FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー]
175度回転のチルト液晶を搭載したミラーレス一眼
FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月26日
FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(153件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 18 | 2018年2月18日 17:49 |
![]() ![]() |
38 | 14 | 2016年8月28日 05:30 |
![]() |
53 | 17 | 2016年5月27日 23:35 |
![]() |
10 | 5 | 2016年3月4日 12:16 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2016年2月18日 17:43 |
![]() |
55 | 11 | 2015年11月21日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
天体撮影で赤色の写りが良いとの評判で先月に新品購入。
1度目、望遠鏡に取り付けBULBで90秒露光の連続設定で支障なく撮影。
別の日に2度目の撮影時、シャッター速度が30秒までしか設定できず、BULB設定にならない。
どこかで無意識に設定を間違えたかと、取説を見てもBULB設定に制限があるとは書いていない。
とりあえず撮影メニューをリセットすると、BULB設定ができ、撮影も無事終了。
ところが、本日3度目の撮影の準備をしていて、再度BULBに出来ないことに遭遇。
またまた撮影メニューをリセットするが、今度は何度試してもBULBにならない。
撮影モードを1枚撮りにするとBULBモードになるが、連写モードに戻すと30秒露光までで止まってしまう。
メーカーに問い合わせのメールをしましたが土日と続くので、回答はその先になるし、今夜の撮影には間に合わない・・・。
皆さんの中で同じような経験された方はおられませんか?
もし独自に解決策を見つけられていたらご教示お願いいたします。
0点

考えられるのはバッテリーが少ないと
バルブ撮影が出来ないとか?
違うか(^^ゞ
書込番号:21607240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
フジユーザーではないのですが…
単写ならバルブにできて、連写だとできないようですが、バルブってレリーズを放すまでシャッターを切るので、レリーズを放したら連写にはならないし、バルブで連写って「レリーズ押しているからバルブのままであり連写はできない」と思うのです。
検討違いの返事でしたら申し訳ない…。
書込番号:21607284
5点

愛犬コロさん こんにちは
基本的な事で 間違いは無いと思いますが 一応確認ですが 露出モードMになっていますよね?
書込番号:21607289
0点

>愛犬コロさん
レンズ側、絞りのダイアルがAになって
いませんか?
書込番号:21607375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、それってバルブ撮影って言う?、
書込番号:21607442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
インターバルタイマー撮影ですね。
書込番号:21607451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カップセブンさん
りょうマーチさん
もとラボマンさん
ハタ坊@30代さん
ひろ君ひろ君さん
横道坊主さん
コメントありがとうございます。
まず基本的な設定のことですが、
バッテリーはフル充電できています。
露出モードダイアルはマニュアル(M)モードです。
望遠鏡に接続しているので、レンズ側の設定はしていません。レンズなしモードONです。
ISOは6400に設定しています。
バルブモード撮影なので「シャッターボタンを押している間だけ露光し、ボタンを離せばシャッターが閉じる」というのはそのとおりなんですが、インターバルタイマーで撮影する場合、先ず撮影以前に連写モードでBUBLに設定できていなければ30秒以上の連続露光はできませんよね。
最初のヘルプ書き込みにも書いているように、以前は連写モードのBULB設定で90秒露光を連写できているわけです。
なのでお尋ねしているのは、BULB設定が1度目の使用では問題なく出来、90秒の連写撮影が出来たのに、2度目の使用ではリセットして設定でき、3度目には全く設定できなくなったのはなぜか、どこをどう触れば解決するのか、という事なんです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21607699
0点

>愛犬コロさん
X70とX100Fで検証していますが
SSダイアルをバルブモードに設定すると
インターバルタイマー撮影は使用出来ません。
設定画面でもインターバルタイマー撮影は
「B」になっていてインターバルタイマーの
設定が出来ません。
インターバルタイマー撮影を使うには
SSダイアルをB以外にする必要があります。
Tにするとシャッタースピードが2秒から
30秒の間で選択出来ます。
つまりインターバルタイマー撮影の露光時間
は最大30秒。
バルブであればシャッターを押した時間だけ。
この辺りを整理されたほうが良いかと。
書込番号:21607992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーRIIも同じ制限があります。
気がつかず、かなり悩みました。
価格コムで相談して、解決しました。
書込番号:21608474
0点

>ハタ坊@30代さん
他機種とはいえ検証までしていただき、ありがとうございます。
ただ、連写モードでバルブが使えず30秒までが限界という事であれば、天体撮影では使い物にならない、という事になります。
取説にも連写モードでのバルブ撮影はできない旨の説明があるはずですよね。
しかしそれならなぜ1度目、2度目では同じ条件でBULBが設定でき、連写モードで90秒露光の連続撮影ができたのか、という疑問が出てきます。
ちなみに、併用しているキャノンEOSKissXシリーズでは連写モードでバルブ設定は使え、インターバルタイマー撮影はできます。
また、パナソニックのLUMIX Gシリーズでも同様に、連写モードでバルブ設定は使え、インターバルタイマー撮影はできます。
初心者向きのコンパクトデジタルカメラならともかく、デジタル1眼レフ、ミラーレスとも、連写モードでのバルブ(インターバルタイマー)撮影は、出来て当然と思っていましたので戸惑っている次第です。
先日連写モードで撮った90秒露光の画像を複数コンポジットした写真を添付します。
天体撮影なので強調処理をしていますが、画像全体、特に下の方に斑雲のようなものが発生しているのが分かります。
撮影時の空の条件が違うのに、同じ傾向のものが現れていることから、受光センサーが原因かもしれません。
バルブ設定のこともあり、ひょっとして不良品を掴まされたのではないかと、つい疑ってしまいたくなります(苦笑)。
書込番号:21608757
0点

