HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
- Kマウントデジタル一眼カメラ用のレンズとして、より高性能を追求した「 ★(スター)」シリーズの大口径望遠ズームレンズ。
- 焦点距離70〜200mmの全域で開放F値2.8を実現。防じん・防滴構造の採用により、アウトドア環境下での信頼性、耐久性を高めている。
- 「エアロ・ブライト・コーティングII」「HDコーティング」により、逆光でもゴーストやフレアの発生を抑え、クリアでコントラストの高い像が得られる。
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥176,800
(前週比:-2,591円↓)
発売日:2016年 3月18日
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW のクチコミ掲示板
(465件)

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2025年3月27日 20:01 |
![]() |
10 | 15 | 2022年10月13日 16:04 |
![]() |
7 | 0 | 2022年8月10日 17:49 |
![]() |
9 | 3 | 2021年3月14日 16:27 |
![]() |
10 | 0 | 2018年11月24日 22:11 |
![]() |
91 | 41 | 2018年8月8日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
交流のためにここに書きます。作例とかもないんですが
大三元を集めたくて買いました。そろそろ卒業式、入学式、桜の季節ですし、揃えておいてもいいかなーという軽い気持ちですが、これは絶対にいつか買うと心に決めていた運命的な買い物です。
発売当初は夜の街角スナップばかりで嗜好が合わなかったのと、まぁ、普通にお金がなかったので買う気すら起きませんでした
これを買う決め手はレンズ性能も理由の一つですが、最大の理由はインナーズームです。望遠ってグニグニ伸びるるのですが、自分は伸びてる格好わからない一方で他人からはうわーすげー伸びてる!ってなもんなので、恥ずかしいんです。←誰もみてないけど
到着してK1mk2limiに装着。うわー、重い!
私史上最大の重さです。24-70買ったときも重いと思いましたが、今回も、予想通り重い!しかも、前回同様、風邪をひいていて関節にギシリと重量がかかる。これは苦行よ。しかし、カメラとは思えない重さ。太った猫を抱いてる感覚です。
50-135のAPSCに戻るべきかとも思いましたが、いまさらK3mk3に戻るのもシャクだし、売ってないし。こう考えると、旅行用の長物として50-135は優秀だったってはなしか、、、アレ持って色んなとこ行ったなぁ。1ドル78円の時代にアメリカのB&Hから通販で買って調整出したいい思い出。その技も価格コムで見たんだよなぁ。ついつい遠い目をしてしまいました。
肝心の写りは開放だとピントが甘い気がします。え?こんなもん?とちょっと肩透かしですが、ちゃんと計測するか作例作り込むかしてみないとわかりません。なんか200の単焦点やHD43ミリの方が解像感はある気がしてますが、ほんとのところはどうなんでしょうね。いま、わたし、風邪でメヤニがでて視界がぼやぼやなのでわかりません。そうじゃなくても2025年の今となっては解像感については決着ついてると思うし。
でもジャスピン外すクセの個体って可能性もゼロではないので、やはり晴天下で計測するか
徒然なるままに書きました。皆さんのこのレンズの思い出、書き落としていってください。
書込番号:26116577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

卒業式でも撮ろうかと思っていたのですが、コロナにかかってしまい、出動なし。これってホンマに2025年の出来事なんだろうか!
書込番号:26125604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition

Amazonで「アルカスイス プレート」でググると色々とありますよ。レビューを参考にされればと思います。
書込番号:24949722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロワンコさん
寸法が不明ですが、
片側に爪があり、
2箇所で固定出来る レンズプレート がおすすめです。
書込番号:24949800
0点

>シロワンコさん
アルカスイス互換は様々あります。
精度が高いものは高価ですが、しっかり固定できるので信頼性は高いと思います。
有名なのはRRSとかKirkかなと思います。
アルカスイス互換でもプレートと雲台が違うメーカーであれば固定が甘かったりするようですので雲台メーカーと同じプレートが理想だと思います。
書込番号:24950015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シロワンコさん こんにちは
このレンズの三脚座 ネジ穴が2つありますので このレンズに合うかまでは確認していませんが Newレンズプレート KLP-360Nのような Wネジタイプだと 合いそうです。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=368
でも 実際に使ったことは無いので 三脚座のネジの幅確認してから 使えるか判断したほうが良いかもしれません。
書込番号:24950057
1点

情報ありがとうございました。舌足らずの質問内容で失礼しました。
添付写真の三角座に使用したいものですが、いろいろ探してもどれが合うのか中々探せませんでした。
情報を参考にまた探してみます。
書込番号:24950074
1点

