EOS 5Ds R ボディ のクチコミ掲示板

2015年 6月18日 発売

EOS 5Ds R ボディ

  • 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
  • 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。
最安価格(税込):

¥493,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,000 (3製品)


価格帯:¥493,020¥493,020 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5300万画素(総画素)/5060万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:845g EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

EOS 5Ds R ボディCANON

最安価格(税込):¥493,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月18日

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

5DsRにPlanar 50mm F1.7を付けてみると

2019/01/27 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 vander2010さん
クチコミ投稿数:16件
当機種
当機種
当機種

EF24-105mm、50mm F5.6で撮影

Planar 50mm F1.7レンズでF5.6で撮影

Planar 50mm, 開放1.7で撮影、圧縮

私の友人は風景などの写真集を出すほどのセミプロですが、私がPlanarを装備していると、5DsRの性能を引き出せないよ、と笑います。
1. EF 24_105mm F4.0 L IS USM (50mm, F4.0 F5.6 F8 F11) オートフォーカスで撮影
2. Y/CマウントのPlanar 50mm F1.7 (F1.7からF16の8段階の絞り)CONTAX METAL HOOD 4, マウントアダプター:CY-EOS RAYQUAL、無限大で撮影

撮影条件は、天気ほぼ快晴、ISO 100, ホワイトバランス:太陽光、RAW撮影(カメラ内、RAW現像)中央部重点平均測光、セルフ2秒/リモコン撮影、3脚使用。ディテール重視

容量の関係で3つだけアップロードします。Planarは開放だと周辺光量の減衰が著明です。
質問は、Planarではやはり使えないでしょうか?もしそうなら、5DsRに最適な標準レンズはどの機種を薦められますか?

書込番号:22423540

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/27 15:53(1年以上前)

別機種

周辺が暗いと反って
写真が良く見えるシーンも有ると考えます。
ライティング用品には
ハニカムグリッドと言って
ワザと周辺を暗くする用品も有ります。

風景写真は
カメラの性能を引き出すは
レベルの低い話だと思います。

風景写真とは…
自分だけの風景を見つけ出す
心の真実を説き明かすのが
真の風景写真だと考えます。

昼間から、クサかったかな?

書込番号:22423642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:348件

2019/01/27 16:03(1年以上前)

使えるか使えないかはスレ主さんの判断だと思います。

ヤシコンPlanar 50mm F1.7 でしたら高画素機でなくても良いと思います。

書込番号:22423659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2019/01/27 16:35(1年以上前)

EF24-105mm ですが、遠景の中央の島とかは良いものの、左右 (特に右側) はイマイチと思います (観賞サイズ次第とも思いますが)。

どうせ絞っちゃうんなら、EF50mm F1.8 STM で良いのでは?

書込番号:22423735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/27 16:50(1年以上前)

vander2010さん こんにちは

自分の場合は カメラは違いますが 85oF1.4と60oF2.8のコンタックスレンズ デジタルで使っていますが 60oの方はシャープ感が強いマクロレンズの為 弘通に使えますが 85oの方は 開放ではフレアーが出たりと 問題はありますが 独特な描写気に入って使っています。

50mm F1.7の性能引き出せるかは 分かりませんが 好みの描写が出るのでしたら 使うのも良いと思いますよ。

書込番号:22423774

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/01/27 17:05(1年以上前)

ピントきますか?

私はミラーレスじゃないと、とてもとてもピントがこないので、αを使っています。
私の場合、ライブビューの拡大表示ならともかく、OVFではレンズの性能を引き出すことができません。高解像度機ならなおさらだろうな、と想像します。

α7II + ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/

ボディの性能を引き出すということが、高分解能な画像ということなら、レンズは限られてくるでしょう。オータスとか、シグマArtとか、アポランターとか。

書込番号:22423814

ナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/27 19:12(1年以上前)

>vander2010さん
SRって。
高画素機ですよね

ご友人の。
言いたいことは、お判りなんですよね。お話を繋ぐ事が出来なかった自分がいやだと。

お使いのレンズ。
ボディの性能と同等と思えるレンズ。個人的に、、、当たり前か、、、
20メガ前後のじゃ無いかなぁ。並べなければ24メガは行けると思うよ。

と言う私は。
ペンタのレンズを36メガのボディで使うけど。

どれがお勧めかって、、、
レンズに拘る方におすすめって、、、自信で決めること。ですよ。
それが、お話を繋ぐ方法の一つでしょ。

書込番号:22424117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/01/27 19:22(1年以上前)

5DsRだからって解像度フルに生かさないとダメなんだったら、5DsRはパンフォーカスの風景を最新設計のレンズで撮る以外許されなくなっちゃいますね

あくまでレンズの解像度をフルに利用できると考えらばいいと思いますし、そもそも解像度フルに発揮した写真がいい写真というわけでもないですし

好きなレンズ使って好きなもの撮ればいいと思います

書込番号:22424139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2019/01/27 20:00(1年以上前)

純正EFレンズの50mmで開放からキレキレで5000万画素に耐えうるレンズなんてないでしょう。
キヤノンは「早くRFに行ってね」と言わんばかりに、50mmのリニューアルしそうにないですし。笑


ま、、そもそも5000万画素が本当に必要かって話もありますけどね。
モニターや印刷の解像限界よりも、目の解像限界がありますから。どんなに大きく引き伸ばすとしも、適切な観賞距離を保てば2000万画素以下でも十分だったりします。
間近で見るタイプの大型広告とか、集合写真で一人一人の顔確認するとか、トリミング前提の撮影とかじゃないと意味ないんじゃないですかね。

書込番号:22424233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2019/01/28 11:28(1年以上前)

5DsR じゃあ、そのレンズの性能を活かせないよ。

と言われたなら、困った事になりますが、

レンズの性能を活かせているなら、問題ないのでは?

ボディの性能なんて二の次だと思います。

(あくまで、個人の感想です。)

書込番号:22425607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/29 09:16(1年以上前)

つうか、俺なら友人にちょっと笑われた位で、こんな場所でレンズ交換しながら試し撮りしようとは思わない。

>私の友人は風景などの写真集を出すほどのセミプロですが

今は出版不況だから、金さえ出せば幾らでも写真集は作れる。出版社側も返本のリスク背負わないで良いしね。

だから、ブックオフとか行くたと、友人知人にばら撒かれた「進呈」とか書かれた自費出版の写真集が結構置かれてる。

書込番号:22427891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2019/09/28 00:22(1年以上前)

>vander2010さん(スレ主様)

 EOS 5Dsを使っている者です。
 ほぼ8ヶ月、ここの書き込みが止まっておりますので、
とりあえず書きます。

 実は知っている人なら余りにも当たり前過ぎる回答なので、
面白くないとは思いますが、
Canon純正に拘らないのなら、
標準レンズであれば、
「以下のレンズでダメなら改めて考える!」
で宜しいのではないでしょうか?

https://review.kakaku.com/review/K0000643742/#tab

書込番号:22952081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

モアレ

2018/05/27 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:49件

この機種で撮影していて「モアレ」が気になった人はいませんでしたか?
またその解消法ってありますか?
おとなしく5Dsを選べよっていわれそうですが、1DX2に走るか正直まだ迷いに迷って迷ってる最中です。
どちらかといえば風景撮りメインなので。
たまに友達とかに頼まれて臨時のポートレートとかやるんですが。
どうしようかなー

書込番号:21855738

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/27 20:35(1年以上前)

迷ったら両方!!!
格言です!



で、

買わずに後悔するより買って後悔せよ!!!
格言です!





で、

買って後悔したら下取りせよ!!!
格言です!

書込番号:21855852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/27 20:36(1年以上前)

とりあえず気になったのは買ってみる事です!

書込番号:21855854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/05/27 20:38(1年以上前)

大丈夫です、5DSカイです(´・ω・`)b

書込番号:21855861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/27 20:53(1年以上前)

風景、自然ならモアレは気にしなくて良いと思います。
モアレが出やすいのは人工物です。 ビルとか、着物の生地とか。



絵をドラッグすると等倍で見れますので、いろいろと重箱の隅をつついてみてください。笑
ちなみに、三脚必須で静物に限られますが、α7RVのピクセルシフトならモアレはほぼ解消できます。(α7RVのプルダウンを Normal → PixelShift)
ま、私は使ったことないですけど。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=canon_eos5ds&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6485761746559089&y=0.37839721254355396



この機種を選択するなら、5DsRかなと思います。(結局、5Dsであったも出るときは出ますので)
ただ、いずれにせよ、センサーが前世代のもので古いです。ダイナミックレンジ、高感度良くありません。
個人的には全入りのD850か、α7RVの方が良いと思います。

書込番号:21855901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2018/05/27 21:11(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
実は拡大して印刷したり、トリミングしたりする事が結構多くて、そういったときに画素数が多いと有利なのかなって考えてました。
でも実際は2000万画素あれば全く問題は無いということで、後は腕を磨きなさいって事ですかね。

書込番号:21855952

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/28 07:24(1年以上前)

機材は何でも良い
いかすもころすも腕次第

書込番号:21856706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/05/28 18:19(1年以上前)

  主に風景写真を5DsRで撮っていますが,モアレはまったく分かりません.

  そうしたことを気にするよりカメラを買って,あちこちに撮影に行かれる方が幸せかな.

  5DsRの良いところは,A0とかA1のサイズまで大きくプリントしても,写真に破綻が来ない所と感じています.写真展などで何度もその大きさにプリントして展示.目の肥えた口うるさい人たちからモアレなどなどの指摘が出るかな,と思っていましたが皆無.でもA3程度の大きさまでののプリントなら5DsRは必要ないような.

書込番号:21857746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/01 18:25(1年以上前)

 気になる事があったので、たまたまこの辺りをうろついていたら、
ここのスレの書き込みを読んでいたら、
たまたまちょっと興味のある話だったため、
(50MPの)5Dsを所持している一ユーザーとして、.

「自身の調査(独自のテスト結果)で知っている範囲の知識」

を基に、自分個人の意見を述べさせて戴きます。


>水谷ちゃんさん(スレ主様)

 実は自身は貴方様のお立場で現(2018年5月末の)段階では、
キヤノンのフルサイズ一眼カメラが必要とされているのなら、
新たに改良されたAFで、測距範囲がより広く、精度がより高くなったと言われている、

「30MPなのですが、高感度側にも強いとされる、5DW」

を選択していると思います。

 実は、5Ds/DsR(以下、5Ds系)は開発・発売時・販売戦略において、
「C-MOSセンサーや撮像エンジン、シャッター部等の大幅な刷新があった」
にも関わらず、
『5Ds系は、5DVの派生機種である!』
という扱いであったが故、50MPの高画素機でありながらも残念ながら、
旧タイプの5DVのAFシステムを流用・共用している。

 大伸ばしやトリミングを積極的に行わないと仰られるのなら、
「モアレが出やすくなる、ローパスキャンセルタイプの5DsRに問題がある」
という以外の別の理由でも、
「50MPという高画素である」
が故、5DsRよりはましとは言われているものの、ローパスフィルター有効の5Dsでも、

**********
○自身の腕の問題で、手振れがバレやすくなる

○30MP以上の画質になってくると、
「F5.6〜11以外の範囲の絞り値」
では、Lレンズでも、
「より高性能なレンズやSIGMAのARTシリーズの単焦点レンズ」
がどうしても必要となってしまい、
「より高価で重い、より高性能なレンズ」
でしか、30MP以上の解像度等で、画質の良さの恩恵には全く預かれない
 つまり現時点では、それ以外のタイプのレンズなら、
「F5.6〜11の範囲の絞り値」
で使う事でしか、50MP級のカメラで写真を撮る必要がほとんどないと思います。
 なお旧型ですが、TAMRON名物の単焦点タムキューでも、
フルサイズで30MPもあれば充分、単焦点レンズの味と良さが解ります!

○カメラの解像度やレンズの解像力がより上がってくると、
実はAF精度や(被写体ブレも)よりシビアになり、ピント合わせ(や被写体ブレ防止対策等)もより難しくなってくる
−解像が高いが故、ピントが合っている部分が、『より鮮明に・はっきりと』写ってしまう・判ってしまう!

○レンズの収差等のアラが目立つようになる
(中でも軸上色収差(パープルフリンジ)は特に、シビアに出てしまう・発見されてしまう)
**********

等の理由で、50MP級のカメラは、
「余程の事態と自分が高精細な写真を撮る・使いこなす等という覚悟がないと、不要だ」
と、自身は思います。

 しかし、キヤノン製のカメラなら、カメラの解像度自体を下げる手段は非常に簡単*なので、
「解像力については、大(50MP)は小(39MP)を兼ねる」
という使い方も出来るので、そういう方面で検討されるのも良いかと思います。
 但し、カメラの解像度を下げると当然、モアレのリスクが上がる事も予想はされます。(ここは推測・・・)


*:カメラの解像度を下げる手段の一例として、
撮影した写真をデジタルデータで記録する際、
RAWやJPEGの設定ドット数(解像度)を下げれば良いだけです。
 5Ds系の場合、カメラ側でフルサイズ(3:2)で、
**********
 50/39/22/12/2.5/0.35MP
**********
に設定を変更する事は可能です。
 因みにDPP4のRAW→JPEG現像処理時に可能です。

書込番号:21866597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/01 18:38(1年以上前)

 上述の書き込み、少し誤解を与える表現を使ってしまったので、念のために修正しておきます。

**********
(誤1)
 気になる事があったので、たまたまこの辺りをうろついていたら、
ここのスレの書き込みを読んでいたら、
         ↓
(正1)
 気になる事があったので、たまたまこの辺りをうろついていて、
ここのスレの書き込みを読んでいたら、


(誤2)
 因みにDPP4のRAW→JPEG現像処理時に可能です。
         ↓
(正2)
 因みにDPP4上での画像処理時において、解像度の設定を変更するのは、
RAWからJPEGへの現像処理時に変更が可能です。
**********

書込番号:21866629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/01 18:41(1年以上前)

 再修正です。

**********
(誤3)
 しかし、キヤノン製のカメラなら、カメラの解像度自体を下げる手段は非常に簡単*なので、
「解像力については、大(50MP)は小(39MP)を兼ねる」
         ↓
(正3)

 しかし、キヤノン製のカメラなら、カメラの解像度自体を下げる手段は非常に簡単*なので、
「解像度については、大(50MP)は小(39MP)を兼ねる」
**********

 カメラは解像度、レンズは解像力でした。

書込番号:21866634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/01 20:21(1年以上前)

 念のために申し上げておきますが、
レンズは絞ると、
「(光が)回折(=干渉)を起こす」
なる現象(=回折現象)が生じ、理想状態で設計されたレンズでも、必ず解像力が低下します。

 よって、50MP級の5Dsの場合、
「理想状態で設計されたレンズでも、絞り値がF11より絞る」
と解像度は低下しますが、5DWの場合、
「理想状態で設計されたレンズでも、F16まで解像力はほぼ大丈夫(それでも、一部の波長の光は解像力が低下する)」
という理論値にはなっております。

 詳しくは、

1.5Dsの価格.comの口コミ欄、
「雀のチュンチュンNewsNetwork〜Part.1〜の書込番号:20901437」
2.https://www.jagat.or.jp/past_archives/story/1654.html

等をご参照下さい。

書込番号:21866823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2018/08/15 16:30(1年以上前)

5Dsと1DX2で迷うっていうのが正直良く分かりません。5DsRと5Dsで迷うなら分かりますが。まあモアレは出る時はどんな機材使っても出るんであんまり気にしない方がいいですよ。対策としては解像度の低いレンズを使うことですかね。

書込番号:22033625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

CANON 5DSR ファインダー内

2017/11/08 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 TANATSUJPさん
クチコミ投稿数:30件

どなたかわかる方教えてください。
マニュアルやネットを見てもわかりませんでした。

ファインダー内の左右、上に薄く黒くシャドー(枠)がかかっています。(シャドーの範囲も写真に写ります。)
構図を取る時に若干邪魔になるので、消す方法があるのでしょうか?
それとも、これはこのような仕様で変更することはできないのでようか?

書込番号:21342838

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/09 07:13(1年以上前)

あるいは、広角レンズに厚みのあるフィルターをはめていませんか。

フィルターも外してチェックしてみて下さい。

書込番号:21343276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/11/09 07:48(1年以上前)

バッハの平均律さん に一票。
(両方に入れたら計二票)

ズームレンズでしたら、望遠側にしてみて下さい。
それでもシャドーは消えませんか?

単焦点レンズでしたら、他のレンズに変えてみる、とか。

書込番号:21343338

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2017/11/09 08:05(1年以上前)

>ファインダー内の左右、上に薄く黒くシャドー(枠)がかかっています。(シャドーの範囲も写真に写ります。)

サンプルを見せてもらうのが早期解決につながります。

レンズは何を使いましたか?
他のレンズでも同じです?
ズームなら焦点距離変えたら消えますか?
とは言えレンズなら上下、左右それぞれ均等にケラレが出そうですが。。。。。。

書込番号:21343365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANATSUJPさん
クチコミ投稿数:30件

2017/11/09 08:24(1年以上前)

>バッハの平均律さん
レンズはcanon24-70です。フードなしです。ケラレのでる環境ではないと思います。


書込番号:21343384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/11/09 08:51(1年以上前)

こんにちは

ほかの方も仰っているようにレンズ変えてどうですか?

レンズ後玉にフレアカッターがあるなら浮いてませんか?

IS付きなら正面から格子模様を撮って上か下が縮んでませんか?

フレアカッターやIS無かったらスルーしてください。

お邪魔しました。

書込番号:21343421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/09 13:26(1年以上前)

ファインダーで見ても写真に撮っても枠が写るということは、
ファインダーやセンサーの原因ではないということです。

両者に共通するのはレンズを通ってきた光です。

やはり、皆さんのおっしゃっるように、
レンズを変えてどうのようになるか見てみるのが良いと思います。

書込番号:21343946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/09 14:03(1年以上前)

どんな原因なのか興味がありますね。
おそらく、なんだそんな事だったのねになりそうですが。

ほかのレンズに変えてみるか、他のレンズがなければ、レンズ外してファインダー覗いたらどうなりますか?

書込番号:21344008

ナイスクチコミ!0


Dear Tさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/09 15:54(1年以上前)

シャドーの範囲も写真に写っている
というコメントの解釈が難しい。

シャドーの範囲が写真にも黒く写るのなら、レンズ側の要因。
シャドーの範囲も画角としては問題なく写り、シャドーの範囲が黒く写っていないなら、それ以外の要因。

皆さん書いてるフィルターのケラレは四隅、フードの変な取り付けはほぼ一辺が黒くなるもので、ファインダーで見えた通り、写真でもその通りに写る。

構図をとる時に邪魔
というコメントから、写真には黒くは写ってないと仮定すると、
やはり、ファインダー上の問題が1番考えられるのだが。そうでなければ、ソフト側のエラー。

書込番号:21344207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANATSUJPさん
クチコミ投稿数:30件

2017/11/09 17:26(1年以上前)

>Dear Tさん
写真は黒く写ってないです。
レンズをcanon 70-200に変えても結果は同じでした。
ファインダー枠の左右、上に黒い半透明な帯があります。

書込番号:21344414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/09 19:00(1年以上前)

一度リセットしてみたら?

書込番号:21344649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANATSUJPさん
クチコミ投稿数:30件

2017/11/09 19:35(1年以上前)

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん

リセットしてもだめでした。涙

書込番号:21344745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/09 20:14(1年以上前)

アイカップがずれている。

書込番号:21344849

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANATSUJPさん
クチコミ投稿数:30件

2017/11/09 20:34(1年以上前)

>アバンカさん

アイカップ外して、つけ直してもだめでした。

書込番号:21344903

ナイスクチコミ!0


Dear Tさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/09 20:35(1年以上前)

どうも、エラーっぽいので、それ前提のコメントになるが、
クロップ時のファインダー内マスク表示の半透明黒塗りが、ソフトウェアのエラーで常に表示されている、ようなイメージ?

メニューのSHOOT4 クロップ/アスペクトの設定がFULL(フルサイズ)になっているという前提で。
例えば、これを、1.3倍(クロップ)や1.6倍(クロップ)にしたら、ちゃんと枠の範囲は変わるか?(クロップ時は、上下左右全ての辺で半透明黒塗りに。)
FULLで1.3より広いにもかかわらず、クロップ時の半透明黒塗りの色味と同じ色味が、FULLでも一部残るなら、エラー?

また、クロップの設定画面でINFO.を押してマスク→線で表示にしたら、どうなるか。

クロップ(マスク)のとき、ファインダーに水準器を表示させたら、AF半押し(AFスタート)したときは、水準器が表示され、水準器表示している上側だけ半透明黒塗り箇所が部分的に明るくなるが、このときどうだろう。
また、クロップ時に水準器表示してる時も、水準器表示の上側に、まだほんの少しだけ半透明黒塗りのエリアがある。
もしや、この程度のものが、常に表示されている?

このあたり、検証してもらえると、エラーかどうか分かるかも。
少なくとも、自分の個体では、FULLだとファインダーは全面透明で半透明黒塗りなところはないけど。

書込番号:21344907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2017/11/09 20:53(1年以上前)

(シャドーの範囲も写真に写ります。)


 写真は黒く写ってないです。


???
どっち?

情報は正確に書いた方が良いですよ。


正式名称を忘れましたがトリミング枠?の表示がオンになっているとか?
これも上だけってことはないので。。。。

ところで、いつ頃から症状が出たのですか?


書込番号:21344959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANATSUJPさん
クチコミ投稿数:30件

2017/11/09 20:53(1年以上前)

>Dear Tさん

クロップ、アスペクトをFULLにしても1.3に設定した時の影部分がそのまま残る感じですね。

エラーっぽいので明日、サービスに電話してみます・・・・・・

書込番号:21344964

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANATSUJPさん
クチコミ投稿数:30件

2017/11/09 20:56(1年以上前)

>Dr.T777さん

シャドーの範囲も正常に被写体が写ります。


写真に黒い影は写ってないです。

書込番号:21344975

ナイスクチコミ!1


Dear Tさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/09 21:44(1年以上前)

ということは、1.6倍クロップだと、更に範囲が狭くなっているということ?
FULLだと一辺のみ正しい表示なんだろうか?

色々と書いても、返ってくる情報が少なくて判断つかない。
まあ、自分含め見当違いなコメントもあるだろうが、質問したなら、もらったコメントをちゃんと検証して各々コメント返せばよいのに。

まぁ、いずれにせよ、修理コースかな。
持ち込めないエリアに住んでるなら、ネットから引取サービス使えば楽だよ。

書込番号:21345150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/11/10 07:46(1年以上前)

写真に写り込まなくて、ファインダーで見られる、という事は、
フォーカシングスクリーン、ペンタプリズム、ファインダー周辺だと思います。

電源オフの時も、シャドーは出ていますか?
電源オンの撮影時のみシャドーが出るなら、インテリジェントビューファインダーII
の透過型液晶のトラブルかもしれません。

書込番号:21345950

ナイスクチコミ!2


スレ主 TANATSUJPさん
クチコミ投稿数:30件

2017/11/10 09:39(1年以上前)

サービスセンターに電話して相談したところ、想定外の事象で、要修理とのことになりました。

ご意見等ありがとうございました。

書込番号:21346109

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

フルオートで撮影しているのですが、人物の撮影時に少し動いた手などがブレてしまいます。室内外、純正フラッシュ有無に関わらず上手く撮れなくて困っています。
シャッタースピードは1/60以上になりません。
フルオートなので設定変更も出来ないです。
レンズはEF24-70mm F2.8L U USMでキヤノンのレンズ補正プログラムを適応済みです。
良い解決方法や設定の変更等、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:21321922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/31 12:57(1年以上前)

>ハイエンドオーディオさん

プログラムオートにして、プログラムシフトを使えば

良いと思います。

書込番号:21321949

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2017/10/31 13:08(1年以上前)

スレ主さん

>室内外、純正フラッシュ有無に関わらず上手く撮れなくて困っています。
>シャッタースピードは1/60以上になりません。

フルオートでどんな条件下でも1/60以上にならないのでしょうか?
例えばノーフラッシュで明るい屋外でも1/250とかにならないのなら、なんか変な設定が噛んでいるように思えますので、一度工場出荷時設定にリセットしてみましょう。
それでもダメなら購入店やメーカーに相談した方が良いです。
「シャッタースピードは1/60以上になりません。」というのはフルオートではありえないです。

書込番号:21321967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2017/10/31 13:08(1年以上前)

d( ̄  ̄) 撮影環境はどんなんですか?暗いんじゃないですか?

S1/60の時のF値は? ISO値は?


d( ̄  ̄) AvモードでF2.8 ISOオートで撮ってみてはどうでしょうか!

書込番号:21321968

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/31 13:25(1年以上前)

>レンズはEF24-70mm F2.8L U USMでキヤノンのレンズ補正プログラムを適応済みです。

ちょっと重いレンズですからシャッター速度が1/100秒以上でないとぶれやすいです。モードダイヤルを積極的に使ってシャッター速度優先で撮影してみたら如何でしょうか?また面倒ですが三脚や一脚を使うと安定してぶれにくくなります。またISO感度を高感度(200なら400とか)側に設定すると速いシャッター速度が使えます。

書込番号:21321987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/31 14:26(1年以上前)

>ハイエンドオーディオさん

メーカーに電話!

書込番号:21322061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/10/31 14:31(1年以上前)

よく買ったなー、これ 笑

書込番号:21322072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/31 14:48(1年以上前)

ハイエンドオーディオさん こんにちは

絞りがF2.8で シャッタースピードが1/60以上にならない場合 ISO感度上げるしかないと思いますが ISO感度はどの位になっていますでしょうか?

また ストロボの場合 ストロボ光でブレが無くなることが多いのですが その時のシャッタースピードはどの位でしょうか?

書込番号:21322088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/10/31 15:21(1年以上前)

>ハイエンドオーディオさん

 フルオートは使ったことが無いのですが、暗いところでは1/60に設定されるようですね。

Av優先にする方が良いと思います。
ISOを1600まで上げるか、あるいはもっと明るいレンズを使うしかないでしょう。
そもそもこのカメラは三脚に載せて、ゆっくりとネイチャーを撮影するのに向いています。

書込番号:21322133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/10/31 15:48(1年以上前)

手ぶれではなく被写体ぶれの問題です。これはモデルさんにじっとしてもらうしかありません。シャッタースピードを上げてもぶれを軽減しても無くすことは出来ません。

書込番号:21322171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/10/31 16:00(1年以上前)

ちらりと思いつくのはISO値の上限設定されてるか、100で固定されてるか・・・ですがフルオートですよね?

まあメーカーに電話すれば使い方は教えてもらえるでしょうし、不具合なら切り分けできるでしょう。

書込番号:21322191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/31 16:29(1年以上前)

普段使ってないだけに、誰も判らない。

意外な盲点。

書込番号:21322233

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/31 16:44(1年以上前)

流し撮り専用カメラ?
撮影モードがフルオートでもISOは100固定って落ちじゃないの?

書込番号:21322261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Delkinさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/31 17:57(1年以上前)

5DsR使っているならフルオートではなく、絞り優先やマニュアルなど使い方を学んだ方が良いと思いますよ。

>新 フルサイズ魂。さん

キヤノンユーザーなのに大したアドバイスじゃないですね。
キャラパクだし。

書込番号:21322413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/31 18:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風景

撮らない

自分は

使いこなせない(^_^;)

ハイエンドオーディオさん

今自分も試してみました。
シーンインテリジェントオート(A+)では露出を何も弄れないので違うかな?
プログラムAE(P)での事でしょう。

確かにSS1/60になりますね。isoオートにしてもisoを高くしても変わるのはF値の方ですね。
ssを上げたい場合はシャッター半押し後に変えられます(プログラムシフト)取説P205
因みにストロボ使用時は変えられません。

って事です。使いづらいですね…(^-^;
他の方も仰ってますがAV・TV優先を使うのが楽かと思います。

書込番号:21322494

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/11/01 20:07(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

こんな感じかも(^-^;

店舗にて
『一眼レフ欲しいんだけど』
「どんなのをお探しで、、?」
『フルサイズ?で、一番画素数が多いやつ!』


書込番号:21325025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/02 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ハイエンドオーディオさん

試して頂きたいのですが、プログラムオート(ダイヤルのPと書かれている所のモード)にして、ISO感度設定をISOオートにしてください。
説明書のP.163に書いてありますが、シャッタースピードの下限値を定めることが出来ます。
また、下限値を速めに設定すると、シャッタースピードを焦点距離分の一より一段づつ速められます(一枚目の画像の中央あたりを見てください)。
例えば、一つ目盛り早くすると、レンズが60ミリの焦点距離の時におよそ1/125秒なります。二目盛り早めると、およそ1/250秒となります。目盛りごとにシャッタースピードが倍々となっていくわけです。
もちろん、あまりに暗い被写体の場合はISO感度の上限値の限界でシャッタースピードは遅くなってしまいます。
ISO感度の上限値の設定も任意ですので、確認してみてください(画像の二枚目参照です)。

書込番号:21325676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2017/11/02 22:00(1年以上前)

ズバリ疑問点へのアドバイスありがとうございます。半押し後の切り替えは知りませんでした。やはり絞り優先モードが良さそうですね。フルオートがイマイチでがっかりですが、、、

書込番号:21327567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/02 22:25(1年以上前)

ハイエンドオーディオさん

フルオートに拘る理由がお有りでしょうか?
AV優先TV優先もオートですね。
止まり物ならAV優先はかなり楽して撮れると思います。

書込番号:21327654

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2017/11/02 22:29(1年以上前)

フルオートはカメラが勝手に判断して設定しますから

自分好みのものを求めるなら
求めるものに合うように設定に変えることです。

書込番号:21327666

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度5

三脚ネジ穴が2山ほどナメてしまいました。通常の雲台には取り付けはまだ出来ますが、EF500をベルボンのSPT-2を介して取り付けていました。あれ?っと思った時にはパコっと外れてました。
Canonに電話して聞いたところ下カバーごとの交換なので33000円ぐらいかかると思いますと言われましたが、はっきりわかりませんと言われました。
ネジ穴を抜いて新しいネジ穴を入れ替える修理をされた方はいらっしゃいませんか?

書込番号:21240325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/30 12:39(1年以上前)

>Zir503さん
>ネジ穴を抜いて新しいネジ穴を入れ替える
ご自分で行うのですか?
下手にやってもまた直ぐ取れますよ。
素直にメーカーで修理してもらいましょう。

書込番号:21240518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/30 13:03(1年以上前)

つか下カバーをなんとか入手して交換が無難と思う…
下カバーまで分解するのは多分簡単

昔と構造が変わっていなければ

書込番号:21240569

ナイスクチコミ!3


茶金さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/30 13:06(1年以上前)

私も>sadou.dakeさん と同じ意見です。かなり力のかかる部分なのでメーカーに修理依頼するのが一番確実だと思います。

書込番号:21240582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2017/09/30 14:41(1年以上前)

> Canonに電話して聞いたところ下カバーごとの交換なので33000円ぐらいかかると思います

ならまだいいのですが、、、昔のカメラですと本体(ダイキャストないしはモールド)と一体の部分になっていて、それでは済まないと言うか騙し騙し使うしか無い場合がありましたが、近年のデジカメでは別部材になっているのでしょうかね。。。

毎度毎度、虚偽であった場合の免責なのか、「思います」とか曖昧な回答に終始して「プロ意識あるのか?」と呆れることか結構ありますので、念のため。

書込番号:21240785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/30 17:14(1年以上前)

この機会にクイックシューを買いましょう。

ギンイチでは、RRSの販売を始めたみたいです。猛烈に高いですが・・・
これだったら、自分で輸入したほうがマシ。

星の撮影されてるんですかね? それだったら、クイックシューは信用
できません。

書込番号:21241038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/30 18:15(1年以上前)

なんのお答えも出来ませんが、

おそらくSPT-2だけでネジ止めで運用だったのでしょうけど、
レンズサポートは、それだけ負担がかかるということですね。
考えさせられました。クランプを付けてリリースプレート付けた方が良いですよ。
付けっぱなしにすれば、とりあえず三脚穴を痛めにくいとおもいます。
面倒ならBenroでSPTにクランプ付けて似たようなものを出してますね。

私もゴーヨン使って、RRSのレンズサポート機材を載せています。
クイックリリースはアルカスイス互換ですから、カメラはLブラケットで脱着しています。
Lブラケットは、1DxはSUNWAYFOTOの安物使ってますが、5D4でkirkのブラケットを使っています。
このkirkのブラケットは、三脚穴だけでなく、カメラボディのストラップを通す穴の金属にも接合するので
三脚穴だけよりもちょっと安心かもしれません。
まずはカメラ直すのが先決ですね、よりみちすみません。

書込番号:21241213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/30 21:24(1年以上前)

随分昔ですが、EOS1VHSのブースター部のネジナメで交換したことが有りますが
確か6000円位だった記憶があります。
多分、部分交換できたのでしょう。

書込番号:21241710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/30 21:58(1年以上前)

ちょっと思ったのですが、そもそも、三脚穴が傷んだ理由はなんなのでしょうか?

それを検討しないと再発する可能性があります。三脚側のネジが長すぎるとか・・・。
過去にそういう報告がありました。

あと余計なおせっかいかもしれませんが、三脚ネジ穴がフレームの一部だったりする
可能性はないでしょうか? 三脚ネジ穴がフレームと離れていると、振動抑制の能力が
低下してしまうと思います。

書込番号:21241794

ナイスクチコミ!2


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/09/30 23:02(1年以上前)

自分は自己交換には賛成しません。メーカーあるいは専門業者に依頼なさるべきです。理由はこうです:

1)デジカメ分解の際(表裏)ケースを開けようとネジを外そうとされた方はご経験のことでしょう。ドライバーを十字ミゾにしっかり当てて廻そうとしてもとてもきつく、思いもかけなかったほどの力を込めないと(左:反時計回りには)回りだしません。

 「(先端が尖った)木ネジ」のときはネジ先は基盤に強くくい込んでいます。「(先がフラットの)子ネジ」のときも製造ラインでの締め付けにおいてネジ山をつぶさぬながらもきつく緩まぬよう締めの強さ(トルク)が十分調節されています。

 そのネジを外して締め直すとき、修理を何度かやるご経験があり力の入れ加減や要領を心得ておいでであれば安心です。おたずねは、カメラを支える三脚ネジナット(メス)という、カメラの一部でそれを三脚とつなぐ一番力のかかる点です。メーカーに依頼されるのが一番だと考えます。

2)ただ、三脚ネジナットがカメラ本体へどのように組み込まれているのかをお知りになりたいときは下記サイトでご覧になれます。

  サイト名:IFIXIT
  アドレス:https://jp.ifixit.com/Search?query=tripod%20mount%20replacement

 (注:この文章作成にあたり先ほどから何度もこのサイトを開いたり閉じたりしていましたがどういう訳か今はたどり着けません。三脚ネジナットが四本のネジでボディーフレームに固定してある画像があります。)


書込番号:21241964

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/10/01 05:03(1年以上前)

みなさん、書き方が悪くて申し訳ないです。
Canonの電話サポートの方が下カバーごとの交換なのですが、ネジ穴の入れ替えで済む場合があるかもしれません。修理工場の判断になるのでと言われて。
なので、ネジ穴を入れ替える修理をされた方がいらっしゃるのか?と知りたかったんです。

普段は野鳥撮影のためSPT2にジンバル雲台に固定なんですけど、たまたま剱岳に登った時に星空を取るために広角レンズとミニ三脚に変えたんです。
帰宅して、秋らしくなってきたから野鳥をと、機材を組み直して出かけたら・・。

ネジ山をナメたなという感覚はなかったんで、普段からストレスかかっていたんかなと。
それで、毎回毎回30000円超えた修理になるなら厳しいなと。下カバーの状態によって現場判断にと言われたため、凹みや外傷があるわけでもなく、ネジ山だけなもので、質問してみました。
いくらかかるの?とか安くならないの?とかではなくて例外の修理をされて返ったか方はいるのかなと。
書き方が悪くて申し訳なかったです。

書込番号:21242367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/10/18 20:58(1年以上前)

本日、大阪に行く用事があったためCanonのサービスセンターへ行ってきました。
修理見積もりをしてもらったところ13000円ぐらいですと言われました。
今手元に明細が無いのですが、部品代が500円ぐらいでした。
3万円は底のカバーをぶつけてネジ穴を壊した場合じゃ無いかな?との事でした。
Canonに電話した時にネジ穴だけって伝えたんだけどなぁ。
参考まで

書込番号:21288627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/10/18 21:25(1年以上前)

>Zir503さん、こんばんは。

 私も5DsRを改めて見てみましたが、ねじ穴の部分だけ金属になっていますね。
それ以外はプラスチックでしょうか、叩くと音が違います。
これは簡単に外れるようになっていて、部品代も安そうです。

 クイックシューを付けるかどうかはポリシーが色々とおありでしょうが、一般的には
やはり付けた方が良いようですね。私はマンフロット394と合うものを買ったときから
付けっぱなしにしています。(何も使わないときも)

 しかし、ですよ。EF500mm を使うのなら、レンズの三脚座を使うはずなのに、カメラの
ねじ穴が壊れるとは??です。
 広角を慌てて装着したと言うことでしょうか?

書込番号:21288715

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/10/18 23:03(1年以上前)

クイックシューというのは一般的な自由雲台などにクランプするものという認識でよろしいですか?
私はベルボンのレンズサポートとジンバル雲台なので私の認識のクイックシューは取り付けるところがありません。レンズサポートがボディの三脚用のねじ穴とレンズの三脚座をつないでいるので。
ねじ穴がなめた原因が、山でミニ三脚を取り付けた時に斜めに入ったのかもしれませんが、無理に入れた感じでもないので、レンズサポートのカメラボディ側のポールを持って運んだりもしていたのでストレスがかかっていたのもあるかと。頻繁に付け替えもして居た時期もあるので。

書込番号:21289023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

回折現象の程度?

2017/09/06 07:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:65件

高画素のこのカメラは回折現象がすぐ出るので絞りこめないとの話を聞きました。レンズにもよると思いますが
キャノンの中級レンズ(24−105F4)でもどの位の絞りからこの現象が出るのでしょうか?
お使いの人は教えてください。

書込番号:21173481

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/09/06 15:39(1年以上前)

>OLD BROWN BOYさん

>> この回折現象は画素数と関係あるのでしょうか?

回折現象はレンズの絞りによって起こる現象なので、現象そのものはカメラのボディや画素数とは関係ありません。

ただ、回折現象を確認するには、画素ピッチが小さくないと、確認できないのです。
センサーの受光部の大きさの中で、回折が収まってしまったら、回折があってもなくても同じですよね?

5D2が出た位の時に、「この位になると、回折が気になりますね」 と、新製品発表会でプロカメラマンや
開発陣営のお話しがあったように記憶しています。


印刷するする場合でも、人によって違いますし、設定によっても違いますのが、個人的にはA3位までなら、
あまり気にならないです。

書込番号:21174426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/09/06 15:48(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

おっしゃるとおり、328は大丈夫でしょうね。最近は根性がなく、
重いものを振り回さないものですから。

あと、解放から5DsRの解像を生かすレンズは、
EF11-24mmF4があります。
もちろん、F5.6ぐらいまで絞れば、たいていのレンズは使えるでしょうけれど。

書込番号:21174437

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2017/09/06 16:02(1年以上前)

 
Yalkさん:

> 5Dsはミラーの振動をかなり対処してきてるみたいですね

 なるほどキヤノンの説明を読むと振動対策が進められているようですね〜。

 でも…低振動撮影機能として、ミラーアップに伴う振動が完全に収束してから露光を開始できるように、シャッターを切ってから1/8秒から2秒まで5段階でタイムラグを設定できるようにもしてある…ってことは、やはりまだ振動があるってことの裏返しじゃないですかね。

 動体撮影ではシャッターを切って即時に写らないと困るので、やっぱり完全解決には至っていない....ように思えます。

 私が持っている1DXは連写すると機関銃みたいにバリバリと激しい音をたて、カメラを持つ手にもその振動が伝わってきます。なので、内部はかなり揺れているのではないか、という気がしてなりません。

 同じレンズを使いながらどれだけシャープに写っているか、DxOMarkで評価したデータを見ていたら、1DXで撮った写真だけ他のカメラと比べてどれもシャープさが落ちていました。
 バリバリと音をたてて激しく動作し、手にも振動が伝わってくるカメラは問題含みなのではないか、と思っています。

書込番号:21174465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/09/06 16:12(1年以上前)

>isoworldさん

>> 電気通信大学の西研究室で、シャッターを切るとミラーの跳ね上がりとシャッター幕の高速移動でカメラ内部に激震が走り、

わたしの記憶が曖昧なので、同じものかどうか分からないですが、
三脚に乗せただけで振動を計測しているヒドイものを見たことがあります。
まあ、三脚に単に乗せただけでレリーズする事もありますけども、
非常に限られた環境を作っての測定でした。否定はしませんが。

定番にガッチリ固定するか、人間の手持ちなら、かなり違ったデータとなる筈ですが、
全くそういう事に触れていなかったので・・・

書込番号:21174480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/09/06 16:16(1年以上前)

DLO

書込番号:21174494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2017/09/06 17:44(1年以上前)

 
 
スースエさん:

 当時に読んだ私の今の記憶では、カメラはガッチリと固定されていました。研究者はその点はよく心得ていたので、固定については問題なかった....と記憶しています(私も当時その部分に関心が及んだので)。

 どうもこの報告を見てカメラメーカに衝撃が走り、問題認識したように(おぼろげな)記憶があります。

書込番号:21174663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2017/09/06 18:47(1年以上前)

http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html

回折限界(対角1000pixel)換算が計算できます
30%解像度が落ちている値
8712×5813 →対角線画素に換算 三平方の定理

F11までは大丈夫のはず

書込番号:21174789

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2017/09/06 20:08(1年以上前)

ピント面だけを観察するのが好きな人は回折限界を超えないようにしたら良いですが
写真全体を見る人は1億画素になっても10億画素になっても、必要な被写界深度の分だけは絞ります。
アウトフォーカス部は小絞りボケより被写界深度が足りないボケの方が大きいので絞るしかありません。

書込番号:21174993

Goodアンサーナイスクチコミ!5


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2017/09/06 22:31(1年以上前)

> それとずいぶん前の話ですが、電気通信大学の西研究室で、シャッターを切るとミラーの跳ね上がりとシャッター幕の高速移動でカメラ内部に激震が走り、それによってCMOSが何μmも減衰振動し(振動の大きさと持続時間の詳しい数値は忘れました)、レンズに幾らシャープに結像する能力があってもモヤッとした画像しか写らない、という報告を出しています。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt

 これかな?

 三脚は3kg弱のカーボン製。シャッターリモコン利用らしいです。

書込番号:21175453

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/09/06 22:46(1年以上前)

>OLD BROWN BOYさん


横レスですみません。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/719885.html

APS-H2億5千万画素 で18Km先の飛行機の機体文字の識別に成功.....

これって画素サイズは極小だけど解像してるってことだと思うのですが、
どうゆう条件で撮影しているんでしょうね? 解放F値どのくらいの光学ズームレンズなのでしょう?
この場合のF値と画素サイズの関係はどうなっているんでしょう?

すみません、素人の単純な疑問です。


横レス、重ねてすみません(m_m)。


書込番号:21175499

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/09/06 23:29(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/719885.html

そこから、下記にリンクしていますね。

http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015sep07j.html

そこに、下記の記述と試験用?のカメラが写っています。

>新開発のCMOSセンサーを搭載した試作カメラ
>*EF35mm F1.4L USM装着時

「え、APS-Hと35mmF1.4で?」と、期待が湧き上がるかもしれませんが、
よく読むと大量撮影と画像処理の結果のようです。

天文撮影が趣味の方なら似たような画像処理技術を知っているでしょう。


なお、解像限界で一気に画像が劣化するわけでもなく、
解像限界前なら劣化しないわけではありません。

収差が無い理想条件において、絞り開放以前から回折の影響は受けていて、徐々に徐々に解像力が(コントラスト再現性もが)劣化していくわけです。


放射性物質の半減期のグラフと、その検知限界みたいな関係を思い浮かべてみてください。

書込番号:21175617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/09/07 00:13(1年以上前)

>※2撮影は、光学ズームと電子ズームを組み合わせて行い、撮影した映像の約4万分の1の領域を拡大し、識別しました。

この注釈を読みとばしていたので補足し、
先の書き込みを訂正します。


なお、【光学ズームと電子ズームを組み合わせて】の具体的条件は、現在のところ見つけておりません。

書込番号:21175731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FPD1500さん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/07 02:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

解像感の点では、現像ソフトによる回折補正後の結果も含め、単焦点レンズの方が良い傾向は否めないでしょうか。
近接での顕微鏡的な質感、広角系による遠景リテール等、主にピント面での部分的な等倍鑑賞用途に限った場合ですが。
一般的なレンズでは、中央部ではF4ーF5周辺で解像感のピークを迎えるようですが、周辺まで含めた全体的なバランスではF6.3ーF8辺りが解像感が増しているように感じます。

書込番号:21175875

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/09/07 02:52(1年以上前)


>OLD BROWN BOYさん
再び、横レスで大変失礼いたします。


>ありがとう、世界さん
早速のレスをいただき、ありがとうございます。

ご提示いただいたリンク先には
>※2撮影は、光学ズームと電子ズームを組み合わせて行い、撮影した映像の約4万分の1の領域を拡大し、識別しました。
とはありますが、”大量撮影と画像処理の結果”とは記載が無いようですが.....
その天体撮影の解像度を上げる処理を施したのでしょうか?

いずれにしろ、度重なる横レスは、スレ主様に失礼ですので、自分でも再度調べてみます。

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。

スレ主様
再び、失礼しました(m_m)

書込番号:21175908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2017/09/07 08:10(1年以上前)

>isoworldさん

失礼いたしました。違う情報だったようです。


>月歌さん

情報ありがとうございます。たしか、以下のような条件という記憶でした。

>> 三脚は3kg弱のカーボン製。シャッターリモコン利用らしいです。


センセーショナルな、わかりやすい情報、能での処理流暢性が高い情報が善と
されるのは、脳科学の世界で、機械工学の世界ではないと思うようになりました。

研究室に居た時なら直ぐに反証実験で証明できたのですが、分りにくいものは
正しくても受入れられない時代ですから、やったとしても意味がないかもしれません。

APS-Cの画像はフルサイズのトリミングだというのを実際の撮影データで
示したら、「捏造だ」 って言われましたから、似たような事になっておしまいかと。


回折現象の話も、「高画素のこのカメラは回折現象がすぐ出るので絞りこめない」
って話が処理流暢性の高い情報として、しばらくは定着するのでしょう。

横レスごめんなさい。

書込番号:21176149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2017/09/07 08:42(1年以上前)

いろいろ知らなかったことを教えて頂き有難うございました。現実にはパンフォーカスする風景写真の場合に「解像度」とのどちらを
優先するのかで絞りを決めて行きたいと思います。

書込番号:21176213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5Ds R ボディの満足度4

2017/09/07 16:03(1年以上前)

同じ場所で絞りを変えていろいろ比較しています。

このカメラではF5.6と比べるとF8で回折現象から解像度が落ちているのが分かります。
等倍表示での比較なのでF8あたりまではあまり気にする必要は無いでしょう。

F11になると解像度が落ちているのが等倍表示でなくても分かります。
F16では少し拡大するだけで解像度が落ちているハッキリ分かります。
F16以上は問題外。
F22を使った事もたまにありますが5D2とあまり変わらない解像度なのでは?

デジタルレンズオプティマイザを使うとF11では解像度をほぼ回復できますが、
F16では回復できない事もあります。
デジタルレンズオプティマイザを使うとノイズが目立つ場合があるので悩ましいです。
万能ではないのですね。
なるべく絞らない構図、ピント位置を心がけています。
また、絞りを変えて複数枚撮影し、パンフォーカスで少しでも解像度の落ちていない画像を得ようとしています。

私はほぼ自然写真だけを撮影しているのでF16まで絞りたい時は多々あります。
これまでの経験から、F16が安心して使えないので、このカメラは自然写真には向かないとの結論に至っています。
自然写真ですので解像度はもっとも重要視しますが、F16まで絞って解像度が落ちる50万円近いカメラは不満です。
重くて高いレンズも必要ない。EOS 5DsRである必要も無くEOS 5Dsで十分でしょう。

デジタルレンズオプティマイザでF16の解像度を回復できるのは3600万画素くらいまでと予想しています。
EOS 5Ds R Mark IIで6000万画素の予想も出ているようですが問題外です。
あるいは画期的な回折現象低減処理がでるか。ニコンD850の深度合成は風景写真にも有効なようなので期待しています。

書込番号:21177072

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/09/07 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

F値別のレーリー限界とコントラスト再現性

レーリー限界と撮影面サイズからの解像力

回折限界(たいていはレーリー限界)の数字だけが独り歩きしているようなので、
ちょっと作ってみました(^^)


一枚目の画像(グラフ)は、
F値別のレーリー限界とコントラスト再現性の関係です。

限界値付近ではコントラストの再現性は低くなり、
髪の毛や木々の葉々など、元々のコントラスト差が少ないものは、限界付近では解像しにくくなります。

グラフの左右両端にグレースケールもどきを貼り付けているので、その下方にいくほど
・黒は灰色に近づき、
・白も灰色に近づく
ので、見た目にも解像し難くなることを実感できると思います。


二枚目の画像(表)は、
レーリー限界の撮像面サイズとで計算上の解像力がどうなるか?を示しています。

赤文字の「限界」の下に「1/√2」や「1/2」と書いていますが、これは、例えば F8の 186本/mmを「1/2」の 【93本/mmの部分だけに着目した場合】という意味で、
当然ながらコントラスト再現性の高い部分に相当する画素数相当は (1/2)^2 = 1/4になってしまいますが、
撮像面サイズが十分あれば、その良好な領域だけでも十分な解像力が期待できるわけです。


そして、フルサイズでF16を多用しても、上記「1/2」領域だけでさえ、4Kに近い(計算値は) 750万(ドット)もあります。
※限界値としては、2998万

同じF16でも、1/2.3型であれば 24万(ドット)しかありません。
※限界値でさえ、97万


他にも説明しだしたらキリがないので、とりあえず以上ご参考まで(^^;


書込番号:21177668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2017/09/09 07:28(1年以上前)

ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、回折自体はどこからか急に始まるものではなく、
F値が小さいほど小さくなります。
もしも収差の無いレンズが存在すれば、最もシャープに写るのは絞り開放です。

でも実際は(特に周辺において)収差が大きいので、ある程度の絞りまでは
収差が減ることによる画質向上が大きいのでその影響が見えず、
ある程度以上絞ると収差と回折が逆転して影響が見え始める、という訳です。

実際でも高性能な単焦点レンズを付ければF5.6ぐらいが解像のピークで、
それから徐々に低下していきます。
それは収差が少ないからより高度に検知できるだけで、F16以上でないと
回折影響が分からないレンズより画質が悪い訳ではありません。

書込番号:21181273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/10/13 15:00(1年以上前)

>OLD BROWN BOYさん

遅い書き込みで申し訳ないのですが、回折現象に気づくとは恐れ入りました。レンズ設計での重要ポイントだと思います。奇数絞りと偶数絞りの差、円形絞りの有無、レンズ自体の色収差対応によって違うのだそうです。以前、CANONを使用していて感じていたのですが、余り絞り込めない(f8位までならOKかな?)レンズだったことは気づいていましたが・・・。最近では、ようやく9枚円形絞りで設計しているみたいですが・・・。 サードパーティーレンズメーカーに聞くと、絞り回折現象には複合原因、つまりレンズ自体の素材が影響しているのだそうです。 悪いレンズは、複合的な原因があるとのことでした。Canon系のボディーを使用しているのであれば、最近のSIGMA等を使用してみるのも良いかもしてません。昨今のサードパーティーレンズメーカーの力量は侮れませんよ・・・。ちなみに、小生の場合は9枚円形絞り+Nクリスタルのため、f16位は、平気で絞ってますけど・・・。

書込番号:21274884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5Ds R ボディ
CANON

EOS 5Ds R ボディ

最安価格(税込):¥493,020発売日:2015年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5Ds R ボディをお気に入り製品に追加する <565

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング