EOS 5Ds R ボディ のクチコミ掲示板

2015年 6月18日 発売

EOS 5Ds R ボディ

  • 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
  • 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。
最安価格(税込):

¥493,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,000 (3製品)


価格帯:¥493,020¥493,020 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5300万画素(総画素)/5060万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:845g EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

EOS 5Ds R ボディCANON

最安価格(税込):¥493,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月18日

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ242

返信94

お気に入りに追加

標準

5Ds or 5DsR ?

2015/02/14 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 狸御殿さん
クチコミ投稿数:530件

クチコミの伸びは圧倒的に5DsRですが、需要もやはりそうなるのでしょうか。
自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが、能力もないのにこちらに手を出してかえって仇になってはと迷うところもあります。

そこで購入予定の方にお聞きしたいのですが、どちらを購入される予定ですか?
よろしければ理由も含めて教えてください。

書込番号:18475013

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 狸御殿さん
クチコミ投稿数:530件

2015/02/14 13:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

全体像です

拡大する(悪い癖?)と、虹、毛並みと垂直に別の筋が

ラーメン丼の唐草模様にも見えます

ちなみに自分が初めてモアレを体験した画像は人工物ではありませんでした。
画像が古くてすいません。

書込番号:18475022

ナイスクチコミ!18


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2015/02/14 13:43(1年以上前)

5Ds、つまりローパス有りの方を買います。
NikonD800Eを使うと、結構な頻度でモアレが出ます。
人物撮影では絵が固いです。
とはいえ、フルサイズでは初めての5,000万画素オーバーなので
半年くらいは、友人達から情報を集めて決断します。
写真誌でのテストは半分くらいしか信用していません。

書込番号:18475067

ナイスクチコミ!16


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2015/02/14 13:46(1年以上前)

スレ主さんの投稿はモアレというより、偽色でしょうね。

書込番号:18475078

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/14 13:49(1年以上前)

購入確定ではないですが、一応迷ってはいます。
買うとしたらSRのほうですね。
ローパスレスのE-M1を使っていて弊害を感じたことはないし、
逆にローパスありの機種を使っていてもモアレは出るときは出ます。

ただニコンがローパスキャンセルのD800EからローパスレスのD810に切り替えているのを見ていながら、
後だしであるにも関わらず初物でニコンと同じ道を歩むのは正直ぼっているなとの思いもあります。

もしSRを買ったとして、数年後に初めからローパスレスのSRmkUなんてのが出たら
文句も言いたくなると思います。

書込番号:18475086

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2015/02/14 13:58(1年以上前)

くユーザーの反応待ちでしょうね
ローパスレスモデル

書込番号:18475115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/02/14 14:12(1年以上前)

 5Dsと5DsRですが,まだ決めかねていますが,きっと5Dsと思います.

 正直現実に風景写真でも5000万画素ほどの高画素が必要なのか,全紙大のプリントばかりなのでよく分かりません.高解像な写真は,ピントやコントラストによってそうした印象を持つ事を何度も経験していますし.さらに5Dsと5DsRの写真の区別がつくか自信がありません.
 その一方で,D800Eでモアレが出た写真は結構見ましたし,それ以前から偽色の出た写真も見ました.それで結局購入するとすれば汎用的で無難な5Dsにすると思います.まあそうした判断は,写真経験の豊富な知人友人で実際に購入した人の経験談や写真を見てからかな.購入を急ぐ必要はないので,この辺はじっくり.

 でもまあスレ主さんは

>自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが

 との事なので後悔しないように,5DsRをお勧めいたします.

書込番号:18475170

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/14 14:17(1年以上前)

興味はあります。
が現時点での購入予定はありません。

キヤノンは手堅い選択をしたと思います。
本来はモアレや動画での使用を考えて5Dsだけで行きたかったのではと思います。

ユーザーのローパスレス化を希望する声を繁栄してローパスレスでは無いがキャンセル機能を搭載して半歩譲ったのではと思います。

キヤノン初のローパスキャンセル機能搭載ですからスレは5DsRの方が注目されると思います。
スタジオメインの方は5Ds、風景メインなら5DsRかなと単純に予想しています。

30万円くらいなら購入する方は多いかなと思いますが、金額的に50万円目安だと購入する方は限られるかなと思います。

用途的に秋以降の発表が噂されている5D4の動向を見てからでも良いと思っている方もいるでしょうし。

まぁ注目度を考えても売れるのは5DsRかなと思いますが、発売してからの評価を踏まえてから、どちらにするかの判断をするのが賢明でしょうな。

書込番号:18475185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/14 14:35(1年以上前)

狸御殿さん こんにちは。

私は買う予定というより買える予定は全然ありませんが、どうせ高画素機なら試写してみたいのは5DsRだと思います。

購入する予定ならば迷わずRで良いと思います。

書込番号:18475231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2015/02/14 14:49(1年以上前)

あっしは購入予定者ではないのですがw
買える金額ではないし使いこなせる自信もないし、堅牢な三脚&雲台に高画素ファイル処理PC等々の周辺環境整備まで手が回らないし。

でも、もし「おーしいっちょこーたるぜ5000万画素のバケモンカメラ!」と一念発起して(血迷って)買うとしたら、5DsRかな。

別スレで、此処でもレスされてる狩野シショーや24-70さんにご見解頂いてローパスフィルターの有無における差や功罪も伺ってますが、やっぱりここまでの金額を(仮に)出すのであればRの方で極限描写を引き出す挑戦をしてみたいですね。差額も3万程度ですし。

チャレンジング・スピリットを刺激してくるカメラですよコイツは♪

なんて事を、5Ds/Rのカタログめくりながら思いました☆ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

書込番号:18475267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2015/02/14 15:37(1年以上前)

買うならRで、PCをiMacの5kディスプレイにしてからです(^^)

書込番号:18475403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/02/14 15:50(1年以上前)

>使いこなせる自信もないし、堅牢な三脚&雲台に高画素ファイル処理PC等々の周辺環境整備まで手が回らないし。

つうか、D800E辺りのリアルユーザーのボリュームゾーンで有る60〜70代のお年寄りって、一万円位のアルミの三脚で、撮って(半分位の人はレリーズ使わず直押しで)そのまんま、キタムラのプロフォトコーナー持って行って、全紙、全倍にプリントする人も多いけどね。
で、「去年撮った桜より綺麗に撮れてるのう」
って喜んでる。

此処の常連はチューニングショップのオヤジと同じ、街乗りしかしないユーザーに
「スポーツカー買ったのか〜。純正のままじゃ曲がらんぞ!悪い事は言わん!車高調いれろ!後、ブレーキも危ない危ない、キャリバー一式交換だ!排気系も本来の性能を発揮出来てないな!エキマニから交換だ。とにかく金を突っ込まないと宝の持ち腐れだ!」
みたいな…。

書込番号:18475447

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/14 15:50(1年以上前)

そもそもローパスフィルターのキャンセル機能という表現が気になる
つまり、ローパスレスありとなしを、必要に応じて切り替えできるようにも読める表現
切り替えられるんなら、それだけ可能性は広がるわけで付加価値が出てきそうですよね
ネーミングからしてもRがつくと、レーシング仕様(GTR)みたいなイメージで言葉的に好きですね
そういうことで R を選びます

書込番号:18475450

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/14 15:55(1年以上前)

一月ほど前にPCはそのままで、ディスプレイのみEIZOの4Kディスプレイに更新しましたが、フォトショップやDPPなど画像ソフトだけでなく、メールを開くだけでも一瞬もたつくようなレスポンスを感じるようになりました。これだけの画素数になると高精細モニターも必須になるので、いろいろとハードルが高くなってきますね。

書込番号:18475461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2015/02/14 16:21(1年以上前)

私はPCをMacPro2013、メモリー16Gに変更しました。
1.7GB(レイヤーを含む)のPSDデータならPhotoshopCC2014で、
1.5秒で開きます。

書込番号:18475550

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/14 17:07(1年以上前)

スレ主さん 横スレ失礼します。

両機共にrawでの編集を前提とすると、快適(人それぞれですが)に作業する為にPCを買い替える方は
どれ位の方がいるのでしょうか?
また、モニターは何インチ位を使用しますか?

仮にプリントするならどれ位のサイズで印刷しますか?

質問攻めすみません。

書込番号:18475695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/14 17:44(1年以上前)

Nikon側では…

D800(LPS有)→D800E(LPSキャンセル)→D810(LPS無)と買い替えてる方もおられます。

やはり「もしかしてLPS(効果)無しの方が画像はクッキリしてるのでは?!」とモヤモヤした気持ちからの買い替えのようです。

つまり「多少のモアレのリスクがあっても、高画素機の求める方向性は…」との想いだと考えられます。

まぁ、私も「どうせ撮った画の100%が使える訳でもないし、歩留りは大差無い。」と思います。

Rもしくは将来出る(かも知れない)真のローパスレスが正解では?

さて、キヤノン(ユーザー)側では…?

書込番号:18475810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 狸御殿さん
クチコミ投稿数:530件

2015/02/14 18:01(1年以上前)

皆様、短い間に色々な意見を下さりありがとうございます。

皆さんのレスを見て、とことんこだわってRにしたくなってきました。
プロではありませんので玉砕しても誰も困らないですし。

「やめとけ!」みたいな意見もございましたら是非よろしくお願いいたします。

書込番号:18475875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/14 18:18(1年以上前)

 私は5DsRを予約しました。

モアレ、偽色はプロじゃないのだから出たら出たでしゃんめえ、と思っています。

RX-1から事情によりRX-1Rに変えて、いまだにモアレに遭遇しません。
それでいて、目が醒めるぐらいのシャープさに感激しています。

書込番号:18475930

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/14 18:24(1年以上前)

ローパスがないことにより玉砕してしまうケースはそれほどないと思います。
それよりも問題なのはシャッターショックに対する制振問題と
回折ボケをいかに回避できるか否か。

つまり無印SかSRかの問題ではなく、根本的に5DS/SRでいいのかどうかということ。

私自身、桜の時期などは1Dsmk3をメインに15kg近い機材を1日背負って歩いていましたが、
最近はオリンパスの小型・軽量ボディとボディ内手ぶれ補正による全レンズ手ぶれ補正の恩恵に楽をしすぎた為、
正直なところ仮にこの機種を手に入れたところで使いこなせるかどうか自信がないです。

書込番号:18475950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2015/02/14 18:34(1年以上前)

高い方で良いと思います。

「こんなの高くて買えない」

と言う方もここ数年で使った

額を合計したら余裕で買えてた。

場合も多いはず。

10年使いましょう。

書込番号:18475988

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/02/14 18:47(1年以上前)

>皆さんのレスを見て、とことんこだわってRにしたくなってきました。
>プロではありませんので玉砕しても誰も困らないですし。

そう,そう,いい感じ.趣味ですから,人が何といおうと御自身の好みで行きましょう.意外と5DsRは,ローパスフィルタとそのキャンセルがあるので,モアレや偽色は少ないかも.まあ結果は,使ってみなければわかりません.ならば使ってみましょう.

ところでt0201さんの質問に答えて

1.PCは,15インチのMacBookPro(i7 16GB)使用中.買い換えません
2.モニターは現在,時々EIZOの27インチ,普段は15インチ(MacbookPro)
3.プリントは,写真展などでは全紙の大きさ(全紙の額装しか持っていません)

です.この環境,この状態で5Dsと5DsRの違いが分かるのか・・・・・きっと分からないのでは.

書込番号:18476035

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/14 19:11(1年以上前)

狩野さん 返信あり難うございます。

D800の時もPCの買い替え等が議論されていたので、今回5000万画素のこの機種を
どの様な環境下(PC、モニター、プリントサイズ)扱うのか気になった次第です。
例えば、どちらかの機種は買うが、あきらかにPCのスペックが低いので買い替えを検討している。
どの位のモニターで鑑賞したい、またはこれ位のサイズにプリントして鑑賞したい等とお考えか興味がありまして。

ちなみに僕は5D3で満足しています。

書込番号:18476120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5Ds R ボディの満足度4

2015/02/14 19:20(1年以上前)

>狸御殿さん
私は自然風景がほとんどなので買うなら迷わず5DsRですね。
たとえ5Dsを買っても5DsRの解像度が気になってしかたないと思います。
迷っているなら5DsRでいいのではないですか。

>t0201さん
Core i7 3770K 3.5GHz メモリー32GのPCを2年ほど前に買ったばかりなので買い換えなくても何とかなるかな?と思っています。編集やRAW現像はベストショット2、3枚だし多少もたついても我慢できるでしょう。
現在モニターは30インチの解像度2560×1600のものを使っています。来年あたり30インチ以上の4Kか5Kのものに買い換える事になるかも。
5DsRを買ったら8Kの100インチモニターに表示する事を前提とします。よくプリントが大きくてもA3ノビだから高画素は必要ないという方がいらっしゃいますが、もうプリントだけが表現方法ではないと思っています。ライトボックスで見たポジはうっとりするほど美しかったです。それを大画面で見たいです。

書込番号:18476153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2015/02/14 19:54(1年以上前)

最初見た時は、「これで5D3が安く買える」

と思いましたが、すっかり洗脳されました。

E-M1レンズキット、5D3、6D、D750、Lレンズ色々と買いそうに

なったもの全てガマンしてきて良かったです。

いつ注文するの? 今でしょう。

書込番号:18476267

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/14 20:23(1年以上前)

1Dやまとさん コメント有り難うございます。

なるほど、個人で撮ったビデオはプロジェクターで見た事はありますが、
写真も大画面で鑑賞する考えはなかったです。
アイデア有り難うございます。

書込番号:18476366

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/14 21:25(1年以上前)

狩野さん

>この環境,この状態で5Dsと5DsRの違いが分かるのか・・・・・きっと分からないのでは.
あ、誤解をまねきました。
両機の比較等ではなく、50000万画素をどの様に取り扱うのかが気になり質問しました。

仮に、どちらかの機種を購入し、PCを買い替えるなら出費が大きくなるので質問させてもらいました。

書込番号:18476644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/14 21:39(1年以上前)

 え、5億画素!?

書込番号:18476724

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/02/14 21:42(1年以上前)

t0201さん

>あ、誤解をまねきました。
>両機の比較等ではなく、50000万画素をどの様に取り扱うのかが気になり質問しました。

ご質問の趣旨理解しているつもりで回答しました.
ただそうしたモニター,プリントの大きさで,5DMarkVと5Dsや5DsRの違いが分かるのかなー,と漠然とした不安があり

>この環境,この状態で5Dsと5DsRの違いが分かるのか・・・・・きっと分からないのでは.

と書きました.まあ全ては購入して実際に写真をモニターに映しプリントしたからでしょうね.5DMarkVと5Dsや5DsRの違いが分からないと,50万円近い投資は無駄と云うことになります.

書込番号:18476748

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/14 22:01(1年以上前)

狩野さん

仰る通りですね。使っていない状態では分からないですね。
有り難うございました。

書込番号:18476842

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/14 22:51(1年以上前)

誤り 50000万画素

正 5000万画素

書込番号:18477117

ナイスクチコミ!1


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/15 08:10(1年以上前)

どちらがよいか悩んだ時は高い方を買う方が後悔は少ないです。
また、ニコンがD800系でローパスレスのD810一本になったことは顧客の支持がローパスレスだったからだと思います。
しかし、5DsRは今のところ予想価格が高くてコスパ面からも躊躇してしまいますね。
そう思いつつローパスレス(キャンセル)の5DsRの方を予約してしまいましたが。
ニコンのD800のときは、フランス国立図書館のサンプル写真に圧倒されましたが、
キヤノンからのサンプル写真に今のところハッとするものがないのが残念です。

個人的には6月の発売直前には、
事前登録・購入で先着1万名様に5万円(希望はもっと多く)のCBキャンペーンというアナウンスがあって
爆発的?に売れるマーケティング・シナリオを期待しています(笑)。
予約が殺到して、対象を2万名様に拡大なんてこともあるかも知れませんね。
当然キャンペーン終了後は大幅な価格下落ということになりそうで現実的には無理かも。
最近のキヤノンは7DMUのBGキャンペーンに見るように購買意欲を盛り上げるために面白い?ことを
やってくれそうな気がしていますので。
更に1年後には3600万画素クラスの5DMWの発売で。。。

書込番号:18478192

ナイスクチコミ!4


真珠湾さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/15 12:38(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

私が予約している店に聞いたら、5DsRの予約数の方が圧倒的に多いとのことです。
10:1位だそうですよ。

書込番号:18479103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/15 13:45(1年以上前)

 5DSを買う人は、ファッション関係の人でエリンクロームなどのストロボを自由に
扱う人に限られてくるのではないでしょうか?

書込番号:18479332

ナイスクチコミ!0


スレ主 狸御殿さん
クチコミ投稿数:530件

2015/02/15 14:25(1年以上前)

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます。
どうやら「止めた方がいい」という方はいらっしゃらないようですね。
これで迷わずRにいくことができます。

モアレで泣いたらアップしますので、その節はまたご指導よろしくお願い致します。

書込番号:18479478

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/15 15:20(1年以上前)

真珠湾さんが予約しているお店がどこかわかりませんが、その傾向が大手量販店でも同じであれば、2年後にはローパス付きは廃止されて、ローパスレスのSRmk2一本に統合されるニコンと同じ道が現実化しそうですね。

書込番号:18479660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/02/15 15:58(1年以上前)


狸御殿様 正論続くなか、失礼致します。

スナップ撮影大好きの者です。
ずぼらな撮影しかしないので、後からいくらでもトリミング出来そうな本機に注目。
もう口が伸びてEOS 5Ds Rをチュルチュルっと食べてしまいたくなっているのですが
無理矢理にでも「やめとけ!論」を考えてみます。

うたた寝の夢:
あっ、C社の商品企画 極秘ファイルが風に舞って落ちてきた。
「EOS 5Ds Rは、爆買いツアーが有する驚異的な購買力に向けた商品企画である」

夢を解析した:
そのため、そもそもは37万8千円の初値とするところを少し色を付けてみた。
ベースのステンレス金属加工以外、新規金型代などはそんなに要らないしぃ
シャッターユニットも数千円高いくらいのものだろう。
撮像素子が多少歩留まりが悪いにしても15万円余りのコストアップは算出し辛い。
データの高速伝送に関わるパーツも決してそこまでのコストアップ要因ではない。
有効5060万画素の数値に踊り、本体底に貼られたMade in Japanシールに歓喜する者。
それがターゲット層なのだが、堅実な消費生活を送る我々日本在住者なのであろうか。
いや、やはりウキウキとツアーを過ごして頂くためのお土産品に違いない。
5個10個と、両手一杯に提げて最先端の国Japanを満喫して頂きたいものである。

だ・か・ら・こ・ん・な・高・い・も・の・ど・っ・ち・も・や・め・と・け!!

でも欲しいなあ、やっぱり欲しいなあ、あ"〜あ"〜
Mark IIの頃には出来た「スクリーンマットの交換」はできないし
暗い所に強くはない派生高解像度機ですので、スナップ派の撮影活動全般に対して
チャンスは掴みにくいとは思います。ですが、僕はチャレンジしてみたいです。
だって、家に帰ってから画面の片隅に映った「奇跡の偶然ショット」に驚喜し
トリミングで、堂々と真ん中に持って来られるんだもん。5060万画素万歳!!

(5D III が全然値落ちしないことなどから
 ツアー客の凄まじい購買力が原因なのではと想像してみました)

書込番号:18479768

ナイスクチコミ!4


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/15 16:12(1年以上前)

使った事無いですし、後処理なんか嫌!って人には関係ないけど、
偽色はLightRoomで補正できるケースもあるみたいですね。
http://zapanet.info/blog/item/2372

書込番号:18479807

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/15 19:34(1年以上前)

経験的に、ローパスフィルターがなくても、ほとんどシーンでは偽色は出ないので、解像力命の人はRタイプで良いと思います。ニコンだってD810では搭載なしに一本化したくらいですし。
偽色は、建物の手すりとかタイル、あるいはカーテン生地などで、出るときは出るので、そのとき対策を考えたら良いです。僕の場合は、モアレが出たら4×5で撮影しなおしていました。
モアレを消すという触れ込みのソフトもいくつかありますが、実際使ってほとんど「役立たず」なので、基本的に「一度写ってしまったモアレは、どうがんばっても消せない」と考えるのがおりこうさんです。冗談ぬきに、もし完全に消去できるソフトを発明できたら、ノーベル賞がもらえます。超解像というのは、「モアレをある程度消せる」という側面を持っていますが、30年くらい前にそれを発見した人はノーベル賞をもらっています。ポイントスプレッドファンクションの逆関数を求めたプログラムですが、みなさんが普段使うRAW現像ソフトにも、その理論の末裔が使われていて、モアレを消しています。特に色モアレについてです。黙ってベイヤー配列のRAWデータを平均補完などで現像しようものならすごいモアレが出るのです。フォトショップの現像ソフトは、そのあたりが二流でけっこう色モアレが残っています。それよりは、キャノンのDPPは遥かに優秀です。ニコンも特許情報を見るといろいろやっています。ニコンは、ローパスフィルターのNULポイントをセンサーのナイキスト周波数より上に設定しているのに、モアレが非常に少ないのです。キャノンの6DやMは実は密かにローパスフィルターのNULポイントを高く設定しているらしく、キャノン機としてはモアレが多いようです。ニコンほどではないですが。Mは確か垂直分離はしてないんでしたよね?

話が長くなっちゃいましたが、要するに「モアレが絶対困る」というプロ以外は、ローパスキャンセルモデルで良いということですね。動画を撮影する人はモアレが出ると話にならないので、フィルターありのモデルのほうが無難かもしれません。

僕の使っている冷却CCDにはローパスフィルターなるものがないですが、被写体が天体なので、モアレなんて生じようがないですね。色はコンポジットして作るで、色モアレもないですし。

書込番号:18480523

ナイスクチコミ!5


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/15 20:10(1年以上前)

エェー消えないのか・・・と思って
上の鳥さんの羽で試したらモアレはそのままですが偽色は一応消えますね。
本当に消えたのかごまかしなのか知りませんけど。

書込番号:18480681

ナイスクチコミ!1


z−400FXさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/15 20:27(1年以上前)

5DsRの方が画質が良い気がしますが、後からローパスレス機が出るような気がしませんか?
私はD800Eを使っていますが、後からD810が出てテンション下がりました。
(5Dmark2も使ってます)

また、やみくもに画素数が多ければ良い画質になる訳でもない気がします。
私も欲しいけどローパスレス機を待とうと思います。(我慢できないかもです)

私の仕事では5000万画素なんていらないので、4000万画素くらいでローパスレスにして欲しかった。

書込番号:18480757

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/15 21:02(1年以上前)

そださん

一応は、消えるんです。
でもモアレの程度が悪くなると、その「副作用」もまた目立ってきて、銀砂をまぶしたような感じになるんですよ。軽く出ている部分にはそれなりに使えます。
フェーズワンみたいな業務用のCCDにはローパスフィルターが無い場合も多く、キャプチャーワンプロには昔からモアレ除去が搭載されていました。あのソフトをもってしても完全には消せないですから、僕はあらめています。

35ミリフォーマットの4ミクロンになると、レンズの結像性能はそんなに良くないですから、天然のローパスフィルターになっています。ニコンでは、ローパスフィルターは全く不要と特許公開文書で豪語してるのを見たことがあります。キャノンはそう考えていないのが面白いんですけどね。ニコンは特別なプログラムでも持っているのでしょうか? 特許は申請しないで。特許にするとバレてしまうので、最近はしない会社も多いですし。

まあ、とにかくフィルターはなくても良いということですね。最初から一切なくしてくれたら価格も安くなるしもっと良いんですけどね。

書込番号:18480914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/15 22:37(1年以上前)

gonigoniさん、先日はありがとうございました。
横スレ失礼します。

このローパスレスモデル、正確には理解していないのですが私は暗い場所で長時間露光を使い水面など偽色と思われるものが出るのですが更に暗部を持ち上げるため余計にノイズ等、目立ってきてしまいます。
ある現像ソフトを開発している方にお聞きしましたら私の撮影する被写体はローパスレスは相応しくないと言われています。ただレンズの解像力が追いつかないためローパスレスモデルでもレンズがフィルターの効果が出たりするのでは?と言われる一方で他の方からは800Eより基本画素数が多いのでローパスレス機でも全く問題は無いのではないかと言われました。
このモデルは高画素機のためクライアントと擦り合わせが必要ですが今後のために知識として確認しておきたいしだいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18481386

ナイスクチコミ!0


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/15 22:54(1年以上前)

画素数があがったところで、
モアレが発生する周波数が変わるだけな気がするけどなぁ。

レンズの解像力は特定の解像度から極端に0になるようなデジタルな物じゃないので
5DMarkIIIで確認できるような物なら5Ds程度ならやっぱり出てくる気がしてる。

と書いた上でgonigoniさんがどうレスするかが気になる。

書込番号:18481463

ナイスクチコミ!2


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2015/02/15 23:35(1年以上前)

フェーズワンとかの高解像度ローパスレスのものはモアレどうなってるのか知りたいですね
PROFOTOのセミナー行ったらそういうカメラ使っていますし、ファッション写真だったら被写体によってはモアレだらけですしね。

ps.
横スレと書いてますが横レス(レスポンス)が正しいです

書込番号:18481671

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/16 00:28(1年以上前)

そださん

一眼レフのレンズの実際の解像限界は、理論値ほどには良くないのは知っていると思います。
なにしろ何枚ものレンズの集合体ですから、全てが理想的に磨かれている訳ではないですし、設計上も「これくらいのエラーなら許容される」とい手加減がありますよね。まじめにやると1個のレンズのために10個くらいのレンズをハネないとならなくなります。

画面中心に限るとその性能が出ている望遠レンズがあるかもしれませんけど、それでも優秀な天体望遠鏡の中心像を越えるカメラレンズを僕は知りません。せいぜいストレール比で0.6くらいでしょう。ペンタックスが昔製造していた天体望遠鏡で0.6くらいでした。タカハシで0.8。ツァイスはさすがで0.9です。
海外のサイトでいろいろ計測していますが、それを見るとレンズの性能は、絞ってもミリ70本のMTFが0.6を超えるものは皆無に思えます。
モアレは、これらカメラレンズ固有の実ナイキスト周波数と、センサーのナイキスト周波数と比べてどうかということで、ここでミリ70本と言ったのは、ほぼ2000万画素のカメラのナイキスト周波数です。5000万画素ともなれば、約1.6倍ナイキスト周波数があがるのでミリ100本を越え、120本くらい?
ここまでくれば、センサーのナイキスト周波数とレンズのナイキスト周波数がとても近くなるので、「天然のローパスフィルター」と言える状態になりますよね。
これが5000万画素ならほぼローパスフィルターは要らないという理由です。ただしモノクロの場合。

デジカメは、ベイヤーモザイクとなっているので、色のナイキスト周波数は少し低い。RAW現像ソフトは、その低いナイキスト周波数を高く引き上げてくれますが、完全ではないのが色モアレの出る原因です。その「ちょっと」補正できない部分にメーカーは光学ローパスフィルターのNULLポイントを設定しているらしい。よく言われるような、ベイヤー色センサーのナイキスト周波数と光学ローパスフィルターの周波数を一致させていることは全くないです。ニコンは高く設定していると特許文書に書いていますしね。

今回のカメラは、その「ちょっと」の部分がとてもわずかになっているので、通常の写真ならほとんど大丈夫ということです。超高分解能のレンズで、布生地を撮影し、カメラブレがない場合、あるいはマンションの手すりなどを撮影した場合に限られますから極めてまれだと僕は思います。星の写真の場合は少し出るかもしれません。

ただ、キャノンとニコンは現像ソフトが全く異なるから実際出てみないとなんともいえないのも確かですけどね。海外のランドスケープ撮りの人たちはほとんどフィルターレスみたいですよ。

書込番号:18481878

ナイスクチコミ!5


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/16 00:39(1年以上前)

だらけ猫シロ助さん

水面の偽色?
何でしょうね?
パープルフリンジでしょうかね?
もうひとつ考えられるのは、
水面の反射光は偏光ですから、最初にローパスフィルターに入った光には、フィルター効果がなくなります。水面の撮影で偏光フィルターをつけると水中の魚が良く見えるあれです。
二枚目のフィルターの前に円偏光フィルターが入っているので、その方向はフィルターが効きます。
僕は夜の撮影で水面も写していましたが、あまり気付きませんでした。
水面が静かではなかったせいかな?

書込番号:18481904

ナイスクチコミ!0


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 01:01(1年以上前)

gonigoniさん

5Ds/5DsRの画素ピッチは4.14μmなのでざっくばらんに4μmとすると
サンプリング周波数が250本/mmですので、
ナイキスト周波数は(色を考えなければ)125本/mmです。
だいたいご指摘の通りです。

>ここまでくれば、センサーのナイキスト周波数とレンズのナイキスト周波数がとても近くなるので、「天然のローパスフィルター」と言える状態になりますよね。

ここが私にとって専門外なのでよければ教えて頂きたいのですが、
レンズの周波数特性はカットオフ周波数を境に極端に下がるような物なのでしょうか?

頭の中にあるレンズの周波数特性はカットオフ周波数を境に極端に下がる物ではなく、
高周波なところで、今までより目立ちにくい(コンストラスト比は低い)が、偽色自体は出る
という認識です。


自分より数段上の人が顔出してくれるからここの掲示板は楽しい・・・

書込番号:18481953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/02/16 01:15(1年以上前)

別機種

D800で水面の偽色の例

だらけ猫シロ助さんが経験された水面の偽色と少し違いますが、水面に微細なさざ波が生じているとき、その周波数と画素ピッチの干渉によって、モアレの影響と思われる偽色が発生することがあります。
(D800の等倍切り取り画像中央部)
http://opa.cig2.imagegateway.net/download/view/%E6%96%91%E9%B3%A9%E3%81%AE%E9%87%8C%E6%98%87%E9%99%BD+D800%E7%B7%A8.jpg?d=qFj-YdCJ4uURKLLBzatQvhkK9pIbb1kXo-l8xv6QE4z56tkDUN1OyzL5kcuXdcRTamp6nvu6PLyM%250D%250A9tNERy0JUQ%2540%2540

あと想像ですが、だらけ猫シロ助さんが経験された「暗い場所で長時間露光を使い水面など偽色と思われるものが出る」のは、撮影場所が港湾や河口近くで、水面に油膜が浮いていて、そこに街明かりが反射した可能性がないでしょうか?

書込番号:18481971

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/16 01:39(1年以上前)

そださん

今、パッと資料出てこないですが、レンズにはカットオフ周波数があります。
そこはゼロでそれ以上はないです。
レンズにはジフラクションがあっていつか高周波数の成分がなくなるためで、一般に口径が大きくなると周波数は増えます。
実際は、レンズには製造誤差と設計の妥協点があるので、更にカットオフ周波数は低くなります。
完全なレンズは、Y軸にMTF、X軸に周波数のチャートを描くと、右下がりの少したるんだ直線になります。
直線がX軸に当たるところがカットオフ周波数です。
現実のレンズは、更に下にたるんで、急激に周波数レスポンスが悪くなり、理想レンズの50パーセントくらいです。
MTF0.3の部分はゼロではなくあることはあります。
天文学者は、そのMTFがゼロに近い部分をリカバリーして研究していますが、カメラの世界では切り捨てています。
高性能なレンズ、たとえば、ライカの広角レンズやアポレンズでは、F5.6の理想レンズに近い性能があり、中間画角までミリ200本の解像度は出ています。そのレンズは実際に使っても超高解像な描写をしてくれます。写真は中間画角の性能がもっとも大切で、中央だけ良くても意味が無いのです。
大部分のレンズは、中間画角はミリ100本はぎりぎりではないかと思います。
最近のキャノンのレンズは目覚しく性能が良くなりましたから、100本は中間画角でも平均でも超えているかもしれません。でも200本はないですし、その必要もないとは思います。

書込番号:18481997

ナイスクチコミ!2


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/16 01:51(1年以上前)

そださん

ここのサイトにその説明があります。
http://photo.net/learn/optics/mtf/

書込番号:18482013

ナイスクチコミ!1


真珠湾さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 05:49(1年以上前)

gonigoniさん、こんにちは

ワオ! リンク先を見ましたが全く分かりません^ ^
未知なるものを見るのはとても楽しいです!
ありがとうございます。

書込番号:18482168

ナイスクチコミ!0


真珠湾さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 05:56(1年以上前)

24-70さん、こんにちは

私が5DsRと5Dsの予約状況を聞いたのは、家電量販店ではなく、都内超有名なカメラ屋さんです。
今度、それとは別に懇意にしてる家電量販店にも全店舗レベルでどうなのか聞いてみますね。

いずれにしましても、sR優勢がために2年後にローパスレスモデル投入!となると、人柱とはいえ流石に辛いかも・・・

書込番号:18482174

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/16 06:41(1年以上前)

真珠湾さん、お早うございます。
予約状況の件、よろしくお願いいたします。

書込番号:18482214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/16 10:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

F4と8のレンズのMTF

50ミリレンズの実性能

現実のレンズに近似させた性能の劣化カーブ

リンク先の説明文が難しいかもしれないので、解説しました。参考にどうぞ。

1.無収差・無欠陥レンズのMTFとナイキスト周波数の関係が最初の図です。これはF4の場合ですが、F4の完璧な性能のレンズのナイキスト周波数は青い線かX軸にクロスするミリ450本です。しかし、現実にはそのようなカメラレンズは世の中に存在せず、F8あたりの性能に相当しています。赤い線で計算されています。これはF4の完璧なレンズの波面収差1/2波長程度の誤差に相当します。ナイキスト周波数ミリ200本になるので、これなら現実に近いことが分かります。巨大なフローライトを液浸させたステッパーレンズだけが、無収差・無欠陥の性能を発揮できますが、あちらのお値段は、30億円です。
2.現実のカメラレンズのMTFを6個ほど計測したのが次の図です。ノーマライズして評価軸を揃えてありますね。中心画像だけの図です。これを見ると、F1.5とか2のレンズは、かなりエラーが大きく理想レンズからは甚だしく乖離しているのが分かります。F2.8でもF4でもだめですね。F5.6なら上出来な部類です。F5.6ならナイキスト周波数ミリ300本ちょっとですが、MTFはとても低くなり、0.2以下で認識し難くなります。
3.最後の図がレンズエラーとMTFの関係です。現実のレンズ性能に近似させると、F2.8のレンズは設計上も製造上も含めてだいたい1波長のエラーがあるとみなせます。これでナイキスト周波数は、ほぼ150本あたりとなり、現実に近くなります。レンズ中心だけがこの性能で、中間画角は更に倍くらい性能が悪化します。これはアサヒカメラに時々掲載されています。通常、カメラメーカーは、F5.6で最高解像度を発揮するように設計しています。そうしないとコストがかかりすぎて誰も買えなくなってしまうからですが、その場合のナイキスト周波数ミリ300本に対し、中間画角での性能劣化などを加味するとだいたいミリ150本が現実のレンズのナイキスト周波数になるだろうことが予想できます。これが天然のローパスフィルターという所以です。

書込番号:18482655

ナイスクチコミ!6


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/16 11:30(1年以上前)

キャノンの特許公開情報です。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/WO2011122284
文章の中に出てくる、
デコンボリューションとかウィナーフィルターというのは、「超解像」に使われる手法ですね。
30年以上前から、天文の世界では使われていましたが、計算にとても時間がかかっていました。
あと、リチャードソン・ルーシー法というのも有名です。この名称の元となった方々はノーベル賞をとっています。
ベイヤーモザイクであってもモアレが出ないのは、「失われた高周波成分」をデコンボリューションで復活できるからですね。単純な補完ではいけないのです。
ちなみに、キャノンのSRAWとかMRAWというデータ作成には、この逆関数を使わないと酷いモアレが出るはずです。間引きサンプリングしている動画はもっと。このあたりは最先端の数学が理解できる人でないと全く理解できないので、一般の人は知る必要がありません。

書込番号:18482856

ナイスクチコミ!4


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/16 14:28(1年以上前)

機種不明

絞りとナイキスト周波数

なんか僕ばかりの書き込みになってしまいますが、キャノンの特許にこんなのもありました。
「画素4ミクロンだと回折ボケで画像が甘くなるから、画像復元する」という特許です。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014150423
ここに、無収差レンズのナイキスト周波数の図が掲載されていました。
彼らは、F16まで絞ってしまうと、画像が回折でぼけてしまうので、復元させると述べています。
これはまさに5DsRのことを念頭にした手法ですね。

書込番号:18483400

ナイスクチコミ!3


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/16 17:31(1年以上前)

「回折で画像がぼけるから復元する」というのは、「天然ローパスフィルター」そのものじゃあないですか。

それなのに光学ローパスフィルターを搭載したモデルがある。
というところが、モアレ除去の難しさを意味しているのでしょうね。

ともあれ、風景写真や動物写真を撮影する人には光学フィルターは不要なんでよ。
たぶん。

書込番号:18483856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/16 17:58(1年以上前)

機種不明

 銀座で見て参りました。説明だと多画素は、ブレが目立つのでミラー駆動やミラーアップに条件毎のタイマーを付けるなど対策を取っていますでした。

 多画素だとブレが目立つ話は良く聞きますが、どうも理解しかねます。画像エンジンの性能が違うのかなと思ったりしますけど、なんででしょうね。
 

書込番号:18483938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/16 19:36(1年以上前)

gonigoniさん、解答ありがとうございます。
かえるまたさん、返信ありがとうございます。

以前にもノイズの件で確かお聞きしたことがあるのですが私は朝夕の温泉を撮っております。
露天風呂などは屋根があって明暗差が激しいのです。水はケースバイケースですが源泉が注がれているので動いています。
暗部を持ち上げるとノイズと擬色みたいなものが目立ってきます。
ISOは400までしか上げません。
感度を上げると平面っぽくなります。
また皆さんが仰るようにCanonは低感度撮影時のノイズが気になります。
また周りには簾あり色々な人工物もあります。

こんな撮り方ではローパスレス機とどちらが良いのか、またはレンズの解像力が追い付かないからどちらでも良いのか?と疑問に思った次第なんですね。
あまり光学的に詳しくはないのですがよろしくお願いします。

書込番号:18484279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 20:16(1年以上前)

CP+で、キャノンブースのセミナーでも、5DS使っていた鉄道写真家の人が、派手にブレる、と言ってました。いつも通りに撮るとダメだと。理論がどうであっても、使った人が言ってるので、そうなのでしょう。
それでも信じられないのだったら、買って使ってみるしかないですね。
今までもブレてたけど気づかなかったのが気づくようになる、という事かもしれませんね。

書込番号:18484469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2015/02/16 20:38(1年以上前)

ブレの程度が判りませんが、高画素になるとブレに対してシビアになるというのは
単純モデルにしますが、今まで1ピクセル10φの中に収まっていて埋もれていたブレが
1ピクセルが0.5φになったので二つのピクセルにまたがってしまってブレが表に出てしまうこと言えます。

例えとしては少し微妙ですが、先般 天体撮影中、自動追尾がトラブルを起こし
昔取った杵柄で手動追尾をしてみましたが、銀塩時代の粒子と感度なら問題なかった追尾精度でも
デジタルになると僅かな追尾のズレが像に現れてしまいました。

手ブレ(被写体ブレも)はピクセル面積が小さくなるほどシビアになるから
IS/イメージ・スタビライザーで対応出来ないシャッター等 機械的な制震には神経を使う事となります

書込番号:18484565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2015/02/16 20:45(1年以上前)

今回 キヤノンはローパスフルターを二枚使って拡散と収束を行うことにより元の像に戻すという手法を採りましたが
今後ユーザーがどう評価するかですね。

世の中には 濃縮還元ジュースや牛乳が当たり前になっていますが
産地で水分を抜いて輸送して、消費地で水を加えて元の濃度に戻した物が
果たしてオリジナルと同等と言えるのか・・

次期モデルの動向を楽しみにしています。

書込番号:18484600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 20:52(1年以上前)

そもそも、手持ちでブレない基準が1/焦点距離というのはあくまでも目安であって、三脚固定、ミラーアップ、レリーズ使って、風が吹かない瞬間の写真をブレゼロとした時に、1/焦点距離の手持ち撮影がイコールではないでしょう(技術でカバーする人もいるかと思いますが)。
そう考えるとほとんどすべての手持ち撮影での写真はブレているのかもしれません。それを許容出来る範囲かどうかということ。高画素になるとより目立つのは間違いないようです。三脚使っても、ブレる、と写真家の方が言ってましたから。
撮影者が許容できるなら、手持ちOKでしょうね。本人の感覚、センスの次第ということかな。

書込番号:18484636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/02/16 22:21(1年以上前)

静止物を対象として4マイクロメートルの画素ピッチなら1000分の1秒のシャッター速度で
秒速4ミリまで手ぶれしても大丈夫?
SSが早ければなんとかなりそうな気がします。

書込番号:18485100

ナイスクチコミ!0


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 22:58(1年以上前)

>ktasksさん
手ぶれによる角速度も考慮しなきゃ。
平行移動だけだと望遠でも広角でも同じシャッタースピードでとれることになってしまう。

書込番号:18485321

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 23:01(1年以上前)

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ gonigoniさんからいっぱいレスついてるヽ(@∀@)ノ
今日の残り時間はコレを見て気持ちよく寝よう♪

書込番号:18485338

ナイスクチコミ!0


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 23:04(1年以上前)

連投すんません。

>ktasksさん
よく考えたら望遠/広角で画角が違うんだから平行移動も角速度に変えて考えないと駄目ですわ。

書込番号:18485360

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/02/16 23:16(1年以上前)

そださん
こう書けばわかる?
5Ds 秒速4ミリ
5Dmk3 秒速6ミリ
7Dmk2 秒速4ミリ
なので考え過ぎでは?

書込番号:18485424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/02/16 23:33(1年以上前)

>10年使いましょう。

デジカメが10年使えるわけがない。

2,3年後にはMarkIIが出て欲しくなる。

1Dxなら10年使えるかも・・・。基本性能が大事だよ。

センサーだけ細かくしたのではどうにもならないから、ミラー周り、シャッターも改善かね?
キヤノンがそんなことするかな? フラグシップより、性能のいいカメラは出さない。

書込番号:18485510

ナイスクチコミ!0


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 00:30(1年以上前)

ktasksさん

平行はなんかそれで良い気がしてきましたが回転は?

例えば水平方向に秒速0.3°でぶれる場合(ヨーイング)、

24mmレンズの場合:
 水平画角74°
 1画素当たりの角度=74°/8688画素=0.0085°/画素
 手ぶれする画素数=0.3°/秒 ÷ 0.0085°/画素 = 約35画素/秒

200mmレンズの場合:
 水平画角10°
 1画素当たりの角度=10°/8688画素=0.0012°/画素
 手ぶれする画素数=0.3°/秒 ÷ 0.0012°/画素 = 約250画素/秒

なので、だいたいブレを1画素ぐらいに納める場合、
24mmレンズならTv=1/35
200mmレンズならTv=1/250
で撮る必要が有ります。

書込番号:18485703

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 01:35(1年以上前)

いつまでも若手さんが書いてた
>そもそも、手持ちでブレない基準が1/焦点距離というのはあくまでも目安であって
これも良く言われてるけど、なんか数式で出せそうな気がしてきた。

手ぶれ角速度:ω
焦点距離:l
センサーサイズ:w
画角:θ=2*atan(w/2l)
画素数=N
とすると、
1秒当たりにぶれる画素数s = ω / (θ/N) = ω / (2atan(w/2l)/N) = ωN / 2 atan(w/2l)
ここでw <<2l なら atan(w/2l)≒w/2l
s≒ ωNl / w
なので、手ぶれ許容量をn画素とすると、必要なシャッター速度は
Tv=n/s = nw/ωNl
ここでl以外はレンズに関係ない定数で、 nw/ωN = αとすると、
Tv=α・1/l つまり焦点距離の逆数に比例する。

おぉ、なんかそれっぽいのがでてきた。
近似が広角レンズだとちょっと微妙だけど。。

書込番号:18485841

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2015/02/17 01:54(1年以上前)

すみません
あまり頭良くないので、、、w

そださんの計算では
>手持ちでブレない基準が1/焦点距離
に近い値になってますね。(尊敬の眼差しでみています。)

画素ピッチが10倍ほど変わってくるとまた違うのかもしれませんが
7Dmk2と5Dsとがほぼ同じ画素ピッチなので、
(回転しても焦点距離が変わっても同じ?7Dmk2が換算上まだ厳しくなる?)

また、iPhoneは5Dsの半分の画素ピッチです。(2μmぐらい)

いつまでも若手さんのレスが正しいとすれば
7Dmk2も同じ現象が起りiPhoneはもっとぶれ易いといえるのでは?

高画素=ぶれる は怖がり過ぎでは?

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのレンズレビューで(5Dmk3使用)
「手ブレ補正は、注意深く撮影して400mmで1/25秒で半分前後のシャープな画像が得られた。」
なんてあるくらいです。

なので、今まで通りの感覚で大丈夫ではないでしょうか?


書込番号:18485872

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 02:18(1年以上前)

ktasksさん

iPhoneは手振れ補正が優秀みたいですね・・・(知らんかった)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77514900V20C14A9000000/

>7Dmk2と5Dsとがほぼ同じ画素ピッチなので、
>(回転しても焦点距離が変わっても同じ?7Dmk2が換算上まだ厳しくなる?)

ピッチ幅=w/Nで上記の式の中でセンサーサイズに関連するパラメータはこれだけです。
7Dmk2と5Dsとがほぼ同じ画素ピッチなら、焦点距離・シャッタースピードが一致していれば手ぶれの影響は変わらないはず。
言い換えれば、同じ焦点距離の場合、7Dmk2でぶれないシャッタースピードなら、5Dsでもぶれないはず。

書込番号:18485910

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 02:28(1年以上前)

もっともカメラによって重量・サイズ・形状が異なるのでその分の手ぶれ量が変わってしまいますか。。

書込番号:18485924

ナイスクチコミ!0


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 03:02(1年以上前)

うーん知らない単語がいっぱいでてくる(汗
特許は明日かな。。

書込番号:18485955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 10:36(1年以上前)

ローパスレスか否かということで、過去にペンタックスが
K−5Us、K−5Uという選択肢を用意しました。ニコンのD800E, D800もそうだったかな。

ニコンはどうか知りませんが、ペンタックスの場合はローパスレスのUsの方が人気が有ったので、
5Ds or 5DsR なら 5DsR の方に軍配が上がるように思います。

ペンタックス、ニコンのローパスレス機が気になってキヤノンもローパスレス機を出したという感はぬぐえないけど、
今後、ローパスレス機が増えるような気がします。

キヤノン製品を5台保有する私としては(2台廃棄したので今は3台)、
APS-C機の7Dとか70D、Mにパスレスを採用して欲しかった。今後に期待ですね!!

5Ds or 5DsRの2機種を設けたのは、今後を占うためのラインナップでしょうか?
いずれにしても、楽しみが増えましたね。 ^^)

書込番号:18486579

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/17 18:35(1年以上前)

デローザさん

>多画素だとブレが目立つ話は良く聞きますが、どうも理解しかねます。

私も、同感。
画素数は関係ないですね。
だって鑑賞するときの拡大倍率は一緒ですからね。
そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?

ブレと言っても、
手ブレ、ミラーブレ、シャッターブレなどいろいろありますが、概してプロ用の機材は、
シヤッターバネが強力で、シャッターブレが大きいですね。
秒10コマ以上なんて異常です。
僕はEOS-1Dsmk3を使ってますが、シャッターブレが大きいですよ。
先幕が走った瞬間に反動で振動しているのです。
以前使っていた、ニコンF2もシッターが強力でブレが多かったです。

こういう業務用のカメラは、業務用の頑強な三脚に固定してミラーアップしても気休めにしかならないですね。
200ミリを超える望遠レンズは間違いなく、画素数問わず本来よりピントが甘くなります。
むしろ、kissとか60Dのバネの弱く樹脂製のシャーシの機種の方が良いかも?とさえ思います。
なにしろ手持ちのものでは、一番シャープなのは、EOS-Mですから。
このあたりの事は、アサヒカメラでも記事になったし、天文雑誌でも記事になっているから目新しい事ではないですけどね。
望遠レンズで、ピクセルレベルで本来のレンズの解像度を確保しようとしたら、画素数に限らず電子先幕シャッターが必須だと断言します。
さすがに、キャノンはそれが分かっていて、DsRではきちんと振動対策しているのがさすがです。
電子先幕を使わなくても良いのかな?
だとしたら素晴らしいです。

書込番号:18487875

ナイスクチコミ!5


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/18 00:13(1年以上前)

>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?

このカメラを使って実写版「ウォーリーを探せ」を作るのです。(´・ω・`)
マウスカーソルが拡大鏡になる奴。

書込番号:18489376

ナイスクチコミ!0


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/18 23:45(1年以上前)

300万画素のEOS D30から始めて、いくつか飛ばして5D、5D2、5D3、a7Rと使ってきましたが、
解像度を上げるときにいつも言われていたように思う画素数と手ぶれの問題は、撮影している
感覚上さほど気になったことがないので、5000万画素時代になってもさほど変わらないだろう
と思っています。むろん人により何をどの程度問題にするかは差があると思いますけど。
(がっつり絞り込んで撮影するマクロとそこそこ絞り込んで撮影する夜景は気になるかも
しれませんが。こっちは手ぶれではないですよね。)

5D3を使っていてアンダーサンプリングに感じるレンズが何本か手元にあるので、どうなるのか
少々楽しみで、5DsRを予約しました。その前に重そうなレンズが1本増えそうですが・・・

あと5D3ではイマイチやる気がしませんでしたが、APS-Cにクロップしても、ちょっと前の世代機種
程度の画素数ですから、トリミング前提での撮影もがんがんやって良いのかなと
望遠レンズ代が浮いたなと思っていたりします。たまに400mmあたり欲しいなと思うのですが
200mm+1.4テレコン+APS-CクロップとかでOKなわけですから・・・

書込番号:18492928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/02/19 01:23(1年以上前)


Ardaさんのご説明で、手ぶれの出具合の感覚が掴めました。
高画素機では、ブレてその航跡がなめらかなツブツブで表示されるだけだと。

(一方では、「ブレ止め道」なるカメラの追求ジャンルが出来て
 ズドーンと電柱みたいに太い三脚が出てきたり(?)
 漬物石みたいに重い雲台が出てきたり(?)したら面白いですね)

クロップもそうですが、ろくにファイダーも覗かないで
フリーに撮ったスナップを後でトリミングして構図良く仕上げるという
トリミング・マシンとしての機能を楽しんでみたいと思っています。

スナップ用途の高画素機にはどんなレンズがいいんでしょうね。
色々と楽しみです。

書込番号:18493200

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/19 09:12(1年以上前)

海外の風景写真など を撮影する人たちは、木製三脚が多いように感じます。アルミやカーボンより振動吸収性能が高いため、昔から金属より評価が高いのです。望遠鏡の三脚もです。金属は、いつまでも振動が残りますからね。ドイツには、沢山の木製三脚メーカーがありますが、日本ではあまり聞きません。日本のプロは、金属がほとんどなのでそのせいでしょうか。木製は、精々測量屋さんくらい?確かに、重たいですけどね。其れがいいんですが。

書込番号:18493797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/02/19 15:05(1年以上前)


木製で、重ね合わせ構造で、お互いの面は接着せずに外から包んでギュッと束ねるようにしたら
更に振動が止まるような気がします。

伸び縮みしない形なら、自分で設計して作れそうですね。
ドイツのサイトを見てみます。

書込番号:18494667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/19 17:55(1年以上前)

 gonigoniさん

>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?

 これが答えでしょうね。18メガや22メガくらいだと4倍でジャギーだけど、50メガとなれば7、8倍くらいまで耐えることができる。当然ながらブレも目立つと言う訳でしょう。

 5Ds系は、本当にマニアックな人のためのカメラなんですね。調べてみるとライブビュー撮影なら先幕電子シャッターも使えるようなので、強力な三脚に載せてライブビューで撮影する使い方が推奨されるのではないかと思います。

 多画素の画像は、かなりの拡大に耐えられると評判になりますか。

書込番号:18495115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/19 23:03(1年以上前)

例えるならララア。
「私には過ぎた5DSRだ」

例えるなら、マ・クベの壷。
「…おお、ウラガン、あの5DSRをキシリア様に届けてくれよ、あれはいい物だ」

例えるならランバ・ラル
「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その5DSRの性能のおかげだという事を忘れるな!

負け惜しみです。

書込番号:18496341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/02/19 23:46(1年以上前)


ドイツの木製三脚メーカーありました。
http://www.berlebach.de
黒色に塗装したのもあるから、これにしようか。

一番ちっちゃいのを付けてスタビライザー代わりにし
5Ds R には11-24Lを装着。ライブビューモードに。
みぞおちの当たりにカメラを構えパチリ。
脇の下に三脚を挟みパチリ。
ファインダーは見ず、興味のある方向へ向けてシャッター。
時には三脚として地面や壁面に押し当てる・・・これで、ブレは止まるかなあ。

後は、家に帰ってからPhotoshopの鬼となり、冷静な気持ちでトリミング。

Canon 高画素時代の初号機。
まずは逆から、風景撮り以外での活用から始めてみたいです。

書込番号:18496521

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/20 02:09(1年以上前)

別機種
機種不明

軽くて丈夫で頑強な木製三脚

変態的に頑強な三脚

て っ ち ゃ んさん

ドイツ製の三脚は、この型のタイプが頑強でお勧めです。
これは測量用の三脚のオリジナルです。
いろいろなメーカーがコピーして出ていると思います。
写真は、中国製のコピー品ですが、国内では3万円くらいで買えます。
これの良いところはアジマス方向の捻りに強いところで、国産アルミ三脚が束になっても敵わないです。これのオリジナルのドイツ製のは、国内ではバーダープラネタリウムから購入できましたが、今はできません。何社かあるようなので、他のメーカーを探してみてください。ドイツ製はこれより強度がありましたが、値段も強度が強く、8万円くらいでした。
中国製は、僕も一台所有していますが、悪くないです。

次の写真のものは、ペイロードがなんと120キロの超頑強な木製三脚です。
バーダーに変わって人気が出つつあります。送料入れてだいたい10万円以下くらいです。
購入先は、
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p6660_Geoptik-Tripod-HERCULES---700-to-850mm---MaxLoad-120kg.html
ぶな材の仕上げが素晴らしく綺麗です。
国産では、こういう変態的な凝った三脚は造っていないですね。
カメラ三脚にこういうのはないでしょ。

しかし、ここまでの三脚をもってしても、望遠レンズではぶれるので、電子先幕シャッターじゃないと駄目です。実際やってみて確認しているので、確かです。

書込番号:18496866

ナイスクチコミ!2


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/20 02:28(1年以上前)

これを見ると、バーダーのはまだカタログには乗ってますね。
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/de/info/p761_Baader-Hartholzstativ---105cm-bis-155cm---ebene-Auflageflaeche.html
バーダーは、ハイライズにも対応できて、かなり高くできます。

僕は広角のときは、ジッツォ1410のアルミ製を普段はかついでますが、長い望遠鏡につけるときは、木製三脚に変えています。中国製のは、バンドもついていて親切です。
街中で木製三脚だと目立つので恥ずかしいですが。
あと、特注の比重0.8の木で製作した三脚もあるのですが、それは重すぎて使い勝手は悪いです。
しかも硬すぎてかえって振動の減衰が遅くやりすぎは駄目と悟りました。
カリンとブビンガーという南洋の家具用の木でこさえたのですが。

書込番号:18496886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/02/20 07:21(1年以上前)


gonigoniさん
木製三脚の詳しい情報をありがとうございます。

三脚と言えばジッツォ、ジッツォと言えばカーボンの5型かなと
単純に思い浮かべておりましたところ、知識を広げさせて頂きました。

自分は目立ちたがり屋ですので、「見て見て」と思いながら
6月には、これ担いで歩きます!!

書込番号:18497132

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/20 10:59(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん

先に紹介した木製三脚は、東京光学、今はトプコンの測量三脚でもOEMで使われています。トプコン子会社のソキアでも色違いで出ています。測量屋さんならお馴染みなことでしょう。色がブルーのはかっこいいです。赤のバージョンもありますが、かなり派手です。北米のメイプルが芯材とのことです。
http://www.rickly.com/survey/tripods.htm

ライカジオメトリーというライカの子会社も木製三脚を販売しています。CTP101 Wooden Tripodという三脚です。パーチ材だとしたら、東欧製かもしれません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/value-select/70240551.html?sc_e=sydr_sspd

日本でベルレバッハを使っているカメラマンもけっこういるみたいですね。天文の世界では名の知られているカメラマンの飯島裕さんも使っているらしいです。

測量屋さんが、GPSとかレーザーを扱って精密に計測する足元の三脚を「木製」にしているというところに木製の優れたところがあります。共通しているのは、「剛性が高く振動吸収性能が高い」ということです。こういうのを見てしまうと、あるいは使ってしまうと、私は、法外に高価なカーボン三脚は使う気が起らなくなってしました。

5DsRは、こういう三脚に固定して、構図合せてじっくり風景を撮影するという使い方には向くと思います。ダイナミックレンジが狭いのは、複数枚撮影してHDR化するしかないと思います。ダイナミックレンジは、現行の5Dmk3と同じですから、それほど高くはないですから。特にシャドウのノイズを気にする風景写真屋さんがアメリカには多いようです。滝とかの写真には向きませんが。滝の場合は、NRに頼るしかないかも。

書込番号:18497653

ナイスクチコミ!1


真珠湾さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/24 18:05(1年以上前)

24-70さん、皆さん、こんにちは。

以前に、都内超有名カメラ店では、5DsRの予約の方が5Dsの10倍くらい多いと書いた者です。
今日、改めて大手家電量販店にてどちらが優勢かを聞いてきました。
たまたまキヤノンの営業の方がいらっしゃったので直接伺いました^^

結果としては同じでした。
5DsRの方が圧倒的に予約が入っており、およそ9:1くらいの割合だとのことです。

部外者の取れる情報としては、これ以上はない人から聞きましたので、改めてここでご報告させて頂きました。

書込番号:18513771

ナイスクチコミ!2


真珠湾さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/24 18:10(1年以上前)

木製三脚についてお話しになっている皆様へ

皆さんの楽しいお話を聞いていたら興味を持ってしまい、
よせばいいのにベルレバッハの、Report 432という2段三脚をついついポチってしまいました^^;
納期が6週間と長いのですが、届くのが楽しみです。

色々教えて頂きありがとうございます^^

書込番号:18513777

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/26 01:05(1年以上前)

真珠湾さん
お疲れ様です。

ちょうどここの口コミの比率と同じぐらいなようなものですね。
先ほど試算してみたら、この機種にいけそうな目処がついてきたので、
突撃するかも知れません。

書込番号:18518952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/04/30 21:03(1年以上前)

>24-70さん
私は2年前までまったくの ど素人でいまでも、ど素人ですが現在の70Dで大満足で毎日にこにこ素人撮影でした!が!先日プロカメの方にと画像を拝見する機会がありましてパソコンに画像を送っていただきました!そのときが決断の日!5dsrの画像は神がかり!いままでのにこにこは突然悲しい毎日に!悩み続けること7日やはり5dsrを手にいれました、24なんとか70のレンズと!
間違いで、腕はあとからついてくるかもしれませんので迷わず Rを検討されてください。画像はやばいです、70Dがおもちゃのようになってしまいました!本当は70Dの腕のないのですが!

書込番号:19833909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/12/20 13:51(1年以上前)

参考までに
私は、写真事務所を営んでいます ブライダルが6割そのほかですが
5DsRと5DMk4と比較しますと 用途により変わります ここはみなさんがおっしゃっている通りです
私は仕事で両方つかうことがありますので両方持っていますが アマチュアの方であれば
5DsRだとゆくゆく不満が残ることになるかもしれません 新しい機材の5DMk4をお勧めします
また、5DMk3もまだ現役ですよ
高画素がどうしてもというなら5Dsにされたほうがよいかと思います

書込番号:20499404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

初めてお便り致します。
私は仕事柄顕微鏡で患者さんを毎日検査をして診療をしている者です。顕微鏡にカメラを付けて毎日沢山の写真を撮っていますが、今回、Sony α99IIを取り付けようと思っておりましたが、、これをC マウントに合う様にする為の補正レンズ内蔵のC マウントアダプターは有りませんでした。
私は0、5mmサイズの被写体を毎日顕微鏡を見ていて、その一コマが1、5mm×1、0mmの『静止画』写真を沢山撮っていますが、今一、もっと綺麗な高画質の画像が撮れないのか、、、と悩んでいます。
メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、引き延ばしに耐えうるデーターが得られないのかな、と日頃から思っていました。そこで、canonのeos5dsrだったら、cマウントアダプターが有れば、僅かづつピントを動かしながら6〜7コマ/秒で撮れば、Photoshopで深度合成すれば、、、と、愚行しているのですが、机上の空論でしょうか? canonのeos5dsrのボディがよいでしょうか? 何卒お知恵をお貸し下さい。

書込番号:20481565

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2016/12/14 01:41(1年以上前)

前回も回答があったと思いますが、
フランジバックの関係で補正レンズ無しは無理ですよ。

m43とか、ニケワンはあると思いますが。
m43は確かめり込んでたと思います。

書込番号:20481595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2016/12/14 01:43(1年以上前)

m43ですらこんな状態です。

http://komatsu0513.heteml.jp/GF1junkC.html

書込番号:20481600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/12/14 03:54(1年以上前)

こんなんですかね。Aマウントもあるみたいですよ。
http://catalog.yagami-inc.co.jp/deta/rika/kenbikyou2014/index.html#page=29
http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html

ただ、リレーレンズの光学ズームの影響もあり、5000万画素の解像度が得られるかは微妙なとこだと思いますけど。
そもそも顕微鏡そのものが解像感高くないですよね。

書込番号:20481670

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/12/14 05:55(1年以上前)

顕微鏡や望遠鏡の場合、フランジバックはマイナス(鏡筒内で焦点を結ぶ)ですが、
カメラ接続用の口は、接眼レンズ接続側より鏡筒が短いから鏡筒外に焦点を結ぶんだと思いますが、
フランジバックが足りない分は、対物レンズを対象に近づければ焦点を結ぶ位置は
鏡筒外へより出てきますから、誰か社内でカメラを持っている人から
カメラを借りて、Cマウントアダプタだけ、購入の為の調査費とかなんとかして
購入して試してみた方がはやいのでは?。

深度合成にしても今のカメラでまずは試してみるべき話ですし。

書込番号:20481731

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/12/14 07:11(1年以上前)

このようなものでしょうか?

http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html

書込番号:20481826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/14 07:11(1年以上前)

こんなん ↓ 有りましたけど

http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html

https://www.microscope-net.com/products/camera/c000008/#link9

http://www.kenis.co.jp/new_product/3_169_010.html

こんなのじゃダメ?

書込番号:20481828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/12/14 08:43(1年以上前)

>jm1omhさん
>hotmanさん

良く見つけましたね。
凄い。

書込番号:20481972

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/12/14 12:50(1年以上前)

>佐藤光彦さん、

検索のキーワードをCマウントからではなく、顕微鏡から組み立てると探せますね。

他の例
http://www.armssystem.co.jp/products/adapter/adapter-tantai.html

顕微鏡でも医療機器承認を取っているものだと、改造になってまずいのかな?(未確認)

書込番号:20482483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/12/14 19:20(1年以上前)

>フサフサクログロさん

やはり、一眼付けないとダメですかね。頭が超ヘビーになるし、ピント合わせをどうするか含めてワークフローの問題もありますし、シャッターショックやミラーショックがどの程度影響するかも不明です。

オリンパスならDP74とか235万画素ですが、ピクセルシフトで2000万画素相当の絵が得られます。専用のソフトウェアも有り、PCディスプレィ上でピント合わせたらF8キー一発でキャプチャ→保存まで出来ます。納入業者さんに聞いたら喜んで見積書持ってきてくれますよね^^)

もし一眼なら、
http://www.microscope-net.com/products/camera/000060/
ここのとか誰かが付けてた気がします。顕微鏡の一般的なCマウント→アダプタ→カメラマウントの変換なので、顕微鏡側カメラ側とも各社対応しています。いまCマウントカメラが付いていると言うことは接眼レンズの他にすでにマウントがあるんですよね。
対応カメラもNIKON、CANON、SONY他各社いけるようです。自分が見たのは確かオリンパスのペンが付いてました。残念ながらどんな絵が撮れていたのか覚えてませんが明らかなケラレとかは無かったですね。

書込番号:20483352

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2016/12/19 02:05(1年以上前)

光学顕微鏡の解像度はせいぜい光の波長の半分程度だったと思うので、拡大には限界がありますよ。
よく見積もっても1mmあたり5000pix以上での撮影は無意味じゃないでしょうか?

書込番号:20495724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ187

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で、
1.撮像素子・撮像エンジンの性能
2.撮影レンズ
3.撮影する被写体
等の複合的要因によって、出る・出ないがあると言われていますが、自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
 そこで、
「このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が大きい1DXや5D3等と較べ、パープルフリンジが出やすいか?出にくいか?」
という事をご存知の方が居ましたら、是非教えて下さい。

書込番号:19331396

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/19 10:30(1年以上前)

雀のチュンチュンさん

5DsRと1DXと5D3の3台をレンタルされ、比較の実験された方が「答えの出るのが早い」かと思います。

書込番号:19331425

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/19 10:32(1年以上前)

>自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)

ご自身の経験で出たのならこの機種でも出ますね、必ずしもとは言えないけど。それにしても画像は何故出せないんでしょうか?人物とか?

書込番号:19331431

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/11/19 10:34(1年以上前)

雀のチュンチュンさん

>パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で

スレッドを立ち上げた方に誠に申し訳ないのですが,パープルフリンジって何でしょうか? 名前だけは聞くのですが,現実の症状を知りません.私は,ディジタルカメラも1DsMarkUから本格的に撮影に使い出し,写真歴はいたずらに長いのですが,あいにくパープルフリンジは知りません.

書込番号:19331433

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/11/19 10:44(1年以上前)

そのレンズで出るのが確認できたのなら、カメラが違っても、
出る傾向は残るでしょう。
ただし、レンズ補正を効かせば、減らせるものですが、
気にならなくなるほど補正すると、他に影響が出る。

書込番号:19331458

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/19 11:20(1年以上前)

>このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており

ローパスフィルターの効果をキャンセルし、ローパスフィルターレスと同様の状態にしたのがEOS 5DsRです。
そのため強力なローパスフィルターは搭載されていませんが

パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因だとすると

基本的にはべイヤー配列のカメラである限りどのカメラでも発生するように思います。

ただ、色収差の量と、画素ピッチの関係で出方は変わってくると思いますし
画像処理エンジンが優秀かどうかでも発生するかどうか変わってくるように思います。

そのため、同じカメラ同じレンズでも発生する状況と発生しない状況がある以上
今回発生したのとまったく同じ状況で比較しないと、発生するかどうかわからないと思いますし

同じ状況では発生しないようになっていても、違う状況では発生する可能性もあるように思います。

このあたりは実際に比較してくれた人がいれば出てきてくれるとうれしいですね。

ただ、最近は画像処理が優秀になってきているのか、
以前ほどパープルフリンジが目立つこともなくなってきていますので
比較のために、パープルフリンジが発生させること自体が難しいかもしれません。



書込番号:19331528

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/11/19 11:37(1年以上前)

ああ R の意味が逆にとられているのですね?
LPFをキャンセルしてますよ。
LPFの効きを弱くしてます。

書込番号:19331567

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/11/19 11:42(1年以上前)

横レス失礼します. フェニックスの一輝さん

>パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
>ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因

 言葉では何となく・・・・・なのですが,具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか? 

書込番号:19331582

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/11/19 11:49(1年以上前)

パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。

書込番号:19331594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/11/19 12:00(1年以上前)

逆光、背景が明るいところ、明暗が極端なところで出やすい。
主にレンズによると思ってます。

最新のツアイス(Otus)は出ませんね。古いツアイスは盛大に出ましたが・・・
ライカは結構でます。

キヤノンも、TS-E(あおりレンズ)は、出ませんね。私が持っているのは、
TS-E90のみですが、出やすいと思える環境でも全くでません。ぜいたくな
設計なんだろうと思ってます。





書込番号:19331631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/19 12:24(1年以上前)

いやいや、ほとんどの場合は軸上色収差起因でしょ
絞れば緩和される場合がほとんどじゃないかな?
んで、多分、ローパスよりもフォトダイオードあたりの形状が関係してると思うよー
EF85mmF1.8の開放なんかで、輝度差がはげしい場所を撮ると盛大に出るよ
このカメラが出やすいかどーかは、ごめん、わかんねー 笑

書込番号:19331709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/11/19 12:27(1年以上前)

パープルフリンジは明るいレンズを使うと結構頻繁に出ます。パープル以外の色も出るようです
特にf2.0より明るいレンズで顕著のように思いますが、自分のレンズの組み合わせだとf1.4より明るいレンズだとf2.8位に絞っても出ます。
自分の持ってる高価なレンズでたびたび出るので残念に思ってますが、テレビの画面を注意してみるとやはり時々障子の桟が紫色ににじんでいるのを見てデジタル特有でレンズの色収差だけで発生する様ではなさそうです。

パープルフリンジを知らない方は暗いズームレンズしか使ってないとしか思われません。また絞りを絞る(f5.6以上)と発生しにくくなります。パープルフリンジでググるとたくさん出てきます。

最近Lightroom6にしたので簡単にフリンジを除去できるので多少は気にならなくなりましたが。

書込番号:19331722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/11/19 12:35(1年以上前)

別機種
別機種

EF85mm F1.8 USM 絞り開放, 自転車の車輪にパープルフリンジ

フォトショップでパーブルを減らしてみた。

せっかくなので、パープルフリンジの例をどうぞ。

(Kiss X2+ EF85mmF1.8 USMです。)

書込番号:19331748

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/19 13:47(1年以上前)

狩野さん
>具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか? 

SakanaTarouさんが、アップしてくれましたね。

パープルフリンジは、逆光時の被写体の淵あたりが紫になったりするイメージでしたが
夜間でも光が強く当たる部分では発生するのですね。

他にも検索するといろいろ出てくると思います。
イメージとしては、背景が空になるように木の葉を撮ると発生することが多かったように思いますが
最近はカメラ内の画像処理で修正されているのか、レンズがよくなったのか、撮像素子がよくなったのか
あまり気になったことはありません。


でぶねこ☆さん
>パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。

自分の中では、色収差とべイヤー配列の組み合わせが原因かなと思っていました。
(1画素では、青か赤か緑のどれか一つしかわからないのに、周辺情報から色(RGB)を算出するというのは
色収差がなければ算出できても(それも怪しいですが)、色収差があれば本来と違う色情報になるような気がします)

ただ、Wikiをみると、センサーのフォトセルから溢れた電子の隣接フォトセルへの混入(ブルーミング)
が原因の可能性もあるようですね。

なんにしても、早く原因を特定してほしいものですね。
(フイルム時代は発生しませんでしたので)


書込番号:19331902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/19 15:18(1年以上前)

 うろ覚えだけど、金属の輝きや暗闇のライト光など周りとの輝度差が大きいと白が、すみれ色になることがあると説明があったような。

 原因は、映像プロセッサーの誤計算だったと思うけど、私もパープルフリンジなるものは見たこがないので(又は気付いた事がないので)、詳しく調べたことがない。

書込番号:19332077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2015/11/19 15:27(1年以上前)

で結局。 (・ω・)

5DsRでモアレは顕著なん?
5DsRスレで

「モアレをアモーレ!」

な作例あんま見た憶えがない♪
実のとこ、どなんだ?! m9( ̄Д ̄)



気になって気になって、今夜も熟睡爆睡やで☆

書込番号:19332094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/11/19 15:56(1年以上前)

別機種

KissX2+EF85mmF1.8USM

あまりパープルフリンジのある作例持ってませんでした。

EF85mmF1.8USM, EF28mmF1.8USMを開放で撮ると時々出ます。
ーーー

この写真はEF85mmF1.8USM f1.8開放、 車のフロントグリルの金属のところと、ヘッドライトの周り、ドアノブの金属が光っているところにでてると思います。

書込番号:19332132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/19 16:09(1年以上前)

パープルフリンジはセンサーの紫外線感受性がフィルムよりかなり強いのが根底の原因

紫外線域の色収差が悪いと出易いのだと思う

フィルムには写らない光だからフィルムでは問題にならなかった

ただし紫外線が原因故にセンサーにはってあるUVカットフィルターの特性でもかわるので
同じレンズでもカメラがかわると出たり出なかったりします

フィルム時代のレンズを使うと出やすいわけだけども
新しいのでも出る事はままある(笑)

ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
Gタイプになる前のとか(笑)

書込番号:19332155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/19 16:33(1年以上前)

ってことは、UVカットフィルターを3枚ぐらい重ねれば気にしなくていいってことかなー
やってみる価値があると思うか思わないかは、あなた次第 笑

書込番号:19332215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/19 16:44(1年以上前)

> ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
> Gタイプになる前のとか(笑)

輝度差が強い場所ですと、ナノクリのレンズでも体験可能です!!(笑)

書込番号:19332232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/19 16:57(1年以上前)

強力なローパスフィルター?それは5Dsの方では?パープルフリンジは、レンズとセンサーの組み合わせによるので、機種が違えば同じメーカーでも、やってみなければ判らないと思います。あと、初心者の方の投稿とありましたので、5DmkVかD750の方が使いやすいです。5060万画素はシビアですよ〜。

書込番号:19332254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/19 17:28(1年以上前)

実際の写真を見ていないので、一般論ですが

パープルフリンジは、フィルムに比べ、イメージセンサーの反射率が高く
この反射が、レンズに戻り、エッジの周辺に発生します
一般的な色収差とは、全く関係ありません
最近のレンズは、この反射も目立たないような設計をしている
画素ピッチよりはるかに量が大きいのでローパスフィルターもあまり関係ありません

5Ds系は、画素ピッチが細かいので、配線量が多くなり、5Dと比べ
イメージセンサー反射が高いことが予想されます
従って、パープルフリンジは、目立ちやすいと思います

センサーが、鏡のように光って見えるのが、一番の問題です

書込番号:19332330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/19 17:37(1年以上前)

それはゴーストでは?
絞ると緩和される説明がつかんでしょーよ

書込番号:19332350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/19 17:42(1年以上前)

<隣接フォトセルへの流入による「偽色」によるパープルフリンジ>
・・・センサが起こす現象、高輝度部分で顕著に見られる
フォトセルに対する入射光の角度=テレセントリック性を重視していない
あるいは解決しきれないデジタル以前の古いレンズや、大口径レンズで発生しやすい
初期はともかく今どきのセンサではほとんどお目にかかれなくなった?

<軸上色収差や倍率色収差に由来する「色ズレ」によるパープルフリンジ>
・・・レンズが起こす現象、白っぽいコントラストのある部分でわかりやすい 倍率の方は周辺部ほど顕著
軸状はピン前でマゼンタ、ピン後でグリーンの色を示す
倍率は像の外側に青、内側に赤の色ズレを示す
グリーン以外はレンズの色収差補正の結果パープルにも見える
波長(色成分)ごとの屈折率の違いによるため、中心と周辺の差が大きい大口径レンズに多い
(古いモデルは特殊分散レンズの採用が少なく、より顕著)
絞る事で軽減できる


と、ざっくりこんな風に理解していますが、聞きかじり読みかじりの勝手理解です
だれか偉い人正しい知識教えて下さい

horolinさんあたり詳しくないのかな

書込番号:19332360

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/11/19 17:52(1年以上前)

 SakanaTarouさん

 パープルフリンジの実例有り難うございます.ナイスです.一票(気分は100票くらい入れたい)入れました.
 「へー」です.

 それでスレッドのテーマに戻ります.5DsRですとパープルフリンジが出るのですか? 
 

書込番号:19332386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2015/11/19 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元のJPG画像を縮小しています。

トリミング画像

こちらも、JPG画像を縮小

同じく、トリミング画像

いつもワンパターンな写真で、失礼します。

 隧道内部で約7分の長時間露光をしました。
 紫色の偽色が浮かび上がっておりますが、これは「パープルフリンジ」とは云いませんでしょうか?。

 もうひとつ。
 わが家の猫さんが、モデルです。
 背中の毛が、紫色がかっているかな・・・・・。

 いずれも5DSRで撮影した、JPG画像です。

書込番号:19332562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 19:51(1年以上前)

EVFでも、背面液晶でも見えるのかな。

書込番号:19332725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/11/19 21:04(1年以上前)

仕事柄保護ゴーグルをかけるのですが
ガラスが汚れてると肉眼でパープルフリンジが確認できるので原因はレンズだとばっかり思ってました

デジカメ固有なら肉眼で見えるのは何でなの??


書込番号:19332951

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2015/11/19 21:16(1年以上前)

明るい背景に暗いものが重なり合う時に出ることがありますね。
むらさき色のものが出ることをパープルフリンジていうのでは?

明暗差が大きい逆光時や明るいレンズで絞りを開放して撮影するときなどにはよく発生します。

レンズの性能によって変わるかと。

対策としては、
絞り込むことによって軽減されることも。

後は、UVフィルターを使って紫外線をカットすることで減少するかと?
違っていたらすいません。

ソフトで修正ですかね。

書込番号:19332986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/19 21:25(1年以上前)

>デジカメ固有なら肉眼で見えるのは何でなの??

”パープルフリンジ”って「紫色のフチどり」の様子を示すただの言葉です
原因を説明しているわけじゃないです

「けむりがでている」って言葉と同じですよ
・燃焼
・水蒸気
・ドライアイス等の気化
それぞれ原因は違いますよね でも「けむりが出ている」には変わりありません

ゴーグルで見えるのは
水滴によるスペクトル分散じゃないでしょうか
光の屈折による仕業ですから、レンズの色収差と同じものでしょうね

デジカメ(撮像素子)固有のものは、乱暴に言えば
規格外で入ってくる光の色を、センサが間違って判断して紫色にしてしまう(偽色)もので
光学的なものではなく電子的なものです


間違ってたら誰か直して

書込番号:19333013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件

2015/11/19 21:42(1年以上前)

皆様、表現上、誤解を与えて済みません。正確に言えば、
「ローパスフィルターを敢えてキャンセルしているこのカメラ(5DsR)は、【偽色の一種】とされるパープルフリンジが、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が大きい1DXや5D3等と較べ、出やすいか?出にくいか?」
という意味です。知っている方がおられましたら、教えて下さい。

書込番号:19333072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/19 21:52(1年以上前)

雀のチュンチュンさん

> 1DXや5D3等と較べ、出やすいか?出にくいか?

ですから、5DsRと1DXと5D3の3台をレンタルされ、ご自身で検証すると納得行くかと思います!!

書込番号:19333114

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2015/11/19 21:54(1年以上前)

雀のチュンチュンさん

今5DsRを気にしてどうなんですか?
他のスレで自分ではボディを決められないために、
人に選んでもらうのですよね。
その中に5DsRも含まれているよね。

この期に及んで何を気にする必要があるのかな〜

書込番号:19333126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/19 22:12(1年以上前)

あれ?

スレ主さんって
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=19328690/#tab
の方なんですね

あちらでもそうですけど、伝えたいことがあるときは
余計な文言いれないで簡潔に書いたほうが、より正確に伝わると思いますよ

>「ローパスフィルターを敢えてキャンセルしているこのカメラ(5DsR)は、【偽色の一種】とされる
>パープルフリンジが、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が
>大きい1DXや5D3等と較べ、出やすいか?出にくいか?」

なら

「当機種(5DsR)は超高画素&ローパスキャンセルですが、そうではない1DXや5D3等と比べると
偽色によるパープルフリンジは発生しやすいでしょうか?」

でいいと思います


ちなみに私のこたえは
「5DsR使ったことないからワカランチン」
です、、、

理屈で考えれば、画素ピッチもそうですが、フォトセンサーやマイクロレンズ
画像エンジンによるところが大きいと思います。
そんな事まで語れるのは、開発に関わった内部の人くらいじゃないでしょうか
少なくとも、ここではいないでしょう


なお
>自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
>「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」が発生しました。

は、フィルムのEOS-1ですから、十中八九レンズの軸上色収差によるものです。
それが問題なら、気にするのはボディではなくレンズではないでしょうか?

書込番号:19333201

ナイスクチコミ!7


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/11/19 22:13(1年以上前)

お邪魔します。

色収差は肉眼でも確認できますよ。
廉価の超広角系のワイコンや、フィッシャー。
100円ショップの虫眼鏡。希に老眼鏡。
目とレンズの距離を変化させると、出たり出なかったりする事もあります。
あ。あとね、レンズ付きの照明器具ね。エリスポ。希に舞台のピンスポでも見かけます。スポットの周りに色収差の輪。

愚生の持ってる交換レンズで色収差が出るヤツがありますが、色収差の無い虫眼鏡で無理矢理覗くと、それっぽいのが見えます。

あとね。3 CCD のビデオカメラでも色収差は出ますから、単板のフィルター配列とか関係ないと思います。
それと、ローパスフィルター付いていなくても、出る物は出ます。
で。ビデオカメラ用のレンズをメンテに出したら色収差が付いて戻ってきたことがあって、直してと言ったら直してくれました。
そんなこんなで、レンズが原因と言う少数派意見に同意であります。

失礼しました。

書込番号:19333209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/19 23:04(1年以上前)

別機種
別機種

>狩野師匠殿

パープルフリンジがでている画像、参考までです。

色収差が原因のようで、場所によったら虹色っぽい感じです。


書込番号:19333385

Goodアンサーナイスクチコミ!7


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2015/11/19 23:15(1年以上前)

スースエさん

さすが!

これぞパープルフリンジ!

書込番号:19333431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/19 23:18(1年以上前)

スースエさん、
こりゃ、倍率色収差じゃないっすかね?
所謂、パープルフリンジとは違うもんだと思うけど…

書込番号:19333440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/19 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

EF 35mm F1.4LIIの場合。ほぼ皆無です。

EF 35mm F1.4Lの場合。フレアもゴーストもフリンジも盛大に出ます。

Distagon 1.4/35ZEの場合。フリンジは出ますね・・・

雀のチュンチュンさん

この手のテストは旧EF 35mm F1.4Lでベンチマークしてましたが・・・ 残念ながら
歴代使ってきたEOSデジタルでは程度は変わら無かったので、今お手持ちの
レンズでフリンジが出ている物は残念ながら5DsRでも確実にでます。
(先日35mmは買い換えたのでもう試すレンズはあまりないですが。)
たいてい絞ればなおるので軸上色収差が主な原因であろうと思います。
一応適当にEOS 5DsRでテストした物をアップします。1/2に縮小してますが、
まあ分かると思います。フィルタは外して撮影してあります。
(厳密にフレーミングが同じでなく申し訳ない、三脚持って行って雲台忘れると
いう残念な失敗をしたので。) ちなみに旧35/1.4LはF4まで絞らないといかん
です。もうやる気は無いし、レンズもないのでできません。見た感じだと
旧35/14は色収差もフレアもゴーストものっていて収集着かないかんじ。
D1.4/35ZEはちと絞るとなおるフリンジが出る。35/1.4L2は何もしなくて
いいでしょうと言う感じです。

デジタル系さん、黒シャツβさん、あふろべなと〜るさん

アポクロマートのレンズでは出ないですよね。現行のTS-E 24mmもでないです。
TS-E 45mmは出たように記憶してます。
私も軸上色収差がメインだと思います。あとはフレアの波長依存性とか撮像
素子のそれぞれのカラーフィルタの分光特性とかもあると思いますが、
Otusみたいなレンズでは出ないので、撮像素子よりはレンズの方が主要因
だろうと思います。

okiomaさん、黒シャツβさん

良くフィルタのカタログに載っているUVカットフィルタの分光特性は、光が垂直に
入射したときのものなので、望遠レンズ以外だと結構怪しいです。実際L41など
のかなり急峻なカット特性を持つフィルタで散々試しましたが、残念ながら試す
必要も無い程度の結果です。あと赤外線も疑って赤外線カットフィルタ・・・と
思ったのですが、試す気力が沸きませんでした。そんな訳でUVカットフィルタ
の重ねとかはオススメしませんw (まあフィルタでなおるんだったら、フィルタ
がかなり売れるはずです。)

さすらいの「M」さん

レンズ補正で補正すると、副作用がありますよね・・・万能でないところが
厳しいです。

書込番号:19333541

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Lupin_3rdさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:47件

2015/11/19 23:50(1年以上前)

UVカットフィルタ効果あるみたいですよ・・・

https://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692

書込番号:19333551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/20 06:58(1年以上前)

>黒シャツβさん

すみません、ウィキペで勉強したら、倍率色収差によらない、高輝度部と暗部の境界の
紫色とかマゼンタの偽色をパープルフリンジと呼ぶそうで・・・

事例でアップしたのは両方でているように感じます。
ちょっとパープルフリンジ劣勢ですけど・・・

以前、コンデジのワイコンで高倍率(低倍率?)を持っていたのですが、コンデジの解像度が
あがるにつれ 「画面の端のでのパープルフリンジが目立つので使えない」 という解説を読んだ
ことがあり、色収差の紫っぽいのをそう呼ぶのかと、思ってました。 ウィキペとその記事の
どちらが正しいかはわかりませんが。

とはいえ、間違えかもしれない不正確なことは気をつけて使うようにします。
大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:19333921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/20 07:42(1年以上前)

スースエさん

絞りを絞った状態でも、パープルが発生するのですね。

今まで、大口径レンズの絞り開放で輝度差がある時だけしかパープルを見たことありません。

書込番号:19333990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/20 07:48(1年以上前)

Lupin_3rdさん

> UVカットフィルタ効果あるみたいですよ・・・

残念ですが、UVカットフィルタでは、完全には改善しませんね。

書込番号:19334008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/20 07:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

絞ってますね・・・
絞り開放同盟としては、不本意です・・・

正しいパープルフリンジは、大口径の開放ででるのですね?

基本、大口径の開放での撮影がメインなのですが、恥ずかしながら気づきませんでした。

書込番号:19334010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/20 07:58(1年以上前)

機種不明

大口径の開放だと、こんなところでしょうか?

パープル、マゼンダ というより、グリーン ですね・・・

書込番号:19334027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/20 08:21(1年以上前)

スースエさん

先にも書いているのですが(19332360、19333013)

「パープルフリンジ」はただ現象を差すだけの言葉であって
原因がセンサによる偽色でも、レンズの色収差による色ズレでも
紫色の縁取りができてるのをパープルフリンジといいますよ


軸状の場合はピント面の前にマゼンタ、ピント面の後にグリーンの色ズレ
倍率の場合は像の外側に青、内側に赤の色ズレ
このうち青〜マゼンタ〜レッドは補正の影響で紫にも見えますから
総じて「パープルフリンジ」と言われる事が多いのだと思います

センサでの偽色は、あふれて隣接セルに流入した光に対して
本来は無色であるのに、緑色の感受性が高い一般のセンサーの場合は
赤青のゲインをかけてホワイトバランスをとろうとするため、結果として
紫色になるようです

結果としては「パープルフリンジ」ではありますけど
原因や機序は異なります

いっしょくたに「パープルフリンジの原因は○○」というのは
誤った考え方と思います


>パープル、マゼンダ というより、グリーン ですね・・・
軸状色収差の場合は、ピント面より後はグリーンの色ズレがおきますので
グリーンになります

書込番号:19334071

Goodアンサーナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/11/20 08:34(1年以上前)

スースエさん

素晴らしい実例有り難うございます."グリーンフリンジ”とも云うべき現象もあるのですね.

 以後写真を見るとき注意します.

書込番号:19334103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/20 09:04(1年以上前)

>オミナリオさん

詳しく丁寧に何度もありがとうございます。

頭の構造が単純なのか、突っ込まれるとそれに対処しようとパニックになります。

怪しいコメント付きの事例をアップして、すみません。

とても勉強になります。

書込番号:19334170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/20 09:44(1年以上前)

機種不明

この間撮ったのに出てるのがあったので、アップしときます

中央のカットの緑のラインがピント面

左下がピント面より後でグリーンのフリンジ
右下がピント面より前でパープルのフリンジ

書込番号:19334245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2015/11/20 10:19(1年以上前)

 皆様、本当に貴重な時間を割いて戴き、その中でも貴重なご意見・ご感想・写真、本当に有難うございました。ここで話をまとめます。自身の撮影カメラはEOS Mなのですが、レンズテスト中に、特定レンズ・特定被写体の組み合わせで、ちょうどスースエさんの写真のような『デジカメ写真については素人の自身の眼にもはっきりと判る、紫がかった(パープルフリンジらしき)前ボケ』が発生した。その原因はカメラ本体ではなく、
1.その特定レンズの『軸上色収差』か『倍率色収差』のどちらかが主原因
と考えられ、
2.5DsRでは出る可能性が極めて高く、またローパスフィルタをきかせている他のEOSでも発生する可能性が高い。また、カメラ本体の性能差も100%は否定出来ない
3.但し、レンズにUVカットフィルターを使う事で、ある程度緩和出来る可能性がある?
という結論で宜しいでしょうか?
 なお自身はレンズ交換式のデジカメ(以下、単にデジカメ)はEOS Mしか所持していなかった手前、これ以上は何とも言えませんが、別コーナーでも述べている通り、実は2台目のデジカメを物色中でして、
「5DsR」
も候補に挙がっています。
 また自身は今まではフィルム一眼レフが主力で、デジカメの特性についてはほとんど本やインターネット情報による、『初心者相当の電子技術・撮影知識』だけしか持っておらず、実は『パープルフリンジらしきボケの発生』などは全く予想もしていなかった。以前にもこのページの「相性について」のスレッドでスレッド主様が意見を述べた通り、
「(他メーカーも含めた、画素数・画素ピッチ・ローパスフィルタの有無・撮像エンジンの性能差など、)センサー構造の違いで写りが変わる」
という意見が出た時期に、ちょうど自身がレンズテストで『パープルフリンジらしきボケ』の写真が撮れたため、ちょっと気になったので、このコーナーを作って投稿した次第です。
 最後になりましたが、実は個人的にはその証拠写真を出しても一向に構わないのですが、そのレンズ名等を具体的に出すと、
「このコーナーで弱い者いじめをした!」
に受け取られかねないし、
「そのレンズは、従来のフィルム一眼レフ用に開発されたレンズよりも、解像度・ボケ味など、本来は素養が非常に高いため、これから購入するデジカメで、取得するであろう自身の撮影テクニックで、むしろ騙し騙して積極的に使用していこう!(=可愛がっていこう)」
と思っております。
>『さすらいの「M」』さんへ
 貴重なご意見、有難うございました。その意見を参考にすると、
「5DsRは『大判ではないフルサイズで、極限の高解像度撮影を目指した非常に特殊なカメラ』に特化しているため、自身の使用用途には余り適さない!」
という判断で宜しいでしょうか?
>『okioma』さんへ
 貴重なご意見、有難うございました。これからもこういうコーナーを自身が作って意見を述べる際、今回は特に自身の大事なデジカメ選びもかかっているため、
「こういう大変辛辣なご意見もある!」
事も充分覚悟して、皆様のご意見を拝聴したいと思いますが、どうでしょうか?

書込番号:19334315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/20 11:13(1年以上前)

ジミ・ヘン

書込番号:19334406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/11/20 11:56(1年以上前)

スースエさん

> 2015/11/19 23:04 [19333385]

こちらは、「倍率色収差」のようですね。
こちらの改善方法は、厳しいようです。

書込番号:19334508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/20 12:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
大変、参考になりました。

m(_ _)m

書込番号:19334647

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/11/21 11:16(1年以上前)

大口径レンズの色収差を勘違いしてる

書込番号:19337405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2015/11/21 21:27(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

「柏駅前店」の思い出に。

たしかに、ファインダーより見やすいですね・・・

暗くなるのが、早くなりました・・・

肥薩線白石駅にて

>雀のチュンチュンさん

  あれ・・・「解決済」ですか・・・・。
  イヤイヤ、少なくともこのスレでは、

>「5DsRは『大判ではないフルサイズで、極限の高解像度撮影を目指した非常に特殊なカメラ』に特化しているため、自身の使用用途には余り適さない!」

  とは、誰もコメントしていないと思うのですが・・・・・。
 カメラなんて、しょせん「使ってナンボ」の『道具』。そこで、あえて「使いづらい」『道具』を選ぶのも、一興では。
 プロ用機材とされる1DXを下げている方をお見かけしたら、
  「な〜んだ、プロ用の低画素機か〜〜」
 と、ホザいてみましょうよ(笑)。

 私は、雀のチュンチュンさんに、5DSRをオススメしてみます。

 写真1
 だっから〜〜、ビックカメラ・オリジナルストラップを付けて、わざとダサくするのが、通(!)デス。

 写真2
 昨晩、初めてライブビュー撮影とやら。背面液晶を見ながら腕を前後にさせつつ、ピント合わせ。
 だっから〜〜、『非常に特殊なカメラ』で、わが家の猫さんを撮る・・・。これぞ、通(?)。

 写真3
 安物のCFを付けていますので、私の場合、一連写は4コマまで。
 だからこその、気分は「火縄銃遣い」。

  写真4
 高価な機材を持っているからといって、他人様が集まる撮影スポットに行かれる必要は、アリマセン。

書込番号:19339037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2015/11/22 10:37(1年以上前)

別機種

 自身が解決済みの判を押してもまだまだ話は尽きないようなので、一応、
「パープルフリンジらしき前ボケが気になった」
という自身の実写テストパターンだけでも、この場にて公開しておきます。
 なおこの写真で、Exifファイルに登録されていない撮影条件は以下の通りです。
*****
撮影レンズ:NewFD50mmF1.4(中間にRayqual CFD-EFM マウントアダプターを使用)
F値:2.0
*****
 実はこのレンズ(NewFD50mmF1.4)でも、
「パープルフリンジらしき前ボケが出ているのでは?」
というご指摘もあろうかと思いますが、
「デジタルカメラ用に開発された筈のレンズが、このレンズより(個人の好みの問題こそあるが、)後ボケは綺麗だが、明らかにパープルフリンジらしき前ボケがひどい(=目立つ)ものが、自身の実写テストでは明らかに確認された!」
ため、(『EOS Mは効き目が弱めだ』とどこかの風の噂で聴いたことがある、)KissX6iと同等とされるローパスフィルタの存在も少し気になるので、ここで問題視した次第です。
 参考までにEOS Mはご存知の通り、APS−Cサイズの約1800万画素の撮像素子を持っているため、フルサイズに換算すると、
約1800万画素×約2.5倍(画素面積)=約4500万画素相当
となり、フルサイズのイメージサークルを持つレンズでは一番良いところとされる、中央部の約1800万画素だけを切り出して利用・撮影している事になっております。
 因みに業界関係者はご存知の通り、2020年の東京五輪に向け、何と
「8K(スーパーハイビジョン)テレビ」
なるものが市販に向けて鋭意開発中という情報があります。その時の動画画素は何とNikon D810とほぼ同等の『約3318万画素』で、『秒間120コマ』(4Kで『約829万画素・秒間60コマ』)になるという情報が流れております。またパーンフォーカス撮影を得意とするiPhoneやXperiaなどの携帯電話・スマートフォンの映像レベルもこれからも確実に向上していくため、
「写真を趣味とする一人として、APS−C、1インチや大判よりも『35mmフルサイズ』はこれから結構、大変な時代を迎える事になると思います。けれど、ここの5DsRやD810等の高画素カメラには『決して負けることのないレンズ開発』をこれからも続けていって欲しい!」
という願いを込め、こういう内容のスレッドを主催してみました。

書込番号:19340364

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2015/11/22 11:28(1年以上前)

雀のチュンチュンさん

2015/11/22 10:37 [19340364]のレス
関係ない話がたくさん入っていますよね。
他のスレでも言われてますが、どうにかなりませんか?
主題がボケます。
特に後半の文章はいらないのでは?
もし後半のものが主旨なら、最初の内容もおかしいし…

改行もめちゃくちゃだし…





書込番号:19340514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2015/11/22 13:07(1年以上前)

>雀のチュンチュンさん

「解決済」のスレに、コメントを書いてしまい、失礼しました。m(__)m
他スレも拝読して、雀のチュンチュンさんが、現在カメラ選びを悩んでいらっしゃる・・・と、つい思ってしまいました。

 私の早とちりでした。ゴメンナサイ。

書込番号:19340773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2016/12/05 20:53(1年以上前)

 休眠前に一つだけ修正があります。
 EOS 5DsRはEOS 5Dsに対し、
「特別仕様としての『ローパスフィルターキャンセル』の機種」
でした。

 因みにEOS Mは、ローパスフィルターこそ付いているものの、
コスト削減のため、
「余り良い(=効果の高い)ものは付いていない」
との噂あり・・・。

 但し、質問の趣旨は全く変わりませんので、
ここで改めてお詫び申し上げますm(_ _)m。

 これで今年の12月は、レビュー以外、
他の用事もあり、暫く休眠・潜伏する予定です。

 年末までに自身の余計な用事が片付きましたら、
また何らかの形で口コミ欄には再登場する予定でいます。

 では、また会える日を楽しみにしております。チュンチュン。

書込番号:20457276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像について(DPP4とLightroomCC)

2016/11/18 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4
機種不明

左DPP4、右LightroomCC

5DSR初心者です。
NikonのFX機(2432万画素)から機種変更を行い、現像環境を見直しています。
これまではAdobe LightroomCCだけで現像を行ってきました。
5DSRで撮影したRAWファイルをこれまで通りAdobe LightroomCCにDNG形式にて現像したところ
「なんかモヤモヤする」状態です(すっきりした像が得られない。ぼやっとする。)
そこで、Digital Photo Professional 4にて同じファイルを開いて比較したところ
添付の画像ファイル(猫のスナップ、400%拡大)のような結果となりました。
気になる点は下記の通りです。
  ・背景の解像度合い
  ・白や黒の鮮明さ
やはり、メーカー純正のアプリケーションにはかなわないのでしょうか…

皆さんは高解像度一眼レフの現像環境、如何されていますか。

書込番号:20404481

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/11/18 12:08(1年以上前)

ピクチャースタイルは何でしょうか?

iPhoneで見ています。
シャープ差も違いますね。

ピクチャースタイルでディテール重視だったらシャープ感は違うかも知れませんね。

Lightroomは使っていませんが、PhotoshopCC使っています。現像時に『かすみ除去』を適用したら、メリハリが付くかも知れませんね。

書込番号:20404565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/11/18 12:18(1年以上前)

機種不明

仮面アメダーさん こんにちは

>やはり、メーカー純正のアプリケーションにはかなわないのでしょうか…

写真を見ると 画質の差と言うよりは メーカーの違いによる現像の味付けの違いのように見えます。

実際 写真お借りして Lightroomの画像の方を シャープネスやコントラスト上げてみましたが DPPWと近い画像になりました

書込番号:20404593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/11/18 12:18(1年以上前)

こんにちは

これまで使ってた最高画素数のカメラはノーマルD800でしかも今はα7に移行。なのでローパスレス高解像度の本機の画像の詳細を知らずに書き込んでます。的外れコメントだったらお許しくださいね。

スクリーンショットだけの比較なので確かなことは言えませんが、自分には逆にDPPの方がシャープネスが少しキツすぎる印象があります。ヒゲの部分にリンギングも出てませんかね?これが5Ds R の特徴なのかな?

LRの方がこの後自分なりの補正が加えられそうなニュートラルさは感じますね。ローパスレス機っぽくないと言えばそうなのかもですが…

自分は機種が変わってもLRで通してます。管理含めルーチンが出来上がってるのでなかなか他には移れないですしNikonもSONYも無料の付属現像ソフトはちょっとアレなので…

その点キヤノンなら純正でDPPのような良さげなソフトがついてるので作業環境は変わっちゃいますが移行は容易だし「これぞ純正」っていう現像が可能なのはうらやましいですね。

書込番号:20404594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2016/11/18 12:25(1年以上前)

細かい設定など書いてないので断言はできませんが、
DPPはカメラで設定しているピクチャースタイルに準拠するので、その部分でのシャープネス、コントラストの差が出ているような気がします。
Lightroomを始め、サードパーティの現像ソフトではソフト側の設定に準拠するため、デフォルトだとやや甘め(こっちが普通なんですが)に見える事が多いですね。
Lightroom側のシャープネスを少し上げてみると同じくらいの解像感が出ると思います。

書込番号:20404608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/11/18 12:37(1年以上前)

仮面アメダーさん、こんにちは。

アップしてくださった画像は、それぞれのRAW現像ソフトで、400%拡大したプレビュー画面を、キャプチャーしたものだと思いますが、このように400%拡大したプレビュー画面では、正確な比較はできませんので、それぞれのRAW現像ソフトで現像したJPEG画像を、そのままアップしていただけると、より具体的なアドバイスが得られるかもしれません。

書込番号:20404666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2016/11/18 13:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DPP4撮って出し状態

DPP4撮って出し状態

Lightroom撮って出し状態

Lightroom撮って出し状態

fuku社長さん
もとラボマン2さん
どあちゅうさん
けいたろう〆さん
secondfloorさん

返信ありがとうございます。

secondfloorさんからのご指摘もあり、RAWをそれぞれのアプリでそのままJPGに出力したものをアップロードします。
(戦闘機の写真を拡大して見比べるとLRはガスっている感が否めません)

fuku社長さんからは「かすみ除去を適用したら…」とのことでした。
昨晩試したのですがかすみが抜けると「がさつき」が目立ち、泣きそうです。
ピクチャースタイルは「スタンダード」に設定しています。

もとラボマン2さんからは「メーカーの違いによる現像の味付けの違い」とのコメントを頂き
猫の写真を再吟味しました。
100%で見た場合、DPP4は茶色が鮮明(LRは灰色がかっている…)でした。
そのほかの色もDPP4のほうが鮮明で、現像の手間から考えると
DPP4にワークフロー変更となりそうです。

どあちゅうさんのご経験と同様、Nikonのソフトが頑固なため、LRを導入しました。
しかしながら、今回、画質がここまで違うとCanon純正でワークフロー再構築になりそうです。
戦闘機の胴体横にある日の丸を300%拡大するとDPP4は普通のノッペリした朱色ですがLRはモアレが出ています。
非常に困った結果です(とほほ)

けいたろう〆さんの仰る通り「DPPはカメラでのメーカー固有情報を取り込んで再現」出来ているように思います。

LightroomCCで継続して画像管理が可能と思い、機種変更したのですが思わぬ盲点でした。

書込番号:20404814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2016/11/18 14:09(1年以上前)

最初にアップして頂いた画像を見ると
LRの方がより元のRAW画像ままなのではと感じます。
DPPはピクチャースタイルなどである程度仕上げられた感じがします。

 ○LR  元画像からじっくりと自分好みに調整
 ○DPP 撮影時の設定などである程度仕上がった状態から調整

という感じではないでしょうか。

5Dsでは有りませんが、私はDPP使っています。
変更した情報がそのまま画像ファイルに入り、他のソフトの様に外部
ファイルにならないので、データファイルを移動するときなどに気を使
わずに済むのは結構大きいです。

書込番号:20404868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/11/18 14:24(1年以上前)

仮面アメダーさん、そのままのJPEG画像をアップしていただき、ありがとうございます。

それぞれのRAW現像ソフトで現像したお写真を見せてもらいましたが、確かにLightroomで現像したお写真は、モヤっている感じがしますね。

ただこれは、Lightroomと5DsRの相性が悪いとかではなく、やはりパラメーターの調整の問題だと思います。

特にLightroomで現像したお写真は、ホワイトバランスやコントラストが、いまいち調整しきれていないようにも見えましたので、この辺りをキッチリ調整できれば、ご希望に近いお写真が出来上がると思います。

だた、そうですね、DPPのデフォルトで、ご希望に近いお写真が出来上がるのでしたら、苦労をしてまでLightroomにこだわる必要はないのかもしれませんね。

ちなみにLightroomは、できないことがないと言われるくらい、細かいところまで調整できますので、手軽なDPPと、作り込む時のLightroomというように、使い分けも可能かもしれません。

書込番号:20404900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2016/11/18 14:37(1年以上前)

写真拝見しました。オジロのフォーメーションDEPいいですね(関係ない

カメラおよびDPPのピクチャースタイルはスタンダードとのことですが、
スタンダードという名前に反して、案外ハイコントラスト&シャープネスやや高めという印象があります。
DPP側がRAWのデフォルトから外れ気味、と考えていいです。
いわゆる記憶色に近い設定なんだと思います。

また、カメラ側でノイズリダクションを設定していても、DPPだと読み取ってくれますがLRだとデフォルトのままです。
日の丸に出ているノイズはその辺が関係していそうな気がします。
自分はCameraRAWで現像する前提で撮影するので、忠実設定かつシャープネスは最大まで下げています。
まあ現像にはどう設定していても影響ないんですが、地味にカメラのプレビューなんかで差が出たりします。

解決方法としては、ワークフローをDPPで組みなおすのが一番シンプルです。
DLOが使えるのも強みですし、何よりタダですからね。ありがたいことです。
気に入った写真の細かい調整を慣れているLightroomでやるのであれば、DPPからTiffで出力してLightroomという手もあります。
いずれにしても2400万画素と5000万画素だと、シャープネスの取り扱いに結構差が出ますので、その辺は慣れですかね。

書込番号:20404920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2016/11/18 15:44(1年以上前)

機種不明

左:Lightroom 右:DPP4

denki8さん
secondfloorさん
けいたろう〆さん

返信ありがとうございます。
     (ケロヨンもいました)。

まず、撮って出しの写真を300%拡大し、並べてみました。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…
といった具合です。
Lightroomのほう、この状態からの設定によるリカバリは不可能に近いです(というか、手間が…)。
皆さんの仰る通り、カメラ自体で設定された何らかの値をカメラメーカーのアプリであれば
そのまま取り込んで表現してくれるのは非常に"楽"です。

まだDPP4からTIFF出力し、AdobeCCで調整(編集)、といったワークフローは試していないので
時間があればやってみます。

書込番号:20405053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/11/18 15:56(1年以上前)

>仮面アメダーさん

『かすみ除去』はかけ過ぎ注意ですよね。

自分はRAW現像後、レベル補正とトーンカーブで調整するのでかけ過ぎに注意しています。

ピクチャースタイルがスタンダードだとメリハリついた仕上がりになると思いますね。

自分も昔はスタンダードに設定していましたが、今はニュートラルにしています。

スタンダード、パッと見は良いのですがコントラストが強すぎる感じがするので。

LRのRAW現像はピクチャースタイルがニュートラルに近い仕上がりなのではと思いますね。

LRにはピクチャースタイルが適用されずAdobeスタンダードが適用されているのではと思います。
現像段階で調整するか現像後に調整が必要だと思います。

DPPの仕上がりが好みなら、今の設定で良いと思います。

LRで仕上げたいならコントラストやシャープの調整が必要になると思います。

書込番号:20405074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/18 18:03(1年以上前)

自分はDPPでRAWを開く時の設定は
シャープネス0、ノイズリダクション0・・・こんな感じにしています。

これで有れば、Adobe Lightroomに近い様な気がします。
Adobe Lightroomは、本来のRAWの状態を標示しているのだと思います。

折角RAWで撮影しているのですから、本来のRAWの状態の画から仕上げる方が
良い様な気がします。

書込番号:20405363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2016/11/18 19:21(1年以上前)

当機種
当機種

新規検討中のワークフロー適用例

LRにそのままCR2を取り込み同じ設定で出力した例

fuku社長さん
hotmanさん

返信ありがとうございます。

カスミの除去ですっきりはするのですが、拡大するとディテールが壊れていたり…
ピクチャースタイルについてはNikonとCanonの違いを大きく実感している最中です。
ノイズリダクションについては使用していないのですが
シャープネスは若干多用しています(アンシャープマスク共々勉強中)

LRには「ピクチャースタイルが適用されず…」Adobeスタンダードだとすると
どあちゅうさんやけいたろう〆さんも仰っていたように
「…ニュートラルな…」現像結果が出力されていると解しました。
   - 撮影時のカメラにおける設定も見直して次回に臨もうと思います。

現在検討中のワークフローは次の通りです。
  @DPP4でCR2をJPGにて出力(レンズオプティマイザのみ適用)
  ALRに取り込み
  Bいつものように編集加工
  CJPGにて出力

LRでCR2をそのまま取り込み編集加工したものとの比較結果をファイル添付します(今度はケロヨン)。
  ※LRは色収差を除去をONにしたのですが若干残ってしまいました。DPP4で事前に処理が必要と感じました。

書込番号:20405572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/11/18 19:59(1年以上前)

こんにちは

カメラの設定を反映するあたりは純正現像ソフトとしては全く正しいですし、せっかくキヤノンの高画素ローパスレスに替えられたのですから、まずはDPPでキヤノンの味付けを堪能するのがスレ主さんのお好み的にもベストってところになりますかね?

で、DPPで基本的な現像を行い、DPPに無い処理を行いたいならTIFFからLRへっていうパターン。

ただTIFFだとストレージへの負担も大きいですからね。LRでももう少し頑張ってみる価値はあるかもです。CCをお使いとのことなのでPhotoshopのスマートシャープなんかを試されてみても良いかもですね。

書込番号:20405687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2016/11/18 20:44(1年以上前)

とりあえず、Lrのカメラキャリブレーションを、
「Adobe Standard」から「Camera Standard」に変更してみてはいかがでしょうか?
その上でシャープやノイズ軽減を調整すれば、
DPPの結果に近くなるかもしれません。

書込番号:20405828

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2016/11/18 23:49(1年以上前)

どあちゅうさん
interlanceさん

返信ありがとうございます。

LRのカメラキャリブレーション設定変更について
実際に試してみました。
確かにDPP(ニュートラル)に近い表現となりました。
また、トーンカーブとシャープを用いてDPPの表現に近づけることが出来ました。

LR導入経緯からまず「メーカー純正の編集ソフト」をじっくり使ってみたいと思います。
(TIFF出力後のLR追加編集も視野に入れて)

皆さんからの貴重なご意見を頂き、速習でいろいろな機能を実践出来て
今日は本当に有意義な一日でした。
ワークフローも試しながら改善したいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:20406414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/19 15:51(1年以上前)




仮面アメダーさん

imaging resourceが公開している5dsrのrawファイルをDPPの「スタンダード」「ニュートラル」で現像した例と、
演出・脚色ゼロをうたうフリーソフトのraw therapeeで現像した例を参考までにアップしておきます。
アップロードの便宜上、jpegの品質を落としてました。
写真の著作権はimaging resourceに帰属します。 http://www.imaging-resource.com/

私は実物の被写体を見ていませんが、経験的に、見た目に近いのはraw therapeeの現像例のほうだと言って良いと思います。
逆に、キヤノン純正ソフトのDPP/jpeg撮って出しは、スタンダードもニュートラルも、
raw現像時にさまざまな演出・脚色が施されていて、見た目からかけ離れているのが良く分かります。

もっとも、多くのデジカメは露出設定より少し暗めにrawファイルに記録します。
5dsrも例外ではないようなので、raw therapeeで現像する場合は、
オーバー気味に露出を設定したほうが、見た目にもっと近くづく結果になります。

経験的に、photoshopで「adobeスタンダード」のプロファイルからトーンカーブ等の演出・脚色を排除して現像すると、
raw therapeeの「プロファイル有」に近い結果になるはずです。
ただ、photoshopは機種によってこっそり露出補正を行うため、5dsrの現像がどうなっているのか分かりません。
私が持っているバージョンのpsは残念ながら5dsrに対応していません。

最後にraw therapeeの「プロファイル無」に関連して説明します。
rawファイルの現像は、ソフト依存で色再現が異なり、それを補正するのがプロファイルです。
例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
それを本来の値に近づくように補正してやるのです。

このプロファイルは、忠実度という点で完璧ではありません。
また、現像ソフトメーカーはadobeを含め、忠実より「最良」を好む傾向にあります。
さらに、あるソフトのプロファイルを他のソフトで使っても、必ずしも忠実な結果は得られません。
raw therapeeで現像したrawの「素」に近いのが、「プロファイル無」ということです。

なお、「キヤノンの絵」が好きか、なるべく見た目に近いほうが良いかは、もちろん仮面アメダーさんの判断です。


書込番号:20408199

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/20 07:21(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん
RawTherapeeの入力プロファイルなしについては、まず下記の説明を読むべきだろう。
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Color_Management/jp

RGBはデバイス依存のカラースペースであり、入力プロファイルなしの場合、色が確定していない。
RGBは、プロファイルを指定することにより、色が確定する。

例えば、RawTherapeeの入力プロファイルなしデータの中に(R255、G0、B0)というピクセルがあったとする。
(R255、G0、B0)は、赤であることは確か。
しかし、赤と言っても、様々な赤がある。
プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。

「RGB デバイス依存」でGoogle検索し、適当な解説を読んでみてほしい。

一例
第28回:カラーマネジメントの基礎知識 RGBの値が同じでも、色は変わる | PERCH長尾の知っ得!デザインビズ必読ポイント! | AREA JAPAN
http://area.autodesk.jp/column/trend_tech/designviz_point/28_rgb_color-management/

書込番号:20410171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/20 10:04(1年以上前)

DHMOさん

「プロファイル無」については、かつて以下のスレッドでDHMOさんと対話済みです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17960109/#tab

今回のDHMOさんの書き込み内容も、ほぼ前回同様なので、前回以上の話にはならないと思います。

以前も同じ回答でしたが、「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。




書込番号:20410476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/11/21 12:37(1年以上前)

長い旅の終わりにさん、こんにちは。

> 「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。

とのことですが、この部分は、、、
RAWから作ったJPEG画像、このJPEG画像の素に近い状態を見るための便宜的な措置が「プロファイル無」、、、
というような意味で理解してよろしいのでしょうか?

書込番号:20414039

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/21 15:10(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん
同じやり取りの繰り返しにならないよう、RawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。


>secondfloorさん
長い旅の終わりにさんは、入力プロファイルなしの意味が分かっていない。
自分が挙げた、RawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでみてほしい。
入力プロファイルなしのRGBというのは「デモザイクとホワイトバランスを調整しただけの、カメラのRGBカラー」であり、デモザイクとホワイトバランスに関しては、RawTherapee流の調整がなされている。
そして、色に関しては、未確定。
長い旅の終わりにさんの「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という説明は、適切でない。
入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。
secondfloorさんが「raw therapee(プロファイル無)」画像をディスプレイで見る場合、画像の色空間について、仮にお使いのディスプレイの色空間と同じであるということにした表示を見ている。
本来の画像の色空間(EOS 5Ds Rの色空間)はsecondfloorさんがお使いのディスプレイの色空間とは大きく異なっているので、ディスプレイに表示された色は大きく狂っている。

書込番号:20414312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/22 03:38(1年以上前)

DHMOさん

>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]

raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。



書込番号:20416073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/22 03:56(1年以上前)

secondfloorさん

>この部分は、RAWから作ったJPEG画像の素に近い状態を見るための
>便宜的な措置が「プロファイル無」というような意味で理解してよろしいのでしょうか?[20414039]

raw therapeeの入力プロファイルは、raw現像の際に使う色補正パッチ(カラールックアップテーブル)で、
アドビのDNGプロファイルに相当します。

rawファイルは各画素の輝度情報がメインで、色はexif情報を基に、現像ソフト/現像エンジンが作ります。
以下のスレッドを参考までに紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=19256815/#tab
(特に19422596あたりから)

書込番号:20416083

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/22 05:30(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。
言葉が足りなかったようだ。
入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」
正常な現像処理では、まず入力プロファイルを指定することにより色が確定し、次に作業プロファイルへと変換される。
「入力プロファイルなし」のRGBデータというのは、色が確定していない、現像途中の状態。
「入力プロファイルなし」で「作業プロファイル」をsRGB色空間とするのは、色が未確定のRGBデータをsRGBへ変換することはできないから、無変換のまま、それがsRGBのデータだということにしただけの異常な取扱い。

書込番号:20416110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/22 06:59(1年以上前)

DHMOさん

>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]

つまり、

>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]

という発言は間違いということですね?

書込番号:20416184

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/22 08:03(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん
自分が言おうとしている事柄には、変更がない。
誤解されないよう、より明確な表現に改めた。

書込番号:20416277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/11/22 16:39(1年以上前)

長い旅の終わりにさん、お返事ありがとうございます。

素に近い状態というのは、カラーマネージメントシステムが導入される前の状態のことかと思っていたのですが、違っていて、、、
RAWのデータを、目に見える状態にするために、なるべく手を加えずに現像して、それをカラーマネージメントシステムを介さずに見る、という意味だったのですね。

それでしたら紹介してくださったスレッド先での、長い旅の終わりにさんの書き込みは少しおかしくて、とくに「写真7(調整ゼロ現像)」の写真は、なぜこんなにも暗いのでしょうか?

この写真を、素のRAWに近い状態と思われているのでしたら、少し違うようにも思うでのすが、いかがでしょう?

書込番号:20417255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 04:10(1年以上前)

DHMOさん

>自分が言おうとしている事柄には、変更がない。[20416277]

DHMOさんが言いたかったのは

>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]

という意味だったが、実際には最初に

>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]

と言ってしまった、という理解でよろしいですか?

書込番号:20422168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 04:26(1年以上前)

secondfloorさん

>「写真7(調整ゼロ現像)」の写真は、なぜこんなにも暗いのでしょうか?
>この写真を、素のRAWに近い状態と思われているのでしたら、
>少し違うようにも思うでのすが、いかがでしょう?[20417255]

他のスレッドから長々と引用するのは気が引けますが、現像例が暗い理由については

>最後が「写真7」です。
>これは、「写真6」の現像時に加えてある最低限の調整すら排除した現像例です。[19422608]

と説明してあるので、再読してください。
次に、「写真7」をrawの「素」と考えているかに関しては

>「写真4」のホワイトバランスをオフにしたのが、「写真5」です。
>私は普通、これがrawの素だと説明していますが、厳密に言うと違います。
>rawファイル本体には各画素の輝度情報だけ記録され、言うなれば白黒情報だからです。
>ただ、各画素の輝度情報とRGGBフィルター情報は一対一対応で、
>フィルタ情報がなければデモザイクできないことも事実なので、
>「写真4」「写真5」のように、画像を便宜的にカラー化するのも悪くないと思います。
[19422608]

と説明してあるので、再読してください。

書込番号:20422177

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/24 05:14(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん
「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]」という表現でも、その前後の文と併せて、意味が伝わると思った。
しかし、長い旅の終わりにさんが、異常な取扱いでsRGBの意味がない処理を挙げ、「sRGBにできる」というように主張してきたので、より明確な表現にした。
「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というのがカラーマネージメント処理の流れ。
長い旅の終わりにさんの説明のような、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」ではない。
前述のRawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
更に、「プロファイル カラーマネージメント」でもGoogle検索し、適当な解説を読んでほしい。

書込番号:20422194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 05:29(1年以上前)

DHMOさん


>「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。
>[20414312]」という表現でも、その前後の文と併せて、意味が伝わると思った。 [20422194]

もしもDHMOさんの言う「意味」が

>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]

という趣旨のことなら、全く伝わりませんでした。
むしろ、DHMOさんはraw therapeeのことを知らないと思いました。
実際、DHMOさんの真意が言葉として正確に表現されたのは、

>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]

と指摘した直後です。

本当は、raw therapeeは作業プロファイルでsRGB空間を選択できることを知らなかった、もしくは失念していたのではないですか?


書込番号:20422197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 05:39(1年以上前)

DHMOさん

>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]

という発言から、

>>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]
(つまり、sRGB空間にすることができる)

という趣旨への発言への変化は、私には180度の転回に感じられます。

また、

>例えば、RawTherapeeの入力プロファイルなしデータの中に(R255、G0、B0)というピクセルがあったとする。
>(R255、G0、B0)は、赤であることは確か。
>しかし、赤と言っても、様々な赤がある。
>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]

という発言から、

>「入力プロファイルなし」で「作業プロファイル」をsRGB色空間とするのは、
>色が未確定のRGBデータをsRGBへ変換することはできないから、無変換のまま、
>それがsRGBのデータだということにしただけの異常な取扱い。[20416110]

という趣旨の発言への変化も、180度の転回だと思います。

いずれも、事実関係として、

>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]

という私の指摘が契機となったのは、言うまでもありません。


書込番号:20422207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 06:19(1年以上前)

連投失礼します。

DHMOさん

>「入力プロファイルなし」のRGBデータというのは、色が確定していない、現像途中の状態。[20416110]

というDHMOさんの言い方も、その前に私が行った

>「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。[20410476]

という発言も、意味している方向性は同じだと思います。

結局、

>今回のDHMOさんの書き込み内容も、ほぼ前回同様なので、前回以上の話にはならないと思います。[20410476]

というとろこに戻ったようです。

書込番号:20422238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 06:36(1年以上前)

DHMOさん

>長い旅の終わりにさんの説明のような、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」ではない。[20422194]

そんな説明はしていません。どの部分をそのように解釈したのですか?

書込番号:20422255

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/24 06:56(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん
>という趣旨のことなら、全く伝わりませんでした。
>という趣旨への発言への変化は、私には180度の転回に感じられます。
それは、自分の想定を超えて、長い旅の終わりにさんにカラーマネージメントの理解力がないということ。
又は、長い旅の終わりにさんは、自分の主張を理解したうえで、揚げ足取りをしようとしている。

>むしろ、DHMOさんはraw therapeeのことを知らないと思いました。
むしろ、長い旅の終わりにさんは、入力プロファイルなしの意味を知らなかったし、raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れを知らなかった。

>>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
>という私の指摘が契機となったのは、言うまでもありません。
そのようなカラーマネージメント的に無意味な処理を挙げて「sRGB色空間にすることができるじゃないか。」と主張したことは、むしろ、長い旅の終わりにさんがカラーマネージメントを理解していなかったことを表している。

>という発言も、意味している方向性は同じだと思います。
しかし、長い旅の終わりにさんの
>例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。
という投稿は、長い旅の終わりにさんが入力プロファイルなしの意味を知らなかったこと、raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れを知らなかったことを表している。

>そんな説明はしていません。どの部分をそのように解釈したのですか?
「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という文。

前述のRawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
更に、「プロファイル カラーマネージメント」でもGoogle検索し、適当な解説を読んでほしい。

書込番号:20422278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 07:10(1年以上前)

DHMOさん

>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]

という私の発言は、

>>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]

という、DHMOさんが後に修正に追い込まれた発言に対する指摘です。

一方、

>例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
>rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
>それを本来の値に近づくように補正してやるのです。[20408199]

という私の発言は、作業プロファイルとは別の文脈で行っています。

DHMOさんは、なぜ確認もせず、2つの発言を強引につなげて解釈するのですか?

書込番号:20422294

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/24 07:19(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん
>DHMOさんは、なぜ確認もせず、2つの発言を強引につなげて解釈するのですか?
2つの発言は、長い旅の終わりにさんが入力プロファイルなしの意味を知らなかったこと、raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れを知らなかったことを表している点では同様。

書込番号:20422303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 07:23(1年以上前)

DHMOさん

私は、事実関係を大切にします。DHMOさんはまず、

>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]

と断定しました。その後、私が、

>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]

と指摘すると、DHMOさんは、正常な形ではないが、sRGB空間にはできる、と意見を一変させました。

また、DHMOさんは当初、

>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]

と主張しましたが、私の

>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]

という指摘を受けて、正常な形ではないが確定できる、と意見を一変させました。
DHMOさんが

>言葉が足りなかった[20416110]
>誤解されないよう[20416277]

等々、後から何を言おうと、残念ながら全く説得力を感じられません。

書込番号:20422309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 07:27(1年以上前)

DHMOさん

>2つの発言は、長い旅の終わりにさんが入力プロファイルなしの意味を知らなかったこと
>raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」という
>カラーマネージメント処理の流れを知らなかったことを表している点では同様。[20422303]

その主張には客観的な根拠がありません。
私がそれぞれ別の文脈で行った発言をDHMOさんが確認もしないで強引に結び付け、歪曲した結果の想像ではないかと思います。

書込番号:20422318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/24 07:38(1年以上前)

DHMOさん

>カラーマネージメント的に無意味な処理 [20422278]

私には、こういう発想こそが、DHMOさんの限界だろうと感じられます。



書込番号:20422336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2016/11/24 11:15(1年以上前)

長い旅の終わりにさんへ

> 他のスレッドから長々と引用するのは気が引けますが、現像例が暗い理由については
>
> >最後が「写真7」です。
> >これは、「写真6」の現像時に加えてある最低限の調整すら排除した現像例です。[19422608]
>
> と説明してあるので、再読してください。

紹介してくださったスレッドの、長い旅の終わりにさんの書き込みは、すべて読んであります。

つまり長い旅の終わりにさんは、RawTherapeeというソフトで、調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだと考えておられるのですよね?

