
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 52 | 2016年1月26日 20:19 |
![]() |
47 | 13 | 2015年9月11日 21:38 |
![]() |
42 | 12 | 2015年6月2日 21:20 |
![]() |
276 | 58 | 2015年9月28日 22:05 |
![]() |
145 | 40 | 2015年4月18日 21:57 |
![]() |
205 | 44 | 2016年8月26日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
仕事でA1サイズ図面をPC内に保存しております。従来A3で4枚コピー、4枚スキャンで1枚にPCで
結合しておりました。煩雑のため5Dsで一発撮影を検討しております。
図面サイズは840x600mmになり 250dpiなら8400x6000=5,040万画素で問題無しと判断して
いますが、レンズ特性上中心部と周辺部で寸法誤差が発生します。 30mmレンズでは約2.5%
の誤差発生を確認しました。 面積では2.5%x2.5%で6.25%の誤差となります。出来れば面積誤差
は3%以内を目標としております。
望遠系レンズが良いとは聞いております。具体的なレンズ誤差を知っている方にご教授お願い致します。
撮影方法は製本図面の破損防止に床置き、カメラは図面に平行に三脚+雲台横棒で
固定となります。
2点

はじめ2015さん こんばんは
>30mmレンズでは約2.5%
30mmレンズとは何をお使いでしょうか?
また このレンズ使っての撮影で高さはどの位でしょうか また焦点距離長くすると 撮影時の高さもっと高くなると思いますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:19160429
2点

どの様な図面でしょうか
まず今までスキャンされていたのであればスキャンの方が良いと思いますよ
製本図面を平らに開いて固定するだけで大変です
レンズによる歪みも多少あるだろうしライティングも大変です
とは言えさつまいもするなる100mm前後のレンズ使用が良いでしょうし周辺部に重要な事は記載されてないと思うので
収差は余り気にしなくて良いかと思います
コピー出来ない時記録に図面を撮影する事有りますが
写真撮影すると階調豊で明かりのムラとかもしっかり記録されてさしまいます
後からコントラストを調整したり面倒です
書込番号:19160448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
あおり撮影のできるこちらはどうでしょう?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000020994
書込番号:19160450
0点

歪補正ではダメなのでしょうか?
それよりも解像度を重視する方が良いと思いますけれど・・・
書込番号:19160454
1点

タイトルに「図面」とありますけどね。
書込番号:19160598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

taz-Dさん
すいません,
四切りとかA1ということで圧倒されてました。
PC SPECは高いですがCADがよいのでは?
会社では自分ではないですがXEONで動かしてました。
書込番号:19160651
2点

写真だと、縮尺が正確に成らなくなりますよね。
どの様な図面か分かりませんが、
CADで作成しA1以上のプリンタで出力では駄目なんですか?
データ保存もPC/外付けHDなど、作成途中でも保存が楽ですし。
書込番号:19160658
3点

こんばんは、
歪曲って数値で示せるはずなのに、示しているのはシグマくらいでしょうか?
それだけシグマが優れているのかな?
Art50F1.4で0.3%、レンズでなくデジカメになりますがdp0が21ミリ相当で0.5%、
これらは共に極めて歪曲の少ないものになります。
数値が公表されてないと思いますが、キヤノン純正なら11-24F4Lが優秀ですね。
もしくは里いもさんの示されているあおりレンズか。
歪曲のデジタル補正は、画質劣化が伴うものなので図面の密度によっては不安が大きいですね。
やはり光学的に極力歪を抑え、その上で必要に応じて最小限の補正を行うことが良いしょう。
…が…、A1図面を一発でとなると、図面の皺や傾きを抑える方が大変じゃないでしょうか?
5Dsに11-24F4LやTS-E24mm なんか買って、試したが駄目でした〜、
なんてことになったら目も当てられないと思うので、先ずはレンタルで試されては如何でしょうか?
また、840x600mmで8400x6000ということは1mmに線が10本ですが、CADデータを拡大で
見るのでなく、製本図面でその密度はちょっと想像出来ません。(線太さ0.1mm)
実際に8400x6000までは要らない、半分(線太さ0.2mm)で良いならdp0が10万でお釣りが出ます。
それぐらいなら駄目でも許せる範囲かと。
最良なのはCAD化ですけど枚数が多いと工数の問題がでますから、
繰り返し使用するような図面でないとCAD化は高過ぎますからね。
書込番号:19160692
3点

歪曲収差はこれが↓良いようですが
http://ganref.jp/items/lens/canon/1390/capability/distortion
A1全体を写すのは少し手間かもしれませんね。
書込番号:19160696
1点

言われている事が、良く理解が出来ないのですが?
製本された図面を、写真に撮るというのが分からないのです?(何故)
自分ならスキャナーしてCADでトレースした方が、寸法的にも狂いが少ないように思うのですが。
見当違いなら・・・m(__)m
書込番号:19160702
4点

そうそう、CADでした…
費用が関係しますがね…
書込番号:19160703
1点

コピー(スキャナー)がA3しか無いからカメラをA1スキャナー代わり
にしたいと言う事ですよね
レンズの収差より
撮影時の平面性や撮影での歪みの方が難しいです
(製本図面を開いて平らにするだけで大変です)
書込番号:19160732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CANON SITEでしたらDPP用ですが,
http://cweb.canon.jp/camera/workflow/distortion/index.html
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index.html にありました。
後者はちょくちょく何度も読んでます。
収差の種類が多く,覚えられないでした(^_^;。
とにかく便利になDPP調整ですね。
書込番号:19160741
2点

>ktasksさん
こんなサイトもあるのですね、紹介ありがとうございます。
このサイトの数値ではシグマのArt50F1.4は歪曲が0.04%と
メーカー公表値よりも優れたものになっていますが…
試験基準が異なるのでしょうか…。う〜ん…わからん。
書込番号:19160754
3点

なんで40万以上出して、カメラで記録するの?
A1CAD向けスキャナ買ったほうがよっぽど良いですよ。
>http://www.colortrac.co.jp/scanner/smartlf-sc-25/
40万円台で数機種ありますねえ・・・・
書込番号:19160935
4点

>D.C.T.さん
…製本図面(= 本)ですから。
推測ですが、古い図面(単なる資料)をまとめることが目的ではないかと。
資料保存というだけなら、CAD化は割りに合わないでしょうから。
書込番号:19160985
2点

製図でないのならばCADはお高いです。
新宿ヨドバシ4?5Fで引き延ばし機みたいなもので
真上から被写体と水平撮影すればよいのでは?
歪曲も関係するでしょうが
DPP補正。
書込番号:19161047
2点

ああ・・・・なるほど。
スキャナーに通せるようなものじゃないんですね。
書込番号:19161064
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
こんばんは。
フルサイズ検討中です。
5Ds、7RU、D810、中古D800Eと思考がグルグル回っています。
5Dsの高感度ノイズ感が7Dと傾向が似ている印象を受けるとの書き込みを拝見して、ふと思いあたったので質問させて頂きます。
5Dsの記録サイズをミドルにした場合のノイズ感ってどうなのでしょうか?
記録画質をM1にした場合は3930万画素、M2とした場合は2210万画素となっています。ミドル設定でもフルサイズ現行機種と遜色ない画素数だと思います。ですのでミドル設定にした上でノイズ感が良い方向に向かうのであれば、高画素も高感度もどちらも行けるモンスターカメラなのではないかと。
ぜひ機種選びの参考にさせて下さい。
書込番号:19128652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録画質をM1やM2 にしたところで、
画素ピッチが変わるわけではないので、
ノイズは同じだと思います。
書込番号:19128690
7点

雲太さん
早速のレスありがとうございます。
確かに画質ピッチは変わらないのですが、画素を落とすことにより、擬似的に受光面積が広がりませんか?
淡い期待を抱いております。
書込番号:19128732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
RAW撮影した上で、画素数を落せばいいじゃん!とも思うのですが、画素数落として撮って出しでも、がっつり行けるんじゃないかという期待をしています。
書込番号:19128767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数落としてノイズが減るようならば、
今頃評判になっていると思いますが。
書込番号:19128872
8点

それならα7S要らないやん(/--)/
書込番号:19128890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雲太さん
再度のレスありがとうございます
例えば、5Dsの2210万画素と5DMV2230万画素撮って出しを想定した場合にノイズ感にどれだけ差があるのかと言うことです。その辺の印象を知りたいのです。
書込番号:19128913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素混合のアルゴニズムしだいだけども
画像サイズを小さくすればノイズ感はある程度改善されるのが当たり前ですよ
低画素機と同等になるわけではないですけどね
あと最初から12MPのカメラよりも36MPのカメラのデータを12MPにリサイズしたほうが
解像感がよくなります
もともと乱暴に言えばベイヤーで12MPのセンサーは3MP分のデータ量しかないので…
書込番号:19129055
6点

スレ主様、どうもです。
参考にならないかもしれませんが、
オリジナルでLサイズのRAWをリサイズでM1(39M)、M2(22M)に落とした場合のサンプルをアップさせていただきます。
撮影時感度はISO12800です。カメラ内RAW現像です。
書込番号:19129242
4点


あかまるくろまるさん初めましてお早うございます、
あなたの設問に刺激されて下記に記した実験を遣ってみました、
EOS5DsR:iso100、200、400、800、1600、3200、6400をRAW、mRAW、sRAWそして
EOS5DmV:同上に加えてiso12800、25600、51200を
両機とも撮って出しのjpegは一応押さえてありますが、今回の目的外なので触れない、
使用機材:レンズはEF100-400mmF4.5-5.6LISUUSM、三脚、レリーズ、
照明は天井設置のLEDシーリングライトのみ(カーテンにて屋外の光源はカット)モデルは我が家のアイドル、
で、僕の感想sRAWが素晴らしい! 実は今までmRAW、sRAWは一度も使ったことがありませんでしたが、
今後考え直さなければならないと感じました、
ここのスレッドはEOS5Dsのスレッドなので対象外の機材になるので画像は後ほどEOS5DsRの方にスレッドを立ち上げます。
撮った画像を全てアップするのは多すぎると思うので一寸思案中。
書込番号:19129538
3点

しかし、鑑賞サイズを合わせると…
等倍の評価だけじゃあ、意味はないかもね?
書込番号:19129587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらで比較されるとよいかもしれません。
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-5ds-sr/5?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
タグで機種とISOを選択できます。また、デフォルトではピクセル等倍比較ですが、全体図の右上の[print]をクリックすると鑑賞サイズをそろえた比較ができます。
ピクセル等倍で比較するなら、当然、画素面積(ピッチ)の大きいものが低ノイズになります。
しかし、通常、画質比較においては、鑑賞サイズをそろえて比較します。その場合、高感度ノイズの量は主に素子面積によって決まりますので、5Dsも5DMarkIIIなどと大差なくなります。
>ミドル設定にした上でノイズ感が良い方向に向かうのであれば
出力設定は重要ではありません。Lで出力しようが、Mで出力しようが、画素数が足りてる範囲では、同じサイズに印刷すれば、ほぼ同じ画質です。(カメラと印刷機のリサイズアルゴリズムの違いだけですから。)
書込番号:19130445
1点

こんばんは。
短時間に沢山のレスありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
心強いレスありがとうございます。
確かに画素混合のアルゴリズムによるのでしょうが、一般論としてのお話に安心致しました。
FPD1500 さん
作例掲載ありがとうございました。
拝見する限り、自分の意とするところには必要十分であるのではないかと思いました。
道東ネイチャーさん
5DsRのスレッド拝見致しました。
正に私が気になっていたところをピンポイントで検証して頂き、感謝でございます。
背中押されてしまいました。責任取って下さい。(笑)
gintaroさん
確かにおっしゃるとおりだと思います。
最終的な出力と画素数のバランスが大事ですね。
5Ds系の書き込みを読む度に、それ程高感度に強くない的なものに目が止まりましたのでどうしても気になって質問させて頂いた次第です。
皆様のレスで決心が固まりそうです。
ありがとうございました。
解決済みとさせて頂きます。
書込番号:19131422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
>私はDsに決めました!
現行のEFレンズで何だ問題無さそうで一安心。
決定おめでとうございます。評価が固まるまで
2−3年かかるので、好きなものが良いと思います。
書込番号:18821338
2点

迷ったら両方\(^_^)/
私は5DmarkWです(^o^ゞ
書込番号:18821396 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なかなか良さげですね。価格的に直ぐ購入出来ませんねぇ〜
でも、楽しみです!
書込番号:18821402
1点

>DsかDsRか?
どうせならDsRでしょうか?
ニコンも最初はD800とD800Eの2種類を出しましたが、後継機はD810の1機種になりました。
メーカーも最初はクレームが怖くて、なかなかローパスレスに踏み切れず、念のため両方出すみたいですが
最終的には、ローパスレスのみでも問題ないとなるような気がします。
そもそも偽色を気にする場合は1DXを使えば(購入すれば)いいと思うので
高画素機は解像度優先のローパスレスで問題ないと思うのですけどね。
キヤノンが今後どうするかわかりませんが、時代の流れはローパスレスのような気がします。
書込番号:18821538
5点

私は5DsRに決めています。
アマですし、万が一モアレが出たとしても、その写真は捨てれば済むことだと
割り切っています。
それよりも、ネイチャーは良いとして、ポートレートで使うか悩んでいます。
というのは、付け睫毛などは5DIIIでもわかってしまいますが、これからは
お肌の手入れ、体のコンディションがもろに見えてしまうからです。老化現象も。
はたして、使うべきか使わざるべきか・・・
書込番号:18821613
2点

超高画素センサーの絵に興味がないわけではないけど、数年もすりゃ陳腐化しそうなエレキデバイスに大金払うより
その予算でオータスか11-24Lでも買っといた方が、結局は長くプレミアム感と孤高の描写を味わえそうな気がするのは俺だけ?
特にキヤノン機は型替わりするとプレミアム感がガクッと下がるボディが当たり前だしね(-_-;)
それでなくても5Ds系は1D系より格下なんだから、いずれ旧型になった時こそ逆にお買い得な気もすると思うし(。-_-。)
というワケで今はどちらも不要な貧乏Cマンの考えで御座いますm(_ _)m
書込番号:18822216
7点

なにやら噂では2016年に天体撮影特化型フルサイズ機が出るらしいけど(出典:CanonRumors)、これが5Ds系なら60万オーバー?
((((;゚Д゚)))))))
でもアストロフォトグラファーにとっては、5000万画素で星雲撮れるなんて垂涎かもw
とゆー訳でスレ主さん。
来年まで待って 5DsA なんて如何? ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18822548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時は金なりか、直感的には意味深金色ロゴのコチラに惹かれつつ。
書込番号:18822664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷ったら両方\(^_^)/
アミダもいいと思いまう。
書込番号:18822966
0点

キヤノンは大文字使わん。
5Da が天体バージョンか?
書込番号:18823061
3点

>>佐藤光彦さん
現在でも、ポートレートはレタッチ必須となっています。
ですのでどのような状況であっても、ボディ側の描写力・解像力は高いに越したことはないでしょう。
レンズの場合は個性があるので、高解像レンズが優れているとは言えませんが。
書込番号:18833576
2点

ハイレゾショットが普及すると高画素機の意義が薄れるかも?
こんなのも簡単に撮れる時代が来るとすれば
http://gigazine.net/news/20150530-largest-panoramic-image/
レンズに投資がよい気がします。
書込番号:18833700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
今までは高画素機ではニコンやソニーに準じていたキヤノンですが、5Dsで一気に巻き返しますね。
そこでみなさんに質問なのですが、5Dsにどんなレンズを付けて何を撮りますか?
僕なら135mmF2を解放で使い、全身を生かしたポートレートを撮りたいと思います。
2点

はじめまして,こんにちは
希望は新しいレンズですがなんせ古いのばかりであります。
EF135 F2L USMは勿論のこと,その中でさらに
・花ならばEF50mm F2.5 コンパクトマクロ
・風景は,EF35 F1.4L USM / EF17-40 F4L USM
です。
動くもの/望遠撮影はしません。
CANONさんは新発売のEF11-14 F4L USMが推奨でしょうね!
書込番号:18531477
3点

YAZAWA_CAROLさん、レスありがとうございます。
僕も35mmF.4Lなら借りて使ったことがありますが、広角なのにバックのボケを生かせると言うよいレンズですよね。
でも同じ35mmなら、8万円と安くて写りの良いシグマレンズが気になっています。
書込番号:18531512
2点

ポートレートに5000万画素が居るんでしょうかね?
そっちのほうが疑問です。レスポンスやその後の処理を考えると2000万画素クラスのほうが使いやすいです。
ポートレートであとからトリミングというのも少ないですし、スレ主さんはそれに応じた出力環境
(せめて、A2以上の大判プリンタ)をお持ちでしょうか。
それとアップされた画像、せめてExifでカメラ情報ぐらいつけて上げては如何でしょうか??
サイズも小さく、これってEOS6Dの描写に見えないんですけど・・・
書込番号:18531539
43点

個人的ポートレートならいいけど
写真集やネット用だと
重くてレタッチが大変ですね。
解像度があれば
マクロ撮影が楽しそうですが。
書込番号:18531567
1点

AGIN!!さん、レスありがとうございます。
ポートレートでは、将来的に駅張りのポスターサイズに対応したいために、画素はあるだけ良いです。
それと色がおかしいのは、僕はフィルムのベルビアっぽく仕上げているので、jpegと違い赤みが強い写真になっています。
書込番号:18531585
2点


>でも同じ35mmなら、8万円と安くて写りの良いシグマレンズが気になっています。
>
購入はしませんが自分もそうです。
カタログ/hpなど見てます。
最近のSigmaレンズはファームウエアも修正でき,
ソフトで+/―などの焦点も調整できますね。
これって結構良いコンセプトですね。
なぜならば,Sigmaさんは複数の会社のレンズ作成してますから。
書込番号:18531604
2点

?
ベルビア風にしようがしまいが、価格.comにアップしようとした時点で、JPEGかPNGなどの汎用形式じゃないんですか??
フィルムシュミレートなどは、富士フイルムの現像ソフトやそれ用のエクステンションツールなどがありますから、
分からんでもありませんが、私の質問とずれていますよ。
そういったソフトからJPEG・PNG・BMPなどに書き出したとしても、Exifは残せます。
それともこれはプリントアウトした写真の再スキャンなのでしょうか?
敢えて疑ってかかりますが、ぶっちゃけて645Nのプリントのスキャンじゃないんですか??
書込番号:18531609
27点

ポートレートで5000万画素。。。
女の子に嫌がられるかも、写りすぎて
書込番号:18531668
8点

駅ポスターって通路なら普通は大きくてもB0でしょ?
薄っぺらな記録密度だったら編集どころじゃないし、
凝視してみる人はごくごく一部で普通は目に付く程度。
作品展でもない限り髪の毛1本まで描写する必要はない。
よって5000万画素は「必要」ではなく「自己満足」。
ということであれば5000万画素あってもいいですね
書込番号:18531702
10点

>将来的に駅張りのポスターサイズに対応したいために、画素はあるだけ良いです
その考え方自体は間違いではないと思います。一般的に高品位なプリントに必要な印刷解像度といわれる350dpiを大判プリントで確保するためには、画素数は多いに越したことはありません。
でも、駅貼りのポスターなどでは鑑賞距離は1m以上が普通でしょうし、それなら150dpi程度でも充分かもしれませんね。至近距離で凝視するのならともかく‥‥
高画素(解像度)=高精細というのは、大判プリントにおけるドットの粗を目立たなくするという意味では正論ですが、被写体の細部まで表現する力、つまり解像力とは何の関係もありません。高画素のカメラはお肌のシミやシワまで描き出すというのはちょっと疑問です。解像力はレンズ次第ですから。
書込番号:18531897
7点

何か、ポートレートを、そこまで大きくするのは、違和感を覚えます。
書込番号:18531933
5点

私には、5000万画素は不要です。
でも、15万円位になったら必要性を感じるかも。
書込番号:18531971
8点


fyi
どこまで画素が必要かは不明ですが,
非常に5000万画素には興味あります。
趣味の世界なのでそれはそれでokではないでしょうか?
ただ,ピント/ブレなどの撮影技術が,
かなり高度であると解釈してます。
現に5D MARK II でマクロ撮影に四苦八苦でした。
でも5000万画素,どんな絵になるのだろうか?
書込番号:18532096
2点

何をどう撮るかは別として選択肢が増える事はいい事かと思います。
B1判3連とか5連ポスターなんてのもありますね。
書込番号:18532125
5点

ポートレートに必要でしょうか
モデルさんが、毛穴まで、綺麗な人でないと、
カメラマンは嫌われそうです
書込番号:18532126
10点

新潟のたけださん
いつも素敵な作例有難うございます。
私でしたら、シグマのARTどれか一本(自分にどれが必要か確認中)と
100F2 です。
高画素不要なら、M1 S1のファイルサイズを使えばいいですね。
書込番号:18532228
1点

なんとなくズームレンズは使いにくいような感じがしますね
300ミリ、200ミリ、135ミリ、85ミリ、50ミリ、35ミリといった旧来の定番単焦点レンズで試してみたいですね
書込番号:18532236
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
こんばんは
5D MARK 2 USERです。
いくらまで落ちますか,このカメラ??
40万位で落ち着きそうに予測しております。
ならば,買いたいです。
2TIMES,ボーナス我慢かな、、、
皆様はタヌキの皮算用ですが
いくらと想定しますか?
このカメラを操る自信はないですが
興味あり!!
4点

「落ちる」はこの時季禁句。
「下がる」と言いたまえ!
ところで、大量生産型でもないだろうから、1年くらいでは下がらないとみる。
書込番号:18506976
12点

>「落ちる」はこの時季禁句。
>
ごご,ごめんなさいです。そうでした。
倅,お受験中 しっしっし〜
書込番号:18506990
1点

と言うことで、一度削除して 出直したまえ。
書込番号:18506994
11点

受験生は掲示板を見てる時間があるなら、勉強してたほうがいいでしょう。気遣い必要なし。
なので、このスレは残っててもいいでしょう。
書込番号:18507035 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

期限を切って考えなければ意味をないと思いますが、今年年内くらいの想定でしょうか
もし年内だとほとんど値段変らないでしょうね
最近は少子化でどこでもよければ誰でも大学いけるから落ちることへの気づかい無用
書込番号:18507128
3点

出て直ぐ安く欲しいなら、CPSに入るか、CPS会員から、安く回して貰う。
その場合、下取品を出さないといけません。
書込番号:18507137
2点

5D MARK IVはまだ発売気配がないですし,
今年の冬のボーナスまでで考えてます。
5000万画素とは,ややびっくりしてます。クロップ機能もです。
風景がきれいに撮影できます。<=キャノン社員,曰く
このカメラには,連写は不要でジックリ撮影と考えますです。
書込番号:18507160
1点

5Dsの仕様を見て以来、ニコンのD810が実用性、画質、価格において、この先最も実用的なカメラに思えてきた。
5Dsが少々値下がりしたところで、買いたいとは思わんでしょう。
画素数が増えたから画質が良くなるとも限らんしね。
書込番号:18507222
11点

このカメラが5D3みたいな価格の下落をするとは思えない。
半ば受注生産みたいになると思うよ。
書込番号:18507229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売前から値下げの話しても意味が無いと思いますがね、評価されていませんから。
スレ主が購入可能金額になったら購入すれば良いのでは。
仮に50万円として『40万円になったら買います』って内容なら盛り上がるんじゃないかな。
書込番号:18507235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせ買えない金額でしょうから、考えないほうがいいかも?
書込番号:18507241
4点

なるほど!確かに禁句ですね^ ^
自分も気をつけます(汗)
書込番号:18507285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50万円だからね。
こんなお布施価格で買うのは、
国家公務員1種かすでに手遅れの方だけだろ(w
書込番号:18507302
4点

適正価格的には37万円程度…
いずれ下がるっしょ♪
書込番号:18507331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニコンの高画素シリーズ持ってる人に画素数自慢したいキヤノンユーザーがこぞって買うんだろうなぁ、、、
書込番号:18507335
7点

画素数自慢して画質で負けたら笑えるね
書込番号:18507343
6点

画素数だけでは自慢にはなりませんし
そんなことするの?
C-MOSがどれだけ良いか不明ですが
画素数に求めるのは再現性かな?
書込番号:18507371
4点

解像度も画質の1要素…
書込番号:18507378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
6Dで無線LAN内蔵したので5DMark3の後継機は内蔵するのを期待していたのだが残念。オプションではあるのだが高価だしケーブルをつながないといけないし、そして重くなるうえにデザイン的にも使いにくい。せめて5DMark2のワイヤレスファイルトランスミッターみたいにして欲しかった。(形状はグリップタイプでケーブル不要)
なぜ無線LAN内蔵しなかったのでしょうか?オプションとして買わせたかったのか?
8点

WFTとGPSは各国の電波法が違うから内蔵したら輸出が出来なくなるとかなんとか
書込番号:18445852
10点

5D系や7D系、1D系では、プロが海外で使うケースが考えられます。
無線LANと言うことは、各国の電波関係の法律をクリアする必要があるはずで、日本でOKでも、外国では使えない可能性もあります。米国・EUなどとは相互協定があるようですが、プロならそうでない国に出かける可能性も高いので、敢えて搭載していないという話をどこかで聞いたような気がします。
本当のところはキヤノンさんに聞いてみてください。
書込番号:18445869
11点

筐体が全マグネシウム合金だからWifi電波がうまく飛ばないらしい。
7D2、5D3、1DXはプロ用だから強度優先なんでしょう。
書込番号:18445880
13点

無線LANの利便性は理解できますが、Wi-Fiがベストな手段なのだろうか?
特にファイル容量は大きそうだし。
書込番号:18445914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

nakasumanさんの言う通り、金属ボディだから、電波が拾えないのが理由。
アンテナを外に出せれば可能かもしれない。
強化プラスティックなら、OKと言うことです。
事情はニコンも同じ。D800系にはWifiついてない。
電波法がどうのと言うのはどうだか。
放送機器や通信機器で無いので、そんなに言うほどの規制はない。
Wifiの規格自体がEEEI802.11なのでアメリカのものだしね。
書込番号:18445956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5000万画像もあるとファイル容量が大きくなるので、
転送速度や信頼性の面で有線が良いと思います。
気軽に撮ってワンタッチで転送するというのはスマホやコンデジの感覚であり、
このカメラの性質からしてその様な利便性はさほど重要ではないでしょう。
書込番号:18445960
6点

なるほど電波法ですか、そういう可能性もありますね。ボディのことなども全く考えてもみませんでした。
実は私は5DMark2で無線LANでパソコン操作して撮影しています。5DMark3に買い替えようかと思ったのですがトランスミッターの形状が変わってしまったのでやめました。6Dも良いかと思っていたのですがもう少し待って5DMark3の後継機に期待していたものですから・・。
確かにファイル容量が大きいので転送おそいかもしれませんが私は確認用でデータ保存時に割り振ってJPEGだけを転送しています。カメラのメモリーにはRAWで保存しています。そしてライブビュー撮影ができますし何しろ有線だとコードが邪魔くさいです。これが一番の理由ですが。
みなさんのご意見参考になりました大変ありがとうございました。
書込番号:18446015
4点

>筐体が全マグネシウム合金だからWifi電波がうまく飛ばないらしい。
>7D2、5D3、1DXはプロ用だから強度優先なんでしょう。
それはちょっと違うような・・・
7DUでFlashAir使ってますけど、ちゃんと使えてますから、その気になればマグネシウムボディと外皮の間にアンテナを組み込むことは十分可能だと思います。
あとWiFiはIEEE802.11に準拠してるそうですすが、IEEE802.11自体に何種類もも規格があるようで、日本でも規格によっては免許が必要なようですから、そういった規制が各国の電波事情から異なる可能性はあると思います。
書込番号:18446030
8点

電波が飛ぶ飛ばない以前に、
金属ボディではノイズになるでしょ?
書込番号:18446050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wi−Fiが非搭載な理由として電波法云々は無いと思いますが、金属ボディだと上手く飛ばせないことがあるのは事実ですね。
確かに、スタジオユースを考えるとWi-Fiが乗っていたほうが便利な気もしますが、その場合は内蔵Wi−Fiよりも信頼性の
高い、WFT−E7BUを使うでしょうね。
このクラスのカメラを使うユーザーだと、オプションを買わせたいとか、そう言うレベルの問題では無いと思いますが……。
ちなみに、USBは7D2と同じく3.0になっていますね。
書込番号:18446069
7点


これは5DMk3後継ではなく現行Mk3の別バージョンと考えたほうが正しいようですよ
また、このカメラの性格からWi-Fiはあったほうが便利なのは確かでしょうが、需要はさほど多くないのでは
書込番号:18446289
3点

スレ主さんに激しく同意です!
今のバージョンのEOS Utilityだと、カメラ内カードにRAW+jpeg を保存、jpegだけPCに飛ばすことができるので、
私も5Dsには無線LANを期待していました。
有線でつなぎたくても、USB3.0なんですよね。コードの長さが問題。
トランスミッター定価8万円は高過ぎでしょ。
書込番号:18446331
6点

遮光器さん
IEEE802.11に免許がいるんですか?
それは知らなかった。
勉強不足でした。
ちなみになんの免許ですか?
ぜひ、教えてください。
書込番号:18446650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみになんの免許ですか?
ウィキペディアの記載が正しいなら、無線局免許のようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
書込番号:18446940
2点

はるくんパバ さんへ
私は遮光器土偶さんとは違いますが、屋外では局免が必要な規格もあるみたいですね
遮光器土偶さんが言われたいのは、そのことではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
書込番号:18446942
2点

出しゃばり序でに、こちらでも・・・・
http://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/img/resarch/kousoku/second/4.pdf
書込番号:18446965
3点

スタジオに依っては、無線の電波が多数飛んでいます。
イベント等でも、実演で、上手く行かない場合が、多いです。
プロや業務で、使う場合、完全な物で無いと処分されます(価格に反映)
必要な人は、使い勝手も含めて選択します。
USB接続のEOSユーティリティが有効です。
書込番号:18447210
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





