ColorEdge CG248-4K [23.8インチ ブラック]
4KウルトラHD対応の23.8型液晶ディスプレイ
ColorEdge CG248-4K [23.8インチ ブラック]EIZO
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月10日



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > ColorEdge CG248-4K [23.8インチ ブラック]
【経緯】
PCを新調するにあたって、モニターもよいものに変えようと思っております。
モニターキャリブレーションについてその必要性をこちらより参考にしました。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/color/8591.html
https://www.youtube.com/watch?v=BjPf89pvk5k
で、色々と考えてモニターキャリブレーションが備わっているCG248-4Kが候補になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【質問】
このモニターのキャリブレーションセンサーとキャリブレーションソフトは
X-rite社製の「i1 Display Pro」、「Color Navigator」と比べて遜色はないものでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【予め】
>写真は、御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。
>それとも、御自身は鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
>ディスプレイ上で鑑賞されるのだろうか。それとも、プリントで鑑賞されるのだろうか。
趣味ですので撮った写真は自分や他の方に見てもらって楽しんでおります。
flickerやinstagram、ブログ等にアップしています。よってディスプレイ上鑑賞になります。
印刷することはまれです。ほぼないです。
>使用しているPCの機種は?
購入予定ですがこちらです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=6951&sn=3001&tg=&tc=&ft=Quadro
将来動画編集もこのPCとモニターで行いたいと思っております。
>RAW現像ソフトは?
Adobe Lightroom CC
>使用しているカメラ機種は?
sony ILCE-7M3
>撮影時はRAWで保存しているのか?
Yes (JPEGも)
>使用しているレンズは何か?
それは秘密です()
あっ、「ネットに上げて見る程度でこんな高いモニターは宝の持ち腐れ・猫に小判・豚に真珠」等というご回答は無しでお願いします。m(_ _)m
以上をご理解頂きご教示頂ければ幸いです。
書込番号:21899307
0点

雑Resではありますが。
>X-rite社製の「i1 Display Pro」、「Color Navigator」と比べて遜色はないものでしょうか?
仮に2機種を並べて表示できたとして。どちらがより良いものだという判断は、誰がどうやってするのでしょうか?
本来、厳密なキャリブレーションとは、写真の現像/調節/原稿作成といった作業の結果を、印刷結果と摺り合わせるために共通の基準を作るのが目的です。
物の色は、光源によって違いますし。カメラのCCD上の色フィルターと処理回路によっても色の解釈が違います。
正しい色が綺麗とは限りませんし、同じモニターでも室内照明に影響はされますし。そもそも、その見せたい相手が同じモニターで見ないと、正しさにこだわる意味もありません。
モニター上に、現物と同じ物が表示されることは、決して無いのです。
この辺を踏まえた上で。
スレ主の目的のために、20万超えのモニターを個人で買う必要があるのでしょうか?現像調節から印刷といった工程が主目的でないのなら、宝の持ち腐れです。
他の人に、その人のPC上で見て貰う程度なら、sRGB対応の安めのモニターで十分です。その予算の分を撮影旅行などに振り分けた方が、よほど有意義でしょう。
スレ主の用途の範疇で、高価なモニターやキャリブレーション機器を薦めるのは、ほとんど詐欺と言っても良いと思います。
高いモニターには、高いモニターが必要な場面は、確かにありますが。高いモニターだから綺麗というわけではありませんし。自分のところでだけ正しいなんてことにも、意味はありません。
実務経験から言って。キャリブレーションが必要なのは、編集現場と印刷現場の認識の摺り合わせが必要な部分だけです。
カメラマンを連れてきても、画面上の物に対して綺麗かどうかの意見は出せても、正しいかどうかの意見は出せません。撮影対象をモニターの横に持ってくれば、色が近いかどうかの確認は出来ますが、どんなに高い機材を使って撮影しても必ず違いますし。調節するにしても、正しいよりは綺麗を優先します。
写真というのは、あくまで加工されることが前提の素材なのです。正しい必要は、大してありません。
お金の使い方は、よく考えて。
…物欲は否定しませんが。資金力よりはまず勉強と実践を。他人に薦められたものを買って満足するなんてことの無いように。
書込番号:21899405
3点

>KAZU0002さん
ありがたいご助言を賜り感謝いたします。
ただ一点、
モニターの色温度・輝度は経時変化のためのキャリブレーションというのはいかがでしょう?
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
「200時間に1回程度の頻度でキャリブレーションを行うと、常に安定した色を保つことができます。」
とのことなので、X-rite社製の「i1 Display Pro」等を買うよりモニターに最初からついている方が
すっきりしてよいかなと思っています。
書込番号:21899506
0点

>KAZU0002さん
>資金力よりはまず勉強と実践を。
あくまで趣味なので、そこまでの時間を費やすより好きなものを好きなように使うのが是と考えております。
書込番号:21899550
1点

>KAZU0002さん
>その予算の分を撮影旅行などに振り分けた方が、よほど有意義でしょう。
有意義かどうかは私が決めますので、ご心配には及びません。
書込番号:21899557
1点

>tak-bonさん
有意義かどうかは私が決めますので、ご心配には及びません。
↑
これ
↓
ネットに上げて見る程度でこんな高いモニターは宝の持ち腐れ・猫に小判・豚に真珠」等というご回答は無しでお願いします。m(_ _)m
ね〜聞く耳持たないのなら、ここで相談する意味はないでしょう。
勝手に買えばよいだけです。
書込番号:21903000
4点

>キンちゃん1234さん
なぜ?
モニターが高価だとか、無駄だとかってのはスレ主の質問への回答じゃない。
そんなことに聞く耳を持とうっていう質問でもない。
キャリブレーションソフトの性能としてどれがいいのかってことを質問している。
大差なければどっちでも勝手に買えばいいでしょ」、ってことになるだろうけど。
書込番号:21903093
5点

>けーるきーるさん
ん?
>KAZU0002さんの正論のレスに対するスレ主さんの反応を見ても何も感じないなら〜私とは〜
話が噛み合わない人種ですな、百万年ここで語っても無駄。
スルーでよろしく。
ネット上に上げる画像なんぞ自分のモニターでいくらキャリブレーションソフト使おうが
どうしようが・・・見る人のモニターで全部色が変わって見える。
プリントアウトするなら 意味があるだろうけどね。
まぁ そういう感じの説明に対しても 聞く耳ないですしね。
自己満足で高いモニターを買いたいだけって私には見えた、聞く耳もない。
おわかりかな?
いったいどんなレスを期待してスレ立てたのかが不思議だって個人的に思っただけ
勝手に買えばよいだけと思うのは私の勝手かな。
まぁ 文字の読み取りは人それぞれだね。
書込番号:21903135
4点

>キンちゃん1234
質問をキチンと読んでからレスしましょうね。
書込番号:21903553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tak-bonさん
じゃ こっちも
>KAZU0002さんのレスをしっかりと読むと良い
正論をきっちりと言ってる。
書込番号:21903716
2点

質問読んだけど他人のディスプレイで他人が見るのはキャリブレーション関係ないというツッコミしか入りません。
よってキャリブレーション自体が無駄です。
書込番号:21903789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キンちゃん1234
じゃ、
正論?
このスレは質問スレであって、お前さんの思う正論?てなものを問うているのではない。
このスレで求めている回答は私の最初の書き込みに書いてある質問に対する事な。
わかるか?
君は荒らしなんだから書き込まなくてよろしい。
書込番号:21903792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天地乖離す開闢の星さん
ありがとうございます。
では「3」に書いた内容についてはいかがでしょうか?
書込番号:21903799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3てなに?
スレ主の質問のどこにも3などないのだが。
そういう他人がわかって当然というところは気をつけた方がよいよ。
書込番号:21903809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天地乖離す開闢の星さん
レス番号がわからなかったかな?
あっ、君も質問に答えラルなければ無理して知ったかぶりしなくて良いよ。
書込番号:21903831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天地乖離す開闢の星さん
答えラル
訂正
答えられ
書込番号:21903837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてないものを他人が分かるわけもありません。
回答何件目とか書込番号とかで書きましょう。
自分の考えが他人に通じる前提なのか他人との境界が曖昧なのかは分かりませんがお大事になさってください。
書込番号:21903841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


まあ何度も同じ事書いても理解できんと思うから結論書いとく。
もうまともな回答つかんやろなー
書込番号:21903883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天地乖離す開闢の星さん
3て数字が読めないかな?
何度言ってもわからないならご退場なさい。
君はこのスレにいらないから。byスレ主
書込番号:21903894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味ですので撮った写真は自分や他の方に見てもらって楽しんでおります。
>flickerやinstagram、ブログ等にアップしています。よってディスプレイ上鑑賞になります。
>印刷することはまれです。ほぼないです。
その他の方が、あなたと同じレベルでキャリブレーションしたモニターで鑑賞するのなら、あなたと他の方が同じ色を見られることには、意味があるかもしれませんが。その色にしても、撮影時のオリジナルの色と同じかどうかは、既に分かるべくもありません。
まず、この部分は理解できますか?
この辺を理解したのなら、あなたが20万超えのモニターに何を求めるのか、よく考えてみましょう。
正しい色? 撮影対象は時の彼方です。
他の人と同じ色?その他の人のモニター環境は把握していますか?
このレベルの調節が必要なのは、私が知る限り、コンテンツ作成者→編集→印刷と言った工程に関わる人だけです。
あなたにこんなモニターを薦めるのは、実務経験の無い、知識だけの頭でっかちだけです。
他人の環境に無関心な「自分だけ正しい」人間に、それらがどういう意味があるのかは、よく考えましょう。
わたしはよくsRRGモニターを薦めますが。正しい色を追求する目的では無く、他人との色差の齟齬について、普通の人が行える投資と労力の範囲での妥協として示しています。
ここを完璧にするための物欲も知識欲も否定するところではありませんが。自分だけなのか他人もなのかという根本的なところを理解せずに高い物を買って満足するのなら。質問という行為は、高い買い物をする自慢と大差はありません。
書込番号:21903993
4点

>KAZU0002さん
まず、買うか買わないべきかを問うてはおりません。
あなたの価値観にも興味ございません。
ちなみに20万程度のモニターで高いもの自慢を他人にする趣味もございません。
ここまで理解出来ますか?
出来たなら以降このスレに書きになるなら以下に対する回答で。
モニターの色温度・輝度は経時変化のためのキャリブレーションというのはいかがでしょう?
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/
「200時間に1回程度の頻度でキャリブレーションを行うと、常に安定した色を保つことができます。」
とのことなので、X-rite社製の「i1 Display Pro」等を買うよりモニターに最初からついている方が
すっきりしてよいかなと思っています。
書込番号:21904016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KAZU0002さん
>他人の環境に無関心な「自分だけ正しい」人間
これそのまま貴方に当てはまることに気がつきましたよ!
書込番号:21904031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tak-bonさん
「CG245Wの内蔵キャリブレーションセンサーの実力について」
http://www.eizo.co.jp/support/db/files/technical_information/2010/WP10-013.pdf
2010年8月の古い資料だが、内蔵センサーの形状からは現行CG248-4Kのセンサーとほぼ同レベルだろうと推測する。
別売センサーと比較してかなり小さな形状であり、このセンサー部分にかけられる原価はそんなにないだろうから、本来の性能は別売センサーよりも劣るだろう。
ただし、初期状態では、EIZOの工場で使用している、非常に高精度なセンサーとのコレレーションが行われているため、「3-1.他社製センサーとの比較(精度比較)」のとおり別売センサーよりも高精度という結果になる。
3-1.では他社製の分光型センサー(おそらくエックスライト社製i1 Proセンサー)と比較しているが、「3-2.他社製センサーとの比較(個体ばらつき特性比較)」及び「3-3.他社製センサーとの比較(長期ライフ性能)」では他社製のフィルター型センサー(おそらく一方がエックスライト社製i1Display 2センサーで、他方がデータカラー社製Spyder2センサー)と比較している。
3-2.及び3-3.については、分光型センサーとの比較だと、内蔵センサーの優位が示せなかったものと思われる。
現在、i1Display 2はi1Display Proへとモデルチェンジしている。ゼラチンフィルターではなくガラスフィルターとなり、長期ライフ性能は相当に向上している。
Spyder2の方もSpyder5となっており、ゼラチンフィルターなのは変わらないようだが、密閉性を改善し、Spyder2よりは劣化しにくくなっているらしい。
個人的には、CG248-4Kを買える予算があるとして、他社製のAdobeRGBをほぼカバーする32型ディスプレイと別売センサーを買う。
発色精度の面ではCG248-4Kの方が若干高精度だろうが、あまり意味がない程度の差だと感じる。
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
他社製ディスプレイと別売センサーでも、AA級許容差ぐらいになるはず。
発色精度を極限まで追求するより、大画面の方が写真を鑑賞する際の感動が深まると、自分は思う。
また、別売センサーは、他のディスプレイやテレビにも使える。
これまで使っていたディスプレイは何だろうか。
撮った写真について、他人に見てもらうだけでなく、御自分でも見て楽しむとのことだが、その際、CG248-4Kで鑑賞する予定なのだろうか。
それとも、CG248-4Kで編集後、鑑賞は主にテレビやタブレット、スマートフォンなどで行うのだろうか。
現在お使いのパソコンは、どのような仕様の物だろうか。
購入予定のパソコンで将来動画編集も行いたいとのことだが、何というソフトでどのような編集を行う予定なのだろうか。
Quadro P4000は購入予定のパソコンの中で原価の過半を占めるようなパーツだが、Quadro(OpenGL)に最適化されたソフトでQuadroが特に活きるエフェクト処理を多用することがない場合は、あまり威力を発揮しないかもしれない。
書込番号:21904168
6点

>KAZU0002さん
KAZU0002さんが述べていることは、次の点でtak-bonさんには当てはまらないかもしれない。
1 tak-bonさんの写真を鑑賞する人
撮影者本人が鑑賞せず、他人に見てもらうための写真の場合、あまり高精度なカラーマネージメント環境を整えても閲覧者のおそらく99%以上は撮影者のディスプレイ表示とは違った表示を見ることになるので、ほぼ無駄だろう。
しかし、tak-bonさんの場合、他人に見てもらうだけでなく、御自身も鑑賞するとのことなので、カラーマネージメントはtak-bonさん御自身のために有効。
自分は、tak-bonさんが候補としているCG248-4Kよりは低精度で、KAZU0002さんが想定しているよりは高精度なところに落としどころがあるような気がしているが、tak-bonさんの価値観次第。
あと、ネット上の閲覧者の極一部しか高精度なカラーマネージメントを行っていないことを承知の上で、その極一部の人のために金をかけてもよいとtak-bonさんが考えているとしたら、それは他人がとやかく言うことではないだろう。
2 印刷しない場合のカラーマネージメント
カラーマネージメントの目的は、ディスプレイと印刷結果とのカラーマッチング向上だけではない。
他のディスプレイとのカラーマッチング向上も目的となりうる。
tak-bonさんの場合、カラーマネージメントに金をかけることにより、tak-bonさんの将来のディスプレイ環境でもRAW現像・レタッチ時の色がほぼ再現されることを担保できる。
カラーマネージメントが不適切な場合、せっかく手間をかけてRAW現像・レタッチを行い、tak-bonさんの理想に近い色調に仕上げても、その写真データを将来のディスプレイ環境で表示した際、理想の色調から外れた表示になる恐れがある。
3 撮影現場における被写体の色
カラーマネージメントは、撮影現場における被写体の色をなるべく忠実に記録することにも利用できるが、それはあまり一般的ではない。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
http://www.13d.flt1195.com/memorycolor-expectedcolor
記憶色や期待色に仕上げるのが一般的で、手間をかけて記憶色や期待色にできるだけ近くなるよう仕上げたデータを印刷物や他のディスプレイでもなるべく再現できることを担保するためにカラーマネージメントを利用する。
書込番号:21904222
8点

>DHMOさん
ご丁寧な返信をありがとうございます。
>これまで使っていたディスプレイは何だろうか。
>撮った写真について、他人に見てもらうだけでなく、御自分でも見て楽しむとのことだが、
>その際、CG248-4Kで鑑賞する予定なのだろうか。
>それとも、CG248-4Kで編集後、鑑賞は主にテレビやタブレット、スマートフォンなどで行うのだろうか。
iiyamaのノートパソコン15in.です。
自分での鑑賞はCG248-4Kになります。
>現在お使いのパソコンは、どのような仕様の物だろうか。
win7 home 64bit
core i5
メモリ8G
1366×768
>購入予定のパソコンで将来動画編集も行いたいとのことだが、何というソフトでどのような編集を行う予定なのだろうか。
Adobe Premiere Pro CC
どのような編集とのことですが、とりあえずこのような感じをイメージです。
https://www.youtube.com/watch?v=JPxznagJtHg
https://www.youtube.com/watch?v=BiOYqX9NgHM
ご助言ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:21904547
1点

言って欲しいことを言ってくれる人に最初から聞けば、最後まで気持ちいいのです。
書込番号:21905127
3点

>言って欲しいことを言ってくれる人に最初から聞けば、最後まで気持ちいいのです。
スレ主は、冒頭に
「ネットに上げて見る程度でこんな高いモニターは宝の持ち腐れ・猫に小判・豚に真珠」等というご回答は無しでお願いします。
と書いてます。
にもかかわらず、こうした回答をする人が出てくるから回り道になり、気持ち悪くなる。
「言って欲しいことを言ってくれる人」、誰がそんな人なのかわかりますか?
わかる方法がありますか?
スレ主が欲していない回答を書く必要はないし、それを繰り返す必要もない。
書込番号:21905150
6点

>tak-bonさん
>「200時間に1回程度の頻度でキャリブレーションを行うと、常に安定した色を保つことができます。」
安定した色であることの確証が必要な職場向けで、大抵の人にとっては過剰な頻度だろうと感じる。
CG248-4Kを選んだ場合は、tak-bonさんの手間はないので、頻繁に行うように設定して構わない。
自分なら、別売センサーを使い、数か月に1度、キャリブレーションを行う。
>どのような編集とのことですが、とりあえずこのような感じをイメージです。
ほぼカット編集だけで、Quadro P4000は無駄と思われる。
書込番号:21910678
2点

>DHMOさん
ありがとうございます。
>ほぼカット編集だけで、Quadro P4000は無駄と思われる。
DHMOさんは実際にP4000搭載のPCで動画編集等を行っていらっしゃる方なんでしょうか?
書込番号:21915172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





