FUJIFILM XQ2 [ブラック] のクチコミ掲示板

2015年 2月26日 発売

FUJIFILM XQ2 [ブラック]

  • 0.06秒の高速AF、最大9点のピントエリア自動表示機能の搭載により、さまざまなシーンで快適に撮影できるコンパクトデジタルカメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOSII」センサー、明るい「F1.8フジノンレンズ」、画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」の搭載により、高画質を実現。
  • 多彩な色再現や階調表現が可能な撮影機能「フィルムシミュレーション」に深みのある色合いと豊かな陰影が特徴の「クラシッククローム」モードを搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,900 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1450万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:240枚 FUJIFILM XQ2 [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の価格比較
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の中古価格比較
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の買取価格
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のスペック・仕様
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の純正オプション
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のレビュー
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のクチコミ
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の画像・動画
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のピックアップリスト
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のオークション

FUJIFILM XQ2 [ブラック]富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月26日

  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の価格比較
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の中古価格比較
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の買取価格
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のスペック・仕様
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の純正オプション
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のレビュー
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のクチコミ
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]の画像・動画
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のピックアップリスト
  • FUJIFILM XQ2 [ブラック]のオークション

FUJIFILM XQ2 [ブラック] のクチコミ掲示板

(863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM XQ2 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM XQ2 [ブラック]を新規書き込みFUJIFILM XQ2 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のフォーカスについて

2016/01/17 15:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2

スレ主 jjjjfさん
クチコミ投稿数:76件

本製品を購入して1ヶ月経過しました。静止画についてはスマホ撮影よりはるかに表現力豊かであり満足しています。ただ動画撮影時のオートフォーカスがなかなか合わず苦労しており、実際使用されている方の意見をお聞きしたいです。これまで撮影したなかでは室外、センター固定であれば少しはまともなフォーカスになるような気がします(逆に室内、コンティニュアスは上手にとれません)。

書込番号:19499682

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/17 16:45(1年以上前)

暗いところでのAF性能は、どのカメラ・ビデオでも結構難しいことですよね。
加えて追従まで要求するとなると、さらにうまくいかなそう。
やってらっしゃるように、明るいところでセンター固定が一番うまくいきそうですね。

書込番号:19499816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jjjjfさん
クチコミ投稿数:76件

2016/01/18 15:53(1年以上前)

ありがとうございました.あくまでコンデジの動画はおまけといった感じで捉えるしかないでしょうかね.フォーカス時のキリキリ音も結構気になってしまいます.

書込番号:19502566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

動画

2016/01/16 10:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2

スレ主 niseuさん
クチコミ投稿数:53件

テレビでBGVとして見るように30分に編集して見ました
撮影は HD1080/30  音は別途収録 北海道阿寒湖近く 6月下旬
編集は Macbookpro SSD480G /16G  アプリはiMovie
     画像確認は HDMI接続でパナソニックプラズマTV42インチ

https://youtu.be/6Nb0rcDBnNc

同等価格のvideoカメラより画像が綺麗なように感じてます

書込番号:19495760

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 niseuさん
クチコミ投稿数:53件

2016/01/16 18:31(1年以上前)

BGVのすすめ
BGVはインテリアの一種と言われます
リビングに大画面TV有る事が多いのですが、この画面に画像を映す事で部屋の雰囲気が変わります
自分で撮った写真をスライドショーにして再生しておく事で雰囲気作りになる
真っ黒な画面だったりタレントのTVではなく自分好みの雰囲気を作ります
来客時や寛ぎの時には雰囲気と共に話題作りになるかもしれない
音はなくとも良いと思う、あまり凝った写真より見流し出来る写真
パソコンに有る写真で作って見ませんか

書込番号:19496881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2

スレ主 markZさん
クチコミ投稿数:30件
別機種
別機種

空の青さがとても綺麗だったので、空に焦点を当てると建物が暗くなってしまいました。
逆に建物に焦点を当てると空が白くなってしまいました。
どうすれば空も建物も綺麗に写せるのでしょうか?
「ハイキー」「ローキー」を調整するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:19479850

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/11 01:24(1年以上前)

これはどのカメラでもそうですよ。
ダイナミックレンジが広い機種だともっと幅があるかもしれませんが、
だいたい同じようなものです。
HDRで撮影できる機能があればそれを使えばいいですが、
ワシはそういうのはCGみたいで好みません。

1枚目の写真、よく撮れてると思いますが。

書込番号:19479876

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/11 01:44(1年以上前)

明暗差あるものだから、しょうがない部分ではありますね。
白とびも黒つぶれも減らす方向に調整して撮るか、後で画像ファイルを加工するか、でしょうか。

カメラ内の対応としては(説明書見つつ参照してください)
まずはフジのカメラだから、ダイナミックレンジ上げたらいいのではないでしょうか (p106)。
ハイライトトーン・シャドウトーンというのもあるみたいですね (p110-111)。
フィルムシミュレーションもなるべく階調ソフトなASTIAにするといいのかも (p107)。
これらをコントラストが小さくなる方向にいじれば、
白とび・黒つぶれをある程度減らすことはできると思います。

寺社仏閣に対してはNGかもしれませんが、
フラッシュ焚いてみるってのも効果的なことも距離によってはあるはずです。
暗部を明るく照らすよう、光を足してやる発想です。

ファイル加工の対応としては
AEブラケティングして幾段かの露出で撮り(1枚の写真からでも可能なソフトもありますが)、
後で画像を合成してHDR処理するなんて方法もあります。

書込番号:19479908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/11 02:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

シャドウ上げ

試しに1枚目をシャドウ上げしてみました。
こんなかんじに撮りたいのかな???

書込番号:19479937

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/11 02:23(1年以上前)

こんにちは。

HDR機能があるのでしたら、それを使われたらいいですが、無ければ、ローキーで空の青さを出して撮られて、暗くなった建物などは、PCでシャドー補正等で、調整されたらと思います。もし、ハイキーで撮られて、白飛びした所は、補正はし難いでので、白飛びだけはしないように撮られたら注意されたらと思います。RAWで撮られると補正はし易いです。

あと、太陽に背を向けて順光で、撮られると、空の青さも建物も、綺麗にとることができます。


書込番号:19479949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/11 05:01(1年以上前)

これは、現在のカメラでは簡単には対処できません。

どのカメラでもそうです。明るさが違い過ぎるのです。人間の目には
たいした差がないように見えても、実はものすごく差があるのです。

HDRを使うのがベターだろうと思います。何回か撮影して重ねるの
で、ずれないように注意が必要です。

書込番号:19480040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/01/11 07:07(1年以上前)

>markZさん

どのカメラ共通の問題です!!

HDR搭載されていない場合は、ハーフHDの角型フィルターを使うと回避出来る場合もあります。
但し、明暗の境界が判るので気を付けるべきかと思います。

書込番号:19480121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/11 08:25(1年以上前)

輝度差の大きい被写体は、どのカメラでも苦手としているのは皆さんの仰る通りだと思います。

カメラの機種によらない対処法は、既に挙げられている画像編集ソフトで行うHDR処理(ハイ・ダイナミック・レンジ処理)、レンズの前に物理的にフィルターを付けるハーフNDフィルターの使用が考えられます。
その他に、画像編集ソフトでトーンカーブを調整することなどもあります。

この機種の機能としてできる対処法としては、ダイナミックレンジの調整があります。
マニュアルP106をご参照ください。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xq2_mn_j101.pdf

ご参考まで。

書込番号:19480270

ナイスクチコミ!1


スレ主 markZさん
クチコミ投稿数:30件

2016/01/11 08:54(1年以上前)

皆様

たくさんのご回答、誠にありがとうございます。
このように明暗差が大きな場合はどのカメラで撮影しても難しいんですね。

PCでHDR処理すると「>パクシのりたさん」があげていただいたようになるのですね。
素晴らしいです。
私が求めていた画像は「>パクシのりたさん」のものそのものです。
まだカメラで撮影するのがいっぱいいっぱいなので、PCで画像処理にはまだ手をつけていませんでしたが、
今度トライしてみます!

>ぷょりちゅさん
1枚目の写真をお褒めいただき、ありがとうございます。
まだまだ素人でお恥ずかしいのですが。。。

皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:19480341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/11 09:45(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございます。
アルシェンシカさんが書いているように白とびしちゃうとどうにもならないのと、
黒つぶれている部分は思ったよりも情報が残っていることから、
まずはどちらかというと明るい空の方に露出を合わせて撮るのがベターと思います。

後でファイル加工(レタッチ)するのも楽しいのですが
やはりまずはカメラ内の設定をどう変えるとどういう絵が出るのか色々挑戦してみると
XQ2を使いこなすことになり他のカメラでも対処できるようになるでしょうし、
後でいじることを考慮しても、やはりこの前処理しておくと対応幅が広くていいです。
ここは是非、攻めの姿勢でw
自分はオリンパスのミラーレスをメインに使っていますが、該当部分には
ピクチャーモードとハイライト・シャドウコントロール(7段階)という同様な機能があり、
実際コントラストの低いポートレートにとにかく白とばぬようハイライト補正を強くしてます。

書込番号:19480500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/01/11 12:50(1年以上前)

>markZさん

解決済になってしまっているので、目にされる事も無いかも、ですが。

何人かの方が仰る、これがデジカメの限界とか、後はレタッチで、とかの話は飽くまでフルオートで
の事ですよ。

なんで誰も絞り優先AEで、露出補正というのを言わないのか理解に苦しみますね。

使い方ですが、まずプレミアムオートとか普段よく使うモードで撮影してみて、画像確認、できれば絞り値も。

暗かったら、Aモードにして絞り値、F5.0とかの事ですが、を設定、メニューの露出補正で明るくプラスにセット。

で再び同じ構図で撮影、ですが終わったらまた普段使うモードに戻すのを忘れずに。

せっかく、うまく綺麗に撮りたいとお考えなのだから、絞り優先モードと露出補正はおぼえたほうが、
もっと楽しくなってきますよ。

画像処理をするにしても、ちゃんと撮れたもので行ったほうがいいですから。

書込番号:19481095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/11 13:30(1年以上前)

>さわら白桃さん
このスレの問題点はダイナミックレンジの話で単純に絞りや露出補正で解決できず
全体をシフトする話ではなく圧縮率を変える話と分かっているので
関係ないことには誰も触れないだけだと思いますが(少なくとも僕は)

書込番号:19481195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/01/11 13:50(1年以上前)

HDRの話が出てることがちょっと不思議。
群衆が写ってるので、連写合成式のHDRじゃ高確率で被写体が二重に写りますよ。

RAWでアンダー目に撮影してあとから底上げするか、JEPGならソニーのDレンジオプティマイザーやニコンのアクティブDライティング、パナソニックのインテリジェントDコントロールのような機能を使うシーンかと。

STYLUS1にはそういう機能ありましたっけ?

書込番号:19481255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/01/11 14:10(1年以上前)

>パクシのりたさん

文面をよむ範囲では、白とびを気にされているのでは無く、適正な露出で綺麗に撮りたい、だと思うのですが。

遠くの反射のある木の葉っぱが白とびしようと何ら問題では無いと思いました。

一枚目から0.7くらいプラス補正するだけで、充分なのに、と感じてしまいましたので。

そのうえで、空をもっと青く、なら加工でしょうが、そのままで良ければそのほうが楽だし、と感じてしまいます。


仰る事はわかりますが、関係のない事とは思えませんし、事実試されてもいない訳ですから。

書込番号:19481320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/01/11 14:30(1年以上前)

markZさん、こんにちは。

すでに解決されているようですが、少し書かせてもらいますと、、、

> このように明暗差が大きな場合はどのカメラで撮影しても難しいんですね。

背景に写っている空は、北の空でしょうか?
空が暗いので、なんとなくそうなのかなと思ったのですが、もしそうでしたら、それほど難しくなく撮影できるかもしれません。

その方法は、基本的には二枚目のお写真の方法で良いと思いますが、、、、
今回の建物のように、黒や茶色といった濃い色の物に焦点を当てると、カメラはより明るい写真を撮ろうとしますので、そのようなときは露出補正をマイナス(とりあえず-1くらいにして)にして、意図的に写真を暗くしてあげるのも良いと思います。

あとフラッシュが使える場所でしたら、使ってみるのも多少は効果があるかもしれません。

書込番号:19481376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/11 14:37(1年以上前)

推測の話ではなく、皆さん質問に対する最も近いことを、理論的に話してると思うのですが。
質問に真摯に、より正解に近い答えをみなさん当たり前にされていると思います。

最初にmarkVIIさんが2枚の絵を出し、空の写りおよび建物の写りの理想の実例を出しています。
その上でどうすれば空も建物も同時にキレイに写せるか、という質問です。
1枚目の+0.7補正が許せる範囲かどうかは、ヒトによりけり不確定な話ですので、
これで十分とか押し付けることではないです。
また2枚目の記述により、葉の白とびの話は誰もしていませんが、
空の白とびは明らかに気にされています。
適正露出というのも、ヒトにより・場合により意図的に変わるものなので、
あくまでも元の2つの絵をひとつの写真の中で実現する方法が質問されているので
その話からしているのだと思います。

例えば卵を立てろと言われた場合、食塩をまいて卵を立てるのが正解としたら、
卵を割って立てたような話に見えます。
あるいはゆでたまごを見極める場合、回して知るのでなく殻割ってみるような。

書込番号:19481399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/01/11 15:43(1年以上前)

>パクシのりたさん

そうですね。

色々な方法の提案があるべき、ですね。

別に決めつけてはいないのですが、こんな方法も試して欲しいと思い、書いたのですが、
書き方に問題有りですね。

そもそも、あなた個人に書いたつもりも無いのですが、あなたに返信してしまったのが間違いですね。

謹んで謝罪します。

書込番号:19481606

ナイスクチコミ!2


スレ主 markZさん
クチコミ投稿数:30件

2016/01/11 16:06(1年以上前)

なんか曖昧な質問をしてしまい、皆様を混乱させてしまっているようで、大変申し訳ございません。

単純に
「空の青さと建物の装飾の見事さの両方が一枚の写真に収められないのかな?」
という欲張りな質問でした。

>さわら白桃さん
>secondfloorさん
の仰られている露出補正はいろいろと試してみたのですが、どちらかを取るともう片方がイマイチ(空がしろくなってしまったり、建物が黒くなってしまったり)になってしまいました。

なので、「ダイナミックレンジ」とか「カラー」「ハイライトトーン」「シャドウトーン」「AFモード」?とかを工夫すれば、どちらも綺麗にとれるのかな?と思い、皆様はこういった写真はどんな設定で撮られているのかを知りたく、質問をさせていただきました。

実際にHDR処理をするためにはどんなことをすれば良いのかはWebで検索しているのですが、露出を変えたブラケット撮影すればできるのかな?と思っています。

いままでは「SR+」のオートモードで撮影していたのですが、もっと自分好みの写真を撮りたく、カメラのカスタマイズについて勉強をしているところです。
カメラは学べば学ぶほど奥が深いのですが、その分、自分の好みにあった撮影ができるので、もっと勉強をしたいと思っています。

皆様、いろいろなアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:19481667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/01/11 16:31(1年以上前)

>markZさん
>露出を変えたブラケット撮影すればできるのかな?
それを後からPCの画像編集ソフトで合成すればできますが、前述した通り動いていない被写体に限られます。
人の動きでなくても、風で葉っぱが揺れてもダメです。
http://takaz3.blog95.fc2.com/blog-entry-150.html

だからRAWで白飛びしないギリギリの明るさで撮って、後から暗部を底上げするのが1番だと思います。
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1109/01/l_hi_adobe_07.jpg カメラが出力した画像
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1109/01/l_hi_adobe_10.jpg PCで現像処理した画像
上記の写真の例でいうと、照明に露出を合わせると周りが暗くなるのですが、あとから底上げすれば明るくすることができます。
JPEGでも一応明るく出来ますが、不自然になりやすくノイズも出やすいですので、RAW撮りした方がいいです。

どこまで底上げ出来るかは機種によりまして、一眼のいいやつは暗部底上げしてもノイズが少なく自然に処理しやすいです。
センサーが小さいと底上げ時にノイズが出やすいので、ギリギリまで露出を追い込む(白飛びぎりぎりで撮る)のが重要です。

書込番号:19481749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/01/11 16:31(1年以上前)

markZさんへ

解決されているところ、またまたすいませんが、、、

露出補正で明るさを変える方法と、ハイキーやローキーなどを調整する方法を、どちらか一方を選ばなくてはいけないように思われているのかもしれませんが、そうではなく、、、
まずは露出補正を使って黒ツブレや白トビのない写真を撮り、撮影後にハイキーやローキーなどを調整して、好みの写真に近づけていく、という方法が一番良いと思います。

ということでまず肝心なのは、黒ツブレや白トビのない写真を撮ることなのですが、アップしてくださったお写真を見させてもらうと、一枚目のお写真は影の部分が黒ツブレしていて、二枚目のお写真は光の当たっている部分が白トビしてしまっていますので、この中間くらいの明るさが良かったかもしれません。

ちなみにカメラの再生画面のヒストグラムを見ると、黒ツブレや白トビのおおよその状態が分かりますので、それを見ながら露出補正の値を調整してみるのも良いと思います。

こうして黒ツブレや白トビのない写真を撮ることができれば、そのあとのハイキーやローキーなどの調整も楽にできるようになると思います。

書込番号:19481750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/01/12 22:37(1年以上前)

とりあえずダイナミックレンジをオートではなく400%固定で試してみれば?
HDR程の効果はありませんが。

http://www.cameranonaniwa.co.jp/blog/shinsaibashi/review/8126/

書込番号:19486171

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

今後への期待

2015/12/31 11:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

XQ1をメイン機のX-E2とともに持ち出しています。
飛行機からの景色や料理はXQ1で撮影しています。

明日から新年ですが今後の富士Xコンパクト機への期待を以下に綴ります。

@XQ後継機
1インチ素子を積んで、かつコンパクトな光学5倍へグレードアップして欲しい!
あるいは、2/3インチのままレンズをX30同等レベルにしてほしい。
X20を持っていますが、同じCMOS素子なのにレベルが違います。
X20はMFT並の画質です(低感度では)。

AX30後継機
立ち位置が難しくなってきました。レトロな手動、機械的な雰囲気を継続するのか?
いっそのことAPS素子に移行しても良いかも知れません。
光学5倍ズームでレンズも極めて欲しい。
ただし1インチ素子になるのかな?
登場が噂されるX70とは違うのか?興味がありますね。

BXシリーズ以外のコンパクト機
・光学30倍ズームのコンパクトはもう出ないのかな?
 →個人的には光学20倍機で画質が良いものが欲しい!(私はF770EXRで更新が止まっている)
・いわゆるネオ一眼機と防水アウトドア機は今の路線でモデルチェンジされるのでしょうね。。

高画質FシリーズはXコンパクト機に昇華したので、それ以外の儲からないコンパクトの整理が進みました。
私は現在、ミラーレスXシリーズがメインになって、その高画質に馴れてしまい、
以前のコンパクト機の画質には戻れません。
ただし、やはり高倍率ズームコンパクトは旅行のサブに重宝します。
それで高倍率と高画質という困難さを両立したコンパクト機に期待しています!

書込番号:19448643

ナイスクチコミ!4


返信する
wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/12/31 12:21(1年以上前)

スマホとのすみ分けでデジカメは高画質機と高倍率ズーム機になっちゃいましたが、結果的に、どちらも大きくて厚くて重い!スマホの薄さ軽さと勝負できるのか?!
はともかく、小型で高画質デジカメ欲しいですね。
富士は動画のピントも改善して欲しい。

書込番号:19448791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2015/12/31 12:53(1年以上前)

x30、XQ2 の後継機はやはり1インチ素子で出してほしいものです。ズーム倍率なんかは欲張らなくてもいいから、画質優先ならなお嬉しいかも。望遠マクロを強化してくれたりしたら、普段使いはそれだけで行けそう。

また、高倍率機種も思いきって100-2000ミリとかの変態機種が出たら面白いと思います。 
スナップとか普段使いは無視した、飛び物専用機とか。今の富士のAF では厳しいので、そのへんも頑張って貰えればなあ。

書込番号:19448867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2015/12/31 13:13(1年以上前)

>momopapaさん

ご無沙汰です。
随分富士機を増やされてますね〜!

ところでXQ1とX20はそんなにちがうのですか?

私は今もメインのコンパクト機はX10なのですが
いわゆるポケットサイズのコンデジが欲しくて
値段の落ち着いた?XQ1がいいかなぁと
思ってるものですから反応してしまいました。

確かに、レンズの光学性能?はX10シリーズは
コンデジの中で今でも素晴らしい水準だと
思いますが、XQ1がそんなにちがうとは
思っていませんでした。

書込番号:19448926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2015/12/31 14:29(1年以上前)

>wyniiさん

スマホの普及で普通のコンデジは駆逐されましたね。
高画質、超望遠ズーム、防水、シータのようなユニークなものに特化されてきましたね。
今後もこの流れは止められませんね。

>こむぎおやじさん

1インチ素子は高画質の一つのアプローチだと思いますが、レンズ性能も重要です。
高感度は難しいですが、レンズを明るく、高解像にすれば1インチ以下でもかなり高画質になるように思います。

>青空と自転車大好きさん

お久しぶりです。
XQ1はレベルの高い画質ですよ。私も今も常用しています。
ただしレンズがX20とは違っていて、広角化、小型化するために少し無理があるようです。
主に解像感が違いますし、周辺部の画質も劣ります。
それで最近は素子以上にレンズ性能が重要であると認識しています。

現在のメイン機種は富士のミラーレスXですが、望遠側まで撮るとなるとそこそこ大きなレンズを
持参することになります。
広角〜標準域は小型レンズのミラーレスで、それ以上の被写体は画質の良いコンデジズーム機で
撮り分けられると私の用途は満たされます。
光学で10倍もあれば十分です。
そんなコンデジが開発されると嬉しいのですが。。

書込番号:19449107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2015/12/31 22:01(1年以上前)

こんばんは。
XQ1ユーザーですが、私からも要望を。

基本、XQ1はキヤノンのSシリーズ(S110やS120)とほぼ同等スペックでぶつけてきた製品ですよね。
今や、撮像素子1インチが標準。
ズーム域4倍程度ならG7Xと同様に、F1.8-F2.8は実現してほしいものです。
あとは、レンズは絵づくりでフジらしさを発揮してもらいたいと期待しています!

書込番号:19450136

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2016/01/01 07:59(1年以上前)

皆さま、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。


>浅利さかむしさん

1インチCMOSがソニーのもので共通なら、
レンズで差をつける以外にはありませんね。

1インチを積んで、ほぼ従来サイズで・・・明るい5倍ズーム(28o相当からでいいから)
そんなのできたら素晴らしいですが。。
樹脂で屈折率が1.8のものも開発されたようなので、できないかなぁ〜

書込番号:19450789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2

クチコミ投稿数:3件

XQ2を購入したのですが、adv.モード のぼかしコントロールより ぼかして取る方法を知りたかったのですが、

写真を取る被写体が30センチ位で周りをできる限りぼかしたいのですが・・・・
ショップで購入時に カップに入ったカフェラテの周りのぼかし具合が他の機種より良くみえて 購入に至ったのですが・・

上手く周りをぼかして取る事が出来ません どなたか教えて頂けたらと思います。

書込番号:19435560

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2015/12/26 14:36(1年以上前)

XQ2に限らず、ぼかしの基本は、
・出来るだけ近づく。
・背景は出来るだけ遠く。
・絞りは開放(小さなF値)
・望遠で撮る。

しかしながら、多くのコンデジはセンサーが小さく、大きなボケは期待できません。
また、多くのコンデジは、ズームすると近づけなくなったり(ピントが合わない)、レンズF値が大きくなってしまいます。
被写体の大きさと、撮影距離と、ズーム位置(F値も含む)を考慮しながら撮る必要があります。


>被写体が30センチ位

これは被写体の大きさが30cmという事でしょうか?
それともカメラとの距離が30cmという事でしょうか?

大きさが30cmという事だと、広角端だとそれ程近づけないでしょうし、望遠端だとF値が大きくなってしまい、効果的なボケは得られないと思います。
距離が30cmの場合もボケは難しいと思います。

書込番号:19435658

ナイスクチコミ!4


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/26 15:26(1年以上前)

こう茶んさん、こんにちは。

30cmは被写体までの距離だと推測します。
下の方法をお試し下さい。

1)マクロモード(近距離撮影)にする
2)モードダイヤルで「A絞り優先」にする
3)Fの値を一番小さくする
4)ズームを望遠側にする
5)被写体にできるだけ近づく
6)ピントがあったらシャッターを押す

ピントがうまく合わない場合、被写体から離れてみる、望遠を少し抑えるなど、
4)と5)を繰り返して下さい。

書込番号:19435762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/12/26 15:33(1年以上前)

条件が揃えば光学的に背景をぼかすことも出来ると思いますが、ソフトで処理したほうが手っ取り早いとおもいますよ。
デジタルなんですから……。

書込番号:19435778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/12/26 15:45(1年以上前)

別機種
別機種

悪い例で、一眼に明るいレンズでもぼけない

こんにちは、こう茶んさん。

>カップに入ったカフェラテの周りのぼかし具合が他の機種より良くみえて

想像で撮ってみたが、アップした1枚目の画像みたいな感じだろうか?
機種違いですが、XQ2よりボケが小さくなるコンデジで撮りました。

撮り方は、チラシの上に台を重ねて出来るだけ高くし、その上にカップを載せる。
マクロモードにして、目いっぱいコーヒーに近づいてピントを合わせる。
その結果がこれ。

コツは被写体と背景を出来るだけ離すことで、そのために台に載せています。
そして被写体には目いっぱい近づく。

逆に被写体と背景が近く、被写体から離れて撮ると、2枚目のように背景がぼけません。
これは一眼にF1.8の明るいレンズで撮っていますが、それでもぼけません。
まずは被写体と背景を離しましょう。

その背景をぼかしたい30cmくらいの被写体の写真をアップすると、より的確なアドバイスが来ると思いますよ。

書込番号:19435802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/12/26 19:17(1年以上前)

皆さん 素人の私に色々アドバイスありがとうございました。(ちなみに大きさが30センチではなく距離が30センチ大きさがティーカップ位です。)

試してみます!

書込番号:19436368

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/26 19:21(1年以上前)

こう茶んさん、頑張って下さいっ!

書込番号:19436379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

輪郭甘いのは

2015/12/24 18:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XQ2

クチコミ投稿数:445件 FUJIFILM XQ2の満足度5

XQ1を使っていた時にも感じていましたし、XQ2の遠景のサンプルを見ても思うのですが、輪郭が甘いように感じます。

これは例えば性能が悪いから輪郭が甘いのか、それとも意図的なものなのか。
ちょうどデジカメが欲しいなぁと思っていたところ、店頭でXQ2が手頃になっていたので買おうかと思ったのですが、そういえば輪郭が甘いモデルなんだよなと思い、買うのを思いとどまりました。

ここで思うのが、レンズ性能は他社モデルよりも劣っているわけではなく、実はメーカーとしての絵作りとして意図的にカリカリにしていないという事なんでしょうか。

シャープネスを強めればカリカリになるんだろうと思いますが、僕としてはメーカーの標準の絵作りを味わいたいと思うのです。

この特に遠景に感じる輪郭の甘さはメーカーの何かの考えが現れての甘さなら、それはそれで良しとして買ってみようと思うのですが。

書込番号:19431296

ナイスクチコミ!0


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/24 19:29(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは。

>ここで思うのが、レンズ性能は他社モデルよりも劣っているわけではなく、
>実はメーカーとしての絵作りとして意図的にカリカリにしていないという事なんでしょうか。
以前、XQ1を使っていました。画作りは意図的なものだと感じています。但し、絞り開放付近では甘めに感じましたが、絞り込むとグッとシャープな写りになったと思います。その点いかがでしょうか?

私も以前はカリカリが好きでしたが、そのような画は少し不自然なところがあります。その点、フジのカメラは色合いもそうですが、うまい具合に自然な感じで画を仕上げていると思います。あくまでナチュラルに徹しているように感じられます。それがフジ人気の秘密なのかな?と思います。

それと。
RX100を使っていて思うのですが、最近は20MPオーバー機が増えてきていますので、有効画素12MPのこのシリーズと比較すると、シャープさというよりドット数効果の影響が大きいのでは?と思います。XQ2になっても12MPに徹するフジのこだわりに、さすがと感じるのは私だけでしょうか。

推測ばかりで回答になっていませんが、私が感じたことを書かせて頂きました。

書込番号:19431413

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/12/24 19:35(1年以上前)

同じセンサーを使っているX30とは結構な差があるように思います。これやっぱり画像処理のマッチングも含めた小型化・薄型化がうまくこなれていないからじゃないでしょうか。遠景といっても5m先位ですけれどそれだけでもノイズ感を含めて厳しい写りになる印象です。オートで写した場合ですがもうちょっとシャッター速度を抑え、ISOを下げるようなチューニングがされればもっといい写りになるんじゃないのかなと思います。

書込番号:19431427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/12/24 20:26(1年以上前)

> ここで思うのが、レンズ性能は他社モデルよりも劣っているわけではなく、実はメーカーとしての絵作りとして意図的にカリカリにしていないという事なんでしょうか。

XQ1/XQ2に搭載のレンズは、元々はXF1というマニュアルズームのカメラ用のレンズとして開発されました。
XF1の製品説明では、レンズは全焦点距離で最適な性能を発揮できるようにチューニングしました、とありました。

電動ズームでは、おそらく広角端の使用頻度が一番高く次が望遠端になるでしょうから、そこで性能が高くなるようにチューニングするはずです。

レンズのチューニングの方針が違うため、広角端で比較すると他社モデルより解像度が劣るのは仕方がないのだろうと思います。

書込番号:19431538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/12/24 23:59(1年以上前)

別機種
別機種

X-A1 JPEG撮って出し

←同じく

>おたまにえろさん
>>遠景に感じる輪郭の甘さ

http://www.expertreviews.co.uk/digital-cameras/compact-digital-cameras/1403230/fujifilm-xq2-review/page/0/1
http://cdn2.expertreviews.co.uk/sites/expertreviews/files/2015/05/sample_1_fujifilm_xq2.jpg

上記イメージサンプルを見る限り、遠景の描写がやや甘いと思いますが、
これはセンサーサイズ的に仕方ないと思います。

もっとカリカリに撮りたかったら、ミラーレスのXシリーズを買えってことだと思います。

書込番号:19432164

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM XQ2 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM XQ2 [ブラック]を新規書き込みFUJIFILM XQ2 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM XQ2 [ブラック]
富士フイルム

FUJIFILM XQ2 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月26日

FUJIFILM XQ2 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング