EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2015年9月28日 19:22 |
![]() |
58 | 29 | 2015年9月16日 22:20 |
![]() |
136 | 27 | 2015年9月11日 09:50 |
![]() ![]() |
119 | 53 | 2015年9月9日 23:21 |
![]() |
101 | 43 | 2015年9月2日 21:10 |
![]() |
1506 | 199 | 2015年9月2日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
はじめまして。あまり詳しくないのでここに質問させていただきます。
今日、愛用の5DmarkUで撮影した写真を見ていたらごみが移ってました。それで、いつも通りに手動でブロアーでとばしましたが、これってローパスフィルターについたゴミだと思うんですが、ローパスレスのこのボディの場合は、直接センサーをクリーニングするのでしょうか。
すいません。素人で疑問に思ったので質問させてもらいました。よろしくお願いします。
0点

ローパスフィルター
以外のフィルター
(ダストプロテクターや
ガラスフィルター)が
センサーの前にあれば
直接ではないと思います。
書込番号:19182101
1点

この機種はローパス自体は存在しているのでは・・・
ニコンのD800Eと同じように光を一度分離してから再度結合する方式ではなかったでしょうか?
間違っていたら指摘くださいね。
書込番号:19182110
4点

achinsanさん こんにちは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
上のホームページを見ると解ると思いますが ”ローパスフィルター効果をキャンセルした、高解像バージョン。”とあり ローパスフィルターが付いているようですし 断面図を見ると解ると思います。
書込番号:19182112
3点

皆様。早々のご回答ありがとうございます。
もとラボマン2さん、リンクありがとうございました。安心しました。
いつかは、手に入れたい機種だったので、ごみがついたら、どうすりゃいいんだみたいになって、質問させていただきました。
皆様の丁寧なお答えに感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:19182142
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
一応…
はい
書込番号:19141130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい。
使用者に選択権が、有ります。
SDカードの未来は、明るいです。
コンパクトフラッシュは、SDカードよりは、信頼性と高速性が有ります。(色々)
SDカードも、高速モデルが有りますが、カメラでの対応が違います。
書込番号:19141187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tacchamanさん おはようございます。
使用説明書43ページにどちらかのカードが入っていれば、撮影した画像を記録することが出来ますと記載ありますが、通常カードが2枚入るものは片方だけでも問題ないのが普通だと思います。
2枚挿入した場合は設定であなたの好みに出来ると思います。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300018667/01/eos5ds-5dsr-im-ja.pdf
書込番号:19141192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきCFのメリットって何??
書込番号:19141297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いは
(記表式語アビラア)
書込番号:19141314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDをCFアダプタをかまして使うメリットは無いでしょう。
SDスロットがありますから。
5DsR購入する方ってそれなりに写真をしている方を想定しているでしょうからCFは所有している前提でしょう、キヤノン的には。
ダブルスロットでSD使えるのでCFを購入する必要はないでしょうが。
CFはプロユーザーを考えると、まだまだ必要でしょうし信頼性も良いかなと。
書込番号:19141347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tacchamanさん
自分はRAWとJPEGの振り分け保存で、
両方入れて使っています。
もちろんどちらか一つでも問題ありません。
5DsRはSDカードのUHS-Uに対応して
いないから手持ちのメディアでは
スペック的にはSDカードの方が上ですが、
RAWの保存側をコンパクトフラッシュに
しています。たぶんそっちの方が効率は良い
はず(笑)。
ちなみにHDRなど内部処理が遅いので、
書き込みの遅さから待たされるのか?と思い、
速いコンパクトフラッシュに替えたの
ですが変化無し。5000万画素の処理って
大変なんだなと思います。
書込番号:19141388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい
どちらかのカードが入っていれば、撮影した画像を記録することができます。
また、両方入れた場合の記録の仕方も選択できます。
SDとCFに同じものを書き込む、同一書き込みや
カードごとに記録画質を設定できる振り分け(SDにjpeg、CFにRAWとか)
片方のカードがいっぱいになったらもう片方に自動で切り替える、カード自動切り替えとかがあります。
書込番号:19141402
2点

>>SDをCFアダプタをかまして使うメリットは無いでしょう。
>>SDスロットがありますから。
!っいーかスレジマ ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:19141614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい大丈夫です
SDでもCFでも
読み書きが早くても遅くとも
容量が大きくても小さくても
安くても高くても
画質は同じです
まあ
信頼性は重要ですけど
書込番号:19141695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDをアダプタかましてCFで使うデメリットはあります。
書き込み速度が初期SD並みに落ちる。
(書き込み速度が改善されたアダプタが出ているなら(わたしは見たことがない)別ですけど。)
書込番号:19142084
0点

横レス失礼します
クロロ・ルシルフル(団長)さん
東芝製のCFカード,初めて見ました.有り難うございます.
東芝は,三重県の工場などの様にサンディスクと提携していたと思います.想像ですが,東芝製のCFカードは,中身はサンディスクを変わらないかも.
書込番号:19142094
2点

>tacchamanさんの質問の趣旨から外れますが
5DsRのCFスロットはタイプTです
SD、CFアダプタは通常厚いタイプUで
タイプTのアダプタは限られます
(ある事は有りますし使用は可能と思いますが)
書込番号:19142149
1点

確かに5DsRはタイプTスロットですね。
SDだとタイプU、マイクロSDだとタイプT対応があるようですな。
書込番号:19142227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にSDで問題ないけど、とりあえずサンディスクのCF買って刺しといて下さい。
それだけで、機材関連の質問スレで上から目線で回答出来ますから…
「サンディスクとCFカードはハイアマチュアのおまじない」
みたいな…。
書込番号:19142602
3点

>「サンディスクとCFカードはハイアマチュアのおまじない」
これは全く同感です.横道坊主さんの宗派とは異なるかもしれませんが,私もおまじない信仰しております.
書込番号:19142710
6点

CFもSDも使うけどSDは壊れたことないな〜。
CFは壊れて永久保証で交換してもらったことある。
書込番号:19143824
2点

接点が見えて清掃し易く、ピン数の少ないSDカードのほうが
信頼できるような気がするな。
パラレルよりシリアルでしょ?
シリアルを複数レーン束ねてもシリアルなのかな。(笑)
書込番号:19144341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もおまじない信仰してます♪
で、坊主君は、5枚ぐらい刺してるのかな?
書込番号:19144377
1点

僕の場合CFはサンを含め色々使っていたけど
最近SDは東芝に魅力を感じている
書込番号:19144574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速さと信頼性、耐久性からCFをメインに使用したいところです。
高速・高性能なCFであればあるほど、連写時の連続撮影可能枚数とバッファ解放までの待ち時間はSDカード(UHS-1)を上回ります。
特に5Ds系(というかキヤノン機全般)はUHS-Uに未対応のため、速さを求めるとどうしてもCFに分があります。
CFは長年使われてきた規格で信頼性に一日の長があり、プロユースも視野に入れた中上位機ではコンパクトさよりも信頼性と耐久性を重視し、いまだにCFが主力なのでしょう。私もCFは8GBから128GBまで多数使用していますが、かつて一度もトラブルになったことはありません。
ただ、連写は多用せず撮影枚数もそんなに多くはない、JPEGでしか撮らない、RAWとJPEGの同時記録は行わない等の用途であればSDカードのみの使用でも特に問題ないと思います。
ちなみにPCへの取り込みはつい最近まではカードリーダー経由でIBEXを利用し転送していましたが、IBEXが5Dsには公式には対応していないようで、5DsRを使いだしてからは専らEOSユーティリティで転送しています。転送速度はやや遅くなりますが。
近いうちにCFastやUHS-Uへの移行が進んでいくと期待します。そうじゃないと噂される1.2億MPセンサーのEOSに対応できないんじゃ。。。
書込番号:19146338
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初投稿です。お手柔らかによろしくお願いします^^
1DXを使用し2年以上経過します。1DXから5DSRにスイッチされた方、いらっしゃいましたら感想を教えていただけますか?
5DSRに買い替え検討中の為、メーカーサンプルや店頭での試し撮りではなく、実際買い替えて使用している方の情報が必要です。買い増しは予算オーバーです。1DX2は全容が不明の為今は候補に入れておりません。
低ISO 1DX<5DSR
高ISO 1DX>5DSR
と解釈はしていますが、高ISOは劣るにしても買い替えの価値ありでしたでしょうか?
連写もしますが5枚/秒でも許容範囲です。気長にお返事待ちたいと思いますm(_ _)m。どうぞよろしくお願いいたします。
レンズフードは高ボッチ高原で失くしてしまいました(ToT)
2点

買換える目的が、分かりませんが・・・
5000万画素クラスが必要? 高感度でEOS-1DXが下回るとはとうてい思えませんし・・・
書込番号:19120032
15点

たしかに。5DsRの何がほしいのかしら。
1DXとは方向性の違うカメラだから、目的がわからないとまっとうなレスつかないわよ。
1DXでなくていいなら、今までも5D3で十分だったってことでしょ。
あと、フードくらい買いましょうね。
書込番号:19120120
8点

アルフェラット さん はじめまして
夜景や風景を撮影されるなら5DsRの5000万画素効果が現れ満足されると思います。
ちなみに土星を撮影した時に1DXでは土星のリングが写りませんでしたが5DsRだと写っていてビックリしました。
AFの精度や連写・高感度などは1DXの方が上ですから天気の悪い日や連写が必要な時の野鳥撮影には1DX使っていますが、天気が良い日は5DsR+100-400-2で野鳥・風景などを散歩しながら手持ち撮影してます。
書込番号:19120125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買い増しが幸せです(^-^)/
チョッピリ使用目的が違うカメラだと思います(^-^)/
書込番号:19120133 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この二台はまったく性格の違うカメラ。
自分の撮影目的に合うカメラを選べばよいだけなんだけど
そもそも何で1DX買ったの???
書込番号:19120251 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高ボッチ高原で撮られているということは、風景や星景に専念していると
考えてよろしいでしょうか?
それであれば、断固買い換えるべきと思います。
しかし、ポートレートあるいは鳥撮りは、キッパリとあきらめるか、
1Dxを残しておくか、他のカメラにまかすべきかと。
あるいは三脚を使うポートレートに挑戦するとか。
書込番号:19120253
3点

はじめまして。
1D X、5DsRとも所有しているものです。
普段1D Xではどのような撮影をされているのでしょうか。全てはそれに依るのではないでしょうか。
いうまでもなく性格が全く異なるカメラなので、例えば今まで1D Xでなくては撮れない、もしくは1D Xの性能を活かせるような被写体(スポーツ、野鳥・動物、風景であれば過酷な天候の中でも躊躇なく使えるタフさ等)の撮影を主にされてきたのであれば5Ds・5DsRでは満足できないと感じる部分が少なくないと思います。
私の場合最も大切に思っている被写体はタンチョウ、他にも野鳥撮影全般とたまに出かける風景の撮影が主ですが、動体・ピント・一瞬を切り取ることを優先する状況では1D X無しでは考えられません。激しく動き回っている状況、飛翔の撮影では絶対1D Xです。ただし「風景の中の野鳥」といったシチュエーションの撮影では今なら5DsRかな。例えば、けあらしの音羽橋では連写は必要ないので5DsRの特長が活きると思っています。雪の舞う雪原での求愛ダンスも、雪の結晶一粒一粒、羽毛の質感、空気感まで全て描き切ってくれるのではないかとワクワクしています(私が5DsRを買った最大の理由。カメラありきではなく、あの被写体をこう撮りたい!という想いが強かった)。
高感度の画質ですが、私は公称通りの常用上限6400でも問題ないと思います。高感度の画質に優れたカメラがどんどん出てきて、世間の高感度画質に対する評価の基準が上がってしまったのでは。ノイズがかなり目立つようになり、全体にコントラストが落ちて解像感も下がったように見えますが、「思ったより頑張っている。なんだ、全然使えるじゃん♪」というのが感想です。
ボディは1台しか所有できない環境であれば、私なら迷わず1D Xを選びます。等倍拡大したときの解像力は5DsRと直接比較すれば確かに見劣りしますが、作品としてプリントしたときのキレは1D系ならではだと思いますが。カメラの造りも段違いに違いますし。一番の違いは大切な一瞬を撮るチカラが1D Xは圧倒的に強いということでしょうか。
正直、私なら1D Xを手放してまで5Ds/5DsRへとは思いません。同じ立場なら私ならレンズの買い増しに投資します。
ちなみに、5D3も持っていますが正直なところ5DsRを手にしてからというものサブカメラになってしまい防湿庫に眠ったままになってしまいました。似ているようで中身は1世代新しくなっています。5D3からなら買い替えはアリかと思います。5DsR、世間で言われているほど扱いが難しいカメラではありませんから。次の1D X、5D4(?)次第ですが、5D3はおそらく1D X MarkU(?)の下取りに回るかな。
書込番号:19120258
15点

わかりづらかったようですみません^^; 基本的に高感度優先ですが、そこは解像力を見て判断したいところなんです。
得るものと失うものを天秤にかけている状態です。最終的には私個人が決める事なのですが。
限定コレクターさん、佐藤光彦さん、3262さん
ユーザーならではの的を得たアドバイスをありがとうございます。
限定コレクターさん
5000万画素で土星ですか。R200SSを所有しているので非常に興味深いですね。機会があれば作例アップしてください^^
佐藤光彦さん
「高ボッチ高原で撮られているということは、風景や星景に専念していると考えてよろしいでしょうか?」
おっしゃる通りです。添付写真は新道峠ですが。スポーツ写真は航空祭のみで8割は風景です。星野写真も狙って撮りに行きます。
高ボッチは明け方の撮影ですから、ISOあげて撮影する時は当然高感度ノイズには注意をはらいます。
3262さん
とってもわかりやすい説明をありがとうございます^^
「ボディは1台しか所有できない環境であれば、私なら迷わず1D Xを選びます」
このコメントが非常に印象的です。天秤にかけた時にどうするか、この意見が聞きたかったです。
「高感度の画質に優れたカメラがどんどん出てきて、世間の高感度画質に対する評価の基準が上がってしまったのでは」
個人的にとても頷けます。1DX2もさらに高感度に強くなるかもですね。
すぐには結論は出ませんが、もうしばらくサンプルを収集し、自分の目で確認しつつ、現状では1DX継続が一歩リードというところです。
そのうち1DX2が出るかも知れませんが^^; みなさんありがとうございました。
書込番号:19120483
0点

1DX2欲しいです(^o^ゞ
書込番号:19120504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DXを使っています。
やはり、高感度はいいです。
スポーツなので、トリミングも多用します。
トリミング耐性も優れています。
高速連写が必要ないなら、5D系がいいでしょうね。
自分は使用頻度が多いので、1DXから1DXに買換えました。
1DXから5DsRして、満足出来るなら、買換えもいいでしょう。
でも、一番疑問なのは、この価格帯で、複数台持てるならいいですが、1台しか持てないのに、ここのようなサイトで聞きますか。
書き込ンでくれる方が、どのくらいのスキルの方かは、判断出来ません。
所有していると言っても、本当はわかりません。
自分なら、この価格帯は、量販店か、SCで実際に体験しないと、買いませんね。
リスクがありますから。
この時期の購入は、微妙です。
来年には、1DXの次期モデルが、出そうなので。
書込番号:19120727
4点

両方持っています。
高感度はちょうど1段ほど1Dxのほうがいいですね。画素数からいえば、5DsR、頑張っていると思います。
撮影対象が8割風景で動態が航空祭だけなら、5DsRで十分いけるとおもいます。
連写は5枚と、ものたりませんが、AFは1Dxとほぼ互角ですので歩留まりは5DsRのほうが高いようにさえ感じますね。
価格コムの作例からはわかりずらいですが、4Kモニターで直に見れば、1Dxの画質とは比べ物にならないです。
(1Dxは画質だけみれば、ローパスの効きが強く線が太い傾向にあることは、ご存じだとおもいますが)
買い替えをお勧めします。
書込番号:19120801
6点

>アルフェラットさん初めまして、
僕の意見はほぼ>3262さんが言い尽くしていますが、
EOS5DsRを買うまでは防湿庫の肥やしを別にすると
EOS-1Dx二台
EOS5DmV二台
EOS7mU一台
所有していましたが、その内のEOS5DmV一台と入れ替えました、
手元に残されたEOS5DmVの出番は殆どありません。
また、一寸出掛ける時に持ち出していたEOS-1Dx+EF28-300mmF3.5-5.6LISUSMの組み合わせが
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LISUUSM+EF11-24mmF4LUSMに変化しました。
先日出掛けた折に瀧の周りを撮りました、
苔等の緻密な写りを見ると惚れ惚れですね、
手放せない機材です。
カメラの設定にも拠りますが、日本丸のマスト近辺を等倍でご覧下さい、
細い線が描写されています、僕にはとても好みです。
で、何が言いたいかというと、
書かれている方が複数いますが、
EOS-1DxとEOS5DsRは性格が”まるで”とまでは言いませんが
ほぼ反対方向を向いている機材です、
どちらか一方を選択するのでは無く、
出来れば両方持ちたい機材だと僕は思っています、
>アルフェラットさんの撮影対象を鑑みてどちらか一方のみの選択となれば
僕でしたら迷わす”EOS5DsR”の選択です、
いずれにしても>クェーサー1DXさんが決断されることですが、
愉しい選択をお楽しみ下さい。
投稿した画像は全てオリジナルサイズです、等倍で観察されることをお薦め致します。
書込番号:19120854
5点

1DX,5DsRの両機愛用中.
撮影目的に合わせてカメラを変えて,かっこつけるとTPOに合わせてカメラを使っています.どちらも素晴らしいカメラで,時に1DX,あるときは5DsR,これらのカメラで撮影できることは,大きな喜びです.
どちらか一つ選べと云われると,うーん・・・・・・・・・・とっても悩むでしょう.妻と長年ファンの藤原紀香さんどちらか一つ選べ・・・・・これは喩えが違うか.
書込番号:19121063
5点

>そもそも何で1DX買ったの???
手持ちの資金が有って、キヤノンで一番良いカメラが欲しかった。
そんだけでしょ?
街でポルシェのGT3なんか転がしてる人に
「当然、サーキット走行はされてるんでしょうね」って聞く位トンチンカンな話だ。
個人的には1DX2を待てば良いと思う。
風景がメインと言っても操作体系が変わらない方が良いでしょ?
クルマで言えば5Dsrはセダンベースのランエボ
1DXは専用ボディのGTRみたいなもの。
ランエボの方が尖ってるかも知れないが、どっちか一台にしろって言われたらGTRにするでしょ?
書込番号:19121223
10点

アルフェラットさん、Good アンサーをありがとうございました。
私も1Dxと5DsRを一緒に使っている口なのですが、この2台は相互に補い合い、
とても良い取り合わせだと思っています。
どうしても無理でなければ、両方を一緒にお使いになる方が幸せでしょう。
書込番号:19121289
1点

解決済みですが・・・・・・^^;
実際に使うと、撮れる絵が、1D Xと5DsRだけではなく、機材毎に異なることも多いですね^^;
あまり適切な例ではないですが、3枚貼っておきます。すべてかなりトリミングしているのと、同じ条件で撮影しているわけではないのは、お断りしておきます。
D810が一番カッコよく写るのですがw、Blackがどうしても塗りつぶした感じで、もっと黒いやつを撮ると、お手上げ状態(^^;)。それで、今回、非常に良いカメラなのですが、D810を売却し、5DsRを購入しました。
1D Xは、だいたいこんな感じで写ってくれたら・・・・・・、そういう感じで写っていますw。5DsRは、これまで見たことがない感じで、写っていますw。
5DsRというカメラ、同じ情景を撮っても、これまでとは違う世界を見せてくれます。高感度はそれほど強くないし、扱いにも気を使いますが、撮っていて楽しいカメラなのは間違いありません。1D Xは、カメラ任せでもなんとかしれくれるカメラみたいなところがありますが、5DsRは、自分がなんとかしないといけないようなところがあって、それも楽しかったりしますw。
書込番号:19121345
3点

佐藤光彦さん
>私も1Dxと5DsRを一緒に使っている口なのですが、この2台は相互に補い合い、
>とても良い取り合わせだと思っています。
> どうしても無理でなければ、両方を一緒にお使いになる方が幸せでしょう。
まったくその通りです.「そうだ」,「そうだ」と声まで出しました.聞こえましたか?
1Dxと5DsRは,カメラとしての個性が強く,そのの個性がとっても魅力的なのですね.やはり,仕様ではなく使ってみないとその良さが実感できないかも.
それにしても佐藤光彦さん,うまい表現ですね.同じ主旨で書いた私のレスが恥ずかしい.
書込番号:19121369
5点

attyan☆さん
>5DsRは、自分がなんとかしないといけないようなところがあって、それも楽しかったりしますw。
ああ,そうか,と納得です.5DsRを使っていると良く分からないけれど楽しいと感じていましたが,そう言われればその通りですね.
何だか目の覚めるレスばかりですね.
横レスです.
佐藤光彦さん
5DsRはプリントしても綺麗との書き込みに私,なんとプリンタの買い換えの暴挙に出ました.プリンタは,エプソンSC-PX7VU(10月8日発売)です.5DsR購入以来,我ながら暴走気味です.大丈夫かな.
書込番号:19121492
4点

>狩野さん
まあ、凄いカメラなのは間違いないですねw。
アップした5DsRのアオスジアゲハの5DsRの画像、画面の近くで見ると、このカメラの画像だけ翅がそう黒く見えないのですが、画面から少し距離を撮ってみると、しっかり黒く見えるw。D800、D810では、こんな感覚、ありませんでした。翅のいろんな色が混ざって、遠めで見ると黒く見えていた、それが初めてわかりました。
結局、肉眼やこれまで写真を撮って見てきたもの、本当の姿を見ていなかった可能性が高い。それを実感させてくれたのが、5DsRというカメラです。このカメラで、いろんなものを撮ってみると、新しい発見があります。だから、撮っていて楽しいのだと思っています。
書込番号:19121558
3点

アルフェラットさん goodアンサーありがとうございました。
R200SSをお持ちですと天体撮影もされるのですか?
天体撮影はした事がなかったので適当に撮影しましたが、あまりにも土星が小さいのでちょっとしたブレでもぶれますので5DsRの新開発ミラーアップ撮影の1Sで撮影しました。
撮影場所は市内自宅の駐車場で時刻は21時です。
EF400mm F4 DO IS II USM + EXTENDER EF2X III = 800mm
参考になるか分かりませんがjpgの加工なしの写真をアップさせて頂きます。
P.S. やはり皆さんが言われるように1DXを手放すのはもったいないきがします
来年発売の1DXmark2も気になりますが5000万画素で連写12枚は難しいと思います。(野鳥ファンにはたまらない1台になりそうです)
書込番号:19121718
1点

自分も5DsRで土星撮りたかったです。
自宅から撮影。α99+70300G+テレプラス2倍。
iPhoneからアップだから画質悪いかも?
5DsRの方がもっと鮮明に撮れるとは
思います( ̄▽ ̄)
あ、キヤノンは200oまでしかレンズ持って
ないけどね^^;
書込番号:19121900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近忙しいのと夏バテ後遺症で全然撮影出来ておらず、5DsRで最初に撮影したときに高感度(といってもIS01600)で手持ち撮影した写真が残っていたのでご参考になるかわかりませんが出してみます。
5DsRを手に入れたあとの最初の週末、早速撮影に行きたかったのですが雨のため近くの昆虫館で撮ったものです。館内は三脚禁止なのでもちろん手持ちです。今まで、ここで蝶を撮るときは専ら1D Xを使用していましたが5DsRでもそこそこ使えました(AF、コマ速、バッファ)。
5DsRが特に気負うことなく普通に使って行ける手応えを得たのと、センサー以外にも5D3から各所が見た目以上に進化したな、と感じた次第です。
やはり何を重視するかですね。わかりきったことですがコマ速、連続撮影可能枚数、タフさ、高感度を重視なら1D X。連写はせず1枚1枚丁寧に撮るなら5Dsか5DsR。
書込番号:19123322
2点

両機使用の多くの方から実際の生のご意見を聞く事ができて非常〜〜に参考になりました。質問して良かったです^^。やはりこれだけの情報が集まってる場所ですから^^
クェーサー1DXさんの意見も拝見して非常に心揺れたのですが、1DXはこのままで、さらに時期はまだ未定ですが年内には買い増しする事で意思はほぼ固まりました。行き詰まった時は誰かに背中を押されて決意を固める事が多いもので^^;。購入時にはこの場を借りてご報告させていただきます。みなさんありがとうございました^^
書込番号:19123922
3点

3262さん、こんばんは。
ふえー、すごいですねえ。
とにかく、解像のケタが違いますね。
何と言ったらよいのか、実体顕微鏡を見ている気持ちがいたします。
書込番号:19129036
0点

3262さん鱗粉が確実に数えられる写りですね、
レンズの解像能力もたいしたもんですが、
撮影者の腕もたいしたもんですね。
そう言えば3262さんとは津別峠でお目にかかりましたね。
書込番号:19129373
0点

狩野さん、こんにちは。
プリンターと言えば、ニューヨークのキャノン・エキスポで、金属や布の手触りまで
再現できる2.5次元のプリンターが紹介されました。
これが次世代のプリンターになるでしょうね。
どういう物かはさっぱりわかりませんけれど。
書込番号:19129739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
NikonのD800や、D810でも言われてたことですが、本機のような高画素の機種は、ブレ対策が必要だと、よく言われます。もちろん、それはその通りだと思うのですが、画素ピッチから考えると、Canonの一眼だと、最近出たKiss X8iや8000Dの方が小さいですし、コンデジやスマホの方がもっと画素ピッチが小さいと思います。原理から考えるとこれらの方がもっとぶれやすいと思うのですが、これらのブレ対策は触れられたり、問題になったりすることがない気がします。
センサーサイズが大きくなると、画素ピッチだけではない他の理由があるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
書込番号:19115051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレ云々に効いてくるのは、画素ピッチじゃなく画素数では?
あまり賢くないので詳しい説明は出来ませんけど。
書込番号:19115117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズは
@ミラーが大きくなる分
ミラーショックが大きい
A縦走りシャッターでもAPS-Cより
約12mm長い距離を走る必要がある。
(横走りだと約14mm)
Bコンデジやミラーレスは
レンズシャッターや電子シャッター
などが主流になりつつある。
そもそもD800で云われたブレは
同じフルサイズと比較してなので
失敗出来ないプロが使うと言うこと、
プリントなども大きく使う事が多いこと、
からよりシビアになった事だと思う。
いづれにしても
手ブレ以外でもブレる確率が高いので
万全な状態で挑むか
多少の失敗は無視するか
の判断はする必要があると思います。
書込番号:19115156
1点

全く全然詳しくないけど、、、画素数多いと単に細かく写るからブレがわかりやすくなるだけでは、、、
書込番号:19115157
9点

はいれぞうさん こんにちは
高画素になれば ピクセル等倍での鑑賞だと 拡大率が大きくなりブレ自体も大きく見えるので ブレが出ているように見えますが 同じ大きさに プリントするのでしたら ブレ易さは 変らないと思います。
また 実際に変るのでしたら センサーの問題ではなく カメラ本体のミラーやシャッターの問題で 高画素だから ブレ易いと言う事はないと思います。
書込番号:19115195
11点

画素ピッチではなく、画素数の影響だと思います。
書込番号:19115220
3点

>NikonのD800や、D810でも言われてたことですが、本機のような高画素の機種は、ブレ対策が必要だと、よく言われます。
D800の微ブレを対策したのがをD810ですけど…
画素ピッチとか画素数でなく機械的に改良を加えていますが…
書込番号:19115238
3点

>はいれぞうさん
確かに解りづらいですよね。
1)画角によるブレ
・同一画角なら、同一のカメラブレ(ヨーレートやピッチレートなど)による画像ブレ:画角換算も
同じになる(例えば、5Ds+135mmレンズ vs. 8000D+85mmレンズなら同じ)
・この場合には、総画素数が多いほど、ブレ量(画角換算)に対するピクセル数が多くなるので、
5Dsの方が、√(5060/2420)=1.45倍(焦点距離換算)でブレは目立ちやすくなると思います
2)ミラーショックによるブレ
・センサーサイズが大きくなると、ミラーが大きくなりシャッターユニットの自重や慣性モーメントも
大きくなるので、ミラーショックは定性的には大きくなります
・ただし、最新の高画素機にはミラーショック低減対策が採用されているようなので、
必ずしも、センサーサイズ大=ミラーショックブレ大、とは言えない(対策している)と思います
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/feature-resolution.html
もちろん、ミラーアップ(LV撮影を含む)を使えば、2)の問題は発生しません。
2)の影響はかなり大きく、ミラーレス機を使ってみると、それがよく実感&理解できると思います。
解りづらい説明ですみません。ご容赦ください。
書込番号:19115284
1点

私的解釈。陸上競技100mの記録を測る場合で喩えて考えてみましょう。
アナログ式スットプウオッチ計測時 :世界記録もせいぜい0.1秒単位。計測者によるばらつきもある。
最新エレクトロニクス計測 :0.001秒の計測も誤差なく実現している。世界記録は0.01秒単位
いわゆる電気計測では、アナログ式のストップウオッチでは判別できなかった細かな時間差もわかりだしました。世界記録も0,01秒単位で細かく計測して、微妙な差を記録として残しています。昔の0.1秒単位の記録では、先の世界陸上のような0.01秒差を争うレースは、一位も二位も同じ記録になったり、0.01秒速い新記録がでても分からない、といった事態になるでしょう。
同様に、カメラが高画素になると、僅かな差が見え出しました。特にモニターで等倍まで拡大すると微妙な差もはっきりわかり出しました。つまり、今まではっきりとしていなかった部分まで見えてきた、つまり今まで分からなかった僅かなブレにも分かるようになってきた、と考えています。
と云っても、ユーザ側で気をつけることは今までと同様です。ただ、今まで以上にカメラをしっかり支えてましょう、三脚を使いましょう、動きのある被写体では、今までより速いシャッタースピードで撮影しましょう、ということだと思います。
書込番号:19115298
9点

>はいれぞうさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18630097/#tab
こちらで実験しています。結果としては「画素ピッチとブレは密接な関係がある」という事です。ですが2ピクセル程度の
ブレでは、5Dsは、3600万画素クラスの解像を上回ります。
実際に使ってみて、ブレはよく分かります。ですが手持ちでも「キチン」と撮れますよ。
ただ解像については「ピントの良否」が一番影響が大きいので、そこをクリアしてから、ブレ(手ブレ・ミラーショック・被写体ブレ等々)
の対策が見えてきます。その次に「レンズの良否」です。
いずれにせよ、このレベルの機器を使うユーザーならば、容易に解決できて、使いこなせると思いますね。
書込番号:19115432
5点

ブレの影響はセンサーサイズや画素ピッチとは関係なく、画角(焦点距離)に対しての画素数で決まると思います。
なので、
フルサイズの50mmで1000万画素と、コンデジの50mm相当で1000万画素ではブレ易さは同じになります。
D810や5Ds(R)がブレ易いと言われるのはフルサイズだからではなく一般のコンデジよりも高画素だからです。
書込番号:19115460
3点

画角に対する画素数っすよ
例えば、画素数が1800万画素のAPS-Cの7Dとフルサイズの1DXを比べるなら、
7Dに100mmのレンズ(換算160mm)と1DXに160mmのレンズを付けたとき、ブレに対する条件がほぼ同じとゆーこと
7Dに160mmのレンズで同条件と思われがちだけど、それだと換算で260mmぐらいになっちゃうから、よりブレには不利になる
あくまでも、画角
なんで、画素ピッチで比べようとするなら、撮像素子のサイズが同じってことが前提になっちゃうから、今回のよーな比較では考えないほーが分かりやすいかもね
書込番号:19115490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人間心理も大きいと思います。
従来型→そこそこ解像→(人によっては銀塩時代からのレンズ→過度に期待してない)→全体をみる→僅かなぶれ→気にならないから許容できるo(^o^)o
高画素→どこまで解像してるか見極めたい→(人によっては凄まじく高額の高性能レンズ導入→めちゃくちゃ期待!)→僅かなぶれ→許容できない!
書込番号:19115491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
それは画素ピッチと焦点距離の兼ね合いになります。
APS-Cの2400万画素の方が画素ピッチ狭いですが、同じ被写体を、同じ画角で撮ろうとすると、APS-Cの方が焦点距離は短くなりますので、フルサイズ5000万画素の方が等倍にした場合、シビアになります。
でも、仮に同じ焦点距離で撮れば、画素ピッチの狭いほうがシビアです。
これは携帯でも同じで、仮に携帯サイズのセンサーに300mmとかの望遠レンズをつけたとしたら、めちゃくちゃブレにシビアになります。
でも、実際に携帯のレンズの焦点距離は数mmですよね。
なので、あまりシビアじゃないんです。
同じ画角の時に、そのセンサーにどんだけ画素が詰まっているかで比較しないと意味ないんですよ〜
書込番号:19115718
2点

1) 画素ピッチのサイズが重要だと思います。
たとえば5ミクロンの1ピッチのサイズに対して3ミクロンずれたのと
10ミクロンのサイズに対して3ミクロンずれたのとでは、1ピッチ内
でのズレ方が全く違います。1ピッチのサイズが大きいほど有利。
2)小型のコンデジの画像をA4まで伸ばすことは多くないので目立たない。
3)コンデジには、手ブレ補正機構が付いているのが普通。
キヤノンもニコンも、最近、標準ズームに手ブレ補正機構を付けるようになりました。
このあたりの事情を反映しているものと思われます。
ただ、被写体ブレもあるので、手ブレ補正だけでは対応できません。ある程度の
シャッタースピードは確保する必要があります。というわけで、これで高画素
競争はひとまず終わりだと思います。5Dsは、どうみてもD810対策機でしょう。
5D4、1Dx後継機がどういう器械なのか気になりますが、2000万画素前後で
あろうと予想します。ま、私の予想なんてあてになりませんけど・・・。
書込番号:19115965
1点

手ブレについては大まかに2点あるように思います。
@画素数の問題
単純に画素数が多いカメラと少ないカメラで同じ画角で、同じ絵になるように撮った写真を等倍表示して比較した場合、画素数の多いほうがブレがより拡大されて表示される。
(今まで見えなかった細かいブレが見えてしまう)
A焦点距離の問題
同じ画角で撮影した場合、センサーサイズが小さいほど、レンズの焦点距離は短くなります。
例えばセンサーサイズがM4/3のカメラで撮影した場合、35mm換算で50mmの画角を得ようとすれば、25mmのレンズを使用します。
そうすると、一般に、「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」と言われるので、M4/3だとシャッタースピードは1/25秒で済みます。
ところが、フルサイズのカメラで同じ写真を撮る場合、50mmのレンズを使用するので、1/50秒のシャッタースピードが必要になります。
つまりセンサーサイズが小さいほど、焦点距離が短くなるので、手振れに対するシャッタースピードの限界値が下がるんですね。
豆粒センサーのスマホなんか実は手振れしにくくて、被写体ブレのほうがよほど大きな問題だったりします。
あと細かく言えば、同じ画角で同じ被写界深度を得ようとした場合に、フルサイズのほうがボケやすいため、より絞る必要があり、
そうすると風景写真のように低ISOでパンフォーカスで撮影する場合など、センサーサイズが大きいほうがどうしてもシャッタースピードも遅くなりがちになる、とかもあります。
まぁ、この点は風景写真というより、人物相手に背景もぼかさず、という、いわゆる記念撮影のような撮り方をしたい場合に問題になることが多くて、
旅行の記録としての撮影なら、そこそこいいレンズがついた1インチ以下のコンデジのほうがよほど使いやすいですね。
早く小さなセンサーでも高画質に撮影できる技術がでてくればいいのですが。
ちょっと脱線しましたが、そんなこんなで、フルサイズで画素数が多いカメラは、それよりセンサーサイズが小さなカメラで撮影してきた人にとっては、今までの感覚より手ブレしやすく感じてしまうのだと思います。
書込番号:19115998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野菜生活1000さん
>例えばセンサーサイズがM4/3のカメラで撮影した場合、35mm換算で50mmの画角を得ようとすれば、25mmのレンズを
>使用します。
>そうすると、一般に、「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」と言われるので、M4/3だとシャッタースピードは
>1/25秒で済みます。
>ところが、フルサイズのカメラで同じ写真を撮る場合、50mmのレンズを使用するので、1/50秒のシャッタースピードが必要になります。
「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」の焦点距離は、35mmシステム換算なので、M4/3の25mmレンズと
フルサイズの50mmは、同じですよ。
書込番号:19116051
1点

>ぷーさんです。さん
おや、ペンタックスも以下のように回答しているので、あくまで焦点距離は焦点距離、と考えておりましたが。
■以下、デジタル一眼レフカメラ/K-mの「よくある質問」より
どの程度(シャッター速度何段分)の手ぶれ補正効果がありますか?
シャッター速度換算で最大4段分の補正効果があります。
※手ぶれ補正の効果は使用するレンズの焦点距離や撮影距離、撮影状況、また、個人差もありますので一定ではありません。
一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
K-mのようにAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した機種では、焦点距離は1.5倍した数値でお考えください。(35ミリ判換算の焦点距離)
たとえば、100mmレンズの場合は、1.5倍した焦点距離 150mm として考えますと、一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/150秒になりますので、この数値よりも2.5段〜4段分遅くしたシャッター速度を目安にしてご使用ください。
出典
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k-m/faq.html
違うんでしょうか。
書込番号:19116114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ、自己レスですが、私が間違っていたようですね。
よく読まなきゃ。
書込番号:19116120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野菜生活1000さん
一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
M4/3サイズのイメージセンサーを搭載した機種では、焦点距離は2倍した数値でお考えください。(35ミリ判換算の焦点距離)
たとえば、25mmレンズの場合は、2倍した焦点距離 50mm として考えますと、一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/50秒
になりますので、この数値よりも2.5段〜4段分遅くしたシャッター速度を目安にしてご使用ください。
はい、M4/3用に書き換えました。おわかりでしょうか?
書込番号:19116131
2点

そして、5DsRのほどの高画素を活かす結果を得ようとするなら、もはや1/焦点距離なんて常識は通用しないってこと
画素ピッチとゆーより、画素数が影響を与えていることがより分かりやすいやり取りだったね 笑
書込番号:19116329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高画素ほどブレに不利?>>正しくない
同じフォーマットで比較しましょう。
「ピクセル等倍鑑賞」してもブレなく撮るには高画素=小画素ピッチであるほどシビアになるのは明らかです。
しかし、写真は「鑑賞サイズを揃えて」比較するべきで、その場合、高画素であることがブレに不利に働くことはないですね。
他の方も書かれてる通りです。
画素ピッチが小さいほどブレに不利?>>正しくない
同じ画素数のフルサイズ機とM4/3機で比較します。フルサイズの素子面積は4倍、画素ピッチは2倍ということ。
当然、レンズの換算焦点距離、撮影距離を揃えて比較すべきでしょう。
角度ぶれも並進ぶれも、それによって引き起こされる像のブレは、おおよそ、レンズの実焦点距離に比例します。
M4/3についてるレンズの焦点距離はフルサイズの半分なので、像のブレも半分。画素ピッチを考慮すると同じ画素数分のブレが生じることになります。両機の画素数は同じなので、印刷などして比較しても差は生じません。
書込番号:19116352
1点

>センサーサイズが大きくなると、画素ピッチだけではない他の理由があるのでしょうか?
推測になってしまいますが
高画素になるとブレの話が出るのは画素ピッチが狭くなってしまうからというところまではあっているように思います。
それ以外に、
撮像素子の小さいカメラは同じ画角でも焦点距離が短くなります。
一般的に、手ぶれしにくいシャッター速度は、焦点距離分の1のシャッター速度といわれていることからも
焦点距離が短くなるほどぶれにくくなります。
そうすると、例えばAPS-Cカメラが同じ画素ピッチだったとしても、同じ画角の場合は焦点距離が短くなるので
ブレに関してはフルサイズよりぶれにくいと捉えることができます。
(コンデジの場合はもっと焦点距離が短くなります。)
そうすると、画素ピッチが同じでも、レンズの焦点距離の関係でぶれにくさは変わってくると思います。
また、最近はカメラ自体の発生する振動が問題になっているような記述が増えていると思いますが
このあたりも、撮像素子が大きくなるほうがフォーカルプレーンシャッター自体の大きさも大きくなり
その分振動も増えますし、ミラーも大きくなるのでこちらでも振動が大きくなります。
その為、APS-Cに比べると、フルサイズの方がぶれの話が出やすいというのもありますし
たいていはフルサイズの方がカメラが高いので、コストをそういう部分にまわすこともでき
メーカーも、そのあたりの対策を自慢したがるというのも、話題が出る原因の一つかなと思います。
(今回は、こんな振動対策をしましたのでブレにくい。・・・みたいな話になると思います。)
書込番号:19116360
0点

>>ぷーさんです。さん
>こちらで実験しています。結果としては「画素ピッチとブレは密接な関係がある」という事です。
拝見しましたが、ちょっとおかしくないですか。
>K-3をピクセル7の平行移動で、疑似手ブレ画像
>を作りますと、センサー面で3.92×7=27.44μmの移動 レンズ焦点距離が105mmとなって
>いるので、D750の70mmに合わせて1.5で割ると、D750センサー面で18.29μmの移動。
>これを画素ピッチ5.94μmで割ると3.079ピクセル・・・ピクセル3の平行移動となります。
とありますが、実際にはK3のレンズが70mmでD750のレンズが105mmです。
D750の105mmにあわせて(1.5で割るのではなく)1.5を掛ける必要があります。結果、D750でもほぼ7ピクセルの移動となり、ブレは両機で一致します。
つまり、画素ピッチとブレは無関係です。他の主張はほぼ同意できます。
書込番号:19116376
0点

>フェニックスの一輝さん
>そうすると、例えばAPS-Cカメラが同じ画素ピッチだったとしても、同じ画角の場合は焦点距離が短くなるので
ブレに関してはフルサイズよりぶれにくいと捉えることができます。
そこ、恥ずかしながら私も勘違いしてたところですが
どうやら「1/焦点距離」の焦点距離って、あくまで35mm換算で考えるようですよ。
だからこの場合、焦点距離=画角で考えるのが相当のようです。
もしそんなバカな!とお考えなら、上記私の出典をご確認の上、納得できなければ、ペンタックスまでお問い合わせください(笑)
まぁ、そもそも1/焦点距離という考え方自体が最近、常識といえない感じですがねー。
書込番号:19116438
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。確かに同じ画角で同じものを撮影した場合、センサーサイズに関わらず、単純に画素数が多ければその分、ブレに対して敏感になりますね。
なんか、複雑に考え過ぎてたようでした。
ありがとうございました。
書込番号:19116747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」の焦点距離は、35mmシステム換算なので、M4/3の25mmレンズと
フルサイズの50mmは、同じですよ。
ここを換算してはいけないのかなと思いました。
手ブレの限界と焦点距離の関係はもともと目安みたいなものにすぎませんが、感覚的には合いますね。
小型コンデジで手ブレがめだたないひとつの理由になりうると思います。
書込番号:19117620
0点

>D810や5Ds(R)がブレ易いと言われるのはフルサイズだからではなく一般のコンデジよりも高画素だからです。
一般のコンデジでは、1画素のサイズはもっと小さいものがありますね。
ただ、厳密に比較したものはあるんでしょうか? そんなコトする人が
いるとも思えないのですが・・・
微少ピッチサイズのコンデジで手ぶれ補正をはずしたものと、フルサイズ
一眼との比較。
アサヒカメラのニューフェース診断室では、簡単ではありますが、カメラ
の振動分析をしているので、この結果を待つ必要があるでしょう。
この分析では縦方向の振動回析をしていますが、同じ振動角度なら、
画素サイズが小さいほうがブレが目立つに決まっています。ただ、
一応、対策はしているとキヤノンが広告しているので、DIIIと比べて
どうなのかはわかりません。
書込番号:19117654
0点

スレ主さま
>皆さん、ご回答ありがとうございます。確かに同じ画角で同じものを撮影した場合、センサーサイズに関わらず、単純に画素数が多ければその分、ブレに対して敏感になりますね。
済みません。何を見て(または何と何を見比べて)、ブレに対して敏感になると判断されたのでしょうか?
書込番号:19117680
0点

>人によっては凄まじく高額の高性能レンズ導入→めちゃくちゃ期待!)→僅かなぶれ→許容できない!
それはないでしょう。実際、ブレると低解像と同じになるわけですし、それじゃ、なんのための
高解像カメラなのか、ということになります。
高解像カメラは難しいですね。広角はブレが目立たないという神話も、どうもうそ臭いです。
書込番号:19117704
2点

>広角はブレが目立たないという神話も、どうもうそ臭いです。
広角がぶれ難いと言うのは 望遠になるほど 画角が狭くなるので カメラのブレが出たとき 画角が狭いほど 同じ動きでも 撮影画面が大きく動くので ブレが大きくなると言う事だと思いますので APSとフルサイズ焦点距離が違っても 画角が同じなら ブレ量は 同じようになると思います。
書込番号:19117787
2点

高画素だからブレに不利ってことじゃなく、高画素の恩恵を受けたいなら、よりブレに気を使えってこと
その為には、手振れ補正とか三脚とかミラーアップとか電子先幕シャッターとかをうまく使わなきゃねー
手振れの指標の1/焦点距離ってやつ
あてにするかしないかは別にして、焦点距離は35mmシステム換算であってるよー
「画角」に対してのシャッタースピードだからね
手振れ補正なし手持ちで、5000万画素の恩恵を受けたいなら、俺だったら1/(焦点距離×5)ぐらいかな? 笑
書込番号:19117822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

gintaroさん
いえ、合ってますよ。サンプルはD750 K-3ともに70mmのレンズですから、K-7を基準にすると、D750の方は、
センサー面で1.5を割った数値で移動します。 換算焦点距離が同じであれば、同じですが。
書込番号:19118384
0点

>ぷーさんです。さん
失礼しました。どちらも実焦点距離70mmでしたね。
それでも、やっぱり1.5で割るのはおかしいのですが、計算の話はあとまわしにして、
両機のレンズの実焦点距離が同じすると、換算焦点距離が(従って撮影距離も)異なります。
結果、K3は「より望遠撮影となる」のでブレやすくなりますが、これは、画素ピッチの話とは本質的に関係ないでしょう。
実際、換算焦点距離と撮影距離の条件を入れ替えて撮影すれば、画素ピッチが大きくてもD810の方がぶブレやすいのだから、
この結果を持って、
>「画素ピッチとブレは密接な関係がある」
とするのは少々ミスリーディングかと。
計算に関してです。換算焦点距離が違って、画角が同じということは、K3はD810よりも「引いて」撮ってることに注意します。
並進ブレを考えてると思うのですが、その場合の像ぶれの量は、引いてる分K3の方が小さくなる、というのは直感的にも明らかだと思います。ぷーさんです。さんの議論では、K3の像ブレ量の方が大きくなってます。
式で書いておくと、hだけカメラが水平にブレた場合の像のブレ量Bは
B=(f/L)*h
です(L>>f という近似のもと)。ここで
f:レンズの実焦点距離
L:撮影距離
f/Lはほぼ像倍率ですから、この式は納得できると思います。
今、K3とD810で、hとfは同じですが、分母のLが1.5倍違います。結果、
D810の像ブレ量=K3の像ブレ量×1.5
となります。画素ピッチを考えると、同じ画素数だけぶれることになり、出力画像のブレの大きさも同じです。
なお、角度ブレの場合は、カメラの角度a[rad]のブレに対して像のブレ量
B=f*a
です(もちろん、これも近似式)。従って、同じレンズを付けたら、K3でもD810でも像のブレ量は同じです。
物理的な像ブレ量が同じということは、素子サイズを考えると、角度ブレに関しては、K3のブレが大きくなることがわかります。
画素数に換算して、画素ピッチの分だけ大きくブレる、と言っても良いでしょう。
画角が同じでも望遠がブレやすいのは、この角度ブレに起因します。
書込番号:19118871
1点

>WBC頑張れさん
> 済みません。何を見て(または何と何を見比べて)、ブレに対して敏感になると判断されたのでしょうか?
何を見たというわけではありませんが、単純に等倍で比較した場合、高画素であれば、同じブレ幅に対して、影響がでる画素数が増えると判断したからですが、理論上おかしいでしょうか?
書込番号:19118876
0点

>ぷーさんです。さん
gintaroさんが書かれている通りかと思います。
APS-Cで70mm、フルサイズでも70mmだとしたら、被写体の大きさを揃えたとしても画角と撮影距離が違います。
極端な例で言えば、対角10度の画角で離れて撮るのと、対角100度の画角で寄って撮るのでは、カメラが同じ角度ずれたとしても前者の方が10倍影響します。
だから望遠はぶれやすく、手ぶれ補正がないとファインダー像が安定しないわけです。
画素ピッチは無関係です。
書込番号:19118961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、gintaroさんも「画角」を「被写体の大きさ」という意味で誤用していないでしょうか?
「換算焦点距離」こそが「画角」であり、換算焦点距離が違って被写体の大きさが同じと言うことは、どちらかの背景が広く写っているはずです。
(つまり画角が違います)
唯一、平面を撮影したときは収差を考慮しなければ理論上区別がつきませんが、画の収まる角度が違うことに変わりはありません。
書込番号:19119005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gintaroさん 柚子麦焼酎さん
私自身は「同一画角で揃えた場合」を想定し単純化して、書いていますので、被写体からの距離や角度ブレは
同一と考えてくださいね。一応K-3を選んだのは、あの時のスレ主に対するメッセージですから。
画素ピッチが関係ないとお考えになるならば、D810とD700(3600万画素と1200万画素)で比べると、ハッキリする
と思います。実験は簡単ですから。
書込番号:19119020
1点

すみません、ちょっと訂正。
>換算焦点距離が違って、画角が同じということは、K3はD810よりも「引いて」撮ってることに注意します。
「画角が同じ」じゃなくって、「写ってる範囲が同じ」とでも書くべきでした。
書込番号:19119071
0点

>柚子麦焼酎さん
すみません、書いたり消したりしてるうちに、柚子麦焼酎さんの指摘がありました。おっしゃる通りです。
「画角」に関しては、黒シャツβさんも書かれてる、
>画角に対する画素数っすよ
が正しいので、指摘は重要ですね。ありがとうございました。
書込番号:19119098
1点

はいれぞうさん、こんばんは。
面白いお題ですね。
私なりに考えてみました。間違っていたら済みません。
基本的には既に何人もの方が書かれている内容と重複します。
ピクセル等倍で見たときのブレやすさは1画素の画角で決まるのだと思います。
1画素の画角が狭ければ少しの角度変化でも大きな影響を受け、1画素の画角が広ければ角度変化の影響を受けにくいという考え方です。
1画素の画角は画素サイズとレンズの焦点距離で決まります。幾つかの例を計算してみました。レンズの焦点距離はフルサイズ換算25mm〜29mmで揃えました。
画素サイズ、レンズ焦点距離(フル換算)、1画素の画角
EOS5DsR、 4.1um、 28mm、 0.0024度
D810、 4.8um、 28mm、 0.0028度
Kiss X8i 、 3.7um 、 18mm(29mm) 、 0.0033度
iphone 6、 1.5um 、 4.15mm(29mm) 、 0.0059度
Experia Z4、 1.2um、 4.6mm(25mm) 、 0.0042度
※1:画素サイズが不明な機種は公表されているセンササイズと総画素数から計算
※2:1画素の画角は対角方向の画角を計算
結果を見ると、この条件ではブレやすい順に
EOS5DsR、D810、Kiss X8i、Experia Z4、iphone 6
となると思われます。スマホは画素ピッチは小さいですが、レンズの焦点距離も小さいためにこの比較の中ではブレ難くなっているようです。
また、画像を同じサイズにプリントして比較したときのブレやすさは、画素が見えるほどの拡大プリントをしなければ画素サイズとは関係なく、そのセンサーサイズに対する画角で決まると思われます。
つまり、センサーサイズとレンズの焦点距離で決まると思われます。これも既に何人もの方が書かれていますね。
書込番号:19119965
1点

この話は定期的に出るのですが、頑なに持論を変えない人がいるので
いつも同じ話の繰り返しなんですよね。
印刷ではなくピクセル等倍鑑賞(画素数が大きいほど拡大して見る)を前提にすると、
ブレの検知度は画角に対する画素数で決まり、画素ピッチは割り算して消えてしまうのです。
日本語の難しさもあります。計算上消えてしまうので、相対関係が把握できた人は、
2/2も4/4も同じという意味で(分母は)「関係ない」と書くのですが、
>同じ振動角度なら、画素サイズが小さいほうがブレが目立つに決まっています。
の様に、全体の画角と画素数の関係を無視した意見も目立ちます。
申し訳ないのですが、視野が狭くて全体像が見えていない。
>D810とD700(3600万画素と1200万画素)で比べると、ハッキリすると思います。
これは、同じレンズを使った場合は画角に対する画素数が違いますよね。
「画素ピッチは関係ない」という言葉は、その前に「画角に対する画素数が同じなら」
という枕詞が付くのです。
「画角に対する画素数が同じでも、画素ピッチが狭い方がブレが目立つ」という
主張の人がいたら、それは素直に間違っていると断言できます。
APS-Cなどの換算焦点距離は、1ピクセルで見た場合の話ではなくて、
全体の画角に対して表現した言葉です。
もちろんいずれもミラーやシャッター幕の機械的なことは切り離した場合の話です。
書込番号:19120639
6点

どのサイズにプリントするかが重要です。
L判であれば多少ぶれようが、800万画素も
2億5千万画素も同じ。
書込番号:19120945
3点

そう、アナログの頃はL判プリントが主で、ブレもほとんど目立たなかったけど
近頃は、もう いちいちモニターで拡大して「あっ、ブレてるーっ!」って。
もう、気分的にもメイイルこと甚だしいし、せっかくの酒もまずくなるしで・・・。 (@@
書込番号:19121487
2点

昔々初めて一眼レフカメラを買った時に、ぶれない目安は「1/焦点距離」って言うのを
店主さんから教わったが、サービスサイズ(今のL判)の場合だよと言うのも同時に教わった。
大きくプリントするのなら三脚を使えって言われて重量級三脚も買わされた。
私がよく行くヨドバシさんの売り子もキタムラさんの売り子も「1/焦点距離」を口にするが
L判の場合だよと言う「条件」の話はそもそも知らなかった。
ポジで撮って巨大スクリーンや白壁に大写しにして大勢で鑑賞して、あーだこーだと。
給料一ヶ月分で買ったでかいスライドプロジェクターで、等倍どころか拡大鑑賞??やっていました。
わずかなブレやピントズレも解ってしまうので、それなりに勉強になりました。
書込番号:19122102
5点

>この話は定期的に出るのですが
混乱しやすい話だと思います。ポイントは2つあって、1つは、多くの方が書かれてるように
・ピクセル等倍表示した場合のブレ量(以下、等倍ブレ。単位は(画素)。)
・印刷した場合の相対的ブレ量(以下、印刷ブレ。単位は(%)。)
を区別すること。もう1つは、cbr_600fさんが指摘されてるまぎらわしさです。
例えば、F(x,y)=xという量(関数)はyに依存しませんが、yの相方としてxの代わりにz=x/yという変数をとれば、F(z,y)=zyとなり「yに依るじゃないか」となります。
これは、日本語の難しさというより、多変数関数のまぎらわしさです。
ある量のパラメータ依存性を議論する場合、何が変数で何が固定されてるのか、どういうパラメータ系で考えているか、に注意する必要がある、ということです。
さて、ブレを決めるパラメータはいくつかありますが、変数は無駄に増えないほうが良いので、
スレ主さんの最初の質問に沿って考えるなら、[画角]や[像の大きさ]は固定(つまり、[換算焦点距離]と[撮影距離]一定)
した上で、スレ主さんが問題にされてる n=[画素数] および p=[画素ピッチ] という2つの(独立な)パラメータの関数として
ブレ(=角度ブレとします)B=B(n,p)を考えるのが自然でしょう。
この場合、カメラのブレ角が同じなら、
1.等倍ブレは、画素数のみに依存し、画素ピッチには依存しない
2.印刷ブレは、画素数にも画素ピッチにも依存しない
ということがわかります(例えば、上の角度ぶれの公式から導かれる)。
くどいですが、等倍ブレが「画素ピッチには依存しない」というのは、この場合、
画素数が同じなら画素ピッチが違っても等倍ブレは変わらない(B(n,p)=B(n,q))、という意味になります。
(D810とD700の比較を持ち出しても、反論にはなりませんね。)
スレ主さんの冒頭の疑問に戻ると(スレ主さんはすでに理解されてると思いますが)、
「5Dsのような高画素機ではより手振れ対策が必要」というのは等倍ブレに対して正しく、印刷ブレに対して正しくない、
また、「コンデジや携帯の方が画素ピッチが小さいから5Dsよりブレやすい」というのは、どちらのブレに対しても正しくないということになります。
書込番号:19122138
6点

スレ主さま
>何を見たというわけではありませんが、単純に等倍で比較した場合、高画素であれば、同じブレ幅に対して、影響がでる画素数が
>増えると判断したからですが、理論上おかしいでしょうか?
回答ありがとうございます。
理論上のことはよく分かりませんが、以前、D3Xのカタログの作例を見たとき、その詳細な描写とブレのないのに驚きました。
見開きで大きな写真でした。
次に、D800/Eのカタログの作例で、これも大きな写真で、図書館が細かく描写され、ブレていませんでした。
次に、5Ds/Rです。これらよりもっと大きな写真であったり、一部を拡大して、それでも詳細に描写され、全くブレのないものでした。
大きな写真になる(する)からブレが分かるのではないでしょうか?
書込番号:19122243
1点

続きです:
ややこしいことに、このスレの一部では、ブレの画角(換算焦点距離)依存性も問題になっています。
そこで、やはり[像の大きさ]は一定とした上で、n=[画素数]、p=[画素ピッチ] に加えて f’=[換算焦点距離] という、
3つのパラメータの関数としてブレB=B(n,p,f’)を考えてみます。この場合、カメラのブレ角が同じなら、
1.等倍ブレは、 B = √n * f’*[定数] で与えられる。特に、画素数と画角のみに依存し、画素ピッチには依存しない。
2.印刷ブレは、 B = f’*[定数] で与えられる。特に、画角のみに依存し、画素数と画素ピッチには依存しない。
となります。ここで、[定数]は、n、p、f’に依らない値という意味です。
式を見ると、印刷ブレに関して、手ブレしないシャッター速度の限界は換算焦点距離の逆数に比例する、と考えてよいことが分かります。
一方、ピクセル等倍でもブレなく撮る事を目指すなら、12M機で1/f’(秒)が限界だった人は、4倍の50M機ではその半分くらいが限界、ということも分かります。(まあ、式見なくても、分かる人は分かりますが。)
また、等倍ブレは画素数と画角のみで決まるわけですが、式を見ると、 さらに、 √n * f’ という量だけで決まることが分かります。
素子画素数の平方根 √n は、例えば[対角線の画素数]で置き換えても良いでしょう。換算焦点距離 f’の逆数を[画角](arctanを取る前の画角)と呼ぶことにすると、
『 [対角線の画素数]:[画角] の比 が同じなら』等倍ブレは同じ
と言えます。
これは、cbr_600fさんや黒シャツβさんの書かれた「画角に対する画素数が同じなら」という条件の、より正確(で面倒)な表現です。
書込番号:19122612
1点

私も画素ピッチが手振れに影響すると考えていた人間の一人です。あるとき、手振れは画素数でピッチは関係ない
との指摘を受け、自分なりに考えた結論が、手振れは画素ピッチに関係なく、画素数にのみ影響されるという事です。
1/2.3、1/1.7、1インチ、μ4/3、APS-C、35mmフルサイズ。素子の大きさは色々ありますけど、まず忘れましょう。
出力サイズはA3に固定します。プリンタの解像度は無視してください。1/2.3インチでもAPS-Cでも2000万画素は
2000万画素です。一コマあたりの大きさは同じです。2000万画素と5000万画素では一コマあたりの大きさは
5000万画素の方が小さいです。ここに素子の大きさは全く関係しません。
ではその画像をPCで等倍鑑賞してみましょう。1/2.3インチでもAPS-Cでも2000万画素なら全体の大きさも一コマ
の大きさも同じです。でも、2000万画素と5000万画素を等倍鑑賞すると、一コマ大きさは同じですが、全体の大きさ
は全く違います。5000万画素ではPCモニタの1ドットあたりに表示される実画像の面積が2000万画素より大きく
なる=倍率が高いという事になります。
要するに、PCで等倍鑑賞すれば、画素数が多ければ多いほど拡大率が高くなる=詳細に見える=ブレがよくわかる
という事になります。この時素子の大きさは全く関係しません。なので画素ピッチは手振れに影響しないというのが結論。
もちろん、理論上の手振れの話であって、画質の話は全部置いといてくださいw
書込番号:19122896
1点

すみません。
.>5000万画素ではPCモニタの1ドットあたりに表示される実画像の面積が2000万画素より大きく
>なる=倍率が高いという事になります。
5000万画素ではPCモニタの1ドットあたりに表示される実画像の面積が2000万画素より「小さく」
なる=倍率が高いという事になります。
に訂正します。
補記として、35mm換算画角は同一条件の話です。
書込番号:19122925
0点

>WBC頑張れさん
カタログ等に載っている写真は、プロが撮影しているので、当然ブレ対策が万全になされて、撮影されていますし、ブレのない写真が選ばれています。
そもそもたとえ2億5千万画素のカメラでも、そもそもブレないようにカメラと被写体を静止させて撮れば、どんなに遅いシャッタースピードで撮影してもブレないのです。
でも、何らかの原因で、カメラもしくは被写体に動きが生じた際にブレが発生することがあり、
このスレの話はカメラが高画素になると、ブレた際に等倍表示にしたら見えやすいという話であって、高画素機は必ずブレるという話ではないので、ご注意ください。
書込番号:19122938
1点

実際にシャッターを切った時の感触が一番分かり易いと思います。
昔、シャッターショックを減らしました。
ミラーショックも減らしました。
ミラーアップした時の音とショックが大きかった(笑)
音質は、ミラーアップした時は、甲高い音で、通常は、マイルドな音でした。
書込番号:19125250
0点

私の理解では、cbr_600fさん(と他の何人もの方)の書かれたことと、私が書いたことは同じ内容を表していると思います。
ピクセル等倍の場合、cbr_600fさんの「ブレの検知度は画角に対する画素数で決まり、」という考え方について画素数で規格化して数値化すると「1画素の画角」になると思います。
或いは画角で規格化して「画角1度あたりの画素数」という指標にしても良いと思います。
数値化することによってセンサーサイズ、画素ピッチ、レンズの焦点距離が異なるシステムのブレやすさを直接比較することが出来るようになります。
例えば、EOS5DsRに85mmのレンズを付けた場合とKiss X8iに50mmレンズを付けた場合にどちらがブレやすいのか、といった直感的に分かりにくい問いに対しても明確に比較することが出来ます。
ここで、幾つかのシステムについて、「レンズの焦点距離」と「1画素の画角」=(ブレやすさ)の関係をグラフにしてみました。
このグラフを見ると、例えば、Kiss X8iに50mmレンズを付けた場合では、EOS5DsRに58mmレンズを付けた場合とほぼ同等のブレやすさになり、85mmレンズを付けるとEOS5DsRの方がブレやすくなると読み取れます。
これが分かったから何だという気もしますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:19125821
0点

gintaroさん、なめとこ山の熊さんさん
はい、おっしゃる通り私も多くの方と同じことを書いています。
印刷する場合のブレ量は画素数も関係無く、よほど大きく印刷するなら
ブレの検知度は多少上がる(ボケがブレだと気づく)というのも同意見です。
(というかこれだけ多くの人が同じことを書いているのに、画素ピッチだと
言いはる人は、自分の視点に固執して人の意見は読まないのでしょうね)
言葉というのは難しくて不親切なので、念のためポンチ絵を書いてみました。
例えば「解像度3000本」というスペックは、画像の短辺の中に白1500本、黒1500本が
入るという意味であり、局所的ではなく画像全体のサイズ、画角全体が
解像度の基準(分母)になっています。
AとBの画質を比較するときは、画像全体の画角を揃える必要があるということが
分かれば、手ブレのみならず、APS-Cの24Mpixよりもフルサイズの50Mpixの方が
トータルではレンズへの要求度が高いということも理解できると思います。
(画素ピッチのみに気を取られると逆になります)
書込番号:19126159
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
購入を考えてますがレンズの資産が16-35f4LISと24ー70f4LIS、70-200f4LISのf4通しが今の手持ちです。
photohitoやここで書き込んでいる方々を見ていると、大三元クラスや最近出た11-24など、かなり良いレンズを使われている方が多い様に思います。
70ー200はf2.8が欲しいのですがこの機種の購入を考えると予算が足りません。。
皆さんはどの様なレンズをメインに使われていますか?
書込番号:19096083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通は単焦点が好まれるのではないでしょうか、
ズームは機動性利便性では優位ですが、描写力は劣りますからね。
書込番号:19096192
4点

何を撮るかでも変わってきませんかね。
それに、今持っているレンズでどう感じるかは主観ではないでしようか?
書込番号:19096248
0点

何をメインに撮られるのでしょうか?
明るい単焦点あるいは24-70mmF2.8LIIUSMがあると良いと思います。
単焦点は例えば、40mmF2.8STMか、50mm F1.4USMあるいは50mm F2.5 Macroなどでしょうか。
私はこのカメラと人物には24-70mmF2.8LIIUSM、
マクロ撮影には100mmF2.8Lマクロ
風景には11-24mmF4LUSM、24-70mmF2.8LIIUSMと70-200mmF2.8LISIIUSM
が多いです。
このカメラと単焦点はあまり使っておりませんが、35mmが出ればぜひ使いたいと
考えております。
書込番号:19096257
1点

主に風景がメインです。
山などで撮ることも多いので単焦点はあまり考えてません。
書込番号:19096288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mac821さん こんにちは
今F4通ししお持ちのようですし EOS 5Ds R購入しても 撮影自体には問題ないので まずは 購入を考えている ボディ購入し 購入後 買い換えて行っても 良いような気がします。
書込番号:19096308
2点

風景がメインであれば、お手持ちのレンズでまったく問題ないと思います。
私が言うまでも無く、すばらしいカメラですよ。
書込番号:19096313
3点

山に持って上がるのなら、今の3本で良いですよ。
軽いですもん。
それよか三脚もレリーズも必要になるのでは?
書込番号:19096344
3点

三脚はベルボンのN635Mを使用しています。
今のところ不安定だなと感じる場面はあまり有りません。
この先、5DsRと予算が出来て70-200f2.8などの組み合わせで使用する様になったらこの三脚ではブレがでてきますかねf^_^;
書込番号:19096372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの住人の所有レンズは一般人からすればかけ離れてたりします。お持ちのレンズで充分だと思います。
書込番号:19096392
8点

お手持ちの三脚、今のレンズではそう悪くはないですよ。
もう一回り重量級(32mm径)だと安心でしょうけど、
それだと山に上がるのに邪魔になりませんかね?
もちろん 持てるのなら 3kg超える脚がお奨めです。
書込番号:19096447
1点

5D3と7D2を使用しています。
私がよく使っているレンズは24-105F4L、100-400U、100Lマクロです。
大三元は所有してません。私も70-200F2.8Lは気になってますが、
100-400Uがけっこういいので、購入は見送ったクチです。
今気になっているのはシグマart50mmF1.4ですね。
書込番号:19096450
0点

手持ちのレンズで良いと思います。
f4通しでも問題無いと思います。ってかLレンズなら問題無いと思いますが、
今後11-24に続くレンズがどの様なのか気になります。
ちなみにプリントを考えているならどの程度の大きさにしますか?
書込番号:19096451
0点

プリントは大体はA4までですね。
ただプリンターはA3ノビまでいけます。
書込番号:19096600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>70ー200はf2.8が欲しいのですがこの機種の購入を考えると予算が足りません。。
いずれは両方購入するという事になると思いますが
今はどちらの方がよりほしいかで決まるのではないでしょうか?
5DsRの方に惹かれるのでしたら、まずは5DsRを購入して
しばらく70‐200mmF4を使い
その後必要に応じて70‐200mmF2.8を購入するといいと思います。
書込番号:19096724
0点

せっかくだからお店プリントでもっと大きくしたいです。自分なら。
先にボデーを買い、f4でどの様な感じかを把握してからf2.8を買われた方が楽しいのでは?
山を撮るって登山で使用ですか?
広大な山並みを是非11-24でいつかは撮って下さい。
書込番号:19096789
0点

今お持ちのレンズで、まったく不満なく撮影できるとおもいます。
存分に5DSrの美しい画像をお楽しみください。
書込番号:19097161
0点

>mac821さん
私も用途を考えると今の手持ちで十分すぎると思いますよ。F2.8が欲しい画角があれば買い足せば良いのですが・・・ 特に70-200/2.8L IS IIは良いレンズなんですが、長時間の徒歩での持ち歩きにはずしりと重いです。超広角ズームは、F4ISの方が今は良いと思います。
あと11-24/4は16-35/4ISや16-35/2.8IIの広角側をさらに拡張するズームですから、Extraな存在だと思います。必要があれば購入を検討するたぐいのレンズで、とりあえずはなくても大丈夫でしょう。
と言うことで、心置きなくカメラに投資して、じゃんじゃん撮影しましょう。
書込番号:19097167
0点

山歩きで使うのはほぼ24-70mmF2.8LIIUSMのみ。
一応70-300も持っていくけどほとんどトレーニング用のウェイト・・・。
24ー70f4LISは試したけど解像感求めるなら物足りないよ。
書込番号:19097512
0点

> プリントは大体はA4までですね。 ただプリンターはA3ノビまでいけます。
このボディーを買うメリットを再考した方がいいかもしれませんね。今、どんなカメラを使ってるかわかりませんが、俺なら6Dクラスのボディーに必要なレンズを買い足します。11-24かなあ。
書込番号:19097809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mac821さん 返信ありがとうございます
>5DsRと予算が出来て70-200f2.8などの組み合わせで使用する様になった
大丈夫だと思いますが 高さも必要になると思いますので Gitzoの3型位が有る方が使いやすいと思います。
後 三脚使用するとき 直接指でシャッター押すと 丈夫な三脚使ってもシャッター押す時の振動で微妙にぶれる場合が有りますので レリーズは必要だと思います。
書込番号:19098024
0点

5DsRに何を求めるのか
ボディも今のままで良いかも・・・
5DsRを選ぶように
70-200/2.8Lも有り
書込番号:19098049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームは、広角から順に、16-35 F4L、24-70 F2.8LU、70-200 F2.8LUを使っています。16-35 F2.8LUも持っていますが、モデルチェンジ前のレンズなので、絞るなら、F4Lの方が、解像してくれます。24-70 F4Lも所有していますが、家内が使っているので、申し訳ありませんが、5DsRに着けてみたことがありません。同様に、70-200 F4Lも所有していますが、これも着けてみたことがありません。自分は、15mmより広角は、ほとんど撮る機会がないので、11-24 F4Lは購入していません。
実際に購入した方でないとわからないと思いますが、A4程度でのプリントでも、5DVとの違いは、かなりはっきり出ます。同じサイズでプリントすると、密度が倍以上になるので、明らかにこれまでとは違います。
広角、標準レンズに関しては、お手持ちのレンズでも、十分、5DsRを購入した意味は実感出来ると思いますが、70-200に関しては、F4とF2.8では、かなり差が出そうな感覚はあります。ただ、70-200 F2.8LUは、かなり重いレンズなので、携帯性がかなり損なわれるのは事実で、それも含めて考えると、判断が難しいですね。
書込番号:19098238
3点

mac821さん
私だったら現在のレンズでたくさん写真を撮ります.それで何か不満が出たとき70-200mmF2.8Lを考えます.
スレ主さんの書き込みで気になるのは,
>ここで書き込んでいる方々を見ていると、大三元クラスや最近出た11-24など、かなり良いレンズを使われている方が多い様に思います。
と云うように,他の人の使っているレンズを気にされていることです.
他の人とスレ主さまとは,撮る写真も異なりますし,写真の個性も異なります.つまり,他の人の使っているレンズは全く参考にならない,のではないでしょうか.と云いますか,写真という個人的な楽しみが,他の人を意識していたのでは全くつまらなくなる感じがします.
写真をたくさん撮っていくうちに,御自身の写風も確立してくるでしょう,そうなるとレンズの微妙な違いも実感できる事と思います.そうなるといかに絶賛されている素晴らしいレンズも,御自身の写風に合わなければ,意味が無いと判断できるのでは,と察します.それから70-200mmF2.8Lの購入を検討されても遅くはないように思います.
ちなみに私は大三元も所有していますが,風景写真では24-70mmF4と70-200mmF4のいわゆる小三元を愛用しています.理由は簡単です.風景写真を撮るのに,3時間4時間も歩かねば撮れない場所に,カメラ+大三元+三脚+飲料食料+雨具などを持参すると,場合によっては体力の限界を超えて遭難する可能性があるからです.そうなると写真撮影どころではありません.風景写真で大三元が使えるのは,駐車した場所から徒歩2時間以内の場所に限定されるでしょう.レンズの画質云々は,そうした場所での撮影を想定すると,写真撮影の現実を無視した意見と感じています.
書込番号:19098403
10点

>実際に購入した方でないとわからないと思いますが、A4程度でのプリントでも、5DVとの違いは、かなりはっきり出ます。同じサイズでプリントすると、密度が倍以上になるので、明らかにこれまでとは違います。
プリンターの出力密度の方が低いので
プリント密度は変わらないと思います
大胆にトリミングしたりPCで拡大して見れば違うでしょう
書込番号:19098505
4点

>A4程度でのプリントでも、5DVとの違いは、かなりはっきり出ます
うーん,A4ですと微妙なところ,A3ですとハッキリ違いが分かります.
なのですが,
gda_hisashiさんが書かれた
>プリンターの出力密度の方が低いので
>プリント密度は変わらないと思います
も,ごもっともと思いました.何が違うのでしょうね.官能テストとしては違いが出る,と云うことなのかなー.
書込番号:19098604
1点

>attyan☆さんと狩野師匠のご発言を検証してみました。
私の眼ではたしかに、A4でも5DsRの方が精細に印刷されています。
同じようにライブビューでピントをあわせ、キャノンPRO-1で印刷した物です。
いずれもEF100mm F2.8を5.6で撮影しています。
とくに葉脈の間の一番小さい単位(何というのか知りませんが)が、
5DsRの方がクッキリと見えます。
これはもう虫眼鏡で大きく拡大しないと見えないところですが、
これほど違うとは実は思っても見ませんで、驚きました。
我々の知っている程度の理論では同じはずですが・・・
事実は、私たちの眼では見えないほどのレベルで印刷されており、したがって
はっきりと差が出ると言うことのようです。
書込番号:19099421
11点

佐藤光彦さん
検証ご苦労様でした.A4プリントでも,確かに違いますね.愕然.目から鱗です.
何となく理屈の上ではこうだろうなどと何となく思っていたことが,真実を見ると本当に驚きます.この分では目からはがれ落ちた鱗まで写るのでは,とも思いかねないほど驚きました.本当に有り難うございました.
書込番号:19099717
2点

スレ主さん、横レス、失礼します。
>佐藤光彦さん、検証、ご苦労様です。
3年くらい前、Nikon D800とD600を所有していたのですが、これは、そのとき、プリントして気付いたことです。D800とD600の画素数は1.5倍なのですが、今回は、2倍以上なので、差が出るのは、当然だと思いますw。自分がまったく抵抗なく、5DsRを購入出来たのも、このせいだと思います。結局、連写が必要でないと、画素数の少ない機種は、使わなくなるのも、学習しました(爆。
やはりこれは実際に、使わないとわかりませんね。そうじゃないと、他人様に自信を持って勧められません。
書込番号:19099856
5点

へぇー、違うんだ。でも、鑑賞ではほとんど違いを感じないわけでしょ?
まさかプリントされた写真を近距離であら探しする訳じゃないだろうし。それこそ虫眼鏡で見るような(笑)
まあ、いずれは5000万画素も低画素になるのかもしれないけど
書込番号:19099941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちびたのおでんさん、
いや、肉眼でも違うのです。
だからこそ写真にも深みが出るのでしょう。
私はこの比較を行うまでは、5DsRの方が深みがあるように見えるけれども、
それは、錯覚だろうと思っていました。
実は錯覚ではなく、『よく見れば』はっきりした違いがあるのです。
もっとも写真を見慣れた人が見ないとわからないかもしれません。
グレープフルーツの輪切りの肉眼像と、5DsRの写真とはもちろん違うのですが、
それが一歩近づいたように思います。
これは凄いことだと思います。
書込番号:19100106
7点

佐藤光彦さん
ピント同じところに合ってます?
5DMarkIIIの方が葉の周囲の毛がはっきり見えますが・・・。
書込番号:19100321
9点

そださん、こんばんは。
ピントは葉の中心の葉脈にあわせています。
葉の周囲には偶然に会っているところもありますが、無視して下さい。
書込番号:19100407
0点

佐藤光彦さん
返信ありがとうございます。
実はまだ見比べてます。
うーん・・・。
書込番号:19100541
3点

スレ主のmac821さん一寸失礼します
佐藤光彦さん検証お疲れ様です、
ほぼ中央部の白い物と蜘蛛の糸らしき細い線がその差を歴然とさせていますね。
ディスプレイで眺めるだけで ”違う!” と思っていましたので
今回佐藤さんがされたような検証はしてみなかったのですが、
本当に ”歴然!” を見て感心(得心)しました。
最近の僕の日常ではちょいと出掛ける時に持ち出すカメラはEOS5DsRばかりになりました、
僕のとってsRは特別なモノでは無くなっています ね。
書込番号:19100702
3点

シャープネス(アンシャープマスク)の値で、見た目は随分と変わってきそーっすけどねー
同じプリントのサイズに合わせるなら、縮小時のシャープネスのロジックも関係あるんじゃないかな?
その辺りを考慮して調整してやれば、見分けがつかなくなるかもね
書込番号:19101386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mac821さん
メインとなると、シグマ50mmF1.4 ARTや、EF70-200mmF2.8L IS 2になりますが、いろんなレンズを使います。出来る
限り単焦点の方が当然ながら結果は良いです。
EF24-70mmF4L ISも、いろんな条件で使ってみたのですが、どうもEOS 5DsRには、相性が悪い気がしています。
(私の個体は)まだEF24-105mmF4L ISの方が、素直な描写でした。
安いEF50mmF1.8 2やEF40mmF2.8 STMの写真を上げますが、あまり神経質にならずに楽しめると思います。
山行きの時でも、非常に軽いレンズですので、レンズキャップ代わりに如何でしょうか?
書込番号:19101680
5点

ぷーさんです。さん
>EF24-70mmF4L ISも、いろんな条件で使ってみたのですが、どうもEOS 5DsRには、相性が悪い気がしています。
>(私の個体は)まだEF24-105mmF4L ISの方が、素直な描写でした。
へー,です.評価が私と逆になり,とても興味深く感じました.といっても両者の差は微妙なのですが.
EF24-70mmF4L ISが,少しカリッとした感じがして好みとの,主観的評価ですが.
書込番号:19102040
0点

ジブンには 作例のEF40mmF2.8 STM が
よう綺麗に写っといているように感じるで
書込番号:19102942
0点

狩野さん
EF24-70mmF4L ISの方が、コントラスト高めで、カリっとしているのですが、解像できる限界の境目が、かなり明確に
分かってしまう感じがします。EF24-105mmの方が、なだらかに落ちていく感じですね。
EF24-70mmF4で、解像が間に合う場合は、良い写真が撮れるのですが、難しいです。まあこれも等倍鑑賞での話
なんですが。
まみむめ三四郎さん
EF50mmF1.8の方は、パンフォーカス狙いで絞りすぎですね。EF40mmF2.8の中央部分の描写は、なかなかしっかり
していると思っています。
書込番号:19103848
0点

>ぷーさんです。さん
40mm F2.8の描写は良いですね。これはおっしゃるとおり、レンズキャップ代わりに山行の
お供ができるでしょう。
50mm F1.8の方は三脚をお使いでしょうか?
私の眼には手ブレあるいは三脚ブレがあるように思えるのですが。
このレンズは5DsRとあまり相性が良くないように思っています。
むしろ50mmF2.5ハーフマクロレンズの方が良いかと。
書込番号:19104562
2点

佐藤光彦さん
上げているのは両方とも手持ちです。EF50mmF1.8は、1/60ですから微妙な手ぶれなのでしょうが、どうもシャッタースピードを
上げても「シャキッ」とまで行かないです 笑。 その辺を理解して使うレンズですね。この時は、他のレンズが重かったので
スキマに入れていったレンズでした。
少々のゆるさがあるので、ポートレイトでは「ちょこちょこ」使っています。
書込番号:19104797
1点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
そうですか。 5DsRで撮っていますと、
50mm F1.8 STMはどうも前ピンになったり、AFではビシッと来ないですね。
これは私だけではないようです。
その点、50mm F2.5ハーフマクロは良いのですが、生産中止になったのは残念でなりません。
キャノンにしかないレンズでしたのに。
書込番号:19105336
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS 5Ds は5000万画素オーバーの超高画素センサーですが、CANON市場最高のイメージセンサーのようです。
しかしながら、そのようなフルサイズセンサーでも他メーカーの下位機であるAPS-C機に搭載されるセンサーとようやく同程度です。高感度性能の差は然ることながら、ダイナミックレンジなどの階調性能もNikonやSONYのフルサイズ機とは歴然の差です。
作品創りにカメラ内現像だけで終わらせず画像編集ソフトを用いてより美しく高画質を求めるユーザーにとっては致命的です。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
ここまで半導体の技術で明確な差があるのに、なぜCANONは独自センサーにこだわりつづけるのでしょうか?
もちろん全て自社で行えば、利益幅は大きく供給も安定して行えるという利潤追求する民間企業では大きなメリットがあるのは確かです。
しかしながら、以前からSONYセンサーを早く搭載して欲しいという顧客の声はなかなか反映されません。
カメラのトップシェアメーカーだからこそ、利潤追求を最優先に強気で譲らず継続できるのも確かでしょう。
他社と大きな差があり、なかなか追いつけずともイメージセンサーだけは頑にユーザーの声を受け入れないのは、センサー部分の利益幅が大きいことが一番の理由でしょうか。CANONはなかなか回答してくれません。
Canonがすべて自社でやるのではなく、自社の力では追いつけないような得意分野は他社の技術を利用するという適材適所の新しい考えを取り入れて、SONYやTOSHIBAなどのイメージセンサーを採用したら、もう他社を寄せつけない最強のカメラになるとつくづく想います。
センサー性能は画質の核となる部分なので、すべて他社に任せなくとも、NikonのようにSONYと役割分担し、設計と組立てを共同で行ったり、更なる高画質を求めるために少しでも新しい展開にCanonも踏み入れて欲しいものです。
本内容は私見がほとんどですが、とある写真家さんとの談話内容も引用しています。
33点

そうしなくても売れるからだと思います。
書込番号:19057896 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

もしセンサーメーカーがSONY1社のみになっちゃうと、
フィルムメーカーが冨士フイルム(あるいはコダック)1社のみに
なっちゃうような感じになるのでは?
デジタルでは昔のようにカメラ本体とフィルムを組み合わせて
自分の望む画を出すことは出来ないのですが・・・既に。
センサーの選択肢がないって言うのも面白くないですよね。
そういった意味ではセンサー専門のメーカーが出てきて欲しい・・・
自分はそんな感じ。
書込番号:19057955
28点

1型以下はすでに使ってるよね。
でも、APS-C以上は、動画のことがあるから、おいそれとは放り投げることはできないよ。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300mk2/index.html
書込番号:19057966
15点

こんにちは
それは利益幅とかではないでしょう、自社センサー開発はむしろコストは高く付くかも知れません。
しかし、それを続ける理由は二つ考えられます、一つは自社開発の技術が途絶えてしまうこと、もう一つは他社品の使いこなしのための画像処理エンジンが、他社からすべてのノウハウを開示してもらわないと出来ないからでしょう。
マイクロソフトがその一部しか開示しないのと同じでしょう。
それからもう一つ、他社の購入にたよってしまうと、何かがあって供給されなくなるとお手上げになることはお分かりでしょう。
日本が補助金を出してまで、国内農家のコメを守っているのも、そのためです(食糧安保とも言われます、輸入にたよると、
お分かりですね)。
書込番号:19057992
36点

まずは株主なって株主総会で提案しましょう(^-^)/
ここの掲示板より真摯に対応すること確実。
書込番号:19058018
20点

ニコンの黄ばみ画像に嫌気がさしてキヤノンに回帰した一人として私は「NO」ですね。
それに自己満足というか傲慢としか思えない書き込みですね。
>CANONはなかなか回答してくれません。
メーカーも大変ですね。
答える訳もないどころか、答える義理も無いでしょう…呆れます。
大株主にでもなったら。とお伝えします。
(あと「市場」と「史上」の違いくらいは知っておきましょうね)
書込番号:19058023
79点

どうでしょうね。
総合企業の辛いところでしょう。身動き軽く安易な決断はなかなか難しいのでしょう。
カメラ部門はその理屈で良いけど、センサー部門はリストラですね。収益減るんだから。
そして将来的にはキャノンのセンサー技術は完全な撤退が決まってしまいます。稼げなきゃ開発も進まず、ますます衰退は明確。
センサー利益減少の代わりにカメラ部門が、大幅増員出来る位伸びトータルで企業にプラスになるなら良いですが、ソニーセンサーにしたからと言って画質が他社と平均化するだけなのでキヤノンだけ一気に一人勝ちなんて状況にもならないでしょう。
やるならそれなりの大きな経営判断が必要になると思いますが、実際に今のセンサーでもキャノン機は1番売れてますからね、現時点で自社内での影響が大きい決断はなかなかできないような気がします。
明確にセンサーが原因でキヤノンのカメラが売れない状況にでもなれば可能性はありますけど。
書込番号:19058039 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>なぜCANONは独自センサーにこだわりつづけるのでしょうか?
まず,一企業の経営判断なので,それをとやかく云うのはどうなのでしょうか.ユーザは気に入らなければ買わなければ良いのです.
また
>ここまで半導体の技術で明確な差があるのに、
と断言されましたが,技術的に明確な根拠がありません.引用されているDxOMarkですが,センサーメーカ各社の専門のエンジニアに聞いてみました.結論から言うとセンサーそのものではなくRAWデータの評価の一手法,と云うのが専門家の見解でした.つまり断言されるほどの,明確な技術的な根拠はない,と云うことです.とはいえ,現状ではソニー製のセンサは,よく細部まで頑張って詰めて設計している,との事です.
ユーザから見れば,そうしたセンサー云々の議論はどうでも良く,実用に耐える写真の画質であれば良いように思います.画質今一歩と判断すれば,そうしたセンサーを搭載したカメラを購入しない事が,賢い選択なように思います.画質に明らかに差がありカメラが売れなければ,キヤノンもマズイと判断しセンサーを改善するなり,他社から購入するなどを考えるでしょう.そうして各社が切磋琢磨して素晴らしいカメラが生み出されてゆくことを期待しています.
書込番号:19058100
57点

スレ主は(史上ではなく)市場原理とか経営理念とか全く分かっていないとも言えます。
経営判断でOEM供給を受けることはあっても基本的な部分を譲らないのもメーカーのメーカーたる所以でしょう。
私に言わせればニコンがソニーのイメージセンサーを導入した時にニコンの凋落ぶりを感じましたし、そういう私も
ソニー製に成り下がった以降のイメージセンサー入りのカメラも購入した一人ですが、そのカメラにしてもソニー製
のイメージセンサーに残念がったり批判的なユーザーも多かったと記憶しています。
(ニコンなりの経営判断なのも全否定はしませんが)ニコンだって技術と経営が順風ならばニコン製のイメージセン
サーを使いたいでしょう。
またもし今後にニコンが経営が良くなれば必ず自社製のイメージセンサーを搭載することでしょう。
そしてもちろんその際には(実際にはソニー製品よりも性能が劣っていたとしても)ニコン製のイメージセンサーの
優秀さを声を大にして宣伝するでしょう。
重ねて、ニコンの経営判断を全否定しませんが(OEMの名前だけのメーカーではなく)独立系のカメラ・メーカーで
他社製のイメージセンサーを使うのはメーカーとしては屈辱モノでしょう。
一眼カメラなのですからレンズの違いもありますが、そこまでソニー製イメージセンサーに惚れ込んでおられるなら
スレ主はソニー製もしくはそれを採用しているメーカーのカメラを購入すればよいだけでしょう。
>しかしながら、以前からSONYセンサーを早く搭載して欲しいという顧客の声はなかなか反映されません。
そんな自分の意見が多数派と思い込んでますけど、そんなの極少数派でしょう。
押しつけがましいとしか思えませんね。
「VW(フォルクスワーゲン)にトヨタのプリウスのハイブリット・エンジン積んでくれと言っていますが反映されません」
と言っているのと同じ。
思い込みと、浅い知識の激しい書き込みで呆れるしかありません。
書込番号:19058171
65点

キヤノンのセンサーはデジカメだけではないと思います。
http://web.canon.jp/technology/approach/special/cmos.html
産業用とか望遠鏡用とか・・・
デジカメのセンサーはたいしたことがなくても、カメラはレンズとの
組み合わせなので、バランスが取れて、購入してくれる人がいるうち
は自社生産で頑張るのでしょう。
CCDが主流だったのをCMOSに持っていったのはキヤノンですよ。
ただし、中版カメラの多くは、まだまだCCD(冷却機構つき)の
世界ですね。
CCDの画質は好きですが、暗いところで弱すぎますね。
書込番号:19058174
14点

>以前からSONYセンサーを早く搭載して欲しいという顧客の声
マジですか?
迷わずα+マウントアダプターで解決!
それもしてみたいけど、、、
ワンメイクなんて面白くない、
色々な個性を自分で選べる
それが良い!
マウントアダプター売れなくなるじゃん!
書込番号:19058203
11点

逆ですな。
拘ってないと思いますよ。
彼らは、常に選択肢を持っている。
その上で顧客が拘ってるんでしょう。キヤノン製品を買うってことに。
書込番号:19058216 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

センサーはどこ製かは不明ですが
天文、防犯カメラでは
Canonは頑張ってる感ありです。
カメラマニアから見れば
ニコンのLBCASTとか
パナソニックのニューマイコベコン(Livemos)とか
富士フィルムスーパーCCDハニカムとか
その他色々在った方が楽しめるんだが。
センサー自体というか組み込むものでは
EOS-MのハイブリッドAFは不評でしたが
70Dには進化版が搭載されてるので
そう言うのが全く無駄では無かったと思う。
書込番号:19058238
14点

>私に言わせればニコンがソニーのイメージセンサーを導入した時にニコンの凋落ぶりを感じましたし
ということは、Nikon D1の頃から凋落を感じてたんですね。
一貫して自社でのセンサー製造してなさげですが。。。
http://hinden563.exblog.jp/18485277/
書込番号:19058250
19点

>なぜCANONだけが独自センサーにこだわり続けるのでしょうか?
メーカが独自技術にこだわるのは当たり前。
キヤノンだけでなく、
シェアが低くて苦しい、パナソニックやシグマ、富士フイルムも頑張ってますよ。
書込番号:19058265
22点

他のメーカーはRAWデータにも補正が入るそうですし、5Ds Rの写りが本気で致命的に悪く見えるなら、写真を見る目が節穴としか思えません。
それはソレとして、キヤノンの独裁者の存在はいい加減ウザい。
>新しい展開にCanonも踏み入れて欲しいものです。
今は何を言っても無駄でしょうから、皇帝が引退するのをひたすら待ちましょう。
書込番号:19058291
15点

スレ主さん、こんばんは
現行センサで融通するのは芸がないかと、
描写が綺麗な過去のデジタルをリバイバルし、高感度機と棲み分けした方が嬉しいかな。
書込番号:19058300
4点

>ここまで半導体の技術で明確な差があるのに、なぜCANONは独自センサーにこだわりつづけるのでしょうか?
なかなか難しい問題だと思いますが
基本的には、自社で作れるものは自社で作るのが基本だと思います。
性能差が出てしまったのだとしたら、その性能差をうめて、逆転させて、
自社の方が性能が上になるように頑張るのが技術者ではないかなと思います。
そして、そうやって頑張ってきたから、今日本のカメラメーカーは世界でも名が知れるようになっているのであって
まだ技術的に他社に劣っている時代に、他社に技術で明確な差があるのだから、
他社のカメラを買ってきて、自社の名前だけ付けて売ったほうがいいと思っていたとしたら、
日本のカメラメーカーは今なかったように思いますし、カメラに限らずどの分野でも同じように思います。
また、他社で主要部品を作ってもらうという事は、危険な面もあって
もし、撮像素子を作るメーカーが、技術で明確な差があるために1社だけになってしまったとしたら
例えば、一番性能のいい撮像素子は他社には売らず、自社で独占し、自社のカメラの性能を上げ
少し性能の劣ったバージョンのみを外販するなんてこともできます。
それだけではなく、主要部品を他社から買うという事は、急に入手できなくなるなんてこともありえます。
多く買ってくれるところに優先的にまわすなんてこともできますので
景気が良くなって、カメラが多く売れだしたりしたときに、カメラも多く生産したくて、もっと多くの撮像素子を買おうとしても、
今までの取引量とか価格とかから、他社に優先的に回されて、本来必要な数を購入できないなんてこともあります。
(その為増産できず、販売機会を失ってしまうなんてこともあります)
そうすると、自社のカメラの競争力は下がってしまい、
結果的に撮像素子だけでなくカメラ自体の販売(性能)でも負けてしまう可能性もあります。
また、自社で製造すると、すべての情報を知っているため、その部品の性能を引き出しやすいという事もあります。
基本的には外販するときにほぼすべての情報は教えていると思いますが
公開していない情報も持っているのが普通です。
その為、同じ撮像素子を使っても、開発しているメーカーの方が本来の性能を引きだせる可能性は高くなります。
そう考えると、撮像素子を他社から購入するという事は、デメリットも存在し
自社で作るとメリットも存在しますので、
一概に他社から買ったほうがいいとはいえないように思います。
また、現時点でも自社で作っているからこそ、
他社が出していない「デュアルピクセルCMOS AF」というぎじゅつがあったり
世界最高画素数の約5,060万画素CMOSセンサーを搭載しているカメラを出すことができていたりします。
どちらも、ソニーから撮像素子を買っていたら実現できていなかったように思います。
キヤノンの場合は、こういうメリット部分がデメリット部分を上回っていると判断して、自社生産しているのではないかなと思います。
書込番号:19058305
28点

DXOでA7Rセンサーと5DsRセンサーでの主な差は
低ISOでのDynamic Range
Color Depth
ですね。
上の画像は、DXOからのものですが(Screen)、この差が、実際、どれくらいのものか、ということですね。
実際の写りで、少々引っかかるのは、低ISOでの「白」です。
imaging-resourceによるα7R2のレポートが出たので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19053650/ImageID=2291919/
に貼りましたが、ピンクの中の「白」が濁っています。
はたして、実際が濁っているのかどうかは、わかりませんが、引っかかります。
書込番号:19058364
7点

naao氏曰く、
>ダイナミックレンジなどの階調性能もNikonやSONYのフルサイズ機とは歴然の差です。
あなたのご意見は狩野師匠もお書きになっているように、DxOMarkのデータを鵜呑みに
して、それがすべてであると言っているだけの事です。
それをもって画質がどうこうとおっしゃるのなら、残念ながらあなたには写真を見る眼がないことを
吐露しているのと同じと思います。
色々な会社が切磋琢磨しつつ自社のセンサーを作っていくことが、日本のカメラの正常発展に
資するものと信じています。これに脱落する会社はいずれ吸収合併されていくでしょう。
書込番号:19058392
47点

てか自社センサーならサムスンもこだわってるよ?
APS−Cの裏面照射は世界初で採用しましたよね♪
てか多様性こそ面白いので
キヤノンがソニー製センサーのデジ1出しても極めて面白くないだけだよ
書込番号:19058570
25点

一眼レフの営業利益率をみれば、キヤノンひとり勝ち状態。
キヤノンはセンサー、画像エンジン、レンズの性能を最大にするため自社開発に拘ったし、結果も出ているので当分変らないでしょう。
常識的には付加価値の源泉になるキーデバイスやキーテクノロジーを他社に依存するというリスクは大きいです。
無論、数年で流行が変るような商品なら、キーデバイスやキーテクノロジーの開発や設備への投資コストを自社で回収すること自体がリスクになりますが、そういうこともなさそうです。
既にキヤノンは将来的な成長分野として監視カメラに巨額の投資しましたから、センサー開発もそっち向けが中心になっていくかもしれません。
書込番号:19058628
28点

自社生産のこだわりを捨てたらつまらん会社になります。
なんといっても心臓です。心臓を他社にまかせるのはどんなもんでしょ?
書込番号:19058634
17点

>もちろん全て自社で行えば、利益幅は大きく供給も安定して行えるという利潤追求する民間企業では大きなメリットがあるのは確かです。
なぜそうなるの?
中学の社会科でもわかりそーなもんですけどね
(;´д`)
書込番号:19058668 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そういえば、1Dとか松下との共同開発だったような。
そのパターンがもう一度くれば面白いかな。
書込番号:19058674
5点

確かに1Dのセンサーはパナソニック製ですね
思うにキヤノンはCMOSにこだわったと見えるのだけども
実はCCDを作りたくなかったんじゃないかなあ?
CMOSはほかの半導体と同じ設備で作れるけども
CCDはそれ専用の設備が必要
大型センサーほど特殊な設備になるので初期投資を避けたとか?
書込番号:19058687
10点

>しかしながら、そのようなフルサイズセンサーでも他メーカーの下位機であるAPS-C機に搭載されるセンサーとようやく同程度です。高感度性能の差は然ることながら、ダイナミックレンジなどの階調性能もNikonやSONYのフルサイズ機とは歴然の差です。
作品創りにカメラ内現像だけで終わらせず画像編集ソフトを用いてより美しく高画質を求めるユーザーにとっては致命的です。
その差が取るに足らないことは全世界が証明してますから無用な心配ですな。
ぶっちゃけソニーやニコンのカメラにキヤノンのセンサー載せたって誰も気付かないって。その逆も。
写真全体で考えれば写真=センサーってわけじゃないし自社設計、自社生産って聞こえもいいし別にいいんじゃない。
書込番号:19058804
18点

なぜ ソニーは自社センサーに拘るのでしょう?
なぜ パナソニックは自社センサーに拘るのでしょう?
なぜ キヤノンは自社センサーに拘るのでしょう?
3社に共通しているのは、大判のビデオカメラ造っていることか?
書込番号:19058836
7点

ソニーがキヤノンのボディを購入と言うのもどうですかね?
フジがニコンのボディを使ったみたいに。
ソニーはなぜ、素晴らしい性能のキヤノン製ボディを採用しないのか。
って言ったら、ミノルタに悪いかな・・・
書込番号:19058870
15点

鴨葱ユーザーがありがたがって買ってくれるから
書込番号:19058878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと個人的にはセンサーが心臓とは思わないかな
センサーを心臓と呼べるのは現在フォベオンくらいのものかも
普通に考えると心臓は画像処理エンジン?
JPEGはそれでいいけど、RAWの場合なんだろ?(笑)
RAWだと現像、レタッチが大きいと思う
結局レンズが一番大事だろなああ…
書込番号:19058969
17点

…で、スレぬっしーの反論まだぁ?
(`・ω・´)っ/□☆チンチン
書込番号:19059076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コンデジについては他社よりの供給を受けているかと。
牙城を維持したいのでしょう。
そのコストを喜んで払ってくれるお客さんがいる限り。
キャッシュバックしてもまだまだお釣りがくるのかも。
一旦、半導体製造ラインを止めたら、再開するのにしばらく
かかると思いますよ。
まずは空気を綺麗にしなきゃね。
書込番号:19059118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレヌシさんは ペンユーザー 3軸液晶信奉 で、
キヤノンのことには無関心だったはずなのに、
ペンタがフルサイズを出すことに不安(不満?)を持っているのかな?
3軸液晶じゃないだろうし。
書込番号:19059119
8点

こんにちは。
>DxOMark・・・
本来なら喜んでしかるべきソニーやニコンでもDxOMark結果など鼻にも引っ掛けてないですよね〜??
まぁ優位?な点だけをクローズアップしたいユーザーの気もわかりますが(笑)
書込番号:19059261
11点

ミホジェーンVさん
>本来なら喜んでしかるべきソニーやニコンでもDxOMark結果など鼻にも引っ掛けてないですよね〜??
コレはその通りです.
1ヶ月ほど前のDxOMarkのスレッドで,DxOMark自体を良く知らない事が分かっていないので,エンジニア同士のつてを頼って,あちこちの会社のエンジニアのコンタクトして,秘密保持などの問題ない範疇でしばし会話.センサーを作っている会社が10社以上あることに驚きました.
センサーを作っているメーカの各社,各部署や,カメラを作っているメーカの開発部隊には独自の評価基準がある”様で”す.カメラメーカとセンサメーカ間にも厚い秘密保持の壁がある印象を受けました.とはいえ,問題となりそうなポイントは,改善すべきポイントは想像できるのでその点の質問をすると,結局高速の読み出しとノイズなどのトレード・オフだよね,との結論.
つまり,センサーメーカのエンジニアは現状の問題点を十二分に把握しており,常に改善改良の努力をしているのです.その一方,センサーの市場性も考慮にいれると,あちこちが”そこそこ”良いの特性が要求されるので,結局トレード・オフのうまさ加減で市場性が決まってくるのですね.ましてやDxOMarkなど,重要な目標ではないのです.
そんな実情が分かって,改めてセンサーエンジニアの大変さの片鱗が分かった感じです.でも,彼らからの
「一般のアマチュア・カメラマンがそんなこと知ってどうするの?」
との質問には,答えられずに参りました.
書込番号:19059436
14点

>私に言わせればニコンがソニーのイメージセンサーを導入した時にニコンの凋落ぶりを感じましたし、
別にニコンは凋落なんかしていないと思います。
ニコンとソニー、その他と協力すれば、それだけセンサーのロットが出ますので、単価を安くできます。
センサーの開発費も分担できます。
キヤノンのセンサーが自社だけの需要だと競争上厳しいと思います。
研究開発費も自社だけで負担しなければならなくなります。
書込番号:19059448
10点

>それ言ったら、フジやシグマやサムスンはどうなるの。
元々、数を目指さないのですから、いいのではないですか。
書込番号:19059530
3点

SONYは事業部制をとっています。一部はカンパニー制です。
http://builder.japan.zdnet.com/off-topic/sp_company-2009/20390936/
センサーは、ソニーセミコンダクタ(株)という別会社で開発製造しています。
だから、外販も容易なのだと思います。
https://www.sony-semiconductor.co.jp/seihin/index
要するに、カメラの開発とイメージセンサーの開発は別なのであろうと
思っています。このほうがある意味発展させやすいのかなと思います。
いずれにしても、一社独占した場合、ろくなことにならないだろうと
思います。独占禁止法って、そういう主旨で作られているのだろうと
思っています。
ソニーは、事業部制にしたり、カンパニー制にしたり、変更が忙しい
のであまりこだわる必要ないのかもしれません。現在は、独立した
組織と考えています。
書込番号:19059534
4点

というか、現状のソニーの一眼カメラのシェアからすれば外販は避けられません。
もし、ソニーが30%くらいのシェアを獲得すれば、間違いなくニコンへのセンサー供給は止めると思います。
タラレバの話しですが、だからこそニコンも製造はしないにしても設計は自社でするわけですね。
書込番号:19059685
8点

それより、スレ主のお考えを聞きたいと思うのは、私だけでしょうか?
書込番号:19059737
5点

とりあえずフジはセンサーの製造部門は売却してるので製造はできないです
設計はできるし有機センサーはパナソニックと共同で研究してますけどね
今のAPS‐Cセンサーは東芝かソニー製
設計までしたかどうかは不明…
エクストランスセンサーはセンサーだけ見ればベイヤーセンサーと全く同じでも作れるので
独特なカラーフィルタを付ければどうにでもなる(笑)
書込番号:19059796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

佐藤光彦さん
>それより、スレ主のお考えを聞きたいと思うのは、私だけでしょうか?
スレ主様のお考えを想像しながら代弁します.スレ主様は
>Canonがすべて自社でやるのではなく、自社の力では追いつけないような得意分野は他社の技術を利用するという適材適所の新し>い考えを取り入れて、SONYやTOSHIBAなどのイメージセンサーを採用したら、もう他社を寄せつけない最強のカメラになるとつくづ
>く想います。
と書かれているように,5DsRにキヤノン製イメージセンサよりも『優れている』ソニー製や東芝製を使って欲しかった,と云うことだろうと思います.文中の『』は,スレ主様の思い込み部分で,すでに書いたように根拠がありません.
ここでミュヘンオリピックを撮影した大先輩のプロカメラマンの話を思い出しました.当時は,ニコンのボディにキヤノンのレンズを付けられれば,最高のカメラと思われていた,とのことです.ベテラン・プロカメラマンでもそう思うのですから,スレ主様がそのように思うのは仕方ない様な気もします.
でも,この考えにはトータル・バランスあるいはシステム設計の視点が抜けています.素晴らしい部品を単に組み合わせれば,トータルとして最高性能が出てくるのか,という話です.他に喩えると最高の食材を使うと,最高の料理になるのでしょうか.答えはNoです.
最高の料理は,最高の食材を知り抜いた料理人によって料理されてこそ,ですね.同様に,最高のカメラは,最高の部品の特性を知り,必要ならば部品に改善を加え,そしてトータルとして最高の性能を得る術を熟知しているエンジニアのよってのみ,開発できるのです.
書込番号:19059855
18点

撮影結果の写真にセンサーの製造元は印字されない
もちボディメーカーもレンズメーカーも
メモリカードメーカーも
良い写真が撮れれば何でも良い
テスト比較もどうでも良い
写真には光や陰、アングル、シャッターチャンス
の方が大切
書込番号:19059885 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ
写真好き
は
カメラ好き
でもあったりする。
そして能書き好きでもあったりする(;´д`)
書込番号:19059918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

国家プロジェクトとして進めればいいじゃん。
JAXAみたいに国立研究開発法人を立ち上げて
大手各社の知的財産を集めたカメラを
作ればいいのである。
皆様の清き一票がカメラを変える?
書込番号:19060092
3点

そんな、大きな組織で作ればいいと言うものではないでしょう。
コストや品質の問題ならそれもいいですが、画一的になって、各社の特色が無くなってしまいます。
現在国内のセンサーメーカー10社がそれぞれ切磋琢磨してるところに発展があり、特色があると思います。
書込番号:19060354
7点

>もちろん全て自社で行えば、利益幅は大きく供給も安定して行えるという利潤追求する民間企業では大きなメリットがあるのは確かです。
センサーを作るメーカーが減れば減るほど競争が無くなりますよね。
将来を見越したらユーザーに不利益になりますよ、競争があるからユーザーは選択できます。
スレ主さんは選択出来る立場にあるのでCanon以外を買えば良いのではないでしょうか。
売れなくなればCanonも考えるでしょう。
書込番号:19060703
5点

自社でも、他社調達でも、どうでもいい。
トータルで使いやすければ。
書込番号:19061037
9点

やれる限りは自前で用意したほうがいいと思います。
私のところもやれるものは会社で用意して、外注を少なくしています。
外注って意外と高価だし、時間もかかるらしいので。
書込番号:19061143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経営戦略論的には王道の戦い方じゃないですか?
特にセンサーとゆうコアの部分で、フォロワーだかの技術をそのまま借りるなんてリーダーはやらない。むしろ上回って、ソニーのシェアを潰しにいくのが基本。
詳しくは分からないけど、プリンターとか周辺事業とシナジーもあるのかな。
書込番号:19061208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サムスンの場合は、国が大きく支援したことで急激な成長をとげて世界的な企業となりました。
この時日本は円高の影響もあり不景気で、パナソニックなどのトップメーカーの優秀なエンジニアがサムスンに引き抜かれることになりました。いわゆる「ヘッドハンティング」です。
国家プロジェクトと優秀な日本人技術者など他国の技術なくしては今のサムスンはなかったと思います。
好調時のサムスンの営業利益は、日本企業の10倍以上ですからその規模は驚異的です。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO76610830U4A900C1000000/
自己資本比率が高いので、経営の安全性の面からも財務基盤が非常に強固であると言えます。
Apple、サムスン、ソニー、40年の歴史
http://iphone-mania.jp/news-66497/
このサムスンの成長を追うように日本も産学連携のプロジェクトを促進させていったのは記憶に新しいところです。
企業に携わる「人材」こそが、その企業価値を決定しうる貴重な財産であると言えるかもしれません。
書込番号:19061249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonの産学連携についてはこちらに紹介されています。
http://web.canon.jp/technology/approach/global.html
http://web.canon.jp/technology/approach/special/md_image.html
書込番号:19061312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度言うけど(過去スレから)
スレ主さんは ペンタックスユーザーです。
ソニーα77の 3軸液晶画面 が欲しいらしいです。
しかも ペンタの3フォーマット(aps−c以上)に不安(不満?)があるような...
そんな御仁がキヤノンに来るとは思えない。
書込番号:19061430
9点

もうこの話題も飽きたのだけど、スレ主はどこへ行ったのだろう。
それと、日産・ホンダのエンジンはいい、トヨタもホンダか日産から供給受ければいいと言っていた御仁はどこへ行ったのだろう。
ああ、トヨタとキヤノンのひとり勝ちだから、そうでも言わないと悲しいのか。
話は変わるけど、ソニーのカメラは使いにくいから、キヤノンかニコンにボディとエンジン作ってもらえば、よいカメラができるかも。
せっかくのツァイスとミノルタのレンズが泣いてるよ。
書込番号:19061473
14点

使いにくいと結論を出すのは、
店頭で触っただけではわからないかもね。
フラッシュについてはまったくの同感ですけどね。(笑)
普段、ソニー使っている人は真逆の意見を持っているかも。
書込番号:19061488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>naaoさん
そもそも、今時、水平でも垂直でもないソニーの事業モデルが変なだけかも。
キヤノンの場合、大型センサーは外販なしの垂直、小型センサーは水平、ときっちりしています。
そこにどうしても割り込みたいなら、自前の(写真用)カメラ事業を畳むのが先決かも。
スレ主さん的には、それもウェルカムでは?
ま、競争力的にアレで垂直を余儀なくされているらしいサムスンもなんだけど(^^;;ライカとの話も速攻で決裂したらしい。
書込番号:19061564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーセンサーの欠点がキャノンセンサーの大きな特徴だとおもいますと勝手に考察。ダイナミックレンジの広さは、重要だし、センサーが小さいのと大きいのとでは、違うのでしょう。米粒センサーは論外でしょう。改良の技術は、次への大きなステップでしょうね。
従来センサーを技術力で改良できなかったソニーは、? と思います。
書込番号:19061714
6点

各社で競争して、より素晴らしいセンサーを造ってほしいと思います。
書込番号:19062324
7点

キヤノンのセンサーは良いセンサー♪
ソニー、パナ、キヤノン、東芝、富士、などなど、、それぞれ違いがあって良いと思います。
書込番号:19062810
10点

naaoさん
>ダイナミックレンジなどの階調性能もNikonやSONYのフルサイズ機とは歴然の差です。
>作品創りにカメラ内現像だけで終わらせず画像編集ソフトを用いてより美しく高画質を>求めるユーザーにとっては致命的です。
ダイナミックレンジって、階調性能?違うと思います。
階調性って、色の変化の細かさであって明暗の幅ではないとおもいます。
ダイナミックレンジは11EVあれば十分だと思いますし、DxOにもそのように書かれています。それより大きなダイナミックレンジは露光を失敗したときに救ってくれるに過ぎないものだと思います。あるいは、HDR的な使い方は出来るとは思います。
ダイナミックレンジ14EV、14bitRawより11EV、14bitRawの方が階調性は遙かに優れており、レタッチしたときに色飛びがし難いのは11EV、14bitの方だと思います。
以上は最低感度での話であって、高感度領域の話ではありません。
書込番号:19063017
9点

まあなんだ、我々シロート衆がどうこう想像しても始まらんしキヤノンさんも
そのへんは多分うまくやってるんじゃない?
書込番号:19063030
8点

私だったらソニーアルファも買いますね
当面の悩みは、アダプターリングの選定です
もしもアルファの方がよかったら・・・・これは正直困る
次のキヤノン機購入が10年後になってしまう それまでつぶれないでね
ただ、内蔵エンジンだけで済ませてしまう私には、ソニーのがどうも信用できない。
油絵調HDRじゃないけど、マジで絵の具で描いたみたいな写真になるんじゃないかと。
書込番号:19063136
4点

恐らくですが、他社に高性能なセンサーがあったとしても、そのセンサーだけではカメラは作れないからだと思いますよ。
センサーを取り巻く、画像処理エンジン(DIGIC)や内蔵ソフトなどシステムトータル的に考えると、自社用に開発した者同士で纏めた方が、トラブルの発生も少なく効率的なものが造れるのではないでしょうか。
それに他社品を使うからには少なくとも開発の手の内をを相手に見せることになりますから、同業カメラメーカーとしてはそれも面白くない。
さらに、世界のSONYに多少なりともコンプレックスを持つであろうキヤノンとしては、カメラ分野では負けたくないという思いも強いでしょう。
ちなみにコンデジでは随分前からSONY優位かもしれませんね。
書込番号:19063168
2点

キヤノンはデジタル一眼だけでなくビデオカメラの業務用、民生用作っていますし、技術力の維持だけでなく工場など設備も維持する必要があります。
ゆえにキヤノンが半導体製造を継続する理由も必然性は明確ですが、問題はそこではなく、半導体を外販しない方針(?)にあると思います。
半導体製造技術は、投資がものをいう世界なので、ソニーが抜きん出た技術力があると言うよりはソニーが他社より巨額の投資をしている成果だと理解しています。半導体製造装置などへの投資はリスクとのトレードオフで巨額の設備投資の元をとる必要があります。
キヤノンは投資を抑えてリスクを下げて、ただし外販しないスタイル、ソニーはリスクを抱えながらも投資を行いビジネス拡大を狙っていますね。
そんな外販前提のソニーの半導体ビジネスの鍵はソニー以外の他のカメラメーカーが握っていると思います。
書込番号:19063643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コンデジがすごく売れまくった時代はデジカメがセンサー事業を支えたけど、今ソニーが投資をしているのは、スマホ・タブレット用だし、パナは車載カメラ用だし、キヤノンは監視カメラ用。
デジカメがセンサー事業の柱だった時代は既に終わりました、とさ。
書込番号:19063770
15点

> 今ソニーが投資をしているのは、スマホ・タブレット用だし
ということで、コンポーネントサプライヤー兼セットメーカーの鵺的性格は写真カメラと同じですね。
スマホについては、マーケットからはレッドカードを突きつけられているようだけど。♪
付加価値の高い写真カメラ用大型センサーにも注力すると言うなら(ry
書込番号:19064172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのセンサーのほうが先進的な気がするけど(裏面照射型とか高速読み出しとか)、なんか未熟な
段階で世の中に出しているような気がする。キヤノンはCMOSで世の中を引っ張った以外は、後から
付いていっている印象だけど、まあ成熟している。
センサーもコモディティ化(どこの国でも作れる)しているような気がします。
人件費の安い国に勝つためには、ロボット工場しかない。そういう意味では、キヤノンのほうが
将来性があるような気がしますが、開発はロボットではできないから、なんとも言えません。
解像度はもう十分なので、やっぱり高感度性能の向上が各社望まれると思います。高感度性能
が上昇して悪いことはなにもありません。シャッタースピードをあげられれば、手ブレも被写体
ブレも抑制できます。自然の風景も、風が吹いていないように見えても微妙に動いています。
室内で花を撮影すると歴然ときれいです。
書込番号:19064846
7点

事実と推測がありますが、推測でものを言うのは無駄の極みですね。直接経営に関わっているなら話は別ですけど。
一方Appleは他社の部品を使いまくっていますが、コアな部分は自社でしょう。キヤノンのコアは?センサーではなくレンズだと思います。
書込番号:19065064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Appleのコアは、優れたコンセプトを具現化している(少なくともそう思わせる)システム設計だと思います。
CPUコアはあんまり関係ないと思う。単に金があるので好き勝手なモノを作れるだけだと思います。
ソニーの製品でも、テレビやPSは、良くも悪くも自前主義から決別してシステム設計をコアに据えたことで、難局を切り抜けて今があるのだと思います。シャープとは大違いと言うか。
ソニーのカメラ部隊の皆さんにとって、製品コンセプト上他社のセンサーを使いたい場合があっても現実として不可能なのは彼らにとって、腹が膨れる思いだったりして (^^;;。
書込番号:19065134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一方Appleは他社の部品を使いまくっていますが、コアな部分は自社でしょう。
>キヤノンのコアは?センサーではなくレンズだと思います。
おもっきり推測では?
書込番号:19065470
2点

最高の物を集めた、カメラを作ったとしても、撮りて次第になるので何とも言えませんね。
私も良いカメラを使っておりますが、センスが無いせいか腕が上がりません。
書込番号:19066611
0点

一つはっきりと言える事がある
シグマがソニー製センサー(ベイヤー)のデジイチを出したらな
瞬殺で駆逐されるだろう
さらばシグマ!!!www
書込番号:19066626
2点

↑
そやな!キリッ
書込番号:19066701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのプライドが許さないからじゃないの。
書込番号:19066813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーとしては「キヤノンさん、どうぞ、いつまでも独自センサーにこだわって下さい」というのが正直な心境だと思います。
外販しても技術的な優位さを示すには大きな宣伝効果はあるでしょうが、カメラ用の大型センサーの数量は限られているので利益にはあまり貢献しないのではないでしょうか。
性能が比較されると、自社機の優位性を強調するにはキヤノンのカメラはちょうどいい対象物なるので、キヤノン独自のセンサーを載せたカメラはいつまでも存在して欲しいと考えていると思います。
センサーだけ(手ぶれ補正、4Kビデオ)のことではありませんが、EOS 5Ds R vs. α7RUが典型的な例です。
書込番号:19067007
4点

ハイブリッド
デュアルピクセル
やりたいことは、自社でやらないと。
単純に考えると、それだけだろう。
8000D X8i M3などをみてると、LVAFも(レフ機としては)楽になったもの。
書込番号:19067077
5点

DxOの他にセンサー性能等、数値で指標となるサイトって無いんでしょうか?
解像度とかあまり興味無いのですが、諧調性や暗部ノイズ性能は気になるので、
やはりCanonユーザーでもDxO以外にメジャーな比較サイトは無い為、参考にしてしまいます。
書込番号:19067303
0点

中身なんかどうでもいいんです。上手い写真が撮れればそれでいいんです。
個人的にはSONYはカメラ屋さんじゃなくてオーディオやビデオでいい製品だしてくれればそれで十分だけどなあ。
書込番号:19067617
5点

キヤノンがカメラでも無人化を進めるそうですが、5Dsのセンサーも何方も一定の量産効果を持続しなければ生産ラインを維持できないと思うのですが、
と言う事はキヤノンは薄利多売を推し進めざるを得ないと思うのですが、私の様な年寄りは一眼レフが幾ら安くなっても嬉しくありませんので、
一眼レフの価格維持の為にも、キヤノンはフルサイズのミラーレスでソニーと張り合って価格破壊して欲しいですね(笑)。
書込番号:19068031
1点

無人化したらコストダウンできるのだろうか?
多品種少量生産なら人間のほうが向いていると
思うんだけど。
書込番号:19068283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分キヤノンは強気の販売計画を立てているのだと思います。
書込番号:19068487
0点

他社のセンサーを採用しただけで、没落とは浅はかな考えですね。
今や、鉄道や車、様々に、同様の傾向が見られます。変化の激しい時代、ひとつの経営戦略であると思います。それに、ニコンもソニーセンサーのみを、採用しているわけではありません。黄ばみについても、最近はまったくなくクリアです。
それより、あれだけD800が出たとき、高画素なんて不要といいつつ、好きなメーカーから出れば絶賛する、さすがかと思います。キヤノンはいいカメラを出してるのに、残念な方がいますよね。
書込番号:19068823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

百歩ゆずって、外部のセンサーを使って困ることってあるんですかね?
センサー以降の部位でいくらでも差をつけられるし・・・・。
いつかは開発が全く間に合わなくって、外部センサーに頼る時代が来るような
気がする。センサー開発メインの会社だって、しのぎを削っているわけで。
書込番号:19069164
3点

キヤノンも最初はコダックかなにかのセンサーじゃなかったでしたっけ?
EOS DCS 3 とか。
センサーをデジタルカメラ事業のコアコンピュタンスと位置づけたんじゃないんですかね。
そうなると、独自センサーを開発し続けるでしょう。
レンズがカメラ事業のコアコンピュタンスだと位置づければ、他社センサーを使えば良いし。
その辺は経営哲学なんではないかと思います。
書込番号:19069595
0点

自社製に拘るのは高い利益が得られるからでしょう。
しかし、いくら画素数を上げたところで、キヤノン製はソニー製のセンサーには遠く及びません。
現在の低解像度のパソコン画面で鑑賞する分にはその差が感じられにくいだけで、写真観賞が、今後普及する大型の4K画面〜8K画面で鑑賞する機会が増えれば、ソニー製のセンサーに劣っていることが、より顕著に表れるでしょう。従って、キヤノンが他社製センサーに踏み切るのは時間の問題でしょう。
書込番号:19069638
6点

キヤノン自身は
我々は常に最良のセンサーを選定して搭載している
と公言しているので、その時が来たら、ソニー製センサーを搭載するかもしれません。
その時とは、センサー部隊が写真用大型センサーよりも有望な注力先を見つけた時です。
http://www.mirrorlessrumors.com/yole-developement-predicts-sony-sensor-domiation-to-increase-the-next-years
確かにソニーセンサーのシェアは独占に近づいているようです。
しまいには、写真用大型センサーは、止めたくても(政治的に)簡単には止められない域に到達するかもしれません。鉄道の赤字ローカル線みたいに。
コモディティー化ではなくてユーティリティー化ですね。♪
書込番号:19069744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売上金と利益は少し相関があるのかなあ。
利益率を上げるために、社内調達にもはや拘らないというのが
普通だったりして。
半導体製造は農業(天候に左右される)や、
漁業(かごを揚げてみないとわからない)や
林業(成果が得られるまで10年を超える)みたいなものですからね。
宝くじみたいな賭博という説もありますね。(笑)
沢山連写しておいて、後から当りを探すなんて。。。
書込番号:19069753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンも、カメラ事業部とイメージセンサー部門は別部隊なので、カメラ事業部は、他社製センサーでもかなり自由に使えます。当然、ソニーセミコンダクタとも取引がありますので、APS-Cセンサーやフルサイズセンサーもサンプル出荷を受けているはずです。
結局、キヤノン製センサーと、他社製センサーで試作して、EOSにはキヤノン製の方が適していると現時点では判断しているので、自社製センサーを使っている。ただそれだけだと思います。さらに、このキヤノン自社製センサー、設計・開発はキヤノンですが、すべて自社製とは限らず、最終過程さえキヤノンなら、内製と呼ばれますw。
例えば、iphoneの液晶パネル、元は数社が作成しています。畳2枚分ぐらいの大きなもので、これをあるハブに出荷し、そこで切り分けられ、iphoneの液晶の大きさにして、製造されています。
イメージセンサーの開発で、最重要項目は、空間再現性です。これは、いくつか、学術論文を読めば、どこかで目にするのですが、キヤノンの場合、この空間再現性を大事にしていると考えています。テクニカルには、FETで増幅する前に、ノイズ減算処理をもう一段かければ、他社並みのDRは得られますし、キヤノンの場合は、基板上でかければ良いので、そう難しいことでもありません。あえてそれをやらないのは、シャドー部のノイズを減らすと、EOSとしての色味が変わってしまうのと、空間再現性が損なわれると判断していると考えています。
イメージセンサーは、読み出し速度の向上と低ノイズ化が現在のトレンドなのですが、スマホなどに搭載される、小型センサーには、並列カラムADCの採用が、必須の状況になっています。キヤノンの場合、比較的大型のセンサーしか自社製造していないのは、並列カラムADCを採用せず、読み出し速度の向上をマルチチャンネル化で対応しているからで、どこまでこの路線を続けていくかには興味がありますw。
まあ、イメージセンサーもデジタルカメラではとても重要な構成部品なのですが、まったく同じセンサーを搭載している、SONY、ニコン、ペンタックス、FUJIFILMの機種同士を比較すると、RAWでも同じ絵が出てくるわけではないのでw、単純にセンサーだけで議論しても何も生まれないのが現実です。同じインテルのCPUを搭載している、WINDOWSのパソコンとマック、同じ土俵で語れないのと似ています。デジタルは、ソフトウエアを含めたシステムとして考えないと、駄目だと思います。同じ部品を使っていても、プラットフォームも違うし、そこで動いているソフトも違うわけで、センサーという部品だけにスポットを当てても、まったく意味がありません。
書込番号:19070017
14点

まず、
他社センサーを使うことで利益率が上がるということはコンデジではいえても、一眼レフやミラーレスではいえません。
自社センサーのキヤノンの利益率の方が高いからです。
営業利益率が10%を割ってニコンは騒いでいますが、ソニーはせいぜい7%程度しかありません。
営業利益率とセンサーを自社生産をしているかどうかの相関関係はありません。
おそらく、センサーを含めてキヤノンは部品の内製化率が高いはずでその差が営業利益率に左右しているのだろうと思います。
内製化できるかどうかは生産量によるところが大きく、シェアの差が営業利益率にも反映されているのが現状でしょう。
デジカメ創成期ではセンサーが大きな付加価値要素になり得ましたが、それは既に終わっていると思います。
そのことはセンサーメーカーも自覚しているわけで、投資の中心はデジカメではなくて市場がまだ拡大しているスマホ・タブレット向けであったり、B2B用途であったりします。
キヤノンの中期計画をみれば、監視カメラに注力していくであろうことは明瞭です。
書込番号:19070553
5点

一眼レフカメラが売れない時代になってきたので、宣伝にたよって、技術力がない企業は苦労しそうです。
キヤノンの一眼レフはマイナス成長だそうです。
書込番号:19070816
3点

功夫熊猫さん
>営業利益率が10%を割ってニコンは騒いでいますが、ソニーはせいぜい7%程度しかありません。
ここの営業利益率は会社全体での数字ですか、それともカメラ部門での数字ですか?
会社全体での数字でしたら、ニコンとソニーではやっていることがかなり違いますので、
簡単には比較できないと思います。
書込番号:19071065
2点

>子怡さん
ソニーのセンサーが良いとは言ってもシェアを取ってるのはキヤノンなんですよね。
ミラーレスカメラは一眼レフカメラより売れないし、宣伝にたよっても駄目ですし販売力がない企業は苦労しそうですね。
書込番号:19071158
9点

技術力がない企業とは、SONYのことを言ってらっしゃるのでしょうか。わざわざ、キヤノンの板に書く必要がありませんね^^;
http://ipforce.jp/Data
さすがに、トヨタも強いですね。キヤノンに関しては、商品化のスピードが遅い感じは受けます。真栄田常務も、インタビューでそんなことを言っていました。
書込番号:19071204
2点

>EOS 5Ds は5000万画素オーバーの超高画素センサーですが、CANON市場最高のイメージセンサーのようです。
>キヤノンの一眼レフはマイナス成長だそうです。
キヤノンの画を見る限りいいんじゃない。
スペックがどうのこうの言っても写真機だからね。
最終的には画でしょ。
広い階調幅と言っても作例では見えないんだけど。
以前ニコンのRAWひろって見たけれど、かなり眠い画像でした。
ちょっとコントラスト付ければ幅だって狭くなる。
キヤノンは使える範囲に割り切ったんじゃないかな。
基本的に他社製は自然に見えたように写るだろうか。
変に味付けしてごまかしているのもかなりあるでしょ。
参考1・・・ 1億2000万画素(APS-H)は産業用に使われるみたいね。
それプラス秒9.5コマ達成は凄いとおもう。
http://www.canon.co.jp/ir/housin2015/housin2015ceo.pdf
レンズの開発だってあるよね。
200-400にテレコン組み込んだり、17mmシフトレンズ。
その17mmの広いイメージサークルから11-24mmズームまで研究されたんだと思います。
私の最近の希望としては100-300mmf2.8ズーム作って欲しいです。
参考2・・・ 来月楽しみ!
http://www.canonrumors.com/2015/06/canon-expo-2015-coming-to-paris/
しかしなんで日本からはじめないのかな(`ヘ´)
書込番号:19071276
6点

>夢のデアドルフさん
> しかしなんで日本からはじめないのかな(`ヘ´)
市場規模が違い過ぎ…
書込番号:19071388
5点

ムムッ、夢のデアドルフさんが楽しみなモノが出るとは・・・ついにアレが
書込番号:19072042
4点

て っ ち ゃ んさん
こんにちは。
昨日はちょと休んじゃたけど今日は仕事です。
残暑見舞い申し上げます。(^◇^)
ごめん・・・カメラ屋もご無沙汰で情報なしです。
うえに付け加えるとフリッカーレスも画期的ですね。
食べた後はねむい。
では。
書込番号:19073020
1点

キヤノンユーザーの目から見てもα7RUは、使いどころさえ限定すれば、凄くよさそうな気がするのですが...
子怡さんが乱入してくるところを見ると、実際のユーザー満足度は相当に低そうですね。
頑張れソニーの技術者よ!
書込番号:19073026
10点

夢のデアドルフさん こんばんは
残暑お見舞い申し上げます
いつも正確な先取り情報は夢のデアドルフさんからですので、イヨッいよいよかと嬉しくなった次第です。
9月11日まずはNY。何が出るか、楽しみな日が出来ました。
書込番号:19073981
2点

世界7−8番目の解像度しかない自社製画像センサーでコストダウンを計り、世界最高峰の映像エンジンの厚化粧でアマチュアファンを増やすため。
書込番号:19074178
3点

いや、35mmフルサイズで、解像度だけならまちがいなく世界一でしょう。
作例など見比べても、これに異論がある人は少ないとおもうよ。
書込番号:19074869
12点

解像度というのは元データサイズが大きいというだけのことをです。 350dpiでA2出力ならD810方が高精細です。
書込番号:19075291
5点

ありえない、それはニコ爺の妄想でしょう。
ピクセルクオリティーはD810のほうが、勝ってるでしょうが、
同サイズ(出力)比較なら、明らかな差がありますね。
書込番号:19076191
14点

>なぜCANONだけが独自センサーにこだわり続けるのでしょうか?
「こだわっている」と、いうより・・・
今、一眼にN社製は持っていませんが、キヤノンが自社センサーを
「造り続けるポリシー」に、ある種、畏敬の念さえ抱いています。
その企業がまた、世界に冠たる超優良企業なのですから、尚更です!
書込番号:19077034
17点

なるほど!です。十何年ぶりかのカメラで、むしろソニーが好きではなかった為、デジカメはキャノンでスタートしたので、知りませんでした。多分コストですかね?改めてスペックを見ると、画像処理エンジンも新型で無く、古い物の使い回しみたいですし。利益優先なのでしょう。まだ、このカメラに手をだしていないので、仲間のカメラと比べてみます。キャノン市場…ナイスです(笑)フィルムカメラ時代、いち早く、プロに高い金を払って顧問にして、シビリアンコントロールで糞カメラを売りまくったメーカーには、こっちかな?(戒めの為AE-1は、今でも残っています)デジタルは、キャノンと思っていたので、考えさせれましたm(__)mフィルム時代と会社の体質は、変わっていないのかも?
書込番号:19081034
0点

tt ・・mmさんのお答えで決まりでしょうね。
時計メーカーやら大手商社の人に混ぜてもらって
イタリアにデザイン〜ものづくりの研修に行ったことがあるのですが
「デザインとは、最初から最後まで自分の手で作り上げること」と教わりました。
日本の上っ面だけ、あるいはパーツ寄せ集めの分業でというデザインとは大違いです。
魅力的なスペックのSONYセンサーだけを唐突にキヤノンへ持ち込んでもずっこけるだけかも知れません。
おそらくRAWデータというのはぐちょんぐちょんのどうしようもないデータで
たまたまセンサーも自社生産していたら、画像処理の開発者さんも顔をのぞけて、レンズ部門の人も来て・・・
ワイワイ言ってる内に頃合い良くまとめ上げられた、それがDIGICというものではないでしょうか。
センサーの作り方が多少へたっぴでも全体を通してみると美しい映像が出てきちゃう
そういうのがキヤノンなのかも知れません。
書込番号:19081090
11点

たまたま、カメラマン9月号で高画素機の比較をやっていました。細かい所の解像、発色の良さ!キャノンが圧倒的に良かったです。唯一、奥行きだけが、他社より少なく感じられ、選ぶには難しさが在りますね。(葉の重なりの立体感の部分)
書込番号:19083411
7点

はっきり言って5DsRのセンサーはD810のセンサーなんかより良いでしょ。
DxOなんか嘘っぱちですよ。
書込番号:19083838
13点

本機の最大の功績は
高画素、ローパスレス、クロップのワードを真っ向から否定していたキヤノンユーザーさん達
を黙らせた事じゃないでしょうか??
書込番号:19085886
8点

だけどクロップできるのにEF−Sレンズ使えないんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:19086421
0点

>あふろべなと〜るさん
フルサイズはミラーが当たるから、きびしいんじゃないですか?
EF-Sレンズ、ものによっては余計なガードを付けているようですけど。
10D も持っていて、使っているのですが、APS-C でもミラーがスイングバックしないから、
EF-Sが使えないんですよ。
APS-C でも使えないはすごいと思う。
余計なガードを外せば使えるものもあるらしいのですが・・・
書込番号:19086712
0点

物理的にマウント出来ないように造る。
これも立派な方針なのかなあ。
書込番号:19086825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余計なガードを外せば使えるものもあるらしいのですが・・・
こういうレンズの方がほとんどなのが問題なんですよ
面白いのはニコキャノの対応がフィルム時代とは逆になってることかな♪
フィルム時代、キヤノンのAPS用レンズはライカ判でも問題なく使えるのに対して
ニコンのAPS用IX Nikkorはライカ判には装着すらできない
ちなみにどんなに改造してもライカ判では使用不可能なぎりぎりの設計してたりする
書込番号:19086826
1点

>あふろべなと〜るさん
> 面白いのはニコキャノの対応がフィルム時代とは逆になってることかな♪
キヤノンもニコンも銀塩時代のトラウマを踏まえた製品作りをしたのでしょう。たぶん。
キヤノンの場合は、数が出るはずのAPS-Cレンズについて、知財的な壁を設定して、サードパーティーとルールを変えた、ところが賢いと思う。
ちなみに、レデューサー入りのアダプターもEF-Sは装着不可なので、MFTにEF-Sレンズを使いまわすのはアレみたいです。(^^;;
書込番号:19086894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
前略、否定していたキヤノンユーザーさん達 …
一部の、を付けて欲しいな。
書込番号:19086952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ交換式カメラシステムでは基本的にレンズは資産、ボデイは消耗品です。
デジタル交換式カメラの開発にあたり、フルサイズとAPS-Cを同時に開発したキヤノンと、DXのみで開発を始め後にFXを追加したニコンの違いは大きいと思います。
後からFXを追加したニコンは、既存DXレンズ資産保有者への責任として、FXボディにDXレンズに対する後方互換性を付けざるを得なかったわけで、それがクロップ機能ですね。
一方、最初からセンサーサイズによるレンズシステムを差別化して開発化したキヤノンはEFレンズの上位互換を維持しようとして、EFレンズはEF-Sボディ、EF-Mボディに付き画角以外のそのレンズの性能がフルに発揮できるように設計しました。
この差はセンサーの生産能力の有無によるところが大きかったと思います。
書込番号:19087089
9点

>後からFXを追加したニコンは、既存DXレンズ資産保有者への責任として、FXボディにDXレンズに対する後方互換性を付けざるを得なかったわけで、それがクロップ機能ですね。
結果的にみればニコン方式の方が魅力的になったのは面白いとこですよね
APS−Cだからこその魅力がここまで市場に浸透するのは
メーカーとしても想定外だったんだと思う
おれもAPS−Cなんて過渡期の規格でフルサイズが普及すれば消滅すると思ってた(笑)
だから1999年にキヤノンにマウント変更した俺(笑)
書込番号:19087101
2点

>あふろべなと〜るさん
> 結果的にみればニコン方式の方が魅力的になったのは面白いとこですよね
どこが?
システムとして見れば、APS-Cとフルサイズでは、ほぼ、別物だと思います。
ニコンにしても、フルサイズとAPS-Cでは、同じくマウントを共有するオリンパスとパナソニックよりも違いが目立つと思います。
書込番号:19087123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 物理的にマウント出来ないように造る。
それも有ると思いますが、表向きは、フランジバックの小さくすることで、
光学的に良いレンズが作れるってことだったと思います。
余計なガードを付けているレンズがあるので、眉唾と言われて仕方ありませんが・・・
書込番号:19087438
1点

別に個人的に好き嫌いがあっても良いですが、マスとしての市場の判断は販売結果です。
かつて、フイルム時代にニコンがトップシェアだった頃はその後方互換性に拘ってAEやAFの開発に後手を取りました。
2番手だったキヤノンはEOSマウントで後方互換性を完全に断ち切って勝負をしかけ、電子マウントで電子絞りやレンズ内モーターによるAFを実現してシェアトップの座を獲得しました。
フイルム時代のレンズシェアトップのキヤノンはそのアドバンテージを維持しようとして、デジタル一眼レフでもフイルム時代への後方互換性に拘ってフルサイズに開発に拘りました。センサーの自社生産はその延長線上にありました。
結果として、ニコンはDXでキヤノンに追随したもののシェアトップの位置を奪還することはできなかったわけで、結果は明瞭です。
昨今のニコンの電子絞りへの対応をみるにつけ、勝負のしどころをニコンは誤ったと思います。
書込番号:19087466
8点

Fマウントの電磁絞りはほとんどデメリットしかないからね
Fマウントだけを考えた場合…
将来的に本気のミラーレスシステムを出すなら話は違ってくるけども(笑)
現状ではシフトレンズ以外では意味がほとんどない
書込番号:19087510
0点

>システムとして見れば、APS-Cとフルサイズでは、ほぼ、別物だと思います。
みているのはそこじゃないんだよねええ
確かに標準広角系はAPS−C用をフルサイズで使う意味はほとんどないし
望遠系に関してはフルサイズとAPS−Cは共用がベストだから
APS−C専用を作る意味が皆無なわけだけども
APS−C専用がフルサイズにも付くことでクロップという発想が当たり前に出てきた事が重要
ここにおいてキヤノンはニコンに10年遅れた…
書込番号:19087522
0点

>APS−C専用がフルサイズにも付くことで...
まだ純正は付かないのでもっと遅れそうですね。
クロップはケラレのためより
枠外も見れる方がいいな。
視野率160%?
書込番号:19087580
0点

>あふろべなと〜るさん
> ここにおいてキヤノンはニコンに10年遅れた…
単に、クロップして意味のある画素数のモデルを今まで出してなかっただけでは?
基本的にメーカーの人々は、その程度の発想は最初から持っていると思います。
ニコンのクロップは、苦し紛れからだと思います。
実際、私自身は試し撮りも含めて使ったことがないし、まして、クロップすれば使えるという理由で、フルサイズではあり得ない18-300を買う気にならないけどね。(笑)
ちなみに、高倍率ズームの場合、少しでもバックフォーカスを縮められるのが設計上有利らしいので、その手のレンズをキヤノンが出すなら、EF-Sで出すと思います。5Dsが出た今でも。
書込番号:19087624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> 少しでもバックフォーカスを縮められるのが設計上有利らしいので、
その通りと思います。
APS-C のミラーボックスのスイングバックにも限界があるから、
さらにバックフォーカスを縮められる EF-M レンズ にいっちゃうような気もしますが。
書込番号:19087644
1点

>単に、クロップして意味のある画素数のモデルを今まで出してなかっただけでは?
それはないよ
20MPもあればクロップに十分意味はある
8MPの4K動画が今の時代でも存在を認められる時代だぜ?
もともとトリミングする人なら8MPなんてすぐいくのだからね
>ニコンのクロップは、苦し紛れからだと思います。
上でも指摘しているように本来はその通りでしょう
でも後付けで別の意味が生まれた
書込番号:19087658
2点

>あふろべなと〜るさん
>APS−C専用がフルサイズにも付くことでクロップという発想が当たり前に出てきた事が重要
>ここにおいてキヤノンはニコンに10年遅れた…
10年遅れたというか、クロップを採用したのは5Ds/Rだけで他の機種に採用される気配はありません。
ニコンにはどうぞお先にっていうところでしょう。
一方、フイルム時代のマニュアル式Fマウントでは意味があった機械式絞りは、電子操作になって意味を失いました。
ニコンもっと早く切り替えるべきでしたが、ニコンのDNAであるマニュアルに拘り後方互換性を維持しすぎてしまいました。
ニコン自身が電子絞りの優位性を認め、レンズやボディも電子絞りに統一されていくでしょう。
書込番号:19087694
7点

>10年遅れたというか、クロップを採用したのは5Ds/Rだけで他の機種に採用される気配はありません。
ニコンにはどうぞお先にっていうところでしょう。
???
てか5Ds系の後にフルサイズが出てないのにどこでどうそう判断するのだい???
>一方、フイルム時代のマニュアル式Fマウントでは意味があった機械式絞りは、電子操作になって意味を失いました。
ニコンもっと早く切り替えるべきでしたが、ニコンのDNAであるマニュアルに拘り後方互換性を維持しすぎてしまいました。
ニコン自身が電子絞りの優位性を認め、レンズやボディも電子絞りに統一されていくでしょう。
???
電磁絞りの優位性を言えます???
それが過去のカメラへの対応を捨ててまで採用すべき優位性か???
F6はまだカタログモデルですよ???
ちょっと考えればわかると思いますが???
新規に過去のマウントとの互換性を考えずに新型マウントを出すなら
確かにシンプルな電磁絞りというか、完全電子マウントは魅力ですけどね
事実EFマウント以降の新型マウントで完全電子マウントでないのは
コンタックスGくらいしか知らない(笑)
意外に電磁絞りってたいしたものじゃないよ
書込番号:19087772
2点

う〜ん。
何故か、完全に論破されてる側にコンスタントにナイス票が入ると言うメーカー板に有りがちな展開ですね(爆
書込番号:19087813
9点

まあ
価格て意見にナイスを入れるというより、発言者にナイス入ってる場合が多い
仲良しクラブかよ!?て言いたいときある(笑)
複アカで自分にナイス入れるのもできるしね
俺は情報が正しいか間違ってるかに興味あるだけなので
誰の発言かなんてどうでもいいし
昔、言い合いになった人でも賛同するし、ナイスも入れるけどね
書込番号:19087896
6点

>横道坊主さん
が論破してると思っているなら
ナイス入れてあげなよ、、、
書込番号:19087940 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜るさん
>てか5Ds系の後にフルサイズが出てないのにどこでどうそう判断するのだい???
5Ds/Rは高画素機だからクロップ機能を採用したわけで、それ以前のフルサイズ機でもクロップ機能を採用はできたでしょうがそれを見送られてきたということでしょう。
ローパスフィルター効果のキャンセルも高画素機である5DsRでは採用されましたが、それ以外のフルサイズ機で採用されるでしょうか?
キヤノンはトップシェア機ですから、2番手以降のメーカーはキヤノンとの違いを打ち出そうとするのは当たり前です。
ペンタックスのファインダー率とかオリンパスの防塵防滴性だとかソニーのTLMなどなど。
キヤノン機の競合機がそれらの機能を採用していないからといって、遅れている云々の指摘は的外れですね。
書込番号:19088102
13点

>スースエさん
実際、望遠ズームレンズも、70-300みたいに少し倍率を稼いだレンズは、軒並み、最後尾のレンズがギリギリまで張り出して(少なくとも純正は)テレコン不可ですね。
ミラーレス向けだと、15-300とか出来そうですね。レンズ交換式のメリットとして、明るさや画質を豪快に割り切った製品を、出そうと思えば出せるというのがあります。合理的な値段をつけることができれば。ボディキャップレンズとかは、一体型では、普通、あり得ないわけで。
G3Xの不発が確定すれば、その代りに、色々なEF-Mレンズが堰を切ったように出てくるかもしれません。
書込番号:19088179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5Ds/Rは高画素機だからクロップ機能を採用したわけで、それ以前のフルサイズ機でもクロップ機能を採用はできたでしょうがそれを見送られてきたということでしょう。
単純にEF−Sレンズが装着不可にしていたからクロップを採用しなかっただけでしょう
クロップできるのになんでEF−Sは装着できない?となりますからね
物理的に別マウントとしていたことの弊害
だけどもニコン機でクロップの便利さが認識されてきて搭載せざるを得ない状況になった
あと昔からニコキャノはライバルが先に搭載した機能はなかなか搭載せず
しばらくしてしれっと採用するってのが多いからね
他社はどんどん採用していてもね
近年ではMモードでのISOオートを1DXでやっと採用したとかね
プライドがそうさせるのでしょう(笑)
てか電磁絞りの優位性は???
書込番号:19088249
3点

MモードのISOオートの「露出補正」じゃなくて?
ISOオート自体は1D4にもあります。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:19088480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イエス♪(*´∇`*)
MモードISOオートでの露出補正です
ソーリー…( ´△`)
書込番号:19088502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> てか電磁絞りの優位性は???
誤動作に対する許容度は大幅に高い
動作速度をレンズごとに決められる
絞りの位置の自由度がまるで違うのでメカ設計が楽
とか、作る立場ではメリットだらけでは?
ということで、低位機はD3100から対応しているのに対して、後から出た上位機はファームアップで対応では?
ま、慎重論が勝ったのか、APS-Cレンズの電磁絞り化は遅れに遅れたようだけど(^^;;
書込番号:19088530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>単純にEF−Sレンズが装着不可にしていたからクロップを採用しなかっただけでしょう
>クロップできるのになんでEF−Sは装着できない?となりますからね
現在でもおなじですよね?
いつものアフロさんらしくない論理?
その論理なら5Ds RにEF−Sが装着できないければおかしい!
なので
>功夫熊猫さん
に一票
書込番号:19088612
2点

>あれこれどれさん
問題はそれではなく
そのメリットがD3、D300あたりよりも前のカメラとの互換性を捨ててまで採用するほどのものか?
ですよ
F6はまだ売ってるのに
電磁絞りはシフトレンズから採用したように
光学系が大きく動くレンズでは機械的連動が困難なので確かに理想的ですけどね
前から「不変のFマウント」なんて言葉は絵に描いた餅ではあったけども
そううたうならわざわざたいしたメリットもない電磁絞りなんて採用しなくていいと思うよ
書込番号:19088707
3点

>その論理なら5Ds RにEF−Sが装着できないければおかしい!
何度も言うけどそもそもはAPS−Cレンズの問題だったけども
時代とともにそれはほとんどたいした問題にならなくなって
今はクロップには別の意味の魅力があって使われているんですよ
だからキヤノンも採用せざるをえなくなった
バッファーの問題での高速連写とデジタルテレコンという魅力
APS−Cフォーマットが予想外に市場に受け入れられたのが大きいと思う
書込番号:19088721
4点

センサーだけで言うとソニーの方が優れてる?っぽいけど、
テレビで世界陸上見てると、ニコンとキヤノンOnly。
センサーがどうのこうのより、やっぱりニコキャノよね〜って思う。
書込番号:19088728
9点

>あふろべなと〜るさん
> そのメリットがD3、D300あたりよりも前のカメラとの互換性を捨ててまで採用するほどのものか?
> ですよ
レンズの性格による、では?
実際、今度出たレンズも 24mm f/1.8はGタイプだったし。
本来、安物のDXレンズこそ、電磁絞り向きなはずです。
そういうレンズをD300やD3に装着して、なんてのは酔狂の極みのはずだし。
電磁絞り専用ボディは低位機に限られる時期を長く続けなければならないことこそ、ニコンが背負う十字架です。パンダさんが指摘されたのは、そこだと思いますが。
絞りに関しては、KマウントもAマウントも同じようだけど。
キヤノンの場合、完全電子マウントの先行者でありながら、その後のトレンドの変化にしっかり追従できているのは凄いことだと思います。EF-Mレンズは、AF/MFとか手振れ補正のON/OFFをボディ側から制御できるしね。沈胴ズームに付きもののパワーズームもやればできるのでしょう。
書込番号:19088825
3点

おーおー、派手にやっとうのう!!
まー、人それぞれ、持論があるってこっちゃ。
公序良俗、義理人情の範囲内なら
たまにはガチンコ議論もええやん
書込番号:19088841
4点

>今はクロップには別の意味の魅力があって使われているんですよ
それを
>功夫熊猫さん
が説明してる
canonの2400万前後のフルサイズ機にクロップが搭載されれば
アフロさんの論理が証明される。
次期1DX2の発表まちかな?
書込番号:19088859
5点

>キヤノンの場合、完全電子マウントの先行者でありながら、その後のトレンドの変化にしっかり追従できているのは凄いことだと思います。EF-Mレンズは、AF/MFとか手振れ補正のON/OFFをボディ側から制御できるしね。沈胴ズームに付きもののパワーズームもやればできるのでしょう。
EFマウントの先見性は頭抜けてますからね
当時は機械じゃなくなったみたいでいやな気分だったけど(笑)
ミラーレスも考慮した場合、完全電子マウントというのはとんでもなく魅力
マウントアダプタが接写リングと同等の構造でできる
とんでもなく安く作れるってこと♪
これはFもKもAも苦労するところです…
AFはレンズ内モーターのレンズ限定にするにしても、絞り制御が残るからね
(´・ω・`)
書込番号:19088905
4点

>canonの2400万前後のフルサイズ機にクロップが搭載されれば
アフロさんの論理が証明される。
次期1DX2の発表まちかな?
ほぼそういうこと
5D4、6D2、1DX2がどうなるかをみないとキヤノンの真意は見えてこない
書込番号:19088917
3点

>あれこれどれさん
そうですね、EF-M と コンデジ、 共食い状態ですからね。
コンデジにとんでもない高倍率ズームがあるのは、レンズが交換できないから高倍率ズームが必要っていうのと、
レンズ交換という枷がなく、センサーギリギリまで後玉を寄せられるという構造のメリットからなんででょうね。
ミラーレスはレンズ交換できるから、とんでもない高倍率ズームはニーズが少ないでしょうけど、あれば買う人、
居るでしょう。
書込番号:19089279
1点

>スースエさん
> そうですね、EF-M と コンデジ、 共食い状態ですからね。
キヤノンがEF-Mと(高級)コンデジを両天秤に掛けているのは眞栄田さんご自身が明言されていますね。
コンシューマ向けのカメラも、エクストリームな需要しか残らない(あとはスマホの領分になる)ならレンズ交換式が主流になると思います。一体型はハイパーズームに収束。タフネスは微妙でレンズ交換式とスマホの二択になるかも。
ということで、ニコンはレンズ交換式を選択、パナソニックとソニーは高級コンパクトに軸足を移しつつあるように見えます。
書込番号:19089352
2点

本日の某全国朝刊紙のトップ記事で、
--- シャープ「液晶」売却検討---の、タイトルが大きく踊っていました。
かって、「亀山・・・」とかいって、自前の製品、国産であることを
前面に押し出し、当時は飛ぶ鳥を落とす勢いでしたが、一転
現在の凋落ぶりは・・・。
かくもそのことは、生き馬の目を抜く超革新の時代にして、その勢いを
維持し続ける事が困難かを如実に示しています。
でも、キヤノン社は違いますね。
上で「世界に冠たる超優良企業」と、申しましたが、ずっとその地位を
維持し続けており、 その特異さがわかろうと言うものです!
書込番号:19089440
7点

>tt ・・mmさん
前々から書いているけど、キヤノンのガバナンスは、良くも悪くも、一流グローバル企業そのものだと思っています。
世界レベルで言えば、キヤノンが当たり前で、ニコンやソニーのレベルが低すぎるだけだと思っています。多少とも、追い付いているのは、企業総体としてのフジ?
裏を返せば、一頃のMicrosoftのように、企業が強すぎて製品は誰からも愛されないイメージが染み付いてと思います。だから、アンチが跋扈する。日本に限らずアメリカとかでも。(^^;;
書込番号:19089581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
>> 企業が強すぎて
販売が強すぎて・・・ キヤノン販売の頃からですかね。
販売が強すぎといえば、釣り具のダイワも営業が強かったです。
販売・営業がメーカを支えている側面って、あると思います。
書込番号:19089624
4点

カメラ業界は景気や技術開発の停滞で浮き沈みが激しいのが特徴。
キヤノンはフジは経営の安定化のため早くから海外進出や事業の多角化に取り組みました。
キヤノンはコピー機やプリンターで、北米でゼロックスやIBMなどに挑戦したし、フジは世界の巨人コダックと海外市場で戦ったわけですから、販売部隊は地を這うような営業努力を強いられたようです。
両社ともいろんな挫折はあったし辛酸もなめつくしたでしょう。
結果として両社は販売力とマーケティングに基づく開発力が他社より抜きん出て強くなりました。
書込番号:19089647
8点

市場の大型センサーの半分のシェアはキヤノンということは、それなりに他社製使うよりよりも儲かるんじゃ。それとEOSはエントリーAPSCからプロ機フルサイズまで一貫として画作りを同じにしてるからじゃないですか? 違うのは高感度だけで。
書込番号:19090161
9点

>> 企業が強すぎて
>だから、アンチが跋扈する。日本に限らずアメリカとかでも。(^^;;
アンチが跋扈とかいうか・・・
「寡占化が進んだ業界は、即その時点から衰退がはじまる!」とも申します。
なので、そうなる前に他社ももっと頑張ってもらわないと、どうにもなりませんね。
なお、販売力と言えば、古今東西あの「トヨタ」が・・・! (@@
書込番号:19090599
2点

>tt ・・mmさん
カメラ産業自体は、『カメラ』なるものの輪郭が曖昧になる形で既に衰退への道の半ばを過ぎていると思いますが…。
> なので、そうなる前に他社ももっと頑張ってもらわないと、どうにもなりませんね。
ということで、ニコンとフジには頑張ってもらいましょう。 (^_^;)
って、三社ともボディ内手ブレ補正を採用していないのは、何か必然性があるのか?!
> なお、販売力と言えば、古今東西あの「トヨタ」が・・・! (@@
ライバルについても、技術のフォード、販売のGMとかもあったようですね。もっとも、『敵』が今までのGMやVWが『愉快な仲間たち』に見えるようなGoogleとかその辺の『異世界の住人』になってしまうのなら、置かれている状況はキヤノンよりも厳しいかも…。Google他は『自動車のある生活』を変えようとはしても、『カメラのある生活』を歯牙に掛ける気はないようです。
書込番号:19090694
3点

キヤノンの場合、カメラよりもカメラを組み立てるロボットの方が売れそう・・・。
書込番号:19091214
2点

高画素機を買って低画素になるクロップは使いたく無いですね。
高画素機を買う意味が無いです。
クロップ使うなら素直にマイクロフォーサーズ買います。
マイクロフォーサーズ機も高性能化してきましたしね。
書込番号:19091416
1点

>近未来的発想さん
そこは撮影スタイルによるでしょ
僕もぶっちゃけクロップは使わないし、トリミングも絶対しない
(注:仕事の撮影ならトリミングは当たり前に使うけど)
自分が使うかどうかと、存在意義があるかどうかはイコールでは決して無いですよ
自分は使わないけどクロップが使える機能ということは良く認識してます♪
書込番号:19091445
3点

>あふろべなと〜るさん
>そこは撮影スタイルによるでしょ
高画素機ならその画素数を生かしたいので、クロップの使用は??です。
5DSをAPS−Cにクロップすると20MP弱なので、望遠効果なら7DMarkU他APS−C機を使えば済みます。
わざわざ画素数落とすクロップの撮影スタイルとは?
APS−Hなら30MP弱なのでこちらならまだ使えそうですが。望遠効果の薄い1.3倍・・・
今は無きAPS−Hは貴重かも知れませんが。
書込番号:19092045
1点

みなさんの知識やカメラに対する思いは伝わってきますが
スレの趣旨「キヤノンの独自センサー」とはずれた状態で
話が展開するのはちょっと残念ですね
書込番号:19092102
2点

APS-Hの望遠効果ってトリミングを望遠効果って呼んでいるようで違和感がある・・・。
書込番号:19092333
0点

トリミングは撮影後に切り取る
フレーミングは撮影時に切り取る
似ていて、違う。
書込番号:19092358
3点

>トリミングは撮影後に切り取る
>フレーミングは撮影時に切り取る
>似ていて、違う。
結果が同じなら構わないでしょう。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
書込番号:19092646
0点

でも、出来上がりは同じだったり 笑
どっちがめんどくさくないか程度じゃねーの?
クロップでコマ速でも上がりゃ、また違うと思うが
そーすりゃ、ファインダーのあの見え方が武器になるような場面も出てきそうなんだけどねえ
書込番号:19092648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?
結果が同じになりますか?
トリミングは、あとで自由になりますが?
書込番号:19092697
3点

>結果が同じなら構わないでしょう。
5DMarkIIIの頃ならまだしも、このカメラと比較した場合画素数減るじゃないですか。
書込番号:19092735
0点

逆だと思う…
高画素だからトリミングもクロップも活かせる
まあ、俺はなくても困らないが(笑)
書込番号:19092757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、実際にどーゆー時に、このクロップ機能は活かせるんだろ
撮影例ってなんかあるう?
書込番号:19092790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒シャツβさん
>で、実際にどーゆー時に、このクロップ機能は活かせるんだろ
機種にもよりますが、連写性能(速度&枚数)が上がります。
書込番号:19092812
2点

かなり前に、APS-C優位を唱えていた方がいましたが、周辺が甘い安物レンズでも、中央部のおいしいところが使えるとか(^_^;)
書込番号:19093036
1点

d氏 1D3から後どうしたんだろう?
645D持ってる持ってないもあった。
書込番号:19093071
1点

クロップとか内蔵ストロボとかバッテリーグリップは必要とする人にはとても
重宝するけどそうでない人には全く必要性を感じない機能なんです。
以前もニコン版でさんざんクロップ論議されましたが話はすれ違いのまま
結論なんて出ませんでした。
まあ、そうゆう機能だと思ってください。
ktasksさん
おっしゃる通りですね。
もっと言うと”ごく一部のユーザーさん”ですね。
書込番号:19093214
9点

>黒シャツβさん
>で、実際にどーゆー時に、このクロップ機能は活かせるんだろ
>撮影例ってなんかあるう?
>クロップでコマ速でも上がりゃ、また違うと思うが
>そーすりゃ、ファインダーのあの見え方が武器になるような場面も出てきそうなんだけどねえ
私も同じ感想です
撮影例見たことないです。
メイン撮影では略使われないでしょうね
5DSユーザーでクロップ多用される方って居るのでしょうか?
お試しなら居るかと思いますが。
クロップして連写速度も上がりますならまだしも、変わらない状況下でAPS−Cにするなら5DSは要らないですね。
クロップ、クロップと言ってる人ほど実は使って無いと思われます。
書込番号:19093356
6点

>近未来的発想さん
クロップやトリミングを常用するかと言われると微妙ですが、望遠効果とシフト効果を得るために使う時があるかなと思います。
私は200mmまでしか持っていないのですが、300mm以上が必要な撮影はまれにあります。超広角な絵でパース補正したいときも年に数回ありますが、そのときもトリミングでいけるときがあります。ただそれのために機材買っていられません。
7D2を持っているのであれば、望遠効果を得るためにはそっちを使うんでしょうが、私は持っていないし、5DsRだけを使う分には操作系を完全に統一できるので、まあ便利な機能かもしれません。(まだそういう撮影する機会が無いのでした・・・)
5Ds/5DsRの場合、Raw的に見ればAPS-HやAPS-Cなトリミング枠が記録されているだけですから、現像時に適当にトリミングするのと等価な操作以上の何物でも無いですけど。そういう点で、カメラにそういう機能が要るのか?と言われると、この方式の場合は要らないですね。
書込番号:19094442
1点

皆さん今日は、
クロップ・トリミングで意見が飛び交っていますが、
僕も一言述べさせて頂きます、
当然人夫々で自分の好みと相談すればよいだけなのかも知れませんが、
僕も今までトリミングを前提にシャッターを切ったことはあまり記憶に有りませんが、
今、EOS5DsRが手元に有り、10月中旬にはEF35mmF1.4LUUSM発売されるようです、
今年(今回)はこの組み合わせで撮ってその後トリミングで部分切り出しをしてみようと思います、
前回(昨年)はEOS5DmVとEF35mmF1.4LUSMの組み合わせで撮りましたが目的は叶えられました、
今年は更に目標を高めに と思います。
書込番号:19094597
3点

キヤノンがクロッピングを全面採用するなら、レンズの脱着がミラーアップ状態で行われるようなシーケンス(必然的にバイワイヤーになる)に変更して、EF-SレンズをLVで使えるようにして欲しい。
ついでに、キヤノンが知らないレンズに対してはフルサイズレンズでもミラーダウンしない(LV専用になる)ようにすれば、サードパーティー対策にもなるはず (^^;;。
EFレンズもマウント面にメリ込むLV専用レンズが増えれば、静かにミラーレス化するかも。
書込番号:19095129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでするなら最初から ミラーレスで良いのでは?
できるのにやらないのには理由があると思います。
書込番号:19095229
2点

>スースエさん
> できるのにやらないのには理由があると思います。
フルサイズになるとミラーレスの利点が摩滅するからだと思います。
広角とか標準の小型化と引き換えに大口径望遠レンズの設計にかなり深刻な厄介を持ち込むようです。
標準や広角もイメージサークルに見合って絶対的なサイズは増大するので小型化効果も客観的には小さくなります。
もちろん、今から参入するなら、ミラーレス以外の選択肢はあり得ないと思いますが、要するに、それだけのことなのでしょう。
レフはレスを兼ねるけど、レスはレスでしかないのです。
書込番号:19095356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スースエさん
本題?のシーケンスについて言えば、レンズ交換に漏れなくワンテンポ入れてでもやる価値があるか?、が全てだと思います。(^^;;
書込番号:19095362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近未来においては広角レンズこそミラーレスの独壇場でしょう
小型軽量においても画質においてもね
フィルム時代も一眼レフというのは画質では少し妥協したシステムですよ
デジタル化でいままではそれが目立たなくなってただけ
書込番号:19095410
0点

>近未来においては広角レンズこそミラーレスの独壇場でしょう
自分も段々とそう思うようになってきた、近未来かどうかは?だけど。
それまでには色々と解決しなければならないことが
まだまだ沢山あるとは思うけどね。
書込番号:19095451
0点

>あふろべなと〜るさん
> 画質においてもね
EF 11-24mmとかを考えると、それも神話に過ぎないのかも (^^;;。画質を語る上で欠かせない労力とかコストを考慮してどちらが優位をいうなら、その優位でトータルどれだけ儲かるかを言わないといけないはずですが、その基準でもそう断言できる?
> 近未来においては広角レンズこそミラーレスの独壇場でしょう
ミラーレスにすることで交換レンズ全体の販売額がどれだけ増えるか、という話です。
変な話、EF-S10-18mmとEF-M 11-22mmがカメラ選択の決め手になるのは、かなりのレアケースに見えるけど。
書込番号:19095456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあビジネスの話はおいといて
α7RUのテレセン性への要求のゆるさを見るとね
いよいよホロゴン復活か?ていろめきたつ自分がいるよ(笑)
今後が楽しみ♪
書込番号:19095469
1点

>あふろべなと〜るさん
> いよいよホロゴン復活か?ていろめきたつ自分がいるよ(笑)
って、当のソニーはホロゴンどころか、広角単焦点はゆるゆるの28mmにコンバージョンレンズを2種類用意のNEX商法を絶賛展開中だけど?
ホロゴンなんてサムヤンも出さない気がする。そもそも、彼らは、シネマレンズに軸足を移しつつあるようだし。
中華ホロゴンが出てくれば御の字かも。百本買ってそこから当たり玉を見つけて使うような奴(笑)。
書込番号:19095523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
ミラーレス(この場合は135サイズのと言う限定を付けて良いのかもしれませんが)において、広角〜超広角レンズで周辺までの解像性能を出しつつ小型化できるのか? と言う点に関しては、私はかなり疑問に思っています。とりあえずカラーキャストもなく現状で問題なく写ると言えば、21mmあたりのBiogonも良くなったとは思うのですが、周辺の解像度までをちゃんと掘り下げると微妙かもしれません。実際新しいレンズはみんなそれなりに大きいですし。
さすがに11-24/4ほど大きくなるとは思いませんが・・・ 気軽に持ち歩くようなレンズのサイズになってくれるかどうかは、疑問です。
書込番号:19095529
2点

dp0 みてると、フルサイズだと広角単焦点レンズも長くしないと、性能出せないなぁ・・・と思う。
書込番号:19095562
2点

>あれこれどれさん
>Ardaさん
当たり前ですよ
まだまだセンサー周りが全然ダメなのだから
やっとα7RUでミラーレスを活かせる未来の片鱗が見えてきたてとこ
進化したセンサーに合わせたレンズは今のセンサーでは活かせないわけで
進化したセンサーが出たとしてもすぐにはレンズを合わせないかもと思ってるしね
完全に新システムにするなら別ですが(笑)
書込番号:19095573
0点

>さすらいの「M」さん
EF-M 11-22mmもかなり長いしね。
それこそ、EF-M 11-22mmとEF-S 10-18mmだと、同じ価格レンジで作るとどんなにミラーレスの素性が良いかわかると思うのだけど。EF-S 10-18mmの方が超大口径非球面プラレンズとかの飛び道具で固めるなど何倍も手間暇がかかっているらしい。
だからと言って、X7よりEOS Mが何倍も売れたなんてことは全くないのが、すべてだと思う。
書込番号:19095585
2点

内製センサーに拘る理由は、一度やめると手が出せなくなるからです。
これはCANONだけでなく他のメーカも同じでしょう。
コア技術において開発を「止める」のは重い決断です。
クロップについては1DX開発時にCANON開発者の考え方が語られていて、
議論の余地はありません。
あれこれどれさんや近未来的発想さんのおっしゃる通りです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=28
5Dsになってクロップを載せてきたのは、
やはりクロップ後の画素数が確保できるからと考えるべきです。
書込番号:19103412
5点

内製センサーに拘るのは、利幅が大きいから、きっと止められない止まらない!という状況に陥ったからではないでしょうか?
書込番号:19103466
2点

在庫リスクの高いのはどっちなんだろう?
書込番号:19103610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





