EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 94 | 2016年12月20日 13:51 |
![]() |
14 | 11 | 2016年12月19日 02:05 |
![]() ![]() |
187 | 58 | 2016年12月5日 20:53 |
![]() |
46 | 49 | 2016年11月30日 21:22 |
![]() |
48 | 22 | 2016年11月21日 11:16 |
![]() |
29 | 9 | 2016年10月13日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
クチコミの伸びは圧倒的に5DsRですが、需要もやはりそうなるのでしょうか。
自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが、能力もないのにこちらに手を出してかえって仇になってはと迷うところもあります。
そこで購入予定の方にお聞きしたいのですが、どちらを購入される予定ですか?
よろしければ理由も含めて教えてください。
4点

ちなみに自分が初めてモアレを体験した画像は人工物ではありませんでした。
画像が古くてすいません。
書込番号:18475022
18点

5Ds、つまりローパス有りの方を買います。
NikonD800Eを使うと、結構な頻度でモアレが出ます。
人物撮影では絵が固いです。
とはいえ、フルサイズでは初めての5,000万画素オーバーなので
半年くらいは、友人達から情報を集めて決断します。
写真誌でのテストは半分くらいしか信用していません。
書込番号:18475067
16点

スレ主さんの投稿はモアレというより、偽色でしょうね。
書込番号:18475078
6点

購入確定ではないですが、一応迷ってはいます。
買うとしたらSRのほうですね。
ローパスレスのE-M1を使っていて弊害を感じたことはないし、
逆にローパスありの機種を使っていてもモアレは出るときは出ます。
ただニコンがローパスキャンセルのD800EからローパスレスのD810に切り替えているのを見ていながら、
後だしであるにも関わらず初物でニコンと同じ道を歩むのは正直ぼっているなとの思いもあります。
もしSRを買ったとして、数年後に初めからローパスレスのSRmkUなんてのが出たら
文句も言いたくなると思います。
書込番号:18475086
8点

くユーザーの反応待ちでしょうね
ローパスレスモデル
書込番号:18475115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5Dsと5DsRですが,まだ決めかねていますが,きっと5Dsと思います.
正直現実に風景写真でも5000万画素ほどの高画素が必要なのか,全紙大のプリントばかりなのでよく分かりません.高解像な写真は,ピントやコントラストによってそうした印象を持つ事を何度も経験していますし.さらに5Dsと5DsRの写真の区別がつくか自信がありません.
その一方で,D800Eでモアレが出た写真は結構見ましたし,それ以前から偽色の出た写真も見ました.それで結局購入するとすれば汎用的で無難な5Dsにすると思います.まあそうした判断は,写真経験の豊富な知人友人で実際に購入した人の経験談や写真を見てからかな.購入を急ぐ必要はないので,この辺はじっくり.
でもまあスレ主さんは
>自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが
との事なので後悔しないように,5DsRをお勧めいたします.
書込番号:18475170
8点

興味はあります。
が現時点での購入予定はありません。
キヤノンは手堅い選択をしたと思います。
本来はモアレや動画での使用を考えて5Dsだけで行きたかったのではと思います。
ユーザーのローパスレス化を希望する声を繁栄してローパスレスでは無いがキャンセル機能を搭載して半歩譲ったのではと思います。
キヤノン初のローパスキャンセル機能搭載ですからスレは5DsRの方が注目されると思います。
スタジオメインの方は5Ds、風景メインなら5DsRかなと単純に予想しています。
30万円くらいなら購入する方は多いかなと思いますが、金額的に50万円目安だと購入する方は限られるかなと思います。
用途的に秋以降の発表が噂されている5D4の動向を見てからでも良いと思っている方もいるでしょうし。
まぁ注目度を考えても売れるのは5DsRかなと思いますが、発売してからの評価を踏まえてから、どちらにするかの判断をするのが賢明でしょうな。
書込番号:18475185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

狸御殿さん こんにちは。
私は買う予定というより買える予定は全然ありませんが、どうせ高画素機なら試写してみたいのは5DsRだと思います。
購入する予定ならば迷わずRで良いと思います。
書込番号:18475231
2点

あっしは購入予定者ではないのですがw
買える金額ではないし使いこなせる自信もないし、堅牢な三脚&雲台に高画素ファイル処理PC等々の周辺環境整備まで手が回らないし。
でも、もし「おーしいっちょこーたるぜ5000万画素のバケモンカメラ!」と一念発起して(血迷って)買うとしたら、5DsRかな。
別スレで、此処でもレスされてる狩野シショーや24-70さんにご見解頂いてローパスフィルターの有無における差や功罪も伺ってますが、やっぱりここまでの金額を(仮に)出すのであればRの方で極限描写を引き出す挑戦をしてみたいですね。差額も3万程度ですし。
チャレンジング・スピリットを刺激してくるカメラですよコイツは♪
なんて事を、5Ds/Rのカタログめくりながら思いました☆ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18475267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買うならRで、PCをiMacの5kディスプレイにしてからです(^^)
書込番号:18475403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使いこなせる自信もないし、堅牢な三脚&雲台に高画素ファイル処理PC等々の周辺環境整備まで手が回らないし。
つうか、D800E辺りのリアルユーザーのボリュームゾーンで有る60〜70代のお年寄りって、一万円位のアルミの三脚で、撮って(半分位の人はレリーズ使わず直押しで)そのまんま、キタムラのプロフォトコーナー持って行って、全紙、全倍にプリントする人も多いけどね。
で、「去年撮った桜より綺麗に撮れてるのう」
って喜んでる。
此処の常連はチューニングショップのオヤジと同じ、街乗りしかしないユーザーに
「スポーツカー買ったのか〜。純正のままじゃ曲がらんぞ!悪い事は言わん!車高調いれろ!後、ブレーキも危ない危ない、キャリバー一式交換だ!排気系も本来の性能を発揮出来てないな!エキマニから交換だ。とにかく金を突っ込まないと宝の持ち腐れだ!」
みたいな…。
書込番号:18475447
29点

そもそもローパスフィルターのキャンセル機能という表現が気になる
つまり、ローパスレスありとなしを、必要に応じて切り替えできるようにも読める表現
切り替えられるんなら、それだけ可能性は広がるわけで付加価値が出てきそうですよね
ネーミングからしてもRがつくと、レーシング仕様(GTR)みたいなイメージで言葉的に好きですね
そういうことで R を選びます
書込番号:18475450
2点

一月ほど前にPCはそのままで、ディスプレイのみEIZOの4Kディスプレイに更新しましたが、フォトショップやDPPなど画像ソフトだけでなく、メールを開くだけでも一瞬もたつくようなレスポンスを感じるようになりました。これだけの画素数になると高精細モニターも必須になるので、いろいろとハードルが高くなってきますね。
書込番号:18475461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はPCをMacPro2013、メモリー16Gに変更しました。
1.7GB(レイヤーを含む)のPSDデータならPhotoshopCC2014で、
1.5秒で開きます。
書込番号:18475550
3点

スレ主さん 横スレ失礼します。
両機共にrawでの編集を前提とすると、快適(人それぞれですが)に作業する為にPCを買い替える方は
どれ位の方がいるのでしょうか?
また、モニターは何インチ位を使用しますか?
仮にプリントするならどれ位のサイズで印刷しますか?
質問攻めすみません。
書込番号:18475695
1点

Nikon側では…
D800(LPS有)→D800E(LPSキャンセル)→D810(LPS無)と買い替えてる方もおられます。
やはり「もしかしてLPS(効果)無しの方が画像はクッキリしてるのでは?!」とモヤモヤした気持ちからの買い替えのようです。
つまり「多少のモアレのリスクがあっても、高画素機の求める方向性は…」との想いだと考えられます。
まぁ、私も「どうせ撮った画の100%が使える訳でもないし、歩留りは大差無い。」と思います。
Rもしくは将来出る(かも知れない)真のローパスレスが正解では?
さて、キヤノン(ユーザー)側では…?
書込番号:18475810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、短い間に色々な意見を下さりありがとうございます。
皆さんのレスを見て、とことんこだわってRにしたくなってきました。
プロではありませんので玉砕しても誰も困らないですし。
「やめとけ!」みたいな意見もございましたら是非よろしくお願いいたします。
書込番号:18475875
0点

私は5DsRを予約しました。
モアレ、偽色はプロじゃないのだから出たら出たでしゃんめえ、と思っています。
RX-1から事情によりRX-1Rに変えて、いまだにモアレに遭遇しません。
それでいて、目が醒めるぐらいのシャープさに感激しています。
書込番号:18475930
3点

ローパスがないことにより玉砕してしまうケースはそれほどないと思います。
それよりも問題なのはシャッターショックに対する制振問題と
回折ボケをいかに回避できるか否か。
つまり無印SかSRかの問題ではなく、根本的に5DS/SRでいいのかどうかということ。
私自身、桜の時期などは1Dsmk3をメインに15kg近い機材を1日背負って歩いていましたが、
最近はオリンパスの小型・軽量ボディとボディ内手ぶれ補正による全レンズ手ぶれ補正の恩恵に楽をしすぎた為、
正直なところ仮にこの機種を手に入れたところで使いこなせるかどうか自信がないです。
書込番号:18475950
4点

高い方で良いと思います。
「こんなの高くて買えない」
と言う方もここ数年で使った
額を合計したら余裕で買えてた。
場合も多いはず。
10年使いましょう。
書込番号:18475988
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めてお便り致します。
私は仕事柄顕微鏡で患者さんを毎日検査をして診療をしている者です。顕微鏡にカメラを付けて毎日沢山の写真を撮っていますが、今回、Sony α99IIを取り付けようと思っておりましたが、、これをC マウントに合う様にする為の補正レンズ内蔵のC マウントアダプターは有りませんでした。
私は0、5mmサイズの被写体を毎日顕微鏡を見ていて、その一コマが1、5mm×1、0mmの『静止画』写真を沢山撮っていますが、今一、もっと綺麗な高画質の画像が撮れないのか、、、と悩んでいます。
メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、引き延ばしに耐えうるデーターが得られないのかな、と日頃から思っていました。そこで、canonのeos5dsrだったら、cマウントアダプターが有れば、僅かづつピントを動かしながら6〜7コマ/秒で撮れば、Photoshopで深度合成すれば、、、と、愚行しているのですが、机上の空論でしょうか? canonのeos5dsrのボディがよいでしょうか? 何卒お知恵をお貸し下さい。
0点

前回も回答があったと思いますが、
フランジバックの関係で補正レンズ無しは無理ですよ。
m43とか、ニケワンはあると思いますが。
m43は確かめり込んでたと思います。
書込番号:20481595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんなんですかね。Aマウントもあるみたいですよ。
http://catalog.yagami-inc.co.jp/deta/rika/kenbikyou2014/index.html#page=29
http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html
ただ、リレーレンズの光学ズームの影響もあり、5000万画素の解像度が得られるかは微妙なとこだと思いますけど。
そもそも顕微鏡そのものが解像感高くないですよね。
書込番号:20481670
2点

顕微鏡や望遠鏡の場合、フランジバックはマイナス(鏡筒内で焦点を結ぶ)ですが、
カメラ接続用の口は、接眼レンズ接続側より鏡筒が短いから鏡筒外に焦点を結ぶんだと思いますが、
フランジバックが足りない分は、対物レンズを対象に近づければ焦点を結ぶ位置は
鏡筒外へより出てきますから、誰か社内でカメラを持っている人から
カメラを借りて、Cマウントアダプタだけ、購入の為の調査費とかなんとかして
購入して試してみた方がはやいのでは?。
深度合成にしても今のカメラでまずは試してみるべき話ですし。
書込番号:20481731
1点


こんなん ↓ 有りましたけど
http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html
https://www.microscope-net.com/products/camera/c000008/#link9
http://www.kenis.co.jp/new_product/3_169_010.html
こんなのじゃダメ?
書込番号:20481828
2点

>jm1omhさん
>hotmanさん
良く見つけましたね。
凄い。
書込番号:20481972
1点

>佐藤光彦さん、
検索のキーワードをCマウントからではなく、顕微鏡から組み立てると探せますね。
他の例
http://www.armssystem.co.jp/products/adapter/adapter-tantai.html
顕微鏡でも医療機器承認を取っているものだと、改造になってまずいのかな?(未確認)
書込番号:20482483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フサフサクログロさん
やはり、一眼付けないとダメですかね。頭が超ヘビーになるし、ピント合わせをどうするか含めてワークフローの問題もありますし、シャッターショックやミラーショックがどの程度影響するかも不明です。
オリンパスならDP74とか235万画素ですが、ピクセルシフトで2000万画素相当の絵が得られます。専用のソフトウェアも有り、PCディスプレィ上でピント合わせたらF8キー一発でキャプチャ→保存まで出来ます。納入業者さんに聞いたら喜んで見積書持ってきてくれますよね^^)
もし一眼なら、
http://www.microscope-net.com/products/camera/000060/
ここのとか誰かが付けてた気がします。顕微鏡の一般的なCマウント→アダプタ→カメラマウントの変換なので、顕微鏡側カメラ側とも各社対応しています。いまCマウントカメラが付いていると言うことは接眼レンズの他にすでにマウントがあるんですよね。
対応カメラもNIKON、CANON、SONY他各社いけるようです。自分が見たのは確かオリンパスのペンが付いてました。残念ながらどんな絵が撮れていたのか覚えてませんが明らかなケラレとかは無かったですね。
書込番号:20483352
1点

光学顕微鏡の解像度はせいぜい光の波長の半分程度だったと思うので、拡大には限界がありますよ。
よく見積もっても1mmあたり5000pix以上での撮影は無意味じゃないでしょうか?
書込番号:20495724
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で、
1.撮像素子・撮像エンジンの性能
2.撮影レンズ
3.撮影する被写体
等の複合的要因によって、出る・出ないがあると言われていますが、自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
そこで、
「このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が大きい1DXや5D3等と較べ、パープルフリンジが出やすいか?出にくいか?」
という事をご存知の方が居ましたら、是非教えて下さい。
3点

雀のチュンチュンさん
5DsRと1DXと5D3の3台をレンタルされ、比較の実験された方が「答えの出るのが早い」かと思います。
書込番号:19331425
8点

>自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
ご自身の経験で出たのならこの機種でも出ますね、必ずしもとは言えないけど。それにしても画像は何故出せないんでしょうか?人物とか?
書込番号:19331431
2点

雀のチュンチュンさん
>パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で
スレッドを立ち上げた方に誠に申し訳ないのですが,パープルフリンジって何でしょうか? 名前だけは聞くのですが,現実の症状を知りません.私は,ディジタルカメラも1DsMarkUから本格的に撮影に使い出し,写真歴はいたずらに長いのですが,あいにくパープルフリンジは知りません.
書込番号:19331433
6点

そのレンズで出るのが確認できたのなら、カメラが違っても、
出る傾向は残るでしょう。
ただし、レンズ補正を効かせば、減らせるものですが、
気にならなくなるほど補正すると、他に影響が出る。
書込番号:19331458
1点

>このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており
ローパスフィルターの効果をキャンセルし、ローパスフィルターレスと同様の状態にしたのがEOS 5DsRです。
そのため強力なローパスフィルターは搭載されていませんが
パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因だとすると
基本的にはべイヤー配列のカメラである限りどのカメラでも発生するように思います。
ただ、色収差の量と、画素ピッチの関係で出方は変わってくると思いますし
画像処理エンジンが優秀かどうかでも発生するかどうか変わってくるように思います。
そのため、同じカメラ同じレンズでも発生する状況と発生しない状況がある以上
今回発生したのとまったく同じ状況で比較しないと、発生するかどうかわからないと思いますし
同じ状況では発生しないようになっていても、違う状況では発生する可能性もあるように思います。
このあたりは実際に比較してくれた人がいれば出てきてくれるとうれしいですね。
ただ、最近は画像処理が優秀になってきているのか、
以前ほどパープルフリンジが目立つこともなくなってきていますので
比較のために、パープルフリンジが発生させること自体が難しいかもしれません。
書込番号:19331528
7点

ああ R の意味が逆にとられているのですね?
LPFをキャンセルしてますよ。
LPFの効きを弱くしてます。
書込番号:19331567
4点

横レス失礼します. フェニックスの一輝さん
>パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
>ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因
言葉では何となく・・・・・なのですが,具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか?
書込番号:19331582
5点

パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。
書込番号:19331594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光、背景が明るいところ、明暗が極端なところで出やすい。
主にレンズによると思ってます。
最新のツアイス(Otus)は出ませんね。古いツアイスは盛大に出ましたが・・・
ライカは結構でます。
キヤノンも、TS-E(あおりレンズ)は、出ませんね。私が持っているのは、
TS-E90のみですが、出やすいと思える環境でも全くでません。ぜいたくな
設計なんだろうと思ってます。
書込番号:19331631
3点

いやいや、ほとんどの場合は軸上色収差起因でしょ
絞れば緩和される場合がほとんどじゃないかな?
んで、多分、ローパスよりもフォトダイオードあたりの形状が関係してると思うよー
EF85mmF1.8の開放なんかで、輝度差がはげしい場所を撮ると盛大に出るよ
このカメラが出やすいかどーかは、ごめん、わかんねー 笑
書込番号:19331709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パープルフリンジは明るいレンズを使うと結構頻繁に出ます。パープル以外の色も出るようです
特にf2.0より明るいレンズで顕著のように思いますが、自分のレンズの組み合わせだとf1.4より明るいレンズだとf2.8位に絞っても出ます。
自分の持ってる高価なレンズでたびたび出るので残念に思ってますが、テレビの画面を注意してみるとやはり時々障子の桟が紫色ににじんでいるのを見てデジタル特有でレンズの色収差だけで発生する様ではなさそうです。
パープルフリンジを知らない方は暗いズームレンズしか使ってないとしか思われません。また絞りを絞る(f5.6以上)と発生しにくくなります。パープルフリンジでググるとたくさん出てきます。
最近Lightroom6にしたので簡単にフリンジを除去できるので多少は気にならなくなりましたが。
書込番号:19331722
3点

せっかくなので、パープルフリンジの例をどうぞ。
(Kiss X2+ EF85mmF1.8 USMです。)
書込番号:19331748
14点

狩野さん
>具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか?
SakanaTarouさんが、アップしてくれましたね。
パープルフリンジは、逆光時の被写体の淵あたりが紫になったりするイメージでしたが
夜間でも光が強く当たる部分では発生するのですね。
他にも検索するといろいろ出てくると思います。
イメージとしては、背景が空になるように木の葉を撮ると発生することが多かったように思いますが
最近はカメラ内の画像処理で修正されているのか、レンズがよくなったのか、撮像素子がよくなったのか
あまり気になったことはありません。
でぶねこ☆さん
>パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。
自分の中では、色収差とべイヤー配列の組み合わせが原因かなと思っていました。
(1画素では、青か赤か緑のどれか一つしかわからないのに、周辺情報から色(RGB)を算出するというのは
色収差がなければ算出できても(それも怪しいですが)、色収差があれば本来と違う色情報になるような気がします)
ただ、Wikiをみると、センサーのフォトセルから溢れた電子の隣接フォトセルへの混入(ブルーミング)
が原因の可能性もあるようですね。
なんにしても、早く原因を特定してほしいものですね。
(フイルム時代は発生しませんでしたので)
書込番号:19331902
1点

うろ覚えだけど、金属の輝きや暗闇のライト光など周りとの輝度差が大きいと白が、すみれ色になることがあると説明があったような。
原因は、映像プロセッサーの誤計算だったと思うけど、私もパープルフリンジなるものは見たこがないので(又は気付いた事がないので)、詳しく調べたことがない。
書込番号:19332077
2点

で結局。 (・ω・)
5DsRでモアレは顕著なん?
5DsRスレで
「モアレをアモーレ!」
な作例あんま見た憶えがない♪
実のとこ、どなんだ?! m9( ̄Д ̄)
気になって気になって、今夜も熟睡爆睡やで☆
書込番号:19332094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりパープルフリンジのある作例持ってませんでした。
EF85mmF1.8USM, EF28mmF1.8USMを開放で撮ると時々出ます。
ーーー
この写真はEF85mmF1.8USM f1.8開放、 車のフロントグリルの金属のところと、ヘッドライトの周り、ドアノブの金属が光っているところにでてると思います。
書込番号:19332132
3点

パープルフリンジはセンサーの紫外線感受性がフィルムよりかなり強いのが根底の原因
紫外線域の色収差が悪いと出易いのだと思う
フィルムには写らない光だからフィルムでは問題にならなかった
ただし紫外線が原因故にセンサーにはってあるUVカットフィルターの特性でもかわるので
同じレンズでもカメラがかわると出たり出なかったりします
フィルム時代のレンズを使うと出やすいわけだけども
新しいのでも出る事はままある(笑)
ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
Gタイプになる前のとか(笑)
書込番号:19332155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ってことは、UVカットフィルターを3枚ぐらい重ねれば気にしなくていいってことかなー
やってみる価値があると思うか思わないかは、あなた次第 笑
書込番号:19332215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
> Gタイプになる前のとか(笑)
輝度差が強い場所ですと、ナノクリのレンズでも体験可能です!!(笑)
書込番号:19332232
2点

強力なローパスフィルター?それは5Dsの方では?パープルフリンジは、レンズとセンサーの組み合わせによるので、機種が違えば同じメーカーでも、やってみなければ判らないと思います。あと、初心者の方の投稿とありましたので、5DmkVかD750の方が使いやすいです。5060万画素はシビアですよ〜。
書込番号:19332254
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5DSR初心者です。
NikonのFX機(2432万画素)から機種変更を行い、現像環境を見直しています。
これまではAdobe LightroomCCだけで現像を行ってきました。
5DSRで撮影したRAWファイルをこれまで通りAdobe LightroomCCにDNG形式にて現像したところ
「なんかモヤモヤする」状態です(すっきりした像が得られない。ぼやっとする。)
そこで、Digital Photo Professional 4にて同じファイルを開いて比較したところ
添付の画像ファイル(猫のスナップ、400%拡大)のような結果となりました。
気になる点は下記の通りです。
・背景の解像度合い
・白や黒の鮮明さ
やはり、メーカー純正のアプリケーションにはかなわないのでしょうか…
皆さんは高解像度一眼レフの現像環境、如何されていますか。
2点

ピクチャースタイルは何でしょうか?
iPhoneで見ています。
シャープ差も違いますね。
ピクチャースタイルでディテール重視だったらシャープ感は違うかも知れませんね。
Lightroomは使っていませんが、PhotoshopCC使っています。現像時に『かすみ除去』を適用したら、メリハリが付くかも知れませんね。
書込番号:20404565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮面アメダーさん こんにちは
>やはり、メーカー純正のアプリケーションにはかなわないのでしょうか…
写真を見ると 画質の差と言うよりは メーカーの違いによる現像の味付けの違いのように見えます。
実際 写真お借りして Lightroomの画像の方を シャープネスやコントラスト上げてみましたが DPPWと近い画像になりました
書込番号:20404593
7点

こんにちは
これまで使ってた最高画素数のカメラはノーマルD800でしかも今はα7に移行。なのでローパスレス高解像度の本機の画像の詳細を知らずに書き込んでます。的外れコメントだったらお許しくださいね。
スクリーンショットだけの比較なので確かなことは言えませんが、自分には逆にDPPの方がシャープネスが少しキツすぎる印象があります。ヒゲの部分にリンギングも出てませんかね?これが5Ds R の特徴なのかな?
LRの方がこの後自分なりの補正が加えられそうなニュートラルさは感じますね。ローパスレス機っぽくないと言えばそうなのかもですが…
自分は機種が変わってもLRで通してます。管理含めルーチンが出来上がってるのでなかなか他には移れないですしNikonもSONYも無料の付属現像ソフトはちょっとアレなので…
その点キヤノンなら純正でDPPのような良さげなソフトがついてるので作業環境は変わっちゃいますが移行は容易だし「これぞ純正」っていう現像が可能なのはうらやましいですね。
書込番号:20404594
1点

細かい設定など書いてないので断言はできませんが、
DPPはカメラで設定しているピクチャースタイルに準拠するので、その部分でのシャープネス、コントラストの差が出ているような気がします。
Lightroomを始め、サードパーティの現像ソフトではソフト側の設定に準拠するため、デフォルトだとやや甘め(こっちが普通なんですが)に見える事が多いですね。
Lightroom側のシャープネスを少し上げてみると同じくらいの解像感が出ると思います。
書込番号:20404608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮面アメダーさん、こんにちは。
アップしてくださった画像は、それぞれのRAW現像ソフトで、400%拡大したプレビュー画面を、キャプチャーしたものだと思いますが、このように400%拡大したプレビュー画面では、正確な比較はできませんので、それぞれのRAW現像ソフトで現像したJPEG画像を、そのままアップしていただけると、より具体的なアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:20404666
1点

fuku社長さん
もとラボマン2さん
どあちゅうさん
けいたろう〆さん
secondfloorさん
返信ありがとうございます。
secondfloorさんからのご指摘もあり、RAWをそれぞれのアプリでそのままJPGに出力したものをアップロードします。
(戦闘機の写真を拡大して見比べるとLRはガスっている感が否めません)
fuku社長さんからは「かすみ除去を適用したら…」とのことでした。
昨晩試したのですがかすみが抜けると「がさつき」が目立ち、泣きそうです。
ピクチャースタイルは「スタンダード」に設定しています。
もとラボマン2さんからは「メーカーの違いによる現像の味付けの違い」とのコメントを頂き
猫の写真を再吟味しました。
100%で見た場合、DPP4は茶色が鮮明(LRは灰色がかっている…)でした。
そのほかの色もDPP4のほうが鮮明で、現像の手間から考えると
DPP4にワークフロー変更となりそうです。
どあちゅうさんのご経験と同様、Nikonのソフトが頑固なため、LRを導入しました。
しかしながら、今回、画質がここまで違うとCanon純正でワークフロー再構築になりそうです。
戦闘機の胴体横にある日の丸を300%拡大するとDPP4は普通のノッペリした朱色ですがLRはモアレが出ています。
非常に困った結果です(とほほ)
けいたろう〆さんの仰る通り「DPPはカメラでのメーカー固有情報を取り込んで再現」出来ているように思います。
LightroomCCで継続して画像管理が可能と思い、機種変更したのですが思わぬ盲点でした。
書込番号:20404814
2点

最初にアップして頂いた画像を見ると
LRの方がより元のRAW画像ままなのではと感じます。
DPPはピクチャースタイルなどである程度仕上げられた感じがします。
○LR 元画像からじっくりと自分好みに調整
○DPP 撮影時の設定などである程度仕上がった状態から調整
という感じではないでしょうか。
5Dsでは有りませんが、私はDPP使っています。
変更した情報がそのまま画像ファイルに入り、他のソフトの様に外部
ファイルにならないので、データファイルを移動するときなどに気を使
わずに済むのは結構大きいです。
書込番号:20404868
1点

仮面アメダーさん、そのままのJPEG画像をアップしていただき、ありがとうございます。
それぞれのRAW現像ソフトで現像したお写真を見せてもらいましたが、確かにLightroomで現像したお写真は、モヤっている感じがしますね。
ただこれは、Lightroomと5DsRの相性が悪いとかではなく、やはりパラメーターの調整の問題だと思います。
特にLightroomで現像したお写真は、ホワイトバランスやコントラストが、いまいち調整しきれていないようにも見えましたので、この辺りをキッチリ調整できれば、ご希望に近いお写真が出来上がると思います。
だた、そうですね、DPPのデフォルトで、ご希望に近いお写真が出来上がるのでしたら、苦労をしてまでLightroomにこだわる必要はないのかもしれませんね。
ちなみにLightroomは、できないことがないと言われるくらい、細かいところまで調整できますので、手軽なDPPと、作り込む時のLightroomというように、使い分けも可能かもしれません。
書込番号:20404900
0点

写真拝見しました。オジロのフォーメーションDEPいいですね(関係ない
カメラおよびDPPのピクチャースタイルはスタンダードとのことですが、
スタンダードという名前に反して、案外ハイコントラスト&シャープネスやや高めという印象があります。
DPP側がRAWのデフォルトから外れ気味、と考えていいです。
いわゆる記憶色に近い設定なんだと思います。
また、カメラ側でノイズリダクションを設定していても、DPPだと読み取ってくれますがLRだとデフォルトのままです。
日の丸に出ているノイズはその辺が関係していそうな気がします。
自分はCameraRAWで現像する前提で撮影するので、忠実設定かつシャープネスは最大まで下げています。
まあ現像にはどう設定していても影響ないんですが、地味にカメラのプレビューなんかで差が出たりします。
解決方法としては、ワークフローをDPPで組みなおすのが一番シンプルです。
DLOが使えるのも強みですし、何よりタダですからね。ありがたいことです。
気に入った写真の細かい調整を慣れているLightroomでやるのであれば、DPPからTiffで出力してLightroomという手もあります。
いずれにしても2400万画素と5000万画素だと、シャープネスの取り扱いに結構差が出ますので、その辺は慣れですかね。
書込番号:20404920
0点

denki8さん
secondfloorさん
けいたろう〆さん
返信ありがとうございます。
(ケロヨンもいました)。
まず、撮って出しの写真を300%拡大し、並べてみました。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…
といった具合です。
Lightroomのほう、この状態からの設定によるリカバリは不可能に近いです(というか、手間が…)。
皆さんの仰る通り、カメラ自体で設定された何らかの値をカメラメーカーのアプリであれば
そのまま取り込んで表現してくれるのは非常に"楽"です。
まだDPP4からTIFF出力し、AdobeCCで調整(編集)、といったワークフローは試していないので
時間があればやってみます。
書込番号:20405053
1点

>仮面アメダーさん
『かすみ除去』はかけ過ぎ注意ですよね。
自分はRAW現像後、レベル補正とトーンカーブで調整するのでかけ過ぎに注意しています。
ピクチャースタイルがスタンダードだとメリハリついた仕上がりになると思いますね。
自分も昔はスタンダードに設定していましたが、今はニュートラルにしています。
スタンダード、パッと見は良いのですがコントラストが強すぎる感じがするので。
LRのRAW現像はピクチャースタイルがニュートラルに近い仕上がりなのではと思いますね。
LRにはピクチャースタイルが適用されずAdobeスタンダードが適用されているのではと思います。
現像段階で調整するか現像後に調整が必要だと思います。
DPPの仕上がりが好みなら、今の設定で良いと思います。
LRで仕上げたいならコントラストやシャープの調整が必要になると思います。
書込番号:20405074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDPPでRAWを開く時の設定は
シャープネス0、ノイズリダクション0・・・こんな感じにしています。
これで有れば、Adobe Lightroomに近い様な気がします。
Adobe Lightroomは、本来のRAWの状態を標示しているのだと思います。
折角RAWで撮影しているのですから、本来のRAWの状態の画から仕上げる方が
良い様な気がします。
書込番号:20405363
1点

fuku社長さん
hotmanさん
返信ありがとうございます。
カスミの除去ですっきりはするのですが、拡大するとディテールが壊れていたり…
ピクチャースタイルについてはNikonとCanonの違いを大きく実感している最中です。
ノイズリダクションについては使用していないのですが
シャープネスは若干多用しています(アンシャープマスク共々勉強中)
LRには「ピクチャースタイルが適用されず…」Adobeスタンダードだとすると
どあちゅうさんやけいたろう〆さんも仰っていたように
「…ニュートラルな…」現像結果が出力されていると解しました。
- 撮影時のカメラにおける設定も見直して次回に臨もうと思います。
現在検討中のワークフローは次の通りです。
@DPP4でCR2をJPGにて出力(レンズオプティマイザのみ適用)
ALRに取り込み
Bいつものように編集加工
CJPGにて出力
LRでCR2をそのまま取り込み編集加工したものとの比較結果をファイル添付します(今度はケロヨン)。
※LRは色収差を除去をONにしたのですが若干残ってしまいました。DPP4で事前に処理が必要と感じました。
書込番号:20405572
0点

こんにちは
カメラの設定を反映するあたりは純正現像ソフトとしては全く正しいですし、せっかくキヤノンの高画素ローパスレスに替えられたのですから、まずはDPPでキヤノンの味付けを堪能するのがスレ主さんのお好み的にもベストってところになりますかね?
で、DPPで基本的な現像を行い、DPPに無い処理を行いたいならTIFFからLRへっていうパターン。
ただTIFFだとストレージへの負担も大きいですからね。LRでももう少し頑張ってみる価値はあるかもです。CCをお使いとのことなのでPhotoshopのスマートシャープなんかを試されてみても良いかもですね。
書込番号:20405687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、Lrのカメラキャリブレーションを、
「Adobe Standard」から「Camera Standard」に変更してみてはいかがでしょうか?
その上でシャープやノイズ軽減を調整すれば、
DPPの結果に近くなるかもしれません。
書込番号:20405828
0点

どあちゅうさん
interlanceさん
返信ありがとうございます。
LRのカメラキャリブレーション設定変更について
実際に試してみました。
確かにDPP(ニュートラル)に近い表現となりました。
また、トーンカーブとシャープを用いてDPPの表現に近づけることが出来ました。
LR導入経緯からまず「メーカー純正の編集ソフト」をじっくり使ってみたいと思います。
(TIFF出力後のLR追加編集も視野に入れて)
皆さんからの貴重なご意見を頂き、速習でいろいろな機能を実践出来て
今日は本当に有意義な一日でした。
ワークフローも試しながら改善したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20406414
1点

仮面アメダーさん
imaging resourceが公開している5dsrのrawファイルをDPPの「スタンダード」「ニュートラル」で現像した例と、
演出・脚色ゼロをうたうフリーソフトのraw therapeeで現像した例を参考までにアップしておきます。
アップロードの便宜上、jpegの品質を落としてました。
写真の著作権はimaging resourceに帰属します。 http://www.imaging-resource.com/
私は実物の被写体を見ていませんが、経験的に、見た目に近いのはraw therapeeの現像例のほうだと言って良いと思います。
逆に、キヤノン純正ソフトのDPP/jpeg撮って出しは、スタンダードもニュートラルも、
raw現像時にさまざまな演出・脚色が施されていて、見た目からかけ離れているのが良く分かります。
もっとも、多くのデジカメは露出設定より少し暗めにrawファイルに記録します。
5dsrも例外ではないようなので、raw therapeeで現像する場合は、
オーバー気味に露出を設定したほうが、見た目にもっと近くづく結果になります。
経験的に、photoshopで「adobeスタンダード」のプロファイルからトーンカーブ等の演出・脚色を排除して現像すると、
raw therapeeの「プロファイル有」に近い結果になるはずです。
ただ、photoshopは機種によってこっそり露出補正を行うため、5dsrの現像がどうなっているのか分かりません。
私が持っているバージョンのpsは残念ながら5dsrに対応していません。
最後にraw therapeeの「プロファイル無」に関連して説明します。
rawファイルの現像は、ソフト依存で色再現が異なり、それを補正するのがプロファイルです。
例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
それを本来の値に近づくように補正してやるのです。
このプロファイルは、忠実度という点で完璧ではありません。
また、現像ソフトメーカーはadobeを含め、忠実より「最良」を好む傾向にあります。
さらに、あるソフトのプロファイルを他のソフトで使っても、必ずしも忠実な結果は得られません。
raw therapeeで現像したrawの「素」に近いのが、「プロファイル無」ということです。
なお、「キヤノンの絵」が好きか、なるべく見た目に近いほうが良いかは、もちろん仮面アメダーさんの判断です。
書込番号:20408199
1点

>長い旅の終わりにさん
RawTherapeeの入力プロファイルなしについては、まず下記の説明を読むべきだろう。
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Color_Management/jp
RGBはデバイス依存のカラースペースであり、入力プロファイルなしの場合、色が確定していない。
RGBは、プロファイルを指定することにより、色が確定する。
例えば、RawTherapeeの入力プロファイルなしデータの中に(R255、G0、B0)というピクセルがあったとする。
(R255、G0、B0)は、赤であることは確か。
しかし、赤と言っても、様々な赤がある。
プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。
「RGB デバイス依存」でGoogle検索し、適当な解説を読んでみてほしい。
一例
第28回:カラーマネジメントの基礎知識 RGBの値が同じでも、色は変わる | PERCH長尾の知っ得!デザインビズ必読ポイント! | AREA JAPAN
http://area.autodesk.jp/column/trend_tech/designviz_point/28_rgb_color-management/
書込番号:20410171
2点

DHMOさん
「プロファイル無」については、かつて以下のスレッドでDHMOさんと対話済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17960109/#tab
今回のDHMOさんの書き込み内容も、ほぼ前回同様なので、前回以上の話にはならないと思います。
以前も同じ回答でしたが、「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。
書込番号:20410476
0点

長い旅の終わりにさん、こんにちは。
> 「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。
とのことですが、この部分は、、、
RAWから作ったJPEG画像、このJPEG画像の素に近い状態を見るための便宜的な措置が「プロファイル無」、、、
というような意味で理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:20414039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
久しぶりに投稿させて頂きます。
と言っても、このHNでは初の投稿となります。かつてはオピニオンというHNでここで色々と学ばさせて頂きました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
昨年あたりから各メーカーともに新機種の目まぐるしい登場で私自身、機材の導入には本当、色々と悩みました。ここへ来て無事に全て導入も完了し撮影に専念できる環境となりホッとしています。
その中で当初は所有している5DsRを売却し5DmarkWの導入も検討しました。しかし、5DmarkWのあまりにも初期の値段と性能ののバランス差に納得がいかず、そして、他機種も含め、調べれば調べるほど、この5DsRのバランスの良さに気付き始めました。今は売却はせずに暫く使い続ける事と結論づけました。(それに至った理由などまた改めてレビューもするつもりです。)
そんな最中、新たな情報を収集しようとAmazonで色々と検索していましたら、5DsRの情報が目に留まりました。そしてあまりにも安い価格に驚きました。おそらくあやしい販売会社かな?とみていますが根拠もありません。
本当であればとても魅力的にもなります。
皆様のご意見とご判断をお聞かせ願えれば幸いです。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds R ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90G880/ref=cm_sw_r_cp_api_F9HlybWHMND58
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90GHWC/ref=cm_sw_r_cp_api_i-HlybFJ1JT4H
書込番号:20404057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新規出品者なので評価ありませんね。一つだけ言えるのは安さには裏があるです。
マーケットプレイスは両極端です、実体験から念のため。
書込番号:20404068
4点

ダメだったらAmazonマーケットプレイス保証申請すれば戻ってきますよ。
自分は何回も申請してますが、ちゃんとお金戻ってきますよ。
ただ、Amazonマーケットプレイスの商品でなければだめですが。
書込番号:20404092
1点

目的の商品が売れるとページが消えるかも・・・
登録すぐの店舗は危険かもしれません。
別の業者ですが、自分は以前5D mark III で危うく被害にあいそうになりました。
自分の場合は、店舗が無いのに気づき、amazonへ連絡を入れたので入金する前で
良かったのですが。
この業者 ↓ 参考になるかもしれませんので、評価欄を読んでみてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/aag/details?ie=UTF8&asin=&isAmazonFulfilled=&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&protocol=current&seller=A99AZAZ8X1508&sshmPath=privacy-policy#aag_privacy
書込番号:20404098
7点

amazonの商品検索から商品を調べても、買うときはamazon自体からの購入とは限らないなで、注意が必要ですね。
以前、レンズフードを型番から調べて、安い店に注文したら、中国からコピー商品が送られてきたことがあった。
書込番号:20404133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
早々の返信有難うございます。
実体験との事、説得力あります!
書込番号:20404156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lua cheiaさん
返信有難うございます。
実際に何度も保証で戻って来ていると知り少し安心しました。ただ手間かかって面倒になりますね。
書込番号:20404166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信じちゃ駄目!!!
書込番号:20404173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hotmanさん
返信有難うございます。
参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。同じ業者が何度も名前変えら事も考えられるし、そもそも未だにこのようなショップが存在するんですね。
いずれにしても、購入時は気を付けます。
書込番号:20404176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
返信有難うございます。
仰せの通りですね。
Amazonとしての価格.comの価格には反映されていないのでもしかしたら、この場合は価格.com側は認識できるようになってるのですかね?
書込番号:20404184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
返信有難うございます!
はい!信じないようにしておきます!
書込番号:20404193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>建築写真家さん
こんにちは。
確かに安い価格ですよね。
でもやっぱり不安が先走るのもわかります。
本当に買う気なら少々高くても実店舗で買うのが無難だと思います。
私なら、キタムラ等で買います!
書込番号:20404197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
高額だけに、地雷は踏みたくないですねー
実績0の新規店舗、住所を検索してもビルしか出てこないし、う〜ん、ぁゃιぃぁゃιぃ
アマゾンマーケットプレイスの保証規定を見ると、
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201889410
「Amazon.co.jpのウェブサイトで出品者から商品を購入するお客様は、配送料を含めた購入総額のうち、最高300,000円まで保証されます。」
とあります。つまり、詐欺サイトだったとして、全額は戻ってこないことですね。
今までアマゾンは良く利用していただけに、自分も今回一つ勉強になりました〜
書込番号:20404236
9点

>建築写真家さん
>hotmanさん
両方共「〜について」の欄の表記が
「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」で一緒です。
同じ業者でしょうか?
書込番号:20404242
1点

>虎819さん
返信有難うございます。
やはり、そうなりますよね。これ知ってとてもこわくてネットで買う事が出来なくなりました。
今まで多少利用していたのですが、保証額の上限もあるみたいなので尚更ですね。
書込番号:20404354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
保証規定まで調べて頂き有難うございます!
本当ですね!上限額が有るとは知りませんでした。これではとてもこわくて買う気になれませんね。
他の機種も見ていたら1Dx markUでやはり実際の被害っぽい内容が有りますね。おそらく同じお店のような気がして来ました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B01BD4MMPM/ref=mw_dp_cr
書込番号:20404383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>刀削麺は何故伸びないのかさん
比較して頂き有難うございます!
ほぼ間違いの無いような気がします。
先ほども投稿しましたが、1DxmarkUで実被害のレビューがありました。
おそらく名前を変えてほうぼうで運営されているよう
な気さえします。
皆さん、呉々も気をつけましょう。d(^_^o)
書込番号:20404394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレベルは対面じゃないと買わない。
書込番号:20404442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
返信有難うございます。
仰せの通りですね、私もこれからはそう心がけるようにします。d(^_^o)
書込番号:20404475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>建築写真家さん
リンク先の業者が消えてますね。
「〜について」の項目は特商法にもとづき販売者の住所などを記載する欄のようですから、そのような欄に単なるメッセージだけしか記載しない時点でアウトですねー。
書込番号:20404787
1点

建築写真家さん
>参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。
確かに・・・
自分がカートに入れた時点では、
リンクを貼られた業者と同じように新規登録で全く情報が有りませんでした。
amazon倉庫から発送になっていましたので「まっ良いか?」なんて思い購入したのですが、
入金案内が来た時点でもう一度店舗を見に行くと・・・
既に店舗自体が有りませんでした。
その為不審に思いamazon連絡すると、「入金しない方がよろしいでしょう」とのこと。
なものでパスしました。
刀削麺は何故伸びないのかさん
>「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」
当初自分も同じように思ったのですけれど・・・
まともなところでも同じように書いている店舗があったりで。
もしかすると店舗設定のデフォルトがそうなっているのかも?
なんて今は思っています。
自分はamazonには出店したことが有りませんので本当のところは?ですが。
書込番号:20405295
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
最安値ショップが消えた。
本当に分からないのかな?
書込番号:20255772
4点

mark4が高過ぎたから、皆さん乗り移りじゃ?
書込番号:20256101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そう、5D mark4 との帳尻合わせのためですね。
書込番号:20256245
3点

便乗値上げ5D4の値段で味を占めた
書込番号:20258016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々な見方があると思います。
あるロットが捌け、そして、必要となった一部の部品を修正したバージョンを出荷。その時点で、出荷額を多少アップしたのではないかと、製造側の職に就いたことない私は、そんな酔測をもったのですが・・・。
書込番号:20291365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





