FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー]
175度回転のチルト液晶を搭載したミラーレス一眼
FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月26日
FUJIFILM X-A2 ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(149件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 23 | 2018年11月28日 17:44 |
![]() |
4 | 3 | 2016年2月25日 21:23 |
![]() |
60 | 19 | 2016年2月8日 12:08 |
![]() |
16 | 6 | 2015年11月30日 21:19 |
![]() |
165 | 60 | 2015年11月28日 10:50 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2015年10月5日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 レンズキット
近々親族の結婚式があるので、そこでこのミラーレスで写真を撮影したいと思っています。
もちろんメインカメラマンは別にプロの方がいらっしゃいますので、同じテーブルの方の写真や料理、小物や、親族なのでなかなかでしゃばれないので後ろの自分の席から高砂の新郎新婦の何気ない表情等を撮影できればいいな、と思っています。
手持ちのレンズは初心者すぎますが、キットレンズのxc16-50mmとxc50-230mm2種類です。
今までにも標準ズームを持って結婚式に出席したことはありますが、ブレた写真が多くなってしまいなかなかうまく撮影出来ませんでした。
f値を低くして明るく取ればいい、というのをみつけてAモードでF値を1番低くして撮影してみたり、完全なオートモードで撮影してみたりしたのですが…やはりボヤけた写真が多くイマイチでした。
撮影技術がお粗末なのは重々承知しておりますが、せっかくの式なので出来るだけ綺麗な写真を残してあげたいです。
こういう設定をしたらいい、こういう点に気をつければいい等、初心者向けのアドバイスがございましたら是非ご教授頂きたいです。
拡大して鑑賞したりもしませんので、ノイズだったり拡大した時のアラだったりは特に気にしません。携帯やパソコン、普通サイズで印刷してみて、綺麗に撮れているな、と思えれば大満足です。
また、明るいxf50mmf2等、単焦点レンズがいいとも教えていただいたのですが、やはりキットレンズよりもそちらを買い足して使用した方が向いていますでしょうか?
初心者の質問で大変お恥ずかしいですが、お詳しい皆さまのお力をお貸しいただけると嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22268153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f値を低くして明るく取ればいい、というのをみつけてAモードでF値を1番低くして撮影してみたり
シャッター速度が遅くなるのでブレやすくなります。
>完全なオートモードで撮影してみたりしたのですが…やはりボヤけた写真が多くイマイチでした。
オートは万能ではありません。オートフォーカスが被写体に追従する設定になっているとファーカスがずれたところでピントが合ってしまうことがあります。
三脚が使えるところなら一番後ろで三脚を使うとか一脚で固定するとブレにくくなります。液晶画面を見ながら撮影するのはファインダーを覗きながら撮影するよりブレやすいです。
書込番号:22268197
0点

この、標準ズームで撮るなら
マニュアルモード
F5.6固定
シャッター速度1/200固定
明るさはISO感度でコントロール
望遠ズームで撮るなら
マニュアルモード
F6.7固定
シャッター速度
1/250固定
明るさはISO感度でコントロール
…が簡単かな?と、思います
書込番号:22268214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらもっちぃさん
>>後ろの自分の席から
寄って撮れるなら、XC16-50 +内蔵ストロボ+感度オート+1/125秒で撮れると思います(レンズフード外して下さい)が、離れて撮るなら、内蔵ストロボでは光が届かないので、明るいレンズ必須です。
東京・名古屋・大阪・福岡ならサービスステーションでXF56mm F1.2やXF90mm F2をレンタルする手があります。(当日レンタルなら無料、1泊2日なら2000円)
外付けストロボ(フラッシュ)を使う場合、ガイドナンバー20程度の小型ストロボでは光が届かない可能性があるのと、大きいストロボではアンバランスになるので、やはり明るいレンズの方が良いでしょう。
書込番号:22268242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の作品作りは
100枚 撮って 1枚 撮れたら良いが
結婚式の写真は
100枚 撮ったら 90枚は人に観せれる写真でなければならない。
その為には冒険はせず
フラッシュで照らすじゃなく
フラッシュで止めちゃったほうが良い。
フラッシュは暗いから照らすじゃなく
止める為にハロルドエジャートンと言う人が発明しました。
照らすならライトでもできる。
結婚式の司会者は
ケーキ入刀の時、カメラをお持ちの方
お集まり下さい。
と撮影の場所を作ってくれるでしょう。
一番 肝心なのは流れを読んで
サッと移動する撮影ポジュジョンなんだよ。
すると写真を観る者が心を打たれるシーンも撮れたりします。
書込番号:22268306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらもっちぃさん
けっこう難しいことをしようとしてますよ。
いまどき式場も宴会場も様々ですけど、カメラくんは、我々よりも『すんげえ暗いなあ』くらいに思ってるんですよ。
ブレないようにシャッタースピードあげたいなあ…
でもこのレンズじゃ絞りを開けられないからなあ…
ISOをもっと上げようからなあ…
でも画質が荒れちゃうかなあ…
やっぱシャッタースピードを下げようかなあ…
でもブレちゃうだろなあ…
みたいに。
だからもっと撮りやすい場所に動いてあげないと。
・レンズは50-230を選択。
・でも、50mmからズームしちゃダメ。すぐにF値が上がっちゃうから。
・シャッタースピード優先で1/125(より速く)
・そしてとれる位置に動く、とにかく丁寧に動く
今の機材で、出来るだけでしゃばらずに撮るっていうと、そんな感じじゃないかなあ。
予算をかけれるなら
・外付けのフラッシュ
・90mmF2
・50-140F2.8
とか買えば、できることが増えますよ。
でも、美味しく飲んで食べて楽しんで友人をもてなして祝ってあげる、で良いと思うな、特に親族は。
書込番号:22268340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらもっちぃさん
先日友人の結婚式にて出来る限り写真や動画を撮って欲しいと言われてRX100M3でバシバシ撮影してきました。
もちろんプロもいたのですが素人が撮った絵には素人なりの感性の違いがあるようで楽しめるようです。
本題ですが、みみろっぷさんもおっしゃるようにシャッタースピード優先モードにしてISOオートにて撮影するのが良いです。
動きが早い場合には1/250秒
通常は1/100秒あればぶれないと思います。
静止している時なんかは1/60くらいでいけると思います。
喜ばれる写真が撮れると良いですね。
書込番号:22268341
3点

