EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 22 | 2016年2月25日 21:01 |
![]() |
187 | 48 | 2016年3月3日 05:00 |
![]() |
50 | 18 | 2016年1月13日 06:41 |
![]() ![]() |
68 | 19 | 2015年12月18日 01:38 |
![]() |
181 | 49 | 2016年1月30日 13:43 |
![]() |
194 | 44 | 2015年10月26日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
何か被写体はないものかとアンテナを張っていたところ、
この時期、姪っ子達の雛人形が登場しました(笑)。
去年の今頃はこのカメラがまだ発売されてなかったので初撮りになります。
5DsRならではのモアレが出るかどうかも興味のある所です。
レンズは純正の35mmと100mmマクロです。
カメラとレンズの性能が相まって、細やかで立体感のある良い描写になったのではないかと思います。
何かのご参考になりますでしょうか。
11点

すばらしい画像ですね。
それとともに>バッハの平均律さんはshyな方だなあと思いました。
なぜって、正面からの写真が一枚もないからです(^^)
もうそろそろ3月3日ですね。
書込番号:19622784
3点

>佐藤光彦さん
こんばんは。
正面から撮るのはかえって難しさがあるように感じられて、
半ば無意識に避けているのかもしれません。
斜めの方が変化が付いて、さまになりやすい感じはします。
これからは、
桜をはじめいろいろな花が咲いてくるので撮影が楽しみです。
書込番号:19623230
2点

>バッハの平均律さん
はじめまして
近距離で雛人形などは難しいですね!
やはり定番の正面も見たいですね(^_^)
絞り具合でかなりイメージが変わりそうですね、時間が有りましたら、よろしくお願いします(^_^)
書込番号:19623807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何か被写体はないものかとアンテナを張っていたところ、
不思議だよなあ。
頻繁にカメラ買い替える人に限って被写体探しに苦労してる。
で、
「撮りたいモノが有りすぎて時間が足りない」
って人に限って買い替えない。
書込番号:19624131
13点

ひな人形の撮影は、言ってみればポートレートやファッション撮影の
基本だと思います。
楽しい対象を見つけましたね。
書込番号:19624217
2点

>バッハの平均律さん
よろしかったら千葉県の勝浦でやる 「『2016かつうらビッグひな祭り』【平成28年2月26日(金)〜平成28年3月6日(日)】」
にも撮影に行ってみて下さい。ひな人形、満喫できると思います。
それにしても以前から思うのですが、3月3日以降もやるって凄いよな・・・
書込番号:19624475
2点

>何か被写体はないものかとアンテナを張っていたところ、
週の半分以上カワセミ撮ってます。よく飽きないもんだと自分でも感心します。
書込番号:19625860
2点

>限定コレクターさん
こんばんは。
せっかくの機会なので正面から撮ってみました。
2枚目はピント合わせにやや苦労しました。
撮影距離が近いうえにお内裏様・お雛様と三人官女で奥行が異なるので、
F11でも両方を十分にピントの深度内に収めるのが難しく、
結局F16まで絞り、回折の低減に効果があるというDLOを適用し調整してみました。
書込番号:19626005
5点

こちらは100mmマクロでの撮影になります。
3・4枚目では絞り値を変えてみました。
開放で最大限にぼかすか、絞って扇子や着物の形を残すか、
悩みどころですね。
正面撮りのリクエストを頂いたことで、新たに撮影を楽しむことが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:19626027
5点

>バッハの平均律さん
ありがとう御座いました。
さすが5000万画素の効果が出ていますね!
ピント・絞りなどの調整やSSを遅くされると手ブレの問題が出て来ますね!
私は野鳥撮影がメインですが[バッハの平均律さん]の写真を参考にさせて頂き、何か置物にチャレンジしてみます!
本当にありがとう御座いました(^_^)
書込番号:19626324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
これからの季節はいろいろな花々も次々に咲いてきますので、
被写体探しもはかどりそうです。
書込番号:19626340
1点

>スースエさん
ホームページを見てみると、確かに面白そうですね。
かなり人出も多そうですけれど。
超広角で撮ろうか、望遠の圧縮効果を生かそうか、などと
いろいろ想像が膨らみます。
情報を教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:19626491
1点

>しんちゃんののすけさん
ライフワークともいえる被写体をお持ちなんですね。
私にとって野鳥は未知の被写体ですが、
自然の動物が相手だけに、千差万別の表情が撮れそうですね。
書込番号:19626599
2点

>バッハの平均律さん
素敵なお雛様ですね。
わたしは○段飾りみたいなのより、こういうシンプルなお雛様が大好きです。
あと、この写真の奥の茶器(釜?)らしきものが気になってしまいました。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19622622/ImageID=2429326/
書込番号:19626603
3点

バッハの平均律さん、すばらしい写真をありがとうございます。
良い釜ですね。
また、ライティングがやや左斜め前からですが、後ろからレンブラント照明あるいは
下からレフをあてても面白いですよ。
https://www.flickr.com/photos/138326412@N02/sets/72157663821084029/
書込番号:19627238
2点


>佐藤光彦さん
今まで、人工のライティングにはほとんど無頓着でしたが、
ポートレートや室内での物撮りなどでは工夫する必要があるのかもしれませんね。
今回の雛人形については天井の蛍光灯が唯一の照明になります。
ひとつ前の茶釜のカットはすぐ手前の下に白い紙を置いてみました。
ストロボによる多灯ライティングなども奥が深そうですね
書込番号:19628494
3点

ライティングは、撮影技術のなかで、とんでもなく重要で、人様に教えるなんてできないので、ちょっとだけ。
>> ストロボによる多灯ライティングなども奥が深そうですね
わたしもそう思って以下のような遍歴を・・・
ストロボ 1灯で、影が気になる。
↓
ディフューザー、バウンサーなどを試す。
↓
気に入ったものに出会えず、さらに色々な影取りグッズやリングライト風のグッズを試す。
↓
そんなものの専門の解説書を買う。
↓
非常識な大きさのものならなんとかなるが、実用性に疑問を感じる。
↓
ストロボ 2灯で、撮影してみるが、まだ影が気になる。
↓
ストロボ 3灯にしてみるが、まだ影が気になる。
↓
背景に影取り用にスレーブのストロボ 2灯を更に追加してみるが、調光で気が狂いそう。
↓
仕掛け全体が大がかりすぎて、普通の撮影はできない。
↓
自然光の採光と高感度に頼る。
(途中で併行して、スタジオのモノブロック&パラソルとか、蛍光灯のライトボックスとか、
色々なものに手を出してはみるものの、なかなか、なかなか難しいのです。)
何をやっているのやら・・・
お雛様を一体ずつ撮るなら、ドームというか、テントみたいなグッズ撮影用ボックスが良いように思います。
書込番号:19628623
4点

バッハの平均律さん
我が家でお雛様はまったく見る機会がないので、目の保養になりました。
ありがとうございます。
>>斜めの方が変化が付いて、さまになりやすい感じはします。<<
個人的には正面より立体感もあって、分かりやすい感じがします。
我が家にも娘がいたら、飾ったんだろうなと思いつつ、拝見致しました。
茶釜と言うと、どうしても館林で見た分福茶釜を思い出してしまいます.......
(我が家にもタヌキがいるからか?)
それにしてもお雛様、良いですね!
羨ましい限りです......
書込番号:19629097
1点

>バッハの平均律さん
>この茶釜は母が昔お茶を習っていた時に使っていたものだそうです。
実はうちもそうなんです。
それでついつい気になってしまいました。
わざわざ写真のアップまでありがとうございました。m(. .)m
書込番号:19629296
2点

>スースエさん
レンズ沼ならぬストロボ沼という感じでしょうか。
私もストロボは一つ持っていますが、天井にバウンスして使うくらいです。
面白そうではありますが、なかなか気軽には手が出せない気がします。
物撮りを自分のテーマとして取り組むならば必要になってくるのかもしれませんね。
書込番号:19629464
1点

>ロフトリンさん
お雛様はこの時期、春を感じさせてくれる風物詩ですね。
今年は良い被写体にもなってくれました。
初日の撮影では正面から撮るということは全く念頭になく、
半ば無意識的に斜めから狙っていました。
普段からの被写体に対するスタンスが表れたのかもしれません。
茶釜というと確かに分福茶釜をイメージしますね。
今にも手足がにょきっと出てきそう(笑)。
書込番号:19629582
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS5DsR+EF24-70mm f/2.8L UUSMの70mmにて |
EOS-1Dx+EF600mmF4LUUSMにて |
EOS-1Dx+EF100-400mmF4.5-5.6LISUUSMの100mm |
EOS-1Dx+EF100-400mmF4.5-5.6LISUUSM トリミング |
先週音羽橋へ行きました、
同行者の希望に沿って行動したため最善の条件にならないことを覚悟しましたが、
当該機(EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LISUUSM)の性能を再確認出来て大変満足しました。
一枚目、大して気にせずに手持ちで撮ってみました。
二枚目、ほぼ同時刻撮影の三脚に載せたEOS-1Dx+EF600mmf/4 L ISUUSMでの撮影です、
特に一枚目は等倍に拡大して評価して貰いたいと考えます、
こんなにジャスピンで撮れるならEF600mmf/4 L ISUUSMに接続してとっておけば良かったと
PCに取り込んでから悔やんでいます。
それにしても当日の現場はバス三台で大入り満員でした、
観察センターはもっと悲惨(哀れではありませんが)、
三枚目、参照
昨日結構な降雪がありました、
今日からしばらくは好条件に恵まれると思います、
本当は今日行けば・・・・特に馬追などは最高の条件になります。
実は添付写真の一枚目と二枚目の間に冬のSL湿原号の追っかけをしています。
四枚目、ゲットの一瞬(撮影機材に脚立)手持ち撮影です。
13点

おはようございます。
タンチョウ撮影良いですね(^_^)
凄い人だから機材に悩みますね(笑)
音羽橋は600mmでもタンチョウまで遠いから24-70で風景は良いですね!
カメラも1DXを使うか5DsRを使うか迷いますね!
朝方だと暗いから5DsRだとiso6400がマックスですから三脚を使いSSを下げて写さないと無理ですね、1DXですと写せると思いますが解像を考えると5DsRの5000万画素の良さが現れますね!
センターは凄い人ですから1DXで100-400を付けて手持ち撮影で連写して写したいと思いました。
写真を拝見しますと、行きたくなりますね(^_^)
書込番号:19616565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>写真を拝見しますと、行きたくなりますね
サムそう。無理。マジムリ。 ((((;゚Д゚)))))))
((((;゚Д゚))))))) 人多い。怖い。噛まれそう。
俺名所撮影に向いてないわーw
書込番号:19616712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こういう所にグループで行くと後でもめるんだよな。
「お前どれ出すの?」
「どれ出すのって言われても、皆撮ってるの同じじゃん?」
みたいな感じで…。
で全員落選して、講評で「人気の撮影スポットで撮りたいのは判りますが、正直入選は難しいです。自分だけの撮影スポットを捜しましょう」
って書かれたりする。
書込番号:19616733
19点

よくもまあこんなにカメジイが湧いてくるね。 w(°o°)w
女性が1人みえるね。 (「・・)
書込番号:19616792
17点

確かに・・・
1Dx+600mm の絵が寂しいですね。
書込番号:19616844
4点

道東ネイチャーさん
遠征して撮影ご苦労様です.音羽橋は,7割以上が中国,香港,台湾系の撮影者で占められまして大混雑.三脚を三列で撮影,ご苦労様です.さらに先日,某大陸系の人が問題を起こしてスッタモンダがありましたね.
でも今年は暖冬予想にもかかわらず,素晴らしい状況が続いている様です.音羽橋は,毎年,風景や状況が変わるので撮影していて飽きることがありません.数年前は蝦夷鹿も登場しました. 写真を見ると気嵐がなく状況は今一歩で,残念でしたね(同行者のせい).まだチャンスはあるので,素晴らしい写真を期待します.
横道坊主さん
>こういう所にグループで行くと後でもめるんだよな。
現実は全くもめません.実際に行って撮影してみましょう.すでに数多くの作品が発表されているので,よっぽどの自信がないと発表する事はためらうと思います.
横道坊主さん,ご意見はフォトコンテストしか頭にないようですが,写真の世界は広いので肩の力をぬいて写真ライフを楽しみましょう.
書込番号:19616859
28点

>道東ネイチャーさん、お疲れ様でした。
しっかし、聞きしに勝る集合ぶりですねえ。
私にはとっても無理だと思いました。
とくに1枚目がすばらしいですね。
右側の頭が邪魔ですけれど。
書込番号:19617072
6点

あ、私は三脚に載せた5DsRには600mm F4あるいは一番長いレンズを、
1DXには24-70mm F2.8あるいはもっと広角を付けて機動的に撮っています。
ちょうど反対ですね。
書込番号:19617109
3点

>狩野さん
狩野さんのように、それなりに権威のあるコンテストでの入賞歴のある方は、そういう余裕があるのでしょうけれど、
仲間と順位を競い合うのも楽しみの1つだと思いますよ。
坊主先生は年間タイトル争いをされていた程の強者でいらっしゃるようですし。
基準をそこに置かれて、話題をふくらませて下さるので、それもまた勉強になります。
ただ、あまり大きなタイトルを取ってしまうと、(これが×× No.1 の作品かね?) って言われるのが恐くなって、
コンテストに参加できなくなったりもしますけど・・・
書込番号:19617227
5点

>限定コレクターさん今日は、
> 写真を拝見しますと、行きたくなりますね(^_^)
是非お出で下さい、この時季の道東は丹頂だけではないので・・・・。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19617360
3点

>Masa@Kakakuさん今日は、
> 俺名所撮影に向いてないわーw
はい、人夫々ですね、実は僕もそうなんですけれど 人に付き合うのも又別な楽しみです。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19617369
4点

>横道坊主さん今日は、
> こういう所にグループで行くと後でもめるんだよな。
僕たちは揉めることなんぞありませんよ!
写真撮影は愉しむためのモノで、揉めるためモノのじゃないですから、
> 「お前どれ出すの?」
そんな言葉を使うと揉める元でしょうけれど ネ、
コメント有り難う御座います。
書込番号:19617390
5点

>guu_cyoki_paaさん今日は、
> よくもまあこんなにカメジイが湧いてくるね。 w(°o°)w
そうですね、まあ世界中から集まってきているようです、
> 女性が1人みえるね。 (「・・)
丹頂撮りでは二割以上が女性でしょうね、数えたことはありませんが
可成り女性の撮影者が居りますね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19617408
4点

>デジタル系さん今日は、
> 1Dx+600mm の絵が寂しいですね。
変化のない時の撮影でしたから・・・・。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19617412
3点

>狩野さん今日は、
> 音羽橋は,毎年,風景や状況が変わるので撮影していて飽きることがありません.
> 数年前は蝦夷鹿も登場しました.
> 写真を見ると気嵐がなく状況は今一歩で,残念でしたね(同行者のせい).まだチャンスはあるので,素晴らしい写真を期待します.
初めからおつき合いのつもりでしたから自分としては無問題でした、
その割りには”まぁまぁ”かなと思った次第です、ね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19617486
4点

>佐藤光彦さん今日は、
> しっかし、聞きしに勝る集合ぶりですねえ。
> 私にはとっても無理だと思いました。
僕は午前二時に出発して四時半頃到着したのですが、
もう既に橋の上は30本ほど三脚が立っていまして、
僕が駐車場に停めて五分ほどしたら旭川ナンバーの中型バスが来て多分台湾か大陸の方のが三脚を持って下車、
結局バスは三台になりました。
> とくに1枚目がすばらしいですね。
> 右側の頭が邪魔ですけれど。
ご免なさい、あれは僕の64のフードですね、一寸スナップのつもりで撮りました、
> あ、私は三脚に載せた5DsRには600mm F4あるいは一番長いレンズを、
> 1DXには24-70mm F2.8あるいはもっと広角を付けて機動的に撮っています。
参考にさせて頂きます、次回には・・・・・
コメント有り難う御座います。
書込番号:19617575
4点

スースエさん
ご賢察,有り難うございます.
フォトコンテストから少し離れてみると,”無理”に個性的な写真,表現などせずに自分が撮りたいように撮れば良いことに気がついて楽しいのですね.以前は決して行かなかった有名撮影スポットも,実際に行ってみると,なるほど素晴らしいと感じます.
今考えるとつくづく一時のフォトコンテスト一辺倒だった時代は,頭が凝り固まっていたなという感じです.フォトコンテストに応募するって自分自身の目標として写真表現を切磋琢磨するには良いのですが,入賞することばかりが頭を占めだすと要注意です.横道坊主さんのコメントには,同様にフォトコンテスト一辺倒の感じを受けたので,コメントしました.
でも,スースエさんも,フォトコンテスト卒業されたのでしょ?
書込番号:19618113
5点

道東ネイチャーさん
思いつきですが3月になって翌朝が非常に冷え込む天気予報が出ているとき,出かけていくと人も少なくバッチリの写真が撮れそうな感じがします.
地元の人はそうしたことができる有利さがありますね.
書込番号:19618151
4点

音羽橋のタンチョウの写真がグーグルのHPに載っていますね。人気のあるスポットの写真なんでしょう。道東ネイチャーさんが撮ったのと、ほぼ同一のスポットも載っています。事前に参考として見ておくのも良いと思いますが、どうでしょう。
そもそも人気スポットは多くの人が撮って成功しているから人気なのですよね。言い換えれば、他のスポットは人を満足させられない写真しか撮れないと言うことでしょう。人気のスポットでなく自分のスポットを探せと言うアドバイスは、説得力が有るようでも不親切なものと思いますね。
まぁ、人気のスポットで撮れば、競争も激しいわけで入選も難しくなると言うのなら、理解できますけど。
二枚目に近いHPの見本の写真では、左上の影となる部分が、うまく処理されているように思います。実は、撮影場所の見本をHPで見て撮っても褒められたことはありません。どうも私の腕が悪いようです。
書込番号:19618390
1点

デローザさん
音羽橋は,素晴らしい情景とそれを撮った多くの名作写真によって,丹頂と云えばこの場所,と云えるほど世界的に有名な撮影地ですね.実際に何度も足を運びましたが,本当に素晴らしい光景で心の底より感動します.寒さに凍えながら最近では混雑にさえながら撮るのに値する情景と思います.
ただ,フォトコンテストに入選したいとの立場に立つと,あまりにも有名な場所のためよほどの写真で無い限り入選は難しい事も事実です.それ故,入選を目指すには,自分で探した自分自身の撮影ポイントを,と云うことになるでしょう.
つまり,素晴らしい情景なら音羽橋,でも入選を目指して他の場所で撮影と云うことと思います.一見両立しないようですが,私的には両立するのですね.音羽橋の撮影は,せいぜい朝8時頃まで,その後は自分のポイントを探せば良い,と考えて行動しています.特に今年のように雪が少ないと,探すといろいろな撮影ポイントがあるのですね.そんな場所車で移動しながら探す,結構楽しい感じです.
書込番号:19618719
3点

>狩野さん今日は、
> 思いつきですが3月になって翌朝が非常に冷え込む天気予報が出ているとき,
> 出かけていくと人も少なくバッチリの写真が撮れそうな感じがします.
> 地元の人はそうしたことができる有利さがありますね.
そうですね、特に風景写真などは地元人とその意欲には勝てませんですね、
丹頂は3月に入ると繁殖行動が見られます、可能でしたら僕も行きたいデスね、
コメント有り難う御座います。
書込番号:19620053
1点

>デローザさん今日は、
> そもそも人気スポットは多くの人が撮って成功しているから人気なのですよね。
> 言い換えれば、他のスポットは人を満足させられない写真しか撮れないと言うことでしょう。
> 人気のスポットでなく自分のスポットを探せと言うアドバイスは、説得力が有るようでも不親切なものと思いますね。
> まぁ、人気のスポットで撮れば、競争も激しいわけで入選も難しくなると言うのなら、理解できますけど。
仰る通りです。
> 二枚目に近いHPの見本の写真では、左上の影となる部分が、うまく処理されているように思います。
僕の狙いは冷え込んで”霧氷”そして”気嵐”欲張って”朝焼け”を狙います(多分皆さん同じでしょう)が、
願い通りにはならないから”面白い”のでしょうね、
> 実は、撮影場所の見本をHPで見て撮っても褒められたことはありません。どうも私の腕が悪いようです。
次回は”運”の仲間にして下さい、キット良い味方になってくれます。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19620060
0点

>デローザさん
さすがです。いつもながら鋭いですね。
未熟者の私の幼稚な推察ですが・・・
日本のフォトコンって、ダイヤモンド富士でも丹頂でも、昔の偉大な写真家が撮影した 「神の1枚」
みたいなのがあって、さあ、皆さん、どれだけその頂点に近づけましたか? のようなコンテストも
あるやに思います。おおっぴらにそうは言わなくても、審査員の心には、その 「神の1枚」 があって、
それに近いかどうかで、減点法で判断する。 人気スポット(過去の優秀作品の出た場所)で撮影
しなかったら、(わざわざ構図の悪い所で撮影して意味不明) と、審査の対象にもならない。
だけど、そのやり方だと、頂点に上り詰めたとしても、それ以上には行きようがないので、あとは降
りるしかない。すると、作品レベルが向上しない。
そこで、新たな頂上を作るべく、過去の作品にしばられない、独自の表現を目指す事も必要と考
える審査員もいると思います。そういう人が、 「自分のスポットを探せ」 とアドバイスするのかも知れ
ません。
全然違うかもしれませんが。
>狩野さん
>> でも,スースエさんも,フォトコンテスト卒業されたのでしょ?
卒業って言えば格好良いですが、あとは同じが下がるだけなんで、恐くて出せないです。
下手な作品を出せば (あれはマグレだったのか) とか陰口言われそうな疑心暗鬼もあり・・・
書込番号:19620645
1点

>入選を目指すには,自分で探した自分自身の撮影ポイントを
狩野さん
フォトコンにも応募したことがあります。だいぶ昔のことですが。やはり同じ悩みを持ったことを思い出しますね。
風景写真で応募したことはありませんが、選者の目に付くよう人とは違った写真を撮らなければならないと言う強迫観念に悩まされるのは同じでした。
これを突き詰めてみると写真の個性のことになりそうですね。でも、多くの写真の本にも書かれているとおり、写真の個性は難題です。特に風景は、自分では個性的と思っていても誰かが撮っていることが多いのですよね。
最近の私は、オーソドックスを攻めてみようと思うようになりました。フォトコンの選者は、多くの写真を撮り目が肥えているのは当然でしょう。
ただ人とは違ったことをしたいとする写真より隅々まで神経を行き渡らせて撮った写真を理解支持してくれると思いますが、どうでしょう。
書込番号:19621176
1点

>願い通りにはならないから”面白い”のでしょうね
道東ネイチャーさん
ご自身で気がついているようですが、見る人に写真の意図が伝わりにくいような気がしますね。グーグルの写真は、上部に朝焼けを入れているようです。状況のみですが良く伝わるように思いますけど、どうでしょう。
まぁ、今回の写真は、レンズの性能報告として上げられたのでしょうから、コンテスト用などの他の写真を別に撮っているものと推察しております。
書込番号:19621182
1点

>審査員の心には、その「神の1枚」があって、それに近いかどうかで、減点法で判断する
スースエさん
中には居るかも知れませんね。でも、慣れてくるとパッと見で、その写真が分かるようになります。
簡単な例ですけど、女学生二人の後ろ姿を撮った写真。なんか変なので撮影者に聞くと実は画を描いているところだと言うのですね。だったら画を描いていることが見る人に分かるよう撮って欲しいなと思うところです。
まだまだ勉強中の身です。よろしくご指導ください。
書込番号:19621187
0点

>デローザさん今日は、
> まぁ、今回の写真は、レンズの性能報告として上げられたのでしょうから、
> コンテスト用などの他の写真を別に撮っているものと推察しております。
仰る通りです、
多分どなた様も一番出来の良いと思う作品をここに晒すことはないと思います、
僕も同様で、機材の選択に役立つ程度又は撮影地等の状況をご覧に成る方達へ
情報提供のつもりです、
少なくても”作品”ではないつもりです。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19621533
0点

極寒の撮影レポートが、何故かフォトコンテストに話題が変わっている。
入選した、落ちたって、人生で落ちるより、
死ぬほど努力して頑張って道楽した方が、よっぽど楽しいと思うけどな。
書込番号:19621747
4点

>黒仙人さん今日は、
> 死ぬほど努力して頑張って道楽した方が、よっぽど楽しいと思うけどな。
そうですね、愉しまなければ勿体ないですね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19621791
0点

落ちると言えば、今シーズンは2回経験しそうになりました。
1回は奥日光湯の湖で、なんとなく雪が積もっているのでもうちょっと奥へ行こうと
したら、メキメキメキと氷が割れかかるではないですか。
よく考えれば(よく考えなくても)、ここは湖の中と言う事に気がつき、ほうほうの体で
陸地に上がりました。
もう一回は北海道で、やはり湖の中心に向かっていたら、ミシミシミシ、ベキッバシッと音が
して、慌てて戻りました。一人で撮影していると怖いことにも遭いますね。
ワカサギ釣りの人が落ちたと言うことはないのかしらん。
書込番号:19622628
1点

スースエさん
>下手な作品を出せば (あれはマグレだったのか) とか陰口言われそうな疑心暗鬼もあり・・・
人のことをとやかく言えませんが,まだ少し第三者の評価を気にされて心の中ではフォトコンテストを卒業していない感じ,と推察しました.いやその,大きな声では言えませんが我が身に覚えがあります.
たしかに,山を下る感じを自覚したり,熱中していた事を止めると燃え尽き感,虚脱感を感じるのはやむを得ないかと思います.私は,そうした感覚から抜け出すのに何年かかかりました.
でもまあ,どこかで自由な感覚を取り戻して,有名撮影ポイントであれ,自分で見つけたポイントであれ,楽しく撮影される日が来ることを祈ります.音羽橋も,そこそろ終盤,人の少なくなるのでお勧めです.
書込番号:19623964
1点

>道東ネイチャーさん
横レスを続けて申し訳ありません。
3枚目の写真をみると、坊主先生と同じくついついコンテストが頭に浮かんでしまいまして。
クルマに例えると叩かれますが、3枚目の写真はクルマでいえば、サーキットのパドックにレーシングカーが並んでいるような光景に見えてしまいました。
スマホとかi Padを掲げた環境客の群れの写真なら、渋滞の時期のサービスエリアのミニバンの群れに見えるのですが。
ましてやスレッドタイトルが 「ズームレンズでの撮影、そのクオリティ。」 ですから、「パドルシフトでの走行、そのタイム」 みたいに競技志向な雰囲気を感じてしまい、「ズームレンズで、フォトコンどこまでいけるか」 的な印象を勝手に抱いてしまいました。
>狩野さん
まだまだ卒業できてませんね、精神的に。
フォトコンでの評価を上げるために、こういう風な所に配慮して撮影しよう、ああいう所は注意して撮影しよう、と撮影すると、そういう意識無しに撮影するよりも、より満足できる写真が撮れている状況です。
後に残して老後にプリントでもして再び楽しもうとか考えてまして、隅々まで意識の行き届いた写真を撮りたいと思うのです。
すると、フォトコンをある程度意識するのも近道かなと。
まだまだ修行が足りないです。
110様が師匠から「完璧主義者は無能に等しい」という事を教わったそうですが、その言葉も忘れず、精進できればと。
書込番号:19624232
1点

>少なくても”作品”ではないつもりです。
道東ネイチャーさん、コンテスト入選したら知らせてください。見てみたいですと言っても、まぁ、無理でしょうが。
私はアサヒカメラ2回、キャノン1回です。昔のことなので、誰にも下手な写真を見られることはありませんので、ちと安心ですけど。
もちろん個性あふれる写真ではありません。当時は、気がつきませんでしたが、かなり正攻法です。今の時代、それでは目立たないのでしょうね。
今は、年一回、1枚の写真を応募しています。もちろん入選などはいたしませんが見知ってくれたベテランカメラマンや最近会うことがあった編集部の人に現況報告のつもりです。
たぶん誰も気付いてくれない哀れな自己満足かもしれませんが、それも一興でしょう。
書込番号:19624760
2点

デローザさん
> もちろん個性あふれる写真ではありません。
あの言葉尻を捉えるようで申し訳ありませんが,コメントします.
個性あふれる写真,自分らしい写真って,現実には自分自身で気がつかない,分からないのでは,と思います.フォトコンテストの審査員が論評に個性だの書くので,どうしても肩に力が入った写真を・・・・・・.
自分のことですが写真雑誌の年度賞(ドベ入賞)を頂いて晴れてフォトコンの応募を止められてたときは,正直云ってほっとしました.いやそのお恥ずかしいのですが,その後も無理矢理写真を個性的に撮ろうなどともがきまして・・・.自分らしい写真って,自分自身では分からない,と気がつくまで数年を要しました.
ですから
>当時は、気がつきませんでしたが、かなり正攻法です。今の時代、それでは目立たないのでしょうね。
その写真がデローザさんの個性があふれた写真なのだ,と推察します.
結局の所,音羽橋であれ,有名撮影ポイントであれ,自分で見つけた撮影ポイントであれ,自分自身でハッとする,心が動く,そんな瞬間にシャッターが切れれば,十二分にその人の個性が発揮された写真と考えています.他人の評価・・・・だんだんどうでも良くなってきました.他人の評価を気にして写真を撮っていても楽しくありませんから.
書込番号:19624873
1点

>佐藤光彦さん今日は、
>もう一回は北海道で、やはり湖の中心に向かっていたら、
>ミシミシミシ、ベキッバシッと音がして、慌てて戻りました。
>一人で撮影していると怖いことにも遭いますね。
気をつけて下さい、命あっての物種です。
>ワカサギ釣りの人が落ちたと言うことはないのかしらん。
ワカサギ釣りで命を落とすのは一酸化炭素中毒で亡くなる方が
何年か前までいましたが、ここ数年聞きません、
氷が割れて落ちた話も聞きませんね、
まぁ その状態でしたら入漁禁止になりますから・・・。
書込番号:19625614
1点

昨日午前2時出発でリベンジして参りました、
5時前に到着しましたがナント前列に三脚を立てることが出来ませんでした、
そのはずです 大型バスが既に二台駐車場に鎮座していました、
僕の奥の手を使いました、
GT5562GLS+脚立です、最初の二枚の写真は脚立の上で撮ったモノです。
あす、朝知床方面へゆきます、二泊の予定です。
書込番号:19632570
2点

序でにフクロウのところへ寄って撮ってきましたが流石高画素機、
トリミング耐性の素晴らしいこと、
なお手持ちで撮っています。
デジタルカメラマガジン3月号に戸塚学プロがEOS-1DxmU+EF500mmf/4 L ISUUSM+EF1.4Vで
撮った画像が載っていますね。
書込番号:19632606
4点

>道東ネイチャーさん、
何とまあ3枚目の素晴らしい事でしょう。
感動ものです。
こういう絵はこれまでに書かれたことはないと思いますし、日本画家に
教えて上げたいと思いました。
そうなんですよ。結局は写真を選ぶのは顔の見える人間ですし、
彼らの好みに合わせなければ金賞銀賞にはなるはずもありません。
もちろん、ピント、構図などの基本的なところは押さえなければなりませんが、
それ以上は紙一重でしょう。
そういうコンテストに目の色を変えるのはいかがなものでしょうか。
一生懸命やっている人は否定はしませんが。
書込番号:19633749
1点

>佐藤光彦さんお早うございます、
> 何とまあ3枚目の素晴らしい事でしょう。感動ものです。
> こういう絵はこれまでに書かれたことはないと思いますし、日本画家に教えて上げたいと思いました。
今回は気嵐が沢山で逆に丹頂がなかなか捉えることが出来ないという贅沢に悩まされた恰好になりました。
上にレスしたように佐藤さんの真似をして64+sRで撮り始めました、
sRのピントの食いつきが結構良いのに一寸嬉しかったりしながら愉しみました。
> そうなんですよ。結局は写真を選ぶのは顔の見える人間ですし、
> 彼らの好みに合わせなければ金賞銀賞にはなるはずもありません。
> もちろん、ピント、構図などの基本的なところは押さえなければなりませんが、
> それ以上は紙一重でしょう。
数年前にとあるコンテストの応募要項を読んで それからコンテストに応募することを止めました。
> そういうコンテストに目の色を変えるのはいかがなものでしょうか。
> 一生懸命やっている人は否定はしませんが。
そうですね、人夫々でしょうからそれに力を入れている人はそれを楽しまれれば良いのです、
他人がああだ・こうだという必要はありませんし、又それが全てでは無いですね。
有り難う御座います。
書込番号:19634355
5点

>道東ネイチャーさん
まるで音羽ファミリーですね。
これだけ多くの方が美しい写真を求めて集まってこられると言うことは、
一種感動ものと思います。
それも、世界中からですからね。
書込番号:19635321
1点

道東ネイチャーさん
まさに鶴居村周辺,いいとこ撮りですね.
音羽橋も気嵐バッチリ.さぞかし素晴らしい写真が撮れたことでしょう.
エゾフクロウですが,600mmを手持ちで撮られたのですか,びっくり.
茅沼駅は,SLと丹頂はなかなか一緒に撮れないのですが,ナイスです.
いいな,いいな・・・・・・・と撮っても羨ましく感じています.
書込番号:19637183
2点

>佐藤光彦さん今日は、
>まるで音羽ファミリーですね。
>これだけ多くの方が美しい写真を求めて集まってこられると言うことは、
>一種感動ものと思います。
>それも、世界中からですからね。
二泊三日で知床方面へ行きました、
添付写真のオシンコシンの滝も一部氷結して冬のスタイルでした、
網走から流氷を撮りたくて船に乗りましたが矢張り団体さんが大勢で二杯とも満船でした。
三日間で1150Km程走りました。
書込番号:19646988
3点

>狩野さん今日は、
>まさに鶴居村周辺,いいとこ撮りですね.
>音羽橋も気嵐バッチリ.さぞかし素晴らしい写真が撮れたことでしょう.
出来ればもう少し色が出てくれたら嬉しかったのですが、贅沢というもんでしょうか、
>エゾフクロウですが,600mmを手持ちで撮られたのですか,びっくり.
添付のオオワシ撮りも手持ちしましたがやっぱり年でしょうか・・限界を感じました。
>茅沼駅は,SLと丹頂はなかなか一緒に撮れないのですが,ナイスです.
狙ったんですよ 博打でしたが。
>いいな,いいな・・・・・・・と撮っても羨ましく感じています.
どうぞおいで下さい、
実は、予約そして置いたプリンターが入荷したと電話連絡を聞いたので
吹雪の中を突っ走り・受け取ってきたのが昨日、
今日は朝から二人で設置とsetupで日が暮れました。
書込番号:19647017
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19616486/ImageID=2435098/
すばらしい写真ですね。
エサのサカナまでシッカリ写ってますね。
>> 三日間で1150Km程走りました。
うらやなしいです。
私も雪の中、その位走りたいです。
書込番号:19648673
1点


>スースエさん
>うらやなしいです。
>私も雪の中、その位走りたいです。
実は帰りの日は大変走りづらかったです、と言うのは低気圧が来ていて、高速道路や峠が通行不能に
途中の峠のトンネルの中で暫し停車、動き出して対向車のトレーラーが坂道を登れなくなり
チェーン装着停車をしているためと解りましたがその後ろは延々と通行止め状態でした、
が、そんな中「プリンター入荷」の連絡を受けたので喜々として走り抜けました。
スレ違いですが好いプリンターです(PRO-1000)、お薦めです。
有り難う御座います。
書込番号:19651801
1点

>佐藤光彦さん今日は、
>うらやましいです。
>しかし、東京はもう春がそこまで来ています。
僕の方も羨ましいです、
今年は季節が急いでいるような気がします。
有り難う御座います。
書込番号:19651803
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
音羽橋の上からEF24-70mmF2.8 LUUSMで24mm |
←同でEF24-70mmF2.8 LUUSMで70mm |
音羽橋の上からEF24-70mmF2.8 LUUSMで35mm月も有り |
伊藤サンクチャリEF24-70mmF2.8 LUUSMで70mm一番乗り |
皆さんお久しぶりです、
99日ぶりにカメラを持ち出して「撮影旅行」(と言っても日帰りですが)丹頂絡みを愉しみました、
試しに当該機を使ってみましたので参考画像を貼ります、
決して作例ではありませんのでご承知下さい、
全ての画像は等倍(トリミングはしていない)です、
次回は当該機に64当たりを取り付けてみたくなるような気持ちになりました。
どなた様もお気軽に書き込みをして頂いて構いません、
ぼくもいちいち返信は無理かと思っていますので当該機の性能の一部を理解して頂ければと思います。
(全て手持ちでの撮影です)
15点

>写真好き(^^)さん
> こんな沢山いるんですね。
お目出度う御座います、
そうなんです、この時季には夫々の番など個体のテリトリーは雪で覆われてしまい
餌を摂る事が困難になりますので、給餌場に集合して、又塒も共同になり団体生活をしています、
この位沢山集まる塒は僕はもう一ヶ所しか知りません、
キット人が侵入し辛いところを塒としているのでしょうね。
書込番号:19462711
1点

道東ネイチャーさん, 早朝から,撮影ご苦労さまでした.
一昨年,昨年と雪裡川が改修されて,音羽橋からの丹頂がとても撮りやすくなりましたね.
2月になると,某大陸から人が押し寄せて”爆撮”状態.昨年は三列に三脚を並べました.それにしてもかの国の人たちは,零下20度以下にもかかわらずよくしゃべります.彼らが帰った後は,ゴミが・・・・・・・・.撮影はゴミを拾って終了.
とまあ,音羽橋の撮影状況も数年前とは大きく変わりました.今は,少しネガティブな気持ちが大きいです.
それにしても気象条件として”けあらし”が欲しい所ですね.
書込番号:19462780
1点

>狩野さん今日は、
> 道東ネイチャーさん, 早朝から,撮影ご苦労さまでした.
> 一昨年,昨年と雪裡川が改修されて,音羽橋からの丹頂がとても撮りやすくなりましたね.
そうですね、今回は中州の状対に不満は感じませんでした、有難い事です。
> 2月になると,某大陸から人が押し寄せて”爆撮”状態.昨年は三列に三脚を並べました.
そうですね、油断成りませんね、日本人の常識が通用しませんから、
場所が無い時は、GT5562GTS2と脚立で回避します、(一度だけ遣った事があります)
通常は早さで勝負ですが、
> それにしてもかの国の人たちは,零下20度以下にもかかわらずよくしゃべります.
> 彼らが帰った後は,ゴミが・・・・・・・・.撮影はゴミを拾って終了.
これは困りますね、本当に困ります。
> とまあ,音羽橋の撮影状況も数年前とは大きく変わりました.今は,少しネガティブな気持ちが大きいです.
> それにしても気象条件として”けあらし”が欲しい所ですね.
気嵐は本当に欲しいです、それには超低温と無風状態そして運ですね。
実はEOS7Dm2+EF100-400mmF4.5-5.6LISUSMも使ってみました、
旧機とは違いが大きいですね。
書込番号:19462848
1点

道東ネイチャーさんお久しぶりです。
雪裡川も夏と比べて減水気味ですね。夏に行った時は中州が綺麗に除去されで、豊富な水量で力強い流れでしたが、中州が全くないよりはこのくらいが風景としては適度かもしれませんね。大変参考になりました。
今シーズンは今週末と、2月の2回を予定しています。ただ、旧正月にあたる2月のスケジュールは失敗したかなぁと。理由は、例のあの団体がやってくるかと思うと…気合いは入っていますが私もネガティヴ思考になっています(>_<)
書込番号:19462858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3262さん
お目出度う御座います、
> 雪裡川も夏と比べて減水気味ですね。夏に行った時は中州が綺麗に除去されで、
> 豊富な水量で力強い流れでしたが、中州が全くないよりはこのくらいが風景としては適度かもしれませんね。
> 大変参考になりました。
そう言って頂けると張り合い(貼り合い)が有ります。
> 今シーズンは今週末と、2月の2回を予定しています。ただ、旧正月にあたる2月のスケジュールは失敗したかなぁと。
> 理由は、例のあの団体がやってくるかと思うと…気合いは入っていますが私もネガティヴ思考になっています(>_<)
そうですね、まぁ早めに現場に到着して気持ちに余裕を持つ考えは如何でしょう?、
それにしても二度もお出でになられるのには敬服致します、良い絵が撮れると好いですね。
書込番号:19462957
1点

道東ネイチャーさん
>実はEOS7Dm2+EF100-400mmF4.5-5.6LISUSMも使ってみました
現在の音羽橋ですと,上記の組み合わせて十二分に撮れると思います.
雪裡川が改修される前は,丹頂さんも奥の方に居まして,EF800mmが欲しいところですが,やむなくEF500mm+7Dで撮影していた事を思い出します.ちなみにそのとき零下25度程度で8時頃7Dが突然撮影できなくなりました.7Dは修理にだしました.恐るべし音羽橋です.
書込番号:19462964
2点

>狩野さん
> 現在の音羽橋ですと,上記の組み合わせて十二分に撮れると思います.
そうなんですよ、お見せしたいと思いましたがここは機種が違うので控えています。
書込番号:19463047
7点

3枚目、いい色に染まっていますね〜
和田正宏氏のブログでも20数年前の好条件のときの音羽橋に戻った感がある、とありました。
俄然楽しみになってきました。
(願わくば、もうちょっと雪が程々に降って欲しいです・・・)
書込番号:19463183
1点

>3262さん
お早うございます、
> 3枚目、いい色に染まっていますね〜
この日は霧氷はなく気嵐も皆無に近かったので幻想的なシーンは撮れませんでした。
> 和田正宏氏のブログでも20数年前の好条件のときの音羽橋に戻った感がある、とありました。
> 俄然楽しみになってきました。
> (願わくば、もうちょっと雪が程々に降って欲しいです・・・)
そうですね確かに仰る通り畑の色がせめて隠れるほどに欲しいです、
ここ雪裡川も流れを人工的に直線にしてしまったため流れが小さく蛇行するので毎年中州の変化が大きくて・・・
等と素人の僕はココロの中で思っています、が、今年は結構良い状態でした、
三年ほど前だったと思いますが可成り残念な状況だったので「昔は良かったね」なんて話し合っていましたが。
書込番号:19464066
1点

道東ネイチャーさん はじめまして。
陰ながらいつも作例見させていただいています(笑)
5DsRを持っていませんのでUPするのをためらっておりましたが,
スレ主様が7DUの作例を出されたので思い切ってUPしました。
私は大みそかに初めて音羽橋に行きました。もちろん人の渋滞回避のためです(笑)
夜明けとともに雲が垂れ込めてきて,気嵐も黄金色の川も見れずちょっと残念な結果になりました。
2月半ばには川と太陽が重なりますので行こうと思っていましたが,皆さんの書き込みを見て躊躇しています。
それでは (^.^)/~~~
書込番号:19467987
3点

道東ネイチャーさん
私も昨年秋に道東に行った際、音羽橋も訪れました。日の出前ですが霧が出て、それはそれでいい雰囲気でした。
500mmで撮ると、こんなにアップ。数年前は考えられませんでした。
書込番号:19468024
5点

道東ネイチャー さん
北海道は良いですね!こんな写真を写したいですね!
5DsRですと5000万画質有りますからトリミングしても画質があまり落ちないか良いですね!
書込番号:19468809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦夷のエゾリスさん初めまして、
> 2月半ばには川と太陽が重なりますので行こうと思っていましたが,
> 皆さんの書き込みを見て躊躇しています。
それでも僕は行きますよ〜、
写真有り難う御座います。
書込番号:19468894
0点

>狩野さん今日は、
> 私も昨年秋に道東に行った際、音羽橋も訪れました。日の出前ですが霧が出て、それはそれでいい雰囲気でした。
> 500mmで撮ると、こんなにアップ。数年前は考えられませんでした。
この様な撮り方も好いですね、
今年はに三年前よりは良かったですね、但し気候条件等以外は。
書込番号:19468909
0点

>限定コレクターさん今日は、
> 北海道は良いですね!こんな写真を写したいですね!
> 5DsRですと5000万画質有りますからトリミングしても画質があまり落ちないか良いですね!
そうなんですよね〜 僕もそれが狙いなのです、
有り難う御座います。
書込番号:19468926
1点

こんばんは。連休を利用して私も行ってまいりました。
元来雪が少ない道東地方とはいえ、今冬は例年と比べて雪が極端に少なく、気温も手元も温度計で氷点下15℃程度までにしかならず、防寒着の一部が不要な荷物となってしまいました。1月というよりはまるで11月下旬の状況にも似たような条件で大変苦戦しました。給餌場よりも畑で採餌する個体が多く、真冬ではなく晩秋のパターンで撮影したほうが結果は良かったのかもしれません。
添付画像は音羽橋ですが、ここだけは良い状況が続いていたのですが滞在中は冷え込みが緩く、風もあって霧氷やけあらしは無し。ある日、何もわかっていない某者が塒方向に侵入してしまい、夜明け前に全羽東側に飛び立ってしまうというハプニングのおまけつきで散々でした。
2月、海外組が大勢やってくる中で撮り直しです。とほほ。
書込番号:19486193
3点

>3262さんお早うございます、
> こんばんは。連休を利用して私も行ってまいりました。
詳細な現地の様子を有り難う御座います、
ご覧に成っている方々にはとても有益な情報だと思います。
> ある日、何もわかっていない某者が塒方向に侵入してしまい、
> 夜明け前に全羽東側に飛び立ってしまうというハプニングのおまけつきで散々でした。
その時その場に僕が居たら如何したでしょう、←無視して下さい
> 2月、海外組が大勢やってくる中で撮り直しです。とほほ。
僕も行きます、今月と来月最低一回ずつは と考えています。
塒の長時間露光も好いですね、次回僕も再挑戦してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:19486949
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
このところクチコミの投稿が少し寂しいので、作例を投稿させて頂きました。
先月、撮影したものです
仙台藩主の伊達政宗の霊廟の瑞鳳殿です。
容量オーバーのためリサイズしています。
20点

おいおいみんなコメントしたげよーぜ?
ヾ( ̄▽ ̄)
そうだな、じゃ僭越ながらオイラから。
「独眼竜だけに、一眼レf…」
キサマァ!ヽ(#`Д´)ノ┌┛☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19392136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

瑞鳳殿といえば昭和の終わり頃に改修工事の際に、遺骨の復顔とかDNA鑑定とかやったよね?
確か身長が158で血液型がB型だったらしいけどね。
戦国武将でここまでやったのは数少ないのかな?
書込番号:19392167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントしたくてもこのカメラ持っていないしなあ・・・
リサイズしたものを見てもさすがに高画素機。ここは以前新緑の季節に旅行で行ったことがあるのでアップしていただいた写真を見て、紅葉の季節もいいなあと溜息ついています。7D2使いの貧乏人としては5D3くらいの値段になればナントカとは思っているのですが、現実は厳しいです。再び溜息。
書込番号:19393141
1点

大丈夫。
私も持っていない。
買える人はいいね。
書込番号:19393205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masa@Kakakuさん
早速の面白いコメントありがとうございます(^^)
>スペクトルムさん
コメントありがとうございます。
よくご存じですね。私も小学生の時に学校で教わったような記憶があります。
瑞鳳殿内にも展示館があり、色々展示されています。
>10Dから20Dへさん
コメントありがとうございます。
7D2も良いカメラですよね。私も欲しいと思っています。5DsRを買ったので、余裕ないですが(^^;
新緑の頃も気持ちよいですよね。
瑞鳳殿のすぐ近くに住んでいた時期があったので、よく散歩に行きました。階段がきついですね。ゼェゼェとなりますね(^^;
書込番号:19393663
2点

なんか1枚目、亡霊っつか、幽霊っつか、忍者が写っているような?
こんな遊び心が2枚目、3枚目にもあるのですか?
書込番号:19394045
2点

忍者どこ!?(・_・;?
>ドリームシードさん
綺麗なお写真ありがとうございます(^-^)/
書込番号:19394109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超高画素機を買うとやはりこういうのを撮りたくなるんでしょうね。
昔、ハイビジョンテレビが出回り始めた頃、量販店の展示品は延々この手の風景番組をかけてたのを思い出しました。
書込番号:19394113
5点

>mirurun.comさん
>> 忍者どこ!?(・_・;?
1枚目の写真の下の方に赤い門が写ってますでしょ。
向かって左側の赤い門の背後に見えます。
等倍表示にしないとつらいかも?
>> 超高画素機を買うとやはりこういうのを撮りたくなるんでしょうね。
なるほどね
書込番号:19394607
0点

【お墓が苦手な方、ごめんなさいm(__)m。“歴史遺産”として、見てくださいませ】
>ドリームシードさん
新スレ、ありがとうございます。m(__)m
自分なんぞは、「ケッ!、わが愛機のクチコミが増えないのはドギャン〜!!!」
と、激怒しておりました・・・・。
一枚目には、制服姿の高校生カップルさんが写っていませんでしょうか。
自分なんぞは「そこに居る方々も、風景の一部である」と思うクチですので、ここはあえてスローシャッターを切らずに、、もっとクッキリと写して欲しかったな・・・・・と、思ってしまいます。
ことに、制服姿の学生さんって、ある意味“ご当地色”を代表するものではないでしょうか。(あっ、修学旅行中の学生さんという、可能性もありますか?)
横道坊主さん、
>超高画素機を買うとやはりこういうのを撮りたくなるんでしょうね。
イエイエイエイエ・・・・・。
日本全国、廃墟マニアさんが3人、お城マニアさんも3人、木造駅舎マニアさんが2人、碑文マニアさんは1.5人、西南戦争マニアは・・・0.5人。
この5DSRを、購入しております。マチガイナイッ
・・・・・・・・・
ということで。
わが町内にある、西南戦争で戦死された方々を祀る、官軍墓地です。
真ん中、「陸軍中尉 本内次則」さんは、伊達家家臣。
生前は、きっと瑞鳳殿にもお参りされていたのでしょうね。 合掌
書込番号:19395559
2点

>スースエさん
コメントありがとうございます。
幽霊ではないですよ(^^;
観光客が通る道なので、写ってしまっただけです。
詳細な観察力がおありですね。
>mirurun.comさん
ありがとうございます(^^)
拙い写真ばかりで・・。
>横道坊主さん
高画素機だと撮りがいがあるのは事実ですね。でも、三脚とケーブルレリーズも必須で、気が抜けません(^^;
>ごろごろ567さん
コメントとお写真ありがとうございます。
観光客が出たり入ったりしていましたが、どのような方々かは、はっきりとは覚えていません(^^;
高感度耐性もあるカメラですので、ISO感度をもう少し上げてもよかったですね。
書込番号:19396127
1点

私の通信環境では、10MBを超えるとなぜか価格にタイムアウト宣告されます(T_T)
Canonではこんな事業を行っていて、このカメラが採用されるのかなぁ?
「綴 文化財未来継承プロジェクト」
http://canon.jp/tsuzuri/overview.html
書込番号:19396151
7点

>スースエさん
やっとPCで見られる環境に(^^;)
分かりました!
SS1秒で人が通っちゃったのかな?
>ドリームシードさん
本当にこの機種で作品貼って下さる方々のお写真きれいだと思い楽しみに見させていただいてます^^
皮肉いう人もいるみたいですけど、どんどん見せてください(^-^)/
私はこんな高いの買えないけど・・・
書込番号:19400244
3点

>ドリームシードさん
とても良く解像していますね。ひとつ教えてください。
三脚使用で撮影されましたか?それとも手持ちでしょうか?
書込番号:19402101
1点

>かえるまたさん
お写真ありがとうございます。
文化財の保存のための複写となると、1億画素くらいあってもよいですね。スキャナーとかも使うのでしょうか。
広角レンズの作例のお写真いいですね。1枚目が好きです。
>mirurun.comさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。私も他の方々のお写真は見ていて楽しいです。
>W.T.H.T.さん
コメントありがとうございます。
三脚は使用していますよ。ケーブルレリーズも使用します。
私の感覚ですと、EOS5DsRの手持ちの場合は焦点距離の2倍ないし、3倍のシャッタースピードでないと、時たまブレが出ることがありますね。
もちろん、全神経を集中すれば、焦点距離とイコールの数字のシャッタースピードでも大丈夫ですが。
とっさに撮る場合はブレが出やすいですよね。
書込番号:19402389
1点

確かに、書き込みが減りましたね^^;
デビュー当時、いつも書き込んでいた連中が顔を見せなくなったのもあるのでしょうが……。
自分も今年は、なかなか時間が獲れず、そんなに撮っていませんが、ドリームシードさんが、せっかくスレッドを立ちあげられましたので、ちょっと適当に何枚か貼っておきます。
書込番号:19404375
5点

持ってない、買う気もない2〜3の人間が、いやみったらしいレスをつけるのに
嫌になったのでしょう。
これではレスを付ける気にならなくなってもしょうがないですね。
書込番号:19405216
6点

ドリームシードさんへ
>文化財の保存のための複写となると、1億画素くらいあってもよいですね。スキャナーとかも使うのでしょうか。
リンク先には「キヤノンのデジタル一眼レフカメラで撮影し」とありますので、基本的にはカメラ撮影ではないでしょうか。
本機とTS-Eレンズでのイメージサークル合成を使えば、ほぼ1億画素で撮影出来るかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10703783/
今回は、5DsRとの組み合わせてみたかったZeissのApo-Sonnar T* 2/135 ZEを入手しましたので、試し撮りです。
が、相変わらずの被写体なので、特性が活かされていません(反省(>_<)
書込番号:19405421
2点

>attyan☆さん
お写真ありがとうございます。
スレッドの趣旨にご賛同頂き嬉しく思います。
一枚目は趣ありますね(^^)
>かえるまたさん
お写真ありがとうございます。
135ミリは私も好きな画角です。よい描写ですね(^^)
書込番号:19414179
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今日、晴天に恵まれ、鳴子峡の紅葉を撮影してまいりました。
青空と紅葉の赤のコントラストが鮮やかでした。
感動が少しでも伝わればと思います。
JPEG撮って出しです。精細な絵のためか、容量オーバーになったためリサイズだけしています。
28点

>ドリームシードさん、ありがとうございました。
葉の一枚一枚が写し出されるのは、さすがに5DsRですね。
そろそろ紅葉も終わりに近いのでしょうか。
すばらしい写真です。
書込番号:19246983
5点

ドリームシードさん
写真アップ,有り難うございます.素晴らしい紅葉,羨ましいです.
それにしても5DsRのためか,コントラストが大きいためか,解像感が圧倒的と感じてしまいます.
こんな写真はモニターでなく全倍以上でプリントすると凄さが伝わってくるのでしょうね.
書込番号:19247035
5点

カタログの見開きの写真もそうだったけど、木々の描写が白っぽくパサついて見えるのは、高解像故の事かな?
書込番号:19248498
6点

>> 木々の描写が白っぽくパサついて見えるのは、高解像故の事かな?
なるほど、勉強になります。
1D、1Ds が出た頃、画像処理前提の階調優先の画質が 「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」 と言われたように、
高画素、高解像は、「白っぽく、パサついて見える」 のですね。
書込番号:19248885
2点

中判カメラで撮影しておられた方は理解されていると思いますが、
まさにネガは「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」感じなんですね。
それが大きく伸ばすと、まさに中判らしい精緻な描写になるのです。
書込番号:19249719
4点

>> まさにネガは「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」感じなんですね。
なるほど。
中判は、FUJIPETの 6×6 がメインでしたので、
(ローライフレックス、マミヤ、ゼンザプロニカ 等でなくてすみません。)
そこまでわかりませんでした。
書込番号:19249770
2点

佐藤光彦さん
> それが大きく伸ばすと、まさに中判らしい精緻な描写になるのです。
とっても同感です.中判と云っても使っていたのは645N U(インチキ中判などひどい云われようでした)ですが.
それで5DsRで撮った写真を大きくプリントして見てみたいですね.私は,全紙プリントまでしました,もう一息かな.
>まさにネガは
ベルビアなどで,ロールに巻いたリバーサル・フィルム(ブローニー版?とか云った)ではないでしょうか? すいません揚げ足をとりました.
書込番号:19249825
3点

狩野さん、省略して済みませんでした。
ネガを焼き付けた(カラーの)コンタクトと言うべきでした。
私の場合は、ペンタックス6X7でしたが。
書込番号:19249960
2点

>> 645N U(インチキ中判などひどい云われようでした)
フジペットに比べれば、立派な中判でんがな。
いえ、フジペットがダメっていう訳ではないですよ、
当時のベストセラーで金欠カメラ少年に、夢と希望を与えてくれた名品ですから。
ただ、「中判くくり」 には、出てきませんな。
そして、与えてくれた夢と希望は、現像プリント費用の高さで打ち砕かれました・・・
当時は名刺サイズってのに余白をタップリ残してプリントだったけど、白黒でも
少年にとってはとんでもな高額でした。
(わたしが貧乏だっただけでしたらごめんなさい。)
書込番号:19250010
1点

フィルム談義じゃなくてすみませんが
ドリームシードさん
鳴子に行かれたのですね、天候に恵まれたようで、素晴らしい景勝です
実は私も日曜に鳴子峡を訪れたのですが、ドリームシードさんが撮られたような
『これぞ鳴子峡!』という場所を見つけられずに帰ってきてしまいました(泣)
R47を新庄側から鳴子に入り、レストハウス?に入りそこねてその先の駐車場に
バイクを停めて橋のほうにもどりまして、遊歩道の案内があったのでそちらと思い
1kmほど歩いたのですが、どんどん山に入り人はいなくなり・・・。
こりゃ違うと戻り、交通整理していた警備さんに展望台を尋ねると「すぐそこ」と言われ
行ってみるとなんだか違う、、、
そういえば橋のところで撮ってる人いっぱいいたなあ、と橋まで行ったのですが
思っていた風景となんだか違う。トンネルってあったっけ?
レストハウスまで行ってみましたが、人は多いわブーツで歩いたから足痛いわで限界
あきらめてW/Cで用を足してそそくさと鳴子を後にしてしまいました
ドリームシードさんが写真を撮られたのって、どのあたりだったんでしょうか?
来年こそ見てみたいと思いますので、教えていただけると幸いです。
いちおう、私が行ったとこの写真貼ってみますね
他機種なので消されるかもですが、画質比較用という事でお許しください、運営様^^;
書込番号:19250651
8点

オミナリオさん、ありがとうございます。
1型のセンサーなので、葉っぱの一枚一枚が分かれず、筆で塗ったように見えます。
これはこれで、美しいですね。
書込番号:19251045
1点

>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。褒めて頂き嬉しいです。
5DsRの力が少しでも発揮出来たらなと思っています。
紅葉はもう少し見れそうでした。
>狩野さん
コメントありがとうございます。こちらこそ見て頂きありがとうございます。
そうかもしれませんね。プリントしてみるとまた違った発見があるかもしれませんね。
書込番号:19251216
2点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
5Dsの初期のカタログの見開きの写真は私もなんだか白っぽいと思いました。
多分、高解像度でエッジが立っているから、そういう風に見えるのだと思います。
>オミナリオさん
コメントとお写真ありがとうございます。あちこち見て回られたのですね。
撮影場所は、レストハウスのすぐ脇ですよ。観光客が沢山いるところです。
4枚目のお写真の撮影場所から、それほど変わらない場所だと思いますが。
よいお写真撮れるとよいですね。
書込番号:19251295
2点

ドリームシードさん こんばんは
素晴らしいお写真、堪能させて頂きありがとうございます。
ただ早々に、横道坊主さんから寄せて頂いた意見
「木々の描写が白っぽくパサついて見える」
という指摘はずいぶんと気になりました。
画像というもの、高画素だからといってそうなるはずもなく
過去の大判フィルムの「眠さ」とも関連は無さそうです。
EOS 5Ds/EOS 5Ds R固有の
描写上の納得出来ない部分である可能性はないでしょうか。
専門家の方より詳しい解析があれば幸いです。
価格.comさんに画像を掲載するプロセスと
モニターとのマッチングでパターンノイズが出るんだと言われればホッですけど。
お騒がせいたします。
書込番号:19251691
2点

まあ、横道さんの場合、最初は否定から入るのがお約束みたいなもんで、実は本人もよく考えて書いてなかったりするから、あまり掘り下げると本人もびびってしまっていると思います。
書込番号:19251781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ドリームシードさん、ありがとうございます
>撮影場所は、レストハウスのすぐ脇ですよ。観光客が沢山いるところです。
えーー? そんなすぐそこだったんですか!
確かにそこまでは行ってないです、、、かなり混んでたので
ってことはスレ主さんの写真に写ってる橋って、私が渡ってきた橋なんですかね
ああ、、、失敗しました、、、、
次こそは奥まで入ってみます 峡谷の下の方にも行けるみたいなので、そこにも
行ってみたいですね 次回はトレッキングシューズ履いていこうと思います
ありがとうございました。
佐藤光彦さん
>1型のセンサーなので、葉っぱの一枚一枚が分かれず、筆で塗ったように見えます。
「画質比較用に」って,消されないように運営向けのタテマエだったんですが、、、
誤解与えてしまいましたね すみません
私の写真の楽しみ方はそういうのではないので、風景写れば葉っぱ解像してなくても十分ですが
マニアの方はいろいろと要求高くて大変ですね、、、
書込番号:19251951
6点

>て っ ち ゃ んさん、こんにちは。
私も色々と考えてみましたが、葉や幹が細かく解像されています。
当然そこには無数のハイライト部分があるわけで、これが総体として白っぽい印象
を与えているのではないでしょうか。ただし、それが自然なのでしょう。
それに対して、オミナリオさんの上げて下さった画像は葉っぱ全体を筆で塗ったよう
に見えます。ここには無数のハイライト成分はないでしょう。また、画像はしっとりと
見えます。ただし、これは自然ではないと思います。
と言うことなのかなあと考えた次第です。
書込番号:19252176
2点

横道坊主さんの
“カタログの見開きの写真もそうだったけど、木々の描写が白っぽくパサついて見えるのは、高解像故の事かな?”
について。
DPPでもPhotoshopでも輪郭強調の掛ける度合いを強くするに従って白さが強調され、微細部分のグラデーションが壊れて行くのが見て取れます。
そのために葉っぱや枝が微細かつ不規則にたくさん集まっている部分では、輪郭強調の掛け方しだいでは白さが目立ってザワザワした感じになり、さらに立体感にも影響を与えてしまうように見えます
高画素なればなるほど微細な物が多く写ることになり、輪郭強調のかけ方によっては横道坊主さんの書かれているようなことが生じるのだと思います。
でもドリームシードさんがアップした画像は白っぽくパサついているようには見えません。綺麗だと思います。
私は5Dmark3 とiMac retina 5K (27inch)を使用しています。
iMac retina 5K で見るかぎり、5Dmark3でさえも微細な物が多く写っている風景写真では、RAW現像(DPP)する際のシャープネスを「3」にするだけでかなり騒ついているように感じます。
シャープネスを「0」または「1」にした方が自然で立体感を感じます。
高画素機を使用する場合は、被写体に応じて輪郭強調のかけ方に注意をはらう必要があるのではと思います。
書込番号:19252228
2点

>それに対して、オミナリオさんの上げて下さった画像は葉っぱ全体を筆で塗ったよう
>に見えます。ここには無数のハイライト成分はないでしょう。また、画像はしっとりと
>見えます。ただし、これは自然ではないと思います。
そうなるようにPLフィルタを強めに効かせて葉っぱの反射取って
露出をアンダー目にしてますけど、、、、
そんなにこだわってる方なのに、見て気づきませんでしたか?
自然ではないと言われても、そうしようとしてないんだからしょうがない
貴兄の好みじゃないのでしょうけど、そんなん私の知ったこっちゃないです
書込番号:19252568
12点

オミナリオさん こんにちは
僕がいらぬことを騒ぎ立てしたばかりに
まことに申し訳有りません。
書込番号:19252855
1点

佐藤光彦さん いつものんきにさん
こんにちは
早速にとても分かりやすく説明を頂きありがとうございます。
また、オミナリオさんからは葉っぱからの無数の反射を落ち着かせる為には
PLフィルターを掛けるというノウハウを教わり感謝しております。
書込番号:19252868
3点

>ドリームシードさん
紅葉いいですね。自分は今日は山梨に
行きます。紅葉には早いみたいですが、
5DsRとα99の二台体制で撮影して来ます。
メインは星の撮影です。5DsRで星の撮影は
初めてなので、どうなることやら^^;
それ以前に曇り男≠ネのでまずは晴れる
ことを祈らなければ^^;
書込番号:19254623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

桜や菜の花などの単色系よりも紅葉などの複雑な色合いの被写体で真価が試されるような気がします。
ガイドマップそのまんまのような構図では面白みにかけるので、誰も気が付かないような撮影スポットを探していたいですね。
書込番号:19254765
2点

>ドリームシードさん
この時期の鳴子峡良いですよね。(新緑も良いのですが・・・) 10年以上前はそのあたりに住んでいたので、朝一に出かけて混む前に帰るという感じで通ってました。
>いつものんきにさん
5DsRになってから「ディテール重視」を使うようになったのですが、やはりアンシャープマスクのデフォルトの強さが強いように思います。(私がニュートラルを見過ぎているせいかもしれませんが...)白っぽく見えるのもそのせいかなと思います。とはいえ、PLで反射を押さえておくという操作も必要だと思いますので、いろいろ試さねばなあと思いました。
あとこう言う被写体ではあまり問題になりませんが、DPPで夜景とかでのノイズ緩和もデフォルトの効果が強すぎるように思うんですよね・・・いつもリセットしてから色ノイズが消えたと思うところまで色ノイズ緩和を上げて、輝度緩和は解像感が犠牲にならないところまで適当に上げると言う処理にかえました。皆さんどうでしょうか? そのあたりも5DsRでの撮影分だけでなく、以前の機種での撮影分も見直してます・・・
書込番号:19255218
4点

ドリームシードさん
紅葉の情景、良いですね。癒されます。多忙で最近、ほとんど写真を撮れないのですが、写欲が歓喜されますw。等倍でも鑑賞されていただきましたが、シャープネスもそう高い設定ではないようなので、綺麗に写っていると思います。
さて、自分は、FZ-1000のオーナーでもあるのですが、オミナリオさん、お上手にお撮りになられていると思います。2-4枚目は、PLが効いているのがわかりますが、1枚目はわかりません。
数年前は、紅葉撮影にもC-PLを頻繁に使っていたのですが、最近は止めました。やはりお空が入ると、多かれ少なかれ波打ってしまいます。
まあ、そんなことより、せっかくの5DsRなのですが、機材云々より撮影時間が確保出来ません。それが一番の問題点……^^;
書込番号:19255264
2点

>て っ ち ゃ んさん
堪能して頂き嬉しく思います(^^)
実は、アップした写真を価格コムから等倍で見るのと、実際にズームブラウザなどで等倍で見るのとはかなり印象が違います、かなり圧縮かかっているようです。
A3ノビでプリントしましたが、ぱさつきはありませんでした。
ご心配は杞憂かと思われます。ご意見ありがとうございました。
>オミナリオさん
どういたしまして。橋の上からの景色も良いですよね。
>いつものんきにさん
>ドリームシードさんがアップした画像は白っぽくパサついているようには見えません。綺麗だと思います。
ありがとうございます(^^)
また、検証作業もありがとうございます。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
紅葉は良い写真とれましたでしょうか?
5DsRでの星の撮影も面白そうですね。
発売中の雑誌の天文ガイドにEOS5DsRのテスト記事ありますね。なかなか高感度も強いようですね。
>Ardaさん
コメントありがとうございます。お馴染みの場所だったのですね。
私は通常でも解像度が高いのでディテール重視は使っていません。
>attyan☆さん
コメントありがとうございます。等倍でも見て頂けたのですね。
プリントしてみたら、目の覚めるような鮮明さでした。特に問題無いようでしたので安心しました。
attyan☆さんのお写真いつも素敵ですよね。また楽しみにしています。
書込番号:19256860
3点

ドリームシードさん
5Ds Rの解像感に圧倒されます。同アングルの過去の名機40Dと比較するとその差は歴然。
早く買い易い価格になってくれる事を期待するところです・・・あと5年後くらい!?
鳴子(の紅葉)は宮城県では期待にこたえてくれる最高の景勝地として何度も訪れています。
実は今日行こうか考えていたところ写真を見せていただき、緑が多いので来週でも良いかなと思ったところです。
(本日25日は一気に寒くなって風も有って、山沿いは雪が降る!?)
天気が良すぎると影が濃く(明暗差が大きく)なるので、雲が多少有って太陽が隠れれば最高です。
4枚目は橋の手前の駐車場の少し下に有る展望台で撮影しています(昨年は影が濃くて×)。
ところでドリームシードさんの1枚目の遊歩道に人が写ってますが通行可になったのでしょうか?
確か2012年から落石のため通れなくなり残念に感じています。
書込番号:19257155
5点

て っ ち ゃ んさん
とんでもない、て っ ち ゃ んさんにお気遣いいただくことではないですよ
こちらこそ気まずい思いさせてしまいました どうかお気になさらず、、、
TSセリカXXさん
>ところでドリームシードさんの1枚目の遊歩道に人が写ってますが通行可になったのでしょうか?
もしかして私の写真の方ですかね
そういえば案内板には何かバッテン付いてるところもあったようですね
でも1kmくらい歩いたぶんには、通行止めのところはなかったですよ
展望台のところは私の2枚目と同じところですね
確かに谷が深いので、晴れよりもフラットな方がいい感じになると思います
むしろ今日あたりのほうがいいのかも、、、うまくすればちょっと雪混じりの紅葉とか
ドラマチックそうですね チョー寒いですが(笑)
昨日は西吾妻スカイバレーの方に行ってみましたが、標高高いためかもう終わりの感じです
特に一番見たかった双竜峡はもう全然・・・抜けて桧原湖近辺もだいぶ落葉が目立ちました。
この天候だと一気に落葉進みそうで、来週だとちょっと遅いかも・・・という感じですね
東北の秋は駆け足で、追いかけるの大変です
書込番号:19257781
5点

私も昨日、今日と紅葉撮影に行ってきましたので1枚添付しちゃいます
サブカメラに5D3も用意していたのですが荷物になっただけでした
書込番号:19258923
6点

>TSセリカXXさん
コメントとお写真ありがとうございます。
私もEOS40Dは以前使っていました。なかなか完成度の高いカメラですよね。
遊歩道は一部通行可になったと聞いております。
>オミナリオさん
東北の秋は確かに足早ですね。昨日は風も強く、寒くて冬が来たかと思いました。
>3262さん
素敵なお写真ありがとうございます。
いいカメラを持つと色々なところに持って行って写してみたくなるものですよね。
書込番号:19263138
1点

3262さん、すばらしい紅葉をありがとうございました。
私も5DIIIを5DsRと一緒に持って行きましたら、レンズキャップの役割しか
いたしませんで、風景はやはり5DsRに限ると思いました。
一枚一枚の葉が解像しているのは、実に気持ちが良いですね。
書込番号:19263695
1点

ドリームシードさん
土曜日に行って来ました。
鳴子に近づくにつれて小雨混じりの曇り空となって来ましたがドリームシードさんのおっしゃるとおり、
5年ぶりに降りて撮影出来たので最高でした。
せっかくなので晴れる予報の3日(火)・・・今年最後のチャンス・・・にも行って見ようかと考えています。
5DsRはもし私が使うとしたら、
@C-1〜3に2000、3000、5000万画素等3つに分けてシーン毎に使い分ける
(例えばUP写真の1枚目は5000万画素で2枚目は2000万画素等)
A手持ち中心
と考えていますがどうでしょうか?
オミナリオさん
オミナリオさんのおっしゃる遊歩道は5年前に下に降りる遊歩道が(東日本大震災で)通行止めとなって失意の中、
道路の反対側に有るのを偶然見つけて歩きました。鳴子の隠れた名所だと思います。
対して今年めでたく復活した鳴子峡の遊歩道は橋の下側辺り迄しか行けませんが、
上の景色とは別に楽しめるのでお勧めします。
書込番号:19280131
3点

>TSセリカXXさん
こんばんは。撮影に鳴子峡に行かれたのですね。見上げる紅葉もよいものですね(^^)
5DsRの使い方は人それぞれだと思いますが、画素数を適宜合わせるのも、メモリーカードの減りを防げるのに役立ちそうですね。
手持ちは感度を上げれば問題なく出来ます。
もしまた撮影に行かれたら、お写真楽しみにしております。
書込番号:19283042
2点

ドリームシードさん
手持ちでも撮影可能との事で、40Dが惜しくも引退する時に購入候補にしたいと思います。
ちなみに私は手持ちのオートブラケット3枚撮りJPG撮影が基本で、Photoshopで仕上げています。
UPした写真は、実はずっと考えた末に選別したもので(そのために返信が遅れました)、
3日の日に再び鳴子へ行ってより道した後の帰り道で撮影しています。
報道的意味合いで画質よりも内容が優先される被写体・・・
でも5DsRなら思いっきりトリミングして超望遠で撮ったようにも出来るのかなと思っています。
使用レンズは、EF-S10〜22mmとEF-S18〜135mmIS(4枚目)です。
書込番号:19297875
6点

>TSセリカXXさん
こんばんは。
返信遅くなりすいません。
お写真ありがとうございます。
知らない場所のお写真です。報道的意味合いが確かにある写真ですね。
写真はやはり行動力は必要ですね。
5DsRは確かにトリミング耐性はありますね。でもレンズの性能にも限界ありますし、私個人は、基本的にはトリミングはしない派ですが。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19326479
1点

ドリームシードさん
今回は撮りたての岩出山バルーンフェスティバルからです。
毎年のように撮りに行っていますが、土曜日は午前・午後共に強い風で中止だったので、
日曜日の午後は恵みの青空で暖かい最高の撮影日和となりました。
>私個人は、基本的にはトリミングはしない派です
トリミングしない上にシャッターは必要最低限しか押さないというこだわりの人がいたりしますが、
直感的に良いと感じたら、とにかく納得行くまで何枚も撮る撮影スタイルの私にはいずれもまねできない事と感じています。
今月号の月刊「カメラマン」では1600万画素も有れば十分との意見が有ったりして、
そうなると1/3にトリミングしても十分という事になり5DS Rは私には夢のようなカメラです。
広角で撮影したのをトリミングして(拡大する感じで)、被写界震度の深い表現をしたいと思っています。
書込番号:19349197
3点

>TSセリカXXさん
岩出山バルーンフェスティバルのお写真良いですね。気持ちのいい写真ですね。一枚目の人の影もなんとも言えない良さがあります。
EOS5DsRは私としても使っていて、夢のようです。肉眼以上の世界が時としてありますから。
トリミングしないと申したのは、フィルム時代からの癖でしょうか。手焼き等を頼まないと、トリミング出来なかったので。
私も枚数は沢山撮りますよ(^^)
被写界深度の深さを生かせるのも、おっしゃる通りだと思いますが、ブレを防ぐのにとにかく苦労するので、あまり楽ではないですね(^^;
特に絞った場合は三脚使用を前提にしないといけないので、機動力は落ちる気がします。
それでも、すべてが決まったときは素晴らしいので、頑張れます。
書込番号:19373350
2点

ドリームシードさん
>気持ちのいい写真ですね。
ありがとうございます。ほめられると撮影して良かった、もっと撮って見てもらいたいと感じます。
実は40Dをお使いだったとの事で40Dの良さをアピールするのに難しさを感じていました。
なので今回は軽さが利点のKiss DNで撮影した写真で周りの反応を得てからのUPです。
撮影時は小型の三脚を手すりにかぶせて押し付けるようにして固定して撮影しています。
画素数が少なくて解像度が低いのでUFOのように写りましたが、
5Ds Rで撮ったならはっきりと船体の「Metlife」が読めたのではと思います。
ブレについてはD800でも話題となり、その後のD810ではシャッターの振動の見直し等で改善されて
手持ちでも結構大丈夫になったと聞いているので、5Ds Rもそのような改善がなされていくのではと思います。
でもレンズも相応のLレンズを買い揃えて価格と重量が大きくなるとすると私には当分無理そうで、
せめて次は6D(40D)の大きさで出して欲しいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19396328
2点

>TSセリカXXさん
こんばんは。お返事遅くなりました。
Kiss DNのお写真ありがとうございます(^^)
東京らしい雰囲気ですね。さすがキヤノンは安定感ありますね。EOSに共通したトーンですよね。
やはり写真は内容ですよね。丁寧に撮影されていることが伝わってきます。
5DsRもブレ対策は相当されていますが、想像以上にシビアですね。
もっとも、動体で流し撮りのような撮影であれば、そもそも5千万画素は必要ないですしね。
自分の場合はA3ノビプリントをするので、画素が欲しかったですが、そういう用途でなければ3千万画素くらいでバランスのよい機種も良いなぁと思うようになりました。
Lレンズは確かに重いですね。肩が凝ってマッサージに行きました(笑)。
書込番号:19416498
1点

ドリームシードさん
A3ノビのプリントは私もよく行います。
A4サイズのプリントが扱いやすく最も多いですが、飾るならA3ノビが一番。
UPした光のページェントは今年の撮影に備えて(これ以上の写真を撮る事を目標に)プリントし、
玄関に飾って皆に見てもらったりします。
>そういう用途でなければ3千万画素くらいでバランスのよい機種も良いなぁと思うようになりました。
瑞鳳殿の入り口の看板の文字の鮮明さはさすがと感じましたが・・・A3ノビどころか、A0でも余裕では!?
そこで以前の私のコメント
5DsRはもし私が使うとしたら、
@C-1〜3に2000、3000、5000万画素等3つに分けてシーン毎に使い分ける
A手持ち中心
と考えていますがどうでしょうか?
と常々思っているのですが
5000万画素以外(3000万画素に下げて)撮影して、手持ち撮影の可能性やA3ノビに耐えられるか等を試してもらえれば助かります。
3000万画素で手持ちで気軽に撮れてA3ノビでも(ほぼ)満足できるなら5Ds Rの魅力が格段に高くなると思います。
もちろん、いざと言う時には5000万画素の高画質を得られるとして。
書込番号:19440122
2点

横道坊主さん
>>.......高解像故の事かな?<<
単に高解像というより、高解像にするための高画素故に思えますけど.......
画素ピッチが狭小になることとトレードオフ......みなさんが言われておられるように「シャープネス」の問題だろうと思います。
高画素センサーの製造は問題ないとCanonの人が昔言っておられましたよね。
問題は画素の増加よりコントラストにある........と。
コントラストは適量の光量がフォトダイオード(受光素子)に入って電荷に変わり、それが画像情報に濃淡をつけますが、画素ピッチが狭小になると読み込みの時にゲインを多めに掛けなければコントラストが維持できません。
そこがトレードオフの関係で、得られた電荷にゲインを掛けるとノイズが発生します。
今度はそのノイズを除去しなければならなくなります。
適度のコントラストを得るために掛けたゲインでノイズが発生し、そのノイズを除去するために次にNR(ノイズリダクション)を掛けなければなりません。
NRが掛けられた画像データは、掛けられる前と比較して少し眠いデータとなります。
そこで次にそのデータにシャープネスを添付します。
これでエッジが立ったしっかりした画像になってきますが、コントラスト....特に白が際立つようになります。
一歩間違えれば「リンギング」の発生です。
それをうまい具合にブレンドしてリンギング手前で押さえているのが、高画素機ですね。
これは大なり小なりどの機種でも似たようなものと理解しております。
正直、個人的にはあまり気にならない現象です。
気になるなら現像時にコントラストを落としてやれば問題は少なくなります。
白っぽくパサついているのは、コントラストが少し高めなのと、ビニングされているせいに思われます。
つまり縮小表示や印刷の場合、ビニング処理効果が顕著に現れるので、輝度の高い部分がより白く見えるのではないでしょうかね?
これは高画素機ほどではないにしても、どのカメラでも似たような現象は起きています。
高画素機はそれがちょっぴり目立ちやすいという程度のものに思えます。
それより個人的には、スレ主さんが最初に添付してくださった画像のデータ情報が気になります。
24-70mmの2型がこの絞りで「片ボケ」が発生しているという点です。
このレンズは基本的に「片ボケ」はないと認識しておりましたが、このような高画素機ではそのような粗が見えてきてしまうのか、またはスレ主さんの個体の問題なのか?
そこのところが気になります。
自分はこの機種は持っておりませんが、そのような粗を持ったレンズであるなら、このレンズとこの機種との組み合わせではフィールドでの遠景撮影には使えません.......
そこが一番気になりますね。
書込番号:19503802
4点

>TSセリカXXさん
返信遅くなり申し訳ありません。
光のページェントのお写真は風情があって素敵ですね。手持ち撮影でしょうか?
自分は年末でばたばたしていて、地元なのに撮影出来ませんでした。
A3ノビのプリントされているのですね。私も40D時代から、A3ノビプリントしていましたよ。写真鑑賞に最適なサイズですよね。
コスモスと電車?の写真もいいですね(^^)
自分は撮影回数が少なくバラエティが少ないです(^^;
画素数の変更による使い分けについてですが、5千万画素の下の設定が3千900万画素です。
自分は正直言って、画素は最大で使っていても、等倍で見なければ気にならないようなブレであれば、プリントしても分からないと思います。
低画素に切り替えても、ブレが目だ立たないだけなので。
ちなみに、約2千万画素のEOS5DmarkUを使用していましたが、A3ノビでも十分綺麗でした。
手持ちの撮影ですが、人物等を絞を開けて背景をぼかすような撮影であればシャッタースピードは稼ぎやすいので、十分可能ですよね。
問題は被写界深度を取りたくて、絞るような写真です。フルサイズは被写界深度が浅くなりやすいので、絞りたい時の状況があり、そのへんが問題ですが、ISO感度を上げることで対応できるかと。
私もどこか行ったことのないところに行って撮影したいです(^^)
書込番号:19504010
2点

>ロフトリンさん
コメントありがとうございます。
片ボケしていますでしょうか?左右とも端に行くほど画質が低下しているのは分かっています。
完璧なレンズはなかなか無いと思うので、許容範囲かと思っていましたが。不良品に入るのでしょうか?
5Dmark2ではほとんど感じられなかったので、高画素機で粗が出てきたのでしょうか。
他の方々の作例も見てみたいものです。
書込番号:19512960
0点

ドリームシードさん
申し訳ありません。
最初に謝罪を申し上げておきます.......
いらぬ事を書いてしまいました。
当方の検証不足と認識不足にもかかわらず、いい加減な書き込みをしてしまったようです。
いらぬ不安とご心配、さらには不愉快な思いをお掛け致しましたことを、心より謝罪申し上げます。
本当に申し訳ありませんでした。
結論から申し上げますと、件のレンズは遠景描写に関しては、右側の片ボケは、それが普通の状態のようです。
近景ですと綺麗に描写しますが、遠景ですとやはり甘くなりますね。
DLOで多少改善されますが、「片ボケ」的に右側がボケるクセがあるのは事実でした。
私が気付いていなかっただけのようです。
添付された画像のサイズが6000X4000ですので、リサイズしてもこれだけ片ボケが出るのであれば、リサイズしない状態だったらかなり目立つだろうなと思ってしまいました。
しかしちゃんと検証すると自分のレンズも同傾向の片ボケがありました。
1800万画素でも確認可能でしたので、高画素機故でもなく、個体差でもないようです。
自分は普段、遠景を撮影することがほとんどないので、あまり気にしていませんでしたが、自分のカメラとの組み合わせでも同傾向ということは、遠景を撮らざるをえない場合には、特に自分の場合にはレンズを変える必要があるかもしれません。
気になったのは拡大率と片ボケの関係で、どこまで縮小すれば逃げ切れるか?という点でした。
添付いただいた画像を元に、さらに自分の画像の拡大率を精査した結果、この機種であれば普通の上限であるA3やA2印刷程度の拡大率でしたら、まったく問題にすることもないという結論に到達しました。
(A1近似値の全倍プリントも、この機種なら240ppiでプリント可能ですので、全倍でも必要以上に片ボケが目立つこともないとも思われます。)
(自分の機材でもA3程度なら片ボケが目立たない許容錯乱円内に収まっています。経験上も手持ち鑑賞でここまでなら1800万画素でも問題無しです。それ以上なら鑑賞距離が変わりますので、時と場合によっては問題ないかもしれません。とにかくこのレンズの要注意点への認識を新たにいたしました。)
いらぬご心配をお掛け致し、本当に申し訳ございません。
純粋に当方の確認ミスです。
ごめんなさい。
この一件で思わぬ事実を認識し、勉強させていただきましたことにも、御礼申し上げます。
良い題材をありがとうございました。
(注...当方は30mm遠景での検証ではなく、多用する24mmでの検証でしたので、その点ご勘弁ください。)
書込番号:19514291
2点

>ロフトリンさん
再度のコメントありがとうございます。
検証までして頂き感謝いたします。
>添付された画像のサイズが6000X4000ですので、リサイズしてもこれだけ片ボケが出るのであれば、リサイズしない状態だったらかなり目立つだろうなと思ってしまいました。
そうですね。普通そう思うでしょうし、私もそう思うのですが、価格コムのアップするとかえって、ぼやけが強調されてしまうのです。
私自身がリサイズ前の元データを等倍で見ても多少ボケているという認識はありましたが、リサイズした時点でもボヤけはそれほどではないのですが、価格コムにアップすると画像が荒れてるように感じられます。
価格コムにアップロードされると、かなり圧縮かかっているのでは?と思っています。
こちらこそ勉強になりました。また何かの機会にはよろしくお願いします。
書込番号:19515188
1点

ドリームシードさん
遅くなりました。返信ありがとうございます。
ドリームシードさんの画質へのこだわりが伝わりました。いかにして最高画質を手に入れるか。
実は私自身も肌色へのこだわりがきわめて強いので(妥協できないので)判ります。
JPGをPhotoshopで調整して、プリンターでは染料タイプと顔料タイプ2機種(計3台)で
最適な結果を追求したりしています。
質問の光のページェントの写真は雪降る中、傘でカメラをかばっての三脚を使用しての撮影です。
今回UP1枚目は、最初はウエストバックに1脚を立てて撮っていましたが、
子供の影を効果的に入れようと考え位置を固定するため三脚を使用しています。
またコスモスは、見ごろの時期に園内で「人車」と呼ばれる客車を人力で押すシーンと共に撮影が楽しめる、良い所です。
>私もどこか行ったことのないところに行って撮影したいです(^^)
3,4枚目は一昨日の日曜日に雪景色を撮りに行った時の写真で、
いずれも何度か行っているお気に入りの場所なのですが(2市、1町がまたぐ沼と松島)、
あちらから良いシーンが来てくれたようです(2〜4枚目は手持ち撮影)。
お次は秋保大滝と作並の四十八滝を撮りに行こうと考えていて、
雪によっていつもと違った景色が発見できる事を期待しています。
書込番号:19525662
1点

>ロフトリンさん
こんばんは。
DLO適用により大幅に右側の眠さが取れました。いかがでしょうか?
今回はピクセルのリサイズしていません。DPPでかなり圧縮しましたが。
DLOで改善するということは、元々のレンズの特性ということですよね?
なぜ右側が特に眠くなる設計なのか分かりませんね・・。
>TSセリカXXさん
いつも素敵作品ありがとうございます。
一枚目、子供が入ったのがやはりよいですね。
二枚目はコスモスと人車がいい感じですね。
うみねこの写真は、なかなかシャッターチャンスをものにされていますね。
松島の船の写真は珍しいですね。太陽が右側から当たっていて窓に反射しているだけでなく、海面にも反射していて、こういう写真はなかなか撮れないですね。
40Dの力を最大限引き出していますね。
私が40D使っていた頃はこんなに撮れてません。
TSセリカXXさんの使っている40Dは幸せですね。
秋保大滝は私も好きです。紅葉の時しか行ってませんが(^^;
雪の中での撮影は気をつけてくださいね。
書込番号:19537257
3点

自己レスです。
DLOはJPEGに変換すると大分効果が落ちるようですね.
キヤノンのDPP上で見る分には劇的によくなっていましたが。
1DXmarkUではカメラ内部でDLOが働くようですね。そうなるとJPEGでも効果がてきめんなのでしょうか?だとしたらすごいですね。
書込番号:19537382
2点

ドリームシードさん
ご報告、ありがとうございます。
DLOでも左と比較すると、やはり解像感不足はいがめませんが、少しは良くなりますよね。
リンギング覚悟でシャープネス(アンシャープマスク)を少しだけ強めにすると、だいぶ改善されますが、基本的に元々の特性に右ボケがあるということですね。
これを念頭に置いて使っていくしかなさそうです......
少し残念です。
今回添付いただいた画像は、以前のものよりコントラストが上がっており、その分メリハリが増し、結果的に彩度も上がって見えますが、紅葉は鮮やかになって良いですね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:19538797
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
被写体を求めて京都へ撮影に行って来ました。
本来ならば紅葉の時期がベストシーズンでしょうけれど、
猛烈な混雑を恐れて少し早めにしました。
京都ほど被写体が豊富な街もあまりないのではないでしょうか。
まずは、誰もが知っている超有名な寺院です。
撮影条件として一番難しかったのは清水寺で、
朝日の直射が当たる頃には舞台が人でごった返してしまうので、
まだ、明るくなりきらない時間帯に撮っています。
夏至の頃ならば状況が違っていたかもしれません。
金閣寺や平等院はすぐ手前に池があり、
観光客の多い時間帯でも人を写すことなく撮影出来ます。
銀閣寺もアングルによっては人が写るのを避けられます。
12点

こちらは、石庭で有名な龍安寺です。
この枯山水の庭には15の石が配置されていますが、
全てを一カ所から同時に見ることはできないとされています。
ところが、実は同時に見えるポイントがあるという情報をテレビでやっていたので探してみました。
そして、見えるポイントを見つけました。
こちらが証拠写真になります。
全体写真では分かりづらいかもしれないので、必要な部分をトリミングしてみました。
・トリミング一枚目
真ん中に大きな石が一つ、
重なっているのでくっついて見えますがすぐ左奥に小さい石が一つ、
すぐ右に小さい石がもう一つ
離れて平たい石が左右にそれぞれ一つずつあります。
合計で五つ。
・トリミング二枚目
左半分には二つ、右半分には三つ。
・トリミング三枚目
左半分には二つ、
右半分は真ん中に大きな石が一つ、
重なってくっついて見える石が右奥に一つ、左手前にもう一つ。合計で三つ。
5+2+3+2+3=15となり見事定説を覆す事が出来ました(笑)。
書込番号:19222402
11点

バッハの平均律さん こんばんは。 無人の観光寺院撮影。 気合が入ってますね!
書込番号:19222404
3点

こちらはやはり有名な伏見稲荷大社の千本鳥居と嵐山の竹林です。
どちらも、初めに行った時には人が溢れていてまともな撮影が出来ず、
明るくなり始めの早朝にそれぞれ出直しました。
この様な鬱蒼とした暗めの状況では三脚を立てて基本感度で撮るのが最良ですが、
今回京都には三脚を持参しなかったので、
手持ちだったらこんな風に撮れるんだ、という程度に見ておいて下さい。
書込番号:19222405
12点

こちらは五重塔です。
東寺のものは京都のランドマークですし、
八坂の塔(法観寺)は人気の清水寺エリアということで有名です。
仁和寺のものはややマイナーでしょうか。
書込番号:19222413
9点

今回、京都に2週間滞在して集中的に撮影しました。
これだけ毎日連続して撮影したのは初めてです。
普段、出不精な私にとっては楽しい冒険でした。
紅葉のシーズンはひと月先ですが、
今回の京都は「キンモクセイ」のシーズンだったと言えそうです。
京都のどこへ出掛けてもキンモクセイが香っていました。
食欲の秋、ならぬ写欲の秋はとりあえず十分に満たされました。
書込番号:19222415
4点

>バッハの平均律さん、こんばんは。
2週間の京都撮影旅行ですか(@@)
うらやましい。
いずれも5DsRらしい力作ですね。
ところで、三脚は何を使われました?
書込番号:19222424
2点

>BRDさん
今回京都には2週間の滞在でした。
有名どころを一通り回った後、思い通りに撮れなかった所に時間帯を変えて出直すだけの時間的余裕があり、
長すぎず短すぎず、ちょうど良い期間だったと思います。
清水寺のカットも早朝に出直して撮影したものです。
書込番号:19222434
1点

>佐藤光彦さん
今回は三脚を持参しなかったので、全て手持ち撮影です。
ISO感度がどうしても上がってしまう場合は、
何とか頑張って1/焦点距離で撮っています。
ただその場合、3枚撮ったうち2枚はブレてしまいます。
なので、立て続けに3枚撮って、ブレていない一枚を選ぶという作業が必要でした。
三脚があれば撮影の幅が広がりますが、
禁止になっているところも多いので悩ましいですね。
書込番号:19222461
5点

絶対に誰にも内緒ですが、龍安寺はすべての石が見える縁側ポイントがあります。
ヒントは縁側廊下の立て札をしっかり読むことです。(立て札まだあるかな?)
しかし、いずれの建物も非常に緻密なバランスですね。
当時の設計者の方々が写真をやっていたら、さぞ上手だったのでは、などと阿呆なことを考えてしまいました。
書込番号:19222469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けいたろう〆さん
以前テレビでグーグルマップの航空写真でも15の石が見えると話していたので確認してみましたが、
大きい石は見えても小さい石が小さすぎて見えませんでした。
残念。
バランスのお話ですが、
これらの建物には日本の伝統的な美意識が込められているんでしょうね。
ならば写真にも日本人ならではの感性を生かす道があるのかもしれません。
書込番号:19222510
2点

>バッハの平均律さん
返信どうも
海外の方には絶対無理、とか言うつもりはないですが、日本人の写真ってなんだかんだで詫び寂びの雰囲気残ってると思うんですよね。
HDRの発想をはじめとして欧米の写真は割とハデハデでカリカリイメージがありますが、日本はふんわりまったり写真が得意な気がします。やや古いですが女子カメブームのころの写真もそんな感じでしたし。
海外ではボケの概念がなかったため、日本語そのまま「Bokeh」とか言いますし、我々が見慣れてるだけですでに意外と日本人ならではの写真を皆さん撮ってるような気がします。
最後にものをいうのは好み、ですけどねw
書込番号:19222521
5点

バッハの平均律 さん はじめまして
清水寺などで人がいない写真は凄いですね!
早朝撮影はssとisoを上げなくて手持ち撮影は大変だと思いますが綺麗に写されています!
5DsRですと5000万画素有り、ちょとしたピンポケも映りますから、大変さを感じました。
書込番号:19222673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッハの平均律さん、こんにちは。
あの竹林はたしか、RX-1の宣伝や5DsRでもパンフレットに使われていましたが、
これらはもちろん三脚を使った物でしょう。
それらの写真にすこしも遜色のない写真、しかも1/25というSSは凄い。
ありがとうございました。
ところで京都では一脚も禁止のところが多いのでしょうか?
書込番号:19222708
2点

お金持ちのお年寄りが良くこういう名所巡り的な写真をズラッと並べて、講師の人に「いずれ劣らぬ力作ぞろいですね〜
素晴らしい!
で、人が入ったカット無いんですか?
もうちょっと待って撮っても良かったね」
って言われたりする。
で、すんごい不満そうな顔して片付けてる。
ああ言うの見てると、かけたコストの割に報われないなって思ってしまう。
書込番号:19222920
13点

>限定コレクターさん
初めに清水寺に行ったのは午前10時頃でした。
それでも普通に撮影できると思っていましたが
認識が甘かったようです。
すでに舞台上は人でごった返しており、
建築写真というより集団肖像画のようになってしまいました。
なので翌朝、明るくなり始めの時間帯に再訪して撮影しました。
書込番号:19222922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐藤光彦さん
嵐山の竹林も早朝の撮影でした。
ここも人手の多い所なので、
出来るだけ明るくなってから撮りたいけれども
あまり遅くなると人が増えてしまう。
その辺の兼ね合いですね。
一脚については明確な禁止の表示は見ませんでしたが、
書いてないから使って良いのか、
それとも、それも三脚に含むということなのか、
判断しかねます。
ただ、一脚は撮影時に占有する面積が手持ち撮影と変わらないので
禁止する根拠は薄いと個人的には思います。
書込番号:19222974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

坊主さん
僻みもここまでくると苦笑するしかないですw
書込番号:19223042
21点

>> で、人が入ったカット無いんですか?
>> もうちょっと待って撮っても良かったね」
なんか、その情景が目に浮かぶ・・・
そういう事言う人って居ると思う。
坊主先生は、別に僻みではなく、偶に見てしまう不条理な世界を紹介しただけだと思う。
書込番号:19223089
6点

>横道坊主さん
今回の京都旅行では存分に撮影を楽しむことが出来ました。
私はシャッターを切ること自体に楽しさを感じるので、
そういう意味でも満足度の高い旅行でした。
なので、撮った写真が人に評価されるかどうかに関わらず、
非常に自己満足しております。
書込番号:19223092 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

手持ちの撮影では、より高画素になればなるほど手ぶれに対してシビアになってしまうと思ったんですが、充分満足のいく写真ですね。竹林の写真、手ぶれ補正のないレンズで24mm1/25秒でぶれていないのですから大したものです。僕の目が節穴かもしれませんが。
一枚当たりのファイルサイズが大きい(25MB前後)ので、周辺機器もスペックアップしなければと考えると、今のところ購入予定はないです。
醍醐寺の五重塔で、京都市内の五重塔をコンプリートしてほしかったですが、作例、大変参考になりました。
書込番号:19223187
3点

>藍相逢哀さん
5000万画素の5DsRで1/焦点距離のシャッター速度でブレない確率は経験的に3分の1です。
なので、同じ構図を連続的に3枚撮って
ブレていない1枚を選ぶというやり方をしていました。
今までのカメラに比べるとやはりブレには厳しいです。
醍醐寺にも五重塔があったんですね。
醍醐寺も行こうかどうかと思いましたが
今回は見送ってしまいました。
いずれ機会があればコンプリートしてみたいです。
書込番号:19223344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッハの平均律さん
京都良いですね。2週間も羨ましいです。
自分は二年前に紅葉がピークの日に
行きましたが、人だらけでとんでもなかった
です。路線バスも2時間遅れでした。
今年は法事で11月半ばに行きますが、
空いてると良いなぁ^^;ムリかな。
書込番号:19226194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッハの平均律さん
楽しい二週間だったのでは,と察します.昨年紅葉シーズンに撮影に行きましたが,結構たいへんでした.
横道坊主さん
>で、人が入ったカット無いんですか?
>もうちょっと待って撮っても良かったね」
>って言われたりする。
>で、すんごい不満そうな顔して片付けてる。
>ああ言うの見てると、かけたコストの割に報われないなって思ってしまう。
お書きになった例は,写真クラブなどでは現実にあります.だからといって撮影者が報われないと考えるのはどうなのでしょうか.
撮影者には,遠路出かけて撮影した自己満足感があります.それを一人の写真講師の主観だけで否定してしまうのは写真を楽しくしないように思います.
一人のプロ写真家から否定された写真が,他のプロ写真家から絶賛されるなんてこと,普通にあると思いますが.
書込番号:19226826
8点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やはり紅葉の時期は大変なんですね。
ホテルも取れないということですし。
ただ今回、ほとんど人の訪れない閑散としたお寺がいくつもありました。
マイナーなお寺でも紅葉の美しさに変わりはないので、
そういった穴場を回るのも良いかもしれません。
書込番号:19226881
1点

>狩野さん
紅葉のシーズンに出直して行ってみたい気持ちはあります。
ただ、話に聞く混雑ぶりを思うとためらってしまいます。
京都の紅葉の情報誌を眺めながら少し考えてみます。
書込番号:19226943
1点

バッハの平均律さん
>ただ今回、ほとんど人の訪れない閑散としたお寺がいくつもありました。
>マイナーなお寺でも紅葉の美しさに変わりはないので、
>そういった穴場を回るのも良いかもしれません。
とっても良いですね,大賛成です.
ただ”穴場”がどの寺か分かりませんし,インターネットなどで紹介されると,すぐ人でいっぱいになってしまうし,この辺が難しい所です.
書込番号:19226995
2点

>狩野さん
普段は閑散としている場所も紅葉シーズンには人でごった返してしまうのでしょうか。
穴場なら比較的楽に撮影出来るのではないかと考えていましたが、
ひょっとして、京都に穴場は存在しない?
書込番号:19227222
1点

バッハの平均律さん
>ひょっとして、京都に穴場は存在しない?
いやその、人に知られてしまったら、もはや穴場ではなくなる、との意味です。
書込番号:19227884
2点

バッハの平均律さん
>一脚については明確な禁止の表示は見ませんでしたが、
>書いてないから使って良いのか、
>それとも、それも三脚に含むということなのか、
>判断しかねます。
>ただ、一脚は撮影時に占有する面積が手持ち撮影と変わらないので
>禁止する根拠は薄いと個人的には思います。
京都在住です。
撮影を楽しまれたようで、なによりです。
ところで三脚、一脚についてですが、京都では有名観光社寺はほぼすべてで禁止されています。
多くの社寺では、目立つ、目立たないにかかわらず禁止の看板や張り紙がありますよ。
中には、「受付に預けなければならない」ところや「大型カメラは使用禁止」というお寺もあります。
私は暇があればあちこち撮影に行きますが、基本的に三脚、一脚は持参しません。
一脚禁止の理由はよくわかりませんが、「信仰の場所でもあり基本的に撮影禁止にしたいが、スナップ程度は大目に見ましょう」というのが本音かもしれません。
南禅寺などの拝観料がいらない大きな境内のお寺では、堂々と三脚を使っている人をみかけますが、三門の横に大きな立て看板があります。
京都の社寺では常識とお考えいただいてよいと思います。
蛇足ですが、本堂などの建物内(庭は除く)は撮影自体が禁止されているところが多いので、その際はスイッチOFFとレンズキャップの装着をお忘れなく。
また、撮影中たまには後ろを振り返りましょう。後ろのカメラマンが自分がいなくなるのを待っているかもしれません。
くれぐれも被写体になると思われる場所で、カメラの設定をいじったりスマホをいじったりして長居をしないよう、お互い気を付けましょう。
書込番号:19228792
3点

バッハの平均律さん
>紅葉のシーズンに出直して行ってみたい気持ちはあります。
>ただ、話に聞く混雑ぶりを思うとためらってしまいます。
何度も申し訳ありません。
京都の紅葉シーズンの混雑に不安をお持ちのことと思います。
しかし、被写体は一般的に目線の上にありますし、有名ポイント以外にも撮りごたえがある場所も多いですよ。
有名社寺の近くを少し歩いてみましょう。
私は紅葉シーズンの土日は毎週写真を撮りに出かけます。確かに人は多いですが、京都の紅葉の色は特別ですから。
ご存知のことと思いますが、老婆心ながら撮影時間帯と場所について。
晴れた日には、嵐山や嵯峨野などのいわゆる西山方面は午前中、清水寺や南禅寺、永観堂、真如堂などの東山方面は午後がベストです。盆地ですから。
書込番号:19228839
6点

近県に住んでいる好みで紅葉の時期(11月下旬)になると京都には毎日のように境内の紅葉の撮影に出かけています。この時期とくに土日休日はものすごく混み、人だらけになります。ですが、平日なら午前中の早め(開門から午前10時まで)に撮影を済ませるようにすると、頭の黒い群れ(観光客)を入れずに広々と撮れる場合があります(とくに穴場は)。
> ところで京都では一脚も禁止のところが多いのでしょうか?
ブルーグラスさんがお書きのように、京都の社寺はほぼすべて三脚使用禁止で、これには一脚も含まれます。その旨を示す看板や張り紙があり、入門時に注意されることもあります(清水寺で日本語が読めない外人さんがカメラを載せた三脚を担いでいる姿を見たことがありますが、あれはヤバイです)。
三脚禁止はまだやさしいほうで、中にはカメラ持ち込み禁止(コンデジくらいはOKみたい)と入口にデカデカと看板を掲げている強硬姿勢のお寺もあります。そういう場合は、カメラ(デジイチ以上)をバッグの中に収容しないと入れません。
また多くは仏像を始め建物内は撮影禁止になっています。それはどうも「信仰の対象であって撮影の対象ではない」というのが理由のようです(どこかのHPにそういう説明がありました)。
書込番号:19228867
3点

>ブルーグラスさん
京都にお住まいとは羨ましい。
私の京都滞在中にどこかですれ違っていたかもしれませんね。
お住まいでしたら桜・紅葉・雪化粧など、
季節ごとの変化をきめ細やかに捉えることが出来そうですね。
ほとんどのお寺で三脚・一脚は共に禁止されているということですね。
情報をご提供いただきありがとうございます。
書込番号:19229853
1点

>isoworldさん
やはり早朝に撮影するなどの工夫が必要になるようですね。
ありがとうございます。
書込番号:19229874
1点

一脚、三脚が禁止なのは苔の保護です。
三脚OKの所もありますが、苔を気にしないで立ててるカメラマンがいます
そういうのを見たら注意しますが何を考えてるのですかね
書込番号:19234290
2点

>さうざさん
確かに、苔寺に限らず苔の茂ったお寺は多いですね。
撮影に夢中になるばかりに足元がおろそかになってしまうのかもしれません。
撮影すること自体が悪と見られないようにみんなで気を付けたいですね。
書込番号:19234591
2点

三脚持って行っても、広げないで一脚として使用するならオーケーというところも
ありますね。
ところで仁和寺は三脚オーケーです。境内広々として、あまり人が来ないからだろうと
思ってます。
金閣、銀閣は不可能ですね。道幅が狭いので、三脚広げたら、道を完全に塞いでしまいます。
書込番号:19248464
2点

>デジタル系さん
社寺によって対応はまちまちなんですね。
一カ所訪ねる毎に
掲示板を確認したり、受付で尋ねて確認する必要がありますね。
確かに仁和寺は広々としていて、
人の邪魔になるということはあまりないかもしれません。
書込番号:19249460
1点

スレ主さん
「京都の社寺は対応がさまざま」ではなくて、原則使用禁止です。
御室仁和寺は屋外のみ許可しているようですが、例外中の例外です。
同じ仁和寺でも御室桜のシーズンは、確か禁止だったような気がします。
いずれにしても、人が多い場所ではマナーの問題です。
知らずに使用していて注意すると、「どこに書いてあるんだ!」とお怒りの御仁
もおられますが、京都観光では三脚を持参しないのが得策、持っていけば使い
たくなるのが人情ですから。
社寺観光でのスローシャッター撮影はあきらめ、ISO感度設定を有効に使いましょう。
書込番号:19249880
2点

>ブルーグラスさん
度々ご指摘いただきありがとうございます。
仁和寺は例外的なんですね。
私はもともと手持ち撮影を基本にしているので三脚は持参しませんでしたが、
基本、三脚で撮影したい方にとっては不利な状況ですね。
京都は三脚撮影をするには広さ(狭さ)の割に人が多すぎるということでしょうか。
書込番号:19249982
1点

スレ主様
>京都は三脚撮影をするには広さ(狭さ)の割に人が多すぎるということでしょうか。
自分なりの解釈ですが、広い狭いという物理的な問題ではなく精神的というか宗教上の理由でしょう。
金閣寺にはいかれたようですが、金閣寺(正式には鹿苑寺)は拝観料ではなく志納金を払って中に入ります。
そして手渡されるのは拝観券ではなくお札です。
つまり、建物や庭を見る対価ではなくお布施を払っているのと同じという考え方です。
30年以上前になりますが、京都市が拝観料に税金をかけようとした際(古都税問題)、京都仏教会は拝観停止で対抗しました。
考え方は上記と同じです。
三脚禁止だけではなく、例えば洛北の蓮花寺(紅葉で有名)では、本堂(?)縁側からの撮影しか認めていません。
また、嵯峨野の宝筐院では、大型カメラでの撮影は三脚なしでも禁止しています。
ほかにもいろいろありますが、お寺によりますのでその点はご理解ください。
京都はこれから紅葉のシーズンを迎えます。京都の素晴らしい秋の風情を静かにお楽しみください。
人が多いのは覚悟のうえでよろしくお願いします。
書込番号:19260900
1点

昔は清水でも普通に三脚立ててましたよ。
流石に舞台の上は、舞台が傷が付くという理由でダメでしたが、
持ち込み禁止になったのは、人とのトラブルを避ける為じゃないかな。
実際にトラブった所はカメラ禁止にもなっていますし、
警察沙汰にもなって和尚さん、めっちゃ怒ってた。
何が悲しいって毎年、楽しみにしていたのに、
一部のカメラマンのせいでこうなってしまったのが残念。
書込番号:19261240
3点

今すぐ解決できる方法ではありませんが
カメラ全体を支えるスタビライザーが出て来て欲しいですね。
三脚の重量よりも軽く、三脚よりも静止の効きの良いもの。
スティック型になるのか、横握り手型になるのか・・・出来るだけコンパクトに。
デジカメWatchさんの記事で2製品を目にしました。
サンコー/98000円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151026_727397.html
dji/85000円(記事は一眼レフ用ではなく、4Kカメラ「Osmo」付きのもの)
メーカーホームページには「三脚なしでも可能な長時間露光の撮影」と謳っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151009_724903.html
耐久性や保証がどうなるのかよくわかりませんので、やっぱりCanon製のものが出てきて欲しいです。
制御モーターの動きがギコギコしていて5Ds Rには却ってブレの原因になるのかも知れませんが
雑踏でも走りながらでも高く捧げてもピタッと止められる「スゲッ!!」と言える機材
高画素時代こそ、早く出てくるべきだと思います。
書込番号:19261537
2点

>ブルーグラスさん
色々とご教示いただきありがとうございます。
紅葉シーズンの撮影を楽しみたいと思います。
>黒仙人さん
マナー違反によって撮影そのものへの見る目が厳しくなってゆくのは悲しいことですね。
これ以上、肩身の狭い思いをすることにならないようにみんなで気を付けたいですね。
>て っ ち ゃ んさん
近未来的な話かもしれませんけど、
長時間露光でもブレないほどの性能になれば理想ですね。
書込番号:19262104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





