HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
- Kマウントデジタル一眼カメラ用のレンズとして、より高性能を追求した「 ★(スター)」シリーズの大口径望遠ズームレンズ。
- 焦点距離70〜200mmの全域で開放F値2.8を実現。防じん・防滴構造の採用により、アウトドア環境下での信頼性、耐久性を高めている。
- 「エアロ・ブライト・コーティングII」「HDコーティング」により、逆光でもゴーストやフレアの発生を抑え、クリアでコントラストの高い像が得られる。
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥175,030
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月18日
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW のクチコミ掲示板
(465件)このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 13 | 2016年6月16日 07:07 | |
| 29 | 8 | 2016年6月12日 01:41 | |
| 101 | 26 | 2016年5月29日 01:19 | |
| 96 | 38 | 2016年4月21日 22:51 | |
| 11 | 6 | 2016年4月10日 23:53 | |
| 20 | 0 | 2016年3月23日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
アドバイスいただけると助かります。風景がメインで広角〜標準がメインですが、望遠側は現在AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)を使用しています。望遠は多用しないとはいえないとはいえ現在のレンズではなんとなくもやっとした描写に不満がでてまいりました。望遠側の買い替えを考えており、こちらの純正F2.8 とタムロンSP AF70-200mm F/2.8 (Model A001)を候補にあげております。今はK5USですが、来年頃にはK-1に乗り換えるつもりでおりますので、フルサイズ対応で考えています。純正とタムロンと値段がかなり違うこともあり、タムロンに少しなびいていますが、描写などはやはりかなり違うものなのでしょうか?それかもし、他の選択肢があればアドバイスいただけると助かります。
書込番号:19953681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。はじめてこの記事読みました。重量感が大分違うんですね!メリットになります!迷いますね(笑)
両方試し撮りできるところがあれば一番いいのですが、、、
書込番号:19953819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買い換えの理由を考えると高くても純正が良いのでは…!?
後悔先に立たず…!!!
格言です!!!
書込番号:19955852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ME☆さんありがとうございます。
余計悩み始めました(笑)悩んでいるのが楽しいのですが!?
コスト+重量でタムロン
描写性能+防塵防滴で純正
といった感じでしょうか、、、
7月の旅行に行くまで悩みまくります
書込番号:19956090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@タムロン ⇒ 純正
A純正直行
どちらのコースを選びますか?
書込番号:19956662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>朝山春さん、こんばんは。
お悩みですね。
私もいろいろ悩んでおりまして、まだ結論に達しておりません。(^^)
以前、K-5Usを使用していて、普段はFA77mmとDA★200mmで、お祭りなんかの時にTamron A001を使っていました。
しばらく他社フルで70-200mmを使用しズームの有難みも感じていましたので、K-1購入を機にFA★70-200mmも試したい欲望にかられまして、3本の比較をしました。
ざっくりと条件は、
ISO、SS、f値は合わせて、似たような光線状態の時に撮影したつもり。
三脚、2秒タイマー、純正は倍率色収差補正はオン、jpg撮って出しです。
AF精度の差が出ないようにしたかったので、ライブビューのコントラストAFです。
A001だけはライブビューが不可ですので、MFです。
三脚座だったり、ボディ固定だったり3種3様ですが中心でピントを合わせたつもりです。
多少構図が違いますがそのあたりはご容赦下さい。
連続になりますが作例を貼らせて頂きます。
まずは、f2.8です。
書込番号:19956973
5点
最後に、f5.6です。
まとめとしては、
Tamron A001
安い、ズームでは軽量(DA200x1.6)
ライブビューAFが出来ない、AFやかましい、AFはちょっと遅い、開放は解像あまめ
DA★200mm
3本中では最軽量、f4以上の中心付近はかなり良い
ズームでカバー出来る範囲になってしまった、色収差?がすごい
DFA★70-200mm
開放でも周辺まで解像すごい、色収差かなり少ない、AFは一番早いと思う
最重量(DA200x2.46、A001x1.54)、高い、デカい
あくまで私の個体での比較です。
どれも一長一短ですので、各人のに合ったものをご判断ください。(^^)
書込番号:19956995
7点
A純正直行 … オススメします\(^_^)/
書込番号:19957126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mimitaroさん
ありがとうございます!この比較はわかりやすいです!タムロンがライブビューでAFできないのも知りませんでした。
やはり軽さを犠牲にしても、解像度をとった方がよいのですかね^ ^
しかしなんで他社のよりこんなに重いんだろ!?
>☆ME☆さん
最初から純正へのショートカットが結局安上がりですかね(笑)背中を押されたかんじがします!
書込番号:19957500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mimitaroさん
そして☆200mmという新たな選択肢が出てきてしまいました(笑)
今ちょっと調べたらフルサイズでも使えるんですね サイズと解像感のバランスでいうと私のニーズに一番近いのか!?
思ってもみなかった望遠単焦点という選択肢が増え嬉しい悩みになってきました(笑)
書込番号:19957568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>朝山春さん
DA★200に目がいっちゃいましたか。(^^)
わたしもK-5系の時はこのレンジはFA77とDA★200で満足してましたので、200mmで割り切れるようでしたら良い選択かもしれません。
フルサイズで200mmが足りないようでしたら、ペンタの誇る解像番長DA★300という選択もあるかと思います。
こちらもフルサイズでレンズ補正の効く、数少ないDAレンズです。
わたしの場合は利便性を求めてDFA★を購入してこれだけにしようと思っていたのに、比較したらしたで悩みが出てきました。(^^)
書込番号:19959495
2点
>mimitaroさん
ありがとうございます。昨日会社の帰りにお店でDFA70-200 2.8があったので試させてもらいました。解像度はやはりすごかったです!ただ重さもやはりすごい、、、
単焦点で少しでも重量を減らすかズームの便利さをとるか迷いますね
いっそDFA70-300発売しないもんでしょうか、、、
書込番号:19960649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
ペンタックス(リコー)さんのズームレンズの操作環境は統一されないのでしょうか?
今さらながらとおっしゃられるかもしれませんが、ズーム環とピント環の位置がほかのレンズ(DA☆16〜50やDA☆50〜135、これしか持っていませんが)と前後が入れ違っています。レンズを変えたときにとまどいそうです。
絞り環などなくなっているので変革は仕方がないと思いますが、位置関係は統一してほしい気がします。
他のメーカの事情は分かりませんが、「こんなもん」と割り切るしかないのでしょうか(シャッターボタンが左右異なるボディがあったりして。。)
4点
昔のDAズームは結構ズーム環が手前だったのですが、何時からかDA18-135mmあたりから、ズーム環は先端で、ピント環が手前になりましたね。
DFA150-450もズーム環が先端なのですが、結構使いやすいです。
他社の70-200mmはほとんどズーム環が手前となっているので、今回のDFA70-200mmは逆で使いにくいのではと、スクエアの人に言ったことがありますが、開発者が使いやすいと思って作ったのですから、そのうち慣れるのではと思います。
書込番号:19854894
4点
晴空のち星空さん
こんばんは。
他メーカーでも統一されていませんからね。
構造上とコスト上の理由があると聞いております。
DFA 28-105mmが同様に「逆配置」になっています。
自分は薬指でフォーカスリングを触ってしまうので、
AF後にうっかりしているとピンぼけさせてしまいます。
慣れるまではちょっとしたストレスでした。
書込番号:19855332
3点
晴空のち星空さん
設計の問題もあるんとちゃうんかな。
書込番号:19856486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>晴空のち星空さん
おはようございます。
他メーカーを使ってますが統一性はないですね。
発売時期や購入時期もばらばらなんで仕方ないでしょうね。
メーカーも色々と考えての結論で作ってると思いますよ。
使うレンズ、毎度毎度その時に慣れるしかないですね。
書込番号:19856502
1点
ご意見を頂戴しておきながら回答が遅れて申し訳ありませんでした。
>ronjinさん
メーカーさんでは使いづらいとは感じておられていないようですね、今後の統一に期待したいと思いますが、懐がついていけそうにありません。
>Tubby spongesさん
このレンズを使う機会が多くなるので慣れるのは早いと思いますが、慣れから、レンズを交換したときに、操作ミスを起こしそうです。対象が天体のためマニュアルフォーカスで、望遠側で焦点を合わせてからの撮影になります。夜間ということでフォーカスリングを触ってしまいそうです。
>nightbearさん
設計上の問題。確かに精密機器の精度を上げるには思い切った発想の転換が必要なのでしょうね。でも、それを克服するのが進歩だと思います。さらなる製品を期待しますが、懐にやさしい製品創りもお願いしたいと思っております。
>虎819さん
他のメーカーさんも製品によって違っているのですか。設計者の思想が反映されているのでしょうね。
ユニバーサルデザイン(?)的な感じで統一がされればありがたいです。サードパーティーさんも巻き込んで、、
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19860864
4点
D FAレンズはズームリングが先端側に統一するみたいな事をどこかで聞いた気がします(体験会だったかな)。
でも15-30のピントリングの回転方向に関しては、スタッフさんに聞いても申し訳ないのひと言しかでてきませんでした。
これらもUIの一環ですから、統一していただけると助かりますが...。
書込番号:19890706
2点
(^O^)b 美人は3日で飽きる
PENTAXのレンズは3日で慣れる
書込番号:19903438
5点
晴空のち星空さん
おう!
書込番号:19949249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
本日K-1とこのレンズを中野有名店で購入しました。
早速キャンペーンに応募しようとしたところレンズの「製造番号が正しくありません」としてエントリーを受けつけてもらえませんでした。
キャンペーン事務局は土日祝日休み。
このレンズ、正規品ではないという事?それとも誰かが適当にエントリーしてしまっているという事?
なんとも気分の悪い週末になりそうです。
5点
良いレンズみたいなのに変なところでケチがつきましたね。
円満に解決できると良いですね。
書込番号:19830329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミッコムさん
ありがとうございます。円満解決を強く望みます。
買ったお店には連絡を入れたのですが、親身な対応をしていただけそうでほっとしています。
書込番号:19830775
1点
シリアルナンバーを入力する際に私も気になりました。
他者に適当にナンバー入力されたらどうなるの?って。
>いーくん@E-1板さん
もしトラブったら私たちも応援しますよ。
実際に購入されてるんですからなんとかなりますって。
書込番号:19832547
2点
>他者に適当にナンバー入力されたら
他社のキャンペーンの場合、
レシート添付や
元箱のバーコード切り取りが
必要だったりしますね。
蛇足ですが、
リコー(PENTAX)は、
レンズのユーザー登録も、
ありませんね。
レンズ自体のファームアップ等の
サポートもあまり期待できないのでしょうかね。
書込番号:19832599
8点
そもそも、シリアルナンバーを登録する方式は、他の人が入力する際に番号を間違えても通ってしまうリスクがあります。
その人は、間違った番号でも通ってしまえば間違いに気づきませんし、キャンペーン商品も送られてきます。
でも間違えられた人は、既に誰かが間違って登録されてしまっているので困ることになります。
後になればなるほど、先に登録されてしまうリスクがあります。
これを故意にやると、買ってないのに商品を入手できてしまいませんか。
ペンタックスも、随分とリスキーな方法を使いますよね。
シリアルナンバー以外に登録カードがあって、そのID番号も入力させて両者をマッチングする方式とかなら大丈夫なんでしょうが。
書込番号:19832874
11点
>めるあどりんさん
>1641091さん
>LIGIERさん
皆様、ありがとうございます。
違うシリアルナンバー入れたら…それぐらいの気が回らなかったのでしょうかね。この企画を立てた人たちには…
めるあどりんさんが仰るように品物を買っていなくとも、キャンペーン商品が手に入ってしまう可能性すらあります。だとしたら、困ったものです。
ともかくも、ペンタックスのサポートとはK-5のステイン騒動の時に散々もめた苦い思い出があり、今回こそは円満に解決できることを願っています。
書込番号:19833227
6点
>めるあどりんさん
>ペンタックスも、随分とリスキーな方法を使いますよね。
なるほど、さすが悪人!って、、、冗談ですよ。
最近のSNは通し番号ではないといえ、誤入力が通ってしまう可能性がありますね。おっしゃるように、もう一つ別のパスワードが必要ですね。ネットの世界は面倒くさい。
オリンパスもリコーと同じやり方です。
書込番号:19833441
6点
>めるあどりんさん
シリアルだけではダメなんです
購入店の記録が必要なんですよ
書込番号:19833938
1点
>きよどんさん
ありがとうございます。勉強になりました。購入店の記録が必要なのですね。
ひとまず買っていない人に品物街区という可能性は低そうですね。
>沖縄に雪が降ったさん
今までみたいに箱の一部と保証書コピー、レシートコピーの添付でやっていたらこうした事にはならないのですが…
正直この方式に信用を置けなくなりました。
ただ、私の個体がキャンペーン申し込みが出来ない状態が続いている事実は存在するので、正直困っています。
お店はキャンペーン事務局の対応によっては別の個体に交換すると仰って下さっているのですが、それでは申し訳なくてせっかくの好天GW前半に新しい機材を使えません。
発売翌日から3日間キャンペーン事務局が休みと言うのも、初動トラブル対応を想定していない点で甘いです。で、5月2日一日だけ事務局が開いた後また3日間休みって、貴方達ほんとにサービス業ですかと問いたくなります。
書込番号:19834415
5点
>購入店の記録が必要なんですよ
メーカー側は、
シリアルNoと納品した店舗との
情報の、入力時のヒモ付けによる、
チェックはしてないでしょう。
適当に記入しても、
取り敢えず、承認されるでしょうね。
わざわざ、後から確認もしないでしょうから、
あまり意味をなさない気もします。
書込番号:19834455
6点
皆様…
キャンペーン事務局に問い合わせた結果、保証書コピーを送れという話になりました。
はじめからそうしておけばスッキリですが、いろいろ面倒なこともあるのでしょう。
書込番号:19845276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
で、結局申し込み側に不備が有ったの?受付側に不備が有ったの?
ネットってリアルタイムで書き込めるから、強い調子でメーカー側を非難しといて結局はユーザー側にも非が有ったつうのは良くある話。
その頃は誰もスレを見てないから「○○はいい加減なメーカーだなあ」
ってイメージだけが残る。
書込番号:19848408
2点
↑つうか、GW中は休みと記載しているじゃない、
なんなら坊主の念力で答えてしょ(^3^)/
書込番号:19848452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>横道坊主さん
少々言葉が足りませんでしたね。当方のネット上の手続きに間違いはありませんし、買ったものも正規品でしょう。
メーカーの側が用意したインターネット上の仕組みにうまく乗れなかったという事で、メーカーが購入証明として保証書コピーを送って欲しいといってきているというのが現状です。これでメーカーがアンタにはキャンペーンの品物あげられねーよと言って来たら、こちらは購入店とともに次の手を打つまでです。
この件に対してメーカーに真相究明を求めても、こちらに得るものはありません。
ですからそうしたことはしません。
他に同様の事案を抱えている方がおられるかどうかを知りたい、またおられた場合どのような対応になっているかを知りたくて書き込みをさせていただいた次第です。
ペンタックスはK-5のステイン問題の際に押しが強い顧客やロイヤルカスタマーにだけ速やかな返品交換をし、そうでない客に対しては画面の中心に除去出来ないしみが写るカメラを年末年始をそのまま使わせて、あるいは期待のカメラをひと月以上メーカー預かりにして年明け1月半ば以降部品交換とするというような温度差のある対応をしました。
今回の事案は締め切りがあるものですし、事務局窓口が開かずの踏み切り状態になってしまっていますし、新品商品の品物の正規性に関わる問題でしたのでこうしてネット掲示板の力をお借りする事とした次第です。
極論、キャンペーンの品物がメーカーが謳う通りに貰えれば経緯はどうでもいいです。
こちらに私が書いた事が気にくわないという事でしたら、どうぞスルーをお願い致します。
>橘 屋さん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、このキャンペーン事務局は土休日と祝日は休みです。キャンペーン対象の新製品の発売日から初動の七日間のうち五日、十日間のうち七日を閉めるという、顧客目線に立ったらサービス業として全くあり得ない態勢で臨んでいます。
書込番号:19848555
4点
(・。・) え〜と
僕も このレンズのシリアルナンバーを入れたら跳ねられて
半角数字がどうのて出て 再入力を求められたので
違うレンズのシリアルナンバーを入れたら やはり跳ねられてしまって
もしかしてプログラムのバク?と思い
DFAレンズ製造番号を何も書かないで次へ進んだら
記入をしてくれと 今までとは違った活字が出たので
あらためて このレンズの番号を入力したら すんなり入りました
(/・ω・)/ 登録完了〜
書込番号:19853460
6点
SNS購入宣言特典のクーポン500円分のメールがリコーから届きました。
ということは各キャンペーンの申し込みが通ってるってことだと思います。
入力するときに問われた購入店名がK-1本体なのかレンズなのか(購入店が違う)
わからずに不安でしたが大丈夫だったみたいです。
書込番号:19853853
1点
>が〜たんさん
情報ありがとうございます。
お!と思いまして試してみましたが、やっぱりダメでした。
話の方向性が示されてから5日間、2営業日経ちますが、音沙汰ありません。
果たして保証書コピーを送ってもらえて、すべての特典がちゃんと戴けるものなのかが不安になってきました。
>LIGIERさん
コメントありがとうございます。
SNS購入宣言特典…
Facebook購入宣言をしていますが、こういうものもちゃんと戴けるのかが更に不安になっています。
べつに500円クーポンひとつ、何が何でも欲しいわけではないですが、こっちのミステイクではないところで不遇な扱いをされるのは、何となく悔しいし、品物の評価を本質とかかわりないところで下げてしまいます。
書込番号:19854926
2点
>いーくん@E-1板さん
保証書コピーを送れという話になりました
と言うことは先方は保証書コピーが届くのを待っているのではありませんか
お互いに待っていても先に進まないと思いますが
他の解決方法を希望するのであればその意思表示をされた方がよいと思います
書込番号:19855114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UX21さん
ご助言ありがとうございます。
言葉足らずですみませんでした。
先方(キャンペーン事務局)が、5/2に送付用封筒を送るので、折り返しコピーを封入して送ってくれと仰っているので、そちらを待っています。
とはいえ、ここでこちらが自腹で送料払って保証書コピーを送るのは、筋が違う気がします。
たとえそれが10円コピー1枚であったとしても、インターネットですべてが済んでしまった人と較べて、こちらに特段の瑕疵はないのですから。
書込番号:19855165
3点
何か気分が悪いですね。
確かに申し込み自身が本当に終わってるのか疑問が残っています。早く解決する良いですね。手間と不愉快料が欲しい位ですね。
キャンペーンも箱も切らないで簡単なので良いのですが・・申し込みから3week程で届くと言う事ですが・・何か確認が出来ないのでしょうかね?覚えてないですけどpentaの会員番号みたいなのを入れた気がするのでログインして見れれば良いのに・・。
書込番号:19877331
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
このレンズを購入しK-5IIsで使用していますが、以下の現象が発生するため、このレンズをご使用の方で同様の現象が見られるかどうかをお聞きしたく、スレを立てさせていただきました。
[現象]
位相差AFではきちんとピントが合うがLVコントラストAFでは必ず後ピンになる。
添付の写真はこの現象がわかりやすい200mm望遠端の至近距離付近でF2.8で撮影したものです。
鉄道模型の写真では中央1点のAFポイントで車両正面のヘッドマーク付近を狙っていますが、LV側は車両側面の乗務員扉付近にピントが来てしまいまい、車両正面がぼけてしまいます。
マグカップの写真では最もレンズに近い中央のムーミンパパ帽子付近を狙っていますが、LV側はカップ両端の奥まった部分の絵柄にピントが来てしまいムーミンパパがぼけてしまいます。
同一条件または焦点距離を変えて複数回撮影してみましたが、いずれも同じ傾向となりました。
尚、同一カメラでDFA100mmマクロ、またはDA300mmで同様に試すと位相差AFおよびコントラストAF共にきれいに狙ったところにピントが来ます。
カメラのAF微調整機能はOFFの状態です。
[対応]
上記のことから、購入したレンズ個体の問題と思い、レンズ・カメラおよび上記サンプル画像をリコーイメージングスクエアに持ち込み調査をしてもらいました。
[結果]
自分の予想とは裏腹に、数日後の調査結果は以下の内容でした。
この現象はスクエア内のテストでも再現された。
スクエア内の別の70-200mmレンズでも現象が再現された。
カメラを別の機種(K-3)に変えても現象が再現された。
レンズおよびカメラ共に全てが仕様の範囲内であるが、個体間の誤差はある。
この現象はレンズ側の問題ではなく、カメラ側のコントラストAFの現状の性能によるものである。
これ以上の調整、交換はできないためそのままの状態で返却します。
[質問]
他のカメラでも現象が再現するとのことなので、このレンズをお持ちの方で同様の現象となるのか?
またもし再現される場合はその後ピン具合はいかほどのものかお聞きかせ願えませんか?
もし、現象が再現されるなら是非リコーにその内容をフィードバックしていただき、
リコーがファームウェアアップデートでカメラのコントラストAFを改善対処してくれることを願うばかりです。
7点
メーカーが上記回答の通り、「自信(?)を持って」これが限界ですというのであれば、その通りなんでしょう。
ちなみに一般論ですが、レンズの合焦面は位相が一致するところですが、必ずしもそこでコントラストが最大になるとは限りません。
その意味で、本当は、コントラスト最大AF方式より、位相差AF方式の方が(きちんと調整されていれば)正確です。
MFの場合、ファインダー面で一番くっきりするところに合わせますが、その方法はコントラスト最大方式です。
AFができた当時、カメラは位相差AF方式で合わせるので、MFの結果と一致しないということが言われました。
なので、AF以降に設計されたレンズは、位相合致とコントラスト最大ができるだけ一致するように設計されていると思いますが、
逆にMFが少なくなり、位相差AF全盛になると、両者は一致しなくても問題ないので、
大口径レンズ等の収差が大きいレンズでは、必ずしも一致していないものもあるやに聞いています。
それをライブビューやミラーレス等のコントラストAFで使う段になると、問題になる可能性があります。
なお、上記は、あくまで個人の記憶に基づく感想です。
書込番号:19796758
5点
>この現象はレンズ側の問題ではなく、
カメラ側のコントラストAFの現状の性能によるものである
であれば、
他のレンズ(DFA 100マクロ DA★300)でも、
同様な現象にならないと不思議ですよね。
レンズに起因すると、
考えるのが、
普通だと思います。
最近のレンズは、
AF仕様に合わせて
設計してるとしたら、
☆レンズなのに、
設計ミス?となりますね。
D FA 24-70 F2.8でも
試してみなくては・・・・
LVだったら、
コントラストAFを使用せず、
LV拡大のMFで使うことが多いので、
支障はないとは思います。
しかし、
K-01には使えない?
レンズということ??
書込番号:19796858
5点
>うさぎ親父さん
このレンズを使っている訳ではありませんが、
高価なレンズであるにも関わらず、これが実力といわれるとつらいですね。
開放で収差が大きいレンズだと、
コントラストが最大となるピント位置と、解像度が最大となるピント位置が
ずれるレンズもありますが、そういった感じでもなさそうです。
最短撮影距離付近だけでなく、全域で同じような問題がありますでしょうか?
もしそうなら、ファームアップなどで修正してくる(べき)レベルだと思います。
書込番号:19796948
2点
>めるあどりんさん
なるほど、そういうこともあるんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
実はNikon D750に純正70-200mm F2.8VR(旧型)も使用しており、その場合は位相差AFもLVコントラストAFもきちんと合うので、PENTAXでコントラストAFがずれることに驚き、落胆した次第です。
>1641091さん
私も他のレンズでコントラストAFが合うのでレンズ側起因と思っていたので、リコーからの回答にイマイチ納得ができずモヤモヤとしています。
DFA24-70お持ちなのでしょうか?
よろしければ、そのAFテスト結果を教えていただけると幸いです。
また私も、これだとこのレンズはK-01ではピンボケだらけになるのかと懸念しております。
>you_naさん
はい、ちょっとつらいものがあります。
説明不足でしたが、遠景や他の焦点距離でも程度の差こそあれLVコントラストAFでは後ピンとなります。
書込番号:19797200
3点
うさぎ親父さん
メーカーに、電話び
書込番号:19797753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数日後の調査結果は・・・・・
この現象はスクエア内のテストでも再現された。
スクエア内の別の70-200mmレンズでも現象が再現された。
カメラを別の機種(K-3)に変えても現象が再現された。
まずは、メーカーの技術部門の専門家までに
報告が届いてからの結果なのか、
SCでの判断結果なのか?
このレンズのサポート情報等には
記載がありませんが、
当レンズ特有の現象と考えるのが、
自然ですよね。
D FA 24-70で、テレ端70o F2.8
K-3(ファーム最新)の室内近撮で、
試しましたが、
位相差・コントラストの違いによる
ピンずれは、確認できませんでした。
他のレンズと同様でした。
(出先なので、自宅で時間があったらUP予定)
ボディ側の問題とするならば、
K-1では、改善されてるのでしょうかね。
サード製のレンズの場合、
コントラストAFで誤動作する場合、
レンズ側のファームで、対応できる場合もあり、
今回も、レンズのファーム書き換えで
対応できそうな気もするのですが、
ボディの問題として、切り捨てるのでしょうか。
>モヤモヤとしています。
最新の高価な☆レンズなのに
このような結果なら、
お気持ちお察しいたします。
再度、SCの結果も添えて、
メーカー技術部門に、
直接相談されたが、
良いのではないでしょうか。
メーカーとしても、
今回の現象が事実なら、
コントラストAFは、
不可であると、
公表すべきですね。
蛇足ですが、
昨年、ニコンのレンズで、
掲示板で問題が提起され、
その後メーカーも現象を確認し、
初期ロット回収で、
レンズのファーム書き換えとなりました。
書込番号:19798191
5点
不可解な現象ですね。コントラストAFの測距エリアはどんな大きさなんでしょうか? いや、少々広くても、そういうピントのズレ方にはなりそうに思われません。被写体に関係なく再現性が高いなら、処理のプログラムに問題がありそうですが、ならは逆に簡単に修正可能じゃないでしょうか。
コントラストAFは原理的にピンズレなしだと堅く信じていましたので、このような事例を知り???状態です。
書込番号:19798257
2点
>DFA24-70お持ちなのでしょうか?
よろしければ、そのAFテスト結果を・・・・・・
D FA 24-70 F2.8のテスト結果です。
K-3(最新ファーム)
テレ端 70mm F2.8(開放)
手持ち撮影、
Jpeg撮って出し、ノートリミング
4枚とも全て、LV使用で、
コントラストAF 中央1点
ピンは合うので、
位相差AFの画像は、ありません。
1〜3枚目までは、近撮で
4枚目は、月です。
手振れは有るかも知れませんが、
LV コントラストAFで、
D FA 24-70 F2.8では、
ピンずれは、無いように思います。
書込番号:19799792
3点
僕はK-3でDFA★70-200mmの液晶合わせだと
200mmの解放なので 少なからずコケます
店頭でお借りしているレンズで人を避けているので
落ち着きませんから 逆にイベントの環境に近いですよね
撮影日違いの試写ですがDFA★24-70mmも載せます
どちらも店頭の使い回しのレンズです
>コントラストAFでは必ず後ピンになる
確かに どのレンズも液晶合わせだとピンの位置は適当に思えます
特に花などの接写だと液晶合わせは仮り合わせの感じです
なので始めからMFで合わせたり クイックシフトを多用します
写真を拝見した所 ファインダー合わせでも
後ろに落ちている様に見えるのは僕だけでしょうか?
カモメより左側のランプ付近 ワイパー辺りの方がクリアーに感じます
パパの帽子も右足の太股 シッポの付け根付近に落ちている感じがします
なのでカメラの個体癖で 後ろへ落ちやすいのかも知れませんね
文章を読むと どうもSQUAREだけの検査ですね
今後もK-5IIsでDFA★70-200mmを使うのなら
舟渡の工場へ カメラ&レンズを預けても良いかも知れませんね
ただ レンズではなくカメラ側が怪しいので カメラの修理となると
とうぜん分解整備の修理代は自腹となりますよね けっこう掛かると思います
なのでSQUAREは そのままの状態で返却したのかも知れません
人によっては数万円も修理代がかかるのなら
新しいカメラの購入資金に回した方が良いと考える人も多いですからね
けっこう液晶合わせは狂うので 30cm下がって撮っても変わって来るし
アングルの角度でも変わってくるので なるべくファインダーを使ったり
イベントなどは奥に落ちやすいので合焦したら少し前方にピンを持って来て撮っています
これは液晶合わせもファインダー合わせも狂う時は狂うし
★300mmや どのレンズでも ダメな時はダメですね もっとも10cm程度
自分自身が前後に動けば済む話しなんですけどね (;^_^A
もっともピンを気にする撮影なら開放は怖くて僕はF5.6とか絞ります
明るさに余裕があればF8とかF10ぐらい絞っちゃいます 200mmですから(笑)
解放撮りの時は一脚使用でMF合わせですね三脚だと液晶の拡大が便利です
書込番号:19800441
4点
>同一カメラでDFA100mmマクロ、
またはDA300mmで同様に試すと
位相差AFおよびコントラストAF共にきれいに・・・・・
以上のことから察すると、
カメラ(ボディ)自体には、
問題無しかと思います。
このレンズに起因することです。
現象が判り易い為、
200mmで検証されましたが、
ワイド端70mmでは、
どんな感じでしょうか。
近撮 F2.8であれば、
ある程度の判断は、
付くと思います。
書込番号:19800487
2点
皆さんの発言内の用語については全く分かっていないのですが、メーカーさんが個体(レンズ、カメラとも)を変えても再現することに問題意識を持っていないように感じます。
この様な姿勢ではますますユーザーが離れ、サードパーティーも見放し、新規ユーザがなくなり、ますます、良い商品を作れなくなる。そして、さらに、ユーザーが離れていく、負のスパイラルに、、
星にはピントが合わないとカメラ本体を買うときにメーカーさんに言われていますので、マニュアルしか使いませんが、>1641091さんがご紹介してくださった、他社さんの良心的な対応は無理なのでしょうか?
マニュアルが基本でまだ2枚しか写していませんが、一応、ユーザーですので「改善をお願いいたします。」と申し上げておきます。
書込番号:19801812
2点
私の個体でも試してみました。 k−3 + D FA★ 70-200
撮影条件は室内にて三脚使用で行いました。
結果を先に書きますが、
写真を見る限りピントは同じ位置で合致しており、うさぎ親父さんの仰る様な後ピンにはなりませんでした。
LVコントラストAFを行ったとき、何度もAFしましたが、毎回同じ位置で合致していました。
しかし少し気になったこともあり、
露出が-1.0以上のマイナス側になっている状況でコントラストAFを行うと、合致位置が安定しませんでした。
私の個体では合致位置がずれるときは、前ピン傾向になりました。位相差AFは問題なしです。
試した限りだと、
コントラストAFを行うときの露出も影響ありそうです。
いずれにしてもSCの回答は新しく発売したレンズを買ったユーザーに対して無責任とも感じ取れます・・・
良い方向に進展してほしいですね!
書込番号:19802210
6点
>1641091さん
24-70での詳細なテスト結果、大変ありがとうございます。
24-70 F2.8 + K-3では問題ないわけですね。
実はこの事象をSCの窓口で説明している時、担当者の方は「工場に送り調査することになりそうです」と言われていましたが、実際は工場に送ることは無く、記載したような回答を電話で受けた次第です。
その回答までの間にSCとメーカー技術部門の間で何らかのやり取りは行われたはずであると思っており、その技術部門からの情報で「カメラ側コントラストAFの現状での性能である」との回答だったのかもしれません。
私もこのレンズはK-1での使用をメインとして考えていますので、そちらではしっかりコントラストAFが合ってくれることを切望しています。
また、ご質問の70mm側でのコントラストAFでは、さすがに200mm程の被写界深度の薄さはないため、明確に全て後ピンということも無く、ある時は許容範囲、ある時はちょっと微妙と言いったところです。
書込番号:19802606
2点
>カメラ側コントラストAFの現状での性能である
仮にそうであったとしても、
工場送りで、
可能な限り調整してくれても、
良さそうな気がしますが・・・・
頭から、
現状の性能であると言われても・・・・
70mmでは被写界深度が浅く、
判別付かないようですね。
D FA 150-450mmでは、
どうなんでしょう。
書込番号:19802655
2点
>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
はい、不可解な現象でして・・・・・
K-5IIsではLVの測距エリアの大きさ変更はできないので、デフォルトの測距エリアで画面中央で使用しています。
また私も全く同じで、コントラストAfは撮像素子そのものでコントラスト最大点を探すので、原理的にはピンずれは起こりようがないと信じていました。
素人ながらに、どんな処理(ミス)が行われたら、これがずれることができるんだろうと考えています。
書込番号:19802676
0点
>が〜たんさん
70-200mmおよび24-70mmの作例ありがとうございます。
70-200もこのぐらいのコントラストAF精度であれば、私は許容範囲なのですが。
ご指摘の通り私のK-5IIsがわずかに後ピン傾向なのかもしれないなと思うようにもなりました。
またいろいろ検証してみたいと思います。
言葉足らずでしたが、実はこの事象をSQUAREの窓口で説明している時、担当者の方は「工場に送り調査することになりそうです」と言われていましたが、実際は工場に送ることは無く、記載したような回答を電話で受けた次第です。
その回答までの間にSQUARE工場との間で何らかのやり取りは行われたはずであると思っており、その工場からの情報で「カメラ側コントラストAFの現状での性能である」との回答だったのかもしれませんが、真相はまだわかりません。
いろいろと貴重な情報のご提供ありがとうございます。
書込番号:19802736
1点
>晴空のち星空さん
ありがとうございます。
私もSCからの回答を得た時は、今一納得がいかず悶々としております。
この現象が多くのユーザーさんから報告が上がったら、メーカーが対応を開始してくれるのかもしれません。
ただ、それは早いに越したことはないと思いますし、後手後手にならないことを祈るばかりです。
書込番号:19802755
0点
>七由利さん
K-3 + 70-200の作例ありがとうございます。
ご指摘の通りどちらのAFもきちんと合っていますね。
これを見ているとカメラがK-3の時は問題がないのかもしれませんね。
そうするとSCの回答にあるK-5IIsのカメラ側の性能によるもの・・・・・・かなと。
なお、露出補正によるコントラストAFのばらつきがあるんですね。
私も露出補正を+や-にして試してみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19802809
2点
>1641091さん
150-450mm、、、、どうなんでしょうね。
より望遠だし、、、
ただ、このレンズは昨年発売されて使ってらっしゃる方も70-200よりは多いので、もし不具合あるならもう既に表面化していてもおかしくなさそうな気がしますが。
そういう意味では大丈夫なんでしょうかね。
書込番号:19802819
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
K-1イベントのタッチ&トライで
ご覧になった方に教えて欲しいのですが
このレンズはインナーズームでしょうか?
それともズームしたら全長が変わるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19677810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インナーフォーカス インナーズームですね。
http://digicame-info.com/2015/04/hd-pentax-d-fa70-200mm-f28ed-d-1.html
書込番号:19677863
3点
伸びないズームは久しぶりだったんで面食らいました(笑)
書込番号:19677968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
インナーズーム&インナーフォーカスですね
見た感じ
近距離になると画角が広がる傾向が強い構成みたいに思います
(※例えばテレ側1.5mだと、実質140mmくらいの画角しかないとか)
書込番号:19677983
2点
anocnさん
メーカーに、電話!
書込番号:19680596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社のは伸びないので
伸びたらどうしようかと思ってました
一応フォーラムに電話したんですけどね
回答がイマイチすっきりしなかったので
質問してみました。
書込番号:19680948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
anocnさん
そうなんゃ。
書込番号:19777548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
先日、テストと練習を兼ねて撮影してきました
撮影したものを等倍で見てて、ふと!
以前のデータを探して見比べてみようと
データを探すと、まぁまぁ似た写真を発見しました
天候や撮影設定の条件が違いますが
機体の表現と言いますか、線のクッキリ具合がスゲーな!
と思ったので投稿してみました。
使用カメラは同じK5IIs
比較レンズはシグマ100-300mmのF4通しです
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































