EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
250 | 83 | 2015年10月2日 22:31 |
![]() |
76 | 74 | 2015年9月30日 11:34 |
![]() |
126 | 26 | 2015年9月13日 09:09 |
![]() |
150 | 27 | 2015年8月21日 10:38 |
![]() |
64 | 11 | 2015年8月19日 08:09 |
![]() |
59 | 20 | 2015年8月16日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
昨日我が人生最大の「スパームーン」を撮りました、
手元にはEOS7Dm2も持参していましたが最近填まっている当該機のみでの撮影です、
ワンショット手押しです、僕の場合三脚に載せてもISは使います、
三脚の石突きのゴムは揺れに影響しているので外そうかと一瞬迷いましたが、
まあ撮ってみてと思い一絞りに付き一枚しかレリーズしていませんが、
問題のないものばかりです・と思っています、
ご参考になればと思いました。
それにしても我ながらよく撮れたと←自画自賛(^_-)です。
無駄に周囲を着けるよりはと思い、トリミング致しております、
ピクチャスタイルはデテール重視です。
19点

道東ネイチャー さん おはようございます。
スーパームーンは月の光が強いから風景に月を写すと月の模様が写らないから、なかなか難しいですね(合成すれば簡単ですが(笑))
北海道はロケーションが良いので、風景とか野鳥・飛行機などと一緒に写した写真を撮って頂けたら、是非みたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19180837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>道東ネイチャーさん
同じ大きさで見比べると600mmのレンズのみのカットが断然鮮明ですね。
これだけ鮮やかだと鑑賞はもちろん学術目的でもつかえそうですね。
私は東京在住なので星の撮影は困難ですが、月ならば撮れそうです。
所持するレンズは400mmまでですが、いずれ機会があれば挑戦してみたいです。
書込番号:19180882
4点

道東ネイチャーさん
いつもながら撮影ご苦労様でした.
こうした写真を見ると,昔,望遠鏡(デジコン?)+コンパクトカメラで撮影した頃を思い出します.隔世の感があります.
書込番号:19180884
4点

うさぎは何となく分かる。
カニも見えん事はない。
ライオンもまぁ、言われてみれば。
んが。
女性の横顔だけは、どう見ても分からんw
( ̄□ ̄;)
書込番号:19180902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

限定コレクターさん今日は、
> スーパームーンは月の光が強いから風景に月を写すと月の模様が写らないから、
> なかなか難しいですね(合成すれば簡単ですが(笑))
まぁ 合成は別の分野ですね、僕は試したことがありませんが興味はあります、
無いのは才能とセンス そして根性だと自覚しています。
> 北海道はロケーションが良いので、風景とか野鳥・飛行機などと一緒に写した写真を撮って頂けたら、是非みたいです。
> よろしくお願いします。
リクエストにお応え致します、
実はこの一枚を撮った時は前日から狙っていました、この場所ではこうなると・・・・・
然し僕が機材をスタンバイして一寸目を離した時にもっと良いチャンスがあったんです、
同行した家族が撮りました、それで悔しいい想い出の一枚なんです。
コメント有り難う御座いました。
探し出すのが困難ですが太陽の真ん中に白鳥(黒鳥)のシルエットが撮れたこともありました、
あれはどこだろう?。
書込番号:19180906
4点

バッハの平均律さん今日は、
> 同じ大きさで見比べると600mmのレンズのみのカットが断然鮮明ですね。
はい、僕もそのように強く感じます、矢張りテレコンはそれなりだと思います、
だからといってその存在を否定するものではありません、時として有効に働きますから。
> これだけ鮮やかだと鑑賞はもちろん学術目的でもつかえそうですね。
そんな嬉しい言葉を戴いたら今夜は眠られないではありませんか(と書きながら・・・)。
> 私は東京在住なので星の撮影は困難ですが、月ならば撮れそうです。
> 所持するレンズは400mmまでですが、いずれ機会があれば挑戦してみたいです。
そうです、人生愉しまなければなんのために命を戴いているのか、勿体ないです。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19180921
3点

>スーパームーンは月の光が強いから風景に月を写すと月の模様が写らないから、なかなか難しいですね
それは頭上に上ってから撮るから難しいんで有って、日没直後なら誰でも撮れますよ。
書込番号:19180924
5点

狩野さん今日は、
> いつもながら撮影ご苦労様でした.
> こうした写真を見ると,昔,望遠鏡(デジコン?)+コンパクトカメラで撮影した頃を思い出します.隔世の感があります.
そうです、昔僕もフレックスの望遠が欲しかったんですけれど結局買えなかったんです、
矢っ張り色々な分野で”隔世の感”ですね、
コメント有り難う御座います。
書込番号:19180932
2点

Masa@Kakakuさん今日は、
> うさぎは何となく分かる。
> カニも見えん事はない。
> ライオンもまぁ、言われてみれば。
> んが。
>
>
>
> 女性の横顔だけは、どう見ても分からんw
> ( ̄□ ̄;)
特別に省略しません ↑、
実は昨日”りくべつ宇宙地球科学館”へ勉強に行った帰りに撮った”スーバームーン”なんですが、
りくべつ宇宙地球科学館で勉強しました、
「うさぎ」「かに」「ライオン」「女性の顔」、
全く同じフレーズが書かれているので思わず(*^_^*)。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19180941
2点

