HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW のクチコミ掲示板

2016年 3月18日 発売

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

  • Kマウントデジタル一眼カメラ用のレンズとして、より高性能を追求した「 ★(スター)」シリーズの大口径望遠ズームレンズ。
  • 焦点距離70〜200mmの全域で開放F値2.8を実現。防じん・防滴構造の採用により、アウトドア環境下での信頼性、耐久性を高めている。
  • 「エアロ・ブライト・コーティングII」「HDコーティング」により、逆光でもゴーストやフレアの発生を抑え、クリアでコントラストの高い像が得られる。
最安価格(税込):

¥175,030

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥107,000 (3製品)


価格帯:¥175,030¥237,233 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:91.5x203mm 重量:1755g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの買取価格
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのレビュー
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオークション

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWペンタックス

最安価格(税込):¥175,030 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月18日

  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの買取価格
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのレビュー
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオークション

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW のクチコミ掲示板

(465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW」のクチコミ掲示板に
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWを新規書き込みHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

重いレンズの構え方

2018/08/03 17:33(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

今度、子どもの音楽発表会があるので、
K-1 用の望遠レンズとして、ついに買いました!!

こんなに重い高級レンズを使うのは初めてです。

そこで、質問があります。

発表会という室内の暗めの環境で、
このレンズを使って撮影する時、
普通に、右手をシャッター、左手をレンズ、で構えるのでしょうか?
(その時、レンズに付いている三脚座は、外しておくのでしょうか)
それとも三脚や一脚で支えながら撮影するのでしょうか?

教えてほしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22006102

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/04 08:44(1年以上前)

私も以前にこの掲示板で持ち方を読んで、トムワン氏の持ち方に変えました。
それからの成績は良好です。という訳で私もお勧めします。

ところで自分が運動会で使うカメラとレンズの重さはどの位だろうと思って体重計に載せてみたら3.2kgでした重いよヒー

書込番号:22007287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2018/08/04 09:14(1年以上前)

握力や手の大きさ、筋肉の特徴は個人差があるので、最終的にはご自身に合う持ち方を見つける必要があります。

但しヒントをいくつか

可能であれば一脚を使った方が良いです。撮っていない時の腕への負担が軽減できますし、揺れがなくなるので構図が安定します。
手持ちの場合は、三脚座に手をのせる/のせないのどちらがしっくりくるか、本番の撮影前に決めておく。
私の場合は、右手の平でカメラボディを抑えて安定させるので、バッテリーグリップを付けます。
大事なのは本番の撮影前までに迷いのない様にすることです。

余談ですが、筋力を鍛える場合は、瞬発力ではなく持久力を鍛えるのが良いです。
低負荷な筋トレを行いましょう。

参考まで

書込番号:22007350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2018/08/04 09:20(1年以上前)

 キヤノンですが、2キロ級のレンズを手持ちで使っています。

 三脚座は180度回転させて、レンジの上部に回して、キャリングハンドル代わりに使っています。

 構え方は、左足を半歩程度踏み出し、左半身を前に出す感じで、左手上腕部は左脇にしっかりつけてズームリングをできるだけ操作しやすい位置で、できるだけ重心に近い位置を左手で下から支えます。これで重さのほとんどを支えますが、右手でもカメラの操作に支障のない範囲である程度の重さは支えて、ファインダー使用で、顔面でも若干は支える感じで、ブレを抑えるようにしています。

 左目で全体を意識しながら、右目でファインダーを覗くという感じです。

 場所を動かなければ、三脚の使用を考えるかもしれませんが、機動性を要求される場合や、狭い場合は使いません。一脚もあまり使わない方です。しっかりした柱や壁にもたれかかることができればそれも利用して体を支えます。

書込番号:22007363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/08/04 09:20(1年以上前)

どうも
みなさん 色々 作法がありますね

最近は イルコさん真似して
(TOUTUBE で 検索してみてください・ 他の方も 色々 あげてますんで 実際 みて 部屋で真似してみて
 自分の似合う方法がいいかと)

左腕で 三角の曲げて(左腕)で右腕を掴んで 台座を作る感じ。
そこにカメラを載せて 右手でカメラ持って 軽くシャッター押す感じ。
(オデコを当てて カメラを’固定)

レンズは触らずそのまま。

足は 右足を 引く感じですかね。

では

書込番号:22007366

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/04 09:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トムワンさん と 似たような 機材で 手持ち撮影しています

レンズ+カメラで約4kgぐらいあります

最初に構えたとき ぎゅっ と力を入れ

それから 緩めます

ガチガチだと ブレの原因に なります

レンズは前が重いので 重量バランスから 三脚座は 外さない方が 良いかもしれません。

書込番号:22007427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 09:48(1年以上前)

まず普通に左手レンズの先端あたりを持ち右手はカメラグリップを握る。
そのまま体をナナメにしてカメラ左底部角のあたりを左肩に乗せる。
これで簡易三点指示のできあがり。

人によって手の長さや肩幅の違いにより窮屈になる場合がありますが
ハマれば非常に有効な方法かと思います。
自分はこのやりかたです。

書込番号:22007435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 09:57(1年以上前)

これで簡易三点指示のできあがり。 (誤)

これで簡易三点支持のできあがり。 (正)

でした。

書込番号:22007469

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/04 10:07(1年以上前)

ブローニングさん の 指示通りで


書込番号:22007490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/04 11:39(1年以上前)

>ブローニングさん

えぇ・・・
ファインダー、左目ならかろうじて届きますが、
右目が届かないです・・・・

書込番号:22007659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 11:56(1年以上前)

MA complexさん

自分も最初はダメダメでしたが、道具を一切使用しない三点支持はこの方法しか
無いと思い何度もやってる内に難なくできるようになりました。
また、ナナメに構える事によって人混み等狭い場所でも重宝しますよ。

ストレッチ感覚で練習してみてください。
いつの間にかできてます。

書込番号:22007709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2018/08/04 12:58(1年以上前)

>MA complexさん

>そして、ズームしようとすると、
>左手をズームリングの方に動かしてしまってます。
>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、
>というのは、なかなか難しいですね。

じゃあ三脚座は元(下側)にもどし
左手の手のひらに三脚座をのせ指先でズームリング回すって出来ます?