>デジタル系さん
コメントありがとうございます。
取説やメーカーサイトのQ&Aにもない現象が起きると、経験豊富な方のアドバイスが頼みの綱になりますよね。
メーカーにも問い合わせているので、いずれ何らかの解決はすると思うのですが、短気な性格なのですぐに答えを欲しがってしまいます(苦笑)。
書込番号:21608762
0点

>愛犬コロさん
EXIF情報が無い写真ですので何とも言えませんが
(;^ω^)
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2_v31/shooting/long_time-exposure/index.html
PRO2のQ&Aですが他機種も同じようです。
合成前のお写真のEXIFに「SS90秒」と出れば不可思議な現象ですね。
大抵の方は別途サードパーティ製のタイマー機能付きリモートレリーズを
使用しているようです。
私も使っておりますが。
書込番号:21609021
0点

>ハタ坊@30代さん
親身になってコメントくださりありがとうございます。
そうですね、情報の入った元画像もアップするべきでした。
EXIF情報で露出時間が85秒とされているのは、私も使っているサードパーティ製のタイマー機能付きリモートレリーズのせいなのか、カメラ本体の不具合なのか、良くわかりませんがこの露光時間で5秒の誤差は、ご愛嬌だと気にしていません。
ただ、カメラ側ではちゃんと1分30秒でカウントダウンされているのです。
カメラ側の設定はレンズなしレリーズON、連写モード、マニュアル露出モード、シャッター速度BULB。
タイマー機能付きリモートレリーズの設定は1分30秒露光、1秒間隔、連続30枚、という設定で撮っていました。
X-A2のシャッターモードにはタイム(T)は無く、2秒〜30秒の間で設定すると自動的にタイムモードになるようです。
でもこれって意味があるのかな(笑)。
書込番号:21609503
0点

>愛犬コロさん
やはり内蔵ではなく
サードパーティ製のタイマーレリーズだった
のですね。その場合バルブに設定で他に本体の
設定は必要ありません。
そしてバルブにならない理由がわかりました。
ドライブモードが「一コマ撮影」になって
いない場合、バルブに変更してもバルブに
なりません。
この辺りをもう一度ご確認下さい。
書込番号:21610211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛犬コロさん こんにちは
>タイマー機能付きリモートレリーズの設定は1分30秒露光、1秒間隔、連続30枚、という設定で撮っていました。
レリーズでシャッターレリーズの回数セットしているのでしたら レリーズの方でシャッター切ってくれるので 連写の必要が無いように思うのですが。
書込番号:21610314
2点

>ハタ坊@30代さん
コメントありがとうございました。
なるほど!
カメラ側1枚撮影&BULB設定で、あとはタイマーリモコンの設定で連写になりました。
すっきりしました。
でも、連写モードでBULB設定で撮れていたのは、私の思い違い?
メーカーが違えば設定の組合せも違うという事、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21610319
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
ハタ坊@30代さんからのアドバイスで確認して問題解決しました。
EOS KissXシリーズでは連写モード&BULB設定で使っていたのですが、連写モードにしなくても使えるという事だったんですね。
すっきり解決、ありがとうございました。
書込番号:21610336
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
初めてミラーレス一眼を購入しようと思っています。
昔、EOS kissを持っていたのですが重くてかさばるので持ち歩きが辛く、
ほとんど使用しなかったという経緯がありミラーレスでと考えております。
色々と見た結果、FUJIFILM X-A2かOLYMPUS PEN Lite E-PL7のどちらかにしようと考えていますが
どちらが自分にとって合っているのかアドバイスいただけないでしょうか?
・旅行で気軽に撮影がしたい(背景というよりも人を撮りたい)
・飼い犬や動物園で動物を撮ったりしたい(望遠でがっちり撮影というよりは、持ち歩きながら気軽に撮りたい)
・実機を見た感想としては、E-PL7の方がレンズ部分がコンパクトで持ち歩きしやすそう
X-A2は思ったより軽かったけれど、レンズ部分が若干かさばってしまうのではないかという懸念
・写真の仕上がりは、X-A2は鮮やかで綺麗だけれどE-PL7のアーティスティックな雰囲気も好き
写真の仕上がり、コンパクトな点ではE-PL7がいいなと思っているのですが
撮ってみた感触はX-A2が気に入りました。
また、これは偶然なのかもしれないのですがお店で見たE-PL7の実機2台が
故障していたのか上手く作動せず、壊れやすいのかと若干心配になりこの点も気になっております。
(片方はシャッターを押すと電源が落ちる、片方はレンズの状態を確認してくださいと表示され何も出来ない、でした)
長々と書いてしまいましたが、アドバイスよろしくお願い致します。
2点

>EOS kissを持っていたのですが重くてかさばるので持ち歩きが辛く、
ということですので、軽さ優先でE-PL7でいいのではござらんか?
鮮やかで綺麗にする設定はE-PL7にもありますよ。
i-Finishというカラーモードにすればウソみたいに鮮やかになります。
これは弱とか強で調節できるので、好みの鮮やかさに変えられますよ。
他にもVividなどあります。
富士にもそういうパラメーターはあるので、どちらのカメラでも画像をお好みに出来るかと。
ほんとにこだわる場合は、RAWで撮ればかなり自分の好みに近づけられます。
書込番号:20059137
3点

後はそれこそスレ主さんの判断で購入の段階だと・・・
悩ましいのが楽しかったりするんですけどね。(^^ゞ
書込番号:20059142
1点

こんばんは。
もうすでにご自身で答えが出てるような気もしますけど。
おっしゃるとおりX-A2(APS-C)とE-PL7(m4/3)ではボディも若干ですが大きさ重さが変わってくると
思いますし、レンズの大きさが変わってきますので、コンパクトなことに重きをおけばE-PL7になると
思います。
ただ、フジの独特の撮って出しの色味が好きだということになるのでしたら、フジを選ぶしかありませ
んよね。
でも、E-PL7でもJpegでも彩度やコントラストなどをいじれば結構こってりにとかできますし、RAWで撮
られるのであれば色々お好みに調整できますしね。(それでもフジの色が出るかはわかりませんが)
でもまあ、元々の買い替え理由を考えれば、よりコンパクトなものにしておいた個人的にはいいと思い
ますよ?
多分同じようなレンズを選ぼうとすると大きさもそうですがお値段もフジのほうが高くなってしまうんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:20059276
4点