他のメーカーのカメラを所持しておりますが、三脚座のプレート関連はマーキンスでそろえてます。
https://www.markinsjapan.com/platelist/pentax
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWはPL-90が適合しています。
https://www.markinsjapan.com/plate/lens/pl90
中華製より高めですが、構造や切れめの加工等がしっかりしておりますので雲泥の差があります。
書込番号:24950081
3点

>シロワンコさん
三脚穴の間隔の寸法も重要です。
あと、前から三脚穴の寸法、後ろから三脚穴の寸法、
前後の角が丸くなっている部分の寸法もあると、
フィットするレンズプレートがわかります。
あと、落下防止のピンが付いている場合、
クランプ側との寸法の相性も出ますが、
落下防止のピンがあるとカメラ・レンズを落下させないので、
どうスレ主様は判断されるかです。
まあ、落下防止のピンは外せるレンズプレートがいいかと思います。
書込番号:24950112
0点

>シロワンコさん
当方は、
ニコン70-200/2.8とΣ300/2.8に
Wimberley P-20の2枚を使っていますが、
何となく、P-20じゃ無理ポイです。
Wimberley P-30ですと、
ちょっと長くなりますが、
使えそうです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000364251/
※Wimberleyは、アメリカの雲台メーカーです。
書込番号:24950132
0点

>シロワンコさん
KirkのKLP-360Nであれば三脚座底面が全長91oまでの対応となってます。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=368
KirkのKLP-310Nであれば三脚座底面が全長79oまでの対応となってます。
https://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=346
1o足りないだけですから310Nでも使えるとは思いますが余裕がある360Nの方が安定すると思います。
どちらも幅は約38oです。
書込番号:24950500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シロワンコさん 返信ありがとうございます
三脚座の大きさに比べ 前に貼った【KIRK】Newレンズプレート KLP-360N 大きさが 全長:91mm 全幅:約38mm 回転防止プレート付ける場合84mmまでとなっているので プレートの大きさ自体は合うと思いますが ネジ2本使う場合ネジの位置合うか分かりません。
でもネジ1本でも 回転防止プレートを付ければ ネジい1本での固定でも使えそうです。
書込番号:24950792
0点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ペン好き好きさん
>sweet-dさん
情報ありがとうございます。皆さんの情報を参考に探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24950872
1点

>シロワンコさん
三脚座の長辺が約80mmで、恐らく3/8インチのネジ穴が2か所、25mm+穴+50mm+穴+25mmと言う感じで加工されている様子。
…と言うことは、80mm以上のロングプレートに1/4インチネジ×2本を仕込んで置いて、ネジ径変換アダプタを噛ましてレンズ三脚座の穴に固定すれば出来上がり、と言う感じでしょうか。
貼付の1枚目は、鏡筒バンド(白くてレンズ鏡筒を挟み込んでネジで締める奴)を、TY−70Sと言う少し大き目のプレートに固定した状態を撮りました。TY−70Sの赤いストッパが、白いレンズ鏡筒を留めているのが判るかと。
これにより、プレートとレンズ鏡筒がズレる事を防いではいるのですが、モノによっては赤いストッパが緩くて、直ぐにレンズが変てこな位置にズレてしまいます。
貼付3枚目は、ロングプレートに1/4インチネジを2本仕込んでレンズ鏡筒2個を固定し、長い鏡筒を『無理なく』固定した例です。これならレンズ鏡筒とプレートがズレる心配は先ずありません。
同じように、70−200の三脚座の2本のネジ穴を活用して、アルカ互換プレートに取り付けられるのでは?
と考えました。
モノは、アマゾンで『アルカ互換 プレート』で片っ端から検索すると、ゾロゾロ出てきます。
メーカー名でのお勧めはSUNWAY FOTO、SIRUI、その他怪しげな互換プレートメーカーです。
書込番号:24951623
0点

ペン好き好きさんへ
先日情報いただきました「マーキンスのPL-90」が私が希望するものに合致
するようでしたので、早速購入し、取り付けましたら大丈夫でした。
ペン好き好きさんほんとにありがとうございました。
書込番号:24952452
0点

皆さんから親切な情報をいただきましてありがとうございました。「ペン好き好きさん」からいただいた情報から「マーキンスのPL-90」を購入し使用しております。お世話になりました。
書込番号:24963242
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition
DFA★70-200mmの200mmで撮影 |
DFA★70-200mmの200mmにFAF1.7×アダプタをつけて撮影 |
FA★80-200mmの200mmで撮影 |
FA★80-200mmの200mmにFAF1.7×アダプタをつけて撮影 |
ついに、というか、やはり、という感じですが、購入してしまいました。これでSilverEdision3本フルコンプリートです。
最近の撮影対象が風景や花ばかりなので、このレンズを使う機会があまりないとは思うのですが、まあ試し撮りはしなきゃと思い立ち、FA★80-200mmとFAF1.7×アダプタを持って日本最古の天守閣といわれる丸岡城に行ってきました。
やはりAFは静かで早いですし、これまでの方々の言うとおり写真のできもFA★80-200mmと負けず劣らずといった感じでとても素晴らしいですね。
まあ、つい先日、FA★28-70mmを使用中、PZスイッチが脱落したといことがありまして、同年代のFA★80-200mmもそろそろ危ういと思われるので、使えなくなる前に代替り・・・ということですかね。
FAF1.7×アダプタについては、DFA★でも問題なく使えますし、AFも早いような気はします。FA★もDFA★も、FAF1.7×アダプタを使うと解像はどちらも似たような感じで落ちますので、もう少し望遠したいというときのためにカメラバッグに入れておくことになりそうです。
7点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition

フルサイズ K-1II での使用です。
メーカーサイトに下記記述あり
※35ミリフルサイズ一眼レフに装着してD FAレンズを使用した場合、オートでAPS-Cサイズにクロップされます。
自己解決しました。こちらのレンズとは使えないみたいですね。
DA*300mm F4 との組み合わせなら、フルサイズモードでもなんとか使えるのかな?
ありがとうございました。
書込番号:24019318
1点

こんにちは、Digic信者になりそう_χさん
>DA*300mm F4 との組み合わせなら、フルサイズモードでもなんとか使えるのかな?
pentax memoの情報によると、
・フルサイズ機での利用
基本的には四隅にケラレ。
開放では強めの周辺減光くらいだが絞るとクッキリと黒いものが出て来ることが多い。
レンズによっては晴天の屋外や日当たりのいい屋内など環境光の条件が良ければ問題なく使えるケースもある。
ただそうした場合も常に信頼して使えるかというとそうではないので、結論を丸めると全部ダメということになる。
以下は試したレンズとざっくりメモ。
(中略)
だめっぽいもの
DA★200 四隅にケラレ。絞るとクッキリと黒く。
DA★300 四隅にケラレ。絞るとクッキリと黒く。
(以下略)
とのことなので、ダメですね。
https://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/hd-da-af-rear-converter-1-4-x-aw/
このテレコンがDFAではないのは、大きく写したいならまずクロップして、それでも足りなければテレコン使えってことなのかも。
FFでテレコン使うより、APS-Cクロップの方がいいってことでは。
書込番号:24020959
3点

>たいくつな午後さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
DA*200,300は、K-1IIのFFモードでも使えるので、DAコンバーターをかましても、
FFモードで使えるのかぁと淡い期待を寄せていました。
こちらのDFA*70−200にテレコンがダメとなると、APSーCクロップ以外で、
300mm越えの画角となると、DFA150-450も用意しないとダメなのかなと。。。
そこで、DA*300なら、FFモードでも使えたので、これにDAコンバーターを付けたら、
420mmいけたかなと安易に考えてしまいました。
まずは、DFA*70−200をAPS-Cクロップして使ってみたいと思います。
書込番号:24021044
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
このレンズが欲しいなーとたまに眺めていたら、キャッシュバック キャンペーンやっているということなので
早速買いました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/cb_k-1-2_lens2018/
設計の新しいれレンズの画質は良いですね〜
10点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
今度、子どもの音楽発表会があるので、
K-1 用の望遠レンズとして、ついに買いました!!
こんなに重い高級レンズを使うのは初めてです。
そこで、質問があります。
発表会という室内の暗めの環境で、
このレンズを使って撮影する時、
普通に、右手をシャッター、左手をレンズ、で構えるのでしょうか?
(その時、レンズに付いている三脚座は、外しておくのでしょうか)
それとも三脚や一脚で支えながら撮影するのでしょうか?
教えてほしいです。
よろしくお願いします。
5点

私も以前にこの掲示板で持ち方を読んで、トムワン氏の持ち方に変えました。
それからの成績は良好です。という訳で私もお勧めします。
ところで自分が運動会で使うカメラとレンズの重さはどの位だろうと思って体重計に載せてみたら3.2kgでした重いよヒー
書込番号:22007287
1点

握力や手の大きさ、筋肉の特徴は個人差があるので、最終的にはご自身に合う持ち方を見つける必要があります。
但しヒントをいくつか
可能であれば一脚を使った方が良いです。撮っていない時の腕への負担が軽減できますし、揺れがなくなるので構図が安定します。
手持ちの場合は、三脚座に手をのせる/のせないのどちらがしっくりくるか、本番の撮影前に決めておく。
私の場合は、右手の平でカメラボディを抑えて安定させるので、バッテリーグリップを付けます。
大事なのは本番の撮影前までに迷いのない様にすることです。
余談ですが、筋力を鍛える場合は、瞬発力ではなく持久力を鍛えるのが良いです。
低負荷な筋トレを行いましょう。
参考まで
書込番号:22007350
0点

キヤノンですが、2キロ級のレンズを手持ちで使っています。
三脚座は180度回転させて、レンジの上部に回して、キャリングハンドル代わりに使っています。
構え方は、左足を半歩程度踏み出し、左半身を前に出す感じで、左手上腕部は左脇にしっかりつけてズームリングをできるだけ操作しやすい位置で、できるだけ重心に近い位置を左手で下から支えます。これで重さのほとんどを支えますが、右手でもカメラの操作に支障のない範囲である程度の重さは支えて、ファインダー使用で、顔面でも若干は支える感じで、ブレを抑えるようにしています。
左目で全体を意識しながら、右目でファインダーを覗くという感じです。
場所を動かなければ、三脚の使用を考えるかもしれませんが、機動性を要求される場合や、狭い場合は使いません。一脚もあまり使わない方です。しっかりした柱や壁にもたれかかることができればそれも利用して体を支えます。
書込番号:22007363
1点

どうも
みなさん 色々 作法がありますね
最近は イルコさん真似して
(TOUTUBE で 検索してみてください・ 他の方も 色々 あげてますんで 実際 みて 部屋で真似してみて
自分の似合う方法がいいかと)
左腕で 三角の曲げて(左腕)で右腕を掴んで 台座を作る感じ。
そこにカメラを載せて 右手でカメラ持って 軽くシャッター押す感じ。
(オデコを当てて カメラを’固定)
レンズは触らずそのまま。
足は 右足を 引く感じですかね。
では
書込番号:22007366
0点

トムワンさん と 似たような 機材で 手持ち撮影しています
レンズ+カメラで約4kgぐらいあります
最初に構えたとき ぎゅっ と力を入れ
それから 緩めます
ガチガチだと ブレの原因に なります
レンズは前が重いので 重量バランスから 三脚座は 外さない方が 良いかもしれません。
書込番号:22007427
2点

まず普通に左手レンズの先端あたりを持ち右手はカメラグリップを握る。
そのまま体をナナメにしてカメラ左底部角のあたりを左肩に乗せる。
これで簡易三点指示のできあがり。
人によって手の長さや肩幅の違いにより窮屈になる場合がありますが
ハマれば非常に有効な方法かと思います。
自分はこのやりかたです。
書込番号:22007435
3点

これで簡易三点指示のできあがり。 (誤)
これで簡易三点支持のできあがり。 (正)
でした。
書込番号:22007469
0点

ブローニングさん の 指示通りで
書込番号:22007490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
えぇ・・・
ファインダー、左目ならかろうじて届きますが、
右目が届かないです・・・・
書込番号:22007659
0点

MA complexさん
自分も最初はダメダメでしたが、道具を一切使用しない三点支持はこの方法しか
無いと思い何度もやってる内に難なくできるようになりました。
また、ナナメに構える事によって人混み等狭い場所でも重宝しますよ。
ストレッチ感覚で練習してみてください。
いつの間にかできてます。
書込番号:22007709
0点

>MA complexさん
>そして、ズームしようとすると、
>左手をズームリングの方に動かしてしまってます。
>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、
>というのは、なかなか難しいですね。
じゃあ三脚座は元(下側)にもどし
左手の手のひらに三脚座をのせ指先でズームリング回すって出来ます?
三脚座を上にする場合もレンズを掴みズームリングを回すのではなく
ズームリングを指先三本で支える感じ
とか
レンズは手首に近い手のひらで支えズームリングは指先で
とか
僕は右手も左手以上(同等?)に重要です
右手の腹(手のひらの手首側の小指側)あと人差し指と親指を使います
書込番号:22007836
1点

こんにちは♪
私も、小ブタダブルさんやdottenさんと同じ流派??になります(^^;
重量は左手で支える・・・左手と顔(オデコ・眉間?)で9割がた構えを完成させておいて、右手は軽く添える=3点のバランスをとる程度。
両脇を軽く締め・・・左腕の上腕を体に軽く押し付けるようにして支える感じですかね?
やはりズームリングを回しやすい様に、指(親指と人差し指)で作った輪っかに鏡筒をのせる感じでしょうか?
ワシっとつかむように、レンズを握ったりはしません。
いわゆるやじろべえの原理で重量をバランスさせるようにするので・・・指でも支えられないって事は無いです(^^;
スローシャッターを切る場合は、指(親指、人差し指、中指)で逆「へ」の字を作って、その上にレンズを載せるようにして撮影する場合もあります。
まあ・・・腕がプルプルするのは最初の内だけで・・・慣れれば、そー簡単に筋肉痛になる事は無いです。
私も・・・デビュー戦は緊張と不慣れで腕がパンパンになりましたけど(^^;(笑
以後、望遠レンズ振り回したくらいで筋肉痛になったことは無いです。
私は・・・基本は、ズーム(構図決め/フレーミング)とシャッター(SHOOTINNG)は、切り分けて撮影します。
ズーミングしながらシャッターを切る事は滅多なことが無い限りやりません(まあ・・・飛翔する鳥位だと思います)。
しっかりズーミングを終えてから、SHOOTINGの体制を整えます。
少なくとも。シャッターボタンを押す時には、右手でグリップをガッチリ握りしめる様な事が無い様に注意を払います。
グリップをガッチリ握ってしまうと、ブレや構図の傾きが発生しやすくなりますので。。。(^^;
右手の掌でカメラボディの右下の角を支えたり・・・
ブローニングさんのように、左肩を使う場合に・・・掌で肩に押し付ける様な力を加える場合がありますけど・・・
↑このテクニックは、大きなカメラボディ(バッテリーグリップ付き?)じゃないとできないっスね?(^^;
↑大きなカメラだと、レンズを指で支えても、ボディが丁度手首の辺りに当たって安定させられる場合があります♪
使えるなら・・・一脚があると便利ですね(と言うか撮影が楽になります♪)
ご参考まで♪
書込番号:22007963
2点

#4001さん
>このテクニックは、大きなカメラボディ(バッテリーグリップ付き?)じゃないとできないっスね?(^^;
おっしゃる通り自分の機材(ニコンD一桁と中級機+BG)の場合でした。
MA complexさん
すみません、ブローニング式ストレッチはやめて頂いて結構です。
書込番号:22008222
0点

>MA complexさん
大口径レンズを構えるときは構え方を変えてます。
左手の手のひらに乗せて普通に構えると
ブレやすかったので、左手の向きを逆にして
親指にレンズを乗せてみたらブレなくなりましたよ。
腕をねじらなくて良いので楽です。
右手でしっかりと持って
左手は添えるだけになりました。
ちなみに三脚座は外すか反転させています。
余談ですが、イベント撮影の際はフードやレンズサイドの
スイッチにパーマセルテープを張って不意な設定変更や
フードの落下防止を心がけています。
書込番号:22010392
0点

MA complexさん 返信ありがとうございます
>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、
レンズのズームリングとピントリングの間の隙間に 手の平と手首の境目辺りに置き ズームリング持つようにするとズーミングしやすいかも。
後 カメラの持ち方以外にも 構えた時上半身を少し後ろに下げるようにすると カメラの重心と体の重心が合うようになり 安定すると思います。
書込番号:22010430
0点

昨日は試験的にEF100ー400(直進ズーム)で室内で撮ってきました。
いつもの70ー200なので「指の腹ズーム」でこなせるのに、左手を前後しなければならない。右手の負担が大きくなりました。小指が痺れてましたので、右手で一番力を入れてるのは小指なのでしょう。
半日撮りましたので、まぁ実用できると思いました。
そもそも論で、100ー400は一脚使えば良くね?って言われそうですが、一脚はレンズ振る際の妨げなので。
余談でした。
書込番号:22010842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


シグマのこの写真久しぶりに見ました
このレンズどうなったのだろう
〉このように構えます、参考まで。
間違って無いと思いますよ
このレンズが大きく重いからデフォルメされた構えですが
これで良いと思います
書込番号:22015860
3点

>gda_hisashiさん
>このレンズどうなったのだろう
現在も健在ですよ
去年も今年もCP+でシグマの高い位置に設けられた展示スペースで展示されてました。
かなりな人気、と言ってもこのレンズを通したファインダー覗く行列。思うに客寄せ効果は十分。
これが有ることで普及価格帯のレンズが売れることに寄与しているんじゃないかな。
書込番号:22015892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ttomreDcM.Rさん
これくらい大きいレンズになると、
指だけで支えるのは難しそう・・・
先日、発表会の撮影に行ってきました。
指だけで支えるようにして、撮影しました。
シャッターをつい力んで押してしまっているのか、
ドンピシャじゃない写真も何枚かありました。
でも、決まった写真は、すごく良かったです!!
右手でカメラ本体を支えることに注意すべきか、と思いました。
書込番号:22016169
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





