EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 94 | 2016年12月20日 13:51 |
![]() |
14 | 11 | 2016年12月19日 02:05 |
![]() ![]() |
187 | 58 | 2016年12月5日 20:53 |
![]() |
46 | 49 | 2016年11月30日 21:22 |
![]() |
48 | 22 | 2016年11月21日 11:16 |
![]() |
29 | 9 | 2016年10月13日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
クチコミの伸びは圧倒的に5DsRですが、需要もやはりそうなるのでしょうか。
自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが、能力もないのにこちらに手を出してかえって仇になってはと迷うところもあります。
そこで購入予定の方にお聞きしたいのですが、どちらを購入される予定ですか?
よろしければ理由も含めて教えてください。
4点

うーん知らない単語がいっぱいでてくる(汗
特許は明日かな。。
書込番号:18485955
0点

ローパスレスか否かということで、過去にペンタックスが
K−5Us、K−5Uという選択肢を用意しました。ニコンのD800E, D800もそうだったかな。
ニコンはどうか知りませんが、ペンタックスの場合はローパスレスのUsの方が人気が有ったので、
5Ds or 5DsR なら 5DsR の方に軍配が上がるように思います。
ペンタックス、ニコンのローパスレス機が気になってキヤノンもローパスレス機を出したという感はぬぐえないけど、
今後、ローパスレス機が増えるような気がします。
キヤノン製品を5台保有する私としては(2台廃棄したので今は3台)、
APS-C機の7Dとか70D、Mにパスレスを採用して欲しかった。今後に期待ですね!!
5Ds or 5DsRの2機種を設けたのは、今後を占うためのラインナップでしょうか?
いずれにしても、楽しみが増えましたね。 ^^)
書込番号:18486579
1点

デローザさん
>多画素だとブレが目立つ話は良く聞きますが、どうも理解しかねます。
私も、同感。
画素数は関係ないですね。
だって鑑賞するときの拡大倍率は一緒ですからね。
そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
ブレと言っても、
手ブレ、ミラーブレ、シャッターブレなどいろいろありますが、概してプロ用の機材は、
シヤッターバネが強力で、シャッターブレが大きいですね。
秒10コマ以上なんて異常です。
僕はEOS-1Dsmk3を使ってますが、シャッターブレが大きいですよ。
先幕が走った瞬間に反動で振動しているのです。
以前使っていた、ニコンF2もシッターが強力でブレが多かったです。
こういう業務用のカメラは、業務用の頑強な三脚に固定してミラーアップしても気休めにしかならないですね。
200ミリを超える望遠レンズは間違いなく、画素数問わず本来よりピントが甘くなります。
むしろ、kissとか60Dのバネの弱く樹脂製のシャーシの機種の方が良いかも?とさえ思います。
なにしろ手持ちのものでは、一番シャープなのは、EOS-Mですから。
このあたりの事は、アサヒカメラでも記事になったし、天文雑誌でも記事になっているから目新しい事ではないですけどね。
望遠レンズで、ピクセルレベルで本来のレンズの解像度を確保しようとしたら、画素数に限らず電子先幕シャッターが必須だと断言します。
さすがに、キャノンはそれが分かっていて、DsRではきちんと振動対策しているのがさすがです。
電子先幕を使わなくても良いのかな?
だとしたら素晴らしいです。
書込番号:18487875
5点

>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
このカメラを使って実写版「ウォーリーを探せ」を作るのです。(´・ω・`)
マウスカーソルが拡大鏡になる奴。
書込番号:18489376
0点

300万画素のEOS D30から始めて、いくつか飛ばして5D、5D2、5D3、a7Rと使ってきましたが、
解像度を上げるときにいつも言われていたように思う画素数と手ぶれの問題は、撮影している
感覚上さほど気になったことがないので、5000万画素時代になってもさほど変わらないだろう
と思っています。むろん人により何をどの程度問題にするかは差があると思いますけど。
(がっつり絞り込んで撮影するマクロとそこそこ絞り込んで撮影する夜景は気になるかも
しれませんが。こっちは手ぶれではないですよね。)
5D3を使っていてアンダーサンプリングに感じるレンズが何本か手元にあるので、どうなるのか
少々楽しみで、5DsRを予約しました。その前に重そうなレンズが1本増えそうですが・・・
あと5D3ではイマイチやる気がしませんでしたが、APS-Cにクロップしても、ちょっと前の世代機種
程度の画素数ですから、トリミング前提での撮影もがんがんやって良いのかなと
望遠レンズ代が浮いたなと思っていたりします。たまに400mmあたり欲しいなと思うのですが
200mm+1.4テレコン+APS-CクロップとかでOKなわけですから・・・
書込番号:18492928
2点

Ardaさんのご説明で、手ぶれの出具合の感覚が掴めました。
高画素機では、ブレてその航跡がなめらかなツブツブで表示されるだけだと。
(一方では、「ブレ止め道」なるカメラの追求ジャンルが出来て
ズドーンと電柱みたいに太い三脚が出てきたり(?)
漬物石みたいに重い雲台が出てきたり(?)したら面白いですね)
クロップもそうですが、ろくにファイダーも覗かないで
フリーに撮ったスナップを後でトリミングして構図良く仕上げるという
トリミング・マシンとしての機能を楽しんでみたいと思っています。
スナップ用途の高画素機にはどんなレンズがいいんでしょうね。
色々と楽しみです。
書込番号:18493200
1点

海外の風景写真など を撮影する人たちは、木製三脚が多いように感じます。アルミやカーボンより振動吸収性能が高いため、昔から金属より評価が高いのです。望遠鏡の三脚もです。金属は、いつまでも振動が残りますからね。ドイツには、沢山の木製三脚メーカーがありますが、日本ではあまり聞きません。日本のプロは、金属がほとんどなのでそのせいでしょうか。木製は、精々測量屋さんくらい?確かに、重たいですけどね。其れがいいんですが。
書込番号:18493797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木製で、重ね合わせ構造で、お互いの面は接着せずに外から包んでギュッと束ねるようにしたら
更に振動が止まるような気がします。
伸び縮みしない形なら、自分で設計して作れそうですね。
ドイツのサイトを見てみます。
書込番号:18494667
0点

gonigoniさん
>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
これが答えでしょうね。18メガや22メガくらいだと4倍でジャギーだけど、50メガとなれば7、8倍くらいまで耐えることができる。当然ながらブレも目立つと言う訳でしょう。
5Ds系は、本当にマニアックな人のためのカメラなんですね。調べてみるとライブビュー撮影なら先幕電子シャッターも使えるようなので、強力な三脚に載せてライブビューで撮影する使い方が推奨されるのではないかと思います。
多画素の画像は、かなりの拡大に耐えられると評判になりますか。
書込番号:18495115
0点

例えるならララア。
「私には過ぎた5DSRだ」
例えるなら、マ・クベの壷。
「…おお、ウラガン、あの5DSRをキシリア様に届けてくれよ、あれはいい物だ」
例えるならランバ・ラル
「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その5DSRの性能のおかげだという事を忘れるな!
負け惜しみです。
書込番号:18496341
4点

ドイツの木製三脚メーカーありました。
http://www.berlebach.de
黒色に塗装したのもあるから、これにしようか。
一番ちっちゃいのを付けてスタビライザー代わりにし
5Ds R には11-24Lを装着。ライブビューモードに。
みぞおちの当たりにカメラを構えパチリ。
脇の下に三脚を挟みパチリ。
ファインダーは見ず、興味のある方向へ向けてシャッター。
時には三脚として地面や壁面に押し当てる・・・これで、ブレは止まるかなあ。
後は、家に帰ってからPhotoshopの鬼となり、冷静な気持ちでトリミング。
Canon 高画素時代の初号機。
まずは逆から、風景撮り以外での活用から始めてみたいです。
書込番号:18496521
0点

て っ ち ゃ んさん
ドイツ製の三脚は、この型のタイプが頑強でお勧めです。
これは測量用の三脚のオリジナルです。
いろいろなメーカーがコピーして出ていると思います。
写真は、中国製のコピー品ですが、国内では3万円くらいで買えます。
これの良いところはアジマス方向の捻りに強いところで、国産アルミ三脚が束になっても敵わないです。これのオリジナルのドイツ製のは、国内ではバーダープラネタリウムから購入できましたが、今はできません。何社かあるようなので、他のメーカーを探してみてください。ドイツ製はこれより強度がありましたが、値段も強度が強く、8万円くらいでした。
中国製は、僕も一台所有していますが、悪くないです。
次の写真のものは、ペイロードがなんと120キロの超頑強な木製三脚です。
バーダーに変わって人気が出つつあります。送料入れてだいたい10万円以下くらいです。
購入先は、
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p6660_Geoptik-Tripod-HERCULES---700-to-850mm---MaxLoad-120kg.html
ぶな材の仕上げが素晴らしく綺麗です。
国産では、こういう変態的な凝った三脚は造っていないですね。
カメラ三脚にこういうのはないでしょ。
しかし、ここまでの三脚をもってしても、望遠レンズではぶれるので、電子先幕シャッターじゃないと駄目です。実際やってみて確認しているので、確かです。
書込番号:18496866
2点

これを見ると、バーダーのはまだカタログには乗ってますね。
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/de/info/p761_Baader-Hartholzstativ---105cm-bis-155cm---ebene-Auflageflaeche.html
バーダーは、ハイライズにも対応できて、かなり高くできます。
僕は広角のときは、ジッツォ1410のアルミ製を普段はかついでますが、長い望遠鏡につけるときは、木製三脚に変えています。中国製のは、バンドもついていて親切です。
街中で木製三脚だと目立つので恥ずかしいですが。
あと、特注の比重0.8の木で製作した三脚もあるのですが、それは重すぎて使い勝手は悪いです。
しかも硬すぎてかえって振動の減衰が遅くやりすぎは駄目と悟りました。
カリンとブビンガーという南洋の家具用の木でこさえたのですが。
書込番号:18496886
2点

gonigoniさん
木製三脚の詳しい情報をありがとうございます。
三脚と言えばジッツォ、ジッツォと言えばカーボンの5型かなと
単純に思い浮かべておりましたところ、知識を広げさせて頂きました。
自分は目立ちたがり屋ですので、「見て見て」と思いながら
6月には、これ担いで歩きます!!
書込番号:18497132
0点

て っ ち ゃ んさん
先に紹介した木製三脚は、東京光学、今はトプコンの測量三脚でもOEMで使われています。トプコン子会社のソキアでも色違いで出ています。測量屋さんならお馴染みなことでしょう。色がブルーのはかっこいいです。赤のバージョンもありますが、かなり派手です。北米のメイプルが芯材とのことです。
http://www.rickly.com/survey/tripods.htm
ライカジオメトリーというライカの子会社も木製三脚を販売しています。CTP101 Wooden Tripodという三脚です。パーチ材だとしたら、東欧製かもしれません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/value-select/70240551.html?sc_e=sydr_sspd
日本でベルレバッハを使っているカメラマンもけっこういるみたいですね。天文の世界では名の知られているカメラマンの飯島裕さんも使っているらしいです。
測量屋さんが、GPSとかレーザーを扱って精密に計測する足元の三脚を「木製」にしているというところに木製の優れたところがあります。共通しているのは、「剛性が高く振動吸収性能が高い」ということです。こういうのを見てしまうと、あるいは使ってしまうと、私は、法外に高価なカーボン三脚は使う気が起らなくなってしました。
5DsRは、こういう三脚に固定して、構図合せてじっくり風景を撮影するという使い方には向くと思います。ダイナミックレンジが狭いのは、複数枚撮影してHDR化するしかないと思います。ダイナミックレンジは、現行の5Dmk3と同じですから、それほど高くはないですから。特にシャドウのノイズを気にする風景写真屋さんがアメリカには多いようです。滝とかの写真には向きませんが。滝の場合は、NRに頼るしかないかも。
書込番号:18497653
1点

24-70さん、皆さん、こんにちは。
以前に、都内超有名カメラ店では、5DsRの予約の方が5Dsの10倍くらい多いと書いた者です。
今日、改めて大手家電量販店にてどちらが優勢かを聞いてきました。
たまたまキヤノンの営業の方がいらっしゃったので直接伺いました^^
結果としては同じでした。
5DsRの方が圧倒的に予約が入っており、およそ9:1くらいの割合だとのことです。
部外者の取れる情報としては、これ以上はない人から聞きましたので、改めてここでご報告させて頂きました。
書込番号:18513771
2点

木製三脚についてお話しになっている皆様へ
皆さんの楽しいお話を聞いていたら興味を持ってしまい、
よせばいいのにベルレバッハの、Report 432という2段三脚をついついポチってしまいました^^;
納期が6週間と長いのですが、届くのが楽しみです。
色々教えて頂きありがとうございます^^
書込番号:18513777
1点

真珠湾さん
お疲れ様です。
ちょうどここの口コミの比率と同じぐらいなようなものですね。
先ほど試算してみたら、この機種にいけそうな目処がついてきたので、
突撃するかも知れません。
書込番号:18518952
1点

>24-70さん
私は2年前までまったくの ど素人でいまでも、ど素人ですが現在の70Dで大満足で毎日にこにこ素人撮影でした!が!先日プロカメの方にと画像を拝見する機会がありましてパソコンに画像を送っていただきました!そのときが決断の日!5dsrの画像は神がかり!いままでのにこにこは突然悲しい毎日に!悩み続けること7日やはり5dsrを手にいれました、24なんとか70のレンズと!
間違いで、腕はあとからついてくるかもしれませんので迷わず Rを検討されてください。画像はやばいです、70Dがおもちゃのようになってしまいました!本当は70Dの腕のないのですが!
書込番号:19833909
2点

参考までに
私は、写真事務所を営んでいます ブライダルが6割そのほかですが
5DsRと5DMk4と比較しますと 用途により変わります ここはみなさんがおっしゃっている通りです
私は仕事で両方つかうことがありますので両方持っていますが アマチュアの方であれば
5DsRだとゆくゆく不満が残ることになるかもしれません 新しい機材の5DMk4をお勧めします
また、5DMk3もまだ現役ですよ
高画素がどうしてもというなら5Dsにされたほうがよいかと思います
書込番号:20499404
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めてお便り致します。
私は仕事柄顕微鏡で患者さんを毎日検査をして診療をしている者です。顕微鏡にカメラを付けて毎日沢山の写真を撮っていますが、今回、Sony α99IIを取り付けようと思っておりましたが、、これをC マウントに合う様にする為の補正レンズ内蔵のC マウントアダプターは有りませんでした。
私は0、5mmサイズの被写体を毎日顕微鏡を見ていて、その一コマが1、5mm×1、0mmの『静止画』写真を沢山撮っていますが、今一、もっと綺麗な高画質の画像が撮れないのか、、、と悩んでいます。
メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、引き延ばしに耐えうるデーターが得られないのかな、と日頃から思っていました。そこで、canonのeos5dsrだったら、cマウントアダプターが有れば、僅かづつピントを動かしながら6〜7コマ/秒で撮れば、Photoshopで深度合成すれば、、、と、愚行しているのですが、机上の空論でしょうか? canonのeos5dsrのボディがよいでしょうか? 何卒お知恵をお貸し下さい。
0点

前回も回答があったと思いますが、
フランジバックの関係で補正レンズ無しは無理ですよ。
m43とか、ニケワンはあると思いますが。
m43は確かめり込んでたと思います。
書込番号:20481595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんなんですかね。Aマウントもあるみたいですよ。
http://catalog.yagami-inc.co.jp/deta/rika/kenbikyou2014/index.html#page=29
http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html
ただ、リレーレンズの光学ズームの影響もあり、5000万画素の解像度が得られるかは微妙なとこだと思いますけど。
そもそも顕微鏡そのものが解像感高くないですよね。
書込番号:20481670
2点

顕微鏡や望遠鏡の場合、フランジバックはマイナス(鏡筒内で焦点を結ぶ)ですが、
カメラ接続用の口は、接眼レンズ接続側より鏡筒が短いから鏡筒外に焦点を結ぶんだと思いますが、
フランジバックが足りない分は、対物レンズを対象に近づければ焦点を結ぶ位置は
鏡筒外へより出てきますから、誰か社内でカメラを持っている人から
カメラを借りて、Cマウントアダプタだけ、購入の為の調査費とかなんとかして
購入して試してみた方がはやいのでは?。
深度合成にしても今のカメラでまずは試してみるべき話ですし。
書込番号:20481731
1点


こんなん ↓ 有りましたけど
http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html
https://www.microscope-net.com/products/camera/c000008/#link9
http://www.kenis.co.jp/new_product/3_169_010.html
こんなのじゃダメ?
書込番号:20481828
2点

>jm1omhさん
>hotmanさん
良く見つけましたね。
凄い。
書込番号:20481972
1点

>佐藤光彦さん、
検索のキーワードをCマウントからではなく、顕微鏡から組み立てると探せますね。
他の例
http://www.armssystem.co.jp/products/adapter/adapter-tantai.html
顕微鏡でも医療機器承認を取っているものだと、改造になってまずいのかな?(未確認)
書込番号:20482483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フサフサクログロさん
やはり、一眼付けないとダメですかね。頭が超ヘビーになるし、ピント合わせをどうするか含めてワークフローの問題もありますし、シャッターショックやミラーショックがどの程度影響するかも不明です。
オリンパスならDP74とか235万画素ですが、ピクセルシフトで2000万画素相当の絵が得られます。専用のソフトウェアも有り、PCディスプレィ上でピント合わせたらF8キー一発でキャプチャ→保存まで出来ます。納入業者さんに聞いたら喜んで見積書持ってきてくれますよね^^)
もし一眼なら、
http://www.microscope-net.com/products/camera/000060/
ここのとか誰かが付けてた気がします。顕微鏡の一般的なCマウント→アダプタ→カメラマウントの変換なので、顕微鏡側カメラ側とも各社対応しています。いまCマウントカメラが付いていると言うことは接眼レンズの他にすでにマウントがあるんですよね。
対応カメラもNIKON、CANON、SONY他各社いけるようです。自分が見たのは確かオリンパスのペンが付いてました。残念ながらどんな絵が撮れていたのか覚えてませんが明らかなケラレとかは無かったですね。
書込番号:20483352
1点

光学顕微鏡の解像度はせいぜい光の波長の半分程度だったと思うので、拡大には限界がありますよ。
よく見積もっても1mmあたり5000pix以上での撮影は無意味じゃないでしょうか?
書込番号:20495724
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で、
1.撮像素子・撮像エンジンの性能
2.撮影レンズ
3.撮影する被写体
等の複合的要因によって、出る・出ないがあると言われていますが、自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
そこで、
「このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が大きい1DXや5D3等と較べ、パープルフリンジが出やすいか?出にくいか?」
という事をご存知の方が居ましたら、是非教えて下さい。
3点


>黒シャツβさん
すみません、ウィキペで勉強したら、倍率色収差によらない、高輝度部と暗部の境界の
紫色とかマゼンタの偽色をパープルフリンジと呼ぶそうで・・・
事例でアップしたのは両方でているように感じます。
ちょっとパープルフリンジ劣勢ですけど・・・
以前、コンデジのワイコンで高倍率(低倍率?)を持っていたのですが、コンデジの解像度が
あがるにつれ 「画面の端のでのパープルフリンジが目立つので使えない」 という解説を読んだ
ことがあり、色収差の紫っぽいのをそう呼ぶのかと、思ってました。 ウィキペとその記事の
どちらが正しいかはわかりませんが。
とはいえ、間違えかもしれない不正確なことは気をつけて使うようにします。
大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19333921
3点

スースエさん
絞りを絞った状態でも、パープルが発生するのですね。
今まで、大口径レンズの絞り開放で輝度差がある時だけしかパープルを見たことありません。
書込番号:19333990
1点

Lupin_3rdさん
> UVカットフィルタ効果あるみたいですよ・・・
残念ですが、UVカットフィルタでは、完全には改善しませんね。
書込番号:19334008
1点

>おかめ@桓武平氏さん
絞ってますね・・・
絞り開放同盟としては、不本意です・・・
正しいパープルフリンジは、大口径の開放ででるのですね?
基本、大口径の開放での撮影がメインなのですが、恥ずかしながら気づきませんでした。
書込番号:19334010
1点


スースエさん
先にも書いているのですが(19332360、19333013)
「パープルフリンジ」はただ現象を差すだけの言葉であって
原因がセンサによる偽色でも、レンズの色収差による色ズレでも
紫色の縁取りができてるのをパープルフリンジといいますよ
軸状の場合はピント面の前にマゼンタ、ピント面の後にグリーンの色ズレ
倍率の場合は像の外側に青、内側に赤の色ズレ
このうち青〜マゼンタ〜レッドは補正の影響で紫にも見えますから
総じて「パープルフリンジ」と言われる事が多いのだと思います
センサでの偽色は、あふれて隣接セルに流入した光に対して
本来は無色であるのに、緑色の感受性が高い一般のセンサーの場合は
赤青のゲインをかけてホワイトバランスをとろうとするため、結果として
紫色になるようです
結果としては「パープルフリンジ」ではありますけど
原因や機序は異なります
いっしょくたに「パープルフリンジの原因は○○」というのは
誤った考え方と思います
>パープル、マゼンダ というより、グリーン ですね・・・
軸状色収差の場合は、ピント面より後はグリーンの色ズレがおきますので
グリーンになります
書込番号:19334071
10点

スースエさん
素晴らしい実例有り難うございます."グリーンフリンジ”とも云うべき現象もあるのですね.
以後写真を見るとき注意します.
書込番号:19334103
4点

>オミナリオさん
詳しく丁寧に何度もありがとうございます。
頭の構造が単純なのか、突っ込まれるとそれに対処しようとパニックになります。
怪しいコメント付きの事例をアップして、すみません。
とても勉強になります。
書込番号:19334170
2点

この間撮ったのに出てるのがあったので、アップしときます
中央のカットの緑のラインがピント面
左下がピント面より後でグリーンのフリンジ
右下がピント面より前でパープルのフリンジ
書込番号:19334245
2点

皆様、本当に貴重な時間を割いて戴き、その中でも貴重なご意見・ご感想・写真、本当に有難うございました。ここで話をまとめます。自身の撮影カメラはEOS Mなのですが、レンズテスト中に、特定レンズ・特定被写体の組み合わせで、ちょうどスースエさんの写真のような『デジカメ写真については素人の自身の眼にもはっきりと判る、紫がかった(パープルフリンジらしき)前ボケ』が発生した。その原因はカメラ本体ではなく、
1.その特定レンズの『軸上色収差』か『倍率色収差』のどちらかが主原因
と考えられ、
2.5DsRでは出る可能性が極めて高く、またローパスフィルタをきかせている他のEOSでも発生する可能性が高い。また、カメラ本体の性能差も100%は否定出来ない
3.但し、レンズにUVカットフィルターを使う事で、ある程度緩和出来る可能性がある?
という結論で宜しいでしょうか?
なお自身はレンズ交換式のデジカメ(以下、単にデジカメ)はEOS Mしか所持していなかった手前、これ以上は何とも言えませんが、別コーナーでも述べている通り、実は2台目のデジカメを物色中でして、
「5DsR」
も候補に挙がっています。
また自身は今まではフィルム一眼レフが主力で、デジカメの特性についてはほとんど本やインターネット情報による、『初心者相当の電子技術・撮影知識』だけしか持っておらず、実は『パープルフリンジらしきボケの発生』などは全く予想もしていなかった。以前にもこのページの「相性について」のスレッドでスレッド主様が意見を述べた通り、
「(他メーカーも含めた、画素数・画素ピッチ・ローパスフィルタの有無・撮像エンジンの性能差など、)センサー構造の違いで写りが変わる」
という意見が出た時期に、ちょうど自身がレンズテストで『パープルフリンジらしきボケ』の写真が撮れたため、ちょっと気になったので、このコーナーを作って投稿した次第です。
最後になりましたが、実は個人的にはその証拠写真を出しても一向に構わないのですが、そのレンズ名等を具体的に出すと、
「このコーナーで弱い者いじめをした!」
に受け取られかねないし、
「そのレンズは、従来のフィルム一眼レフ用に開発されたレンズよりも、解像度・ボケ味など、本来は素養が非常に高いため、これから購入するデジカメで、取得するであろう自身の撮影テクニックで、むしろ騙し騙して積極的に使用していこう!(=可愛がっていこう)」
と思っております。
>『さすらいの「M」』さんへ
貴重なご意見、有難うございました。その意見を参考にすると、
「5DsRは『大判ではないフルサイズで、極限の高解像度撮影を目指した非常に特殊なカメラ』に特化しているため、自身の使用用途には余り適さない!」
という判断で宜しいでしょうか?
>『okioma』さんへ
貴重なご意見、有難うございました。これからもこういうコーナーを自身が作って意見を述べる際、今回は特に自身の大事なデジカメ選びもかかっているため、
「こういう大変辛辣なご意見もある!」
事も充分覚悟して、皆様のご意見を拝聴したいと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:19334315
0点

ジミ・ヘン
書込番号:19334406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スースエさん
> 2015/11/19 23:04 [19333385]
こちらは、「倍率色収差」のようですね。
こちらの改善方法は、厳しいようです。
書込番号:19334508
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
大変、参考になりました。
m(_ _)m
書込番号:19334647
1点

大口径レンズの色収差を勘違いしてる
書込番号:19337405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雀のチュンチュンさん
あれ・・・「解決済」ですか・・・・。
イヤイヤ、少なくともこのスレでは、
>「5DsRは『大判ではないフルサイズで、極限の高解像度撮影を目指した非常に特殊なカメラ』に特化しているため、自身の使用用途には余り適さない!」
とは、誰もコメントしていないと思うのですが・・・・・。
カメラなんて、しょせん「使ってナンボ」の『道具』。そこで、あえて「使いづらい」『道具』を選ぶのも、一興では。
プロ用機材とされる1DXを下げている方をお見かけしたら、
「な〜んだ、プロ用の低画素機か〜〜」
と、ホザいてみましょうよ(笑)。
私は、雀のチュンチュンさんに、5DSRをオススメしてみます。
写真1
だっから〜〜、ビックカメラ・オリジナルストラップを付けて、わざとダサくするのが、通(!)デス。
写真2
昨晩、初めてライブビュー撮影とやら。背面液晶を見ながら腕を前後にさせつつ、ピント合わせ。
だっから〜〜、『非常に特殊なカメラ』で、わが家の猫さんを撮る・・・。これぞ、通(?)。
写真3
安物のCFを付けていますので、私の場合、一連写は4コマまで。
だからこその、気分は「火縄銃遣い」。
写真4
高価な機材を持っているからといって、他人様が集まる撮影スポットに行かれる必要は、アリマセン。
書込番号:19339037
2点

自身が解決済みの判を押してもまだまだ話は尽きないようなので、一応、
「パープルフリンジらしき前ボケが気になった」
という自身の実写テストパターンだけでも、この場にて公開しておきます。
なおこの写真で、Exifファイルに登録されていない撮影条件は以下の通りです。
*****
撮影レンズ:NewFD50mmF1.4(中間にRayqual CFD-EFM マウントアダプターを使用)
F値:2.0
*****
実はこのレンズ(NewFD50mmF1.4)でも、
「パープルフリンジらしき前ボケが出ているのでは?」
というご指摘もあろうかと思いますが、
「デジタルカメラ用に開発された筈のレンズが、このレンズより(個人の好みの問題こそあるが、)後ボケは綺麗だが、明らかにパープルフリンジらしき前ボケがひどい(=目立つ)ものが、自身の実写テストでは明らかに確認された!」
ため、(『EOS Mは効き目が弱めだ』とどこかの風の噂で聴いたことがある、)KissX6iと同等とされるローパスフィルタの存在も少し気になるので、ここで問題視した次第です。
参考までにEOS Mはご存知の通り、APS−Cサイズの約1800万画素の撮像素子を持っているため、フルサイズに換算すると、
約1800万画素×約2.5倍(画素面積)=約4500万画素相当
となり、フルサイズのイメージサークルを持つレンズでは一番良いところとされる、中央部の約1800万画素だけを切り出して利用・撮影している事になっております。
因みに業界関係者はご存知の通り、2020年の東京五輪に向け、何と
「8K(スーパーハイビジョン)テレビ」
なるものが市販に向けて鋭意開発中という情報があります。その時の動画画素は何とNikon D810とほぼ同等の『約3318万画素』で、『秒間120コマ』(4Kで『約829万画素・秒間60コマ』)になるという情報が流れております。またパーンフォーカス撮影を得意とするiPhoneやXperiaなどの携帯電話・スマートフォンの映像レベルもこれからも確実に向上していくため、
「写真を趣味とする一人として、APS−C、1インチや大判よりも『35mmフルサイズ』はこれから結構、大変な時代を迎える事になると思います。けれど、ここの5DsRやD810等の高画素カメラには『決して負けることのないレンズ開発』をこれからも続けていって欲しい!」
という願いを込め、こういう内容のスレッドを主催してみました。
書込番号:19340364
0点

雀のチュンチュンさん
2015/11/22 10:37 [19340364]のレス
関係ない話がたくさん入っていますよね。
他のスレでも言われてますが、どうにかなりませんか?
主題がボケます。
特に後半の文章はいらないのでは?
もし後半のものが主旨なら、最初の内容もおかしいし…
改行もめちゃくちゃだし…
書込番号:19340514
5点

>雀のチュンチュンさん
「解決済」のスレに、コメントを書いてしまい、失礼しました。m(__)m
他スレも拝読して、雀のチュンチュンさんが、現在カメラ選びを悩んでいらっしゃる・・・と、つい思ってしまいました。
私の早とちりでした。ゴメンナサイ。
書込番号:19340773
0点

休眠前に一つだけ修正があります。
EOS 5DsRはEOS 5Dsに対し、
「特別仕様としての『ローパスフィルターキャンセル』の機種」
でした。
因みにEOS Mは、ローパスフィルターこそ付いているものの、
コスト削減のため、
「余り良い(=効果の高い)ものは付いていない」
との噂あり・・・。
但し、質問の趣旨は全く変わりませんので、
ここで改めてお詫び申し上げますm(_ _)m。
これで今年の12月は、レビュー以外、
他の用事もあり、暫く休眠・潜伏する予定です。
年末までに自身の余計な用事が片付きましたら、
また何らかの形で口コミ欄には再登場する予定でいます。
では、また会える日を楽しみにしております。チュンチュン。
書込番号:20457276
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5DSR初心者です。
NikonのFX機(2432万画素)から機種変更を行い、現像環境を見直しています。
これまではAdobe LightroomCCだけで現像を行ってきました。
5DSRで撮影したRAWファイルをこれまで通りAdobe LightroomCCにDNG形式にて現像したところ
「なんかモヤモヤする」状態です(すっきりした像が得られない。ぼやっとする。)
そこで、Digital Photo Professional 4にて同じファイルを開いて比較したところ
添付の画像ファイル(猫のスナップ、400%拡大)のような結果となりました。
気になる点は下記の通りです。
・背景の解像度合い
・白や黒の鮮明さ
やはり、メーカー純正のアプリケーションにはかなわないのでしょうか…
皆さんは高解像度一眼レフの現像環境、如何されていますか。
2点

>長い旅の終わりにさん
「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]」という表現でも、その前後の文と併せて、意味が伝わると思った。
しかし、長い旅の終わりにさんが、異常な取扱いでsRGBの意味がない処理を挙げ、「sRGBにできる」というように主張してきたので、より明確な表現にした。
「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というのがカラーマネージメント処理の流れ。
長い旅の終わりにさんの説明のような、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」ではない。
前述のRawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
更に、「プロファイル カラーマネージメント」でもGoogle検索し、適当な解説を読んでほしい。
書込番号:20422194
0点

DHMOさん
>「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。
>[20414312]」という表現でも、その前後の文と併せて、意味が伝わると思った。 [20422194]
もしもDHMOさんの言う「意味」が
>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]
という趣旨のことなら、全く伝わりませんでした。
むしろ、DHMOさんはraw therapeeのことを知らないと思いました。
実際、DHMOさんの真意が言葉として正確に表現されたのは、
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
と指摘した直後です。
本当は、raw therapeeは作業プロファイルでsRGB空間を選択できることを知らなかった、もしくは失念していたのではないですか?
書込番号:20422197
1点

DHMOさん
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
という発言から、
>>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]
(つまり、sRGB空間にすることができる)
という趣旨への発言への変化は、私には180度の転回に感じられます。
また、
>例えば、RawTherapeeの入力プロファイルなしデータの中に(R255、G0、B0)というピクセルがあったとする。
>(R255、G0、B0)は、赤であることは確か。
>しかし、赤と言っても、様々な赤がある。
>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]
という発言から、
>「入力プロファイルなし」で「作業プロファイル」をsRGB色空間とするのは、
>色が未確定のRGBデータをsRGBへ変換することはできないから、無変換のまま、
>それがsRGBのデータだということにしただけの異常な取扱い。[20416110]
という趣旨の発言への変化も、180度の転回だと思います。
いずれも、事実関係として、
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
という私の指摘が契機となったのは、言うまでもありません。
書込番号:20422207
1点

連投失礼します。
DHMOさん
>「入力プロファイルなし」のRGBデータというのは、色が確定していない、現像途中の状態。[20416110]
というDHMOさんの言い方も、その前に私が行った
>「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。[20410476]
という発言も、意味している方向性は同じだと思います。
結局、
>今回のDHMOさんの書き込み内容も、ほぼ前回同様なので、前回以上の話にはならないと思います。[20410476]
というとろこに戻ったようです。
書込番号:20422238
0点

DHMOさん
>長い旅の終わりにさんの説明のような、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」ではない。[20422194]
そんな説明はしていません。どの部分をそのように解釈したのですか?
書込番号:20422255
0点

>長い旅の終わりにさん
>という趣旨のことなら、全く伝わりませんでした。
>という趣旨への発言への変化は、私には180度の転回に感じられます。
それは、自分の想定を超えて、長い旅の終わりにさんにカラーマネージメントの理解力がないということ。
又は、長い旅の終わりにさんは、自分の主張を理解したうえで、揚げ足取りをしようとしている。
>むしろ、DHMOさんはraw therapeeのことを知らないと思いました。
むしろ、長い旅の終わりにさんは、入力プロファイルなしの意味を知らなかったし、raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れを知らなかった。
>>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
>という私の指摘が契機となったのは、言うまでもありません。
そのようなカラーマネージメント的に無意味な処理を挙げて「sRGB色空間にすることができるじゃないか。」と主張したことは、むしろ、長い旅の終わりにさんがカラーマネージメントを理解していなかったことを表している。
>という発言も、意味している方向性は同じだと思います。
しかし、長い旅の終わりにさんの
>例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。
という投稿は、長い旅の終わりにさんが入力プロファイルなしの意味を知らなかったこと、raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れを知らなかったことを表している。
>そんな説明はしていません。どの部分をそのように解釈したのですか?
「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という文。
前述のRawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
更に、「プロファイル カラーマネージメント」でもGoogle検索し、適当な解説を読んでほしい。
書込番号:20422278
1点

DHMOさん
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
という私の発言は、
>>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
という、DHMOさんが後に修正に追い込まれた発言に対する指摘です。
一方、
>例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
>rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
>それを本来の値に近づくように補正してやるのです。[20408199]
という私の発言は、作業プロファイルとは別の文脈で行っています。
DHMOさんは、なぜ確認もせず、2つの発言を強引につなげて解釈するのですか?
書込番号:20422294
0点

>長い旅の終わりにさん
>DHMOさんは、なぜ確認もせず、2つの発言を強引につなげて解釈するのですか?
2つの発言は、長い旅の終わりにさんが入力プロファイルなしの意味を知らなかったこと、raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れを知らなかったことを表している点では同様。
書込番号:20422303
0点

DHMOさん
私は、事実関係を大切にします。DHMOさんはまず、
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
と断定しました。その後、私が、
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
と指摘すると、DHMOさんは、正常な形ではないが、sRGB空間にはできる、と意見を一変させました。
また、DHMOさんは当初、
>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]
と主張しましたが、私の
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
という指摘を受けて、正常な形ではないが確定できる、と意見を一変させました。
DHMOさんが
>言葉が足りなかった[20416110]
>誤解されないよう[20416277]
等々、後から何を言おうと、残念ながら全く説得力を感じられません。
書込番号:20422309
1点

DHMOさん
>2つの発言は、長い旅の終わりにさんが入力プロファイルなしの意味を知らなかったこと
>raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」という
>カラーマネージメント処理の流れを知らなかったことを表している点では同様。[20422303]
その主張には客観的な根拠がありません。
私がそれぞれ別の文脈で行った発言をDHMOさんが確認もしないで強引に結び付け、歪曲した結果の想像ではないかと思います。
書込番号:20422318
0点

DHMOさん
>カラーマネージメント的に無意味な処理 [20422278]
私には、こういう発想こそが、DHMOさんの限界だろうと感じられます。
書込番号:20422336
0点

長い旅の終わりにさんへ
> 他のスレッドから長々と引用するのは気が引けますが、現像例が暗い理由については
>
> >最後が「写真7」です。
> >これは、「写真6」の現像時に加えてある最低限の調整すら排除した現像例です。[19422608]
>
> と説明してあるので、再読してください。
紹介してくださったスレッドの、長い旅の終わりにさんの書き込みは、すべて読んであります。
つまり長い旅の終わりにさんは、RawTherapeeというソフトで、調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだと考えておられるのですよね?
ただ私は、それは違うのではないかと考えています。
理由は、素のRAWがあれほど暗いはずがない、ということなのですが、「写真7」は、そのほとんどがRGB値0の真っ黒で、一番明るいはずのカラーチェッカーの白の部分も、ほぼ黒に近い色になっています。
ということで、このような暗い画像が、素のRAWだといわれても、とても信じられず、、、
RawTherapeeというソフトで、調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだという長い旅の終わりにさんの考え方が、間違っているとしか思えません。
なのでもしあのような暗い画像が、素のRAWだといわれるのでしたら、私が「理由」としてあげた点について、私の考え方を否定していただけたらと思います。
書込番号:20422738
1点

>長い旅の終わりにさん
>正常な形ではないが確定できる、と意見を一変させました。
意見を一変させたつもりはない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17960109/#17982932
「『入力プロファイルなし』を選ぶと、そのカメラの特性をRawTherapeeの作業プロファイル(当初設定だとProPhoto)と同一だとみなして取り扱うことになる。」と述べているのだから。
「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。」と述べたのは、逆に言えば、「入力プロファイルありなら、作業プロファイル又は出力プロファイルをsRGBとすることによりsRGB色空間に変換することができる。」という、正常な形のカラーマネージメント処理の流れを前提としている。
なお、RawTherapeeでsRGBデータを得たい場合、作業プロファイルは当初設定のProPhotoRGBのままとし、出力プロファイルをsRGBとして得ることが推奨される手順。
>その主張には客観的な根拠がありません。
>私がそれぞれ別の文脈で行った発言をDHMOさんが確認もしないで強引に結び付け、歪曲した結果の想像ではないかと思います。
「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という文は、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」という趣旨の説明であり、「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れとは相容れない説明。
また、「raw therapeeは『入力プロファイル』とは別の『作業プロファイル』でsRGB色空間を選択できます。」というのも、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」を前提としているか、又は揚げ足取り。
>私には、こういう発想こそが、DHMOさんの限界だろうと感じられます。
長い旅の終わりにさんの知識の限界の問題だろう。
前述のRawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
更に、「プロファイル カラーマネージメント」でもGoogle検索し、適当な解説を読んでほしい。
書込番号:20423168
1点

secondfloorさん
>つまり長い旅の終わりにさんは、RawTherapeeというソフトで、
>調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだと考えておられるのですよね? [20422738]
いいえ。raw therapeeでの現像は「写真4」までで、「写真5」以降はraw therapeeではありません。
raw therapeeでは、ホワイトバランスをオフにできなかったと記憶しています。
>調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだという長い旅の終わりにさんの考え方 [20422738]
私は
>最後が「写真7」です。(中略)
>これをrawファイルの「素」と呼ぶ人もいます。「素」は解釈次第の面もあるので、間違いではありません。[19422608]
と述べており、「写真7」をrawの素と積極的に承認しているわけではありません。
ただし、rawのexif情報を無視してソフトの段階で調整を施さないと、ああいう暗い絵になるということだと思います。
書込番号:20429208
0点

DHMOさん
>「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
>rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
>それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という文は、
>「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」という趣旨の説明 [20423168]
それが誤読です。まず作業プロファイルに現像するとは、一言も述べていません。DHMOさんの想像です。
書込番号:20429228
0点

DHMOさん
>意見を一変させたつもりはない。 [20423168]
DHMOさんに「つもり」がなくても、少なくとも発言上は、sRGB空間にできる・できないという点に関し、一変しています。
それを認めることができないのであれば、DHMOさんは、自らの発言に責任を持たないということになると思います。
繰り返しになりますが、DHMOさんは、最初に
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
と断定しました。その後、私が、
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
と指摘すると、DHMOさんは、正常な形ではないが、sRGB空間にはできる、と意見を変えたのです。
また、DHMOさんは当初、
>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]
と主張しましたが、私の
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
という指摘を受けて、正常な形ではないが確定できる、と意見を変えたのです。
書込番号:20429246
2点

DHMOさん
>意見を一変させたつもりはない。[20423168]
百歩譲って、もし本当にそうなら、DHMOさんが最初に
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
と断定したのは、ご自身の見解の表現としては極めて不適切だったと、なぜ素直に認められないのですか?
客観的にみて、
>誤解されないよう、より明確な表現に改めた。[20416277]
というレベルの問題ではなく、明らかな間違いだと思います。
もしこれが認められないということであれば、残念ながらDHMOさんの対話は無意味と言うほかありません。
>揚げ足取りをしようとしている。 [20422278]
などと感情的・攻撃的にならず、もう一度冷静に、落ち着いて考えてみてください。
書込番号:20429291
1点

secondfloorさん
>素のRAWがあれほど暗いはずがない[20422738]
指摘済みですが、rawの「素」は解釈次第の面があるので、いろんな考え方が可能と思います。
写真1〜7のうち、secondfloorさんが考える「素」に近いのはどれですか?
なお、個人的には、他のスレッドからの引用を延々と続けるのは不本意です。
secondfloorさんが引き続き発言を行いたい場合は、なるべく本家のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=19256815/#tab
に移動してください。私もそこで対応します。
私が提示した現像例に関して、secondfloorさん同じような問題意識を持っている人がいるとすれば、
本家スレッドで対話したほうが後々の参考になると思います。
書込番号:20429339
0点

>長い旅の終わりにさん
>それが誤読です。まず作業プロファイルに現像するとは、一言も述べていません。DHMOさんの想像です。
「最後にraw therapeeの『プロファイル無』に関連して説明します。
rawファイルの現像は、ソフト依存で色再現が異なり、それを補正するのがプロファイルです。
例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」
誤読とのことだが、長い旅の終わりにさんの説明の中で、「sRGBに現像した際」のsRGBプロファイルを設定したのは、作業プロファイルとしか解釈しようがない。
この文について、自分が「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。」と述べたのに対して、長い旅の終わりにさんが「raw therapeeは『入力プロファイル』とは別の『作業プロファイル』でsRGB色空間を選択できます。」と返信したこととも整合する。
違うのなら、作業プロファイル以外の何によりsRGBへ現像したということなのだろうか。
そして、長い旅の終わりにさんの「それを本来の値に近づくように補正してやるプロファイル」というのは、入力プロファイルを指すとしか解釈しようがない。
違うのなら、入力プロファイル以外の何なのだろうか。
入力プロファイルの他には作業プロファイルか出力プロファイルしかないが、いずれにしてもおかしい。
長い旅の終わりにさんは、「入力プロファイル」の役割は何で、「作業プロファイル」の役割は何だと考えているのだろうか。
まず、入力プロファイルなしで、あるピクセルのRGB値がR180,G70,B20だったとする。
このR180,G70,B20は、入力プロファイルを指定することにより、色が確定する。
Aという入力プロファイルを指定した場合のR180,G70,B20と、Bという入力プロファイルを指定した場合のR180,G70,B20とでは、RGB値は同じだが、色が違う。
次に、入力プロファイルがA、作業プロファイルがCの場合に、R180,G70,B20だったピクセルのRGB値がR175,G54,B60へ変換されたとする。
これは、Cの色空間のうちで、AのR180,G70,B20の色になるべく近い色がR175,G54,B60であるということ。(AがCに収まらない場合の処理については、「レンダリングインデント」を調べてほしい。)
作業プロファイルから出力プロファイルへの変換時も、同様。
本来の値はAのR180,G70,B20で、CのR175,G54,B60は本来の値ではない。
AのR180,G70,B20を、CのR175,G54,B60に近づくように補正してやるという説明は誤り。
また、例えば、sRGB色空間でR180,G70,B20の色を、同じsRGB色空間でR175,G54,B60の色へ変えるという処理は、RawTherapeeにおいて、プロファイルの役割ではなく、入力プロファイル、作業プロファイル、出力プロファイルをそれぞれどのように設定しても行われない。
>DHMOさんに「つもり」がなくても、少なくとも発言上は、sRGB空間にできる・できないという点に関し、一変しています。
>それを認めることができないのであれば、DHMOさんは、自らの発言に責任を持たないということになると思います。
繰り返しになるが、長い旅の終わりにさんに指摘されるまでもなく、自分は、「『入力プロファイルなし』を選ぶと、そのカメラの特性をRawTherapeeの作業プロファイル(当初設定だとProPhoto)と同一だとみなして取り扱うことになる。」と、否定的に述べている。
よって、「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。」については、「raw therapeeは『入力プロファイル』とは別の『作業プロファイル』でsRGB色空間を選択できます。」という処理を異常で否定されるべき処理のため除外していると解釈すべき。
「DHMOは、正常・異常にかかわらず、一切sRGBにすることができないと主張している。」のように受け止める方がおかしい。
長い旅の終わりにさんが「一変している」と感じるのは、長い旅の終わりにさんに読解力が足りないせい。
>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]
>と主張しましたが、私の
>>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
>という指摘を受けて、正常な形ではないが確定できる、と意見を変えたのです。
意見を変えていないし、その文については、表現の変更もしていない。
>と断定したのは、ご自身の見解の表現としては極めて不適切だったと、なぜ素直に認められないのですか?
一般的には、「極めて不適切だったと」とは思わない。
しかし、長い旅の終わりにさんのような、読解力が足りない人向けの説明としては、「言葉が足りなかったようだ。」(2016/11/22 05:30 [20416110])
書込番号:20434434
0点

皆さん
「RAW現像について(DPP4とLightroomCC)」にたくさんのご意見をお寄せいただきまして
誠にありがとうございました。
結果、これまでのLightroomCCにおけるワークフロー上で設定をDPP4に近づけるようにして暫く使ってみようと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20441943
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
久しぶりに投稿させて頂きます。
と言っても、このHNでは初の投稿となります。かつてはオピニオンというHNでここで色々と学ばさせて頂きました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
昨年あたりから各メーカーともに新機種の目まぐるしい登場で私自身、機材の導入には本当、色々と悩みました。ここへ来て無事に全て導入も完了し撮影に専念できる環境となりホッとしています。
その中で当初は所有している5DsRを売却し5DmarkWの導入も検討しました。しかし、5DmarkWのあまりにも初期の値段と性能ののバランス差に納得がいかず、そして、他機種も含め、調べれば調べるほど、この5DsRのバランスの良さに気付き始めました。今は売却はせずに暫く使い続ける事と結論づけました。(それに至った理由などまた改めてレビューもするつもりです。)
そんな最中、新たな情報を収集しようとAmazonで色々と検索していましたら、5DsRの情報が目に留まりました。そしてあまりにも安い価格に驚きました。おそらくあやしい販売会社かな?とみていますが根拠もありません。
本当であればとても魅力的にもなります。
皆様のご意見とご判断をお聞かせ願えれば幸いです。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds R ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90G880/ref=cm_sw_r_cp_api_F9HlybWHMND58
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90GHWC/ref=cm_sw_r_cp_api_i-HlybFJ1JT4H
書込番号:20404057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目的の商品が売れるとページが消えるかも・・・
登録すぐの店舗は危険かもしれません。
別の業者ですが、自分は以前5D mark III で危うく被害にあいそうになりました。
自分の場合は、店舗が無いのに気づき、amazonへ連絡を入れたので入金する前で
良かったのですが。
この業者 ↓ 参考になるかもしれませんので、評価欄を読んでみてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/aag/details?ie=UTF8&asin=&isAmazonFulfilled=&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&protocol=current&seller=A99AZAZ8X1508&sshmPath=privacy-policy#aag_privacy
書込番号:20404098
7点

amazonの商品検索から商品を調べても、買うときはamazon自体からの購入とは限らないなで、注意が必要ですね。
以前、レンズフードを型番から調べて、安い店に注文したら、中国からコピー商品が送られてきたことがあった。
書込番号:20404133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
早々の返信有難うございます。
実体験との事、説得力あります!
書込番号:20404156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lua cheiaさん
返信有難うございます。
実際に何度も保証で戻って来ていると知り少し安心しました。ただ手間かかって面倒になりますね。
書込番号:20404166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信じちゃ駄目!!!
書込番号:20404173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hotmanさん
返信有難うございます。
参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。同じ業者が何度も名前変えら事も考えられるし、そもそも未だにこのようなショップが存在するんですね。
いずれにしても、購入時は気を付けます。
書込番号:20404176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
返信有難うございます。
仰せの通りですね。
Amazonとしての価格.comの価格には反映されていないのでもしかしたら、この場合は価格.com側は認識できるようになってるのですかね?
書込番号:20404184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
返信有難うございます!
はい!信じないようにしておきます!
書込番号:20404193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>建築写真家さん
こんにちは。
確かに安い価格ですよね。
でもやっぱり不安が先走るのもわかります。
本当に買う気なら少々高くても実店舗で買うのが無難だと思います。
私なら、キタムラ等で買います!
書込番号:20404197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
高額だけに、地雷は踏みたくないですねー
実績0の新規店舗、住所を検索してもビルしか出てこないし、う〜ん、ぁゃιぃぁゃιぃ
アマゾンマーケットプレイスの保証規定を見ると、
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201889410
「Amazon.co.jpのウェブサイトで出品者から商品を購入するお客様は、配送料を含めた購入総額のうち、最高300,000円まで保証されます。」
とあります。つまり、詐欺サイトだったとして、全額は戻ってこないことですね。
今までアマゾンは良く利用していただけに、自分も今回一つ勉強になりました〜
書込番号:20404236
9点

>建築写真家さん
>hotmanさん
両方共「〜について」の欄の表記が
「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」で一緒です。
同じ業者でしょうか?
書込番号:20404242
1点

>虎819さん
返信有難うございます。
やはり、そうなりますよね。これ知ってとてもこわくてネットで買う事が出来なくなりました。
今まで多少利用していたのですが、保証額の上限もあるみたいなので尚更ですね。
書込番号:20404354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
保証規定まで調べて頂き有難うございます!
本当ですね!上限額が有るとは知りませんでした。これではとてもこわくて買う気になれませんね。
他の機種も見ていたら1Dx markUでやはり実際の被害っぽい内容が有りますね。おそらく同じお店のような気がして来ました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B01BD4MMPM/ref=mw_dp_cr
書込番号:20404383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>刀削麺は何故伸びないのかさん
比較して頂き有難うございます!
ほぼ間違いの無いような気がします。
先ほども投稿しましたが、1DxmarkUで実被害のレビューがありました。
おそらく名前を変えてほうぼうで運営されているよう
な気さえします。
皆さん、呉々も気をつけましょう。d(^_^o)
書込番号:20404394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレベルは対面じゃないと買わない。
書込番号:20404442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
返信有難うございます。
仰せの通りですね、私もこれからはそう心がけるようにします。d(^_^o)
書込番号:20404475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>建築写真家さん
リンク先の業者が消えてますね。
「〜について」の項目は特商法にもとづき販売者の住所などを記載する欄のようですから、そのような欄に単なるメッセージだけしか記載しない時点でアウトですねー。
書込番号:20404787
1点

建築写真家さん
>参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。
確かに・・・
自分がカートに入れた時点では、
リンクを貼られた業者と同じように新規登録で全く情報が有りませんでした。
amazon倉庫から発送になっていましたので「まっ良いか?」なんて思い購入したのですが、
入金案内が来た時点でもう一度店舗を見に行くと・・・
既に店舗自体が有りませんでした。
その為不審に思いamazon連絡すると、「入金しない方がよろしいでしょう」とのこと。
なものでパスしました。
刀削麺は何故伸びないのかさん
>「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」
当初自分も同じように思ったのですけれど・・・
まともなところでも同じように書いている店舗があったりで。
もしかすると店舗設定のデフォルトがそうなっているのかも?
なんて今は思っています。
自分はamazonには出店したことが有りませんので本当のところは?ですが。
書込番号:20405295
2点

プライムなら、アマゾン自体が保証するのでは?
でも、アマゾンの値段でいいんだったら、他でも買えるのでは?
今調べて見たら、マップカメラが39万円。
いくらいいカメラでも、型落ちだから、安くなるのは当然でしょう。
書込番号:20406557
0点

デジタル系さん
勘違いていませんか?
新発売された EOS 5D Mark IV は、EOS 5Ds・EOS 5Ds の後継機じゃありませんよ。
EOS 5D Mark III の後継機。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-08/pr-5dmk4.html
EOS 5Ds・EOS 5Ds はまだ現行機ですので。
それとも、ここの書き込みを EOS 5D Mark III と勘違いされたのかな?
書込番号:20413886
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
最安値ショップが消えた。
本当に分からないのかな?
書込番号:20255772
4点

mark4が高過ぎたから、皆さん乗り移りじゃ?
書込番号:20256101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そう、5D mark4 との帳尻合わせのためですね。
書込番号:20256245
3点

便乗値上げ5D4の値段で味を占めた
書込番号:20258016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々な見方があると思います。
あるロットが捌け、そして、必要となった一部の部品を修正したバージョンを出荷。その時点で、出荷額を多少アップしたのではないかと、製造側の職に就いたことない私は、そんな酔測をもったのですが・・・。
書込番号:20291365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





