FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー]
175度回転のチルト液晶を搭載したミラーレス一眼
FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月26日
FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(653件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 23 | 2018年11月28日 17:44 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2018年2月18日 17:49 |
![]() ![]() |
38 | 14 | 2016年8月28日 05:30 |
![]() |
53 | 17 | 2016年5月27日 23:35 |
![]() |
10 | 5 | 2016年3月4日 12:16 |
![]() |
4 | 3 | 2016年2月25日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 レンズキット
近々親族の結婚式があるので、そこでこのミラーレスで写真を撮影したいと思っています。
もちろんメインカメラマンは別にプロの方がいらっしゃいますので、同じテーブルの方の写真や料理、小物や、親族なのでなかなかでしゃばれないので後ろの自分の席から高砂の新郎新婦の何気ない表情等を撮影できればいいな、と思っています。
手持ちのレンズは初心者すぎますが、キットレンズのxc16-50mmとxc50-230mm2種類です。
今までにも標準ズームを持って結婚式に出席したことはありますが、ブレた写真が多くなってしまいなかなかうまく撮影出来ませんでした。
f値を低くして明るく取ればいい、というのをみつけてAモードでF値を1番低くして撮影してみたり、完全なオートモードで撮影してみたりしたのですが…やはりボヤけた写真が多くイマイチでした。
撮影技術がお粗末なのは重々承知しておりますが、せっかくの式なので出来るだけ綺麗な写真を残してあげたいです。
こういう設定をしたらいい、こういう点に気をつければいい等、初心者向けのアドバイスがございましたら是非ご教授頂きたいです。
拡大して鑑賞したりもしませんので、ノイズだったり拡大した時のアラだったりは特に気にしません。携帯やパソコン、普通サイズで印刷してみて、綺麗に撮れているな、と思えれば大満足です。
また、明るいxf50mmf2等、単焦点レンズがいいとも教えていただいたのですが、やはりキットレンズよりもそちらを買い足して使用した方が向いていますでしょうか?
初心者の質問で大変お恥ずかしいですが、お詳しい皆さまのお力をお貸しいただけると嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22268153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらもっちぃさん
>ノイズだったり拡大した時のアラだったりは特に気にしません
であれば、ISO感度をオートにしてシャッタースピード優先(1/250くらい?)にすればブレずに撮れると思います。
ノイズが気になるようなら適宜シャッタースピードを落として撮影されるといいかと思います。
角度が変えられる外付けフラッシュがあると色々出来ますが、それなりの値段がします。
書込番号:22268168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

内蔵・外付けバウンスまたはディフューザ、とにかくフラッシュ活用ですね。
フラッシュを使わないと、
◇顔が暗くなる
◇手ブレ
◇被写体ブレ
経験では、明るいレンズを使っても不安は付きまといます。
書込番号:22268186
0点

プロが居るんなら、任せたら良いんじゃ無いの?
エンドロールとか見てると、何気無い表情とかも切り撮るの上手いよね。プロは。
素人が撮っても撮りやすくて喜ばれるのは、エントランスのウェルカムボード、手作りの小物類。
こういうのはプロはあまり撮らないし、式が終われば捨てられるので、画像に残してあげると喜ばれる。
書込番号:22268195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f値を低くして明るく取ればいい、というのをみつけてAモードでF値を1番低くして撮影してみたり
シャッター速度が遅くなるのでブレやすくなります。
>完全なオートモードで撮影してみたりしたのですが…やはりボヤけた写真が多くイマイチでした。
オートは万能ではありません。オートフォーカスが被写体に追従する設定になっているとファーカスがずれたところでピントが合ってしまうことがあります。
三脚が使えるところなら一番後ろで三脚を使うとか一脚で固定するとブレにくくなります。液晶画面を見ながら撮影するのはファインダーを覗きながら撮影するよりブレやすいです。
書込番号:22268197
0点

この、標準ズームで撮るなら
マニュアルモード
F5.6固定
シャッター速度1/200固定
明るさはISO感度でコントロール
望遠ズームで撮るなら
マニュアルモード
F6.7固定
シャッター速度
1/250固定
明るさはISO感度でコントロール
…が簡単かな?と、思います
書込番号:22268214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらもっちぃさん
>>後ろの自分の席から
寄って撮れるなら、XC16-50 +内蔵ストロボ+感度オート+1/125秒で撮れると思います(レンズフード外して下さい)が、離れて撮るなら、内蔵ストロボでは光が届かないので、明るいレンズ必須です。
東京・名古屋・大阪・福岡ならサービスステーションでXF56mm F1.2やXF90mm F2をレンタルする手があります。(当日レンタルなら無料、1泊2日なら2000円)
外付けストロボ(フラッシュ)を使う場合、ガイドナンバー20程度の小型ストロボでは光が届かない可能性があるのと、大きいストロボではアンバランスになるので、やはり明るいレンズの方が良いでしょう。
書込番号:22268242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の作品作りは
100枚 撮って 1枚 撮れたら良いが
結婚式の写真は
100枚 撮ったら 90枚は人に観せれる写真でなければならない。
その為には冒険はせず
フラッシュで照らすじゃなく
フラッシュで止めちゃったほうが良い。
フラッシュは暗いから照らすじゃなく
止める為にハロルドエジャートンと言う人が発明しました。
照らすならライトでもできる。
結婚式の司会者は
ケーキ入刀の時、カメラをお持ちの方
お集まり下さい。
と撮影の場所を作ってくれるでしょう。
一番 肝心なのは流れを読んで
サッと移動する撮影ポジュジョンなんだよ。
すると写真を観る者が心を打たれるシーンも撮れたりします。
書込番号:22268306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらもっちぃさん
けっこう難しいことをしようとしてますよ。
いまどき式場も宴会場も様々ですけど、カメラくんは、我々よりも『すんげえ暗いなあ』くらいに思ってるんですよ。
ブレないようにシャッタースピードあげたいなあ…
でもこのレンズじゃ絞りを開けられないからなあ…
ISOをもっと上げようからなあ…
でも画質が荒れちゃうかなあ…
やっぱシャッタースピードを下げようかなあ…
でもブレちゃうだろなあ…
みたいに。
だからもっと撮りやすい場所に動いてあげないと。
・レンズは50-230を選択。
・でも、50mmからズームしちゃダメ。すぐにF値が上がっちゃうから。
・シャッタースピード優先で1/125(より速く)
・そしてとれる位置に動く、とにかく丁寧に動く
今の機材で、出来るだけでしゃばらずに撮るっていうと、そんな感じじゃないかなあ。
予算をかけれるなら
・外付けのフラッシュ
・90mmF2
・50-140F2.8
とか買えば、できることが増えますよ。
でも、美味しく飲んで食べて楽しんで友人をもてなして祝ってあげる、で良いと思うな、特に親族は。
書込番号:22268340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらもっちぃさん
先日友人の結婚式にて出来る限り写真や動画を撮って欲しいと言われてRX100M3でバシバシ撮影してきました。
もちろんプロもいたのですが素人が撮った絵には素人なりの感性の違いがあるようで楽しめるようです。
本題ですが、みみろっぷさんもおっしゃるようにシャッタースピード優先モードにしてISOオートにて撮影するのが良いです。
動きが早い場合には1/250秒
通常は1/100秒あればぶれないと思います。
静止している時なんかは1/60くらいでいけると思います。
喜ばれる写真が撮れると良いですね。
書込番号:22268341
3点

>さくらもっちぃさん
たまにブライダルも頼まれて撮るけど、
お手持ちの機材だと結構難しいから
普通に内蔵フラッシュ撮影で
いいと思いますけどね。ん?内蔵
フラッシュあるよね?
フラッシュ無ければシャッタースピード優先、
ISOオートでシャッタースピードは1/125以上
くらいにして撮影してブレを防止。暗い写真に
なったらあとでパソコンで明るく修正するとか。
家で練習するのも良いですよ。
良い写真が撮れますように。
書込番号:22268390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベールを、被ってバージンロードを歩き終えた直後の和らいだ表情を |
これは新郎新婦の席。挨拶回りの時に背後からショット |
キャンドルサービス時の各テーブルの様子。これは座ってる人でないと撮れない |
挙式場の雰囲気を。始まる前に許可を取って新郎新婦視点から撮影 |
>さくらもっちぃさん
先日、親族の結婚式を、撮ってきました。
参列者の立場でプロカメラマンは別に用意されてるという気楽な状況。
レンズは単焦点レンズと80-200/2.8ズームのみ。
ストロボは便利ですが……《場の雰囲気》を、壊しかねないシチュエーションもあるので(シンミリとお話にみんなが集中とかキャンドルサービスとか)、何でもかんでもストロボ発光!は避けるのが良いかと。
単焦点レンズで背景をぼかしつつ、ISO感度が上がらないようにし(Aモードが基本)、場面に応じて「先回り」して「良い構図」を手にすると、良いかも、です。
参考までに少しばかりupを(プライバシー配慮のためトリミングにて顔などカット)
書込番号:22268424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
いつものワンパターンと言うか??(^^;;; 愛想の無い、長文レスで失礼します(^^;;;
結婚式の撮影は・・・本音を言えば、「フラッシュを焚いて」撮影する。。。カメラ任せのフルオート(フラッシュが自動ポップアプするハズ)でバンバン(数打ちゃ当たる!)撮影して・・・後から良く写ってるものを選別する。。。
↑コレが一番だと思います♪(^^;;;
フラッシュを焚いて撮影する時のコツは・・・比較的被写体に近づいて撮影する。。。
↑つまり・・・遠慮して、撮影しない!!・・・って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
会場の後ろから・・・他人の頭越しに・・・コッソリ、バレ無いように撮影したい。。。←こー言う撮影をしないことです(^^;;;
出来るだけ5m以内の撮影距離で撮影する事。。。
はい!撮るよー♪♪ こっち向いてー♪ ハイ!チ〜ズ♪ で撮影する事です♪
↑まず・・・失敗しませんので(^^;;;
できれば・・うさらネットさんのアドバイスにあるとおり・・・外付けのストロボを使って「バウンス撮影」したり、デュヒューザーを使ったりして、フラッシュの光をコントロールできればモアベターですが(^^;;;
フラッシュを焚かずに・・・いわゆる一眼カメラっぽい??写真を撮影したい♪
↑これでブレブレにならない写真を撮影したい・・・というご希望ならば。。。
お勉強(知識)と修行(練習)を積む以外に方法が無いと思います。
少なくとも、「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と・・・それぞれの役割を理解していないと・・・撮れる様にはなりません(^^;;;
「設定」を教えてもらって・・・それを「丸暗記」で覚えても意味がありません(^^;;;
写真は・・・「5+5」と設定したら・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るものではないからです。。。
「10」と言う答えに対して・・・「5+5」が良いのか?? 「7+3」の方が最適じゃないか?? いやいや「1+9」で勝負してみよう!!・・・って事を考えて設定するもので。。。
しかも・・・答えは「10」と決まっているわけではなくて・・・現場の明るさ(光の種類)によって「5」だったり「15」だったりするもので・・・
「5」「10」「15」と言う答えを先に把握しないと・・・設定できないものなんです(^^;;;
↑答えに応じて・・・設定する「応用力」が無いと・・・上手く撮れる様にはならないんです。。。
つまり・・・「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑「丸暗記」ではなく・・・こー言う算数問題を解く方法を理解しないと・・・設定できませんので(^^;;;
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑ココのサイトの「初心者のカメラ基本用語」・・・ココの項目の「絞りとは?」〜「1段絞る・1段開けるとは?」まで。。。
↑ここだけで良いので・・・熟読して、キチンと「理解」できれば・・・結婚式を上手に撮影する方法と、必要な機材(レンズやカメラの性能)が分かるようになるハズです♪
続く(^^;;; (エ!?)
書込番号:22268479
1点

連投ですいませんm(_ _)m
お勉強の参考になれば幸いです♪
◎なぜ、結婚式(室内)で写真を撮影すると上手く撮れないのか?(ブレブレ/ボケボケ写真になるのか?)
写真は・・・ビデオの動画のように、今見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した画像を切り取るように写るものではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・
印画紙を・・・お日様の光に丁度良い時間さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムやセンサーを・・・お日様の光に丁度良い時間さらすと・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
つまり・・・「時間」の経過とともに・・・フィルムやセンサーが「感光」して映像が写る仕組みで。。。
あぶり出しの文字のように・・・「時間」の経過とともに・・・ジワジワと浮かび上がってくる様に写る物です♪
「時間」と言っても。。。1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話であって。。。
↑このコンマ数秒の瞬間的な時間の世界を・・・どんな事が起こっているのか??スローモーションで考える「想像力」が必要です♪(^^;;;
この映像を写し取る(感光させる)「時間」の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
↑このブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写る暇が無いほどの「短時間」で写真が写れば良いわけで(^^;;;
具体的に言えば・・・1/1000秒(0.001秒)〜1/500秒(0.002秒)程度の「感光時間」=「シャッタースピード」で撮影できれば、スポーツ競技のような素早い動きであっても、ブレずに動きを写しとめる事が可能になります♪
1/100秒(0.01秒)なら・・・歩くスピード程度ならブレずに撮影できるかも??
1/10秒(0.1秒)なら・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード・・・ブレブレ写真しか撮影できない(^^;;;
↑こー言う事です(^^;;;
まあ・・・結婚式とか?? いわゆる普段の人間の「諸動作」程度のスピードであれば・・・概ね1/250秒(0.004秒)〜1/125秒(0.008秒)程度のシャッタースピードが稼げれば・・・ブレブレ写真にならずに撮影できると思います♪
↑ところが・・・結婚式の会場(室内照明)程度の明るさでは、簡単には、このシャッタースピードに設定できないんです(^^;;;
少なくとも・・・カメラ任せのオート(全自動)では・・・カメラ君がこのシャッタースピードには設定してくれないんです。
人間の目と言うのは・・・優秀でもアリ・・・いい加減でもアリ(^^;;;
お日様の光がサンサンと降り注ぐピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景も、「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで脳内(網膜)に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
ホントは、機械でその明るさを測定すると(ルクスとか?カンデラとか?の単位で表すと)・・・お日様の光を反射した被写体と、我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた被写体の明るさは「100倍以上」差が有るんです(^^;;;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・我が家自慢の明るい団らん風景と言うのは「暗闇同然」・・・って事です(^^;;;
自分の目で見て「明るい」と感じても・・・実際は「100倍」も明るさに差がある=目の錯覚がある・・・という「認識」が必要なわけです。
冒頭でアドバイスしたように・・・写真(静止画)は「時間」が必要で・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しいくらいに光が豊富な場所であれば、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って動く被写体をブレずにシャープに写しとめる事が可能である。
室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしかフィルムやセンサーに感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」=シャッタースピードを遅くしなければならないので、動く被写体を撮影すればブレブレ写真になる。
ブレブレ写真を嫌がって、無理矢理速いシャッタースピードを設定すると「感光不足」で真っ暗な写真になる。。。
↑こー言う法則があって・・・この法則に逆らう事ができません(^^;;;
古今東西万国共通の法則であって・・・太陽が東から昇って西に沈むのと同じくらいに当たり前で普遍的な法則です(^^;;;
キヤノンだろうが、ニコンだろうが、フジフィルムだろうが・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・フィルムでも、デジタルでも。。。同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです♪
だから・・・結婚式場(室内)で写真を撮れば・・・ブレブレ写真になるのが当たり前で。。。
カメラ任せの全自動で撮影すれば・・・フラッシュを焚いて光を足さない限り・・・ブレブレ写真にしかならないわけです(^^;;;
↑ココを何とか!(笑・・・上手に写すためには・・・自分で「シャッタースピード」を速くする方法を覚える以外に手が無く。。。
そのためには「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの要素を理解するしかないと言う事です。
↑コレが理解できれば・・・50oF2(個人的には35oか23oの方が良いような気がしますが??)と言うレンズが必要か?
大枚叩いてでも買ったほうが良いか??・・・自分で判断できるようになるはずです♪
ご参考まで♪
書込番号:22268480
2点

どうも。
絶対に失敗したくないときは、プログラムオートで撮影するのが一番ですよ、
ヘタにいじるほど失敗のリスクが大きくなる
長年の経験でそう感じております。
レンズもF値の明るいレンズは確かにシャッタースピードを稼いでブレを抑えることは出来ますが、ピントがシビアになりボツ写真が増えるのも事実
明るければ良いというモノではないかも
ズームレンズをお持ちのようですので、被写体に思い切り近づいて、ワイド側のプログラムオートで撮影してみて下さい。
望遠で撮影するよりずっと歩留まりがよくなることに気付くかと思います。
あと必要なモノは...
根性!
書込番号:22268503
0点

まあ、暗いですわ。
光源もいろいろありますので色がちゃんと出なかったり。窓のある披露宴会場は難しいです。
どこの光源を主にするかを考えて撮らないとえらいことになります。
それと、マル秘テクです。
結婚式では、移動ができないので、いい写真を撮ろうと思うとなかなか難しいです。
そこで自由に動けるリハーサルで写真を撮らせてもらうといいです。
これは親族ならではの特権です。
式場カメラマンはリハーサルで指輪の交換のシーンでマクロ使ったりしますね。
それで、一番大切なのは、親族だから控えめにという考えをお持ちでは、控えめな写真しか撮れません。
喜んでもらえるような写真を撮ろうと思うのなら、アクティブに動いてくださいね。
それと枚数。500枚くらいはシャッター切った方がいいと思います。
ご健闘をお祈りしています。
書込番号:22268623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実質、式場で使い物になるレンズと言うとF2.8通しのズームレンズです。
プロカメラマンは、F2.8の通しの標準ズームに、単焦点などの組み合わせで撮影しています。
予算的に難しいなら明るい単焦点を使用して、それを生かした絵を狙って撮ってあげると良いかもしれません。
暗い場合は、外部ストロボを使用して撮影すると綺麗に撮影できますが、
天井が高かったり、茶色かったり、妙に反射するシャンデリアがあったりと
慣れてなければストロボがあっても失敗するので、十分練習してから挑むと良いと思います。
書込番号:22268681
0点

こんにちは。
私も甥っ子の結婚式を撮った経験があります。まさに親族ですね(笑)
極端に画質にこだわるのでなければ、今お持ちの2本のレンズでなんとかなると思います。↓に駄作をアップしてみました。カメラは10年以上前に発売されたキヤノンの40Dという一眼レフと、お世辞にも明るいレンズとは言えない便利ズームレンズです。X-A2なら同じAPS-C機とはいえ最近のカメラですし、もっと綺麗に撮れるとは思います。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-977/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-978/
ただ、気をつけなければならないのは、一眼レフの40Dと違ってX-A2にはファインダーがないので、安定した姿勢でカメラを構えるのが難しいということです。テーブルに両肘をつけてしっかり構えるか、2,000円程度で売られている小型の三脚の脚を広げて胸につけることでカメラを安定させる必要がありそうです。
フラッシュ嫌いなので、手持ちの限界ギリギリで挑戦してみました。新郎新婦さんが動いている状態を撮らないのであれば、シャッタースピードや絞りもそうですが、ISO感度のコントロールが大切です。いくら画質にこだわりがないといっても、やっぱりそれなりに綺麗に残してあげたいもの、高感度ノイズはできるだけ抑えたいですからね。
PかAモードで16-50mmなら1/100秒前後、50-230mmなら望遠の程度にもよりますが1/250秒前後を確保できるようにISO感度をコントロールしてみてください。個人的には標準ズームならISO1600、50-230mmならISO3200程度に設定すれば何とかなると思います。カメラ任せのISOオートではなかなかうまくいかないことがありますから。
書込番号:22268982
1点

さくらもっちぃさん こんにちは
>親族なのでなかなかでしゃばれないので後ろの自分の席から高砂の新郎新婦の何気ない表情等を撮影できればいいな、と思っています。
プロのカメラマンでも 新郎新婦ずっと撮影しているわけではないですし 親族だから撮れる写真もあると思いますので 望遠ではなく 標準ズームで 柔らかい表情の写真撮影してあげる方が良いように思います。
書込番号:22268997
1点

追記で恐縮です。
>ブレた写真が多くなってしまいなかなかうまく撮影出来ませんでした
もしかしたら、ですがピント位置の指定はされていますか。手ブレ以外にうまくピントが合っていなかった可能性もあります。カメラ任せのオートエリアだと、さくらもっちぃさんの意図に関わらずコントラストが一番高い部分にピントを合わせてしまいます。
取扱説明書の60Pを参照してエリア変更を行い、希望のピント位置に合わせてみてください。特に意図がなければ中央1点が使いやすいと思います。
書込番号:22269001
1点

