EOS 5Ds R ボディ のクチコミ掲示板

2015年 6月18日 発売

EOS 5Ds R ボディ

  • 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
  • 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。
最安価格(税込):

¥493,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,000 (3製品)


価格帯:¥493,020¥493,020 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5300万画素(総画素)/5060万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:845g EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

EOS 5Ds R ボディCANON

最安価格(税込):¥493,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月18日

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ164

返信37

お気に入りに追加

標準

いよいよ明日発売開始。

2015/06/17 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

フライングゲットの方もいらっしゃいますかね?

明日は全国で、行列やシャッターバンバンが起こるかも。

書込番号:18879919

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:114件

2015/06/17 12:07(1年以上前)

こんなスレを毎度毎度たてて、虚しくならないですか。

書込番号:18879940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/06/17 12:11(1年以上前)

無駄スレ立てる暇あるなら働くべきだな、

書込番号:18879953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2015/06/17 12:23(1年以上前)

ヽ( ・∀・)ノ┌┛バン! Σ(ノ`Д´)ノ 主
主 ヽ(+ε( バンバン!! ΣΣ(c=(c=(`д´,,)
((((*`Д´)≡⊃ バババン!!! ☆)`Д)、;'. 主



大事なコトなので三回バンバンしときました☆
( ̄▽ ̄)b

書込番号:18879993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:416件

2015/06/17 12:37(1年以上前)

え? 買わないの?

ボーナス時 30000円で60回月々3400円ですよ。

書込番号:18880044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/17 13:12(1年以上前)

またけちけち太郎か。

書込番号:18880146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2015/06/17 13:19(1年以上前)

写真機としてのコンセプトと自身の撮影スタイルや環境、作品最終出力などがまったく一致しないので買いません。

書込番号:18880167

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/06/17 13:25(1年以上前)

アッOルウォッチを見習ってサクラの行列バイトくらい雇わないとね(°_°)

書込番号:18880183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/17 13:34(1年以上前)

並ぶのが仕事なら止めませんが
シャッター叩くのは
カメラと関連づけると
悪い予感しかない。

書込番号:18880210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/17 13:40(1年以上前)

もう少しすると
「削除させるぞ!コラ!」ってコワい人が出て来るんだろな。
よくよく見ると削除対象になるようなスレ内容じゃ無いんだけど、一度レッテルを貼られると此処の常連達の脊髄反射ぶりはハンパない。

書込番号:18880224

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/06/17 13:50(1年以上前)

〉え? 買わないの?

ボーナス時 30000円で60回月々3400円ですよ。

なら自分が買えよ。

書込番号:18880241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/06/17 13:55(1年以上前)

>明日は全国で、行列やシャッターバンバンが起こるかも。

治安が悪化した暴動状態ではないのだし,だいいち新型カメラの発売程度でそんなこと起こるわけもなし.

 スレ主様,冷静に行動しましょう.

書込番号:18880261

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2015/06/17 14:02(1年以上前)

どうせまた明日「買いました!」ってスレたてんだろ。
スレタイは「買いました!」だけど内容は「って人はいますか?」なんだろ。
もういいよ。面白くもなんともない、というか不快だ。

書込番号:18880274

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/17 14:04(1年以上前)

えっ?

5D2中古の13万すら買えないのに買うつもりかよ。

ローン組まないと買えないなら諦める勇気も必要だな。

けちけち太郎くんにはローンすら無理な相談だな。

書込番号:18880276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/17 14:07(1年以上前)

まあ、箱をあけるイメージトレーニングでも。

https://youtu.be/l6IN-rm5bZs

書込番号:18880283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/06/17 14:32(1年以上前)

60回も支払いする体力が残っていないので、必要なら一回払いにします。

>明日は全国で、行列やシャッターバンバンが起こるかも。
下丸子近辺だけかも。

書込番号:18880331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/06/17 16:12(1年以上前)

 悪質な車内ポスターみたいですね。

OOが不倫と大きな見出しで、よくよく見ると
小さな字で 「か?」とあるような。

ハンドルネームをころころ変えることができるので
てっきり内部の人かと思っていましたが、そうでも
ないようですね。

書込番号:18880560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/17 16:32(1年以上前)

たかが50万円でしょ?

書込番号:18880595

ナイスクチコミ!3


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/17 16:51(1年以上前)

こんにちわ。

60回払いですと5年間ということですので、5年経つ前にもうそのカメラは手元に無い可能性が高いので、ローンだけが残ってしまうのは嫌ですね。

書込番号:18880633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


desuyoneさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/17 17:01(1年以上前)

イジメ、ダメ、ゼッタイ

書込番号:18880661

ナイスクチコミ!2


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800Eの作例を 

2015/06/17 17:58(1年以上前)

3月17日に予約して入荷連絡来たけど・・・どうしよう・・・

https://www.youtube.com/watch?v=nDqaTXqCN-Q

これ見ながら考えようっと

書込番号:18880794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/06/17 18:01(1年以上前)

君は『八年後に買う』って言ってたケチケチ君だろ?

八年待たんかい!!

書込番号:18880800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/17 18:07(1年以上前)

明日シャッターバンバンバンします(^-^)/

書込番号:18880813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/17 18:27(1年以上前)

俺は今年8月に発売日買い(^o^)/

書込番号:18880872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/17 19:23(1年以上前)

>ボーナス時 30000円で60回月々3400円ですよ。

本当に買う気がある人は一括で買う人が多いんじゃないですか?

5年ローン組むくらいならほかのカメラ買いますよね。

書込番号:18881060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/17 19:26(1年以上前)

5DVの中古が安く出回ったりするかなあ〜〜

書込番号:18881065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/06/17 20:02(1年以上前)

キタムラからメールが来ない・・・
明日は無理なのかな

書込番号:18881193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/06/17 20:16(1年以上前)

今、ヨドバシから出荷メールが届き、無事に予定日の発売でした!
最近Canonは発売日を守りますね(^_^)

書込番号:18881247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/06/17 20:30(1年以上前)

〉最近Canonは発売日を守りますね(^_^)

素晴らしい資金力、羨ましいですね。
届いたら、是非レビューをお願いします。

書込番号:18881293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/06/17 20:31(1年以上前)

こんばんは。

>ボーナス時 30000円で60回月々3400円ですよ。

これでは504000円でして・・・消費税や頭金分が足りないのでは(笑)

以前1DUの発売後、しばらくして初代5Dが出まして・・
1DUが50万以上なのに35万程度の5Dにわざわざ買い換えた人が結構居ました。

時代は変わって高画素偏重は無い?今ですが、中にはもしかしたら1D系処分の方も
居るのでは?と思わせる価格ですよね〜。

書込番号:18881295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/17 21:55(1年以上前)

今年二月、新製品が出るというので、毎日100円ずつ貯金してきました。
カメラ屋さんにそんな話をしたらしく、
さっき、
「カメラが入荷しましたので、あすお届けします」
と言ってきました。

恐怖!
一体誰が支払うんだ!
オラ、知らね。

書込番号:18881643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:6件

2015/06/17 22:14(1年以上前)

8年後
けちけちさんは
セミ男

土の中
出て来なくても
いいですよ

書込番号:18881720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/17 22:51(1年以上前)

☆M6☆さん

>明日シャッターバンバンバンします(^-^)/

それから?  見るだけでしょ。

あっ! 遅れて EF16-35mm F4L IS USM 購入おめでとう \(^o^)/

書込番号:18881897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2015/06/18 00:31(1年以上前)

Canonさんの中で初めて全く興味を持たないカメラ。です…

書込番号:18882267

ナイスクチコミ!0


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/18 00:43(1年以上前)

興味の無い人はレスしません。

書込番号:18882291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:416件

2015/06/18 07:33(1年以上前)

お早うございます。

種々返信有難うございます。

今朝ニュースを見ておりましたが、行列やシャッターバンバン等の混乱の報道もなく
胸をなでおろしております。

5Ds(R)ユーザーの皆様にはよい週末になりそうですね。

木曜日入手 → 金曜日充電&操作確認 → 週末(晴れるといいですね)

心憎い配慮です。

書込番号:18882705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/18 09:45(1年以上前)

シャッターバンバンバン(^-^)/

書込番号:18883016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/18 22:07(1年以上前)

けちけち太郎が8年後にこいつを買うとは思えない。

どうせ新しいカメラが発売されたら、そっちばかり見るだろうよ。

くだらない中古カメラ買うぐらいなら、おとなしく5D残せばよかっただろう。

書込番号:18885026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

標準

5DsRの発売日の予想。

2015/05/13 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

1DMKVのマウントに傷がついていたので、SCへ行ってきました。

そこで聴いた話によるとあくまでも、噂にすぎませんが、5DsRの発売日は6月中旬だということです。

一方、amazonでは6月30日だということです。

ちなみにマウントは一個3、000円と技術料12、000円+消費税、宅急便輸送料+代引き手数料で

全部で17、172円でした。脱線してばかりで申し訳ありませんが、

マウントは下請けが制作し日本の匠の技だそうです。

マウントに傷をつけたことはSCの職員さんもあるそうです。

Canonらしくなく、とても愛想のいいかたでした。

書込番号:18772388

ナイスクチコミ!4


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/05/13 15:56(1年以上前)

>そこで聴いた話によるとあくまでも、噂にすぎませんが、5DsRの発売日は6月中旬だということです。
>一方、amazonでは6月30日だということです。

と云うことは,6月中に発売と云うことで納得.今頃,工場では量産のための生産を繰り返しているのでしょう.

書込番号:18772423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件

2015/05/13 16:56(1年以上前)

もうあと1か月で5DSRが手に入るかもれてないということは、

噂にすぎませんが、僕もうれしかったです。

書込番号:18772538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:12件

2015/05/13 17:16(1年以上前)

>一方、amazonでは6月30日だということです。

amazonの発売予定日はCANONが6月発売予定としているから6月の最終日を記載しているだけ。
正式に発表があれば更新されるよ〜!!

書込番号:18772559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/13 17:17(1年以上前)

>もうあと1か月で5DSRが手に入るかもれてないということは、

噂にすぎませんが、僕もうれしかったです。

そうですね。 最新の標準レンズも発表されましたからね。

一方NIKONも 悔しがって5D、D820,D620,D760等の

高画素機で対抗してくるかもしれませんね。

書込番号:18772563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2015/05/13 17:56(1年以上前)

それはいえるかもしれませんね。

Canonは高画素化これで消極的でしたが、

5DSや5DsR巻き返しの機会を虎視眈々とねらっていたのだとおもいます。

実験用といえ1億2000画素のイメージセンサーをつくるくらいですから、

そこいらへんの意地は大変なものがあったのだと思います。

高画素の老舗のnikonもだまっていないでしょうが、

近日中に5000万画素を超えるアイテムをリリースすることは

かなりハードルが高いでしょうね。

iso感度重視のcanon,高画素のnikonという構図がこれからどうなっていくか?

楽しみです。

書込番号:18772646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/05/13 18:48(1年以上前)

購入おめでとうございます。

書込番号:18772750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/13 19:07(1年以上前)

私も欲しいですが、今回は初期ロットを見送り、来年買おうかと思ってますが、皆さんのレビューをみて待ちきれなくなるかもしれません。
それまで、5Dmark3と1DXの2台体制で行きます。
Canonの発売日はあってないようなもんですから、いつも延び延びになるから、こんかいの噂が本当だと良いです。

書込番号:18772792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件

2015/05/13 21:20(1年以上前)

canon の SCの職員さんが言っていらっしゃったんですが、

canonの発表より価格.comのほうがなぜか速いといってらっしゃいました。

不思議ですね。

書込番号:18773281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2015/05/14 04:45(1年以上前)

自分がよく行く、SSの方は、みなさん愛想がいいですよ。
撮影の話しをすると、盛り上がります。

書込番号:18774204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/05/14 09:15(1年以上前)

 6月には確実に入手できそうですね

季節は梅雨にもかかわらず、非常に楽しみです(^^)
あと一ヶ月か。

書込番号:18774544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/14 11:22(1年以上前)

アマゾンの発売予定日を信じると、ソンです。

書込番号:18774829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2015/05/15 11:40(1年以上前)

皆さん、熱いレスまことにありがとうございました。

大変、参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:18777993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/05/16 20:23(1年以上前)

こんばんは。

>噂にすぎませんが、5DsRの発売日は6月中旬だということです。

まぁ、あの価格ですからね〜。
「注文が多過ぎて・・」なんて事態にはならないでしょうから、発売開始アナウンスを
気楽に待っております。

用意した50万円、ダービーのリアルスティールの複勝に投じないだろうかちょっと心配(笑)

あと気になったのは右肩のエンブレム、5Dsだとゴールドなんですよね〜。
あっちの方がカッコいい(笑)


書込番号:18782625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2015/05/19 08:15(1年以上前)

僕も50万円で予約してきました。

5月19日現在48万5千円が最安値ですから、

CFカードでもつけてもらおうと思います。

うわさのとおりだとすると、1か月弱。

たのしみですね。

書込番号:18790088

ナイスクチコミ!3


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2015/05/19 20:47(1年以上前)

私の場合5%の追金で5年保証付きで50万調度でした。
カカクコム最安値より安いです。

書込番号:18791878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/20 11:52(1年以上前)

そうですか、発売は梅雨の真っただ中なんだねー。

書込番号:18793547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/05/22 05:28(1年以上前)

> そうですか、発売は梅雨の真っただ中なんだねー。
そうですねェ そちら地方の方々はお気の毒だと思いますが、
此方地方ではたいした影響がないので「打瀬漁」などを撮りたいと思っています。

実は一旦予約をキャンセルしたのですが、
そのキャンセルをキャンセルするという恥ずかしい事をしてしまったσ(^^)です、
予約した量販店では僕のキャンセルを店舗販売用に切り替えていたのでキャンセルのキャンセルが出来ました。

スレ主のフィンランド&ムーミン大好きさんも予約されたんですね、
早く手元に来て貰いたいですね、
推奨レンズのEF24-70mmF4LisUSMを所有していないのが気がかりですが。

書込番号:18798572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/05/22 12:30(1年以上前)

楽しみです。

書込番号:18799307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2015/05/23 11:14(1年以上前)

しんちゃんののすけ様

おれいがおくれてごめんなさい。

11−24をgetできたのを、

お祝いしていただいて大変ありがとうございます。

こころから、感謝いたしております。

書込番号:18801946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2015/05/25 08:47(1年以上前)

皆さん、熱いレスありがとうございました!!!

たいへん参考になりました。

書込番号:18807958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2015/06/01 15:01(1年以上前)

いよいよ発売予定の六月になりました。

予定通り六月中に発売されるとよいですね。

梅雨の時期だけに初の被写体はアジサイでしょうか。

私は梅雨の晴れ間を待って
地元の葛西臨海公園へ初撮りに行こうと思っております。

ただ、晴れれば真夏の陽気なのが悩ましいですね。

書込番号:18829609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/06/01 18:13(1年以上前)

 地球上のどこが先になるかわかりませんが、6月14日〜16日といううわさがあります。

もうわずか2週間ですね。(ワクワク)

書込番号:18830019

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/02 00:21(1年以上前)

6月中に届くのかなぁ。

書込番号:18831383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信96

お気に入りに追加

標準

5DsRのDR特性、良さそうですね。

2015/04/16 07:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:98件

以前、この板の「微妙・・・」でgonigoniさんが紹介されていたHPで、5DsR(プロトタイプ)の
参考DR(PDR)が公開されています。

       http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm

 50M(4.1μ)でありながら、従来のキヤノン デジ1の中では一番高いDR−ISO特性のようです。特に
低ISOでは5DMKV(6.2μ)に対して1EVほどのDR向上が見られます。

 ISO400以上では、ソニーのA7s(12M8μ)とほぼ同じDR−ISO特性を示しています。
この事から、5DsRのISO上限6400は、ユーザ層や、高倍率拡大鑑賞を考慮して、画像の品質判定基準を
引き上げてある結果のようです。実用PSでのNR付加の少ない画像出力が期待できそうです。

書込番号:18686464

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/04/16 09:29(1年以上前)

スレ主さま、おはようございます。

大変、参考になる情報ありがとうございます。

これを見てみると、全域でD4sとほぼ同等、ISO500以上では
α7Uよりもかなり優れていることがわかります。

EOS-M3で感じたことですが、キヤノンの新世代のセンサーは
かなり性能があがってますね。

5DsR、かなり期待できそうです。

書込番号:18686702

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/16 16:15(1年以上前)

C-logでもそうですが、ダイナミックレンジの設定はキヤノンの画作りの思想なのかなっと思うのですが...

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c100mk2/feature-workflow.html

あと、こんな検証も...
http://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/2015-04-12-1

http://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/2015-04-15

書込番号:18687570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/04/16 17:57(1年以上前)

<ダイナミックレンジの設定はキヤノンの画作りの思想なのかなっと思うのですが...

確かにキヤノンは高感度側で、広ダイナミックレンジになるような味付けのようですね。
やはり動態重視(速SS確保のため)ということなのでしょう。

銀鉛時代はトライX(ISO400)ばかり使っていた私にとってはISO400が基準なので、
キヤノンセンサーは私の感性にピッタリです。



書込番号:18687781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/16 18:37(1年以上前)

実はiso636ぐらいがキーだったり?

書込番号:18687889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/16 23:30(1年以上前)


老人力2さん


このサイトがうたっている「Photographic Dynamic Range」というのは、どういう基準で測定したものなのでしょうか。

センサーのDRとは異なるようですが、詳しい説明が見当たらないので、どう受け止めれば良いのか、分かりません。


書込番号:18689075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/17 07:57(1年以上前)

 長い旅の終わりに さん

 William J.Claffと言う人が前記HPでPhotos and Infomationとして公開
している多くの項目の一つ、同氏独自のRAWハッキングソフト解析によるDR値がPDRであると理解しています。

 同氏はNefUtil programの公開を始め、ニコンデジカメに関する考察を多く公開されて居るようです。

同HPで公開されている「DxO由来のPDR」と言う項目では各メーカのDxO DRも示されていますが
、そのDR値のスケールレベルはDxO HPのDR値より概ね3EV低い値で、Claff氏のPDR表示項目の
DR値と一致しています。(PDR vs DxOMarkLandscapeDR Scatter Chartと
言う比較チャートあり)
 これは、DxOのDR値がノーマライズと称して、スクリーンデータを概略8インチ程の小型の印刷データに縮小した
データであるために生じたレベル差と考えてよいでしょう。(DxOのデータ自体もスクリーンとプリントで1EV程の
差あり)

 DxOのDR−ISO特性のISOスケールが1EV目盛であるのに対して、PDRでは1/3EV目盛で有る為
DxO DR−ISO線図では理解できない特性線図の変形原因等が理解でき、重宝しています。

 

 

書込番号:18689659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/17 11:56(1年以上前)

老人力2さん

お返事ありがとうございました。
なるほど、老人力2さんが指摘のビル・クラフ氏 Bill Claff は、
同氏のサイトのDR評価と、DxOMarkのDR評価はとても良く似ていて、
超評価の基準値の違いから、結果として約3.24EVの開きが生じるだけだと説明していますね。

>Photographic Dynamic Range and DxOMark Landscape Dynamic Range are very similar measures.
>Because different criteria is used they report values that are about 3.24 EV apart.
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR_Landscape_scatter.htm

もっとも、なぜビル・クラフ氏は3.24EVの違いが生じる基準を用いるのか、
また、その基準で得られる評価が、DxOMarkの評価に比べ、どれくらい妥当性が向上するのか、
等々については、よく分かりません。このあたりについて、老人力2さんは何かご存知ですか?



書込番号:18690108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/17 11:59(1年以上前)

タイプミスを訂正します。


(誤) 超評価の基準値の違いから、[18690108]

(正) 両評価の基準値の違いから、

書込番号:18690114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/17 21:36(1年以上前)

 長い旅の終わりに さん

 当方機械屋OB故、このような方面には全く疎く、深く追及したことがありません。PDRとDxODRが比例関係
に有る事と、その下駄を履かせる歯の高さ3.24が有ればOKの口です。申し訳ありません。
 ただし、貴方が取り上げられたURLの下の方の注記のSencerAnalysisPrimer等にPDR
算出の詳しい説明がなされているようです。何れにしろ、3.24と言う下駄の歯の高さの内、最大のものは、
DxODRのScreenからPrintへの変換に伴う変化でかないかと想像しています。


 クエーサー1DX さん

 遅くなりました。おっしゃるようにD4sに最も近いDR−ISO特性のようですね。PDRのISO100で
10EV弱ですから、DxODRでは13EV近くと予想され、キヤノンRAW現像ソフトDPPのヒストグラム
限界である12.8〜9EVと成ることが予想されます。
 但し、PDRの1/3EV目盛のDR−ISO特性で見る限り、D4Sも、ニコン機にしては、その画素数の割には
低目の低ISO DR値と成っている事からも判るように、数あるキヤノン機同様、高ISO DR値を高くする
目的で、アンプゲインが意図的にISOレベル両端近くでシフトされているようです。そうした結果での一致です。
 従って、DxO SCOREで従来通り比較された場合、基本ISOでのDxODRは一般のソニーCMOSに
対して相変わらず2から3EV程の差が出る事は間違いなさそうです。

 微細化プロセスを採用した5DsRのキヤノンCMOSが、相変わらず低ISOでのDR値頭打ち特性を有する事で、
従来通りCMOSのリードノイズ特性の悪さによると判断されるか、はたまた、何か別の理由があるのではと考え
だされるのか、注目されるところです。 

書込番号:18691419

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/18 00:26(1年以上前)

このDRを鵜呑みにするなら645ZやD800Eの方が良さそうですね。

書込番号:18691995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/18 09:08(1年以上前)


老人力2さん


ご丁寧にお返事ありがとうございました。
少し調べたところ、dpreviewという海外のカメラサイトの掲示板に、ビル・クラフ氏が自ら立てたスレッドがあり、
同氏の評価基準をざっくり理解することができたように思います。

その書き込みによると、同氏のダイナミックレンジ(DR)評価がDxOMarkに比べ同一機種で3.24EV狭いのは、
単純に、DRを測る際の起点が違うからです。

一般に、ダイナミックレンジは識別可能な信号の最小値と最大値の比率です。
ところが現実には、最小値はどれか、どこから起算するかが問題となります。

DxOMarkは、1画素当たりのDRの最小値=起点として、信号がノイズに埋もれるSNR=1(信号量とノイズ量が同じ状態)の
ほんの少し手前を採用しています。
> the lowest gray luminance makes sense only if it is not drowned by noise,
> thus this lower boundary is defined as the gray luminance for which the SNR is larger than 1.
http://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measurements/Noise

一方、クラフ氏は、DRを測る際の起点として1画素当たりSNR=4のポイントを採用し、
DxOMarkに比べてDRの下限のクオリティを引き上げています。

クラフ氏は、DxOMarkの評価基準に基づくDRを「エンジニアリング・ダイナミックレンジ(eDR)」と呼び、
自分の基準に基づくDRを「フォトグラフィック・ダイナミックレンジ(PDR)」と呼んでいます。
おそらく、前者はセンサーを工学的な見地に基き評価した普遍的なDRの値で、
後者は、センサーを写真という目的に特化した基準で評価したDRという意味が込められているのではないかと想像します。

こうして比較すると、DxOMarkの評価は、一般的な写真鑑賞の観点からすると、
暗部ノイズに対する評価が少し厳しすぎるのではないかという不満が絶えない一方で、
クラフ氏の評価は、最暗部の性能に関する評価がバッサリ落ちるため、
これはこれで多少バランスを欠くのではないかという懸念があります。

実際、クラフ氏の評価基準が妥当かどうかという議論は、まさに現在進行形で続いており、
dpreviewの掲示板では、昨夜も意見交換が白熱していたようです。
http://www.dpreview.com/forums/post/55664246

書込番号:18692613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2015/04/18 09:10(1年以上前)

 そだ さん

 画素サイズ:5DsR(4.μ)D810(4.9μ)Pー645Z(5.3μ)を考えれば、そうなって当然です。

 DxOスコアのDRではDRmaxのみの比較ですから当然の結果として、そうなっています。しかしDxOも
表示しているDR−ISO特性図では、PDR−ISO特性で、ISO400から1600以上で、5DsRのDRが
D810やP645Z(最近645Z(e)から変更されました。)を上回るDR値と成っています。
 DxOのDR値は「デモザイク前のCMOSの素に近いDR特性」としていて、デジカメとして実用されているDR
特性とは違います。ISOレベルを自由に変更できるデジカメでは、DRは低から高ISOまで等しいレベルに有るのが
理想的です。その意味で、DxO DRでは評価の低いキヤノンデジ1は高ISO DRが高く、より理想に近い
特性を追及していることが知られていましたが、5DsRではそのレベルがかって無い程改善が成されているようで、
当スレ立てをした次第です。


 参加者の皆様へ

 紹介しました Home.Comcast.netのPDR−ISOデータ表示プログラムではP645Z(e)
からP645Zデータへの変更に続いて、今し方5DsR(e)のデータが削除されたようです。
 残念ながら、核心の元データがなくなりましたので、当スレでの討議はこれにて中止とさせていただきます。

 6月の5DsR発売を楽しみに待ちましょう。

書込番号:18692619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/18 09:27(1年以上前)

 訂正です。
 
 先のスレで、Home.Comcast.netのDPR表示プログラムで、5DsRのデータが削除されたと
申し上げましたが、今現在復旧しています。P645Z(e)−>P645Zへの変更で5DsRとの位置関係が変わり
私が削除したと誤認した為か、はたまた、一時的な消失があったかは判りませんが、
スレ立ての元ネタが残っている為討議終了は撤回いたします。
 お騒がせ致しました。

書込番号:18692669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/18 09:30(1年以上前)


老人力2さん


ビル・クラフ氏がdpreviewで声高に主張しているところが真実だとすれば、
同氏は、DxOMarkによるDR評価が始まった2008年に先立つこと1年、
2007年にPDRという独自の評価基準を提唱したそうです。
したがって、自分のことをDxOMarkの真似と思う人がいるかもしれないが、
それは間違いだと、強調しています(笑)
http://www.dpreview.com/forums/post/40451296

私は、普段キヤノンの機種を中心に、ニコンやソニーなどの機種を使っていますが、
標準的な写真鑑賞でキヤノンの暗部がニコンやソニーに大きく溝をあけられているという経験があまりないため、
DxOMarkの評価結果に対しては、客観的な指標の一つだと尊重しつつも、大なり小なり違和感を覚えてきました。

各メーカーの機種に個性の違いがあり、性能の違いがあるのは自明ですが、
そうした違いを必要以上に強調したり、逆に隠蔽したりするために特定の評価手法を祭り上げるのは、
DxOMarkの評価点数がひとり歩きすることを見るだけでも、残念というほかありません。

たとえ公平にジャッジするために客観的な評価基準を作っても、
特定の対象を持ち上げるためにその基準が乱用されたとすれば、虚しいだけです。
これはDxOMarkに限らず、クラフ氏のサイトについても同じことが言えるのではないでしょうか。

どういう評価基準も一長一短だという当たり前のことを当たり前に理解し、
評価方法の選択肢を充実させる方向へ今後の議論を導く上で、
ビル・クラフ氏が功名心にとらわれず、一段の貢献と、加えて柔軟性を発揮してもらえるといいですね。



書込番号:18692682

ナイスクチコミ!6


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/18 10:30(1年以上前)

老人力2さん

>画素サイズ:5DsR(4.μ)D810(4.9μ)Pー645Z(5.3μ)を考えれば、そうなって当然です。
D800E(4.88μm)と5DMarkIII(6.08μm)を比べると
画素サイズが小さいから不利というものでもなさそうです。

書込番号:18692852

ナイスクチコミ!0


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/18 10:53(1年以上前)

ついでに。

>DxOスコアのDRではDRmaxのみの比較ですから当然の結果として、そうなっています。しかしDxOも
>表示しているDR−ISO特性図では、PDR−ISO特性で、ISO400から1600以上で、5DsRのDRが
>D810やP645Z(最近645Z(e)から変更されました。)を上回るDR値と成っています。

グラフを並べてみましたが、D810はともかく645Zは上回るというよりほぼ同じぐらいですね。

645Zが中版であることを考えればすごいのかな?

書込番号:18692912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/04/18 11:06(1年以上前)

老人力2さま、返信ありがとうございます。

DxOが最良のDRで評価するのは、承知しておりますので
あいかわらず得点はそんなに高くはないだろうことは
想像できます。

しかし改めてこのデータを見てみますと、ISO400以上でD800系を
上回り、ISO800以上で645Zと同等というのは、相当すごいことだとおもいます。

私はこのカメラでも、望遠動態撮影をバシバシするつもりですから、ISO1600〜3200は
普通につかいます。(もちろん手持ち撮影も)

出力を1800万画素程度(1Dx)におさえれば、フォビオンのような解像感が得られるんじゃないかと
わくわくしています。

書込番号:18692938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/18 12:27(1年以上前)

A7sのs-log2ベース感度iso3200から上は5Dsの方が少し高いですね。

書込番号:18693169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/18 13:53(1年以上前)

機種不明

画像1



そださん


暗部ノイズと高感度ノイズは、出所、特性が異なります。

暗部ノイズは、主にセンサーの情報を処理する過程で発生する回路ノイズで、ダイナミックレンジの下限を左右します。
高感度ノイズは、レリーズ時に一定の割合で発生する光ノイズで、ISO値を上げていくと顕著になります。

暗部ノイズは「ノイズフロア(ノイズの床)」とも呼ばれ、いくらカメラの感度を下げても、
ダイナミックレンジの下限はこの床面以下になりません。
ノイズの床面が高い(ノイズ量が多い)機種は、低感度でもダイナミックレンジがあまり伸びず、横ばい推移します。

一方、高感度ノイズはセンサーの受光量が少ないほど増えるので、
多くの光量を確保できたり、増感倍率が低かったりすれば、ノイズ量は相対的に減少します。

私の想像ですが、キヤノンのセンサーは暗部ノイズが比較的多い半面、
センサーが比較的多くの光量を確保して増感倍率を比較的低めに抑えることができるので、
低感度ではノイズが比較的多く、ダイナミックレンジが比較的狭いけれども、
高感度ではノイズが比較的少なく、ダイナミックレンジが比較的広いという結果になっているのではないでしょうか。

老人力2さんがこのスレッドの最初に紹介したビル・クラフ氏のサイトによると、
キヤノンの機種はISO100 - 800にかけてダイナミックレンジがおおむね横ばい推移し、
その先は感度の上昇に伴ってダイナミックレンジが狭くなっていく傾向があります。(画像1)
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm

もしもキヤノン機のノイズフロアが下がれば、低感度でのダイナミックレンジは拡大することが予想されます。
他方、ニコン機のセンサー受光量が増えたり、増感倍率が低下したりすれば、
高感度時のダイナミックレンジが拡大することが予想されます。

なお、個人的には、キヤノン機のノイズの床面は十分低く、ニコンのセンサーの受光量は十分多いと感じています。


書込番号:18693360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/18 14:22(1年以上前)

 長い旅の終わりに さん

DPR関係の情報ありがとうございます。言語理解力の点がイマイチの自分ゆえ、大いに参考になります。
 おっしゃるとおりであると思います。私もDxO SCORE、殊にLandscapeDRについては、
CMOS性能に対して誤解を招きやすい設定である事に対して不満を抱く一人です。しかしその原因を成している
CMOSの所謂「リードノイズ」の定義が、DxO独自の見解でなく、上に指摘されているようにDxO SCORE
開設当時2008年頃からの統一見解(Clarkvision.com参照)らしく、どうしようもないもどかしさを感じています。
 ありがとうございました。今後も関連情報の紹介をお願いします。



 そださん

 デジカメのDRがノイズレベルを指標として決められるようですので、原則的には、DRの高さは素子サイズ
(ピクセルサイズ)に比例すると考えてよいのではないでしょうか?
 ご指摘のD800Eと5DMKVの場合、PDRーISO特性上ではたしかにサイズの小さいD800が上ですが、
それは端的に言えばD800EのCMOSのDR特性が優秀である為と言えるのではないでしょうか。
 ところが、このPDR-ISO特性図で見る限り、D800E、5DMKV共に、ISOレベルに応じて付与される
アンプゲインの変化が定率でなく、高ISO DRを稼ぐため、意図的に操作されている様子がうかがわれます。
したがって、このPDR特性(比例関係にあるDxO DRも)はCMOSそのもののDR特性を素直に比較できる
データでは無いのではなかろうかと考えている次第です。(デモザイク以前のRAWデータではあるが比較の前提条件に
差があるとの見解)そうゆう疑問が付いて回ることを指摘して置きたいと存じます。

 

 

書込番号:18693420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/18 16:47(1年以上前)

そういえば、画素サイズの近い7D2と5Dsは全然違いますね。

書込番号:18693746

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/18 19:53(1年以上前)

>そういえば、画素サイズの近い7D2と5Dsは全然違いますね。
確かに。謎ですね。

書込番号:18694227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/04/18 20:27(1年以上前)

>そういえば、画素サイズの近い7D2と5Dsは全然違いますね。

7DUの物は、デュアルピクセルですし、基本70Dの時代のもの
なので、まったく別物なのでは?

書込番号:18694310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/18 20:55(1年以上前)

写真好き(^^)さん、そださん


老人力2さんが紹介したサイトに、ビル・クラフ氏が提唱する「フォトグラフィック・ダイナミックレンジ」について、
写真を六つ切りにプリントし、50〜60センチ離れて鑑賞するに等しいDR評価のことだという明快な説明があります。

>PDR is the dynamic range you would expect in an 8x10” print viewed at a distance of about arms length.
http://home.comcast.net/~NikonD70/GeneralTopics/Sensors_&_Raw/Sensor_Analysis_Primer/Photographic_Dynamic_Range_Summary.htm

つまり、DxOMarkの「プリント」(800万画素に縮小して評価)に似たDR評価だということだと思います。
「フォトグラフィック(写真の)DR」とは、そういう意味でしょう。

ところで、5Dsと7D2は、たとえ1画素当たりのサイズが近似していても、フルサイズとAPS判という違いがあります。
写真を同じ大きさにプリントし、少し離れて鑑賞すれば、

>画素サイズの近い7D2と5Ds(のフォトグラフィックDR評価)は全然違います[18693746]

という評価が下されるのは、いわば想定内であって、どうして

>謎ですね[18694227]

という疑問が生じるのか、私にはよく分かりません。


書込番号:18694377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/18 21:21(1年以上前)

発売が待ち遠しいですね。

書込番号:18694466

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/19 02:43(1年以上前)

長い旅の終わりにさん

実用的な運用として800万画素でのプリントを前提に圧縮がかかるんですね。
で、ノイズが平滑化されて精度が上がると。
画素ピッチの話が出てきたので画素レベルでのDRの話かと思ってました。

書込番号:18695349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/19 07:37(1年以上前)

そださん

>画素ピッチの話が出てきたので画素レベルでのDRの話かと思ってました。[18695349]

なるほど、そういう意味では少し紛らわしかったかもしれませんね。
提唱者本人が立てたdpreviewの同時進行中のスレッドでも、議論は紛糾しているようです。
http://www.dpreview.com/forums/post/55664246

書込番号:18695639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/20 11:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

図1 キヤノンデジ1の PDR

図2 キヤノンCMOSのDR改善傾向

長い旅の終りに さん

 PDRもサイズを縮小してノーマライズしたプリントデータなのですね。これでは、全くDxOのシステムと
同じで、ビル.クラフ氏の主張には頷けるものがあります。しかし、大衆受けする「スコアリング」と言う公開
手段を用いた事が、DxO大ブレイクのキモと言えそうです。

 低ISO DRがノイズフロアを成すリードノイズに支配され、高ISO DRが光ノイズ(フォトンショット)
に支配され易い傾向が有る事。キヤノンCMOSは比較的リードノイズレベルが高く低ISO DRが低くフラット化、
高ISOではノイズレベルが低い為DRが高めと成るとのご見解。ビル.クラフ氏、DxO、更には
Clarkvision.com(2008年)等に共通した統一見解のようです。
 しかし、キヤノンCMOSの特異な低ISOフラット化した低目のDR特性の原因を成すメカニズムまで追及した
資料を未だ見たことが無く、大衆が構成する「周回遅れのCMOS技術の低さの為」なる風評がまかり通っている現状と
認識しています。

 図2は5DMK3、6D、7DMK2等でキヤノンが、「トランジスタや回路構成等の最適化により、高ISO DR
を向上」とカタログに記した、いわば草の根的な改善手法で主にリードノイズ対策をしたと考えられるDR特性の変化を
示したもので、リードノイズ効果として期待できる低ISOよりも、キヤノンの言う如く高ISO DRが高く成って
居ます。
 同様、図1の5DsRは「微細化プロセス採用によりDR改善」をうたい、全体としてはキヤノンCMOSで最高の
DR−ISO特性を確保しているものの、微細化プロセスに期待されるホトンノイズの改善効果である高ISO DR
よりも、むしろ低ISO側で、より多くのDR改善効果が出ています。
 即ち、双方とも、CMOS特性を左右すると期待されるノイズ特性の効果とは逆の効果を呈しているようです。
 更に、図1のPDR特性によれば、5DsRの低ISOーDR特性は、相変わらず「低ISO頭打ち」傾向にあり、
ISO100では、A7sに対して未だ1EVほどの差があります。微細化プロセスを採用しソニーCMOSに
キヤッチアップした現在でも、独特なキヤノンCMOSのDR−ISO特性は、以前と変化していないと言えます。

 この事からも、私は、キヤノンCMOSの独特なDR-ISO特性(低ISOでの DR頭打ち傾向)は、CMOS
技術に基付く性能ではなく、意図して付加されている機能性(具体的にはDR−ISO特性のフラット化)によるのでは
ないかと考えています。
 
 

書込番号:18700069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/21 15:27(1年以上前)

機種不明

画像2



老人力2さん


参考情報ありがとうございました。
老人力2さんがまとめた図1、2と、「意図して付加されている機能性」の3点についてのお話と思います。[18700069]

先にお断りしておくと、私は今でも20Dを愛用しており、十分な低ノイズだと感じています。
ダイナミックレンジについても特に不満はありません。
キヤノン機はおおむねノイズ、ダイナミックレンジともに優秀で、最新の5DsRはさらに優秀だろうと期待しています。

では話に入ります。まず、DxOMarkのデータに基づいた「図2」についてです。
老人力2さんは、DxOMarkのデータは不満だと既に明言しているので、DxOMarkのデータは避けたほうがいいでしょう。
そこで、「図2」の5D2と6D2の比較を、ビル・クラフ氏が提唱する「フォトグラフィック・ダイナミックレンジ(PDR)」
のデータで置き換えたのが「画像2」です。

ISO100では5D2のPDRが9.08EV、6DのPDRが9.24EVで、その差0.16EV。
ISO6400では5D2のPDRが5.44EV、6DのPDRが5.75EVで、その差0.31EV。
6Dと5d2のPDRの差は、低感度に比べ高感度で2倍に拡大しています。

ところで、キヤノンはHPの製品紹介で、6Dは、

(1)CMOS半導体工程に微細化プロセス
(2)光電変換効率に優れたフォトダイオード構造
(3)画素部のノイズを低減させる改良型の画素内トランジスタ
(4)高精度のギャップレスマイクロレンズ

など、いずれも主に高感度ノイズ対策への貢献が予想される技術を導入・採用することによって、
「高ISO感度・低ノイズ」「広ダイナミックレンジ」「S/N比向上」「高ISO感度」などを実現したと説明しています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-smallbody.html#sensor
これは、6DのPDRが5D2のPDRに比べ高感度で拡大したというビル・クラフ氏の測定結果の技術的側面と言えるでしょう。

一方、6Dの暗部ノイズ対策については、「低ノイズ読み出し回路の採用」と書いてあるだけで、
上記(1)〜(4)のような詳しい説明はありません。
したがって、さほど大きな技術革新がなかったのかもしれません。
それでも上記の通り、6Dは5D2に比べ、ISO100でPDRが0.16EV拡大しているので、暗部ノイズ対策は進んでいるのでしょう。

このように考えれば、6DのPDRが5D2のPDRに比べて高感度域で拡大し、低感度域でさほど拡大していないという
ビル・クラフ氏の測定結果は、キヤノンの6Dに関する説明と符号し、さほど不自然な点はないように思われます。





書込番号:18704225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/21 15:36(1年以上前)

機種不明

画像3



次に、「図1」についてです。5DsR(e)と6Dの比較に簡素化して話を進めます。(画像3参照)
ビル・クラフ氏のサイトのデータによれば、

ISO100:5DsR(e)のPDRが9.84EV、6DのPDRが9.24EVで、その差0.6EV
ISO200:5DsR(e)のPDRが9.71EV、6DのPDRが9.18EVで、その差0.53EV
ISO400:5DsR(e)のPDRが9.41EV、6DのPDRが8.72EVで、その差0.69EV
ISO800:5DsR(e)のPDRが8.89EV、6DのPDRが8.1EVで、その差0.79EV
ISO1600:5DsR(e)のPDRが8.14EV、6DのPDRが7.6EVで、その差0.54EV
ISO3200:5DsR(e)のPDRが7.27EV、6DのPDRが6.77EVで、その差0.5EV
ISO6400:5DsR(e)のPDRが6.42EV、6DのPDRが5.75EVで、その差0.67EV
ISO12800:5DsR(e)のPDRが5.44EV、6DのPDRが4.8EVで、その差0.64EV

となっており、5DsR(e)と6DのPDRの差は、低感度でも高感度でも、0.5-0.79EVの範囲内でおおむね一定推移しています。

老人力2さんは、

>微細化プロセスに期待されるホトンノイズの改善効果である高ISO DRよりも、
>むしろ低ISO側で、より多くのDR改善効果が出ています。[18700069]

と発言していますが、5DsR(e)を現行機種のフルサイズ機(6D)と比較した限り、そういう傾向はなさそうです。

そういうわけで、キヤノン機のダイナミックレンジが低感度で頭打ちになることに、
ことさら不思議・不自然な点はなく、素直な解釈によって十分了解可能なことだと思われます。


書込番号:18704240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/21 16:01(1年以上前)


老人力2さん


最後に「意図して付加されている機能性」についてです。老人力2さんは

>キヤノンCMOSの独特なDR-ISO特性(低ISOでの DR頭打ち傾向)は、
>CMOS技術に基付く性能ではなく、
>意図して付加されている機能性(具体的にはDR−ISO特性のフラット化)によるのではないかと考えています。
[18700069]

と発言しています。
自動車の最高速度を制限する「速度リミッター」のような機能のことを言いたいのかな、と想像しています。
たとえば、ある自動車は、最高速度時速300キロのエンジンを搭載しているのに、
日本の公道でそんな猛スピードは危険だから、180キロ以上出ないような制御装置を付加するようなケースがあります。

デジカメは、いくらダイナミックレンジが拡大しても危険ということはありませんが、
プリンターやモニターの制約から、ダイナミックレンジが拡大してもあまり意味がないケースはあるかもしれません。
だから、キヤノン機は低感度でダイナミックレンジが必要以上に拡大しないように制限を施し、その結果、
ダイナミックレンジが低感度で横ばいになる−−−ざっくり言うと、これが老人力さんの仮説ではないでしょうか。

私は、残念ながらその仮説に否定的です。

第1に、デジカメのダイナミックレンジは、センサーのデザインに直接関わる問題です。
ダイナミックレンジが広いか狭いかは、ノイズが多いか少ないかとほぼ同義で、
除去できるノイズを意図的に放置してまで、あえてダイナミックレンジを制限するとは、とても思えません。
実際、キヤノンは低ノイズ化や広ダイナミックレンジ化を日頃から新製品の紹介でアピールしています。

第2に、どうしてもダイナミックレンジを狭くしたいなら、それは現像で処理すれば済む話で、
rawファイルの段階でダイナミックレンジを狭くする利点が分かりません。
キヤノンのrawファイルは、ノイズフロアの上からハイエストライトまでの狭い間隔を14bit記録しているわけではなく、
ローエストエンドの暗部ノイズからハイエストまでを14bit内に記録しているため、
意図的にダイナミックレンジを横ばいにしても、階調性が向上するようなメリットはないからです。

ただ、私には分からないけれども、もしかしたらダイナミックレンジを狭くする正当な理由があるかもしれません。
ダイナミックレンジをjpegではなくrawフィイルの段階で狭くするメリットを
実際の撮影サンプルなどで確認できれば、説得力があるでしょう。
老人力2さんがその点について、何かお考えてであれば、是非教えてほしいと思います。

書込番号:18704294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/21 16:19(1年以上前)

18%グレー基準より下にダイナミックレンジがシフトして黒の中に埋まってるって事はないのですかね? 


書込番号:18704321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/21 16:37(1年以上前)

これ、ずっと疑問なんだよねー
14bitADCは、やっぱ、無意味なんすかね
カラーフィルターの特性に合わせてとか、質感や立体感を出すためとか、色々こじつけて考えても、考えれば考える程、カタログでの宣伝文句のためとしか思いつかん 笑
でもなー、あえて「無駄」なこと、宣伝文句のためだけにわざわざするはずねーとも思うんだよなー

絶対に意味があるはず…
あるはず、なんだよ
どなたか、ヒントだけでもお願いしやす!

書込番号:18704349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2015/04/22 07:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

図1 DPPヒストグラムの露光感度特性

図2 実用レベルでのDR−ISO特性(RAW,STD)

図3 Jカーブ感度特性でのアンプゲイン補正

長い旅の終りに さん

 丁寧なるご指摘ありがとうございます。

 6Dが、そのレベルはともかく、すでに微細化プロセスを採用している事を失念していましたので、図2については
5DMKUと5DMKV,7Dと7DMKU等。図1については5DsRに最も近い1DXとの比較の見解で表現して
しまいました。ご指摘の様に、全体傾向とは言えず、この見解は撤回させていただきます。
 それにしても、キヤノンCMOSの低ISOでの顕著なDR−ISO特性頭打ち原因は何でしょうか?ちなみにこの
傾向はソニーがCMOS生産を始めるより以前CCDの時代からの様です。(Clarkvision.com参照)

 「意図して付加された機能」についてですが、具体的には「CMOSのアンプゲインーISO(露光レベル)特性に、図1で示す
キヤノンが採用する露光感度特性(仮にJカーブと称する、Toe部を含む、ヒストグラム特性(図の左)を、
線形な特性でのヒストグラム(図中央や右)(いずれも、image resource社のMulti画面)
に変換する為、図3の白抜き部(C−E−D−H−K−C)の如き増感処理がISOレベルごとに付加されると考え
られることです。この為、ソニーcmosが採用している線形部のみの感度特性(C−E)の場合に比べて、低ISO部
でのノイズレベルが上昇し、DRは頭打ち状態になるのではとの推測です。その代り、使用するラチチュード幅の増加
により、高ISOではノイズレベルが下がります。この状態を示すのが図3でISO100で原点を合わせたノイズ特性
D−BとH−K−E特性の対比です。この線の上側を基線とすれば両特性は夫々のDR−ISO特性を意味し、図2の
上側のDR−ISO特性に上下反転状態で相似しています。

 図2下の如く、デジカメのデモザイク処理を経た実用レベル(RAW ps:スタンダード)でのDR−ISO特性
は各社とも明らかに、所定DRレベル(DxOも12EVをEXCELENTとしている)に於いて、水平なDR−ISO特性を
目指しています。デジカメの銀塩に対する特徴は、ノイズレベルの低(DRの高さ)さと、もう一つ、マルチISO機能
です。すべからく実用性を重視するキヤノンは、この二つを効率良く得るためにJカーブ露光感度特性を採用している
のでは無いかと推測しています。
 
 素人の機械屋OBの推測ゆえ、理論の飛躍や、誤解を伴う判断も多いとは思いますが。以上がDR特性フラット
化原因に対する、私の推測です。

 昨夜から、取り組んでいたのですが、規則違反があるらしく、中々上載出来ず、説明が端折ってあります。詳細に
ついては後日、個々に関して説明したいと思います。宜しく。

書込番号:18706650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/04/22 14:00(1年以上前)

まあ、カカクに書くようなスレじゃないでしょう。

書込番号:18707474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/22 14:22(1年以上前)

>14bitADCは、やっぱ、無意味なんすかね

 黒シャツさんは、何時までも同じ疑問から離れられないようですね。

 ダイナミックレンジの定義は画素の飽和直前電流(白飛び直前)が暗電流(ノイズ)の何倍かを表すものです。フィルムで言うラチチュード(階調表現幅)とは異なる概念ですね。従って、JPEGの8ビット画像のビット数などと混同すると理解できなくなります。

 暗電流が0.01ボルトアンペアで飽和直前の電流が30ボルトアンペアなら、3,000倍ですから256までしか記録できない8ビットは使えませんね。4,096まで記録できる12ビットは必要になります。14ビットADCは更に広く記録できると言うわけですよ。

 ここでは、暗電流を実地に測って何倍か計算したダイナミックレンジと定数を与えて何倍かを測った方法があって、同じ機種でも数値が異なるなどの説明が取り交わされていますね。

書込番号:18707515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/22 19:01(1年以上前)

デローザさん、そーなんだよね
ずっと疑問のまま
誰もその理由を明確に説明できないのから、無意味と言われてるんでしょ
もし、14bitADCじゃあなくて、12bitADCだったとしてなにが変わるか説明できる?

書込番号:18708111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/22 19:28(1年以上前)

SNR=1、SNR=4がそれぞれの起点だから、3EVちょっと下駄をはかせたのとほとんど同じだってことだよね
ちょっと教えて欲しいんだけど、1画像レベル(スクリーン)でSNR=1以下、例えばSNR=0.5とか0.25とかって測れるのかな?

書込番号:18708209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/04/22 23:26(1年以上前)

明るい場面で支配的なノイズである光ショットノイズについてSNRを計算してみます。

条件は、ISO100、センサのピクセルサイズは4.14×4.14μm、平均反射率18%の被写体を適正露出で撮影。
被写体の最も明るい部分の反射率が100%だとして、その部分のSNRを求める。

CIPAの規定からISO100での適正露出時の像面の平均エネルギー密度は 0.1 lx・s。
センサの1ピクセルに入射する波長555nmの光子の個数は、

N = 0.1/0.18*1.46e-3*4.14e-6^2/(3e8/555e-9*6.63e-34) = 38800個

光ショットノイズの平均は√N個なので、

SNR = 20*log(√N) = 45.9 dB

ビット数に換算すると、

B = log2(√N) = 7.62 bit

光ショットノイズに対しては、RAWは 8 bitもあれば十分といえそうです。

書込番号:18709216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/23 09:12(1年以上前)

老人力2さん

引き続き、参考情報ありがとうございます。

老人力2さんの画像は、とても複雑に込み入っていて難解なため、私の思い違いかもしれませんが、
キヤノンの現像ソフトDPPで表示されるトーンカーブは、rawファイルを現像するときにコントラストなどを操作して
変化させることができるものなので、これまで話題にしてきたrawファイルのダイナミックレンジ特性とは
直接関係ないと思います。

ビル・クラフ氏のPDRは、写真を六つ切りにプリントし、少し離れて鑑賞するに等しいDR評価ではありますが、
実際にプリントした写真を評価しているわけではなく、老人力2さんが既に「独自のRAWハッキングソフト解析」[18689659]
と指摘した通り、プリント相当を想定した机上の計算でしょう。
「スタンダード」「ニュートラル」などの現像時に適用されるトーンカーブとは、無縁だと思いますよ。



書込番号:18710001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2015/04/23 09:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図4 キヤノンDR−ISO特性説明纏め

図5 Jカーブ特性でのDR変化模式図

図6 線形DR−ISO特性のdr変化形態

図7 W.J.Claff氏の DNs−ISO線図

  遅くなりました。
 図4から6に、キヤノンの低ISO頭打ち(DxO)DR特性成り立ちを説明する参考資料を添付しました。

  キヤノンが、DRmaxを誇る線形垂下特性のDR−ISOではなく、実用レベルで水平なDR−ISO特性を
 目指している事は、2014PhotokinaでのDPR社インタビュー(キヤノンCMOSのDxO DRが低い
 事をどう思うか)に対し、キヤノン真栄田氏が「・・・例えば、DRに関しては、我々は、低ISOから高ISOまで
 にわたる性能の高さが重要と考えている。」と言う意味の発言をしている事からもうかがえます。
  図7はClaff氏の1/3EV目盛とDxOの1EV目盛の表現の差を同じDNs−ISO特性で比較した
 ものです。Claff氏のグラフでは、変化する線図の実態がより判り易く成っています。例えば、線形露光感度特性
 のみを使用するソニーのA7sの場合も,ISO100、3200、102400に不自然で明らかなレベルシフトが
 見られます。これは、キヤノンCMOS同様、ISOレベル付けにおけるアンプゲイン調整に於いて意図的なゲイン
 量補正が成された事を伺わせます。(CMOSの物理特性では考えにくい不自然な変化)
  この事からも、線形部のみ使用する露光感度特性のソニーCMOSでも、デモザイク以前のRAWデータに於いて
 作為的な調整が付加されているようです。目的は、ノイズ−ISO特性を寝せて(水平に近つける)高ISO側の
 ノイズレベルを下げること(DRレベルを上げる)であると思います。
  
  これが事実とした場合CMOSそのものの性能を比較する筈のDxO DRは機能性付加の為のノイズ(1/DR)
 変化をも含めたデータで比較しているのが現状である事に成ります。
  公平を期するためには、このDR特性にこそ、統一的な線形露光感度特性値への変換等、ノーマライズが成される
 べきでは無いかと思えます。

書込番号:18710065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/23 11:36(1年以上前)

老人力2さん

>キヤノンが、DRmaxを誇る線形垂下特性のDR−ISOではなく、
>実用レベルで水平なDR−ISO特性を目指している事は、
>2014PhotokinaでのDPR社インタビュー(中略)に対し、
>キヤノン真栄田氏が「(中略)DRに関しては、我々は、低ISOから高ISOまでにわたる性能の高さが
>重要と考えている。」と言う意味の発言をしている事からもうかがえます。
[18710065]

DPrevieの原文に当たってみました。以下、該当部分の全訳出です。
http://www.dpreview.com/articles/7079726133/photokina-2014-canon-interview-mirrorless-in-the-very-near-future

>【質問】独自試験によると、キヤノンのデジタル一眼機のセンサーは、
>ダイナミックレンジの点でソニーの幾つかの新型センサーと十分競争できていないと思われる。
>センサー開発技術は御社にとってどのくらい重要か。
One thing we know from our own testing is that Canon DSLR sensors can’t quite compete with some modern sensors from Sony in terms of dynamic range. How important to you is developing sensor technology?

>【回答】われわれは、最良の画質を得ることを極めて重視している。
>貴殿がどのような測定結果のことを指しているのか定かではないが、
>たとえばダイナミックレンジに関して、われわれは画質を低ISO感度から高ISO感度までの全体で捉えており、
>バランスという点で、キヤノンのセンサーが最良だと考えている。
>私にとって理想のカメラは、完全な暗闇から最も明るい太陽光まで、いかなる環境でも写真を撮影できるカメラだ。
We are very focused on getting the best image quality. I’m not sure what measurements you’re looking at but when it comes to dynamic range for example we consider image quality as a whole, from low to high ISO sensitivities and on balance we consider our sensors to be the best.
My ideal camera is one that can take a picture in any environment from complete darkness to the brightest sunshine.

>【質問】つまり、御社の考えでは、御社のセンサーが現在の市場で最良のものだということか。
So in your opinion your sensors are currently the best on the market?

>【回答】そうだ。たとえば、7D2に採用したセンサーは、前世代に比べ、高ISOおよびシャドーの点で改良された。
>ノイズが少なくなったということだ。
Yes. In the EOS 7D Mark II for example the sensor we’ve used is improved compared to the previous generation, especially at high ISO and in shadows. There’s less noise.
(引用終わり)

このうち、老人力2さんが引用したのは「ダイナミックレンジに関して、われわれは画質を低ISO感度から
高ISO感度までの全体で捉えており、バランスという点で、キヤノンのセンサーが最良だと考えている。」
の部分だと思います。その趣旨を文脈から客観的に判断すれば、このキヤノン幹部は、7D2のことを念頭に、
自社センサーのダイナミックレンジが低感度から高感度まで極めて優秀でバランスがとれていると
主張したということであって、老人力2さんが言うような「水平なDR−ISO特性を目指している」という解釈は、
少し突飛というか、論理の飛躍を感じざるを得ません。
低感度から高感度までバランス良くダイナミックレンジが優秀だということと、
意図的に低感度のダイナミックレンジを狭くする、言い換えれば除去できるノイズを敢えて放置するということは、
全く同じでは言えません。

実際、既に指摘しましたが、キヤノンは低ノイズ化や広ダイナミックレンジ化を日頃から新製品の紹介で
アピールしており、敢えてノイズを放置するということがあり得るのか、疑問です。

また、どうしてもダイナミックレンジを狭くしたいなら、現像で処理すれば済む話で、
わざわざrawファイルの段階でダイナミックレンジを狭くする必要はないと思います。

上記インタビューでキヤノン幹部が回答した通り、私は、キヤノンのセンサーは低感度から高感度まで
ダイナミックレンジが優秀だと考えており、たとえ低感度のダイナミックレンジが他社に比べて多少狭くても、
実用上支障はなく、キヤノンの評価が不当におとしめられる必要はないと考えています。
まして、除去できるノイズを敢えて放置するなどということをキヤノンがしているとすれば、
それは消費者に対する一種の裏切り行為に等しく、そんなことはあり得ないと考えています。

書込番号:18710293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/23 20:33(1年以上前)


黒シャツβさん

>これ、ずっと疑問なんだよねー
>14bitADCは、やっぱ、無意味なんすかね
>ヒントだけでもお願いしやす!
[18704349]

もう少し言葉を尽くして丁寧に黒シャツβさんの疑問の中心を説明してもらえば、私に分かる範囲で答えますよ。
明朝早いので、返事は土曜日以降になってしまうかもしれませんが。


書込番号:18711713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/23 22:10(1年以上前)

長い旅の終わりにさん、
こんなヤツに付き合ってくれてどーもありがとー

実践にはあまり必要のない知識だとゆーのもわかってるし、キヤノンのカメラに不満を持っているわけでもないっす
個人的に興味があって、自分なりに納得がいく答えがでないんでモヤモヤしちゃってます
始めに断っておきますが、こーゆーのはここ価格.comで教えてもらったことを自分なりに理解したつもりでいるだけなので、基本無知だし間違いだらけかもしれないっす

ただ、動体撮影にメインにしてるから、連写や逆光で影になる部分を立ちあげるよーな現像(1枚HDRみたいなもの)に興味があるんです

疑問は単純なんです
DxOmarkのスクリーンで、キヤノンの14bitRAWだと、実質飽和するとこが14000前後からSNR=1となるとこまでの輝度の差が11EVぐらいってことっすよね?
SNR=1ってのが、ノイズかノイズじゃないか判断可能な最低輝度だったら、それ以下は測る必要がないんじゃないのかなって思うんすよ
簡単に言っちゃえば12bitRAWでことは足りるだろーって
そーすりゃ、データも軽くなってバースト枚数は増えるだろうし、もしかするとコマ速も少し多くなるかもしれないんじゃないかなっと

初めから、12bitADCで12bitRAWにして、DPPなりで2bit分のランダムノイズみたいのを足してやれば、今の14bitRAWと実質同じものができるんじゃないかって
だから、14bitにする意味がわからないんすよ
CDS関連で14bitADCが必要なのかなーとか
もしかすると、この読み出しノイズやSNR=1以下の部分が、グラデーション部分の滑らかさやいい意味で写真っぽさを演出してるのかなって思ったりして…

書込番号:18712187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/24 16:34(1年以上前)

>もし、14bitADCじゃあなくて、12bitADCだったとしてなにが変わるか説明できる?

 12ビットと14ビットの違いは、12が4,096に対して14が4倍の16,384段だと言うことですね。前記の計算で暗電流が0.01よりも小さく0.0025なら14ビットで記録する必要があると言うことだと思いますが。

 SNR=1はシグナルとノイズの比が等価と言うだけですから、暗電流の本来の電流値を表しておらず単に段階を表しているだけでしょう。じゃあ、16.384段をどのようにしてJPEGの8ビットの256段にしているかは、ちと分かりません。

 量子化の量子化と言うことになるのでしょうけど、単純に割ったりするのではないように思いますけど。

書込番号:18714314

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/24 19:35(1年以上前)

14bitのADCって14bitのダイナミックレンジを持ってるのかしら。

書込番号:18714716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/04/24 20:52(1年以上前)

NikonはRAWのノイズ部分を削除する"lossy NEF compression"を提供しています。
これを見ると12bit RAWで十分のような気もしますが14bit RAWが後に追加されています。
ただ、14bitの"lossy NEF compression"ではニコンのエンジニアはこの圧縮の背後にある理論を忘れてしまったようです。

Noise, Dynamic Range and Bit Depth in Digital SLRs -- page 3
An aside on "lossy" NEF compression:
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p3.html#NEFcompression

書込番号:18714965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/26 06:57(1年以上前)

 長い旅の終りに さん

 DPPのヒストグラムは、Toeの長さが露光レベル軸の三分の一以上あり、そのヒストグラムはPS:ニュートラル
で、コントラストを−2した辺りのトーンカーブかと思われます。ヒストグラムはスライダーやリミッターを調整しても
形状は変化せず、素子の露光量感度特性を示したものではないかと推測しました。一方、表示画像は、当然ですが、
スライダーやリミッターの動きに応じて変化します。尚、ヒストグラム下方の「リニアー」ボタンにチェックを入れると
画像が、ご照会のあったraw therapeeよりはコントラストが高く彩度も高い、暗い画面に変わるとともに、
トーンカーブも、直線特性を片対数表示したようなToeの更に長い形に変化します。
 ニコンがRAWで直線的な露光感度特性を使っている事はアサヒカメラ2009年5月号の特集で紹介されています。
ここでは,JPEGではToeの長い「Jカーブ」特性を使うと紹介していますが、それが本来のCMOS特性で有ろう
と言うのは、このページで紹介されている、実際の露光状態変化を示す画像群を見ての、わたくしの推測です。

(以下、分割送付)

書込番号:18719328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2015/04/26 07:37(1年以上前)

 長い旅の終りに さん    (2)

 「水平なDR−ISO特性を目指している。」は、真栄田氏の、DRの高さは低ISOだけでなく高ISOでも重要だとの意味を成す発言の他、図2(18706650)の実用レベルでのDR−ISO特性であるTechradar社
のRAW PS:スタンダード特性を見ての判断です。DxO DR特性にデモザイクやNR処理を経たのちの特性
ですが、キヤノンはDRレベルが低かった5DMKUに於いてもすでにISO100から3200までフラットな
DR−ISO特性を実現し、6DではISO12800迄のフラット化をしています。対してD600ではDRレベルは
1EVほど高い物の水平が保たれているのはISO800までですが、DxO DRを水平化しようと努力しているのは
事実です。が、この水平度差はDxO DRでのDR−ISO特性の差が利いているもので、キヤノンがDxOスコアで
明らかな程の低位を託ちながら、目指しているのは、実用レベルでのDR−ISO特性の水平化(低から高ISOまで)と言えるのではないでしょうか。
 Jカーブ特性の場合、感度の鈍りで圧縮された低露光量部特性を線形特性化する為に、主に変曲点以下に増感処理の
付加が必要で、この為ISO−DR特性に於いても変曲点以下のISO−DR特性がフラット化するとともに、一方で
使用ラチチュード幅の増加により、同じ線形部ラチチュード(線形特性のソニーCMOSではDRと同義)で比較した
場合、高ISODRが高くなる特徴が有り、DR−ISO特性のフラット化にも有利と考えられます。

 (以下(3)へ) 

書込番号:18719413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/26 08:16(1年以上前)



黒シャツβさん

返事が遅くなりました。
昨夜、仕事から解放されたのですが、疲れて眠りました。
さて、黒シャツβさんの疑問ですが、少し気になる点があります。

>SNR=1ってのが、ノイズかノイズじゃないか判断可能な最低輝度だったら、
>それ以下は測る必要がないんじゃないのかなって思う[18712187]

「必要」って、何でしょうね。
目的・用途から逆算した必須条件のようなものでしょうか。
そうだとすると、もし目的・用途が多様なら、必須条件にも幅が生じますね。
もちろんカメラですから、目的・用途は無限ではありません。
でも、暗いところで撮りたい人や、明るいところで撮りたい人くらい、いるでしょう。
その場合、カメラメーカーとしては、暗いところ専門で行くべきか、
明るいところ専門か、バランス型か、悩みどころかもしれません。
大手メーカーは基本的にどこもバランス型ですが、
とりわけキヤノンは、同社幹部がdpreviewのインタビューで

>バランスという点で、キヤノンのセンサーが最良だと考えている。 [18710293]

と胸を張るくらいですから、バランスに腐心している傾向がうかがえます。

さて、話を黒シャツβさんの疑問に戻すと、私の想像では、
キヤノンはSNR=1以下もrawファイルにちゃんと記録しています。
14bitのrawファイルには、デローザさんの説明通り1万6384の階調がありますが、
このうち、最近のキヤノン機でRGBの0〜255に使っているのは、
主に2048番目から1万5000番目までの階調で、残りは主に捨てている計算になると思われます。

これを12bitでやると、使える階調は4096のうち(15000-2047)/4=3238です。
それでも普通の写真用途なら、実用上はほぼ全く問題ないはずですが、
jpegの256階調に割り振る際にガンマ処理で比較的極端に持ち上げられる暗部に対して、
意地悪なユーザーが過酷な現像処理まで加える可能性を考慮すると、
「わざわざ12bitに落とす必要があるのか」と思う人だって出てくるかもしれません。

もっとも、キヤノンが14bitを採用するに当たって、カメラのその他の機能とのバランスや、
他社の動向なども勘案し、総合的に判断しているであろうことは、容易に想像できると思います。
総合判断の中で、一体どれが最大の決定要因となっているのかは、キヤノンに質問してみるしかありません(笑)


書込番号:18719507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/26 09:26(1年以上前)

 長い旅の終りに さん  (3)

 長い旅の終りにさんが言われるように、キヤノンのDR特性は優秀で、リニアー部DRで比較すればソニーCMOS
と遜色のないDR実力ですが、DxODRで低位を託つのは、偏曲部(Toe)をも使用する為、この部分での感度の
鈍りを補正する為の増感処理で低ISOでノイズレベルが上昇し頭打ちのDR−ISO特性と成り、更には増感による
色転び等で、DxO SCORE全体の評価を下げていると言うのが私の推測です。

 ニコンやソニーのCMOSでも、実用されるDR−ISO特性ではフラット特性化を目指していると言えるようです。
それは、DxO DRでのDRmaxから直線的に下降するDR−ISO特性では、高ISOで肝心のDR値が大きく
低下して使い辛い事からも判りますが、具体的なフラット化努力が成されている事からもうかがえます。
 ニコンの場合D4sのような画素数が少なくDRmaxに余裕のある機種では、キヤノン同様のJカーブ特性(但し
偏曲部の狭い、いわば「チョイJ」特性)を使っている事が、Claff氏のPDR特性図で伺えます。
 ソニーの場合は、A7s(12M)で、やはりDRmaxの余裕度を利用して、リニアーなDR−ISO特性を
RAWデータレベルに於いて、高ISO DRを高くするために、意図して3段階のアンプゲインシフトを行っている
ようです。この手法はニコンのD810、D7100でも規模の小さい状態で実施されています。これにより、何れも
DRmaxは低下しています。(図7(18710065)及びClaff氏のPDR線図参照)
 デジカメの性能の高さ至上を旨とする立場からは、消費者に対する裏切り行為と思えるかもしれませんが、各社ともに
デジカメの使い易さを考慮してDR−ISO特性フラット化を追及しているようです。
 
 

書込番号:18719697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/26 09:32(1年以上前)



老人力2さん


説明ありがとうございます。
老人力2さんの話と図表は非常に複雑・難解で、私が勘違いして理解している恐れがあるので、少し整理させてください。
老人力2さんの[18706650]以降の主張の趣旨は、ざっくり言うと

(1)ニコンなどのrawはリニアに記録しているが、キヤノンのrawはリニアではなく、暗部にカーブをかけて記録している。
(2)キヤノンのrawがリニアでないことは、DPPに表示されるカーブの暗部が寝ている(Jカーブ)ことから合理的に推測される。
(3)キヤノンのrawが暗部にカーブをかけているのは、現像時にリニア変換することで結果的にノイズを増やし、
ダイナミックレンジを狭くするのが目的だ。
(4)キヤノンのrawが低ISO時のダイナミックレンジを狭くするのは、高ISO時のダイナミックレンジとの差を減らすことで、
低ISOから高ISOまで、なるべく水平なダイナミックレンジを実現するのが目的だ。
(5)低ISOから高ISOまで水平なダイナミックレンジは、バランスの良いダイナミックレンジで、キヤノンはそれを目指している。

ということでしょうか?
もし間違っていれば指摘してください。よろしくお願いします。

書込番号:18719714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/26 20:37(1年以上前)

話は違いますが、昔センサーレベルでゲイン調整してるからC500は生のRAWか?って話題になってましたね。

http://blog.abelcine.com/2012/11/05/what-exactly-is-canon-raw/


書込番号:18721342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/26 20:46(1年以上前)

 長い旅の終りに さん

 ご確認いただいた件に付き、付記させていただきます。

<(3)・・・・、現像時にリニア変換する事で結果的にノイズを増やし、ダイナミックレンジを狭くするのが目的。

 DRを狭くするのが目的では無く、Toe部をも使ってラチチュードを広げる事により、高ISOのDRを広げる
(高くする)事が目的です。
 低ISOのDRが狭く(低く)成るのは、あくまでもそのマイナスの副作用です。Toe部の使用幅とリニア部幅の
バランスで、低ISOでのDR値を実用レベルに保ちながら、高ISODRを、リニアー部のみの使用によるDRよりは、効率的に持ち上げられる事が特徴です。(図5(18710065)参照)
 更に、CMOSのDR−ISO特性を形成する際、各ISOレベルで付加されるリニアーな特性のアンプゲインを
図3の白抜き部分で示す増感量に従い修正してる為、外見的にはCMOSの物理的特性と見られているリードノイズ特性
に、このアンプゲイン補正ノイズが含まれているのではないかと言う推測を提示するものです。

(4)についても、結果的には仰る通りですが、作為的にDR−ISO特性を操作して、DRを狭くすること自体が
目的ではなく、(3)での回答同様、Toe部を含む露光量感度特性を用いる結果、水平により近い特性が得られ、
マルチISOシステムであるデジカメとして理想的な特性になると言う意味にご解釈いただければ幸いです。

書込番号:18721377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/26 21:31(1年以上前)

老人力2さん


お返事ありがとうございました。

>(1)ニコンなどのrawはリニアに記録しているが、キヤノンのrawはリニアではなく、暗部にカーブをかけて記録している。
>(2)キヤノンのrawがリニアでないことは、DPPに表示されるカーブの暗部が寝ている(Jカーブ)ことから合理的に推測される。

老人力2さんのOKが出たこの2点が事実誤認と思われます。
キヤノンのrawはリニアですし、DPPに表示されているカーブは現像後のものです。


書込番号:18721577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/04/27 13:59(1年以上前)

 写真好き(^^)さん

 関連資料のご紹介、ありがとうございます。
 加工されたRAWデータと言う観点から関連が有りそうですので、資料をもう少し掘り下げてみたいと思います。
 
 他にご存知の情報が有りましたら、ご紹介頂けると助かります。

書込番号:18723521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/27 23:40(1年以上前)

長い旅の終わりにさん、どーもありがと
必要がないってのは、まるで意味がないこと
どんな現像をしたとしても、なにひとつ影響されないとゆー意味で使ったらんだけど
どーやら、俺は致命的な勘違いをしてるのかもしれないっす
SNR=1以下、マイナスdb域は無意味ってゆー考えは間違いなんでしょーか?

ノイズに支配されながらも、シグナルが存在している以上は、意味のあるデータってことなんすかね
前にも書いたけど、SNR=1まで11EVしかないリニアな14bitRAWなら、12bitRAWにランダムなノイズを2bitつけたしたのと同じだって思ってたけど、そんなことはないってことっすよね
現在のキヤノンセンサーでは、キヤノン14bitRAWは12bitRAWと比べて無意味
ではなく、あまり意味がないってことでいいのかな

老人力2さんが言ってるのは、ISOのゲインを調整して(ある法則のカーブで)、低感度でのISO感度、100〜400とか800あたりまで18%グレーとゆーか真ん中をシフトして、ピークのDRよりも実用部分の階調を優先させてるんじゃないかってことっすかねー?
いやー、難しいなー
余計わかんねーや…

書込番号:18725202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/28 13:13(1年以上前)

>SNR=1まで11EVしかないリニアな14bitRAW

 ビットが管理するのはダイナミックレンジでdb(デシベル)の世界ですね。EVを混同するから理解できないのですよ。もちろん、全く無関係ではないけど。

 ビット数に関係なくノイズが減れば暗い部分の階調を記録できる、飽和電流が大きくなれば明るい部分の階調を記録できるのでEVは大きくできる。つまりEVが広がる。

 対してダイナミックレンジはノイズが小さくなれば数が増える。飽和電流が大きくなっても数が増えるって訳だけど。

 なぜなら、アナログ・デジタル変換では暗電流の加算を繰り返して電流値が一致した回数をビット数に変換しているのではないかと思うのですよ。想像だけど。

 だから11EVしかない14ビットと言うと語弊がある。11EVしかない8ビットもあり得るから。
 

書込番号:18726625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/28 14:11(1年以上前)

デローザさん、リニアなRAWとは、A/D変換で電圧を数値に変換して、それにガンマ特性の係数などをかけることなく、それを素の1画像のデータとしているんじゃないんすか?
だから、リニアってゆーんじゃないかな
であれば単純で、出力が14bitなら14EVを越える記憶はできないっすよね

例えば、8bitRAW(JPEGでも)で11EVを表現するなら、少なくとも11bitのADCを作動させて、それにガンマカーブの係数をかけているってことで、これは「リニア」ではない(JPEGでは当然なんらかの係数がかかってるからリニアじゃなんだけど)ってことなんじゃあないのかな

ダイナミックレンジ(EV値)は多分、定義次第っすよ
dbでもいーんだけど、輝度の差を表すなら直感的にわかるEV値を使う方がの方が簡単ってだけじゃない?
で、DxOmarkでは、SNR=1までってだけで、どこまでを有効だと見なすかはまた別問題でしょ
俺は、SNR=1以下(下位のなんbitか)は絶対的に無意味な情報って思ってたけど、多分、これが間違いなんだと思う

書込番号:18726731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/28 22:57(1年以上前)

今DXOでトップなのはAPS-HサイズのRED epic dragonですよね。Tower Jazzファブのセンサーって噂も...

日本語版
http://jp.red.com/news/dxo-crowns-red-dragon-with-highest-sensor-score-ever-jp

と、英語版
http://www.red.com/news/dxo-crowns-red-dragon-with-highest-sensor-score-ever


書込番号:18728186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2015/04/29 01:20(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

写真1

写真2

写真3:こういうの見ると欲しくなります。

みなさん難しいこと話してますね!

 測定用レンズって同じかな?

 階調の幅が広いほど立体感があるように思えるけれど、測定(数値)では表せないのが残念です。

しかし、階調の幅が狭くとも奥行き感は出ますが。(デッサン経験から)
http://www.f-ritz.net/ehonya/l-oeuf.html

 キヤノンの紹介動画で言っていることは5DRsのみならずKissでも同様と思います。

・空気までも伝える臨場感
・目前に迫り来る立体感
・手で触れるかのような質感
・どこまでも繊細なでティール感
・深く引き込まれる奥行き感

http://matome.naver.jp/odai/2142358964385237401/2142495531106474903

 
写真はロフトンさんの縁側にペタしたものです。
 キヤノンのImageBrowserで取り込んだ画像と、ホルダーに直接取り込んだ画像とでは多少違うのかと確認したものです。

硬めのレンズでテストしたものですが、軟調のレンズで撮ったら階調の幅はまた違うかと思います。
(Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZE)写真1・2

写真3は先日、何誌だか忘れましたが、本屋で立ち読みしたところで同じような奇岩があったのでくらべてみてはどうかと思います。


 では。

書込番号:18728589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2015/04/29 01:25(1年以上前)

付け加えます。

 写真のグレースケールは白を見てわかるとおり、少しアンダー気味です。

書込番号:18728601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/29 04:00(1年以上前)

DxOmarkのヤツは、センサーの素の性能なんでレンズに左右されないもんじゃなかったかな

実際はレンズをつけて写真を撮るわけで、そのときのキヤノンの写真のあの立体感や質感の表現の感じ
うまく言えないけど、夢のデアドルフが書いたそーゆーのをうまく表現するとゆーか、自然な描写とゆーかをするために
故意に11EV程度で頭打ちさせる何かの理由があるんじゃないかなーって色々と妄想してるわけっす 笑

書込番号:18728726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/29 08:36(1年以上前)

黒シャツβさん

>必要がないってのは、まるで意味がないこと

露光時間が長い天体撮影では、暗電流ノイズが増大するため、「ダーク減算」を行います。
カメラに光が入ってこない状態にしてノイズだけ「撮影」し、そのコマを対象写真から差し引くことで、暗電流ノイズを消す作業です。
なるべく正確にダーク減算を行うには、なるべく正確な暗電流ノイズの記録が「必要」です。
通常の露光時間の撮影・写真にダーク減算は「不要」で、正確な暗電流ノイズの記録も実質的に「無意味」かもしれません。

「必要」も「意味」も用途・目的次第だというのは、そういうことです。


書込番号:18729088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2015/04/29 23:34(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

写真1:5DSR

写真2

写真3:実際に見たものに、白い輪郭線あったらおかしい。

参考に

 写真1は今は引っ込めてしまった5DSR画像。拡大できるかな?

 写真2はZE50mmマクロと50L バッチ処理してます。
 

 DRとは違うけれど、imaging resourceのシャープネスによる物体の白い輪郭線リンギングが見えてまで解像力を見せることは本当の性能なのか疑問です。写真3
 
 5000万画素もあったらシャープネスは軽くて済みそうだな。

書込番号:18731808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2015/04/30 07:50(1年以上前)

< 5000万画素も有ったら、シャープネスは軽くて済みそうだな。

 残念ながら、高画素数になる程、諧調の数が増える事により軟調化する為、強めのシャープ付加が必要と成る様です。
7年程前の、5DMKUでの大炎上「ルッキング氏事件」(高画素数化して、低画質化)の原因の一つはこれです。
 更に、5DsRサンプルが、当初、ディテール重視の設定で有った為、「5000万画素にしてこの画質」と
言われたのもシャープ付加レベルの低さによるものです。

書込番号:18732394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/30 08:21(1年以上前)

シャープネスは鑑賞サイズ次第っすかね
等倍じゃ細く強く、プリントだとサイズにもよるけど小さくなる程、太く弱くってなんのかな
高画素って、そのメリットを活かそうとすると色々と気を使わないといけなくて面倒っすね 笑

旅の終わりにさん、どーもっす
やっぱ、DRの頭打ちは読み出しノイズって理由しかないのかなー…
色々とこじつけてみても、スッキリ納得いく理由が見つからないし

書込番号:18732474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2015/04/30 09:22(1年以上前)

 長い旅の終りに さん。

 DPPのRAW画像調整タブでは、リミッター操作で表示画像の明るさが変化し、明るさ調整等のスライダーで
ヒストグラムの形状変化も認められます。しかしJカーブ特性のトーンカーブ(?)は、PS設定でニー部形状が変化
し、コントラスト等の設定で中間部特性も変えられますが、RGBタブの線形トーンラインの如くマウス操作による
S字化等、任意の設定が不可能です。
 これはやはり、シネマEOSでのCANON Logの如く、CMOSのリニアーな露光感度特性が変えられていて、
RAW画像調整タグでは、この特性を基にPS設定等の条件調整を反映する形で変形表示されているのでは無いで
しょうか?
 ニコンやソニーのRAW現像ソフトでは、CMOS特性もRAW現像特性も、ほぼ同じリニアーな為、DPPの
RAW調整タブが省かれ、RGBタブのみの調整で事足りるのではないでしょうか。

 DPPのRGBタブではRAWタブのトーンカーブ(?)を概ね表すヒストグラムを、線形特性に修正した
ヒストグラムが表示されています。この線形カーブを、RAWタブのトーンカーブのミラーイメージに変形してやると
概略、RAWタブのヒストグラムに近い形となります。
 

書込番号:18732600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/30 13:14(1年以上前)

機種不明

画像D



老人力2さん

>Jカーブ特性のトーンカーブ(?)は(中略)RGBタブの線形トーンラインの如く
>マウス操作によるS字化等、任意の設定が不可能です。[18732600]

理由は簡単で、「RAW」タブのように狭いエリアは細かい調整に向かず、エリアが広い「RGB」タブが調節に適しているからでしょう。
なお、「任意」とまでは言えないかもしれませんが、「RAW」タブのトーンカーブは、画像Dを見れば分かる通り、
上下4本のバーを縦横に操作することで、ヒストグラムから完全に切り離した調節が可能です。
画像Dの著作権はimaging resourceに帰属します。http://www.imaging-resource.com/

このように、「RAW」タブのトーンカーブは、老人力2さんが主張するrawファイル自体の
「露光感度特性」[18732600]とは直接関係ない、現像時の演出・味付けであることが明らかです。

したがって、老人力2さんがこだわり続けている「RAW」タブのトーンカーブの長く寝た最暗部と、
rawファイルのダイナミックレンジ特性は、直接関係ないと考えて全く差し支えないと思いますよ。

書込番号:18733183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/30 13:24(1年以上前)


また訂正です。

>上下4本のバーを縦横に操作することで、ヒストグラムから完全に切り離した調節が可能です。[18733183]

>上下左右、合わせて4本のバーを縦横に操作することで、(後略)


書込番号:18733208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/04/30 23:18(1年以上前)

長い旅の終わりにさん

もうそのへんで止めたらどうですか。
DPPのRAWタブでカーブを直線にしたら、変な画像になりますよ。
キヤノンのデータが改変されているのはDPPを扱えば分かると思いますがね。

推測で持論を押し付けるのは見ていて不愉快です。
他の人は引いてますよ。
これ以上やるならキヤノンに直接聞いてみてください。

私は正直、実際がどうだかはどうでもいい。
5DsRのDRはキヤノン史上最大、D4S相当、実にいいじゃないですか。
キヤノンのセンサーが向上した、それだけでいいですね。

書込番号:18734881

ナイスクチコミ!1


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/30 23:46(1年以上前)

老人力2さん

「シネマEOSでのCANON Logの如く、CMOSのリニアーな露光感度特性が変えられていて、
RAW画像調整タグでは、この特性を基にPS設定等の条件調整を反映する形で変形表示されているのでは無いで
しょうか?」と言う推論ですが・・・もしそういうネタを持ってくるのであれば堂々と宣伝文句でCanon Logを使用していますと書いてくると思います。

長い旅の終わりにさんがおっしゃるように僕もRawに関してはずっと以前からリニアに記録している思いますよ。(じゃないと、DPPでリニアというチェックボックスを押したときに出てくるいかにもリニアな出力を説明できないので。あれを演算でやっているとは思えないんですよ。DPPの初期からそうでしたし。) Rawのヒストグラムの解釈に関しても同様です。

書込番号:18735003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/01 01:34(1年以上前)

>写真のグレースケールは白を見てわかるとおり、少しアンダー気味です

そしたら、プラス補正にすれば良いのですかね? カメラの設定が+-0なら...




書込番号:18735228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/05/01 14:20(1年以上前)

老人力2さん [18732600]
> シネマEOSでのCANON Logの如く、CMOSのリニアーな露光感度特性が変えられていて、

Cinema EOSのホワイトペーパーによると、Cinema EOSのCMOSイメージセンサーの感度特性はリニアです。
デジタル処理によりCanon Logに変換されています。

5DsRのイメージセンサーの感度特性がリニアではないという主張の根拠にはならないと思います。

Canon DLC: Article: Cinema EOS White Papers
http://www.learn.usa.canon.com/resources/articles/2012/cinemaeos_white_papers.shtml

書込番号:18736376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2015/05/02 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

参考1

参考2:シルバーラグ

参考3:月光シルバー

写真好き(^^)さん

>そしたら、プラス補正にすれば良いのですかね? カメラの設定が+-0なら...

 サンプル写真はヒストグラム見てど真ん中にしたものです。
 私でしたらトーンカーブ調整かな。

 最終的にはプリントですので紙質(参考2・3)でシミュレーションして再調整ですよ。

 写真は1010万画素の40Dと2230万画素の5DMarkV。
 またその倍の5000万画素でDR拡大したらどうなるのか楽しみです。

 しかし測定結果で他社製がキヤノンよりもDR優秀と出てますがキヤノンよりも立体感奥行き感が出ないのが不思議です。

 センサー設計の影響としか考えられないな。

書込番号:18740940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/03 02:59(1年以上前)

>しかし測定結果で他社製がキヤノンよりもDR優秀と出てますがキヤノンよりも立体感奥行き感が出ないのが不思議です。


以前から言っていますがダイナミックレンジが広いと眠い画になり、狭いとコントラストが強くメリハリが出て一見立体感が出ているように見えます。
人間の脳と目は情報量が少ない方が好ましく見える仕組みになっているようですよ。

書込番号:18741259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/05/03 06:05(1年以上前)

 写真好き(^^)さん

 じよんすみす さん

 キヤノンLogに関するご紹介ありがとうございました。おかげで、大いに参考になりました。


 長い旅の終りに さん(1)

 DPPのRAWタブにおけるToeの長い特性、仰る通り、現像時の演出、味付けである事了解しました。前言を
取り下げます。

 (1)DPR社のReview等で見られる、実用PSでのRAW DR特性は、ほぼS字特性である事から、
CMOSの露光量感度特性を表すものでは無いかと思ったのですが、考えてみればメーカがDPPタブにCMOS特性
を表すことなど有り得ないと考える方がまともであると思います。

 (2)raw therapeeでの6D,D750の現像結果から、6DのRAW出力もリニアーなご指摘も
その通りである事了解しました。
 しかしこのキヤノンデジカメのRAW出力がリニアーである事が、DxO DRでキヤノンCMOSが低ISOで
極度の頭打ち特性を示す原因であるとの見解は維持したいと思います。
 その為には、キヤノンデジカメが「Jカーブ」(ノンリニアー)特性を持つている必要が有りますが、その可能性が
出てきました。

    
  (以下、ログアウトタイムリミットを防ぐため、長い旅の終りに さん(2)で送信します。)

書込番号:18741353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/03 10:54(1年以上前)



老人力2さん


>DPPのRAWタブにおけるToeの長い特性、仰る通り、現像時の演出、味付けである事了解しました。
>前言を取り下げます。[18741353]

理解なさったようですね。真剣かつ冷静、丁寧にコミュニケーションを続けてきた甲斐がありました。

>6DのRAW出力もリニアーなご指摘もその通りである事了解しました。
>しかしこのキヤノンデジカメのRAW出力がリニアーである事が、
>DxO DRでキヤノンCMOSが低ISOで極度の頭打ち特性を示す原因であるとの見解は維持したいと思います。
>その為には、キヤノンデジカメが「Jカーブ」(ノンリニアー)特性を持つている必要が有ります
[18741353]

rawファイルに味付けはなくとも、センサーに意図的な味付けがあるのではないかという仮説ですね?
意図的かどうかは分かりませんが、100%リニアなセンサーはまず存在しませんから、
どんなセンサーも、大なり小なりノンリニアでしょう。したがって、ノンリニアなのはセンサーの性能限界ではなく
意図的な設計だという主張の根拠付けが重要になると思いますが、是非、老人力2さんの仮説を聞きたいと思います。

もっとも、実写では大差が出ない以上、「極度の頭打ち特性」は言い過ぎで、個人的には、DxOMarkの数字にばかり
とらわれないほうが賢明だと思います。そもそも老人力2さんは、

>私もDxO SCORE、殊にLandscapeDRについては、
>CMOS性能に対して誤解を招きやすい設定である事に対して不満を抱く一人です。[18693420]

と、DxOMarkの評価に対する否定的な見解を述べていたのに、今や、DxOMarkの評価が少なくとも正確であることを前提に、
そこからの逆算で、キヤノンには何かあるはずだと、物事を推し量ろうとしているように感じます。
キヤノンの優秀さを証明したい情熱のあまり、どんどん遠くに離れていってしまうようなことがなければいいのですが。。


書込番号:18741857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/03 10:56(1年以上前)

コンデジからフルサイズまで低感度(iso100/80)では、皆だいたい同じなのが面白いですよね(^^) でもグラフ曲線が違いますが。



書込番号:18741861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2015/05/03 11:05(1年以上前)

 長い旅の終りに さん (2)

 写真好き(^^)さん、じょんすみす さんが紹介されたCanon Logに関する記事により、キヤノンCMOS
はリニアー特性だが、キヤノンCMOSを用いたデジカメは、Toe部を有するノンリニアー特性である可能性が出て
来ました。
 拙い言語理解故、細部に誤解はあると思いますが;
(イ)CANON Logを用いる事で、本来のCMOS特性以外の感度特性を付加した、所謂、加工されたRAWは
   RAWと言えるのか?
(ロ)キヤノン ホワイトペーパーでは;
    ・CMOSはToe,Knee無しのリニアー特性である。その為、
    ・RAWデータ内でソフトウエア手段により、Hi−bitDepthから8bitDepthで記録する
     為にLog特性圧縮。

 と言う事で、共にRAWデータ内でソフトウエア手段でノンリニアー特性に変換された後、ラチチュード幅の広い
 リニアー特性に変換して出力されている事を述べていると思います。

  これをそのままデジカメに応用すれば、「キヤノンCMOSを使うデジタルカメラは、リニアー特性のCMOS
 機能をソフトウエア手段でノンリニアー化したデジカメ(ノンリニアー特性のデジカメ)」と言えるのでは
 無いでしょうか。(メカ屋の立場からは、之こそが機能電子化の神髄ではないかと思えます。)

  ノンリニアー特性出力は所定bit(8bit等)で高ビット数データを取り込めますが、そのままでは、暗部
 諧調が圧縮されていて、正しい諧調特性とは言えません。これをリニアー特性に補正する事に要する露光(ISO)
 レベル毎のアンプレベル補正ノイズが、低ISO頭打ち特性と成るキヤノンデジカメのリードノイズの殆どを占めて
 いて、結果、低ISOレベルでのDxO DRでの頭打ち特性を呈するではないかと言うのが私の推測です。
  
 
    
    
   
 

書込番号:18741884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/03 20:03(1年以上前)

老人力2さん

「キヤノンCMOSを使うデジタルカメラは、リニアー特性のCMOS
 機能をソフトウエア手段でノンリニアー化したデジカメ(ノンリニアー特性のデジカメ)」

私もそう思います。RAWは単純な出力ではありえません。
RAWは生データ、という誤った情報に頭が固まってしまった人が、話をややこしくするのですが。

あと、LogとRAWは根本的に異なり、Logに画像処理が入るのは、それは当然のことだと思います。

書込番号:18742909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/05/04 04:13(1年以上前)

 写真好き(^^) さん

 Craff氏のPDR特性図の件についてと推察いたします。
ご指摘の様に、キヤノンCMOSの低ISO頭打ちDR−ISO特性にはスムーズな曲線と、減衰振動的に変化する
曲線との2種類があります。これはDxOの1EV目盛線図では殆ど区別できません。PDRで初めてわかった事です。
 
 後者の減衰振動変化する特性は、CMOSの定常的な物理特性のみによる変化としては有り得ず不自然です。
この事も、キヤノンCMOSのDxO DRやCraff氏のPDRで示されたDR−ISO特性がCMOS其の物の
物理的特性では無く、人工的な意図が加味されたことを伺わせます。2種類ある事自体も同様です。

書込番号:18743778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2015/05/04 05:42(1年以上前)

長い旅の終りに さん

 DxO のデータを信用してないという意味での不満ではありません。データは、最後の「ノーマライズ」以前は、
全てClarkvision.com やImatest等同様、ISO規格に基付き展開されたテストであり、十分に
信用がおけると理解しています。
 しかし、デモザイク処理前のCMOS特性と言う、どちらかと言えば学際的な専門家向けの性能比較において、面展開的な評価でなく、大衆受けする数値化されたランキング(スコアリング)を用いて、文字通り大ブレイクして来ました。
 その肝は、まるで、水戸黄門のテレビドラマの結末宜しく展開される、定型化したキヤノンCMOS機の10ポイント
に及ぶスコアの低さであり、これが大衆受けした原因ではないかと考えています。
 この定型化原因を調べてみようとしたのが、DR特性追及の始まりです。そして、一般にCMOS性能とされている
キヤノンCMOSの定型化されたDR−ISO特性に物理的な特性以外の存在を推測できることから、
ならば、DxO DRは純粋な物理特性のみの比較とは言えず、DxO DRの比較基準に疑問を感じている為の
不満と考えてもらえばよろしいかと思います。

 長い旅の終りに さん同様、現実のキヤノンカメラ(私は5DMKUです。)のDRに不満が有る訳ではありません。
そのため、DxO DRやSCOREに対して違和感を感じるのは、DxO SCOREは実用レベルでのデータでは
無い事。また、DRは音響などと同様感覚値であり対数圧縮された数値であるのに、その差値比較に於いて、つい、
DRやSCOREを単純なパワー値として判断してしまい易い為ではないかと思います。

書込番号:18743811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/04 10:14(1年以上前)

DxOmarkの点数の付け方は、今となってはおかしいっすよねー
実用レベルとは違うとこでの点数になっちゃってるよーに思える
昔からこの方法で比べてきたから、今さら基準を変えるのはむずかしいのかもしれんね?

ただ、その点数のみを無視してやれば、これほど公平で詳細にデータを見れるサイトはないっすからね
そーいえば、キヤノン機でも他社のセンサーを使ってる機種もあったよーな?
あれは、どんなグラフになるんだろ

キヤノンのあの絵は、センサーは関係ないのかな
単に画像エンジン、絵作りが上手いだけなんだね、きっと

書込番号:18744281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/04 10:57(1年以上前)

老人力2さん

新たな主張をうかがいました。

>キヤノンCMOSはリニアー特性だが、キヤノンCMOSを用いたデジカメは、
>Toe部を有するノンリニアー特性である可能性が出て来ました。
>RAWデータ内でソフトウエア手段でノンリニアー特性に変換された後、
>ラチチュード幅の広いリニアー特性に変換して出力されている事を述べていると思います。
>これをそのままデジカメに応用すれば、「キヤノンCMOSを使うデジタルカメラは、
>リニアー特性のCMOS機能をソフトウエア手段でノンリニアー化した
>デジカメ(ノンリニアー特性のデジカメ)」と言えるのでは無いでしょうか。[18741884]

私なりにまとめると、キヤノンはシネマ用デジカメのrawにCANON Logのような非線形のカーブを適用しているので、
写真用デジカメのrawにも何らかの非線形なカーブを使用している可能性がある、使用していてもおかしくはない、
という主張だと理解してよろしいでしょうか?これなら従来の説に比べ、ロジックという意味ではしっかりしてきたと思います。

ただ、キヤノンはシネマ用デジカメのrawファイルに使用している非線形カーブのことを大きな商品価値として
公式サイトで非常に詳しく解説している一方、写真用デジカメの「CR2」形式のrawファイルに非線形カーブを
使用しているとの説明は見当たりません。一方で大々的に宣伝し、他方で全く触れないという姿勢だとすれば、
少し不自然ではないでしょうか?

>DxO のデータを信用してないという意味での不満ではありません。
>しかし、デモザイク処理前のCMOS特性と言う、どちらかと言えば学際的な専門家向けの性能比較において、
>大衆受けする数値化されたランキング(スコアリング)を用いて、文字通り大ブレイクして来ました。
>その肝は、(中略)定型化したキヤノンCMOS機の10ポイントに及ぶスコアの低さであり、
>これが大衆受けした原因ではないかと考えています。[18743811]

私は、DxOMarkが多くのユーザーに参照されているとすれば、それはキヤノンの評価が低いからではなくて、
およそ市販されているどんな機種のデジカメも可能な限り網羅的に、統一した基準でジャッジしているため、
データとして利用しやすいからだと思います。

ただ、DxOMarkのデータが実際的かどうかについては、老人力2さん同様に幾分の疑問を感じ、
一定程度の留保が必要だろうと考えています。

書込番号:18744375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/04 11:05(1年以上前)

黒シャツβさん

>キヤノンのあの絵は、センサーは関係ないのかな[18744281]

どの絵と、どの絵のことでしょうか>[18481570]

三択なので、分かりやすいかもしれませんね。


書込番号:18744403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/04 11:10(1年以上前)

101点でNo1になってるREDは点数は出てるがグラフが出てない。なぜ? 

http://jp.red.com/news/dxo-crowns-red-dragon-with-highest-sensor-score-ever-jp

それと、この記事の中で...

センサーと画像プロセッサーが非常に高いフレームレートに対応していることからみて、Epic Dragonは間違いなく複数のサンプリング技術を使用してノイズレベルを下げていると思われる (これは時間的ノイズリダクションと呼ばれる技法である)。 そのような処理を行わない場合、これほど高いS/N比を実現するには、飽和容量が異常に高いセンサーが必要となる。 このようなパフォーマンスは、現在のCMOSセンサーの技術的能力を超えているようにわれわれには思われる。

余談だが、NikonやCanonやSonyといったライバルたちが、動画やJPEGの撮影時にそのような技法をすでに採用しているかどうかを推測してみるのもおもしろい。 ともあれ、これほどのパフォーマンスを静止画のRAWで観測したのは今回が初めてである。


とは、どういう事ですか? とくにサンプリングってどういう技術なんですか?


書込番号:18744413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2015/05/04 15:16(1年以上前)

 長い旅の終りに さん

 シネマEOSでキヤノンLogをPRするのに、キヤノンデジカメではしない理由:

シネマLog・・・・・・コダックcineon、ソニーのS−Log同様、ネガフイルム特性に近似して現像する為の
            シネマカメラとしての機能の一つであり、それを有する事は製品機能のPRに成り得るから。

ノンリニアー特性CMOS・・・CMOS露光感度特性をソフト処理で変えているデジカメの内部機能に過ぎない。
               いわば、実用面で理想的なDR−ISO特性(水平特性)を得るための一つの手段
               であり、これを公開する事で、カメラの商品価値が上がる訳では無い。

 もう一つ、ノンリニアー化CMOSでは出力特性のリニアー化の為に、低ISO側を中心に増感処理付加がされて
いてる。この為出力画像の低ISOでの増感余力が低下している。(これが色転び等に繋がりDxOscoreで
他のパラメータをも低くしている。)DPReview社では、ホトキナインタビューの結果を受けて、7DMKU
のReview以降、5〜6EVにも及ぶ増感処理比較のreview項目を追加しました。
 更に、DPPのRAWタブで見られる如く、RAWからの現像に際し単純なS字特性でなく、1/3にも及ぶ
長いToe特性のカーブとしているのも、低照度側の調整によるヒストグラム上昇効果を少なくして、ノイズが
上昇するような調整を押さえる意味が有りそうです。



                 

書込番号:18744994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/04 16:38(1年以上前)

老人力2さん

お返事ありがとうございました。

>実用面で理想的なDR−ISO特性(水平特性)を得るための一つの手段であり、
>これを公開する事で、カメラの商品価値が上がる訳では無い。[18744994]

もしも「実用面で理想的」な特性を得るための技術で、プラスの効果があるなら、その技術が導入されたカメラは、
導入されていないカメラに比べ、商品価値が高いのが普通です。
それとも、キヤノンの写真用デジカメのrawファイルには、非線形カーブがかかっていても、プラスの効果はないのでしょうか?

書込番号:18745178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2015/05/04 19:04(1年以上前)

 長い旅の終りに さん
 
 非線形化されたCMOS特性を利用するメリットは、非線形部幅のコントロールと線形部のみ使用時のDRレベル
の高さの組み合わせにより、高ISO DRを高くし、更に実用レベルの低ISODRを確保し、より効率的に
DR−ISO特性を水平化出来る事です。対して、線形特性CMOSでは、高ISODRを高くするためには、只管
低ISO側のDRを高くする事と、線形DR−ISO特性を、所定諧調範囲内で、平均的に水平になる方向へ
レベルシフトする位しかありません。(Craff氏のPDR線図参照。 A7sデモザイク以前のRAWデータレベル
での条件)
 強いて言えば、5DMKUや6Dのカタログで、「DRを向上した。」でなく「高ISO DRを向上。」と言って
いるのが、キヤノンの非線形化RAW特性の利用をPRした事に成るのかと思います。


 写真好き(^^) さん

 <・・・サンプリングってどうゆう技術なんですか?

 貴方が付記された説明文だけからの推測ですが、マルチショットノイズリダクションではないかと考えますが。


 黒シャツβ さん

 「キヤノンのあの絵」と言うのが、私が想像する、「コントラストは高めだが、立体感のある」と言った意味であると
 するなら、同じDxOアナライザーを使った実用ps:スタンダードレベルでの比較(Techradar社HP)
 の水平特性を示すisoでのDR差が5DMK2とG9(12MソニーCMOS)とで私も感じた経験から、
 センサー特性も関係していると言えるかもしれません。
  キヤノンが使用するソンーCMOSがリニアー特性である事は、DxOのDR−ISO特性図で確認できます。

書込番号:18745512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/04 20:14(1年以上前)



老人力2さん

お返事ありがとうございました。

>強いて言えば、5DMKUや6Dのカタログで(中略)「高ISO DRを向上。」と言っているのが、
>キヤノンの非線形化RAW特性の利用をPRした事に成るのかと思います。[18745512]

キヤノンは公式サイトで、6Dが高ISO感度や広ダイナミックレンジを実現できた理由として、

>低ノイズ読み出し回路の採用
>CMOS半導体工程に微細化プロセスを導入
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-smallbody.html#sensor

などと具体的に説明していますが、非線形カーブを使用しているとは説明していません。
したがって、キヤノンが6Dで非線形カーブの使用を宣伝していることにはならないと思います。
一方、キヤノンはCanon Logに関し、特集ページを組んでまで大々的にPRしています。まったく姿勢が違います。

>非線形化されたCMOS特性を利用するメリットは(中略)高ISO DRを高くし、更に
>実用レベルの低ISODRを確保し、より効率的にDR−ISO特性を水平化出来る事です。[18745512]

私は、ダイナミックレンジが低ISOで横ばいになることを全く理想視しませんが、百歩譲って、もしもキヤノンが
写真用デジカメのrawファイルに非線形カーブを使用することで理想的なダイナミックレンジを追求しているのであれば、
Canon Logのように大々的ではないにしても、なぜ写真用デジカメの商品説明で全く触れようとしないのか、
ちょっと理解できないと思います。


書込番号:18745730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2015/05/05 01:30(1年以上前)

別機種
機種不明

参考1

参考2

うすらトンカチ2007さん

>以前から言っていますがダイナミックレンジが広いと眠い画になり、狭いとコントラストが強くメリハリが出て一見立体感が出ているように見えます。

 特に黒の締まり具合が悪いとねむくなりますが、もともとの被写体環境がねむければどうでしょうね。立体感なくなりますか?

 私がセンサーの影響と言ったのはそこでは無く、写真みて考えて下さい。

 写真1の白い物体がふくよかな人の体だと思って下さい。
 そして次のメーカーサンプル写真を見て下さい。

 艶っぽくしっとりした良い感じですが、顔では無く体の方を拡大しないで見て下さい。
 645Z画像です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/645z/ex/img/ex-pic01.jpg
 ライト当たっても(モデリングライト含む)目で体がこのように薄く見えるでしょうか。
 DRは優秀のはずですが不思議です。
 階調崩れでしょうかね。


 
 老人力2さん

 立体感って日頃見ているものと写真として写されたものをくらべれば一目瞭然と思います。
 写真機の目は一つですですから2つの目で見えたものとは違うでしょうけれど、一つの目でも2つの目で見たように写ることが写真機の一番の性能と私は考えます。

 参考写真2はニコンDfと私の写真とで立体感をくらべたものです。

 高校時代に最初の難関は、師曰わく「後ろの見えないところも感じさせるようにデッサンしなさい」でした。
 モチーフ見ながのデッサンですが、立体感が無ければ奥行き空間も出なくなると、わかるまで苦労しました。

 
 D810でのサンプル画像モデルも髪のボリューム感もおかしなものです。
 DxO・・・独自な方法で測定でしょうけれど画像見れば数値は何のためと考えてしまいます。

 ソニー製センサーは各社使われ、独自の画像エンジンで味付けされてますが、どのカメラ会社の画像も空間が圧縮されたように見えてなりません。
 平坦な道が上り坂のようにみえたり、海面が持ち上がりすぎて壁になったりしています。
 
 ここはDRの影響ではなくて、センサー設計の仕業だと考えてしまいます。

 では
 
 

書込番号:18746703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/05 03:05(1年以上前)

>夢のデアドルフ さん


NIKON版では撮った画像が眠いというスレが時々上がりますが、ダイナミックレンジの広さで眠くなると言う意見は多いと思います。
たしかディスカバリーチャンネルか何かで脳の事をやっていて人間の脳は視覚的に情報量が多いと間引きして記憶するようなことを言っていたと思います。

特に立体感や空気感といったモノは人それぞれ感じ方が違うので同調する必要は無いと思います。
ボクはCANONとSONYを使っていますが、立体感はそれぞれ撮ったモノによって違います。
どちらの機種の方が立体感があると思ったことはないです。


UPされた画像で灰色っぽい岩のディテールがRAWファイルじゃないのでわかりませんが、ダイナミックレンジが広いともっと模様が飛ばないで残り黒の階調も粘れますよね。
ただそうした画像はボクには眠く見えるし立体感が乏しく見えるのではないかと思います。

記録写真としてはダイナミックレンジが広い方が良いが、アート写真としては一概にダイナミックレンジの広い方が良いとは言えないとボクは思っているのでその辺は、夢のデアドルフ さんも共感する部分が有るのでは無いでしょうか?

ボクはCANONのAPS-Cを最初に購入して、(その後に購入したSONY機と比べても白がポンと飛ぶのが不満で)、5D2のフルサイズに移行しましたが、それだけでかなりの不満はなくなりました。
これはSONY版でも言っていますが、CANON機は実用域の高感度のダイナミックレンジが広くて扱いやすいです。
同様にSONY機の低感度は白飛びしそうなとき露出をマイナスに振っても黒が粘るので扱いやすいのは確かです。


ちなみにNIKONのDfはSONYセンサーじゃなく、おそらくルネサス製じゃないかと思います。
他にD3等もルネサス製でダイナミックレンジでは高感度は良いが低感度は頭打ちとなるCANONセンサーに似た曲線を描きます。だから一概にセンサー設計の違いとは言えないのではないでしょうか。

書込番号:18746789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/05 18:32(1年以上前)

こういった物でも基準がどうなのかが分からないですよね。

とりあえず、実感度の高い順は5D3>D800>5D2ですよね。

https://www.youtube.com/watch?v=z39UaN0A5Zk



書込番号:18748432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/05 18:53(1年以上前)

黒の締まりが悪いと眠くなりますが...
コントラストで締めるかシャドウで締めるかで白飛びへの影響は変わると思います。
あと、だいたい白飛び黒潰れの多い方はコントラストの影響が有りそうですね。



書込番号:18748482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/05 20:22(1年以上前)

うすらトンカチ2007さん

>> ダイナミックレンジの広さで眠くなると言う意見は多いと思います。

キヤノンでは、1D Mark II までの画像が、その後のピクスタのニュートラルに近い

" 階調優先の画像処理前提。眠い、甘い、ボーっとしてる。 "

という整理になっています。

EOS学園では繰り返し講義されている話です。

階調とDRの話をごっちゃにするのはまずいので、これで失礼いたします。m(_ _)m

書込番号:18748729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ141

返信35

お気に入りに追加

標準

見て触って来ました

2015/02/21 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 uunnoさん
クチコミ投稿数:3件

いいですね 最高ですすぐに予約しました このカメラは現時点で世界一と思います

書込番号:18501801

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:89件

2015/02/21 15:26(1年以上前)

いいカメラだけどさ
どの辺りが世界一なの?

書込番号:18501860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/21 16:20(1年以上前)

新しいカメラは触っただけでも最高に思えるときがあります
スペックとかはあまり関係ないね

書込番号:18501999

ナイスクチコミ!4


ponyamaさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/21 17:06(1年以上前)

触った感じのフィーリングですね。。

書込番号:18502115

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/02/21 17:18(1年以上前)

性能の割にぼったくる価格

書込番号:18502158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/02/21 17:40(1年以上前)

確かに、この値段で、中板を超えそうですね

書込番号:18502231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/02/21 18:11(1年以上前)

まだ発売されてないから"現時点"ではないですね。

書込番号:18502336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/21 19:00(1年以上前)

ミラーショック軽減や、ボディー補強、レリーズタイムラグ可変機構など、
徹底してブレ対策が考えられてるのは機動性(手持ち撮影)
を確保するため。
三脚必須では35mm判の意味がなくなってしまいますから。

AFはそのまま1DXのものですし、センサー性能が水準以上のものならば、
気軽の最高画質の写真が撮れるという意味で、世界最高のカメラの部類の1つ
になる可能性は高いでしょうね。

書込番号:18502528

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/21 19:04(1年以上前)

すみません、誤字訂正します。

気軽の→気軽に

書込番号:18502542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/02/21 19:16(1年以上前)

11−24は如何します?要らないですか?

書込番号:18502587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/02/21 20:18(1年以上前)

デュアルDIGIC6と7D2みたいなファインダーでも大分5D3と違う感じがしますね。

ファインダー視野率が約100%と約が相変わらず好きなんだな。

クロップとiTR AFも付いている。

書込番号:18502823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/21 20:49(1年以上前)

新IDでこういう書き込みする人ってキヤノンから雇われた方?
7DM2でも発表していばらくは販売促進をあおる書き込みが絶えなかったよね?

書込番号:18502954

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/21 20:51(1年以上前)

>発表していばらくは

(訂正)発表してしばらくは

書込番号:18502960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/21 21:18(1年以上前)

 良いじゃないですか。
趣味なんですから。

 ところで、ご質問がありましたが、11-24mmはいかがいたしますか?

私はEF14mmでしばらくは我慢をするつもりです。

書込番号:18503086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/02/22 02:12(1年以上前)

5000万画素もいらない。
コマーシャルフォト向けかな。

書込番号:18504162

ナイスクチコミ!4


スレ主 uunnoさん
クチコミ投稿数:3件

2015/02/22 07:22(1年以上前)

嫁に内緒でレンズ買う さん  私はキャノンの回し者ではありません 率直に感じたままを投稿したものです

書込番号:18504430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/22 09:51(1年以上前)

>私はキャノンの回し者ではありません

そもそもこのカメラを予約して買うレベルの人がなぜ新規IDなのか?(笑)
ありえんでしょ。

書込番号:18504824

ナイスクチコミ!19


阿賀月さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/22 12:32(1年以上前)

発売前にちょっと触っただけで最高といえるとは随分と素晴らしい感性ですね。

書込番号:18505495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2015/02/22 12:54(1年以上前)

「現時点で世界一」なんて言うからさ
今までに他社のあらゆる製品を使い倒して比較しないと
「世界一」なんて言えないでしょ
「このカメラのここが世界一」ってのが
あるのかと思うじゃない

書込番号:18505590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/22 13:45(1年以上前)

> このカメラは現時点で世界一と思います

注意書きに小さく 5000万画素を超えるフルサイズ一眼レフの中では...と書いてあります。

ちなみに世界ニは EOS 5Ds です...3位以下はありません...

書込番号:18505750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/02/22 14:03(1年以上前)

5000万画素を超えるフルサイズ一眼レフの中で世界一なのは知ってる

書込番号:18505813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/22 14:38(1年以上前)

すぐに予約したほうがいいと思います。

書込番号:18505940

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/22 14:39(1年以上前)

お触りO.K.なんですか?

書込番号:18505949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2015/02/22 15:04(1年以上前)

現時点では5000万画素というスペックに舞い上がってるだけ

実際に発売されユーザーの手に渡ってから世界一であるか検証しましょう

書込番号:18506032

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/02/22 16:07(1年以上前)

 まあ世界一かどうかは,後日判明するから良いでしょう.

 スレ主さま,触ったときの感触,グリップ感,ファインダーの見え方などなど,を書いてくだされば嬉しいです.

書込番号:18506252

ナイスクチコミ!2


スレ主 uunnoさん
クチコミ投稿数:3件

2015/02/22 17:33(1年以上前)

>ありえんでしょ 新規IDとカメラを触った感じと何がどう関連するか さっぱりわかりません
具体的に教えて

書込番号:18506577

ナイスクチコミ!2


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/22 20:48(1年以上前)

前回と違って平和ですなぁ。。。
発売日がきたら無慈悲な比較合戦が始まるのだろうか。

書込番号:18507435

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/22 21:30(1年以上前)

新製品スレが荒れるのは世の常ですね。
それでもキヤノン以外にフルサイズの製品がなかった頃の初代5Dのスレほど荒れることはないでしょう。

書込番号:18507662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/02/22 23:25(1年以上前)

5Dsシリーズは価格が高めなので期待値&ハードルはおのずと高くなると思います。ゆえに少しでも期待値から外れると50万円もするカメラなのに、と言う評価になることは避けられないですよね。

D800はその抑えた価格設定のおかげか出た当初にネガティブな書き込みがほとんど無かったように思います。やっぱり価格が全てかと思います。

書込番号:18508274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/23 00:19(1年以上前)

>ぎたお3さん
>5Dsシリーズは価格が高めなので期待値&ハードルはおのずと高くなると思います。
>ゆえに少しでも期待値から外れると50万円もするカメラなのに、と言う評価になることは避けられないですよね。

確かに!

この値段(1DX並み)相応の期待はしてます。

期待通りでなければ…ですね。

書込番号:18508495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/02/23 09:02(1年以上前)

>5Dsシリーズは価格が高めなので期待値&ハードルはおのずと高くなると思います。
>ゆえに少しでも期待値から外れると50万円もするカメラなのに、と言う評価になることは避けられないですよね。

 うーん.微妙なコメント.
 すでに仕様は発表されたし・・・・・・皆さんどんな期待をしているのですか?

 カメラマンが同じなら撮れる写真は何十万円のカメラを使おうが大差ないように思いますが.

書込番号:18509059

ナイスクチコミ!1


Certinaさん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/23 10:49(1年以上前)

世界一のCanonが満を持して発表したカメラですし、世界一なんでしょう。根拠はありませんが…
それより、この超高画素の5DsRが買える人や購入を考えてる人は羨ましいです。パソコンも高スペックで三脚も相当お高いやつでないと意味が無さそうですし…プリンターもそれなりに良いプリンターでないと超高画素を活かせないですよね…

ディスプレイ鑑賞で虫めがね使って隅々まで5000万画素を堪能してください。

書込番号:18509300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/23 19:56(1年以上前)

>スレ主uunnoさん
>>ありえんでしょ 
>新規IDとカメラを触った感じと何がどう関連するか さっぱりわかりません
具体的に教えて

恐らく…

新規ID
=少なくともこの「場」では新参者
=未だ十分な時間とスレを重ねて信頼を得ていない。
=大多数は初心者。
(一部例外あり)

このクラスのカメラを予約して買う人
=カメラに関しそれなりの知識と経験がある人。
=触っただけで良し悪しが分かるベテラン。
=大多数は価格.comでIDを持ち幾つかのスレやレスがあるはず!

といった感じです。

新規IDにしては「触っただけで分かる」感?


残念ながら、新規ID(特にステハン)は信用がありません。
実際に新規IDはネガキャンや(逆に)過度な褒め言葉(ポジキャン?)が多いのです。

勿論、スレ主さんがそうとは申しません。

しかしながら…先ずは「はじめまして」から始めては如何ですか?

仮にどんなベテランであっても(知ってる感を出すのでなく)徐々に人となりや知識を出さないと、信用して貰えません。

書込番号:18510653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/02/23 20:10(1年以上前)

5年程前は5D2も最高画素と言われたモデルでしたが、今では普通です。
もしかすると5年後は5000万画素も普通になっているかもしれません。
その頃どうするか考えます。^ ^

書込番号:18510708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/23 22:59(1年以上前)

5年もすればすべてのレンズに蛍石が搭載されるようになるんでしょうか。
そしたら高画素機も買い時?

書込番号:18511479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/01 03:30(1年以上前)

> すでに仕様は発表されたし・・・・・・皆さんどんな期待をしているのですか?

スペック表に記載される仕様だけで機種は判断されないと思います。

例えばこの手の機種の場合高感度耐性は期待しないでしょうが、せめてISO800くらいは安心して使えて欲しいですよね。

また全てのシーンでの解像感は当然期待されるし、人肌の粒状感や金属や白いドレスの質感などなど。画素数とのトレードオフでそれらが劣ってしまうなら魅力がくすんでしまうと思います。

価格が他より圧倒的に高いのだから他機種よ全てによくあって欲しいと言う期待値です。

書込番号:18529747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

低振動メカ機構

2015/02/08 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:66件

低振動メカ機構 これを待ってた。
性能はどうだろう。
ミラーショックは前から気になってた。

書込番号:18452470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/02/08 12:53(1年以上前)

ミラーアップで十分
ミラーレスなら振動気にならない
M3の素晴らしい技術の出し惜しみかな

書込番号:18452600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/08 13:00(1年以上前)

ミラーアップでは タイムラグが生じる、
超高額ボディなんだから、機能てんこ盛りで当然ではないでしょうか、
             

書込番号:18452633

ナイスクチコミ!5


3262さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:16件 EOS 5Ds R ボディの満足度4

2015/02/08 14:22(1年以上前)

このカメラでも一瞬を逃がしたくない被写体を撮ることもあるはず。
振動は低いに超したことはない。

シャッター音は擬音化すると5D3に似るが音質はちょっと変わった。振動制御システムの効果は手持ちでは実感できなかった。
ちなみにレリーズタイムラグ設定が新設されていて1/8秒から2秒までタイムラグを設定可能。LVで電子先幕シャッターで撮影もできる。

書込番号:18452935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/02/08 16:20(1年以上前)

低振動というところが謙虚でいいですね
素人相手だと無振動といいたくなるところを我慢です

書込番号:18453370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/09 00:04(1年以上前)

7D2を使ってから5D3を使うと振動の大きさにギョッとします。
5D3だけ使ってた頃は気になった事がありませんでしたが、5D3のミラーショックって結構大きいんですね〜。
5D4(?)にも載せてくるんでしょうね〜、楽しみです。

書込番号:18455492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/02/10 21:37(1年以上前)

楽しみ。

書込番号:18461787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信14

お気に入りに追加

標準

サンプル画像

2015/02/07 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:140件

http://www.ephotozine.com/article/canon-eos-5ds-5ds-r-hands-on-sample-photos-26928
ここのサンプルを見ると、キヤノンのページのサンプルより作品の出来は別にして、両機種ともに圧倒的に解像感が素晴らしいですね。
さすがに5000万画素、すばらしい。

書込番号:18448237

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/07 12:17(1年以上前)

おそらく現像ソフトに対応すれば、また変わってくると思います(^^)


書込番号:18448273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/02/07 12:58(1年以上前)

>さすがに5000万画素、すばらしい。

ご紹介いただいたページの画像はHigh Resでも1/4にリサイズされた画像ですが、5000画素のオリジナルはどこで
見られるのでしょうか???

書込番号:18448399

ナイスクチコミ!4


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2015/02/07 13:12(1年以上前)

SNSに関係者が投稿していますが、サンプル画像なのでノーレタッチなので大変だったそうです。
この解像度だと化粧のちょっとした荒もわかりますしね。

書込番号:18448449

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/07 13:49(1年以上前)

凄いですね ( ^ ^ )
細かな部分まで解像してて、まるで現場で実物を見てるようです、

しかし 反面、銀塩フィルム時代から綿々と続いてきた "写真の味" みたいなものが無くなっていくようで・・・・・
超高解像の繊細な画像が撮れる機材があっても良いとは思いますが、一般アマチュアユーザーにここまでの性能が・・・・・

性能的にも 価格的にも、プロ あるいは あくまでも超高解像の画を求めるコアユーザーのためのカメラだとおもいます、
この高性能カメラで "しゃしん" を撮るのは、技術・センスを持ったひとにぎりの人たちになるんでしょうねぇ・・・・・
             

書込番号:18448550

ナイスクチコミ!7


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/02/07 14:21(1年以上前)

入門機のレンズキットで撮るのは技術・センスを要するけど、

高性能なんて誰が撮っても上手く撮れるでしょ。ネ。

書込番号:18448653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/07 14:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度3

2015/02/07 14:38(1年以上前)

こんにちは。

推奨EFレンズって掲載されていますけど
大砲はあえて入れていないようですね。

あとTS-EもEFじゃないって事で入れてないのでしょうけど
100Lマクロは何故入っていないのか、ちょっとだけ気になりました。

だからといって、100Lマクロに対する信頼は揺らぎませんけど。

反対に50Lが入っているのは、意外でした。
35Lもこのボディに合わせていい加減発売するんでしょうかね。


そういえばD800系が発売された後、かなりの質問が出てましたね。
どんなレンズを使えば良いか?みたいな

書込番号:18448714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/07 14:51(1年以上前)

>この高性能カメラで "しゃしん" を撮るのは、技術・センスを持ったひとにぎりの人たちになるんでしょうねぇ・・・・・

御意
しかし、実際には50万円のショバ代払うと"ひとにぎりの人たち"の仲間入りが出来ると勘違いしたカメ爺たちが5DsRを買い求める。
ゴキブリより酷くて"ひとにぎりの人たち"の30〜300倍は居る。

しかし、彼らが勘違いすることによりカメラ業界は潤っているのでキヤノンはその事実を知りながら、持続的に勘違いさせるような手を打つのである。

書込番号:18448762

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/02/07 15:18(1年以上前)

情報が被りますが

キヤノンUSA EOS 5Dsのサンプル

http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eos5ds/

EOS 5DsRのサンプル

http://web.canon.jp/imaging/eosd/samples/eos5dsr/


今のところ、オリジナルサイズのサンプルは、この程度ですか。



いずれも撮って出しJPEGのようなので、RAW処理では大きく変わります。


ソニーα7Rにアダプターを付けて、EFレンズで撮っていますが、3600万画素と5000万画素は
きちんと「差はある」と思います。その「差」を出せるかは、被写体も選ぶので難しいかも?

書込番号:18448835

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/07 15:30(1年以上前)

某傍観者さん、 御、御、御意! d(-_^)

 > "ひとにぎりの人たち"の仲間入りが出来ると勘違いしたカメ爺たちが5DsRを買い求める。

ある意味、そういう人たちが カメラ業界の存続維持に大いに貢献しているとも言えるのかも、、
そして そのおかげで、多くの一般アマチュアユーザーが "普通の" 楽しいカメラライフを享受できてるんですね、

しかし この機体が発売になったら、しばらくの間は このクチコミ板が賑わうんでしょうね、
『なかなか思うような写真が撮れないんですけど、どうしてでしょう・・・・?』
             

書込番号:18448867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/07 18:30(1年以上前)

>推奨EFレンズって掲載されていますけど

国によって載ってるのが違ってる物がありますね。只の宣伝かも?


書込番号:18449453

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/02/07 19:29(1年以上前)

syuziicoさん

>しかし 反面、銀塩フィルム時代から綿々と続いてきた "写真の味" みたいなものが無くなっていくようで・・・・・

本カメラの写真を見るとその精細画像に驚くのですが,心のどこかで何か忘れ物をしている感を感じています.その忘れ物をピタリと言い当てられました.

 そうか,そう云うことなのかと納得.とはいえ,時代の流れには逆らえません.このような精密画像を写すカメラでどのような写真を撮るのかじっくりと考えるつもり.

 
 

書込番号:18449664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/02/07 21:34(1年以上前)

当機種
当機種

25%縮小

等倍

こんばんは。

>さすがに5000万画素、すばらしい。

ぷーさんです。さん紹介の画像のうち、ちょっとした動態撮影といえるショットを観ましたが
素晴らしいと思いました。

これならフレーム内にさえ在れば、鳥さん撮りにも対応が可能かも??
もちろんMFで。

高価?ともとれますが、撮像センサーよりミラーの低振動化技術のほうにお金がかかっている
印象に思えてきました。

書込番号:18450184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/02/08 10:19(1年以上前)

ミホジェーンVさん

私もサンプルで一番魅力的なのが「カバ」です 笑。これF4の開放ですから。解像うんぬんよりも
「間近で見ている臨場感」まで来ていると思います。

また体の上に「アブ」が入っていますが、アブの足まで判別できますね。

この作例は1/3200という高速シャッターですが、やはり「ブレ」が、相当解像度の足を引っ張るのだ
と思います。

書込番号:18451977

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5Ds R ボディ
CANON

EOS 5Ds R ボディ

最安価格(税込):¥493,020発売日:2015年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5Ds R ボディをお気に入り製品に追加する <565

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング