
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 52 | 2016年1月26日 20:19 |
![]() |
47 | 13 | 2015年9月11日 21:38 |
![]() |
42 | 12 | 2015年6月2日 21:20 |
![]() |
276 | 58 | 2015年9月28日 22:05 |
![]() |
145 | 40 | 2015年4月18日 21:57 |
![]() |
205 | 44 | 2016年8月26日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
仕事でA1サイズ図面をPC内に保存しております。従来A3で4枚コピー、4枚スキャンで1枚にPCで
結合しておりました。煩雑のため5Dsで一発撮影を検討しております。
図面サイズは840x600mmになり 250dpiなら8400x6000=5,040万画素で問題無しと判断して
いますが、レンズ特性上中心部と周辺部で寸法誤差が発生します。 30mmレンズでは約2.5%
の誤差発生を確認しました。 面積では2.5%x2.5%で6.25%の誤差となります。出来れば面積誤差
は3%以内を目標としております。
望遠系レンズが良いとは聞いております。具体的なレンズ誤差を知っている方にご教授お願い致します。
撮影方法は製本図面の破損防止に床置き、カメラは図面に平行に三脚+雲台横棒で
固定となります。
2点

はじめ2015さん こんばんは
>30mmレンズでは約2.5%
30mmレンズとは何をお使いでしょうか?
また このレンズ使っての撮影で高さはどの位でしょうか また焦点距離長くすると 撮影時の高さもっと高くなると思いますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:19160429
2点

どの様な図面でしょうか
まず今までスキャンされていたのであればスキャンの方が良いと思いますよ
製本図面を平らに開いて固定するだけで大変です
レンズによる歪みも多少あるだろうしライティングも大変です
とは言えさつまいもするなる100mm前後のレンズ使用が良いでしょうし周辺部に重要な事は記載されてないと思うので
収差は余り気にしなくて良いかと思います
コピー出来ない時記録に図面を撮影する事有りますが
写真撮影すると階調豊で明かりのムラとかもしっかり記録されてさしまいます
後からコントラストを調整したり面倒です
書込番号:19160448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
あおり撮影のできるこちらはどうでしょう?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000020994
書込番号:19160450
0点

歪補正ではダメなのでしょうか?
それよりも解像度を重視する方が良いと思いますけれど・・・
書込番号:19160454
1点

タイトルに「図面」とありますけどね。
書込番号:19160598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

taz-Dさん
すいません,
四切りとかA1ということで圧倒されてました。
PC SPECは高いですがCADがよいのでは?
会社では自分ではないですがXEONで動かしてました。
書込番号:19160651
2点

写真だと、縮尺が正確に成らなくなりますよね。
どの様な図面か分かりませんが、
CADで作成しA1以上のプリンタで出力では駄目なんですか?
データ保存もPC/外付けHDなど、作成途中でも保存が楽ですし。
書込番号:19160658
3点

こんばんは、
歪曲って数値で示せるはずなのに、示しているのはシグマくらいでしょうか?
それだけシグマが優れているのかな?
Art50F1.4で0.3%、レンズでなくデジカメになりますがdp0が21ミリ相当で0.5%、
これらは共に極めて歪曲の少ないものになります。
数値が公表されてないと思いますが、キヤノン純正なら11-24F4Lが優秀ですね。
もしくは里いもさんの示されているあおりレンズか。
歪曲のデジタル補正は、画質劣化が伴うものなので図面の密度によっては不安が大きいですね。
やはり光学的に極力歪を抑え、その上で必要に応じて最小限の補正を行うことが良いしょう。
…が…、A1図面を一発でとなると、図面の皺や傾きを抑える方が大変じゃないでしょうか?
5Dsに11-24F4LやTS-E24mm なんか買って、試したが駄目でした〜、
なんてことになったら目も当てられないと思うので、先ずはレンタルで試されては如何でしょうか?
また、840x600mmで8400x6000ということは1mmに線が10本ですが、CADデータを拡大で
見るのでなく、製本図面でその密度はちょっと想像出来ません。(線太さ0.1mm)
実際に8400x6000までは要らない、半分(線太さ0.2mm)で良いならdp0が10万でお釣りが出ます。
それぐらいなら駄目でも許せる範囲かと。
最良なのはCAD化ですけど枚数が多いと工数の問題がでますから、
繰り返し使用するような図面でないとCAD化は高過ぎますからね。
書込番号:19160692
3点

歪曲収差はこれが↓良いようですが
http://ganref.jp/items/lens/canon/1390/capability/distortion
A1全体を写すのは少し手間かもしれませんね。
書込番号:19160696
1点

言われている事が、良く理解が出来ないのですが?
製本された図面を、写真に撮るというのが分からないのです?(何故)
自分ならスキャナーしてCADでトレースした方が、寸法的にも狂いが少ないように思うのですが。
見当違いなら・・・m(__)m
書込番号:19160702
4点

そうそう、CADでした…
費用が関係しますがね…
書込番号:19160703
1点

コピー(スキャナー)がA3しか無いからカメラをA1スキャナー代わり
にしたいと言う事ですよね
レンズの収差より
撮影時の平面性や撮影での歪みの方が難しいです
(製本図面を開いて平らにするだけで大変です)
書込番号:19160732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CANON SITEでしたらDPP用ですが,
http://cweb.canon.jp/camera/workflow/distortion/index.html
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index.html にありました。
後者はちょくちょく何度も読んでます。
収差の種類が多く,覚えられないでした(^_^;。
とにかく便利になDPP調整ですね。
書込番号:19160741
2点

>ktasksさん
こんなサイトもあるのですね、紹介ありがとうございます。
このサイトの数値ではシグマのArt50F1.4は歪曲が0.04%と
メーカー公表値よりも優れたものになっていますが…
試験基準が異なるのでしょうか…。う〜ん…わからん。
書込番号:19160754
3点

なんで40万以上出して、カメラで記録するの?
A1CAD向けスキャナ買ったほうがよっぽど良いですよ。
>http://www.colortrac.co.jp/scanner/smartlf-sc-25/
40万円台で数機種ありますねえ・・・・
書込番号:19160935
4点

>D.C.T.さん
…製本図面(= 本)ですから。
推測ですが、古い図面(単なる資料)をまとめることが目的ではないかと。
資料保存というだけなら、CAD化は割りに合わないでしょうから。
書込番号:19160985
2点

製図でないのならばCADはお高いです。
新宿ヨドバシ4?5Fで引き延ばし機みたいなもので
真上から被写体と水平撮影すればよいのでは?
歪曲も関係するでしょうが
DPP補正。
書込番号:19161047
2点

ああ・・・・なるほど。
スキャナーに通せるようなものじゃないんですね。
書込番号:19161064
1点

こんなの↓有るようですけれど・・・
ttp://sei-syou.com/?gclid=CNej2fOviMgCFcOUvQodrBwAkA
ダメな理由があるんでしょうね・・・
書込番号:19161132
3点

>はじめ2015さん
図面は手書きなのでしょうか?
昔は手書きでしたので原本を大切に保管して、図面の保管や紛失対策でマイクロフィルム化がおこなわれました。
マイクロフィルムは閲覧も専用の機械が必要で、紙焼きも面倒なので、最近では電子化されていますね。
スレ主は手書き図面を電子化したいという考えなのでしょうか。
近年ではほぼCAD化されているでしょう。
手書きで行っている開発は、簡単なものや、正式図面を起こす程でもない一品物などでしょうかね。
そうなると、わざわざ図面を写真機での複写をするよりも、CADデータからビットマップデータやPDFへ出力をお願いした方が精度も精細さも段違いですし、手間も格段に省けますよね?
製本されている図面は基本、現場に配るものなので、原本は別に有りますよね。
ならば複製する意味は?
古い手書き図面を電子化したいのなら、やはり専用のスキャナで行った方がいいと思います。
製本されている状態でも、一旦バラシてスキャンします。
理由は下記。
カメラで接写する場合は、カメラと図面が並行で無ければなりません。
1度でも並行がずれれば、結果は大きくゆがみます。
また、図面を地面に置くとカメラの影も出てしまうので、それなりのライティングが必要です。
そして、100%比率で出力したいとなれば、解像度を合わせないとなりません。
(A1を取り込んだら、そのデータを元の図面の範囲で切り取ってA1の大きさにリサイズなど)
カメラのレンズも、湾曲収差が様々で、樽型と糸巻型の複合のようなものもあります。
数式で表せる曲線ではありませんから、最大で何%とかは言えますが、簡単に幾つとは言えないと思われます。
それでも知りたければ、レンズ性能をスコア化しているサイトが有りますから、そういった所を参考にされればいいでしょう。
そもそも、複写でそこまでの精度が必要なのかも疑問です。
基本は図面縮尺通りの図が描かれていることです。
見た目の面積が実際の製品とイコールで有る事は大切です。
ただ、縮尺1:1ばかりが図面ではありません。
図面はその中の寸法値が大切で、その値が読めれば製品は製作出来ますし、トレースも可能です。
書込番号:19161255
3点

撮影するのでしたら
アオリレンズがよいのでは?
書込番号:19161262
1点

投稿者各位
早速の多数ご教授有り難うございます。
マンションの大規模修繕見積に使用するため竣工図面が必要です。
A1サイズで70枚程度の製本が複数部有ります。現在はCAD出力の白焼き
古い物は青焼き図面です。綴じている部分が傷んだ物も有ります。
平面図、立面図から塗装面積等の数量を計算しますので原本に近い画像
の安価、短時間入手が望まれます。
原本所有者は図面紛失の恐れも有り貸し出しは嫌がられますので保管場所
での短時間撮影が理想です。
キャノンショールーでテスト撮影させて貰います。
書込番号:19161972
3点

