EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
258 | 126 | 2015年3月30日 06:13 |
![]() |
60 | 29 | 2015年3月22日 15:36 |
![]() |
82 | 16 | 2015年3月12日 19:04 |
![]() |
70 | 24 | 2015年3月7日 13:14 |
![]() |
85 | 18 | 2015年3月4日 16:47 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2015年2月20日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めまして。一年ほど前にレンズ交換式カメラを購入した初心者です。
m43のミラーレス一眼を普段は使用しています。
こちらに投稿することが不適切であれば、どちらが適切か誘導して頂けると助かります。
このカメラはフルサイズで約5000万画素とのことですがキヤノン公式のYouTubeを拝見すると凄い解像度で従来の物ではミラーショックでブレが出てしまう位だと聞きました。
また、その性能を最大限に引き出すには従来のレンズでは難しい物もあるとか。また、風景撮影では三脚レリーズ必須だという話でした。
なるほど、高画素になるとそれはそれで色々と大変なんだなぁとはじめに聞いた時は思いました。
ただ少し考えてみますと、APS-Cで約2400万画素の商品を出しているのでこれを使えばフルサイズ約4800万画素のセンサーが出来ます。
同様に僕のカメラはm43の約1600万画素なので、フルサイズで約6400万画素相当になります。
また、もっと小さいセンサーサイズのデジカメやスマホカメラでも今では1000万画素クラスです。
これらのセンサーではこの5Dsよりも画素ピッチは狭いと思うのですが、そういったナイーブな話しは余り聞いたことがありません。
m43やデジカメにはミラーがないのでミラーショック云々は関係ない話ですが
これらのカメラで(勿論、あるに越したことはないが)三脚レリーズ必須だとか最新の高級レンズでないと性能を引き出せないとかの話にはならず
むしろ「手持ちで気軽に撮影出来るのに、お手頃価格で高画素にしっかり解像します」みたいなアピールの仕方をしているように思います。
これは何か矛盾というか、どちらかの言い分が成り立たない気がしてしまいます。
それとも僕の理解不足で至極真っ当なことなのでしょうか?
商品特性によるポジショントークと言ってしまえばそれまで、、、でしょうか???
どう解釈すれば良いのか分からないので皆さんのご意見をお聞かせください。
7点

ね、気にするか気にしないかの気がしてきたでしょ。
SSを2倍に上げれば20Mと大差なし。
気にしすぎると手持ちで撮れなくなりますよ。
といっても三脚、ストロボ前提のカメラかもしれないですけど。
要するに対策取れない人には売りたくないから高いんじゃないかな。
それにボディは消耗品ですからねぇ。
とはいえ、さすが後だし、N,Sよりも対策とってありますよね。
書込番号:18618726
2点

ミラーショックはカメラとレンズ全体に振動を伝えるほど大きな影響があるのですか。
勘違いしていたようです。
でも距離(時間)差もあるし、減衰するから均一ではないような、、、とかまた言い出すとキリがないので止めます。
頓珍漢な発想でアサッテの独自理論を披露してしまったようでお恥ずかしい限りです。
宣伝文句に踊らされるのは良くないと当然思いますが実際には中々難しいです。
高度な先進技術で形造られた高価な製品ですから、ある程度は自分が信用できる判断基準を持っていたくなります。
まあ、誇張や謎理論が有っても自分を納得させられればいいのかもしれませんけど。
だから、ついついそれっぽい意見にすがったり、今回のように誤った理屈を創りだしてしまったのでしょうw
ある提示された価値に妥当な対価を「支払っている」or「支払っていない」かをきちんと判断ができているか知りたかったんだと思います。
デジタル一眼カメラについてまだ充分な理解がないので勉強中なのですが
色々な情報源でそれぞれの主張が異なることもあって、二重拘束か二枚舌に感じてしまうこともありました。
でも、何でも所詮はセールストークでポジショントークだからと
話半分で流してしまうのは、興味や面白さも半分になってしまい
それはそれで世の中をつまらなく感じてしまうんじゃないかな?とも思った次第です。
ちょっとは自己肯定させてくださいw
将来5DsR2(?)が発売される際にミラーショック問題が再燃するようなことがあれば、その時は静観したいと思います。
色々とタメになるお話しも聞けてこちらに質問させて頂いて良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:18618990
2点

そう◯もは、私への中傷・付きまといレスの常習患者です。
これで何回目かな?気持ち悪いので、いい加減止めて欲しいが・・・
私のレスは、その内容の是非はともかく、およそ単純なことしか述べていません。詰まらなければ、どうか読み飛ばしてください。
以上です(^o^)/。
書込番号:18619175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理論的な話と、実際の使用感はいささか違います。
私は、実際にキヤノンのサービスセンターで、EOS 5Ds R を使っていろいろ試してきましたが、ミラーショックは小さかったです。
シャッター音もダンプされたシャッ、シャッという静かな音で、明らかに70Dや5D3よりも、シャッターレリーズ時の手に伝わるショックは小さかったです。
なによりシャッターやミラーの機構やカメラの総合的な作りが一番大切なんだと実感しました。
試写してみて、全体的に、このカメラは素晴らしいなあと思いましたよ。
等倍拡大で見た場合の話と、同じサイズにプリントor縮小表示した場合の話は全然違います。
例えば、高感度ノイズは、このカメラは等倍拡大して見ると7D2と同等ですが、同じサイズにプリントしてみると圧倒的に7D2より良いのです。
また、レンズを選ぶという話がありますが、これも実際の使用感では疑問だと思います。
昔、初代5Dが出たとき、オールドレンズにも優しいカメラだなあと本当に感じました。
EOS 5Ds Rの場合も、決して古いレンズが使えないことはありません。
むしろ、新たなオールドレンズの良さを引き出してくれるものと期待しています。
予約しましたが、使用するのを、とても楽しみにしています。
書込番号:18619191
2点

