
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年4月8日 15:35 |
![]() |
30 | 6 | 2024年12月7日 02:10 |
![]() |
5 | 8 | 2024年10月26日 22:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


双眼鏡・単眼鏡 > ビクセン > アトレックII HR8x32WP
下記の4つで悩んでいます。
アトレックII
1.HR8×32WP
2.HR8×42WP
3.HR10×32WP
4. HR10×42WP
単純に、4が一番きれいで見やすいということでいいんでしょうか?
基本的には2500人キャパ程度の舞台鑑賞で使用したいと思っていますが、
たまに3万人程度のライブでも使いたいと思っています。※どちらも天井席想定
色々調べると 32WP のタイプがお勧めに出てきますが、(8倍か10倍かは好み?)
42WPはバードウォッチングや天体観測くらいでないと本領発揮しないのでしょうか…?
(むしろ舞台鑑賞には向かない?)
店頭に在庫がなく実際に確認する事が出来ないので、
アドレスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点

>バレンタイン司祭さん
【重さ】も考慮されては?
書込番号:26139418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バレンタイン司祭さん
コンサート用途ではありませんが、普段野鳥観察用で複数の双眼鏡を使っております。
気になった点だけ幾つかコメントします。
価格.comの機能で、4機種の比較表を作れますので、以下にまとめました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000739027_K0000739028_K0001030198_K0001030199&pd_ctg=1091
ざっくりですが、32Wと42WPとで重さが300g程度違います。
この表には明記されてませんが、大きさも42WPの方が大きいかと思います。
持ち運びの楽さに加え、長時間見ているときには軽い方が腕が疲れにくいという点もあるかと思います。
>単純に、4が一番きれいで見やすいということでいいんでしょうか?
微妙なところですが、2,4の方が42mm口径で対物レンズが大きく、暗い環境でもより明るく観やすいというメリットはあると思います。
(なので、ざっくりですが、42WPの方が大きく重いということになります)
8倍か10倍かは、より大きく観たいかどうかの差で、会場の広さなどにもよると思うので私には何ともわかりません。
ただ、10倍にすると、より望遠性が強いため、ちょっと手元がブレるだけで覗いてるときにユラユラします。
なので、単純に高倍率が良いかというとそうでもない場合もあります。
これは、コンサート用途で利用されている方々のブログとか記事などを複数見て、どの程度の倍率が必要か検討された方がいいかも。
また、最近はビクセンはコンサート用途向きに、atera iiという防振双眼鏡のラインナップを充実させています。
高額にはなりますが、ブレなく見られるメリットが大きいので、こういうものもあるというのは頭に入れておくのも良いかと思います。
そして。
コンサート向きのレンタル双眼鏡のサービスは複数の会社で提供(Rentioとかゲオとか)されており、いずれも防振タイプが主流かと思います。
利用頻度などにもよると思いますが、レンタルサービスも検討してみる価値はあるかもしれません。
書込番号:26139432
0点

非常に参考になりました!!
レンタルしてみるという手もあるんですね!
ありがとうございます!!
書込番号:26139467
0点



双眼鏡・単眼鏡 > ビクセン > アトレックII HR8x32WP
どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
双眼鏡の見え方は、プリズムの違いのみに依存している訳ではありません。光学設計、硝材、コーティング、加工精度等、様々な要素が絡んで来ます。飽くまで個人的な心象ですが、低価格で高性能な双眼鏡を世に送り出す機運は、ポロよりコンパクトになるダハの方にあると感じています。要するに、ダハの方が競争原理が働き易いと言う事ですね。
以下のコメントは、ご参考になると思います。
「ダハには、対物レンズと接眼レンズの配置が一直線上におけるという大きなメリットがあります。このおかげで、横幅を短く、コンパクトにまとめることができます。
しかし、この一つのメリットを実現するために、おおきなデメリットを抱えなくてはなりません。メッキを施し、プリズムを高精度にして、ダハをポロと全く同じ見え味に仕上げようと思うと、ポロの倍以上のコストがかかるといわれています。」
・ダハとポロ比べてみたら (日の出光学)
https://bino.hinode-opt.jp/column/dach_porro.html/
書込番号:25986250
7点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
> ポロプリズムよりダハプリズムのほうが圧倒的に綺麗
それぞれにメリットとデメリットがあるので・・・
使用目的により変わるのでは
https://jyonshop.com/porro-dach-binocular-comparison-guide/
書込番号:25986312
2点

>ポロプリズムよりダハプリズムのほうが圧倒的に綺麗
同時期の同じメーカーで【低価格帯】であれば、
「低コストのダハプリズム仕様よりも、同左コストのポロプリズム仕様のほうが基本的に有利」
とは言えるでしょう(^^;
特に「圧倒的に綺麗」の部分は【壮大な勘違いに因るもの】としか言いようがありませんし、
かなり偏った知識の段階かと思います(^^;
あえて言えば、
同一の対物レンズ径・同一倍率・同程度の製造技術(コスト)等において、ポロプリズムよりダハプリズムのほうが【小型化・軽量化に有利】とは言えるでしょう。
書込番号:25986412 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
自分が購入検討する範囲の製品ではどちらかが圧倒的に高画質ということもなく。
ただ、ポロの反射回数が4なのに対してダハは6回なので、
原理的にはポロの方が高画質。
スレ主さんがダハの方が圧倒的に綺麗という論なので、
これは同一技術での比較の話はしていないのだろうと。
量販店店頭(バードウォッチング程度)レベルの比較でいうと
・ポロの高級機はショーケースの中で覗かせてもらえない
・ダハの高級機は触れる場所に置いてある
・ポロの低価格品は触れる場所に置いてある
小型軽量に作れるダハが売れ筋なので、
各社新製品を投入しているからかな。
書込番号:25986607
4点

ちなみに、
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_so=e2
↑
'24/11/29発売の ニコンの上級~高級(※)【ポロプリズム】仕様の機種が、
一気に5機種も!!
※上級~高級 : 一般庶民の金銭感覚の想定による
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/7x50if_hp_wp_tropical_scale/
↑
これは
>距離・大きさを測ることができるL字スケールを採用。
↑
milスケール付き、結構欲しい(^^;
※milスケールまたはミルスケールと記されていませんが、
1000m視界が 128m ⇒ 実視界 128mil相当なので、L字スケールの目盛りを考慮すれば、milスケール相当でしょう。
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/7x50if_hp_wp_tropical_scale/spec.html
書込番号:25986641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4000円くらいのポロプリズムと2万円くらいのダハプリズムを比較されていたりはしないですよね?
まぁ原理的には有利なはずのセンサが大きいレンズ交換式カメラが、条件によってはスマホに負けることは多々あります。同じ価格帯でも数が多く出る方が開発コストも材料コストも掛けられるので、不利であっても良い結果を生むことは全然あり得ると思います。
書込番号:25989066
2点



双眼鏡・単眼鏡 > ビクセン > アトレックII HR8x32WP
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
はいーー!
書込番号:25938680
1点

んまぁ〜、必要な箇所に適切に使えばそれなりの効果=高価。
キャメラレンズでは多用してます。
書込番号:25938707
0点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
こんにちは。
>EDレンズというのはそんなに凄いんですか?え?
メーカーは違いますが、
EDレンズの効果に関する
簡単な説明が下記にあります。
・Sport Optics Guide - フィールドスコープの選び方
EDレンズとノーマルレンズの比較
https://nvj.nikon.com/guide/fieldscopes/choosing/choosing_03/
書込番号:25938709
0点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
・・・・この製品って「EDレンズ」使われてるの? 使用が明記されてるアルテスに比べて、この製品は、値段が安いけど。
書込番号:25938742
0点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>EDレンズ
EDレンズと通常レンズの違い
https://nvj.nikon.com/guide/fieldscopes/choosing/choosing_03/
この製品とのつながりは何ですか
書込番号:25938770
1点

8倍程度の倍率で、
手持ち & 雑な性格では
「EDレンズの効果を認識し難い」でしょう(^^;
・・・また放置スレになりそうな(^^;
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=%82%c7%82%a3%81%5b%82%e7%82%bf%82%e5%82%c1%82%c6%8c%a9%82%b9%82%c4%82%dd%82%eb%8e%f0%82%a5
↑
双眼鏡の掲示板で、放置スレ8つ目
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
↓
質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:25938886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・【EDレンズ】仕様で、ビクセンの双眼鏡の現行品
・8倍の小型
↓
hoop H8×25WP
https://www.vixen.co.jp/product/16489_9/
最安価格(税込) \26,091〜
https://s.kakaku.com/item/K0001263030/
対物レンズ径が 25mm ⇒ 8倍なので瞳径3.1mm ⇒ 明るさ9.6
書込番号:25939071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
ニコンが発明しました。
名前の由来はこのレンズえーでーからEDになったとか。
特許が20年で公開特許になったので今は普通に使われています。
昔はキャノンは蛍石ニコンはEDで張り合っていました。色ののりはフィルムと相性の良いEDの方が良かったですね。
ほんとにEDレンズはえーでー。
書込番号:25939717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