>出来れば面積誤差は3%以内を目標としております。
歪曲収差の影響ではないかと思いますので、歪曲収差の少ないレンズを使用するといいように思います。
シグマ50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000643742/
だと、メーカーのWebサイトによると、歪曲収差はほぼ0%です。
特許申請の実施例を見てもほぼ0%で、最短撮影距離で僅かに発生する程度となっているようです。
あまり注目されていませんが、50mm F1.4でゼロ・ディストーションを実現したレンズは殆どないので、
このレンズは、なかなか凄いレンズだと思います。
もっとも、近距離撮影ではマクロレンズの方が、近距離基準で設計されていますので
(通常のレンズは無限遠基準で設計されています。)
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055485/
こちらは100mmですので、50mmの倍の撮影距離が必要になると思いますが
(2.5mくらい離れて撮影する必要があると思います。)
それだけ離れて撮影できる環境にあるのでしたら、こちらを購入するといいように思います。
50mmなら半分の距離(1.3mくらい)で撮影できますので、撮影距離があまりとれないような場所の場合は
上記50mmの方がいいと思います。
書込番号:19162015
3点

>はじめ2015さん、はじめましてこんにちは。
製図の読み込みだけで準備をするのであれば、シグマのDP2Mなんて選択はいかがでしょうか。
描写力も解像度もピカイチで値段はとてもチープだと思います。
5DSRを別の用途で使うのではないならばいちど考慮してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19162100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も古い手書きの図面を撮影することがありますが、正確なものとなると意外に苦労します。
まずレンズですが、歪曲収差の極力少ないものが必要で、この分野では昔からマクロレンズがよく使われていて、私はEF100mm F2.8L マクロ IS USMで行っています。
http://ganref.jp/items/lens/canon/1390/capability/distortion
焦点距離が100mmだとA1図面の場合、一発の撮影で全体を撮ろうとすると、約3mぐらいの引きが必要となりますので、私は壁面足下に斜め置きの写台で撮っています。
50oマクロなら三脚で俯瞰撮影が可能ですが、歪曲収差がやや劣ります。
次に正確な複写を行う場合は、図面自体の平滑性が重要になります。
図面が製本されているということですが、見開きの時の綴じ代付近が手前に膨らんでしまうので、これを防ぐのはかなり難しく、90度くらいに見開いて綴じ代部分を押さえつける必要があります。
また図面用紙自体が、湿気ででこぼこしている場合もあり、私は反射防止の処理をされたガラスで緩く押さえています。
http://www.order-glass.com/teihansya.html
あと正確な複写で必要なのは、図面とカメラの撮像素子面が完全に平行であることですが、私の場合は上記のガラス面に鏡を置いて、ファインダー(もしくは背面液晶)の中央に撮影するカメラのレンズ中心が来るよう調整しています。
この調整も普通の雲台では微調整が難しいので、微調整が可能なギヤ雲台とスライダーを組み合わせています。
とにかく図面の複写は意外と厄介です(>_<)
書込番号:19162322
6点

寸法誤差の原因は、レンズ特性ではなく撮影距離の問題です
歪曲収差と広角歪み(ボリューム歪像)を混同している方が見受けられますが
歪曲収差の少ないレンズを選んでも、ボリューム歪像は防げませんから
寸法誤差は発生します というか変わりません
二等辺三角形の底辺が対象物、頂点がカメラとした時
三角形の高さは撮影距離になりますね
頂点から底辺に直角に交わる垂線が対称軸=画面中心の撮影距離
左右の等辺(二等辺)が画面端の撮影距離になります
高さの低い三角形ほど対称軸より二等辺の長さが大きくなりますから
写真に置き換えると、中心部よりも周辺部が遠くなる、つまり小さく写ります
それがスレ主さんの撮影条件での、寸法誤差になってきます
これは広角レンズを使おうが望遠レンズを使おうが同じです
ただ望遠レンズだと必然的に撮影距離が長くなりますから、誤差が少なくなるだけです
A1は対角103cmですから、それを元にして計算すれば、数学を覚えている人なら
最周辺部で寸法誤差3%以内になる撮影距離の計算はできるかと思います。
(私は無理ですw)
レンズの特性としての歪曲収差(糸巻き型や陣笠型)や像面湾曲は
それらを解決した上で配慮すべきものです
ただほかにも、実際の撮影作業を考えると
像面湾曲や周辺光量低下への対策や十分な解像(レンズ・センサとも)を発揮させるには
小絞りの使用、それに見合った照明機材なども必要になりますし
ある程度の部分はPCでの画像処理で解決するとしても、なかなか大変そうですね
書込番号:19162330
4点

オミナリオさんへ
今回の被写体は図面とういう平面なので、ボリューム歪像は影響しないと思っていましたが?
http://www.dxo.com/jp/photography/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB/%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%AD%AA%E5%83%8F%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B
書込番号:19162594
4点

>はじめ2015さん
僕も目的は違いますが
青焼の製本図面やバラ図面を現地で撮す場合有ります
現地でパパット撮ってコピーの代わりにするのは難しいと思います
が
見積もりの資料が目的で有ればカメラは1000万画素オーバーのコンデジでも充分かと思います
(250dpiは要らない)
カメラより現地で
いかに図面を平らにするか
カメラと直角(受講者素子と平行)にするか
平均化さした明かりの確保するか
の方が難しいです
一回借りて事務所に持ち帰り事務所内に簡易スタジオと言うか
上記要件を満たすスペースを確保し撮す方が全然楽です
現地では図面を平らにする事自体大変です
それでも持ち出せない場合は撮りますが
後で図面の記載内容を見る(確認する)事は出来ますが
図面として使えるレベルの記録になるのは
かなり条件が恵まれた時のみです
書込番号:19163592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かえるまたさん
ご指摘ありがとうございます
記述の正確性への配慮がたりませんでした
誤:広角歪み(ボリューム歪像)
正:広角歪み(歪みやボリューム歪像)
と訂正させていただきます。
また今回のような平面においてはご指摘の通りボリューム歪像は影響しませんので
誤:歪曲収差の少ないレンズを選んでも、ボリューム歪像は防げません
正:歪曲収差の少ないレンズを選んでも、ディストーションは防げません
が正しいですね
流れで記述してしまい申し訳ありませんでした
書込番号:19163809
2点

>>撮影方法は製本図面の破損防止に床置き
>>仕事でA1サイズ図面をPC内に保存
そのサイズで精度を要すなら床置きでは距離が問題になるかも。
・ホワイトボードなどに図面を位置決めしてマグネットで固定
・できるだけ望遠で離れて三脚固定(最短100mm推奨)
・撮影が日を跨ぐ場合は位置決めしておくこと(距離/位置/高さ/アングル)
書込番号:19165081
1点

はじめ2015さん、今日は。
>現在はCAD出力の白焼き、古い物は青焼き図面です。
と言う事は、建設会社なり設計会社なりにCADデータが保存されてますよね。
青焼き図面は、手書き図面ですか?。
だとしたら、建設会社なり設計会社にマイクロフィルムデータが保存されてるはずなので、図面に書かれてる会社名を手がかりに問い合わせた方が良いかと。
青焼き図面は、焼いた時点で誤差を生じてますから、誤差無し複写を求めても意味がないかと。
大手の建設会社なら、平成の初め頃からCADデータ化が始まってますから。
手書き図面も後からCADデータ化されてる場合も有るので、誤差無しデータを求めるのであれば、やはり建設会社に相談した方が確実かと。
どうしても複写にこだわるので有れば、写真データをCADに落として、CAD上で縮尺と寸法の修正を掛けた方が良いです。
これだと、結構時間掛かりますけど、確実です。
書込番号:19166763
1点

私もかっては複写台と二つのライトを使い、A3程度の複写は良くやっていました。
(ニコンとF3と55mmぐらいのマクロレンズ)
しかし、ずっとスキャナーの方がきれいだとわかり、変更いたしました。
A1となると、上からでは困難です。どなたかがおっしゃっていたように、壁に貼って
三脚で撮るのが一番楽でしょう。
問題はA1全面にピントが合うかどうかですが、実際にやっている方はほとんどいないと
思いますので、ご自分で確かめるしかないでしょうね。
5Ds/sRと、EF100mmF2.8 マクロをF5.6~8で撮れば、私が行ったところではキチンと
撮れる様です。これで満足できるかはご判断下さい。
紙面がほぼA1になると思います。
書込番号:19169479
5点

佐藤 光彦 様
実機での撮影有り難うございます。 流石の5000万画素文字も鮮明で漢字でも
読めそうです。私の希望する画像で満足です、御礼申し上げます。
書込番号:19169929
1点

>はじめ2015さん、こんにちは。
あと言うのを忘れておりましたが、
1.本のような立体的な物を撮るにはノングレアグラスを上に置くのですが、これは
必要がないようですね。第一、A1のグラスは見たことがありません(^^;
2.ライティングもこれだけ画面が大きいと困難です。
もしグレアがあるようでしたら、PLフィルターを使用すれば良いと存じます。
カメラの進歩により、普通の天井灯でも撮れる様です。
3.一旦、うまくいきましたら、その場所をテープでマークしておけば、常に
良い状況で撮影できるでしょう。
書込番号:19172430
2点

理想は100mm以上のレンスで俯瞰撮影です。30mmは短いです。
ですが、物が大きいのでスタジオ設備が必要で現実的ではありません。
近いやり方としまして、天井なるべく上一杯にカメラをセットします。ポールをセットして中間に取り付け等、工夫してください。
もちろん、ファインダーは使用できませんので、パソコンと有線で接続ライブビューします。
レンズはマクロ、シフト等にはこだわらす、ズームレンスを使用して画面一杯で撮れる様にします。
カメラの水平を出すのはもちろんですが、水平器では、調整できないわずかな誤差がでます。
正確に正方形のボール紙等を作って何度かテスト撮影して、カメラの角度を微調整(四辺の長さが同一に写るように)してください。
綺麗に撮影するにはライティングはパラソル2灯以上で、周囲は発砲スチロール材等であおってください。
図面ですと、映り込みが無いので、天井は黒もしくは暗い色が良いです。
DPPソフトの歪曲補正はONで処理してください。
書込番号:19208936
1点

