EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2023年10月25日 17:54 |
![]() |
6 | 7 | 2021年4月12日 19:40 |
![]() |
24 | 12 | 2020年8月12日 12:15 |
![]() |
28 | 11 | 2019年9月28日 00:22 |
![]() |
6 | 20 | 2019年9月19日 16:44 |
![]() |
10 | 6 | 2019年9月1日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
始めまして。
時代はミラーレスなのでしょうが、レフ機のフィーリングが好きなので
風景撮り専用機としてこちらの機種をいまさらながら中古購入しました。
シャッター回数6060の新品同様を購入しましたが
やや傷、擦れがありキタムラなどではAB品かB品と言ったところかな?
付属品のバッテリー、充電器が5D2 時代の古い物がついていましたが
今のところは普通に使用出来ています。
PCに接続し状態を確認したところシャッター回数は7300ちょいで
大体は許容範囲でしたが、内部エラーの回数が8回出ている個体でした。
この内部エラーが気になっています。
内部エラーに関して詳しい方がおられましたらご教授下さい。
修理済みの個体でこれからの使用に問題が無ければ良いのですが・・・
保障、返金期間があるうちに返品した方がよいでしょうか?
一応1か月保障はついていますが返品しようか迷っています。
2点

心配なら新品を買ってくださいねー
書込番号:25476912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJ_1976さん
内部エラーってErr01とかのことではと思います。
通信不良などもあればErr20のようにメカ関連でバッテリー抜き差しが必要なエラーもあります。
どのエラーかはキヤノンじゃないとわからないと思いますし、キヤノンでもわからないかも知れません。
Amazonの中古だとAmazonが発送するにしても販売元はAmazonではないためカメラの状態が評価通りなのか何とも言えないのが不安には思います。
修理してるか不明ですし、エラーに関しても販売業者が認識してるか不明です。
個人的に中古カメラやレンズは購入して使ってますが、購入するのはカメラ店と決めてます。
アクセサリー関連は別ですが。
不安があるなら返金した方が良いと思います。
書込番号:25477083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJ_1976さん
内部エラーの回数が8回出ている個体でした。
ならジャンク品の可能性もありますね。そんな中古品なら即日返品
エラーコードが分からないが
シグマやタムロンのレンズを付けたなら通信エラーが多発するし、
その場合は純正品を使えば問題なく安心して使える。
シャッター関連のエラーなら修理が必要だし、
売り手が故障を隠して売った可能性もあるし、
中古品とはそんなリスクがあります。
自分なら買いませんね!
書込番号:25477109
0点

今回は元箱、付属品など揃ったものを探し購入しました。
箱を開け確認するとバッテリーがLP-E6だったり
(この機種はLP-E6N)充電器が旧タイプの1.2A仕様だったり
USBケーブルが汎用品と寄せ集めの商品で不安を感じていました。
今回は返品をしたいと思います。
ご相談に乗っていただいたwith Photoさん、ゑゑゑさん
ありがとうございました。
書込番号:25477143
3点

まあ、返品が正解でしょうね。
Amazonの中古って玉石混交すぎて難しいんですよね。
とても店頭では売れないようなヤバいのも「新品同様」あるいは「未使用に近い」などに区分されてるのがあります。
箱のシリアルラベルとボディのシリアル刻印が違ったり、バッテリーが非正規だったり、別機種から取ってきたニコイチ、サンコイチも普通のことです。
購入店舗の評価できますんで、一応ありのままを記載しておけば、次に掴む人が買う前に読んでくれるかもしれないです。
どうしても中古が必要であれば、マップカメラは確か1年保証が無償でついてきますよね。
キタムラは6ヶ月保証ですが、無償修理は1回のみという厳しい条件が付くので、例えば購入直後に不具合が発覚して対応してもらった場合でも、修理1回とカウントされて保証が強制終了するんで要注意です。
書込番号:25477162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinari1969さん
アマゾンへは返品して(中古カメラ業者)
マップカメラで再購入しようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25477186
3点

Amazonで中古レンズ買うのは絶対止めて下さい。
書込番号:25477868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
何か痛い目でも見ましたか?
書込番号:25478006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5Dsrに日付/時刻機能用電池は「無い」?
そんなわけないとは思うのですが、質問させてください。
近頃、時刻が1週間で約7秒ほど(3日で3秒強)進んでしまって困ってます。
撮影当日、毎回時刻を設定しなおしています。
5DsRや5D Mark IVはボタン電池のトレーが無いようです。
(5D Mark IIIや1DXにはあるんですが)
どなたか5DsRでリチウム電池の交換を行った方から教えて頂きたく。
(SC入りの所要日数など)
どうぞよろしくお願い致します。
1点

日本写真学会誌2016年79巻3号 「EOS 5Ds/5Ds Rの開発」 264ページの表に有りますが、
日付時計機能保持用電源は内蔵二次電池とあります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/79/3/79_258/_pdf
書込番号:24074880
1点

>キハ65さん
返信有難うございます。
PDFのほう拝見しました。
5DsRは「内蔵二次電池」、5D Mark IIIは「ボタン式電池」
とありますね…微妙な言い回しで。
この「内蔵二次電池」が充電式なのか否か、不明なところが困っちゃいます。
充電出来るのなら充電方法知りたいのですが、どこにもそのような記述が出てこないし…。
書込番号:24074912
1点

実はノートPCのマザーボードは、BIOSの設定保持用の電源としてボタン電池ではなく二次電池が使われることが有るのです。
二次電池が充放電を何回か繰り返すと寿命がきて、いざ交換となるとPCの分解がし難く、交換の部品もないと言うことになります。
デスクトップのマザーボードには、「CR2032」のボタン電池が使われています。
PCの話で済みません。
書込番号:24074967
0点

>二次電池
充電式電池です。
それと比べて、一次電池が充電できない使い捨てタイプの電池(マンガン・アルカリ・リチウムなど)です。
今現在では中学校理科・技術で学習します。
私の時にはそんなこと学習しませんでした。
書込番号:24074969
1点

>キハ65さん
ASUS TS10 (Stick PC)を取材先に持って行ってます。
先日、BIOSの日付が1997/1/1 00:00になっていたので
「やばい、ボタン電池が干上がった…」と気が付いて
インターネットで分解した写真などを参考にさせて頂き、
CR1220を自前で交換したばかりです(絶縁テープで端子を固定)。
メーカー修理は万札1枚強だとのことでDIYしました。
>Berry Berryさん
二次電池の件、有難うございました。
充電式のことを二次電池というのは初めて知りました。
勉強になります。
LP-E6Nを暫く突っ込んで充電してくれるか、確かめてみます。
書込番号:24075278
0点

おそらく、大容量の電気二重層キャパシタ --- 有寿命部品です。
書込番号:24075816
1点

>うさらネットさん
返信有難うございました。
「電気二重層キャパシタ」はスコープ外でした。
(充電式リチウムイオンボタン電池かな?と思ってました)
時計が進む現象ですが、新品購入1年後の機材と中古購入後5年目のもの、両方同じように進んでしまいます。
このうち中古購入後5年目の機材は先日下取りに出しましたので手元に無く、
新品購入1年後の機材が対象となっています。
さすがに(シリアルナンバーも若い)使用1年弱で劣化するのかなぁ、と。
「電気二重層キャパシタ」にしてもバッテリーパックから充電しているはずなので
現在、LP-E6Nを突っ込んで放置しています。
LP-E6Nを突っ込んで放置して時計が進むかも水曜朝に確認してみたいです。
書込番号:24076787
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

以下のリンクのキヤノンに聞いた「EOS R5」「EOS R6」一問一答(その1)で「EOS R5は、フルサイズEOSのクラスにおいて、EOS 5D Mark IVの後継に位置づけられる機種です。」「EOS R6は、フルサイズEOSの中でEOS 6D Mark IIの後継に位置づけられる機種です。」とあり、EOS 5Ds Rには触れていません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264528.html
ソニーにはα7R IVの6100万画素で先手を打たれているので当然EOS 5Ds Rの後継に当たるフルサイズミラーレスは出して来ると思いますよ。キヤノンの2020年度第2四半期決算資料でも「高付加価値製品へのシフトを加速」とありますから社内的にそう言う動きだと予想します。
書込番号:23593330
4点

>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。今、eosr5を買うか、5dsrの後継機を待つか、悩みます。
書込番号:23593346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーがα7RM4だして、ニコンが同じセンサーでZ8だかZ9出すから、キャノンが高画素機出さない訳が無い。
書込番号:23593590
1点

>しま89さん
ありがとうございます。発表を期待しています
書込番号:23593683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の憶測ですが、5Dsまたは5Ds Rのミラーレス機は発売されるとは思いますが、いつになるかのか?は、キヤノンさんにしか分からないと思います。
「キヤノンによると、有効約4500万画素センサーとDIGIC Xに、光学性能にすぐれた「RFレンズ」を組み合わせることで総合的に画質が向上しており、有効約5060万画素の一眼レフ「EOS 5Ds」を上回る「EOS史上最高解像性能」を実現したとのことだ。」
https://kakakumag.com/camera/?id=15674
とのことですので、とりあえずR5を購入してミラーレス機に慣れながら、R3?R5s?とか高画素のミラーレス機の発売を待つというのはいかがでしょうか?
書込番号:23593833
4点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます。現状、史上最高解像性能を達成しているなら買いですか?!
書込番号:23593902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANATSUJPさん
R5が発表される前の噂では7500万画素センサーなんてのがあったと思います。
実際には4500万画素のR5でしたが、来年以降になるでしょうけど、α7R4を見据えた機種は出すと思います。
ネーミングも一眼レフのDからミラーレスはRになったことでR5sとかにせず、銀塩時代の「3」を復活させてEOS R3も考えられるのかなと思います。
ただ、フラッグシップのEOS-R1(予想)が先ではと思いますね。
書込番号:23593916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ありがとうございます。新機種の発売は来年以降との予想ですか!個人的にはもっと早くして欲しいですねね。
書込番号:23593985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TANATSUJPさん
ご予算に余裕があるならR5の購入もありだと思いますが、5Ds R に特に不満がなくて迷っているのであれば、のんびり待ったほうがいいと思います。
書込番号:23594183
2点

>ロロノアダロさん
RFレンズの購入も含めて、予算の件でとにかく悩みますね。
書込番号:23594232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのクラス分けでは
6Dシリーズはミドルクラスで、5Dシリーズはハイアマチュアだったわけだけども
今回R6がハイアマチュアになってるんだよね
スペックで比べても実質R6が5Dシリーズの後継機の意味合いが強いと思う
多くの面で5D4を超えている
そしてその高画素版という意味もあるR5は5Ds後継機も兼ねさせてるのでしょう
もちろん将来的にはもっと高画素なモデルも計画はしているだろうけども
先に必要なのはR6の下位機種であるミドルクラスじゃないかな?
RPの後継機であり第二世代に進化させたカメラ
書込番号:23594314
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。r5に5dsrの後継機的な役割もあると言うことですね。
書込番号:23594943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
私の友人は風景などの写真集を出すほどのセミプロですが、私がPlanarを装備していると、5DsRの性能を引き出せないよ、と笑います。
1. EF 24_105mm F4.0 L IS USM (50mm, F4.0 F5.6 F8 F11) オートフォーカスで撮影
2. Y/CマウントのPlanar 50mm F1.7 (F1.7からF16の8段階の絞り)CONTAX METAL HOOD 4, マウントアダプター:CY-EOS RAYQUAL、無限大で撮影
撮影条件は、天気ほぼ快晴、ISO 100, ホワイトバランス:太陽光、RAW撮影(カメラ内、RAW現像)中央部重点平均測光、セルフ2秒/リモコン撮影、3脚使用。ディテール重視
容量の関係で3つだけアップロードします。Planarは開放だと周辺光量の減衰が著明です。
質問は、Planarではやはり使えないでしょうか?もしそうなら、5DsRに最適な標準レンズはどの機種を薦められますか?
3点

周辺が暗いと反って
写真が良く見えるシーンも有ると考えます。
ライティング用品には
ハニカムグリッドと言って
ワザと周辺を暗くする用品も有ります。
風景写真は
カメラの性能を引き出すは
レベルの低い話だと思います。
風景写真とは…
自分だけの風景を見つけ出す
心の真実を説き明かすのが
真の風景写真だと考えます。
昼間から、クサかったかな?
書込番号:22423642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使えるか使えないかはスレ主さんの判断だと思います。
ヤシコンPlanar 50mm F1.7 でしたら高画素機でなくても良いと思います。
書込番号:22423659
1点

EF24-105mm ですが、遠景の中央の島とかは良いものの、左右 (特に右側) はイマイチと思います (観賞サイズ次第とも思いますが)。
どうせ絞っちゃうんなら、EF50mm F1.8 STM で良いのでは?
書込番号:22423735
1点

vander2010さん こんにちは
自分の場合は カメラは違いますが 85oF1.4と60oF2.8のコンタックスレンズ デジタルで使っていますが 60oの方はシャープ感が強いマクロレンズの為 弘通に使えますが 85oの方は 開放ではフレアーが出たりと 問題はありますが 独特な描写気に入って使っています。
50mm F1.7の性能引き出せるかは 分かりませんが 好みの描写が出るのでしたら 使うのも良いと思いますよ。
書込番号:22423774
1点

ピントきますか?
私はミラーレスじゃないと、とてもとてもピントがこないので、αを使っています。
私の場合、ライブビューの拡大表示ならともかく、OVFではレンズの性能を引き出すことができません。高解像度機ならなおさらだろうな、と想像します。
α7II + ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/
ボディの性能を引き出すということが、高分解能な画像ということなら、レンズは限られてくるでしょう。オータスとか、シグマArtとか、アポランターとか。
書込番号:22423814
1点

>vander2010さん
SRって。
高画素機ですよね
ご友人の。
言いたいことは、お判りなんですよね。お話を繋ぐ事が出来なかった自分がいやだと。
お使いのレンズ。
ボディの性能と同等と思えるレンズ。個人的に、、、当たり前か、、、
20メガ前後のじゃ無いかなぁ。並べなければ24メガは行けると思うよ。
と言う私は。
ペンタのレンズを36メガのボディで使うけど。
どれがお勧めかって、、、
レンズに拘る方におすすめって、、、自信で決めること。ですよ。
それが、お話を繋ぐ方法の一つでしょ。
書込番号:22424117
0点

5DsRだからって解像度フルに生かさないとダメなんだったら、5DsRはパンフォーカスの風景を最新設計のレンズで撮る以外許されなくなっちゃいますね
あくまでレンズの解像度をフルに利用できると考えらばいいと思いますし、そもそも解像度フルに発揮した写真がいい写真というわけでもないですし
好きなレンズ使って好きなもの撮ればいいと思います
書込番号:22424139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

純正EFレンズの50mmで開放からキレキレで5000万画素に耐えうるレンズなんてないでしょう。
キヤノンは「早くRFに行ってね」と言わんばかりに、50mmのリニューアルしそうにないですし。笑
ま、、そもそも5000万画素が本当に必要かって話もありますけどね。
モニターや印刷の解像限界よりも、目の解像限界がありますから。どんなに大きく引き伸ばすとしも、適切な観賞距離を保てば2000万画素以下でも十分だったりします。
間近で見るタイプの大型広告とか、集合写真で一人一人の顔確認するとか、トリミング前提の撮影とかじゃないと意味ないんじゃないですかね。
書込番号:22424233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DsR じゃあ、そのレンズの性能を活かせないよ。
と言われたなら、困った事になりますが、
レンズの性能を活かせているなら、問題ないのでは?
ボディの性能なんて二の次だと思います。
(あくまで、個人の感想です。)
書込番号:22425607
2点

つうか、俺なら友人にちょっと笑われた位で、こんな場所でレンズ交換しながら試し撮りしようとは思わない。
>私の友人は風景などの写真集を出すほどのセミプロですが
今は出版不況だから、金さえ出せば幾らでも写真集は作れる。出版社側も返本のリスク背負わないで良いしね。
だから、ブックオフとか行くたと、友人知人にばら撒かれた「進呈」とか書かれた自費出版の写真集が結構置かれてる。
書込番号:22427891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>vander2010さん(スレ主様)
EOS 5Dsを使っている者です。
ほぼ8ヶ月、ここの書き込みが止まっておりますので、
とりあえず書きます。
実は知っている人なら余りにも当たり前過ぎる回答なので、
面白くないとは思いますが、
Canon純正に拘らないのなら、
標準レンズであれば、
「以下のレンズでダメなら改めて考える!」
で宜しいのではないでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0000643742/#tab
書込番号:22952081
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
古文書などの赤外線撮影をしたいのですがこのカメラでできますでしょうか?
自分で調べて見た所ローパスレスのカメラと赤外線光源、赤外線フィルターがあれば可能だと言うことがわかりました
CMOSセンサーよりCCDのが映りやすいことは知ってるのですが古文書などの保存用にも撮影したいのでこのボディがいいかなと思ってます
キャノンなら35、50などの単Lも持ってるので出来るかなと思います
赤外線撮影された事ある方いらっしゃいましたらご教示願えないでしょうか
書込番号:22901962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるっぽー♪さん
赤外線撮影はしたことないですが、ローパスの有無は関係ないはずです。
ローパスではなく、IRフィルターのないカメラが望ましいです。
シグマのSD1だったかな?はIRフィルターが自分で取り外しできたように思います。
書込番号:22902021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線の影響を受けないように、同カットフィルタが入っていますので、
等価的に光路長の等しい光学部品に入れ替える必要 --- フォーカスを合わせるため。
(媒質中の光速が遅くなることに起因。)
コンデジのフィルタが比較的外しやすいので、お試しください。
もちフォーカスは適切に合わなくなりますが。
書込番号:22902035
0点

>ローパスレス
他の方も書かれている通り、赤外線には直接関係ありません。
ローパスフィルタ有無に関わらず、通常の撮影には赤外線以上の「長波長」を減衰~カットするフィルターが常設されているので、
そのフィルターを省いたカメラが必要になります。
※赤外線リモコンなどの赤外線は可視光の波長に近いので完全にカットできず、赤外線リモコンなどを動作させて撮影等すると、例えば紫色の発光を確認できます。
書込番号:22902047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
ローパスは関係ないのですね💦
無知なものですみません💦
http://fukugen.info/npo/02gi/sekigai.htm
実はこちらのサイトに書いてあったのでどうなのかな、、と思い…
書込番号:22902055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古文書の撮影とのことですが、普通に撮っては駄目なのですか?
赤外線で撮るメリットは何でしょうか?
書込番号:22902158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古文書ですかぁ〜(笑笑
ハンディカムのナイトショットのあんなことやこんなことじゃなくて秘密の謎解きとか?
α7sとかで遊んでみるのも面白そうだけどね
書込番号:22902170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古文書だけでなく古い木簡や少し破損した屏風などもあるのです
専門家に依頼するまでの案件ではないのと自分でやってみたいなというのがありまして質問させて頂きました
書込番号:22902367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://fukugen.info/npo/02gi/sekigai.htm
↑
こちらのサイトの要点は、
> 逆に赤外線写真として撮影するには、「可視光線域」をカットしないと撮影できません。
↑
これに「赤外線を減衰~カットしない」という事も必要になるので、
スレ主さんは意味を取り違えただけかと思います。
すでに誤解は解けたので、赤外線撮影に向くカメラを如何にして入手するか?が以降の課題ですね。
カメラ「全体」の過去ログに類似案件があったように思うので帰宅後に調べてみます(^^)
書込番号:22902541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線撮影については、何度か話題が出ていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22817588/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=16040713/#16052180
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18130665/#18132140
5Ds(R)でも撮れないことはないでしょうが、効率はあまり良くないでしょう。
個人用ですか?
研究機関等で使用するのであれば、PENTAX KP IRなどの製品があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp-ir/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z-ir/
書込番号:22902558
1点

>くるっぽー♪さん
赤外線を撮影可能という意味では、5DIII, 5DIV, 5DsRとも同様に
リモコンのマゼンタ色が見えます。
https://hitori-koho.com/infrared-photo
ですから、このいずれも同じように使えるのではないかと思います。
あと、コンパクトマクロ50mmF2.5が必要と思います。
書込番号:22902586
0点

そーいえば、最近のレンズって、赤外線指標が無い物が殆どですよね?
どーなんだろう?
書込番号:22902664
0点

>赤外線を撮影可能という意味では、5DIII, 5DIV, 5DsRとも同様に
>リモコンのマゼンタ色が見えます。
リモコンの赤外線は、スマホを含めて「ほぼ全てのデジカメで写ります」が、
古文書などの赤外線撮影用途には【赤外線が減衰され過ぎ、カットされ過ぎ】なんです(^^;
書込番号:22902693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、、
様々な意見ありがとうございます
でしたらもうこの様な改造済みのボディ買った方が話は早いと言うわけですかね
書込番号:22902916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単なる「意見」と、「科学的必然」は明確に区別すべきと思います。
判断できないのであれば、実際に赤外線撮影されている考古学関連の研究施設やその論文などについて調べるなどの【実効性のある行動】が必要かと思います。
なお、私が気になっていた過去ログは以下のものです。
『改造なしで赤外線撮影に向く一眼レフかミラーレス』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22403644/
↑
論文についても記載しておりますが、現時点でスレ主さんが期待している内容と少し違いけれども、
「基本的に知っておくべきこと」を補足できるように思います。
なお、赤外線撮影(ナイトショット)可能で、数年前のデジカメ並みの仕様の4Kビデオカメラがあります。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX60/spec.html
↑
これをレンタルして試用してみる事が妥当かな?と思います。
書込番号:22902981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報です。
ーーー下記文章をコピペして、PDFファイルをgoogle検索してみてくださいーーー
聖嶽山 浄徳寺
方便法身尊形の裏書をナイトショットにより解読 調査される。
ーーーーーーーーーーー
そのPDFの3ページ目の中の上ぐらいに、以下の文言があります。
>〈方便法身尊形の裏書をナイトショットにより解読調査される。「大谷本願寺実如(花押)/永正六
年 /濃州石津郡多羅郷/惣道場也」(永正六年・1509 年)とあり。永正期実如の絵像本尊として、
表裏一体と見てよいか、半々で判断に迷うとのこと。〉
書込番号:22903002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
スレのリンクや色んな情報ありがとうございます
でしたらもう改造済みのボディを買う方が確実に撮れて実用性もある、という解釈でよろしいでしょうかね、、
ヤフオクにある様なこういうモノで大丈夫でしょうか
書込番号:22903235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤフオクにある様なこういうモノで大丈夫でしょうか
一般企業では「有り得ない選択」ですし、
大卒新入社員の初任給を超えるような金額を支払うにあたって【どんな「根拠」によって信用を判断するのか疑問】です。
(評価があるのでは?と言われても、それは信頼性を保証できるものではありません)
マトモな改造業者?がマトモに商売している可能性もありますが、そもそも「マトモな改造業者」自体が矛盾を含んでいるような?
書込番号:22903268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにholorinさんや、ありがとう、世界さんがご紹介してくださっていますが、私は博物館の石碑(いずれは古文書も)の赤外線撮影がしたくて今年質問スレを2度たてました:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22403644/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22817588/
いろいろ情報やご意見をいただいて、本番に臨みましたが、残念ながら満足のいく結果は得られませんでした。失敗談ですが、少しでも参考になればと思い、私の体験談を書きます。
自分の唯一のレンズ交換式カメラα7iiiを改造する気にはなれず、Kenko Pro1 Digital R72のフィルターで撮影をしました。改造なしのカメラでは、試行錯誤の時間がかなりかかるため、自分の所属する機関の収蔵物を撮るのならいいですが(それでも勤務時間にそれだけしか作業できないのは困るでしょうが)、よその博物館となると、時間切れになってしまいます。
改造してないカメラにIRフィルターを付けてるものですから、EVFは真っ暗で、ピーキングを使ってもなかなかピントが合わせられないうえに、露光時間が思ったより足りずに写真が真っ黒だったりして、何度も試行錯誤しました。白いカーテンがある窓のある部屋でISO800、F7.1で330秒かかり、しかもシャッターを切ってから写真ができるまでも露光時間と同じぐらいか8割ぐらいの時間がかかります。
やはり改造したカメラのほうが効率がいいのは確かです。私の質問スレで、もとラボマン 2さんが紹介されているリンクをもう一度貼っておきますね。
https://www.hayatacamera.co.jp/astrophotography/
書込番号:22903500
0点

返信ありがとうございます
忙しく確認するのが遅れました
やはり改造済みのカメラでないと難しいのですね、、
ネクベトさんのレスの中のラボマン2さんのご紹介されたサイト見てみましたd('∀'*)
そちらの方で手持ちのボディを改造して頂こうと思います!
様々なご意見ありがとうございました!
書込番号:22932899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
一応補足しますが、なぜ長秒露光が必要になるか?
というと、
通常のカメラのままでは【可視光線域をカットして、相対的に赤外線領域を多くするフィルター】を使うことになり、
結果的に長いシャッター速度になってしまうわけです(^^;
とりあえず、「ナイトショット」付きのビデオカメラについての用例を調べて、レンタルされては?
書込番号:22933087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初歩的な質問ですいません。
こちらのカメラでは何かがミラーに干渉してEF-Sがクロップ出来ないと何処かで聞いたのですがそれって兄弟機である5Dシリーズ全体に当てはまるのですか?
(勿論通常つけるものではない事は承知です。)
でもサードパーティのレンズは大丈夫なんでしたっけ?
何故純正が...?
書込番号:22894377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の知る限りですが、全部です。
キヤノンはもともとフルサイズ機にAPS-C用のレンズ(EF-Sレンズ)が装着できないので、APS-Cにクロップするという概念がないのです。
シグマとかレンズメーカーのレンズはEF-Sの規格を踏襲していないので装着できますが、当然周辺がけられたりします。
書込番号:22894391
3点

シグマ タムロンなどのレンズメーカーは
各社に共通の仕様だから
フランジ面より内側のフレアカッターの
飛び出しが少ない。
純正レンズはフレアカッターの飛び出しが大きい。
だから シグマ タムロンなら
装着できるレンズも有るかもしれない?
書込番号:22894405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keio>>hitotsubashiさん こんばんは
クロップ以前に EF-Sレンズのマウント側EFレンズに比べて 出っ張っているため フルサイズのマウントに付けること自体出来ないと思います。
書込番号:22894430
3点

クロップもなにもEF-Sはレンズ後部が飛び出しているため物理的に装着出来ないようになっています。
Kissデジタルから出来た規格でその後に発売されたAPSデジタル一眼レフしか装着出来ません。
サードパーティ製は装着可能ですがケラレが生じると思いますので場合によってはトリミングが必要になります。
フレアカッターではなく飛び出しがあるため装着不能になっています。
サードパーティ製は通常のEFマウントと同じように作っているので装着可能です。
書込番号:22894485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フレアカッターがどうとか書き込んでいる方がいますが、要するに、EF-SレンズはEFレンズとはボディとの接合部の形が違っていて、キヤノンのAPS-Cのデジタル一眼レフは、EFレンズもEF-Sレンズもはめ込めるように作ってありますが、フルサイズのデジタル一眼レフではEF-Sレンズがはまらないように作ってあるということです。
ですから5D系などではEF-Sレンズは改造しない限り使えません。
サードパーティーは恐らくは経費節減のためにすべてEFレンズと同じ形に作っているのでフルサイズに装着することは可能です。
書込番号:22894668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
形そのものが実は違ってたんですね。
普段EFレンズをAPS-C機に当たり前のようにつけてるので逆が出来ない(イメージサークルが足りないでなく物理的に。)
とは考えてもいませんでした。
もっと勉強します、ありがとうございます。
書込番号:22894748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