>momo9mさん
ミラーレスといっても、センサーサイズが様々で、フルサイズ、APS-Cサイズ、マイクロフォーザーズ、1インチサイズと色々あります。
富士は、スレ主さんがお使いだったEOSと同じAPS-C
なのでレンズが大きくなるのは致し方ありません。
一方、オリンパスはマイクロフォーザーズでセンサーサイズは小さくなり、その分レンズも小さくなります。
センサーのサイズは画質に大きく影響する部分ですので、そこんとこは、ご理解したうえで選択されると良いと思います(^^)
書込番号:20059321
3点

フジの画質はいいです、新型も型落ちも画質はそんなに変わらないと言われてますが、X-A2よりX-E2の方がよろしいかと、あと他の方も書かれてますがフジのレンズは多少高めです、キットレンズで満足できるか否かだと思います。
コストとコンパクトだけで考えるとE-PL7になるかと思います。
書込番号:20059329
2点

気軽に撮りたいの究極は、スマホのカメラに行き着くんだけどね。
でもって、コンデジ、ミラーレス、一眼レフって順にハードルが
上がるわけで。。。
下から攻めたほうが良くないですか?
コンデジを持ち歩けたら次はミラーレスって順。
そうすればやっぱミラーレスも持ち歩けんかったという
最悪の結末を回避できるよ。
書込番号:20059358
6点

momo9mさん
画質とISO高感度性能重視で選ぶならFUJI、軽量コンパクト重視ならOLYMPUSでしょう。
書込番号:20059748
3点

momo9mさん
使ってたんゃったら何となくわかってるんとちゃうんかな?!
書込番号:20059884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>胆嚢さん
やはり以前重くて持ち歩かなかったという点を考慮すると
よりコンパクトなE-PL7が自分には適しているのかなと考え直してきました。
E-PL7も設定で鮮やかにできるんですね。
設定で変えられるのであれば、どうしてもフジでという訳でもないので
もう少し設定について調べて検討してみたいと思います。
>にこにこkameraさん
結局は、最終的に自分で判断なのですが
久々に購入するので悩んでいまして…どちらもいい点があるので悩ましいです。
>sakki-noさん
やはりコンパクトな点を重視するとなるとE-PL7ですね。
普段からバッグの中身も極力少なくするタイプでして、なるべく身軽にしたいので
首からぶら下げても厚みが気にならないのは魅力だなと思っています。
フジは画質が綺麗で惹かれたのと、撮った時の感触がしっくりきたのでいいなと思っていました。
値段に関しては、最終的に自分が気に入る物であれば多少高くなってしまってもいいとは思っています。
>Paris7000さん
詳しい説明ありがとうございます。
センサーサイズについてはかなりの無知でして、教えて頂けてありがたいです。
仕上がりの画像がフジの方が綺麗だなと思ったのは、センサーサイズの違いがあるんですね。
自分でもざっと調べてみましたが、どこまで自分が画質を求めるのか、それとも持ち歩きを重視するのか、
という点をもう一度考え直してみたいと思います。
>しま89さん
X-E2は自分には果たして使いこなせるのかという懸念がありまして、
金額の点からもX-A2が妥当かなと思っておりました。
レンズに関しては、使っていく中でもっと撮りたい物が定まってきたら検討しようかと思っていたのですが
自分がどこまで求めるようになるのか…という事ですね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
スマホでは普段から撮っているのですが、
コンデジは既に持っていまして、写真の仕上がりに満足できなかったのでミラーレスで考えておりました。
ちなみにコンデジはIXYです。
>yamadoriさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
正直、画質に関してはフジがいいと思っているのですが、持ち歩きを考えるとオリンパスが優勢で
自分の中でも、どっちとも捨てがたく悩んでいる状態です。
店舗で実機を触って再度考え直してみたいと思います。
>nightbearさん
ミラーレスを購入した事がないので、色々と分からない点が多く悩んでおりました。
書込番号:20060042
0点

momo9mさん、はじめまして。
オリンパスのカメラを使った事が無いので一方からの意見になりますが、当該2機種での選択であればオリンパスの方がよろしいのではないでしょうか。
写りが好ましい事とフラッシュが内蔵であるという事以外、カタログを見た限りではオリンパスのカメラの方が良いように思います。
・・・と申しますか、X-A2を使ってて最近困った事になってまして。
先日、A・M以外のボディとズームレンズのファームアップがあったのですが、手持ちのレンズをファームアップしたところ高確率でピントがずれるという状態になってしまいました。
感覚的ですが、数センチ〜数メートル先の被写体でピント大外しが時々(以前はたまに)、微ずれがほぼ全て(以前は時々)と言う感じで、遠い被写体では、ピントが合う確率が5割ほどに上がるのですが・・・(AFでピントが合う被写体と、絶対に合わない被写体があり、そういう意味での5割。)。
可能であればAFでピントを合わせてから一歩後ろに下がるなり、余裕があればMFを使うなりで対応していますが、撮影していてイライラします。
個体差がある可能性もありますのでAが全てダメだとは断言できませんが、ファームアップをしなかった単焦点レンズは相変わらずキレッキレだったので、上記理由より今回はオリンパスのカメラを、フジのレンズ交換式カメラをお使いになるとすれば、T、E、Proのボディから選ばれた方が賢明だと思います。
書込番号:20062121
5点

