EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 17 | 2015年7月12日 23:17 |
![]() |
141 | 55 | 2015年7月10日 22:01 |
![]() |
161 | 33 | 2015年7月6日 07:45 |
![]() |
79 | 18 | 2015年7月4日 20:03 |
![]() |
33 | 9 | 2015年7月2日 07:50 |
![]() |
36 | 12 | 2015年7月1日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS5DsRを昨日購入し、今日、撮影して参りました。
場所は7月1日にオープンしたばかりの、仙台うみの杜水族館です。
とても綺麗な水族館でした。
海の深くに住みむ種類の生物はかなり暗い照明でしたが、高感度性能にもそれほど問題は感じませんでした。
イルカショーは水しぶきも鮮明に写りました。
なかなか手応えのあるカメラだなという印象でした。
すべてJPEG撮って出しです。
ご参考まで。
12点

ドリームシードさん、ありがとうございました。
いずれも5DsRが苦手とする被写体と思いますが、良く撮れていますねえ。
ISO500から640まではおおむね大丈夫と考えます。
ところで、ストロボは禁止でしたか?
書込番号:18943065
1点

うみの杜水族館良いですね(^_^)
子供がイルカが好きで、3回行きました(^_^;)
全て確認した訳ではありませんが、ストロボ禁止表示があります。
雰囲気的には屋外のふれあい広場のような場所以外は使わない方が良さそうです。
余談ですが、水族館専属の販売用記念撮影カメラ係は7D2を使っているみたいですね。
連写必要?とかバックヤードツアーにも同行して撮影するのですが、暗い場所でノーフラッシュなのに何故そのカメラ?とちょっと思ったりしました。
まあ、一般家庭のカメラよりは高性能なのは確かですけどね。
因みにカメラ係が撮影している間は個人所有のカメラ撮影は禁止のようです。(商売上手)
書込番号:18943162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年前のパリ旅行でセーヌ川のクルーズ船に乗る際に、
「はいはい写真撮りますよ〜チーズパシャ欲しい方は下船時に金出して買えやコラ」
というクルーズ船専属カメラマンが使ってたのが1DXでしたな。
要らんやろそんなハイスペック連写カメラw
ヾ( ̄□ ̄;) 俺によこせと。
書込番号:18943208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>佐藤光彦さん
コメントありがとうございます。
ストロボは全館禁止とのことです。
コンデジやスマートフォンでも最近は綺麗に撮れますが、ここはやはり一眼レフでしょうか。
高感度は多少ノイズは乗りますが、等倍にしないで、普通にプリントする分には特に弱いわけではないような気がします。
今後、使いこなしたいと思います。
>飛龍@さん
もう三回も行かれたのですね。私も年間パスポート買いました(^^)
そういえば、スタッフらしき人が、7DmarkUを首からぶらさげていました。スカイツリーの展望台の記念撮影でも7DmarkUだったような。
誰のチョイスなのでしょうね。用途とコストパフォーマンスから考えて、EOS6Dあたりが良いと思いますが(^^;
>Masa@Kakakuさん
1DXはシャッター音が撮られる人を高揚させるのも計算しているのかなと思いますが。記念撮影では宝の持ち腐れですね。
書込番号:18943357
1点

(^^) 飛竜@さん、こんにちは。
>暗い場所でノーフラッシュなのに何故そのカメラ?
この価格コムを読んでいないのでしょうね。
書込番号:18944401
1点

水族館という暗くガラス越しの状況での撮影も露出が難しいということで課題になりますね
今のところ順調な性能を発揮されているようで買いたい気持ちがアップしました。
書込番号:18945136
1点

こんばんは!
良さそうな水族館ですね。首都圏では、品川がリニューアルされたので、機会があったら行ってみようと思っています。水族館、実はそれほど暗くなかったりします。5DsRでも十分撮れると思います。ただし、室内でペンギンやアザラシが泳いでいる姿を撮ろうとするとSSが在る程度必要なので、ISOは厳しいですが……。
観光地での記念撮影、キヤノンの場合、以前から7D系です。これは、観光地向けの記念撮影用の営業カタログがあって、本体は7D、最近は7DUで構成されているからです。だから、どこの観光地に行っても、7D系のはずw。ニコンの場合は、D5000番台が観光地向けになっています。
観光地での記念撮影、圧倒的にキヤノンの機材が多いのですが、北海道は、FUJIが多く、なぜか、USJなんかはニコンだったりしますw。
書込番号:18945544
3点

ドリームシードさん、こんばんは
素晴らしい写真ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18942785/ImageID=2264601/
クラゲって良いですね、水族館デビューしてみようかな。(腕も機材も違いすぎますが><)
書込番号:18945828
1点

>というクルーズ船専属カメラマンが使ってたのが1DXでしたな。
要らんやろそんなハイスペック連写カメラw
あのね、その手の仕事てのは、所謂パパラッチの副業だったりするのですよ。
だから1DXなのさ(^ω^)
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:18946537
2点

>>STAND BY ME ドラ萌えん
おぉう、なるへそ♪
パパラッチはラフな使い方するから堅牢性も要るし、夜間の盗撮にフルサイズの高感度も必須だし、スターのヘン顔ゲットしなきゃだから連写も然り。
1DXは当然の帰結だな。
よし理解した。その上で敢えて言おう。
俺によこせと… ヾ(_ _ )☆ガッ┗┐(`Д´ #)ノ
書込番号:18946988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様こんばんは。
>佐藤光彦さん
カカクコムは継続して見ていると、色々な人のお話が聞けて、写真力アップしますよね(^^)
>そうかもさん
コメントありがとうございます。
少し厳しい条件でも意外と大丈夫で、私も胸を撫で下ろしています。
手ブレのしやすさもさほど感じませんでした。被写体ブレはありましたが。
>attyan☆さん
首都圏には良さそうな水族館ありそうですね。
1DXのお写真良いですね。
観光地のカメラの件、そういうことだったのですね(^^)
勉強になりました。ありがとうございます。
>そださん
そう言って頂けて嬉しいです。
自分も水の中をふわふわ泳ぐクラゲの姿が見れてよかったです。
>たそがれた木漏れ日さん
身に余るお言葉ありがとうございます。
水族館に行ったのは20年ぶり以上でした。
気分転換にいいですね。
>萌えドラさん
そうなんですか。副業なんですね。
>Masa@Kakakuさん
自分も1DX欲しいです。5DsRは高いので少し迷いましたが、今は後悔してません。
書込番号:18948794
1点

スレ主さま、おじゃまいたします。
この流れなら貼れる!と言うことで、他機種ですが何枚か^^
しかし、5DsRの解像感はすごいですねー!
しかもダイナミックレンジはこれまでのフルサイズより優れているとかなんとか。
画素ピッチを考えたらすごい進化ですね(`・ω・´)
(↑普段センサーの性能なんて気にしたことがないので、噂サイトなんかの受け売りですが^^;)
うみの杜水族館は一部の水槽では屋根がなく太陽光を取り入れるなど、明るく見やすい展示が多くて撮影も楽しいですね^^
書込番号:18951115
1点

連投失礼しますm(_ _)m
ストロボ撮影の件ですが、私は水族館に限らず生き物を撮影する際にストロボを使おうと考えたこともなかったです。
「フラッシュ撮影禁止」等の表示があろうがなかろうが、生き物にストロボ浴びせちゃだめだろうと思っていまいた^^;
なにかの記事で、カメラ目線で口をあけたトラ(だったかな?)の写真のコメントに
「ストロボのおかげで口の中まできれいに写すことができた」とかなんとか…
プロの写真家もこういうことするんだなーと驚いたことを思い出しました。
屋内展示などではフルサイズの高感度に憧れることもありますが、私には庶民の味方APS-Cがせいいっぱいです^^;
これからも展示されている生き物には少しでもストレスのない撮影を心掛けたいと思います^^
(あと幸せそうなアベックや家族連れの邪魔にならないように気を付けたいと思います…)
書込番号:18951163
4点

>camelifeさん
コメントとお写真ありがとうございます。
仙台の方でいらっしゃいますか?
水族館は新しいだけに斬新ですよね。確かに屋外の光を生かした展示もありますね。
八木山動物園のゴリラの写真いいですね(^^)
ストロボは動物に当てたことは自分もないです。それで写真もよくなるとは思えないので。
昆虫ならありでしょうけど。栗林慧さんが確か2万分の一秒の世界というすごい写真集を以前出しましたね。
書込番号:18954590
1点

スレ主さまお返事ありがとうございますm(_ _)m
私は仙台近郊の片田舎で暮らしております。
ゴリラのドン君をはじめて撮影しましたが、すごく表情豊かでした^^
1/20,000の世界、見てみたいですねー。
そういった撮影にはストロボが不可欠になりますものね。
人の目で見れない世界は興味あります^^
書込番号:18955708
2点

>camelifeさん
こんばんは。お写真ありがとうございます。
ホント役者なゴリラさんですね。自分も撮ってみたくなりました(^^)
書込番号:18960982
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
天気になったので地元の葛西臨海公園で撮影してきました。
レンズは純正の24-70mm F2.8 II、現像はDPP4です。
現像の際に画質設定を10にすると価格.comの制限の30MBを超えてしまいますが、設定を下げると画質に影響します。
画質を落とさないために、最小限のトリミングをした上で画質設定を10のまま現像しています。
ピクチャースタイルは、ディテール重視では空がざらついたのでスタンダードにしています。
ガンマ調整で自動調節をしてダイナミックレンジの最適化をしました。
いじった項目はそれだけです。
デジタルレンズオプティマイザは適用していません。
9点

公園内にある臨海水族園でも撮ってみました。
こちらは高感度の作例となります。
レンズはこちらも純正の24-70mm f2.8 IIです。
ご意見、ご要望などお寄せください。
書込番号:18892277
11点

魚ならISO感度上げても味があっていいんじゃないかという気がしてきました。
水槽の気泡だかチリだかは大きいように見えて等倍表示にすると実は小さいようで、
こういうのも映り込むのは高画素の恩恵なんでしょうか?
書込番号:18892408
2点

【そださん】
風景写真では感度を上げづらいですが、
スナップや動きものなら、かなり高感度でも許容できるのではないでしょうか。
もやもやしていたものがハッキリクッキリ見えるようになるのは、
高画素を等倍で見る醍醐味ですね。
書込番号:18892548
2点

お早うございます。
素敵な作例有難うございます。
今回の5Ds(R)の発売はキヤノンユーザー以外にも
ニコンユーザーにとってもD800系の高画素のメリット
を再認識する良い機会となりましたね。
書込番号:18892631
3点

【デジカメの美さん】
私のようなモニター鑑賞派にとって高画素のメリットとは、
「(等倍で)より大きく見える・より細かいものが見える」
ということだと思います。
あたかも顕微鏡で見るかのように写真を細部まで眺めるのはとても楽しいことだと感じます。
書込番号:18892760
5点

空が「ザラつく」という話は中の人から聞いていました。
忠実設定は被写体を選ぶという良い例えをありがとうございます。
書込番号:18893409
0点

【EIIIさん】
スタンダードでもわずかな色ムラは感じられますが、
その色ムラにシャープネスがかかってざらついた感じになってしまうようです。
青い色は空だとパソコンが判断してシャープネスを避けけてくれると良いのですが、
それが判断できるのは人間だけの能力かもしれません。
それから、
忠実設定とディテール重視は異なります、念のため。
書込番号:18893509
2点

訂正
避けけて→避けて
一度書き込んでしまうと打ち間違いを自ら訂正できないのは不便ですね。
書込番号:18893517
3点

スレ主さんの趣旨に賛同して貼らせて頂きます、
四枚(実質二枚)全てEF100-400mmF4.5-5.6LISUUSMでの撮影です、
光が潤沢にあれば驚きの描写です、
撮って来てPCに移し、開いて見るのがとてもワクワクする一時です、
ピクチャースタイルは[ディテール重視]です、
非常にトリミング耐性が高いですね。
どちらの画像も手持ち撮影です。
書込番号:18894493
6点

【道東ネイチャーさん】
作例を貼っていただいてありがとうございます。
私も今回、5DsRの発売に備えてEF100-400mmF4.5-5.6LISUUSMを購入しましたが、
天気の優れない日が多くまだ撮影できていません。
いずれの等倍画像も緻密でキレがありとても良い感じですね。
私も撮るのが楽しみです。
5000万の高画素では1/焦点距離より一段分早めのシャッター速度が必要だと思っていますが、
手振れ補正があれば1/焦点距離かそれより遅くてもいけるようですね。
貼っていただいた作例でそれが確認できて良かったです。
書込番号:18894665
2点

雨の日に近所のお寺で撮影させてもらった曼荼羅とご本尊さまです。
こちらの画像は一度他のスレッドに投稿しましたが、
その際は、30MBに抑えるために画質を落としていました。
今回は、トリミングをすることで最高画質のまま現像しています。
11-24mmは話に聞いていた通り歪みがないようです。
天井近くまである曼荼羅がきれいな四角に写っています。
書込番号:18894742
3点

バッハの平均律さん、こんばんは!
葛西臨海公園のカットがあるので、反応してしまいましたw。1枚目は、東京ドイツ村のあじさいの森を撮ったもので、元サイズは31Mですので、圧縮しています。2枚目、三陽メディアフラワーミュージアムで撮影しました。3枚目と4枚目は、別カメラで撮った、葛西臨海公園でのカットです。
5DsRは、シャッターが軽すぎて、撮っている実感が乏しい感じがしますw。AFは1D Xの方がしっくりきます。馴れだけの問題かもしれませんが……。
書込番号:18894790
3点

【attyan☆さん】
作例をありがとうございます。
東京ドイツ村のあじさいはすごいですね。
これだけの量を同時に見るのは初めてです。
アジサイの大きさから全体のスケールがわかります。
5000万画素にして可能な描写と言えますね。
ゲートブリッジは風景の一部として何度も撮っていますが、
これだけ大きく写したことはありません。
この大きさでなければ分からない橋の質感が写っていますね。
飛行機もばっちりですね。
5DsRのシャッター音は振動対策が音や振動に表れているように感じます。
フラグシップ機は使った事がないので比較できませんが、
感性に訴える重厚さよりも機能性重視ということでしょうか。
書込番号:18895505
2点

>バッハの平均律さん
お昼休みに仕事場の近所の公園で、小雨交じりの最悪のコンディションで少し撮ってきましたw。さすがにトリミング耐性は高く、場合によっては、ISO-3200も使える感じです。無加工・無修正の状態でアップさせていただきます。
東京ドイツ村の紫陽花ですが、あれでも半分くらいしか写っていませんw。小山が丸々二つ、三つ、紫陽花だらけという感じになります。ゲートブリッジは、展望台から撮りました。一番良い場所をずっと占拠している御婦人が居て……。飛行機をうまく入れ込むのに時間がかかりました。5DsRのシャッターに関しては、ちょっとストロークが浅い感じがします。いずれ慣れるとは思いますが……。
さて、5DsRですが、価格コムのアップローダーで見れる画像サイズでは、なかなかこの解像感は理解してもらえないと思います。確かに、フレーム内に引き算で必要なものだけ写しこんだ場合、この画素数はまったく必要なく、広角で大量の情報を埋め込んだカットを撮っても、かなり大きいサイズで鑑賞しないと、違いはなかなか出ないとは思います。細部が少々つぶれていても、画像全体で形になっている場合も多く、そういう意味ではこれだけ高画素の機材、本当に必要なのかという議論が生まれるのも必然のように感じています。
自分の場合は、マウント整理のために深く考えず予約し、D810の代わりの機種として導入しました(^^;)。D810同様、野鳥や昆虫をトリミング前提で撮るという使い方もしますが、他の用途は使いながら、考えようと思っています。購入前に考えていたより、はるかに汎用性は高く、いろいろ使えるのではないか?とは考えています。
書込番号:18897123
4点

