彩速ナビ MDV-Z702W
- CDの情報量を超えるハイレゾ音源の再生に対応し、車内でも臨場感豊かな音楽が楽しめる「AVナビゲーションシステム」のプレミアムモデル。
- 測位精度をさらに高めた「高測3Dジャイロ3」を搭載するほか、準天頂衛星「みちびき」に対応し現在地の測位のしやすさが向上している。
- 高速レスポンスを実現した「ジェットレスポンスエンジンIII」により、フリック、ピンチ、ドラッグなどスマートフォン感覚のタッチ操作に素早く反応する。



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z702W
高音質を謳っている本機ですが、私の場合満足出来る音質どころか
中低域がスカスカで音抜けも悪く、厚みもないのです。
スピーカーは同じケンウッドのKAC-XS1600を選択。
インナーバッフルボードはケンウッドで適合がなかったので、
パイオニアのUD-K711を使い、ドアのデットニングも済ませました。
(車種は17年2月登録のマツダプレマシー)
内蔵アンプなので、期待してはいけないのかと思い、
現在パイオニアの外部アンプGM-D1400II(2chブリッジ)接続で
鳴らしてみたのですが、結果は同じ。
音の抜けが悪く、こもっている感じです。 音に艶がないのです。
最近サブウーファー ケンウッド:KSC-SW11も追加した事で
低域は幾分ましになりましたが、
フロントスピーカーの状況は相変わらずです。
最近は音を聞くのが苦痛になってきてしまいました。
音の設定は車種ミニバン、フロントフォーカス標準数値
クロスオーバー フロント、サブウーファー
70hz カットオフスロープ12dbです。
クロスポイントも色々試してみましたが、音の本質は変わりません。
デッキからアンプまでのRCAは昔使っていたケーブルでefxを利用
スピーカーケーブルも変えたかったのですが、基本自作でやっており、
ドアにケーブルを通すところまで技術がないので、純正配線です。
長々と書いてましたが、同じシステム環境下じゃなくても良いので
何かアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:19547327
1点

ナビが悪いわけでは無いと思います。
そもそもスピーカーが満足出来る質を持っていない。
デッドニングの失敗。
外部アンプは選択ミス。
安かろう悪かろうな沼にハマってるように見られます。
何を求めてるのかよくわかりませんがいろんなスピーカー聴いて満足するモノを探してみてはどうですか?
パッシブにバイアンプ接続出来れば楽ですね。
ユニット交換しないなら調整で頑張りましょう。
書込番号:19547678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質は好みもあるので中々難しいところですね。MDV-Z702とXS1700の組み合わせではよく聴きましたが
XS1600はあまり聴いたことはないのでわかる範囲で。
Z702+XS1700を色々聞いた中では低音不足は感じられましたが、中音は不足どころか十分出ていましたよ。
簡易デッドニング部分やウーハー周り、ツイーターの位置や角度を配線含め、一度見直したほうがいいでしょう。
基本的なことですが、左右逆相になっていたりするとどんなことをやっても欠陥的な音しか出ません。
また、GM-D1400IIはメリハリや力強さが増しすが、音色という面では内蔵アンプのほうが良い場合もあるので
プラスになっているとは言い切れません。
ここからがナビでの調整面となります。
まずフロントフォーカス機能が標準とのことで、これを見直しましょう。
リスニングポジションでの設定にすることで、より細かく調整できます。
ウーハーまでの距離をメジャーで測定して入力します。 音量はリアを-3〜-5dBでよいでしょう。
ツイーター有、サイズ中にしてツイーターの音量も調整できます。 基本は右のみ-0.5dB。
または思い切って、オフ(全席)にしてみるのも手です。音像は右によりますが、音の質が変わります。
あとは、聴いている音源を変えてみるのも手です。MP3や本体に録音した音ではかなり劣化をしているので
お気に入りのCDをかけてみてください。(イコライザがソースによって変わるので注意)
どうしても圧縮音源を聴くのならばK2テクノロジーをONにすると音質劣化が軽減します。
中音の籠りが気になるならサウンドライザーをかけてやると軽減されます。
イコライザーはもともと登録されているものは使えないので、少々時間がかかりますが
自身で設定すべきでしょう。
音が苦痛になるほどだと取り付けや配線になにか間違いがあるような気がします。
位相チェックをするところから始めたほうがいいのかもしれません。
書込番号:19547834
3点

初歩的なことをお聞きしますが、スピーカーの極性は合っていますか。配線を間違えると中低音同士を打ち消してスカスカになります。定位もバラバラになります。
音がこもる原因のひとつにドアの内張り内への音の漏れ、内張り自体の共振等が考えられます。
ドアの内張りと鉄板の間に吸音材は入れていますか。ユニットから内張り内への防音のため防音テープ(エプトシーラー等)は施工されていますか。
先の方がおっしゃるように、デッドニングの失敗と考えられます。よくチェックしてみて下さい。
書込番号:19549037
3点

皆さまご回答、アドバイス大変有難う御座います。
elgado様、CD-95 様
スピーカーの極性に関しては一度チェックしてみます。
アンプ附属のケーブルでは足らず、スピーカ線を延長しましたので、
間違っているかもしれませんので。
elgado様:今回の外部アンプ(パイオニア)より内蔵アンプの方が音の艶が良い可能性が
あるのですね。極性を確かめる際一度内蔵アンプで鳴らしてみます。
タイムアライメント調整に関しては最初メジャーで計って数値を入れたのですが、
確かにボーカルはフロント中央に定位するのですが、音の広がりがなくなってしまって、
その後フロントフォーカスにしたら音の広がりが出たのでそちらにした経緯がありました。
SW追加、外部アンプ導入後は試してませんので、一度入力してみます。
ちなみにRCAはリア出力接続してないので、リアSPはなしにしてあり、
リア設定は出来ませんでした。
音源は確かにメディアによる音質の差が激しいです。
それでもハイレゾだと満足かと言うと
基本的に気になっている音質の傾向は変わりません。
音抜けが悪くこもっている感じは拭えません。
SD録音はPCでiTunesを使い、WAV、AACで最高音質(ビットレートの数値を)で
録音しています。k2テクノロジー他各種音響補正は私はあまり差を感じられませんでした。
仰るとおり、圧縮音源では限界あるのでしょうか。
TWELVE1212様、elgado様、CD-95様
デッドニングに関してですが、この車両(プレマシー)はサービスホールが防水シートではなく、
樹脂パーツに覆われている為、音抜けはあまりないらしくあまり多くは貼ってません。
スピーカーの裏側(アウターパネル)に吸音材と小さめの制御材を数枚、
インナーバッフルを付けた際インナーパネルとの隙間が出来たので
そこを塞ぐ意味で吸音材を貼り、スピーカー周りと樹脂パーツがあてがわれている
部分数箇所に制振材を貼った状態です。
逆に内張りは特に助手席側のビビリが酷く(純正オーディオの時から)メチャクチャ制振材が貼ってあります。
それでも助手席側のビビリがまた再発したので、困っているところでした。
インナーパネル外周側には防音テープを貼ってはいませんがこれも原因なのでしょうか?
デッドニングは上記の様な感じなのですが、何か見直すところはありそうですか?
よろしく御願い致します。
書込番号:19551081
2点

デッドニングに関して、吸音材を貼りすぎるとやはりこもっていくと思います。
原因をつかむのは難しいと思いますが、スピーカー裏の吸音材を剥がしてみてはどうでしょう。
書込番号:19551124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)