横道坊主さん今日は、
>>スーパームーンは月の光が強いから風景に月を写すと月の模様が写らないから、なかなか難しいですね
> それは頭上に上ってから撮るから難しいんで有って、日没直後なら誰でも撮れますよ。
確かに撮りやすいのはその通りだと思います、
が、誰にでもってところはどうなんでしょうね、
昔の僕には撮れなかった様な想い出がありますね、
昔と今では機材が違い、知識や技術が違いますから
今でしたら誰でも撮れるの〇〇〇〇〇・・・・ね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19180951
5点

>道東ネイチャーさん
おはようございます。
以前も月の作品見せていただきましたが、やはりすごいですね^ ^
是非とも今夜のリアルスーパームーンもお願いします*\(^o^)/*
>まささん
再びか(*^^*)
さくらん来るか?
書込番号:19180962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mirurun.comさん今日は、
> 是非とも今夜のリアルスーパームーンもお願いします*\(^o^)/*
さっきまで全くその気は無かったんですが、
天候が良ければ好いですね、
アイディア有り難う御座います(^_-)。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19180979
1点

月面模様の女性横顔と
ひと昔前に流行った立体視模様の解明は
MEのライフワークです☆ ( ̄▽ ̄)b
(立体視模様については未だに「見える!見えるぞ!」と言ってる連中は俺を担ごうと嘘ついてると思っている)
書込番号:19181031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も,バッハの平均律さんのご意見
>同じ大きさで見比べると600mmのレンズのみのカットが断然鮮明ですね。
に同感です.5DsRには,テレコンも微妙と云うことでしょう.
昨日は,中秋の名月と云うことで某所に撮影に出かけましたが,月が出るPM5:30頃は無情の雲に阻まれて,残念.PM7:00頃にはすっきり.あーあ.
書込番号:19181037
3点

>道東ネイチャーさん
ご返信ありがとうございます^_^
是非お願いします(*^^*)
>まささん
立体視模様って何?
書込番号:19181061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさ@もん、
見えるぞ、私にも蟹が見えるっ☆ ( ̄ー ̄)b
書込番号:19181210
1点

マサモン
僕にも見えるぞ♪
オトちゃんが(゜ロ゜)
書込番号:19181253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

限定コレクターさん
>スーパームーンは月の光が強いから風景に月を写すと月の模様が写らないから、なかなか難しいですね(合成すれば簡単ですが(笑))
確かにその通りです.この場合,ハーフNDを使うと,簡単に解決できると思います.今晩でもお試しあれ.
書込番号:19181327
2点

まぁ、だれでも撮れますよというお方には作例上げてほしいもんですな。
天候っていう運も必要だしロケーション選びも大事でしょう?
つたない作例ですがアップします、うちの方ではこの後皆既月食でした。
書込番号:19181581
14点

中秋の名月は、2015.9.27
スーパームーンは、2015.9.28 ときいていましたが、27日だったんですか?
( ̄◇ ̄;)、撮り逃してしまった。
書込番号:19181619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
星空なんか撮った事がなかった僕が何を思ったのか
最近レンズを夜空に向けてみました。
実は当機は高画素数のため高輝度撮影には弱いと思っておりました、
まぁ、一般的には認知されていることと思いますが、
撮る対象は光源なのでそんなに悪くはないのではとの期待も込めて撮ってみました。
あちら(レンズ版)の方にも貼りましたがやっと比較明合成という儀式を初体験しました。
慣れない夜の撮影(素敵にこのカメラインターバル撮影が自前で出来るんです)でしたが、
間違いを犯し(絞りすぎのため暗い)ながらもとてもノイズの少ない画像が撮れたと僕は喜んでいます。
Batteryを二個入れたBGを装着すれば何時間撮れるのか無限で次回は遣ってみたいなんて妄想しています。
ど素人の星景撮影ですベテランの方々から見ると欠点だらけだと思いますが、
温かく育てて遣って下さい、
今回は使用していませんが「ソフトンA」は購入済み、
レンズヒーターは使ってみました、ただ、有効だったかどうかの判断がつきません。
色々ご教示・ご意見・ご感想を頂けると嬉しいです。
12点

5DMarkIIIでバッテリーひとつとインターバル対応のリモート使ってやったことありますが、その時は日がどっぷり暮れてから始めたのに朝にはほとんど充電がなくなってた気がします。
5DsRでも2つ使えば一晩持ちそうですか?インターバルにもよるとは思いますが、試されたら教えていただけると助かります。
にしても光害少なさそうでいいなぁ。。。
書込番号:18968073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電源ですが、普通にACアダプターを接続してAC100Vを出せるモバイルバッテリー(見た目はほぼ発電機)を使うという荒技がおすすめです。
もっと荒技は、ハイブリッド車を電源車として使うことです。自動的にエンジンが掛かります。
それにしても、空の綺麗なところにお住まいですね。
書込番号:18968123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そださん今日は、
> 5DMarkIIIでバッテリーひとつとインターバル対応のリモート使ってやったことありますが、
> その時は日がどっぷり暮れてから始めたのに朝にはほとんど充電がなくなってた気がします。
と言うことは一個で一晩持ったのですね、sRは少し大食いですが一晩なんて僕が持たないので
大丈夫そうですね、情報有り難う御座います。
> 5DsRでも2つ使えば一晩持ちそうですか?インターバルにもよるとは思いますが、
> 試されたら教えていただけると助かります。
実行して結果が出たらお知らせします。
> にしても光害少なさそうでいいなぁ。。。
それで画面が荒れないのでしょうか?
撮った場所は自宅から250km位有るサロマ湖です、
是非お出で下さい、
コメント有り難う御座います。
書込番号:18968457
1点