>momo9mさん
富士のX-T10、X-A1(A2の前機種)、オリンパスのE-PM2を使ってます。
X-A2はセンサーがAPS-Cなので、キットレンズのXC16-50でも背景を容易にボカせます。
AFは多少コツがあって、AFが合わない時は、狙った被写体よりずっと手前のものに
まずAFを合わせてやってからだとスッと合います。
書込番号:20064650
4点

X-A1とXC50-230で撮った竹原市の町並み保存地区の画像を載せておきます。
富士のカメラに慣れると、好きなポイントに自由にピントを合わせられますよ!
書込番号:20064837
3点

>kata_さん
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
実際のお写真もありがとうございます、大変参考になります!
確かに、見た通り近い距離ではピントが合わない状態なんですね、
たしかに撮影時にイライラしてしまいそうですね…
ファームアップをする事でこのような事になるんですね。
店舗で何度も見ていましたら、オリンパスとフジに加えてキャノンも有りかもと
気になってきてしまいましたので、急ぎでもないのでもう少しじっくり考えてみたいと思います。
>モンスターケーブルさん
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
実際の詳しいお写真もありがとうございます!とても分かりやすくて嬉しいです。
X-A2はキットレンズでも背景が用意にぼかせるというのは魅力です。
当初はオリンパスのコンパクトさなどに惹かれていたのですが、調べるうちに
センサーの違い等も分かってきましたので仕上がりを見て検討したいなと思ってきました。
好きなポイントに自由にピントを合わせられるというのはやはりいいなと思いますので
もう少しそれぞれのカメラで撮られた写真を比較しながらじっくり検討してみたいと思います。
書込番号:20079848
1点

momo9mさん
そうなんゃ
書込番号:20149857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
はじめまして。
初ミラーレスにX-A2購入し操作も慣れてきたのでレンズに手を出してみようと思いますが、
どのレンズが良いのか悩んでいます。
主に風景、城や建物、をとっています。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

塩辛芋さん、はじめまして。
私はとりあえず評判の高かったXF35o1.4を買い増しして軽く後悔しました(好みの画角では無かった)が、とりあえずボカして撮れば何でもそれなりに見えるので重宝しています。
風景の撮影が多いとの事ですので広角が良いかな?とは思いますが、ご自身の撮った写真で一番多い画角のレンズを選んでみるというのはいかがでしょうか。
若しくは、明るいズームレンズでもいいかもしれませんね。
書込番号:19768499
2点

キットレンズのどこが不満か考えてみてば如何でしょうか?
広角が足りない→ワイドズーム
望遠が足りない→超望遠レンズ
もっと寄りたい→マクロレンズ
暗い所でもっと上手く撮りたい→明るい単焦点レンズ
ボケコントロールの幅を増やしたい→明るい単焦点レンズ
その他にもこんな選択肢もあります
物欲を満たしたい→好きなレンズを買う
まだ具体的に不満点が解らない→もう少し様子見
いずれにしても100人が100人満足する回答は無いので最後は自身の判断です
書込番号:19768623
6点

塩辛芋さん
どのように、撮るかゃろな。
書込番号:19768691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塩辛芋さん おはようございます。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、他人の評判や価格よりあなたの撮りたい画角(焦点距離)を考えてみられれば自ずと選択肢は絞られてくると思います。
現在お持ちのダブルズームの中に撮りたい画角がなければ別ですが、今まで撮られた焦点域を撮られたデーターから確認してみられるのも良いと思います。
書込番号:19768762
1点

塩辛芋さん、初めまして♪
私は昨秋オールドレンズで遊ぶ為にX-A1を購入して純正レンズは以下を所持しています。
1)XF14mmF2.8
2)XF27mmF2.8
3)XF35mmF2
外出時はコンパクトなXF27mmF2.8を、家では明るいXF35mmF2を付けています。
旅行時にXF14mmF2.8も持って風景やスナップに使っています。
X-A1、X-A2は小型軽量カメラなので、そのメリット活かしたレンズ選びが良いかと。
> 主に風景、城や建物、をとっています。
上記を撮る場合にキットレンズでは何が満足いかないのかを考えることで塩辛芋さんが撮りたい写真に近づくのでは!?
書込番号:19768815
1点

「卒業」って言葉あまり好きじゃないなあ。
キットレンズで素晴らしい写真撮ってる人も沢山居る訳で(実際、コンテストなんかで入選する人はこっちの方が多い)
そういう人がバカみたいじゃん。
正確には「自主退学」だよね。
書込番号:19768945
16点

塩辛芋さん こんにちは
ズームレンズは 色々な焦点距離で撮影できますが 単焦点の場合一つの焦点距離でしかできないので 単焦点の選択の場合 写りよりも どの焦点距離を選ぶかが一番重要になると思いますので
今 ズームレンズを使っていて どの焦点距離が好きかがわかるのでしたら その焦点距離を選ぶのが良いと思いますし それが分からなかったら 最低限 広角のほうが好きか ボケの大きな写真撮りたいかで レンズの選択幅狭めていき その中から選んでいくのが良いように思います。
書込番号:19768997
2点

塩辛芋さん こんにちは
現在XT10の標準ズームと望遠ズームを持っています。
つぎに買い足すのは、35mmf2 と 14mmf2.8 と考えています。
そのあと、ひょっとするとサムヤンの魚眼。
わたしのメインはm43です。が、前々からXマウントには「これぞカメラ」という魅力を感じていて、つい物欲を抑えきれずに買いました。なので、いまのところそうたくさんのレンズを追加するつもりはありません。
いまの標準ズームは換算28mm〜です。なので14mmf2.8(換算21mm)なら意味あるかと思っています。その手前の16mmF1.4は重い・大きい・高いし、画角差がものたりません。画角だけで言えば、XF10-24mmF4のほうがいいのですが、これも重い・大きい・高いで買えません。14mmより広角側についてはサムヤンの魚眼で対処しようかと考えています。
標準ズームの周辺描写に不満があります。片ボケなのかどうか、まだ判断がつきかねていますが、「こりゃなんじゃ?」と思うようなことがあります。とあるレビューでは3段絞らないとダメとあり、個人的にもそう感じます。しかし、m43メインであるためか、「レンズは開放から周辺まで使えて当然」という意識があり、ならば「富士の単レンズはどんなもの?」という興味もあって35mmf2を買うつもりです。35mmf1.4のほうがいかにもレンズらしいし、明るいことは正義だと思うのですが、量販店で試したところAF速度に不満がありました。他に、27mmF2.8と23mmF1.4もリストアップしましたが、前者は標準ズームとの明るさの違いが小さく、後者は重い・大きい・高いで没となりました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:19769024
1点

>>キットレンズからの卒業
>>どのレンズが良いのか悩んでいます。
自分で使いたいレンズも決められないようでは卒業はまだまだ先です。
精進してください。(^_^)v
書込番号:19769031
12点

標準ズームと望遠ズームはお持ちだと思いますので
次は広角ズームを購入するといいかなと思います。
フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS
http://kakaku.com/item/K0000606050/
特徴
35mm判換算で超広角15mmから標準的な焦点距離である36mmまでをカバーする、汎用性の高い2.4倍ズームレンズ。
広角側の焦点距離を生かし、目の前に広がる風景を見た目以上の迫力でとらえたり、
狭い室内でも空間を広く撮影することが可能。
書込番号:19769043
0点

こんにちは♪
写歴40年さん、もとラボマン 2さんのアドバイスに賛同です♪
画質が良いとか?? ボケ味がどーのとか??・・・そんな事を気にする前に。。。
レンズ選びは「焦点距離」から♪
既にアドバイスが有る通り・・・「単焦点」レンズはズームしないレンズですから・・・その画角(写真が写る範囲)が、自分の撮影目的にあっていなければ使い難いわけです(^^;;;
kata_さんのアドバイスに有る通り・・・
とりあえず、「評判」で買ってみたのは良いけど・・・
>評判の高かったXF35o1.4を買い増しして軽く後悔しました(好みの画角では無かった)
↑こーなるわけです(^^;;;
ディズニーランドで・・・シンデレラ城をバックに記念撮影するとき。。。
ワ〜ン(ToT) シンデレラ城が画面に入りきらない(><)・・・となったり。。。
ディズニシーのメディタレーニアンハーバーでショーをするミッキー&ミニーを撮影する時に。。。
うわ!?・・・豆粒ほどに小さくしか写らないorz・・・と、ガッカリしたり。。。
使用目的にあっていない「焦点距離」を選ぶと・・・こーなるわけです(^^;;;
すでに16-50mmのキットレンズで沢山写真を撮影したでしょうから??
16mm 18mm 23mm 27mm 35mm 50mm(56mm)・・・
これらの焦点距離で撮影すると・・・どのような写真が撮れるのか??
どの焦点距離で撮影した「画角(構図)」が好みか? 一番使用率が多いか?? あるいは、自分が得意とするか??
自分で判断可能だと思います(^^;;;
あるいは・・・16mmでは広さが足りない!! もっと!広角レンズが欲しい!!と言うなら単焦点レンズではなく10-24mmと言う降格ズームレンズが目的にあうはずだし。。。
逆に・・・50mmでは望遠が足らないとなれば・・・50-230mmや 50-140mmF2.8 100-400mmといった望遠ズームが検討に上がると思います。
ある程度使いたい「焦点距離(画角)」が決まったら・・・はじめて明るさ(開放F値)とか? 評判(画質)とか??を気にする事になると思います。
↑これが決められないようなら?? 少年ラジオさんのアドバイスに有る通り・・・卒業は早いかも??(^^;;;
逆に・・・パパママカメラマンのように、こー言う写真が撮りたい!!(室内/子供/ノーフラッシュ!・・・いわゆる子供のアップで背景のボケたヤツ)
と言う、明確な目的(写真)があれば、ピンポイントでコレ!!って定番のレンズをお勧めする事もできるんですけどね??
風景や建物は・・・広角〜望遠まで満遍なく使うので(^^;;; 定番ってのはないんですよ♪
ご参考まで♪
書込番号:19769118
7点

>kata_さん
>ねこまたのんき2013さん
>nightbearさん
>写歴40年さん
>Jhonny_sanさん
>もとラボマン 2さん
>沖縄に雪が降ったさん
>フェニックスの一輝さん
>#4001さん
多数の回答ありがとうござます。
好みの画角大体16から30辺りで撮っていますね
理由考えたら物欲プラスコンパクトさが欲しいですね。
優柔不断なのでまだ迷っています
>横道坊主さん
文才無いので駄目な表現になってしまいました。反省
>少年ラジオさん
精進したいですが物欲には勝てません。
書込番号:19804389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塩辛芋さん
ボチボチな。
書込番号:19804586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズの画角で収まってるなら、あわてて買う必要はありません。レンズが欲しいの理由は、漠然とした物欲によるかもしれないので、のんびりやればいいと思います。
書込番号:19817865
0点

塩辛芋さん
おう!
書込番号:19820225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンクレンズ、オールドレンズって沼もあります。
MFで面倒ですが、構図や光やボケなどをじっくり合わせるのでAFでは撮れない、気づかない構図があります。
オールドレンズを使い始めて写真の撮り方や構図のイメージが変わりました。
MFで写真を撮るとイメージの幅や表現の幅が広がります。
そんなに高い物では無いので数本購入される事をオススメしますよ。
現代のレンズでは表現出来ない幻想的な一枚が撮れます。
書込番号:19909782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 レンズキット
富士初心者で事情に疎いので質問します。
Xマウントのエントリー機としてXA-1,2、XM-1 の3機種あります。
XMとXAはセンサーが違うだけで他はほぼ同じと理解しています。
これら3機種のなかで、メーカーサイトで現行品となっているのはXA-2だけ。
しかも、まもなくなくなるような記述があります。
今後、このクラスはどうなっていくんでしょうか?
もし、現行機がXM-1だけであれば、XM-2が後継機として発売されると想像するところですが、XA-2ですから??です。
0点

おはよーございます♪
早いもので・・・A2も発売から1年があっという間に過ぎてしまいました(^^;
順当に行けば「A3」なんでしょうね??
A1→A2は地味な進化だったんですけど・・・それでも、自撮りやAF周りと言った、気になる機能は着実にブラッシュアップさせたものでしたので・・・A1よりは、初心者さんにおススメしやすくなったのですけどね〜(^^;(^^;(^^;
この機種が、初心者さんにおススメし難いもう一つの要因が「大きさ」なんですよね〜〜
ボディサイズはともかく・・・キットレンズがデカすぎる(^^;(^^;(^^;
あと、コンパクトで廉価な(XCシリーズ)広角ズームレンズと、高倍率ズームを用意してくれると・・・
キヤノンさんの「M」よりは、強力にプッシュできるカメラになるんじゃないか??。。。と(^^;(笑
冗談はさておき・・・SONYさんのEや4/3勢と比較しても・・・かなり魅力をアピールできるカメラになるんですけど。。。
なにせ・・・16-50oにしても、18-55oにしても、レンズがデカく。。。
XCシリーズのレンズが少ない=高価なレンズが多い(^^;(^^;(^^;
↑こんなところが、女性やファミリーのライトなユーザーにはおススメし難いところなんですよね〜〜(^^;
大穴予想するなら・・・Tシリーズ(一眼レフ型モデル)の入門機・・・「T-100?」ってのが出たりして??(^^;(笑
↑こんなうわさは一切聞いたことがありません(^^;
書込番号:19655389
4点

X-A2後継機は来年の春だと思います。X-M2は出ないと思います。
X-T2(24MP)・・・2016年7月
X-T10(24MP)/中判フルサイズ(50MP)・・・2016年12月
X-A2(24MP)/X-E3(24MP)・・・2017年3月
書込番号:19655421
1点

#4001さん
モンスターケーブルさん
おはようございます。
レスありがとうございます。
あと1年は現状がつづくということですね。
そして、出るとしたらXA-3 (「xa-3」 → 変換 → 「ぁー3」となってしまうw ATOK)
> キットレンズがデカすぎる
レンズを買い増さない層には気になるところですね。
出力にしたところで、せいぜいA4プリントか液晶テレビですから、じつはコンデジで間に合うわけで。
個人的には、XT10のサブとして使うボディーを物色しています。広角や魚眼ですのでファインダーはなくてもいいかと。いまのところ、その部分はm43を併用していますが、長期出かける際ダブルマウントだと荷物が増えがちなので。
いっそ、XT10かXT1を追加したほうがいいのかもしれませんが、値段がかなり違いますし、大きく重くなります。
書込番号:19655483
1点

>今後、このクラスはどうなっていくんでしょうか?
どうなっていくのかはまったくわかりませんが
もともと、コンパクトな低価格機として登場したのが
X-M1だったように思います。
ただ、X-M1はコストのかかる富士独自の撮像素子のため、これ以上のコスト削減は難しく
それでいて、X-M1ではまだ高いので、もっと低価格機を出してほしいという要望もあったのではないかと思いますので
他社と同じベイヤー配列の撮像素子ならコストが安く、価格も下げられる
ということで登場したのがX-A1ではないかなと推測しています。
その為、X-M1の後継ではないけど、代わりがX-A1で、その後継がX-A2なので
X-M1の後継機はでないのかなと思っています。
そう考えると、このクラスはX-M1→X-A1→X-A2→後継機
となっていくように思います。
ただ、富士独自の撮像素子が他社と同等のコストで調達できるようになれば
また変わってくるかもしれませんし
このあたりは、予想しにくいように思います。
できれば、X-E2と同じ撮像素子を搭載したX-M2というのがあってもいいように思いますが
それなら、X-E2を小型化してX-E3にすればいいのかもとも思ってしまいます。
書込番号:19655564
3点

フェニックスの一輝さん
> そう考えると、このクラスはX-M1→X-A1→X-A2→後継機
こういう順番だったんですね。X-M1のほうがセンサー上等なので後発だと思っていましたが、逆でした。
書込番号:19655732
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
タイトルの通りキットレンズを買うかダブルズームキットレンズを買うか迷っております。
この機種を買うと決めて、4月までには買いたいので買い時を待っていました。が、いつが買い時かも分からず初心者の中の初心者なので、早くカメラにも慣れたいです。
そこで色はブラウン!と決め、いざ買おうと思ったのですが。当初、初心者だしダブルズームレンズなんて使いこなせないと思い、ボーナス払いにてキットレンズを買うつもりでした。
しかし、現在ボーナス払い可能なお店で、キットレンズは60000円台〜のお店。(ポイントで実質54000円)
一方ダブルズームレンズキットだと62000円〜でした。
使いこなす自信はないもの、せっかくならダブルズームレンズキットを購入した方がお得なのでしょうか?それともこれからも必要になる可能性が薄い私はキットレンズを買って、ポイントでカメラの周辺機器を買うべきでしょうか?(購入するならこれも必要!あると便利!な品物も併せて教えていただきたいです。)カメラの価格もこれ以上下がらなければすぐにでも買いたいのですが...
お使いの方々、初心者向けのアドバイスを是非よろしくお願いします。
書込番号:19594277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はらぺこあおむしさんさん、こんばんは
何を撮るかによると思いますが、ダブルズームレンズキットを購入して色々試してみるのが面白いと思います。
使いこなせないんなんてありませんよ。
周辺機器は必要に感じてから購入したら良いと思います、いろいろ買っても使わないかもしれないしw
SDカードだけは少し奮発して良いものを買いましょう^^;
書込番号:19594308
2点

吾輩ならば
買えるならダブルズームにするかなぁ〜?
書込番号:19594320
1点

あ、周辺でしたね
必須
SDカード
オススメ
液晶保護フィルム
ブロアー(シュポシュポ)
ハクバ社レンズペン
お好みで
レンズ保護フィルター
バック
ストラップ
各種交換レンズ
お好みの光学ファインダー
しっかりした三脚(安い、軽い、チャチ…なら使わないのが吉かと)
書込番号:19594345
1点

>たそがれた木漏れ日さん
貴重なご意見ありがとうございます。
被写体は子供がメインになる事が多いかと思います。普段荷物も多く、カメラ専用バッグにレンズを入れて常に持ち歩く..というわけにも行かず..キットレンズで十分かな〜〜と思っておりました。
しかし、せっかくですのでダブルズームレンズキットにしてみようと思います。
またアドバイスありがとうございます!
周辺機器も全くのド素人の為、最低限何が必要か分からず状態です。。勉強したいと思います!ありがとうございました!
>ほら男爵さん
貴重なご意見ありがとうございます。
当初の予算は超えるものの、当分このカメラを使い続ける予定ですので、後から万が一ダブルズームレンズが欲しくなる可能性も考えてダブルズームレンズキットにすることにします!
ありがとうございました。
書込番号:19594353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その価格差ならダブルズームキットにしますね。あとから買うと高くつきますし。
レンズ交換の楽しみも増えますよ♪
必要なのは液晶保護フィルムですかね。これは最初に買っておいたほうがいいです。つけるのが苦手ならお店の人にお願いしましょう。
書込番号:19594355
3点

>アナスチグマートさん
貴重なご意見ありがとうございます。
背中を押していただき、ダブルズームキットレンズにしたいと思います。
液晶フィルムも使い始める前にしっかり購入しようと思います!ありがとうございました。
>ほら男爵さん
参考になるご意見ありがとうございます。
こちらの意見を取り入れながら買い物したいと思います!
書込番号:19594379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらぺこあおむしさんさん
私もこの機種を購入予定ですが、3月の決算期で価格が下がるのを待ってます。
下がらなかったら悲しいですけどね。
購入して撮影するのが楽しみにです。
いい買い物ができるといいですね。
書込番号:19597607
1点

A2にはファインダーが付いていないので、昼間の野外撮影は反射光で液晶画面がみずらい。
この反射光を軽減するために、ケンコーの「液晶プロテクター」をお薦めします。 X-A2専用のがあります。
ホームページでそこを開くと「特長」・「仕様」・「その他」と言う項がありますので「その他」を開くと貼り方の動画があります。 そこを見て作業すると失敗無く貼ることができます。
これを張ることで静止画も動画も撮影しやすくなります。
書込番号:19598346
2点

>魅惑の森さん
なるほど。決算期だと価格変動もあるのですね!いつ頃か検討もつかず、欲しい衝動と在庫あるお店も限られていく不安でついに買いました!そして今日対面しました!(^O^)
魅惑の森さんも素敵なタイミングに出会えるといいですね!!
>昭和のおじんさん
適当に買った商品でしたが、まさにケンコーの液晶プロテクターでした!!なんだか嬉しいです!
...無知すぎる私は、今日液晶プロテクターを貼る前に適当な物で液晶を拭いてしまい、早速傷がついてしまいました...涙涙
液晶プロテクターと同時に全部買い揃えるべきだったと一日中後悔です。
そして肝心の液晶プロテクターは傷心すぎて投げやりになって貼ってしまいました、、。笑
参考になる意見をありがとうございました!
..
書込番号:19603197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
購入しようか迷っています。
ネックなのは価格です。旧モデルのx-a1ダブルズームキットが、発売からこの時期には45000円位なのに、この機種はそれより15000ほど高いです。
その位の機能アップをしたのでしょうか?私には自撮り機能が付いたくらいにしか、わかりませんでした。それならばx-a1の方がいいでしょうか?
初心者なので変な質問かとは思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:19303515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ…差は…気にならないなら宜しいのでは?
…と、思います(^-^;
レンズが一応新型なのが
吾輩は良いかなぁ〜と、思いますが
この程度の差…と、言えなくも無い(笑)
機能差とかは…
要る人にとっては価値がありますが
要らない人にとっては高いだけでしょうね
…個人的には決定的な差、とは言い難いです
書込番号:19303695
3点

>眠い時はコーヒーさん
今晩は! 私自身、この機種が欲しいというのもありまして、注目している機種ですが
A1との比較で価格差の価値があるかと言えば、十分あると思います。
もし、A1をもっていなければ、初めての購入機種として特にこの機種はベストバイのように思います。
(尤も、この機種の魅力が理解できるのはA1を持っているからなのですが、持っている人は買い換え、もしくは買い増しするほどの価
値は微妙かもしれません。)
とりわけ、XC16-50の最短撮影距離15cmで旧型の半分で、非常に撮りやすくなったと思います。
そしてクラシッククローム。 このフィルムシュミレーションは結構使えるとの評判があります。
今買うのならA1よりもA2でしょうね。 ただ、A1の新個品など、激安の場合はその限りではありません。
撮影最短距離を重視されるなら、専用マクロの入手もありかと思います。
書込番号:19303747
11点

>眠い時はコーヒーさん
X-A1はかなり値が下がったタイミングでキャッシュバックと重なったのでお買い得感は強かったですよね。
X-A2のキットレンズは評判が良いみたいなので悩ましいところですかね。
たしかX-A2はまだキャッシュバックキャンペーンは行っていなかったと思います。
あるかないかは分かりませんが、急ぎでなければ様子見もアリかと。
書込番号:19303755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AFの機能強化と自撮りとキットレンズがリニューアル
されて標準レンズはより寄れる様になったのと
望遠レンズは3段から3.5段と手ぶれ補正が強化され
たので少し値段ががったのではないでしょうか?
強化された機能が必要でなければXA-1でもよろしいのではないでしょうか?
後は、自撮りは使わなくてXA-2位の予算出せるのであれば
X-Trans CMOSのXM-1という選択肢もあると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000588949/#tab
http://review.kakaku.com/review/J0000009312/#tab
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0782.html?_ga=1.148158327.157279684.1446129857
書込番号:19303756
2点

眠い時はコーヒーさん おはようございます。
デジタルはどんどん進化して古いものは過去のものとなり、新しいものが価格が倍でもめずらしくないと思います。
あなたが新しい機種のメリットが見いだせないならばA1で何も問題ないと思います。
書込番号:19304308
1点

>私には自撮り機能が付いたくらいにしか、わかりませんでした。それならばx-a1の方がいいでしょうか?
たとえば、どうしても自撮り機能が必要な人からすれば、X-A1は選択肢に入らないと思いますので
X-A2の自撮り機能には追加でお金を払うだけの価値はあると判断されることが多いと思います。
ただ、あってもなくてもあまり関係ないと思われるのでしたら
安いX-A1のほうがいいと思います。
ほかの変更点では
X-A2は
フィルムシミュレーションのクラッシッククロームが追加されたり、
オートマクロAF、マルチターゲット オートエリアAFが追加されたりしています。
あと、付属のレンズが標準ズームはU型に変わっていて
「XC16-50mmF3.5-5.6 OISU」は、最短撮影距離15cmでの近距離・マクロ撮影が可能になっています。
(X-A1に付属のT型は最短撮影距離30cm)
となっていますので、このあたりに価値を見出せれば、高くてもX-A2
どの機能もなくてもそれほど困らないと思うのでしたらX-A1
を選ぶといいように思います。
ただ、X-A1を選ぶのでしたら、ほぼ同じ価格の
FUJIFILM X-M1 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000009311/
を検討するのもいいかなと思います。
X-A1やX-A2は他社と同じベイヤー配列の撮像素子ですが
X-M1はフジフイルム独自の高画質を実現する
「X-Trans CMOS」センサーを搭載しています。
上位機種の
FUJIFILM X-Pro1 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000336431/
も同じ「X-Trans CMOS」センサーですし
その後に登場したX-T1
http://kakaku.com/item/K0000616780/
だと、その改良型の「X-Trans CMOS II」センサーを搭載していることからも
フジフイルムとしては、独自の撮像素子が自慢で、どちらかというと
「X-Trans CMOS」センサーをメインにしたいと思っていると思います。
X-A1やX-A2はコストを抑えるために仕方なく普通の撮像素子になっていますが
X-M1が安くなっていることを考えると、X-A1を選択するなら、X-M1を選択してもいいかなと思います。
書込番号:19304495
6点

眠い時はコーヒーさん こんにちは
X-A1今の値段を見ると 表品が無くなりつつある為か 最安値から1万円ほど上がっているのを見ると 45000円は最安値の値段だと思いますし
X-A2が ここまで下がるのは 新しい機種が発表されないと難しいかもしれませんので 予算が少ないのでしたら X-A1で良いように思います。
でもせっかくカメラ購入するのでしたら 少し高くても 型遅れよりは 現行機種の方が良いように思いますし 満足感違う気がします。
書込番号:19304763
3点

PS
受光素子の話が出ましたので、実際のユーザー達の見解を述べたいと思います。
まず、Xトランスが上位機種に載っているのは事実です。
しかし、これも好みで、特定のシュチエーションでは、逆転する場合があります。
荒れるのを防止するために、敢えて具体的なことは避けたいと思いますが
個人的には初期型のXトランスと現像エンジンが載せられている機種が好きですが
夜間や雨などの薄曇りではむしろベイヤー機の方が魅力的が画像を吐き出すように思います。
http://digicame-info.com/2015/04/x-a2-3.html
http://digicame-info.com/2013/10/x-a1-3.html
個人的にはXpro1やX-E1の絵が好みなのですが、厳しい環境の下では、ベイヤー機のA1やA2の方が
むしろ良い結果を出しているように思います。
それで双方使い分けをしているのですが、どちらも実際のところ、高感度に強く、絵としての魅力は拮抗し
ているように思います。 あくまでも好みの問題ではないでしょうか。
書込番号:19310307
9点

薄暗い室内で子供を撮るような場合は、肌の質感はX-A1/2の方が他のX-trans機よりも好きです。
個人的な感覚ですが、X-A1/2の方がみずみずしく感じます。
子供を撮らない人にとっては、また選択は変わるでしょうけど。
書込番号:19310337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>美濃守さん
>フォトアートさん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>写歴40年さん
>グリーンビーンズさん
>ぽん太くんパパさん
>ほら男爵さん
皆様ありがとうございます。一括のお返事で申し訳ありません。
悩みに悩んだ結果、X−a2を今回は見送り、回答の中にありましたx−m1を購入しました。
皆様ありがとうございました。
PS.フォトアートさんのお写真すごく素敵でした。私も頑張って素敵な写真を撮れるよう精進いたします。
書込番号:19337267
1点

>眠い時はコーヒーさん
あ、グッドアーンサー、どうもどうも。^^;
写真褒めていただき嬉しいです。僕ももっと頑張ります。
X-M1はA1の高感度のようにはいきませんが結構シットリとした画質で通好みの画質でしょうね。
悪環境にはX-A1の方が強いですかM1は雰囲気のある画質で、M1はM1でとてもいいと思います。
どんどん撮ってカメラの癖を覚えましょう。
書込番号:19338480
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