佐藤光彦さん
のテスト撮影のようにバラ図を頑張って平にしても
陰影が出てしまう
製本図面を垂直に且つ平滑にするのはほぼ不可能でしょう
※現地で大きい製本図面の複写撮影だと
多分床に広げ上から真下に撮影となると思います
製本図面を開いて平滑に置くのはかなり難しく
現地で真上からの撮影で撮影者の影の影響が出ない撮影もかなり難しい
でしょう
書込番号:19208968
2点

私も簡便な図面コピーとしてD810にて撮影しますが・・・
壁に貼ってアイレベルで三脚撮影。
単なる記録用でスケールは気にしませんが、図面の平坦性とカメラとの並行性、照明が重要かと思います。
平行性は図の真ん中に鏡を置けばいいとか(やったことはないですが)
レンズは普通にマクロ系を使うのが一般的ではないかと(ニコンだとマイクロ55/2.8等)。
書込番号:19225548
1点

撮影時に頑張る部分とPC上で頑張る部分とを分けておけば楽かも。
それぞれ得手、不得手がありますから。
書込番号:19225605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロビーの吹き抜けの様なところだと2Fから
見下ろす形で行けそうなのですがね。
(階段でも可能かも)
窓ガラスに図面を張り付け、そのうえから板ガラスを重ね
テーピングして撮影。(外からの光を透過光として利用)
っていうのはやった事が有ります・・・
ただ、どれをとってもかなり手間がかかりそうですね。
スレ主の当初の書き込み
>仕事でA1サイズ図面をPC内に保存しております。従来A3で4枚コピー、
>4枚スキャンで1枚にPCで結合しておりました。煩雑のため5Dsで一発撮影を検討しております。
これとあまり変わらないかも?
書込番号:19225656
0点

>>仕事でA1サイズ図面をPC内に保存しております。従来A3で4枚コピー、
>>4枚スキャンで1枚にPCで結合しておりました。煩雑のため5Dsで一発撮影を検討しております。
>
>これとあまり変わらないかも?
この方法が一番確実で簡単だと思います
僕もほぼこの方法です
図面が持ち出せる場合はコピーを結合かコピー店に出しデータ化
どうしても持ち出せない場合や時間がない時だけ撮影します
写真で撮る場合も全体を撮るのとは別にA3程度の分割撮影もして帰ります
確かに1枚で綺麗に全体が撮れればそれが一番良いのですが
難しいです
例をupしたいのですがなにせお客さの図面なのですみません
書込番号:19225698
2点

とっくに終わったと思われるスレへの
亀レスで失礼します。
2.5%の意味が必ずしもはっきりしませんが、
いずれにしても、
2.5×2.5=6.25% の誤差というのは間違っていますよ。
0.975×0.975=0.9506
なので、4.94%の誤差になると思います。
書込番号:19276612
0点

誤差の伝搬の法則ですかね。
学生時代の実験実習で悩まされました。
書込番号:19278092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真製版をしたいということですね
撮ったあと最後はコンピュータ(ソフト)で処理していくことになります
撮ってだしというのはあまり聞いたことはありません
よければキヤノンに相談してみたほうが一番わかりやすいですよ
品川や銀座ではなく一度お客様相談室というところに電話をかけてやりたいことを伝えてください
ここで、あれこれ聞くより一番ですよ もしくは写真製版を生業にしているところに聞くとかですね
書込番号:19308996
1点

超遅いレスで、今更誰が読むんだっていう話ですが、面白い題材ですのでレスさせていただきます。
本格的に撮影しようと思ったら、素人には結構厳しい撮影になりますよ。
下準備もいろいろありますし、機材もいろいろ必要になります。
しかし一度やってみれば要領は簡単に飲み込め、スキルとして身につくことでしょう。
まずアンチニュートン・ガラス(無反射ガラス)で平面性を保つという考え方は良い考え方ですが、解像度を重視する場合の撮影ではアンチニュートン・ガラスは解像度を大きくスポイルしてしまうので、ここではアンチニュートン・ガラスは使用できません。
レンズはディストーションが少ないマクロレンズが理想的です。
みなさんが言われておられる100mmマクロがベストでしょう。
そうすると今度は保管場所の環境の問題があり、天井高が最低でも2.5m以上、出来れば3mは欲しいところですね。
ポールや三脚の使用を考慮しても俯瞰撮影は非常に厳しくなります。
壁面正対として撮影することを考えた方が良いでしょう。
そこで問題になってくるのは壁面への図面の掲示方法となります。
少し大掛かりになりますが、正確さと画質を考えますと少し細工が必要となってきます。
図面のサイズから考えますと、少なくとも100cmX70cm以上のベース材が必要ですね。
例えばB1サイズのポスターフレームで使用しているベースのエスレンコアでも良いかもしれません。
同じサイズの透明ガラス(出来たら高透過ガラス)、さらに大きなダブルクリップ。
以上があれば図面は固定可能です。
エスレンコアとガラスの間に図面を挟み、最低4箇所程度をダブルクリップで挟みます。
ダブルクリップはガラスとの接点にパーマセルやガムテープなどを挟むとガラスに優しいかもしれません。
(エスレンコアの代わりにベースにもガラスという手はあります。)
次にそれをどのように壁面に密着させるかという問題ですが、テーブルなどを壁面に押し付け、そこに乗せるのが一番簡単だと思われます。
この場合にもパネル面が床面に対して垂直になるように注意が必要ですし、テーブルの上にはテーブル上板による光の反射を抑えるために、黒のベロア(別珍)などの反射率が低い素材のものを敷く必要があります。
壁面への密着固定にも、壁面が壁紙なのか、板なのか、コンクリートなのかにもよりますが、壁面の破損がないようにパーマセル(Shurtape)での固定が一番簡単だと思います。
次にライティングになります。
理想は4灯ライティングになります。
4灯はストロボでもタングステンでも、LEDでもかまいません。
同じ出力のものを同じ距離で配置します。
簡単に言えば、四隅の位置ということですが、正対した時の右側に2灯、左側に2灯、シンメトリーに置いてください。
壁からの引きはカメラと一緒とした方が楽でしょう。
この時に上下の間隔は1m程度とってください。
左右への距離はカメラから1mくらい離れた場所としてください。
(テスト撮影してガラスに反射が入るようであれば、左右のライトの位置をもっと離して調整してください。)
ライトの配置が終わったら、露出の均一性を調べます。
ここでは露出計が必須になります。
ライトがストロボであれば当然ストロボメーターを用意してください。
ライトの向きや高さの調整で露出が均一になるポイントが必ずありますから、それを見つけ出してください。
ジェネをお持ちならジェネの出力調整で、ハンディストロボならマニュアルで出力調整し、タングステンなどの場合には露光時間で、いずれにせよ露出はF11を目安にして調整してください。
あとはカメラを被写体のセンターに正対させるだけです。
一度これだけセッティングできれば、あとは図面を差し替えるだけですので、スムーズに進むことと思われます。
あと撮影自体はEOS Utilityでテザー撮影してください。
ファインダーで大雑把に確認して、PC上で詳細を検討してカメラ位置などの微調整をすれば良いです。
ライブヴューですとセンサーとバッテリーへの負担が大きくなりますので、テザーが理想的です。
DPPをはじめとして各種ソフトでの歪曲補正を使用しますと、微々たるものであっても画質劣化は避けられませんので、試しにこれで1発撮りにチャレンジしてください。
十分可能だと思いますよ。
書込番号:19502959
5点

そう
高画素の高スペックのカメラを入手すれば撮れるという
甘い物ではないと思います
書込番号:19510589
0点

表面をカバーする為のガラスについては、2mm程度なら建築用のフロート板ガラスでも良いのでは。
薄いガラス板で有れば透過度に関して問題ないと考えます。
もっとも薄くなるほど割れる危険が大きくなるので注意が必要ですが・・・
書込番号:19525939
0点

>hotmanさん
>2mm程度なら建築用のフロート板ガラスでも良いのでは。
それはまずいでしょう
2mmでA1以上だとかなりたわむ(ゆがむ)でしょうし
だいたい反射が多くでどうも・・・
書込番号:19526541
0点

たわみに関しては、図面背面の方の板?が丈夫なものであれば、
四辺を背面の板と密着するように取り付ければ解決すると思います。
表面反射に関しては、光源の位置を変える、
逆に図面の設置位置を変える、
あるいはその両方で解決できるものと考えます。
実際に現物を触ってみるとわかると思うのですが、A1サイズ. 594 × 841 ミリでも
そんなにたわむものでもないですね。
建築用板ガラスで2mmフロートだと914*813が規格寸法ですが、
もって見てもそんなにたわまないですよ、実際。
ガラスはポリカーボネートやアクリル樹脂なんかよりもはるかに硬い。
自分はたわみよりも割れの方が心配ですが・・・
反射に関しては、表面に低反射率のフィルムを張り付けるという手もあります。
これだとガラスの割れに対しても少し安心・・・飛散を防げますので。
ガラスとフィルムの間にエアーを残さないように張り付けるのは大変ですが。
書込番号:19526941
1点

