
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年1月17日 23:51 |
![]() |
3 | 2 | 2017年1月16日 17:42 |
![]() |
1 | 4 | 2016年10月29日 09:33 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年3月27日 00:41 |
![]() |
16 | 9 | 2016年3月30日 22:37 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年5月4日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > BL3201PT [32インチ ブラック]
この製品のmini display portですが、おそらくmacなどのmini displayportからの直接接続では問題ないかと思うのですが、デスクトップPCなどのdisplay portからの場合はマニュアルによると付属のケーブル(display portからmini display portへの変換ケーブル)を使用して接続すると書かれていました。
付属ケーブルは1.5mだそうで自分の環境では少し足らないのでケーブルを自前で用意しようと思ったところ、ソース側displayportから→ディスプレイ側mini displayportへ変換するケーブルが容易には存在しないことがわかりました。
市販のmini displayportからdisplay portへの変換ケーブルを逆向きにつなぐことで問題なく映るのでしょうか?
もしかしたら付属のケーブルは特殊な配線になっているのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
参考 (下にスクロールするとピン配列が書かれています。mini displayport と display port では配列が異なります。)
http://www.wdic.org/w/WDIC/DisplayPort
http://www.wdic.org/w/WDIC/Mini%20DisplayPort
0点

ピンを入れ替えているだけの変換ケーブルなので問題ないでしょう。
書込番号:20576198
0点

自分の頭にはこのパズルがなかなか理解できないのですがどうやら問題ないようです。
ありがとうございました。
書込番号:20578797
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > BL3201PT [32インチ ブラック]
1)二台のパソコンをDisplayPort と mini DisplayPortにそれぞれつないだ場合、モニター側のセレクトで切り替え可能でしょうか。
2)また、PIPなども可能でしょうか。
3)切り替え操作は簡単(メニューをいちいち画面に映したりする必要がある?)でしょうか。
当方は旧シルバーmac pro GTX680と自作windows10 (いずれも DisplayPort またはDVIまたはHDMI )にて使用を検討していますが、
60Hzはどうやら DisplayPortのみしか対応していないようです。
4)スリープ復帰時など問題ありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点




PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > BL3201PT [32インチ ブラック]
仕様表に書かれてませんね。
アマゾンのレビュー: 2015/4/25書き込みでノングレアとレビューされてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00S7HXV22
書込番号:20340312
0点

ありがとうございます
ノングレアのようで安心して購入を決められました。
しかし、表面光沢の有無は結構重要な情報なのでしっかり記載して欲しいですね。
書込番号:20340362
0点

ですよね。 BenQ 生産地台湾サイトでも確認しましたが、記載無かったです^^;
書込番号:20340449
0点

NTT Xストアでは、比較的仕様がはっきり書かれています。
>液晶パネル方式 IPS方式/ ノングレア(非光沢)
https://nttxstore.jp/_II_BQ14915041
書込番号:20340627
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > BL3201PT [32インチ ブラック]
新品で2台買いましたが、4Kの良さが分かりません。
今までZIZO フレックススキャンを使っていたのですが、全然変わりません。
リフレッシュレートは30Hzしか変更出来ません。60Hzに変更するにはどうすればいいんでしょうか?
わかる方いらしゃいますか?
以上宜しくお願い致します。
1点

3840x2160 at 60Hz(DP, mDP)
3840x2160 at 30Hz(DVI, HDMI-1,2)‎
http://www.benq.com/product/monitor/bl3201pt/specifications/
という仕様です。
DisplayPortなら60Hzが可能ですが、HDMIでは30Hzまでしか対応していません。
書込番号:19722849
3点

DisplayPortにしたら60Hzになりました。
どうも!お騒がせいたしました。
書込番号:19722934
1点

モニター前面に搭載された人感センサーにより、モニターの前から離れると自動的に待機状態に移行し離席時に電源をわざわざ消さなくとも自動的に消費電力の削減が行える機能があるようです。
このモニターを所有していませんが、その画像のシステムの設定にOFFにするような項目はありませんか?
書込番号:19731791
0点

早速ありがとうございます。OFFに出来るのですが、デュアルディスプレイなので消費電力も早々バカに出来ないです。
書込番号:19731945
0点

画像のようにWindowsの電源の管理の方で時間で自動的に消灯するように設定し、モニターの方はOFFにしておけば消費電力もモニターでECO設定にするくらい少なくなるでしょう。
書込番号:19731977
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > BL3201PT [32インチ ブラック]
いつもお世話になっております。
先日からデュアルディスプレイ→4K一枚への乗り換えを画策しており、
本モニタを検討中です。
今回質問させていただきたいのが4Kディスプレイ上でのブルーレイの再生についてです。
ずばり現在はDVDドライブしか持っていないのですが、この機にドライブをブルーレイに変え
今更DVD買うのもなぁ…と踏ん切りが付かなかった映画などを楽しめればいいなと思っています。
その場合に…
@映像をフルスクリーンで再生した場合に遅延などは発生しませんか?
(VGAはhttp://kakaku.com/item/K0000831810/を検討中、DP接続予定です)
A安価なブルーレイの再生機を購入し、そちらをPCとは別に接続し再生した場合に映像の鮮明さは変わってくるのでしょうか?
(この場合、映像の切り替えは必要になると思いますが、内臓ブルーレイドライブでの再生よりも映像がキレイに見えたりするのでしょうか)
@については大丈夫かなと思っているのですが、Aについては非常に気になるところでしたので質問させてください。
ちなみにブルーレイ「再生機」としたのは私がTVを全く見ませんので、
チューナーやその他録画機能は必要ないと判断したからです。
以上、いつも質問ばかりで申し訳ありませんが
分かる方いらっしゃいましたらお知恵拝借くださいませ。
1点

https://www.youtube.com/watch?v=S0jxM3iuJWY
こちらの動画をなるべく大きめでご覧ください。
特に60HzのONとOFFで良いです。
スタッフロールの滑らかさに差があるのが分かります。
これはAMDのFluid Motion技術の有無を比較したものです。
Blue-rayで、それもアニメも良く観られるなら、この技術は無視できないと思いますよ。
Fluid Motion技術や対応製品はネットでお調べください。
ご質問内容の回答ではありませんが、考慮されてください。
書込番号:19721742
2点

@ 応答速度は画面の残像などに直結するのである程度気にする必要はありますが、
遅延は映画など動画を見る上ではほとんど気にする必要はありません。
(遅延:モニターへの映像入力から実際画面に表示されるまでの時間差のことです。)
A画質はプレイヤーソフトや再生機にもよると思いますが、
純粋にBDの映画などを見るなら再生機の方が遥かに使い勝手が良いと思います。
PCの場合BD再生ソフトのアップデートなどの面倒を見てあげないといけないシーンが出てきます。
観方にもよると思いますが再生機の場合リモコンもついているので32インチで視聴することを考えると、
再生機の方が使い勝手がいいのでは?と感じます。
消費電力も雲泥の差です。(プレイヤーなら10W前後でしょうがPCなら…)
あれこれ同時進行でやるならPCのメリットはありそうですが…
BDに書き込みをする予定で無いのであるなら再生機の方が個人的にはおすすめかなぁ〜
ちなみにブルーレイはフルHD解像度です。
あくまで個人的な意見です。
書込番号:19721834
2点

>>@映像をフルスクリーンで再生した場合に遅延などは発生しませんか?
ビデオの再生なら遅延は特に気なら無いでしょう。
接続もDPなので問題ないです(60Hzですし)。
>>A安価なブルーレイの再生機を購入し、そちらをPCとは別に接続し再生した場合に映像の鮮明さは
>>変わってくるのでしょうか?
安価でもブルーレイ再生専用機の方が多少綺麗かもしれません。
PCで再生する場合、付属のおまけ再生ソフトではなく、PowerDVD 15 Ultraなどの有料版の方が綺麗でしょう。
4KモニターでフルHDのブルーレイを再生させても画質はフルHDのモニターとほとんど変わらないでしょう。
書込番号:19722873
2点

>万年迷い中さん
ブルーレイ再生とか動画再生だと Radeonの方が綺麗だと思いますよ。
ググッて見てください。
R7 370 この辺りだと 950と同価格帯です。
スペック的にも多少↑かな?
多少電気食いますけど・・・。
Radeonだとブルーレイ再生においてフレームレート60でヌルヌル動かす機能とかもありますし。
ブルーレイドライブ買ってPower DVD(多分付属でついている)でRadeonで再生すれば
安物のブルーレイデッキよりは高画質になりますよ。
MPC−BEなどを使ってmadVRを入れて画質調整(PCのスペックに合わせて)すれば
Power DVD以上にクッキリにすることも出来ます。
madVRの設定を上げると 4970K titan blackでも音を上げる負荷がかかるようになりますけど。
個人的にNVIDIA 二枚 Radeon1枚使ってますけど 価格的に5倍以上するtitan blackより
ポンコツでくたびれてる古いRadeonHD6850の方が、はるかに動画再生では綺麗に見えます。
NVIDIA二枚はゲーム用PC二台、動画再生用のにはRadeonで切り分けています。
RadeonHD6850でMPC-BEにmadVR入れて動画を見ています。
950を選ぶって事は 負荷のかかる重いゲームとかは選択肢に無いと思いますから
Radeonのグラボも選択肢に入れてみたらどうでしょうか?
ググッて見れば Radeonの方が映像が綺麗とか 結構出てくると思いますよ。
おまけですが、4Kモニターも使ってますが ブルーレイ DVD 動画再生しても2Kモニターと
何も変わりませんよ(個人的意見です)
PCなら再生ソフト TVで言えば解像エンジンで綺麗になるんじゃないでしょうか?
書込番号:19723071
1点

>あずたろうさん
すごい!
120hzはあまり分かりませんでしたが、60hzはかなり違いますね!
ここまで違うのはビックリです!
TVでいうところの倍速液晶みたいなかんじかな?(違ってたらすみません…)
アニメについてはそこまで見ないのですが、全く見ないわけでもないので
これだけ違うとAMDもいいなぁと思いました!
>アテゴン乗りさん
どちらも的確なコメントありがとうございます。
そうですよね!全て同意です…と同時に逆を返せば
待機電力やリモコンを利用しないならば内臓ドライブもいいと言うことですよね。
そういえばPCと同時進行で映像を流すことも多いので
よく考えれば自分の用途から言うとプレイヤーよりも内臓ドライブなのかもしれません…(笑)
>kokonoe_hさん
なるほど、PCで見る場合も再生ソフトによって差が出たりするのですね。
今まで再生ソフトもフリーソフトしか利用していませんでしたのでそこまで頭が回りませんでした♪
調べてみるとisoもマウントせずに再生できたり色々便利そうですね〜
昔のまま知識が止まっているので勉強になります!購入検討します(笑)
>キンチャン123さん
おそらくあずたろうさんのおっしゃってる技術のことですよね。
これはホントにビックリでAMDにかなり気持ちが傾きつつあります♪
後半については理解半分といった感じですが、ここまでお詳しい方が
Radeonいいよ!と言われるのはかなりの後押しになりました。
確かにハードなゲームは最近しなくなっていますので
(もともとゲームもFPS稼ぐために最低設定で遊んだりだった)
AMD良さそうですね!
皆様の意見を統合すると、
http://kakaku.com/item/K0000789358/
このあたりが安い上にメモリもたくさん積んでいるので良さそうだなぁと感じました。
あと一点だけ気になるとすれば、
仮にPowerDVDで再生した場合に、PowrDVDにも「TrueTheater® Motion」といった補完機能があるようです。
Fluid Motionをオンにした場合に同様の技術がケンカ(お互いに悪影響を及ぼす)したりはしないのでしょうか?
ここで質問する内容ではないかもしれませんが、気になります。
書込番号:19725513
1点

私のPCのビデオカードはRADEONで再生ソフトはPowerDVD 15 Proですが、TrueTheaterがおかしくなる事は今のところはないです。
書込番号:19725554
3点

>万年迷い中さん
Fluid Motionは元々Power DVDで使うようになっているので不具合がでる訳はないですよ
フリーの再生ソフト MPC-BEとか使った事ないですか?
それにBLuesky Frame Rate Conberter(ググッてください)フリーです。入れれば倍速補完効果が入ります。
Fluid Motionが今はFrame Rate Conberterにも対応するようになったようにRadeonのサイトに出てました。
Fluid Motionはこれらの倍速補完ソフトの上に さらなる効果を出すもののようです。
madVR(ググってください)これもフリーです(これにはこれで倍速補完効果あるので重複なしない方が良い?)
これは高画質になりますが、設定を上げると激重の3Dゲーム以上の負荷が CPU GPUにかかります。
最初は設定いじらないで使ってみるのが良いかも?
MPCプレーヤーは色々なものが組み込めるので お金を使わないで高画質を求めるのに便利なんです。
今の状態でも ↑をググって組み込んで動画やDVDを再生すれば一円もいらないで高画質でヌルヌルになります。
調整次第で Power DVD以上の高画質になります、だだしCPU グラボの負担はPowerDVDとは比べ物に
ならない様になってしまいますけど。
CPU GPUの負荷を考えて、うまく設定してるのが有料ソフトなんでしょうね。
昔はPower DVD使うだけでCPUが音を上げていた時代もあるんですけど今のCPUなら余裕。
蛇足ですけど現状で一円も使わないでもやれますから 暇な時にやってみたらどうでしょか?
書込番号:19725693
2点

>万年迷い中さん
再生ソフトで どの程度画質が変わるか?
半信半疑だと思いますので 動画のキャプチャーを貼っておきます。
キャプチャーでも 画質が、かなり違うのがわかると思います。
書込番号:19731523
1点

>kokonoe_hさん
>キンチャン123さん
返信ありがとうございました♪
出自と互換性について納得致しました!
またMPC-BEとBLuesky Frame Rate Conberter、MadVR入れてみました!
確かに少しキレイになったような…ただ自分の今のモニタのせいか
あまり変化は感じられませんでした…
YOUTUBEのFluid Motionのデモはすごく差を感じたので
ビデオカードの技術はスゴイのかなと思います
ひとまずビデオカードはRadeonのR370で検討しようと思います♪
Philipsからも新しく大きなモニタが出るようなので
そちらが発売されたら本商品と検討した上でPCを組みなおそうと思います。
皆様コメント有難うございました♪
書込番号:19743988
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > BL3201PT [32インチ ブラック]
仕様表の外形寸法によると 外形寸法(WxHxDmm) 740.3 x 490 x 213.4 mm
となっていますが、これは1番上げた時の高さでしょうか。?
1番下げた時の高さが知りたいのですが教えて貰えませんか。
0点

H=490は、一番下げたときでしょ。
高さ調整が150mmなので、もし、490が一番上げたときとすると、ここから150mm下げると340mmとなる。
しかし、これは画面サイズより小さいのでありえない。
書込番号:18717508
0点

yoomさん
現在このディスプレイを使っていますのでメジャーで高さを測ってみましたところ一番下げた状態で495mmでした。5mmの差がありましたがなんでだろう?
ちなみに私は一番下げた状態で使用しています。
書込番号:18744200
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



