
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 49 | 2016年3月15日 23:50 |
![]() |
68 | 14 | 2015年12月20日 19:22 |
![]() |
114 | 52 | 2016年1月26日 20:19 |
![]() |
47 | 13 | 2015年9月11日 21:38 |
![]() |
55 | 11 | 2015年8月23日 08:44 |
![]() |
130 | 32 | 2015年8月11日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
昨年末に任天堂3Dsではなく、
このEOS 5Dsを購入し、
先日、このカメラレビューを上げました者でございます。
新参者ですが、なるべくお手柔らかにお願い致します。
さて、まずは早速ですが、
ご自分が撮影なされた後の写真のRAWデータの管理はどうされておりますでしょうか?
自身は、
「自身が撮影した作品の写真集を製作する!」
のが一つの大きな目標となっているため、
撮影上、大きなミスのあった写真以外、
原版たる全RAWデータの管理がどうしても必要なため、
とりあえず緊急・応急処置的に、
1TBの外付けHDDで何とかカバー致しました。
将来的には、
・今、使用しているパソコンのデータバックアップ処理
・写真の加工処理速度・印刷品質向上
等の目的で、新規パソコンを1台購入する予定でいます。
そこで実際にこのEOS 5Dsを使用されている皆様は、
今まで、そしてこれから、
どのようにご自分の写真データを管理なされていくのでしょうか?
良いアイデアなどがありましたら、
是非ともご助言下さいますよう、
宜しくお願い致します。
4点

こんにちは
このカメラを持っていない者からの返信でお許し下さい。
私はRAWではあまり撮りませんが、ディズニーで年間数万枚の写真を撮っています。
記録はミラーリングしたHDDのほかにもう1台の合計3台にコピーしてます。
万一のHDDクラッシュを考え、複数に。
いっぱいになる前に次のHDDを用意して同じように3台にコピーします。
中身は撮影日、バックアップした日付などで管理してますので、バックアップ忘れが無いようにしてます。
参考までにどうぞ。
書込番号:19667132
5点

私の場合は1DXとX7、X4を使っていますが、rawデータは膨大に発生します。
それらをどうしているかと言うと、撮影終了後に残す写真と削除する写真を(PCのモニターで見ながら)選別します。この時点で撮った写真の概ね1/3〜1/10だけが残ります。1,000枚撮って残すのが20枚ないときもあります。誰でも撮れる写真は残しません。
残した写真は、1TBのHDDに保存するほか(HDDが満杯になると別のHDDに替えます)、年に数回はそのバックアップを別のHDDに取っています。HDDにも寿命がありますし、万一クラッシュすると読み取り不能になりますから。
さらに、これら残した写真のうち(たとえば価格.comで)見せる価値のあるものだけを選別してこれを大容量のUSBメモリーにjpg状態で保管し、これもバックアップを取っています。
この段階で、残した写真のさらに1/10くらいに減ります。私にとってどうしても残したいのは、これだけですね。過去に遡ってチェックする写真も、ほとんどがこれです。でも、これでも膨大な量ですが。
書込番号:19667150
10点

>1TBの外付けHDDで何とかカバー致しました。
今だと、1TBでは少ないように思います。
また、HDD1つに保存しておくと、HDDが壊れたときに全ての写真が消えてしまいます。
その為、2台のHDDに同時に書き込みをおこなう、ミラーリング機能の付いたHDDユニットを購入することをお勧めします。
ただ、ミラーリング機能付が高いということでしたら、手動で2台のHDDにコピーしておくというのでもいいと思います。
重要なのは、2箇所以上のHDDに保管しておくということです。
RAID5とかの方が、容量効率は高いのですが、
(ミラーリングだと2台で1台分の容量しか使えませんが、RAID5なら3台で2台分の容量を使えます)
RAID5はトラブルがあったときに個人での復旧はかなり難しくなります。
(1台の故障であれば、そこを新品に交換するだけですが、RAID構造が壊れたときは悲惨です。)
HDDは必ず壊れます。
時期に関しては、当たり外れもあるのでなんともいえませんが、1年で壊れる場合もあります。
平均は4〜5年ですので、4〜5年ごとに新しいHDDを購入してデータの入れ替えもした方がいいと思います。
HDDで一番信頼できるのはHGSTのものですが、少し高価です。
HGST 0S03667 [4TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000637279/
これはドライブのみですので、大き目のデスクトップPCであれば内蔵できますが
内蔵できない場合は、外付けケースが必要になります。
安いのは
玄人志向 GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000582780/
(ミラーリング機能付)
かなと思います。
>等の目的で、新規パソコンを1台購入する予定でいます。
パソコンを購入するときに、HDDの交換のしやすいケースを採用したPCを選んでおくと
簡単にHDDの増設や交換ができます。
ショップブランドPCの場合はPCケースを選べる場合もありますので
そういうのを利用してもいいと思います。
書込番号:19667155
6点

HDD増量し、
backupはブルーレイです、
原本はRAW DATAです。
書込番号:19667162
2点

雀のチュンチュンさん こんにちは
自分の場合 昔は DVDなどにも保存していましたが 容量が足りなくなってきたため 最近はハードディスクが2基内蔵しているタイプの外付けハードディスクにミラーリングと サブにハードディスク直に差込み使えるタイプの外付けハードディスクを使い 保存しています
直付けタイプのほうがハードディスク安く済みますし ハードディスクだけを保存しておけば良いので 場所 コストが下がり 整理も楽なので 今はこの方式で満足しています。
書込番号:19667177
2点

こんにちは
自分も5Dsではありませんが…
自分の場合も撮影中・撮影後にデータを捨てることはなく全てのRAWを保存します。今現在は3TBの外付けHDDに保存しています。いっぱいになったら増設対応ですね。Macを使っているのでOS標準のバックアップ、Timemachineを活用しバックアップ専用に用意した別の外付けHDDに自動でバックアップを取ってます。
またAmazonのプライム会員だったため、今年からRAWを含む全ての画像データをAmazonのCloud driveに容量無制限でアップできるようになりましたので、まずはデジタルカメラでのRAW全てのデータをアップしました。デジタル以前のフィルムやポラなどのスキャン画像もDVDからアップしている最中です。
この手のサービスはいつサービス終了してしまうかは運営企業任せになってしまうのでCloud driveに上げたからといってHDDからそのデータを削除することはしませんが、クラウド上にもバックアップがあるというのはとても心強いです。
書込番号:19667207
5点

>雀のチュンチュンさん
撮影データの管理方法でしたら、「デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板」 などが適切と思います。
と思ったのですが、
>> そこで実際にこのEOS 5Dsを使用されている皆様は、
とありますので、 「 5Ds 固有の撮影データ管理」 が知りたくて、こちらにスレッドを立てたのですね?
それはそれで興味深いので、ROMします。
書込番号:19667212
3点

皆さん、やはりHDD故障にも備えられているのですね。
私も撮影後、RAW→2台のHDD(外付Aと外付B)に保存しています。
→現像したJPG(外付C)を作り
→現像終わったRAWと現像情報XML(外付AとBlu-ray)も残してます。
外付Bは編集終わるまでのRAWのバックアップでここまでやったら削除してます。
、、、ジブンで書いててややこしい。(^^;
外付HDDは装置が増えるとケーブルやら何やら嵩張るのでLogitecのHDDケースで、HDDを複数台買って差し替えてます。
HDD一台あたりも1TBくらいまでに抑え、壊れたとき一度に多く失わないようにしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19667237
3点

今なら、アマゾン プライムフォトでしょう。
RAWが保存できるのは、アマゾンだけです。しかも制限なし。
https://www.amazon.co.jp/clouddrive/primephotos
書込番号:19667287
3点

バックアップ目的ですとAmazonのクラウドサービスが便利ですよ。プライムの会員になって年会費必要ですが他のサービスと違って写真データだけですと無制限で、キャノン、ニコン、ソニーのRAWファイルだと閲覧できます。
※対応してないメーカーのRAWデータも見る事は出来ませんがクラウドに保管できます。
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201649930
書込番号:19667302
2点

・データ専用HDDとする。
データの保管にはOS(Windows)の入った物と別のデータ専用HDDを用意します。
これは、OSの入ったHDDにトラブルが有った際にフォーマットやデータの取り出しをやり易くする為です。
万が一PCが起動しないような時でも、データ専用HDDを他のPCに繋げばデータは確実に活用出来ます。
最近はSSDが流行りで、容量はそれほど大きくないのでコスト的にも有利です。
・データ専用HDDは2台用意する。
撮影データは2台のHDDへ保管します。
編集は1台のHDDで行い、もう一台は全く触らないで置いておきます。
こうする事で万が一編集用のHDDのデータを削除したり、データが破損した場合にもう一台の方から復元出来ます。
・保管用HDD(2台一組)を用意する。
編集が終わったら保管用HDDへ移動します。
2台へ同じデータを保存します。
1台は手元へ、もう一台は倉庫などの離れた場所へ保管します。
いつ自宅などが水害や地震・火災に遭うか判りません。
保管場所を分散しておきます。
・レイドによる冗長化は行わない
物理的な障害には対応できますが、万が一削除してしまった場合にどちらのHDDからも削除されてしまい復元できなくなります。
書込番号:19667579
4点

私もアマゾンにガンガンアップしてます。費用対効果は圧倒的に安いです。
念のため、家に物理的にも保存はしています。
書込番号:19667849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はまずAppleのI Macに入れ、それと4TBのHard diskを同期させています。
2〜3か月に1回、すべてを12か16TBのHDL-XRWに入れ直しています。
4TBのHard diskは一杯になりそうになったら外し、これはトーヨーの
除湿器に入れて保存しています。
つまり、いつも最低2箇所に保存しています。
そして、日付をもって基本的に管理をしています。
書込番号:19667925
4点

不要なデータを捨て必要最低限のデータのみにする決断力なり眼を持つ事です。
後々どうにかなるかも?なんて気持ちを持ち出すと1枚当たりの容量が大きい機種ならすぐにHDDが一杯になります。
どうしても捨てられないのなら必要に応じてHDD等々を増やして2重3重のバックアップをして万が一に備える事をお勧めします。
書込番号:19669004
3点

>雀のチュンチュンさん
まずは5Dsの入手おめでとうございます。
さて1枚当たり凡そ50から100MBのRAWファイルの管理方法ですが凡そ、
@撮影の合間を利用しつつ、カメラ内の媒体からHDD等へコピーする前に「レーティング機能」「保護」を活用して仮の星付けをし、露出失敗等の写真を消去
A残った写真をパソコン上へ取り込み、主にDPP上でレーティング等の修正を実施
Bレーティングの高いRAWを重点バックアップ対象として別途フォルダへコピーし、複数のHDDやクラウドに分散保存
C残りのファイルは作業用HDDに臨時保管し、半年から1年ぐらいの頻度で一通り見直した後、使用見込みの薄い写真はJPEGのみを残してRAWを消去
という流れで管理してます。
世の中絶対はないのですが、個人的にはバックアップの信頼性は、
大手クラウド>HDD>DVD等
と思っております。
書込番号:19669583
1点

私も初めは外付けHDDに何台かに分けて保存してたのですが
少し空きが残るのがもったいないと思っていました。
Windows 8にした時下記が出来る様になったので
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/10/news103.html
双方向ミラーにて保存しています。
無駄無くストレージを使用出来
内蔵HDDDでも出来ますし、外付けでも追加して行くだけでデーターがどんどん
増えても対応出来ます。
空きが少なくなると追加の指示もしてくれます。
3方向ミラーの方がより安全性が高まりますがストレージ数が
ハンパ無く必要になるので
既出のアマゾン プライムフォトへの保存をしています。
今の所、年額4000円弱ですし別のAmazonのサービスが受けれるしお得です。
(写真データーのみ無制限でビデオは別途が玉にきず)
記憶域で編集作業をするとレスポンスが悪いので
作業用に別途SSDも追加すると使い易いと思います。
又は
OSに大きめの容量のSSDにしても良いですし、
低価格になりHDDより安全な小容量のSSDでRAID 0で
高速化するのもお勧めです。
http://ascii.jp/elem/000/000/628/628812/
書込番号:19669847
1点

RAW DATA/1枚は20MB前後はあるので
自分,編集の際,SSD上でDPP編集し,
編集後保存の際は通常のHDDでしてます。
その上でBACKUPはブルーレイ25GBですが,特には不憫なしでした。
QUICK VIEWERで余分は最初に削除します。
CPUも速くしないとイライラします。
勿論PPは最新VER4です。
書込番号:19670690
2点

RAWデータはともかくHDDが増殖しています。
パソコンに内蔵されてるだけでメイン除いて3台(後1台追加検討中)で外付は何台なのか数えるのも嫌です。
置き場に困ります。
古いのも壊れなければ捨てられないんですよね。新しいのが突然壊れることもあるし。
とりあえずメーカーの違う外付4TBを2台追加とかはどうですか?
私は同じデータは必ず2か所以上に保管しています。
書込番号:19670745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインPCのデスクトップに置いているのは、2TB×3台。
2台にはRAWを含む全データ、1台はRAW専用です。
セレクトする手間がいやなので、失敗分も含めてすべてRAWは全て保存しています。
これらは比較的新しい撮影分なので、保存用にはあと10TB近くあります。
5Dsがメインになって.psb(Photoshopビッグドキュメント)で、
一枚1GB超えのデータも増えてきて、HDはますます増殖中です。
書込番号:19671377
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
みなさんこんばんは。
悩み抜いて、先週EOS5Ds購入しました。
寒くならないうちに、函館山からの夜景を写したいのもありまして、三連休中に撮影してみました。
街の広がりをみますと四枚目のSX60SHの35ミリ換算21o域を写せる交換レンズ必要と判り山を下りました。
7点

手持ち?
でもシャッタースピード5秒なんてあるからそんなことないかな。ちょっとブレが大きいね。このカメラ、難しそう。
書込番号:19224240
10点

8月23日に撮影に行きましたが、出るのが少し遅かったので
場所の確保が出来ず、動画に切り替えました。
5秒ですから、一脚か三脚をお使いと思いますが、人が
多いので、床面が不安定で、それと山頂のため風も強いと思います。
動画サンプル
https://www.youtube.com/watch?v=6_qjuxQjAJA
書込番号:19224396
7点

>PI-ザウルスさん
ご購入おめでとうございます。
豊かな色調、鏡面表現が得意な当機の世界を是非ご堪能ください。
書込番号:19225422
3点

こんにちは。
5DsRユーザーです。
>悩み抜いて、先週EOS5Ds購入しました。
もう少し悩みを延長されてレンズも5Dsに相応しいものを揃えたらどうでしょうか?
スレ主さんには申し訳ありませんが、28〜135って銀塩EOS3購入時にペアで
買ったレンズでして、はるか昔のレンズ・・・
いち早いEFのIS化は大いに注目を浴びたものの、肝心の画質は・・・
名前と鏡筒だけがLの現行24〜105よりさらに画質は劣ると思われます。
GTRにエコタイヤを履いて走っているような・・
もう金なんてないよ〜・・・の場合、せめて5Dsの高描写を味わう意味でEF50マクロを
お薦めします。
大きなお世話で申し訳ありませんでした。
書込番号:19226004
9点

返信ありがとうございます。
交換レンズは撮影して×なら揃えていこうと思ってました。
ぶれについては、、当方の癖が出たのと、固定の仕方に問題があると思います。
今回の反省を踏まえ12月から光のイベントが開催される予定で、レンズを代えて撮影してレビュー書こうと思ってます。
書込番号:19226973
10点

>PI-ザウルスさん、こんにちは。
私は5DsRで撮っていますが、レンズ以前に手ブレあるいは振動がひどいですね。
残念です。
画角としては35mmでも十分ではないかと思いました。
また、何時頃に灯が消えるのかわかりませんが、8時頃が常識的にはもっとも
灯がともってきれいなのではないでしょうか。
私もぜひ撮りに行きたいですね。
書込番号:19232313
4点

PI-ザウルスさん こんばんは
EOS5Dsご購入おめでとうございます。
函館夜景、素晴らしいですね。
ところで、カメラの設定ですけど、
ホワイトバランスは、オートでしょうか?
RAWでの撮影でしょうか?
それと、レンズフードは、お使いでしたでしょうか?
以上、教えていただけませんか?
日本三大夜景ですから、やはり綺麗ですね。
ちょこっと現像時に調整してあげるとさらに良くなると思います。
綺麗な写真ありがとうございました。
書込番号:19256078
2点

函館は特徴的な海岸線の形と漁港の明かりがキーポイントですね、個性があって素敵です。。
私は夜の羽田近辺上空で航空機から見る夜景が一番だと個人的に思ってますが、機上から良い写真は撮れないので残念です。
書込番号:19256165
2点

絵,拝見してます。
北海道は言ったことはないです。
やはり画素が高いと緻密な絵が取れるとも感じてます。
今,5D MK2でRAW撮影してますが
5DSでは1枚RAW DATAは50MBくらいなのでしょうか?
ローパスの有無で絵は大きく変わるのでしょうか?
自分にはわかりませんでした。
書込番号:19417323
0点

× 北海道は言ったことはないです。
○ 北海道は行ったことはないです。
いつも,すいません。
書込番号:19417328
2点

やはり、こういう高級機材買う人は購入資金捻出の為に日夜一生懸命働いて、自由に撮影に使える時間が無いんだと思う。だから室内のフィギュアを撮ったり、たまの屋外撮影でも画像確認する余裕がなかったりします。
これが暇を持て余してる主婦カメラマンだと恐ろしく上達が早かったりする。
書込番号:19417391
3点

横道坊主さん、こんばんは。
普段、あまりこういうレスはしないのですが、ちょっと気になることがありましたので。
> やはり、こういう高級機材買う人は購入資金捻出の為に日夜一生懸命働いて、自由に撮影に使える時間が無いんだと思う。
気分を害されたらもうしわけありませんが、まず、高機能、高性能な機材とは思いますが、高級機材というのはかなり違和感があります。
あと、自分は普通のサラリーマンで、色々な機材を使っていますが土日祝日は用事のない限りは通常撮影三昧です。
価格comにアップしないのは、価格comにアップするために撮っているわけではないから。
自分は鳥撮りですが、周りの人も価格comに投稿している人はほとんどもいません。
みなさんそれぞれのブログやクラブの掲示板などに投稿していますし、自分も投稿は海外の投稿サイトがメインで、他に価格comでは自分の縁側、写真交流スレ?みたいなのと、たまにレビューするくらいです。
このように、価格comにいるのはユーザーのごく一部だと思いますよ。
今日も一日撮影してましたが、目的のカワセミは縄張り争いのバトルをしていて来ずじまいで、その他の冬鳥を撮っていました。
これからサッカーを観て、昨日今日の写真を整理したり現像したりするつもりです。
あまり価格comにこだわらず、お互いいい写真を撮ってゆきましょう。
スレと無関係な証拠写真(今シーズンでやっと撮れたメジロ)、機種(5DsR)、スレタイ外れの横レス失礼しました。
書込番号:19421092
5点

脱線しますがすみません。
>高級機材というのはかなり違和感があります。
皆さんそれぞれそれなりの機材を持ってるので金額的な感覚が多少もしくはかなりマヒしてるんですよ。
もちろん自分も含めてですが。
おおざっぱ10万超えたらそれなりの買い物ですよ。
ましてこのカメラ今ならここの最安値でも40万弱場所によったらもっと高いですよね。
十分高級機材となりますよ。
もちろん上を見ればきりがありませんが。
価値観の違いと言えばそれまでですが・・・
アッ、横道坊主さんの肩を持つわけじゃないので・・・
あくまでも一般的な感覚としてです。
スレ主さんも納得してますがせっかくの機材ですもう少しサンプルとして自分でも納得できる写真紹介をお願いします。
ついでに・・
28-135お手軽ズームとして重宝しますよね。
高倍率ズームとまでは言えませんが24-70でもうちょっととなりそうな時には持ち出し事が多いです。
しっかり撮りたいときは24-70使いますが。
書込番号:19421149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
仕事でA1サイズ図面をPC内に保存しております。従来A3で4枚コピー、4枚スキャンで1枚にPCで
結合しておりました。煩雑のため5Dsで一発撮影を検討しております。
図面サイズは840x600mmになり 250dpiなら8400x6000=5,040万画素で問題無しと判断して
いますが、レンズ特性上中心部と周辺部で寸法誤差が発生します。 30mmレンズでは約2.5%
の誤差発生を確認しました。 面積では2.5%x2.5%で6.25%の誤差となります。出来れば面積誤差
は3%以内を目標としております。
望遠系レンズが良いとは聞いております。具体的なレンズ誤差を知っている方にご教授お願い致します。
撮影方法は製本図面の破損防止に床置き、カメラは図面に平行に三脚+雲台横棒で
固定となります。
2点

はじめ2015さん こんばんは
>30mmレンズでは約2.5%
30mmレンズとは何をお使いでしょうか?
また このレンズ使っての撮影で高さはどの位でしょうか また焦点距離長くすると 撮影時の高さもっと高くなると思いますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:19160429
2点

どの様な図面でしょうか
まず今までスキャンされていたのであればスキャンの方が良いと思いますよ
製本図面を平らに開いて固定するだけで大変です
レンズによる歪みも多少あるだろうしライティングも大変です
とは言えさつまいもするなる100mm前後のレンズ使用が良いでしょうし周辺部に重要な事は記載されてないと思うので
収差は余り気にしなくて良いかと思います
コピー出来ない時記録に図面を撮影する事有りますが
写真撮影すると階調豊で明かりのムラとかもしっかり記録されてさしまいます
後からコントラストを調整したり面倒です
書込番号:19160448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
あおり撮影のできるこちらはどうでしょう?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000020994
書込番号:19160450
0点

歪補正ではダメなのでしょうか?
それよりも解像度を重視する方が良いと思いますけれど・・・
書込番号:19160454
1点

タイトルに「図面」とありますけどね。
書込番号:19160598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

taz-Dさん
すいません,
四切りとかA1ということで圧倒されてました。
PC SPECは高いですがCADがよいのでは?
会社では自分ではないですがXEONで動かしてました。
書込番号:19160651
2点

写真だと、縮尺が正確に成らなくなりますよね。
どの様な図面か分かりませんが、
CADで作成しA1以上のプリンタで出力では駄目なんですか?
データ保存もPC/外付けHDなど、作成途中でも保存が楽ですし。
書込番号:19160658
3点

こんばんは、
歪曲って数値で示せるはずなのに、示しているのはシグマくらいでしょうか?
それだけシグマが優れているのかな?
Art50F1.4で0.3%、レンズでなくデジカメになりますがdp0が21ミリ相当で0.5%、
これらは共に極めて歪曲の少ないものになります。
数値が公表されてないと思いますが、キヤノン純正なら11-24F4Lが優秀ですね。
もしくは里いもさんの示されているあおりレンズか。
歪曲のデジタル補正は、画質劣化が伴うものなので図面の密度によっては不安が大きいですね。
やはり光学的に極力歪を抑え、その上で必要に応じて最小限の補正を行うことが良いしょう。
…が…、A1図面を一発でとなると、図面の皺や傾きを抑える方が大変じゃないでしょうか?
5Dsに11-24F4LやTS-E24mm なんか買って、試したが駄目でした〜、
なんてことになったら目も当てられないと思うので、先ずはレンタルで試されては如何でしょうか?
また、840x600mmで8400x6000ということは1mmに線が10本ですが、CADデータを拡大で
見るのでなく、製本図面でその密度はちょっと想像出来ません。(線太さ0.1mm)
実際に8400x6000までは要らない、半分(線太さ0.2mm)で良いならdp0が10万でお釣りが出ます。
それぐらいなら駄目でも許せる範囲かと。
最良なのはCAD化ですけど枚数が多いと工数の問題がでますから、
繰り返し使用するような図面でないとCAD化は高過ぎますからね。
書込番号:19160692
3点

歪曲収差はこれが↓良いようですが
http://ganref.jp/items/lens/canon/1390/capability/distortion
A1全体を写すのは少し手間かもしれませんね。
書込番号:19160696
1点

言われている事が、良く理解が出来ないのですが?
製本された図面を、写真に撮るというのが分からないのです?(何故)
自分ならスキャナーしてCADでトレースした方が、寸法的にも狂いが少ないように思うのですが。
見当違いなら・・・m(__)m
書込番号:19160702
4点

そうそう、CADでした…
費用が関係しますがね…
書込番号:19160703
1点

コピー(スキャナー)がA3しか無いからカメラをA1スキャナー代わり
にしたいと言う事ですよね
レンズの収差より
撮影時の平面性や撮影での歪みの方が難しいです
(製本図面を開いて平らにするだけで大変です)
書込番号:19160732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CANON SITEでしたらDPP用ですが,
http://cweb.canon.jp/camera/workflow/distortion/index.html
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index.html にありました。
後者はちょくちょく何度も読んでます。
収差の種類が多く,覚えられないでした(^_^;。
とにかく便利になDPP調整ですね。
書込番号:19160741
2点

>ktasksさん
こんなサイトもあるのですね、紹介ありがとうございます。
このサイトの数値ではシグマのArt50F1.4は歪曲が0.04%と
メーカー公表値よりも優れたものになっていますが…
試験基準が異なるのでしょうか…。う〜ん…わからん。
書込番号:19160754
3点

なんで40万以上出して、カメラで記録するの?
A1CAD向けスキャナ買ったほうがよっぽど良いですよ。
>http://www.colortrac.co.jp/scanner/smartlf-sc-25/
40万円台で数機種ありますねえ・・・・
書込番号:19160935
4点

>D.C.T.さん
…製本図面(= 本)ですから。
推測ですが、古い図面(単なる資料)をまとめることが目的ではないかと。
資料保存というだけなら、CAD化は割りに合わないでしょうから。
書込番号:19160985
2点

製図でないのならばCADはお高いです。
新宿ヨドバシ4?5Fで引き延ばし機みたいなもので
真上から被写体と水平撮影すればよいのでは?
歪曲も関係するでしょうが
DPP補正。
書込番号:19161047
2点

ああ・・・・なるほど。
スキャナーに通せるようなものじゃないんですね。
書込番号:19161064
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
こんばんは。
フルサイズ検討中です。
5Ds、7RU、D810、中古D800Eと思考がグルグル回っています。
5Dsの高感度ノイズ感が7Dと傾向が似ている印象を受けるとの書き込みを拝見して、ふと思いあたったので質問させて頂きます。
5Dsの記録サイズをミドルにした場合のノイズ感ってどうなのでしょうか?
記録画質をM1にした場合は3930万画素、M2とした場合は2210万画素となっています。ミドル設定でもフルサイズ現行機種と遜色ない画素数だと思います。ですのでミドル設定にした上でノイズ感が良い方向に向かうのであれば、高画素も高感度もどちらも行けるモンスターカメラなのではないかと。
ぜひ機種選びの参考にさせて下さい。
書込番号:19128652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録画質をM1やM2 にしたところで、
画素ピッチが変わるわけではないので、
ノイズは同じだと思います。
書込番号:19128690
7点

雲太さん
早速のレスありがとうございます。
確かに画質ピッチは変わらないのですが、画素を落とすことにより、擬似的に受光面積が広がりませんか?
淡い期待を抱いております。
書込番号:19128732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
RAW撮影した上で、画素数を落せばいいじゃん!とも思うのですが、画素数落として撮って出しでも、がっつり行けるんじゃないかという期待をしています。
書込番号:19128767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数落としてノイズが減るようならば、
今頃評判になっていると思いますが。
書込番号:19128872
8点

それならα7S要らないやん(/--)/
書込番号:19128890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雲太さん
再度のレスありがとうございます
例えば、5Dsの2210万画素と5DMV2230万画素撮って出しを想定した場合にノイズ感にどれだけ差があるのかと言うことです。その辺の印象を知りたいのです。
書込番号:19128913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素混合のアルゴニズムしだいだけども
画像サイズを小さくすればノイズ感はある程度改善されるのが当たり前ですよ
低画素機と同等になるわけではないですけどね
あと最初から12MPのカメラよりも36MPのカメラのデータを12MPにリサイズしたほうが
解像感がよくなります
もともと乱暴に言えばベイヤーで12MPのセンサーは3MP分のデータ量しかないので…
書込番号:19129055
6点

スレ主様、どうもです。
参考にならないかもしれませんが、
オリジナルでLサイズのRAWをリサイズでM1(39M)、M2(22M)に落とした場合のサンプルをアップさせていただきます。
撮影時感度はISO12800です。カメラ内RAW現像です。
書込番号:19129242
4点


あかまるくろまるさん初めましてお早うございます、
あなたの設問に刺激されて下記に記した実験を遣ってみました、
EOS5DsR:iso100、200、400、800、1600、3200、6400をRAW、mRAW、sRAWそして
EOS5DmV:同上に加えてiso12800、25600、51200を
両機とも撮って出しのjpegは一応押さえてありますが、今回の目的外なので触れない、
使用機材:レンズはEF100-400mmF4.5-5.6LISUUSM、三脚、レリーズ、
照明は天井設置のLEDシーリングライトのみ(カーテンにて屋外の光源はカット)モデルは我が家のアイドル、
で、僕の感想sRAWが素晴らしい! 実は今までmRAW、sRAWは一度も使ったことがありませんでしたが、
今後考え直さなければならないと感じました、
ここのスレッドはEOS5Dsのスレッドなので対象外の機材になるので画像は後ほどEOS5DsRの方にスレッドを立ち上げます。
撮った画像を全てアップするのは多すぎると思うので一寸思案中。
書込番号:19129538
3点

しかし、鑑賞サイズを合わせると…
等倍の評価だけじゃあ、意味はないかもね?
書込番号:19129587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらで比較されるとよいかもしれません。
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-5ds-sr/5?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
タグで機種とISOを選択できます。また、デフォルトではピクセル等倍比較ですが、全体図の右上の[print]をクリックすると鑑賞サイズをそろえた比較ができます。
ピクセル等倍で比較するなら、当然、画素面積(ピッチ)の大きいものが低ノイズになります。
しかし、通常、画質比較においては、鑑賞サイズをそろえて比較します。その場合、高感度ノイズの量は主に素子面積によって決まりますので、5Dsも5DMarkIIIなどと大差なくなります。
>ミドル設定にした上でノイズ感が良い方向に向かうのであれば
出力設定は重要ではありません。Lで出力しようが、Mで出力しようが、画素数が足りてる範囲では、同じサイズに印刷すれば、ほぼ同じ画質です。(カメラと印刷機のリサイズアルゴリズムの違いだけですから。)
書込番号:19130445
1点

こんばんは。
短時間に沢山のレスありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
心強いレスありがとうございます。
確かに画素混合のアルゴリズムによるのでしょうが、一般論としてのお話に安心致しました。
FPD1500 さん
作例掲載ありがとうございました。
拝見する限り、自分の意とするところには必要十分であるのではないかと思いました。
道東ネイチャーさん
5DsRのスレッド拝見致しました。
正に私が気になっていたところをピンポイントで検証して頂き、感謝でございます。
背中押されてしまいました。責任取って下さい。(笑)
gintaroさん
確かにおっしゃるとおりだと思います。
最終的な出力と画素数のバランスが大事ですね。
5Ds系の書き込みを読む度に、それ程高感度に強くない的なものに目が止まりましたのでどうしても気になって質問させて頂いた次第です。
皆様のレスで決心が固まりそうです。
ありがとうございました。
解決済みとさせて頂きます。
書込番号:19131422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
5DsとLeaf Aptus2-8(4000万画素デジタルバックカメラ)の画質比較をしてみました。
ブログでも書いておりますがローパス有りと無しは大きいですね。
また時間が出来たら5DsRも借りて3者で比較してみたいと思います。
11点

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18943054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kenny911様、検証ありがとうございます。大変参考になります。
Leafの方が若干赤みがかってる感じなのですが、デフォルトとの比較ではどちらの色調が忠実にみえますか?
書込番号:18943520
0点

まあ中判のデジタルパックは正直言って2世代前のセンサーですからねー
高感度で比較するともはや過去の産物に感じます
書込番号:18943550
4点

FPD1500さん
ブログの方にも書いたのですが、レンズ位置が若干変わるため風防のコーティングの見え方が変わっています。
そのため色味が若干違って見えております。
ただパッと見た感じの忠実さという点で言うとLeafの方が忠実ですね、コントラスト含めて。
トップライト1灯(ハニカムグリッド)+天トレの少し堅めのライティングですがLeafはシャドー部まで結構見えています。
内部14bitと16Bit&35mmフルサイズと645サイズ(1周り小さい)の比較になると思っております。
書込番号:18943879
4点

餃子定食さん
たしかにLeaf Aptus2-8は古いCCDセンサーですが低感度域ではまだまだ実用範囲内です。
Leaf Credo50やIQ250のCMOS機に乗り換えできれば良いのですがいかんせん値段が・・・
ストロボを使った撮影やスタジオワークはLeaf、
ロケ・高感度での撮影はEOS 5Dsと言った使い分けになりそうです。
書込番号:18943882
4点

kenny911さん、ありがとうございました。
私の眼では明らかに5Dsの方が優れているように見えました。
書込番号:18944548
12点

たしかにリーフは軟らかそうで弄っても破綻しずらいようなdataに思いますがどうなのでしょう。
アオリレンズを使わないでパンフォーカスにしたい場合は中判は引いて撮らなくちゃならないから画素数で不利だし、
中判アオリレンズは高額だし、、、
デジバックはシノゴに取り付けたりもできますけどカメラ一体型中判デジを買うのなら35高画素機がよいかな。
書込番号:18944944
3点

パスの有無で違いが目視で認識できるのですね。
書込番号:18946009
1点

kenny911様、ご回答ありがとうございます。
佐藤光彦様、どうもです。
私も色調に関しましては、ベゼルの12時の位置や長針・短針の夜光塗料の色再現、時計文字板上の赤文字の再現、チップと基盤内に挟まれている緑色のシートの見え方等から同様に思ってしまいました。
書込番号:18946577
1点

確かSーアポズマリット120mmF2.5ASPH |
S-ズミクロン100mmF2.0ASPH撮って出し |
コンタ645のD45F2.8を純正電子アダプター経由でS2装着 |
軽量で持ち出し頻度が上がっているα7RとZeiss35mmF2.0Lexia |
kenny911さん、皆様、初めましてgolfkiddsでございます。
今年というか還暦になったばかりのお散歩甘(アマ)カメラマンでございます。
kenny911さのHP拝見し、大変参考になりました、どうもありがとうございました。
やはり中版デジタルバック良いですね、でもモアレ結構出てきますね。
中版はCCD16bit、35ミリはCMOCS14bitという違いがあり、色深度では中判、でも光がないと辛い
35ミリは機動性と光の乏しい室内でも大丈夫ということでしょうか。
ということで、もし購入するとするとやはりモアレ対策付の5Dsかなと感じております。
お散歩撮影が主力なんですが、中版はリーフアプタス2?5C、ハッセルCFV50を使っており、最近の主力は
中古購入ですがライカS2です。最初の一台は、中古で1.7百万もしましたが、2代目は0.53百万円で購入できてます。
ライカS2は完成度高く、機動性もあり、室内でも結構取れます。リーフの25より高い160で撮影できます。
でもISO400では少しノイズが出ます。
それにコンタックス645レンズやハッセルHCレンズが純正レンズアダプター経由で使えるのが最高です。
2000年に中国赴任中の北京飲み屋でドイツ大使館付武官(多分情報専門スパイ系)の方から
コンタックスG2とプラナー45、ビオゴン28の2本を借りて、忠告通りコダック64ポジを詰めて
天壇公園、頤和園と回った見たあとポジ出して翌日仕上がったポジ見て唖然、驚愕、してから早15年。
帰国後すぐにG2とB21、B28、P35、P45の4本購入し、送れてH16も追加購入、、、
T*の素晴らしさを再確認し、それではとN1、C645と手を出し、京セラん¥コンタックス撤退との報で
こりゃいかんとYCレンズD28、D35(アポ)、P50、MP60、P85、P100、S135、S180購入。
その後、ライカRレンズにはまりその後はMレンズ、さらにはSレンズにも手を出してしまって沼どころか深海ズッポリの状態です。あはははは。
書込番号:19075581
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
現在、450405と444028で、その差6377円
プロじゃないけど、やっぱモアレはイヤだ!
散々に迷った末、5Dsに決めてたのに、5Dsと5DsRの価格差が
急速に縮まってきました。
圧倒的に5DsRの方が人気が高くて、5Dsの方は早々に値崩れすると
予想していたのですが、完璧に外れました。
どうしたら、後悔せずに5Dsの方をポチっとできるでしょうか?
5点

無心となり
ポチった後は
価格コムを見ない
( ̄▽ ̄)b
ところでモアレも意外に出ないみたいな5DsRと、言うほど解像力に差のない5Ds。
どっちも自己満なんすかね?
「ゴールドのロゴかっこええねん!」で決めるも良し。
「なにゆーてんねん赤いRの眩しさ、クルマ好きならこっちやで!」な強引決断も良し。
…えっ俺?
|ω・`) 5DIV待つってば。
|彡 サッ
書込番号:18940259 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

「モアレが出る時は思いっきり出る。」 「解像度の差は殆ど無い」
と自分の結論に達し、3万も差があるなら5Dsで十分と思っていたのに
殆ど価格差が無いなら、5DsRにお得感が・・・
売る気は無いけど、売る時はRの方がきっと高く売れるハズ。
あかん、Rに行ってしまいそう・・・ (^^;
書込番号:18940285
4点

てか迷ってるうちにどちらも35万円切るんじゃないかな?
適正価格的にはせいぜいそんなもん(笑)
書込番号:18940312
11点

再来週末から生まれて初めて沖縄方面へ旅行に行くので
買うなら今週中と決めてたんです。
ポトレ専門の知り合いがRを選んだ時、
「モアレのコワサを知らんのか、へへへ・・・」
「オレは5Dsにするぜ!」
って云ったのに・・・
Rに心変わりしたら何を云われるやら・・・ (^^;
書込番号:18940320
4点

>どうしたら、後悔せずに5Dsの方をポチっとできるでしょうか?
ツイードジャケットを着た人の写真をガンガン撮りましょう!・・・って、夏には居ないか・・・
書込番号:18940332
4点

今、5D MarkIII を使ってるんです。
モアレで困れば、これを使えば良いし・・・
でもショット数が15万に近いはず。
エラーも時々出るし・・・
そろそろ大病を患うかもしれません。
やっぱ、Rの方にしといた方が無難なのかなぁ・・・?
書込番号:18940350
4点

両機をレンタルできるようであれば、事前に使い心地を確かめられるとベストなのでしょうが。
恐らくRはJPEG出しを前提としておらず、現像のチューニングにかなり労力をかけられる人向けの機種だと思います。
作例からみて撮影対象物で格子状や縞状パターン(平行ブラインド、格子状のタイル等)を選択した場合は、モアレ・偽色の出現確率はかなり高いと思います。
単に価格が高い方がよいというスタンスで臨むと、ローパスレス機を初経験の方は戸惑うかもしれません。
私自身の試写でのビルの「壁」は、カメラや表示ディスプレーに負荷をかけるため、サイズや縞状パターンの間隔や向きを変えながら、モアレの出方、現像ソフト内での処理の仕方を意識したものです。
モアレ等の修正に労力を惜しまない人はレッド、JPEG出し一発勝負が多い人はGOLDの選択が無難だと思います。
書込番号:18940379
3点

どうせ道楽ですから、どちらか一発勝負です。
やっぱり、Rの方はモアレが出る時は出るんですよねぇ・・・
アマだから、じっかり時間をかけて納得いくまで画像を追い込めるし
失敗しても誰かに文句を云われることも無いし・・・
45割れたら、Rに行ってしまいそう・・・ (^^;
書込番号:18940401
7点

Rの魅力は価格差を超えてますね〜
男ならやっぱりRッショ!
書込番号:18940416
8点

レッドやゴールドであれ、
是非未知(高画素)との遭遇を経験してみてください!
書込番号:18940438
1点

あたしのオススメゎR無し。
売る時の事を考えるなら売れてない方。
あたしの知っているRの女ゎこちら(・ω・)σhttps://www.youtube.com/watch?v=xSfyaWyn2m4
書込番号:18940482
2点

Rが45割れまで・・・あと288円
>圧倒的に5DsRの方が人気が高くて、5Dsの方は早々に値崩れすると
>予想していたのですが
流通の世界では人気がある(売れる)ほうが安くなるんだよ・・・
書込番号:18940558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>圧倒的に5DsRの方が人気が高くて
世間の価値観はそういうことなんでしょうな。
沖縄に行かれるとのことですが、モアレが出るようなもの、沖縄にあったっけ?
D800とD800Eが出た時に似てますね。
D800を買ったのはいいけれど、悶々として、結局、D800Eに買い直した人がいました。
"画像のキレが違う"
等倍で見ないとわからんのですけどね。
多分、手ぶれのほうが気になってしまいそうで
それで、モデルチェンジがあって、ローパスフィルタをキャンセルしてないモデルがなくなって、キャンセルしているほうがD810として生き残りました。
と、ニコンの歴史は物語っています。
とりあえず、5DsR買ってから、考えましょうか(^.^)
書込番号:18940606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大事な場面のためにも、サブ機に使いなれたカメラも持っていくこともオススメします。
書込番号:18940614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わぁ、沢山のコメントありがとうございます。
売れる方が安くなるんですかぁ??? モノが無く成れば高く成り
余ってたら安くなると思ってたんですが・・・
多量に売れることを見越して、沢山生産したのかなぁ???
いや、逆に台数が売れてないから世の中に余ってるのが現実なんだろうなぁ・・・
ここまで値段に差が無く成ってきたら、素直に「Rでいいんじゃないの」
って成ってくる。 高解像度が命なんだから、・・・
こないたのTVで米美知子さんもRを使ってたしなぁ・・・
ギリシャのゴタゴタで、1ダース分くらい減ってしまうかも? (^^;
書込番号:18940733
1点

5Dsって高画素高精細が最大のウリですから
本来のキャラクターとしてはRのほうが本来なんでしょうね
5DIII持ってて、さらに5Ds欲しいのはなぜ?と考えた時
やはりその高画素高精細に引かれたのだとすれば(引き替えに失うものがあったとしても)
Rのほうがベターな選択な気はしますね
Rを選んでモアレ発生したとしても(かなり低い確率だとは思いますが)ローパスレスによる
高精細のトレードオフと考えれば諦めもつきますが
ノーマルを選んでここもう少し解像してほしかったって時に、「Rだったらもしかして
解像してたかも」なんて考えはいつまでも払拭できないような気がします。
ただまあ
ものすごーく高いレベルの「こだわり」の話だとは思いますけどね
「包丁は青鋼と白鋼、どっちがいい?」という話で
鋼材の違い語る前に、そもそもちゃんと研げないと意味ないでしょみたいな・・・
でも気のせいって大事ですからね
青に限る、白に限ると自分で納得していればそれでいいと思います。
どちらがより自分が強く思い込めるか(信じ込めるか)で選んでいいんじゃないでしょうか
書込番号:18940794
4点

>モデルチェンジがあって、ローパスフィルタをキャンセルしてないモデルがなくなって、キャンセルしているほうがD810として生き残りました
D810はキャンセルではなく
純粋にローパスフィルターレスじゃないのかなあ?
そんな無駄にコストのかかるカメラ出さないと思うが…
書込番号:18940795
3点

台風 が 3連発で 接近中
ジェットス
書込番号:18940813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直言って、気分の問題なんですよねぇ〜。
3万も差があるなら、あえて無印でモアレの少なさを自慢する
手もあったのですが、・・・
アマだけに些細なことを気にしてしまうんですよね。
画像を見る目も大したこと無いし、どっちを買っても恐らくは
違いなど分からないだろうなぁ・・・
数千円差で後悔するくらいなら、Rですよね!
詰まらない独り言で申し訳ございません。
仕事でモアレが出たらとっても困る人以外で、この価格差でも
無印を絶対に買うんだと、強いご意志をお持ちの方は
いらっしゃいませんか?
あと113円。 今日中にも割れそう。
書込番号:18940963
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





