EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 29 | 2015年3月22日 15:36 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2015年2月20日 23:07 |
![]() |
242 | 94 | 2016年12月20日 13:51 |
![]() |
61 | 25 | 2015年2月15日 11:25 |
![]() |
160 | 27 | 2015年2月14日 08:08 |
![]() |
92 | 26 | 2015年7月26日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
CP+2015のキャノン会場で、この5DsRと5Ds比較して5Dsにしようかと思っっているがRも捨て難との質問に係員曰く「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」という答えが返ってきましたが本当でしょうか?
重い中板が主力で、他に5Dマーク2とソニーα7Rを使用しております。5Dマーク2ではコンタックス645レンズをカナダconurus社で改造した電子アダプター経由で使用しております。この中板レンズを50百万画素で使用することが主目標です。EOSマウントは他にZeissのアポゾナー135mmF2とオータス55mmF1.4を所有しております。
1点

ローパス効果を打ち消す機能があるなら、わざわざローパスレス機を出す意味はないような^^;
なんやかんやで物理的なローパスレス機はやっぱり必要なので5Dsも同時リリースしたのでは???(笑)
逆にペンタ機はローパスレスでもローパス有と同じような効果の機能を実用化したので
新発売のエントリー機??(K-S2)はローパスレスです(笑)
書込番号:18512179
5点

私もCP+に行きましたがソフトウエアの処理だと思います
書込番号:18512195
2点

golfkiddsさん
> 係員曰く「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」という答えが返ってきましたが本当でしょうか?
物理的に外すという意味であれば、メーカー保証内では出来ないはずです。自己責任において、改造すれば、外せるかもしれません。
また、ローパスフィルターキャンセル機能を外す(ローパスフィルターを機能するようにする)にも手直しが必要ですが、もしかすると、お金さえ払えば、5DsR→5Dsの改造をキヤノンが実施するのかもしれませんが、飽くまで想像です。この場合、ボディロゴ等も5Dsに変更されるものと思います。
以下は、別スレでの書き込みをそのまま貼り付けたものです。ご参考になさって下さい。
同じ向きの複屈折板を2枚使って、一度2つに分離した光をもう一度合成し1つに戻すのは、ご存知の通り、D800Eが同様の構造になっています(向きを90度ずらした2枚の複屈折板の間に1/4波長板(これも複屈折板です)を挿入すると、通常のローパスフィルターになり、光は4つに分離します)。これに対するキヤノンの見解は、以下のようです。
「さて、個人的に気になったのが、5Ds Rの「ローパスフィルター効果キャンセル」という点に関して。詳細は発表記事をご覧頂きたいのですが、ローパスフィルターが不必要ということであれば取り去ってしまえばよさそうなものなのに、わざわざ手間を掛けてキャンセルする構造にしている点が気になったためです。
この構造について聞いてみたところ、面白い回答がありました。5Dsとの設計、とくにファームウェアの露出データなどを揃えるためだというのです。
というのも、5DsRと5Dsの基本設計は同一ですが、この状態でR側のローパスフィルターを単純に外してしまうと解像度のみならず明るさなどにも影響が出てしまい、露出決定などのプログラムを分けて作る必要があり、またこれまで蓄積したノウハウも活かしにくくなるとのこと。
総合的な画質などを考えると、両機種の設計は可能な限り共通化しておきたいという点から、ローパスフィルターの効果をキャンセルするという設計になったとの回答でした。」
http://japanese.engadget.com/2015/02/06/eos-5ds-5060/
【ご参考】通常のローパスフィルターの構成
http://hmb.asablo.jp/blog/img/2012/12/10/2540d6.gif
書込番号:18512203
2点

dai1234567さん
> 私もCP+に行きましたがソフトウエアの処理だと思います
私の理解では、ファームウェアでは、ローパスフィルターキャンセル機能をキャンセルする(ローパスフィルターを機能するようにする)事は出来ないはずです。理由は、↑の書き込みをご参照下さい。
ただ、偽色、モアレの除去をソフトウェアによるPC作業で行う事はもしかすると可能なのかもしれません。かなり難しい気はしますが‥‥
書込番号:18512211
1点

連投で、スミマセン。
将来展望として、D800/D800Eから、ローパスフィルターレスのD810のみになったように、5Ds/5DsRの後継機を、ローパスフィルターレス機のみにすれば、多分、外せますね。
書込番号:18512248
2点

>5DsRと5Dsの基本設計は同一ですが、この状態でR側のローパスフィルターを単純に外してしまうと解像度のみならず明るさなどにも影響が出てしまい、露出決定などのプログラムを分けて作る必要があり、またこれまで蓄積したノウハウも活かしにくくなる
ホントかなあ?
光路長が変わってしまってピントが合わなくなるからじゃないのかなあ?
D800Eではそうだし
天体改造のフィルターレス改造のカメラでAF使えなくなるのも同じ理由だし…
スレ主さんの件もそうだけど係員がよくわかってないんじゃないかなあ???
書込番号:18512260
12点

>スレ主さんの件もそうだけど係員がよくわかってないんじゃないかなあ???
率直にカキコするなら、私もあふろべなと〜るさんに三票!!(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
書込番号:18512270
4点

golfkiddsさん おはようございます。
発売前の機種なので、この質問こそメーカーに聞かれるのが良いと思います。
書込番号:18512294
2点

あふろべなと〜るさん
> 光路長が変わってしまってピントが合わなくなるからじゃないのかなあ?
確かに、複屈折板は、常光屈折率、異常光屈折率とも、1.5程度あり、そのまま取り除くと光路長が変わりますね。
以下の記事では、ニコンの方は「ピント位置が変わるなどして」と「など」をお使いになっているので、要因は複合的なのかもしれません。
――D800Eにおいて、ローパスフィルターそのものを取り去ってしまうだけではなぜだめなのでしょうか?
松島:単純にローパスフィルターを外すだけでは、ピント位置が変わるなどしてボディの構造を大きく変更することが必要となり、D800Eではなく別の製品を開発することになってしまうためです。
・インタビュー:ニコンに訊く「D800」「D800E」の実力
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
書込番号:18512320
3点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。
CPプラスで聞いたのは正確に言えばローパスキャンセル機能をキャンセルするといういみです。
恐らくソフトで切り替え可能ということかと私は理解しました。
そして係員さんにもしそうならば私はRをこうにゅうすると答えたんですが。
書込番号:18512390
1点

>ローパスキャンセル機能をキャンセルするといういみです。
これならば,納得です.つまり,キャンセルを具体的に書くと,ミスター・スコップさんの書き込まれた
>同じ向きの複屈折板を2枚使って、一度2つに分離した光をもう一度合成し1つに戻すのは、ご存知の通り、D800Eが同様の>構造になっています.
と云うことでしょう.
また,ローパスレスと云うとイメージセンサがむき出しの様に想像しがちですが,ピントを合わせる光路長をそろえる
とか,可視光以外の波長をカットするなどの機能はあるわけで,”ローパスレス”は誇張表現と思います.
書込番号:18512541
1点

ローパスフィルタはその役目しかしてないからローパスフィルタレスは正しい表現でしょ
IRフィルタとかは別にあります
もちろんこのカメラはローパスフィルタレスではないですけどね
書込番号:18512559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の意味としては、「5Ds Rを買ったら、カメラ側の設定を変更するのとにより、5Dsのように光学的にローパスフィルタを効かせることもできるか?」ということですよね。
光学的に繰り返し再現性を持って位置決めできないと思うので多分できないと思いますが、上記のような意味でキヤノンに直接質問してください。CP+のようなそれなりにガヤガヤしていている環境では対応する人により、なんとか機能のキャンセル機能のキャンセルという言い回しが口頭で通じない時がままあるので。
書込番号:18512577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

golfkiddsさん こんにちは
マミヤのZDと言う機種は 機械的にローパスフィルター付けたり外したりする機種がありましたが 今回の場合は ソフト的対応している気がします。
書込番号:18512634
2点

単純に考えると、
モアレが発生したらDPPで消すことが出来ます
じゃないかなぁ
本体ファームにキャンセルモードつけるなんて
ノーマル機と併売する意味が無いでしょう。
光路長云々の説明も、例えばPENTAX K-5Us は取り除いたLPFの代わりの調整板を入れて対応したわけですが、
Rの場合、単純に現行のLPFを向かい合わせでIRFをサンドウィッチにしたのでは駄目で
新設計のLPF二枚と固定型枠が必要なわけで
フィルー周りを新設計するのなら単純に素通しガラス一枚にしたほうが、光学的ロスやコスト面で有利なのでは と考えると今一つ腑に落ちません。
ま、IRFをサンドイッチにしてNikonとの違いを出すところに何かミソが有るのかも知れません。
書込番号:18512868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めて
>「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」
それ が何を指すのか?
ローパスフィルターの効果を外す と解釈するとスッキリするのですが
外すこと「も」 は何なのか?
まあ、メーカーに改めて訊いた方が間違いないね。
書込番号:18513211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属RAW編集ソフトのデジタルレンズオプティマイザのことでないかい?
5D3はローパスフィルターの関係でD800シリーズに解像度が劣ると言われてたけど、デジタルオプティマイザである程度編集出来るみたいですよ。
書込番号:18513253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだかチンプンカンプンな話になってきて・・・・・
難しい理論がわからない底辺一般ユーザーとしては、素敵な写真を出してきてくれれば、それだけでいいんです ( ^ー゜)b
書込番号:18513298
3点

PENTAX K-3のように「ローパスセレクター」(ローパスのオンオフ)機能だと嬉しいですね。
書込番号:18513308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスフィルター取ったら、当然、光路長を合わせるために、ダミーのガラスを入れると思いますが
書込番号:18513783
1点

ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
逆だと5DsRの存在意味が???になってしまいますよね?
できたとしてもDLOのことじゃないでしょうか…
書込番号:18519436
0点

ローパスフィルターは必要ですが、メーカーにとってコストがかかりますから外したいですね。
コスト削減が目的ですが、目的はコスト削減ではないと、アピールしてくるのが、5DsR ですね。
書込番号:18546170
1点

>ローパス効果消す機能を外すことってできるの?
論理的に可能です。
PENTAXのローパスセレクターのように露光中にサブピクセルの精度でカメラをくるっと振ってローパスフィルターの効果を再現すれば良いのです。
千本ノックならぬ千シャッターを切り、全てのショットを等倍鑑賞してローパス効果を確認し振り方を調整することを毎日繰り返すと百日程度で会得できます。もちろん手持ち精度を保つため規則正しい禁酒禁煙禁欲生活は大前提です。
なお、この訓練は焦点距離毎に行う必要がありますので手持ちレンズに合わせて訓練ください。
コンタックス645レンズ、Zeissのアポゾナー135mmF2、オータス55mmF1.4をお持ちなので各焦点距離に合わせて
1000シャッター x 3 が日課となります。
えっ?ズームレンズの場合....こ、怖くて書けません....
書込番号:18549146
2点

ふと気になったのですが誰も突っ込まないので
>ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
ローパスフィルタと同じ効果をソフトで再現するのは原理的にできません。
書込番号:18554848
1点

ローパスフィルターというのは物理的なものではなくソフトでしたか
書込番号:18578302
0点

皆様いろんな書き込みどうもありごとうございました。
キャノンEFマウントはその太い胴鏡、そして短いフランジバックから35mmレンズの母艦として最適です。
すでに記載しています通り5Dからスタートし現在は5Dマーク2で使用しております。
キャノン純正レンズは35Lの一本だけで、他はアダプター経由でライカRとYCコンタックス、それと大枚と時間をかけて入手した
カナダ製のコンタックス645-EOS電子アダプターそれと最近購入した粗品のアポゾナー135F2、オータス55F1.4がすべてでした。
でも最近は、中判デジに方向転換しており、コンタックス645&リーフアプタス5(22百万画素)から始まり、ハッセルCFV50(50百万画素)
に手を出し、最終的には中古ですがライカS2とコンタックス645が使える純製電子アダプターを購入し、ライカS2がメイン機種となってます。
でもライカSレンズは非常に高価で(Mのバブルレンズと比べるとリーズナブルかもしれませんが)純正レンズは35F2.5、70F2.5,Apo120F2.5の
3本購入がやっとこさです。S2は機動性があり、結構持ち歩きしやすく、手にぴったりとくるし感じも良好で気に入ってます。
先日、ハッセルレンズHCをライカSで使用する純正アダプターをe-BAYで入手してしまいました。ということで当面はハッセルHCレンズ購入に
資金をむけるので、とう面5Dsは購入できない状態になりました。スンマセンです。
書込番号:18604074
0点

50百万画素カメラに興味のある方は、中判デジタルにも興味ある方が多いとおもいます。
でも情報が限られているのが現実です。
私も始めはそうでした。
同じ価格の板に「コンタックス645標準セット」のなかの自由広場シリーズがありここに大量の情報がありますので
ご興味の方はご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
あと、ライカS2は私の書き込みと下手くそな作例が少量ありますのでよろしければどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
書込番号:18604126
0点

> >ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
> ローパスフィルタと同じ効果をソフトで再現するのは原理的にできません。
確かにLPFの効果をソフトで再現するのは「一般的」には不可能ですが、原信号にセンサーのナイキスト周波数以上の成分が含まれていなかった場合は、物理的に実現可能なLPFの特性(特にpass bandでの応答)は因果律に縛られるので
http://en.wikipedia.org/wiki/Causal_filter
ソフトでもその様なLPFの信号のpass bandへの影響は再現出来ます。
書込番号:18604476
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

仕様→オートフォーカス→側距エリア選択モード→領域拡大
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/spec.html
フォーカスアシストとは、Canonでいう、領域拡大だと思います。
狙った1点のまわりでも、補足する事なので、同じ事だと思います。
書込番号:18492182
3点


もしかして、フォーカスエイドの事でしょうか?
同じような機能はありますよ。
書込番号:18492256
3点

領域拡大でいいなら、記載があります。
5DsRと同じ61点AFの、5DMVと、同じだと思います。
多彩に選べる6種の測距エリア選択モード
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-mobility.html
書込番号:18492302
1点

フォーカスエイドでした。
タヌキの金時計さん ありがとうございました<(_ _)>
MiEVさん
手動ピント合わせ(約6倍/16倍拡大確認可能)のことですね!
LV時のピント合わせについても知りたかったので非常に助かりました。
書込番号:18492319
0点

ニコンのフォーカスエイドは、
マニュアルフォーカスの際、フォーカスポイントにおいてピントが合うと
ファインダーの一部に○マークが表示される機能です。
皆さんの書き込みを見ていると、
別の機能についての話のような感じがします。
書込番号:18492629
2点

スレ主さんの問い合わせの、フォーカスアシストは、上で書いた物だと思います。
タヌキの金時計さんの指摘のフォーカスエイドは、マニュアル時のピントの確認ですね。
5DsRの取説は、まだ、発表されていないので、現行の5DMVの取説で、調べました。
Nikonのフォーカスエイドと、同じ機能は。
5DMV取説 111ページ 「MF 手動でピント合わせ」
下の方に、記載があります。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf
書込番号:18493463
2点

ニコンのフォーカスエイドって、遠い、合ってる、近い、の3つの表示ですよね。
キャノンのって、合ってるマークだけで、つかいにくいと自分は感じます。
5Dや1系だと違うんでしょうか?
書込番号:18494281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF時の機能とMF時の機能を混同してるんじゃないの?
書込番号:18494700
2点

お気楽趣味人さん
1DXでも、フォーカスエイドはピントが合った時に、AFフレームが赤く光るだけですよ。
使い勝手が良いとは言えないと思います。
書込番号:18497848
1点

キヤノンさんはマウントに電子接点を持たないレンズだと、フォーカスエイドの機能が働きません。
正確にはライブビューで合わせるしかない。
ニコンさんはAiやマウントアダプターをかませたオールドレンズでも◯と△で教えてくれるから、便利。
フランジバックが長いニコンさんの方が使い勝手が良いとは、皮肉な話です。
書込番号:18499873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
クチコミの伸びは圧倒的に5DsRですが、需要もやはりそうなるのでしょうか。
自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが、能力もないのにこちらに手を出してかえって仇になってはと迷うところもあります。
そこで購入予定の方にお聞きしたいのですが、どちらを購入される予定ですか?
よろしければ理由も含めて教えてください。
4点

ちなみに自分が初めてモアレを体験した画像は人工物ではありませんでした。
画像が古くてすいません。
書込番号:18475022
18点

5Ds、つまりローパス有りの方を買います。
NikonD800Eを使うと、結構な頻度でモアレが出ます。
人物撮影では絵が固いです。
とはいえ、フルサイズでは初めての5,000万画素オーバーなので
半年くらいは、友人達から情報を集めて決断します。
写真誌でのテストは半分くらいしか信用していません。
書込番号:18475067
16点

スレ主さんの投稿はモアレというより、偽色でしょうね。
書込番号:18475078
6点

購入確定ではないですが、一応迷ってはいます。
買うとしたらSRのほうですね。
ローパスレスのE-M1を使っていて弊害を感じたことはないし、
逆にローパスありの機種を使っていてもモアレは出るときは出ます。
ただニコンがローパスキャンセルのD800EからローパスレスのD810に切り替えているのを見ていながら、
後だしであるにも関わらず初物でニコンと同じ道を歩むのは正直ぼっているなとの思いもあります。
もしSRを買ったとして、数年後に初めからローパスレスのSRmkUなんてのが出たら
文句も言いたくなると思います。
書込番号:18475086
8点

くユーザーの反応待ちでしょうね
ローパスレスモデル
書込番号:18475115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5Dsと5DsRですが,まだ決めかねていますが,きっと5Dsと思います.
正直現実に風景写真でも5000万画素ほどの高画素が必要なのか,全紙大のプリントばかりなのでよく分かりません.高解像な写真は,ピントやコントラストによってそうした印象を持つ事を何度も経験していますし.さらに5Dsと5DsRの写真の区別がつくか自信がありません.
その一方で,D800Eでモアレが出た写真は結構見ましたし,それ以前から偽色の出た写真も見ました.それで結局購入するとすれば汎用的で無難な5Dsにすると思います.まあそうした判断は,写真経験の豊富な知人友人で実際に購入した人の経験談や写真を見てからかな.購入を急ぐ必要はないので,この辺はじっくり.
でもまあスレ主さんは
>自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが
との事なので後悔しないように,5DsRをお勧めいたします.
書込番号:18475170
8点

興味はあります。
が現時点での購入予定はありません。
キヤノンは手堅い選択をしたと思います。
本来はモアレや動画での使用を考えて5Dsだけで行きたかったのではと思います。
ユーザーのローパスレス化を希望する声を繁栄してローパスレスでは無いがキャンセル機能を搭載して半歩譲ったのではと思います。
キヤノン初のローパスキャンセル機能搭載ですからスレは5DsRの方が注目されると思います。
スタジオメインの方は5Ds、風景メインなら5DsRかなと単純に予想しています。
30万円くらいなら購入する方は多いかなと思いますが、金額的に50万円目安だと購入する方は限られるかなと思います。
用途的に秋以降の発表が噂されている5D4の動向を見てからでも良いと思っている方もいるでしょうし。
まぁ注目度を考えても売れるのは5DsRかなと思いますが、発売してからの評価を踏まえてから、どちらにするかの判断をするのが賢明でしょうな。
書込番号:18475185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

狸御殿さん こんにちは。
私は買う予定というより買える予定は全然ありませんが、どうせ高画素機なら試写してみたいのは5DsRだと思います。
購入する予定ならば迷わずRで良いと思います。
書込番号:18475231
2点

あっしは購入予定者ではないのですがw
買える金額ではないし使いこなせる自信もないし、堅牢な三脚&雲台に高画素ファイル処理PC等々の周辺環境整備まで手が回らないし。
でも、もし「おーしいっちょこーたるぜ5000万画素のバケモンカメラ!」と一念発起して(血迷って)買うとしたら、5DsRかな。
別スレで、此処でもレスされてる狩野シショーや24-70さんにご見解頂いてローパスフィルターの有無における差や功罪も伺ってますが、やっぱりここまでの金額を(仮に)出すのであればRの方で極限描写を引き出す挑戦をしてみたいですね。差額も3万程度ですし。
チャレンジング・スピリットを刺激してくるカメラですよコイツは♪
なんて事を、5Ds/Rのカタログめくりながら思いました☆ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18475267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買うならRで、PCをiMacの5kディスプレイにしてからです(^^)
書込番号:18475403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使いこなせる自信もないし、堅牢な三脚&雲台に高画素ファイル処理PC等々の周辺環境整備まで手が回らないし。
つうか、D800E辺りのリアルユーザーのボリュームゾーンで有る60〜70代のお年寄りって、一万円位のアルミの三脚で、撮って(半分位の人はレリーズ使わず直押しで)そのまんま、キタムラのプロフォトコーナー持って行って、全紙、全倍にプリントする人も多いけどね。
で、「去年撮った桜より綺麗に撮れてるのう」
って喜んでる。
此処の常連はチューニングショップのオヤジと同じ、街乗りしかしないユーザーに
「スポーツカー買ったのか〜。純正のままじゃ曲がらんぞ!悪い事は言わん!車高調いれろ!後、ブレーキも危ない危ない、キャリバー一式交換だ!排気系も本来の性能を発揮出来てないな!エキマニから交換だ。とにかく金を突っ込まないと宝の持ち腐れだ!」
みたいな…。
書込番号:18475447
29点

そもそもローパスフィルターのキャンセル機能という表現が気になる
つまり、ローパスレスありとなしを、必要に応じて切り替えできるようにも読める表現
切り替えられるんなら、それだけ可能性は広がるわけで付加価値が出てきそうですよね
ネーミングからしてもRがつくと、レーシング仕様(GTR)みたいなイメージで言葉的に好きですね
そういうことで R を選びます
書込番号:18475450
2点

一月ほど前にPCはそのままで、ディスプレイのみEIZOの4Kディスプレイに更新しましたが、フォトショップやDPPなど画像ソフトだけでなく、メールを開くだけでも一瞬もたつくようなレスポンスを感じるようになりました。これだけの画素数になると高精細モニターも必須になるので、いろいろとハードルが高くなってきますね。
書込番号:18475461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はPCをMacPro2013、メモリー16Gに変更しました。
1.7GB(レイヤーを含む)のPSDデータならPhotoshopCC2014で、
1.5秒で開きます。
書込番号:18475550
3点

スレ主さん 横スレ失礼します。
両機共にrawでの編集を前提とすると、快適(人それぞれですが)に作業する為にPCを買い替える方は
どれ位の方がいるのでしょうか?
また、モニターは何インチ位を使用しますか?
仮にプリントするならどれ位のサイズで印刷しますか?
質問攻めすみません。
書込番号:18475695
1点

Nikon側では…
D800(LPS有)→D800E(LPSキャンセル)→D810(LPS無)と買い替えてる方もおられます。
やはり「もしかしてLPS(効果)無しの方が画像はクッキリしてるのでは?!」とモヤモヤした気持ちからの買い替えのようです。
つまり「多少のモアレのリスクがあっても、高画素機の求める方向性は…」との想いだと考えられます。
まぁ、私も「どうせ撮った画の100%が使える訳でもないし、歩留りは大差無い。」と思います。
Rもしくは将来出る(かも知れない)真のローパスレスが正解では?
さて、キヤノン(ユーザー)側では…?
書込番号:18475810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、短い間に色々な意見を下さりありがとうございます。
皆さんのレスを見て、とことんこだわってRにしたくなってきました。
プロではありませんので玉砕しても誰も困らないですし。
「やめとけ!」みたいな意見もございましたら是非よろしくお願いいたします。
書込番号:18475875
0点

私は5DsRを予約しました。
モアレ、偽色はプロじゃないのだから出たら出たでしゃんめえ、と思っています。
RX-1から事情によりRX-1Rに変えて、いまだにモアレに遭遇しません。
それでいて、目が醒めるぐらいのシャープさに感激しています。
書込番号:18475930
3点

ローパスがないことにより玉砕してしまうケースはそれほどないと思います。
それよりも問題なのはシャッターショックに対する制振問題と
回折ボケをいかに回避できるか否か。
つまり無印SかSRかの問題ではなく、根本的に5DS/SRでいいのかどうかということ。
私自身、桜の時期などは1Dsmk3をメインに15kg近い機材を1日背負って歩いていましたが、
最近はオリンパスの小型・軽量ボディとボディ内手ぶれ補正による全レンズ手ぶれ補正の恩恵に楽をしすぎた為、
正直なところ仮にこの機種を手に入れたところで使いこなせるかどうか自信がないです。
書込番号:18475950
4点

高い方で良いと思います。
「こんなの高くて買えない」
と言う方もここ数年で使った
額を合計したら余裕で買えてた。
場合も多いはず。
10年使いましょう。
書込番号:18475988
5点

>皆さんのレスを見て、とことんこだわってRにしたくなってきました。
>プロではありませんので玉砕しても誰も困らないですし。
そう,そう,いい感じ.趣味ですから,人が何といおうと御自身の好みで行きましょう.意外と5DsRは,ローパスフィルタとそのキャンセルがあるので,モアレや偽色は少ないかも.まあ結果は,使ってみなければわかりません.ならば使ってみましょう.
ところでt0201さんの質問に答えて
1.PCは,15インチのMacBookPro(i7 16GB)使用中.買い換えません
2.モニターは現在,時々EIZOの27インチ,普段は15インチ(MacbookPro)
3.プリントは,写真展などでは全紙の大きさ(全紙の額装しか持っていません)
です.この環境,この状態で5Dsと5DsRの違いが分かるのか・・・・・きっと分からないのでは.
書込番号:18476035
3点

狩野さん 返信あり難うございます。
D800の時もPCの買い替え等が議論されていたので、今回5000万画素のこの機種を
どの様な環境下(PC、モニター、プリントサイズ)扱うのか気になった次第です。
例えば、どちらかの機種は買うが、あきらかにPCのスペックが低いので買い替えを検討している。
どの位のモニターで鑑賞したい、またはこれ位のサイズにプリントして鑑賞したい等とお考えか興味がありまして。
ちなみに僕は5D3で満足しています。
書込番号:18476120
0点

>狸御殿さん
私は自然風景がほとんどなので買うなら迷わず5DsRですね。
たとえ5Dsを買っても5DsRの解像度が気になってしかたないと思います。
迷っているなら5DsRでいいのではないですか。
>t0201さん
Core i7 3770K 3.5GHz メモリー32GのPCを2年ほど前に買ったばかりなので買い換えなくても何とかなるかな?と思っています。編集やRAW現像はベストショット2、3枚だし多少もたついても我慢できるでしょう。
現在モニターは30インチの解像度2560×1600のものを使っています。来年あたり30インチ以上の4Kか5Kのものに買い換える事になるかも。
5DsRを買ったら8Kの100インチモニターに表示する事を前提とします。よくプリントが大きくてもA3ノビだから高画素は必要ないという方がいらっしゃいますが、もうプリントだけが表現方法ではないと思っています。ライトボックスで見たポジはうっとりするほど美しかったです。それを大画面で見たいです。
書込番号:18476153
4点

最初見た時は、「これで5D3が安く買える」
と思いましたが、すっかり洗脳されました。
E-M1レンズキット、5D3、6D、D750、Lレンズ色々と買いそうに
なったもの全てガマンしてきて良かったです。
いつ注文するの? 今でしょう。
書込番号:18476267
1点

1Dやまとさん コメント有り難うございます。
なるほど、個人で撮ったビデオはプロジェクターで見た事はありますが、
写真も大画面で鑑賞する考えはなかったです。
アイデア有り難うございます。
書込番号:18476366
0点

狩野さん
>この環境,この状態で5Dsと5DsRの違いが分かるのか・・・・・きっと分からないのでは.
あ、誤解をまねきました。
両機の比較等ではなく、50000万画素をどの様に取り扱うのかが気になり質問しました。
仮に、どちらかの機種を購入し、PCを買い替えるなら出費が大きくなるので質問させてもらいました。
書込番号:18476644
0点

t0201さん
>あ、誤解をまねきました。
>両機の比較等ではなく、50000万画素をどの様に取り扱うのかが気になり質問しました。
ご質問の趣旨理解しているつもりで回答しました.
ただそうしたモニター,プリントの大きさで,5DMarkVと5Dsや5DsRの違いが分かるのかなー,と漠然とした不安があり
>この環境,この状態で5Dsと5DsRの違いが分かるのか・・・・・きっと分からないのでは.
と書きました.まあ全ては購入して実際に写真をモニターに映しプリントしたからでしょうね.5DMarkVと5Dsや5DsRの違いが分からないと,50万円近い投資は無駄と云うことになります.
書込番号:18476748
0点

狩野さん
仰る通りですね。使っていない状態では分からないですね。
有り難うございました。
書込番号:18476842
0点

どちらがよいか悩んだ時は高い方を買う方が後悔は少ないです。
また、ニコンがD800系でローパスレスのD810一本になったことは顧客の支持がローパスレスだったからだと思います。
しかし、5DsRは今のところ予想価格が高くてコスパ面からも躊躇してしまいますね。
そう思いつつローパスレス(キャンセル)の5DsRの方を予約してしまいましたが。
ニコンのD800のときは、フランス国立図書館のサンプル写真に圧倒されましたが、
キヤノンからのサンプル写真に今のところハッとするものがないのが残念です。
個人的には6月の発売直前には、
事前登録・購入で先着1万名様に5万円(希望はもっと多く)のCBキャンペーンというアナウンスがあって
爆発的?に売れるマーケティング・シナリオを期待しています(笑)。
予約が殺到して、対象を2万名様に拡大なんてこともあるかも知れませんね。
当然キャンペーン終了後は大幅な価格下落ということになりそうで現実的には無理かも。
最近のキヤノンは7DMUのBGキャンペーンに見るように購買意欲を盛り上げるために面白い?ことを
やってくれそうな気がしていますので。
更に1年後には3600万画素クラスの5DMWの発売で。。。
書込番号:18478192
4点

スレ主さん、こんにちは。
私が予約している店に聞いたら、5DsRの予約数の方が圧倒的に多いとのことです。
10:1位だそうですよ。
書込番号:18479103
3点

5DSを買う人は、ファッション関係の人でエリンクロームなどのストロボを自由に
扱う人に限られてくるのではないでしょうか?
書込番号:18479332
0点

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます。
どうやら「止めた方がいい」という方はいらっしゃらないようですね。
これで迷わずRにいくことができます。
モアレで泣いたらアップしますので、その節はまたご指導よろしくお願い致します。
書込番号:18479478
1点

真珠湾さんが予約しているお店がどこかわかりませんが、その傾向が大手量販店でも同じであれば、2年後にはローパス付きは廃止されて、ローパスレスのSRmk2一本に統合されるニコンと同じ道が現実化しそうですね。
書込番号:18479660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狸御殿様 正論続くなか、失礼致します。
スナップ撮影大好きの者です。
ずぼらな撮影しかしないので、後からいくらでもトリミング出来そうな本機に注目。
もう口が伸びてEOS 5Ds Rをチュルチュルっと食べてしまいたくなっているのですが
無理矢理にでも「やめとけ!論」を考えてみます。
うたた寝の夢:
あっ、C社の商品企画 極秘ファイルが風に舞って落ちてきた。
「EOS 5Ds Rは、爆買いツアーが有する驚異的な購買力に向けた商品企画である」
夢を解析した:
そのため、そもそもは37万8千円の初値とするところを少し色を付けてみた。
ベースのステンレス金属加工以外、新規金型代などはそんなに要らないしぃ
シャッターユニットも数千円高いくらいのものだろう。
撮像素子が多少歩留まりが悪いにしても15万円余りのコストアップは算出し辛い。
データの高速伝送に関わるパーツも決してそこまでのコストアップ要因ではない。
有効5060万画素の数値に踊り、本体底に貼られたMade in Japanシールに歓喜する者。
それがターゲット層なのだが、堅実な消費生活を送る我々日本在住者なのであろうか。
いや、やはりウキウキとツアーを過ごして頂くためのお土産品に違いない。
5個10個と、両手一杯に提げて最先端の国Japanを満喫して頂きたいものである。
だ・か・ら・こ・ん・な・高・い・も・の・ど・っ・ち・も・や・め・と・け!!
でも欲しいなあ、やっぱり欲しいなあ、あ"〜あ"〜
Mark IIの頃には出来た「スクリーンマットの交換」はできないし
暗い所に強くはない派生高解像度機ですので、スナップ派の撮影活動全般に対して
チャンスは掴みにくいとは思います。ですが、僕はチャレンジしてみたいです。
だって、家に帰ってから画面の片隅に映った「奇跡の偶然ショット」に驚喜し
トリミングで、堂々と真ん中に持って来られるんだもん。5060万画素万歳!!
(5D III が全然値落ちしないことなどから
ツアー客の凄まじい購買力が原因なのではと想像してみました)
書込番号:18479768
4点

使った事無いですし、後処理なんか嫌!って人には関係ないけど、
偽色はLightRoomで補正できるケースもあるみたいですね。
http://zapanet.info/blog/item/2372
書込番号:18479807
0点

経験的に、ローパスフィルターがなくても、ほとんどシーンでは偽色は出ないので、解像力命の人はRタイプで良いと思います。ニコンだってD810では搭載なしに一本化したくらいですし。
偽色は、建物の手すりとかタイル、あるいはカーテン生地などで、出るときは出るので、そのとき対策を考えたら良いです。僕の場合は、モアレが出たら4×5で撮影しなおしていました。
モアレを消すという触れ込みのソフトもいくつかありますが、実際使ってほとんど「役立たず」なので、基本的に「一度写ってしまったモアレは、どうがんばっても消せない」と考えるのがおりこうさんです。冗談ぬきに、もし完全に消去できるソフトを発明できたら、ノーベル賞がもらえます。超解像というのは、「モアレをある程度消せる」という側面を持っていますが、30年くらい前にそれを発見した人はノーベル賞をもらっています。ポイントスプレッドファンクションの逆関数を求めたプログラムですが、みなさんが普段使うRAW現像ソフトにも、その理論の末裔が使われていて、モアレを消しています。特に色モアレについてです。黙ってベイヤー配列のRAWデータを平均補完などで現像しようものならすごいモアレが出るのです。フォトショップの現像ソフトは、そのあたりが二流でけっこう色モアレが残っています。それよりは、キャノンのDPPは遥かに優秀です。ニコンも特許情報を見るといろいろやっています。ニコンは、ローパスフィルターのNULポイントをセンサーのナイキスト周波数より上に設定しているのに、モアレが非常に少ないのです。キャノンの6DやMは実は密かにローパスフィルターのNULポイントを高く設定しているらしく、キャノン機としてはモアレが多いようです。ニコンほどではないですが。Mは確か垂直分離はしてないんでしたよね?
話が長くなっちゃいましたが、要するに「モアレが絶対困る」というプロ以外は、ローパスキャンセルモデルで良いということですね。動画を撮影する人はモアレが出ると話にならないので、フィルターありのモデルのほうが無難かもしれません。
僕の使っている冷却CCDにはローパスフィルターなるものがないですが、被写体が天体なので、モアレなんて生じようがないですね。色はコンポジットして作るで、色モアレもないですし。
書込番号:18480523
5点

エェー消えないのか・・・と思って
上の鳥さんの羽で試したらモアレはそのままですが偽色は一応消えますね。
本当に消えたのかごまかしなのか知りませんけど。
書込番号:18480681
1点

5DsRの方が画質が良い気がしますが、後からローパスレス機が出るような気がしませんか?
私はD800Eを使っていますが、後からD810が出てテンション下がりました。
(5Dmark2も使ってます)
また、やみくもに画素数が多ければ良い画質になる訳でもない気がします。
私も欲しいけどローパスレス機を待とうと思います。(我慢できないかもです)
私の仕事では5000万画素なんていらないので、4000万画素くらいでローパスレスにして欲しかった。
書込番号:18480757
0点

そださん
一応は、消えるんです。
でもモアレの程度が悪くなると、その「副作用」もまた目立ってきて、銀砂をまぶしたような感じになるんですよ。軽く出ている部分にはそれなりに使えます。
フェーズワンみたいな業務用のCCDにはローパスフィルターが無い場合も多く、キャプチャーワンプロには昔からモアレ除去が搭載されていました。あのソフトをもってしても完全には消せないですから、僕はあらめています。
35ミリフォーマットの4ミクロンになると、レンズの結像性能はそんなに良くないですから、天然のローパスフィルターになっています。ニコンでは、ローパスフィルターは全く不要と特許公開文書で豪語してるのを見たことがあります。キャノンはそう考えていないのが面白いんですけどね。ニコンは特別なプログラムでも持っているのでしょうか? 特許は申請しないで。特許にするとバレてしまうので、最近はしない会社も多いですし。
まあ、とにかくフィルターはなくても良いということですね。最初から一切なくしてくれたら価格も安くなるしもっと良いんですけどね。
書込番号:18480914
4点

gonigoniさん、先日はありがとうございました。
横スレ失礼します。
このローパスレスモデル、正確には理解していないのですが私は暗い場所で長時間露光を使い水面など偽色と思われるものが出るのですが更に暗部を持ち上げるため余計にノイズ等、目立ってきてしまいます。
ある現像ソフトを開発している方にお聞きしましたら私の撮影する被写体はローパスレスは相応しくないと言われています。ただレンズの解像力が追いつかないためローパスレスモデルでもレンズがフィルターの効果が出たりするのでは?と言われる一方で他の方からは800Eより基本画素数が多いのでローパスレス機でも全く問題は無いのではないかと言われました。
このモデルは高画素機のためクライアントと擦り合わせが必要ですが今後のために知識として確認しておきたいしだいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18481386
0点

画素数があがったところで、
モアレが発生する周波数が変わるだけな気がするけどなぁ。
レンズの解像力は特定の解像度から極端に0になるようなデジタルな物じゃないので
5DMarkIIIで確認できるような物なら5Ds程度ならやっぱり出てくる気がしてる。
と書いた上でgonigoniさんがどうレスするかが気になる。
書込番号:18481463
2点

フェーズワンとかの高解像度ローパスレスのものはモアレどうなってるのか知りたいですね
PROFOTOのセミナー行ったらそういうカメラ使っていますし、ファッション写真だったら被写体によってはモアレだらけですしね。
ps.
横スレと書いてますが横レス(レスポンス)が正しいです
書込番号:18481671
1点

そださん
一眼レフのレンズの実際の解像限界は、理論値ほどには良くないのは知っていると思います。
なにしろ何枚ものレンズの集合体ですから、全てが理想的に磨かれている訳ではないですし、設計上も「これくらいのエラーなら許容される」とい手加減がありますよね。まじめにやると1個のレンズのために10個くらいのレンズをハネないとならなくなります。
画面中心に限るとその性能が出ている望遠レンズがあるかもしれませんけど、それでも優秀な天体望遠鏡の中心像を越えるカメラレンズを僕は知りません。せいぜいストレール比で0.6くらいでしょう。ペンタックスが昔製造していた天体望遠鏡で0.6くらいでした。タカハシで0.8。ツァイスはさすがで0.9です。
海外のサイトでいろいろ計測していますが、それを見るとレンズの性能は、絞ってもミリ70本のMTFが0.6を超えるものは皆無に思えます。
モアレは、これらカメラレンズ固有の実ナイキスト周波数と、センサーのナイキスト周波数と比べてどうかということで、ここでミリ70本と言ったのは、ほぼ2000万画素のカメラのナイキスト周波数です。5000万画素ともなれば、約1.6倍ナイキスト周波数があがるのでミリ100本を越え、120本くらい?
ここまでくれば、センサーのナイキスト周波数とレンズのナイキスト周波数がとても近くなるので、「天然のローパスフィルター」と言える状態になりますよね。
これが5000万画素ならほぼローパスフィルターは要らないという理由です。ただしモノクロの場合。
デジカメは、ベイヤーモザイクとなっているので、色のナイキスト周波数は少し低い。RAW現像ソフトは、その低いナイキスト周波数を高く引き上げてくれますが、完全ではないのが色モアレの出る原因です。その「ちょっと」補正できない部分にメーカーは光学ローパスフィルターのNULLポイントを設定しているらしい。よく言われるような、ベイヤー色センサーのナイキスト周波数と光学ローパスフィルターの周波数を一致させていることは全くないです。ニコンは高く設定していると特許文書に書いていますしね。
今回のカメラは、その「ちょっと」の部分がとてもわずかになっているので、通常の写真ならほとんど大丈夫ということです。超高分解能のレンズで、布生地を撮影し、カメラブレがない場合、あるいはマンションの手すりなどを撮影した場合に限られますから極めてまれだと僕は思います。星の写真の場合は少し出るかもしれません。
ただ、キャノンとニコンは現像ソフトが全く異なるから実際出てみないとなんともいえないのも確かですけどね。海外のランドスケープ撮りの人たちはほとんどフィルターレスみたいですよ。
書込番号:18481878
5点

だらけ猫シロ助さん
水面の偽色?
何でしょうね?
パープルフリンジでしょうかね?
もうひとつ考えられるのは、
水面の反射光は偏光ですから、最初にローパスフィルターに入った光には、フィルター効果がなくなります。水面の撮影で偏光フィルターをつけると水中の魚が良く見えるあれです。
二枚目のフィルターの前に円偏光フィルターが入っているので、その方向はフィルターが効きます。
僕は夜の撮影で水面も写していましたが、あまり気付きませんでした。
水面が静かではなかったせいかな?
書込番号:18481904
0点

gonigoniさん
5Ds/5DsRの画素ピッチは4.14μmなのでざっくばらんに4μmとすると
サンプリング周波数が250本/mmですので、
ナイキスト周波数は(色を考えなければ)125本/mmです。
だいたいご指摘の通りです。
>ここまでくれば、センサーのナイキスト周波数とレンズのナイキスト周波数がとても近くなるので、「天然のローパスフィルター」と言える状態になりますよね。
ここが私にとって専門外なのでよければ教えて頂きたいのですが、
レンズの周波数特性はカットオフ周波数を境に極端に下がるような物なのでしょうか?
頭の中にあるレンズの周波数特性はカットオフ周波数を境に極端に下がる物ではなく、
高周波なところで、今までより目立ちにくい(コンストラスト比は低い)が、偽色自体は出る
という認識です。
自分より数段上の人が顔出してくれるからここの掲示板は楽しい・・・
書込番号:18481953
0点

だらけ猫シロ助さんが経験された水面の偽色と少し違いますが、水面に微細なさざ波が生じているとき、その周波数と画素ピッチの干渉によって、モアレの影響と思われる偽色が発生することがあります。
(D800の等倍切り取り画像中央部)
http://opa.cig2.imagegateway.net/download/view/%E6%96%91%E9%B3%A9%E3%81%AE%E9%87%8C%E6%98%87%E9%99%BD+D800%E7%B7%A8.jpg?d=qFj-YdCJ4uURKLLBzatQvhkK9pIbb1kXo-l8xv6QE4z56tkDUN1OyzL5kcuXdcRTamp6nvu6PLyM%250D%250A9tNERy0JUQ%2540%2540
あと想像ですが、だらけ猫シロ助さんが経験された「暗い場所で長時間露光を使い水面など偽色と思われるものが出る」のは、撮影場所が港湾や河口近くで、水面に油膜が浮いていて、そこに街明かりが反射した可能性がないでしょうか?
書込番号:18481971
1点

そださん
今、パッと資料出てこないですが、レンズにはカットオフ周波数があります。
そこはゼロでそれ以上はないです。
レンズにはジフラクションがあっていつか高周波数の成分がなくなるためで、一般に口径が大きくなると周波数は増えます。
実際は、レンズには製造誤差と設計の妥協点があるので、更にカットオフ周波数は低くなります。
完全なレンズは、Y軸にMTF、X軸に周波数のチャートを描くと、右下がりの少したるんだ直線になります。
直線がX軸に当たるところがカットオフ周波数です。
現実のレンズは、更に下にたるんで、急激に周波数レスポンスが悪くなり、理想レンズの50パーセントくらいです。
MTF0.3の部分はゼロではなくあることはあります。
天文学者は、そのMTFがゼロに近い部分をリカバリーして研究していますが、カメラの世界では切り捨てています。
高性能なレンズ、たとえば、ライカの広角レンズやアポレンズでは、F5.6の理想レンズに近い性能があり、中間画角までミリ200本の解像度は出ています。そのレンズは実際に使っても超高解像な描写をしてくれます。写真は中間画角の性能がもっとも大切で、中央だけ良くても意味が無いのです。
大部分のレンズは、中間画角はミリ100本はぎりぎりではないかと思います。
最近のキャノンのレンズは目覚しく性能が良くなりましたから、100本は中間画角でも平均でも超えているかもしれません。でも200本はないですし、その必要もないとは思います。
書込番号:18481997
2点


gonigoniさん、こんにちは
ワオ! リンク先を見ましたが全く分かりません^ ^
未知なるものを見るのはとても楽しいです!
ありがとうございます。
書込番号:18482168
0点

24-70さん、こんにちは
私が5DsRと5Dsの予約状況を聞いたのは、家電量販店ではなく、都内超有名なカメラ屋さんです。
今度、それとは別に懇意にしてる家電量販店にも全店舗レベルでどうなのか聞いてみますね。
いずれにしましても、sR優勢がために2年後にローパスレスモデル投入!となると、人柱とはいえ流石に辛いかも・・・
書込番号:18482174
0点

真珠湾さん、お早うございます。
予約状況の件、よろしくお願いいたします。
書込番号:18482214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先の説明文が難しいかもしれないので、解説しました。参考にどうぞ。
1.無収差・無欠陥レンズのMTFとナイキスト周波数の関係が最初の図です。これはF4の場合ですが、F4の完璧な性能のレンズのナイキスト周波数は青い線かX軸にクロスするミリ450本です。しかし、現実にはそのようなカメラレンズは世の中に存在せず、F8あたりの性能に相当しています。赤い線で計算されています。これはF4の完璧なレンズの波面収差1/2波長程度の誤差に相当します。ナイキスト周波数ミリ200本になるので、これなら現実に近いことが分かります。巨大なフローライトを液浸させたステッパーレンズだけが、無収差・無欠陥の性能を発揮できますが、あちらのお値段は、30億円です。
2.現実のカメラレンズのMTFを6個ほど計測したのが次の図です。ノーマライズして評価軸を揃えてありますね。中心画像だけの図です。これを見ると、F1.5とか2のレンズは、かなりエラーが大きく理想レンズからは甚だしく乖離しているのが分かります。F2.8でもF4でもだめですね。F5.6なら上出来な部類です。F5.6ならナイキスト周波数ミリ300本ちょっとですが、MTFはとても低くなり、0.2以下で認識し難くなります。
3.最後の図がレンズエラーとMTFの関係です。現実のレンズ性能に近似させると、F2.8のレンズは設計上も製造上も含めてだいたい1波長のエラーがあるとみなせます。これでナイキスト周波数は、ほぼ150本あたりとなり、現実に近くなります。レンズ中心だけがこの性能で、中間画角は更に倍くらい性能が悪化します。これはアサヒカメラに時々掲載されています。通常、カメラメーカーは、F5.6で最高解像度を発揮するように設計しています。そうしないとコストがかかりすぎて誰も買えなくなってしまうからですが、その場合のナイキスト周波数ミリ300本に対し、中間画角での性能劣化などを加味するとだいたいミリ150本が現実のレンズのナイキスト周波数になるだろうことが予想できます。これが天然のローパスフィルターという所以です。
書込番号:18482655
6点

キャノンの特許公開情報です。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/WO2011122284
文章の中に出てくる、
デコンボリューションとかウィナーフィルターというのは、「超解像」に使われる手法ですね。
30年以上前から、天文の世界では使われていましたが、計算にとても時間がかかっていました。
あと、リチャードソン・ルーシー法というのも有名です。この名称の元となった方々はノーベル賞をとっています。
ベイヤーモザイクであってもモアレが出ないのは、「失われた高周波成分」をデコンボリューションで復活できるからですね。単純な補完ではいけないのです。
ちなみに、キャノンのSRAWとかMRAWというデータ作成には、この逆関数を使わないと酷いモアレが出るはずです。間引きサンプリングしている動画はもっと。このあたりは最先端の数学が理解できる人でないと全く理解できないので、一般の人は知る必要がありません。
書込番号:18482856
4点

なんか僕ばかりの書き込みになってしまいますが、キャノンの特許にこんなのもありました。
「画素4ミクロンだと回折ボケで画像が甘くなるから、画像復元する」という特許です。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014150423
ここに、無収差レンズのナイキスト周波数の図が掲載されていました。
彼らは、F16まで絞ってしまうと、画像が回折でぼけてしまうので、復元させると述べています。
これはまさに5DsRのことを念頭にした手法ですね。
書込番号:18483400
3点

「回折で画像がぼけるから復元する」というのは、「天然ローパスフィルター」そのものじゃあないですか。
それなのに光学ローパスフィルターを搭載したモデルがある。
というところが、モアレ除去の難しさを意味しているのでしょうね。
ともあれ、風景写真や動物写真を撮影する人には光学フィルターは不要なんでよ。
たぶん。
書込番号:18483856
2点

銀座で見て参りました。説明だと多画素は、ブレが目立つのでミラー駆動やミラーアップに条件毎のタイマーを付けるなど対策を取っていますでした。
多画素だとブレが目立つ話は良く聞きますが、どうも理解しかねます。画像エンジンの性能が違うのかなと思ったりしますけど、なんででしょうね。
書込番号:18483938
1点

gonigoniさん、解答ありがとうございます。
かえるまたさん、返信ありがとうございます。
以前にもノイズの件で確かお聞きしたことがあるのですが私は朝夕の温泉を撮っております。
露天風呂などは屋根があって明暗差が激しいのです。水はケースバイケースですが源泉が注がれているので動いています。
暗部を持ち上げるとノイズと擬色みたいなものが目立ってきます。
ISOは400までしか上げません。
感度を上げると平面っぽくなります。
また皆さんが仰るようにCanonは低感度撮影時のノイズが気になります。
また周りには簾あり色々な人工物もあります。
こんな撮り方ではローパスレス機とどちらが良いのか、またはレンズの解像力が追い付かないからどちらでも良いのか?と疑問に思った次第なんですね。
あまり光学的に詳しくはないのですがよろしくお願いします。
書込番号:18484279
0点

CP+で、キャノンブースのセミナーでも、5DS使っていた鉄道写真家の人が、派手にブレる、と言ってました。いつも通りに撮るとダメだと。理論がどうであっても、使った人が言ってるので、そうなのでしょう。
それでも信じられないのだったら、買って使ってみるしかないですね。
今までもブレてたけど気づかなかったのが気づくようになる、という事かもしれませんね。
書込番号:18484469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレの程度が判りませんが、高画素になるとブレに対してシビアになるというのは
単純モデルにしますが、今まで1ピクセル10φの中に収まっていて埋もれていたブレが
1ピクセルが0.5φになったので二つのピクセルにまたがってしまってブレが表に出てしまうこと言えます。
例えとしては少し微妙ですが、先般 天体撮影中、自動追尾がトラブルを起こし
昔取った杵柄で手動追尾をしてみましたが、銀塩時代の粒子と感度なら問題なかった追尾精度でも
デジタルになると僅かな追尾のズレが像に現れてしまいました。
手ブレ(被写体ブレも)はピクセル面積が小さくなるほどシビアになるから
IS/イメージ・スタビライザーで対応出来ないシャッター等 機械的な制震には神経を使う事となります
書込番号:18484565
1点

今回 キヤノンはローパスフルターを二枚使って拡散と収束を行うことにより元の像に戻すという手法を採りましたが
今後ユーザーがどう評価するかですね。
世の中には 濃縮還元ジュースや牛乳が当たり前になっていますが
産地で水分を抜いて輸送して、消費地で水を加えて元の濃度に戻した物が
果たしてオリジナルと同等と言えるのか・・
次期モデルの動向を楽しみにしています。
書込番号:18484600
0点

そもそも、手持ちでブレない基準が1/焦点距離というのはあくまでも目安であって、三脚固定、ミラーアップ、レリーズ使って、風が吹かない瞬間の写真をブレゼロとした時に、1/焦点距離の手持ち撮影がイコールではないでしょう(技術でカバーする人もいるかと思いますが)。
そう考えるとほとんどすべての手持ち撮影での写真はブレているのかもしれません。それを許容出来る範囲かどうかということ。高画素になるとより目立つのは間違いないようです。三脚使っても、ブレる、と写真家の方が言ってましたから。
撮影者が許容できるなら、手持ちOKでしょうね。本人の感覚、センスの次第ということかな。
書込番号:18484636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静止物を対象として4マイクロメートルの画素ピッチなら1000分の1秒のシャッター速度で
秒速4ミリまで手ぶれしても大丈夫?
SSが早ければなんとかなりそうな気がします。
書込番号:18485100
0点

>ktasksさん
手ぶれによる角速度も考慮しなきゃ。
平行移動だけだと望遠でも広角でも同じシャッタースピードでとれることになってしまう。
書込番号:18485321
1点

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ gonigoniさんからいっぱいレスついてるヽ(@∀@)ノ
今日の残り時間はコレを見て気持ちよく寝よう♪
書込番号:18485338
0点

連投すんません。
>ktasksさん
よく考えたら望遠/広角で画角が違うんだから平行移動も角速度に変えて考えないと駄目ですわ。
書込番号:18485360
0点

そださん
こう書けばわかる?
5Ds 秒速4ミリ
5Dmk3 秒速6ミリ
7Dmk2 秒速4ミリ
なので考え過ぎでは?
書込番号:18485424
1点

>10年使いましょう。
デジカメが10年使えるわけがない。
2,3年後にはMarkIIが出て欲しくなる。
1Dxなら10年使えるかも・・・。基本性能が大事だよ。
センサーだけ細かくしたのではどうにもならないから、ミラー周り、シャッターも改善かね?
キヤノンがそんなことするかな? フラグシップより、性能のいいカメラは出さない。
書込番号:18485510
0点

ktasksさん
平行はなんかそれで良い気がしてきましたが回転は?
例えば水平方向に秒速0.3°でぶれる場合(ヨーイング)、
24mmレンズの場合:
水平画角74°
1画素当たりの角度=74°/8688画素=0.0085°/画素
手ぶれする画素数=0.3°/秒 ÷ 0.0085°/画素 = 約35画素/秒
200mmレンズの場合:
水平画角10°
1画素当たりの角度=10°/8688画素=0.0012°/画素
手ぶれする画素数=0.3°/秒 ÷ 0.0012°/画素 = 約250画素/秒
なので、だいたいブレを1画素ぐらいに納める場合、
24mmレンズならTv=1/35
200mmレンズならTv=1/250
で撮る必要が有ります。
書込番号:18485703
1点

いつまでも若手さんが書いてた
>そもそも、手持ちでブレない基準が1/焦点距離というのはあくまでも目安であって
これも良く言われてるけど、なんか数式で出せそうな気がしてきた。
手ぶれ角速度:ω
焦点距離:l
センサーサイズ:w
画角:θ=2*atan(w/2l)
画素数=N
とすると、
1秒当たりにぶれる画素数s = ω / (θ/N) = ω / (2atan(w/2l)/N) = ωN / 2 atan(w/2l)
ここでw <<2l なら atan(w/2l)≒w/2l
s≒ ωNl / w
なので、手ぶれ許容量をn画素とすると、必要なシャッター速度は
Tv=n/s = nw/ωNl
ここでl以外はレンズに関係ない定数で、 nw/ωN = αとすると、
Tv=α・1/l つまり焦点距離の逆数に比例する。
おぉ、なんかそれっぽいのがでてきた。
近似が広角レンズだとちょっと微妙だけど。。
書込番号:18485841
1点

すみません
あまり頭良くないので、、、w
そださんの計算では
>手持ちでブレない基準が1/焦点距離
に近い値になってますね。(尊敬の眼差しでみています。)
画素ピッチが10倍ほど変わってくるとまた違うのかもしれませんが
7Dmk2と5Dsとがほぼ同じ画素ピッチなので、
(回転しても焦点距離が変わっても同じ?7Dmk2が換算上まだ厳しくなる?)
また、iPhoneは5Dsの半分の画素ピッチです。(2μmぐらい)
いつまでも若手さんのレスが正しいとすれば
7Dmk2も同じ現象が起りiPhoneはもっとぶれ易いといえるのでは?
高画素=ぶれる は怖がり過ぎでは?
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのレンズレビューで(5Dmk3使用)
「手ブレ補正は、注意深く撮影して400mmで1/25秒で半分前後のシャープな画像が得られた。」
なんてあるくらいです。
なので、今まで通りの感覚で大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:18485872
1点

ktasksさん
iPhoneは手振れ補正が優秀みたいですね・・・(知らんかった)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77514900V20C14A9000000/
>7Dmk2と5Dsとがほぼ同じ画素ピッチなので、
>(回転しても焦点距離が変わっても同じ?7Dmk2が換算上まだ厳しくなる?)
ピッチ幅=w/Nで上記の式の中でセンサーサイズに関連するパラメータはこれだけです。
7Dmk2と5Dsとがほぼ同じ画素ピッチなら、焦点距離・シャッタースピードが一致していれば手ぶれの影響は変わらないはず。
言い換えれば、同じ焦点距離の場合、7Dmk2でぶれないシャッタースピードなら、5Dsでもぶれないはず。
書込番号:18485910
1点

もっともカメラによって重量・サイズ・形状が異なるのでその分の手ぶれ量が変わってしまいますか。。
書込番号:18485924
0点

うーん知らない単語がいっぱいでてくる(汗
特許は明日かな。。
書込番号:18485955
0点

ローパスレスか否かということで、過去にペンタックスが
K−5Us、K−5Uという選択肢を用意しました。ニコンのD800E, D800もそうだったかな。
ニコンはどうか知りませんが、ペンタックスの場合はローパスレスのUsの方が人気が有ったので、
5Ds or 5DsR なら 5DsR の方に軍配が上がるように思います。
ペンタックス、ニコンのローパスレス機が気になってキヤノンもローパスレス機を出したという感はぬぐえないけど、
今後、ローパスレス機が増えるような気がします。
キヤノン製品を5台保有する私としては(2台廃棄したので今は3台)、
APS-C機の7Dとか70D、Mにパスレスを採用して欲しかった。今後に期待ですね!!
5Ds or 5DsRの2機種を設けたのは、今後を占うためのラインナップでしょうか?
いずれにしても、楽しみが増えましたね。 ^^)
書込番号:18486579
1点

デローザさん
>多画素だとブレが目立つ話は良く聞きますが、どうも理解しかねます。
私も、同感。
画素数は関係ないですね。
だって鑑賞するときの拡大倍率は一緒ですからね。
そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
ブレと言っても、
手ブレ、ミラーブレ、シャッターブレなどいろいろありますが、概してプロ用の機材は、
シヤッターバネが強力で、シャッターブレが大きいですね。
秒10コマ以上なんて異常です。
僕はEOS-1Dsmk3を使ってますが、シャッターブレが大きいですよ。
先幕が走った瞬間に反動で振動しているのです。
以前使っていた、ニコンF2もシッターが強力でブレが多かったです。
こういう業務用のカメラは、業務用の頑強な三脚に固定してミラーアップしても気休めにしかならないですね。
200ミリを超える望遠レンズは間違いなく、画素数問わず本来よりピントが甘くなります。
むしろ、kissとか60Dのバネの弱く樹脂製のシャーシの機種の方が良いかも?とさえ思います。
なにしろ手持ちのものでは、一番シャープなのは、EOS-Mですから。
このあたりの事は、アサヒカメラでも記事になったし、天文雑誌でも記事になっているから目新しい事ではないですけどね。
望遠レンズで、ピクセルレベルで本来のレンズの解像度を確保しようとしたら、画素数に限らず電子先幕シャッターが必須だと断言します。
さすがに、キャノンはそれが分かっていて、DsRではきちんと振動対策しているのがさすがです。
電子先幕を使わなくても良いのかな?
だとしたら素晴らしいです。
書込番号:18487875
5点

>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
このカメラを使って実写版「ウォーリーを探せ」を作るのです。(´・ω・`)
マウスカーソルが拡大鏡になる奴。
書込番号:18489376
0点

300万画素のEOS D30から始めて、いくつか飛ばして5D、5D2、5D3、a7Rと使ってきましたが、
解像度を上げるときにいつも言われていたように思う画素数と手ぶれの問題は、撮影している
感覚上さほど気になったことがないので、5000万画素時代になってもさほど変わらないだろう
と思っています。むろん人により何をどの程度問題にするかは差があると思いますけど。
(がっつり絞り込んで撮影するマクロとそこそこ絞り込んで撮影する夜景は気になるかも
しれませんが。こっちは手ぶれではないですよね。)
5D3を使っていてアンダーサンプリングに感じるレンズが何本か手元にあるので、どうなるのか
少々楽しみで、5DsRを予約しました。その前に重そうなレンズが1本増えそうですが・・・
あと5D3ではイマイチやる気がしませんでしたが、APS-Cにクロップしても、ちょっと前の世代機種
程度の画素数ですから、トリミング前提での撮影もがんがんやって良いのかなと
望遠レンズ代が浮いたなと思っていたりします。たまに400mmあたり欲しいなと思うのですが
200mm+1.4テレコン+APS-CクロップとかでOKなわけですから・・・
書込番号:18492928
2点

Ardaさんのご説明で、手ぶれの出具合の感覚が掴めました。
高画素機では、ブレてその航跡がなめらかなツブツブで表示されるだけだと。
(一方では、「ブレ止め道」なるカメラの追求ジャンルが出来て
ズドーンと電柱みたいに太い三脚が出てきたり(?)
漬物石みたいに重い雲台が出てきたり(?)したら面白いですね)
クロップもそうですが、ろくにファイダーも覗かないで
フリーに撮ったスナップを後でトリミングして構図良く仕上げるという
トリミング・マシンとしての機能を楽しんでみたいと思っています。
スナップ用途の高画素機にはどんなレンズがいいんでしょうね。
色々と楽しみです。
書込番号:18493200
1点

海外の風景写真など を撮影する人たちは、木製三脚が多いように感じます。アルミやカーボンより振動吸収性能が高いため、昔から金属より評価が高いのです。望遠鏡の三脚もです。金属は、いつまでも振動が残りますからね。ドイツには、沢山の木製三脚メーカーがありますが、日本ではあまり聞きません。日本のプロは、金属がほとんどなのでそのせいでしょうか。木製は、精々測量屋さんくらい?確かに、重たいですけどね。其れがいいんですが。
書込番号:18493797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木製で、重ね合わせ構造で、お互いの面は接着せずに外から包んでギュッと束ねるようにしたら
更に振動が止まるような気がします。
伸び縮みしない形なら、自分で設計して作れそうですね。
ドイツのサイトを見てみます。
書込番号:18494667
0点

gonigoniさん
>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
これが答えでしょうね。18メガや22メガくらいだと4倍でジャギーだけど、50メガとなれば7、8倍くらいまで耐えることができる。当然ながらブレも目立つと言う訳でしょう。
5Ds系は、本当にマニアックな人のためのカメラなんですね。調べてみるとライブビュー撮影なら先幕電子シャッターも使えるようなので、強力な三脚に載せてライブビューで撮影する使い方が推奨されるのではないかと思います。
多画素の画像は、かなりの拡大に耐えられると評判になりますか。
書込番号:18495115
0点

例えるならララア。
「私には過ぎた5DSRだ」
例えるなら、マ・クベの壷。
「…おお、ウラガン、あの5DSRをキシリア様に届けてくれよ、あれはいい物だ」
例えるならランバ・ラル
「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その5DSRの性能のおかげだという事を忘れるな!
負け惜しみです。
書込番号:18496341
4点

ドイツの木製三脚メーカーありました。
http://www.berlebach.de
黒色に塗装したのもあるから、これにしようか。
一番ちっちゃいのを付けてスタビライザー代わりにし
5Ds R には11-24Lを装着。ライブビューモードに。
みぞおちの当たりにカメラを構えパチリ。
脇の下に三脚を挟みパチリ。
ファインダーは見ず、興味のある方向へ向けてシャッター。
時には三脚として地面や壁面に押し当てる・・・これで、ブレは止まるかなあ。
後は、家に帰ってからPhotoshopの鬼となり、冷静な気持ちでトリミング。
Canon 高画素時代の初号機。
まずは逆から、風景撮り以外での活用から始めてみたいです。
書込番号:18496521
0点

て っ ち ゃ んさん
ドイツ製の三脚は、この型のタイプが頑強でお勧めです。
これは測量用の三脚のオリジナルです。
いろいろなメーカーがコピーして出ていると思います。
写真は、中国製のコピー品ですが、国内では3万円くらいで買えます。
これの良いところはアジマス方向の捻りに強いところで、国産アルミ三脚が束になっても敵わないです。これのオリジナルのドイツ製のは、国内ではバーダープラネタリウムから購入できましたが、今はできません。何社かあるようなので、他のメーカーを探してみてください。ドイツ製はこれより強度がありましたが、値段も強度が強く、8万円くらいでした。
中国製は、僕も一台所有していますが、悪くないです。
次の写真のものは、ペイロードがなんと120キロの超頑強な木製三脚です。
バーダーに変わって人気が出つつあります。送料入れてだいたい10万円以下くらいです。
購入先は、
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p6660_Geoptik-Tripod-HERCULES---700-to-850mm---MaxLoad-120kg.html
ぶな材の仕上げが素晴らしく綺麗です。
国産では、こういう変態的な凝った三脚は造っていないですね。
カメラ三脚にこういうのはないでしょ。
しかし、ここまでの三脚をもってしても、望遠レンズではぶれるので、電子先幕シャッターじゃないと駄目です。実際やってみて確認しているので、確かです。
書込番号:18496866
2点

これを見ると、バーダーのはまだカタログには乗ってますね。
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/de/info/p761_Baader-Hartholzstativ---105cm-bis-155cm---ebene-Auflageflaeche.html
バーダーは、ハイライズにも対応できて、かなり高くできます。
僕は広角のときは、ジッツォ1410のアルミ製を普段はかついでますが、長い望遠鏡につけるときは、木製三脚に変えています。中国製のは、バンドもついていて親切です。
街中で木製三脚だと目立つので恥ずかしいですが。
あと、特注の比重0.8の木で製作した三脚もあるのですが、それは重すぎて使い勝手は悪いです。
しかも硬すぎてかえって振動の減衰が遅くやりすぎは駄目と悟りました。
カリンとブビンガーという南洋の家具用の木でこさえたのですが。
書込番号:18496886
2点

gonigoniさん
木製三脚の詳しい情報をありがとうございます。
三脚と言えばジッツォ、ジッツォと言えばカーボンの5型かなと
単純に思い浮かべておりましたところ、知識を広げさせて頂きました。
自分は目立ちたがり屋ですので、「見て見て」と思いながら
6月には、これ担いで歩きます!!
書込番号:18497132
0点

て っ ち ゃ んさん
先に紹介した木製三脚は、東京光学、今はトプコンの測量三脚でもOEMで使われています。トプコン子会社のソキアでも色違いで出ています。測量屋さんならお馴染みなことでしょう。色がブルーのはかっこいいです。赤のバージョンもありますが、かなり派手です。北米のメイプルが芯材とのことです。
http://www.rickly.com/survey/tripods.htm
ライカジオメトリーというライカの子会社も木製三脚を販売しています。CTP101 Wooden Tripodという三脚です。パーチ材だとしたら、東欧製かもしれません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/value-select/70240551.html?sc_e=sydr_sspd
日本でベルレバッハを使っているカメラマンもけっこういるみたいですね。天文の世界では名の知られているカメラマンの飯島裕さんも使っているらしいです。
測量屋さんが、GPSとかレーザーを扱って精密に計測する足元の三脚を「木製」にしているというところに木製の優れたところがあります。共通しているのは、「剛性が高く振動吸収性能が高い」ということです。こういうのを見てしまうと、あるいは使ってしまうと、私は、法外に高価なカーボン三脚は使う気が起らなくなってしました。
5DsRは、こういう三脚に固定して、構図合せてじっくり風景を撮影するという使い方には向くと思います。ダイナミックレンジが狭いのは、複数枚撮影してHDR化するしかないと思います。ダイナミックレンジは、現行の5Dmk3と同じですから、それほど高くはないですから。特にシャドウのノイズを気にする風景写真屋さんがアメリカには多いようです。滝とかの写真には向きませんが。滝の場合は、NRに頼るしかないかも。
書込番号:18497653
1点

24-70さん、皆さん、こんにちは。
以前に、都内超有名カメラ店では、5DsRの予約の方が5Dsの10倍くらい多いと書いた者です。
今日、改めて大手家電量販店にてどちらが優勢かを聞いてきました。
たまたまキヤノンの営業の方がいらっしゃったので直接伺いました^^
結果としては同じでした。
5DsRの方が圧倒的に予約が入っており、およそ9:1くらいの割合だとのことです。
部外者の取れる情報としては、これ以上はない人から聞きましたので、改めてここでご報告させて頂きました。
書込番号:18513771
2点

木製三脚についてお話しになっている皆様へ
皆さんの楽しいお話を聞いていたら興味を持ってしまい、
よせばいいのにベルレバッハの、Report 432という2段三脚をついついポチってしまいました^^;
納期が6週間と長いのですが、届くのが楽しみです。
色々教えて頂きありがとうございます^^
書込番号:18513777
1点

真珠湾さん
お疲れ様です。
ちょうどここの口コミの比率と同じぐらいなようなものですね。
先ほど試算してみたら、この機種にいけそうな目処がついてきたので、
突撃するかも知れません。
書込番号:18518952
1点

>24-70さん
私は2年前までまったくの ど素人でいまでも、ど素人ですが現在の70Dで大満足で毎日にこにこ素人撮影でした!が!先日プロカメの方にと画像を拝見する機会がありましてパソコンに画像を送っていただきました!そのときが決断の日!5dsrの画像は神がかり!いままでのにこにこは突然悲しい毎日に!悩み続けること7日やはり5dsrを手にいれました、24なんとか70のレンズと!
間違いで、腕はあとからついてくるかもしれませんので迷わず Rを検討されてください。画像はやばいです、70Dがおもちゃのようになってしまいました!本当は70Dの腕のないのですが!
書込番号:19833909
2点

参考までに
私は、写真事務所を営んでいます ブライダルが6割そのほかですが
5DsRと5DMk4と比較しますと 用途により変わります ここはみなさんがおっしゃっている通りです
私は仕事で両方つかうことがありますので両方持っていますが アマチュアの方であれば
5DsRだとゆくゆく不満が残ることになるかもしれません 新しい機材の5DMk4をお勧めします
また、5DMk3もまだ現役ですよ
高画素がどうしてもというなら5Dsにされたほうがよいかと思います
書込番号:20499404
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EF11-24mm F4 L USM と5DsR (5Ds) レンズキットで698,000円(668,000円)
こんなのだったら 買っちゃいますか???
まだまだ発売に時間があるんでね 急にキャンペーンだってあるかもしれないし
または EF24-105mm F 2.8L ISU USM なんていうのに進化して
578,000円 とかのレンズキットだったらーー???
3点

買いません、否買えません。
5DsR レンズキット必要ですか?
書込番号:18472490
2点

11ミリからの超広角ズームとは挑戦的なスペックですね
なかなか使い辛いとは思いますが今までにない画角を使った作品が生まれそうで期待してます。
私は買うかと聞かれれば、スルーですかね、値段にもよりますが…
書込番号:18472499
0点

スレ主さんがセットした価格でしたら
資金の調達が出来れば11-24mmのセットが是非にでも欲しいですね。
書込番号:18472524
3点

レンズキットってだけで途端に安っぽくなるなw
書込番号:18472578
1点

抱き合わせ販売はお断り
書込番号:18472586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> たかが70万円ですから、買いましょう!
比べちゃいけませんが軽自動車買えちゃいますよ。
(^_^;)
書込番号:18472639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>軽自動車買えちゃいますよ。
フル装備で300万でした(ムーブ)
書込番号:18472651
5点

フェラーリなら最低限付けるオプション価格が¥300万
それに比べれば激安だな〜軽自動車
書込番号:18472672
0点

例えキャッシュバックが10万でもこの機種は買わないです。
ただただ凄い機種だなと思います。
いったい誰が買うのでしょうか?
そしてキャノンの企みも気になります。
書込番号:18472741
2点

ムーブなんかに300万(@_@)
あり得ないな。
宝くじ当たっても買わないだろうな
フル装備だろうがしょせんムーヴ。。。
もっと他に使うだろうなぁ。
現時点でサンプルを見る限り、あの解像度で50万は要らないなぁ
書込番号:18472761 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ムーブなんかに300万(@_@)あり得ないな。宝くじ当たっても買わないだろうな
フル装備だろうがしょせんムーヴ。。。
アハハ、最後に関わったプロジェクトですからね。
書込番号:18472794
0点

300万の車買ったら消費税24万だーも少したつと30万だね
5D3にだってレンズキットがあるから
きっとこれも出ますよ♪
ばらして売れば ほーーーら買えそうでしょ♪
書込番号:18472921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買える人が買えば いいだけ、 ただそれだけのこと d(-_^)
"おカネ" が巡れば、世の中 巡り巡って景気が良くなる、
買えない人は 永遠に買えないのが 世の常ですわ p(;_;)q
書込番号:18472966
3点

こんだけ高画素になってくとパソコンも強化しなくてはなぁ。
書込番号:18472975
4点

買う方はいるでしょうね、私は買えません。
書込番号:18473297
0点

どーすればムーブ?ムーヴ?
で300万いくの??
書込番号:18473551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もともと風景用にカネがあればD800系欲しいと思ってたんで、風景がメインだったら買っちゃうな。
そのうち5000万画素が当たり前の時代がくるんだろうけど、DLOみたいなソフト的対策をせずに小絞りボケを解消できるようになるん?
F16まで絞ることがあるから、ちょっと気になる。
そう考えると、D800系の人たちは小絞りボケ対策どうしてたんだろ?
書込番号:18473628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーすればムーブ?ムーヴ?
で300万いくの??
足元イルミネーションとかエアロ、木目調とかの加粧パネル、パイザー、コーナーポールとか諸々。
後、サイドにムーヴ!って書いて有るデカールとか…
不思議な事に純正オプションって着ければ着ける程、ゴテゴテして安っぽくなるんだよな。
しかし、このスレ主さん、24-105を大口径化とか言う事が面白過ぎ。
次スレも期待してますよん♪
書込番号:18474528
4点

EF24-105mm F 2.8L ISU USM
って1型も存在しないのにいきなり2型なんだ(;´д`)
書込番号:18474728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
>EF11-24mm F4 L USM と5DsR (5Ds) レンズキットで698,000円(668,000円)
キヤノンはやらないと思いますが、おぎさくやマップはやるでしょうね。
あと、これの抱き合わせとか。
http://kakaku.com/item/K0000742567/
書込番号:18474874
0点

ムーヴのの間違えです。 ご指摘有り難うございます。
光り物は着けないですよ。
カーナビが高いですね。
書込番号:18476890
0点

たどり着かなくても雨降りさん
ちゃんとした返信ありがとうございます
その Otus 1.4/85 すごくかっこいいですね
レンズと言うより工芸品として欲しいです
書込番号:18478326
0点

横道坊主さん
だってここの人は そういうのが好きなんでしょ
標準ズームだからこそ大径化が必要なんでは だってISO少ないんでしょ
この機種
書込番号:18478337
2点

EOS.comさん
あーーーそうだね 始めはF4って書いたんだけど
ここデブ好きな人多いから あとで急遽盛っちゃいました
でもEF24-105mm F 4L ISU USM もうすぐ出ますよねー まだでませんかね
書込番号:18478823
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
お早うございます。 現在の使用機種は 50D(メイン)S90(サブ)となります。
新同品を購入したものの古いので故障リスクがあり買い替えを検討しています。ご意見を御願いします。
購入時期 A 3−4年後 B 6−7年後 C 9−10年後
A @ 5DS型落ち 25万円 A 7D2 型落ち 9万円
B @ 5DSの次 同上 A 7D3 同上
C @ 次の次 同上 A 7D4 同上
万が一3年以内に故障した場合は、お勧めの40D(二万円)となります。
案外 B や C も有り? かもです。
まじめに考えていますのでお気に召さない方はスルーして下さい。
1点

この内容ですと、スルーしないけど真面目に回答をしない方が多いはず(///ω///)♪
書込番号:18470673 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

3−4年後じゃあまだ5Ds後継機も7D2後継機も出てないと思う…
そもそも5Dsと7D2で悩むのが理解できない…
書込番号:18470694
29点

相談内容が真面目だと思えない。3、4年後に考えても遅くないでしょう。
10年後については病気や事故で死んでいるかもしれないので、考えるのは野暮。
書込番号:18470750
22点

そんな先の事言われても…。
病気や事故で亡くなるだけでなく、リストラなどで、生活もままならない事も、起きるかも。
50Dの中古なのに、次は機種が、高望み過ぎでは。
書込番号:18470791
7点

現在50Dの中古を使われているようでしたら、次は70Dの中古が宜しいかと。
5Dsは高望みしすぎでは。
書込番号:18470871
14点

まずはレンズです
(`・ω・´)キリッ
フルサイズに行く可能性があるならばフルサイズ対応のレンズを揃えておいて下さい
ボディに関しては、不満が出てから…不満の内容に応じて考えて下さい
故障に対しての不安は
10万円程キープしておけば
EOSの2ケタ級は買えると思います
書込番号:18470885
2点

書き込みに 春を感じる 今日この頃
自分ならばと 夢見る5D 最新型
書込番号:18470920
2点


そんな未来のしかも不確定な事今決める?
カメラ機材の特定は難しいですが
そんな先まで考えているのであれば
50DのBP−511電池はたぶん6〜7年後の入手は簡単ではないかと思います
次の機材も長く使う予定であればLP−E6の後続バッテリーのモデルが出たあと考えた方が良いでしょう
その頃 時代はレンズ1体動画切り取りが主になっている可能性すらあります
僕も機材を長く使う方ですが10Dは実質引退40Dが今引退の危機なぜか初代kissDが現役!
(BP−511機種はもうそろそろ引退が近いような・・・)
書込番号:18471004
1点

デジカメ 飽きちゃったならフィルムで楽しんでは?
書込番号:18471223
4点

占い師に占ってもらう!!!!
書込番号:18471276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AE-1プログラム それかオリーブドラブのF-1にパワーワインダー クーーーかっこいいー
書込番号:18471299
1点

迷わず1DXだな。
このぐらい己で考えれないのかね?
書込番号:18471312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真面目回答するのが馬鹿らしいと思いますが。
機械のコレクターなら、どの案でもいいかも。
そもそも、何が撮りたいのか?わからんし。
書込番号:18471372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

長く先を見据えて立派な計画を立てているスレ主には、故障リスクが少なく、常に進化し続けるこれがお奨めです。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/1600hispeed/index.html
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
糞スレ 飽きちゃった。………
書込番号:18471387
4点

スレ主はメーカーの方でしょうか。
メーカーさんならこのような計画は普通。
書込番号:18472026
0点

EOS 1V HS。
最高にタフで、フィルムを入れ替えるだけで常に最新鋭の画質が手にはいる。
タフで連写に強いフルサイズ!
キヤノンの最高峰はこのカメラ。
デジカメじゃないから飽きてないでしょ?
書込番号:18472131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3、4年の間には様々な機種が発売されますのでスレ主様のお気持ちも変わられるかと思います。
書込番号:18472149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5Dsの板があるんだよ、チミ。
書込番号:18472152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こういう場合は6Dも選択肢に入れてくださいな
書込番号:18472567
1点

写ルンです、をオススメします。
書込番号:18474120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
すいません、ちょっと伺いたく。
地上波やBSテレビ映像で4Kが現在のHDと入れ替わる(または5年後の東京五輪にむけて政府が働きかけを強める)ような事態が進む可能性がある中、こうした動きに対応するためにこのカメラの導入を検討する、という層は想定される購買層なのでしょうか?
その際、画像のクォリティは現在の5DMK3を下取りに出してまで購入する価値はあるものでしょうか?
先代5DMK2は、SDからHDへとテレビ映像が移行する中、映像プロダクションがCM動画撮影をする際、デジタル一眼カメラを導入する事を広める役割を担ったと思います。
今回の5DsRの登場時期も、この時の状況に似ているような印象を持ったので、投稿した次第です。
もちろん、5DsRの後継にあたる某かの機種が更に勝手の良いものとなって登場するのだとは思いますが、映像の世界は珍しいものから飛びついて試してみる、先行の利みたいなものも存在するのが常ですから、まずは明らかにされている5DsRのスペックから類推して、ご経験からの貴重なご意見を伺えましたら幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18463875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DsRは、完全に静止画に特化したモデルなので、
そのような用途であれば、買い替えは無意味でしょう。
4K動画を搭載してくるのは、5DMkWになりそうなので
そちらを待たれるのが吉ではないでしょうか?
書込番号:18463947
12点

動画を録る用途で、買われるなら、意義はあるでしょうね。
自分のように、写真しか撮らないなら、5DMVでも、充分と思います。
2台持てるなら、追加で、5Dsを、買い増しし、5,000万画素を、楽しむのいいでしょうね。
そうなってくると、PCの液晶も、解像度でないと、意味がないでしょうね。
書込番号:18463948
2点

静止画は8kオーバーでも動画の記録画質は2kですが?
書込番号:18463981 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
>地上波やBSテレビ映像で4Kが現在のHDと入れ替わる・・可能性・・
事前に年単位の告知があり準備期間があったとはいえアナログ→デジタルのスパン!とした
変換は無理やり買い換える必要が発生、一段落したあとは誰もTVを買わなくなった事態は
変更前から評論家さんの指摘通りでして、ソニー、パナなどTV事業分野の悲惨さは予定通り?
角栄の改造論でボウフラのように大量発生したゼネコンも、新幹線や主要高速道路が整備された
あかつきには、「はい、もう仕事はありませんから解散してね」とは言えず、ダムやらの公共事業
をせっせと用意するのと同様、ソニー&パナなどのTV業界の窮地を救うためには、どうしても
4K以降の市場を用意する可能性がありますよね〜。
ただしアナログ波を一斉遮断したのとは異なりKも4Kも視聴出来るシステムと思われますので
4K対応の準備は特にあせる必要は無いのでは?と思っております。
書込番号:18464066
6点

>4K
キツイ・キタナイ・キケン・?そんなのいらない!!!
って今は言っておきます、5年後はしらないけど普及してからでも遅くないでしょw
書込番号:18464373
2点

4kのもう一つは、クサイ!
書込番号:18464526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikon使いですが、本機種の購入を決めました。6月が楽しみです。
さて、4Kですが5D4からの搭載が噂されております。4Kの環境についても新しいBDの規格が決まってパナから新しいレコーダーが秋にも発売されるとかいうことで、何とか4Kの環境も整いつつありますね。私はとりあえず今月20日発売のSONYの新4Kビデオカメラを予約し、4Kを楽しみたいと思っております。
この機種については、動画時の全画素読み出しで4K対応ではなく、皆さんのおっしゃるように2K対応のようですし、4Kをということであれば噂の5D4を待つか、パナのGH4もしくは外部レコーダーが必要ですが全画素読み出しのSONYのα7sがレンズ交換式の動画対応機となりますね。
本機種がファームアップで4Kに対応するなんてこともあれば嬉しいですが。全画素読み出しだと8Kですね。
総務省も4K環境の向こうにすでに8Kを視野に入れているので、どの段階で8Kに移行するのか。民生機でなく業務用機からの環境が整い、4Kや8Kの放送が本格化してくる頃に本機種が試金石になっていたと捉えられのかはちょっと疑問に思っています。
ただ、最近のYouTubeが4Kに対応したこと、光テレビ等で4Kの放送が始まっていることや4Kテレビの価格が低下して購入しやすくなってきていることを考えると4Kの環境は確実に整いつつあるとは実感しています。
ですので、4Kを視野に入れて本機を5D3と更新するのはちょっと早いと思います。追加して使用し、噂が本当であれば5D4と入れ替えをするのが妥当ではないでしょうか?
NikonのD810とSONYのα7sで動画を撮ってきまして、ここのビデオカメラスレで色々ご教授を受けてSONYの4Kビデオカメラを購入することを決めたのですが、一眼でもっと綺麗に人物の写真と動画が欲しくてCanonとのトリプルマウントを決意して動画に挑みますが、CanonがシネマEOS以外でどの程度の段階で4Kや8Kを民生機(特にデジタル一眼カメラ)に盛り込んでくるのか、楽しみではあります。
書込番号:18464644
6点

>4kのもう一つは、クサイ!
買えないかも?
書込番号:18464684
5点


>4k付き既にありますよ
>http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/
100万するからMk2のようにはなりませんな。
書込番号:18464726
1点

在りものボディを使ってこさえた5Ds系に何故か興味が湧かないです。
確かに50MPは凄いけど、と同時に他社ハイエンド機に乗り遅れないための“急造カメラ”的な匂いがする気がしないでもない…
今でもエントリー機などローエンドでは圧倒的に強いキヤノンですが、ことフルサイズ機分野では少々遅れ気味なのかなと?
この先5DmkWや6DmkUが出るにせよ相当頑張らないとダメでしょうね(汗)
書込番号:18464894
5点

全然売れないんでないかな。
火中の栗を拾うような。
書込番号:18464986
3点

地上波4kは急いだらムリなんじゃないの?
光ケーブルで有線じゃないのかな?
4k動画機が普及してから考えても遅くないと思う。
書込番号:18465285
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
そださんが書き込んで下さいましたが、この機種で動画の高画素撮影を行うなら、インターバル撮影の必要がありますね。
たぶん4K機能そのものを盛り込む事は難しいことではなかったと思うのですが、熱対策やそのためのボディ設計も施すとなると、なかなかすぐに新しい撮像素子専用のものを投入できるものではないですものね・・・。このあたりは、5Dシリーズを名乗り、MK3のボディを流用してきた(らしい)あたりから察するべきでしたか。
やはり、ここは5DMK3でしばらく様子を伺っておく、というのがいいような気がしてきました。
書込番号:18465350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最高5000万だけで
普通はM2 2200万画素。
A3までなら S3 1200万画素で充分。
5D3継続が正解。
書込番号:18465614
1点

発表はされましたが、発売されていないカメラについて購入する価値を考える、
5年後のオリンピックを見越して4Kテレビの動向を考えるということでしょうか…
とらぬ狸の皮算用というか、頓珍漢な空想話に感じます。
5年もすればまた新しいカメラやテレビも出ているでしょうし、その場その場で欲しいものを買えばいいと思いますね。
5D3を下取りに出すかどうかについては、お金に困っているかどうかの問題ではないでしょうか、
お金があるのなら下取りに出さずに買い増せばいいでしょう。
書込番号:18465661
12点

そうかもさん
多分、そういうご意見も戴くだろうなぁと思ってました。
ご注進、ありがとうございます。
書込番号:18465679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
4Kがまだ浸透してないのに、8Kってのも出て来てますよね?
悩みは尽きませんね。
書込番号:18466132
2点

このカメラは主に風景撮影と、かなり大きめのプリントサイズを前提としたモデルだと思います。
データーの保管は外付けHDDで対処出来ると思いますが、rawでの編集にはかなりスペックの高いPCも
必要になると思います。当然モニターの性能も高い物が要求されると。
テレビも4Kの宣伝が多いですが、僕は現状のテレビ(シャープ50インチ程度)で画質が悪いとは思いません。
十分満足しています。
しかも8K等とも耳にしますが・・・。
ちなみにカメラで動画を撮る事がないので、4Kも意識しません。
特別4Kを意識する事はないです。
書込番号:18468236
2点

たどり着かなくても雨降りさん
t0201さん
ご意見、ありがとうございます。
私も現行のHDで十分(過ぎる)、振り回されすぎでは?と感じているのです。
ですが、いずれは移行するのだろうなあと考えると、早いうちに慣れておいたほうが…
とも考えてしまって。
少し前にミホジェーンVさんからのご意見にあったように、
官主導でのフォーマット移行があっただけに、設備投資や人材教育などの経費増大分を
カバーできるように新たな市場を先導する必要があるのかも…なんて邪推してしまいます。
本日CP+2015へ行ってきましたが、「4K」の言葉がやけにちらつくイベント会場でした。
書込番号:18468313
0点

>いずれは移行するのだろうなあと考えると、早いうちに慣れておいたほうが…とも考えてしまって。
その気持ちは分かります。今後は4Kメインになるのでしょうね。
あえて言うならカメラやビデをではなく4KTVが成熟の域にあるのか?
今、TVを買い替えても問題ないのか?が気になります。
勿論今あるTVが故障したら4Kを買うと思いますが。
後は4K対応カメラが一般的になると仮定し、それを編集出来るPCが手元にあるかですね。
動画、TV、PCとしがらみが多くて困りますね。
書込番号:18468601
0点

4K動画は、マイクロフォーサーズのほうがおすすめ。
フルサイズは、被写界深度が浅いので、どうもうまくない。
何回かフルサイズ(もちろん、このカメラではない)で動画撮ってみましたが、
うまくないので諦めました。フォーカス固定ならいいのですが、AFにすると、
フォーカスがいったりきたりで、すごく見にくい。
書込番号:18470114
0点

被写界深度が浅いのが良いのです。
じゃなけりゃビデオカメラよいのでは?
書込番号:18470183
2点

動画は
MFで撮ってゆっくりフォーカスをあわして撮ってみてください。
点光源などをバックに撮ったりするといい感じにとれますよ。
書込番号:18470199
2点

皆様、ありがとうございました。
腰が悲鳴をあげ、システムごと軽量化する必要が出たため、別の路線をいく事に致しました。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:19000554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