>hotmanさん
もうそんな事どうも良いというくらい過去の話になってしまっていますが
はじめ2015さん(質問主サン)は
> マンションの大規模修繕見積に使用するため竣工図面が必要です。
>A1サイズで70枚程度の製本が複数部有ります。現在はCAD出力の白焼き
>古い物は青焼き図面です。綴じている部分が傷んだ物も有ります。
> 平面図、立面図から塗装面積等の数量を計算しますので原本に近い画像
>の安価、短時間入手が望まれます。
> 原本所有者は図面紛失の恐れも有り貸し出しは嫌がられますので保管場所
>での短時間撮影が理想です。
で複写の技法の相談ではありません
高画素のカメラを使って現場(現地)パァパァって撮りたい訳です
書込番号:19527203
0点

gda_hisashiさん
> 原本所有者は図面紛失の恐れも有り貸し出しは嫌がられますので保管場所
>での短時間撮影が理想です。
そうそう、gda_hisashiさんがお書きのように、保管場所の現地で短時間に。
ですよね。
で、皆さんからそう簡単でもない、と言う意見で集約されて。
そのあと、スレ主はじめ2015さんをそっちのけで
もしやるのであれば、100mmあたりの焦点距離がいいとか
だと撮影距離をとる必要が有るとか・・・いやシグマがいいとか・・・
の意見がありまして・・・
自分の意見はあくまでその続き・・・尾鰭のそのまた尾鰭とでもお考えください。
どうも失礼しました。
書込番号:19527245
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
こんばんは。
フルサイズ検討中です。
5Ds、7RU、D810、中古D800Eと思考がグルグル回っています。
5Dsの高感度ノイズ感が7Dと傾向が似ている印象を受けるとの書き込みを拝見して、ふと思いあたったので質問させて頂きます。
5Dsの記録サイズをミドルにした場合のノイズ感ってどうなのでしょうか?
記録画質をM1にした場合は3930万画素、M2とした場合は2210万画素となっています。ミドル設定でもフルサイズ現行機種と遜色ない画素数だと思います。ですのでミドル設定にした上でノイズ感が良い方向に向かうのであれば、高画素も高感度もどちらも行けるモンスターカメラなのではないかと。
ぜひ機種選びの参考にさせて下さい。
書込番号:19128652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録画質をM1やM2 にしたところで、
画素ピッチが変わるわけではないので、
ノイズは同じだと思います。
書込番号:19128690
7点

雲太さん
早速のレスありがとうございます。
確かに画質ピッチは変わらないのですが、画素を落とすことにより、擬似的に受光面積が広がりませんか?
淡い期待を抱いております。
書込番号:19128732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
RAW撮影した上で、画素数を落せばいいじゃん!とも思うのですが、画素数落として撮って出しでも、がっつり行けるんじゃないかという期待をしています。
書込番号:19128767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数落としてノイズが減るようならば、
今頃評判になっていると思いますが。
書込番号:19128872
8点

それならα7S要らないやん(/--)/
書込番号:19128890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雲太さん
再度のレスありがとうございます
例えば、5Dsの2210万画素と5DMV2230万画素撮って出しを想定した場合にノイズ感にどれだけ差があるのかと言うことです。その辺の印象を知りたいのです。
書込番号:19128913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素混合のアルゴニズムしだいだけども
画像サイズを小さくすればノイズ感はある程度改善されるのが当たり前ですよ
低画素機と同等になるわけではないですけどね
あと最初から12MPのカメラよりも36MPのカメラのデータを12MPにリサイズしたほうが
解像感がよくなります
もともと乱暴に言えばベイヤーで12MPのセンサーは3MP分のデータ量しかないので…
書込番号:19129055
6点

スレ主様、どうもです。
参考にならないかもしれませんが、
オリジナルでLサイズのRAWをリサイズでM1(39M)、M2(22M)に落とした場合のサンプルをアップさせていただきます。
撮影時感度はISO12800です。カメラ内RAW現像です。
書込番号:19129242
4点


あかまるくろまるさん初めましてお早うございます、
あなたの設問に刺激されて下記に記した実験を遣ってみました、
EOS5DsR:iso100、200、400、800、1600、3200、6400をRAW、mRAW、sRAWそして
EOS5DmV:同上に加えてiso12800、25600、51200を
両機とも撮って出しのjpegは一応押さえてありますが、今回の目的外なので触れない、
使用機材:レンズはEF100-400mmF4.5-5.6LISUUSM、三脚、レリーズ、
照明は天井設置のLEDシーリングライトのみ(カーテンにて屋外の光源はカット)モデルは我が家のアイドル、
で、僕の感想sRAWが素晴らしい! 実は今までmRAW、sRAWは一度も使ったことがありませんでしたが、
今後考え直さなければならないと感じました、
ここのスレッドはEOS5Dsのスレッドなので対象外の機材になるので画像は後ほどEOS5DsRの方にスレッドを立ち上げます。
撮った画像を全てアップするのは多すぎると思うので一寸思案中。
書込番号:19129538
3点

しかし、鑑賞サイズを合わせると…
等倍の評価だけじゃあ、意味はないかもね?
書込番号:19129587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらで比較されるとよいかもしれません。
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-5ds-sr/5?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
タグで機種とISOを選択できます。また、デフォルトではピクセル等倍比較ですが、全体図の右上の[print]をクリックすると鑑賞サイズをそろえた比較ができます。
ピクセル等倍で比較するなら、当然、画素面積(ピッチ)の大きいものが低ノイズになります。
しかし、通常、画質比較においては、鑑賞サイズをそろえて比較します。その場合、高感度ノイズの量は主に素子面積によって決まりますので、5Dsも5DMarkIIIなどと大差なくなります。
>ミドル設定にした上でノイズ感が良い方向に向かうのであれば
出力設定は重要ではありません。Lで出力しようが、Mで出力しようが、画素数が足りてる範囲では、同じサイズに印刷すれば、ほぼ同じ画質です。(カメラと印刷機のリサイズアルゴリズムの違いだけですから。)
書込番号:19130445
1点

こんばんは。
短時間に沢山のレスありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
心強いレスありがとうございます。
確かに画素混合のアルゴリズムによるのでしょうが、一般論としてのお話に安心致しました。
FPD1500 さん
作例掲載ありがとうございました。
拝見する限り、自分の意とするところには必要十分であるのではないかと思いました。
道東ネイチャーさん
5DsRのスレッド拝見致しました。
正に私が気になっていたところをピンポイントで検証して頂き、感謝でございます。
背中押されてしまいました。責任取って下さい。(笑)
gintaroさん
確かにおっしゃるとおりだと思います。
最終的な出力と画素数のバランスが大事ですね。
5Ds系の書き込みを読む度に、それ程高感度に強くない的なものに目が止まりましたのでどうしても気になって質問させて頂いた次第です。
皆様のレスで決心が固まりそうです。
ありがとうございました。
解決済みとさせて頂きます。
書込番号:19131422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
>私はDsに決めました!
現行のEFレンズで何だ問題無さそうで一安心。
決定おめでとうございます。評価が固まるまで
2−3年かかるので、好きなものが良いと思います。
書込番号:18821338
2点

迷ったら両方\(^_^)/
私は5DmarkWです(^o^ゞ
書込番号:18821396 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なかなか良さげですね。価格的に直ぐ購入出来ませんねぇ〜
でも、楽しみです!
書込番号:18821402
1点

>DsかDsRか?
どうせならDsRでしょうか?
ニコンも最初はD800とD800Eの2種類を出しましたが、後継機はD810の1機種になりました。
メーカーも最初はクレームが怖くて、なかなかローパスレスに踏み切れず、念のため両方出すみたいですが
最終的には、ローパスレスのみでも問題ないとなるような気がします。
そもそも偽色を気にする場合は1DXを使えば(購入すれば)いいと思うので
高画素機は解像度優先のローパスレスで問題ないと思うのですけどね。
キヤノンが今後どうするかわかりませんが、時代の流れはローパスレスのような気がします。
書込番号:18821538
5点

私は5DsRに決めています。
アマですし、万が一モアレが出たとしても、その写真は捨てれば済むことだと
割り切っています。
それよりも、ネイチャーは良いとして、ポートレートで使うか悩んでいます。
というのは、付け睫毛などは5DIIIでもわかってしまいますが、これからは
お肌の手入れ、体のコンディションがもろに見えてしまうからです。老化現象も。
はたして、使うべきか使わざるべきか・・・
書込番号:18821613
2点

超高画素センサーの絵に興味がないわけではないけど、数年もすりゃ陳腐化しそうなエレキデバイスに大金払うより
その予算でオータスか11-24Lでも買っといた方が、結局は長くプレミアム感と孤高の描写を味わえそうな気がするのは俺だけ?
特にキヤノン機は型替わりするとプレミアム感がガクッと下がるボディが当たり前だしね(-_-;)
それでなくても5Ds系は1D系より格下なんだから、いずれ旧型になった時こそ逆にお買い得な気もすると思うし(。-_-。)
というワケで今はどちらも不要な貧乏Cマンの考えで御座いますm(_ _)m
書込番号:18822216
7点

なにやら噂では2016年に天体撮影特化型フルサイズ機が出るらしいけど(出典:CanonRumors)、これが5Ds系なら60万オーバー?
((((;゚Д゚)))))))
でもアストロフォトグラファーにとっては、5000万画素で星雲撮れるなんて垂涎かもw
とゆー訳でスレ主さん。
来年まで待って 5DsA なんて如何? ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18822548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時は金なりか、直感的には意味深金色ロゴのコチラに惹かれつつ。
書込番号:18822664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷ったら両方\(^_^)/
アミダもいいと思いまう。
書込番号:18822966
0点

キヤノンは大文字使わん。
5Da が天体バージョンか?
書込番号:18823061
3点

>>佐藤光彦さん
現在でも、ポートレートはレタッチ必須となっています。
ですのでどのような状況であっても、ボディ側の描写力・解像力は高いに越したことはないでしょう。
レンズの場合は個性があるので、高解像レンズが優れているとは言えませんが。
書込番号:18833576
2点

ハイレゾショットが普及すると高画素機の意義が薄れるかも?
こんなのも簡単に撮れる時代が来るとすれば
http://gigazine.net/news/20150530-largest-panoramic-image/
レンズに投資がよい気がします。
書込番号:18833700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
今までは高画素機ではニコンやソニーに準じていたキヤノンですが、5Dsで一気に巻き返しますね。
そこでみなさんに質問なのですが、5Dsにどんなレンズを付けて何を撮りますか?
僕なら135mmF2を解放で使い、全身を生かしたポートレートを撮りたいと思います。
2点

はじめまして,こんにちは
希望は新しいレンズですがなんせ古いのばかりであります。
EF135 F2L USMは勿論のこと,その中でさらに
・花ならばEF50mm F2.5 コンパクトマクロ
・風景は,EF35 F1.4L USM / EF17-40 F4L USM
です。
動くもの/望遠撮影はしません。
CANONさんは新発売のEF11-14 F4L USMが推奨でしょうね!
書込番号:18531477
3点

YAZAWA_CAROLさん、レスありがとうございます。
僕も35mmF.4Lなら借りて使ったことがありますが、広角なのにバックのボケを生かせると言うよいレンズですよね。
でも同じ35mmなら、8万円と安くて写りの良いシグマレンズが気になっています。
書込番号:18531512
2点

ポートレートに5000万画素が居るんでしょうかね?
そっちのほうが疑問です。レスポンスやその後の処理を考えると2000万画素クラスのほうが使いやすいです。
ポートレートであとからトリミングというのも少ないですし、スレ主さんはそれに応じた出力環境
(せめて、A2以上の大判プリンタ)をお持ちでしょうか。
それとアップされた画像、せめてExifでカメラ情報ぐらいつけて上げては如何でしょうか??
サイズも小さく、これってEOS6Dの描写に見えないんですけど・・・
書込番号:18531539
43点

個人的ポートレートならいいけど
写真集やネット用だと
重くてレタッチが大変ですね。
解像度があれば
マクロ撮影が楽しそうですが。
書込番号:18531567
1点

AGIN!!さん、レスありがとうございます。
ポートレートでは、将来的に駅張りのポスターサイズに対応したいために、画素はあるだけ良いです。
それと色がおかしいのは、僕はフィルムのベルビアっぽく仕上げているので、jpegと違い赤みが強い写真になっています。
書込番号:18531585
2点


>でも同じ35mmなら、8万円と安くて写りの良いシグマレンズが気になっています。
>
購入はしませんが自分もそうです。
カタログ/hpなど見てます。
最近のSigmaレンズはファームウエアも修正でき,
ソフトで+/―などの焦点も調整できますね。
これって結構良いコンセプトですね。
なぜならば,Sigmaさんは複数の会社のレンズ作成してますから。
書込番号:18531604
2点

?
ベルビア風にしようがしまいが、価格.comにアップしようとした時点で、JPEGかPNGなどの汎用形式じゃないんですか??
フィルムシュミレートなどは、富士フイルムの現像ソフトやそれ用のエクステンションツールなどがありますから、
分からんでもありませんが、私の質問とずれていますよ。
そういったソフトからJPEG・PNG・BMPなどに書き出したとしても、Exifは残せます。
それともこれはプリントアウトした写真の再スキャンなのでしょうか?
敢えて疑ってかかりますが、ぶっちゃけて645Nのプリントのスキャンじゃないんですか??
書込番号:18531609
27点

ポートレートで5000万画素。。。
女の子に嫌がられるかも、写りすぎて
書込番号:18531668
8点

駅ポスターって通路なら普通は大きくてもB0でしょ?
薄っぺらな記録密度だったら編集どころじゃないし、
凝視してみる人はごくごく一部で普通は目に付く程度。
作品展でもない限り髪の毛1本まで描写する必要はない。
よって5000万画素は「必要」ではなく「自己満足」。
ということであれば5000万画素あってもいいですね
書込番号:18531702
10点

>将来的に駅張りのポスターサイズに対応したいために、画素はあるだけ良いです
その考え方自体は間違いではないと思います。一般的に高品位なプリントに必要な印刷解像度といわれる350dpiを大判プリントで確保するためには、画素数は多いに越したことはありません。
でも、駅貼りのポスターなどでは鑑賞距離は1m以上が普通でしょうし、それなら150dpi程度でも充分かもしれませんね。至近距離で凝視するのならともかく‥‥
高画素(解像度)=高精細というのは、大判プリントにおけるドットの粗を目立たなくするという意味では正論ですが、被写体の細部まで表現する力、つまり解像力とは何の関係もありません。高画素のカメラはお肌のシミやシワまで描き出すというのはちょっと疑問です。解像力はレンズ次第ですから。
書込番号:18531897
7点

何か、ポートレートを、そこまで大きくするのは、違和感を覚えます。
書込番号:18531933
5点

私には、5000万画素は不要です。
でも、15万円位になったら必要性を感じるかも。
書込番号:18531971
8点


fyi
どこまで画素が必要かは不明ですが,
非常に5000万画素には興味あります。
趣味の世界なのでそれはそれでokではないでしょうか?
ただ,ピント/ブレなどの撮影技術が,
かなり高度であると解釈してます。
現に5D MARK II でマクロ撮影に四苦八苦でした。
でも5000万画素,どんな絵になるのだろうか?
書込番号:18532096
2点

何をどう撮るかは別として選択肢が増える事はいい事かと思います。
B1判3連とか5連ポスターなんてのもありますね。
書込番号:18532125
5点

ポートレートに必要でしょうか
モデルさんが、毛穴まで、綺麗な人でないと、
カメラマンは嫌われそうです
書込番号:18532126
10点

新潟のたけださん
いつも素敵な作例有難うございます。
私でしたら、シグマのARTどれか一本(自分にどれが必要か確認中)と
100F2 です。
高画素不要なら、M1 S1のファイルサイズを使えばいいですね。
書込番号:18532228
1点

なんとなくズームレンズは使いにくいような感じがしますね
300ミリ、200ミリ、135ミリ、85ミリ、50ミリ、35ミリといった旧来の定番単焦点レンズで試してみたいですね
書込番号:18532236
1点

5000万画素だとメモリ-カ-ドが大変そうですね
http://japanese.engadget.com/2014/09/12/sandisk-512gb-sd/
512MB のSD カードなら気にしなくて連写可能でしょうが、16MBくらいだと何枚取れるのでしょう?
書込番号:18532333
1点

24-70F2.8LU
70-200F4LIS
TS-E24mmF3.5LU
SIGMA Artline 35mm
SIGMA Artline 50mm
100mmMACRO LIS
135mmF2L
こんなとこでしょうか。
85mmF1.8とTOKINA 16-28mm、TAMRON SP 70-300mmVCは解像はそれほど問題ないと思いますが、
色収差はちょっと厳しい場合もありそうかな。
書込番号:18532334
1点

逆襲ってより、追走のキヤノンって感じがする5Dsです。
これがISO50か32から使えてDRが広いセンサーなら充分魅力的なんだけど…
今のままなら当然スルーで御座います(^-^)
書込番号:18532355
6点

けちけち太郎sR。さん、レスありがとうございます。
広角レンズをつけてのポートレートが好きなので、メインレンズはシグマの35mmF1.4を考えています。
それにバリエーションをつけるために、同じくシグマの85mmF1.4があれば僕的には十分だと感じています。
書込番号:18532371
1点

135mmF2Lは使っているけど、
5DsRで丁度良いんじゃないの?
レンズがLPFの代わりになる。
と、考えたりするね。
書込番号:18532416
3点

せっかくのカメラ,
やはり単焦点が基本ですよね。
細部まできれいなのではないですかね。
書込番号:18532486
1点

妄想するのは自由だと思う、6Dで撮ってもいない写真を6Dで撮ったことにするのは止めたら〜〜。
Exifが無いからなんとでも書けるけどね・・・。
拾い写真????
それとも、過去レスが嘘っぱち????
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=18476030/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18449382/#tab
:
:
書込番号:18532505
18点

〉それと色がおかしいのは、僕はフィルムのベルビアっぽく仕上げているので、jpegと違い赤みが強い写真になっています。
ポートレートならアスティア調に仕上げた方が良いと思うけどね。
まぁ好みの問題か。
ポートレートでベルビアを使ったことが無いのだけど、ベルビアは夕焼けは赤みを強くすると思うけど、肌も赤っぽくなるんだな。
アップした写真は銀塩645をスキャンした写真だと思うのは、おいらだけか?
書込番号:18532952 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

写真のジャンルの中でも「ポートレート」つうのが一番曖昧だな。
以前写真ブログで「以前はポートレートを主に撮ってました」とブログ主が書いてるので
試しに画像ギャラリーをクリックしたら、AV女優がビデオ棚の前でニッコリと言うエロビデオ屋の
来店イベントの画像が大量に出てきた。まあこれもポトレには違いないわな。
書込番号:18533161
9点

あっわかった
プリントした写真をEOS6D+135mmf2で複写したんだー・・・・・・・・・・(笑
これなら納得できる・・・・・・・・・・
書込番号:18533306
15点

僕なら風景ですね。三脚利用で単焦点ですかね。
35/1.4と100マクロ。
書込番号:18533978
2点

写真2枚とも 400×539 だ。
画面比率は 645 に近い。
以上
書込番号:18534169
7点

18歳か20歳以下限定で、EF200mm F2.0を使います。
カラーコンタクト論外、付け睫毛ナンセンスとしたい(^^)
書込番号:18534360
7点

スレ主さんに必要なのはカメラ/レンズの購入決断とモデルの掲示板への掲載許可の2つだけだと思っています。
書込番号:18534889
11点

到底買えない価格ですが、宝くじに当たって買うとすれば、シグマ50mmF1.4で使いたいと思います。
http://digicame-info.com/2014/06/50mm-f14-dg-hsm-5.html
書込番号:18535408
1点

同じ5000画素だったら、PENTAX 645Z の方が良いと思います。
(貼り付けた写真もフィルム645でしょ)
書込番号:18543287
8点

モデルさんの毛穴や小さなシワまではっきりクッキリ写したいのなら、最適なカメラかも知れませんね。
書込番号:18544032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

博士はプリンがお好き さん
あ〜〜本当のこと言っちゃった。
怖〜い人が出て来ちゃっても知〜らないっと(笑)
書込番号:18544076
0点

>同じ5000画素だったら、PENTAX 645Z の方が良いと思います。
>
これは当然なんじゃないの―――
書込番号:18544398
3点

> 同じ5000画素だったら、PENTAX 645Z の方が良いと思います。
かも知れません。必ず 645Z の方が良いとは言い切れません。
書込番号:18545291
4点

画素数の逆襲ということですか。
画素数はもうこのへんで十分では。
攻勢に出るのはマウントの大きさを活かしたイメージセンサーの大きさを35mmフルサイズより大きくすることだと思う。ペンタックスの645より小さい、35mmより大きいということです。
ただし価格は抑えないとそっぽを向かれるでしょうけど。
これをやられるとニコンは困るでしょう。
書込番号:18556851
1点

画素数は5000万の数倍は簡単に行くでしょうが、その先は形が変えるかも知れません。
センサーサイズですが、これは低感度画質のみ意味があります。高感度は関係がありません。
露出が水を貯めるでしたらセンサーサイズに関わらずに同じ量の水を貯める必要があります。
サイズが小さい分、同じ画質を得るため画素が深さが要求されます(低ISO)。
書込番号:18556949
2点

画素数は5000万と言われてますが
large.medium,smallで使い分けもkですよね。
画素を選べる,オプションはおいしいです。
跡は実サンプルと価格ですね。
5D3も狙い目ですがね、、、
書込番号:18568971
1点

大変失礼な事伺いますが、件のモデルの白いシャツが白飛びしているようですが、
ダイナミックレンジは大丈夫でしょうか?
書込番号:18639865
1点

5000万画素で、ガタガタ言うんじゃ無い!
APS-Cの2400万画素の方が、画素密度が高いです。
即ち、Lレンズ使えば事足りる。
3600万画素で、ブレが云々言う前に、APS-Cの時に騒ぐ必要が有ったのです。
kissも今じゃ2400万画素を超えている(笑)
初心者程、振れ補正が必要です(全ての人に必要)
回転振れ補正が出来るのは、デジタルとセンサー補正のみ。
当然、デジタル補正は、画質がスポイルされる。
しかし、APS-Cで、ブレ対策を聞かない(手振れ補正は、有るけど)
拡大率が上がる程目立つのに。
5Dsの凄さは、高画素で、高速連写が出来る事。
書込番号:18699303
4点

今後は5000万画素に非ざればフルサイズに非ずの時代かも知れませんね。
書込番号:18760403
1点

でもまあ現状でもAPC-Sサイズで24MPなので、その画像素子を2枚並べればフルサイズで50MPは十分可能だと思います。
ただキヤノンの場合、単焦点レンズがデジタル化を真剣に考えて作ったものが少ないので、その点については少し不安はありますが。
個人的にはお気軽にフルオートで撮れるのが35ミリフルサイズのメリットだと思うので、単純に高画素数を求めるのならフォーマットのゆとりから中判デジに行った方が幸せになれるような気がしています。
書込番号:18760466
0点

> 今後は5000万画素に非ざればフルサイズに非ずの時代かも知れませんね。
>
PC SPECをUPすればよいです。
GWにあたしはINTEL i5にしました。
書込番号:18760585
0点

YAZAWA_CAROLさん、こんばんは!
PCを新調したと言われましたが、メモリーは何GBほど積んでいるんでしょうか?
お教えいただけたら幸いです。
書込番号:18760606
0点

i7、最低8GB、SSD、見合う電源と冷却が欲しいですね。
現像を考えると4790kとか欲しいですが、2600kでも良さそうです。
書込番号:18760631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takedakenichiさん
こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
これです!
洗いざらい!
不自由なし!
・Core i5-4460(3.2GHz) BOX LGA1150/4Core/4Threads/L3 6M/HD4600/TDP84W)(Haswell Refresh)
・W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
・Windows7 Home Premium 64bit SP1 日本語版
・GA-H97-HD3 [Rev.1.1]
書込番号:18760654
0点

YAZAWA_CAROLさん、レスありがとうございます。
僕もPCを新調するなら、macmini 2012 クアッドコア SSD128GB メモリ16GB 外付けHDD2TBx2位が必要かなと考えています。
でもその前に50MP機を手に入れるのに一杯一杯で、PCまでなかなかお金が貯まりません。(泣き)
書込番号:18760725
0点

DUAL COREE6600からi5に一機にあげました。
どうしてかというと「クアッドコア」はダメです。
再考ください。
書込番号:18760982
0点

〉どうしてかというと「クアッドコア」はダメです
i5はクアッドコアじゃ無いんですか?
書込番号:18761968
0点


たけだ様 是非ともOtus85mmを御試し下さい。大型プリントには最適かと思います。(ただポートレートは?モデルなら兎も角、一般の女性では2000万画素クラスでも苦情が出て、僕はPENTAXの1600万画素のカメラを追加しました)
書込番号:19055675
0点

さすがに2012年に発売された6Dでルーズソックスの女子を撮るのは時代的に無理があるかと・・・。
書込番号:19182779
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
こんばんは
5D MARK 2 USERです。
いくらまで落ちますか,このカメラ??
40万位で落ち着きそうに予測しております。
ならば,買いたいです。
2TIMES,ボーナス我慢かな、、、
皆様はタヌキの皮算用ですが
いくらと想定しますか?
このカメラを操る自信はないですが
興味あり!!
4点

「落ちる」はこの時季禁句。
「下がる」と言いたまえ!
ところで、大量生産型でもないだろうから、1年くらいでは下がらないとみる。
書込番号:18506976
12点

>「落ちる」はこの時季禁句。
>
ごご,ごめんなさいです。そうでした。
倅,お受験中 しっしっし〜
書込番号:18506990
1点

と言うことで、一度削除して 出直したまえ。
書込番号:18506994
11点

受験生は掲示板を見てる時間があるなら、勉強してたほうがいいでしょう。気遣い必要なし。
なので、このスレは残っててもいいでしょう。
書込番号:18507035 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

期限を切って考えなければ意味をないと思いますが、今年年内くらいの想定でしょうか
もし年内だとほとんど値段変らないでしょうね
最近は少子化でどこでもよければ誰でも大学いけるから落ちることへの気づかい無用
書込番号:18507128
3点

出て直ぐ安く欲しいなら、CPSに入るか、CPS会員から、安く回して貰う。
その場合、下取品を出さないといけません。
書込番号:18507137
2点

5D MARK IVはまだ発売気配がないですし,
今年の冬のボーナスまでで考えてます。
5000万画素とは,ややびっくりしてます。クロップ機能もです。
風景がきれいに撮影できます。<=キャノン社員,曰く
このカメラには,連写は不要でジックリ撮影と考えますです。
書込番号:18507160
1点

5Dsの仕様を見て以来、ニコンのD810が実用性、画質、価格において、この先最も実用的なカメラに思えてきた。
5Dsが少々値下がりしたところで、買いたいとは思わんでしょう。
画素数が増えたから画質が良くなるとも限らんしね。
書込番号:18507222
11点

このカメラが5D3みたいな価格の下落をするとは思えない。
半ば受注生産みたいになると思うよ。
書込番号:18507229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売前から値下げの話しても意味が無いと思いますがね、評価されていませんから。
スレ主が購入可能金額になったら購入すれば良いのでは。
仮に50万円として『40万円になったら買います』って内容なら盛り上がるんじゃないかな。
書込番号:18507235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせ買えない金額でしょうから、考えないほうがいいかも?
書込番号:18507241
4点

なるほど!確かに禁句ですね^ ^
自分も気をつけます(汗)
書込番号:18507285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50万円だからね。
こんなお布施価格で買うのは、
国家公務員1種かすでに手遅れの方だけだろ(w
書込番号:18507302
4点

適正価格的には37万円程度…
いずれ下がるっしょ♪
書込番号:18507331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニコンの高画素シリーズ持ってる人に画素数自慢したいキヤノンユーザーがこぞって買うんだろうなぁ、、、
書込番号:18507335
7点

画素数自慢して画質で負けたら笑えるね
書込番号:18507343
6点

画素数だけでは自慢にはなりませんし
そんなことするの?
C-MOSがどれだけ良いか不明ですが
画素数に求めるのは再現性かな?
書込番号:18507371
4点

解像度も画質の1要素…
書込番号:18507378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なかなか落ちないと思いますよ。
落ちるのは落ちるし、落ちないのは落ちない。
そう、受験みたいにね。
書込番号:18507458
4点

40万ですか〜
憶測ですが、決して需要が高いモデルでもないと思うので、それ程大量生産もしていないと思うので
書込番号:18507551
5点

狸の皮算用してもな。
価格がこのぐらいになったら買うと言ってる人がいるが、買った試しはないよね?
11-24が高いと思っている私では買うのも困難だな。
書込番号:18507609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル当初,近所のプロのCマンさんが1Ds で仕事をして,
価格は新品で約100だそうです。
このカメラの価格はサラリーマンにはきついでしょうが,
その当時と比してはプロ機がかなりお安くとも考えます。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/2004_eos-1ds_markii.html?p=1
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/38369-1.html
EOS-1Ds Mark III 基本仕様では
カメラ部有効画素:約2110万画素でしたね。
5D MARK2 USERですが同じくらいなのですね。
まっ,当時を鑑みると画素数/価格は差ほど高価ではないのでは
とも(大きく出ましたが)感じてます。
レンタル機,すぐは無理でしょうが
MAP CAMERAの会員なのでヨドバシで試写不可ならば
レンタルも考えます。都庁から晴天で撮影もいいです。
受注生産タイプでしたら製品があぶれないし
価格割れはないですね。
皆様,ありがとうございました。
書込番号:18507786
1点

> このカメラを操る自信はないですが・・・・・
えぇ〜〜と、 おいらは カメラを操る以前に、ヨメさんを操れてないので、購入自体が パス です Y(>_<、)Y
書込番号:18507827
4点

こんばんは,
iicoさん
>えぇ〜〜と、 おいらは カメラを操る以前に、ヨメさんを操れてないので、購入自体が パス です Y(>_<、)Y
>
自分もそうです。
お受験倅の保険的な受験の数かす&合格獲得時には保険的に初年度金額支払う。
それをやめとけば
このカメラ,買えますね。
今さら何だ,親だろーーーーーー
小言でした。
挙句の果てに15年間乗ってた車の免税中の買い替え,
えーと,SUSUKI 1200ccですが,
学費保険は当てにはなりませんですね。トホホ。
そろそろクロージングと考えてます。
書込番号:18507860
2点

海外での話ですが、
B&Hで5DVが発売当初が3500ドルぐらいだったかな、それが今はMail-in Rebateで300ドルのアメックスカードがあって実質2800ドルまで下がりました。(と言っても期間限定なので、そういうプロモーションがなければ3100ドルですけどね)
5Dsがプリオーダー価格で3700ドルなので4年後ぐらいには北米では何らかのプロモーションがあれば3000ドルぐらいになりそうかなと考えられますね。
北米のほうが基本的に高値安定傾向なので日本とは単純に比較はできないとは思いますが、参考にはなるかも?
書込番号:18508148
1点

>40万位で落ち着きそうに予測しております。
>ならば,買いたいです。
そう思ったら40万円程度になるまで待って買いましょう.
私は,このカメラが必要と思ったときに買います.発売後に実機で撮った写真や友人たちの話を聞いたご判断します.
書込番号:18510142
1点

〉そう思ったら40万円程度になるまで待って買いましょう
スレ主は5D4が出たら型落ちになった5D3を買うんじゃなかったっけ??
書込番号:18510883
0点

型落ち中古の5D3も諦めたんじゃない?
私は5D3新品をキタムラでなんとか買って三年経つかな?
16-35を買ったら少三元揃うか…
書込番号:18511238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そう思ったら40万円程度になるまで待って買いましょう.
>
=>
今もかえます(笑)。
>型落ち中古の5D3も諦めたんじゃない?
>
MERITなし
上記参照。
書込番号:18511774
1点

人物専門だからいらんかなぁ…
40D・50D・60D・5D・5Dmark3・1Dmark4・S5PRO
スタジオで撮影しても、ノイズ足して紗をかけて、フィルムのような仕上がりにしてるから
5DとS5で足りてるし、毛穴まで写してもねぇ…
物撮りで最高画質納品が多いならすぐにでも導入するんだけど、知人レンタル(謝礼ビール)か機材レンタル屋で
借りる方が得策かな。
欲しいのは欲しいけど費用対効果が…
書込番号:18512640
1点

>このカメラを操る自信はないですが
シヤッター押すだけだよkissと何も変わりません
ライバルがでてこないとあまり下がらないのでは
又はすごい5DWが出て在庫整理時とか
書込番号:18516243
0点

>又はすごい5DWが出て在庫整理時とか
>
本当ですか?
でも価格は5DS よりお安いのでは?
書込番号:18518270
1点

よいスレッドの立て方ではなかったと感じてます。
「いくらまで落ちますか,このカメラ」ではなく
「いくらならば,このカメラ買いますか?」
ですね。
現実鑑みて自分でしたら,35〜40万切り,当たりですね。
書込番号:18531376
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
6Dで無線LAN内蔵したので5DMark3の後継機は内蔵するのを期待していたのだが残念。オプションではあるのだが高価だしケーブルをつながないといけないし、そして重くなるうえにデザイン的にも使いにくい。せめて5DMark2のワイヤレスファイルトランスミッターみたいにして欲しかった。(形状はグリップタイプでケーブル不要)
なぜ無線LAN内蔵しなかったのでしょうか?オプションとして買わせたかったのか?
8点

WFTとGPSは各国の電波法が違うから内蔵したら輸出が出来なくなるとかなんとか
書込番号:18445852
10点

5D系や7D系、1D系では、プロが海外で使うケースが考えられます。
無線LANと言うことは、各国の電波関係の法律をクリアする必要があるはずで、日本でOKでも、外国では使えない可能性もあります。米国・EUなどとは相互協定があるようですが、プロならそうでない国に出かける可能性も高いので、敢えて搭載していないという話をどこかで聞いたような気がします。
本当のところはキヤノンさんに聞いてみてください。
書込番号:18445869
11点

筐体が全マグネシウム合金だからWifi電波がうまく飛ばないらしい。
7D2、5D3、1DXはプロ用だから強度優先なんでしょう。
書込番号:18445880
13点

無線LANの利便性は理解できますが、Wi-Fiがベストな手段なのだろうか?
特にファイル容量は大きそうだし。
書込番号:18445914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

nakasumanさんの言う通り、金属ボディだから、電波が拾えないのが理由。
アンテナを外に出せれば可能かもしれない。
強化プラスティックなら、OKと言うことです。
事情はニコンも同じ。D800系にはWifiついてない。
電波法がどうのと言うのはどうだか。
放送機器や通信機器で無いので、そんなに言うほどの規制はない。
Wifiの規格自体がEEEI802.11なのでアメリカのものだしね。
書込番号:18445956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5000万画像もあるとファイル容量が大きくなるので、
転送速度や信頼性の面で有線が良いと思います。
気軽に撮ってワンタッチで転送するというのはスマホやコンデジの感覚であり、
このカメラの性質からしてその様な利便性はさほど重要ではないでしょう。
書込番号:18445960
6点

なるほど電波法ですか、そういう可能性もありますね。ボディのことなども全く考えてもみませんでした。
実は私は5DMark2で無線LANでパソコン操作して撮影しています。5DMark3に買い替えようかと思ったのですがトランスミッターの形状が変わってしまったのでやめました。6Dも良いかと思っていたのですがもう少し待って5DMark3の後継機に期待していたものですから・・。
確かにファイル容量が大きいので転送おそいかもしれませんが私は確認用でデータ保存時に割り振ってJPEGだけを転送しています。カメラのメモリーにはRAWで保存しています。そしてライブビュー撮影ができますし何しろ有線だとコードが邪魔くさいです。これが一番の理由ですが。
みなさんのご意見参考になりました大変ありがとうございました。
書込番号:18446015
4点

>筐体が全マグネシウム合金だからWifi電波がうまく飛ばないらしい。
>7D2、5D3、1DXはプロ用だから強度優先なんでしょう。
それはちょっと違うような・・・
7DUでFlashAir使ってますけど、ちゃんと使えてますから、その気になればマグネシウムボディと外皮の間にアンテナを組み込むことは十分可能だと思います。
あとWiFiはIEEE802.11に準拠してるそうですすが、IEEE802.11自体に何種類もも規格があるようで、日本でも規格によっては免許が必要なようですから、そういった規制が各国の電波事情から異なる可能性はあると思います。
書込番号:18446030
8点

電波が飛ぶ飛ばない以前に、
金属ボディではノイズになるでしょ?
書込番号:18446050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wi−Fiが非搭載な理由として電波法云々は無いと思いますが、金属ボディだと上手く飛ばせないことがあるのは事実ですね。
確かに、スタジオユースを考えるとWi-Fiが乗っていたほうが便利な気もしますが、その場合は内蔵Wi−Fiよりも信頼性の
高い、WFT−E7BUを使うでしょうね。
このクラスのカメラを使うユーザーだと、オプションを買わせたいとか、そう言うレベルの問題では無いと思いますが……。
ちなみに、USBは7D2と同じく3.0になっていますね。
書込番号:18446069
7点


これは5DMk3後継ではなく現行Mk3の別バージョンと考えたほうが正しいようですよ
また、このカメラの性格からWi-Fiはあったほうが便利なのは確かでしょうが、需要はさほど多くないのでは
書込番号:18446289
3点

スレ主さんに激しく同意です!
今のバージョンのEOS Utilityだと、カメラ内カードにRAW+jpeg を保存、jpegだけPCに飛ばすことができるので、
私も5Dsには無線LANを期待していました。
有線でつなぎたくても、USB3.0なんですよね。コードの長さが問題。
トランスミッター定価8万円は高過ぎでしょ。
書込番号:18446331
6点

遮光器さん
IEEE802.11に免許がいるんですか?
それは知らなかった。
勉強不足でした。
ちなみになんの免許ですか?
ぜひ、教えてください。
書込番号:18446650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみになんの免許ですか?
ウィキペディアの記載が正しいなら、無線局免許のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
書込番号:18446940
2点

はるくんパバ さんへ
私は遮光器土偶さんとは違いますが、屋外では局免が必要な規格もあるみたいですね
遮光器土偶さんが言われたいのは、そのことではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
書込番号:18446942
2点

出しゃばり序でに、こちらでも・・・・
http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/img/resarch/kousoku/second/4.pdf
書込番号:18446965
3点

スタジオに依っては、無線の電波が多数飛んでいます。
イベント等でも、実演で、上手く行かない場合が、多いです。
プロや業務で、使う場合、完全な物で無いと処分されます(価格に反映)
必要な人は、使い勝手も含めて選択します。
USB接続のEOSユーティリティが有効です。
書込番号:18447210
4点

遮光器さん
ありがとうございます。
5.15 - 5.35GHzの帯域、つまりはaとかnが気象レーダーに干渉するようですね。
野外利用に関して、免許要になってました。
勉強させていただきましたm(_ _)m
以下、皆様へ
ちょっとだけ調べてみたら、モバイル機器によく使われている、2.4GHzの帯域、つまりはbとかgやnは、野外使用でも問題ないようで、だからモバイル機器に搭載されているようですね。
5GHzの帯域のうち5.47 - 5.725GHzは野外でも免許不要となっているため、その帯域を使うaとかacはカメラにつけても問題なさそうですね。
これらの総務省の電波法による制約が、カメラにWifiをつけない理由には思えないのですけど。
他国の事情も然り、Wifiはカメラに限ってのことではなく、テレビにもビデオにも、もちろんパソコンにもついているので、それを理由に製品につけない、もしくは輸出しないというような流れにはなっていないと思うのですけど、そこの考察はいかがお考えでしょうか?
皆様はいかがお考えでしょうか
書込番号:18447988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノフスキー粒子がそのうち発明されると、無用の長物となってしまうから。
というか、どうもボディーがミノフスキー粒子状態らしいですね。
書込番号:18448139
2点

★はるくんパパさんへ
>他国の事情も然り、Wifiはカメラに限ってのことではなく、・・・それを理由に製品につけない、・・・・
他国の事情もしかりとおっしゃるのあれば、そうである証拠を示していただかないと、説明になっていないと思います。アメリカや西ヨーロッパの様に電子機器などで以前からかなりの部分で日本と足並みのそろっている国はともかく、旧共産圏とか発展途上国などでは、軍事利用も含めて、日本と異なる可能性は十分あります。
たとえは悪いですが、日本ですら電源の周波数は西日本と東日本で違います。ある国や地域ではWi-Fiの使用周波数が既に何かに使われていて、余裕がない可能性もあると思います。
現に東芝のFlashAirの仕様書に「上記各国/地域の電波法に適合しています。それ以外でのご使用は、電波法違反となりますので、ご注意ください。」と言う注意書きがあります。
書込番号:18448817
3点

遮光器さん
ありがとうございます。
そうですね。
ご指摘の通り、各国の電波法までは詳しくないので、そこについてはなんとも言えません。
しかしながら、Wifi付いている下位機種は輸出されてるわけですよね。
他メーカーもWifi付けた機種を輸出してるわけですよね。
海外の電波法に引っかかるのでWifiつけないという理屈は矛盾しているように思うのですけど。
その点はいかがお考えでしょうか?
書込番号:18449688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すみません。
遮光器さんは、プロが使用する場合と言われてますね。
プロが、Wifiの規格が違法になる国に行って写真撮ることもあるだろうということですね。
すみません、見落としていました。
確かに、Wifi機能はOffできるとおもいますけど、切り忘れたがために、なんらかのトラブルになる可能性も考えると、確かに安易につけない方がいい場合もあるということですね。
納得いたしました。
書込番号:18449704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5Ds Rのスレで5D Mrak4や6D Mark2のうわさもでていましたのでもうしばらく様子見します。とりあえず高感度以外の撮影なら問題ないので5D Mark2で頑張ります。5000万画素もいらないしね。
書込番号:18449732
3点

クライアント立ち会いの撮影では必須なので、
6Dが出た後では無線LANは搭載されて当然と思っていました。
中判でもあるまいし、35mmタイプでUSBコードやシンクロコード、場合によってはACコードまで
引きずるのは勘弁してほしいものです。
少なくとももっとスマートなトランスミッターができないものかと思います。
>そんなくだらんもんいらん
必要な人にはいるのだよ。
書込番号:18450023
7点

確かに6D使いとしては納得しますね
恐らくは規格の信頼性が安定してないため、他への悪影響を考慮して搭載しなかったんでしょうが
後で内蔵ツールや改造できるかもしれませんという勝手な期待…
書込番号:18453648
1点

WIFI持込に関してやかましい規制を実施してる国はまず聞きませんから
そこは理由じゃないと思います。
むしろ日本の技適が一番厳しい制度で、本来外国で買ったスマートフォンなんか日本では電源入れられないはずなんですが、総務省は自縄自縛状態で「アーアー見えないもん・・・見えないんだから起きてないんだもん」です。
どっちかのスロットにCF形なりSD形なりを入れてねってことじゃないかと。
GPSに関しては、HOT捕捉でも20秒かかってしまうんで、ほとんどの写真が位置情報無しになる。
意味無いじゃん。 常時捕捉のロガーとソフトウェアで重ねてねって考えかな。
ただし、本体時計もう少しましなの入れておいて欲しいですけど。
どっちも想像です。
書込番号:18461421
4点

7D2でFlashAir何の問題もなく使えるね。スピードもストレスなし。手持ちのカードと借りた7D2で確認済み。
おっちゃんとかは撮って直ぐスマホに転送してSNSで公開なんてこと出来ないから必要ないんじゃないの。
書込番号:18476712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああそれと何もフルサイズを転送しなくても良いわけだね。オリンパスなんか縮小されて転送される。スマホに送るのはそれで充分。
書込番号:18476729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマチュアですが,
おそらくプロCマンは
室内撮影でPCへ転送とか便利だと思います。
モデルさんにPCで見せる、、、とかです。
雑誌とかに記載ありますね。
GPSとはLANは違いますよね。
購入したSONY VIDEOはGPSが付いてましたが
個々数年の最近のはGPSなしですね。
書込番号:18493131
1点

技術よりもコスト、儲けの考えでしょうか。今回はできませんでしたが、頑張って後継機に付けて欲しいですね。
書込番号:18531657
3点

> ただし、本体時計もう少しましなの入れておいて欲しいですけど。
位置情報ではなく、時計調整のための GPS も良いですね。
書込番号:18531686
3点

プロカメラマン、ハイアマチュアは、一般的にITリテラシーが低いから
→要求が少ない
マグネシウムボディでも、アンテナは、外側に出せます
(7D2は、wifiなしで、GPSあり)
各国の電波法は、他機種が対応しているので、簡単に対応できるはず
書込番号:18532234
1点

WIFIはブームが過ぎたとか??
GPSはCANONカメラに装備されてますが
位置情報のUPDATEの時間間隔が狭く電池食いますね。
GPSよりむしろWIFIの方が有用かもしれないです。
書込番号:18532273
1点

>各国の電波法は、他機種が対応しているので、簡単に対応できるはず
その根拠は?
例えば70DのQ&Aですが
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%25E7%2584%25A1%25E7%25B7%259A%25EF%25BC%25AC%25EF%25BC%25A1%25EF%25BC%25AE%26ie%3Dutf8%26pid%3DiLssofRPl55_2cMuj9EAug..%26qid%3DdvULjSCFs10.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=83313-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000083313&i_tx_keyword=%96%B3%90%FC%82%6B%82%60%82%6D&i_cd_pr=&i_cd_transition=2
となっており、その国で発売されたモデルでないと使えないとか、ここに記載された国以外では迂闊に持ち込んで使用すると処罰の対象になる可能性があるように書いてあります。それでどうやって対応するのか教えていただきたいものです。
なお、70Dや6D等でも国によってはWi‐Fiを搭載せずに売られている例もあるようです。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%25E7%2584%25A1%25E7%25B7%259ALAN+%25E6%25B5%25B7%25E5%25A4%2596%26ie%3Dutf8%26pid%3DsudXBQVT2nq-y8ZXTFoPSw..%26qid%3Dc5Xi_BsbQFI.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25A9%25E6%259C%25AC%25E4%25BD%2593%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=9259-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000009259&i_tx_keyword=%96%B3%90%FCLAN+%8A%43%8A%4F&i_cd_pr=&i_cd_transition=2
普通の観光ならまず問題は無いでしょうが、取材などで世界各地を飛び回るプロには、国ごとの対応は面倒だと思いますが、どう思われますか?
書込番号:18532569
3点

ただ単にファイルが大きすぎて使い物にならないからでしょ。
6dでもrawじゃかなり遅いですよ。
電波の認識トラブルも多いです。
書込番号:18649845
2点

スタジオ撮影とか自分はしませんが,
無線LANは装備されていたら便利ですね。
645Dのパンフかもしれないですが
プロのCマンが有線LANでPC接続した
絵がありました。
見るには数メートルのケーブルですね。
CANON OPTIONSですがトランスミッターもありますが
価格,高いですね。
室内はOKですが室外は,セキュリティ面でやや怖い気もしますね。
書込番号:18650314
1点

とりあえず、簡単にニセ「5DsR」に改造できないようにしといてほしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150415-00000079-zdn_n-prod
書込番号:18685093
1点

今時、WiFiがいらないなんて言ってる輩は、おじいちゃんだね。 時代についていってないよ。
速度の問題なんてやがて解決するだろうし、電波規制の問題なら、iPhoneは何故全世界に売れるの?
電波がダメとか、eye-Fi準拠じゃなかったけ?
撮ってすぐに、プライベートのオンラインドライブにあげられたら、その後の編集等どれだけ効率的にできるかわからないのかね。
それが分からない輩は、フィルムでいいのでは?
デジダルのそもそもの特徴は、移しやすく 修正しやすく 共有しやすいこと、最高機種がそれをやらないなんて、
CANONは、何をかんがえているのか?
前に進むことができなくなったら、新しいことを取り込むことができないなら、最先端のステージから降りたほうが良い。
はじめて、AE1を開発した意気込みはどこに言ったのやら。
書込番号:19988774
0点

そんな説教しなくても、君がSDスロット用かCFスロット用の無線アダプターを買えば済む話だと思うの。
で、ここに使い勝手を書いてね。
書込番号:19989215
0点

>peg328さん
自分は最先端を“逝ってる”つもりなのか知りませんが
書いてる中身はおじいちゃん並だね(笑)
書込番号:20000971
1点

W-E1出ましたね
フラッシュメモリー分は容量ゼロだそうで、SDスロットだけの機種では使えません。
お値段は5千円? フラッシュエアに比べると高く、キヤノンのパッケージ商品としては安い。
まあセットアップが楽なら買っても良いけど
書込番号:20145173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