三脚座を上にする場合もレンズを掴みズームリングを回すのではなく
ズームリングを指先三本で支える感じ

とか

レンズは手首に近い手のひらで支えズームリングは指先で

とか


僕は右手も左手以上(同等?)に重要です
右手の腹(手のひらの手首側の小指側)あと人差し指と親指を使います





書込番号:22007836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/08/04 14:21(1年以上前)

こんにちは♪

私も、小ブタダブルさんやdottenさんと同じ流派??になります(^^;

重量は左手で支える・・・左手と顔(オデコ・眉間?)で9割がた構えを完成させておいて、右手は軽く添える=3点のバランスをとる程度。

両脇を軽く締め・・・左腕の上腕を体に軽く押し付けるようにして支える感じですかね?
やはりズームリングを回しやすい様に、指(親指と人差し指)で作った輪っかに鏡筒をのせる感じでしょうか?
ワシっとつかむように、レンズを握ったりはしません。

いわゆるやじろべえの原理で重量をバランスさせるようにするので・・・指でも支えられないって事は無いです(^^;
スローシャッターを切る場合は、指(親指、人差し指、中指)で逆「へ」の字を作って、その上にレンズを載せるようにして撮影する場合もあります。

まあ・・・腕がプルプルするのは最初の内だけで・・・慣れれば、そー簡単に筋肉痛になる事は無いです。
私も・・・デビュー戦は緊張と不慣れで腕がパンパンになりましたけど(^^;(笑
以後、望遠レンズ振り回したくらいで筋肉痛になったことは無いです。

私は・・・基本は、ズーム(構図決め/フレーミング)とシャッター(SHOOTINNG)は、切り分けて撮影します。
ズーミングしながらシャッターを切る事は滅多なことが無い限りやりません(まあ・・・飛翔する鳥位だと思います)。

しっかりズーミングを終えてから、SHOOTINGの体制を整えます。
少なくとも。シャッターボタンを押す時には、右手でグリップをガッチリ握りしめる様な事が無い様に注意を払います。
グリップをガッチリ握ってしまうと、ブレや構図の傾きが発生しやすくなりますので。。。(^^;
右手の掌でカメラボディの右下の角を支えたり・・・
ブローニングさんのように、左肩を使う場合に・・・掌で肩に押し付ける様な力を加える場合がありますけど・・・
↑このテクニックは、大きなカメラボディ(バッテリーグリップ付き?)じゃないとできないっスね?(^^;
↑大きなカメラだと、レンズを指で支えても、ボディが丁度手首の辺りに当たって安定させられる場合があります♪

使えるなら・・・一脚があると便利ですね(と言うか撮影が楽になります♪)

ご参考まで♪




書込番号:22007963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 16:57(1年以上前)

#4001さん

>このテクニックは、大きなカメラボディ(バッテリーグリップ付き?)じゃないとできないっスね?(^^;
おっしゃる通り自分の機材(ニコンD一桁と中級機+BG)の場合でした。

MA complexさん

すみません、ブローニング式ストレッチはやめて頂いて結構です。

書込番号:22008222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/08/05 17:20(1年以上前)

>MA complexさん
大口径レンズを構えるときは構え方を変えてます。

左手の手のひらに乗せて普通に構えると
ブレやすかったので、左手の向きを逆にして
親指にレンズを乗せてみたらブレなくなりましたよ。

腕をねじらなくて良いので楽です。
右手でしっかりと持って
左手は添えるだけになりました。

ちなみに三脚座は外すか反転させています。
余談ですが、イベント撮影の際はフードやレンズサイドの
スイッチにパーマセルテープを張って不意な設定変更や
フードの落下防止を心がけています。

書込番号:22010392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2018/08/05 17:38(1年以上前)

MA complexさん 返信ありがとうございます

>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、

レンズのズームリングとピントリングの間の隙間に 手の平と手首の境目辺りに置き ズームリング持つようにするとズーミングしやすいかも。

後 カメラの持ち方以外にも 構えた時上半身を少し後ろに下げるようにすると カメラの重心と体の重心が合うようになり 安定すると思います。

書込番号:22010430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/08/05 20:55(1年以上前)

昨日は試験的にEF100ー400(直進ズーム)で室内で撮ってきました。
いつもの70ー200なので「指の腹ズーム」でこなせるのに、左手を前後しなければならない。右手の負担が大きくなりました。小指が痺れてましたので、右手で一番力を入れてるのは小指なのでしょう。
半日撮りましたので、まぁ実用できると思いました。
そもそも論で、100ー400は一脚使えば良くね?って言われそうですが、一脚はレンズ振る際の妨げなので。
余談でした。

書込番号:22010842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/08/07 23:37(1年以上前)

機種不明

このように構えます、参考まで。

書込番号:22015541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2018/08/08 06:48(1年以上前)

シグマのこの写真久しぶりに見ました
このレンズどうなったのだろう

〉このように構えます、参考まで。

間違って無いと思いますよ
このレンズが大きく重いからデフォルメされた構えですが
これで良いと思います


書込番号:22015860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2018/08/08 07:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>このレンズどうなったのだろう
現在も健在ですよ
去年も今年もCP+でシグマの高い位置に設けられた展示スペースで展示されてました。
かなりな人気、と言ってもこのレンズを通したファインダー覗く行列。思うに客寄せ効果は十分。
これが有ることで普及価格帯のレンズが売れることに寄与しているんじゃないかな。

書込番号:22015892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/08 10:02(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

これくらい大きいレンズになると、
指だけで支えるのは難しそう・・・

先日、発表会の撮影に行ってきました。
指だけで支えるようにして、撮影しました。

シャッターをつい力んで押してしまっているのか、
ドンピシャじゃない写真も何枚かありました。
でも、決まった写真は、すごく良かったです!!

右手でカメラ本体を支えることに注意すべきか、と思いました。

書込番号:22016169

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

標準

年末に購入しました!

2018/01/15 23:39(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

クチコミ投稿数:90件
機種不明
機種不明

昨年からずっと欲しかったこのレンズですが年末に購入しました。 昨年中ごろから20万円を超える
価格でしたが、アウトレット品が20万円を切って販売されていたので、キャッシュバックも使うと18万円弱で
購入できるので、思い切って買いました。

まだ、2回ほどしか使用しておらず、飛行機しか撮っていませんが、簡単な感想を書きたいと思います。
大きさ、重さは、確かにずしりとくるものがありますが、150-450と較べると、撮影している時には、そんなに
負担に感じません。三脚座は、上に向けて取り付けるので、そこを持てば持ち運びもし易いです。

AF速度は、最新の55-300のPLMと較べると遅めですが、150-450と同じ位で、飛行機(恐らく戦闘機も)を取る分には
問題ないかと思います。 ただ、カメラ本体のAFがやっぱり難があるかなと思います。150-450でも感じるのですが、
どうしても、こちらに向かってくるシチュエーションだと、ピントを外すケースが多いような気がします。

画質は、150-450より少しいいかなと言う感じです。 他社レンズを使ったことがないので、これが抜きんでていいのか
こんなものなのかは判断できませんが、ピントがあえば綺麗に写っているような気がします。 腕がいいともっとばしっと
撮れるのかもしれません。 70-200は、旅客機の撮影には便利ですね。 春には桜も撮ってみたいと思います。
あとは、秋にAF性能、画質、F8対応、連写性能を強化したK3-IIIが出てくれればいいいですね。

このレンズの口コミ、レビューも少ないので、こちらで書きました。 もって売れて欲しいですね。

書込番号:21514141

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/01/15 23:53(1年以上前)

三脚座が高い気がするのですが、それに起因する振動とかは大丈夫でしょうか?

書込番号:21514181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2018/01/16 00:04(1年以上前)

>松永弾正さん
こんにちは。このレンズですが、まだ手持ちで撮影しています。まだ三脚をもっていません。。

書込番号:21514217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/16 02:48(1年以上前)

PENGUINCOOLさん
エンジョイ!


書込番号:21514422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2018/01/16 07:30(1年以上前)

>nightbearさん
Thank you!

書込番号:21514589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/16 18:36(1年以上前)

PENGUINCOOLさん
おう。

書込番号:21515787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/01/16 20:26(1年以上前)

>PENGUINCOOLさん
私も、このレンズの解像や前後のボケの美しさが気に入ってます。トワイライトタイムの飛行機撮りとかにもいいですね。

書込番号:21516040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2018/01/17 08:46(1年以上前)

>dottenさん
はい、旅客機にはピッタリの焦点距離で綺麗に撮れると解像も細かくしてるような気がします。後はやはりボディのAFですかね。。。しっかり撮ったつもりでも、ピンぼけしてたりすると。でもこのレンズと150−450はいいですね。頑張ってペンタックスで飛行機撮ろうと思わせます。

書込番号:21517261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/17 18:48(1年以上前)

まつがいのない一品でしょう  150-450の先に買う予定でしたが

ペンタックスのAFはズバリ おそいです・・・ モータも含めて 1世代むかしかも知れません

がしかし! 航空フォトの洲崎秀憲さんが使うと あ〜〜ら不思議 なんでもジャスピン!
神のようなショットを量産されていますが、彼の経験と努力のたまものでしょうね

K3U後継機は難産するでありましょう  KPエンジンで感度はクリアした
では他社ミラーレス軍団&キヤノンに対抗できるAFは? というと期待 うっす〜

もうこれは ウデをビンビンに上げるしかないのであります(笑)
その努力は決して無駄にはならないと 信じておるのですが・・・

あと2年くらいすればEVF機がすごくやばいだろうと 自分にさえ分かりますが
それでもペンタカラーで撮りたいという気持ちはしぶといですね^^



書込番号:21518439

ナイスクチコミ!5


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2018/01/18 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アジアゾウ 絞り開放F2.8

トラ APS-Cクロップ 絞り開放F2.8

チンパンジー ちょっと絞ってF4.0

コアラ こちらもF4.0

>PENGUINCOOLさん
こんばんは。

シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMを持っているので、このレンズは買わなくていいと自分に言い聞かせてきましたが、
せっかくのキャッシュバックキャンペーンでもあったので、キャンペーン締め切りギリギリで私もこのレンズを購入してしまいました。
やはり純正レンズには惹かれるものがあります。スターレンズですしね。

K-1とこのDFA70-200で動物園にて試し撮りをしてきました。
絞り開放から安心して使えるという印象でした。
DFA150-450を手持ちで使うのに慣れているせいもあってか、このレンズではさほど重さは感じなかったですが、
とはいえずっと使っているとやはり堪えそうです。
このあたりは70-300F4クラスの軽めのレンズが出てくれるのを気長に待ちたいと思います。

風景撮りではまだ使ってないですが、どう写るか楽しみです。

みなさんへ参考になるかわかりませんが、画像を貼り付けておきます。

書込番号:21521897

ナイスクチコミ!3


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2018/01/19 07:43(1年以上前)

>PENGUINCOOLさん
おお!結局DFA 70-200mmを購入されたんですね(^-^)
自分は年末オギサクで19万台で出てたので買ってしまおうかと悩んだあげくDFA300mm級ズームやK-3U後継の突然の発表とかあったら困るので断念しました^^;
もうキャッシュバックも過ぎたし購入は当分の間見送りなので羨ましい限りです。


>☆M42☆さん
作例目の毒です( ;∀;)
が、このレンズの作例少ないのでどんどん出して下さい
PENGUINCOOLさんもよろしく〜( ;∀;)

書込番号:21522442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/20 00:06(1年以上前)

☆M42☆さん、やっぱとんでもねえレンズですね K1と最強コンビでしょうか 浦山氏



書込番号:21524588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2018/01/20 11:18(1年以上前)

>suzakid77さん

こんにちは。 洲崎さんの写真を見てると、同じペンタックスって思いますね。特にヒコーキ写真テクニックのKPとこのレンズで撮った
F15は凄いですね。やっぱりプロは違いますね。 ペンタックスでもプロが撮るとこうなるという好例ですね。 ただ、やっぱり早く
K3IIIが欲しいですね。

>☆M42☆さん
こんにちは。 動物写真もいいですね。 子供が小さい時によく行った多摩動物園でしょうか。特にコアラ園は暗かったので
明るいレンズは重宝しますよね。

>菊銀さん
買ってしまいました。タムロンと迷いましたが、やっぱり純正が欲しくなるんだろうなと。このレンズで、伊丹でも撮りたいなと。昔、フィルムカメラの時に名もないブランドの一眼レフとシグマの400oでキャセイの707やノースウェストを撮ってた思い出があります。
機材ですが、あとは、K3IIIが出れば、ヒコーキ撮りには満足です。 でもD500も使ってみたいですが。 

書込番号:21525449

ナイスクチコミ!1


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2018/01/20 21:26(1年以上前)

当機種

ガラス越しのチンパンジー(手に持っているのはゴボウだそうです)

みなさん、こんばんは。

>菊銀さん
K-3IIをパスして、私もK-3IIの後継機を待っていますがこのレンズをいってしまいました。
まだ1日しか使っていないですが、「むむむ、このレンズは!」と感じた久々のレンズです。
先日の画像はボケに関してはあまり分かりやすい被写体ではなかったかもしれませんが、
解像感についてはわかるのではないでしょうか。

>suzakid77さん
やはりK-1だと本来の画角で撮れるのがいいですね。
腕もセンスも無いので、両方ビンビンに上げたいです^^

>PENGUINCOOLさん
そうです。多摩動物園です。気が付いたら2017年には多摩動物園へ行ってなかったので久しぶりに行ってみました。
やはり室内だと明るいズームレンズは使いやすいですね。
節操なく色々な被写体を撮っていますが、旅客機にもチャレンジしたいと思っています。

書込番号:21527164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2018/01/21 11:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

>☆M42☆さん
こんにちは。 チンパンジーですね。K1との組み合わせいいですね。 動物撮りも楽しいですよね。

前回アップした画像は偶然、両方とも同じ焦点距離でしたので、今度は70oと200oのものをアップしたいと
思います。 変わらずヒコーキで申し訳ありません。 これだけ撮れれば十分かなと自己満足しています。
ヒコーキ撮りも楽しいですよ。

書込番号:21528677

ナイスクチコミ!4


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/02/03 11:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

>PENGUINCOOLさん

亀レスですみません。
ヒコーキの写真、解像感やすっきりと鮮やかな発色がこのレンズらしくてやっぱり良いですね。
ちと重いですが(笑)

K-1の作例も貼らせて頂きます。
夕方、カモメと遊びました。

書込番号:21565895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件

2018/02/18 13:57(1年以上前)

>dottenさん
いえいえ、有難うございます。 鳥も綺麗ですね。 このレンズ結構重宝します!

書込番号:21609706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信16

お気に入りに追加

標準

ペンタックスかタムロンか悩んでいます。

2017/08/27 08:49(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

クチコミ投稿数:90件

こんにちは。以前こちらでアドバイスを色々と頂きました。有難うございました。 現在150-450とK3IIを持って、戦闘機、飛行機、鳥を撮っています。ただ、飛行機や桜等を取るときに150-450だけだと使い難く。 標準ズームだと小さい時もありまして、70-200の追加を考えています。またF2.8 ならK3IIでも感度を上げずに撮る機会が増えるかと思っています。 タムロンはAFが遅い、迷う等と言われていますが、以前量販店の店内で試した範囲では、遅く感じることもなく、迷いも気になりませんでした。かたやDFA70-200 は、150-450とほぼ同じ感覚で使えました。DFA70-200に行けば間違いないとは思いますが、価格差がありすぎて、悩んでいます。特に20万出すとK1が買えることもあり、K3IIは感度を上げると厳しいところもありK1とも思ったりします。DFA70-200をご使用のみなさん、使用感などいかがでしょうか? 今回はタムロンにして、残った予算をK3IIの後継にする方が幸せかとも思ったり。

書込番号:21148523

ナイスクチコミ!1


返信する
菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2017/08/27 09:11(1年以上前)

>PENGUINCOOLさん
DFA-150-450mmは広角端が150mmと長いので厳しい時ありますね。
自分もサッカー撮影で経験あります。
APS-Cだと尚更です。
Model001も昔使った事があり良いレンズではありますが結局純正欲しくなると思います。
となるとDFA70-200oになるのですが同じくらいの金額出すなら個人的にはK-1をおススメです。
フルサイズなら150-450oの広角端が使い易くなりますし望遠側はクロップ、トリミングで対応できます。
それにDFA150-450mmクラスのレンズでのグリップがK-3系より断然良くなります。

書込番号:21148565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件

2017/08/27 10:39(1年以上前)

>菊銀さん
コメント有難うございます。 K1に替えるとK3で70oとほぼかわらない訳ですね。両方買えればいいのですが、さすがにそうは
いきませんね。 有難うございます。

書込番号:21148767

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2017/08/27 11:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

DFA★70-200 + KP

>PENGUINCOOLさん

たしかに、70-200はAPS-Cでは使い易い焦点距離ですよね。F値も150-450を補ってくれるし。
焦点距離をとるか高感度をとるか悩ましいですね。

K-1の買い増しなら一度に両方解決できそうですね。

一方で70-200で動体も撮るなら、タムロンより★70-200のほうが後悔はないでしょうし,★70-200を先に買って、本体はK-1, KP, K-3Uの後継機からじっくり選ぶのも良いかもしれません。

作例はKP + DFA★70-200です。

書込番号:21148904

ナイスクチコミ!6


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2017/08/27 11:46(1年以上前)

あ、作例はノイズリダクションOFFの撮って出しです。

アクセラレーター搭載で、これからのペンタ機の高感度はかなり使えると思います。

書込番号:21148915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2017/08/27 12:05(1年以上前)

>dottenさん
コメント有難うございます。 以前、シグマ150-500からペンタ150-450と回り道したので、Dottenさんの言われるようにDFA70-200を
買ったほうがいいんですよね。ただ、動体は旅客機ですのでタムロンで何とかなるかなとも。 と悩んでる間に、買うならこことあてにしていたところの価格が3万円以上値上がりしてしまい。36回無金利のところです。  K1+DFA70-200はいいですね。 K3IIだと夜はかなり厳しいです。 純正には、安心感もありますし、補正もききますのでみんな同じように悩むんでしょうね。

書込番号:21148953

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2017/08/28 15:52(1年以上前)

>PENGUINCOOLさん
Model A001は手放して久しいので記憶に残ってる印象からの話になりますが、
写りは凄く良いので描写には不満は出ないと思うのですが開放の望遠端は良くも悪くもかなりユルイ描写です。
Model A001の開放は滑らかなボケを活かすような撮影(DFA開放では真似出来ない滑らかさ)には向きますが、明るさを活かしてISOやシャッタースピードを稼ぐような撮影には向かないと思います。
AFもAF-Sでの速さは意外と速いので静物撮る分にはDFAとさほど大差無いと思いますが、AF-Cとなるとボディモーターは断続的な動きになるのでモーター搭載レンズのような連続的なAFにならず遅い動態であっても歩留りで結構な差がつくと予想されます。
スペック上の数値は同じようなモノですがレンズとしてのキャラクターはかなり違います。
Model A001は安いのみならず重量も軽いし寄れるので用途によってはDFAより良い部分も多々有り別に劣るレンズではありませんがPENGUINCOOLさんの用向きだと不満が出そうな気がします。
予算と相談の上じっくり吟味を^^;
出来れば実物で試してみるのをオススメします。

>dottenさん
自分もニッパチ望遠いつかは欲しいのでdottenさんの作例は目に毒です^^;
PKも良さそうですね〜
K-3が故障で今サービス送りになってるので修理代が嵩むようなら買い替えちゃうかなw

書込番号:21151660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2017/08/28 23:07(1年以上前)

>菊銀さん
詳細情報有難うございます。 タムロンはお店で試した時には、K70 との組み合わせでは遅くなかったのですが、AFを合わせ続けるようなシチュエーションでは厳しいんですね。 さすがに純正と違って1日借りて飛行機とか撮るとかできないんで、慎重になりますね。DFA70-200なら、買って後悔することはないと信じてますが、重さだけでしょうか。150-450と70-200を持っていくと私は徒歩がメインなんで少しぞっとしますが。 DFA70-200で心配なのは、ペンタックスの今後でしょうか。ご存じのようにリコー自体の調子が良くなく、特にリコーイメージングの部門の売り上げはQ1でも前年比割れが続いているので、報道では撤退等ないと打ち消していましたが、今後に向けた新製品等出てこないと少し心配なのもあります。 6万円なら、残念ですんでも、20万円だと。。 最悪新製品がでてこなくなっても、7年程度は保守をしますが、できれば10年は使いたいですから。 すみません、変な話題で。 DFA70-200買って応援しますかね。来年K-3IIIが出ることも期待して。

書込番号:21152810

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2017/08/29 00:20(1年以上前)

確かにペンリコに将来的な不安はつきまといますね。
実は自分はSONYのEマウントをメインで使ってきておりPENTAXはDFA150-450mmとK-1のみでした。
本当はEマウントの400mmズームに入れ替え予定で発売前から試作モデルも試しましたしα9の実機も試しその良さを実感した上でなぜか今現在Eマウントを処分しPENTAXへの移行を進めてます。
明らかにあちらの方が高性能だし将来性も上だと思うんですけどね^^;
DFA150-450mmとK-1を気に入り過ぎて手放せないんですよw
どうなるか分かんない先の事より今有る気に入ったカメラにレンズを使って写真を楽しんだ方が幸せってモンです。
廃盤なったらなったでプレミアム感は増すなぁ〜って程度に考えてます(^^)
ちなみにK-3U後継は私も待ってますが先の書き込みに書いたようにK-3が故障して今思案のしどころです。

書込番号:21152994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2017/08/29 01:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

KP+DFA★70-200

>PENGUINCOOLさん
 菊銀さん

なかなか難しいところですね。
まあ最後はやっぱり、今撮りたい写真に必要なものを最優先ですかね。
私もK-3IIの後継機待ちでしたが、9月に2台持ちで撮影したいロケが2回あるのでKPを導入しました。写りや撮る楽しさはK-1とほんとに遜色がなくて、特に発色やAWBはK-1より好ましいかもと思ってます。小さくてカワイイし。
70-200と150-150の2本持ちの時は、35Lくらいの山用リュックに付属ケースごと入れてます。

DFA★70-200mm、鉄撮りの作例です。なんちゃって鉄撮りですが。

書込番号:21153112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2017/08/30 02:45(1年以上前)

・・・・・・・・・ 。

KPの様な 超高感度特性の良くなったK-3Vを使えば
150-450mmでもノイズを気にすることもなく

重ければAPS-Cなら50-200mmでも良いし
55-300mmPLMでも良いし 自由度がありますよね

DFA70-200mmも使いますが
動きモノでなければDA★200mmを使います 軽いです

PENGUINCOOLさんの場合 戦闘機、飛行機、鳥ならば
自分ならK-3Vの登場を待ちます
連写を考えた時 K-1でもAPS-Cにクロップします
やはり連写のレスポンスはAPS-Cサイズですね

書込番号:21155490

ナイスクチコミ!5


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2017/08/31 09:50(1年以上前)

>PENGUINCOOLさん
現時点なら、K-3IIIは何時になるか分からないので
KPと55-300PLMの最強コンビが幸せになれそうですね。
待てるならK-3IIIが吉。
KP(K-1)を購入すると手持ちのレンズのポテンシャルが底上げされ、
腕前も2階級特進すると思いますので、是非逝っちゃってくださいwww.

やっぱりレンズが気になるなら、最初からベストの☆70-200を購入して、
気持ちも懐もスッキリさせたほうがいいかもです。


>dottenさん
KP子ちゃんにメロメロみたいですね^^
K-1君、”ボクにもかまって〜><、” こんな状況を想像しましたww

>菊銀さん
KP購入理由捻りだしましたねww。奥さんに黒、菊銀さんは銀でしょうか^^。

>が〜たんさん
K-1持ってるのでK-3IIIをひたすら待ってます。
ところで、レトロミラーレスの噂はどうなったのでしょう?
KPをEVFミラーレスにしてレトロデザインの”KQ”とか期待します。

書込番号:21158291

ナイスクチコミ!4


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2017/08/31 16:00(1年以上前)

>('jjj')さん
ギクッ!( ̄▽ ̄;)!

書込番号:21158976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2017/09/02 06:58(1年以上前)

>菊銀さん
>dottenさん

ありがとうございます。今の時代、どこのメーカーでもどうなるかわからずですから、確かに欲しいもので楽しんだ方がいいかもしれませんね。

>が〜たんさん
>('jjj')さん

ありがとうございます。 55-300LPMですが評判いいですね。これを買うと、150-450を持ち出さなくなりそうで。。。


KP/K1の良いとこどりかつ、AFや連写、F8対応と強化したK3IIIを心待ちにしながら、70-200 F2.8を買い増しする方向で
考えます! K3IIIは15万円以下で出て欲しいですね。

書込番号:21162936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2017/09/08 21:24(1年以上前)

悩んでいる間に、ヨドバシ含め3万円程度販売価格が上がっています。。。
メーカーが仕切り価格を上げたのか、リベートが終わったのか。。。 23万円だと結構
ハードル高いですね。 

書込番号:21180354

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2017/09/09 10:58(1年以上前)

>PENGUINCOOLさん
私も20万切りで安定するかと思っていたんですが残念です。
こうなったら、もう
”今回はタムロンにして、残った予算をK3IIの後継にする方が幸せかとも思ったり”
で正解かもですね。

自分も☆70-200の貯金頑張っているんですが
K3IIの後継機でたら資金そっち行きです。

高級レンズにとって、55-300PLMは危険な存在です(笑)。

書込番号:21181701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2017/09/09 19:51(1年以上前)

>('jjj')さん
そうなんです。20万円って心理的に大きな壁です。
ただ他社もこのクラスは20万円を超えてるので仕方ないかもですね。手ぶれ補正がないとはいえ、生産量は他社に比べるまでもないとすると良くがんばってます。来月の航空祭まで様子見ながら、安いところで買えればと思います。株みたいですね。

書込番号:21182837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

買い替え検討

2017/06/29 09:57(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

クチコミ投稿数:25件

現在、タムロンの70-200を使っていますが、このレンズに変える価値がありますでしょうか?
純正の150-450mmは持っています。

書込番号:21004432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/29 10:17(1年以上前)

>現在、タムロンの70-200を使っていますが、このレンズに変える価値がありますでしょうか?

お持ちのレンズはSP70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)でしょうか? でしたら替える必要はないです。A009でしたら替えてみる価値はありそうですよ。ペンタユーザーには失礼ですけど純正のペンタックスレンズってタムロンやシグマとあまり(画質や機能が)変わらない気がします。

書込番号:21004461

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/29 10:35(1年以上前)

↑ Kマウントに、SP70-200mm F/2.8 Di VC USD 設定ないかも?

書込番号:21004494

ナイスクチコミ!6


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2017/06/29 11:02(1年以上前)

タムロンA025には、ペンタックスKマウントは無かったと思いますよ。
たぶんA001だと思います。
まぁ、現状で、どんな不満があって買い替えを考えているのかですね。

書込番号:21004539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2017/06/29 12:56(1年以上前)

買い換え、おおいに有りだと思います。
150-450よりも、解像や逆光耐性も上だと思います。
風景、スポーツ、ポートレートに最適。
もう少し寄れるとさらに良かったですが。

この焦点域の他のレンズは気にならなくなります。

書込番号:21004748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/06/29 15:22(1年以上前)

買うなら、今持ってるFA77mmを下取りに出そうと思ってます。
予算が足らないので

書込番号:21005010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/06/29 16:21(1年以上前)

機種不明

タムロンに不満は特にないんですが、もっと今よりも綺麗に撮れたらなーって思って
写真はタムロンの70-200で撮影しました。

書込番号:21005116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2017/06/29 19:43(1年以上前)

A001の写りは綺麗ですが
五月蝿いデスネww

静かになる事は良い場合がありますね♪

書込番号:21005544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/30 02:11(1年以上前)

ペンタックスんさん
純正

書込番号:21006532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2017/06/30 07:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ペンタックスんさん、

FA77は持っておいたほうがいいと思いますよ。
FAの良さやf2.8より明るいとかありますし。
花の作例です。クローズアップは150-450の方が寄れていいですが。
風景で遠景も、解像っぷりにびっくりすることが多いです。

書込番号:21006744

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-SとAF-Cについて。

2016/11/25 13:19(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

クチコミ投稿数:6件

最近タムロンA001からこちらのレンズにのりかえました。(本体K-S2)
普段アイドルのライブをAF-Cで撮影しています。

このレンズの購入時にピント確認のためAF-Sに一時設定変更して調整を行いましたが、設定を戻すのを忘れてAF-Sのまま
ライブ撮影にでかけてしてしまいました。
撮影中何度かいつもの感覚でシャッターが切れず、違和感を覚え(設定がフォーカス優先になっていたため?)戻し忘れに
気が付いたのですが、諦めてAF-Sのまま撮影を終えました。

撮影終了後写真を等倍で確認したところ、ジャスピン率が今まで以上に高く(体感6・7割前後)「これが最新レンズの性能か・・・」
と感動したのですが、後日同じレンズで同じアイドルをAF-Cで撮影したところジャスピン率が体感前回の約半分に低下しました。

絞り・SSは同じ、ともに野外と条件はあまり変わっていません。
AF-Cもフォーカス優先設定にしてあります。
ちなみにそのアイドルは動きはそれほど激しくはありません。

大体4-5分で150〜200枚、rawも保存しているのもありますが、押しっぱなし連射はせず一回ずつシャッターボタンを押しています。
親指AFを使っており、AF-Cで撮るときは被写体を変えない限りはAFボタンは押しっ放しです。AF-Sの時は都度都度AFボタンを
押し直していたように思います。

動体を撮るときはAF-Cという定説に何の疑問も持たずに乗っかっていたのですが、今回の経験からAF-CとAF-Sについてあまり
理解出来ていないのではないかと思い始めました。

AF-Sの方がピントが合いやすいというのなら定説にこだわらずにAF-Sを使うことも考えますが、AF-Cの使い方が間違っているせいで今回の様な結果がでたのであり、改善すればAF-Cで撮った方がよりよくなるのかが分かりません。

AF-SとAF-Cの使い方について皆様のご意見をいただければ幸いです。

書込番号:20425725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/25 13:50(1年以上前)

コンティニュアスAF・・・動くものに連続的に合焦し続ける機能ですが

間違っちゃいけないのは
この場合の「動き」というのは「奥行き方向の動き」をさす事です。

ステージ撮影などの場合は
右に左に動き回るので確かに「動体」ではあるのですが
奥行き方向にはほとんど移動しませんし、距離があって被写界深度も深く
ピントの移動量の観点からいくとほぼ「静物」になります

そういう場面でAF-Cを使っても
「やらなくていいピントの合わせ直し」をし続けるだけですから
当然精度は下がり歩留まりも低下します。


AF-Cはそういう場面ではなく、奥行き方向に移動しており
連続的にピント面を変化させなければならない場合のための機能です

例えば奥から手前に向かって走ってくるワンコや走り去るクルマなど。

また
K-S2はそうではないのですが
多点AF搭載機などでは、ランダムや高速な動きで定まりにくい被写体に
捉え続けるような場合にもAF-Cが用いられます
(奥行き方向の変化はないが、頻繁にロスト/補足を繰り返す)

書込番号:20425773

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2016/11/25 14:06(1年以上前)

>しらあえさん

基本的には、

被写体との距離が変わるのでしたら、「AF-C」。
被写体との距離が変わらないのでしたら、「AF-S」。

です。

書込番号:20425801

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 15:52(1年以上前)

アハト・アハトさん おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
なるほど・・・動体というのは主に奥行方向のことだったんですね・・・
しかしAFの仕組みを考えてみれば当然と言えば当然。
動体という言葉に騙されました。お恥ずかしい限りです。

ということは、私のようにライブを撮る場合は「被写体との距離が断続的に変わり続けるものを撮る」訳ではないので、AF-S設定で被写体との距離が変わるたびにAFボタンを押してシャッターを切るという撮り方の方が正解ということですね。

カメラを買って半年ちょっとですが、最近AFがイマイチうまくいかない場面が多く「もしかしてAF性能が優れているとネット上で喧伝されているCやNの方が正解だったか・・・?」とか惑わされたりもしましたが、全くの的外れで完全に自分の腕の問題、設定の誤りとはっきり分かりすっきりしました。

この半年でペンタックスの緑が好きになっちゃったんですよねw

先日AF-Sで撮った時のAF精度と画質共に十分に満足できるものだったので、これからの撮影が楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:20426008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2016/11/25 16:11(1年以上前)

>しらあえさん

あと、フォーカスエリアの設定はどういった設定にされていますでしょうか?

出来るだけ、点数を減らして狙った方が良さそうです。

書込番号:20426055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 16:37(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

必ずしも被写体をセンターに置くわけでもなく、かといってAFロックで構図を変える余裕もあまりないので1点はさすがにつらいかと思い5点に設定してました。
が、AFが合わない悩みの中でフォーカスエリア増やすとAF合いやすくなるかな?と思い今は11点に設定しています。
AFロックをしない中では11点の方が構図変えやすいかも?と感じてもいますが、もう少し撮ってみて感覚とのすりあわせですね。

お二方のコメントでAF-Sが正解かと思いましたが、他の方でもAF-CとAF-Sの設定について思うところがあればコメント・アドバイスお待ちしております。

書込番号:20426106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/25 17:31(1年以上前)

11点はオートエリアですか?それともセレクトエリア拡大?

基本的には多点で使うほどピントは不安定になり
意図とはズレた場所に合ってしまうリスクは高くなります
まして11点システムだと測距点同士が離れていますので
そうなる可能性は高くなります

まずはAF-S+任意の一点でいいと思いますよ
最初のカットでピント合わせて撮ったら、あとはレリーズ離さないで
(合焦状態を維持したまま)構図調整しながら数枚押さえていくとか
先読みで構図に入ってきたらレリーズとか。
また絞るのも一種のピント合わせです
F4 F5.6と絞って深度を広げれば、その分ピントはルーズでもよくなります

書込番号:20426214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2016/11/25 17:46(1年以上前)

>しらあえさん

>> 1点はさすがにつらいかと思い5点に設定してました。

複数点ですと、スレ主さまの意思を無視して、カメラが勝手に他4点で合わせる場合もあるので、
スレ主さまが思った写真にならないかと思います。

書込番号:20426243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 23:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>アハト・アハトさん

1点は基本的には物や風景撮り用だと思い込んでいましたが、今度挑戦してみます。

1点でも撮れるように先読みできればいいのですが、まだまだそこまでには達しておらず…
本当は撮りたい画にもとづいてフォーカスポイント決めておくべきなんでしょうね…
まだまだ偶然頼りです。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:20427341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/11/26 00:42(1年以上前)

(・_・) AF-Cは使わないなぁ〜
顔よりマイクや衣装に落ちる確率が高いもん

レリーズ優先 スポット合わせ
半押しで適当に合わせたら 後は距離リングでセミMFです

どんなに優秀なAFでも カメラは動き出した被写体を追尾するだけ
人間の場合は被写体の癖や経験から 動き出す前にピンを置ける
極端な話し 被写体の方からピンに近付いて来る

連射中は特に距離リングで微調整 ファインダーを覗いて
落ちたか跳ねたか 目視確認ですね

あくまでもAFはピンを近付けるだけ
本合わせは リングの回し加減です

ついでに DFA150-450mmはレンズの4ヶ所にAFボタンがあるし
フォーカスプリセットモードが付いているので
たとえば被写体がマイクの前に立つ定位置 そこにメモリー登録をしておくと
ドラムやギターにレンズを向けたり 違うメンバーに向け終えたあと
登録した場所に 瞬時に戻るので かなり便利だったりします

バラードで動きがスローになったらレンズ交換をして
★70-200mmで近付いて 味わい深く撮る感じですかね〜
ボケ味が 堪らんです ★レンズは (#^^#)


書込番号:20427468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2016/11/26 05:12(1年以上前)

>が〜たんさん
確かにマイクに持ってかれること多いです。
セミオートは今までMFで撮影したことがなかったので避けてました。
挑戦するならMFリング操作に慣れるところからスタートですがさらに上を目指すならやる価値ありますよね。
ただそうなると撮影に対する意識変える必要がありそうです。基本待ち伏せにしないとスピードについていけなそうです。

ちょっと操作に慣れる意味で1点フォーカスで撮りながらポイント動かす操作をやってみましたが、親指AFより半押しの方が良さそうですね。
親指AFでは十字キーからAFボタンへの指の置き換えでタイムロスが発生しそうでした。
まぁそこも実戦でやってみてからになりますが。
基本は縦構図で上の方の4点のどこかを集中的に使う感じになりそうです。

書込番号:20427703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/26 09:42(1年以上前)

こんにちは♪

すでに良回答と言うか?? 極意が惜しげもなく披露されてますけど(^^;(^^;(^^;

>撮影に対する意識変える必要がありそうです。基本待ち伏せにしないとスピードについていけなそうです。
↑その通りです。

動く被写体と言うのは・・・後追い・・・つまり「追尾」では撮れません(^^;(^^;(^^;

「あ!今だ!!」の「だ!!」・・・で、シャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」と気付いてから・・・マゴマゴとカメラを構えて、AF操作を始めたのでは・・・どんなに高性能なカメラとレンズであっても間に合うはずがないのです(^^;

脳が「シャッターボタンを押せ!」と命令して・・・神経を通って指を動かし・・・シャッターボタンの押し下げてスイッチが入り・・・シャッターの先幕が走り・・・後幕が走り終えるまで。。。およそ1秒弱の時間を要します。。。
↑素早く(激しく?あるいは高速で長い距離を移動する)動く被写体であれば・・・このタイムラグの間に、ピント(被写界深度)から外れてしまいます(^^;
つまり・・・基本的に自分の目で・・・その「瞬間」を確認してからシャッターを押したのでは遅いという事です(^^;

なので・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにハマるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こー言う感じで撮影しないと・・・上手く行かないと思います。

つまり・・・ある程度「予測」や「予定」が必要で。。。たとえ0.1秒でも「先を読む」「先回りする」意識が必要で。。。

あくまでも・・・「予測」であって・・・トーゼン「外れ」があるわけで。。。100%確実に撮れるものでは無いわけで。。。
まあ・・・10枚に1枚(納得の??ジャスピン?バリピン?の一枚が)撮れれば上出来。。。3割バッターで撮影できるなら、相当な腕前だと思います(^^;
↑動体撮影と言うのは・・・そもそも・・・こー言う性質の撮影だと思います(^^;

先ほど・・・1秒弱のタイムラグがあると言いましたけど。。。
これは・・・とっさに反応した時のタイムラグであって・・・まあ、車の急ブレーキと同じ状況での反応時間だと思ってください。。。

先に予測をして・・・タイミングを計る事で、この反応時間は短縮されます。。。
例えば・・・オリンピック選手・・・100m走のスタートの反応時間は0.2秒位。。。
野球のバッターが140キロ近いスピードボールを捉えるのに0.3秒位だそうで。。。
↑いずれも・・・その瞬間を予測して・・・タイミングを計っているから反応できるわけです(^^;

>極端な話し 被写体の方からピンに近付いて来る
↑まさしく・・・こー言う感覚です(タイミングを計る)

11点でも・・・「セレクトエリア拡大」であれば・・・それほど抜けないと思います。
↑これは・・・「セレクト」で「1点」を選び・・・被写体がそのポイントを外れても、他の8点でカバーする仕組み。。。

11点(全点)オートの設定だと・・・カメラが勝手に被写体を判断するので・・・意図しない被写体にフォーカスが引っ張られる場合がある。
↑まあ・・・5点でも、11点でも・・・カメラ任せの「オート」でピント合わせして良いことは一つも無いと思う(^^;(^^;(^^;
ピントは・・・自分で「狙って」・・・自分で合わせに行かないと・・・甘い写真を量産すると思います(^^;

ご参考まで♪

書込番号:20428081

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/26 09:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全点オートエリアだと、自分の意図しない物にピントが合う

なので・・・セレクト(任意)の1点で、被写体を確実に狙う

ピントは「面」で存在するので、横方向の動きはピントが外れにくい

ピントの追従性と言うのは、こー言う事です。

連投すいません<(_ _)>
画像貼り忘れました

書込番号:20428122

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2016/11/26 11:35(1年以上前)

>1点は基本的には物や風景撮り用だと思い込んでいましたが、今度挑戦してみます。

というより、撮影者の技量、求めているもので変わってきますね。

一点で被写体を追えないときは、多点で補助。

動き物のスピードや大きさ、動き度合い、被写体までの距離、被写体等のコントラスト、
使用するレンズ、レンズの焦点距離、撮影者の腕・・・
いろんな要素が絡んできます。
あまりこうだと言う決めつけは良くないかと。

被写体や環境状況によってはMFの方が良い場合もあります。
臨機応変に対応する事も必要です。

ご自身が判断し、シーンによって使いやすい設定を、撮り方を見いだすのが良いかと。
そのためには、たくさん撮って機材の特性や腕に影響する撮り方を覚えることも良いかと。

書込番号:20428367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2016/11/28 22:49(1年以上前)

各位コメントありがとうございます。

先日AF-Sセレクト1点で撮影してみました。
大変かと思いましたが、意外と使いたいポイントは少ない(縦構図の上の方)ので撮りながらセレクトを変えるのはそれ程苦ではなかったです。
マイクや手に持っていかれるのも結構避けられていい感じになりました。
縦から横に変えた時は、まだ慣れないせいかセレクト作業に混乱してしまいました。
が、これからはセレクト1点で撮っていった方が良さそうな手応えです。

MFは難しいですね。まずどっちにずれているのかがまだ瞬間に判断できないので、回すと余計に外れるみたいな感じでした。
待ち伏せAFもそもそも合わせる基準がなくてどうしたもんかなーとなりました。
ステージの広さ次第で決めポイントの立ち位置が変わってくるので難易度が高そうです。
スタンドマイク使う曲なら待ち伏せもいけそうですが。

ただ、MFも待ち伏せもできた方がいいと思うので練習と試行錯誤してみます。
MFで撮影をしたことがないので、まずは静物をMFで撮ってMFでピントを合わせる感覚を養ってみます。



書込番号:20436711

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

アウトレット216800円(税込)

2016/07/16 18:39(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

公式直販サイトで,アウトレットが216800円(税込)で販売されています.
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021330ol/

価格.comの最安値よりも高いですが,公式なのでご紹介いたします.
それでは失礼いたします.

書込番号:20042785

ナイスクチコミ!4


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/07/16 18:54(1年以上前)

機種不明

八百富で

>公式直販サイトで,アウトレット

 15-30は、お買い得でしたが、
 70-200は、八百富かな・・・・・

人気!!品薄!!即納可能!!★期間限定!!3本限り!!★
ペンタックス HD PENTAX-D FA ★ 70-200mm F2.8 ED DC AW PENTAX
205,000円(税込)
在庫あり

書込番号:20042826

ナイスクチコミ!3


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件

2016/07/16 19:12(1年以上前)

・1641091さん:
返信ありがとうございます.
確かに,D FA 15-30mmに比べると,こちらは割安ではありませんね.公式なので記録にとどめておくのも良いかと存じ,スレッドを立てた次第です.他の業者さんでも,そろそろアウトレットが出回るのでしょうか.
それでは失礼いたします.

書込番号:20042869

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW」のクチコミ掲示板に
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWを新規書き込みHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
ペンタックス

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

最安価格(税込):¥175,030発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング