
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
5000万画素に耐えるレンズ論争はさてさてです。確かに、必要?まあトリミングするならでしょうかね。花記録にてEF100mm F2.8Lマクロにて遊んでみました。
4点

5Dsを使い始めてそろそろ4年になりますが、先日オーバーホールをしました。
同時に駆動系や片ボケ等で草臥れてきた一連のレンズも徐々にリプレイスしてます。
サードパーティを含め最新のレンズのテクノロジーと当機のコラボに改めて感心してます。
書込番号:22641664
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
5Dsならではの作例を集められればと思います。
まずは主に低照度の室内光(暖色系)下でのモノ撮りです。
今回ここで掲げさせていただいたものは、全て無加工のJPEG出力です。
8点

先ほどの続きです。
低照度下でスローシャッター気味です。
ピント合わせは、ライブビュー下のMFです。
書込番号:18899149
6点

作品が見たいわね。
えっ?どあつかましいって?
ゴメンなさ〜い。
書込番号:18899332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

持ち物自慢?
書込番号:18899333 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

皆様、どうもお早うございます。
つまらぬモノばかり撮影して申し訳ないです。
コンセプトは身近なモノ、黒と白の対比、ロゴと同じ金色こだわりです。
どれも10年以上長く使っているモノで、個人的な思い入れがあります。
モノに限らず撮影機会に応じて、色々なシーンを上げていければと思います。
書込番号:18899350
5点

まるで顕微鏡ですね。
時計、 車(バイク)、 カメラ、は男の三種の神器です^ ^
書込番号:18899733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

絞り じゃなかった
リューズ解放になってるのは
なんか意味があるんですか?
書込番号:18900113
2点

みやび68様、どうもです。
該当の黒い時計の方は一番格好よく見える10時11分ぐらいにセッティングしたのですが、
低照度でのスローシャッターで秒針ブレが気になるかなと思い、撮影途中でリュウズを引いて止めました。
一方、白い方はリアルタイムで時を刻み続けていたのが、お分かりになるかと思います。
28800振動の秒針が多重露出のように写っています。
書込番号:18900219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっさんレーサー様、どうもです。
本当に顕微鏡で覗くような感じでした。
書込番号:18900220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズで花写真があれば
お見せください!!
書込番号:18901415
0点

YAZAWA_CAROL様、どうも。
こんなのでいかがでしょうか?
全てJPEGそのままです。
最初の3枚は白色蛍光灯下です。
最後の1枚だけ「青い花」は蛍光灯を消した時の低輝度時のサンプルです。
書込番号:18902118
6点

FPD1500さん
そうそうありがとうございました。
絵は緻密に見えますね。
自分,5DM2ですが結構PCでブレがどうしても見えますが
がっちり撮影しないといけないと常々感じます。
感覚的には5000万画素ですと同様でしょうか?
書込番号:18902237
2点

YAZAWA_CAROL様
拡大16倍のライブビューで撮影しながら感じたのは、
高画素を極限まで生かすためには、その場で考えられる限りのブレを抑える為の工夫を
講じてあげることだと思いました。
三脚が使用可能なら使うに越したことはありません。
この二日間で低輝度下のマクロ撮影で特にスローシャッターを多用する中、
5Dsに新たに備わった機能の中で、シャッターを押下時にミラーアップ撮影する機能の
便利さから逃れられなくなってました。
同じ低輝度下でも今度は夜景の場合の作例をアップします。
天候もあまり良くなかったのですが、50mm標準レンズ装着で無三脚簡易固定での撮影です。
マクロとは違った視点で高画素機の評価が見えてくるかもしれません。
書込番号:18902383
3点

FPD1500さん
あ〜
そういう事でしたか。
判りました。
スレの腰を折るような
レスをしてしまい
大変失礼しました。
ご容赦ください。
書込番号:18902737
2点

この手の高画素カメラには、やはり高画質を誇るTS-Eレンズこそベストマッチだと考えているのですが…
その辺はいかがですか?
ご感想を聞かせて頂けたらうれしいです(^-^)
書込番号:18904144
2点

FPD1500さん様」
YAZAWA_CAROL です。
サンプル画像など,いろいろありがとうございます。
>5Dsに新たに備わった機能の中で、シャッターを押下時にミラーアップ撮影する機能の
>便利さから逃れられなくなってました。
>
5DMK2でもぶれは気になるので
新カメラ5000万画素はどうなんだろうという素朴な疑問でした。
やはり気がつく/気になる傾向なのですね。
ちなみに自分,5DMK2ですがこの機能は未経験です。
マクロ撮影してますがいつもミラーショックは気になります。
三脚ではなく携帯一脚くらいは持参するようにします。
結構,絵はシビアですね。
書込番号:18904505
1点

萌えドラ様、どうもです。
仰せのとおり単一の建物や単峰の山などの巨大構造物に対しては、
フォーカス面との関係でパースを最適化できる「アオリ」レンズを使うのがベストかもしれません。
一方でちょうど絶賛普及中のリニューアルの「50mmSTM」で
ビルなどの構造物を撮ってきたばかりなので作例としてアップさせていただきます。
スナップ感覚での撮影の楽しさを思い出しながら、
レンズの解像度やカメラ本体とのバランスについて、考えていければと思います。
(サンプルは無加工JPEGです)
書込番号:18905124
2点

YAZAWA_CAROL様、どうもです。
一旦三脚のことは忘れまして、
手持ちで屋外の季節のバラを撮ってきました。
一旦135mmを持ち出そうとしたんですが、
先ずはIS任せで、昨日の延長で100Lです。
書込番号:18905181
2点


自分,今年正月にEF50 mm MACRO購入しましたが
IS付き 100mm MACROは手持ちでもKですよね〜
手持ちは魅力ですし,MACRO LENSにはSPEEDは求めません。
当分LENSは買えませんです。
書込番号:18905261
1点

ポートレートは難しいですか?
書込番号:18905286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆M6☆さん、ご無沙汰してます。
ポートレートも、自分にとってゴールのない課題です。
簡単と思ったら、途端に難しくなります。
書込番号:18905339
0点

☆M6☆さん
こんばんは,
自分ですか?スレ主様ですか?
ポートレイトは50mm MACROはOKと思います。
機敏に動かれるとAFが遅いのでできないと想定します。
スレ主様ですかね。
失礼しました。
書込番号:18905340
2点

スレ主様
TS-Eはお持ちじゃなかったですか。
失礼いたしましたm(_ _)m
私は操作特性がどうこうではなく、単純にキヤノンで一番高解像なレンズがTS-E系Lだと感じているので…
さぞ5Dsの凄さを発揮するに最適だろうなと思って聞いた次第です。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:18905494
3点

萌えドラ様、アドバイス有難うございます。
もし差し支えなかったら、お教えいただきたいのですが
17mmと24mmは、どちらが5Ds系にオススメですか?
書込番号:18905611
1点

萌えドラ様ではありませんが・・・
出しゃばってごめんなさい。
TS-Eの17mmは所有していませんが、収差の少ないキヤノンらしいレンズです。
5Dsならクロップできるから 17mm が 大は小を兼ねる となりそうですが、
個人的は使い方で選ばれるのが良いと思います。
TS-E は解像度も素晴らしいですが、ボケも素晴らしいので、ミニチュア風に
代表されるような表現にボケを使う場合には、大は小を兼ねる とはいきません
ので。
使う可能性があるなら、17mm と 24mm と、両方買うのが良いと思います。
5Ds のボディ価格から考えると、高い買い物ではないと思います。
レンズ有ってのボディ、ボディあってのレンズなので。
書込番号:18905757
8点

スースエ様、貴重なアドバイス有難うございます。
実のところ1ヶ月前くらいに、24mmでTS-Eを含め3本ほど横並びで検討したのですが、
常に三脚を持ち歩けない(撮影スポットで三脚禁止が増えてきている)ことを憂慮し、
結局安易なF1.4ボケレンズに突っ込んでしまったところです。
幸い17mmは、まだ持っていない画角なので次の購入候補上位にリストアップさせて頂きます。
それにしても凄い前玉ですね。迫力があります。
書込番号:18908058
1点



スレ主様
スースエ様のレスに同調いたします。
個人的にオススメはなんたってTS-E24Lですね♪
なんて事ない景色を撮っても「おぉー!」と感じることが今でもあるのはこのレンズぐらいかも。
よく70-200/F2.8LUを神レンズと讃える人がいますが、画角こそ違えど私が思うにTS-E24Lのが遥かに神ランクの描写ですよ。
ちゃんと使わないとレンズに笑われると言ったら大袈裟でしょうか…
もし機会があれば是非試して下さい。
書込番号:18908812
5点

萌えドラ様、アドバイス有り難うございました。
書込番号:18908881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定番の動物園で試写してきました。
主な使用レンズは70ー200mm L2です。
無三脚IS頼み、ハイスピード連写モード、JPEG無加工です。
一部フリッカーレスの設定をしてます。
書込番号:18914616
3点




最後に話題に上がったTS-E24mm、17mm等
キヤノンショールームでの試写例です。
ちょうど写真家の方々が5Ds/Rでの作例を展示していました。
個人的には5Dsで撮られた星景に感銘を受けました。
書込番号:18914746
2点

高くて購入出来ないため、誰も
スレ主様以外に作例を貼れる方がいません。
書込番号:18915960
5点

ど根性フルサイズさん、どうもです。
特にホビーユースでのモノの価値や買い方は、人によって様々ですね。
直感的に行動するアマチュアなので、解像度や階調、費用対効果なんて諸先輩に比べれば全く無頓着です。
ただ時は「金」なりですかね。今を過ぎ去る空間を切り撮れる価値を見出しているだけです。
あと良いと思えたモノはそれで良い。それだけです。
今はこのカメラが、とてもお気に入りになりつつあります。
書込番号:18916268
1点

>スレ主様以外に作例を貼れる方がいません。
>
御意!
書込番号:18916810
4点

YAZAWA_CAROL様、どうもです。
本機を入手してから一週間も経ってませんが、色々と学ばされました。
スナップ感覚で外に気軽に持ち出せて、
1日の撮影で1000枚ほど撮ってもあまり現像の手間もかからず、
撮影対象をあまり選ばない本機の万能性に、徐々にファンが増えればいいなと思います。
書込番号:18916892
1点

>1日の撮影で1000枚ほど撮ってもあまり現像の手間もかからず、
>
主様」
こどもがサッカー試合では経験ございました。
しかし,1000枚/日 とはすごい精力的撮影ですね!
新品購入であり,調子が悪い時や気になるときは
SC持参で対応してくれますしCANONは安心ですね!
楽しんでください。自分は買えそうもないでした(^^;。
書込番号:18916902
1点

スノーチャン様、どうもです。
まだまだ小さなスレですが、たまに覗きに来てください。
YAZAWA_CAROL様
試写ばかりで日々修行中です。
しかしながら夢中になって時間が経つことを忘れさせてくれるカメラとの出会いに感謝です。
書込番号:18916956
0点

>しかしながら夢中になって時間が経つことを忘れさせてくれるカメラとの出会いに感謝です。
>
自分はプロCマンではないですが,
上記のことは非常にいいことですね。
ほしいですが手が出ませんです。
書込番号:18916992
1点

庭園で135Lと50mmUSMの試写をしてきたのでアップします。
書込番号:18935163
1点


50mmUSM編です。
主に庭園を対象に絞りを試してみました。
手のひらサイズの簡易三脚使用です。
書込番号:18935204
1点


ポートレートレンズの85Lを持って、開発中の湾岸で試写してきました。
ファインダーの視野が肉眼とほぼ一致するので、個人的には非常に好きな画角です。
書込番号:18938872
2点






50mmSTMの続きです。
WBを変えながら夕景・夜景の写り方を確かめてます。
レンズ自体がコンパクトで軽量なため、スナップ感覚での最小限の機材構成として重宝してます。
書込番号:18967210
4点

海の日の湾岸でスナップレンズによる試写です。
風は前回の夜景撮影時よりは、かなり穏やかでした。
書込番号:18993187
1点


以前アドバイスいただきましたTS-E24mmで川岸の建造物を対象に試写です。
ズームの焦点の記録が残るように、シフト、ティルト、レボルビングの情報も自動的に残ればと思います。
書込番号:19021078
2点

>> シフト、ティルト、レボルビングの情報も自動的に残ればと思います。
あれば便利だと思います。
撮影時にシフト、チルト等がどの位置にあったかを測定するセンサーが
必要だったり、その情報をカメラ側に送る信号ピンの割り振りなど、
結構大変な感じがしなくもないですが・・・
書込番号:19021538
1点

スースエ様
先日はアドバイスいただきまして有難うございます。
TSレンズの取り掛かりとして、フィルター装着可能な24mmから勉強させていただくことになりました。
APS-c機との併用で、これから色々な風景撮影シーンで活かせればと思います。
>>撮影時にシフト、チルト等がどの位置にあったかを測定するセンサーが
必要だったり、その情報をカメラ側に送る信号ピンの割り振りなど、
結構大変な感じがしなくもないですが・・・
既に色々な仕掛けがレンズに施される中、
先代からTSレボルビング機構が追加されただけ、大幅な進化と捉えたいと思います。
各動作が完全自動化されたアオリレンズ・・・これは、遠い未来にとっておきます。
書込番号:19023854
2点

>FPD1500さん
TSレンズは圧倒的な解像度が魅力のレンズですが、使い方にちょっと慣れが必要ですかね。
チルトさせる場合は「シャインプルールの原理」をググって頂き、それをイメージすると
良いです。ですが、パンフォーカスよりもミニチュア風の方が許容範囲が大きいので、
逆方向にチルトしてミニチュア風写真を撮っていくと、チルトしたレンズでの撮影に、割と
容易に慣れる事ができます。
自在にボカス事ができれば、自在にピントを合わせる事もできる、筈です。
余談ですが、ミニチュア風は、色のコントラストをキツメにした方が、それらしくなる場合
が多いです。
シフトも逆シフトでモデルさんの小顔足長写真を撮っていると、建物のパースの調整にも
慣れる、かも?
私は フォーカシングスクリーンを方眼プレシジョンマットにしているので、ファインダーを
覗きながら調整しちゃうこと、あります。
アオリレンズで、すでに言われ尽くしている事の受け売りと、ちょっとの経験談ですので、
釈迦に説法でしたらスルーして下さい。
なんか、読み直すと上から目線な感じですね、ごめんなさい。
書込番号:19024126
4点

スースエ様
貴重なアドバイス有難うございます。
シャインプルーフの原理を熟読させて頂き、チルトに刻まれている上下8目盛の大切さを思い直しました。
ピクチャースタイルを先日の「忠実」から「風景」に設定し直し(多少コントラストが強めるイメージです)、
TS-Eでミニチュア風等の試写です。
なおこのレンズ、テレコンバーター1.4Vと2.0Vが装着できました。
普通の単焦点レンズにない楽しみ方、奥深さを感じます。
書込番号:19037038
2点


>FPD1500さん
貴重な作品をありがとうございます。TS-Eレンズの解像感が、5Dsで
見事にみられますね。レンズもカメラも凄いですね。
はなし変わって・・・
モデルさんの撮影で、TS-Eレンズで小顔足長写真を撮っていたのですが、
やり過ぎてしまったようで、その写真をみた子供が「ガンダムみたいだ・・・」
と言った話を書いたつもりでいたので、ガンダムの写真を見た時にニヤリ
としたのですが、書いてませんでしたね・・・
大きな像は、下から見た時も大迫力となるように頭を大きめに作ったり、
巨大さを演出するために頭を小さく作ったりと、色々工夫がされる事がありますが、
お台場(青海?)の実物大ガンダムはそのような事はなさそうですね。
バランスよくて、格好良いと思います。
又、TS-Eレンズでの演出が、しやすいと思います。
書込番号:19039555
2点

スースエ様
いつもコメント有難うございます。
お台場はガンダムを含め、色々変わった形の建物やモニュメント等があり風景撮影の宝庫なので楽しいところです。
(実はガンダムの背景の建物についても壁の縦状のヒダ等が「解像」のバロメータとして貴重で、各レンズとの組合せで画像処理上の色々な限界等が現れて興味深いと思います)
また近くの公園では家族連れに混じって、モデルさんの撮影会が行われているのを偶に見かけます。
8頭身のポートレートは、いずれの機会にとっておきます。
書込番号:19041885
1点

>FPD1500さんお早うございます、
> カメラ内でWB等を変えながら、夕方逆光時のサンプルです。
デジタルカメラを弄り始めて結構経ちますがカメラ内現像って未経験なんですが
成る程・・カメラ内でRAW現像をすればWBが弄れるってことですね、
参考になりました。
書込番号:19047472
1点

道東ネイチャー様
いつも北海道の雄大な素晴らしい風景写真を拝見しております。
コメント頂き有難うございます。
500ページを超えるマニュアルをまだ完全には読みこなせてはいないのですが、貴重な一期一会を捉える5Ds/R自体の高性能画像処理コンピュータとしての能力をなるべく現場で引き出せたらと思っております。
マイメニューでは、ピクチャースタイルやWB等、色調補正関係をタブ登録をしつつ、各設定を変化させながら撮り立ての画像を、ほぼリアルタイムに確認できて便利です。
背面液晶の色再現性が良くなってることも手伝い、撮影時の設定失敗の早期発見・リカバリーが出来、かなり救われています。
書込番号:19049493
1点





雨の日のストリート・スナップです。
1枚目は、本機入手後10000枚目のショットです。
約2ヶ月経って、ほんの少しだけ5Dsとの付き合い方が分かったような気がしました。
書込番号:19096571
3点

ショールームでのニーニーの試写例です。
ついでに新35Lの試作品も触ってきました。
発売前につき画像データは持ち出せないのですが、収差のないボケという不思議な世界に浸ってきました。
書込番号:19114497
2点

このところISO6400以上の使い道を考えていました。
(邪道ですが)高感度縛りで高速風景撮影等を試してきました。
5Dsに関しては、高感度では「緑」がとても得意なように思えます。
等倍ではノイズを逆手にとって、風景アンティーク調やラフ・モノクロスタイルなんていかがでしょうか。
(このスレで現在まで上げてきた写真は全て5Ds内完結JPEG無加工です。なお一部WBやピクチャースタイルはオリジナル・カスタマイズです)
書込番号:19116365
1点

Submarinerのリューズが気になる。
書込番号:19118182
1点

MiEV様、どうもです。
以前みやび68様からもご指摘があったので、改めてリューズを元に戻して違うレンズで試写し直しました。
やはりリューズの出っ張りは折角の造形美を崩しますね。
あまり良いライティング環境がなく、秒針が止められなかったことをご容赦ください。
書込番号:19120370
0点

FPD1500さん
はじめまして。
5Dsの作例沢山あげて下さっているので大変参考になります。
5Dsの高感度ノイズがどの程度なのか気になっているのですが、[19116365]であげられている作例は全てISO6400以上での写真なのでしょうか?具体的にISO感度設定教えて頂けると嬉しいです。
お時間あるときにでもレス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19122281
2点

AkunU様 どうもです。
スマホからは、直接には撮影情報にアクセスできないようですね。
[19116365]のISO情報についてですが、
1枚目「蝙蝠(コウモリ)」は6400、
残りの2〜4枚目の庭園およびモノクロ写真は拡張ISOの12800で撮影しております。
PCからアクセスする場合は、サムネイル画像をクリックすると拡大画像と共に撮影情報も表示されます。
ご参考まで。
書込番号:19123200
2点

ISO12800撮影の夜景バージョンのサンプルを置いておきます。
(なお22MはsRAWから、39MはmRAWからDPP4使用で現像してます。
sRAW、mRAWからのカメラ内現像はできないようです。)
書込番号:19132189
4点

FPD1500さん
ご返答ありがとうございます。
PCで見たらデータ乗ってました^^;
大変失礼いたしました。
新しい高感度の撮影データも大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:19135221
2点





35L2の庭園での試写です。
あまり経験したことのない解像感でした。
(ファイルサイズ90MB以上のCR2ファイルを量産していました。カメラ内現像30MB以内のファイルを選択しています)
書込番号:19156886
2点


ビルの室内、ブラインド越しに人影が確認出来ます、
素晴らしい解像度に驚嘆ですね。
書込番号:19158794
1点

>道東ネイチャー様
いつも有難うございます。
最初の絞り開放でのビルの試写で、自分自身も驚愕しました。
秋冬の撮影シーズンが本格化する中、許す限りこのレンズを持ってどこまでも遠くに出かけたいと思わせます。
(今は出かける前に、慌てて撮影データを集めているところです)
メーカー側が1ヶ月も前倒しで出してきた理由がなんとなく分かりました。
書込番号:19159001
1点

FPD1500さん今日は、
> 最初の絞り開放でのビルの試写で、自分自身も驚愕しました。
> 秋冬の撮影シーズンが本格化する中、許す限りこのレンズを持ってどこまでも遠くに出かけたいと思わせます。
> (今は出かける前に、慌てて撮影データを集めているところです)
> メーカー側が1ヶ月も前倒しで出してきた理由がなんとなく分かりました。
高精細=撮っていて愉しい=プリントを含めた鑑賞が愉しい=使用頻度が上がる
その為にはそれなりの機材に能力が求められます。
なんかそんな気がしてなりません。
書込番号:19163050
1点

>道東ネイチャー 様
どうもです。
仰せの通り、今まさに深みにハマって行く感じです。
スポーツやレースの世界で軽量化やチューニングの為に機材にこだわる感覚に少し似ているのでしょうか?
(たった数十グラムの軽量化に信じられないくらい「エネルギー」を注ぎ込んだり)
別スレでの道東ネイチャー様の投稿に触発されまして、ちょうど5Dsでも星景テストをしてきたのでサンプルを掲げさせていただきます。
(半月と天気が悪くなる前でコンディションは余り良くはなかったのですが…)
書込番号:19167733
1点

FPD1500さん今日は、
> 仰せの通り、今まさに深みにハマって行く感じです。
> スポーツやレースの世界で軽量化やチューニングの為に機材にこだわる感覚に少し似ているのでしょうか?
> (たった数十グラムの軽量化に信じられないくらい「エネルギー」を注ぎ込んだり)
> 別スレでの道東ネイチャー様の投稿に触発されまして、
> ちょうど5Dsでも星景テストをしてきたのでサンプルを掲げさせていただきます。
> (半月と天気が悪くなる前でコンディションは余り良くはなかったのですが…)
星景はチョイ撮りの感覚では出来ませんね、σ(^^)の場合ですが少し力まないと・・・・・
星景の大先輩がお出でになりますが、最近見掛けないので忙しいのでしょうか・ね・・。
FPD1500さんもEOS5DsとEF35mmF1.4LUUSMを手に入れるところなどはもう普通の人ではありませんね、
しかし他人様に迷惑を掛けるわけでは無いので,出来る範囲で愉しんだ方が好いですよねッ!、
昨日帰宅時の一時を多分大豆だと思いますが添付します、
沢山髭を生やしていますので拡大してご覧下さい。
書込番号:19168296
3点

>道東ネイチャーさん、こんにちは。
これだけ枯れ枝が多いのに、二線ボケはほとんどありませんね。
これが以前の35mm F1.4や50mm F1.4などでしたら、さぞかし華々しい
事になったでしょう。
見事です。
書込番号:19171986
1点

佐藤光彦さん今日は、
> これだけ枯れ枝が多いのに、二線ボケはほとんどありませんね。
> これが以前の35mm F1.4や50mm F1.4などでしたら、さぞかし華々しい事になったでしょう。
佐藤さん仰る通りで心地よい暈けですね、
> 見事です。
見事なCanonの製品ですね。
書込番号:19172139
1点

>道東ネイチャー様
秋の実りの素晴らしい作例有難うございます。
本州も山沿いは少しずつ色づき始めたようです。
>佐藤光彦様
私もようやく5Dsを持って、自然の入口に立つことができました。
幾つかの秋の足音等のサンプルを掲げます。
書込番号:19173420
1点

>FPD1500さん
明神池に行く途中の沢が良いですねえ。
じつに35mm F1.4LIIのクリアさ、線の細さが出ています。
書込番号:19174950
1点

>佐藤光彦 様
コメント有難うございます。
登山のイメージの強い当地へは度々足を運ぶのですが、まだ「岩綾1」しか登ったことがありません。
しかしながら5Ds系のおかげで風景を絵画的にじっくり観察しながら、辺りを散策する楽しみが増えました。
別の定番ですが、束の間の晴れ間を縫って半周ほど回ってきたので初秋のサンプルを掲げさせて頂きます。
書込番号:19183354
2点



秋もいよいよ本格化してきました。
5Dsによる紅葉等のサンプルを掲げます。
(ほぼ時系列です。天候は晴天から曇天へ次第に変化していきました)
先ずは晴天時の朝の林間風景です。
書込番号:19216847
0点






スレ主さん、いつも作例ありがとうございます。
横浜の夜景(ランドマーク、コスモクロック)ですが、あまり絞らず撮影されてますが、まさか手持ち撮影ですか?
それとも三脚使用で、何か意図があっての絞り開放気味なのでしょうか?
私なんかはいつも f8 まで絞ってしまうので何かあるのかなぁ?なんて思ったもので。
書込番号:19237703
1点

>24F1.4さん
コメント有難うございます。
構図の制約がありますが主に撮影時に手のひらサイズの簡易三脚を装着し、手摺や床直置きを利用した撮影です。
桟橋や橋脚では人通りや交通によって結構揺れたりするので、仰せの通り開放気味でシャッタースピード(SS)を早めてブレをなるべく少なくしつつ、必要な解像が得られるかも確かめています。
綺麗な光芒を得るためには絞り気味にした方がよいのですが、コスモクロックのような回転物やイルミネーションの色合いが短時間に変化する場合は、SSを短めに設定したほうが、よりリアリティが増すのかどうかも試してます。
LEDのイルミネーションだけなら流行のフリッカーレス設定下でISO100の低感度でも、(点光源に強い)35mmLUの開放付近で1/200くらいのSSで利用できることが分かってきました。これなら完全手持ちでもいけそうですね。
なお絞った時のサンプル、手摺を利用した時の撮影イメージも載せておきます。
書込番号:19238774
3点

スレ主さん、返信ありがとうございます。
私も今度、絞り開け気味でチャレンジしてみようと思います。
書込番号:19240886
2点




横浜ベイエリア,
赤レンガ,最高です。
レンズも新モデル,カメラもですね。
うらやましい限り,
絵は参考になり感謝です。
結構,アクティブに激写してますね。
お見事です。
書込番号:19300987
1点

>YAZAWA_CAROL様
いつもコメント有難うございます。
激写という点で当機を入手してから4ヶ月が経ったところで2万カットを超えていました。
(炎天下や水際など色々なところに持ち出しましたが、今の所ほぼノートラブルです)
風景からポートレート、物撮りまで一通りこなす5Dsの比較的安定した実力を垣間見てきました。
レンズとのコラボで性能面で未知な部分もあるので、今後もなるべく多くの撮影シーンで試そうと思います。
書込番号:19303618
1点

主様」
>激写という点で当機を入手してから4ヶ月が経ったところで2万カットを超えていました。
>
かなり激写さえれてますね。
作品にも数枚ございましたが紅葉の季節?ですよね。期待してます。
赤レンガ,最近横浜方面は行きませんがいい感じです。
多分このカメラ、日中でもぶれると懸念してますが夜景は三脚撮影ですよね。
手持ちは厳しいと感じます。
自分5D MARK II ですが,それよりも重くないですか?
最近,なぜかカバンでは背負っており重いのですが手持ちではなぜか軽く感じていることに気が付いてました。
でもなんか,長時間はやや重く感じてきました(年齢的なものです)。
実はこのカメラ,ほしいのです。
ローパスのなしありでモデルが異なりますが違いはないですよね。
書込番号:19311941
1点

>YAZAWA_CAROL様
毎度どうもです。
>多分このカメラ、日中でもぶれると懸念してますが夜景は三脚撮影ですよね。手持ちは厳しいと感じます。
低感度での画質や絞りを優先させると、どうしても数秒以上のスローシャッターになりがちなので、その場合は何らか固定する必要がありますね。
三脚なしであれば多少等倍解像を犠牲にしても、ストラップ固定や絞り開放などで撮り方の工夫をしたり、雰囲気が分かればいい程度でわざとブラして遊んでます。
>自分5D MARK II ですが,それよりも重くないですか?
スリングバックで持ち運ぶときが多いのですが、最近は慣れてきました。以前より健脚になった気がします。
>ローパスのなしありでモデルが異なりますが違いはないですよね。
個人的にはここが未知の部分であり、この違いについては各人の感覚的かつ相対的な評価かもしれませんが、作例から見るにミクロな部分では別物ではないかと思います。
巷間では肉眼での線状や格子等の周期的なパターンを対象物に入れた場合のモアレは注目されていますが、発色の仕方で特に構造色(薄膜干渉等による)の「白」ないし「透明」の表現の違いはあるかなと思い始めています。
つまり「白」色は、単に「赤青緑のランダムノイズの集合体」か「(周期的な)虹色のグラデーションの重ね合わせ」なのかの違いではありますが。
(油膜などの「透明」も僅かな角度ずれで「虹色のグラデーション」が現れます。光に照らされた葉っぱのエッジ部分や髪の毛等の反射を等倍以上に拡大すると「虹色」になっていることが分かります)
遠景の葉っぱや木の幹等のエッジ部分での極端な「白化」ないし、大気や水面などの短時間で変動する無数のチラツキによる「ノイズ感」を、ローパスの分散効果やグラデーションによって自然体に和らげている様な気がします。
様々な被写体を撮影しながら被写体のミクロな色の紡ぎと、ローパスフィルターの果たす「色情報の分散効果」について自問自答しつつ、個人的には飛び散る花粉や車の表面の埃が写るだけで十分で、それ以上の解像感は求めていません。
書込番号:19312370
2点

主様」
写真拝見しました。
思いっきり魚眼ですね。フルサイズ出てます。
色乗り,きれいです。
書込番号:19340063
1点

>YAZAWA_CAROLさん
毎度どうもです。
この魚眼は軽くて面白いです。5Dsの精緻な色使いにマッチするレンズの一つだと思います。
以前リクエストの紅葉ネタですが、都内ですとまだ五分五分といったところでしょうか。
紅葉よりはむしろ「黄葉」ですね。
書込番号:19342035
1点

FPD1500さん
こんばんは,
昨日,新宿御苑に行きましたが紅葉前ですね。
も少しかかりますね。
色のリ,よいですね。
書込番号:19342061
1点

>YAZAWA_CAROLさん
5Dsでの色乗りについては、個人的には歴代の5Dの系譜を受け継いでいると思います。
都内の庭園で光量が全般的に不足気味だったのですが、散発的な紅葉のサンプルを追加しておきます。
(主に赤と緑の補色対比がテーマです)
書込番号:19345340
1点

主さん,ありがとうございます。
5D系は色のリはよいですね,自分5D MARK2です。好きです。
自分やや悩んでます。
画素数の5Ds or 一度は持ちたい1DX
で2種類購入は無理です。
どちらか,来年買えそうな気配なのです。
気配と言うのは,奥さんも含むです。
うー,現在MYPCはCPU i5-4460,win7 64BITSです。
来年まで結論はお預けとしてますが
やや悩みますね。
書込番号:19345480
2点

>YAZAWA_CAROLさん
1D系 or 5D系。
最終的に目指す用途が若干違えど、両機種とも撮影する喜びを増幅させるでしょう。
前者については報道系向けに、オリンピック手前で各社フラッグシップのリニューアルのタイミングでしょうか。
技術の進歩が楽しみです。
(自分の場合は、1Dxの役割を7D2でカバーさせており、今スポーツシーズンでは大活躍でした。)
パソコンのバージョンアップ(SSD化等)もお考えなら、悩みはますますつきませんね。
選択するプロセスを是非楽しんでください。
書込番号:19346206
0点

主さん 横レス失礼致しますm(_ _)m
>YAZAWA_CAROLさん今日は、
僕の場合両方使いますが、高画素機の5DsRが好みです、
一寸出掛ける時に持ち出すカメラが「1Dx」から「5DsR」に替わりました、
お薦めですよ。
一応撮影の対象物にも拠りますが・・・・・。
書込番号:19348141
2点

こんばんは,道東ネイチャーさん さま」
以下私見/勝手なイメージです。
・「5DsR」の用途とは,風景画/花撮影と思います。
・「1DX」はやはり動的なもの,スポーツ撮影でしょうかね。
現在5D MARK2汎用中ですが,不服はないのです。
しかし,高画素の魅力とフラッグシップの魅力は大きいです。
どちらも憧れなのです。
来年春あたりに,資金さえうまく整えば買いたいのです。
書込番号:19349173
1点



>FPD1500さん
今日は、作例お疲れ様です、
結果は見事にレンズの性格(性能)がもろにでますね、
TS-E24mmは見事ですね。
ぼくは高精細撮影が大好き人間です、
先日一寸した用件の折にストロボを持参していなかったので手持ちで撮りましたら
SS 1/4や0.3でも結構撮れました、ISO6400でしたので見せるモノでは無く、記録ですが。
急がなければ高画素機でも手持ち撮影が出来ると思っています。
駄文失礼しました。
書込番号:19369103
1点

ご苦労様です。
延々とサンプル画像、テスト画像を貼られて、欲しい人には大変参考になってると思いますが、ご自身の作品としての撮影は進んでますか?
多分、別枠にとってるのだとは思いますが、膨大なサンプル数に、作品制作の時間は有るのかな?と他人事ながら心配になりました。
書込番号:19369392
3点

>道東ネイチャー様
ご無沙汰しております。
北海道の方は、本格的な冬モードに突入のようですね。(別スレの雪景色を拝見しました)
再び低気圧が近づいているようですが、天候等にはくれぐれお気をつけください。
さて作例のうち「RES1」はRAWで95MB、撮って出しJPEG 51MBというモンスターファイルなのですが、約1800万画素まで落としてようやくJPEG 30MB内に収まりました。(なお1800万画素は1DXのラージのフォーマットに揃えてます。RES2〜3も同様です。空の部分の多いRES4のみ、ミラーレスM3のラージと同じ2400万画素にリサイズしてます)
ファイルサイズの制限上、当掲示板では5Ds系の解像感をダイレクトには伝えるのは中々困難だったのですが、現像時のリサイズで画面隅々までの解像感の片鱗を共有できればと考えた次第です。(同等の画素数のカメラにおいて同様のレンズをつけた場合、5Ds/Rと同様の解像感、コントラストの変化が得られるかどうかは今の所不明ですが・・・)
撮影しながら北海道での銀世界と紺碧の空、雪祭りの滑り台等の幼少時代の原体験を思い出している、今日この頃です。
書込番号:19370752
1点

>横道坊主 様
はじめまして。いつも鋭い視点のコメントを拝読させて頂いております。
自分自身の作品以前に、禅寺に入門すら許されない私こと「丁稚坊主前」には作品制作の時間なんて考える余裕すらありません。
今はただひたすら、光と色を感じるままにファインダーを通してシャッターを切る練習をするのが精一杯です。
未だコンテストの規準なぞ毛頭も知らないのですが、凡作を眺めながら
デジタルセンサーが写し出す現実とは何か?
さらに写真をプリントした時の色とは何か?
を、自問自答しています。
書込番号:19370863
4点







先日CP2016でZeissのサイトで新型レンズ Otus 28mm1.4のサンプルを頂いてきました。
(現像は忠実設定。開放でも収差がほとんど見られません。掲載許諾済)
書込番号:19644614
2点







センサー清掃のついでに新型レンズを触ってきたで、撮って出しを置いておきます。
(EF16-35L3とSigma Art 85mmです。)
書込番号:20410154
1点

ここのスレ、しばらく動いておりませんので、
本日、自身の住む関西圏で桜がほぼ満開になったため、
一昨日に撮影した、等倍鑑賞に耐えそうな5Dsの作例を初めて、
このスレで出してみました。
なお、Exifファイルにレンズ名が出ないため、使用レンズを記載すると、
「シグマ 50mm F1.4 DG HSM ART(シグマ 50 ART)」
を使いました。
念のために他スレッドで出した同じ写真の作例は22MPixelのものであり、
こちら側では50MPixelで、等倍鑑賞も出来ます。
書込番号:20797355
1点

>雀のチュンチュンさん
50Artの作例有難うございます。
色々なレンズを通して5Dsの等倍サンプルを集約してたのですが、特に真新しいネタなく。
最近85Artを入手したので、5000万画素ワールドを違った視点で眺めています。
書込番号:20803654
1点

>FPD1500さん
この話は、
「雀のチュンチュンNewsNetwork〜Part.1〜」
のところで自身の反省も込めて、ちょっとだけ詳しくお話し致しますが、
実は、
「EOS 5Dsの5000万画素センサーの特性をなるべく生かすためには、
如何なるレンズでも、F11では絞り過ぎる=5000万画素の解像度が出ない!」
という事が判明致しましたので、
「5000万画素が出ていると思われる桜の写真」
の作例を別にご用意致しました。
修正という事で、ご同意いただきたく思います。
書込番号:20899978
1点

>雀のチュンチュンさん
ご無沙汰してます。
作例有難うございます。
個人的には、写真表現や最終的な鑑賞サイズによっては、小絞りボケに躊躇せず、絞ってもいいのではと思っています。
(F値によって光芒、光の柔らかさ、シルエットの出方など最終的な写真の雰囲気が変わると思います。)
書込番号:20900115
0点

>FPD1500さん
再度、参考にしたWebを読み直した結果、レンズ解像度[本/mm]と画面解像力[dpi]の変換式を間違えておりました。
正確には、【1dotの画面解像度】=【1本のレンズ解像力】ではなく、
「【レンズ単体が持つ、画面解像度(dot)】=【(レンズの解像力)×2+1(本)】」
という事ですので、EOS 5Dsの5000万画素をフルに活用するには、
「【最低120本/mm】の解像力を持つレンズが必要」
という事が判明致しました事を申し添えておきます。
よって、(仮想である)理想レンズでF11の絞りで写真を撮影した場合、
「解像条件を満たしている光の波長もあれば、解像条件を満たしていない光の波長もある!」
という事ですので、そのように『雀のチュンチュンNewsNetwork』も修正致しました。
書込番号:20901048
0点

>雀のチュンチュンさん
度々有難うございます。
5000万画素を生かすという観点で、残念ながら書き込み「20899978」の絵は、中心部分の実質100万画素程度しか解像していないと思います。
理由は被写界深度、ピント面です。
個人的には撮影で解像感を重視する場合、レンズのF値による解像感だけではなく、被写体に応じて画面のどの部分で5000万画素の解像を生かすべきか、意識するようにしてます。
自らも反省を込め過去の「桜」の写真から2枚のサンプルを掲げます。
1枚目は圧縮効果で画面全体での稠密感を狙いました。まともに現像すると70MB以上のJPEGとなるため、2400万画素程度に落としています。
2枚目は桜の花はスカスカですが、所々ピント面を散らしつつ画面全体に広げようとしています。
ただし、結果的にいずれもこの程度の写真ではせいぜい800万画素(4K程度)もあれば十分に感じました。
(拡大するとグロテスクで似たような桜の花や煩い枝ぶりに、過度なディテールは不要だと個人的には思います。)
書込番号:20906020
1点

写真1:近所の桜(ソフトな雰囲気とリングボケが特徴) |
写真2:万博記念公園の太陽の塔が見える桜(シャープさとボケ味の両立) |
写真3:奈良・吉野の桜(このレンズは5Dsでは、F8〜11で辛うじて何とか使える!) |
写真4:奈良・吉野(昭憲皇太后御野立跡:これはどう撮影したのでしょうか?) |
早いもので2018年春、
関西では昨日から今日にかけての天気で、
間もなく桜の季節が終わろうとしています。
今年は『近所』、『万博記念公園』、『奈良・吉野』の3か所で、
(調整運転のため、)EOS 5Dsを使って桜の花の撮影を行いましたが、
その散りゆく桜の花達を偲び、
今年の桜の花の写真を4枚(内、1〜2枚はほとんど風景写真を)、
『5Dsの作例』
として公表致します。
今回の写真撮影で使用したレンズは、
「いずれも余り、一般には知られておりませんし、
中古でも出会うのがかなり難しい上、製造中止のものもあり、
その基本光学性能上、5Dsとの相性はどうか?」
と思われる単焦点レンズなのですが、
桜等の花を撮影する際には、
「独特の風情と(レンズの個性・)世界観があって、結構、面白いタイプのレンズ」
なので、ここで作例としてご紹介しておきます。
(だからと言って、『レンズ沼』には決してはまらないように・・・。)
なお、Exifファイルに正確に記録されていない場合があるので、
写真の部分でも重複するかも知れませんが、
ここで、撮影した場所・レンズ名は公表しておきます。
・写真1:近所(ケンコーミラーレンズ 400mm F8(旧型))
・写真2:万博記念公園(タムキュー=TAMRON 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD Model F004)
・写真3:奈良・吉野(TOKINA AT-X 17AF(17mm F3.5))
−但し、この写真だけは、DPP4にてRAW→JPEG変換後でも約43MBもあったため、
別ソフトで2%の圧縮をかけ、何とかアップロード出来る30MB以内に収めました。
・写真4:奈良・吉野(CANON TS-E 24mm F3.5LU)
書込番号:21732927
1点

>雀のチュンチュンさん
ご無沙汰してます。
引き続き5Dsワールドを楽しまれているようで何よりです。
またTS-Eレンズのトリッキーさは面白いですね。
特に都市景を撮るのにピッタリのレンズだと思います。
書込番号:21735311
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
コンパクトフラッシュは、安い価格で読み書き100MBのが早めに見つかったけど、SDの方はいまだにまともに動画が撮れるのが見つからない。
SDで動画なんか無理ですよ、これはJPEG撮って出し専用ですよ、(後から出すアクセサリースロットなんで、メモリーカード入れないほうがいいですよ)とか、もっと正直に書いておいてほしかった。
自分ではMICRO用アダプターを用意し、MICROSDで写真をシェアしたい相手に渡すくらいしか用途がなかったです。
3点

残念ながら、この機種は最速クラスのSDを入れても70Mb/sそこそこしか速度が出ません。
動画に使用するにはスロットがあまりにも貧弱な仕様です…
自分もFlashairを入れて、必要なファイルをwifiで飛ばして遊ぶくらいにしか使っておりません。
同時書き込みだと速度的に厳しいので、あとからコピー機能で賄っています。
速度的な問題は動画やRAW撮影時の話ですから、jpgなら問題ありません。(仕様上、連続撮影数は相応に減りますが)
5Ds系の最大の弱点は、連写でもISOでもなく、カードスロットの貧弱性にあると思いますねぇ。
そこだけはほんとに残念です
書込番号:20289646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっ、5Dsで動画されるんですか?
自身は動画をほとんど撮らないので余り良く判りませんが、
もし動画をするのなら、システムの重さや操作性、
動画撮影時ではダイナミックISが働くEF-Mレンズを所持している関係上、
「ミラーレスのEOS Mで!」
と考えております。
もしEOS 5DsとEOS Mシリーズ等との動画撮影時の違いがあるとすれば、
どういうところが違うのか、画質の違い等も含め、大変興味のあるところです。
書込番号:20299031
0点

慣れ親しんだレンズの品揃えとの関連で5dsで動画を撮ります。
手元には5d2のボディもありますが、両方持って出る気にはなれません。
特に手放し難いレンズは、シグマの12-24です。はっきりいって、5DSの静止画の性能とはまったく釣り合ってません。
EOSM3もありますが、電池が持たないので、出発直前にお留守番を申し付けることが多いです。
書込番号:20299242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
みなさんこんばんは。
悩み抜いて、先週EOS5Ds購入しました。
寒くならないうちに、函館山からの夜景を写したいのもありまして、三連休中に撮影してみました。
街の広がりをみますと四枚目のSX60SHの35ミリ換算21o域を写せる交換レンズ必要と判り山を下りました。
7点

手持ち?
でもシャッタースピード5秒なんてあるからそんなことないかな。ちょっとブレが大きいね。このカメラ、難しそう。
書込番号:19224240
10点

8月23日に撮影に行きましたが、出るのが少し遅かったので
場所の確保が出来ず、動画に切り替えました。
5秒ですから、一脚か三脚をお使いと思いますが、人が
多いので、床面が不安定で、それと山頂のため風も強いと思います。
動画サンプル
https://www.youtube.com/watch?v=6_qjuxQjAJA
書込番号:19224396
7点

>PI-ザウルスさん
ご購入おめでとうございます。
豊かな色調、鏡面表現が得意な当機の世界を是非ご堪能ください。
書込番号:19225422
3点

こんにちは。
5DsRユーザーです。
>悩み抜いて、先週EOS5Ds購入しました。
もう少し悩みを延長されてレンズも5Dsに相応しいものを揃えたらどうでしょうか?
スレ主さんには申し訳ありませんが、28〜135って銀塩EOS3購入時にペアで
買ったレンズでして、はるか昔のレンズ・・・
いち早いEFのIS化は大いに注目を浴びたものの、肝心の画質は・・・
名前と鏡筒だけがLの現行24〜105よりさらに画質は劣ると思われます。
GTRにエコタイヤを履いて走っているような・・
もう金なんてないよ〜・・・の場合、せめて5Dsの高描写を味わう意味でEF50マクロを
お薦めします。
大きなお世話で申し訳ありませんでした。
書込番号:19226004
9点

返信ありがとうございます。
交換レンズは撮影して×なら揃えていこうと思ってました。
ぶれについては、、当方の癖が出たのと、固定の仕方に問題があると思います。
今回の反省を踏まえ12月から光のイベントが開催される予定で、レンズを代えて撮影してレビュー書こうと思ってます。
書込番号:19226973
10点

>PI-ザウルスさん、こんにちは。
私は5DsRで撮っていますが、レンズ以前に手ブレあるいは振動がひどいですね。
残念です。
画角としては35mmでも十分ではないかと思いました。
また、何時頃に灯が消えるのかわかりませんが、8時頃が常識的にはもっとも
灯がともってきれいなのではないでしょうか。
私もぜひ撮りに行きたいですね。
書込番号:19232313
4点

PI-ザウルスさん こんばんは
EOS5Dsご購入おめでとうございます。
函館夜景、素晴らしいですね。
ところで、カメラの設定ですけど、
ホワイトバランスは、オートでしょうか?
RAWでの撮影でしょうか?
それと、レンズフードは、お使いでしたでしょうか?
以上、教えていただけませんか?
日本三大夜景ですから、やはり綺麗ですね。
ちょこっと現像時に調整してあげるとさらに良くなると思います。
綺麗な写真ありがとうございました。
書込番号:19256078
2点

函館は特徴的な海岸線の形と漁港の明かりがキーポイントですね、個性があって素敵です。。
私は夜の羽田近辺上空で航空機から見る夜景が一番だと個人的に思ってますが、機上から良い写真は撮れないので残念です。
書込番号:19256165
2点

絵,拝見してます。
北海道は言ったことはないです。
やはり画素が高いと緻密な絵が取れるとも感じてます。
今,5D MK2でRAW撮影してますが
5DSでは1枚RAW DATAは50MBくらいなのでしょうか?
ローパスの有無で絵は大きく変わるのでしょうか?
自分にはわかりませんでした。
書込番号:19417323
0点

× 北海道は言ったことはないです。
○ 北海道は行ったことはないです。
いつも,すいません。
書込番号:19417328
2点

やはり、こういう高級機材買う人は購入資金捻出の為に日夜一生懸命働いて、自由に撮影に使える時間が無いんだと思う。だから室内のフィギュアを撮ったり、たまの屋外撮影でも画像確認する余裕がなかったりします。
これが暇を持て余してる主婦カメラマンだと恐ろしく上達が早かったりする。
書込番号:19417391
3点

横道坊主さん、こんばんは。
普段、あまりこういうレスはしないのですが、ちょっと気になることがありましたので。
> やはり、こういう高級機材買う人は購入資金捻出の為に日夜一生懸命働いて、自由に撮影に使える時間が無いんだと思う。
気分を害されたらもうしわけありませんが、まず、高機能、高性能な機材とは思いますが、高級機材というのはかなり違和感があります。
あと、自分は普通のサラリーマンで、色々な機材を使っていますが土日祝日は用事のない限りは通常撮影三昧です。
価格comにアップしないのは、価格comにアップするために撮っているわけではないから。
自分は鳥撮りですが、周りの人も価格comに投稿している人はほとんどもいません。
みなさんそれぞれのブログやクラブの掲示板などに投稿していますし、自分も投稿は海外の投稿サイトがメインで、他に価格comでは自分の縁側、写真交流スレ?みたいなのと、たまにレビューするくらいです。
このように、価格comにいるのはユーザーのごく一部だと思いますよ。
今日も一日撮影してましたが、目的のカワセミは縄張り争いのバトルをしていて来ずじまいで、その他の冬鳥を撮っていました。
これからサッカーを観て、昨日今日の写真を整理したり現像したりするつもりです。
あまり価格comにこだわらず、お互いいい写真を撮ってゆきましょう。
スレと無関係な証拠写真(今シーズンでやっと撮れたメジロ)、機種(5DsR)、スレタイ外れの横レス失礼しました。
書込番号:19421092
5点

脱線しますがすみません。
>高級機材というのはかなり違和感があります。
皆さんそれぞれそれなりの機材を持ってるので金額的な感覚が多少もしくはかなりマヒしてるんですよ。
もちろん自分も含めてですが。
おおざっぱ10万超えたらそれなりの買い物ですよ。
ましてこのカメラ今ならここの最安値でも40万弱場所によったらもっと高いですよね。
十分高級機材となりますよ。
もちろん上を見ればきりがありませんが。
価値観の違いと言えばそれまでですが・・・
アッ、横道坊主さんの肩を持つわけじゃないので・・・
あくまでも一般的な感覚としてです。
スレ主さんも納得してますがせっかくの機材ですもう少しサンプルとして自分でも納得できる写真紹介をお願いします。
ついでに・・
28-135お手軽ズームとして重宝しますよね。
高倍率ズームとまでは言えませんが24-70でもうちょっととなりそうな時には持ち出し事が多いです。
しっかり撮りたいときは24-70使いますが。
書込番号:19421149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
5Dsと5D3の現像時間を比較してみました。
現像ソフトはAdobe Photoshop (Adobe Camera RAW)です。
処理マシンはApple MacBook Pro 15 Retina 2013 corei7 2.7GHz RAM16GB
10枚現像時間は以下です。
・5D3 46秒63 約4.2秒/枚
・5Ds 1分49秒52 約11秒/枚
おおよそ2.5倍ぐらいの現像時間ですね。
仕事で使っていますが使用サイズによりやはり使い分けは必須です。
3点

>仕事で使っていますが使用サイズによりやはり使い分けは必須です。
キャノンの場合M-RAWとかS-RAWとかありますから使い分けは必要無い様な気がしますが・・・・・・
書込番号:18906960
2点

ファイルサイズ自体が大きいのでM RAWでも5D3より現像時間は長くなってしまっています・・・
書込番号:18906979
3点

kenny911様、どうもです。
1つのRAWファイルで、最高のサイズはどのくらいでしたか?
こちらは2日間の撮影で91.6MというCR2ファイルが最高でした。
書込番号:18908097
0点

MacPro2013 クアッドコア メモリー16GB
Phptoshop2015、Bridge経由で16bit RAW現像、一枚287.9MB
10枚 40秒 4秒/枚
30枚 120秒 4秒/枚
一枚づつの現像では、約2秒/枚で開きます。
メモリーを32GBまで上げる計画でしたが、しばらくこのままで使います。
書込番号:18910127
3点

デスクトップWindows機でもテストしてみました。
使用した画像は同じ物です。
Intel Core i7 3930K(4.0GHzにOC) メモリ16GB OS Windows7
Adobe Camera RAWにて現像です。
5D3 20.17秒(10枚) 1枚約2秒
5Ds 56.35秒(10枚) 1枚約5.6秒
これもやはりデータサイズにほぼ比例する形ですね。
書込番号:18931138
1点

kenny911様、ご回答頂きありがとうございます。
書込番号:18933460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
5Ds にしました。
5,000万画素オーバーでローパス有りの希少種なので、Rよりも使いやすさに期待です。
ヨドバシで「今なら "写真がもっと上手くなる本" をプレゼント中です!」と言われましたが
丁重に辞退しました。
19点

HC110さん
ご購入おめでとうございます。
"写真がもっと上手くなる本"無料なら貰って来れば良かったのに。不要ならあなたを慕ってきた人にあげればいいでしょう?って薄く価値の無いものでしょうか?
書込番号:18890332
6点

5D3と塗装の違いが顕著ですね。
書込番号:18890339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rは、ローパスフィルターが2枚もあります(^^;;
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
書込番号:18890342
4点

>薄く価値の無いものでしょうか?
まあ、価値があっても・・・5Dsユーザーには不要なのでしょう。
書込番号:18890374
2点

PPモデル さん
他に掃除機も買ったので、荷物は少しでも軽いほうが良いと思いました。
それに私、人に慕われるタイプではないので…
かえるまた さん
R にもローパスはありますが、キャンセルされています。
書込番号:18890381
4点

金文字が眩しいですな。
書込番号:18890491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> "写真がもっと上手くなる本"無料なら貰って来れば良かったのに
“私は上手いから必要ないわ!”って言いたかったのでしょう。
大体、そんな事をわざわざ書く必要も意味もないのだから。
書込番号:18890561
6点

ポロポロすいません。
以下のサイトで
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
レンズ光学補正
以下のレンズ装着時、撮影時に周辺光量と色収差を補正できます。さらにカメラ内RAW現像時は、歪曲収差補正も可能。補正データは、付属ソフトウェアEOS Utilityを使用して40本分を登録できます。
=>
EF135 F2L USMがないでした。
そろそろEF135 F2L USM (II)ですかね?
書込番号:18890705
3点

うちみたいなシロートであれば
下手くそでも構わないが
プロがこれを使って(だめ)だと
いろいろあるんだろうな
写真がうまくなる方法は
いい被写体にあえるよう
お祈りすることかも
書込番号:18891507
2点

キヤノンのスタンスとしては「ローパスフィルターは必要」と、開発者のインタビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20150619_707434.html
書込番号:18891631
3点

ヨドバシの店員さんも同様意見で
特殊な場合以外は,「ローパスフィルターは必要」とのことでした。
ローパスフィルターの有無の写真2枚を横並びで比較すれば違いは何となくわかるような
意見も言われてました。
EOS 5Ds でよいと思いますけど、、、
書込番号:18891993
7点

本当にローパスフィルターが必要なら、ある方を高くして、無い方を安くすれば良い。
どのメーカーも無い方に付加価値を訴求して高く売っている。
当方は、5DM3ユーザーですが、PENTAXのローパス無しモデルも使っています。
ローパス無しは、色々な場面でモアレが発生しますが、
拡大しないと分からないレベルなので、どっちが良いか悩ましいところです。
天下の淀橋が、5Dの購入者に「初心者本」を付けるとは!!
昔は安売りを看板にするお店は販促がとても下手でしたが、少しも改善されていないのですね。
当方が買うときは「プロの使い方」の本を付けてくださいね。
書込番号:18893224
5点

HC110さん
5DsR ではなく5Dsを選んだ理由、といいますか貴方のようなベテラン・カメラマンの見解、見識を聞いてみたいのですが。
個人的には、発表当初ニコンのD800,800E→D810を見ていると、より解像度があがる5DsRが良いのかな、などと思っていました。でもいくつかサンプル写真を見ていると、それほど大きな差ではないな、むしろローパスフィルタがしっかり効いてるカメラの方が多くの撮影用途に使い易いように感じていて、今、心は5Dsの方に傾いています。
書込番号:18898726
2点


狩野さん
フィルム時代にモアレは何度も経験してますからね。
と、書くと「フィルムでモアレが出るの?」と、思われるかもしれません。
以下、印刷知識としてお読みください。
http://www.nik-prt.co.jp/tech/dtp/dot_moire/
フィルム時代、印刷時のモアレはいわば「印刷会社の責任として処理をする」という常識がありました。
デジタルになると、入稿データにモアレがあれば、それはフォトグラファーの責任となると考えてもいいでしょう。
中判デジタルでスタジオ撮影の場合、ほとんどの場合はPC接続撮影で、モアレのパターンの確認をやりますが、
5Dsの登場によって、少しだけ気楽に高画素撮影の進行がおこなえると思います。
ゆえに私はs を選びました。
書込番号:18899285
3点

HC110さん
早々にレス,有り難うございます.
>デジタルになると、入稿データにモアレがあれば、それはフォトグラファーの責任となると考えてもいいでしょう。
云われてみると当然ですが,ローパスレスのカメラが登場してモアレを気にする必要があるし,そんな時代になったと考えるべきでしょうね.大変参考になります.以後,入稿の際は,他の人の撮った写真も厳重にチェックします.
書込番号:18899613
1点

>天下の淀橋が、5Dの購入者に「初心者本」を付けるとは!!
昔は安売りを看板にするお店は販促がとても下手でしたが、少しも改善されていないのですね。
俺だったら
「高級機オーナーには初心者本は付けられない?(怒
たまたま、まとまった金が入ったんで買っただけだよ!
俺の上手下手が持ち物で判る訳ないだろ!
何でも良いから、只だったらさっさとくれよ」
って言うなあ。
書込番号:18899721
3点

あたしが店員だったら、
嘘言って坊主さんにわ絶対にあげませんヾ(`ヘ´)ノ
書込番号:18900255
12点

あたしが店員だったら、
嘘つき坊主にわ絶対にあげませんヾ(`ヘ´)ノ
書込番号:18900460 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分が店員だったら、
(/--)/ ドウゾ ドウゾ
書込番号:18900486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が店員だったら
坊主の類は適当に流す。
掲示板内での扱いの様に。
書込番号:18900605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サービス業なので
(/--)/ ドウゾ ドウゾ
書込番号:18900685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フィルム時代、印刷時のモアレはいわば「印刷会社の責任として処理をする」という常識がありました。
イヤな時代でした。
当時の建築物関係のパンフなんてありとあらゆる方向からモアレってましたからね〜
書込番号:18901155
4点

去るもの
追わず!!!
書込番号:18906852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二兎を追う者
(*`Д´)ノ (/--)/
書込番号:18906861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が店員なら、根性で進呈致します。
でも皆様購入なさらない方が多そうですね。
書込番号:18910240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Dsを購入するから
「 "写真がもっと上手くなる本"」をもらっても恥でも何でもないと思います。
うまくなりたいから5Ds買うのでは?
それも理由の一つですよね!
書込番号:18911147
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