>さくらもっちぃさん
たまにブライダルも頼まれて撮るけど、
お手持ちの機材だと結構難しいから
普通に内蔵フラッシュ撮影で
いいと思いますけどね。ん?内蔵
フラッシュあるよね?
フラッシュ無ければシャッタースピード優先、
ISOオートでシャッタースピードは1/125以上
くらいにして撮影してブレを防止。暗い写真に
なったらあとでパソコンで明るく修正するとか。
家で練習するのも良いですよ。
良い写真が撮れますように。
書込番号:22268390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベールを、被ってバージンロードを歩き終えた直後の和らいだ表情を |
これは新郎新婦の席。挨拶回りの時に背後からショット |
キャンドルサービス時の各テーブルの様子。これは座ってる人でないと撮れない |
挙式場の雰囲気を。始まる前に許可を取って新郎新婦視点から撮影 |
>さくらもっちぃさん
先日、親族の結婚式を、撮ってきました。
参列者の立場でプロカメラマンは別に用意されてるという気楽な状況。
レンズは単焦点レンズと80-200/2.8ズームのみ。
ストロボは便利ですが……《場の雰囲気》を、壊しかねないシチュエーションもあるので(シンミリとお話にみんなが集中とかキャンドルサービスとか)、何でもかんでもストロボ発光!は避けるのが良いかと。
単焦点レンズで背景をぼかしつつ、ISO感度が上がらないようにし(Aモードが基本)、場面に応じて「先回り」して「良い構図」を手にすると、良いかも、です。
参考までに少しばかりupを(プライバシー配慮のためトリミングにて顔などカット)
書込番号:22268424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
いつものワンパターンと言うか??(^^;;; 愛想の無い、長文レスで失礼します(^^;;;
結婚式の撮影は・・・本音を言えば、「フラッシュを焚いて」撮影する。。。カメラ任せのフルオート(フラッシュが自動ポップアプするハズ)でバンバン(数打ちゃ当たる!)撮影して・・・後から良く写ってるものを選別する。。。
↑コレが一番だと思います♪(^^;;;
フラッシュを焚いて撮影する時のコツは・・・比較的被写体に近づいて撮影する。。。
↑つまり・・・遠慮して、撮影しない!!・・・って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
会場の後ろから・・・他人の頭越しに・・・コッソリ、バレ無いように撮影したい。。。←こー言う撮影をしないことです(^^;;;
出来るだけ5m以内の撮影距離で撮影する事。。。
はい!撮るよー♪♪ こっち向いてー♪ ハイ!チ〜ズ♪ で撮影する事です♪
↑まず・・・失敗しませんので(^^;;;
できれば・・うさらネットさんのアドバイスにあるとおり・・・外付けのストロボを使って「バウンス撮影」したり、デュヒューザーを使ったりして、フラッシュの光をコントロールできればモアベターですが(^^;;;
フラッシュを焚かずに・・・いわゆる一眼カメラっぽい??写真を撮影したい♪
↑これでブレブレにならない写真を撮影したい・・・というご希望ならば。。。
お勉強(知識)と修行(練習)を積む以外に方法が無いと思います。
少なくとも、「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と・・・それぞれの役割を理解していないと・・・撮れる様にはなりません(^^;;;
「設定」を教えてもらって・・・それを「丸暗記」で覚えても意味がありません(^^;;;
写真は・・・「5+5」と設定したら・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るものではないからです。。。
「10」と言う答えに対して・・・「5+5」が良いのか?? 「7+3」の方が最適じゃないか?? いやいや「1+9」で勝負してみよう!!・・・って事を考えて設定するもので。。。
しかも・・・答えは「10」と決まっているわけではなくて・・・現場の明るさ(光の種類)によって「5」だったり「15」だったりするもので・・・
「5」「10」「15」と言う答えを先に把握しないと・・・設定できないものなんです(^^;;;
↑答えに応じて・・・設定する「応用力」が無いと・・・上手く撮れる様にはならないんです。。。
つまり・・・「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑「丸暗記」ではなく・・・こー言う算数問題を解く方法を理解しないと・・・設定できませんので(^^;;;
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑ココのサイトの「初心者のカメラ基本用語」・・・ココの項目の「絞りとは?」〜「1段絞る・1段開けるとは?」まで。。。
↑ここだけで良いので・・・熟読して、キチンと「理解」できれば・・・結婚式を上手に撮影する方法と、必要な機材(レンズやカメラの性能)が分かるようになるハズです♪
続く(^^;;; (エ!?)
書込番号:22268479
1点

連投ですいませんm(_ _)m
お勉強の参考になれば幸いです♪
◎なぜ、結婚式(室内)で写真を撮影すると上手く撮れないのか?(ブレブレ/ボケボケ写真になるのか?)
写真は・・・ビデオの動画のように、今見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した画像を切り取るように写るものではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・
印画紙を・・・お日様の光に丁度良い時間さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムやセンサーを・・・お日様の光に丁度良い時間さらすと・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
つまり・・・「時間」の経過とともに・・・フィルムやセンサーが「感光」して映像が写る仕組みで。。。
あぶり出しの文字のように・・・「時間」の経過とともに・・・ジワジワと浮かび上がってくる様に写る物です♪
「時間」と言っても。。。1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話であって。。。
↑このコンマ数秒の瞬間的な時間の世界を・・・どんな事が起こっているのか??スローモーションで考える「想像力」が必要です♪(^^;;;
この映像を写し取る(感光させる)「時間」の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
↑このブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写る暇が無いほどの「短時間」で写真が写れば良いわけで(^^;;;
具体的に言えば・・・1/1000秒(0.001秒)〜1/500秒(0.002秒)程度の「感光時間」=「シャッタースピード」で撮影できれば、スポーツ競技のような素早い動きであっても、ブレずに動きを写しとめる事が可能になります♪
1/100秒(0.01秒)なら・・・歩くスピード程度ならブレずに撮影できるかも??
1/10秒(0.1秒)なら・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード・・・ブレブレ写真しか撮影できない(^^;;;
↑こー言う事です(^^;;;
まあ・・・結婚式とか?? いわゆる普段の人間の「諸動作」程度のスピードであれば・・・概ね1/250秒(0.004秒)〜1/125秒(0.008秒)程度のシャッタースピードが稼げれば・・・ブレブレ写真にならずに撮影できると思います♪
↑ところが・・・結婚式の会場(室内照明)程度の明るさでは、簡単には、このシャッタースピードに設定できないんです(^^;;;
少なくとも・・・カメラ任せのオート(全自動)では・・・カメラ君がこのシャッタースピードには設定してくれないんです。
人間の目と言うのは・・・優秀でもアリ・・・いい加減でもアリ(^^;;;
お日様の光がサンサンと降り注ぐピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景も、「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで脳内(網膜)に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
ホントは、機械でその明るさを測定すると(ルクスとか?カンデラとか?の単位で表すと)・・・お日様の光を反射した被写体と、我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた被写体の明るさは「100倍以上」差が有るんです(^^;;;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・我が家自慢の明るい団らん風景と言うのは「暗闇同然」・・・って事です(^^;;;
自分の目で見て「明るい」と感じても・・・実際は「100倍」も明るさに差がある=目の錯覚がある・・・という「認識」が必要なわけです。
冒頭でアドバイスしたように・・・写真(静止画)は「時間」が必要で・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しいくらいに光が豊富な場所であれば、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って動く被写体をブレずにシャープに写しとめる事が可能である。
室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしかフィルムやセンサーに感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」=シャッタースピードを遅くしなければならないので、動く被写体を撮影すればブレブレ写真になる。
ブレブレ写真を嫌がって、無理矢理速いシャッタースピードを設定すると「感光不足」で真っ暗な写真になる。。。
↑こー言う法則があって・・・この法則に逆らう事ができません(^^;;;
古今東西万国共通の法則であって・・・太陽が東から昇って西に沈むのと同じくらいに当たり前で普遍的な法則です(^^;;;
キヤノンだろうが、ニコンだろうが、フジフィルムだろうが・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・フィルムでも、デジタルでも。。。同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです♪
だから・・・結婚式場(室内)で写真を撮れば・・・ブレブレ写真になるのが当たり前で。。。
カメラ任せの全自動で撮影すれば・・・フラッシュを焚いて光を足さない限り・・・ブレブレ写真にしかならないわけです(^^;;;
↑ココを何とか!(笑・・・上手に写すためには・・・自分で「シャッタースピード」を速くする方法を覚える以外に手が無く。。。
そのためには「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの要素を理解するしかないと言う事です。
↑コレが理解できれば・・・50oF2(個人的には35oか23oの方が良いような気がしますが??)と言うレンズが必要か?
大枚叩いてでも買ったほうが良いか??・・・自分で判断できるようになるはずです♪
ご参考まで♪
書込番号:22268480
2点

どうも。
絶対に失敗したくないときは、プログラムオートで撮影するのが一番ですよ、
ヘタにいじるほど失敗のリスクが大きくなる
長年の経験でそう感じております。
レンズもF値の明るいレンズは確かにシャッタースピードを稼いでブレを抑えることは出来ますが、ピントがシビアになりボツ写真が増えるのも事実
明るければ良いというモノではないかも
ズームレンズをお持ちのようですので、被写体に思い切り近づいて、ワイド側のプログラムオートで撮影してみて下さい。
望遠で撮影するよりずっと歩留まりがよくなることに気付くかと思います。
あと必要なモノは...
根性!
書込番号:22268503
0点

まあ、暗いですわ。
光源もいろいろありますので色がちゃんと出なかったり。窓のある披露宴会場は難しいです。
どこの光源を主にするかを考えて撮らないとえらいことになります。
それと、マル秘テクです。
結婚式では、移動ができないので、いい写真を撮ろうと思うとなかなか難しいです。
そこで自由に動けるリハーサルで写真を撮らせてもらうといいです。
これは親族ならではの特権です。
式場カメラマンはリハーサルで指輪の交換のシーンでマクロ使ったりしますね。
それで、一番大切なのは、親族だから控えめにという考えをお持ちでは、控えめな写真しか撮れません。
喜んでもらえるような写真を撮ろうと思うのなら、アクティブに動いてくださいね。
それと枚数。500枚くらいはシャッター切った方がいいと思います。
ご健闘をお祈りしています。
書込番号:22268623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実質、式場で使い物になるレンズと言うとF2.8通しのズームレンズです。
プロカメラマンは、F2.8の通しの標準ズームに、単焦点などの組み合わせで撮影しています。
予算的に難しいなら明るい単焦点を使用して、それを生かした絵を狙って撮ってあげると良いかもしれません。
暗い場合は、外部ストロボを使用して撮影すると綺麗に撮影できますが、
天井が高かったり、茶色かったり、妙に反射するシャンデリアがあったりと
慣れてなければストロボがあっても失敗するので、十分練習してから挑むと良いと思います。
書込番号:22268681
0点

こんにちは。
私も甥っ子の結婚式を撮った経験があります。まさに親族ですね(笑)
極端に画質にこだわるのでなければ、今お持ちの2本のレンズでなんとかなると思います。↓に駄作をアップしてみました。カメラは10年以上前に発売されたキヤノンの40Dという一眼レフと、お世辞にも明るいレンズとは言えない便利ズームレンズです。X-A2なら同じAPS-C機とはいえ最近のカメラですし、もっと綺麗に撮れるとは思います。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-977/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-978/
ただ、気をつけなければならないのは、一眼レフの40Dと違ってX-A2にはファインダーがないので、安定した姿勢でカメラを構えるのが難しいということです。テーブルに両肘をつけてしっかり構えるか、2,000円程度で売られている小型の三脚の脚を広げて胸につけることでカメラを安定させる必要がありそうです。
フラッシュ嫌いなので、手持ちの限界ギリギリで挑戦してみました。新郎新婦さんが動いている状態を撮らないのであれば、シャッタースピードや絞りもそうですが、ISO感度のコントロールが大切です。いくら画質にこだわりがないといっても、やっぱりそれなりに綺麗に残してあげたいもの、高感度ノイズはできるだけ抑えたいですからね。
PかAモードで16-50mmなら1/100秒前後、50-230mmなら望遠の程度にもよりますが1/250秒前後を確保できるようにISO感度をコントロールしてみてください。個人的には標準ズームならISO1600、50-230mmならISO3200程度に設定すれば何とかなると思います。カメラ任せのISOオートではなかなかうまくいかないことがありますから。
書込番号:22268982
1点

さくらもっちぃさん こんにちは
>親族なのでなかなかでしゃばれないので後ろの自分の席から高砂の新郎新婦の何気ない表情等を撮影できればいいな、と思っています。
プロのカメラマンでも 新郎新婦ずっと撮影しているわけではないですし 親族だから撮れる写真もあると思いますので 望遠ではなく 標準ズームで 柔らかい表情の写真撮影してあげる方が良いように思います。
書込番号:22268997
1点

追記で恐縮です。
>ブレた写真が多くなってしまいなかなかうまく撮影出来ませんでした
もしかしたら、ですがピント位置の指定はされていますか。手ブレ以外にうまくピントが合っていなかった可能性もあります。カメラ任せのオートエリアだと、さくらもっちぃさんの意図に関わらずコントラストが一番高い部分にピントを合わせてしまいます。
取扱説明書の60Pを参照してエリア変更を行い、希望のピント位置に合わせてみてください。特に意図がなければ中央1点が使いやすいと思います。
書込番号:22269001
1点

>さくらもっちぃさん
ほかの方も書かれていますが
・明るいF値(明るいレンズ)
・高めのISO感度
・手振れしない工夫(三脚とかストロボとか)
をして、手振れや被写体ブレが少ない1/125秒よりなるべく高速なシャッター速度を保つのが秘訣です。
その他に、できそうなことを書いておきますね。
・ISO AUTOの上限を高めに変更しておく(オンラインマニュアルの55ページ)。
会場は暗いことが多いし、都度ISO調整するのは大変なので、
上限を3200位まで上げておくと良いと思います(画質を気にしないなら6400、画質にこだわるなら1600)
撮影時はここはAUTOのままいじりません。
・露出補正をアンダーに
暗い会場を明るめに撮るには、どうしてもシャッター速度が遅くなって手振れや被写体ブレが多発します。
なので、暗い会場を自然な暗さで撮ることで、雰囲気を出しつつ、シャッター速度を稼ぐのも方法の一つ。
具体的には、会場で、液晶画面を見ながら、適度な暗さになるようにメインコマンドダイヤルを回しておきます。
・手振れしにくいカメラの構え方を覚える
基本的には動かず両手でカメラを保持して脇を締めて撮るわけですが、
夜のショーウィンドウとか、カラオケボックスの室内とか、自室を暗くしてとか、暗めの場所で、
数歩歩いて立ち止まって撮る、とか、椅子に座って体を横にひねって、撮る、とかの、
結婚式で撮りそうな手振れしやすい状況を想定して、とにかく小物でも壁のメニューでも片っ端から撮って、
画像を見て、捨てるを繰り返すと、本番で慌てずに済みます。
・スマホで撮る
カメラって、それぞれ得意なジャンルがあります。
同じ構図で何枚か撮る時間があるなら、
押さえにスマホでも撮っておくと良いこともあります(すぐに相手に送れるなど)。
・レンズを借りる
これは東京や大阪など、フジのサービスステーションに行けるという前提ですが、
フジのレンズレンタルを利用して、明るめのレンズを数日借りてしまうという方法もあります。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/lensrental_price.html
直前に借りると、練習する暇がないので、時間に余裕をもってレンタルするのが良いです。
書込番号:22272774
0点

>さくらもっちぃさん
既にアドバイス出ていますが、シャッタースピード
優先、ISOオートで良いと思います。
シャッタースピードは1/125以上なら手ブレの
リスクを減らせます。
初心者に多いミスはやはり、手ブレ、ピンボケです。
AFロックをマスターして下さい。と言いたいところ
ですが、操作するボタンが増えて慣れないと面倒かもなので、シャッターボタンを半押しして、キチンと
ピントを合わせた上で、半押しをキープしながら
シャッターを押し込む。
カメラはブレない様にしっかりホールドする。
これだけでも、ヒット率は上がりますよ。
シャッターを全押しする時がブレ易いので、気を
つけましょう。^_^
書込番号:22274259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらもっちぃさん こんにちは
多くの方からアドバイスがありますが、写真の大敵はノイズでもなくブレだと思います。
ブレにはカメラ自体にブレ(カメラマン由来)とスポーツシーンのように相手(被写体の動きによるもの)がありますが、
式場ではほぼ前者かと思います。
その防止には
1 なるべく早いシャッター速度(SS)で切る〜しかし明るさの不足する会場などではどうしても遅くなってしまいます。
カメラが必要とする光量は、シャッター速度×絞り×ISO感度です、SSを1/200などに早くすると、絞りを数値を小さくし、
ISOを3200とか6400へ上げる必要が出てきます(明るいレンズが必要)。
2 お持ちのF3.5のレンズ解放(Aモード)でブレずに撮るには、SSを遅く1/60とか1/30になってしまいます。
その解決法はシャッターボタンを押す瞬間、ボタンだけが押され、ボディをびくとも動かさないことです。
先輩から教えられたことは、その瞬間「息を止めろ」とまで言われました
両肘を体へ付け、腕と指へ神経を集中すれば、難しくはありません。
3 また、ネット上へ多くの情報がありますので、お試しください https://www.droneskyfish.com/entry/camera-blur
尚、当方X-A1、X−T20ユーザーでお気に入りです。
書込番号:22274360
0点

一番、大切なのは操作に慣れておくことです。
ある程度慣れると、コツとかもわかります、取説を片手にでは間に合いません
室内でホワイトバランスは蛍光灯?、たいていオートで大丈夫。
ぶっつけ本番では失敗する元です
書込番号:22285722
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
イルミネーション等背景が明るく人物が暗い場合の人物撮影では
AFでうまくピントが合うのでしょうか?
AF補助光が搭載されているようですが背景が明るめでも発光
してうまくピントを合わせてくれるのでしょうか?
以前使ってましたNEX-5ではピントが背景に抜けることが多く
スポットエリアにして顔ではなく体とか面積の広いところで
測距してからフレーミングしなおしてました。
このようケースではAFはX-A2よりもX-T10の方がいいのでしょうか?
AF速度が遅くても精度が良いのでしたらX-A2でも十分かなと思いまして。
0点

>マイクロジェルさん
機種ごとのオートフォーカスの検出輝度範囲の性能の問題のようです。
でも、暗い所のEV値の場所は、みんな嫌いのようですね。
書込番号:19627737
2点

>マイクロジェルさん
A2はコントラストAFオンリーなので、そのような状況ですとAFの迷いは結構ありますね。
私の場合、AFが迷った時は頭髪と背景の境目にフォーカスさせることで今まで問題なく使ってきましたが、この際上級者のご意見も伺ってみたいです。
他社機のことは分かりませんがX-T10との比較ですと明らかに位相差AFが使えるT10の方が優秀です。
あと、両機ともシャドー掛かった人肌には許しがたい残念なノイズが乗りやすいです(嫌がらせとしか思えないほど)。スピードライトか最悪でも内蔵フラッシュの使用をお薦めします。
書込番号:19627947
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。
暗い被写体はなかなか難しいですね。
早くすんなりとAF任せに出来るようになって欲しいですね。
>アルノルフィニさん
やはりX-T10の方がいいのですね。
値段がだいぶ違うのでその差をどうとらえるかですね。
夜景バックの撮影ではおっしゃるようにフラッシュを使用するようにしています。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
書込番号:19629673
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 レンズキット
他メーカーでの買い替え質問でこの機種を勧められここに来ました。
フジの他機種の情報も見ますと、どの機種も画質の評判がとても良くて、
作例も見させてもらいましたところ発色が良くてくっきりしているのが多く
とてもひかれており買い替え検討中です。
しかしフジに関しては全くの素人でどの機種を選べばいいのか分らないんです。
X-A2とX-T10もしくはX-E2とかでは値段がだいぶ違いますが、どれも1600万
画素くらいの撮像素子のようですので画質は同等と考えてもいいのでしょうか?
AFや使用感は値段なりの差があると考えてますがいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
4点

センサーの、画素配列やローパスフィルターの有無が違いますね〜
書込番号:19557567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
X-A系とそれ以外ではセンサーが違う為に
色の出方がちがいます
また画像処理エンジンでも若干変わってきます
例えば同じ処理エンジンのX-T1 X-T10 X-E2は
同じレンズを使えばほぼ見分けはつきませんが
その前のX-E1やX-PRO1とは少し差がありす
この辺りは好みの範疇なのでサンプルみて決めてもらうしかないですが
自然な感じはX-A2かなと思います
ただカメラの機能的にはT10やE2のほうが使いやすいです
書込番号:19557667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機種による違いの有無は、画像比較サイトで同じ被写体を写した画像で確認してみて下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
後は、photohitoで実写サンプルを確認でしょうか。
http://photohito.com/
書込番号:19558120
4点

富士Xマウント機には、通常のベイヤー配列のセンサーのものと、X-Trans CMOSを採用したものがあります。
後者は、三原色の並び方を工夫してあり、モアレ模様が発生しにくいためローパスフィルターレスになっています。
XAは通常ベイヤーセンサー。よく似たXMはX-Trans CMOSです。
いちいちは覚えていませんが、最近の中〜上級機は後者でしょう。
メーカー仕様表を見たらわかります。
富士のカメラに関して、たいして知識はありませんが、両センサーの性能が劇的に違うわけでもなさそうです。
具体的には、常識的な光の条件なら見分けがつかないだどうと思います。
ただ、より高性能だとされるX-Trans CMOS機を使うほうが気分はいいんじゃないかと。
早い話、予算次第。どれをかっても大きな差はないはずです。
富士の場合、「画像が美しい」というユーザーの声はたしかによくきかれます。
また、いくつかあるフィルムシミュレーションのどれかを選んでJPG撮って出しで満足しているユーザーが多いようです。
曰く、「自分でRAW現像をやると却って悪くなる」とのことです。
わたし自身はこれらに関して懐疑的です。
書込番号:19558417
4点

こんにちは
X-E1, X-E2, X-A1を使っています。
皆さんお書きのようにセンサーの構成は違いますが、それはモアレに強いかどうかの違いだけで、画質や発色に違いは
感じられません。
さすが、フジはフィルムで長い歴史を持ち、発色については他社に負けない技術があるようです。
カメラ内へプロビア、ベルビアなど3種類の発色を変えるモードが搭載されており、その場に応じたお好きなものを選ぶことができます。
X-A2のキットレンズは、標準的な明るさですが、明るさが不足するシーンでは, ISO 12800へアップしても見られる画像が撮れたのには驚きました。
書込番号:19558622
10点

訂正です、
作例はX-A2ではなく、X-A1のものです、お詫びして訂正します。
書込番号:19558632
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
機種での画質の違いはほとんどないと言う事なのですね。
ならば安いX-A2の方がお買い得かな?とも思いますが、
AFや設定、操作感は値段なりに差があるのでしょうか?
店頭でちょっと触ってみるだけでは分かりにくいところも
ありますので撮影されている方のインプレッションをお聞かせ
頂ければありがたいです。
また本体だけでなくキットレンズもグレードが違いますが、
画像としての違いが出てくるのでしょうか?
私にとっては高価な買い物となりますので質問ばかりに
なりましたがよろしくお願い致します。
書込番号:19560299
0点

>魅惑の森さん
X-E2で富士フイルムにはまり、今はメインにX-T1とX100Tを併用しております。
X-A2では無く、X-A1を購入したことがありますが、手触りと言いますか使用感があまりにも安っぽくて使う気になれずに手放しました。
これから買われるならEVFが見やすいX-T10をお勧めいたします。
書込番号:19560480
2点

富士フイルムの16ー50は相当 高品質な構成の様です
18ー55はちょっと望遠向きF値低めで多少ボカシ易く、暗所に多少強いかな
16ー50Uは広くが撮れる広角とマクロ(小物に近寄って撮れる、まぁ専門のマクロレンズの代わりは無理ですw)が良いと思います
書込番号:19560518
2点

こんばんは。
失礼ですけど、もし老眼が入っているでしたら、X-A2 より X-T10 の方がいいと思います。自分は、老眼と近眼のため、X-T10 の方を使用しており、X-A1 は、息子が使っています。X-A2 の利点は、XC50-230 が安くで手に入ることでしょうか。T型を所持していますが、良いレンズだと思います。XC50-230 T型 の photohito の作例を見られたらどうでしょうか。
標準レンズのグレードの差ですが、XC16-50 T型 と、XF16-55 で、湖の夕景を撮り比べたことがあります。残念ながら?大きな差はありませんでした。特に色合いは、全く同じでした。(ただし、AF の性能の差はかなりあります。) XF18-55 は所持していません。
書込番号:19560638
2点

おはようございます。
他の皆さんもお書きですが、X-E2とX-A1のどちらもキットレンズですが、写りの違いは感じられません。
違いはレンズの明るさとズーム域です。
A1へE2のレンズをつけたり、その反対もやってみましたが、色合い、シャープネスはどちらも優秀です。
AFはA2になって良くなってるかも知れませんが、A1でもじれったい思いをしたことはありません。
普通にスナップを狙わずに撮れます。
設定の違いはE2の方が項目は多いです。
もし、ファインダーをご希望でしたらE2かT10でしょうか。
E2のいいところは、軍艦部の出っ張りがないため、相手が緊張しないことです。
書込番号:19561422
3点

>こむぎおやじさん
X-A1は質感が良くないんですね。
私はそのあたりはあまりこだわりませんが、使用感が良くないと困りますね。
X-T10の方がおすすめとの事ですのでもう少し値段が下がるのを待ってみます。
>ほら男爵さん
XC16-50mmはよくあるキットレンズとは違って写りがいいのですね。
安かろう悪かろうでなくて安心しました。
>ピーのパパさん
ハイ、老眼来てますね。
X-T10 の方がいいと言うのはファインダーがあるからでしょうか?
XCレンズはいい写りとの事で安心しました。
>里いもさん
何度もレス頂きましてありがとうございます。
キットレンズはどちらも優秀と言う事で安心しました。
T10を勧められる方が多いのですが、予算の関係でX-A2になっても
写り変わらないとの事ですので良かったです。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19563576
1点

ファインダーがあるからでしょうか?
自分は老眼と近眼で、近眼の眼鏡を使っています。眼鏡をかけると老眼のため、35cmより近いと焦点があわず、ボケ始めます。背面液晶だと、35cm離さないと見えにくいので、背面液晶を使う時は、眼鏡を使っていません。ところが、EVFを使うと眼鏡をかけたまま使用することができます。
XF23の最短撮影距離は28cmです。31cm離れた被写体を眼鏡をかけて直接見ると、ボケます。ところが、31cmの距離で眼鏡をかけたまま、X-T10-XF23 のEVF を使うと、焦点が合います。さらに、EVFであることから拡大ができるので、眼鏡をかけた自分の目よりも、繊細な画像を見ることもできます。
書込番号:19564854
2点

X-A1を買うときに、特に作りが悪いとは感じませんでした、スレヌシさんご自身で店頭でお確かめください。
フジの仲間入りをお待ちしています。
書込番号:19565969
4点

本日店頭でX-A2とX-T10をさわってきました。
店員が寄って来てうっとおしかったのであまりじっくりは見れませんでしたが、
X-T10の方がいかにもカメラと言う感じで動作もきびきびしてる感じがしました。
でもX-A2はシャッターの半押しが分かりにくかった以外は、AFも思ったよりも
遅くなくて問題ない感じでした。
私はあまり動きものは撮らなくて、風景、人物、スナップとかが主ですので
X-A2にしようかと思ってます。
店頭価格でX-T10とX-A2は倍ほど違ってましたし。
今は特に急いでませんので3月決算期の価格動向を見て買いたいと思います。
書込番号:19566823
3点

魅惑の森さん
>3月決算期の価格動向を見て
ご覧になったそうで、A2も試されたとのこと、来月が上手く下がるように願っています。
価格以上のカメラと思います、ニコンD7200もありますが、持ち出すのはA1が多いです。
書込番号:19566930
3点

A1/A2/M1は作りがチャッチイ気はしますが、高感度画質はX-E2/T10/T1より上です。
A1/A2はE2/T10/T1より派手目の画作りなので、気になるようならカラー設定を−1か−2で撮る様にすれば良いと思います。
書込番号:19566988
5点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
うまい具合に下がってくれるといいですが。
私もデジイチはα77Uですが、普段はRX100ばかりであまり持ち出すことはないですね。
気軽に持ち出せて高画質なA2に期待してます。
>モンスターケーブルさん
そうなんですね。
高感度画質はX-T10よりいいのですね。
派手目な色合いは個人的に大歓迎ですよ。
情報ありがとうございました。
書込番号:19567151
1点

当方もRX-100は使っています、ちょい出しには悪くありませんが、X-A1の明るく、くっきりした絵作りにはかないません。
A2になって、更に良くなってることでしょう、E1からE2になって良くなりましたから。
書込番号:19568496
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 レンズキット
はじめまして。
ボーナスの用途で、X-A2 レンズキットを候補に考えています。
すでに X-A2 をお持ちの方、Xマウントを利用されている方に、ご意見いただけないでしょうか。
家電量販店で触ったり店員の話も聞きましたが、短時間ですし、店内は明るいですし、知人に富士フィルム持ちがいません。
やはり実際に利用されている方の意見もぜひ聞かせてもらいたいなと。
...前置きが長く申し訳ありません。
傾向や意図などを明記したほうが、コメントをもらいやすいのかなと思いました。
質問は下の方になります。よろしくお願いしますm(_ _)m
◆今の所持カメラとレンズ
Micro 4/3 マウント
Panasonic GM1
Olympus M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
Olympus M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
K マウント
Pentax K-3 (APSC)
Pentax FA 43mm F1.9 Limited
Pentax DA 70mm F2.4 Limited
K マウントオールドレンズ
◆用途
・GM1 持ち歩き用。通勤途中や、飲み会、趣味のフットサルや自転車など、日々のフォトログ的に利用
・K-3 メイン。花見、海、登山、旅行、その他イベントや撮影メインなど、記念ログ的に利用
◆傾向
・カメラはまだ2年強のほぼ素人です。
・天邪鬼な性格!? 人と同じもの、メジャーすぎるモノは「つまらない」と避ける傾向...(^^;
・Nikon Canon は綺麗だがあたりまえ過ぎてつまらない色に見える。Pentax の色乗り?が好みと感じてK-3。
・フルサイズにも興味があるが、高かろう良かろうはつまらないし、そもそも大きく重過ぎて今のところ合わない。
・電車通勤のため、重いと持ち歩かないものぐさ性格で、GM1に飛びつく。
・短焦点レンズの方が綺麗なはずで、高いお金を出してズームレンズを買う理由が無いと思っている...(汗
・動き物はほぼ取らない。急がないので焦点距離の違うレンズに変えればOK。足で稼げばOK。と思っている。
・印刷しない。PC で見てニヤける、友人に写真を共有して自己満足。でも綺麗に撮りたい欲張り。
◆X-A2 レンズキットがボーナス候補な理由
・Pentax の色乗り好みだが、CanonNikon ではない、すっきり系の絵のカメラがあるならほしい
・価格が許容範囲
・ここのクチコミの写真を一通り見て、綺麗でびっくりした
・高感度耐性!、軽くてGM1の代わりの許容範囲内、WiFi付きで便利(ものぐさなので笑)
・キットレンズの表現力が優秀に見える&キットレンズが寄れる。オートマクロなんてスバラシイ(ものぐさなので笑)
・バリアングルのカメラがほしい
・APSC だし、GM1 から切り替えもありでは?と。
・レンズキットを短時間ながら店頭で触り、大きさはもう少しレンズが小さければと思うが、軽さはOK
◆相談と疑問は次です。これを教えてもらえないでしょうか。前置きが長く申し訳ありません。
A. X-A2 の使い勝手はどうでしょうか?
・「富士フィルムのメニューや傾向の使い勝手を知りたい」が正確かも知れません。
・フラッシュが良いというクチコミもありましたが、そのほか、使ってみての良い点悪い点があれば、教えていただけないでしょうか
・AF についての指摘が多いようですが、動体撮らない場合、MFもK-3ではどうにかなっている場合、気にしなくてよさそうでしょうか
B. GM1 からの乗り換えの場合、X-A2 良さと、GM1 に対する優位性、気をつける点は?
・瞳AFは、よさそうだなと。
・自分撮りはしません
C. レンズキットのXC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIは、どうでしょうか?
・表現力、得意なF値、伸び具合、手振れ補正具合など
・寄れるようなので、そこも期待しています
D. 全体的に、Xマウントの短焦点レンズの傾向などがあれば知りたいです。
・お手ごろ短焦点のお勧めは、標準レンズなので、XF35mmF1.4でしょうか。
・キットレンズの次の2本目のお勧めはどのレンズでしょうか。理由も添えてもらえると。。。
E. 上位機種について
・Xマウントはサッパリです。X-A2 の上位機種でお勧めがあれば、教えてください。
以上になります。
長文駄文、失礼しました。
よろしくお願いします!
0点

現在、妻と一緒にGM5を使い、K-5まではペンタを使っていました。現在はキヤノンとフジ、ソニーを併用しています。
X-A2ではありませんが、A1をこの前まで使っていました。
操作性やメニューは・・フジは他社から移ってくると少し戸惑うはずです。
よくまあ、こんなインターフェースを考えたなと少し呆れますが、暫く使えば慣れます。
AFについては、最近は随分と良くなりましたが、他社に比べるとやはり一歩譲ってると思います。
コントラストの高い場所をきちんと選んでやるなど多少カメラを手助けする必要があるでしょう。
でも、静物中心ならばそんなに困らないとは思います。
GM5と比較すればやはり圧倒的な高感度性能とフジの発色がメリットでしょう。
反対に以外とかさばるのでGMのように手軽に持って行くというわけにはいきませんね。
またパナソニックはタッチシャッターなど優秀ですが、その辺はある程度諦める必要があります。
私はXF18-55と55-200だけをXマウントとして所有していますが、せっかくなので今度35/1.4を購入してみようと思っています。
23mmと迷ったのですが、値段も安くて換算50mmという距離は使いやすそうなので。
上位機種としてはX-T1かX-T10ですが、値段を考えるとX-T10でしょうか。
機能性はほぼX-T1と同じなのに値段は随分と異なっていますので、あのデザインが気に入ればありだと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:19363181
1点

先代のX-A1使いです。
A2とA1の違いは液晶とキットレンズくらいで、操作は良くも悪くもA1と一緒なのでA1の操作性の項目も参考になられると良いと思います。
・メニュー項目は分かりやすい方ではありますので、そこまで苦戦するほどではないと思います。ペンタよりは設定しやすいです。
・エントリー機ではあまり見られない2ダイヤル式なので、ダイヤル操作重視の人には入りやすいかと。ただし、かなり軽く動くのですぐ露出設定などが知らずに変わってしまうことがあるのが難点でしょうか。
・高感度耐性を重視されるならXマウントに変えるのは十分アリかと。ISO6400でも許容できるノイズの少なさ、フルサイズ機とも戦える解像度だと思います。
・キットレンズもよく出来ていますが、プラマウントなので、できればXF18-55も欲しいですよね
・上級機はX-T10かな。
Xマウントは発色もペンタ同様に綺麗に出ますし、画質優先ならGM1から乗り換えもありだと思います。
ただ、GM1と比べれば、かなりかさばりますが、それは許容できますか?APS-Cであるがために、やはりレンズは大きいです。X-A2はプラボディーなので重さ自体は軽量なのですが、通勤時のお伴となると鞄の中をある程度陣取ってしまいます。
実機を見れる環境であれば、できる限り見ておいたほうがおすすめですね。
サイズと画像の両立であれば高感度はやや劣りますが、GM1とレンズを共用できるオリのE-M10かM5(できればMarkII)あたりがバランスが良いかと思います。フジで言うとX-T10のグレードですけれど。X-A2にはないバリアン液晶も付いてます。(X-A2は横に開かない普通のチルト式です)
書込番号:19363240
1点

>neko好きさん
X-A1とX-T10を使っています。他にはオリンパスのE-PM2なども持っています。
>>天邪鬼な性格!? 人と同じもの、メジャーすぎるモノは「つまらない」と避ける傾向...(^^;
だったら、富士Xマウントはオススメですよ。
色んなイベントに行きますが、ミラーレスでもマイクロフォーサーズやα7系、α6000系はよく見ますが
富士のミラーレス持ってる人は滅多にいません。
X-A2ならISO6400でも綺麗なのですが、動き物に弱いのが弱点。動き物を撮るならX-T10がオススメ。
書込番号:19363358
8点

neko好きさん、こんにちは。
似たような・・・m(-.-)m
K10DからずっとPENTAXメインで、今はK-3メインで使ってます。
サブ機でパナGF1を使っていましたが、その後の機種に魅力を感じず、
X-M1でフジの門を叩き、今はサブ機としてX-T10を使っています。
タッチフォーカスとか、AFポイント選択ができません。
これはパナの新型機でいいなぁ〜と思ってた点です。
あと、何も考えずに、そこそこ綺麗に撮れるのはGM1かなと思います。
ペンタも同じ傾向ありますけど、
フジのカメラは、少し気合入れて設定とか追い詰めて撮ると、
色合いもあって、かなり満足いく一枚が撮れると思いますよ。
サイズ面ではGM1のコンパクトさには負けますよね。
APS-Cではずいぶん小さいと思いますけど、
キットレンズの形式等も含めて、やはりサイズ面では厳しいです。
自分はX-M1/T10では、これまでXF27mmをつけっぱなしにしていました。
これだと、ちょっとしたコートのポケットであれば十分収まります。
今はXF35mmを手にして、そちらばかり付けるようになりました。
ちょっとレンズの出っ張りが、普段の持ち運びには気になるところです。
neko好きさんの書かれた内容からすると、
フジのカメラは、結構合うのではないかと思います。
可能なら、GM1も暫く手元において、併用されてはどうでしょうか?
書込番号:19364184
2点

内容拝見する限り
「こういう作品が撮りたいが、今のモノでは撮れない」という事情ではなく
結局のところ「このカメラを使ってみたい」という事みたいですね
この症状の処方箋としては
・借りる
・買う
しかありません。
・他人の体験談を聞く
はほとんどの場合、効果がありません
いい事を聞けば欲しくなるだけ、悪い事聞けば自分で確認しないと気が済まなくなるだけ。
いずれにせよ手元に置くまで熱は下がりません。
こじらす前にとっとと買ってしまいましょう
で気に入らなければ売却すればいいだけです
少しでも差額おさえたいのであれば、中古も一つの手だと思いますよ
その上で個人的体験談としては
フジはX-E1をしばらくとX-A1をほんの少し使いましたが
・とてもよいカメラです。使う人次第で素晴らしい作品を撮れます
・操作系は独特です。異文化コミュニケーション。慣れれば無問題
・レンズ安くないです
という感じ。
書込番号:19364221
2点

結論から言えば、ミラーレスAPSとして今の値段のX-A2は良い選択だと思います。
私は、X-A1も、X-E2、GM-1S、E-PL6等を保有しています。
その他にもニコン、キヤノンのAPS一眼レフを数台。
GM-1は持ち歩きのお気軽ショットには良いですね。
画質も低感度なら十分です。
以前のようなパナのシャープネス重視の画づくりから脱皮している。
ただし、APSに比べると余裕がありません。高感度もそうですが。
発色、高感度ともX-A2のほうがかなり良い。
X-A2(A1)の操作性は私は全く問題ありません。
新しいキットレンズ、羨ましいです!
以前のレンズも画質は最高ですが、それよりも寄れるようになったようです。
レンズだけでも交換したい程です。
X-A2からのステップアップは、
来年にはX-ProやX-T1後継機が出るし、
その時には24M機になるようです。
現在ならX-T10かと思いますよ。
書込番号:19365397
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
FUJIFILMのフィルムカメラのような風合いがとても好みでこの機種について調べ始めました。
<気になっている点>
@AUTO時の感度が6400までとCANONに比べ低い
→夜間での手持ちスナップにどれだけ影響出るのか
長く一台を愛用したいので打ち上げ花火や夜のお出かけもフォローしたい
実際にX-A1,X-A2で花火を撮られた方、写真アップしていただけると助かります。
A現在の被写体は静止しているもの、風景がメインだが
1〜3年の内には子供が被写体になってくると思う
FUJIはどこまで動くものに耐えられるか
運動会向きではないような気がするが実際はどうなのか
使用している方がおりましたら意見を聞きたいと思いました。
B小さい心配ですが、ほとんどをAUTO撮影でと思っています。
(とっさに撮りたいと思うことが多いので)
店頭で触ってきたらAUTO撮影時は露出が変えられない感じでした。
本当にそうなのでしょうか、そしてそれで不便ではないでしょうか。
(自動感度に不満はないか)
基本的にはFUJIFILMが好きなので、できればこの機種にしたいのですが
どうしてもこの予算だと粗が出てしまうし上記のことが気になっているので
その心配事をカバーできて尚且つ画の綺麗さも問題ない(少し予算は上乗せになりますが)EOS M3にすべきか
風合い重視でFUJIにするか決められずにおります。
ちなみにデザインとか見た目より中身重視です。
アドバイスなど、よろしくお願いいたします。
3点

>巷では自撮機能が付いたからといって
>そのレベルのバージョンアップで買い増しする人がいないから売れないなんて意見も見られます
ここにいる人は基本的におじさんorおじいさんなので自撮りしないので価値が分からないんでしょうね
やっぱり液晶が自分の方を向くと自撮りしやすくて良いですよ!
書込番号:19276248
2点

>巷では自撮機能が付いたからといって
自爆機能にみえてドキッとしました
ポチッとなボタンでもついたのかと
さいきんホント老眼すすんで困りました
ノートPC買い換えたい、、、
>ここにいる人は基本的におじさんorおじいさんなので自撮りしないので価値が分からないんでしょうね
>やっぱり液晶が自分の方を向くと自撮りしやすくて良いですよ!
私もオジサンなんですけど
価値がわからないというよりは
液晶に映る我が顔面に価値を見いだせないだけですよ(笑)
書込番号:19276386
3点

瞳認識もついて使いやすくなって昨晩は活躍しましたが、
18F2のAFはゼンマイジカケのセルフタイマーかと思われてしまいました (;´Д`)
キットレンズの性能向上ぐらいで買うかと思われているところ、買ってしまいましたが、このレンズ旧レンズより寄れないようなんですけど比較した方いませんか?
書込番号:19277047
0点

X-A1 とEOS M3両方を使っています。
私の経験では、標準キットズームを使った場合、X-A1で撮ったほうが満足できる写真が多いです。 EOS M3でもいい写真が撮れますが、失敗も結構多いです。 その点、X-A1では失敗作があまりないというかほとんどの写真に満足しています。
高感度性能のことですが、EOS M3だとISO3200, X-A1だとISO6400くらいまでまあ使えるかなという感じです。ただ、EOS M3だとそれほど高感度でなくても暗部で結構ノイズがでることがあります。 標準キットズームを使った場合、室内、夜の撮影だとX-A1の方が断然いいですね。
オートホワイトバランスはEOS M3も先代M2より良くなっていますが、X-A1のほうが実際に見た色に近いと感じています。
高感度性能、オートホワイトバランスを含めた画質はX-A1の方がいいですね。 どちらか一台を長期の旅行に持って行くとしたら、X-A1を選ぶと思います。 X-A1の標準キットズームは換算24mmから始まり換算28.8mmから始まるEOS M3の標準キットズームより旅行などでは使い易いです。
EOS M3がX-A1に較べていい所は操作性です。 メニューとか使い易いしグリップもにぎりやすい。 X-A1になくEOS M3にあるのはタッチAFで好きな所にAFを簡単に移動できます。
後、私がEOS M3の好きなところは安くて写りのいいパンケーキレンズEF-M 22mmと比較的に安くて軽い、また写りのいい EF-M 11-22mmが使えることです。
AFはX-A1もEOS M3も暗いところではよく迷います。皆さんのいわれているようにX-T10の方が両機よりAFは優れていると思います。
書込番号:19287502
6点

>フォトアートさん
>オミナリオさん
>KiyoKen2さん
>kata_さん
参考写真くださった方々ありがとうございました。
先日無事X-A2購入致しまして、キッドレンズにて撮影してみたものアップします。
まだ初心者すぎてわからないことだらけなのでアドバンストフィルターで遊んで撮っています♪
これから練習して味のある画を撮っていければな〜と思います^^
書込番号:19310378
4点

>HnkHさん
うわぁー いいですねー
A2 本当におめでとうございます。
余計なお世話かもしれませんが、Bdoyスーツ、ゲットされましたか? 社外品なら、結構安価で私のは上のカバーがなかったので
下のケースのみで1000円(送料300円ぐらい)でした。 ちょっとチープな筐体が良い感じになりますし、落としても助かることが良くあります。3回ほど落としましたが、今のところ目立つ傷はありません。
書込番号:19310449
5点

HnkHさん
A2ご購入おめでとうございます。
うらやましいな〜A2
キットレンズのU型ほしいなぁ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014684/SortID=19203725/ImageID=2355312/
さっそく素晴らしい作例ありがとうございます。
なんか素敵なセンスをお持ちのような気がします。
オリジナル画像でなく写真の情報のほうがわかりませんが
色合いもモデルさんも素敵ですね〜
高感度もFUJIの色もきっと満足できると思いますよ。
これからどんどん撮って楽しんでくださいね。
書込番号:19310666
2点

HnkHさん
ひとつ言い忘れてましたが
FUJIのフラッシュ(スーパーIフラッシュ)は超優秀なので是非試してみてください。
逆光など顔が暗くなりがちな時に有効です。
私自身フラッシュ撮影はあまり好きではなかったのですがFUJIのカメラだけは積極的に使ってます。
フラッシュの光も+2〜-2まで13段階まで細かく設定できるので撮影状況に応じて調整すると良いです。
書込番号:19310860
5点

>フォトアートさん
ボディスーツ買ってません;
ひとつ質問なのですが、その落としたときにレンズはご無事だったのでしょうか?
ボディもそうですがレンズが先にダメージをくらう気がするのですが;
どうなのでしょう??とりあえずスーツさがしてみます^^
>KiyoKen2さん
ありがとうございます!^^
フラッシュでこんなに自然に表現できるのですね〜〜!
調整が細かく出来て良いですね♪
やはりみなさんは撮影モードはマニュアルで撮ることの方が多いのですか?
挑戦はしてみましたが、スナップが主体ですしM以外で撮ることの方が多くなりそうです(・_・)
書込番号:19325881
2点

>HnkHさん
レンズが軽い場合は、ケースから落ちますし、レンズが重い場合、フードから落ちるのでフードで守ってもらえます。
写真はライカ型フードですが、非常に安価で600円でした。フードにコダワリガなければ、安価なアウトレットが
合ったりします。フードはモアレや乱反射を防いでくれますが、実はレンズを守る役目もしてくれます。
野外ではなるべくつけます。レンズキットは花形の純正フードで十分です。
いろいろな工夫をしてカメラを落下しないようにしてきましたが、まぁ、首から下げていれば、まず問題はないです。
首からぶら下げていないときに守ってくれるのがケースとフードだと思います。首からのストラップ以外に、ハンドストラップ
もあります。 因みに XF35oF1.4は3年近く愛用してますが、軽微な傷が一か所あるだけで非常に綺麗なままです。
本当に写真が好きな人は、カメラの傷はあまり気にしないみたいですがね、私は神経質なのと、売却するときに高価なのが理由で・・
でもXF35oは非常に気に入っているので、全く売却しようと思いません。フジのレンズは本当に売却したくなりません。(笑)
カメラも、X-E1が大好きだったので、このカメラのレンズだけが目当てだったのですが、なんとX-A1もお気に入りカメラになりました。
http://www.amazon.co.jp/FUJIFILM-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-X-A1%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%80%9F%E5%86%99%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-BSC-XABW/dp/B00FYHMDC2
書込番号:19329170
4点

>フォトアートさん
自分のX-A1はブラックシルバーツートンなので、そのケースのブラックがあったらほしかったところです。
なぜ?ブラックがないんだか・・・(^_^;)
>HnkHさん
>やはりみなさんは撮影モードはマニュアルで撮ることの方が多いのですか?
いいえ私の場合PかA(絞り優先)で撮ることが多いですね。
また動きのあるものの撮影ではSで撮ることがありましたが、ほとんどSは使わない感じです。
ファンクションボタンにAEロックを割り当てているのでMで撮ることは皆無に近いです。
>スナップが主体ですしM以外で撮ることの方が多くなりそうです(・_・)
無理にMで撮らなくても良いと思います。
そんな私もスナップ主体ですからPかAでとることが多いです。
X-A1,X-A2は高感度に強いのでISOはオート6400の低速シャッター限界1/100でズット撮影してます。
HnkHさん
景色や夜間スナップ、特に人物撮影では素晴らしく色合いが良いのでどうぞ素敵な写真たくさん撮ってくださいね〜
書込番号:19329232
2点

>KiyoKen2さん
ブラックありますよ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DSO80C0/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00FYFNRT2&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1R0TFWW8XNAE1PSXXEZA
勿論、安価な社外品も。 純正もヤフオクで出ているときは3000円くらいだったと思います。
ところでケースはX-M1と共通です。
こげ茶もブラック&シルバーに似合うと思いますけどね・・
書込番号:19329657
3点

>フォトアートさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたケースは純正ので高価なんで躊躇してます。(これが一番好きなんですが)
ヤフオクの安価なやつは見たことあるんですが、たしかバッテリーのところが開かないのとネジの部分が出っ張っているので
おしいところです(+_+)
やはり最初にご紹介いただいたので黒があれば最高だなと思った次第です。(^_^;)
書込番号:19329754
2点

>KiyoKen2さん
こういうのどうですかね?
ストレッチが写真では目立ちますが、実物ではかなり高級感あっていいかと・・
http://tp-direct.jp/?pid=65879422
書込番号:19330517
4点

>フォトアートさん
それですと純正のほうが安いので
純正のほうが良さそうですね。
いろいろ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19332020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォトアートさん
最初にアップしてくれたスーツが1000円だったんですか?
探しましたが思いのほか高いですね^^;
ボディスーツの前にKenkoのプロテクターを検討中です。(フードはかさばるので)
どの値段のものがいいんでしょう。。
キッドレンズ(標準ズーム)向けだし、そんな高いものでなくてもいいのでしょうか。
\1545
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%94%A8-725801/dp/B00HYOUUFU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1447920137&sr=8-1&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+58mm
\3893
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98-390917/dp/B00E8B7DGQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1447919199&sr=8-1&keywords=zeta+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+58mm
\5863
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%94%A8-118528/dp/B00P7HE4NK/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1447919199&sr=8-2&keywords=zeta+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+58mm
それとボディスーツを検索する時、なんて入力すればすんなり検索引っかかりますか?
うまく検索できずですorz
>KiyoKen2さん
写真はインドアだった日にカメラ練習したくてコタツの中で撮った1枚
(インスタからとってきたのでオリジナルじゃないです)
書込番号:19332284
5点

>HnkHさん
検索の仕方は人それオぞれです。 たとえば 「X-A1ケース」とか・・ M1も同じ筐体ですので
X-M1の方が良いかもしれません。先に出たのはM1ですから。
>最初にアップしてくれたスーツが1000円だったんですか?
はい、下ボディーケースしかなかったのかヤフオクの即決で1000円でしたね。
上は使いませんし、僕にはハーフで十分でしたので。
上のケースはあっても使わないと思いますよ?
http://www.kaza-deluxe.com/detail.php?id=195
>ボディスーツの前にKenkoのプロテクターを検討中です。(フードはかさばるので)
引用されたような高いプロテクターは買いません。(と言うよりも、カメラ買う段階で無料でサービスさせます。)
あるいは、ヤフオクで半額近い新品を買います。 たとえば5000円のは送料込みで2800円とか。
でも、ほとんどキタムラでカメラ購入の際、無料でサービスさせますね・・ 仕入れは2000円ぐらいのモノでしょうから。
フードはかさばるとおっしゃいますが、どちらかと言うと、プロテクターの方が、キットレンズには不要ですしフードの方が
大事ですよ? 私はキットレンズのレンズガードはしていません。 傷もつけたことはありませんし落下させたときもフードが守ってくれてましたしね。 野外でフードを付けないなんてありえないですしね。(斜光で白ぽい画像になります)
単焦点にはもらったレンズガードを付けています。本当はレンズガードは付けたくないんですよ、写りの差は本当に軽微なもんでしょ
うけどね。 ごくわずかと言え、光学性能は落ちているでしょうから。でも小さな子供やペットがいるご家庭ではレンズガードは付けた方が良いと思います。 思いっきり、レンズを触ってきますからね、触らせろとかいう子供には絶対触らせません。私はレンズに関しては、非情です。めちゃめちゃ細心の注意を払います。(笑)ペットも子供も好きですが・・・ある意味、子どもとペットは最大の敵です。(笑)
書込番号:19333882
4点

>フォトアートさん
結局Marumiの2800円程のプロテクターを購入しました。
ズボラなので私的には必須な気がしまして(ーー;)
あとボディスーツは純正のこちらに
http://www.amazon.co.jp/FUJIFILM-デジタルカメラ-X-A1専用速写ケース-ブラウン-BSC-XABW/dp/B00FYHMDC2
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19337812
3点

HnkHさん
けっこう、安価に純正があるんですね。4,5千円はするものと思ってました。
ところでXF35の単焦点気にかけたおられたようですが、非常に良いレンズです。
表現の幅がガラッと変わってくると思います。
それでは最後にXF35oで撮った画像を添付しておきますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000336433/ReviewCD=580403/#tab
どうぞフォトライフを思う存分お楽しみください。
書込番号:19341914
2点

>フォトアートさん
単焦点気になってます!が、キッドレンズも中々満足いく写真が撮れてるのでしばらくは我慢します^^
単焦点貯金していずれは、、、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19357852
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
はじめまして。閲覧ありがとうございます。コンデジからのステップアップでカメラを探しており、こちらのカメラのデザインの良さに惹かれて購入を検討している者です。
A1を購入されてる方も多くいらっしゃる様なので質問です。
フジフィルムさんのホームページにA1の紹介がどうやら既に無いようなので、使用されている方の感触(もしくは知識)で大丈夫なのですが、A1とA2だとどの様な違いがありますでしょうか?
またA1を使用されている方にお聞きしたいのですが、こちらの画面はタッチパネル式でしょうか?
素人丸出しの質問で申し訳ないですが、お詳しい方是非ご教授下さい。
書込番号:19188399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的な1番の違いはレンズですね
接写能力が大分上がりました♪
タッチパネルは無かったと思います(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19188516
0点

のらんさん、こんばんは。
A1かA2という事であれば、A2の方が若干ですが良くなっているので、予算が許せばA2で
良いんじゃないかと思います。色合いは上位機のT10より鮮やかで実に見栄えがします。
A1とA2の違い・・・・1番の違いはキットレンズです。A2のXC16-50Uは最短15cmまで寄れますが、
A1のXC16-50は30cmまでしか寄れません。
タッチパネルか?・・・違います。
書込番号:19188521
3点

のらんさん、価格コムのシステムを使って
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014684_J0000010872
こうやって比較するとわかりよいかも?
後は、こうやれば↓を見れば沢山情報が出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=a1&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=J0000014684&act=input
あんまり変わんないのかな?
書込番号:19188531
0点

のらんさん こんばんは
フジのホームページで比較できましたので 貼っておきます
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-A2&m=FUJIFILM%20X-A1
これを見ると 本体の性能よりは 撮影モードやフィルムシミュレーションモードが変わっているようです。
書込番号:19188552
0点

のらんさん
カタログで比較してみたらどうかな?
書込番号:19189094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-A2で新たに搭載された機能は
人物の瞳を検出して瞳にピントを合わせる「瞳AF」
接写時に自動的にマクロモードに切り替わる「オートマクロAF」
ピントが合っているエリアを自動的に最大9点表示する「マルチターゲットオートエリアAF」機能
フィルムシミュレーションにクラシッククロームが加わった。
となっています。
他に変更点は
液晶モニターのチルト可動機構が変更され上側には175°までチルト可能になり、
正面から液晶をみれますので自撮りしやすくなっている。
ボディサイズの厚さが1.4mm増し、重さが20g増加。
撮影可能枚数が350枚から410枚へと増加。
マクロボタンがセルフタイマーボタンに変更
となっています。
ただ、カメラの基本性能は同じと思われますので、上記機能が必要かどうかでどちらを選ぶか決まりそうです。
>こちらの画面はタッチパネル式でしょうか?
X-A1もX-A2もどちらもタッチパネルではないと思います。
書込番号:19189470
2点

基本性能は同じと言いましても使い勝手ははだいぶ違うと思いますのでA2が良いと思います。
書込番号:19189642
4点

こんばんは。A2でよろしいと思います。
価格も、5万円切らなければ、価値ないと思いますよ。
書込番号:19201855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