画素数が上がるだけでぶれるならフィルムなんか悲惨だろうなぁ
書込番号:18619321
1点

アダムス13さん
> 私のレスは、その内容の是非はともかく、およそ単純なことしか述べていません。詰まらなければ、どうか読み飛ばしてください。
そうじゃなくて、そうかもさんの書込みがなかったら私が何か書き込んでいました。
単純だからとか詰まらないとかじゃなくて、片方は「手ブレ補正なし」。これはダメでしょ。
もしこの様な比較をしてα99で50mm, SS1/15sで手ブレしないと言うのであれば、”D800になると、「大丈夫ですよ〜。1/焦点距離の2倍まで上げれば、手持ちでも全然撮れまーす(^O^)/」”と言う見下すような表現はどうかなと思います。ただ一言、D800は手ブレ補正なしですが。と書き加える必要はあります。なぜなら画素数画素ピッチ云々以前に、手ブレ補正ありなしがSS1/15sで手ブレしないと言う結果を左右する支配的要素なのですから。
大事なことが抜けていては人に伝わりませんし誤解も生みます。
書込番号:18619359
1点

t_nobo72さん
> ミラーが閉じる -> 衝撃で振動が起きる -> 振動が伝わりイメージセンサーが揺れる -> 被写体とレンズは揺れていないのでブレる
なるほど、そういうモデルで考えれば話は少し違ってきますね。
D800の話ですが、センサーとマウントと三脚座との結合剛性はかなり高いらしく、
超重量級/高剛性な工作機械の盤面に固定してテストすると、ミラーアップしないで
望遠レンズ+スローシャッターを切ってもブレないという結果があったと思いました。
ミクロンオーダーで考えた時に、絶対に無いとは断言できませんが、
レンズに対してセンサーが揺れる量よりは、光学系全体が揺れてしまう
量の方が大きいのではないかなと…。
因みに超望遠レンズの三脚座を三脚に載せて、あまり速くないシャッターを切ると、
ミラーアップしていてもブレることがあります。
三脚座はレンズとボディの重心付近を支える為、機械的な負担は少ないのですが、
三脚座をテコの支点として、シャッター幕の僅かなショックがテコの力点となり、
長いレンズがシーソーの様に微妙に動いてブレてしまうのです。
(三脚座とボディが離れているほどテコの力が大きくなり、三脚座や三脚がたわみます)
電子先幕シャッタがあれば、「ミラーアップすれば大丈夫」と言えるのですが、
D800やα7Rには何故か電子先幕シャッタが搭載されていませんでしたので、
「ミラーレスだから」「ミラーアップすれば」と言い切れない面がありました。
書込番号:18619369
2点

>単純だからとか詰まらないとかじゃなくて、片方は「手ブレ補正なし」。これはダメでしょ。
えーと。ゴメンなさい。
手ブレ補正ありでも、D800はブレるという報告を読みました。条件により、手ブレ補正エラーでブレが大きくなるとかも。
だから、どちらも「手ブレ補正あり」で比較しても、やはりD800は厳しいと思います。
いま、具体的に”報告”のサイトを捜す時間はないので、悪しからず。明日なら、挙げられるかと。
別に、D800を見下してるつもりは、ありません。
ニコンが最初から、高画素に配慮した仕様で売らなかったことが、疑問なだけです。
書込番号:18619398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンD810の電子先幕シャッターによるブレの軽減効果の検証記事が掲載
dpreview に、ニコンD810の電子先幕シャッターのON・OFFによるシャッターショックの検証記事が掲載されています。
これだけ↑、見つかったので貼ります。
50mmではないけど。
VRで余計ブレるという情報です。
書込番号:18619420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Quick Look: Effect of electronic first curtain
http://www.dpreview.com/previews/nikon-d810/10
これね。手持ちと、三脚使用では全くブレの性質が違います。
手持ちは両手を使い二点支持以上。三脚は基本的に三脚ネジによる一点支持。
ブレの性質からしてレンズを抑えると言うのが、ミラーショック対策には絶大な効果があります。
アダムス13さんの書き込み内容では、手持ちと三脚使用の条件の違いから、手ブレ補正の効果の意味が全く違ってきています。
あと、D800Eの微ブレも非常に高度な次元の問題で、該当するような撮影条件は少なく希少条件に限定されるような話だと思います。
書込番号:18619840
0点

又、書きますが・・・
三脚は完全な剛体ではなく、弾性体なので、カメラと三脚で
振動系を構成します。
クルマの例えはイヤですが、三脚がクルマのサスペンション、
カメラがクルマのボディ(エンジン等含む)のような振動系
となります。
あと、ギターの弦を軽く弾いても音(振動)がでるように、
ミラーショックでも振動系への入力としての影響はあります。
大きいか、小さいかは別にして。
また、ギターの弦でもシンバルでも、手で押さえると音(振動)
が止まるように、三脚に載せたカメラを手で押さえて撮影すれば、
三脚+カメラ の振動系の振動は減衰します。
また、ミラーショックによる振動は長時間続きませんから、SSを
遅くすると、その影響は露光時間に対して小さくなります。
(被写体ブレなどの影響は大きくなりますが)
書込番号:18619887
0点

ブレ量に関してですが、前にも書きましけど、
等倍まで拡大し確認するんなら、
同じ画素ピッチのフル機とAPS-C機で
同じ移動量であれば、同じブレ幅。
これはあくまで、等倍での話。
全体を同じ大きさで見る時には、
フルの方が縮小幅が大きいのでブレ幅も縮小される。
ただし画角が変わる。
同じレンズを使って、フル機とAPS-C機とで撮影し、
フルの画をAPS-Cの撮像素子の大きさまでトリミングすると、
ブレ幅は変わらない。
こんな感じで良いのでは?
書込番号:18619931
0点

>アダムス13さんの書き込み内容では、手持ちと三脚使用の条件の違いから、手ブレ補正の効果の意味が全く違ってきています。
ウン。分かります。
あのサイトは、たまたますぐ見つかったから挙げました。
電子先幕は、開発が間に合わなかったのでしょうか?
手持ちで手ブレ補正がきちんと作動すれば、D800も1/15少なくとも1/30はイケるものかどうか、は当方よく知りません。
どちらにせよ、メカショックはそれなりにある訳なので、厳密にはαより不利だと思いますよ。
書き方がマズかったのは、申し訳ない。
>あと、D800Eの微ブレも非常に高度な次元の問題で、該当するような撮影条件は少なく希少条件に限定されるような話だと思います。
D610でさえ、暗めの室内だとブレにはけっこう神経使います。85mmの単玉とかだと、余計に。
希少とか高度な次元と感じるかどうかは、人それぞれかなあ( ? _ ? )。D800は高感度が悪くないので、十分許容できる方もいらっしゃるでしょうけど。
書込番号:18619948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴメン。三脚座なしの話しかと思った。
書込番号:18620007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写ってる範囲が一緒で、等倍で見るときには、
高画素の方が、手ブレを手ブレとして認識することができる。
昔から、写真をよく確認するときにはルーペ使うでしょ。
それと同じですよ。
書込番号:18620262
0点

よくある話だと思います。
画素ピッチ的に無理があるコンデジという意味でも、微細な手ぶれを確認できる解像力は無いですね。
それを高画素化しても既に解像力に限界のあるカテゴリーでは高画素化の恩恵も無ければ撮影の難しさも変わりません。
それに比べて色々と余力のあるフルサイズは高画素になった事による恩恵も得られる代わりに撮影の難しさを思い知るでしょう。
D800もそうでしたから5Dsはもっとでしょうね。
どう考えても本気出してるカテゴリーなので今どきのAPS−Cでさえ画素ピッチ的な切り口の基準も通用しないと思ったほうが良さそうです。
書込番号:18621807
0点

キヤノンだと最初の電子先幕は初代1Dでしたっけ? 次は1番安い赤いkissでしたよね。
それと、いつも手振れ手振れって話題が出て思うのですが、手振れに頼る画像と三脚に頼る画像はどちらが良いのでしょうか...
三脚禁止のくだらない観光地ではコンデジで良いじゃんって思ってる私ですが...
書込番号:18622022
0点

わずかなブレはツヤがなくなった画像に見えるのかな。
それとも特別大きくプリントしなければわからないかもしれない。
書込番号:18622283
0点

ご回答を頂いた皆さん、ありがとうございました。
全員の方にGood Answerに選びたい所ですが一応3名の方を選ばせて頂きました。
とても参考になるご意見を頂けて色々と勉強になりました。
デジタル一眼カメラの仕組みを一つ深く理解できたように思います。
この後はみなさんのご自由にテーマ内でご意見を交わしてください。
書込番号:18625607
0点

キヤノンの画像センサーは世界10位くらいの解像度しかないから、心配しなくて大丈夫マイフレンド。
書込番号:18630333
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
CP+2015のキャノン会場で、この5DsRと5Ds比較して5Dsにしようかと思っっているがRも捨て難との質問に係員曰く「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」という答えが返ってきましたが本当でしょうか?
重い中板が主力で、他に5Dマーク2とソニーα7Rを使用しております。5Dマーク2ではコンタックス645レンズをカナダconurus社で改造した電子アダプター経由で使用しております。この中板レンズを50百万画素で使用することが主目標です。EOSマウントは他にZeissのアポゾナー135mmF2とオータス55mmF1.4を所有しております。
1点

あふろべなと〜るさん
> 光路長が変わってしまってピントが合わなくなるからじゃないのかなあ?
確かに、複屈折板は、常光屈折率、異常光屈折率とも、1.5程度あり、そのまま取り除くと光路長が変わりますね。
以下の記事では、ニコンの方は「ピント位置が変わるなどして」と「など」をお使いになっているので、要因は複合的なのかもしれません。
――D800Eにおいて、ローパスフィルターそのものを取り去ってしまうだけではなぜだめなのでしょうか?
松島:単純にローパスフィルターを外すだけでは、ピント位置が変わるなどしてボディの構造を大きく変更することが必要となり、D800Eではなく別の製品を開発することになってしまうためです。
・インタビュー:ニコンに訊く「D800」「D800E」の実力
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
書込番号:18512320
3点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。
CPプラスで聞いたのは正確に言えばローパスキャンセル機能をキャンセルするといういみです。
恐らくソフトで切り替え可能ということかと私は理解しました。
そして係員さんにもしそうならば私はRをこうにゅうすると答えたんですが。
書込番号:18512390
1点

>ローパスキャンセル機能をキャンセルするといういみです。
これならば,納得です.つまり,キャンセルを具体的に書くと,ミスター・スコップさんの書き込まれた
>同じ向きの複屈折板を2枚使って、一度2つに分離した光をもう一度合成し1つに戻すのは、ご存知の通り、D800Eが同様の>構造になっています.
と云うことでしょう.
また,ローパスレスと云うとイメージセンサがむき出しの様に想像しがちですが,ピントを合わせる光路長をそろえる
とか,可視光以外の波長をカットするなどの機能はあるわけで,”ローパスレス”は誇張表現と思います.
書込番号:18512541
1点

ローパスフィルタはその役目しかしてないからローパスフィルタレスは正しい表現でしょ
IRフィルタとかは別にあります
もちろんこのカメラはローパスフィルタレスではないですけどね
書込番号:18512559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の意味としては、「5Ds Rを買ったら、カメラ側の設定を変更するのとにより、5Dsのように光学的にローパスフィルタを効かせることもできるか?」ということですよね。
光学的に繰り返し再現性を持って位置決めできないと思うので多分できないと思いますが、上記のような意味でキヤノンに直接質問してください。CP+のようなそれなりにガヤガヤしていている環境では対応する人により、なんとか機能のキャンセル機能のキャンセルという言い回しが口頭で通じない時がままあるので。
書込番号:18512577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

golfkiddsさん こんにちは
マミヤのZDと言う機種は 機械的にローパスフィルター付けたり外したりする機種がありましたが 今回の場合は ソフト的対応している気がします。
書込番号:18512634
2点

単純に考えると、
モアレが発生したらDPPで消すことが出来ます
じゃないかなぁ
本体ファームにキャンセルモードつけるなんて
ノーマル機と併売する意味が無いでしょう。
光路長云々の説明も、例えばPENTAX K-5Us は取り除いたLPFの代わりの調整板を入れて対応したわけですが、
Rの場合、単純に現行のLPFを向かい合わせでIRFをサンドウィッチにしたのでは駄目で
新設計のLPF二枚と固定型枠が必要なわけで
フィルー周りを新設計するのなら単純に素通しガラス一枚にしたほうが、光学的ロスやコスト面で有利なのでは と考えると今一つ腑に落ちません。
ま、IRFをサンドイッチにしてNikonとの違いを出すところに何かミソが有るのかも知れません。
書込番号:18512868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めて
>「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」
それ が何を指すのか?
ローパスフィルターの効果を外す と解釈するとスッキリするのですが
外すこと「も」 は何なのか?
まあ、メーカーに改めて訊いた方が間違いないね。
書込番号:18513211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属RAW編集ソフトのデジタルレンズオプティマイザのことでないかい?
5D3はローパスフィルターの関係でD800シリーズに解像度が劣ると言われてたけど、デジタルオプティマイザである程度編集出来るみたいですよ。
書込番号:18513253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだかチンプンカンプンな話になってきて・・・・・
難しい理論がわからない底辺一般ユーザーとしては、素敵な写真を出してきてくれれば、それだけでいいんです ( ^ー゜)b
書込番号:18513298
3点

PENTAX K-3のように「ローパスセレクター」(ローパスのオンオフ)機能だと嬉しいですね。
書込番号:18513308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスフィルター取ったら、当然、光路長を合わせるために、ダミーのガラスを入れると思いますが
書込番号:18513783
1点

ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
逆だと5DsRの存在意味が???になってしまいますよね?
できたとしてもDLOのことじゃないでしょうか…
書込番号:18519436
0点

ローパスフィルターは必要ですが、メーカーにとってコストがかかりますから外したいですね。
コスト削減が目的ですが、目的はコスト削減ではないと、アピールしてくるのが、5DsR ですね。
書込番号:18546170
1点

>ローパス効果消す機能を外すことってできるの?
論理的に可能です。
PENTAXのローパスセレクターのように露光中にサブピクセルの精度でカメラをくるっと振ってローパスフィルターの効果を再現すれば良いのです。
千本ノックならぬ千シャッターを切り、全てのショットを等倍鑑賞してローパス効果を確認し振り方を調整することを毎日繰り返すと百日程度で会得できます。もちろん手持ち精度を保つため規則正しい禁酒禁煙禁欲生活は大前提です。
なお、この訓練は焦点距離毎に行う必要がありますので手持ちレンズに合わせて訓練ください。
コンタックス645レンズ、Zeissのアポゾナー135mmF2、オータス55mmF1.4をお持ちなので各焦点距離に合わせて
1000シャッター x 3 が日課となります。
えっ?ズームレンズの場合....こ、怖くて書けません....
書込番号:18549146
2点

ふと気になったのですが誰も突っ込まないので
>ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
ローパスフィルタと同じ効果をソフトで再現するのは原理的にできません。
書込番号:18554848
1点

ローパスフィルターというのは物理的なものではなくソフトでしたか
書込番号:18578302
0点

皆様いろんな書き込みどうもありごとうございました。
キャノンEFマウントはその太い胴鏡、そして短いフランジバックから35mmレンズの母艦として最適です。
すでに記載しています通り5Dからスタートし現在は5Dマーク2で使用しております。
キャノン純正レンズは35Lの一本だけで、他はアダプター経由でライカRとYCコンタックス、それと大枚と時間をかけて入手した
カナダ製のコンタックス645-EOS電子アダプターそれと最近購入した粗品のアポゾナー135F2、オータス55F1.4がすべてでした。
でも最近は、中判デジに方向転換しており、コンタックス645&リーフアプタス5(22百万画素)から始まり、ハッセルCFV50(50百万画素)
に手を出し、最終的には中古ですがライカS2とコンタックス645が使える純製電子アダプターを購入し、ライカS2がメイン機種となってます。
でもライカSレンズは非常に高価で(Mのバブルレンズと比べるとリーズナブルかもしれませんが)純正レンズは35F2.5、70F2.5,Apo120F2.5の
3本購入がやっとこさです。S2は機動性があり、結構持ち歩きしやすく、手にぴったりとくるし感じも良好で気に入ってます。
先日、ハッセルレンズHCをライカSで使用する純正アダプターをe-BAYで入手してしまいました。ということで当面はハッセルHCレンズ購入に
資金をむけるので、とう面5Dsは購入できない状態になりました。スンマセンです。
書込番号:18604074
0点

50百万画素カメラに興味のある方は、中判デジタルにも興味ある方が多いとおもいます。
でも情報が限られているのが現実です。
私も始めはそうでした。
同じ価格の板に「コンタックス645標準セット」のなかの自由広場シリーズがありここに大量の情報がありますので
ご興味の方はご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
あと、ライカS2は私の書き込みと下手くそな作例が少量ありますのでよろしければどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
書込番号:18604126
0点

> >ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
> ローパスフィルタと同じ効果をソフトで再現するのは原理的にできません。
確かにLPFの効果をソフトで再現するのは「一般的」には不可能ですが、原信号にセンサーのナイキスト周波数以上の成分が含まれていなかった場合は、物理的に実現可能なLPFの特性(特にpass bandでの応答)は因果律に縛られるので
http://en.wikipedia.org/wiki/Causal_filter
ソフトでもその様なLPFの信号のpass bandへの影響は再現出来ます。
書込番号:18604476
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
いまいまで、1dmk3を使っていたんので、気にも留めませんでしたが、
CFカードのタイプTしかつかえないとのことです。
タイプTとタイプUどうやって見分けるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
5点

厚さが違うけど
今はタイプIしか売ってないから気にしなくて大丈夫…( ´△`)
書込番号:18563968 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タイプUってマイクロドライブじゃないかな、確か。
SDをCFに変換するアダプターもタイプUだと思います。
厚みが違います。
表面が少し厚くなっていたと思います。
現在流通しているのはタイプT。
カメラにCF入れてタイプTなら隙間が確認出来ると思います。
書込番号:18564058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CFカードのタイプTしかつかえないとのことです。
この回答をした人は間違っていると思いますよ。
あふろべなと〜るさんが書いた通り、今時カメラ店等で売られている
CFカードは全てタイプUです。
以前はHDDのタイプVというのも有りましたが、これも見かけなくなりました。
ちなみにタイプごとの違いはカードの厚みです。
書込番号:18564071
6点

何を勘違いしたんだか、上の私の書き込みは間違いです。
CFカードではなくて、PCカードですね。
書込番号:18564079
7点

フィンランド&ムーミン大好きさん こんにちは
トランセンドのQ&Aに 同じような質問がありましたので 貼って置きます
http://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-312
書込番号:18564089
5点

あっし、TypeIIも使って(持って)いますが、マイクロドライブです。
カードリーダにTypeIIも対応するものを使っています。
時代ですかね〜。TypeII対応リーダが減ってきました。てか、ない?
書込番号:18564111
4点

さっそくのレス、誠にありがとうございます。
これで区別がつくようになりそうです。
これもひとえに皆さんのおかげです。
誠に、感謝いたしております。
書込番号:18564124
0点

返信くださった皆さん本当にありがとうございました。
これから、付き合ってくださいね。
それでは失礼いたします。
正直、こんなに簡単に解決するとおもいませんでした。
みなさん、よく勉強されているんだなあとおもいます。
感激いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:18564145
3点


厚さが3.3mmのCFカードがタイプT、5mmのものがタイプUです。
書込番号:18564594
7点

CFアダプターでSDカードを使っていて、書き込み速度が遅くてエラーの挙げ句にカメラボディが勝手に初期化でデータ破損という苦い思い出があります。
5D3がSDカード使えて良かったなと思っています。
CFアダプターはタイプ2のほうかな。
書込番号:18565169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロドライブと解釈してました。
違うのでしょうか?アレれ
書込番号:18565785
3点

TypeIとTypeIIの違いは厚さなんだけど、実質TypeIIはマイクロドライブしか流通しなかった。
しかし、TypeIIはマイクロドライブの事 と言ってしまうと語弊がると思う。
書込番号:18565928
2点

さなる詳細な情報をありがとうございます。
大変に、勉強になります。
今後もいろいろ教えてくださいね。
そろしく、お願いいたします。
このたびは、よくしていただきありがとうございました。
書込番号:18566165
1点

TYPE-II の CF の例です。
左から
CF(TYPE-I)、CF(TYPE-II)、MicroDrive(TYPE-II)
当時は TYPE-II の CF もそんなに珍しくはなかった? ような記憶があります。
書込番号:18567707
5点

良くしていただいてありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:18571013
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
買わないけど、気になったので質問します。
5Dsは1.3倍クロップをmRawやsRawに、
1.6倍クロップをsRawに記録出来るのでしょうか?
出来ないなら、クロップは超解像同様にあまり
使用頻度の高くない単なるオプションに
感じてしまうのですが。。。
書込番号:18547395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そださんへ
>仕様のページに出てくるレンズの型番を見てもEF-Sレンズが使えそうな感じもなく、
ご存じだと思いますが、CanonのEF-Sレンズは、マウント後端より更に後玉レンズ枠が突出していて、レフミラーと干渉するため物理的にフルサイズ機に装着できない仕様になっています。
書込番号:18547772
10点

追伸
>Nikonと異なり構図のためだけのおまけ的な機能に見えます・・・
社外品のEFマウント用APS-Cレンズで後玉枠が突出していないものなら、クロップ機能が生きてくると言う、皮肉なことに、、、、、、(^_^;)
書込番号:18547779
2点

おいらはクロップなんて使わないけど、
このカメラを買う人がAPS-C用のレンズをつけて使用することが想像できないな。
使い方は人それぞれだけど、そんなんだったら 5D3とレンズ買えって思う…笑
書込番号:18547936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ、詳しい仕様など分からない状況では
関係者以外どうなるかは分からないのではないでしょうか。
ここにレスしたところで推論にしかならないかと。
たとえ、知っている人がこうですと言っても、
簡単に口を滑らすような人であれば、会社の信用問題にもつながると思います。
まあ、それまではいろいろと思いをめぐらすのも楽しいひと時でもありますが…
書込番号:18547957
6点

ましてやクロップ不要論などそれこそ不要
書込番号:18548013
8点

みなさん、返信ありがとうございます。
なるほど、JPEGはクロップ、
RAWはオリジナル、そういう手もありますね。
いま、α77-2やα99使っていて、jpegだけだけど、
1.1倍とか1.2倍のクロップを12MPのMサイズ
で記録する便利さに慣れてるので、
5D4に搭載されるであろうクロップ機能の
予習として今後も色々調べてみます。
書込番号:18548499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真実はいつも一つ へ
は?二投稿目読んだか??
俺5D3持ってるし、EF-Sレンズなんか持ってない。
予約してる100-400-2が来たら、盛んに持ち出すよ。
だったらの下りだが、
だったら5d3買えじゃなく、7d2買えが正しいだろ?
文脈的に。まあ、いいけど。
5d3にはクロップ機能がなく、1.3倍があればなあ
って思ってるわけ。
1.6倍クロップなら、apscもありだけど、
1.3倍クロップはapscで出来るのかよ?
もしくは最新鋭のapshがあるのかよ?
1.6クロップはサービス機能だけど、
1.3クロップは使ってみたい人、
3000万画素あたりの5d4にも欲しい人、
沢山いると思うよ。
クロップ機能不要論こそ不要。
まあ搭載されないだろうけど、超解像ズームが
あっても良いぐらいだよ。
書込番号:18548533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CP+2015で、 EOS 5Ds Rのブースで本体を触りながら聞いた話です。
クロップは、ニコンとは方式が違い、簡単に言うと。ボディ内でトリミングするとのことでした。
クロップモードにすると、4:3を16:9のテレビで放映するように、両サイドに黒(濃い灰色?!)の帯が出ます。
ちなみに、この帯の部分は、半透過になっていました。
RAWはクロップしない状態で保存し、JPEGはトリミング(=クロップ)されて保存されるとの説明でした。
クロップしたJPEG画像を、自宅で見て、端が切れているような状況の時には、RAWからトリミングすすることで、
切れている部分を補完できるそうです。
本体内でトリミング(=クロップ)するか、PCでトリミングするか・・・。
内蔵エンジンが良いのか、DPPやその他RAWソフトでトリミングするのがいいのか、どちらが画質が良いんでしょうね?(^^;。
内部トリミング(クロップ)の話を聞くと、画質がそんなに変わらなければ、PCでトリミングすればいいので、
個人的には不要に思えました。
書込番号:18548634
4点

キヤノンのHPにJPEGの記載しかないので悪い予感がしていたけども…
そこまでの機能か(´・ω・`)
まあ、デジタルズームと同じでトリミングよりは使える機能かな♪
僕の使い方ではね
書込番号:18548655
1点

AE-1さん
丁寧な返信ありがとうございましたm(_ _)m
後ほどgoodアンサー指定しますm(_ _)m
書込番号:18548711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デモ機を触った時に気になったので、試してみました。Rawのみの設定で撮影してプレビューするとクロップ枠が表示され、JPEGのときはトリミングされた絵になっていたので、RawはDPPのトリミングツール?用の枠は記録されていて他はそのままだと思われます。mRawとsRawは興味がなかったのと時間がなかったので試してません。問い合わせてみてもいいと思いますが、これらのモードではあまりメリットないような気がします。
書込番号:18548736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sutehijilizm ”さん”
ん〜、、、熱くなってるようでスマンのだが、
オイラのコメは1つ上の かえるまたさん のコメに対する内容だったんだな〜(^_^;)
まぁ「>かえるまたさん」ってしなかったオイラも悪いな。m(_ _)m笑
書込番号:18548865
5点

真実はいつも一つ さん
悪いね。
振休で早く気付けて良かった。
書込番号:18548903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5Dsは1.3倍クロップをmRawやsRawに、
>1.6倍クロップをsRawに記録出来るのでしょうか?
まだ仕様は不明のようですが、これができないと、クロップ機能自体殆ど意味を感じません。
Rawの方がJpegよりデータサイズがはるかに大きく、処理の高速化、データサイズの縮小化のメリットが殆ど生かせないと思います。jpegだけ画像を小さくすればいいのであれば、後処理で十分でしょう。
私は6DでAPS-C用のタムロンの広角、トキナーの魚眼を使っていますが、トリミングをしたりテレコンバータを使ったりしています。フルサイズ、APS-Cそれぞれメリットがあり、私のように便利に共用している人もいます。高速化、データの縮小化ができればとても便利だと思います。EF-Sレンズも望遠ではミラーに干渉されることなく使用できるはずです(今でもマウントのパーツを外せば一応使用できます)。
本機の購入予定はありませんが、6Dの後継機は、より高解像度になると思いますので、この機能を是非付けて欲しいです。
書込番号:18548988
2点

趣味の撮影ならゆっくりじっくりトリミングすればいいので不要な感じがしますが、
時間ロスがお金ロスに繋がるプロの方には撮影時にトリミングできる事が重宝することもあるんでしょう。
後ろごっつんの話はすっかり忘れてました(笑
でもクロップ前提ならEFとEF-Sで大差なかったりして。。
書込番号:18550039
1点

なんでクロップ=APS-Cレンズ使用ってなるんだー?
単純にフルサイズレンズで撮影時に焦点距離を伸ばすってのも有りだし、超便利だけどなー
しかも画質もフルサイズ画質のままだしなー
だから5Ds RもRAWで記録できると思うよー
あんたの嫌いなニコン機だと、JPEG+RAWのクロップで同じ画素数で記録できるよー
あんたの大好きなソニー機だとJPEGしか記録出来ないから
「クロップはRAWで記録できないと意味がない」
正にそのとーりだよねー
書込番号:18550437
4点

>あんたの嫌いなニコン機だと、JPEG+RAWのクロップで同じ画素数で記録できるよー
>あんたの大好きなソニー機だとJPEGしか記録出来ないから
いや、ソニーもフルサイズだとapsc(×1.5)はRAW記録できるよ。
ただ、×1.1とか×1.2とか×1.8とかデジタルクロップする際
RAW記録できなくなるからなんとかしてほしいと思ってるだけ。
ニコンは×1.2のクロップも出来るのでソコはうらやましい。
ただ、鳥のクビを〆たようなライブビューシャッター音も、喧しい通常シャッター音も
文鎮のようなボディの色具合も古タイヤみたいな滑り止めが付いたレンズも
ニコン機は気に入らないからどうでもいいっす。
キヤノンについても、×1.6は興味ないけど、×1.3はAFエリアも見かけ上広く
画質もapscより良い状態で使えるんで結構多用しそうで、それで興味持ってる。
書込番号:18550800
3点

スレ主様」
はじめまして,YAZAWA_CAROLです。
このカメラのこの高画素でならではの
クロップ機能はコンセプトとしても「買い」ですね。
高画素をうまく利用しており,
MEDIUM[1DX MARK IVサイズ]でも
カタログ記載では3000万画素?ですか,
結構いい線です。
書込番号:18551835
1点

YAZAWA CAROLさん
こちらこそ初めまして。
1.3クロップなら、AFも含めて使いやすい
のではないかと思います。
書込番号:18551972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.3クロップなら、AFも含めて使いやすい
>
同感なのです。
参考ですがカタログ再確認したところ,
・1.3クロップは3050万画素
・1.6クロップは1960万画素
でした。
この機能は自分、注目してます。
発売されたらもう少しSAMPLE写真が増えるので
いろいろ見てみたいですね!!
自分,5D MARK IIユーザーですが
EOS 5Ds は おそらく30万後半に落ち着くと推測します。
Rはプロ専用機なのでしょうかね?!
書込番号:18552029
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発売したらすぐ買いたいとはおもいますが
5D3や810など最近の高性能上位機種は初期に
光漏れがあったりノイズ問題があったりで
サービスステーション行ったり来たりなど
ちょっと心配です。今回のRも今までとは画素やその他
かなり違うので質問です。上記のような機種買った方の経験で
どれくらいの期間で製品は安定してくるでしょうか。
一年とか経過すれば大丈夫でしょうが、少しでも
早くほしいので。をれともそれを加味してテストして発売まで
あと4ヶ月かかるのですかね。
0点

それが分かったら誰も苦労してないのらぁ
書込番号:18516688 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

発売から一年も経てば、あらかたの不具合とかは解消されるんじゃない?
書込番号:18516757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラはそういう初期不良をも、楽しめる人が買うカメラ。
買うなら早く買った方が良いよ。
どうせ、ニコンやソニーにすぐ追いつかれるんだから。
書込番号:18516764
20点

むかしから言われてること(・・・カナ?)で、工業製品で 品質が安定するのは、発売後半年、
これは 発売直後に買ったユーザーが不具合に気付き、メーカーにクレーム申告、メーカーがクレームに対応して
対策品を新たなロットとして市場にリリースする、
その流れの最短のスパンが 約半年なのかなということでしょう、
けど、いちおうは責任あるメーカーならば 納得のいく対応をしてくれますから、あまり気にするのもどーかなと、
修理に要する時間的・心理的ロスは たしかにイヤだけども、欲しくてたまらないものを半年から一年という長い期間、
じっと我慢する苦痛と比べて、んん〜〜、どちらが自分にとってベターなのか 考えどころですね ( ^ ^ )
書込番号:18516776
10点

私は出たらすぐに買うつもりですが、あと4か月で出るとして、
待ち遠しいですねえ。
これ以上待つつもりもありません。
近年いろいろなカメラが初期不良になっていますが、キャノンはいまのところ
ほぼ大丈夫のようです。
もっとも、Mにはがっかりでしたが。あのフォーカスの遅さは初期不良ではなく、
設計ミスでしょう。
書込番号:18516841
5点

EOS5Dmk3は発売日が2012年 3月22日で、露出表示の無償対応を発表したのが2012年5月16日で
D810は発売日が2014年 7月17日で、対応の発表は2014年08月19日でした。
そうすると、この2機種は大体1〜2ヶ月で対応は発表されましたので、5DsRの購入は発売後3ヶ月の動向を待って
何も問題がなさそうなら、その時点で買っても大丈夫かなと思います。
もし何か発表があった場合は、市場の在庫がどのくらい残っているかがわからないので
一般的に言われる、半年から1年待ってから購入したほうがいいかなと思います。
ただ、3ヶ月待っている間に生産が追いつかず、
購入は生産待ちで、もっと先になってしまうという可能性も考えると
なるべく早くほしい場合は予約して発売日に買ってしまうほうがいいように思います。
特にRの方は販売の見込みが低く見積もって生産数が少ないという可能性もあるかなと思います。
(D800Eの時がそうだったように思います。)
書込番号:18516966
2点

なんか、よく分からないけど...
ピントが合わないって苦情がありそうな.... 予感。
書込番号:18516988
5点

>上記のような機種買った方の経験でどれくらいの期間で製品は安定してくるでしょうか。
ボディや他の部分も流用しているので,最初から安定しているのではと推定します.問題があったら直してもらえば良いのではないでしょうか.
でも些細な問題も気になるのでしたら,発売から半年程度お待ちになってからでも遅くはないように思います.
私も発売後半年過ぎたあたりで購入できれば,と考えています.問題の発生を恐れては居ません.このカメラを使うイメージが今一歩そうぞうできないので,発売後に”凄い写真”を見てから,と考えています.
書込番号:18517382
1点

>このカメラはそういう初期不良をも、楽しめる人が買うカメラ。
坊主さん今日はいいこと言ったねw
書込番号:18517482
3点

生産量にもよりますが概ね半年ほどと考えています。
5DVは色々な不具合がありSCに出したら異常なしで帰って来ましたので購入後三ヶ月で販売店でカメラ毎交換してもらいました。
気付かない人もいるかも知れませんが人それぞれかもしれません。
1DsMVはミラーのオイル付着で購入後、数年はセンサー清掃は無料でした。
1DsMVは納期に半年以上掛かりましたが5DsRも5DVの時の注文数より遥かに少ないそうで生産量も少ないと思います。
不具合が発生したら修復に時間が掛かるかも知れません。
また早く予約しないと直ぐに手に入らないかも知れませんね。
書込番号:18517535
1点

初期不良がどうとか言う以前に、
50M画像のファイルを扱うカメラのSDスロットがUHS-Uに対応してない事自体がハード的に不安だわ。
ハイレゾなんちゃら搭載のあのm4/3機だってUHS-Uスロットなのにさ…
初期仕様からして?マーク付くカメラだよ5Dsは(汗)
これじゃ絶対買えない!
書込番号:18517668
2点

現在はメーカーの方、プロの方が色々な被写体を撮って、その意見等を聞いて細かいチューニング、
またはファームウェアの内容を確認しているのでは?発売後も、このカメラの開発は続いていると思います。
また製造ラインの調整もしていると思います。
製品の安定はラインの作業者が行程(組み立て)に慣れてからだと思います。
僕は発売日に欲しいので、予約して購入するタイプなので。
メーカー保証以外のトラブルが頻発しても、メーカーは責任をもって対応してくれると思います。
あ、この機種はスルーですが!
書込番号:18518070
2点

私は、6Dと7D2を発売と同時に購入しましたが、なんの問題もなく撮影できています。
なにより6Dは海外旅行の夜間スナップに抜群の強みを発揮してくれ、7D2は今シーズンの冬の野鳥撮影に間に合い思う存分撮影できました。
撮影する対象がある時が、最大の購入チャンスです。
5DsRは、初夏の山岳撮影にピッタリではないかと期待しています。
たった一度の残された人生、できるだけ早く購入して、できるだけ沢山楽しみたいです!
書込番号:18518273
8点

いろいろ試算してみたら5DsRいけそうな目が出てきました。
今年はオリンパスの7-14mmF2.8が確定として、後はこいつとシグマの24mmF1.4に突撃かましてみようと思ってます。
書込番号:18518933
1点

α7R IIが6000万画素位でくる予感
書込番号:18519748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉少しでも早くほしいので
だったら人柱になり発売日に買ってみんなに報告してください。
書込番号:18520995
3点

いろいろ経験のある皆様の貴重な書き込みありがとうございます。
本当は発売日に欲しいですが、2.3ヶ月様子を見て
購入しようと思います。
様々な考え方あると思いますが、私の考えです。
発売直後の購入された方々のインプレッション
楽しみにしています。
書込番号:18521287
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

仕様→オートフォーカス→側距エリア選択モード→領域拡大
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/spec.html
フォーカスアシストとは、Canonでいう、領域拡大だと思います。
狙った1点のまわりでも、補足する事なので、同じ事だと思います。
書込番号:18492182
3点


もしかして、フォーカスエイドの事でしょうか?
同じような機能はありますよ。
書込番号:18492256
3点

領域拡大でいいなら、記載があります。
5DsRと同じ61点AFの、5DMVと、同じだと思います。
多彩に選べる6種の測距エリア選択モード
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-mobility.html
書込番号:18492302
1点

フォーカスエイドでした。
タヌキの金時計さん ありがとうございました<(_ _)>
MiEVさん
手動ピント合わせ(約6倍/16倍拡大確認可能)のことですね!
LV時のピント合わせについても知りたかったので非常に助かりました。
書込番号:18492319
0点

ニコンのフォーカスエイドは、
マニュアルフォーカスの際、フォーカスポイントにおいてピントが合うと
ファインダーの一部に○マークが表示される機能です。
皆さんの書き込みを見ていると、
別の機能についての話のような感じがします。
書込番号:18492629
2点

スレ主さんの問い合わせの、フォーカスアシストは、上で書いた物だと思います。
タヌキの金時計さんの指摘のフォーカスエイドは、マニュアル時のピントの確認ですね。
5DsRの取説は、まだ、発表されていないので、現行の5DMVの取説で、調べました。
Nikonのフォーカスエイドと、同じ機能は。
5DMV取説 111ページ 「MF 手動でピント合わせ」
下の方に、記載があります。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf
書込番号:18493463
2点

ニコンのフォーカスエイドって、遠い、合ってる、近い、の3つの表示ですよね。
キャノンのって、合ってるマークだけで、つかいにくいと自分は感じます。
5Dや1系だと違うんでしょうか?
書込番号:18494281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF時の機能とMF時の機能を混同してるんじゃないの?
書込番号:18494700
2点

お気楽趣味人さん
1DXでも、フォーカスエイドはピントが合った時に、AFフレームが赤く光るだけですよ。
使い勝手が良いとは言えないと思います。
書込番号:18497848
1点

キヤノンさんはマウントに電子接点を持たないレンズだと、フォーカスエイドの機能が働きません。
正確にはライブビューで合わせるしかない。
ニコンさんはAiやマウントアダプターをかませたオールドレンズでも◯と△で教えてくれるから、便利。
フランジバックが長いニコンさんの方が使い勝手が良いとは、皮肉な話です。
書込番号:18499873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