>さくらもっちぃさん
ほかの方も書かれていますが
・明るいF値(明るいレンズ)
・高めのISO感度
・手振れしない工夫(三脚とかストロボとか)
をして、手振れや被写体ブレが少ない1/125秒よりなるべく高速なシャッター速度を保つのが秘訣です。
その他に、できそうなことを書いておきますね。
・ISO AUTOの上限を高めに変更しておく(オンラインマニュアルの55ページ)。
会場は暗いことが多いし、都度ISO調整するのは大変なので、
上限を3200位まで上げておくと良いと思います(画質を気にしないなら6400、画質にこだわるなら1600)
撮影時はここはAUTOのままいじりません。
・露出補正をアンダーに
暗い会場を明るめに撮るには、どうしてもシャッター速度が遅くなって手振れや被写体ブレが多発します。
なので、暗い会場を自然な暗さで撮ることで、雰囲気を出しつつ、シャッター速度を稼ぐのも方法の一つ。
具体的には、会場で、液晶画面を見ながら、適度な暗さになるようにメインコマンドダイヤルを回しておきます。
・手振れしにくいカメラの構え方を覚える
基本的には動かず両手でカメラを保持して脇を締めて撮るわけですが、
夜のショーウィンドウとか、カラオケボックスの室内とか、自室を暗くしてとか、暗めの場所で、
数歩歩いて立ち止まって撮る、とか、椅子に座って体を横にひねって、撮る、とかの、
結婚式で撮りそうな手振れしやすい状況を想定して、とにかく小物でも壁のメニューでも片っ端から撮って、
画像を見て、捨てるを繰り返すと、本番で慌てずに済みます。
・スマホで撮る
カメラって、それぞれ得意なジャンルがあります。
同じ構図で何枚か撮る時間があるなら、
押さえにスマホでも撮っておくと良いこともあります(すぐに相手に送れるなど)。
・レンズを借りる
これは東京や大阪など、フジのサービスステーションに行けるという前提ですが、
フジのレンズレンタルを利用して、明るめのレンズを数日借りてしまうという方法もあります。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/lensrental_price.html
直前に借りると、練習する暇がないので、時間に余裕をもってレンタルするのが良いです。
書込番号:22272774
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
天体撮影で赤色の写りが良いとの評判で先月に新品購入。
1度目、望遠鏡に取り付けBULBで90秒露光の連続設定で支障なく撮影。
別の日に2度目の撮影時、シャッター速度が30秒までしか設定できず、BULB設定にならない。
どこかで無意識に設定を間違えたかと、取説を見てもBULB設定に制限があるとは書いていない。
とりあえず撮影メニューをリセットすると、BULB設定ができ、撮影も無事終了。
ところが、本日3度目の撮影の準備をしていて、再度BULBに出来ないことに遭遇。
またまた撮影メニューをリセットするが、今度は何度試してもBULBにならない。
撮影モードを1枚撮りにするとBULBモードになるが、連写モードに戻すと30秒露光までで止まってしまう。
メーカーに問い合わせのメールをしましたが土日と続くので、回答はその先になるし、今夜の撮影には間に合わない・・・。
皆さんの中で同じような経験された方はおられませんか?
もし独自に解決策を見つけられていたらご教示お願いいたします。
0点

考えられるのはバッテリーが少ないと
バルブ撮影が出来ないとか?
違うか(^^ゞ
書込番号:21607240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
フジユーザーではないのですが…
単写ならバルブにできて、連写だとできないようですが、バルブってレリーズを放すまでシャッターを切るので、レリーズを放したら連写にはならないし、バルブで連写って「レリーズ押しているからバルブのままであり連写はできない」と思うのです。
検討違いの返事でしたら申し訳ない…。
書込番号:21607284
5点

愛犬コロさん こんにちは
基本的な事で 間違いは無いと思いますが 一応確認ですが 露出モードMになっていますよね?
書込番号:21607289
0点

>愛犬コロさん
レンズ側、絞りのダイアルがAになって
いませんか?
書込番号:21607375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、それってバルブ撮影って言う?、
書込番号:21607442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
インターバルタイマー撮影ですね。
書込番号:21607451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カップセブンさん
りょうマーチさん
もとラボマンさん
ハタ坊@30代さん
ひろ君ひろ君さん
横道坊主さん
コメントありがとうございます。
まず基本的な設定のことですが、
バッテリーはフル充電できています。
露出モードダイアルはマニュアル(M)モードです。
望遠鏡に接続しているので、レンズ側の設定はしていません。レンズなしモードONです。
ISOは6400に設定しています。
バルブモード撮影なので「シャッターボタンを押している間だけ露光し、ボタンを離せばシャッターが閉じる」というのはそのとおりなんですが、インターバルタイマーで撮影する場合、先ず撮影以前に連写モードでBUBLに設定できていなければ30秒以上の連続露光はできませんよね。
最初のヘルプ書き込みにも書いているように、以前は連写モードのBULB設定で90秒露光を連写できているわけです。
なのでお尋ねしているのは、BULB設定が1度目の使用では問題なく出来、90秒の連写撮影が出来たのに、2度目の使用ではリセットして設定でき、3度目には全く設定できなくなったのはなぜか、どこをどう触れば解決するのか、という事なんです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21607699
0点

>愛犬コロさん
X70とX100Fで検証していますが
SSダイアルをバルブモードに設定すると
インターバルタイマー撮影は使用出来ません。
設定画面でもインターバルタイマー撮影は
「B」になっていてインターバルタイマーの
設定が出来ません。
インターバルタイマー撮影を使うには
SSダイアルをB以外にする必要があります。
Tにするとシャッタースピードが2秒から
30秒の間で選択出来ます。
つまりインターバルタイマー撮影の露光時間
は最大30秒。
バルブであればシャッターを押した時間だけ。
この辺りを整理されたほうが良いかと。
書込番号:21607992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーRIIも同じ制限があります。
気がつかず、かなり悩みました。
価格コムで相談して、解決しました。
書込番号:21608474
0点

>ハタ坊@30代さん
他機種とはいえ検証までしていただき、ありがとうございます。
ただ、連写モードでバルブが使えず30秒までが限界という事であれば、天体撮影では使い物にならない、という事になります。
取説にも連写モードでのバルブ撮影はできない旨の説明があるはずですよね。
しかしそれならなぜ1度目、2度目では同じ条件でBULBが設定でき、連写モードで90秒露光の連続撮影ができたのか、という疑問が出てきます。
ちなみに、併用しているキャノンEOSKissXシリーズでは連写モードでバルブ設定は使え、インターバルタイマー撮影はできます。
また、パナソニックのLUMIX Gシリーズでも同様に、連写モードでバルブ設定は使え、インターバルタイマー撮影はできます。
初心者向きのコンパクトデジタルカメラならともかく、デジタル1眼レフ、ミラーレスとも、連写モードでのバルブ(インターバルタイマー)撮影は、出来て当然と思っていましたので戸惑っている次第です。
先日連写モードで撮った90秒露光の画像を複数コンポジットした写真を添付します。
天体撮影なので強調処理をしていますが、画像全体、特に下の方に斑雲のようなものが発生しているのが分かります。
撮影時の空の条件が違うのに、同じ傾向のものが現れていることから、受光センサーが原因かもしれません。
バルブ設定のこともあり、ひょっとして不良品を掴まされたのではないかと、つい疑ってしまいたくなります(苦笑)。
書込番号:21608757
0点

>デジタル系さん
コメントありがとうございます。
取説やメーカーサイトのQ&Aにもない現象が起きると、経験豊富な方のアドバイスが頼みの綱になりますよね。
メーカーにも問い合わせているので、いずれ何らかの解決はすると思うのですが、短気な性格なのですぐに答えを欲しがってしまいます(苦笑)。
書込番号:21608762
0点

>愛犬コロさん
EXIF情報が無い写真ですので何とも言えませんが
(;^ω^)
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2_v31/shooting/long_time-exposure/index.html
PRO2のQ&Aですが他機種も同じようです。
合成前のお写真のEXIFに「SS90秒」と出れば不可思議な現象ですね。
大抵の方は別途サードパーティ製のタイマー機能付きリモートレリーズを
使用しているようです。
私も使っておりますが。
書込番号:21609021
0点

>ハタ坊@30代さん
親身になってコメントくださりありがとうございます。
そうですね、情報の入った元画像もアップするべきでした。
EXIF情報で露出時間が85秒とされているのは、私も使っているサードパーティ製のタイマー機能付きリモートレリーズのせいなのか、カメラ本体の不具合なのか、良くわかりませんがこの露光時間で5秒の誤差は、ご愛嬌だと気にしていません。
ただ、カメラ側ではちゃんと1分30秒でカウントダウンされているのです。
カメラ側の設定はレンズなしレリーズON、連写モード、マニュアル露出モード、シャッター速度BULB。
タイマー機能付きリモートレリーズの設定は1分30秒露光、1秒間隔、連続30枚、という設定で撮っていました。
X-A2のシャッターモードにはタイム(T)は無く、2秒〜30秒の間で設定すると自動的にタイムモードになるようです。
でもこれって意味があるのかな(笑)。
書込番号:21609503
0点

>愛犬コロさん
やはり内蔵ではなく
サードパーティ製のタイマーレリーズだった
のですね。その場合バルブに設定で他に本体の
設定は必要ありません。
そしてバルブにならない理由がわかりました。
ドライブモードが「一コマ撮影」になって
いない場合、バルブに変更してもバルブに
なりません。
この辺りをもう一度ご確認下さい。
書込番号:21610211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛犬コロさん こんにちは
>タイマー機能付きリモートレリーズの設定は1分30秒露光、1秒間隔、連続30枚、という設定で撮っていました。
レリーズでシャッターレリーズの回数セットしているのでしたら レリーズの方でシャッター切ってくれるので 連写の必要が無いように思うのですが。
書込番号:21610314
2点

>ハタ坊@30代さん
コメントありがとうございました。
なるほど!
カメラ側1枚撮影&BULB設定で、あとはタイマーリモコンの設定で連写になりました。
すっきりしました。
でも、連写モードでBULB設定で撮れていたのは、私の思い違い?
メーカーが違えば設定の組合せも違うという事、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21610319
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
ハタ坊@30代さんからのアドバイスで確認して問題解決しました。
EOS KissXシリーズでは連写モード&BULB設定で使っていたのですが、連写モードにしなくても使えるという事だったんですね。
すっきり解決、ありがとうございました。
書込番号:21610336
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
初めてミラーレス一眼を購入しようと思っています。
昔、EOS kissを持っていたのですが重くてかさばるので持ち歩きが辛く、
ほとんど使用しなかったという経緯がありミラーレスでと考えております。
色々と見た結果、FUJIFILM X-A2かOLYMPUS PEN Lite E-PL7のどちらかにしようと考えていますが
どちらが自分にとって合っているのかアドバイスいただけないでしょうか?
・旅行で気軽に撮影がしたい(背景というよりも人を撮りたい)
・飼い犬や動物園で動物を撮ったりしたい(望遠でがっちり撮影というよりは、持ち歩きながら気軽に撮りたい)
・実機を見た感想としては、E-PL7の方がレンズ部分がコンパクトで持ち歩きしやすそう
X-A2は思ったより軽かったけれど、レンズ部分が若干かさばってしまうのではないかという懸念
・写真の仕上がりは、X-A2は鮮やかで綺麗だけれどE-PL7のアーティスティックな雰囲気も好き
写真の仕上がり、コンパクトな点ではE-PL7がいいなと思っているのですが
撮ってみた感触はX-A2が気に入りました。
また、これは偶然なのかもしれないのですがお店で見たE-PL7の実機2台が
故障していたのか上手く作動せず、壊れやすいのかと若干心配になりこの点も気になっております。
(片方はシャッターを押すと電源が落ちる、片方はレンズの状態を確認してくださいと表示され何も出来ない、でした)
長々と書いてしまいましたが、アドバイスよろしくお願い致します。
2点

>EOS kissを持っていたのですが重くてかさばるので持ち歩きが辛く、
ということですので、軽さ優先でE-PL7でいいのではござらんか?
鮮やかで綺麗にする設定はE-PL7にもありますよ。
i-Finishというカラーモードにすればウソみたいに鮮やかになります。
これは弱とか強で調節できるので、好みの鮮やかさに変えられますよ。
他にもVividなどあります。
富士にもそういうパラメーターはあるので、どちらのカメラでも画像をお好みに出来るかと。
ほんとにこだわる場合は、RAWで撮ればかなり自分の好みに近づけられます。
書込番号:20059137
3点

後はそれこそスレ主さんの判断で購入の段階だと・・・
悩ましいのが楽しかったりするんですけどね。(^^ゞ
書込番号:20059142
1点

こんばんは。
もうすでにご自身で答えが出てるような気もしますけど。
おっしゃるとおりX-A2(APS-C)とE-PL7(m4/3)ではボディも若干ですが大きさ重さが変わってくると
思いますし、レンズの大きさが変わってきますので、コンパクトなことに重きをおけばE-PL7になると
思います。
ただ、フジの独特の撮って出しの色味が好きだということになるのでしたら、フジを選ぶしかありませ
んよね。
でも、E-PL7でもJpegでも彩度やコントラストなどをいじれば結構こってりにとかできますし、RAWで撮
られるのであれば色々お好みに調整できますしね。(それでもフジの色が出るかはわかりませんが)
でもまあ、元々の買い替え理由を考えれば、よりコンパクトなものにしておいた個人的にはいいと思い
ますよ?
多分同じようなレンズを選ぼうとすると大きさもそうですがお値段もフジのほうが高くなってしまうんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:20059276
4点

>momo9mさん
ミラーレスといっても、センサーサイズが様々で、フルサイズ、APS-Cサイズ、マイクロフォーザーズ、1インチサイズと色々あります。
富士は、スレ主さんがお使いだったEOSと同じAPS-C
なのでレンズが大きくなるのは致し方ありません。
一方、オリンパスはマイクロフォーザーズでセンサーサイズは小さくなり、その分レンズも小さくなります。
センサーのサイズは画質に大きく影響する部分ですので、そこんとこは、ご理解したうえで選択されると良いと思います(^^)
書込番号:20059321
3点

フジの画質はいいです、新型も型落ちも画質はそんなに変わらないと言われてますが、X-A2よりX-E2の方がよろしいかと、あと他の方も書かれてますがフジのレンズは多少高めです、キットレンズで満足できるか否かだと思います。
コストとコンパクトだけで考えるとE-PL7になるかと思います。
書込番号:20059329
2点

気軽に撮りたいの究極は、スマホのカメラに行き着くんだけどね。
でもって、コンデジ、ミラーレス、一眼レフって順にハードルが
上がるわけで。。。
下から攻めたほうが良くないですか?
コンデジを持ち歩けたら次はミラーレスって順。
そうすればやっぱミラーレスも持ち歩けんかったという
最悪の結末を回避できるよ。
書込番号:20059358
6点

momo9mさん
画質とISO高感度性能重視で選ぶならFUJI、軽量コンパクト重視ならOLYMPUSでしょう。
書込番号:20059748
3点

momo9mさん
使ってたんゃったら何となくわかってるんとちゃうんかな?!
書込番号:20059884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胆嚢さん
やはり以前重くて持ち歩かなかったという点を考慮すると
よりコンパクトなE-PL7が自分には適しているのかなと考え直してきました。
E-PL7も設定で鮮やかにできるんですね。
設定で変えられるのであれば、どうしてもフジでという訳でもないので
もう少し設定について調べて検討してみたいと思います。
>にこにこkameraさん
結局は、最終的に自分で判断なのですが
久々に購入するので悩んでいまして…どちらもいい点があるので悩ましいです。
>sakki-noさん
やはりコンパクトな点を重視するとなるとE-PL7ですね。
普段からバッグの中身も極力少なくするタイプでして、なるべく身軽にしたいので
首からぶら下げても厚みが気にならないのは魅力だなと思っています。
フジは画質が綺麗で惹かれたのと、撮った時の感触がしっくりきたのでいいなと思っていました。
値段に関しては、最終的に自分が気に入る物であれば多少高くなってしまってもいいとは思っています。
>Paris7000さん
詳しい説明ありがとうございます。
センサーサイズについてはかなりの無知でして、教えて頂けてありがたいです。
仕上がりの画像がフジの方が綺麗だなと思ったのは、センサーサイズの違いがあるんですね。
自分でもざっと調べてみましたが、どこまで自分が画質を求めるのか、それとも持ち歩きを重視するのか、
という点をもう一度考え直してみたいと思います。
>しま89さん
X-E2は自分には果たして使いこなせるのかという懸念がありまして、
金額の点からもX-A2が妥当かなと思っておりました。
レンズに関しては、使っていく中でもっと撮りたい物が定まってきたら検討しようかと思っていたのですが
自分がどこまで求めるようになるのか…という事ですね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
スマホでは普段から撮っているのですが、
コンデジは既に持っていまして、写真の仕上がりに満足できなかったのでミラーレスで考えておりました。
ちなみにコンデジはIXYです。
>yamadoriさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
正直、画質に関してはフジがいいと思っているのですが、持ち歩きを考えるとオリンパスが優勢で
自分の中でも、どっちとも捨てがたく悩んでいる状態です。
店舗で実機を触って再度考え直してみたいと思います。
>nightbearさん
ミラーレスを購入した事がないので、色々と分からない点が多く悩んでおりました。
書込番号:20060042
0点

momo9mさん、はじめまして。
オリンパスのカメラを使った事が無いので一方からの意見になりますが、当該2機種での選択であればオリンパスの方がよろしいのではないでしょうか。
写りが好ましい事とフラッシュが内蔵であるという事以外、カタログを見た限りではオリンパスのカメラの方が良いように思います。
・・・と申しますか、X-A2を使ってて最近困った事になってまして。
先日、A・M以外のボディとズームレンズのファームアップがあったのですが、手持ちのレンズをファームアップしたところ高確率でピントがずれるという状態になってしまいました。
感覚的ですが、数センチ〜数メートル先の被写体でピント大外しが時々(以前はたまに)、微ずれがほぼ全て(以前は時々)と言う感じで、遠い被写体では、ピントが合う確率が5割ほどに上がるのですが・・・(AFでピントが合う被写体と、絶対に合わない被写体があり、そういう意味での5割。)。
可能であればAFでピントを合わせてから一歩後ろに下がるなり、余裕があればMFを使うなりで対応していますが、撮影していてイライラします。
個体差がある可能性もありますのでAが全てダメだとは断言できませんが、ファームアップをしなかった単焦点レンズは相変わらずキレッキレだったので、上記理由より今回はオリンパスのカメラを、フジのレンズ交換式カメラをお使いになるとすれば、T、E、Proのボディから選ばれた方が賢明だと思います。
書込番号:20062121
5点

>momo9mさん
富士のX-T10、X-A1(A2の前機種)、オリンパスのE-PM2を使ってます。
X-A2はセンサーがAPS-Cなので、キットレンズのXC16-50でも背景を容易にボカせます。
AFは多少コツがあって、AFが合わない時は、狙った被写体よりずっと手前のものに
まずAFを合わせてやってからだとスッと合います。
書込番号:20064650
4点

X-A1とXC50-230で撮った竹原市の町並み保存地区の画像を載せておきます。
富士のカメラに慣れると、好きなポイントに自由にピントを合わせられますよ!
書込番号:20064837
3点

>kata_さん
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
実際のお写真もありがとうございます、大変参考になります!
確かに、見た通り近い距離ではピントが合わない状態なんですね、
たしかに撮影時にイライラしてしまいそうですね…
ファームアップをする事でこのような事になるんですね。
店舗で何度も見ていましたら、オリンパスとフジに加えてキャノンも有りかもと
気になってきてしまいましたので、急ぎでもないのでもう少しじっくり考えてみたいと思います。
>モンスターケーブルさん
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
実際の詳しいお写真もありがとうございます!とても分かりやすくて嬉しいです。
X-A2はキットレンズでも背景が用意にぼかせるというのは魅力です。
当初はオリンパスのコンパクトさなどに惹かれていたのですが、調べるうちに
センサーの違い等も分かってきましたので仕上がりを見て検討したいなと思ってきました。
好きなポイントに自由にピントを合わせられるというのはやはりいいなと思いますので
もう少しそれぞれのカメラで撮られた写真を比較しながらじっくり検討してみたいと思います。
書込番号:20079848
1点

momo9mさん
そうなんゃ
書込番号:20149857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
はじめまして。
初ミラーレスにX-A2購入し操作も慣れてきたのでレンズに手を出してみようと思いますが、
どのレンズが良いのか悩んでいます。
主に風景、城や建物、をとっています。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

塩辛芋さん、はじめまして。
私はとりあえず評判の高かったXF35o1.4を買い増しして軽く後悔しました(好みの画角では無かった)が、とりあえずボカして撮れば何でもそれなりに見えるので重宝しています。
風景の撮影が多いとの事ですので広角が良いかな?とは思いますが、ご自身の撮った写真で一番多い画角のレンズを選んでみるというのはいかがでしょうか。
若しくは、明るいズームレンズでもいいかもしれませんね。
書込番号:19768499
2点

キットレンズのどこが不満か考えてみてば如何でしょうか?
広角が足りない→ワイドズーム
望遠が足りない→超望遠レンズ
もっと寄りたい→マクロレンズ
暗い所でもっと上手く撮りたい→明るい単焦点レンズ
ボケコントロールの幅を増やしたい→明るい単焦点レンズ
その他にもこんな選択肢もあります
物欲を満たしたい→好きなレンズを買う
まだ具体的に不満点が解らない→もう少し様子見
いずれにしても100人が100人満足する回答は無いので最後は自身の判断です
書込番号:19768623
6点

塩辛芋さん
どのように、撮るかゃろな。
書込番号:19768691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塩辛芋さん おはようございます。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、他人の評判や価格よりあなたの撮りたい画角(焦点距離)を考えてみられれば自ずと選択肢は絞られてくると思います。
現在お持ちのダブルズームの中に撮りたい画角がなければ別ですが、今まで撮られた焦点域を撮られたデーターから確認してみられるのも良いと思います。
書込番号:19768762
1点

塩辛芋さん、初めまして♪
私は昨秋オールドレンズで遊ぶ為にX-A1を購入して純正レンズは以下を所持しています。
1)XF14mmF2.8
2)XF27mmF2.8
3)XF35mmF2
外出時はコンパクトなXF27mmF2.8を、家では明るいXF35mmF2を付けています。
旅行時にXF14mmF2.8も持って風景やスナップに使っています。
X-A1、X-A2は小型軽量カメラなので、そのメリット活かしたレンズ選びが良いかと。
> 主に風景、城や建物、をとっています。
上記を撮る場合にキットレンズでは何が満足いかないのかを考えることで塩辛芋さんが撮りたい写真に近づくのでは!?
書込番号:19768815
1点

「卒業」って言葉あまり好きじゃないなあ。
キットレンズで素晴らしい写真撮ってる人も沢山居る訳で(実際、コンテストなんかで入選する人はこっちの方が多い)
そういう人がバカみたいじゃん。
正確には「自主退学」だよね。
書込番号:19768945
16点

塩辛芋さん こんにちは
ズームレンズは 色々な焦点距離で撮影できますが 単焦点の場合一つの焦点距離でしかできないので 単焦点の選択の場合 写りよりも どの焦点距離を選ぶかが一番重要になると思いますので
今 ズームレンズを使っていて どの焦点距離が好きかがわかるのでしたら その焦点距離を選ぶのが良いと思いますし それが分からなかったら 最低限 広角のほうが好きか ボケの大きな写真撮りたいかで レンズの選択幅狭めていき その中から選んでいくのが良いように思います。
書込番号:19768997
2点

塩辛芋さん こんにちは
現在XT10の標準ズームと望遠ズームを持っています。
つぎに買い足すのは、35mmf2 と 14mmf2.8 と考えています。
そのあと、ひょっとするとサムヤンの魚眼。
わたしのメインはm43です。が、前々からXマウントには「これぞカメラ」という魅力を感じていて、つい物欲を抑えきれずに買いました。なので、いまのところそうたくさんのレンズを追加するつもりはありません。
いまの標準ズームは換算28mm〜です。なので14mmf2.8(換算21mm)なら意味あるかと思っています。その手前の16mmF1.4は重い・大きい・高いし、画角差がものたりません。画角だけで言えば、XF10-24mmF4のほうがいいのですが、これも重い・大きい・高いで買えません。14mmより広角側についてはサムヤンの魚眼で対処しようかと考えています。
標準ズームの周辺描写に不満があります。片ボケなのかどうか、まだ判断がつきかねていますが、「こりゃなんじゃ?」と思うようなことがあります。とあるレビューでは3段絞らないとダメとあり、個人的にもそう感じます。しかし、m43メインであるためか、「レンズは開放から周辺まで使えて当然」という意識があり、ならば「富士の単レンズはどんなもの?」という興味もあって35mmf2を買うつもりです。35mmf1.4のほうがいかにもレンズらしいし、明るいことは正義だと思うのですが、量販店で試したところAF速度に不満がありました。他に、27mmF2.8と23mmF1.4もリストアップしましたが、前者は標準ズームとの明るさの違いが小さく、後者は重い・大きい・高いで没となりました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:19769024
1点

>>キットレンズからの卒業
>>どのレンズが良いのか悩んでいます。
自分で使いたいレンズも決められないようでは卒業はまだまだ先です。
精進してください。(^_^)v
書込番号:19769031
12点

標準ズームと望遠ズームはお持ちだと思いますので
次は広角ズームを購入するといいかなと思います。
フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS
http://kakaku.com/item/K0000606050/
特徴
35mm判換算で超広角15mmから標準的な焦点距離である36mmまでをカバーする、汎用性の高い2.4倍ズームレンズ。
広角側の焦点距離を生かし、目の前に広がる風景を見た目以上の迫力でとらえたり、
狭い室内でも空間を広く撮影することが可能。
書込番号:19769043
0点

こんにちは♪
写歴40年さん、もとラボマン 2さんのアドバイスに賛同です♪
画質が良いとか?? ボケ味がどーのとか??・・・そんな事を気にする前に。。。
レンズ選びは「焦点距離」から♪
既にアドバイスが有る通り・・・「単焦点」レンズはズームしないレンズですから・・・その画角(写真が写る範囲)が、自分の撮影目的にあっていなければ使い難いわけです(^^;;;
kata_さんのアドバイスに有る通り・・・
とりあえず、「評判」で買ってみたのは良いけど・・・
>評判の高かったXF35o1.4を買い増しして軽く後悔しました(好みの画角では無かった)
↑こーなるわけです(^^;;;
ディズニーランドで・・・シンデレラ城をバックに記念撮影するとき。。。
ワ〜ン(ToT) シンデレラ城が画面に入りきらない(><)・・・となったり。。。
ディズニシーのメディタレーニアンハーバーでショーをするミッキー&ミニーを撮影する時に。。。
うわ!?・・・豆粒ほどに小さくしか写らないorz・・・と、ガッカリしたり。。。
使用目的にあっていない「焦点距離」を選ぶと・・・こーなるわけです(^^;;;
すでに16-50mmのキットレンズで沢山写真を撮影したでしょうから??
16mm 18mm 23mm 27mm 35mm 50mm(56mm)・・・
これらの焦点距離で撮影すると・・・どのような写真が撮れるのか??
どの焦点距離で撮影した「画角(構図)」が好みか? 一番使用率が多いか?? あるいは、自分が得意とするか??
自分で判断可能だと思います(^^;;;
あるいは・・・16mmでは広さが足りない!! もっと!広角レンズが欲しい!!と言うなら単焦点レンズではなく10-24mmと言う降格ズームレンズが目的にあうはずだし。。。
逆に・・・50mmでは望遠が足らないとなれば・・・50-230mmや 50-140mmF2.8 100-400mmといった望遠ズームが検討に上がると思います。
ある程度使いたい「焦点距離(画角)」が決まったら・・・はじめて明るさ(開放F値)とか? 評判(画質)とか??を気にする事になると思います。
↑これが決められないようなら?? 少年ラジオさんのアドバイスに有る通り・・・卒業は早いかも??(^^;;;
逆に・・・パパママカメラマンのように、こー言う写真が撮りたい!!(室内/子供/ノーフラッシュ!・・・いわゆる子供のアップで背景のボケたヤツ)
と言う、明確な目的(写真)があれば、ピンポイントでコレ!!って定番のレンズをお勧めする事もできるんですけどね??
風景や建物は・・・広角〜望遠まで満遍なく使うので(^^;;; 定番ってのはないんですよ♪
ご参考まで♪
書込番号:19769118
7点

>kata_さん
>ねこまたのんき2013さん
>nightbearさん
>写歴40年さん
>Jhonny_sanさん
>もとラボマン 2さん
>沖縄に雪が降ったさん
>フェニックスの一輝さん
>#4001さん
多数の回答ありがとうござます。
好みの画角大体16から30辺りで撮っていますね
理由考えたら物欲プラスコンパクトさが欲しいですね。
優柔不断なのでまだ迷っています
>横道坊主さん
文才無いので駄目な表現になってしまいました。反省
>少年ラジオさん
精進したいですが物欲には勝てません。
書込番号:19804389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塩辛芋さん
ボチボチな。
書込番号:19804586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズの画角で収まってるなら、あわてて買う必要はありません。レンズが欲しいの理由は、漠然とした物欲によるかもしれないので、のんびりやればいいと思います。
書込番号:19817865
0点

塩辛芋さん
おう!
書込番号:19820225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンクレンズ、オールドレンズって沼もあります。
MFで面倒ですが、構図や光やボケなどをじっくり合わせるのでAFでは撮れない、気づかない構図があります。
オールドレンズを使い始めて写真の撮り方や構図のイメージが変わりました。
MFで写真を撮るとイメージの幅や表現の幅が広がります。
そんなに高い物では無いので数本購入される事をオススメしますよ。
現代のレンズでは表現出来ない幻想的な一枚が撮れます。
書込番号:19909782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 レンズキット
富士初心者で事情に疎いので質問します。
Xマウントのエントリー機としてXA-1,2、XM-1 の3機種あります。
XMとXAはセンサーが違うだけで他はほぼ同じと理解しています。
これら3機種のなかで、メーカーサイトで現行品となっているのはXA-2だけ。
しかも、まもなくなくなるような記述があります。
今後、このクラスはどうなっていくんでしょうか?
もし、現行機がXM-1だけであれば、XM-2が後継機として発売されると想像するところですが、XA-2ですから??です。
0点

おはよーございます♪
早いもので・・・A2も発売から1年があっという間に過ぎてしまいました(^^;
順当に行けば「A3」なんでしょうね??
A1→A2は地味な進化だったんですけど・・・それでも、自撮りやAF周りと言った、気になる機能は着実にブラッシュアップさせたものでしたので・・・A1よりは、初心者さんにおススメしやすくなったのですけどね〜(^^;(^^;(^^;
この機種が、初心者さんにおススメし難いもう一つの要因が「大きさ」なんですよね〜〜
ボディサイズはともかく・・・キットレンズがデカすぎる(^^;(^^;(^^;
あと、コンパクトで廉価な(XCシリーズ)広角ズームレンズと、高倍率ズームを用意してくれると・・・
キヤノンさんの「M」よりは、強力にプッシュできるカメラになるんじゃないか??。。。と(^^;(笑
冗談はさておき・・・SONYさんのEや4/3勢と比較しても・・・かなり魅力をアピールできるカメラになるんですけど。。。
なにせ・・・16-50oにしても、18-55oにしても、レンズがデカく。。。
XCシリーズのレンズが少ない=高価なレンズが多い(^^;(^^;(^^;
↑こんなところが、女性やファミリーのライトなユーザーにはおススメし難いところなんですよね〜〜(^^;
大穴予想するなら・・・Tシリーズ(一眼レフ型モデル)の入門機・・・「T-100?」ってのが出たりして??(^^;(笑
↑こんなうわさは一切聞いたことがありません(^^;
書込番号:19655389
4点

X-A2後継機は来年の春だと思います。X-M2は出ないと思います。
X-T2(24MP)・・・2016年7月
X-T10(24MP)/中判フルサイズ(50MP)・・・2016年12月
X-A2(24MP)/X-E3(24MP)・・・2017年3月
書込番号:19655421
1点

#4001さん
モンスターケーブルさん
おはようございます。
レスありがとうございます。
あと1年は現状がつづくということですね。
そして、出るとしたらXA-3 (「xa-3」 → 変換 → 「ぁー3」となってしまうw ATOK)
> キットレンズがデカすぎる
レンズを買い増さない層には気になるところですね。
出力にしたところで、せいぜいA4プリントか液晶テレビですから、じつはコンデジで間に合うわけで。
個人的には、XT10のサブとして使うボディーを物色しています。広角や魚眼ですのでファインダーはなくてもいいかと。いまのところ、その部分はm43を併用していますが、長期出かける際ダブルマウントだと荷物が増えがちなので。
いっそ、XT10かXT1を追加したほうがいいのかもしれませんが、値段がかなり違いますし、大きく重くなります。
書込番号:19655483
1点

>今後、このクラスはどうなっていくんでしょうか?
どうなっていくのかはまったくわかりませんが
もともと、コンパクトな低価格機として登場したのが
X-M1だったように思います。
ただ、X-M1はコストのかかる富士独自の撮像素子のため、これ以上のコスト削減は難しく
それでいて、X-M1ではまだ高いので、もっと低価格機を出してほしいという要望もあったのではないかと思いますので
他社と同じベイヤー配列の撮像素子ならコストが安く、価格も下げられる
ということで登場したのがX-A1ではないかなと推測しています。
その為、X-M1の後継ではないけど、代わりがX-A1で、その後継がX-A2なので
X-M1の後継機はでないのかなと思っています。
そう考えると、このクラスはX-M1→X-A1→X-A2→後継機
となっていくように思います。
ただ、富士独自の撮像素子が他社と同等のコストで調達できるようになれば
また変わってくるかもしれませんし
このあたりは、予想しにくいように思います。
できれば、X-E2と同じ撮像素子を搭載したX-M2というのがあってもいいように思いますが
それなら、X-E2を小型化してX-E3にすればいいのかもとも思ってしまいます。
書込番号:19655564
3点

フェニックスの一輝さん
> そう考えると、このクラスはX-M1→X-A1→X-A2→後継機
こういう順番だったんですね。X-M1のほうがセンサー上等なので後発だと思っていましたが、逆でした。
書込番号:19655732
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
イルミネーション等背景が明るく人物が暗い場合の人物撮影では
AFでうまくピントが合うのでしょうか?
AF補助光が搭載されているようですが背景が明るめでも発光
してうまくピントを合わせてくれるのでしょうか?
以前使ってましたNEX-5ではピントが背景に抜けることが多く
スポットエリアにして顔ではなく体とか面積の広いところで
測距してからフレーミングしなおしてました。
このようケースではAFはX-A2よりもX-T10の方がいいのでしょうか?
AF速度が遅くても精度が良いのでしたらX-A2でも十分かなと思いまして。
0点

>マイクロジェルさん
機種ごとのオートフォーカスの検出輝度範囲の性能の問題のようです。
でも、暗い所のEV値の場所は、みんな嫌いのようですね。
書込番号:19627737
2点

>マイクロジェルさん
A2はコントラストAFオンリーなので、そのような状況ですとAFの迷いは結構ありますね。
私の場合、AFが迷った時は頭髪と背景の境目にフォーカスさせることで今まで問題なく使ってきましたが、この際上級者のご意見も伺ってみたいです。
他社機のことは分かりませんがX-T10との比較ですと明らかに位相差AFが使えるT10の方が優秀です。
あと、両機ともシャドー掛かった人肌には許しがたい残念なノイズが乗りやすいです(嫌がらせとしか思えないほど)。スピードライトか最悪でも内蔵フラッシュの使用をお薦めします。
書込番号:19627947
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。
暗い被写体はなかなか難しいですね。
早くすんなりとAF任せに出来るようになって欲しいですね。
>アルノルフィニさん
やはりX-T10の方がいいのですね。
値段がだいぶ違うのでその差をどうとらえるかですね。
夜景バックの撮影ではおっしゃるようにフラッシュを使用するようにしています。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:19629673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