ただ私は、それは違うのではないかと考えています。

理由は、素のRAWがあれほど暗いはずがない、ということなのですが、「写真7」は、そのほとんどがRGB値0の真っ黒で、一番明るいはずのカラーチェッカーの白の部分も、ほぼ黒に近い色になっています。

ということで、このような暗い画像が、素のRAWだといわれても、とても信じられず、、、
RawTherapeeというソフトで、調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだという長い旅の終わりにさんの考え方が、間違っているとしか思えません。

なのでもしあのような暗い画像が、素のRAWだといわれるのでしたら、私が「理由」としてあげた点について、私の考え方を否定していただけたらと思います。

書込番号:20422738

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/24 15:11(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん
>正常な形ではないが確定できる、と意見を一変させました。
意見を一変させたつもりはない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17960109/#17982932
「『入力プロファイルなし』を選ぶと、そのカメラの特性をRawTherapeeの作業プロファイル(当初設定だとProPhoto)と同一だとみなして取り扱うことになる。」と述べているのだから。
「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。」と述べたのは、逆に言えば、「入力プロファイルありなら、作業プロファイル又は出力プロファイルをsRGBとすることによりsRGB色空間に変換することができる。」という、正常な形のカラーマネージメント処理の流れを前提としている。
なお、RawTherapeeでsRGBデータを得たい場合、作業プロファイルは当初設定のProPhotoRGBのままとし、出力プロファイルをsRGBとして得ることが推奨される手順。

>その主張には客観的な根拠がありません。
>私がそれぞれ別の文脈で行った発言をDHMOさんが確認もしないで強引に結び付け、歪曲した結果の想像ではないかと思います。
「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という文は、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」という趣旨の説明であり、「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れとは相容れない説明。
また、「raw therapeeは『入力プロファイル』とは別の『作業プロファイル』でsRGB色空間を選択できます。」というのも、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」を前提としているか、又は揚げ足取り。

>私には、こういう発想こそが、DHMOさんの限界だろうと感じられます。
長い旅の終わりにさんの知識の限界の問題だろう。
前述のRawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
更に、「プロファイル カラーマネージメント」でもGoogle検索し、適当な解説を読んでほしい。

書込番号:20423168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/26 17:02(1年以上前)

secondfloorさん

>つまり長い旅の終わりにさんは、RawTherapeeというソフトで、
>調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだと考えておられるのですよね? [20422738]

いいえ。raw therapeeでの現像は「写真4」までで、「写真5」以降はraw therapeeではありません。
raw therapeeでは、ホワイトバランスをオフにできなかったと記憶しています。

>調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだという長い旅の終わりにさんの考え方 [20422738]

私は

>最後が「写真7」です。(中略)
>これをrawファイルの「素」と呼ぶ人もいます。「素」は解釈次第の面もあるので、間違いではありません。[19422608]

と述べており、「写真7」をrawの素と積極的に承認しているわけではありません。
ただし、rawのexif情報を無視してソフトの段階で調整を施さないと、ああいう暗い絵になるということだと思います。

書込番号:20429208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/26 17:09(1年以上前)

DHMOさん

>「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
>rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
>それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という文は、
>「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」という趣旨の説明 [20423168]

それが誤読です。まず作業プロファイルに現像するとは、一言も述べていません。DHMOさんの想像です。

書込番号:20429228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/26 17:17(1年以上前)

DHMOさん

>意見を一変させたつもりはない。 [20423168]

DHMOさんに「つもり」がなくても、少なくとも発言上は、sRGB空間にできる・できないという点に関し、一変しています。

それを認めることができないのであれば、DHMOさんは、自らの発言に責任を持たないということになると思います。

繰り返しになりますが、DHMOさんは、最初に

>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]

と断定しました。その後、私が、

>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]

と指摘すると、DHMOさんは、正常な形ではないが、sRGB空間にはできる、と意見を変えたのです。

また、DHMOさんは当初、

>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]

と主張しましたが、私の

>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]

という指摘を受けて、正常な形ではないが確定できる、と意見を変えたのです。

書込番号:20429246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/26 17:34(1年以上前)

DHMOさん

>意見を一変させたつもりはない。[20423168]

百歩譲って、もし本当にそうなら、DHMOさんが最初に

>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]

と断定したのは、ご自身の見解の表現としては極めて不適切だったと、なぜ素直に認められないのですか?

客観的にみて、

>誤解されないよう、より明確な表現に改めた。[20416277]

というレベルの問題ではなく、明らかな間違いだと思います。

もしこれが認められないということであれば、残念ながらDHMOさんの対話は無意味と言うほかありません。

>揚げ足取りをしようとしている。 [20422278]

などと感情的・攻撃的にならず、もう一度冷静に、落ち着いて考えてみてください。

書込番号:20429291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/26 17:49(1年以上前)

secondfloorさん

>素のRAWがあれほど暗いはずがない[20422738]

指摘済みですが、rawの「素」は解釈次第の面があるので、いろんな考え方が可能と思います。

写真1〜7のうち、secondfloorさんが考える「素」に近いのはどれですか?

なお、個人的には、他のスレッドからの引用を延々と続けるのは不本意です。

secondfloorさんが引き続き発言を行いたい場合は、なるべく本家のスレッド

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=19256815/#tab

に移動してください。私もそこで対応します。

私が提示した現像例に関して、secondfloorさん同じような問題意識を持っている人がいるとすれば、

本家スレッドで対話したほうが後々の参考になると思います。

書込番号:20429339

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/28 02:24(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん
>それが誤読です。まず作業プロファイルに現像するとは、一言も述べていません。DHMOさんの想像です。
「最後にraw therapeeの『プロファイル無』に関連して説明します。
rawファイルの現像は、ソフト依存で色再現が異なり、それを補正するのがプロファイルです。
例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」
誤読とのことだが、長い旅の終わりにさんの説明の中で、「sRGBに現像した際」のsRGBプロファイルを設定したのは、作業プロファイルとしか解釈しようがない。
この文について、自分が「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。」と述べたのに対して、長い旅の終わりにさんが「raw therapeeは『入力プロファイル』とは別の『作業プロファイル』でsRGB色空間を選択できます。」と返信したこととも整合する。
違うのなら、作業プロファイル以外の何によりsRGBへ現像したということなのだろうか。
そして、長い旅の終わりにさんの「それを本来の値に近づくように補正してやるプロファイル」というのは、入力プロファイルを指すとしか解釈しようがない。
違うのなら、入力プロファイル以外の何なのだろうか。
入力プロファイルの他には作業プロファイルか出力プロファイルしかないが、いずれにしてもおかしい。
長い旅の終わりにさんは、「入力プロファイル」の役割は何で、「作業プロファイル」の役割は何だと考えているのだろうか。
まず、入力プロファイルなしで、あるピクセルのRGB値がR180,G70,B20だったとする。
このR180,G70,B20は、入力プロファイルを指定することにより、色が確定する。
Aという入力プロファイルを指定した場合のR180,G70,B20と、Bという入力プロファイルを指定した場合のR180,G70,B20とでは、RGB値は同じだが、色が違う。
次に、入力プロファイルがA、作業プロファイルがCの場合に、R180,G70,B20だったピクセルのRGB値がR175,G54,B60へ変換されたとする。
これは、Cの色空間のうちで、AのR180,G70,B20の色になるべく近い色がR175,G54,B60であるということ。(AがCに収まらない場合の処理については、「レンダリングインデント」を調べてほしい。)
作業プロファイルから出力プロファイルへの変換時も、同様。
本来の値はAのR180,G70,B20で、CのR175,G54,B60は本来の値ではない。
AのR180,G70,B20を、CのR175,G54,B60に近づくように補正してやるという説明は誤り。
また、例えば、sRGB色空間でR180,G70,B20の色を、同じsRGB色空間でR175,G54,B60の色へ変えるという処理は、RawTherapeeにおいて、プロファイルの役割ではなく、入力プロファイル、作業プロファイル、出力プロファイルをそれぞれどのように設定しても行われない。

>DHMOさんに「つもり」がなくても、少なくとも発言上は、sRGB空間にできる・できないという点に関し、一変しています。
>それを認めることができないのであれば、DHMOさんは、自らの発言に責任を持たないということになると思います。
繰り返しになるが、長い旅の終わりにさんに指摘されるまでもなく、自分は、「『入力プロファイルなし』を選ぶと、そのカメラの特性をRawTherapeeの作業プロファイル(当初設定だとProPhoto)と同一だとみなして取り扱うことになる。」と、否定的に述べている。
よって、「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。」については、「raw therapeeは『入力プロファイル』とは別の『作業プロファイル』でsRGB色空間を選択できます。」という処理を異常で否定されるべき処理のため除外していると解釈すべき。
「DHMOは、正常・異常にかかわらず、一切sRGBにすることができないと主張している。」のように受け止める方がおかしい。
長い旅の終わりにさんが「一変している」と感じるのは、長い旅の終わりにさんに読解力が足りないせい。

>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]
>と主張しましたが、私の
>>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
>という指摘を受けて、正常な形ではないが確定できる、と意見を変えたのです。
意見を変えていないし、その文については、表現の変更もしていない。

>と断定したのは、ご自身の見解の表現としては極めて不適切だったと、なぜ素直に認められないのですか?
一般的には、「極めて不適切だったと」とは思わない。
しかし、長い旅の終わりにさんのような、読解力が足りない人向けの説明としては、「言葉が足りなかったようだ。」(2016/11/22 05:30 [20416110])

書込番号:20434434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2016/11/30 21:22(1年以上前)

皆さん

「RAW現像について(DPP4とLightroomCC)」にたくさんのご意見をお寄せいただきまして
誠にありがとうございました。
結果、これまでのLightroomCCにおけるワークフロー上で設定をDPP4に近づけるようにして暫く使ってみようと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20441943

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ48

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

久しぶりに投稿させて頂きます。
と言っても、このHNでは初の投稿となります。かつてはオピニオンというHNでここで色々と学ばさせて頂きました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

昨年あたりから各メーカーともに新機種の目まぐるしい登場で私自身、機材の導入には本当、色々と悩みました。ここへ来て無事に全て導入も完了し撮影に専念できる環境となりホッとしています。

その中で当初は所有している5DsRを売却し5DmarkWの導入も検討しました。しかし、5DmarkWのあまりにも初期の値段と性能ののバランス差に納得がいかず、そして、他機種も含め、調べれば調べるほど、この5DsRのバランスの良さに気付き始めました。今は売却はせずに暫く使い続ける事と結論づけました。(それに至った理由などまた改めてレビューもするつもりです。)

そんな最中、新たな情報を収集しようとAmazonで色々と検索していましたら、5DsRの情報が目に留まりました。そしてあまりにも安い価格に驚きました。おそらくあやしい販売会社かな?とみていますが根拠もありません。

本当であればとても魅力的にもなります。
皆様のご意見とご判断をお聞かせ願えれば幸いです。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds R ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90G880/ref=cm_sw_r_cp_api_F9HlybWHMND58

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90GHWC/ref=cm_sw_r_cp_api_i-HlybFJ1JT4H

書込番号:20404057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/11/18 08:19(1年以上前)

新規出品者なので評価ありませんね。一つだけ言えるのは安さには裏があるです。
マーケットプレイスは両極端です、実体験から念のため。

書込番号:20404068

ナイスクチコミ!4


lua cheiaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/18 08:31(1年以上前)

ダメだったらAmazonマーケットプレイス保証申請すれば戻ってきますよ。
自分は何回も申請してますが、ちゃんとお金戻ってきますよ。
ただ、Amazonマーケットプレイスの商品でなければだめですが。

書込番号:20404092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/18 08:32(1年以上前)

目的の商品が売れるとページが消えるかも・・・
登録すぐの店舗は危険かもしれません。

別の業者ですが、自分は以前5D mark III で危うく被害にあいそうになりました。
自分の場合は、店舗が無いのに気づき、amazonへ連絡を入れたので入金する前で
良かったのですが。

この業者 ↓ 参考になるかもしれませんので、評価欄を読んでみてください。

https://www.amazon.co.jp/gp/aag/details?ie=UTF8&asin=&isAmazonFulfilled=&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&protocol=current&seller=A99AZAZ8X1508&sshmPath=privacy-policy#aag_privacy

書込番号:20404098

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:283件

2016/11/18 08:51(1年以上前)

amazonの商品検索から商品を調べても、買うときはamazon自体からの購入とは限らないなで、注意が必要ですね。

以前、レンズフードを型番から調べて、安い店に注文したら、中国からコピー商品が送られてきたことがあった。

書込番号:20404133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2016/11/18 08:58(1年以上前)

>JTB48さん
早々の返信有難うございます。
実体験との事、説得力あります!

書込番号:20404156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2016/11/18 09:02(1年以上前)

>lua cheiaさん
返信有難うございます。

実際に何度も保証で戻って来ていると知り少し安心しました。ただ手間かかって面倒になりますね。

書込番号:20404166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/11/18 09:07(1年以上前)

信じちゃ駄目!!!

書込番号:20404173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2016/11/18 09:07(1年以上前)

>hotmanさん
返信有難うございます。

参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。同じ業者が何度も名前変えら事も考えられるし、そもそも未だにこのようなショップが存在するんですね。

いずれにしても、購入時は気を付けます。

書込番号:20404176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2016/11/18 09:11(1年以上前)

>tametametameさん
返信有難うございます。

仰せの通りですね。
Amazonとしての価格.comの価格には反映されていないのでもしかしたら、この場合は価格.com側は認識できるようになってるのですかね?

書込番号:20404184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2016/11/18 09:14(1年以上前)

>☆松下 ルミ子☆さん
返信有難うございます!

はい!信じないようにしておきます!

書込番号:20404193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/11/18 09:17(1年以上前)

>建築写真家さん

こんにちは。
確かに安い価格ですよね。
でもやっぱり不安が先走るのもわかります。

本当に買う気なら少々高くても実店舗で買うのが無難だと思います。

私なら、キタムラ等で買います!

書込番号:20404197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/11/18 09:35(1年以上前)

スレ主さん

高額だけに、地雷は踏みたくないですねー
実績0の新規店舗、住所を検索してもビルしか出てこないし、う〜ん、ぁゃιぃぁゃιぃ

アマゾンマーケットプレイスの保証規定を見ると、
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201889410
「Amazon.co.jpのウェブサイトで出品者から商品を購入するお客様は、配送料を含めた購入総額のうち、最高300,000円まで保証されます。」

とあります。つまり、詐欺サイトだったとして、全額は戻ってこないことですね。
今までアマゾンは良く利用していただけに、自分も今回一つ勉強になりました〜

書込番号:20404236

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/18 09:39(1年以上前)

>建築写真家さん
>hotmanさん

両方共「〜について」の欄の表記が
「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」で一緒です。
同じ業者でしょうか?

書込番号:20404242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2016/11/18 10:32(1年以上前)

>虎819さん
返信有難うございます。

やはり、そうなりますよね。これ知ってとてもこわくてネットで買う事が出来なくなりました。
今まで多少利用していたのですが、保証額の上限もあるみたいなので尚更ですね。

書込番号:20404354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2016/11/18 10:45(1年以上前)

>Paris7000さん
保証規定まで調べて頂き有難うございます!

本当ですね!上限額が有るとは知りませんでした。これではとてもこわくて買う気になれませんね。
他の機種も見ていたら1Dx markUでやはり実際の被害っぽい内容が有りますね。おそらく同じお店のような気がして来ました。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B01BD4MMPM/ref=mw_dp_cr


書込番号:20404383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2016/11/18 10:48(1年以上前)

>刀削麺は何故伸びないのかさん
比較して頂き有難うございます!

ほぼ間違いの無いような気がします。
先ほども投稿しましたが、1DxmarkUで実被害のレビューがありました。
おそらく名前を変えてほうぼうで運営されているよう
な気さえします。

皆さん、呉々も気をつけましょう。d(^_^o)

書込番号:20404394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/11/18 11:08(1年以上前)

このレベルは対面じゃないと買わない。

書込番号:20404442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 建築写真家 田岡信樹 

2016/11/18 11:27(1年以上前)

>松永弾正さん
返信有難うございます。

仰せの通りですね、私もこれからはそう心がけるようにします。d(^_^o)

書込番号:20404475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/18 13:27(1年以上前)

>建築写真家さん

リンク先の業者が消えてますね。

「〜について」の項目は特商法にもとづき販売者の住所などを記載する欄のようですから、そのような欄に単なるメッセージだけしか記載しない時点でアウトですねー。

書込番号:20404787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/18 17:45(1年以上前)

建築写真家さん

>参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。

確かに・・・
自分がカートに入れた時点では、
リンクを貼られた業者と同じように新規登録で全く情報が有りませんでした。
amazon倉庫から発送になっていましたので「まっ良いか?」なんて思い購入したのですが、
入金案内が来た時点でもう一度店舗を見に行くと・・・
既に店舗自体が有りませんでした。
その為不審に思いamazon連絡すると、「入金しない方がよろしいでしょう」とのこと。
なものでパスしました。

刀削麺は何故伸びないのかさん

>「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」

当初自分も同じように思ったのですけれど・・・
まともなところでも同じように書いている店舗があったりで。

もしかすると店舗設定のデフォルトがそうなっているのかも?
なんて今は思っています。

自分はamazonには出店したことが有りませんので本当のところは?ですが。

書込番号:20405295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/11/19 00:54(1年以上前)

プライムなら、アマゾン自体が保証するのでは?

でも、アマゾンの値段でいいんだったら、他でも買えるのでは?

今調べて見たら、マップカメラが39万円。

いくらいいカメラでも、型落ちだから、安くなるのは当然でしょう。

書込番号:20406557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/21 11:16(1年以上前)

デジタル系さん
勘違いていませんか?

新発売された EOS 5D Mark IV は、EOS 5Ds・EOS 5Ds の後継機じゃありませんよ。
EOS 5D Mark III の後継機。

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-08/pr-5dmk4.html

EOS 5Ds・EOS 5Ds はまだ現行機ですので。

それとも、ここの書き込みを EOS 5D Mark III と勘違いされたのかな?

書込番号:20413886

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

値上がり

2016/10/01 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 伊豫さん
クチコミ投稿数:2件

ここにきて、なぜ値上がりを始めたのでしょうか。

書込番号:20255700

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/01 21:06(1年以上前)

需要と供給のバランスです。

書込番号:20255770

ナイスクチコミ!2


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2016/10/01 21:07(1年以上前)

最安値ショップが消えた。

本当に分からないのかな?

書込番号:20255772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:682件

2016/10/01 22:35(1年以上前)

mark4が高過ぎたから、皆さん乗り移りじゃ?

書込番号:20256101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/10/01 23:01(1年以上前)

そう、5D mark4 との帳尻合わせのためですね。

書込番号:20256245

ナイスクチコミ!3


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/02 00:30(1年以上前)

割高なので、扱い店舗が減ったのでしょう。

書込番号:20256543

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/10/02 01:07(1年以上前)

まあ値段は上がったり下がったりするもんです^^

書込番号:20256648

ナイスクチコミ!5


a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/02 08:33(1年以上前)

発売日予約で48で買ったワタシ
ニヤリ

書込番号:20257187

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/02 13:42(1年以上前)

便乗値上げ5D4の値段で味を占めた

書込番号:20258016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


写楽景さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/13 07:02(1年以上前)

色々な見方があると思います。
あるロットが捌け、そして、必要となった一部の部品を修正したバージョンを出荷。その時点で、出荷額を多少アップしたのではないかと、製造側の職に就いたことない私は、そんな酔測をもったのですが・・・。

書込番号:20291365

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5Ds R ボディ
CANON

EOS 5Ds R ボディ

最安価格(税込):¥493,020発売日:2015年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5Ds R ボディをお気に入り製品に追加する <565

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング