EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
258 | 126 | 2015年3月30日 06:13 |
![]() |
60 | 29 | 2015年3月22日 15:36 |
![]() |
82 | 16 | 2015年3月12日 19:04 |
![]() |
70 | 24 | 2015年3月7日 13:14 |
![]() |
85 | 18 | 2015年3月4日 16:47 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2015年2月20日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めまして。一年ほど前にレンズ交換式カメラを購入した初心者です。
m43のミラーレス一眼を普段は使用しています。
こちらに投稿することが不適切であれば、どちらが適切か誘導して頂けると助かります。
このカメラはフルサイズで約5000万画素とのことですがキヤノン公式のYouTubeを拝見すると凄い解像度で従来の物ではミラーショックでブレが出てしまう位だと聞きました。
また、その性能を最大限に引き出すには従来のレンズでは難しい物もあるとか。また、風景撮影では三脚レリーズ必須だという話でした。
なるほど、高画素になるとそれはそれで色々と大変なんだなぁとはじめに聞いた時は思いました。
ただ少し考えてみますと、APS-Cで約2400万画素の商品を出しているのでこれを使えばフルサイズ約4800万画素のセンサーが出来ます。
同様に僕のカメラはm43の約1600万画素なので、フルサイズで約6400万画素相当になります。
また、もっと小さいセンサーサイズのデジカメやスマホカメラでも今では1000万画素クラスです。
これらのセンサーではこの5Dsよりも画素ピッチは狭いと思うのですが、そういったナイーブな話しは余り聞いたことがありません。
m43やデジカメにはミラーがないのでミラーショック云々は関係ない話ですが
これらのカメラで(勿論、あるに越したことはないが)三脚レリーズ必須だとか最新の高級レンズでないと性能を引き出せないとかの話にはならず
むしろ「手持ちで気軽に撮影出来るのに、お手頃価格で高画素にしっかり解像します」みたいなアピールの仕方をしているように思います。
これは何か矛盾というか、どちらかの言い分が成り立たない気がしてしまいます。
それとも僕の理解不足で至極真っ当なことなのでしょうか?
商品特性によるポジショントークと言ってしまえばそれまで、、、でしょうか???
どう解釈すれば良いのか分からないので皆さんのご意見をお聞かせください。
7点

手振れに対してシビアかどうかにはセンサーサイズは関係ないですよ
画素数だけのもんだいなので当然5000万画素の5Dsはシビアです
書込番号:18609711
7点

私も同じ疑問を持っています。
フルサイズセンサーは手振れにシビアという文句をちょくちょく見ます。
真意は不明ですが、X,Y方向はAPS-Cなどと同じでも、回転方向のブレに関しては中心からの半径が大きい分ブレが大きく出やすいという意味なのかな?と勝手に解釈していますがどうなんでしょうね。
メーカーに質問されるのもいいかもしれません。
書込番号:18609738
3点

それにレンズの問題もある。一概にセンサーサイズだけじゃ受光量の違いは語れない
バカが645と5Dsを比較していたけれど(笑)
書込番号:18609739
2点

いいことに気づきましたね。
これは気にするか気にしないかの問題に近いと思います。
20Mに到達した時もしっかりした三脚と高級レンズが必要って言ってましたよ。
どの画素数で必要十分と考えるかはユーザーの考えによるところが大きいと思います。
ISO感度耐性、連写、AF然り。
書込番号:18609740
4点

スマホもA3で印刷するなら三脚使わなきゃならないんでしょうが・・・。
書込番号:18609823
2点

フィルムの時代とは違い、今はPC上で簡単に等倍拡大できますので。 等倍拡大した際に、画素数が少なかった際には気が付かなかったアラが見えるようになる、という現象です。 逆に50Mpxの画像を24Mpxに落とせば、50Mpixの等倍拡大で見えていたアラが目立たなくなります。
ご存じのように、PCの画面は、そこまで画素数ありませんし、A3ぐらいまでのプリントであれば24Mpxでも十分。 ではどういう場面で50Mpxが意味を持つのでしょう? 例えば、PCでの画像加工や、切り抜きの場合、画素数が多いほうが、余裕を持って作業できます。 50Mpxのカメラを横位置にして撮った人物写真の全身像も、ブレなし、ジャスピンで撮れているとすれば、24Mpxのカメラを縦位置にして撮った画像と同程度の画素数 = 品質で切り出しできます。
書込番号:18609827
11点

レンズの収差と鑑賞サイズがポイントではないかと思います。
デジカメinfoなどを見ていても、
「APS-C 24Mの方が画素ピッチが狭いのに『50Mだからレンズ性能が不足』というのはおかしい」
という書き込みがよく見られますよね。
画素ピッチだけを見れば、1/2.3型で20Mpixのコンデジが一番高精細ですが、
APS-Cやm43のレンズでは、そのコンデジの(局所的な)解像度は出せないです。
レンズはイメージサークル(センサの写せる範囲)が狭い方が、単位面積当たり
の性能は出しやすいので。
光学限界という意味では確かに画素ピッチで決まりますが、一眼系の場合は
大きく絞らない限りは理論限界よりも収差による解像度劣化の方が大きいです。
イメージサークルの大きなレンズは広い範囲で収差を補正しなくてはいけませんが、
イメージサークルの小さいレンズは中心部に特化して収差を補正する設計ができます。
レンズの口径と画素数が同じなら、単純にはm43とフルサイズで解像度は同じです。
実際には画素ピッチが狭い方がノイズリダクションが強めにかけられてしまうので、
コントラストの低い被写体のディティール(遠景の木など)の再現性は、センサーが
大きい方が有利ですが。(逆にハッキリクッキリした被写体では差は出ません)
もう1つは鑑賞サイズで、ピクセル等倍で見るとき、画素数が多い方が、全体としては
より拡大して見ることになります。12MpixでA3サイズに印刷するなら、48Mpixでは
A1サイズに印刷して見るのと同じです。
同じA3サイズに印刷して見るのであれば、手ブレもレンズ性能も問題無いのですが、
どうしても画素数が多い方がより拡大して見られてしまうことが多い為、
「手ブレが目立つ」「レンズ性能が」という話になるという訳です。
書込番号:18609839
17点

>三脚レリーズ必須だとか最新の高級レンズでないと性能を引き出せないとかの話にはならず
その通りだと思います。
最近のレンズであればAPSのカメラに対応しているので無理は無いはず。
ただ、ミラーが大きいのでミラーのショックは大きいはずです。
書込番号:18609852
1点

あふろべなと〜る さん
メーカーの「従来より高画素になったので僅かなブレにも反応してしまう」という文脈から
「画素ピッチ(センサーサイズに対する画素数)」若しくは「受光面積(1画素の大きさ)」が
ブレに関係するのかと思っていました。
必ずしもそういうわけではないみたいですね。
ご回答頂き、ありがとうございます。
書込番号:18609890
0点

Gallery Pontaさん
なるほど、回転ブレに関しての注意と考えれば納得!と思いましたが
それはセンサーサイズの物理面積の問題であって高画素化は関係ない気もします。
ただ、センサーサイズが大きくなるほどにシャッターブレの影響が大きくなることは
今後、もしかしたらフルサイズを使うことがあるかもしれないので気に留めておきます。
メーカーに質問を投げかけた方が良いですか。
今の所全く手に届く範囲ではなく、購入検討者を装うのは心理的なハードルが高いですが。。。
書込番号:18609891
1点

wan1wanさん
やっぱりレンズの質は影響があるのですか。
コンデジやスマホのレンズは物凄く解像力に優れているということでしょうか。
書込番号:18609892
0点

私はこのように考えます。
まず。話を単純化するためにフルサイズのセンサーを100画素、コンデジのセンサーを10画素とします。
フルサイズのセンサーに受光素子が100個、同様にコンデジのセンサーには10個並んでいます。
いま、両方のカメラで同じ絵の写真を撮影するとします。
次に、被写体→レンズ→センサーという光りの通り道をイメージします。
フルサイズのセンサーは100個の受光素子で、コンデジのセンサーは10個の受光素子でこの絵を捉えています。
ここでカメラにブレが起きたとすると、ある1個の受光素子で捉えていた光がブレて隣の受光素子にも捉えられてしまう事になります。
その結果がブレ写真です。
10画素のセンサーの方は少々光がブレても隣の受光素子に捉えられることは少ない。つまりブレに対する許容範囲が大きいということでは無いでしょうか。
100画素のセンサーはブレに対してシビアになります。
レンズに関しても解像度の低いレンズは細かく像を結ばないので、100画素を生かし切れないということでは無いでしょうか
書込番号:18609895
6点

ホワイトマフラーさん
気持ちの問題ですか。。。やっぱり、それが正解でしょうか?
もうメーカーの常套文句と受け止めておいたほうが良さそうですね。
書込番号:18609898
0点

メカ的な事は疎いですが…
デジタル以前にも中判以上のフォーマットを扱う際はブレには当然シビアでしたよ。
ただ最近は手ぶれ補正の進化も手伝って
夜景も手持ち、マクロも手持ち、スローも手持ち
と撮る側はメカ任せで随分と楽して怠ける。
だけど見る時は等倍チェックで粗が見えちゃう。
なんか手ブレ防止って撮影者の意識次第で結果がウンと良くなるかも知れないと言う気もするんですが(^_^;)
駄文失礼しました。
書込番号:18609902
2点

さらに
手振れにはフォーマットサイズ関係ないですが
ミラーショックとシャッターショックはフォーマットサイズがでかいほど不利
ゆえに中判除けば世界で一番シビアなデジ1は5Dsなのは間違いないです
書込番号:18609906
5点

そださん
スマホで三脚ですか。その発想はありませんでした。
三脚レリーズを基本にして手持ち撮影は非常手段くらいの心構えを持つようにします。
僕は山登りが趣味で風景写真を撮りますが、セッティングに時間のかかる三脚は山頂とか昼食休憩くらいしか行動時間の余裕がなくて使っていませんでした。
今後は行動計画に修正が必要です。
書込番号:18609913
0点

スレ主さん
私も常々同じようなことを思っていました。
さすがにコンデジとは比較しませんが、APS-Cの2400万画素は、フルサイズなら5000万画素に相当する密度で、それだけでブレに敏感だったり高級レンズを要求すると。
実際はそうだと思います。
APS-Cの2400万画素は、それだけシビアです。
じゃぁなぜそこまで言わないのかというと、APS-Cユーザーは一般にローエンド機、普及クラスで、そこまでシビアな要求をする購入層が少ないと言う事だと思います。
コンデジの写真を等倍にして、解像感が無いとかいう人いないですよね(^^;;
実際にコンデジ写真を等倍表示すると、見るも無残な画質なこと多いです。
一方、いいレンズを使ったAPS-Cやフルサイズの画像は、等倍にしても等倍とは気が付かず、望遠レンズで撮ったような写真をたたき出すことが多いです。
つまり、高級機ほど、マニアックな人が細かく評価するので、それだけシビアな評価になるのだと思っています。
まさに、スレ主さんがおっしゃる「商品特性によるポジショントーク」だと言う事ですね。
APS-Cだって、しっかり手振れを抑える取り方をしないと、微妙に甘い画像になったりします。
もっとも、APS-Cはフルサイズに比べ、ミラーの大きさも小さいので、それだけ質量が少なく、その分ミラーショックの大きさは少ないので、ミラーショックのブレに対してはフルサイズより有利とはいえます。
でも、ブレというものは、手振れや、三脚に固定しても風などで微妙なブレを起こしますので、いろんな要素がからんできているので、高画素高級機こそ、しっかりとしたブレ対策を施す必要があるのだと思っています。
つまり、こういう機種を購入する層は、それだけ要求していることが高いと言う事ですね。
書込番号:18609930
12点

cbr_600fさん
ちょっと僕にはまだ難しいようで、何となくでしか理解が追いつきません。
中途半端な知識と経験で理解しようとするから無理が出てきたのかな?と反省しています。
・センサーサイズが小さいとイメージサークルも小さくて、解像力が高いレンズ設計がしやすい。
・「総画素数」と「等倍表示」が他の方も示されている解である
と理解してみました。
書込番号:18609931
0点

画素ピッチが同じであれば手ぶれのしやすさは同じです。しかしセンサーサイズが異なれば、焦点距離は変わり、m43は何mm相当として比較されます。
同じ条件で比較したければ、フルサイズはトリミングしてください。
例えば、フルサイズはとm43の画素ピッチが同じであれば、焦点距離と撮影距離を同じにして、フルサイズからm43と同じ画素数分、もしくは同じ面積分トリミングしてm43と比較すれば同じ結果となります。
書込番号:18609941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

shoen9さん
1画素が捉える被写体の範囲が問題となるということでしょうか。
考える基点と基準とするべき単位を間違えていたようです。
とても分かりやすくてスッキリしました。
レンズに関してはどのメーカーも限界解像力を分かりやすい数値で示して欲しいですね。
MTF曲線が元になるのでしょうか?
もっと素人にも簡単に分かるように「何万画素機まで対応」みたいな表記が欲しいです。
それとレンズの解像度に関して言うと画素数よりもやっぱり画素ピッチが影響するのではないかとまだ考えてしまいます。
書込番号:18609951
1点

まだレンズ解像度の話はおいておいた方がいいんじゃないかな。
それよりも先に長さ方向の理解をもっとしっかりしよう。例えば、被写体高さ1mの棒に対してぶれやすさはどの様になるかとか。
解像度比較は面積比較となるため単純比較は難しい。先に長さ比較をした方がいいですよ!
書込番号:18609965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もおかしいと思います
5DsRをクロップしたのとAPS-C2400万画素と何が違うのでしょう
クロップすればブレに優しくなるのでしょうか
一般論として望遠(画角が狭い)方がブレに敏感に成りますよね
ミラーの質量の問題ならそれはフルサイズのデメリットですか
ただ単にフルサイズでは評価のハードルを上げ評価しているだけで
APS-C2400万画素でもブレやレンズに対する本来の要求は
同じかと思うのですが・・・
書込番号:18609968 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1mの棒が撮像素子上で何mmの大きさに写っていますか?それは画素数(長さ)で何個分ですか?
画素ピッチの質問なので長さの話です。
書込番号:18609974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だったらクロップすればブレに優しくなり
5DとX8iのブレに対する要求(リスク)は同じくらい
でしょか
書込番号:18609977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

t_nobo72さん おはようございます。
百聞は一見にしかずと言いますので、EOS 5Ds Rは発売前なのでSDカード持参でヨドバシやキタムラなどデモ機のある販売店に行かれて、今ならニコンD810にニコンが誇る高級単か大三元ズームなどを取り付けられて撮ってみられればその違いがわかると思います。
フルサイズ高画素機はマイクロフォーサーズ機とは明らかに違う機種だと思います。
書込番号:18610095
1点

よく35mm(フルサイズ)換算と言う言葉を聞くと思いますが、条件の異なるものを比較する場合はこの換算と言う事をして必ず条件を揃えなければなりません。条件を揃える事が比較の大前提です。
画素ピッチを決めたら、m43とフルサイズでは必然的に画素が固定されます。
そして条件を揃えるならばm43は換算を使って焦点距離を揃えなければなりません。
一方の条件を変えたならば必ず付随して変わるもの全てを変えて条件を揃えなければ、比較は成り立ちません。
m43が5000万画素なら1600万画素より手ぶれはシビア。
フルサイズからクロップして2400万画素取り出しAPS-Cと画素数が同じであれば手ぶれのシビアさは同じ。この時付随して焦点距離の意味は変わっている。
書込番号:18610147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロップは焦点距離が伸びてシビア。しかし画素数が落ちて鈍感。
焦点距離と画素数を揃えれば、フルサイズとAPS-Cは比較できます。この時どちらか画素数が落ちれば鈍感。しかしぶれ量(長さ)は同じ。
書込番号:18610167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のカメラで何とか相当としてトリミングして見ればいいね。
書込番号:18610171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も正直よく理解していないのですが、、、
この手の議論では、まず「等倍観察でどの程度ブレてるか」に議論を絞ったほうが良いと思います。
じゃないと、高画素機の存在意義そのものが薄れるのであって。等倍であっても、画質劣化には間違いないし。
その上で、
例えば35mmカメラとAPSCカメラでは画素ピッチが2倍ちょい違います。
ならば、物理的に同じ「露光中Xミリの手ブレ」に対して、センサー上の画素数/Xミリがより多いAPSCのほうが、よりブレやすいとは考えられないのでしょうか?(もちろん、この場合の画素数はどちらも同じとして)
つまり、同じXミリでも、APSCはいわば「より細かい刻みの物差し」でブレを記録することになるのでは?
間違ってたら、どなたか教えて下さい(;´Д`A。
書込番号:18610178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに、t_nobo72さんがお書きのように、
PCなどで等倍でチェックすればフルサイズもAPS-Cもm43も
画素ピッチと移動角が同じであれば、同じブレになると考えます。
5d2が出た当初も、2000万画素での撮影は手ブレに注意なんて書かれていましたけれど、
自分は平気で手持ち1秒で夜景を撮影していました。(購入は出て半年後ですが)
広角側で1秒であれば撮影可能ですし、何かによりかかれば数秒も可。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=15324965/ImageID=1385965/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15723356/ImageID=1475270/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14633169/ImageID=1211748/
書込番号:18610193
1点

あっ。書き忘れた。
結局「画素ピッチは関係ある」と、私も思っています。
書込番号:18610236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクセルの大きさに決まりがないのに等倍比較ですか?どの様に長さや角度に置き換えますか?
カメラ機種別にピクセルを長さや角度に置き換え、頭の中で1ピクセルが何mmだからと換算が大変ですね。
あなたの物を測るものさしの単位は何ですか?
ピクセルはものさしでは無いので、ぶれ量を測るためには長さに変換する必要があります。
書込番号:18610240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高画素機が単に画素数が多いからブレに敏感(ピクセルレベルで)であれば
5DsRと645Zの対ブレリスクは同程度?
又鑑賞サイズが同じ(たとえばA3)では気にする必要なし?
相当画角でのブレ角度の問題であれば
5DUと70Dのブレリスクは同程度?
等倍鑑賞の場合同じレンズで撮影した場合(画角は違うが)
例えば中心部やクロップ縁付近で5DsRと70Dのブレ耐性は同程度か
ミラーの小さい70Dが有利?
更に可動ミラーが原因なら5DsRは新しく出る高画素αには逆立ちしても敵わない?
勿論ブレは良くないですが
もしかしてキャノンがプレミアム感を植え付ける為に使ってきた神話?
すべて対ブレに関してのみの話ですが・・・
書込番号:18610273
2点

ミラーのショックは手持ちの撮影なら、まず問題にならないように設計されています。
ダンパー(減衰装置)が付いていて、振動が収まってからシャッター幕が走り始めます。
以前、何の目的かわかりませんが、三脚にカメラを固定して、ミラーショックで振動している
カメラの動画が話題になったことがあります。市販のスチル用のカーボンや金属の三脚は、
かなり良いものでも、極端な言い方をしたら「バネ」なので、カメラと三脚で振動系を構成
します。バラストをつけても振動の周波数が下がるだけで、振動の減衰にはあまり寄与しません。
その辺を理解していない人が、カメラがデジタルになって、高級機を購入して、ネットの情報力で
あれこれ言うのが混乱の原因の一つとなっていると思います。たぶん、昔から三脚使用時の振動
を望遠レンズで普通に体験して、いろいろな対策をしてきたであろう、ベテランの皆さんは、
親切に説明しても喰いつかれたりするので、面倒になってあまり説明されていないように感じました。
>> 従来の物ではミラーショックでブレが出てしまう位だと聞きました。
ああ、またか、と思いましたが一応、コメントしました。
書込番号:18610290
4点

コンデジは
画素ピッチが小さくなるから手振れに厳しくなる面と
焦点距離が短くなるので手振れを起こしにくくなる面が相殺しているのではないでしょうか。
この二つの面が反比例しているとすると、
1000万画素のフルサイズと1000万画のコンデジの手振れのしやすさは同じ。
つまり、
手振れのしやすさはセンサーサイズに関わらず画素数だけで決まるのかもしれません。
ちなみに、
デジタルカメラマガジンの今月号に5Ds(R)の開発陣のインタビューが載っていて、
・5Ds(R)は中版カメラではないので三脚必須ではない。
・1/焦点距離より一段ほど早めのシャッター速度で手振れは防げるのではないか。
という事を開発の方たちが話していました。
書込番号:18610296
1点

>自分は平気で手持ち1秒で夜景を撮影していました。(購入は出て半年後ですが)
広角側で1秒であれば撮影可能ですし、何かによりかかれば数秒も可。
スゴい!エラい!
それで、自分が狙った構図で撮れてればね。
「こういう状況で撮ったんですよ」
ってプロセスを説明しないといけない写真って弱い。
ベテランが手持ちで一発で決めようが、
初心者がモタモタと三脚をセットして連写しようが、一枚の写真としては同じだ。
見る人には関係ない。
書込番号:18610315
10点

>PPモデルさん
ピクセル等倍云々は、ブレが「目立つかどうか?」を判断する上で妥当かなという話です。
>あなたの物を測るものさしの単位は何ですか?
ピクセルはものさしでは無いので、ぶれ量を測るためには長さに変換する必要があります
えーと。
分かりやすく、センサーの縦軸が2センチのAカメラと、4センチのBカメラを想定します。
ブレ量は、分かりやすく、縦にのみ同じXセンチ。そして、縦軸のピクセル数は、どちらのカメラも同じ2000画素とします。
私が「より細かい刻みの物差し」と書いた意味が、お分かり頂けますでしょうか?ブレ量が、より細かく測定されると思いますが・・・
ややこしい書き方だったし、私がどこか勘違いしてるのかも知れないけど(≧∇≦)。
如何でしょうか?
書込番号:18610318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「画素ピッチ(センサーサイズに対する画素数)」若しくは「受光面積(1画素の大きさ)」が
>ブレに関係するのかと思っていました。
ブレに関係すると思います。
ブレの量が1画素を超えて隣接画素に信号が入るとブレになると思います。
>その性能を最大限に引き出すには従来のレンズでは難しい物もあるとか。
一眼レフの場合は、レンズの本数が多い分設計の古いレンズも多かったりします。
デジタル以前に設計されたレンズとかだと、そういう話になってもしかたないかもしれません。
>僕のカメラはm43の約1600万画素なので、フルサイズで約6400万画素相当になります。
マイクロフォーサーズの場合は、元からデジタル用に作られた規格ですし
最初からこの画素ピッチを想定してレンズも設計されていますので、問題ないのだと思います。
ただ、今の画素ピッチ程度なら問題ないと思いますが
もっと画素ピッチを狭くした場合は、マイクロフォーサーズであっても、厳しくなる可能性もあると思います。
>もっと小さいセンサーサイズのデジカメやスマホカメラでも今では1000万画素クラスです。
1/2.3型撮像素子とかの場合は画質は考慮されていません。
メーカー自身が1/1.7型で高画質というくらいです。
当然レンズの性能もその画素数に見合ったものは搭載されていませんし
メーカーも買う人が画質までは気にしていないと思って作っていると思います。
画質を考慮していない以上、話題になることもないと思います。
書込番号:18610330
0点

実際はブレてるけどサイズが小さいと目立たなくて大きいと分かるみたいな...
そうか中判は被写界深度が浅いから35mmより絞んないと駄目なのか。
書込番号:18610335
0点

コンデジだと、低感度でもノイズリダクションに埋もれてブレはあまり分からないと思います。
書込番号:18610352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんども言うが難しく考えなくて大丈夫
手振れはフォーマットサイズ関係ない
画素数だけの問題
ミラーショック、シャッターショックはフォーマットサイズがでかいほど大きいので
ラージフォーマットが不利
シンプルです
書込番号:18610372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様,カメラを頭の中だけで考えすぎている感じがしました.
必要な画素数って写真の用途目的で変わります.いったい撮られた写真を何に使うのでしょうか?
新聞,週刊誌,折り込みチラシなど紙質が悪い紙にプリントするなら,カメラの差,画素数の差など分かるわけがありません.
また,ブレを気にされていますが,写真史上最も有名なカメラマンの傑作写真は「ちょっとピンぼけ」程度ではなくひどいブレブレです.でもそのブレが,現場の非常に緊迫した空気を伝えています.これですから写真は面白いと感じています.
結論として実際に使ってみて満足できればそれで幸せですし,ブレがひどいから明るいレンズを使おう,三脚使おうとか考えても遅くはないように思います.
書込番号:18610402
3点

PPモデルさん
あふろべなと〜るさん
>なんども言うが難しく考えなくて大丈夫
手振れはフォーマットサイズ関係ない
画素数だけの問題
自分の後学のためw、あえてしつこく問います。
前のレス(37件目)の私の仮定では、
Aカメラの(センサー縦軸)絶対長は2センチ、Bカメラは4センチ。
縦軸の長さに合わせて、2センチと4センチの物差し(状のもの)を想定し、、、
でも、刻み目の数はどちらも同じ2000だとします。当然、Aの物差しほうが細かくなる。
となれば、まったく同じ縦の手ブレ量Xに対して、たとえばAは6刻み・Bは3刻みとはならないのでしょうか?
そうして得られた撮像を、同じピクセル等倍で鑑賞したら、どう見えるのか?という単純な話をしているのですが。。。
どこか間違ってますかね( ? _ ? )。
書込番号:18610438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数が大きくなるという事は、同じ写真をより拡大率の高いムシメガネで見るという事です。
フルサイズ5000万画素のカメラで撮った写真と、APS−C2420万画素で撮った写真が
同じようにぶれていた場合、同じ大きさに印刷したらブレも同じです。
今度は、同じサイズ、同じドット数の画面で、みんな大好き等倍鑑賞してみると、5000万画素
の写真の方が拡大してみている事になりますから、2420万画素では気にならなかったブレ
が5000万画素では気になるようになる、という事。
書込番号:18610486
3点

>前のレス(37件目)の私の仮定では、
>Aカメラの(センサー縦軸)絶対長は2センチ、Bカメラは4センチ。
>縦軸の長さに合わせて、2センチと4センチの物差し(状のもの)を想定し、、、
>でも、刻み目の数はどちらも同じ2000だとします。当然、Aの物差しほうが細かくなる。
>
>となれば、まったく同じ縦の手ブレ量Xに対して、たとえばAは6刻み・Bは3刻みとはならないのでしょうか?
同じブレ角であれば比率の問題なのでセンサーを小さくした場合ものさしのメモリも細かくすれば同じ刻み数ブレると思います
書込番号:18610503
2点

>gda_hisashiさん
なるほど。
ご教示有難うございます。
私の想定は、レンズの角度ブレと撮像の関係を考えていなかったのが問題な気がします。。。
書込番号:18610544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさんも、たまーには正解を言うよー 怒
等倍でのブレ量は、画角に対しての画素数だよ
画角ってのは、センサーサイズに合わせて、なんミリ換算とかのあれだよ
ようは、同じ範囲を切り取った画で比べなきゃ意味がないわけで
そーなりゃ、センサーサイズに関係なく画素数が多ければ多い方がシビアだってことがわかると思う
もちろん、画素数が印刷能力を超えた一般的なサイズのプリントやモニターでの通常鑑賞じゃあ、高画素の恩恵は少ないので、んなぁことは気にせずに撮ればいい
書込番号:18610557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とてもラフな計算ですが、5千3百万画素だと横に約9千、縦に約6千の画素が並んでいることになります。フルサイズではCMOSの寸法は36mm×24mmですから、単純計算すれば画素のピッチは4μmくらいになります。
何年も前ですが、デジイチでシャッターを切ったときに内部でどのくらいブレる(CMOS上に結像するときのブレです)かの精密測定をした情報を見たことがあります(カメラは堅牢な三脚に固定しての話です)。もう記憶が薄らいで正確なデータは覚えていませんが、何μmかあったと思います。なので「ミラーショックでブレが出てしまう」というのは当然ありえる話です。
そのブレの程度は、カメラが大型になる(ミラーのマスも含めて)ほど大きくなりがちです。一般論的に言えば、小さなカメラほどブレが出にくく、拡大しにくいと考えられます。極端なたとえ話ですが、地震が来ると大きな鉄筋コンクリート造りの堅牢なビルはグラグラと揺れても、マッチ箱は(等価のサイズに置き換えても)揺れないのと同じです。
カメラのメカを設計するときは、振動対策も重要な要素と考えられます。
書込番号:18610572
1点

>等倍でのブレ量は、画角に対しての画素数だよ 画角ってのは、センサーサイズに合わせて、な んミリ換算とかのあれだよ
そこを合わせるのは当たり前だから書かなかっただけですよ
画角を合わせるなんて大前提だし
合わせない比較は無意味…( ´△`)
書込番号:18610588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近接時の前後・垂直のシフトブレとか、振動ブレとかも「全く同量」で想定したらどうなるか、、、嗚呼、ややこしい(;´Д`A。
やはり画素数だけ考えるのが、妥当なんですかね。
書込番号:18610610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も難しく考える事は無いですよ
単純に画素数が多い一眼レフというだけでブレに弱いとかは無いですよ
書込番号:18610627
2点

このカメラはちょっとのブレでも許されないんだよ。
俺すごいカメラ使ってるんだよーーー、どだ、って言うカメジイの自慢ネタでしょ。
書込番号:18610760
3点

単純に高画素=高解像なのでブレも鮮明に写しだす。ただそれだけ。画素ピッチと解像度に相関があるかは俺は知らない。
ブレを目立つ目立たないという視点で捉えるか、も少し科学的に捉えるかで議論は全く違うものになるような。
スレ主はそこの立場をはっきりせい!
書込番号:18610802
0点

アダムス13さん
言っていることがよくわかりません。
AとBは結局何mmぶれているのですか?
もしかしてピクセルサイズの違う物をピクセル等倍で比較してませんか?
あとカメラとシャッター振動の関係で、フルサイズが振動が大きくぶれやすい説が出ていますが、重さに対する慣性力の考えが抜けていませんか?
重いものは動きたくないとそこに留まろうとしますが、フルサイズはそれなりに重さはありますよ。
ただ重くすると工夫がないので、三脚周りの強度だけ上げたのですよね?
書込番号:18610975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーショックに関してはミラーアップしてレリーズで撮れば緩和されるのでは、
と思いますが。
書込番号:18610988
4点

なんにしても・・・・・・ 一般アマチュアレベルのカメラマンが扱える画素数ではありません、
RAW現像をしようにも、超ハイスペックのPCでないと、かったるくてやってられない、
KY書き込みでした f ( ^ ^ )
書込番号:18611087
3点

>ミラーショックに関してはミラーアップしてレリーズで撮れば緩和されるのでは、
>と思いますが。
そうしてミラーとペンタプリズムがいらなくなる
書込番号:18611280
2点

かつての5D2でもミラーショックによる微ブレが話題になっていたのが懐かしいね。
書込番号:18611310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、はじめまして。
ブレは、同じ画角(≠焦点距離)、同じ画素数であれば、APS-Cやフルサイズ等のフォーマットの大きさに関係なく、理論上は「同じレベルの起きやすさ」となります。
ですので同じ2400万画素のカメラで、同じ画角(≠焦点距離)の場合、フルサイズとAPS-Cで、ブレの発生しやすさは理論上、全く同じです。画素の大きさや密度については、同じフォーマット上で比較した場合のみに、ブレへの影響という点では意味を持ちます。
要は、画角1度に対して直線上に何ピクセル含まれるかでブレやすさは決まります。画角1度あたりのピクセル数が多くなればなるほど、ブレを拾いやすく、シビアになります。
ですから、APS-Cでの2400万画素と、同じ画素密度のフルサイズ4800万画素と比較した場合、同じ画角(例:APS-Cは30mmレンズ、フルサイズは50mmレンズ)での撮影では、4800万画素のフルサイズのほうが、画素サイズや密度は同じでも断然ブレやすくなります。
ただこれも、それを実感できるのは等倍鑑賞をする場合くらいで、それ以外では気にならないケースのほうが多いです。
まあ同じ画素数でも、フルサイズのほうが確かにミラーショックなどの影響を(ミラーなどの駆動部分が大きい分)受けやすいと言えますが、きっちり設計され、動作をするカメラであれば、さほど気にする必要はありません。
振動の影響を完全に排除したいのであれば、APS-Cであろうともミラーアップ撮影をするしかありません。
書込番号:18611690
2点

横道坊主さん
はなから作品とっている気はないもので・・・
書込番号:18611770
0点

>これは何か矛盾というか、どちらかの言い分が成り立たない気がしてしまいます。
それとも僕の理解不足で至極真っ当なことなのでしょうか?
商品特性によるポジショントークと言ってしまえばそれまで、、、でしょうか???
私はクルマとカメラに関してはそうだと思います。だから宗教戦争と同じでいつまで経っても結論(決着?)が出ないのですよ。
書込番号:18611884
1点

>言っていることがよくわかりません。
AとBは結局何mmぶれているのですか?
もしかしてピクセルサイズの違う物をピクセル等倍で比較してませんか?
ゴメンなさい。
いま時間がないので、手短かに。
AとBは、同じブレ量のつもりでした。例えば、露光中に0.01mmとします。
ピクセル数は同じだけど、1ピクセルの長さ・大きさは違うという想定です。写っている被写体の範囲はもちろん同じ。
角度ブレも、レンズ・ボディのたわみに吸収されたりブレとのタイムラグがあるかな、と思います。少なくとも、35mm機で5000万画素級の画素ピッチだと何かしら影響があるかも。
つまり、センサー自体のブレが必ずしも比例的にレンズのブレ→撮像の(角度)ブレとなるとは限らない。
ボディ内手ブレ補正の場合、センサーの補正のためのブレとレンズは独立していますね。私の想定は、およそあのイメージです。
そこまでシビアに考えると、画素ピッチは無関係ではないような。。。
あくまで、私の素人考えです。
書込番号:18611937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t_nobo72さん
ごめんなさい、私の文章を読み直すと話が飛躍しすぎでとっても不親切ですね…。
既にPPモデルさんやあふろさんが説明されていますが、改めて書かせて下さい。
◆画像サイズ
まず、解像度や手ブレの話をするときは、「画面全体」で考える必要があります。
解像度は 「画像全体(正確には短辺の長さ)に何本の線が入るか」で定義されます。
もしピクセル等倍で見た時の精細感が同じくらいであれば、画像サイズ(画素数)が
大きければ大きいほど、解像度が高くなります。
(同じA1サイズに印刷するとしたら、画像サイズが大きい方が拡大せずに済みますよね)
◆画角
同様に、画角を揃える必要があります。広角レンズでは解像できない遠くの小さい文字も、
望遠レンズで写せば余裕で見えます。これは解像度が高くなったのではなく、写す範囲を
狭くした為です。フルサイズで300mmなら、APS-Cでは200mmで比較しないと訳が
分からなくなります。(同じ焦点距離でのクロップは、画角が狭くなるので同じ条件になりません)
◆手ブレについて
手ブレの角度が1°だったとします。画角が50°の標準レンズなら、画面全体に対して
1/50のブレ量です。でも画角10°の望遠レンズで撮れば、画面全体に対して1/10の、
より大きなブレ量になります。(なので望遠ほどブレやすい)
メカショックの話を一旦無視して、APS-Cに200mm、フルサイズに300mmをつけて
画角を合わせれば、カメラが1°ブレたときの画面全体に対するブレ量は、全く変わりません。
しかしブレ割合ではなく、ブレのピクセル数で言えば、50Mpixの方が多くなります。
同じサイズに印刷したときのブレ量は変わらないのですが、高画素の方がブレの分解能は
あがり、またピクセル等倍鑑賞によって大きく拡大される為、今までよく見えなかったブレが、
より検知できるようになります。
これが高画素機はブレやすいと言われる所以で、ちゃんと画角を揃えれば、センサーサイズ
ではなく画素数や実際の解像度(レンズ性能や信号処理含む)が支配的になります。
◆レンズ性能について
画像全体の中にどれだけ細かい情報が入るかを考えます。もし画素ピッチと焦点距離が
が同じであれば、センサーが大きい方が画角が広くなり、より多くの情報量を詰め込む
ことができます。(=解像度が上がる)
しかし、同じ画素ピッチでセンサーを大きくするということは、APS-Cと同じ解像性能を、
より広い範囲に渡って出さなくてはいけません。これにはより大きくて高いレンズが必要になります。
つまり、画素ピッチが同じであっても、APS-Cの24Mより、フルサイズの50Mの方が、より
高い性能が求められます。これが、「50Mだとレンズが…」と言われる所以です。
これも画面全体を同じサイズに印刷するのであれば、50Mの方が厳しいということはありません。
ピクセル等倍で見られたり、より大きく印刷されるから50Mの方が厳しいという話になるだけです。
書込番号:18611949
2点

コンビニみたいなスレだと思ったが午前5時と午後5時の書き込みは無かったのか。残念。
書込番号:18612154
0点

単純に、同じ画素ピッチのフル機とAPS-C機に
同じレンズを付けてブレ量が同じであれば、
同じ画が出てくるのでは?
なぜなら、全て同じなのだから・・・
違うかな?
書込番号:18612671
3点

アダムス13さん
>手振れはフォーマットサイズ関係ない
>画素数だけの問題
これには注意が必要。過去の書込みを見れば分かりますが、フルサイズ対m43では単純に画素数が同じであれば手ブレの拾い易さ、分かり易さは同じとしか説明しないのは不十分です。
ある人はフルサイズの焦点距離を50mm、m43は同じ50mmのレンズを想定して話す人が居たとします。しかし違う人はフルサイズの焦点距離を50mmとするならば、m43は同じ焦点距離にする必要があるのでフルサイズ換算で50mmになる様25mmのレンズを付けて比較しよう。と人によって条件が分かれてしまいます。ですからここは暗黙の了解ですが、後者の比較が正しく「フルサイズの焦点距離を50mmとするならば、m43は同じ焦点距離にする必要があるのでフルサイズ換算で50mmになる様25mmのレンズを付けて」は前提条件ですよ、とか但し書きは必要でしょう。
>Aカメラの(センサー縦軸)絶対長は2センチ、Bカメラは4センチ。
>縦軸の長さに合わせて、2センチと4センチの物差し(状のもの)を想定し、、、
>でも、刻み目の数はどちらも同じ2000だとします。当然、Aの物差しほうが細かくなる。
>となれば、まったく同じ縦の手ブレ量Xに対して、たとえばAは6刻み・Bは3刻みとはならないのでしょうか?
これは間違っていますね。同じ2000ピクセルで同じ刻みであればAもB同じにならなければおかしいのではないでしょうか。
(あと勝手にものさしの刻み目を変えないで下さい。話がややこしい。前提は同じものさしを使い比較する。例えば1mmは1mmの単位。刻み目は一個とか。)
>AとBは、同じブレ量のつもりでした。例えば、露光中に0.01mmとします。
>ピクセル数は同じだけど、1ピクセルの長さ・大きさは違うという想定です。写っている被写体の範囲はもちろん同じ。
ブレ量をXとする、変数を使うことに私は好ましく感じません。
100人いたならば、1人目は1、2人目は2、3人目は3・・・と100人百色となりませんか?
また変数ですから好きな数字を代入して良い、従ってAの時は2を代入、Bの時は4を代入する人は絶対にいないと言えるのでしょうか?
こう言う事がない様にものさしと言う絶対数字で表して下さいと言ったのですが、人のことは言えず、私もこのものさしの定義が、被写体なのか撮像素子の一辺なのかピクセルをものさしと言っているのか曖昧でしたね。
アダムス13さんの例を採って説明をさせていただくと、ブレ量が同じであれば仮に0.01mmとするならば、Aは撮像素子上で0.01mmブレて、Bでは同じ角度に相当する0.02mmブレて初めてAとBの比較条件は同じであると分かります。従って、Aでは2センチに対し2000ピクセルですから1ピクセルは2センチ割る2000ピクセルで0.001センチ。ミリに変換し0.0001ミリ。
ブレ量をピクセルに換算すると、0.01mm割る0.0001mm(ミリ)で100ピクセルのブレ量。
同じ条件でBでは4センチに対し2000ピクセルですから1ピクセルは4センチ割る2000ピクセルで0.002センチ。ミリに変換し0.0002ミリ。
ブレ量をピクセルに換算すると、0.02mm割る0.0002mm(ミリ)で100ピクセルのブレ量。
したがってAもBもブレに対するシビアさ、拾い易さ、分かり易さは100ピクセルで同じとなります。
ここまで説明して初めて、「この手の議論では、まず「等倍観察でどの程度ブレてるか」に議論を絞ったほうが良いと思います。じゃないと、高画素機の存在意義そのものが薄れるのであって。等倍であっても、画質劣化には間違いないし。」に答えられるのですが、私の答えとしては、挙げられた条件であれば「等倍観察でどの程度ブレてるか」は同じ100ピクセルなのでブレ量は同じです。と言えます。ただし、この条件に限ってはAは1ピクセルは撮像素子上で0.0001mm、Bは1ピクセルは撮像素子上で0.0002mmで大きさが違うことは理解しておいて下さい。となります。
以上が、アダムス13さんへの説明。
では上記を踏まえて、m43の1ピクセルを仮に4μmとするならば、フルサイズと画素ピッチ基準で比較する時、
前提条件
m43 撮像素子は分かりやすく1辺がフルサイズの半分とします。この時アスペクト比は無視します。
よって18x12mm
レンズ フルサイズ焦点距離換算50mm。従って比較するために25mmのレンズを使用。
画素数 18mm割る4μmで18000μm割る4μmで幅方向4500ピクセルが求められます。
同様に縦は12000μm割る4μmは3000ピクセルとなります。
フルサイズ 撮像素子は1辺がm43の2倍とするならば、
36x24mm
レンズ フルサイズ焦点距離50mm。
画素数 36mm割る4μmで36000μm割る4μmで幅方向9000ピクセルが求められます。
同様に縦は24000μm割る4μmは6000ピクセルとなります。
この時撮影距離は仮に1mとします。
この画素ピッチを揃えたブレの分かり易さは、角度でブレ量を捉えるならば同じ角度のブレで同じ分かり易さ。
この時m43で撮像素子上で仮に縦に0.004mmブレているならば、フルサイズは0.008mmブレていることになる。従ってピクセル換算ではm43もフルサイズも同じ画素ピッチなので、m43は1ピクセルのブレ、フルサイズは2ピクセルのブレになるのでフルサイズの方が2倍ブレは分かりやすい。ただし繰り返しになるが角度は同じで撮像素子上は長さで2倍の違いが出る。
今度は画素数(面積)に置き換えると、m43は4500x3000で1350万画素。フルサイズは9000x6000で5400万画素の比較。この時画素ピッチを揃えているのでこの画素数(面積)の比は変わらない。
ここではフルサイズを5Ds Rに近い5400万画素で比較して見ました。
書込番号:18612745
3点

>同じ画素ピッチのフル機とAPS-C機に
同じレンズを付けてブレ量が同じであれば、
同じ画が出てくるのでは?
物理的に作成不能。
画素ピッチが同じであれば、1辺の長さに対し必然的に画素数が決まる。
従ってフル機とAPS-C機では1辺の長さが異なり、画素数も違ってくるので出てくる画も違う。
そうとしか読み取れませんでしたが・・・
書込番号:18612784
2点

↑
いや、あくまで等倍で確認・・・の話です。
スレ主からのお題を考えるとそれでいいのかな?と
書込番号:18612870
2点

>アダムス13さんの例を採って説明をさせていただくと、ブレ量が同じであれば仮に0.01mmとするならば、Aは撮像素子上で0.01mmブレて、Bでは同じ角度に相当する0.02mmブレて初めてAとBの比較条件は同じであると分かります。
なるほど。
やはり手ブレについては、角度を揃えて比較すべきなんですね。
ご丁寧に有難うございました。
ただし、シャッターショックやミラーショックによって、ほぼセンサーだけが微ブレするような場合は如何でしょうか?やはり、画素ピッチは関係ないのかどうか。。。
オリンパスの過去スレで一時話題になっていたので、M43は不利なのかな、という印象がありまして。
書込番号:18612900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、沢山の様々なご回答を頂きありがとうございます。
日中はこの掲示板に書き込む精神的な余裕がなく、お返事が遅くなってすみません。
個別にお返事できませんが、何卒ご了承ください。
皆さんのご回答から得れた自分の理解したことを物凄くザックリとまとめてみました。
・縦横前後(XYZ軸)手ブレ:画素数が影響する
・回転(シャッター)手ブレ:センサー面積が影響する
・ミラーショックブレ:画素ピッチが影響する
ちなみにこの質問をさせていただいたキッカケは
5Ds(R)がブレにシビアなのは5D3に比べて「画素数が増えた=画素ピッチが狭くなった」ことが全ての原因だと思いこんでしまったからです。
僅かなブレが影響しているとすると自分のカメラもそういった影響を本当は受けているのではないか?と心配になりました。
半端な知識でnm単位の世界の事を心配してしまったので想像の域であることは確かです。
頭でっかちになっていましたw
ただ、レンズに関しては新たな疑問が湧いてきてしまいました。
もしコンデジやスマホのレンズが1000画素を本当は解像していないとすると
メーカーはとんだ粗悪品を世界中に何十億個もバラ撒いていることになりますけど
裁判の煩い国とかで訴訟されるリスクはないんでしょうか?
書込番号:18612926
0点

>ただ、レンズに関しては新たな疑問が湧いてきてしまいました。
>もしコンデジやスマホのレンズが1000画素を本当は解像していないとすると
>メーカーはとんだ粗悪品を世界中に何十億個もバラ撒いていることになりますけど
なるほど・・・
逆に、レンズ交換式カメラの方は、レンズの性能を使いきっていなかったことなりますね。
高画素の撮像素子が出てきて、初めて生きるレンズもあるわけで・・・
書込番号:18612967
0点

手ブレするなら、コウガソ使うなよ。
私みたいに600万ガソなら、手ブレしてもいいよ♪
書込番号:18613081
1点

コンデジの場合レンズが解像していない以前に
高画素化の欠点ばかり出てると思う…
少なくとも16MPの1/2.3型センサーは
最低感度でも塗り絵になっていて高画素にした意味が皆無だと思う
それがわかっていたからペンタックスQは12MPに抑えたのかもね♪
書込番号:18613091
3点

ちょっと興味をそそられたので素人なりにいろいろ考えたのですが・・・
例えば、手持ちのスマホで撮った写真のExifを見ると実焦点距離4mm、フルサイズ換算で29mmでした。
画素数は800万画素です。
ということは、800万画素のフルサイズ機に焦点距離29mmのレンズを付けて撮影した場合とスマホで撮影した場合とで、画像サイズや分解能を無視してブレ量だけに着目すれば、どちらも条件は同じで同じ画素数分だけブレが発生するという解釈になるかと思うのですが・・・
画素数だけの問題ってのはそういうことですよね?
ことブレ量に関してのみ言えば、絶対的な画素ピッチが影響するのはあくまでも同じ大きさのセンサーであった場合で、センサーサイズが異なれば相対的に考える必要があると。
なので、撮影画像の鑑賞フォーマットがセンサーサイズに見合う大きさであった場合には、スマホの1000万画素はブレに対してシビアと言えるような数値では無いと。
・・・こんな感じでよろしいでしょうか?(苦笑)
書込番号:18613167
5点

はじめまして。
あまり気にすることはないと思います。フルサイズは持ったことないですがAPS-Cで600万画素、1020万画素、1230万画素、2416万画素と買い換えて使ってますがブレの差高画素の方が出るなど今ま気にしたこと無かったです。
ブレずに撮るには三脚使用した方が良いのは昔から当たり前ですしその三脚使っても使い方が悪くブレている写真撮る人もいます。
写真の作品の表現上どこまでブレが許容できるか?ではないでしょうか?
ブレが作品の表現上に良い結果を出している例もありますし。
技術的にブレずに撮影するカメラの性能の熟知や撮影技術を身に着けて置くのは良いことだと思います。
書込番号:18613240
1点

シャッターショック・ミラーショックに関する悪評がけっこう多いから、D800・800Eの中古相場がかなり下がってるんじゃないでしょうかね。D810は、まだまだ高値安定。
電子先幕さえ非搭載ですから、条件によってはさすがに厳しいのかな(´Д` )。
書込番号:18613269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔に比べれば、技術革新でセンサーの効率が良くなっているから
それに伴って高画素化しているという側面もあると思うけど。
一概に画素ピッチといっても、今と過去のセンサーでは
同じ画素ピッチでも受ける光量(情報量)にも違いがありますね。
わかりやすいところだと、昔のCMOSと、最近の裏面照射型CMOSの違いとか。
なので違うセンサー搭載モデルならば、同じ画素ピッチだとしても
同レベルに語れるものでは無いと思いますがどうなんでしょうか?
書込番号:18613309
1点

この問題は、カメラの移動量(撮像面の移動距離)
と撮像面に投影される焦点像の移動距離が、使用される
レンズの焦点距離によって変わるということが重要だとおもいます。
たとえば、おなじ1600万画素のOMD-E-M1とD4との比較では、
E-M1はD4の1/4の撮像面積ですので、画素ピッチは縦横とも1/2です。
ブレやすさの比較をするときに、画角を揃えるのは当然ですので
D4の標準画角50mmレンズに対して、E-M1は25mmの焦点距離になるので
カメラ(撮像面)が同じだけ移動しても、焦点像は半分しか移動しないということです。
よって、画素数が同じで、同じ画角の絵を撮るならば、ブレに対して撮像素子の大きさ(画素ピッチ)
は関係ないことになります。
問題の5DsRのブレやすさですが、しょせん5000万画素程度では、5D3の約1.5倍程
のブレやすさですので、そんなに神経質になる必要もないでしょう。
書込番号:18613371
7点

画素数と画素ピッチ
画素数と画素サイズ
焦点距離と相当焦点距離(画角)
等倍鑑賞と鑑賞サイズ
ブレと他の画質
等をきちんと整理しないと
考え方が変な方向になり混乱もする
5DsRは画素ピッチから5DVよりブレ量が等倍鑑賞した場合約1.5に見えるから等倍鑑賞等拡大する場合ブレに敏感
と言う事をこのカメラは凄いんだぞと言いたいが為にメーカーやテスター等が使っているだけ
D810や5DVだってここで議論している2倍のブレ量が有れば5DsRよりブレる
(ブレ量なんて定量的な値は無くその都度違いミラーショック等が
原因であれば画素ピッチの問題でなくメカ的な問題)
ただ単に画素数の問題で5DsRがD810や5DVに比べブレに弱くムダに高画素だとしたら
更に高画素のフェーズワン等の超高画素のデジタルバックはもうブレだらけで使えないとなってしまう
※もっと大きなミラーのカメラに使ったり手持ちで撮影されている方もいる
要するに
ブレには気をつけないといけないが5DsRだからといって騒ぎ過ぎで
他のカメラでの撮影でもブレには注意が必要
と思う
書込番号:18613606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうせほとんどの方々が購入しないのだから
どうでもいんじゃないでしょうか。
購入予定の私もS1で使用しますし。
書込番号:18614909
1点

>もしコンデジやスマホのレンズが1000画素を本当は解像していないとすると…
多分1000万画素の間違いだとは思いますが…
解像度を保証して売っているコンデジやスマホがあるのでしょうか????
私は見たことも聞いたこともありませんが……。
また、当然裁判沙汰の話も聞いたことはありません。
まさか、画素数と解像度を混同しているってことは無いですよね????
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html
書込番号:18614980
0点

回転ブレだろーが、ミラーショックだろーが、撮像センサーのフォーマットには依存しないって
画角が同じなら、全てにおいて画素数依存だよ
んなこと言ったら、携帯電話みたいな豆粒センサーじゃ写真撮れないよ 笑
シャッターショックは、撮像センサーのフォーマットによってミラーの大きさが変わる訳だから、ミラーがでかけりゃでかいほど、基本的にはミラーの上げ下げの衝撃がでかくなる
んだから、撮像センサーがでかい方が不利ってだけだよ
衝撃力が同じなら、画素数だけに依存ってことよ
書込番号:18615025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アダムス13さん
>>アダムス13さんの例を採って説明をさせていただくと、ブレ量が同じであれば仮に0.01mmとするならば、Aは撮像素子上で0.01mmブレて、Bでは同じ角度に相当する0.02mmブレて初めてAとBの比較条件は同じであると分かります。
>なるほど。
>やはり手ブレについては、角度を揃えて比較すべきなんですね。
ブレ角については「Bでは同じ角度に相当する」の表現が悪かったです。
Aは焦点距離をBと揃えるため半分にしています。そうしないと写っている被写体の範囲は同じではありません。
従ってブレ角は同じではなく、具体的には焦点距離の違いからAはBに対し半分でした。長さについての訂正はありません。
角度を揃えて比較すべきなんですね。と言われると誤解を招くかなと思い、補足させていただきます。
書込番号:18615101
1点

度々すみません。
レンズと撮像素子までの距離がAもBも同じと仮定した場合は角度が半分。しかし、システム自体が半分の大きさと仮定する場合は、レンズと撮像素子までの距離が相似の関係にあり半分で角度は同じです。
これをフルサイズとm43の関係に置き換えると、実際のフランジバックの関係によると言うことになるでしょうか。
細かくてすみません(汗
書込番号:18615169
0点

つるピカードさん
1000万画素の書き間違いでした。ご指摘頂き、ありがとうございます。
でもだからと言って画素数と解像度を混合しているわけではありません。
それなりの企業が量産している製品ですからある一定水準の品質テストは行いませんか?
CIPAという標準規格団体があって解像度測定方式も教えていただいた通り存在するようですし。
確かに解像力が低いからといって裁判沙汰になりそうな具体例はすぐに思いつきませんけど
難癖をつけられる要因に成り得る気がしました。
例えばメーカーが率先して「高画素=高解像」とイメージ広告をしているように感じますし
誇大広告や虚偽広告とされかねないリスクは負っている気がします。
そう言えば、逆に解像力が高すぎて裁判沙汰になったケースはあった気がしますねw
メーカーが訴えられたのではありませんでしたけど。
書込番号:18616214
0点

手ブレとミラーショックは
三脚、ミラーアップ、レリーズの3点セットでどうにかなるわけだから
気になるならそうすればよし。
問題として新たに浮上するのはシャッターの振動ブレではないかと思われる。
これも対策を取っているとは言え、限界があるはず。
これ以上画素数を増やすにはグローバルシャッターが必要かもしれない
=50Mあたりがミラーボックスを持った最後のカメラになるかもしれない
ですね。
書込番号:18616453
0点

ミラーショックブレは画素数依存で画素ピッチが無関係というのが未だに理解出来ません。
センサーサイズ固定で考えた場合は「高画素化」=「短画素ピッチ化」となるので同義にも思えます。
他の方も仰っている中判機やフェーズワンはどうなのかという疑問も湧きます。
ミラーレス使用者としてはレフ機構なんて無ければいいのに!って思っちゃいますねw
もういっそのこと理解することを放棄して神話だったんだと思い込みたくなります。
書込番号:18616495
0点

同じ画角で考えるとフルサイズとMFTでは
センサー面での像の大きさが2:1
なのでカメラが動いたときにセンサー面の像が動く距離も2:1
て話なんですけどね
フォーマットサイズが小さいほど手振れ、ミラーショック、シャッターショックの影響も縮小されるので
結局画素数に依存するのです
書込番号:18616506
3点

あふろべなと〜るさん
あれー、やっぱり考える基点を間違えているから混乱しちゃうのかな?
他の方の説明も聞くと確かにその時は納得なんですけど
ミラーショックブレの発生過程を順に考えると
ミラーが閉じる -> 衝撃で振動が起きる -> 振動が伝わりイメージセンサーが揺れる -> 被写体とレンズは揺れていないのでブレる
この揺れる動きが数μメートルとかなり微細なので小さな世界に思考が飛んでいってしまうようです。
しかもレンズ(光)とイメージセンサーが一緒に動くブレではないことが手ブレと一緒だと考えることに違和感を覚えてしまうんですよね。
書込番号:18616541
0点

>レンズ(光)とイメージセンサーが一緒に動くブレではないことが手ブレと一緒だと考えることに違和感を覚えてしまうんですよね。
ミラーショックもシャッターショックもカメラ全体の揺れですよ
ミラーショックがセンサーにだけ伝わるという発想が理解できない…
(´・ω・`)
書込番号:18616551
2点

本当にミラーショックがこのクラスのカメラのブレの大きな原因のひとつなら
ミラーアップではなく遅延シャッターとかの機構が有れば解決しますか?
よくレリーズの変わりに2秒セルフタイマーとか使いますよね
それよりかなり短い時間でミラー震動後のレリーズなんてダメなのでしょうか
ミラー震動の時間って微小時間ですよね
普通シャッターラグは50ms.くらいかと思いますが
例えば200ms.くらいのモードでミラーが上がった後に少し遅れてシャッターが切れるとか
ミラーが上がって直後にシャッターを切らなければ良いような・・・
ミラーショックの時間が解らないので素人考えですが・・・
でもレスポンスを優先しない場合はライヴビュー撮影とした方が良いのか
そうしたらやはり高画素機はミラーは要らないか
そう言えばフイルム時代も中版や大版のシャッターはレンズシャッターが多かった
勿論シャッターの走行時間だったり
シャッター機構のでしょ大きさだったりも
有るが震動手にも有利だからだろう
高画素化とミラーレス化はセット?
書込番号:18616626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t_nobo72さん
ミラーショックを気にし過ぎかな、と感じます。
5000万画素で撮影し、2000万画素で出力する(リサイズ)なら、ミラーショックは2000万画素の時と同じ。
画素数を上げ大判サイズ出力やトリミングが、今までのカメラよりできるようになり高性能になった。その出力を可能にするために工夫がされ、画素数を上げた効果をより有効的にしている。(付加価値分)
EOS 5Ds 紹介動画【キヤノン公式】
https://youtu.be/Ccjw-cbVLgY
一眼レフ普及率を考えれば心配されるほど、ミラーショックを意識している人は少ないです。そうでないと一眼レフを使用する人はもっと少なかったはず。ミラーレスが出て既にどのくらい経ちました?
書込番号:18616629
0点

って事はレビューアーが騒ぎ過ぎ?
(広報や雑誌)
僕もそう思います
書込番号:18616762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフミラーレス・電子先幕シャッター・ボディ内手ブレ補正
がアタリマエのソニーαボディに慣れていると、高画素一眼レフにはどうも尻込みしてしまう。。。
αなら、50mmレンズの1/15秒くらいは楽勝♪(´ε` )。というか、ミスる前提でも3,4発打てばまずイケる、という安心感がある。
しかしこれがD800になると、
「大丈夫ですよ〜。1/焦点距離の2倍まで上げれば、手持ちでも全然撮れまーす(^O^)/」
なんて発言をよく見かけるが・・・・
私からすれば、ちょっと暗いとISOで丸々3段近くも画質を落として撮らなければならないのは、あまり大丈夫ではないw。
D810だと、1/焦点距離でも何とかイケるらしいですけどね。
それにしても。
手ブレは自分の努力やテクでなんとかなるが、メカショックはどうにもならない。そこが何より癪w。いちいち3脚やディレイ使ってられる条件も限られますし。
とか言いつつ、今更D800の中古買おうかどうかリアルに迷っている私。だって、D810高いんだもん(;´Д`A。
書込番号:18617038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7は成功だと思うけど
これからの超高画素機は今までの一眼レフスタイルに固守する必要ないかもしれませんね
ハッセルSWCスタイルだったり
ライブビュー専用でストレージのようなボデイだったり
が出ても使いやすいかもしれません
デザイン例
SWC
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=3110
M80
http://ascii.jp/elem/000/000/064/64680/
(ビックM2?)
手持ち撮影も考慮すると
こんな感じ
マミヤ7U
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiya72/
とかの方向か!
書込番号:18617126
0点

高画素だからって別に気にすることないんだよ、普段の手持ち撮影今までどーりでいーんだよ
等倍の解像感を気にするなら、シャッタースピードを倍にすりゃいーだけじゃん
メーカーがミラーショック対策をしているんだから、ユーザー側がやるのはそんなもんだけだよ
今までだって、ビシッとした解像が欲しけりゃ三脚に乗せてライブビューで撮ってたんじゃん
同じだよ
シャッターユニットのメカショックのブレ対策にいち早く電子先幕シャッターを採用してきたメーカーなんだからキヤノンは
どっかのメーカーみたく、光学ファインダーをつくる技術がなくEVFに逃げ、AF技術の遅れをTLMとゆー苦肉の策で凌ぐために採用するしかなかった電子先幕シャッターが、結果的にメカショックを緩和することになったのとは訳が違うって
んだから、一番高画素のα7Rに肝心の電子先幕シャッターを採用しないなんてことを平気でやるだ
こーゆーパッケージリングは、キチッとしてくると思うよ、キヤノンは特に
書込番号:18617203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

※一番高画素のα7Rに肝心の電子先幕シャッターを採用しない。
確かに、ソニーの商品開発部はとんちんかんなことやりますよね。
当時、36M機がほしかった私も、EFレンズがフル機能で使えるアダプター
が発売されるというので、α7Rを買う気満々でヨドバシに行きましたが
電子先幕がないというので、見送りました。
α7RUに期待したいですね。
書込番号:18617276
1点

>ソニーの商品開発部はとんちんかんなことやりますよね。
ソニーの得意技と言ったほうがいい…
α77、99もとんちんかんカメラだった
(´・ω・`)
書込番号:18617289
4点

>黒シャツβさん
まあ、仰る通りかも知れないけどw
なぜ怒ってらっしゃるんですか?
私の気のせい?
相変わらず、キャノンもニコンもボディ内手ブレ補正はついてないし、3脚は禁止箇所もありいつでも使えるとは限らないし、ISO上げればせっかく高画素でもディテールは崩れるし、、、
そこを「気にする」のは私の自由じゃないのかなあ?あなたは、さして気にならないのかも知れないけども。
7Rの仕様は私も( ? _ ? )だけど、そこはD800も問題ありな訳でして。
でもα99は、ブレに関して普通の一眼レフよりだいぶ対処しやすいです。次機で3600万画素まで上がっても、まだアドバンテージはあるかと(^ω^)。
書込番号:18617319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダムス13さんの話は三脚前提の話しなのか、手持ちの話しなのか、よくわからないですね?
具体的に撮得条件はどの様なイメージなの?
手ぶれ補正ありなし(レンズかボディか)で比較条件はそろえてあるのかな?
書込番号:18617451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PPモデルさん
「α99がブレに対処しやすい」と書いたのは、私の撮影スタイルにおける実際的運用の話であって、これは条件をそろえた比較云々ではないですよ;^_^A。
そもそも、ニコン機でたとえばシグマの単玉を使うなら手ブレ補正は無いので、実戦における条件は同じではない。レフミラーの有無もあるし。
まさにその「同じではない」ところを評価して、αは良い、と書きました。
>具体的に撮得条件はどの様なイメージなの?
イメージは、手持ちです。
手ブレ補正は、有りで。
そりゃ、3脚で撮ったほうが等倍ではビシッと写るでしょうが、、、拡大画像をパッと見てブレがよく分からないよね?レベルなら、手持ちで普通に撮れて欲しいと思っています。”多少”暗くても・・・
5000万はさすがに厳しくても、3600万くらいなら、技術的進歩で何とかならないかな、と。α99Uならけっこうイケそうな気がするから、D800系はやはりスルーするかも。
書込番号:18618461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレテーマは「画素ピッチ」だから、この話は脱線かな。
失礼。
書込番号:18618471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の画角と、焦点距離
同じ画角なら、イメージセンサーのサイズが大きいほど、焦点距離は長くなります
フルサイズでも、焦点距離が短ければ、あまり影響がないはず
http://kingfisher.in.coocan.jp/technic/bure.html
書込番号:18618479
0点

そもそもブレが全く起きない写真は撮れないんじゃ無いかな
被写体も撮影者(カメラ)も微動だにしない状況というのは理想の話しですよね
それが気になるか気にならないかという話
それにアダムスは、いつも話をぐちゃぐちゃにする人なんですよ
思いつきで口走るから個々の話を真に受けちゃだめよ
書込番号:18618507
4点

ね、気にするか気にしないかの気がしてきたでしょ。
SSを2倍に上げれば20Mと大差なし。
気にしすぎると手持ちで撮れなくなりますよ。
といっても三脚、ストロボ前提のカメラかもしれないですけど。
要するに対策取れない人には売りたくないから高いんじゃないかな。
それにボディは消耗品ですからねぇ。
とはいえ、さすが後だし、N,Sよりも対策とってありますよね。
書込番号:18618726
2点

ミラーショックはカメラとレンズ全体に振動を伝えるほど大きな影響があるのですか。
勘違いしていたようです。
でも距離(時間)差もあるし、減衰するから均一ではないような、、、とかまた言い出すとキリがないので止めます。
頓珍漢な発想でアサッテの独自理論を披露してしまったようでお恥ずかしい限りです。
宣伝文句に踊らされるのは良くないと当然思いますが実際には中々難しいです。
高度な先進技術で形造られた高価な製品ですから、ある程度は自分が信用できる判断基準を持っていたくなります。
まあ、誇張や謎理論が有っても自分を納得させられればいいのかもしれませんけど。
だから、ついついそれっぽい意見にすがったり、今回のように誤った理屈を創りだしてしまったのでしょうw
ある提示された価値に妥当な対価を「支払っている」or「支払っていない」かをきちんと判断ができているか知りたかったんだと思います。
デジタル一眼カメラについてまだ充分な理解がないので勉強中なのですが
色々な情報源でそれぞれの主張が異なることもあって、二重拘束か二枚舌に感じてしまうこともありました。
でも、何でも所詮はセールストークでポジショントークだからと
話半分で流してしまうのは、興味や面白さも半分になってしまい
それはそれで世の中をつまらなく感じてしまうんじゃないかな?とも思った次第です。
ちょっとは自己肯定させてくださいw
将来5DsR2(?)が発売される際にミラーショック問題が再燃するようなことがあれば、その時は静観したいと思います。
色々とタメになるお話しも聞けてこちらに質問させて頂いて良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:18618990
2点

そう◯もは、私への中傷・付きまといレスの常習患者です。
これで何回目かな?気持ち悪いので、いい加減止めて欲しいが・・・
私のレスは、その内容の是非はともかく、およそ単純なことしか述べていません。詰まらなければ、どうか読み飛ばしてください。
以上です(^o^)/。
書込番号:18619175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理論的な話と、実際の使用感はいささか違います。
私は、実際にキヤノンのサービスセンターで、EOS 5Ds R を使っていろいろ試してきましたが、ミラーショックは小さかったです。
シャッター音もダンプされたシャッ、シャッという静かな音で、明らかに70Dや5D3よりも、シャッターレリーズ時の手に伝わるショックは小さかったです。
なによりシャッターやミラーの機構やカメラの総合的な作りが一番大切なんだと実感しました。
試写してみて、全体的に、このカメラは素晴らしいなあと思いましたよ。
等倍拡大で見た場合の話と、同じサイズにプリントor縮小表示した場合の話は全然違います。
例えば、高感度ノイズは、このカメラは等倍拡大して見ると7D2と同等ですが、同じサイズにプリントしてみると圧倒的に7D2より良いのです。
また、レンズを選ぶという話がありますが、これも実際の使用感では疑問だと思います。
昔、初代5Dが出たとき、オールドレンズにも優しいカメラだなあと本当に感じました。
EOS 5Ds Rの場合も、決して古いレンズが使えないことはありません。
むしろ、新たなオールドレンズの良さを引き出してくれるものと期待しています。
予約しましたが、使用するのを、とても楽しみにしています。
書込番号:18619191
2点

画素数が上がるだけでぶれるならフィルムなんか悲惨だろうなぁ
書込番号:18619321
1点

アダムス13さん
> 私のレスは、その内容の是非はともかく、およそ単純なことしか述べていません。詰まらなければ、どうか読み飛ばしてください。
そうじゃなくて、そうかもさんの書込みがなかったら私が何か書き込んでいました。
単純だからとか詰まらないとかじゃなくて、片方は「手ブレ補正なし」。これはダメでしょ。
もしこの様な比較をしてα99で50mm, SS1/15sで手ブレしないと言うのであれば、”D800になると、「大丈夫ですよ〜。1/焦点距離の2倍まで上げれば、手持ちでも全然撮れまーす(^O^)/」”と言う見下すような表現はどうかなと思います。ただ一言、D800は手ブレ補正なしですが。と書き加える必要はあります。なぜなら画素数画素ピッチ云々以前に、手ブレ補正ありなしがSS1/15sで手ブレしないと言う結果を左右する支配的要素なのですから。
大事なことが抜けていては人に伝わりませんし誤解も生みます。
書込番号:18619359
1点

t_nobo72さん
> ミラーが閉じる -> 衝撃で振動が起きる -> 振動が伝わりイメージセンサーが揺れる -> 被写体とレンズは揺れていないのでブレる
なるほど、そういうモデルで考えれば話は少し違ってきますね。
D800の話ですが、センサーとマウントと三脚座との結合剛性はかなり高いらしく、
超重量級/高剛性な工作機械の盤面に固定してテストすると、ミラーアップしないで
望遠レンズ+スローシャッターを切ってもブレないという結果があったと思いました。
ミクロンオーダーで考えた時に、絶対に無いとは断言できませんが、
レンズに対してセンサーが揺れる量よりは、光学系全体が揺れてしまう
量の方が大きいのではないかなと…。
因みに超望遠レンズの三脚座を三脚に載せて、あまり速くないシャッターを切ると、
ミラーアップしていてもブレることがあります。
三脚座はレンズとボディの重心付近を支える為、機械的な負担は少ないのですが、
三脚座をテコの支点として、シャッター幕の僅かなショックがテコの力点となり、
長いレンズがシーソーの様に微妙に動いてブレてしまうのです。
(三脚座とボディが離れているほどテコの力が大きくなり、三脚座や三脚がたわみます)
電子先幕シャッタがあれば、「ミラーアップすれば大丈夫」と言えるのですが、
D800やα7Rには何故か電子先幕シャッタが搭載されていませんでしたので、
「ミラーレスだから」「ミラーアップすれば」と言い切れない面がありました。
書込番号:18619369
2点

>単純だからとか詰まらないとかじゃなくて、片方は「手ブレ補正なし」。これはダメでしょ。
えーと。ゴメンなさい。
手ブレ補正ありでも、D800はブレるという報告を読みました。条件により、手ブレ補正エラーでブレが大きくなるとかも。
だから、どちらも「手ブレ補正あり」で比較しても、やはりD800は厳しいと思います。
いま、具体的に”報告”のサイトを捜す時間はないので、悪しからず。明日なら、挙げられるかと。
別に、D800を見下してるつもりは、ありません。
ニコンが最初から、高画素に配慮した仕様で売らなかったことが、疑問なだけです。
書込番号:18619398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンD810の電子先幕シャッターによるブレの軽減効果の検証記事が掲載
dpreview に、ニコンD810の電子先幕シャッターのON・OFFによるシャッターショックの検証記事が掲載されています。
これだけ↑、見つかったので貼ります。
50mmではないけど。
VRで余計ブレるという情報です。
書込番号:18619420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Quick Look: Effect of electronic first curtain
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d810/10
これね。手持ちと、三脚使用では全くブレの性質が違います。
手持ちは両手を使い二点支持以上。三脚は基本的に三脚ネジによる一点支持。
ブレの性質からしてレンズを抑えると言うのが、ミラーショック対策には絶大な効果があります。
アダムス13さんの書き込み内容では、手持ちと三脚使用の条件の違いから、手ブレ補正の効果の意味が全く違ってきています。
あと、D800Eの微ブレも非常に高度な次元の問題で、該当するような撮影条件は少なく希少条件に限定されるような話だと思います。
書込番号:18619840
0点

又、書きますが・・・
三脚は完全な剛体ではなく、弾性体なので、カメラと三脚で
振動系を構成します。
クルマの例えはイヤですが、三脚がクルマのサスペンション、
カメラがクルマのボディ(エンジン等含む)のような振動系
となります。
あと、ギターの弦を軽く弾いても音(振動)がでるように、
ミラーショックでも振動系への入力としての影響はあります。
大きいか、小さいかは別にして。
また、ギターの弦でもシンバルでも、手で押さえると音(振動)
が止まるように、三脚に載せたカメラを手で押さえて撮影すれば、
三脚+カメラ の振動系の振動は減衰します。
また、ミラーショックによる振動は長時間続きませんから、SSを
遅くすると、その影響は露光時間に対して小さくなります。
(被写体ブレなどの影響は大きくなりますが)
書込番号:18619887
0点

ブレ量に関してですが、前にも書きましけど、
等倍まで拡大し確認するんなら、
同じ画素ピッチのフル機とAPS-C機で
同じ移動量であれば、同じブレ幅。
これはあくまで、等倍での話。
全体を同じ大きさで見る時には、
フルの方が縮小幅が大きいのでブレ幅も縮小される。
ただし画角が変わる。
同じレンズを使って、フル機とAPS-C機とで撮影し、
フルの画をAPS-Cの撮像素子の大きさまでトリミングすると、
ブレ幅は変わらない。
こんな感じで良いのでは?
書込番号:18619931
0点

>アダムス13さんの書き込み内容では、手持ちと三脚使用の条件の違いから、手ブレ補正の効果の意味が全く違ってきています。
ウン。分かります。
あのサイトは、たまたますぐ見つかったから挙げました。
電子先幕は、開発が間に合わなかったのでしょうか?
手持ちで手ブレ補正がきちんと作動すれば、D800も1/15少なくとも1/30はイケるものかどうか、は当方よく知りません。
どちらにせよ、メカショックはそれなりにある訳なので、厳密にはαより不利だと思いますよ。
書き方がマズかったのは、申し訳ない。
>あと、D800Eの微ブレも非常に高度な次元の問題で、該当するような撮影条件は少なく希少条件に限定されるような話だと思います。
D610でさえ、暗めの室内だとブレにはけっこう神経使います。85mmの単玉とかだと、余計に。
希少とか高度な次元と感じるかどうかは、人それぞれかなあ( ? _ ? )。D800は高感度が悪くないので、十分許容できる方もいらっしゃるでしょうけど。
書込番号:18619948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴメン。三脚座なしの話しかと思った。
書込番号:18620007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写ってる範囲が一緒で、等倍で見るときには、
高画素の方が、手ブレを手ブレとして認識することができる。
昔から、写真をよく確認するときにはルーペ使うでしょ。
それと同じですよ。
書込番号:18620262
0点

よくある話だと思います。
画素ピッチ的に無理があるコンデジという意味でも、微細な手ぶれを確認できる解像力は無いですね。
それを高画素化しても既に解像力に限界のあるカテゴリーでは高画素化の恩恵も無ければ撮影の難しさも変わりません。
それに比べて色々と余力のあるフルサイズは高画素になった事による恩恵も得られる代わりに撮影の難しさを思い知るでしょう。
D800もそうでしたから5Dsはもっとでしょうね。
どう考えても本気出してるカテゴリーなので今どきのAPS−Cでさえ画素ピッチ的な切り口の基準も通用しないと思ったほうが良さそうです。
書込番号:18621807
0点

キヤノンだと最初の電子先幕は初代1Dでしたっけ? 次は1番安い赤いkissでしたよね。
それと、いつも手振れ手振れって話題が出て思うのですが、手振れに頼る画像と三脚に頼る画像はどちらが良いのでしょうか...
三脚禁止のくだらない観光地ではコンデジで良いじゃんって思ってる私ですが...
書込番号:18622022
0点

わずかなブレはツヤがなくなった画像に見えるのかな。
それとも特別大きくプリントしなければわからないかもしれない。
書込番号:18622283
0点

ご回答を頂いた皆さん、ありがとうございました。
全員の方にGood Answerに選びたい所ですが一応3名の方を選ばせて頂きました。
とても参考になるご意見を頂けて色々と勉強になりました。
デジタル一眼カメラの仕組みを一つ深く理解できたように思います。
この後はみなさんのご自由にテーマ内でご意見を交わしてください。
書込番号:18625607
0点

キヤノンの画像センサーは世界10位くらいの解像度しかないから、心配しなくて大丈夫マイフレンド。
書込番号:18630333
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
CP+2015のキャノン会場で、この5DsRと5Ds比較して5Dsにしようかと思っっているがRも捨て難との質問に係員曰く「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」という答えが返ってきましたが本当でしょうか?
重い中板が主力で、他に5Dマーク2とソニーα7Rを使用しております。5Dマーク2ではコンタックス645レンズをカナダconurus社で改造した電子アダプター経由で使用しております。この中板レンズを50百万画素で使用することが主目標です。EOSマウントは他にZeissのアポゾナー135mmF2とオータス55mmF1.4を所有しております。
1点

ローパス効果を打ち消す機能があるなら、わざわざローパスレス機を出す意味はないような^^;
なんやかんやで物理的なローパスレス機はやっぱり必要なので5Dsも同時リリースしたのでは???(笑)
逆にペンタ機はローパスレスでもローパス有と同じような効果の機能を実用化したので
新発売のエントリー機??(K-S2)はローパスレスです(笑)
書込番号:18512179
5点

私もCP+に行きましたがソフトウエアの処理だと思います
書込番号:18512195
2点

golfkiddsさん
> 係員曰く「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」という答えが返ってきましたが本当でしょうか?
物理的に外すという意味であれば、メーカー保証内では出来ないはずです。自己責任において、改造すれば、外せるかもしれません。
また、ローパスフィルターキャンセル機能を外す(ローパスフィルターを機能するようにする)にも手直しが必要ですが、もしかすると、お金さえ払えば、5DsR→5Dsの改造をキヤノンが実施するのかもしれませんが、飽くまで想像です。この場合、ボディロゴ等も5Dsに変更されるものと思います。
以下は、別スレでの書き込みをそのまま貼り付けたものです。ご参考になさって下さい。
同じ向きの複屈折板を2枚使って、一度2つに分離した光をもう一度合成し1つに戻すのは、ご存知の通り、D800Eが同様の構造になっています(向きを90度ずらした2枚の複屈折板の間に1/4波長板(これも複屈折板です)を挿入すると、通常のローパスフィルターになり、光は4つに分離します)。これに対するキヤノンの見解は、以下のようです。
「さて、個人的に気になったのが、5Ds Rの「ローパスフィルター効果キャンセル」という点に関して。詳細は発表記事をご覧頂きたいのですが、ローパスフィルターが不必要ということであれば取り去ってしまえばよさそうなものなのに、わざわざ手間を掛けてキャンセルする構造にしている点が気になったためです。
この構造について聞いてみたところ、面白い回答がありました。5Dsとの設計、とくにファームウェアの露出データなどを揃えるためだというのです。
というのも、5DsRと5Dsの基本設計は同一ですが、この状態でR側のローパスフィルターを単純に外してしまうと解像度のみならず明るさなどにも影響が出てしまい、露出決定などのプログラムを分けて作る必要があり、またこれまで蓄積したノウハウも活かしにくくなるとのこと。
総合的な画質などを考えると、両機種の設計は可能な限り共通化しておきたいという点から、ローパスフィルターの効果をキャンセルするという設計になったとの回答でした。」
http://japanese.engadget.com/2015/02/06/eos-5ds-5060/
【ご参考】通常のローパスフィルターの構成
http://hmb.asablo.jp/blog/img/2012/12/10/2540d6.gif
書込番号:18512203
2点

dai1234567さん
> 私もCP+に行きましたがソフトウエアの処理だと思います
私の理解では、ファームウェアでは、ローパスフィルターキャンセル機能をキャンセルする(ローパスフィルターを機能するようにする)事は出来ないはずです。理由は、↑の書き込みをご参照下さい。
ただ、偽色、モアレの除去をソフトウェアによるPC作業で行う事はもしかすると可能なのかもしれません。かなり難しい気はしますが‥‥
書込番号:18512211
1点

連投で、スミマセン。
将来展望として、D800/D800Eから、ローパスフィルターレスのD810のみになったように、5Ds/5DsRの後継機を、ローパスフィルターレス機のみにすれば、多分、外せますね。
書込番号:18512248
2点

>5DsRと5Dsの基本設計は同一ですが、この状態でR側のローパスフィルターを単純に外してしまうと解像度のみならず明るさなどにも影響が出てしまい、露出決定などのプログラムを分けて作る必要があり、またこれまで蓄積したノウハウも活かしにくくなる
ホントかなあ?
光路長が変わってしまってピントが合わなくなるからじゃないのかなあ?
D800Eではそうだし
天体改造のフィルターレス改造のカメラでAF使えなくなるのも同じ理由だし…
スレ主さんの件もそうだけど係員がよくわかってないんじゃないかなあ???
書込番号:18512260
12点

>スレ主さんの件もそうだけど係員がよくわかってないんじゃないかなあ???
率直にカキコするなら、私もあふろべなと〜るさんに三票!!(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ
書込番号:18512270
4点

golfkiddsさん おはようございます。
発売前の機種なので、この質問こそメーカーに聞かれるのが良いと思います。
書込番号:18512294
2点

あふろべなと〜るさん
> 光路長が変わってしまってピントが合わなくなるからじゃないのかなあ?
確かに、複屈折板は、常光屈折率、異常光屈折率とも、1.5程度あり、そのまま取り除くと光路長が変わりますね。
以下の記事では、ニコンの方は「ピント位置が変わるなどして」と「など」をお使いになっているので、要因は複合的なのかもしれません。
――D800Eにおいて、ローパスフィルターそのものを取り去ってしまうだけではなぜだめなのでしょうか?
松島:単純にローパスフィルターを外すだけでは、ピント位置が変わるなどしてボディの構造を大きく変更することが必要となり、D800Eではなく別の製品を開発することになってしまうためです。
・インタビュー:ニコンに訊く「D800」「D800E」の実力
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
書込番号:18512320
3点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。
CPプラスで聞いたのは正確に言えばローパスキャンセル機能をキャンセルするといういみです。
恐らくソフトで切り替え可能ということかと私は理解しました。
そして係員さんにもしそうならば私はRをこうにゅうすると答えたんですが。
書込番号:18512390
1点

>ローパスキャンセル機能をキャンセルするといういみです。
これならば,納得です.つまり,キャンセルを具体的に書くと,ミスター・スコップさんの書き込まれた
>同じ向きの複屈折板を2枚使って、一度2つに分離した光をもう一度合成し1つに戻すのは、ご存知の通り、D800Eが同様の>構造になっています.
と云うことでしょう.
また,ローパスレスと云うとイメージセンサがむき出しの様に想像しがちですが,ピントを合わせる光路長をそろえる
とか,可視光以外の波長をカットするなどの機能はあるわけで,”ローパスレス”は誇張表現と思います.
書込番号:18512541
1点

ローパスフィルタはその役目しかしてないからローパスフィルタレスは正しい表現でしょ
IRフィルタとかは別にあります
もちろんこのカメラはローパスフィルタレスではないですけどね
書込番号:18512559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の意味としては、「5Ds Rを買ったら、カメラ側の設定を変更するのとにより、5Dsのように光学的にローパスフィルタを効かせることもできるか?」ということですよね。
光学的に繰り返し再現性を持って位置決めできないと思うので多分できないと思いますが、上記のような意味でキヤノンに直接質問してください。CP+のようなそれなりにガヤガヤしていている環境では対応する人により、なんとか機能のキャンセル機能のキャンセルという言い回しが口頭で通じない時がままあるので。
書込番号:18512577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

golfkiddsさん こんにちは
マミヤのZDと言う機種は 機械的にローパスフィルター付けたり外したりする機種がありましたが 今回の場合は ソフト的対応している気がします。
書込番号:18512634
2点

単純に考えると、
モアレが発生したらDPPで消すことが出来ます
じゃないかなぁ
本体ファームにキャンセルモードつけるなんて
ノーマル機と併売する意味が無いでしょう。
光路長云々の説明も、例えばPENTAX K-5Us は取り除いたLPFの代わりの調整板を入れて対応したわけですが、
Rの場合、単純に現行のLPFを向かい合わせでIRFをサンドウィッチにしたのでは駄目で
新設計のLPF二枚と固定型枠が必要なわけで
フィルー周りを新設計するのなら単純に素通しガラス一枚にしたほうが、光学的ロスやコスト面で有利なのでは と考えると今一つ腑に落ちません。
ま、IRFをサンドイッチにしてNikonとの違いを出すところに何かミソが有るのかも知れません。
書込番号:18512868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めて
>「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」
それ が何を指すのか?
ローパスフィルターの効果を外す と解釈するとスッキリするのですが
外すこと「も」 は何なのか?
まあ、メーカーに改めて訊いた方が間違いないね。
書込番号:18513211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属RAW編集ソフトのデジタルレンズオプティマイザのことでないかい?
5D3はローパスフィルターの関係でD800シリーズに解像度が劣ると言われてたけど、デジタルオプティマイザである程度編集出来るみたいですよ。
書込番号:18513253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだかチンプンカンプンな話になってきて・・・・・
難しい理論がわからない底辺一般ユーザーとしては、素敵な写真を出してきてくれれば、それだけでいいんです ( ^ー゜)b
書込番号:18513298
3点

PENTAX K-3のように「ローパスセレクター」(ローパスのオンオフ)機能だと嬉しいですね。
書込番号:18513308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスフィルター取ったら、当然、光路長を合わせるために、ダミーのガラスを入れると思いますが
書込番号:18513783
1点

ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
逆だと5DsRの存在意味が???になってしまいますよね?
できたとしてもDLOのことじゃないでしょうか…
書込番号:18519436
0点

ローパスフィルターは必要ですが、メーカーにとってコストがかかりますから外したいですね。
コスト削減が目的ですが、目的はコスト削減ではないと、アピールしてくるのが、5DsR ですね。
書込番号:18546170
1点

>ローパス効果消す機能を外すことってできるの?
論理的に可能です。
PENTAXのローパスセレクターのように露光中にサブピクセルの精度でカメラをくるっと振ってローパスフィルターの効果を再現すれば良いのです。
千本ノックならぬ千シャッターを切り、全てのショットを等倍鑑賞してローパス効果を確認し振り方を調整することを毎日繰り返すと百日程度で会得できます。もちろん手持ち精度を保つため規則正しい禁酒禁煙禁欲生活は大前提です。
なお、この訓練は焦点距離毎に行う必要がありますので手持ちレンズに合わせて訓練ください。
コンタックス645レンズ、Zeissのアポゾナー135mmF2、オータス55mmF1.4をお持ちなので各焦点距離に合わせて
1000シャッター x 3 が日課となります。
えっ?ズームレンズの場合....こ、怖くて書けません....
書込番号:18549146
2点

ふと気になったのですが誰も突っ込まないので
>ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
ローパスフィルタと同じ効果をソフトで再現するのは原理的にできません。
書込番号:18554848
1点

ローパスフィルターというのは物理的なものではなくソフトでしたか
書込番号:18578302
0点

皆様いろんな書き込みどうもありごとうございました。
キャノンEFマウントはその太い胴鏡、そして短いフランジバックから35mmレンズの母艦として最適です。
すでに記載しています通り5Dからスタートし現在は5Dマーク2で使用しております。
キャノン純正レンズは35Lの一本だけで、他はアダプター経由でライカRとYCコンタックス、それと大枚と時間をかけて入手した
カナダ製のコンタックス645-EOS電子アダプターそれと最近購入した粗品のアポゾナー135F2、オータス55F1.4がすべてでした。
でも最近は、中判デジに方向転換しており、コンタックス645&リーフアプタス5(22百万画素)から始まり、ハッセルCFV50(50百万画素)
に手を出し、最終的には中古ですがライカS2とコンタックス645が使える純製電子アダプターを購入し、ライカS2がメイン機種となってます。
でもライカSレンズは非常に高価で(Mのバブルレンズと比べるとリーズナブルかもしれませんが)純正レンズは35F2.5、70F2.5,Apo120F2.5の
3本購入がやっとこさです。S2は機動性があり、結構持ち歩きしやすく、手にぴったりとくるし感じも良好で気に入ってます。
先日、ハッセルレンズHCをライカSで使用する純正アダプターをe-BAYで入手してしまいました。ということで当面はハッセルHCレンズ購入に
資金をむけるので、とう面5Dsは購入できない状態になりました。スンマセンです。
書込番号:18604074
0点

50百万画素カメラに興味のある方は、中判デジタルにも興味ある方が多いとおもいます。
でも情報が限られているのが現実です。
私も始めはそうでした。
同じ価格の板に「コンタックス645標準セット」のなかの自由広場シリーズがありここに大量の情報がありますので
ご興味の方はご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
あと、ライカS2は私の書き込みと下手くそな作例が少量ありますのでよろしければどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
書込番号:18604126
0点

> >ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
> ローパスフィルタと同じ効果をソフトで再現するのは原理的にできません。
確かにLPFの効果をソフトで再現するのは「一般的」には不可能ですが、原信号にセンサーのナイキスト周波数以上の成分が含まれていなかった場合は、物理的に実現可能なLPFの特性(特にpass bandでの応答)は因果律に縛られるので
http://en.wikipedia.org/wiki/Causal_filter
ソフトでもその様なLPFの信号のpass bandへの影響は再現出来ます。
書込番号:18604476
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
いまいまで、1dmk3を使っていたんので、気にも留めませんでしたが、
CFカードのタイプTしかつかえないとのことです。
タイプTとタイプUどうやって見分けるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
5点

厚さが違うけど
今はタイプIしか売ってないから気にしなくて大丈夫…( ´△`)
書込番号:18563968 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タイプUってマイクロドライブじゃないかな、確か。
SDをCFに変換するアダプターもタイプUだと思います。
厚みが違います。
表面が少し厚くなっていたと思います。
現在流通しているのはタイプT。
カメラにCF入れてタイプTなら隙間が確認出来ると思います。
書込番号:18564058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CFカードのタイプTしかつかえないとのことです。
この回答をした人は間違っていると思いますよ。
あふろべなと〜るさんが書いた通り、今時カメラ店等で売られている
CFカードは全てタイプUです。
以前はHDDのタイプVというのも有りましたが、これも見かけなくなりました。
ちなみにタイプごとの違いはカードの厚みです。
書込番号:18564071
6点

何を勘違いしたんだか、上の私の書き込みは間違いです。
CFカードではなくて、PCカードですね。
書込番号:18564079
7点

フィンランド&ムーミン大好きさん こんにちは
トランセンドのQ&Aに 同じような質問がありましたので 貼って置きます
http://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-312
書込番号:18564089
5点

あっし、TypeIIも使って(持って)いますが、マイクロドライブです。
カードリーダにTypeIIも対応するものを使っています。
時代ですかね〜。TypeII対応リーダが減ってきました。てか、ない?
書込番号:18564111
4点

さっそくのレス、誠にありがとうございます。
これで区別がつくようになりそうです。
これもひとえに皆さんのおかげです。
誠に、感謝いたしております。
書込番号:18564124
0点

返信くださった皆さん本当にありがとうございました。
これから、付き合ってくださいね。
それでは失礼いたします。
正直、こんなに簡単に解決するとおもいませんでした。
みなさん、よく勉強されているんだなあとおもいます。
感激いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:18564145
3点


厚さが3.3mmのCFカードがタイプT、5mmのものがタイプUです。
書込番号:18564594
7点

CFアダプターでSDカードを使っていて、書き込み速度が遅くてエラーの挙げ句にカメラボディが勝手に初期化でデータ破損という苦い思い出があります。
5D3がSDカード使えて良かったなと思っています。
CFアダプターはタイプ2のほうかな。
書込番号:18565169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロドライブと解釈してました。
違うのでしょうか?アレれ
書込番号:18565785
3点

TypeIとTypeIIの違いは厚さなんだけど、実質TypeIIはマイクロドライブしか流通しなかった。
しかし、TypeIIはマイクロドライブの事 と言ってしまうと語弊がると思う。
書込番号:18565928
2点

さなる詳細な情報をありがとうございます。
大変に、勉強になります。
今後もいろいろ教えてくださいね。
そろしく、お願いいたします。
このたびは、よくしていただきありがとうございました。
書込番号:18566165
1点

TYPE-II の CF の例です。
左から
CF(TYPE-I)、CF(TYPE-II)、MicroDrive(TYPE-II)
当時は TYPE-II の CF もそんなに珍しくはなかった? ような記憶があります。
書込番号:18567707
5点

良くしていただいてありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:18571013
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
買わないけど、気になったので質問します。
5Dsは1.3倍クロップをmRawやsRawに、
1.6倍クロップをsRawに記録出来るのでしょうか?
出来ないなら、クロップは超解像同様にあまり
使用頻度の高くない単なるオプションに
感じてしまうのですが。。。
書込番号:18547395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、5D4が出て3000万画素ぐらいなら、
1.3倍クロップが1800万画素程度で使いたい機能
だなぁと考えてます。
他方でクロップをraw記録出来るという情報がなく、
予習の意味で質問しました。
書込番号:18547412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロップ自体が初めての機能だからね、キヤノンは
説明書が出てこなきゃわからんけど、多分、無理だと思うよー
クロップもアスペクト比を変えるのと内部的な処理はトリミングと同じだと思う
だとしたら、従来機と同じでRAWは基本、クロップやアスペクト比に左右されないんじゃないかな?
書込番号:18547514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロップはRAWで記録できないと意味がないと思うが…
少なくともニコン機はもともと取り込む画素数を少なくすることで
連写速度を上げているわけですよね?
センサーに対して使う範囲を狭めて取り込むのですから
RAWデータも必然的に小さくなるでしょう
書込番号:18547600
6点

アスペクト比の方はパンフに書いてあり、記録自体はフルサイズ、DPPでJPEG生成時に設定反映とのこと。
クロップの記録画素数を減らすなら、アスペクト比も対応するような気がするので、
クロップも撮影データ自体はオリジナルのまま、現像時に設定反映ではないでしょうか。
仕様のページに出てくるレンズの型番を見てもEF-Sレンズが使えそうな感じもなく、
Nikonと異なり構図のためだけのおまけ的な機能に見えます・・・
書込番号:18547707
3点

そださんへ
>仕様のページに出てくるレンズの型番を見てもEF-Sレンズが使えそうな感じもなく、
ご存じだと思いますが、CanonのEF-Sレンズは、マウント後端より更に後玉レンズ枠が突出していて、レフミラーと干渉するため物理的にフルサイズ機に装着できない仕様になっています。
書込番号:18547772
10点

追伸
>Nikonと異なり構図のためだけのおまけ的な機能に見えます・・・
社外品のEFマウント用APS-Cレンズで後玉枠が突出していないものなら、クロップ機能が生きてくると言う、皮肉なことに、、、、、、(^_^;)
書込番号:18547779
2点

おいらはクロップなんて使わないけど、
このカメラを買う人がAPS-C用のレンズをつけて使用することが想像できないな。
使い方は人それぞれだけど、そんなんだったら 5D3とレンズ買えって思う…笑
書込番号:18547936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ、詳しい仕様など分からない状況では
関係者以外どうなるかは分からないのではないでしょうか。
ここにレスしたところで推論にしかならないかと。
たとえ、知っている人がこうですと言っても、
簡単に口を滑らすような人であれば、会社の信用問題にもつながると思います。
まあ、それまではいろいろと思いをめぐらすのも楽しいひと時でもありますが…
書込番号:18547957
6点

ましてやクロップ不要論などそれこそ不要
書込番号:18548013
8点

みなさん、返信ありがとうございます。
なるほど、JPEGはクロップ、
RAWはオリジナル、そういう手もありますね。
いま、α77-2やα99使っていて、jpegだけだけど、
1.1倍とか1.2倍のクロップを12MPのMサイズ
で記録する便利さに慣れてるので、
5D4に搭載されるであろうクロップ機能の
予習として今後も色々調べてみます。
書込番号:18548499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真実はいつも一つ へ
は?二投稿目読んだか??
俺5D3持ってるし、EF-Sレンズなんか持ってない。
予約してる100-400-2が来たら、盛んに持ち出すよ。
だったらの下りだが、
だったら5d3買えじゃなく、7d2買えが正しいだろ?
文脈的に。まあ、いいけど。
5d3にはクロップ機能がなく、1.3倍があればなあ
って思ってるわけ。
1.6倍クロップなら、apscもありだけど、
1.3倍クロップはapscで出来るのかよ?
もしくは最新鋭のapshがあるのかよ?
1.6クロップはサービス機能だけど、
1.3クロップは使ってみたい人、
3000万画素あたりの5d4にも欲しい人、
沢山いると思うよ。
クロップ機能不要論こそ不要。
まあ搭載されないだろうけど、超解像ズームが
あっても良いぐらいだよ。
書込番号:18548533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CP+2015で、 EOS 5Ds Rのブースで本体を触りながら聞いた話です。
クロップは、ニコンとは方式が違い、簡単に言うと。ボディ内でトリミングするとのことでした。
クロップモードにすると、4:3を16:9のテレビで放映するように、両サイドに黒(濃い灰色?!)の帯が出ます。
ちなみに、この帯の部分は、半透過になっていました。
RAWはクロップしない状態で保存し、JPEGはトリミング(=クロップ)されて保存されるとの説明でした。
クロップしたJPEG画像を、自宅で見て、端が切れているような状況の時には、RAWからトリミングすすることで、
切れている部分を補完できるそうです。
本体内でトリミング(=クロップ)するか、PCでトリミングするか・・・。
内蔵エンジンが良いのか、DPPやその他RAWソフトでトリミングするのがいいのか、どちらが画質が良いんでしょうね?(^^;。
内部トリミング(クロップ)の話を聞くと、画質がそんなに変わらなければ、PCでトリミングすればいいので、
個人的には不要に思えました。
書込番号:18548634
4点

キヤノンのHPにJPEGの記載しかないので悪い予感がしていたけども…
そこまでの機能か(´・ω・`)
まあ、デジタルズームと同じでトリミングよりは使える機能かな♪
僕の使い方ではね
書込番号:18548655
1点

AE-1さん
丁寧な返信ありがとうございましたm(_ _)m
後ほどgoodアンサー指定しますm(_ _)m
書込番号:18548711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デモ機を触った時に気になったので、試してみました。Rawのみの設定で撮影してプレビューするとクロップ枠が表示され、JPEGのときはトリミングされた絵になっていたので、RawはDPPのトリミングツール?用の枠は記録されていて他はそのままだと思われます。mRawとsRawは興味がなかったのと時間がなかったので試してません。問い合わせてみてもいいと思いますが、これらのモードではあまりメリットないような気がします。
書込番号:18548736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sutehijilizm ”さん”
ん〜、、、熱くなってるようでスマンのだが、
オイラのコメは1つ上の かえるまたさん のコメに対する内容だったんだな〜(^_^;)
まぁ「>かえるまたさん」ってしなかったオイラも悪いな。m(_ _)m笑
書込番号:18548865
5点

真実はいつも一つ さん
悪いね。
振休で早く気付けて良かった。
書込番号:18548903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5Dsは1.3倍クロップをmRawやsRawに、
>1.6倍クロップをsRawに記録出来るのでしょうか?
まだ仕様は不明のようですが、これができないと、クロップ機能自体殆ど意味を感じません。
Rawの方がJpegよりデータサイズがはるかに大きく、処理の高速化、データサイズの縮小化のメリットが殆ど生かせないと思います。jpegだけ画像を小さくすればいいのであれば、後処理で十分でしょう。
私は6DでAPS-C用のタムロンの広角、トキナーの魚眼を使っていますが、トリミングをしたりテレコンバータを使ったりしています。フルサイズ、APS-Cそれぞれメリットがあり、私のように便利に共用している人もいます。高速化、データの縮小化ができればとても便利だと思います。EF-Sレンズも望遠ではミラーに干渉されることなく使用できるはずです(今でもマウントのパーツを外せば一応使用できます)。
本機の購入予定はありませんが、6Dの後継機は、より高解像度になると思いますので、この機能を是非付けて欲しいです。
書込番号:18548988
2点

趣味の撮影ならゆっくりじっくりトリミングすればいいので不要な感じがしますが、
時間ロスがお金ロスに繋がるプロの方には撮影時にトリミングできる事が重宝することもあるんでしょう。
後ろごっつんの話はすっかり忘れてました(笑
でもクロップ前提ならEFとEF-Sで大差なかったりして。。
書込番号:18550039
1点

なんでクロップ=APS-Cレンズ使用ってなるんだー?
単純にフルサイズレンズで撮影時に焦点距離を伸ばすってのも有りだし、超便利だけどなー
しかも画質もフルサイズ画質のままだしなー
だから5Ds RもRAWで記録できると思うよー
あんたの嫌いなニコン機だと、JPEG+RAWのクロップで同じ画素数で記録できるよー
あんたの大好きなソニー機だとJPEGしか記録出来ないから
「クロップはRAWで記録できないと意味がない」
正にそのとーりだよねー
書込番号:18550437
4点

>あんたの嫌いなニコン機だと、JPEG+RAWのクロップで同じ画素数で記録できるよー
>あんたの大好きなソニー機だとJPEGしか記録出来ないから
いや、ソニーもフルサイズだとapsc(×1.5)はRAW記録できるよ。
ただ、×1.1とか×1.2とか×1.8とかデジタルクロップする際
RAW記録できなくなるからなんとかしてほしいと思ってるだけ。
ニコンは×1.2のクロップも出来るのでソコはうらやましい。
ただ、鳥のクビを〆たようなライブビューシャッター音も、喧しい通常シャッター音も
文鎮のようなボディの色具合も古タイヤみたいな滑り止めが付いたレンズも
ニコン機は気に入らないからどうでもいいっす。
キヤノンについても、×1.6は興味ないけど、×1.3はAFエリアも見かけ上広く
画質もapscより良い状態で使えるんで結構多用しそうで、それで興味持ってる。
書込番号:18550800
3点

スレ主様」
はじめまして,YAZAWA_CAROLです。
このカメラのこの高画素でならではの
クロップ機能はコンセプトとしても「買い」ですね。
高画素をうまく利用しており,
MEDIUM[1DX MARK IVサイズ]でも
カタログ記載では3000万画素?ですか,
結構いい線です。
書込番号:18551835
1点

YAZAWA CAROLさん
こちらこそ初めまして。
1.3クロップなら、AFも含めて使いやすい
のではないかと思います。
書込番号:18551972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.3クロップなら、AFも含めて使いやすい
>
同感なのです。
参考ですがカタログ再確認したところ,
・1.3クロップは3050万画素
・1.6クロップは1960万画素
でした。
この機能は自分、注目してます。
発売されたらもう少しSAMPLE写真が増えるので
いろいろ見てみたいですね!!
自分,5D MARK IIユーザーですが
EOS 5Ds は おそらく30万後半に落ち着くと推測します。
Rはプロ専用機なのでしょうかね?!
書込番号:18552029
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発売したらすぐ買いたいとはおもいますが
5D3や810など最近の高性能上位機種は初期に
光漏れがあったりノイズ問題があったりで
サービスステーション行ったり来たりなど
ちょっと心配です。今回のRも今までとは画素やその他
かなり違うので質問です。上記のような機種買った方の経験で
どれくらいの期間で製品は安定してくるでしょうか。
一年とか経過すれば大丈夫でしょうが、少しでも
早くほしいので。をれともそれを加味してテストして発売まで
あと4ヶ月かかるのですかね。
0点

それが分かったら誰も苦労してないのらぁ
書込番号:18516688 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

発売から一年も経てば、あらかたの不具合とかは解消されるんじゃない?
書込番号:18516757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラはそういう初期不良をも、楽しめる人が買うカメラ。
買うなら早く買った方が良いよ。
どうせ、ニコンやソニーにすぐ追いつかれるんだから。
書込番号:18516764
20点

むかしから言われてること(・・・カナ?)で、工業製品で 品質が安定するのは、発売後半年、
これは 発売直後に買ったユーザーが不具合に気付き、メーカーにクレーム申告、メーカーがクレームに対応して
対策品を新たなロットとして市場にリリースする、
その流れの最短のスパンが 約半年なのかなということでしょう、
けど、いちおうは責任あるメーカーならば 納得のいく対応をしてくれますから、あまり気にするのもどーかなと、
修理に要する時間的・心理的ロスは たしかにイヤだけども、欲しくてたまらないものを半年から一年という長い期間、
じっと我慢する苦痛と比べて、んん〜〜、どちらが自分にとってベターなのか 考えどころですね ( ^ ^ )
書込番号:18516776
10点

私は出たらすぐに買うつもりですが、あと4か月で出るとして、
待ち遠しいですねえ。
これ以上待つつもりもありません。
近年いろいろなカメラが初期不良になっていますが、キャノンはいまのところ
ほぼ大丈夫のようです。
もっとも、Mにはがっかりでしたが。あのフォーカスの遅さは初期不良ではなく、
設計ミスでしょう。
書込番号:18516841
5点

EOS5Dmk3は発売日が2012年 3月22日で、露出表示の無償対応を発表したのが2012年5月16日で
D810は発売日が2014年 7月17日で、対応の発表は2014年08月19日でした。
そうすると、この2機種は大体1〜2ヶ月で対応は発表されましたので、5DsRの購入は発売後3ヶ月の動向を待って
何も問題がなさそうなら、その時点で買っても大丈夫かなと思います。
もし何か発表があった場合は、市場の在庫がどのくらい残っているかがわからないので
一般的に言われる、半年から1年待ってから購入したほうがいいかなと思います。
ただ、3ヶ月待っている間に生産が追いつかず、
購入は生産待ちで、もっと先になってしまうという可能性も考えると
なるべく早くほしい場合は予約して発売日に買ってしまうほうがいいように思います。
特にRの方は販売の見込みが低く見積もって生産数が少ないという可能性もあるかなと思います。
(D800Eの時がそうだったように思います。)
書込番号:18516966
2点

なんか、よく分からないけど...
ピントが合わないって苦情がありそうな.... 予感。
書込番号:18516988
5点

>上記のような機種買った方の経験でどれくらいの期間で製品は安定してくるでしょうか。
ボディや他の部分も流用しているので,最初から安定しているのではと推定します.問題があったら直してもらえば良いのではないでしょうか.
でも些細な問題も気になるのでしたら,発売から半年程度お待ちになってからでも遅くはないように思います.
私も発売後半年過ぎたあたりで購入できれば,と考えています.問題の発生を恐れては居ません.このカメラを使うイメージが今一歩そうぞうできないので,発売後に”凄い写真”を見てから,と考えています.
書込番号:18517382
1点

>このカメラはそういう初期不良をも、楽しめる人が買うカメラ。
坊主さん今日はいいこと言ったねw
書込番号:18517482
3点

生産量にもよりますが概ね半年ほどと考えています。
5DVは色々な不具合がありSCに出したら異常なしで帰って来ましたので購入後三ヶ月で販売店でカメラ毎交換してもらいました。
気付かない人もいるかも知れませんが人それぞれかもしれません。
1DsMVはミラーのオイル付着で購入後、数年はセンサー清掃は無料でした。
1DsMVは納期に半年以上掛かりましたが5DsRも5DVの時の注文数より遥かに少ないそうで生産量も少ないと思います。
不具合が発生したら修復に時間が掛かるかも知れません。
また早く予約しないと直ぐに手に入らないかも知れませんね。
書込番号:18517535
1点

初期不良がどうとか言う以前に、
50M画像のファイルを扱うカメラのSDスロットがUHS-Uに対応してない事自体がハード的に不安だわ。
ハイレゾなんちゃら搭載のあのm4/3機だってUHS-Uスロットなのにさ…
初期仕様からして?マーク付くカメラだよ5Dsは(汗)
これじゃ絶対買えない!
書込番号:18517668
2点

現在はメーカーの方、プロの方が色々な被写体を撮って、その意見等を聞いて細かいチューニング、
またはファームウェアの内容を確認しているのでは?発売後も、このカメラの開発は続いていると思います。
また製造ラインの調整もしていると思います。
製品の安定はラインの作業者が行程(組み立て)に慣れてからだと思います。
僕は発売日に欲しいので、予約して購入するタイプなので。
メーカー保証以外のトラブルが頻発しても、メーカーは責任をもって対応してくれると思います。
あ、この機種はスルーですが!
書込番号:18518070
2点

私は、6Dと7D2を発売と同時に購入しましたが、なんの問題もなく撮影できています。
なにより6Dは海外旅行の夜間スナップに抜群の強みを発揮してくれ、7D2は今シーズンの冬の野鳥撮影に間に合い思う存分撮影できました。
撮影する対象がある時が、最大の購入チャンスです。
5DsRは、初夏の山岳撮影にピッタリではないかと期待しています。
たった一度の残された人生、できるだけ早く購入して、できるだけ沢山楽しみたいです!
書込番号:18518273
8点

いろいろ試算してみたら5DsRいけそうな目が出てきました。
今年はオリンパスの7-14mmF2.8が確定として、後はこいつとシグマの24mmF1.4に突撃かましてみようと思ってます。
書込番号:18518933
1点

α7R IIが6000万画素位でくる予感
書込番号:18519748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉少しでも早くほしいので
だったら人柱になり発売日に買ってみんなに報告してください。
書込番号:18520995
3点

いろいろ経験のある皆様の貴重な書き込みありがとうございます。
本当は発売日に欲しいですが、2.3ヶ月様子を見て
購入しようと思います。
様々な考え方あると思いますが、私の考えです。
発売直後の購入された方々のインプレッション
楽しみにしています。
書込番号:18521287
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

仕様→オートフォーカス→側距エリア選択モード→領域拡大
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/spec.html
フォーカスアシストとは、Canonでいう、領域拡大だと思います。
狙った1点のまわりでも、補足する事なので、同じ事だと思います。
書込番号:18492182
3点


もしかして、フォーカスエイドの事でしょうか?
同じような機能はありますよ。
書込番号:18492256
3点

領域拡大でいいなら、記載があります。
5DsRと同じ61点AFの、5DMVと、同じだと思います。
多彩に選べる6種の測距エリア選択モード
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-mobility.html
書込番号:18492302
1点

フォーカスエイドでした。
タヌキの金時計さん ありがとうございました<(_ _)>
MiEVさん
手動ピント合わせ(約6倍/16倍拡大確認可能)のことですね!
LV時のピント合わせについても知りたかったので非常に助かりました。
書込番号:18492319
0点

ニコンのフォーカスエイドは、
マニュアルフォーカスの際、フォーカスポイントにおいてピントが合うと
ファインダーの一部に○マークが表示される機能です。
皆さんの書き込みを見ていると、
別の機能についての話のような感じがします。
書込番号:18492629
2点

スレ主さんの問い合わせの、フォーカスアシストは、上で書いた物だと思います。
タヌキの金時計さんの指摘のフォーカスエイドは、マニュアル時のピントの確認ですね。
5DsRの取説は、まだ、発表されていないので、現行の5DMVの取説で、調べました。
Nikonのフォーカスエイドと、同じ機能は。
5DMV取説 111ページ 「MF 手動でピント合わせ」
下の方に、記載があります。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf
書込番号:18493463
2点

ニコンのフォーカスエイドって、遠い、合ってる、近い、の3つの表示ですよね。
キャノンのって、合ってるマークだけで、つかいにくいと自分は感じます。
5Dや1系だと違うんでしょうか?
書込番号:18494281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF時の機能とMF時の機能を混同してるんじゃないの?
書込番号:18494700
2点

お気楽趣味人さん
1DXでも、フォーカスエイドはピントが合った時に、AFフレームが赤く光るだけですよ。
使い勝手が良いとは言えないと思います。
書込番号:18497848
1点

キヤノンさんはマウントに電子接点を持たないレンズだと、フォーカスエイドの機能が働きません。
正確にはライブビューで合わせるしかない。
ニコンさんはAiやマウントアダプターをかませたオールドレンズでも◯と△で教えてくれるから、便利。
フランジバックが長いニコンさんの方が使い勝手が良いとは、皮肉な話です。
書込番号:18499873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