結局、贔屓のメーカーが高画素に乗り遅れた時は「画素数は今ので十分、そんなに画素数増やしてどうするんだ?」
贔屓のメーカーが追いつき、追い越すと
「高画素最高!何撮ってもワクワクしますね!」となる。
メーカーに囚われず、もっとフェアにカメラの進化を評価出来る様にならないものか。
書込番号:18897222
14点

横道坊主様、仰せの通りと思います。
>つうか、それってAPS-Cのカメラでも撮れるよね?
なんて言わないようにしましょうね。
書込番号:18897303
11点

【attyan☆さん】
再びの作例、ありがとうございます。
トリミング耐性の高さは高画素ならでは、大は小を兼ねるですね。
5000万画素の5DsRとEF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMを組み合わせると、
小さな昆虫や鳥もこれだけ大きく緻密に写るんですね。
近づき難い被写体にはマクロレンズより有効かもしれませんね。
画像サイズは小さくは出来ても大きくは出来ないので、
出来るだけ大きなサイズで撮っておくのは意味のあることだと思います。
ただ、どこまでの画素数が必要かは人によりますので、
出来れば同じ価格帯で低画素から高画素まで選べるようになるのが理想的だと思います。
私のように写真の細部を眺めることに喜びを見出す者にとっては、
レンズが解像する限り画素は多いに越したことはないです。
私もD810から画素数のステップアップとして5DsRを導入しました。
attyan☆さんは1DXもお使いのようですが、わたしは高画素カメラしか持っていないので、
低感度で緻密な描写を必要とする風景から、高感度での動きものまで全てこのカメラで撮っていきたいと思っています。
書込番号:18897603
1点

attyan☆さん、コゲラの撮影が参考になりました。
やはり小鳥で 暗い場所は無理ですね・・・
書込番号:18897933
0点

こちらにも投稿させていただきます。m(__)m
発売日まで、首をなが〜くして待たされた5DSRですが。
手にしたら真っ先に撮りに行こう、と心中期していた被写体が、旧佐敷隧道。
年月を経た建造物の質感を描写するには、やっぱり高画素機!ですよね。
まだまだ使い勝手を把握しておりませんので、ブレ防止策として、三脚+リモートスイッチのみです。
30秒露光はともかく、66秒露光では著しくシャープさが失われていること、お解かりいただけると思います。
もっと5DSRと仲良くなれるよう、精進します。
書込番号:18897971
2点

皆さん、こんばんは!
>バッハの平均律さん
トリミング前提で撮影となると、同じ距離、同じレンズで撮影し、同じ大きさにメインの被写体を表示させたら、理論上は7D MarkUと同じになります(^^;)。ただ、実際は、必ずしもそうなりませんが……w。理由は省略します。
動体は、APS-Cである一定以上の大きさで撮る場合、ファインダー上の視野が狭くなり、フレーミングしにくくなるのですが、大きめのフレーミングで撮れるフルサイズの場合、ファインダー内に捕え続け易くはなります。
>1c6さん
コゲラのカット、ISO-3200なので、私はかなり優秀な結果だと思っています。トリミングしてもデティルが残っていますから、トリミング幅を小さくし、上手く処理するとどうにかなると思います。参考に5D MarkVのISO-3200で撮ったカットをトリミングしたものをアップしておきます。ルリビタキのお腹の部分がかなりつぶれています。トリミング前提だと、最低1段、通常は2段ほど、ISOは低めになるように、私は撮っています。
書込番号:18898229
1点

【ごろごろ567さん】
作例をありがとうございます。
とても雰囲気のある場所ですね。
ご自分なりのこだわりの撮影ポイントをお持ちなのは素敵なことですね。
一枚目は煉瓦の質感が良く表現されていますが、二枚目はブレでしょうか。
露光時間が2倍の割に画面全体の明るさが変わらないのは謎です。
書込番号:18898862
1点

画面の大半を占めるボケに5000万画素を費やすのはムダ?それともゼイタク?
シグマの180mmマクロです。
望遠マクロの浅い深度と5000万の高画素が相まってピント合わせが非常にシビアです。
手振れ補正がありますが、シャッター速度は1/焦点距離より遅くならないようにしています。
ピクチャースタイルはディテール重視。輝度ノイズ緩和を少し上げています。
マクロ写真を等倍で見るのは顕微鏡で観察する感覚です。
画素数が多い分、ピントさえきちんと合っていればより緻密に観察できます。
肉眼では見えない細部の形が分かるのが楽しいです。
書込番号:18898894
4点

夜景を撮ってみました。
環状七号線と首都高速湾岸線、いずれも陸橋からの眺めです。
ピクチャースタイルはディテール重視。長秒時露光のノイズ低減は無し。
30MBに収めるために現像画質を一段階下げています。
今回使ったレンズは超広角の11-24mmです。
被写体が小さく写る超広角と、小さな被写体を大きく見ることのできる高画素は相性が良いと感じました。
レンズとカメラの解像度がともに高いので細部までキレがあり見ていて気持ちが良いです。
書込番号:18898991
2点

スレ主さん
凄い解像度ですね、ため息出ます〜
1枚目の右側に写っている京成バス、ナンバー読みとれますもん。通常表示に戻して、バス自体がこんなに小さかったんだとわかり驚きました。
ただ、高解像度ゆえ、等倍にすると夜空が若干ノイズ感を感じ、ISO800くらいかなぁ〜と思ってexifみたら100でした。
でも、これは5000万画素だからであって、たとえば半分の2400万画素くらいにリサイズすれば、全然オッケーってレベルになるのでしょうね!
凄いカメラが登場したもんだ〜
書込番号:18899047
1点

【attyan☆さん】
5DsRで7D MarkUの代用をしようとする場合に問題になるのは連射速度でしょうね。
何と言っても倍の開きがありますから。
ただ、連写がどんなに早くても被写体をファインダーに捉えられなければ意味が無いので、
APS-Cのファインダー視野で捉え難い場合にフルサイズの出番になるでしょうか。
被写体の種類や状態によって使い分けが出来ると良いですね。
書込番号:18899082
0点

【Paris7000さん】
解像度の高さには満足していますが、
空やボケのような階調の滑らかなものがざらつきやすいようです。
シャープネスの少ないピクチャースタイルにしても変わりありません。
連続的な階調の出方に問題があるのでしょうか。
ファームウェアで改善しませんかね。
書込番号:18899125
1点

バッハの平均律さん、こんにちは。
小さい画像をボケが覆っているのが、このカメラの醍醐味かもしれませんね。
等倍で見るとバッチリと解像しているような。
書込番号:18899822
0点

【佐藤光彦さん】
合焦部が全体の5%とすると残り95%はボケになるわけです。
画素数は45oo万相当になります。
4500万画素のボケ。
それをムダと捉えるかゼイタクと感じるかですね。
5%の合焦部にも500万画素分の解像度があるわけで、
十分意味のあることだと私は思います。
書込番号:18899900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します。
4500万画素→4750万画素
500万画素→250万画素
うっかり計算違いでした。
書込番号:18899916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前は2000万画素でいいと思っていたけど
実際5000万画素を見ると、やっぱ違うね、いいね
っと素直に感じますね。
フェアとかフェアでないとかちっちゃい事言ってる
場合ではありません。
5000万画素の写真を見ないようにしないと
欲がめらめらとわいてきてしまいます。
書込番号:18901138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【ぼちぼちやんなあさん】
私も3600万画素のD800を手にした時には画素数はもうこれで十分だろうと思いましたが、
いざ、5000万画素の5Ds(R)が発表されてみるともっと上の解像度の写真を見てみたいと思ってしまいました。
人の欲望には限りがありませんね(笑)。
書込番号:18901410
1点

バッハの平均律さん、こんばんは!
雨ばっかり降っていて、なかなか試写が進みませんね^^;
高画素機で夜景を撮るのは、難しいと思います。画素ピッチが厳しいので、ノイズが乗り易いです。車のヘッドライトとか、点光源がある場合、それに応じて、マイナス補正すると、落ち着いた感じになると思います。11-24mm、良いレンズですね。このレンズのために、5DsRを購入したという感じでしょうか?
さて、フルサイズをトリミングしたのと、APS-Cで撮ったものと、同じにならないと書きましたが、センサーサイズが違うと、暗部の粘りとか、微妙な部分で違いがあるので、決して同じにはなりません。同じレンズで翡翠を撮っても、7D2と1D Xは決して同じ感じに写ってくれなかったりしますw。
書込番号:18901464
1点

【attyan☆さん】
確かに、薄暗いものをカメラ任せで撮ると明るく写り過ぎてしまうことが多いですね。
一応、現像時にシャドーをいじってみたのですが、
黒潰れも出来るだけ抑えたいのでその辺の兼ね合いが難しいです。
もともと好きな画角は35mmで、ズームレンズを使っている時でも35mmで撮ることがほとんどだったのですが、
名高い14-24mmを購入してからはそれが常用レンズとなっていました。
なので、11-24mmが発表された時に、
世界最広角と5000万画素の組み合わせでどんな絵が撮れるのだろうと興味を持ちました。
被写体が小さく写る超広角と、小さな被写体も大きく見ることのできる高画素は相性が良いと思っています。
センサーの個性を見極めてカメラを使い分けるには高度なスキルが必要でしょうね。
私などは解像度にばかり目が行ってしまい、なかなかそこまで気が回らないです。
明日はお昼を中心に晴れ間がありそうなので撮影に出かける予定です。
シャッターを切るのは楽しいですね。
書込番号:18901865
1点

ごろごろ567さん、1枚目は良く解像されていますが、
2枚目はやはりブレでしょうね。
三脚を置いた場所がどうなのか、三脚はどういう種類のものだったか、
などを知りたく存じます。
このトンネルは実にすばらしいですね。
再度ご挑戦をお願いします。
書込番号:18902617
1点

バッハの平均律さん、佐藤光彦さん、レスくださりありがとうございます。
>露光時間が2倍の割に画面全体の明るさが変わらないのは謎です。
失礼しました。露光時間30秒のコマをパソコン上で明るく補正しております。
実は検索してくださるとお解かり頂けますが、“ゆうれいトンネル”で名高き場所です。
「怖いよ〜・・」という私の震えが、カメラに伝わってしまったのかどうか・・・(笑)。
路面は舗装。使用三脚はスリックMASTERV、雲台はマンフロット3D雲台#115(現在製造中止品ですね)。
夏の夜に狙ってみたい被写体が「不知火(しらぬい)」=夜間に発生する蜃気楼ですので、ブレ対策はしっかり修行せねば、です。(関東在住の頃にカメラ量販店で大型三脚をさんざん眺めたのですが、後回しにしてしまいました)
旧佐敷隧道内で撮った写真、もう一枚投稿させていただきます。
トンネル中央部(暗い方)に背中を向けるのが、とってもコワカッタ・・・です。
RAWデータをそのまま現像しましたが、手前の濡れた路面が紫がかっているのがお解かり頂けると思います。
輝度差の激しい被写体では、当然で?しょうか。
(スミマセン。ホント、最新のデジカメ事情に疎いもので)
もう一枚。5DSR+旧型ヨンニッパの組み合わせです。
ついつい、エッサオッサ・・ファインダー越しにMFでピント合わせをしてしまいます・・・。
書込番号:18903012
1点

ありがとうございました。
お化けトンネルとは良い季節ですね。
舗装道路はちょっとしたことで、振動を拾います。
たとえば歩いたりすることで振動がおこりますが、幽霊が出てもおこるかも
しれません。
書込番号:18903414
2点

【ごろごろ567さん】
>露光時間が2倍の割に画面全体の明るさが変わらないのは謎です。
>露光時間30秒のコマをパソコン上で明るく補正しております。
パソコンでの明るさ調整の可能性を見落としていました。
トンネルの路面が紫がかっているという件ですが、
レンズの開放付近、近距離でコントラストの高いものを撮ると、
ピント面の奥に緑、手前に紫の色が出ることがあります。
こちらの写真はF8、ピントも遠方ですので条件は違いますが、
コントラストが極端に高いので同じ現象の可能性もあるかもしれませんね。
鉄道の写真はMFで置きピンでしょうか。
運転手の顔まで見えそうですね。
書込番号:18903763
0点

今日はスカイツリーと東京タワーを撮ってきました。
レンズは全て11-24mmです。
まずは、スカイツリーから。
一枚目は西十間橋からの逆さツリー。
スカイツリーから西十間橋までの距離が500mほどであることを考えると、
縦構図とはいえツリー本体と逆さツリーが同時に収まるのはさすが世界最広角。
三枚目。ツリーの真下からでもソラマチを含めて全体が収まりました。
遠くから見ると一本のロウソクのように見えるツリーも、
等倍で細部を見てみると通路があったり、
リング状のワイヤーのような細かいパーツ(電飾?)がくっついていたりするのが分かります。
書込番号:18904355
4点

次に、東京タワー。
東京タワーでも足元のノッポンからタワーの先端まで楽に収まりました。
真下からの眺めは、知らずに見ると東京タワーとは気付きづらいと思います。
こちらも等倍で見ると、
小さな鋲が無数に打ち込んであったり足場のようなものがあったりするのが分かると思います。
今回、8-15mmフィッシュアイも持っていきましたが、
11-24mmで何でも収まってしまうので出番がありませんでした。
フィッシュアイの立場、危うし!
書込番号:18904375
4点

バッハの平均律さん
11-24Lは、収差も少なく解像感が高いですね。お値段だけのことはあるw。5DsRに11-24Lを合わせても、大砲に1D Xより、はるかにお安いわけで、こういう選択も十分ありですね。そうは言っても、十分、お高いですが……^^;
5DsRというカメラ、5DVとか1D Xとか、これまでのEOSと、ちょっと雰囲気が違うと言うか、こういう感じで写るカメラはなかったかもしれません。取り扱いがシビアなので、逆におもしろいと思います。
今回の作例は、すべて展望台のアクリル越しの撮影になります。
書込番号:18905283
3点

【attyan☆さん】
クッキリハッキリのニコンに対して、ソフトなキャノンというイメージを持っていましたが、
5DsRはニコン以上にクッキリハッキリしていますね。
センサーの性能なのか現像のアルゴリズムのせいなのか、
等倍画質にキレがあって眺めていて気持ちが良いです。
大砲に1D X(あるいはD4X)の組み合わせは葛西臨海公園でよく見かけます。
それも割とお年を召した方がお使いになっていることが多いようです。
お金と体力の両立が必要ですね。
上げていただいた作例、
逆光に照らされた波が細やかですね。
何千万画素分の波になるでしょう(笑)。
三枚目、船の造形はタイヤやロープなどごちゃごちゃと雑多な感じで面白いですね。
電車が微妙に被写体ブレを起こしているように見えますが、1/200秒では止まらないんでしょうか。
だとすると、結構やっかいな被写体ですね。
買ったけれどもまだ使っていないEF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMを明日(6/25)持ち出そうと思っています。
書込番号:18905417
1点

スレ主さん失礼します<(_ _)>、
attyan☆さん今日は、
> 望遠なのに、広角に見える作例w
本当にグットなタイトルですね。
書込番号:18905573
0点

nphotoworksさんの作例でも気がついていましたが11mmは、f7.1でも
ほぼパンフォーカスになるようです。
これはネイチャーで新しい写真表現が得られるでしょうね。
と言っても本土ではたいてい人工物が入ってしまいますが(^^;
書込番号:18905765
1点

【佐藤光彦さん】
>11mmは、f7.1でも
ほぼパンフォーカスになるようです。
より浅い絞りが選択できるということは小絞りボケの防止、感度の上昇の抑制に役立ちますね。
今までの感覚よりも一段分くらい浅くてもパンフォーカスになりそうですね。
書込番号:18906044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上野動物園へ行ってきました。
レンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMです。
このレンズのAFは瞬時に合焦する感じで、また、ジャスピンの確立も高いです。
解像度も十分に高く、動物の毛並み一本一本に立体感があります。
書込番号:18907801
2点

5DsRユーザーの皆さん、こんばんは!
まだまだ試写中なので、目立たないようにしていますw。5DVなんかとは、かなり雰囲気が違う感じで、5DsRはおもしろいですね。私の場合、新しいカメラを買った際、お決まりの試写コースがあって、まずは、そのコースを全部回ります。やっと半分終わりました。
家内が5DVを使っていて、家内と撮影に行くことも多く、ニコンとキヤノンだと、機材運びが大変だったのもあって、キヤノンに統一しました。
さて、今日は、仕事帰りに夜景の試写だったのですが、空の感じがいつもとかなり違ったので、かなり風変りな夜景になりましたw。これじゃ、評価出来ませんので、やり直しです^^;
>バッハの平均律さん
私も1D Xに大砲ユーザーでございますw。確かに、自分の周りの同じ感じの構成の方は、皆、私より年配です。電車に関しては、止める気がありませんでしたw。SSもありますが、ワンショットで撮っているので、それもあるかもしれません。
動物、綺麗に撮れていますね。アクリル越しに撮ったのがわかりますので、シャープネスをちょっと上げてやるとよいかもしれません。
>道東ネイチャーさん
見た通りにつけました。まだまだ試写中なので、こんなものしか撮っていません^^;
書込番号:18908013
2点

試写コースというのは面白い捉え方ですね。
先日アップしていただいたジオラマのマクロ撮影もコースの一つなんですね。
私も、地元の葛西臨海公園(まさに庭という感じ)をはじめ、秋葉原・お台場・ディズニーなど、
今までさんざん撮ってきた場所を新しいカメラで撮り直していくのがコースと言えるかもしれません。
動物園の写真は、パンダとスマトラトラがアクリル越しになります。
スマトラトラは暗い通路からの撮影でしたが、パンダは周りが明るかったので色々なものが写りこんでいます。
確かに、アクリル越しだと若干軟調に感じられますね。
梅雨の合間の晴れを待って精力的に撮影していきたいと思っています。
書込番号:18908285
1点

レインボーブリッジの遊歩道からお台場へ行ってきました。
レンズは11-24mmです。
今回の作例は全て望遠端の24mmになりますが気持ちの良いキレがあります。
レインボーブリッジには遊歩道があり、歩いて渡れるのはご存知でしょうか。
カメラを買い替えるたびに撮影のために渡っています。
女神像のカットは私にとって定番で、現在のパソコンの壁紙はD810で撮った同様のカットを使っています。
書込番号:18917854
2点

自宅から500mm+EX2.0=1000mmで土星を写しましたが、なんとか輪っかが写りました。
5000万画素有ればレンズと手ぶれを考えれば、もっと綺麗に写せると思いました。
書込番号:18918198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が写ってませんでした、すいません。
自宅から500mm+EX2.0=1000mmで土星を写しましたが、なんとか輪っかが写りました。
5000万画素有ればレンズと手ぶれを考えれば、もっと綺麗に写せると思いました。
書込番号:18918208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッハの平均律さん
1枚目、F8まで絞れば、この解像度で、手前から遠くのマンションまでばっちり写ってますね〜
自宅もハッキリ識別できてすっごいです〜〜(^^;;
書込番号:18918515
0点


【限定コレクターさん】
輪っかまできれいに映ってますね。
私も子供の頃、望遠鏡で土星を見ましたが、
家庭用の望遠鏡ではこんな感じに見えました。
これは、望遠鏡並みと言えるでしょうね。
【Paris7000さん】
これらのマンションに何千何万人分の自宅が写っているんでしょうか。
手前の木々までクッキリしているのはレンズの解像度の高さの表れですね。
5000万画素の描写はさすがに細やかで、見ていて気持ちが良いくらいです。
【さうざさん】
写りすぎてモデルさんに嫌がられませんかね(笑)。
望遠よりの画角だと明るさによってはブレに厳しい状況になるかもしれませんね。
モデルさんにとってはブレていたほうが良かったりして(笑)。
書込番号:18918916
2点

今日はディズニーシーへ行ってきました。
ディズニーランドよりもシーの方がフォトジェニックな景色が多いように思います。
並ぶのに時間のかかるアトラクションには乗らず、ひたすら写真を撮っていました。
今回レンズはEF24-70mm F2.8L II USMです。
二枚目は50mmで撮った物ですが、周辺ではっきりと解像度が落ちています。
試しにデジタルレンズオプティマイザを適用してみましたが改善しませんでした。
50mmで撮った他のカットも見てみると、ピントが無限遠付近の場合に解像度の低下があるようです。
他の焦点距離では周辺まで安定しています。
このレンズの性能なのか個体差なのか、どう思われますか。
書込番号:18921234
4点

今日は久々の晴天でしたので、
評価の高いシグマの35mmでいつもの葛西臨海公園を撮影してきました。
このスレッドの初めに純正の24-70mmF2.8Uで撮ったものをアップしましたが、
それとほぼ同じアングルで撮ってみました。
私なりに見比べてみると、
純正の24-70mmもシグマの35mmも大差がないように感じられます。
純正の24-70mmがズームレンズながら単焦点並みと言えるのか、
それとも、実際には違いがあるけれども5000万画素ではレンズの性能を引き出し切れずに、
同じに見えるだけなのか。
あるいは、ピクチャースタイルなどの現像アルゴリズムによって、
レンズの性能の違いが平均化されているのか。
皆さん、どう思われますか?
ただ、天候も撮影アングルも厳密には違いますので、
後日、きちんと撮り比べをしたいと思っています。
書込番号:18954284
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発売直後から他社では出来ないバーゲンプライスで大拡販中。
明日には45万を切りそうな勢いなので、α7R2より実売で買いやすくなりそうな気配ですね。
8月7日のα7R2を睨んで、一気に攻勢を仕掛けているのかな?
さすがキヤノン、緻密な価格戦略に脱帽です!!
6点

お得意さん(笑)に真っ先に買ってもらい、その後普及価格に調整します^^)v
書込番号:18934829
15点

値段を下げないのがキヤノンの方針かと思っていました。
すぐ値段が下がるようなカメラをわざわざ買うひとは少ないでしょう。
パナみたいに、一気に作って、売れ残りは安く出して在庫を防ぐメーカーもありますが、
キヤノンやオリンパスは値段が下がりません。売れ残りは回収して、処分するみたいです。
Youtube見ていると、動画の前にキヤノンの宣伝が入っていることが多いです。7DII と
5Dsです。すさまじい宣伝量、宣伝費だと思います。こんなに宣伝しなくても売れるもの
は売れると思うのですが・・・。もともとマニアックなカメラだし・・・。
書込番号:18934918
4点

買うのを躊躇している人を呼び込もうという意図があるかもしれませんが
40万円出せる人は少ないんでしょうね、7D2を喜んでいるような人には30万でも厳しいでしょう。
書込番号:18935036
3点

ボーナス商戦でもありますからね
5DsRと7Dmk2を一緒に購入してしまいましたが、生憎の天気が続いています…
5DsRは梅雨明けか、キャッシュバックでも待てば良いかもしれませね(^^;;
書込番号:18935073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボーナス手取りで40万無い人いっぱいいるみたいですよ
書込番号:18935112
10点

ボーナス無い人がここに居ます(私)
書込番号:18935150 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

7D、60D、5D Mark IIの値下げに比べたら、この程度はバーゲンのうちに入りません。
価格変動について語りたいのなら、もっと歴史を勉強するか、そもそもカメラ趣味歴の長い人じゃないと、発言が上滑りするだけですよ。
書込番号:18935181
7点

40万の半分以下だろうな。
前とは違い、保険やら税金やら引かれてそうなる。
書込番号:18935185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉そろそろ購入。
D3s買うんじゃないの?
書込番号:18935232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボーナスって、なぁに?
見たことなーい♪ ((  ̄δ▽ ̄) ホジホジ
書込番号:18935259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにちょっと値下がりしましたね。
しかも、いま現在5Dsと5DsRとの価格差は
6000円くらいしかないです( ̄▽ ̄)
書込番号:18935350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公務員の一般職は60万以上あったみたいだから40歳以上くらいの人なら大丈夫
書込番号:18935458
1点

40万円切ったら…
書込番号:18935600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

45万円を一気に切りそうなんですか?そんなぁ……。
自分と友人と二人がかりで粘った結果、天下のヨドバシカメラでさえ520,000円までしか
まけてもらえませんでした。「お客様はヨドバシカメラカードのプレミアム会員ですから
ポイントは11%付きますし、今なら50万円以上買い物していただければ2万円のポイントが
キャッシュバックされます!」と説得されて……。最終的にポイント換算で442,800円だし
(実際は端数の800円分もまけてもらった形になりましたが)、ドットコムの価格より
17,000円弱はまけてもらったので良しとしましたが。
書込番号:18935768
4点

どうしてもヨドのポイント換算の計算には疑問を禁じ得ないのですが
発売して間もないから値引き交渉は難しいんでしょうね
書込番号:18935801
1点

思惑通り売れなかったCANONの焦り?
更に値下がりするかも?
わが社は厳しいので40万も無いです。( ̄Д ̄;;
書込番号:18935853
1点

カメラのキタムラ、マップカメラ、アマゾンは販売価格を下げていませんから、キヤノンが卸値を下げたわけではありません。マップは在庫切れです。このクラスのカメラを買う方、多くはなじみの購入先があって、そこから購入される方が多いのでしょう。
さすがにこの値段になると、下取り交換を使って現金支払いを30万円ぐらいまで下げて買ったり、24回払いの無金利ローンを利用して買う方も多いのだと思います。こう言う場合、マップカメラやキタムラをお使いになる方が多い。
6月30日に、かなり大量の納入があったようなのですが、その際、5台とか10台まとめて納入されたようで、通販で買う際、金額が50万円近くなのもあり、カードが使い辛いケースも多いようで、価格コムで最安値を付けてもまったく売れない店舗が何店も出現しました。最安値を付けても朝見ても、夕方覗いても、在庫数が5台のままw。それで急激に最安値が下がったのだと思います。価格が価格だけに、早く掃けないと店も苦しい。
現在、マップの5DsRの下取り価格が40万円なので、キヤノンの卸値はそれより高いはずです。このため、今過剰在庫がある店も過剰分を売り切ったら、価格を上げる可能性が高く、実際、そういう店舗も出てきていますので、これから購入するとしたら、判断は難しいですね。
書込番号:18935904
7点

attyan☆さん
確かにその通りだと思いました。
マップカメラは買取で40万円で、現在は買う物によりますが下取りだと査定15%UPに3%UP券を持っていれば472,000円ですからね・・
先日、早くも5DsRの中古が有りましたのも分かる気がします。
ストラップやバッテリ&チャージャーなどの付属品無しでの本体のみワンプライスですから、使用にマッチしなかった方は売るのも今かもしれません・・
私も手持ちでの歩留まりだと四苦八苦しております^^;
でも、この柔らかいボケに対してピント部の解像のアンバランスが面白くて楽しんでます。
7Dmk2も解像は検討していますし、対比して考えてみると最初は高額で強気な値段設定だと思っていましたが、こちらの方がバーゲンプライスで素晴らしいと思います。
書込番号:18936000
1点

>ボーナス無い人がここに居ます(私)
そういう人に限って「経費」と言う自由自在に使える枠を持ってたりする (笑
営業マンが仕事中にしか散髪に行かないのと同じ位自腹は切らない。
書込番号:18936067
7点

>にゃんですと!さん
価格コムの最安値を良く見てもらうとわかりますが、安値を付けている店舗、決済方法が、振込か代引きのみなのです。わかりやすいところでは、PCボンバーなんて、カード決済なら一気に2万円上がりますw。
やはり問題は6月30日納入で、納品が6月締めになりますから、問屋かキヤノン販売から仕入れたかはわかりませんが、最悪7月5日に代金を納入しなければなりません。
今回は、7D MarkUのデビュー時、発注を入れても1台とか2台とか、パラパラ納入だったので、業者もそれを見越して発注を入れたのだと思います。ところが想定外にドーンと納入されたw。こういう現象、これまでほとんど起こったことがないので、今の時点で購入される方、かなりラッキーですね。
私は、マップさんで下取り交換で、現金をいっさい払っていませんので、今回は価格の動きに無頓着なのですがw、1D Xにしても5DVにしても、こんな写りをするカメラはキヤノンにはなかったので、それだけで楽しかったりします。プリントしたら確かにそう変わらないでしょうし、高画素を活かすようなカットもまだほとんど撮っていませんが、自分にとっては撮って楽しいカメラなので、それだけで十分満足していますw。
書込番号:18936086
6点

はじめまして。
買いやすいならスレ立てより、買って作例を見せて下さいな。(^▽^)/
ボーナスは去年より上がったけど、円安影響で実感ないけどね?
書込番号:18936311
1点

横道坊主さん
>営業マンが仕事中にしか散髪に行かないのと同じ位自腹は切らない。
こんな営業マンがいた時代は何時や! 舐めてんかぁ!
私も20年以上bonusを貰っていない、いち営業マンだけど「坊主」が言うほど楽な商売ではないなぁ〜
中小零細の経営者も一緒ではないのかなぁ〜 決して「経費を自由自在」に使えるとは思えないなぁ!
爺さんの「一言」言うキャラなのかも知らないが、物事には程々が宜しいのではないのかな。
書込番号:18936551
15点

>値段を下げないのがキヤノンの方針かと思っていました。
キヤノンは卸値は変えていないし、当分変えないでしょう。
当たり前のことですが、販売店は価格競争をしますから販売店によって販売価格の10%程度は差があるのが普通です。
商品が流通の末端まで行き渡れば当然他店より低価格で販売しようという販売店がでます。
人気商品で供給が間に合わないと流通末端まで商品が行き渡らず、販売価格のバラつきが出ず高値に張り付くことがありますが、それも一時的なことです。
この商品は発表してから発売までずいぶん期間があったので供給不足はないでしょうから、発売後にすぐ販売価格のバラつきが出るでしょう。そうなればカカクコムの最低価格は低下しますし、平均価格も下がります。
販売価格自体が高額ですからバラつきの差額も大きくなるでしょうが、市場に商品が流通して競争原理が働いているだけのことだと思います。
書込番号:18936642
6点

このカメラは、価格の最安値を見て一喜一憂するような人が買うカメラじゃありませんよ。
カメラを車に喩えるのは、間抜け過ぎるのでやりませんが。(笑)
書込番号:18936684
8点

ボーナスで買うというのも一つの手ですが
カメラの場合、こういう事態に備えて貯金をしておくというのが王道だと思います
書込番号:18937661
1点

40万円オーバーなら、価格が多少安くなっても手が出ません。
書込番号:18938398
1点

楽勝、ボーナスで両方買える。
イヤイヤ、わたしは5D両方にソニーも買える。
なにを仰る、5D両方に、クルマも買いました。
みたいな景気の良いスレッド、どこかに無いかな・・・
そういう人って世の報道をみてると沢山いる筈なのに、
価格のキヤノン板には来ない理由があるのかな?
そうか、価格を気にしないから、来る理由がないのか・・・
書込番号:18940736
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5DsRで、ポートレイトを撮ってみました。使用レンズは、シグマ50mm F1.4 EX DG HSM ARTです。
ポートレイトで5000万画素はいらないとの声も多いですが、1枚目のような構図では「まだゴールではない」
という気がします。アドビフォトショップでRAW処理です。
2枚目は、少し絞っての上半身。いわゆる「毛穴が写る」レベルです。こちらはDPPでRAW処理です。ISO 640
になるとフォトショップのノイズ処理よりも、DPPの方がよい感じでした。
24点

たしかに、最新のDPPはあなどれませんね。
絞り込んだ時などは、DLO(回折補正)が使える分だけ有利かもしれません。
書込番号:18926700
6点

作例すばらしいですね。
D800Eでも思いましたが・・・・
高画素カメラで撮影って、モデルさんが本当にかわいそうになりますね。。。
せめて30万台ならば購入して、トリミングし放題わーいってなるのですが、さすがに50万弱わ・・・。
書込番号:18926906
4点

スレ主様、どうもです。
レンズとのコラボで本領発揮ですね。
大人数の集合写真にトライしてみたいです。
書込番号:18927003
4点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
ありがとうございました。
そうですね、痛々しいというのが第一印象です(^^;
お化粧で隠したはずの欠点、皮膚の炎症が露骨に出ますね。
これはこの若い方だからこそ美しく見えるのですが、お歳を少し召されると
もう大変かもしれません。
ましてアップで撮ったりしたら・・・
書込番号:18927108
1点

凄いですね・・・
レンズだけは所有してますが、5000万画素のカメラ恐るべしです。
うーーん欲しくなる・・・
重箱の隅をつつきますが、レンズ名でEXは必要ないですね。
失礼しました。
書込番号:18927300
1点

スレ主さんは、これぐらい写るという意味で、アップされたのだと思います。これまでも、ソフトで修正は必須ですから……。
一枚目の女性の方が好みです。関係ないか……w
50mm Art、シグマの寒色系の感じがあまりありませんね。35mmは持っているのですが、参考になりました。
書込番号:18927654
5点

やはりカメラやレンズも大事だけど
モデルも大事だと分かります!!!!!!!
書込番号:18927718
9点

kakakuにUPすると消せないのでブログを見てください
以前UPしたのと同じです
http://blog.livedoor.jp/yafooyapan/archives/52133587.html
顔をクローズアップするような撮影スタイルは合わないですね
書込番号:18927742
6点

クェーサー1DXさん
フォトショップが、ピクチャースタイル「ディテール重視」に、擬似的にも対応していないので、かなり
仕上がりに差が出てきます。ですがDPPが万能でもないので、使い分けですね。
>絞り込んだ時などは、DLO(回折補正)が使える分だけ有利かもしれません。
純正レンズでは、効果がありますが、やはり処理が遅いのが難点です 笑。
書込番号:18928406
1点

あまり大きな画像サイズでアップすると、モデルがカワイソウですね。
書込番号:18928469
5点

デジカメの美さん
ありがとうございます。
kenta_fdm3さん
私は、JPEGをSの1200万画素にしていて、ほとんどは、これで間に合います。画素数は、色んな設定が出来るので
5000万画素を使うのは「必要に応じて」ですね。
書込番号:18928742
1点

FPD1500さん
レンズについては、今一番試している物ですね。浅い絞りでも「解像感」が高いです。
佐藤光彦さん
まあポートレイトでも「カリカリ」に撮る場合と、「ソフト」に仕上げる場合とがありますから。
600万画素機の時代でも、アップで撮れば、こんな感じです。プリントする場合には、やはりシャープ
な砲が結果は良いと思います。
書込番号:18928757
2点

jycmさん
5000万画素になると、また違った撮り方が出来るようになりますね。
attyan☆さん
はい、この作例は「ノーレタッチ」の物ですから、通常は修正します。それでも「そのまんま」で出せる
物で、もっと露骨に「カリカリ」の物もありますね。
50mmF1.4 ARTは、寒色系を感じた事は無かったです。
書込番号:18928768
2点

悠々2さん
いろいろ撮っていますが、一番参考になるモデルさんを選びました 笑。
さうざさん
クローズアップは、確かに5000万画素は必要ないですね。特殊メイクの腕を見せる用途くらいでしょうか?
じじかめさん
これはあくまでも「作例」ですから 笑。
書込番号:18928779
2点

ぷーさんです。さん、少し話はかわりますが。
5DsRは子ども撮りに使ってはいかがでしょうか?
もっとも動いているところを撮るのはやや難しいのですが、
おとなしくじっとしていれば、十分に撮れます。
皮膚の深層までも写せるようなこのカメラをもってすれば、
新しい子どものポートレートになるのでは無いでしょうか。
書込番号:18933869
0点

若いモデルさんばかり撮っていると揶揄されること
あります。
私と同じ歳のモデルさんを撮ると称賛されるのかなあ。
と決して悩まない毎日です。(笑)
かつて、ハイビジョンの導入が検討されたときに、
それに耐えうる司会者やアナウンサーや女優がどれくらい
いるか心配した関係者も多いとか。
幸い、リアルタイムで画像処理ができるようになったので
問題は解決したのかな。
ポートレートについては、何の参考にするか考えさせられます。
Raw現像、レタッチの参考にしかならないのかな。
書込番号:18933934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイビジョン対応メイクってのが売ってますよ〜
HD画質でアップになっても、きめ細やかさが出るようにと(^^)
書込番号:18935875
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
スカイツリーの下と上の展望台
撮ってみました。ハスキ-3段、リモートシャッタ-
やや風でした。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、400ミリにて
全体の画像は縮小、拡大のものは等倍でそのままを
切り取りました。アングルについてはご容赦を。
5点

ここまで見えちゃうと、顔の目を黒く塗りつぶす必要出てきちゃいますね〜(笑)
まさか、地上からここまで見られるとは思わないでしょうねーーー
書込番号:18925988
3点

等倍表示したら負けだと思っている。
(/ _ ; )
書込番号:18926058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

月があれほどに見えるのですからねえ。
EF600mmF4で撮ったら、おそらく顔まで見えることでしょう。
キッパリとしてきれいな画像ですね。
それとともに、おそろしい時代になったと思いました。
書込番号:18926139
3点

観覧車などでも、誰も見ていないと思って
変わった事出来ませんね。
書込番号:18926157
2点

いつになったらアポロ11号の月面着陸の証拠がみれるの(°_°)
書込番号:18926257
5点

わお、上から見られてますよ
いくらの金額の望遠鏡でしょうか
下を人力車で行きましたが登れませんでした
被写体を探さないと、すごいボディ威力発揮しませんね
書込番号:18926537
4点

arenbeさん、「カプリコン1」ですね。
書込番号:18927844
2点

↑それ火星やろw
書込番号:18928050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS 5Ds Rの感度別比較テストしてみました。
カメラ側の 高感度撮影時のノイズ低減→強め
使用レンズは、EF 24-105mm f4L IS USM (ISはOFF)
70mm、絞りは、f8・MFで三脚固定のミラーアップ撮影です。
RAW撮影→DPP4 (忠実設定・WB以外はデフォルト)→Exif-jpeg変換保存→そのままkakakuクチコミにアップロードです。
まずは、 ISO L (50) / ISO 100 / ISO 200 / ISO400 です。
5点

ISO 800 / ISO 1600 / ISO 3200 / ISO 6400 です。
(ISO 6400のみ、画像容量が30MBを超えてしまったので、一度 PSで開き JPEG圧縮11で保存し直しています。
書込番号:18918954
4点

すみません。上の画像と説明の感度がずれてしまいました。
初めのページの
ISO 50 / 100 / 200 / 400 → ISO 100 / ISO 200 / ISO 400 / ISO 800 です。
2ページ目の
ISO 800 / 1600 / 3200 / 6400 → ISO 1600 / ISO 3200 / ISO 6400 / ISO 12800 です。
ISO 12800は、画像容量が30MBを超えてしまったので、一度 PSで開き JPEG圧縮11で保存し直しています。
そしてこのページ のは、ISO 50と、長時間露光テストです。
ISO L (50) / ISO 100 - 8秒露光 / ISO 100 - 20秒露光 (ND-4装着)/ ISO 100 - 60秒露光(ND-8装着)
長時間露光テストは、感度テスト同様で、絞りF8固定のまま、NDフィルターを装着して露光時間のみを変更しました。
カメラの長時間露光のノイズ低減は、ONです。
なんか見づらくなってしまって申し訳ありませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:18919035
6点

貴重な画像をありがとうございました。
何度も見ましたが、
100> 50> 200と感じました。
とくにタワー頂上部でわかりやすいように思いました。
書込番号:18919481
1点

RAWからの現像において、撮影時の高感度のノイズ低減って、関係あるんですか?
センサーのところでノイズ低減をするという仕組みは聞いたことがありますが、
この機種はそうなんでしょうか?
書込番号:18919614
1点

スレ主さん
貴重な比較ありがとうございます。
等倍厨なんで、すぐに等倍にしちゃいますが(笑)、
ISO400までは常用。
800も、まぁOK
1600あたりから、ノイズ覚悟で、どこまで許せるか、状況により判断って感じですね
(全て、コメントでは無くexifのISOデータ確認して見てます)
等倍にしなければ、ISO3200までは常用で、6400から、ちょっと厳しいかなと
あ!、この傾向、APS-C 2400万画素と同じ(^^)
画素ピッチが同程度なので、センサーのメーカー違えど、傾向は同じなんだと、自分的に納得しました。
それにしても展望台の人影もはっきり見える解像度は凄いですね〜、手を上げているのとかハッキリわかります。
書込番号:18919634
1点

ISOの表示とExif情報が違うようですが・・・?
書込番号:18919711
1点

↑
ちゃんと、読みましょう〜ね
> すみません。上の画像と説明の感度がずれてしまいました。
と修正のコメントをスレ主さん、されてますよー
書込番号:18919722
4点

途中で補足説明済みだったのですね、失礼致しました。
書込番号:18919903
4点

photoworksさん、ご苦労様でした!
本来、自分でやらなくちゃいけないことなのですが、夜景を撮る際は、ISO-400までしか上げないので、それ以上は自分自身では調べていません。手間も省け、感謝しています。
スカイツリーの場合、電飾の発色が定期的に変わりますから、比較画像を撮るのは難しいですね。今回は、背景が空なので、ノイズが載り易く、case毎に常用ISO感度も変わりますから、こればかりは自分で試すしかないでしょう。
ノイズに関しては、どのメーカーのセンサーであれ、ノイズの減算処理をセンサー上で行っています。キヤノンの場合は、アナログ段階で1回のみの減算処理です。SONYの場合、センサー上にADCが搭載されていて、その前後で2回減算処理が実行されます。実質的には、この減算処理は、NRとも言えるものなのですが、センサー上での減算処理は、あくまで減算処理として扱い、NRとは区別されます。通常、NRはセンサーから出力された後の信号にかけたものとなっています。
映像エンジンで処理する前にNRをかけると、RAW画像でもNRがかかった画像になりますが、有名なところでは、N社がある一定のISO以上で、RAW生成前にNRをこれまでかけていました。確かに、公表通りRAWは弄っていないのですが……w。特殊なフィルターを入れているようで、低周波の部分に不規則にスパイクが発生するようです。そう言えば、7D MarkUにもスパイクが発生しているようなのですが……。ここらへんの話、メーカーは公表しないので、実態はまったくわかりません^^;
書込番号:18919918
2点

先程、試写しましたので、少し作例をアップします。
すべてHDR(グラフィック調)撮影しています。ナチュラル等も撮ったのですが、通常撮影とそれほど変化ありませんでしたw。
1枚目:ISO-800
2枚目:ISO-3200
3枚目:ISO-3200
4枚目:ISO-400
三脚固定のLV撮影です。HDRの使用感は、5DVと変わりません。
書込番号:18921602
3点

デジタル系様
>RAWからの現像において、撮影時の高感度のノイズ低減って、関係あるんですか?
よく分からないので、Canonのサポートに聞いてみました。
カメラのノイズ低減の設定は、RAWでも反映(記録として)されるそうです。但し、そのノイズ低減の情報を有効にするには、EPPで現像した場合だそうです。(他社のソフトの場合は、わからないそうです。←当然そう言いますよね。
attyan様
色々とありがとうございます。参考になります。
書込番号:18921779
1点

nphotoworksさん
上記書き込みに関して......
この機種に限らずRAW撮影の場合、カメラ内での設定はデータ構成には直接反映はされません。
ただ.....反映はされないのですが、ポストイット的にレシピとしてデータ内に情報が組み込まれます。
ですから純正ソフトであるDPPで展開する場合には、それら設定値が自動的に反映される仕組みになっています。
ただ.....反映はされますが、それは絶対的なものではなく、RAW現像プロセスで任意にそれらを無効としたり、好みのレシピを設定し直したりして、理想的な補正レシピを現像時に反映させられるのがRAWデータ現像です。
反映しないたら、反映するたら、回りくどいですが結果的には撮影時においては、それらの設定はどうでもよく、現像時にどうにでも成るという事です。
佐藤光彦さん
>>100> 50> 200と感じました。<<
その判断が常識的な判断だと思います。
Canonに限らないでしょうが、一眼の多くはISO100が基準点に成っており、その感度が一番高画質である機種がほとんどでしょう。
当然感度が上がれば上がっただけノイズの発生がありますので、ISO100より画質が悪化すると考えて良いと思います。
同じくISO50が基準点のカメラではない場合には、ISO50をセレクトするという設定は感度拡張の範疇になりますので、こちらは逆に減感に相当し、これもSN比などに影響がありその分画質が低下します。
ただISO50もISO200も微々たる劣化ですので、あまり気にする必要はないレベルとも思われます。
実際Canonの設定機能の一部はISO200からの限定になっている機能もありますからね。
この機能は知っている限りでは「高輝度側・階調優先機能」というのがありますが、これはISO200とすることでSN比を落とし、その落とした分でダイナミックレンジをハイライト側に広げ、白飛びを軽減するというものですね。
余談が長くなりましたがデジタルである以上、電気的な介入は拒めませんが、基本は出来うる限り介入が少ない方が嬉しいですね。
NRにしても基本的には画質の何かとトレードオフですのでね。
書込番号:18926089
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





