FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー]
175度回転のチルト液晶を搭載したミラーレス一眼
FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月26日
FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(653件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2015年10月5日 18:56 |
![]() ![]() |
51 | 17 | 2015年9月1日 22:29 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2015年6月26日 21:05 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2015年3月30日 10:23 |
![]() ![]() |
34 | 14 | 2015年3月31日 10:32 |
![]() ![]() |
104 | 31 | 2015年4月7日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
はじめまして。閲覧ありがとうございます。コンデジからのステップアップでカメラを探しており、こちらのカメラのデザインの良さに惹かれて購入を検討している者です。
A1を購入されてる方も多くいらっしゃる様なので質問です。
フジフィルムさんのホームページにA1の紹介がどうやら既に無いようなので、使用されている方の感触(もしくは知識)で大丈夫なのですが、A1とA2だとどの様な違いがありますでしょうか?
またA1を使用されている方にお聞きしたいのですが、こちらの画面はタッチパネル式でしょうか?
素人丸出しの質問で申し訳ないですが、お詳しい方是非ご教授下さい。
書込番号:19188399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的な1番の違いはレンズですね
接写能力が大分上がりました♪
タッチパネルは無かったと思います(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19188516
0点

のらんさん、こんばんは。
A1かA2という事であれば、A2の方が若干ですが良くなっているので、予算が許せばA2で
良いんじゃないかと思います。色合いは上位機のT10より鮮やかで実に見栄えがします。
A1とA2の違い・・・・1番の違いはキットレンズです。A2のXC16-50Uは最短15cmまで寄れますが、
A1のXC16-50は30cmまでしか寄れません。
タッチパネルか?・・・違います。
書込番号:19188521
3点

のらんさん、価格コムのシステムを使って
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014684_J0000010872
こうやって比較するとわかりよいかも?
後は、こうやれば↓を見れば沢山情報が出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=a1&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=J0000014684&act=input
あんまり変わんないのかな?
書込番号:19188531
0点

のらんさん こんばんは
フジのホームページで比較できましたので 貼っておきます
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-A2&m=FUJIFILM%20X-A1
これを見ると 本体の性能よりは 撮影モードやフィルムシミュレーションモードが変わっているようです。
書込番号:19188552
0点

のらんさん
カタログで比較してみたらどうかな?
書込番号:19189094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-A2で新たに搭載された機能は
人物の瞳を検出して瞳にピントを合わせる「瞳AF」
接写時に自動的にマクロモードに切り替わる「オートマクロAF」
ピントが合っているエリアを自動的に最大9点表示する「マルチターゲットオートエリアAF」機能
フィルムシミュレーションにクラシッククロームが加わった。
となっています。
他に変更点は
液晶モニターのチルト可動機構が変更され上側には175°までチルト可能になり、
正面から液晶をみれますので自撮りしやすくなっている。
ボディサイズの厚さが1.4mm増し、重さが20g増加。
撮影可能枚数が350枚から410枚へと増加。
マクロボタンがセルフタイマーボタンに変更
となっています。
ただ、カメラの基本性能は同じと思われますので、上記機能が必要かどうかでどちらを選ぶか決まりそうです。
>こちらの画面はタッチパネル式でしょうか?
X-A1もX-A2もどちらもタッチパネルではないと思います。
書込番号:19189470
2点

基本性能は同じと言いましても使い勝手ははだいぶ違うと思いますのでA2が良いと思います。
書込番号:19189642
4点

こんばんは。A2でよろしいと思います。
価格も、5万円切らなければ、価値ないと思いますよ。
書込番号:19201855
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ボディ
初めまして。
ご覧いただき有難うございます。
一眼レフの購入を検討しております。
今まで、主にDMC-FX37と少しだけSP-560UZを使用しておりました。
LUMIXは使いやすくていいのですが、オートでもマニュアルでもあまり思うような写真が撮れません。
特に、風景などを撮ったり趣味の建築めぐりなどで室内での撮影に物足りなさを感じます。
また、私の腕が悪いのだと思いますが、ぼやけた感じの写真が多いです。
今度、ずっと行きたかった宮島に行く事もあり、思い切って一眼レフを購入してみようかと思っています。
そこで先日、家電量販店に行ったのですが、メーカーと種類の多さに驚きました。
店員さんに聞いてみたところ、X-A2を強く勧められました。
他にはLUMIXとSONYのα5000もいいけど、断然X-A2が操作が簡単でオススメ!という説明でした。
過去の質問やクチコミを拝見していますと、評価がとても低いですが、これは性能が悪いとかではなく、価格によるものだという認識でいいのでしょうか?
A1で満足されている方が多いようですので、A1の方が安いしいいのかな?とも思っています。
あと、フィルターレンズとかファインダーという単語を良く見かけましたが、これは検討する上では重要なことなのでしょうか?
撮影対象は、主に建物、風景(夕焼けや夜景も取りたいです)、食べ物、旅行に行ったときは人物も撮影しますが、自撮りはしません。
初心者な事もあって、レンズをいくつも交換する等はあまり考えていません。
レンズだけであんなに重いなんて・・・高いなんて・・・!とちょっと衝撃だったもので。
とりあえずは望遠だけあればいいのかな、と思っております。
予算としてはとりあえず7万までと思っております。
この機種以外にも、検討しておくといい機種などご存知でしたら、合わせてアドバイス頂けると嬉しいです。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

用途を拝見したところ、X-A2おすすめだと思います。でも自撮りをしないなら、液晶が固定されているX-A1でも(新品または状態の良いものが入手できるなら)十分おすすめです。
X-A2が良い評価されないのは、まだ高くて売れていないからだと思います。もうちょっと安くなれば、X-A1よりは進化している面も多いので評価され始めるでしょう。
フィルターレンズはまず不要で、ファインダーはご本人次第です。一眼レフカメラのように、ファインダーに顔をくっつけて撮影する必要がありますか?コンパクトカメラ的に液晶を見ながら使用する分には、無用の長物だと思います。
あとお写真拝見しました。1枚目は、どこが問題と感じるのか分からなかったです。もしかしたら建物が暗くなってしまっているところでしょうか?だとすると、この写真の場合、建物に比べて青空はとても明るい場所なので、青空の色が出るようにすると建物が暗くなってしまうんですよね〜。逆に建物の明るさに合わせると、青空が白っぽくなってしまいます。人間の目で見た感じに近づけるのは簡単ではないですが、いくつか撮影テクニックもあります。
2枚目は、背景にピントが合ってしまっていますね。たぶんソフトクリームにピントを合わせて、背景がボケる感じが望ましいですよね。これは単純にオートフォーカスをミスした可能性もありますが、レンズやカメラの性能・設定の問題もあるかもしれません。マクロという機能(たぶんどのカメラもお花のマーク)を使うと、この問題は回避できそうです。
X-A2にはオートマクロという機能があるので、何も考えなくてもうまく撮れそうですが、X-A1では同じ失敗をしてしまうかもしれませんね。ただちょっとした知識で回避できる、小さな問題だと思います。
3枚目は、これがボヤけてしまうと言っているやつですね。これは「シャッター速度 1/8秒 」となっていますね、ここが問題です。これはかなりスローシャッターになるので、手ブレが起きてしまっています。
1/8秒=0.125秒間なので、一瞬ではあるのですが手ブレを起こさずに完璧に静止して撮るのはとても難しいです。手ブレ補正の機能があって、なおかつかなり気をつけて撮影するとか、あるいは三脚(またはそこら辺の手すりとか)に乗せて撮影するとかしなくてはなりません。
でもこれくらいの夜景だったら、X-A1やX-A2なら十分きれいに撮れそうです。
おすすめは、X-A2のレンズキットかX-A1のレンズキットですね。
レンズはとりあえず望遠とのことですが、本当に望遠?遠くのものしか撮れないし、近くのものは一部分のどアップしか撮れなくなるので、例えばテーブルの上の食べ物とかを撮るのはとっても難しくなってしまいますよ。
ダブルズームキットなら割安でレンズが手に入るので、それで標準ズーム+望遠ズームの2段構えにしておいたほうが良いのではないかと思います。
書込番号:19100610
4点

コンデジ感覚の延長で気軽に撮りたいということなら、XA1のズーム付きモデルでも特に問題はなく、むしろ正解だと思います。キャノンやニコンの安いモデルは、そういう用途に使うにはネガが多いのでやめた方が良いですね。
個人的には、ソニーNEX6ボディの中古美品(3万5000円前後)を”MAPカメラ”の通販などで買って、レンズは純正18〜105F4(新品5万円ちょっと)あたりが一番無難でオススメかなと思います。ファインダーも付いています(構図やピントをしっかり確認して手ブレさせずに撮るにはあったほうが良い)。
α5000やα5100は”初一眼”として買うには何かと中途半端な仕様なのでスルーして下さい。
書込番号:19100619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃじゃ馬怪人さん こんにちは、
宮島で望遠は使わない、むしろ広角です。
神社が海に競りだしている、通路が低い、狭いので後ろに引けません、
先年、親戚の結婚式を厳島神社で挙式しましたが観光客が多いので・・・
X-A2ダブルズームキットなら16mmスタートなので利便性が高いです
http://s.kakaku.com/item/J0000014684/
X-A1ダブルズームキットなら
http://s.kakaku.com/item/J0000010872/
書込番号:19100630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A2で良いと思います。
現段階では望遠レンズは必要無いと思うのでレンズキットが良いと思います。
評価ですが(僕もですが)個人的な主観が強いので評価=悪いとは思わなくて良いと思います。
こればかりは、実際に使ってみ無いと分かりません。
ところで、実際に触りましたか?
また持った感じはどうでしたか?
操作自体はどの機種を選んでも使っていると慣れます。
レンズフィルターはレンズプロテクターだと思いますが、
レンズの先端に取り付け、レンズ自体の保護をするものです、
これは好みですが、それ程高い物では無いので買われても良いと思います。
フィルターサイズは58oです。こちらの商品で十分です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000746932_K0000618016&spec=101_1-1-2
フィルター装着で画質が落ちる事は無いと考えて良いと思います。
僕もフジを使っていますが良い色味ですよ。
店頭にサンプル写真があれば確認してください。
書込番号:19100665
2点

一眼レフじゃないけど問題ないですか?
一眼レフを希望ならニコン、キヤノン、ペンタックスあたり
のメーカーになりますよ。
書込番号:19100716
7点

じゃじゃ馬怪人さん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように光学ファインダーで直接見られ、シャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり見えなくなった瞬間に受光部に記録される長年培われた方式のカメラで、現在この方式のカメラを発売しているのはキヤノン・ニコン・ペンタックスだけだと思います。
お考えの富士のカメラはミラーレス一眼というカメラですが富士のカメラはそのJPEGの色に関しては、心に残る色と言うことで昔のポジフィルムなどの色など特色があり定評がありますが、操作性に関しては決して使いやすいカメラではないと思いますしあなたか行かれた販売店の店員さんも、当然大人の事情から儲かるものを薦めたりメーカーの販売員と言うことも考えられますので、カメラは写真を撮る道具で購入は別としても実機をまずは操作してみられることから始められたら良いと思います。
実際ミラーレス一眼なら何処のメーカーのものでもコンデジよりは撮り方次第ですがそれなりに撮れますが、大きく分けてセンサーサイズはフルサイズは高価なので別とすれば大きい方から富士やソニーなどのAPS-Cやオリンパスやパナなどのマイクロフォーサーズ、さらにニコン1など小さな1インチサイズなどセンサーサイズの違いはカメラボディの大きさはあまり変わりなくても、レンズの大きさはセンサーサイズにおおむね比例して大きく重くなりますのであなたの許容の大きさがどのあたりなのかも考えられて、いろんな機種を触って見られればいいと思います。
究極の選択方法はあなたがお持ちのSDカードを持参されて、気になるカメラで撮ってみられて自宅でゆっくりパソコンなどで見てみるというのも良いですが、これに関してはデモ機はむちゃくちゃな設定になっている場合が多いのでここで店員さんにカメラの初期モードに変更してもらうことと、JPEG最大の大きさで最高の画質で保存できるようにお願いすることとそれが出来ない店員にカメラの説明を聞くのはやめた方が良いと思います。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、あなたが後々レンズを買い足さないのであれば高級コンデジなども大きなセンサーサイズのものがありますので、レンズ専用設計の優位性やコンパクトなところなど写りは上回るものも各種ありますので悪い選択ではないと思います。
書込番号:19100799
2点

じゃじゃ馬怪人さん、おはようございます。
>>レンズをいくつも交換する等はあまり考えていません。
レンズ交換型カメラなのに、レンズ交換したくないような人は初めからレンズ一体型の
高性能デジカメを買った方が良いです。28-300mmあれば旅行では困りません。
例えば、オリンパスのSTYLUS 1s
http://kakaku.com/item/K0000710720/
予算次第では、パナソニックのFZ1000。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
ただ、高感度重視ということであればX-A2でもOKですが、XC16-50Uでは望遠側が全然足りませんから
マメにレンズ交換必須。またフジのデジカメは動画がショボイので、動画撮らない人向けです。
書込番号:19100814
10点

じゃじゃ馬怪人さん、こんにちは。
手軽に、操作性も簡単で、一眼カメラ(ミラーレス)が欲しい、
あまり大きなレンズとかは持ち歩きたくない、
パナソニックのミラーレスGFシリーズ検討してみてはどうでしょうか。
過去GF1を使っていました。またX-A2と似た操作性のX-M1を使っていました。
今はX-T10を使っています。
操作性という意味では、GF1は直感で分かる感じでよかったですよ。
今はタッチパネルで、タッチシャッターとかも使える機種があると思います。
AFの場所も簡単に指定できたりして、スマホ感覚で綺麗な写真が撮れます。
また、センサーサイズが、APS-CのXよりも若干小さいマイクロフォーサーズ、
その分レンズもボディも小さく軽くなります。
最近は安めのレンズも揃ってきたので、いいかも知れません。
フジの板でパナを薦める私がなぜXを使っているかというと、
若干操作性に?という面があったり、レンズが大きく重く高い!
というのもあったりしますが、
フジのカメラで撮れる写真の色が気に入っているのと、
フジのカメラで撮影していると、なんか撮ってる!という気になれる、
こういう側面があって、フジのカメラを使っています。
書込番号:19100970
3点

>過去の質問やクチコミを拝見していますと、評価がとても低いですが、これは性能が悪いとかではなく、
>価格によるものだという認識でいいのでしょうか?
X-A2はX-A1の後継機なのですが、基本性能が変わっていなくて、がっかりしてしまい、
これなら前機種のX-A1の方が安いからいいという評価があるので、相対的に評価が低くなっているのだと思います。
X-A2は自撮りがしやすくなったというのが大きな違いですので、自撮りしないのでしたらX-A1の方が安い分いいように思います。
X-A1自体は、価格と性能のバランスがとれたカメラですので、この価格で買えるカメラとしては悪くないと思います。
(X-A2も同じですが)
>フィルターレンズとかファインダーという単語を良く見かけましたが、これは検討する上では重要なことなのでしょうか?
フィルターはあまり気にしなくていいと思います。
これはカメラの選択とは別の問題で、カメラを買った後にフィルターを買うか買わないかという選択になると思います。
購入時に一緒に買うことも多いと思いますが、レンズ交換式カメラの場合は、たいていフィルターは取り付け可能ですので
まずはカメラを決めてからその後にフィルターとかカメラバッグとかを検討した方がいいと思います。
ファインダーは昼間明るすぎると、背面液晶が見難くなる時があるので、必要な場合もありますが
たいていはファインダーがなくてもなんとかなりますので、このあたりは好みで、
自分が必要と思うかどうかで考えるといいと思います。
今までコンデジを使ってきて、ファインダーがあったらいいなと思ったときがどのくらいあったかで判断できると思います。
>とりあえずは望遠だけあればいいのかな、と思っております。
レンズ交換式カメラの場合、ボディだけ購入しても写真は撮れません。
また、望遠レンズだけだと、撮影に困ることもあると思います。
その為、最初は標準ズームと望遠ズームがセットになったダブルズームキットを購入することが多いと思います。
望遠が必要なければ、標準ズームキットでもいいように思います。
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010872/
とか
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
とかです。
>この機種以外にも、検討しておくといい機種などご存知でしたら、
同じフジフイルムの
FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010982/
も、検討してみてもいいと思います。
X-A1やX-A2は他社と同じベイヤー配列の撮像素子を採用していますが
X-M1は独自開発の「X-Trans CMOS」センサーを搭載しコンパクトボディでフルサイズセンサー搭載機に匹敵する高画質を実現
というのが謳い文句です。
書込番号:19100990
1点

じゃじゃ馬怪人さん こんにちは
もし、フジを選ばれるのでしたら、以下の点にご留意を。
>X-A2が操作が簡単でオススメ
X-A1の使用経験からお話しますが、
X-A2でもほとんど同じと考えてよいです。
@フジのX-A1は、操作ボタンがまわりやすいので、
電源を入れたあとの『始業点検』を確実にするべし。
撮影モードダイヤル、絞りダイヤルや露出補正ダイヤルなど、
いつの間にか触って、数値が変わっていることがままあります。
なので、始業点検』を確実にすべしです。しないと、意図しないものが撮れる。
まあ、液晶見ながら撮るので、慣れればわかるようになります。
AX-A1の自動露出は気をつけるべし(写真添付しました)。
普段はまあまあですが、ちょっと条件が違ったとき露出が大きく狂うことがあります。
これも、液晶見ながら撮るので、慣れれば露出補正をするようになります。
>主に建物、風景(夕焼けや夜景も取りたいです)、食べ物、旅行に行ったときは人物
夜景は、三脚があれば今お持ちのコンパクトデジカメでも
十分にきれいに撮れます。
ですが、手持ちで撮ろうとすると、今お持ちのコンパクトデジカメよりも
1型センサー機<フォーサーズ機<APS-C機<フルフォーマット
の順できれいに撮れます、一般的にですが。
コストパフォーマンスが高いのは、APS-C。フジも良い選択だと思います。
キャノンの1型センサー機 PowerShot G7 X
パナソニック(フォーサーズ機)の GM1 や GF7
ソニーのAPS-C α5000、α6000 などもお勧めです。
書込番号:19101010
1点

レフでも ミラーレスでも どっちでも良いですが、
覗き窓 は要らないのですか?
要るのなら、ファインダー内蔵か付けられるのから選びましょう。
書込番号:19101016
3点

>レンズをいくつも交換する等はあまり考えていません。
明るいレンズの、LX100でもよろしいのでは?
書込番号:19101088
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008223_J0000014683&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
レンズ交換しないで使うのなら、パナのG6Hがいいと思います。
書込番号:19101177
2点

大きさと操作性の継続維持なら、パナGM5なんかも推奨です。
なお、当方FX37ユーザですが、画質だったかをビビッドにすると、かなり見た目のキレは良くなります。
当時としてはスリムな機種で胸Pに入るため、今でも旅行先でサブサブに重宝しています。
さすがに高感度耐性で最近機種より劣りますが、昼間は超元気。
書込番号:19101202
3点

>じゃじゃ馬怪人さん
私も小ささ軽さと写りのバランスを考えると
GM5, GM1sなんかがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014683_J0000013734_J0000013733_J0000010871
圧倒的に小さく軽いので、一回GM1S、GM5を持つと他のミラーレスカメラを持ちたくなくなるほどです。
望遠レンズも一緒に欲しい場合はGM1sにはキタムラオリジナルのダブルズームキット
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/?display=detail
というのもありますよ。
書込番号:19101225
5点

FX37の設定ですが、
>画質だったかをビビッドにすると、---
訂正
カラーモードでした。 <(_ _)>
書込番号:19102551
1点

早速沢山のご回答、有難うございます。
言葉が足りず申し訳ありません。
レンズを買い足すとしたら望遠レンズくらいかなという事で、取りあえずは標準?レンズで、と考えております。
一眼はレンズの交換が魅力だと思うのですが、今の所、どういった使い分けをするのか
自分にはどの程度必要になるのかがわかりません。
また、ミラーレスは交換できるレンズの種類が少ないとも聞きましたが、どれだけ選択の幅が変わってくるのかもわかりません。
そのため、交換できるレンズが少ない機種でも良いという意味です。
>ブドワールさん
有難うございます。
写真についてコメントがなく失礼いたしました。
各写真については仰る通りです。
シャッタースピードは理解していませんでした。
設定など再度確認しつつ、検討させて頂きます。
>アダムス13さん
有難うございます。
参考になりました。
お勧め頂いたものも検討させて頂きます。
>橘 屋さん
実際に行かれてみてのご説明、有難うございます。
参考になりました。
満潮時に鳥居を撮るのに望遠がいるのかな?と思っておりました。
比較検討させて頂きます。
>t0201さん
有難うございます。
A2は実際に触って撮影もしてみました。
ピント?がダイヤルで調整できるのが面白かったです。
画質もとても良く、魅力的でした。
ただ、店内はとても明るいので屋外だとどうなのかな?というのが心配なところではあります。
フィルターまで有難うございます。
検討させて頂きます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
知識不足で申し訳ありません。
ミラーレスなども合わせてレンズ交換できるカメラの総称なのだと思っておりました。
有難うございます。
>写歴40年さん
詳しい解説も頂き有難うございます。
ミラーレス等も含めて一眼レフというのだと思っておりました。
今回は販売員の方に動きの速いものを取るのでなければミラーレスが良いと言われたのですが、
ミラーレスに拘ってはおりません。
渡された名刺を確認してみたところ、おっしゃる通りメーカーの方でした・・・・・。
もう一度足を運んで、アドバイス頂いたことを実践してみたいと思います。
>モンスターケーブルさん
参考の写真を有難うございます。
このような迫力ある画像が撮れるようになりたいです。
言葉が足りず失礼いたしました。
レンズの交換をしたくないわけではなく、交換できるレンズの豊富さには拘らないということです。
動画撮影はあまり必要ないのですが、LUMIXの4K動画は興味深いですね。
>やむ1さん
有難うございます。
富士フイルムを好んで使われる方は色味に魅力を感じる方が多いのですね。
店舗では他の物とあまり見比べられなかったので気づきませんでしたが、そういった点での比較もしてみたいと思います。
GFシリーズも検討させて頂きます。
>フェニックスの一輝さん
詳しい解説も頂き有難うございます。
FUJIFILM X-M1の方が軽量なのですね。
正直センサーのについてはよくわからないのですが、他社と違うというのは気になります。
>雲太さん
詳しい解説を頂き有難うございます。
ダイヤルがあるのは便利かも、と思っていましたが、そのような留意点があるのですね。
盲点でした。
手持ちでの夜景撮影も多いので、参考になりました。
検討させて頂きます。
>さすらいの「M」さん
ファインダーの有無に拘りはありませんが、後付けできるものもあるのですね。
検討させて頂きます。
有難うございます。
>杜甫甫さん
有難うございます。
言葉が足りず失礼いたしました。
レンズの交換をしたくないわけではなく、交換できるレンズの豊富さには拘らないということです。
慣れてきて、自分の撮りたいものがはっきりしてきたら、1、2個は増やしてみたいと考えております。
明るいレンズというのが気になります。
LX100も検討させて頂きます。
>じじかめさん
比較をご用意いただき有難うございます。
性能がとてもいいのですね。
発売日から結構経つのに価格が右肩下がりにならないのはそれだけ性能がいいということでしょうか。
評判の良さに操作性の良さも入っていたのが有り難いです。
>うさらネットさん
有難うございます。
カラーモードはセピアくらいしか使った事が無いのですが、仰る通り変わりますね。
パナGM5は操作はしませんでしたが、店舗で実際に手に取ってみました。
コンパクトでとても手に馴染みました。
今度は操作確認もしてみたいと思います。
>SakanaTarouさん
有難うございます。
コンデジに慣れている私にはどれも重く感じたのですが、逆にそのずっしり感がいいなとも思いました。
でも、持ち歩くのであればやはりコンパクトさというのは重要なんですね。
レンズキットも教えていただき有難うございます。
検討させて頂きます。
沢山のアドバイス、本当にありがとうございます。
あまりの機種の多さにこれに決めてしまおうかとも思っていたのですが、皆様のお陰で絞れてきました。
教えて頂いたことを元に、もう一度足を運んで決めたいと思います。
書込番号:19102843
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
初めまして。今までコンデジを使用していましたが(F900EXR)、壊れてしまったため、この機会にミラーレスの購入を検討しています。
撮影は主に子供(小学生)、旅行、子供のイベント(運動会など)です。あと室内で撮影することも多いです。
カメラは初心者なので、エントリーモデルで、コンパクトで高画質なものを検討しており、X-A2にしようかと思っていましたが、AFの早いα5100のほうが子供の撮影には向いているのではないかと思いはじめました。
何かアドバイスいただけたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。
4点

今までF900EXRを使っていたのでしたら、富士フイルムの発色の方が気に入っている可能性がありますので
同じメーカーのFUJIFILMのミラーレスの方がいいように思います。
AFはα5100に比べると遅いので運動会では少し苦労すると思いますが
運動会は年に1回・・・
それ以外では好みの発色のカメラの方がいいようにも思います。
ただ、α5100の発色でも大丈夫そうでしたら、AFの速いα5100の方がいいと思いますので
一度SDカード持参でお店にいき、自分の顔とか、まわりとかをいろいろ撮影してみて
自宅に戻ってからパソコンでじっくり比較してみるといいと思います。
書込番号:18888738
4点

非常に残念ですが、X-A1(2も)運動会は厳しいです。(高感度画質はAPS-C最強なんですが・・・)
ただし、α5100も、ファインダーがないので、そう言う意味ではα6000のほうがベターかと。
フジはもうすぐ、X-T10が発売されるんですが、これは結構AF性能向上を謳ってて、運動会でも使えるみたいな触れ込みなんで、買った人の評価を見て候補にしてみてはどうでしょうか。
自分も様子見てるところです。
書込番号:18889138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影は主に子供(小学生)、旅行、子供のイベント(運動会など)です。あと室内で撮影することも多いです。
屋内はα5100でも良いと思いますが、野外はファインダーのあるα6000の方が良いと思います。
運動会はどちらも厳しいので、コンデジを別に用意された方が使えると思います。
書込番号:18889379
2点

運動会もというのであれば、ニコンのD5500も検討されるといいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000732499/
運動会など動きもののオートフォーカスがX-A2やα6000よりずっとやりやすいですし、このダブルズームキットを買えば望遠レンズもついてくるのでとりあえず一通りのものは取れます。
ぜひお店にいったときに触ってみてください。
書込番号:18889641
1点

mojioさん こんにちは
>撮影は主に子供(小学生)、旅行、子供のイベント(運動会など)です。あと室内で撮影することも多いです。
今まで F900EXR使われていて 問題ないのでしたら ミラーレスの方がAF性能高いので問題ないと思いますが
F900EXRは 25-500mm相当の20倍ズームが付いたカメラですが X-A2は350mm相当 α5100は315mm相当と 望遠側が 足りなくなる可能性がありますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:18889690
0点

ファインダーが無いと日中の明るい場所の野外では
背面液晶だけだと見えにくいかと。
ですから候補の機種だと被写体を認識しにくいかと
更には、動きもので望遠になる程被写体を捕らえ続けるのが難しくなります。
ミラーレスで運動会も考えているのであれば
α5100よりAF性能のよいα6100ですね。
ただ、ソニーのミラーレスだと会場の大きさによっては望遠側が足りないことも…
その辺をどう考えるかですね。
フジのミラーレスでの動きものの撮影は満足できないかもしれません。
コンデジですが
パナソニックのFZ1000の方が良いかもしれませんね。
書込番号:18890217
1点

mojioさん、初めまして。
F900EXRをお使いだったとの事で仕様を調べてみましたが、センサーの大きさ、バッテリーの持ち、背面液晶の可動以外はX-A2の方がスペックが低いようですので、あまりお勧めできないですね。
特に、位相差画素の有無の差は大きいように思われます。
予算がいかほどかわかりませんが、乗り換えて満足感を得られそうなのは、富士ならもうすぐ発売のX-T10かなと思います。
単純にα5100との比較なら、利便性はα5100の方が高いのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズのミラーレスなら小型の物が多いので、お急ぎでなければ色んなメーカーをじっくりと調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18890930
1点

みなさんアドバイスいただきありがとうございます!
フェニックスの一輝さん
フジはF30から使用していて、途中でキャノンに変えましたが、馴染まず富士に戻った経緯があります。
ソニーは使用したことがないので、発色を確かめてみようと思います。
美濃守さん
ファインダーは大切なんですね。
X-T10気になっています。ズームもほしいので、お財布と相談ですが・・・
たそがれた木漏れ日さん
α6000今度触ってみようと思います。コンデジも調べてみます!
ken1978さん
ニコン、今度触ってきます!
もとラボマン 2さん
そうなんです、ズームも欲しいんです。でも20倍なくても10倍程度でもいいかなと思ってます。
okiomaさん
パナソニックは想定になかったので、調べてみます!
kata_さん
X-T10気になってます。センサーサイズで絞ってしまってたので、マイクロフォーサーズも検討してみます!
書込番号:18895374
3点

mojioさん、返信ありがとうございます。
気になる機種はすべてお店で確かめてみてください、持ってみて初めてわかることもありますから。
α6000のダブルレンズキットが良いと思います、屋外ではファインダーがないと液晶は見えにくいですから
α5100よりお薦めです。
大きさや重さが気にならなかったら一眼レフもありです。
書込番号:18895414
2点

>フジはF30から使用していて、途中でキャノンに変えましたが、馴染まず富士に戻った経緯があります。
X-A2かX-T10がおすすめですね。
他のメーカーだとRAW現像が必須になります。
正直、手間です。
書込番号:18898558
1点

私はα6000を使っていますが、すぐれたAF、携帯性となかなかの高画質、そしてレスポンスも良く、なかなか良い機種だと思います。
ただ、キットレンズが換算315mm止まりなので、
>そうなんです、ズームも欲しいんです。
から察すると、「ああもう少し望遠があれば・・・」なんて場面が多く出てくる心配が少しあります。
最近出た、フルサイズ用の24-240mmレンズを使えばもう少しズームを稼げますが、何しろお高くて重いです。
富士フィルムはミラーレスは使ったことが無いのであまり語れませんが、下位機種を中心にAFがあんまりよろしくない話はしばしば聞きます。
AFに苦労しながら頑張って撮ったのに、撮った写真を見たら・・・(-_-;)ということにならないか、少し気になります。
動き物をあまり撮らないのであればX−A2で問題ないと思いますが。
それを踏まえると、先のレスにもちらっと挙がっていましたが、一眼レフになってしまいますがニコンのD5500のダブルズームが良いのではと思います。付属の望遠ズームが換算で450mmまでいけるので、望遠が必要な場面で活躍してくれると思います。
もちろん、携帯性、メーカーの好みが許されるのであれば、の話ですが、後のレンズ追加購入の面も含めて、買った後に「アレが無くて(足りなくて)コマッタ」という心配は、ソニー、フジのミラーレス陣営に比べるとかなり少ないように思えます。
一眼レフも最近はずいぶんコンパクトになってきたようなので、選択肢の中に入れても良い気がします。
書込番号:18904948
2点

みなさん、色々なアドバイスありがとうございました!
色々検討しましたが、x-t10のAFを確認してみて、α6000とどちらかにしようと思います!
書込番号:18911168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
カメラには詳しくないので、お伺いします。
今までコンデジを使っていましたが、この度、ミラーレス一眼を購入しようと考えています。
X-A2とα5100と悩み、家電量販店で触ってきました。
手にした感じではX-A2が自分の手のサイズに合うのかとても持ちやすく、気に入っています。
風景、花(ボケた感じも撮りたいです)をメインに撮りたいと思っていますが、ダブルズームレンズキットかレンズキットの購入どちらが良いでしょうか?
また、おすすめのレンズ等もあれば教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

レンズキットに単焦点が良いと思います。
僕は機種が違いますがズームレンズはレンズキットに付いている物で、後は単焦点のみです。
主に風景と花を撮っています。
お気に入り、使用頻度の多いレンズは23oと60マクロです。
23oはテーブルフォトにも適しています。
書込番号:18626150
3点

はじめまして、こんばんは。
レンズは多い方が撮りたい物への対応もしやすくなるかとは思います。
しかし普段使わない焦点距離であれば、レンズ自体が使われず仕舞いということもありますので、
今までコンデジを使われた中で標準レンズの焦点距離(どちらも換算75mm)より長い焦点距離が必要だったかどうかで
お考えください。
花の撮影なら、マクロレンズがオススメかもしれませんよ。
アップロードしました写真のようなものが撮影できます。
富士フイルムのXF60mmはソニーのマクロレンズほどアップでは撮れませんけど、ご紹介しています写真くらいの
ものなら三脚があれば楽に撮影できますよ。
キットレンズにマクロリングという中間リングを噛ませることでも花をアップで撮影することも可能です。
富士フイルムは純正でそのようなリングを発売しています。
今まで撮影してきた写真の焦点距離を気にしながら整理していると、自分にとって撮影しやすい焦点距離が
分かるかもしれませんし、その時にはその焦点距離に応じた単焦点レンズを買うのも良いかもですよ。
書込番号:18626196
4点

フジのユーザーではありませんが、レンズキットは16-50と言う標準ズームが付属してますが、このレンズだけではコンデジでいうところの3倍ズーム程度にしかなりません。風景の一部を切り取るとか、花壇の中ほどのお花を少し大きく撮ったりするのには向きません。
ダブルズームキットであれば55-230と言う望遠ズームがついてくるので、風景の一部を切り取ったり、少し離れた位置のお花を撮るなら、ダブルズームをお薦めします。望遠ズームの方が標準ズームよりボケ表現が得やすいということもあります。
そのほかのレンズは個人個人の好みが違いますので、キットを使いこんで、不足を感じる部分を補うようなレンズを順次購入していけばいいと思います。
書込番号:18626236
1点

yoko39さん おはようございます。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところが最大のメリットですが、あなたが近付けないところの花や風景を部分的に切り取るように撮りたいならば望遠レンズは必須だと思います。
近くのものだけを撮るのであれば標準ズームがあれば事足りますが、レンズ交換も経験出来るので焦点距離による画角の違いや、遠近感やボケ方の違いなどもコスパ最高で経験出来るダブルズームキットで始めれば良いと思います。
その後あなたの撮りたい画角を確認されてからその焦点域の単焦点レンズを追加されれば、キットでは出来ないような表現も出来るようになると思いますが、あなたの撮りたい焦点距離はあなたにしかわかりませんので、レンズの評判や価格で単焦点を購入するのではなくあなたの撮りたい焦点域を探られれば自ずと選択肢は絞られると思います。
書込番号:18626395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのご要望に対してあくまでも一番安価に
済ませることを念頭において、
16-50oレンズ付属のレンズキットが良いと思います。
花のボケを考えた場合はクローズアップレンズを
着ければクリアーできると思います。
作例はX-A1に18-55oとクローズアップレンズNO.3を
装着したものです。
書込番号:18626552
2点

スナップ主体なら、X-A2レンズキットで十分だと思いますよ。
前機種のX−A1ですが、今日撮った桜の画像を載せておきます。
明るい単焦点レンズは、○万円キャッシュバックが始まるまで待った方が良いと思います。
書込番号:18629483
0点

ダブルズームレンズキットをお勧めします。
いろいろとって足りないと思ったら次のレンズ考えても遅くないと思います。
ダブルズ-ムレンズキットはお得ですよ。
書込番号:18629847
0点

レンズキットを買って単焦点の35mmを追加するのがオススメです。
キットレンズは色んなシーンの撮影に
35mmはボケのある撮影に
などなど。
キャンペーンは明日からあるのか、半年後なのか分かりませんので、
個人的には早く買って楽しんだ方が好きです。
書込番号:18630723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 レンズキット
EOSM3 とX−A2で迷っています。 一眼はキャノンのX5を持っています。旅行などで使用したいと思っています。評価がとても高いフジのカメラに興味がでておりますがキャノンとフジでは色合いに大きな違いはありますか? 素人なので詳しい事はわかりませんかよろしくお願いします。
書込番号:18617624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で量販店でSDもって試写してみたらどうだろう
それとかガンレフやフォトヨドバシ見たりとか。
いわゆるググる!もう古いか
書込番号:18617639
3点

むてきちゃん3号さん こんにちは。
RAWで撮られての現像ならばどちらでもあなたの好みにできるでしょうが、JPEG撮りならば富士の色は心に残る色ということで、フイルムモードなどあるでしょうから設定次第ではかなり違うと思います。
色の感覚は人それぞれなので、デモ機のある販売店に行けるのであればあなたのSDカード持参で撮って見られるのが一番だと思います。
書込番号:18617771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
X-A1の作例ですが、ご参考になりますでしょうか?
1枚目ベルサイユ宮殿内の絵
2枚目駅売店での雑誌
3枚目カフェレストラン
4枚目シャガール美術館内での作品(撮影自由でした)
ISOが3200とか、12800などに上がってる作例もありますので、高感度のチェックもできるかとアップしました。
書込番号:18617779
3点


こんばんは、
両社含む6社のカメラを所有していますが、
色合いに関してならフジとキヤノンは似ています。
大きな違いは条件が悪くなった場合(悪天候等)
キヤノンはそれに応じて発色も鈍くなりますが、
フジはそんな場合でも鮮やかに色が出ます。
私の好みでいえば、大きなマイナスポイントですが
人によって評価が変わると思います。
書込番号:18618369
2点

色温度マニュアル設定したほうが良いです
ホワイトバランスは、運次第のところがあります
また、レンズによっても、色合いは変わります
書込番号:18618402
1点

X-E1もX-T1もホワイトバランスはオートですね。
フジのホワイトバランスは優秀だと思います。
ただ撮影時はraw+jpgで撮っていますが、フジユーザーはjpg撮って出しが多いみたいです。
また、raw編集はカメラ内編集の利用も多いみたいです。
isoと露出の変更だけですね。
書込番号:18618768
2点

私もクマウラ-サードさんが書かれているように富士とキヤノンの色は似ていると思います。
ただ、RAWでなくJPEGで撮っても後処理で何とでもなります。
書込番号:18618848
1点

Fujiのベルビアは独特の色味なので、
ここが一番の違いだと思います。
ベルビア調を使いたくてFuji機を使っているユーザは多いです。
それ以外のモードであれば、
どちらもそれ程は変わらない発色になると思います。
また、X-Aシリーズは普通のCMOSなので問題ないですが、
X-Trans CMOS機は描写が独特になります。
(諧調が豊かな反面、細かい描写が苦手)
この辺りもFujiの特徴かと思います。
両者を選ぶポイントは、
使いたいレンズが揃っているか、だと思います。
この点では価格は高いですがFujiの方が有利な気がします。
書込番号:18619493
2点

X-A1のオーナーで、CanonはKiss X7を一ヶ月程使ったことがあります。X-A1は標準ズームを主に使って、Kiss X7は標準ズームしか使ったことがありません。
みなさんが言われるように色は似てると思います。描写はX-A1の方が柔らかい描写です。
昨日発売開始したEOS M3は高感度性能が良くなったといわれてますが、高感度性能とホワイトバランスはKiss X7よりX-A1の方が優秀だと思います。
高感度はどうにか使えるのがKissX7だとISO-1600あたりまででX-A1/A2だとISO-6400くらいまでかなあと思います。
ホワイトバランスですが、我が家の電灯(2700K)の下でははKiss X7では全然だめですが、X-A1だとほとんどの状況でホワイトバランスはほぼ正確です。X-A1のJPEGでは緑が緑過ぎるのが少し気になりますが、RAWだと緑色も正確です。
X-A1/A2で撮ると失敗が少ないというか安定しているというか、夜、室内とか関係なく標準ズームでほとんどの写真で満足できる写りをするので、旅行なんかには最適です。
KissX7で撮ると、私の腕が悪いからかも知れませんが、写りがもうひとつなのが結構でてきます。しかし、時々X-A1で撮った写真より透明感のある写真が撮れることもあります。
EOS M3だと標準ズームと22mm単焦点のキットがありますので、外付けEVFもありますしこの組み合わせで旅行というのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18619510
5点

たいした違いありません。
量販店に行ってテレビを見ると各メーカーの
色の見え方が違いますよね。あの程度の差です。
ようするに見るPCのモニターの違いです。
書込番号:18631593
2点

むてきちゃん3号さん
こんにちは。
富士のコンデジ1台と現在X-E2を使っていますが、
過去一眼はずっとキヤノン(計4台)、コンデジも多くキヤノン派でしたのでお答えします。
キヤノンも天気の良い日はくっきりと青空の色を出し発色も良いですね。
濃厚な色も出してくれます。
またRAWでいじったり、PLフィルターを使ったり楽しめます。
被写体にもよりますが、仕事で使うならキヤノン、趣味なら富士でしょうか。
富士は「記憶に残る色再現」です。RAWはあまり使いません。(ちょっとクセあり)
また富士はフィルムシュミレーションが良いですよ。
使わない、オートならキヤノンで良いと思います。
書込番号:18633988
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 レンズキット
ミラーレス一眼を購入したくて、探しています。カメラはコンデジしか持ったことがない初心者ですが、背景がボケている写真などもっと綺麗な写真が撮りたいと思っています。
もともとx-a1やx-m1に興味があったのですが、自撮り機能がつけばいいなーと思って様子を伺っていたらx-a2が発売されました。
しかし、こちらを見ていると厳しい意見が多くてどうなのかな、と思っています。
初めてのミラーレスに、この機種はどうでしょうか?
旅行に持って行ったりするときにナナメ掛けをしたいと思うのですが、他のミラーレスと比べてレンズがかなり出っ張っていますが邪魔になりますか?
また、お店で聞いてみると富士フイルムは交換レンズが高いからオリンパスやパナソニックがオススメ、富士フイルムはプロや本格的にカメラをやる人向けとも言われました。
初心者には難しいのでしょうか?
あまり詳しくないため、的外れなことを言っていたら申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
書込番号:18616709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーで差が出るのは色味だと思うので、作例で見て好みの写真のメーカーを選べばいいと思います。
後は(どのメーカーのカメラでも)慣れだと思います。
書込番号:18617029
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-A2&m=FUJIFILM%20X-A1
まあ大きな変更点は地鶏対応とキットレンズの改良だけですからね
電池のもちが少しよくなったりもしてるけど
そこに大きな魅力を感じない人には
重くなったし、赤なくなったし、高くて買う意味ないじゃんとなるかもね
書込番号:18617255
3点

ファインダーが無くてもよければよい選択だと思います。
多重露出もイメージを重ねながら撮れますし、24mm相当から始まる付属のレンズは15cmまでよれるので旅行などには便利な一本。レンズ群も明るめのレンズが揃っており魅力的です。
書込番号:18617273
3点

> また、お店で聞いてみると富士フイルムは交換レンズが高いからオリンパスやパナソニックがオススメ、
オリンパスやパナソニックだキットズームレンズの写りはもう一つですので、交換レンズをいろいろ使ったほうがいいということだと思います。高感度もあまり強くないので、キットズームレンズでは夜とか室内ではあまり良く写りませんので、レンズが明るい単焦点が必要になると思います。
フジのX-A1/A2のキットズームレンズは写りが良く、手振れ補正も優秀で、カメラも高感度に強く、夜、室内でもキットズームレンズだけでも十分やっていけます。旅行だと標準ズーム一本でほとんどの場面で、たまに望遠ズームを使うぐらいです。
> 富士フイルムはプロや本格的にカメラをやる人向けとも言われました。
プロや本格的にカメラをやる人向けでもありますが、X-A1/A2はキットレンズだけで写す初心者に向いているとも思います。
X-A1/A2はホワイトバランスがとても優秀で、白飛びもほとんどしないので、JPEG撮って出しでほとんど大丈夫です。オリンパスだとたまに白飛びするし、露出、ホワイトバランスも安定していないので、RAWで撮って編集したほうがいい場合が結構あります。
JPEG撮って出しで大丈夫なX-A1/A2は初心者に向いているとも思います。
書込番号:18617698
2点

最初の一台には魅力的じゃないかな?
A1ユーザーが買いかえるメリットは乏しいだろうけど。
書込番号:18618466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ自体は悪くないと思います。
ただ、Fujiは初心者に対して優しくない面もあります。
レンズを買い足そうとすると、
他のメーカーよりも高くなってしまう場合が多いです。
Fujiの良さの神髄を味わうのなら35mmなどの単焦点は必須です。
キットズームとは別次元の描写を味わえるからです。
ただし、少し高いのが難点でもあります。
初心者向けのメーカーとは言い難いのはこのような事情が有るからです。
色々と予算が許すのであれば、良いカメラであると一押しします。
書込番号:18619513
2点

悪い機種かは、スレ主さんにとってです。
レンズが出ているから?
高いから?
このような考えなら今までと同じようにコンデジを使いましよう。
カメラは使ってなんぼです。
ミラーレスであってもレンズ交換が出来る機種です。
コンデジやスマホなどのカメラと比較?するのは良くないです。
書込番号:18619791
2点

さくらもっちぃさん
>背景がボケている写真などもっと綺麗な写真が撮りたいと思っています。
どなたもX-A2でそういう写真が撮れるはずです。
>厳しい意見が多くてどうなのかな、と思っています。
小幅な改良だけなのに初値が高すぎたため、コスパが悪いという観点から厳しい意見ばかりでしたね。
>初めてのミラーレスに、この機種はどうでしょうか?
他のフジ機より変な癖がなくてお勧めできますし、プロが普段使いしたくなるだけの実力もあると思います。
>レンズがかなり出っ張っていますが邪魔になりますか?
標準ズームレンズなら、あまり気にならないと思います。望遠ズームは邪魔かもしれません。
>富士フイルムは交換レンズが高いから・・・
>富士フイルムはプロや本格的にカメラをやる人向け
この標準ズームレンズだけでも、ほとんどの撮影ができます。これ以外にレンズは要らない、という方が多いはずです。今までコンデジを使ってきたさくらもっちぃさんが、すぐに交換レンズを次々と買い足す必要が生じるとは思えません。この標準ズームを徹底的に使い込むぞ、というスタンスで良いと思います。ただし、初めから望遠ズームが必要なことがわかっていたら、ダブルズームレンズキットをお勧めします。
書込番号:18622199
3点

2月26日発売のX-A2と3月26日発売のEOS M3の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014693_J0000014682
EOS M3の方が、画素数1.5倍、14ビットRAW(X-A2は12ビット)などスペックなどでは
断然上ですが、価格差は1万円程度なので圧倒的にEOS M3の方が人気。これは
お気に入り登録数を見ても明快です(10倍の開き)
もしX-A2を買うならレンズキットが4万円を切ってからでしょうね。
それでも、売れ筋ランキング第2位のE-PL6ダブルズームキット(35,500円)には及びません。
http://kakaku.com/item/J0000008195/
書込番号:18623351
3点

モンスターケーブル さん,
これ、上のスレッド "フジとキャノンの色合い" への返信じゃないですか?
EOSM3の高感度が良くなったといってもEOS M, M2の高感度がかなりだめだったからなあ。
CameralabsでEOS MとオリンパスE-PL5のJPEG画質の高感度比較(キットズーム)
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_M/high_ISO_noise.shtml
X-T10早く発表されないかなあ。
私もEOS M3の先着25,000名の外付けEVF付きキットをポチってしまいそうです。
書込番号:18623514
4点

モンスターケーブルさん
EOSMはM2までは全く眼中になかったのですがM3でCANONも本気出してきたな!?と実感してきてます。
EOSMはやはり低価格で魅力あるレンズが豊富にあるので気にはなってます。
ミラーレスでは私的にはAPS−C以上が良いと思ってますので今後は気になる存在ではあります。
ただ撮って出しで今の段階で美しく感じるのはFUJIですからEOSを購入しても満足できるか疑問ではありますけどね。
それにしてもCANONは人気ありますね(^_-)
書込番号:18624123
2点

KiyoKen2 さん
そうですね。X-A1/A2はJPEG撮ってだしがすごくいいですし、ホワイトバランスもほぼ正確でRAWの編集しなくてもいつも満足する結果が得られます。
EOS M3はもう幾つかのレビューが出てますが、一人のレビューアーはホワイトバランスがもうひとつで、RAWでの編集が必要かなというような事を書いています。
RAWを編集しなくてもキットズームできれいな写真を手にいれることができるX-A1/A2はホント初心者には最高のカメラです。
ただ、初心者としてX-A1/A2に欠けている機能はタッチAFだと思います。私の妻なんかタッチAFでないとAFを思うように動かせません。X-T10には是非タッチAFを入れて欲しいです。
書込番号:18625795
5点

欧米よりアジアさん
>RAWを編集しなくてもキットズームできれいな写真を手にいれることができるX-A1/A2はホント初心者には最高のカメラです。
そうですね。X-A1では結構女性の方で満足されて使われているかたがたくさんおられます。
しかしながら初心者が使うならタッチパネルなど搭載されてますと便利ですね。
X-A2の進化にも期待はしていたのですが・・・思ったほどではなかったので(T_T)
Xシリーズは次の進化または新機種に期待します。
>そんなに悪い機種でしょうか?
についてはみなさんおっしゃるようにX-A1からの進化が少ないだけでX-A1自体はとても画質においては素晴らしいと思いますのでX-A2はおすすめではあります。
私自身X-A1を所有しているのでX-A2は見送りですが、初めての購入なら自分撮りや寄れる新レンズ、若干のフォーカスの向上、マクロボタンの廃止、手振れ補正の強化など進化していますので絶対X-A2のほうを購入しますね。
これからのFUJIの動向にもよりますが価格がこなれたらX-A2購入するかもしれません。
それにしてもEOSMの進化はうらやましいです。(^_^;)
書込番号:18626989
3点

KiyoKen2 さん
EOS M3、ポチってしまいました。M4/3は処分する予定です。
11-22mmレンズ、タッチパネル、先着25,000名の外付けEVFの誘惑に負けました。
EOS M3は現在一時的に在庫切れで、入荷時期は未定だということです。
でもXF35mmもポチりました。X-A1はやはりメインです。
書込番号:18631440
1点

皆様
暫く覗けなかった間に、こんなに沢山のアドバイスありがとうございます。
本来であれば一人一人個別にお礼を申し上げるべきですが、纏めてのお礼で本当に申し訳ありません…。
x-a2はa1を持っていない人には割とオススメの機種なのですね!jpeg撮って出しokというところはとても魅力的です。
新発売のeos m3も気になるので、お店で見てこようと思います。
あと、以前お店で触っていて少し気になったことがあるのですが、教えていただけないでしょうか?
撮った写真を思いっきり拡大していくと、無理矢理小さな平面をつなぎ合わせて立体を作成?しているような、顔も滑らかではなくカクカクしているように見受けられるのですが、これはどういう現象なのでしょうか?コンデジでは拡大してもこのようなのは見たことなかったので…
書込番号:18631966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jpg撮って出しが一番自然な色味だとの意見が多いですね。
僕も同感です。
仮にraw編集はPCではなく、カメラ内RAW現像でする方が良いみたいです。
店頭で確認する際は、多くの方触っているので、試し撮りする際は『設定を初期化』してから
写りを確認するのが良いと思います。
今XE1で確認したところ、最大まで拡大してピントを確認したら確かに其の様に見えますね。
ただ、PCで確認したところ、問題無いと思います。仕様でしょう。
書込番号:18632488
1点

さくらもっちぃさん
こんにちは。
X-A2は良い機種ですよ。
私自身、過去にコンデジは17台、一眼レフは5台目、ミラーレスは4台目(現在X-E2)
を使っていますが、A2は良い機種だと思います。
付属レンズも今回A2からリニューアルして接写にも強くなりました。(これは大きいです)
また付属レンズはXCレンズでXFに比べ廉価ですがとても軽く写りもあまり変わりません。
A1を持っていないならおすすめですよ。
富士の色に魅力を感じるなら尚更おすすめです。
>>あと、以前お店で触っていて少し気になったことがあるのですが、教えていただけないでしょうか?
それはお店のカメラ設定が「低画質」の解像度が低く設定されていたのではないでしょうか?
※私たちの仕事では低解像度の画像を「粗画」と呼びます。
普通に設定すればカクカクになる事はありませんので安心してください。
お店では内臓メモリ(あるのかな?)かSDメモリが少ないため、すぐにいっぱいになって
次からくるお客さんに迷惑かけないように(低画質で)たくさん撮れるようにしているためだと思います。
またA2の評価がイマイチなのは「X-A1」の値崩れを皆さん知っているからです。
だから「もつちょっと待て」と言われるのです。
レンズもリニューアルして季節的にも撮るものいっぱいで価値あると思いますよ。
また富士は「サイクル期間を長くする」と先日発表していたのでA2ももしかしたら
完成度も高いのでロングセラー商品となるかもしれません(あまり寝落ちしない)
この辺は入門機なので、ちょっと分からないですけど。
書込番号:18633978
3点

ご回答を下さった皆様
お店で悩みましたが、x-a2のレンズキットを購入しました!
Canonのm3も迷いましたが、x-a1の頃から富士フィルムが気になっていたこともあり、こちらに決めました。やはり富士フィルムの色味はとても綺麗だと思います。
初心者なので、これから色々勉強してこの機種を使いこなしていきたいと思います。後々は単焦点も購入したいです。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:18658912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さくらもっちぃさん ♪
ご購入おめでとうございます^o^
サクサク感とかはCanonさんなんでしょうけど、富士フイルムの色はとても綺麗です^o^
またカメラ内で現像していろいろ自分色もだせます。
どうか富士色に染まってくださいね♪
書込番号:18659068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





