EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年11月2日 13:05 |
![]() |
10 | 4 | 2015年9月28日 19:22 |
![]() |
58 | 29 | 2015年9月16日 22:20 |
![]() |
136 | 27 | 2015年9月11日 09:50 |
![]() ![]() |
119 | 53 | 2015年9月9日 23:21 |
![]() |
101 | 43 | 2015年9月2日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
DPP4すごく便利になったと思ってたら
つけたはずのラベルのレーティングマークがときどき消えてしまいます。
完璧に消えるのではなくて、虫食いのように消えてたり残ってたり、
かと思えば、まったく消えなかったり、、。
なにが原因なのでしょうか?
みなさんも使っていて消えてしまう経験ってありますか?
せっかくいいソフトになったのにちょっと残念です。
0点

モアウィンさん こんにちは
この原因は解りませんが 10月29日 に Digital Photo Professional 4.3.31 が出ているようですので 一応バージョンアップしてみたらどうでしょうか?
アップデートのお知らせで 解決策でなく ごめんなさい。
書込番号:19279393
2点

レーティングマークは使ったことないから分かりませんが、バグってるのかも知れませんね。
一度削除して、再度ダウンロードするとか?...直ると良いですね。
書込番号:19279412
1点

編集した内容が保存されてないときもあるよ〜
バグありです。
書込番号:19280625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに報告するのが良いと思います。
症状が確認できれば今後のアップデートで対応してもらえるでしょう。
書込番号:19281071
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
はじめまして。あまり詳しくないのでここに質問させていただきます。
今日、愛用の5DmarkUで撮影した写真を見ていたらごみが移ってました。それで、いつも通りに手動でブロアーでとばしましたが、これってローパスフィルターについたゴミだと思うんですが、ローパスレスのこのボディの場合は、直接センサーをクリーニングするのでしょうか。
すいません。素人で疑問に思ったので質問させてもらいました。よろしくお願いします。
0点

ローパスフィルター
以外のフィルター
(ダストプロテクターや
ガラスフィルター)が
センサーの前にあれば
直接ではないと思います。
書込番号:19182101
1点

この機種はローパス自体は存在しているのでは・・・
ニコンのD800Eと同じように光を一度分離してから再度結合する方式ではなかったでしょうか?
間違っていたら指摘くださいね。
書込番号:19182110
4点

achinsanさん こんにちは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
上のホームページを見ると解ると思いますが ”ローパスフィルター効果をキャンセルした、高解像バージョン。”とあり ローパスフィルターが付いているようですし 断面図を見ると解ると思います。
書込番号:19182112
3点

皆様。早々のご回答ありがとうございます。
もとラボマン2さん、リンクありがとうございました。安心しました。
いつかは、手に入れたい機種だったので、ごみがついたら、どうすりゃいいんだみたいになって、質問させていただきました。
皆様の丁寧なお答えに感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:19182142
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
一応…
はい
書込番号:19141130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい。
使用者に選択権が、有ります。
SDカードの未来は、明るいです。
コンパクトフラッシュは、SDカードよりは、信頼性と高速性が有ります。(色々)
SDカードも、高速モデルが有りますが、カメラでの対応が違います。
書込番号:19141187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tacchamanさん おはようございます。
使用説明書43ページにどちらかのカードが入っていれば、撮影した画像を記録することが出来ますと記載ありますが、通常カードが2枚入るものは片方だけでも問題ないのが普通だと思います。
2枚挿入した場合は設定であなたの好みに出来ると思います。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300018667/01/eos5ds-5dsr-im-ja.pdf
書込番号:19141192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきCFのメリットって何??
書込番号:19141297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いは
(記表式語アビラア)
書込番号:19141314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDをCFアダプタをかまして使うメリットは無いでしょう。
SDスロットがありますから。
5DsR購入する方ってそれなりに写真をしている方を想定しているでしょうからCFは所有している前提でしょう、キヤノン的には。
ダブルスロットでSD使えるのでCFを購入する必要はないでしょうが。
CFはプロユーザーを考えると、まだまだ必要でしょうし信頼性も良いかなと。
書込番号:19141347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tacchamanさん
自分はRAWとJPEGの振り分け保存で、
両方入れて使っています。
もちろんどちらか一つでも問題ありません。
5DsRはSDカードのUHS-Uに対応して
いないから手持ちのメディアでは
スペック的にはSDカードの方が上ですが、
RAWの保存側をコンパクトフラッシュに
しています。たぶんそっちの方が効率は良い
はず(笑)。
ちなみにHDRなど内部処理が遅いので、
書き込みの遅さから待たされるのか?と思い、
速いコンパクトフラッシュに替えたの
ですが変化無し。5000万画素の処理って
大変なんだなと思います。
書込番号:19141388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい
どちらかのカードが入っていれば、撮影した画像を記録することができます。
また、両方入れた場合の記録の仕方も選択できます。
SDとCFに同じものを書き込む、同一書き込みや
カードごとに記録画質を設定できる振り分け(SDにjpeg、CFにRAWとか)
片方のカードがいっぱいになったらもう片方に自動で切り替える、カード自動切り替えとかがあります。
書込番号:19141402
2点

>>SDをCFアダプタをかまして使うメリットは無いでしょう。
>>SDスロットがありますから。
!っいーかスレジマ ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:19141614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい大丈夫です
SDでもCFでも
読み書きが早くても遅くとも
容量が大きくても小さくても
安くても高くても
画質は同じです
まあ
信頼性は重要ですけど
書込番号:19141695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDをアダプタかましてCFで使うデメリットはあります。
書き込み速度が初期SD並みに落ちる。
(書き込み速度が改善されたアダプタが出ているなら(わたしは見たことがない)別ですけど。)
書込番号:19142084
0点

横レス失礼します
クロロ・ルシルフル(団長)さん
東芝製のCFカード,初めて見ました.有り難うございます.
東芝は,三重県の工場などの様にサンディスクと提携していたと思います.想像ですが,東芝製のCFカードは,中身はサンディスクを変わらないかも.
書込番号:19142094
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初投稿です。お手柔らかによろしくお願いします^^
1DXを使用し2年以上経過します。1DXから5DSRにスイッチされた方、いらっしゃいましたら感想を教えていただけますか?
5DSRに買い替え検討中の為、メーカーサンプルや店頭での試し撮りではなく、実際買い替えて使用している方の情報が必要です。買い増しは予算オーバーです。1DX2は全容が不明の為今は候補に入れておりません。
低ISO 1DX<5DSR
高ISO 1DX>5DSR
と解釈はしていますが、高ISOは劣るにしても買い替えの価値ありでしたでしょうか?
連写もしますが5枚/秒でも許容範囲です。気長にお返事待ちたいと思いますm(_ _)m。どうぞよろしくお願いいたします。
レンズフードは高ボッチ高原で失くしてしまいました(ToT)
2点

買換える目的が、分かりませんが・・・
5000万画素クラスが必要? 高感度でEOS-1DXが下回るとはとうてい思えませんし・・・
書込番号:19120032
15点

たしかに。5DsRの何がほしいのかしら。
1DXとは方向性の違うカメラだから、目的がわからないとまっとうなレスつかないわよ。
1DXでなくていいなら、今までも5D3で十分だったってことでしょ。
あと、フードくらい買いましょうね。
書込番号:19120120
8点

アルフェラット さん はじめまして
夜景や風景を撮影されるなら5DsRの5000万画素効果が現れ満足されると思います。
ちなみに土星を撮影した時に1DXでは土星のリングが写りませんでしたが5DsRだと写っていてビックリしました。
AFの精度や連写・高感度などは1DXの方が上ですから天気の悪い日や連写が必要な時の野鳥撮影には1DX使っていますが、天気が良い日は5DsR+100-400-2で野鳥・風景などを散歩しながら手持ち撮影してます。
書込番号:19120125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買い増しが幸せです(^-^)/
チョッピリ使用目的が違うカメラだと思います(^-^)/
書込番号:19120133 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この二台はまったく性格の違うカメラ。
自分の撮影目的に合うカメラを選べばよいだけなんだけど
そもそも何で1DX買ったの???
書込番号:19120251 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高ボッチ高原で撮られているということは、風景や星景に専念していると
考えてよろしいでしょうか?
それであれば、断固買い換えるべきと思います。
しかし、ポートレートあるいは鳥撮りは、キッパリとあきらめるか、
1Dxを残しておくか、他のカメラにまかすべきかと。
あるいは三脚を使うポートレートに挑戦するとか。
書込番号:19120253
3点

はじめまして。
1D X、5DsRとも所有しているものです。
普段1D Xではどのような撮影をされているのでしょうか。全てはそれに依るのではないでしょうか。
いうまでもなく性格が全く異なるカメラなので、例えば今まで1D Xでなくては撮れない、もしくは1D Xの性能を活かせるような被写体(スポーツ、野鳥・動物、風景であれば過酷な天候の中でも躊躇なく使えるタフさ等)の撮影を主にされてきたのであれば5Ds・5DsRでは満足できないと感じる部分が少なくないと思います。
私の場合最も大切に思っている被写体はタンチョウ、他にも野鳥撮影全般とたまに出かける風景の撮影が主ですが、動体・ピント・一瞬を切り取ることを優先する状況では1D X無しでは考えられません。激しく動き回っている状況、飛翔の撮影では絶対1D Xです。ただし「風景の中の野鳥」といったシチュエーションの撮影では今なら5DsRかな。例えば、けあらしの音羽橋では連写は必要ないので5DsRの特長が活きると思っています。雪の舞う雪原での求愛ダンスも、雪の結晶一粒一粒、羽毛の質感、空気感まで全て描き切ってくれるのではないかとワクワクしています(私が5DsRを買った最大の理由。カメラありきではなく、あの被写体をこう撮りたい!という想いが強かった)。
高感度の画質ですが、私は公称通りの常用上限6400でも問題ないと思います。高感度の画質に優れたカメラがどんどん出てきて、世間の高感度画質に対する評価の基準が上がってしまったのでは。ノイズがかなり目立つようになり、全体にコントラストが落ちて解像感も下がったように見えますが、「思ったより頑張っている。なんだ、全然使えるじゃん♪」というのが感想です。
ボディは1台しか所有できない環境であれば、私なら迷わず1D Xを選びます。等倍拡大したときの解像力は5DsRと直接比較すれば確かに見劣りしますが、作品としてプリントしたときのキレは1D系ならではだと思いますが。カメラの造りも段違いに違いますし。一番の違いは大切な一瞬を撮るチカラが1D Xは圧倒的に強いということでしょうか。
正直、私なら1D Xを手放してまで5Ds/5DsRへとは思いません。同じ立場なら私ならレンズの買い増しに投資します。
ちなみに、5D3も持っていますが正直なところ5DsRを手にしてからというものサブカメラになってしまい防湿庫に眠ったままになってしまいました。似ているようで中身は1世代新しくなっています。5D3からなら買い替えはアリかと思います。5DsR、世間で言われているほど扱いが難しいカメラではありませんから。次の1D X、5D4(?)次第ですが、5D3はおそらく1D X MarkU(?)の下取りに回るかな。
書込番号:19120258
15点

わかりづらかったようですみません^^; 基本的に高感度優先ですが、そこは解像力を見て判断したいところなんです。
得るものと失うものを天秤にかけている状態です。最終的には私個人が決める事なのですが。
限定コレクターさん、佐藤光彦さん、3262さん
ユーザーならではの的を得たアドバイスをありがとうございます。
限定コレクターさん
5000万画素で土星ですか。R200SSを所有しているので非常に興味深いですね。機会があれば作例アップしてください^^
佐藤光彦さん
「高ボッチ高原で撮られているということは、風景や星景に専念していると考えてよろしいでしょうか?」
おっしゃる通りです。添付写真は新道峠ですが。スポーツ写真は航空祭のみで8割は風景です。星野写真も狙って撮りに行きます。
高ボッチは明け方の撮影ですから、ISOあげて撮影する時は当然高感度ノイズには注意をはらいます。
3262さん
とってもわかりやすい説明をありがとうございます^^
「ボディは1台しか所有できない環境であれば、私なら迷わず1D Xを選びます」
このコメントが非常に印象的です。天秤にかけた時にどうするか、この意見が聞きたかったです。
「高感度の画質に優れたカメラがどんどん出てきて、世間の高感度画質に対する評価の基準が上がってしまったのでは」
個人的にとても頷けます。1DX2もさらに高感度に強くなるかもですね。
すぐには結論は出ませんが、もうしばらくサンプルを収集し、自分の目で確認しつつ、現状では1DX継続が一歩リードというところです。
そのうち1DX2が出るかも知れませんが^^; みなさんありがとうございました。
書込番号:19120483
0点

1DX2欲しいです(^o^ゞ
書込番号:19120504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DXを使っています。
やはり、高感度はいいです。
スポーツなので、トリミングも多用します。
トリミング耐性も優れています。
高速連写が必要ないなら、5D系がいいでしょうね。
自分は使用頻度が多いので、1DXから1DXに買換えました。
1DXから5DsRして、満足出来るなら、買換えもいいでしょう。
でも、一番疑問なのは、この価格帯で、複数台持てるならいいですが、1台しか持てないのに、ここのようなサイトで聞きますか。
書き込ンでくれる方が、どのくらいのスキルの方かは、判断出来ません。
所有していると言っても、本当はわかりません。
自分なら、この価格帯は、量販店か、SCで実際に体験しないと、買いませんね。
リスクがありますから。
この時期の購入は、微妙です。
来年には、1DXの次期モデルが、出そうなので。
書込番号:19120727
4点

両方持っています。
高感度はちょうど1段ほど1Dxのほうがいいですね。画素数からいえば、5DsR、頑張っていると思います。
撮影対象が8割風景で動態が航空祭だけなら、5DsRで十分いけるとおもいます。
連写は5枚と、ものたりませんが、AFは1Dxとほぼ互角ですので歩留まりは5DsRのほうが高いようにさえ感じますね。
価格コムの作例からはわかりずらいですが、4Kモニターで直に見れば、1Dxの画質とは比べ物にならないです。
(1Dxは画質だけみれば、ローパスの効きが強く線が太い傾向にあることは、ご存じだとおもいますが)
買い替えをお勧めします。
書込番号:19120801
6点

>アルフェラットさん初めまして、
僕の意見はほぼ>3262さんが言い尽くしていますが、
EOS5DsRを買うまでは防湿庫の肥やしを別にすると
EOS-1Dx二台
EOS5DmV二台
EOS7mU一台
所有していましたが、その内のEOS5DmV一台と入れ替えました、
手元に残されたEOS5DmVの出番は殆どありません。
また、一寸出掛ける時に持ち出していたEOS-1Dx+EF28-300mmF3.5-5.6LISUSMの組み合わせが
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LISUUSM+EF11-24mmF4LUSMに変化しました。
先日出掛けた折に瀧の周りを撮りました、
苔等の緻密な写りを見ると惚れ惚れですね、
手放せない機材です。
カメラの設定にも拠りますが、日本丸のマスト近辺を等倍でご覧下さい、
細い線が描写されています、僕にはとても好みです。
で、何が言いたいかというと、
書かれている方が複数いますが、
EOS-1DxとEOS5DsRは性格が”まるで”とまでは言いませんが
ほぼ反対方向を向いている機材です、
どちらか一方を選択するのでは無く、
出来れば両方持ちたい機材だと僕は思っています、
>アルフェラットさんの撮影対象を鑑みてどちらか一方のみの選択となれば
僕でしたら迷わす”EOS5DsR”の選択です、
いずれにしても>クェーサー1DXさんが決断されることですが、
愉しい選択をお楽しみ下さい。
投稿した画像は全てオリジナルサイズです、等倍で観察されることをお薦め致します。
書込番号:19120854
5点

1DX,5DsRの両機愛用中.
撮影目的に合わせてカメラを変えて,かっこつけるとTPOに合わせてカメラを使っています.どちらも素晴らしいカメラで,時に1DX,あるときは5DsR,これらのカメラで撮影できることは,大きな喜びです.
どちらか一つ選べと云われると,うーん・・・・・・・・・・とっても悩むでしょう.妻と長年ファンの藤原紀香さんどちらか一つ選べ・・・・・これは喩えが違うか.
書込番号:19121063
5点

>そもそも何で1DX買ったの???
手持ちの資金が有って、キヤノンで一番良いカメラが欲しかった。
そんだけでしょ?
街でポルシェのGT3なんか転がしてる人に
「当然、サーキット走行はされてるんでしょうね」って聞く位トンチンカンな話だ。
個人的には1DX2を待てば良いと思う。
風景がメインと言っても操作体系が変わらない方が良いでしょ?
クルマで言えば5Dsrはセダンベースのランエボ
1DXは専用ボディのGTRみたいなもの。
ランエボの方が尖ってるかも知れないが、どっちか一台にしろって言われたらGTRにするでしょ?
書込番号:19121223
10点

アルフェラットさん、Good アンサーをありがとうございました。
私も1Dxと5DsRを一緒に使っている口なのですが、この2台は相互に補い合い、
とても良い取り合わせだと思っています。
どうしても無理でなければ、両方を一緒にお使いになる方が幸せでしょう。
書込番号:19121289
1点

解決済みですが・・・・・・^^;
実際に使うと、撮れる絵が、1D Xと5DsRだけではなく、機材毎に異なることも多いですね^^;
あまり適切な例ではないですが、3枚貼っておきます。すべてかなりトリミングしているのと、同じ条件で撮影しているわけではないのは、お断りしておきます。
D810が一番カッコよく写るのですがw、Blackがどうしても塗りつぶした感じで、もっと黒いやつを撮ると、お手上げ状態(^^;)。それで、今回、非常に良いカメラなのですが、D810を売却し、5DsRを購入しました。
1D Xは、だいたいこんな感じで写ってくれたら・・・・・・、そういう感じで写っていますw。5DsRは、これまで見たことがない感じで、写っていますw。
5DsRというカメラ、同じ情景を撮っても、これまでとは違う世界を見せてくれます。高感度はそれほど強くないし、扱いにも気を使いますが、撮っていて楽しいカメラなのは間違いありません。1D Xは、カメラ任せでもなんとかしれくれるカメラみたいなところがありますが、5DsRは、自分がなんとかしないといけないようなところがあって、それも楽しかったりしますw。
書込番号:19121345
3点

佐藤光彦さん
>私も1Dxと5DsRを一緒に使っている口なのですが、この2台は相互に補い合い、
>とても良い取り合わせだと思っています。
> どうしても無理でなければ、両方を一緒にお使いになる方が幸せでしょう。
まったくその通りです.「そうだ」,「そうだ」と声まで出しました.聞こえましたか?
1Dxと5DsRは,カメラとしての個性が強く,そのの個性がとっても魅力的なのですね.やはり,仕様ではなく使ってみないとその良さが実感できないかも.
それにしても佐藤光彦さん,うまい表現ですね.同じ主旨で書いた私のレスが恥ずかしい.
書込番号:19121369
5点

attyan☆さん
>5DsRは、自分がなんとかしないといけないようなところがあって、それも楽しかったりしますw。
ああ,そうか,と納得です.5DsRを使っていると良く分からないけれど楽しいと感じていましたが,そう言われればその通りですね.
何だか目の覚めるレスばかりですね.
横レスです.
佐藤光彦さん
5DsRはプリントしても綺麗との書き込みに私,なんとプリンタの買い換えの暴挙に出ました.プリンタは,エプソンSC-PX7VU(10月8日発売)です.5DsR購入以来,我ながら暴走気味です.大丈夫かな.
書込番号:19121492
4点

>狩野さん
まあ、凄いカメラなのは間違いないですねw。
アップした5DsRのアオスジアゲハの5DsRの画像、画面の近くで見ると、このカメラの画像だけ翅がそう黒く見えないのですが、画面から少し距離を撮ってみると、しっかり黒く見えるw。D800、D810では、こんな感覚、ありませんでした。翅のいろんな色が混ざって、遠めで見ると黒く見えていた、それが初めてわかりました。
結局、肉眼やこれまで写真を撮って見てきたもの、本当の姿を見ていなかった可能性が高い。それを実感させてくれたのが、5DsRというカメラです。このカメラで、いろんなものを撮ってみると、新しい発見があります。だから、撮っていて楽しいのだと思っています。
書込番号:19121558
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
NikonのD800や、D810でも言われてたことですが、本機のような高画素の機種は、ブレ対策が必要だと、よく言われます。もちろん、それはその通りだと思うのですが、画素ピッチから考えると、Canonの一眼だと、最近出たKiss X8iや8000Dの方が小さいですし、コンデジやスマホの方がもっと画素ピッチが小さいと思います。原理から考えるとこれらの方がもっとぶれやすいと思うのですが、これらのブレ対策は触れられたり、問題になったりすることがない気がします。
センサーサイズが大きくなると、画素ピッチだけではない他の理由があるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
書込番号:19115051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレ云々に効いてくるのは、画素ピッチじゃなく画素数では?
あまり賢くないので詳しい説明は出来ませんけど。
書込番号:19115117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズは
@ミラーが大きくなる分
ミラーショックが大きい
A縦走りシャッターでもAPS-Cより
約12mm長い距離を走る必要がある。
(横走りだと約14mm)
Bコンデジやミラーレスは
レンズシャッターや電子シャッター
などが主流になりつつある。
そもそもD800で云われたブレは
同じフルサイズと比較してなので
失敗出来ないプロが使うと言うこと、
プリントなども大きく使う事が多いこと、
からよりシビアになった事だと思う。
いづれにしても
手ブレ以外でもブレる確率が高いので
万全な状態で挑むか
多少の失敗は無視するか
の判断はする必要があると思います。
書込番号:19115156
1点

全く全然詳しくないけど、、、画素数多いと単に細かく写るからブレがわかりやすくなるだけでは、、、
書込番号:19115157
9点

はいれぞうさん こんにちは
高画素になれば ピクセル等倍での鑑賞だと 拡大率が大きくなりブレ自体も大きく見えるので ブレが出ているように見えますが 同じ大きさに プリントするのでしたら ブレ易さは 変らないと思います。
また 実際に変るのでしたら センサーの問題ではなく カメラ本体のミラーやシャッターの問題で 高画素だから ブレ易いと言う事はないと思います。
書込番号:19115195
11点

画素ピッチではなく、画素数の影響だと思います。
書込番号:19115220
3点

>NikonのD800や、D810でも言われてたことですが、本機のような高画素の機種は、ブレ対策が必要だと、よく言われます。
D800の微ブレを対策したのがをD810ですけど…
画素ピッチとか画素数でなく機械的に改良を加えていますが…
書込番号:19115238
3点

>はいれぞうさん
確かに解りづらいですよね。
1)画角によるブレ
・同一画角なら、同一のカメラブレ(ヨーレートやピッチレートなど)による画像ブレ:画角換算も
同じになる(例えば、5Ds+135mmレンズ vs. 8000D+85mmレンズなら同じ)
・この場合には、総画素数が多いほど、ブレ量(画角換算)に対するピクセル数が多くなるので、
5Dsの方が、√(5060/2420)=1.45倍(焦点距離換算)でブレは目立ちやすくなると思います
2)ミラーショックによるブレ
・センサーサイズが大きくなると、ミラーが大きくなりシャッターユニットの自重や慣性モーメントも
大きくなるので、ミラーショックは定性的には大きくなります
・ただし、最新の高画素機にはミラーショック低減対策が採用されているようなので、
必ずしも、センサーサイズ大=ミラーショックブレ大、とは言えない(対策している)と思います
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/feature-resolution.html
もちろん、ミラーアップ(LV撮影を含む)を使えば、2)の問題は発生しません。
2)の影響はかなり大きく、ミラーレス機を使ってみると、それがよく実感&理解できると思います。
解りづらい説明ですみません。ご容赦ください。
書込番号:19115284
1点

私的解釈。陸上競技100mの記録を測る場合で喩えて考えてみましょう。
アナログ式スットプウオッチ計測時 :世界記録もせいぜい0.1秒単位。計測者によるばらつきもある。
最新エレクトロニクス計測 :0.001秒の計測も誤差なく実現している。世界記録は0.01秒単位
いわゆる電気計測では、アナログ式のストップウオッチでは判別できなかった細かな時間差もわかりだしました。世界記録も0,01秒単位で細かく計測して、微妙な差を記録として残しています。昔の0.1秒単位の記録では、先の世界陸上のような0.01秒差を争うレースは、一位も二位も同じ記録になったり、0.01秒速い新記録がでても分からない、といった事態になるでしょう。
同様に、カメラが高画素になると、僅かな差が見え出しました。特にモニターで等倍まで拡大すると微妙な差もはっきりわかり出しました。つまり、今まではっきりとしていなかった部分まで見えてきた、つまり今まで分からなかった僅かなブレにも分かるようになってきた、と考えています。
と云っても、ユーザ側で気をつけることは今までと同様です。ただ、今まで以上にカメラをしっかり支えてましょう、三脚を使いましょう、動きのある被写体では、今までより速いシャッタースピードで撮影しましょう、ということだと思います。
書込番号:19115298
9点

>はいれぞうさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18630097/#tab
こちらで実験しています。結果としては「画素ピッチとブレは密接な関係がある」という事です。ですが2ピクセル程度の
ブレでは、5Dsは、3600万画素クラスの解像を上回ります。
実際に使ってみて、ブレはよく分かります。ですが手持ちでも「キチン」と撮れますよ。
ただ解像については「ピントの良否」が一番影響が大きいので、そこをクリアしてから、ブレ(手ブレ・ミラーショック・被写体ブレ等々)
の対策が見えてきます。その次に「レンズの良否」です。
いずれにせよ、このレベルの機器を使うユーザーならば、容易に解決できて、使いこなせると思いますね。
書込番号:19115432
5点

ブレの影響はセンサーサイズや画素ピッチとは関係なく、画角(焦点距離)に対しての画素数で決まると思います。
なので、
フルサイズの50mmで1000万画素と、コンデジの50mm相当で1000万画素ではブレ易さは同じになります。
D810や5Ds(R)がブレ易いと言われるのはフルサイズだからではなく一般のコンデジよりも高画素だからです。
書込番号:19115460
3点

画角に対する画素数っすよ
例えば、画素数が1800万画素のAPS-Cの7Dとフルサイズの1DXを比べるなら、
7Dに100mmのレンズ(換算160mm)と1DXに160mmのレンズを付けたとき、ブレに対する条件がほぼ同じとゆーこと
7Dに160mmのレンズで同条件と思われがちだけど、それだと換算で260mmぐらいになっちゃうから、よりブレには不利になる
あくまでも、画角
なんで、画素ピッチで比べようとするなら、撮像素子のサイズが同じってことが前提になっちゃうから、今回のよーな比較では考えないほーが分かりやすいかもね
書込番号:19115490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人間心理も大きいと思います。
従来型→そこそこ解像→(人によっては銀塩時代からのレンズ→過度に期待してない)→全体をみる→僅かなぶれ→気にならないから許容できるo(^o^)o
高画素→どこまで解像してるか見極めたい→(人によっては凄まじく高額の高性能レンズ導入→めちゃくちゃ期待!)→僅かなぶれ→許容できない!
書込番号:19115491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
それは画素ピッチと焦点距離の兼ね合いになります。
APS-Cの2400万画素の方が画素ピッチ狭いですが、同じ被写体を、同じ画角で撮ろうとすると、APS-Cの方が焦点距離は短くなりますので、フルサイズ5000万画素の方が等倍にした場合、シビアになります。
でも、仮に同じ焦点距離で撮れば、画素ピッチの狭いほうがシビアです。
これは携帯でも同じで、仮に携帯サイズのセンサーに300mmとかの望遠レンズをつけたとしたら、めちゃくちゃブレにシビアになります。
でも、実際に携帯のレンズの焦点距離は数mmですよね。
なので、あまりシビアじゃないんです。
同じ画角の時に、そのセンサーにどんだけ画素が詰まっているかで比較しないと意味ないんですよ〜
書込番号:19115718
2点

1) 画素ピッチのサイズが重要だと思います。
たとえば5ミクロンの1ピッチのサイズに対して3ミクロンずれたのと
10ミクロンのサイズに対して3ミクロンずれたのとでは、1ピッチ内
でのズレ方が全く違います。1ピッチのサイズが大きいほど有利。
2)小型のコンデジの画像をA4まで伸ばすことは多くないので目立たない。
3)コンデジには、手ブレ補正機構が付いているのが普通。
キヤノンもニコンも、最近、標準ズームに手ブレ補正機構を付けるようになりました。
このあたりの事情を反映しているものと思われます。
ただ、被写体ブレもあるので、手ブレ補正だけでは対応できません。ある程度の
シャッタースピードは確保する必要があります。というわけで、これで高画素
競争はひとまず終わりだと思います。5Dsは、どうみてもD810対策機でしょう。
5D4、1Dx後継機がどういう器械なのか気になりますが、2000万画素前後で
あろうと予想します。ま、私の予想なんてあてになりませんけど・・・。
書込番号:19115965
1点

手ブレについては大まかに2点あるように思います。
@画素数の問題
単純に画素数が多いカメラと少ないカメラで同じ画角で、同じ絵になるように撮った写真を等倍表示して比較した場合、画素数の多いほうがブレがより拡大されて表示される。
(今まで見えなかった細かいブレが見えてしまう)
A焦点距離の問題
同じ画角で撮影した場合、センサーサイズが小さいほど、レンズの焦点距離は短くなります。
例えばセンサーサイズがM4/3のカメラで撮影した場合、35mm換算で50mmの画角を得ようとすれば、25mmのレンズを使用します。
そうすると、一般に、「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」と言われるので、M4/3だとシャッタースピードは1/25秒で済みます。
ところが、フルサイズのカメラで同じ写真を撮る場合、50mmのレンズを使用するので、1/50秒のシャッタースピードが必要になります。
つまりセンサーサイズが小さいほど、焦点距離が短くなるので、手振れに対するシャッタースピードの限界値が下がるんですね。
豆粒センサーのスマホなんか実は手振れしにくくて、被写体ブレのほうがよほど大きな問題だったりします。
あと細かく言えば、同じ画角で同じ被写界深度を得ようとした場合に、フルサイズのほうがボケやすいため、より絞る必要があり、
そうすると風景写真のように低ISOでパンフォーカスで撮影する場合など、センサーサイズが大きいほうがどうしてもシャッタースピードも遅くなりがちになる、とかもあります。
まぁ、この点は風景写真というより、人物相手に背景もぼかさず、という、いわゆる記念撮影のような撮り方をしたい場合に問題になることが多くて、
旅行の記録としての撮影なら、そこそこいいレンズがついた1インチ以下のコンデジのほうがよほど使いやすいですね。
早く小さなセンサーでも高画質に撮影できる技術がでてくればいいのですが。
ちょっと脱線しましたが、そんなこんなで、フルサイズで画素数が多いカメラは、それよりセンサーサイズが小さなカメラで撮影してきた人にとっては、今までの感覚より手ブレしやすく感じてしまうのだと思います。
書込番号:19115998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野菜生活1000さん
>例えばセンサーサイズがM4/3のカメラで撮影した場合、35mm換算で50mmの画角を得ようとすれば、25mmのレンズを
>使用します。
>そうすると、一般に、「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」と言われるので、M4/3だとシャッタースピードは
>1/25秒で済みます。
>ところが、フルサイズのカメラで同じ写真を撮る場合、50mmのレンズを使用するので、1/50秒のシャッタースピードが必要になります。
「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」の焦点距離は、35mmシステム換算なので、M4/3の25mmレンズと
フルサイズの50mmは、同じですよ。
書込番号:19116051
1点

>ぷーさんです。さん
おや、ペンタックスも以下のように回答しているので、あくまで焦点距離は焦点距離、と考えておりましたが。
■以下、デジタル一眼レフカメラ/K-mの「よくある質問」より
どの程度(シャッター速度何段分)の手ぶれ補正効果がありますか?
シャッター速度換算で最大4段分の補正効果があります。
※手ぶれ補正の効果は使用するレンズの焦点距離や撮影距離、撮影状況、また、個人差もありますので一定ではありません。
一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
K-mのようにAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した機種では、焦点距離は1.5倍した数値でお考えください。(35ミリ判換算の焦点距離)
たとえば、100mmレンズの場合は、1.5倍した焦点距離 150mm として考えますと、一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/150秒になりますので、この数値よりも2.5段〜4段分遅くしたシャッター速度を目安にしてご使用ください。
出典
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k-m/faq.html
違うんでしょうか。
書込番号:19116114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ、自己レスですが、私が間違っていたようですね。
よく読まなきゃ。
書込番号:19116120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野菜生活1000さん
一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
M4/3サイズのイメージセンサーを搭載した機種では、焦点距離は2倍した数値でお考えください。(35ミリ判換算の焦点距離)
たとえば、25mmレンズの場合は、2倍した焦点距離 50mm として考えますと、一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/50秒
になりますので、この数値よりも2.5段〜4段分遅くしたシャッター速度を目安にしてご使用ください。
はい、M4/3用に書き換えました。おわかりでしょうか?
書込番号:19116131
2点

そして、5DsRのほどの高画素を活かす結果を得ようとするなら、もはや1/焦点距離なんて常識は通用しないってこと
画素ピッチとゆーより、画素数が影響を与えていることがより分かりやすいやり取りだったね 笑
書込番号:19116329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
購入を考えてますがレンズの資産が16-35f4LISと24ー70f4LIS、70-200f4LISのf4通しが今の手持ちです。
photohitoやここで書き込んでいる方々を見ていると、大三元クラスや最近出た11-24など、かなり良いレンズを使われている方が多い様に思います。
70ー200はf2.8が欲しいのですがこの機種の購入を考えると予算が足りません。。
皆さんはどの様なレンズをメインに使われていますか?
書込番号:19096083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通は単焦点が好まれるのではないでしょうか、
ズームは機動性利便性では優位ですが、描写力は劣りますからね。
書込番号:19096192
4点

何を撮るかでも変わってきませんかね。
それに、今持っているレンズでどう感じるかは主観ではないでしようか?
書込番号:19096248
0点

何をメインに撮られるのでしょうか?
明るい単焦点あるいは24-70mmF2.8LIIUSMがあると良いと思います。
単焦点は例えば、40mmF2.8STMか、50mm F1.4USMあるいは50mm F2.5 Macroなどでしょうか。
私はこのカメラと人物には24-70mmF2.8LIIUSM、
マクロ撮影には100mmF2.8Lマクロ
風景には11-24mmF4LUSM、24-70mmF2.8LIIUSMと70-200mmF2.8LISIIUSM
が多いです。
このカメラと単焦点はあまり使っておりませんが、35mmが出ればぜひ使いたいと
考えております。
書込番号:19096257
1点

主に風景がメインです。
山などで撮ることも多いので単焦点はあまり考えてません。
書込番号:19096288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mac821さん こんにちは
今F4通ししお持ちのようですし EOS 5Ds R購入しても 撮影自体には問題ないので まずは 購入を考えている ボディ購入し 購入後 買い換えて行っても 良いような気がします。
書込番号:19096308
2点

風景がメインであれば、お手持ちのレンズでまったく問題ないと思います。
私が言うまでも無く、すばらしいカメラですよ。
書込番号:19096313
3点

山に持って上がるのなら、今の3本で良いですよ。
軽いですもん。
それよか三脚もレリーズも必要になるのでは?
書込番号:19096344
3点

三脚はベルボンのN635Mを使用しています。
今のところ不安定だなと感じる場面はあまり有りません。
この先、5DsRと予算が出来て70-200f2.8などの組み合わせで使用する様になったらこの三脚ではブレがでてきますかねf^_^;
書込番号:19096372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの住人の所有レンズは一般人からすればかけ離れてたりします。お持ちのレンズで充分だと思います。
書込番号:19096392
8点

お手持ちの三脚、今のレンズではそう悪くはないですよ。
もう一回り重量級(32mm径)だと安心でしょうけど、
それだと山に上がるのに邪魔になりませんかね?
もちろん 持てるのなら 3kg超える脚がお奨めです。
書込番号:19096447
1点

5D3と7D2を使用しています。
私がよく使っているレンズは24-105F4L、100-400U、100Lマクロです。
大三元は所有してません。私も70-200F2.8Lは気になってますが、
100-400Uがけっこういいので、購入は見送ったクチです。
今気になっているのはシグマart50mmF1.4ですね。
書込番号:19096450
0点

手持ちのレンズで良いと思います。
f4通しでも問題無いと思います。ってかLレンズなら問題無いと思いますが、
今後11-24に続くレンズがどの様なのか気になります。
ちなみにプリントを考えているならどの程度の大きさにしますか?
書込番号:19096451
0点

プリントは大体はA4までですね。
ただプリンターはA3ノビまでいけます。
書込番号:19096600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>70ー200はf2.8が欲しいのですがこの機種の購入を考えると予算が足りません。。
いずれは両方購入するという事になると思いますが
今はどちらの方がよりほしいかで決まるのではないでしょうか?
5DsRの方に惹かれるのでしたら、まずは5DsRを購入して
しばらく70‐200mmF4を使い
その後必要に応じて70‐200mmF2.8を購入するといいと思います。
書込番号:19096724
0点

せっかくだからお店プリントでもっと大きくしたいです。自分なら。
先にボデーを買い、f4でどの様な感じかを把握してからf2.8を買われた方が楽しいのでは?
山を撮るって登山で使用ですか?
広大な山並みを是非11-24でいつかは撮って下さい。
書込番号:19096789
0点

今お持ちのレンズで、まったく不満なく撮影できるとおもいます。
存分に5DSrの美しい画像をお楽しみください。
書込番号:19097161
0点

>mac821さん
私も用途を考えると今の手持ちで十分すぎると思いますよ。F2.8が欲しい画角があれば買い足せば良いのですが・・・ 特に70-200/2.8L IS IIは良いレンズなんですが、長時間の徒歩での持ち歩きにはずしりと重いです。超広角ズームは、F4ISの方が今は良いと思います。
あと11-24/4は16-35/4ISや16-35/2.8IIの広角側をさらに拡張するズームですから、Extraな存在だと思います。必要があれば購入を検討するたぐいのレンズで、とりあえずはなくても大丈夫でしょう。
と言うことで、心置きなくカメラに投資して、じゃんじゃん撮影しましょう。
書込番号:19097167
0点

山歩きで使うのはほぼ24-70mmF2.8LIIUSMのみ。
一応70-300も持っていくけどほとんどトレーニング用のウェイト・・・。
24ー70f4LISは試したけど解像感求めるなら物足りないよ。
書込番号:19097512
0点

> プリントは大体はA4までですね。 ただプリンターはA3ノビまでいけます。
このボディーを買うメリットを再考した方がいいかもしれませんね。今、どんなカメラを使ってるかわかりませんが、俺なら6Dクラスのボディーに必要なレンズを買い足します。11-24かなあ。
書込番号:19097809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mac821さん 返信ありがとうございます
>5DsRと予算が出来て70-200f2.8などの組み合わせで使用する様になった
大丈夫だと思いますが 高さも必要になると思いますので Gitzoの3型位が有る方が使いやすいと思います。
後 三脚使用するとき 直接指でシャッター押すと 丈夫な三脚使ってもシャッター押す時の振動で微妙にぶれる場合が有りますので レリーズは必要だと思います。
書込番号:19098024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





