彩速ナビ MDV-Z702
- 市販AVナビゲーションとしては、業界初となる高音質ハイレゾ音源(192kHz/24bit)の再生に対応(※2015年2月4日現在)。
- 3Dジャイロセンサーと全国の傾斜データを組み合わせることで、高精度な自車位置測位が可能となっている。
- 独自の圧縮技術「S3フォーマット」と「ジェットレスポンスエンジンIII」搭載により、スマートフォン感覚のタッチ操作でも高速に反応する。



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z702
右スピーカーから音が出たり出なかったり、ブチブチと音が途切れます。ボリュームを上げると治ったり。。
現在メーカーと交渉中です。耐用年数1年て、有償保証って、、あまりお勧め致しません。
書込番号:20199843
2点

ボリュームを上げると一時的に症状がおさまる場合は各部の接触不良やスピーカーユニットの不良(ボイスコイル部分の動きが悪いなど)の可能性が考えられますので、下記の方法で原因の切り分けを行ってみてください。
・ナビ本体背面やスピーカー背面などの接続端子(コネクターやギボシ端子など)に挿し込み不足や緩み、錆の発生が無いか確認する。
※スピーカーコードを1本ずつ、ギボシ端子を一度抜いてからしっかり奥まで挿し直してみてください。
※スピーカユニットを社外品に交換しておられる場合、雨水などによってスピーカー背面の接続端子の部分が錆びてしまっていることがあります。スピーカーユニットの端子に錆が発生している場合は、一度スピーカーコードを外して端子部分をサンドペーパーなどで磨いて錆を落とし、スピーカーコードの先の端子は新しいものに交換するかハンダ付けを行ってスピーカーコードを直接接続するなどしてください。また、錆が発生していた場合は再発防止のためにデッドニング用部材を利用するなどしてスピーカーの上部にレインガード(傘状の物)を取り付けたり、端子部に防錆グリスを塗布するなどの対策を行ってください。
・ナビ本体背面のスピーカー端子または車両に取り付けられているスピーカーユニット自体を左右で入れ替えてみる。
※スピーカーコードの途中にパッシブネットワークが取り付けられている場合はそれも左右を入れ替えて症状に変化が無いか確認してみてください。
現状、左chには問題が無いとした状態で、ナビ本体背面のスピーカー端子の左右を入れ替えて左chに症状が発生するようになって右chが正常になった場合はナビ本体またはナビ本体付属の接続ケーブルや変換コネクターなどに問題がある可能性が高く、配線を入れ替えても右chだけがおかしい場合はスピーカーユニットや車両ハーネス側(スピーカーケーブル)に問題がある可能性が高いです。
書込番号:20200229
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