あれこれどれさん今日は、
> 電源ですが、普通にACアダプターを接続してAC100Vを出せるモバイルバッテリー
> (見た目はほぼ発電機)を使うという荒技がおすすめです。
> もっと荒技は、ハイブリッド車を電源車として使うことです。自動的にエンジンが掛かります。
そうですね、僕の車はディーゼルエンジンですがSubBatteryを積んでいるのでAC100Vは出せるのですが、
撮影場所までの距離が・・・・。
> それにしても、空の綺麗なところにお住まいですね。
好いでしょう北海道ですよ!(^_-)。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18968471
1点

お星様いいですね!
ぼくは冬場は比較明合成で良く
撮ってます。
ブレて失敗作ですが富士山とお星様です。
ソニーQX1で撮影。
この時は5時間で1500枚撮影ですが、
これは100枚程度の比較明合成です。
山にカメラを置き去りにして撮影しました。
途中、イノシシに遭遇してかなり危険でした^^;
早く5DsRでも星を撮りたいです。
書込番号:18968526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロロ・ルシルフル(団長)さん今日は、
> お星様いいですね!
> ぼくは冬場は比較明合成で良く撮ってます。
> ブレて失敗作ですが富士山とお星様です。
> ソニーQX1で撮影。
> この時は5時間で1500枚撮影ですが、これは100枚程度の比較明合成です。
> 山にカメラを置き去りにして撮影しました。
> 途中、イノシシに遭遇してかなり危険でした^^;
エエエッ!カメラを置き去りにするのですか〜
そう言えばあの人も言っていたなぁ、
誰も来ない場所でしたらもしかしてそんな気分になれるかも知れないけれど、
僕みたいなけちな男には一寸敷居が高いね、
富士山好いですね。
コメント有り難う御座います。
> 早く5DsRでも星を撮りたいです。
書込番号:18968562
5点

道東ネイチャーさん
大変な労作有り難うございます.星の光跡を撮るには,何時間もその場に居て手持ちぶさたを持てあまし,何十枚も撮影してできあがるのは一枚ですから大変です.寒くなるとバッテリも気になってきますし・・.
ISO感度や露出が気になったのですが,明合成するとEXIFが無くなるのですか?
あと,我が儘,失礼.無礼を承知で書きますと,長時間露光で1枚星空を撮った写真はありませんか? そちらも見てみたいですね.すいません,いつもとんでもない事ばかり書きまして.
クロロ・ルシルフル(団長)さん
富士山にかかる雲の感じが非常に良くて,素敵な写真です.十二分に写真撮影を楽しんで居られるとお見受けしました.
書込番号:18968636
0点

狩野さん今日は、
> 大変な労作有り難うございます.星の光跡を撮るには,
> 何時間もその場に居て手持ちぶさたを持てあまし,
> 何十枚も撮影してできあがるのは一枚ですから大変です.寒くなるとバッテリも気になってきますし・・.
> ISO感度や露出が気になったのですが,明合成するとEXIFが無くなるのですか?
> あと,我が儘,失礼.無礼を承知で書きますと,長時間露光で1枚星空を撮った写真はありませんか?
> そちらも見てみたいですね.すいません,いつもとんでもない事ばかり書きまして.
コンポジット用を撮る前にHDR用にと思い三連発を撮って居ましたのでそれを掲載致します。
あまり長秒は撮って居ないんですよね。
でも、前日キャンプ場で撮った分は少し長秒用があるかも知れませんが・・・・、
いずれにしても僕の物差しでは充分の性能だと言うことが確認出来ました。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18968732
1点

道東ネイチャーさん:
こちらでも星に入れ込んだスレを展開中なんですね。しかもEOS 5DsRとは、恐れ入りました。レンズもカメラも並みのカメラ店以上の品揃えで、ただただ驚き、目を見張るばかりです。
それはともかく、私が星の日周運動を撮るとき(仕上げは比較明によるコンポジット)は、道東ネイチャーさんと逆行しています(貧乏人ですから)^^;
星景写真の星を単なる点像として写すときは、よほど暗い星空で明るいレンズを使ってISO感度を上げて撮らないと、満天の星空のような満足な写真にはなりません。
ですが、星を日周運動として写真を仕上げると、星の写り込みが貧弱でも(ですから点像として写した星景写真は見られたものではありませんが)星空が豪華になって見栄えがするようになります。
星をよりたくさん回す(つまり撮影時間を長くする)ほど、豪勢な出来ばえとなります。
なので私が星の日周運動を撮るときは、夜空がそれなりに明るくて、地上の光景も(ISO感度をそれほど上げなくても)そこそこ写り込む場所(都会に近くても)を選んでいます。なおかつ、星の写り込みの程度が地上の光景に負けない(バランスがとれる)ようにするために、星を回す程度(撮影時間)も調整しています(たくさん回すほど星の見栄えがします)。
星景写真は、星と地上の光景のコラボだと思うからです。
前置きが長くなりましたが、「逆行しています」と書いたのは、ISO感度をそれほど上げる必要がないので、エントリークラスのカメラで十分撮れる(高感度でノイズが少ない高級なカメラにする必要はない)からです。
それに加えて、狩野さんが「星の光跡を撮るには,何時間もその場に居て手持ちぶさたを持てあまし,何十枚も撮影してできあがるのは一枚ですから大変です」とおっしゃるように、周りに何もない暗闇で、さらには吹きさらしの寒い中で何時間もカメラの見張り番なんてしておれませんから、「カメラを置き去り」にしてホテルや遠くに停めた車の中で寝て待つわけです。
そんな使い方をするのに高価で高級なカメラなんて、危なくて使えませんから^^; 安物カメラでないと....。
バッテリーが長時間持つように工夫がいりますし、レンズの結露防止にレンズヒーターもいりますから、星の日周運動の撮影は結構手間です。それだけ苦労した割には、出来上がりの写真は1枚になりますからねぇ^^;
書込番号:18968779
7点

家内に「夕食だよ」と呼ばれて慌てて先の書き込みを切り上げたので、書き漏らしがありました orz
星の日周運動を撮るときにもうひとつ厄介な問題は、撮影中に少しでも雲が出ると星の光跡がそこだけ途絶えて見苦しい写真になることです(アウトになるってことです)。ひたすら雲一つない晴天が続くことを願うばかりで、これが何とも悩ましい。
高感度・高性能な高級カメラを使って星を点像として撮るときは(天の川も含めて)、ほんのひと時でも空が晴れれば撮れますが、星の日周運動を撮るときは、そうはいきません。天気予報や空模様を慎重に見計らって撮影に出かけないと....。
なお、比較明によるコンポジットで何枚もの写真を1枚にして仕上げると、ノイズはそれだけ減ります。
平均化による重ね合わせでは、ノイズは1/√n(nは枚数)だけ低減する(16枚重ねればノイズは1/4になる)わけですが、比較明ではたぶんその理論に乗らず、もうちょっと低減効果は低いと思うのですが…それにしても数10枚、数100枚もコンポジットすれば、ノイズはほとんど気にならなくなります。
安物のカメラを使いISO感度を上げて撮るとノイズが目立っても、比較明によるコンポジットで1枚の写真に仕上げると、ノイズのことは気にしなくても大丈夫なんです。
…とは言え、一晩で1枚しか写真に出来ないのは辛いので、私の写真仲間は何台ものカメラを用意し、各所に「カメラを置き去り」にしたまま帰っています。安物カメラだから出来るんですね。私もひょっとしたらもう1台買って、安物カメラ3台体制で臨んでもいいかな、なんて気持ちに傾いています。
書込番号:18968929
7点

道東ネイチャーさん
長時間露光の写真有り難うございます.こういう長時間露光の写真,大好きです.
どこに撮影に行っても,撮影に飽きるとすぐ長時間露光をします.えっ,馬鹿の一つ覚えですか,はい,その通りです.
isoworldさん
凄い,素晴らしい,と褒める言葉さえ失っています.
撮影地は立山室堂ですね.本当に遠路まで出かけて撮影ご苦労さまでした.
書込番号:18968938
1点

星空の撮影とはおしゃれですね
私は気が短いので光跡を出す様な長時間の撮影には我慢は出来ませんが夜景なら撮りますよ
函館の夜景も有名ですから今度行ってみようと思います。
書込番号:18969235
2点

道東ネイチャーさん、こんばんは!
今回は、星景ですね。自分は、isoworldさんの作例を良く見ているので、kissで放置プレーが普通だったりするのですがw、さすがに、このカメラ、高価なので放置は出来ませんね。人が撮らないような変わったものとなると、結局、多重合成とかHDRになってしまって、どんどんトライしてみるしかないのだと思います。
11-24Lの長時間露出の作例ですが、ノイズのことを考えると、必ずしも時間が長ければ良いというわけでもなく、これだけは実際に試すしかないですね。首都圏では11mmで風景を撮るとなると、写って欲しくないものがほぼ間違いなく写るのですが、さすがに北海道、広大で良いですね。
スレ主さんだけの作例では寂しいので、今回も何枚か貼っておきます。1枚目は、夕焼けとフクダ電子アリーナ。2枚目は、赤く焼けた海に鳥のシルエットを重ねて撮ろうと考え、かなり粘って狙ったのですが、肝心の鳥さんが、赤く焼けた海の部分に重なるように飛んでくれなかった失敗作(^^;)。3枚目は、EF25Uを着けて撮影した雫の作例です。
そうそう、今日ヨドバシに寄ったら、5Dsは在庫があったのですが、5DsRは予約さえ受けれない状況だと言ってました。
書込番号:18969449
2点

>「カメラを置き去り」にしてホテルや遠くに停めた車の中で寝て待つわけです。
>そんな使い方をするのに高価で高級なカメラなんて、危なくて使えませんから^^; 安物カメラでないと....。
サンルーフ(ムーンルーフ?)からにょきっとカメラを生やしてシャッター音を聞きながら
寝るのが楽かと思ってたのですがこういう車ってあまり出回ってないんですね・・・。
湖畔のキャンプ場でテント張って頑張るか・・・。
書込番号:18969451
2点

みなさんもそれなりに関心があるようなので、さらにレスを....。
狩野さん:
> 撮影地は立山室堂ですね.本当に遠路まで出かけて撮影ご苦労さまでした.
室堂の近くの弥陀ヶ原です(まだ雪原でした)。左下のホテルが泊まったところです。前日午後の天気予報と空模様を確かめて決行を決め、急きょ家内を連れて車で現地の近くまで走りました。家内は財務省主計局に顔がききますので予算は幾らでも取れます(爆)^^
そうかもさん:
> 函館の夜景も有名ですから今度行ってみようと思います。
おお、いいですねー。ここは私も夜景を撮りに行ったことがあります。日本の三大夜景のひとつですもの。神戸の夜景は、私んちの裏山が六甲山なので(^0^)撮りに行っていますし、長崎の夜景も何回か撮りました。
夜景なら任せてください^^ ← ぉぃぉぃ チョウシニノルナヨ
attyan☆さん:
私が知っているみなさんは、どうしてこんなにホイホイとEOS 5DSRを買えちゃうんでしょーね。凄いですね!!
> …撮ろうと考え、かなり粘って狙ったのですが....
やっぱり、そういうアイデアというか、センスというか、工夫&努力というか、そういうものを追求しないとね。
そださん:
> サンルーフ(ムーンルーフ?)からにょきっとカメラを生やしてシャッター音を聞きながら寝るのが楽かと思ってたのですが....
そういうのは考えたこともあるのですが(それが理想的ですよね)、星が満足に撮れる場所は辺鄙なところが多くて車の乗り入れがたいてい出来ないんですよ。ここに貼った写真でも駐車場(淡路SA)からカメラまで100mはありますからねぇ。
車の天井からカメラを覗かせて撮りたい写真は、水平線の向こうに沈む夕陽(とその後の夜景)です。私はこの手の写真も結構好きなんです。
※訂正: 先に貼った琵琶湖の東湖岸で撮ったのは、約8時間というのは誤りで、6時間11分が正しい撮影時間でした。8時間のはこちらの写真です orz
書込番号:18969877
1点

>サンルーフ(ムーンルーフ?)からにょきっとカメラを生やしてシャッター音を聞きながら
寝るのが楽かと思ってたのですが
未経験者の素朴な疑問なんですが、車の中で身動きするたびに車体が僅かに揺れて、カメラがぶれてしまったりしませんか?
もしかして寝返り厳禁ですかね
書込番号:18969939
5点

スレ主様
レスありがとうございます。
自分も5DsRを置き去りはさすがに無理です^^
ソニーQX1を葉っぱで隠しておき、しかも
撮影中・・・触らないようにと書いたプレートも
製作して近くに置いておきました。
まぁ、人もほとんど登らないような山だったので
盗難の心配は少ないのも事実でしたが、問題は
時間で、普通に歩いて往復するのに3時間弱です。
トレイルランっぽく(往復1時間半)機材担ぎながら
2往復しました(セット、回収で2往復)。回収の途中の山道で
イノシシの親子に遭遇。ほんと危なかったです。
普段はα99なのでミラーショックもなく、
星の撮影はかなり楽です。5DsRはどうなのか、
これから楽しみです。
書込番号:18970037
1点

狩野さま
コメントありがとうございます。
以前QX1を購入したキタムラの店長にほぼ同じ画像を見せたら
(コンポジットの枚数が違う)、狩野さんと同じように雲の感じが良いと
言われました。見る人が見るとそうなんですね。自分的には星がたくさんで、
雲ひとつない写真が撮りたかったんですけど、結果的には雲が出て良かったです(笑)。
写真は楽しんでますよ。梅雨で撮影はほぼ行けていませんが。
5DsRを毎日会社には持って行っています(自動車通勤なので苦ではない)。
書込番号:18970052
0点

>未経験者の素朴な疑問なんですが、車の中で身動きするたびに車体が僅かに揺れて、カメラがぶれてしまったりしませんか?
シャッターが切られた瞬間にくるっと回って!・・・だめかな。
それ以前に車が止まれる位置から撮影できないんじゃ意味ないかぁ・・・。
山奥に別荘を建てるとか!・・・お金が・・・。
天井に窓の付いた天体フォトグラファーズハウスが欲しい!
書込番号:18970165
1点

そださん
マジレスすると、ブレブレの画像になるはずです。
道東ネイチャーさん
どうもです。
> 撮影場所までの距離が・・・・。
長い電源コードを引っ張るとか?
お目汚しに、外部電源接続で1000ショット撮影して比較明合成したサンプルを貼らせていただきます。
使いまわしでごめんなさい…。
モロに都会なので、少しでも雲が出ると雲に街明かりが反射して悲惨なことになりますが…。
最初は1000ショット打ち抜き、次が雲の影響が少ない最初の500ショット
捨てるのはもったいので動画化したものです。
書込番号:18970189
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
皆さん今日は、
この機材CanonEOS5DsRを6月18日に購入して間もなく三月目へ突入します、
愉しくこのカメラを使ってきましたが、この世に「愛機」と言う言葉がありますが、僕にとって当に「愛機」となりました。
さて、時々覗いているEOS5Dsのスレッドにたてられた問いかけが僕の煩悩を刺激しましたので
素直に心に従って下記に記した実験を遣ってみました、
EOS5DsR:iso100、200、400、800、1600、3200、6400をRAW、mRAW、sRAWそして
EOS5DmV:同上に加えてiso12800、25600、51200を
両機とも撮って出しのjpegは一応押さえてありますが、今回の目的外なので触れない、
使用機材:レンズはEF100-400mmF4.5-5.6LISUUSM、三脚、レリーズ、
撮影条件のWBですが、どちらもAWBなのですが、EOS5DsRの方は白優先のためとフリッカーレスに設定している袂思われますが色味が違うことをお許し下さい、
照明は天井設置のLEDシーリングライトのみ(カーテンにて屋外の光源はカット)モデルは我が家のアイドル、
で、僕の感想sRAWが素晴らしい! 実は今までmRAW、sRAWは一度も使ったことがありませんでしたが、
今後考え直さなければならないと感じました。
僕自身大変参考になりましたが(自画自賛)、まぁ世間話程度におつき合い下さい。
撮った画像を全てアップするのは多すぎると思うので一寸思案中。
代表的にEOS5DsRのsRAWとEOS5DmVのRAWをiso感度3200&6400でアップ致します、
他にご希望があれば対応させて頂きますので書き込んで下さい、
なお、皆さんの色々なご意見を聞かせて頂きたいと思いますが、
誹謗中傷的な又はそれに相当するような言葉は控えて頂けると嬉しいです、
今後機材購入される方の選択に寄与出来るスレッドになればと考えます、
そして尚かつ愉しいスレッドに (^_-) 。
全てオリジナルサイズです拡大でご覧になることをお薦め致します。
16点

こういう人形って良く雑誌の比較記事で見かけるけど、自前で持ってる人居るんだ。
う〜ん、ブルジョワのかほり。
書込番号:19129757
14点

道東ネイチャーさん
素晴らしい作例です,お手数をかけご苦労様でした.オリジナル画像を見ていると,何だかニヤニヤしてしまいます.
質問:5DsRと5DMarkVでは,ホワイトバランスが異なるようですが,意図的に買えましたか?
書込番号:19129761
2点

この人形は都会に住む僕の家族がその母親に「母の日」と称される日に自分の分身のつもりで贈った物です、
だから永いこと我が家のマスコット的存在です。
我が家には「ブル」さんや「ジョワ」さんは居ません よ、
「〇〇〇〇かみ」さんなら居りますが。
書込番号:19129890
7点

色味の違いは、
撮影条件のWBですが、どちらもAWBなのですが、
EOS5DsRの方は白優先のWBとフリッカーレスに設定している為と思われますが
EOS5DmVの方はその機能がありません、色温度で設定すれば良かったかと反省しています。
書込番号:19129898
3点

AWBは、バックにある白い布に引きずられたのかもしれませんね。
これを取り除いてはどうでしょうか?
書込番号:19129942
2点

序でにと言ってはなんですが、
EOS5DsRでRAW記録jpeg変換のiso800、iso1600、iso3200、iso6400を掲載致します。
書込番号:19129958
5点

佐藤光彦さんアイデアを有り難う御座います、
間もなく外出の予定が有り撮り直しが困難です、
次回にそのアイデアを使わせて頂きます。
だ・け・ど・EF100-400mmF4.5-5.6LISUUSMの描写の素晴らしさ、
本当に感激です。
実は10日ほど前に日本丸が来たって言うから押っ取り刀で行きました、
序でにEOS7mU+EF100-400mmF4.5-5.6LISUUSMでサーフィンをしている人達を撮りました、
隔世の感!
実に素晴らしいピント精度&解像度でした。
書込番号:19130000
1点

canonファンはこんなの撮って喜ぶんだ(ヘェ〜)
書込番号:19130446
4点

ディロングさん
>canonファンはこんなの撮って喜ぶんだ(ヘェ〜)
はい.全部のキヤノンユーザではありませんが,ごく一部は.
書込番号:19130515
15点

>>代表的にEOS5DsRのsRAWとEOS5DmVのRAWをiso感度3200&6400でアップ致します、
他にご希望があれば対応させて頂きますので書き込んで下さい、
5DVの撮影データですが、EXIFではISO6400とISO12800になっていました。
念のためご確認下さい。
5DSRの高感度性能は結構良いように思いますが、上限ISO6400,拡張ISO12800と控えめにしたのは何故でしょうかね?
あと少なくとも+1段は盛っても良いかと思います。
書込番号:19131682
2点

狩野さん,佐藤光彦さん 1票づつ入れさせてもらいました(なぜ?)
書込番号:19131835
2点

ディロングさん今日は、
> canonファンはこんなの撮って喜ぶんだ(ヘェ〜)
そうなんですよ〜
特に僕の場合 自分が所有している道具などが気に入った性能や特徴が有ると嬉しいですね。
書込番号:19132235
6点

9.EOS5DsR iso3200 sRAW → jpeg |
10.EOS5DmV iso3200 RAW → jpeg |
11.EOS5DsR iso6400 sRAW → jpeg |
12.EOS5DmV iso6400 RAW → jpeg |
BIG_Oさん今日は、
> 5DVの撮影データですが、EXIFではISO6400とISO12800になっていました。
BIG_Oさん、そしてご覧の皆さん大変失礼を致しましたm(_ _)m、
BIG_Oさんご指摘の通り僕が撮影時にミスをして途中で三枚撮り損ねていました、
結果丁度iso一段分繰り上がっていたため見逃してしまいました、
反省致しております。
改めて該当部分を再掲させて頂きましたのでご覧頂ければと思います。
jpegでのファイルサイズ 9_4223KB 10_6157KB 11_4806KB 12_6989KB
sRAW又はRAWでのファイルサイズ 9_30598KB 10_27423KB 11_33954KB 12_29470KB
EOS5DsRのsRAW 2880×4320=12,441,600
EOS5DmVのRAW 3840×5760=22,118,400
> 5DSRの高感度性能は結構良いように思いますが、上限ISO6400,拡張ISO12800と控えめにしたのは何故でしょうかね?
> あと少なくとも+1段は盛っても良いかと思います。
僕もBIG_Oさんと同意見です、勿体ないです、使うか使わないかはユーザーに委ねる形でいいと思います。
ご指摘有り難う御座いました。
スレッドの一番上の画像4枚を11〜12に脳内で入れ替えて下さいm(_ _)m。
書込番号:19132264
1点

13.EOS5DsR iso6400 RAW→jpeg |
14.EOS5DsR iso6400 mRAW→jpeg |
15.EOS5DsR iso6400 sRAW→jpeg |
16.EOS5DsR iso6400 ipeg (sRAW時撮って出し) |
EOS5DsRのiso6400 RAW、mRAW、sRAW、JPEG撮りを掲載します
画像番号13. RAW : 8688×5792 RAWsize 67,780KB JPEGsize 18,152KB
画像番号14.mRAW : 6480×4320 RAWsize 49,798KB JPEGsize 9,154KB
画像番号15. sRAW : 4320×2880 RAWsize 33,954KB JPEGsize 4,809KB
画像番号16. JPEG : 8688×5792 RAWsize JPEGsize 17,391KB
以上です。
書込番号:19132424
2点

ディロングさん
>狩野さん,佐藤光彦さん 1票づつ入れさせてもらいました(なぜ?)
発売後日も浅いので,カメラの特性がまだピンと来ないのですね.それ故,テストをかねて色々と撮影を繰り返す訳です.そのうち,こう撮ればこうなる,といったものが体感,会得できると,本格的に撮影に使い出します.一年後には,こうしたスレッドは立たないと思います.
書込番号:19132574
8点

道東ネイチャーさん、検証、ご苦労様です。
1点だけ書き込みさせて頂きます。
標準ISO感度は、センサーから出力するISO感度の幅になります。拡張ISO感度は、例えば、ISO 50なら、ISO 100を元に映像エンジンで減感し、ISO 12800ならISO 6400を元にエンジンで増感します。
それで、この標準ISO感度をどう設定しているかなのですが、実例を挙げますと、APS-CのD7200は、標準ISO感度は、ISO 100〜25600なのですが、それより、高感度特性のはるかに良い、フルサイズのD750は、ISO 100〜12800になっていて、増感が2段出来る仕様となっています。D750の標準ISO感度が、ISO 100〜25600でもおかしくないのにそうなっていないところを見ると、標準ISO感度は、センサー設計の時点で決まっているものと考えられます。
5DsRの場合も、センサー設計の時点で、ISO 100-6400を標準ISO感度として開発したものと考えています。
作例は、このスレッドでも話題になった、EF 100-400mm F/4.5-5.6 ISU USMのものです。
書込番号:19133594
4点

attyan☆さん今日は、
iso感度の技術解説有り難う御座います、
勉強になりました、
それにしてもトンボの画像凄いですねよくまあカメラとレンズを当ててピントが合った写真が撮れるもんですね、
僕はトンボや蝶そして野鳥などを見ると反射的にレンズを向けるのですが
いつも惨敗です、
有り難う御座います。
書込番号:19134036
0点

>道東ネイチャーさん、こんばんは!
馴れれば撮れますw。ギンヤンマは、ずっと飛び続けるので飛行中を撮るしかないのですが、いくつか撮影方法があります。
昆虫は、野鳥よりはるかに小さいので、かなり距離を詰める必要があり、カメラを振る速度がどうしても速くなるのと、上下動しながら飛ぶことが多いので、歩留まりは野鳥よりかなり悪くなります。
@飛行パターンがありますので、三脚を設置し、飛んできそうな場所に置きピン気味にして撮影
A手持ちで、カメラを振りながらピントを合わせて撮影
自分は昆虫はAで撮っています。@だと微妙にピントがズレることが多いのがその理由です。野鳥は、飛び出し位置がわかっていることが多く、飛び出し方向もある程度予測可能なので、三脚設置で撮ることが多いです。
被写体は左目で肉眼で追います。ファインダーは右目で覗いているのですが、人間の頭は、違ったものを同時に見た際は、どちらか一方しか認識しませんので、捕まえる際は、左目に注意を集中して左目で追います。被写体がファインダー内に入ると、なぜかわかりますのでw、こんどは右目に注意を集中して右目でファインダー像を確認しながら、ピントが合った時点で、シャッターを切ります。両眼を常に開眼しておくのがポイントになります。
AFの設定は、微妙で、何せ被写体が小さいので、ピン抜けが多いので、測距点を絞りこみたいところなのですが、あまり絞り込むと、今度はヒットしません。今回は、拡張4点で撮影しました。距離を詰めていることもあるのですが、AFはどうしても遅れ気味になるので、ピントリングで微調整しながら撮影しています。
書込番号:19134273
5点

ビスク・ドールというものでしょうか
ジュモーとか鑑定団によく出てきますね
書込番号:19134329
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発売から、約2ヵ月。EOS 5DsR を発売日から色々と撮ってみましたが、やはり5060万画素の解像感は素晴らしいと思います。
画像は、ややノイジーではありますが、被写体や使用目的などちょっと方向性が決まって、カメラ設定を適切にすれば、かなり良い画像を作れるとも思いました。
今回は、5DsRで、夕方の逆光で撮影をした画像を、手動HDR合成(現像露出補正で、-1?+21/2のデータを複数作り合成処理)をして5DsR のポテンシャルを引き出してみました。
撮影は、RAWフルサイズ・現像は、Capture One Pro 8.3.2、画像処理は、Photoshop cc 2015です。
因みも両カットとも非ISレンズで手持ち撮影です。(特に、稲の夕景カットは、1/6秒で何枚か頑張ってみての1枚です。笑)
<ポテンシャルの意味>「潜在的な能力、可能性として持つ力」という意味になります。
21点

その他作例もアップしました。
こちらは、raw撮影→Capture One Pro 8.3.2で現像→Photoshop cc 2015で、多少レベル調整の色相彩度を少し調整している程度です。
書込番号:19050819
15点

その他作例もアップしました。
こちらは、raw撮影→Capture One Pro 8.3.2で現像→Photoshop cc 2015で、多少レベル調整の色相彩度を少し調整している程度です。
参考になれば幸いです。
書込番号:19050830
16点

その他作例もアップしました。
こちらは、raw撮影→Capture One Pro 8.3.2で現像→Photoshop cc 2015で、多少レベル調整の色相彩度を少し調整している程度です。
書込番号:19050835
18点

素晴らしい作例群有難うございます。
書込番号:19050870
1点

大いなる関心を持って、また、すべて等倍にしてじっくり拝見しました。
さすがに素晴らしい画質ですね!
とりわけ、「鴎」の目玉にびっくり仰天、また、「蓮の花」には圧倒されますね。
また、冒頭の「合成処理」も、大変参考になります。
ただ私には、手持ち1/6秒はとても無理ですね。 (@@
この上は、高感度画像も拝見したいものです。
書込番号:19051180
4点

こんにちは、作例投稿お疲れ様です。
ところで作例は全てISO100にて設定されているようですが、これは意図的なものでしょうか、偶然のものでしょうか、ちょっと気になりました。
といいますのはフィルムカメラでは解像度重視の場合、明るいところではISO100以下のフィルムを使うのが基本で薄暗い場面ではISO400以下を使うことが多かったようですが、デジカメはISOを変えてもセンサーや画素は基本同じなので、ISOの設定による差がフィルムより影響が少ないです。
私もフィルムを使ってきた経験上、低感度=高画素という習慣めいたものが残っていて、なるべく低感度を多用したがるような感じもしてます。
特に意図するものがなければ、高感度設定された作例も今後見てみたいという前置きの長い希望でございます。
書込番号:19051376
2点

まあ、理論はさておき、ISO 100> 50 >200の順で画質が落ちていきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18918928/#tab
また、ISO 500まではA3以下であればほとんど問題無いようです。
上限をどこまでとするかは、どういう対象を撮るかや、撮影の意図によって
様々でしょう。
書込番号:19051464
7点

スレ主様は、当然ながらISO100の画質重視で臨まれたのでしょう。
なにしろ(特に、稲の夕景カットは、1/6秒で何枚か頑張ってみての1枚です。笑)と
注釈を付けておられる位ですから・・・。
私は単純に「手振れよりは高感度」を、選ぶほうですが、「佐藤光彦さんご紹介の画像」は
以前拝見していましたので、今回のような風景ではいかに?と、上で要望を出してみました。
書込番号:19051907
1点

一般論として、デジカメの場合は、長時間露光をするとノイズが写りこむなどといわれてきました。
よって暗いところでの低感度長時間露光に耐えうるかというのが課題だったような気がします。
ただ、真夏のピーカン時で明るすぎる場面の表現力が、ベルビアなどと比べるとちょっと弱いのかなという気もしてます。
もちろん、フィルムは現実よりも誇張されたメリハリ画像ものだった面も否めませんが…
書込番号:19052113
1点

>そうかもさん
ご指摘の通り、意図的に ISO 100で撮影しております。
>佐藤光彦さん >tt ・・mmさん補足、ありがとうございます。
5DsRの場合、高画素化で画素ピッチを小さくなったため、少しノイジーな画像になってしまってます。このカメラのISO感度は、100が基準(ノイスが一番少ない)ので、一番条件の良い状態(ISO100でも少しノイジーな感じです。)で撮影したいため ISO100をなるべくキープするように心がけています。当然撮影条件によっては感度を上げますが。前に比較テストしたときには、このカメラは、ISO 400までが限界と判断しました。←私の主観ですので、他の方はそれ以上でも大丈夫と言うかもしれませんが。まぁ、ノイズをあまり気にしないのであれば、ドンドン感度上げても良いのですないでしょうか。ダメという訳ではありませんので。それぞれの感覚でご判断下さい。
一応、高感度撮影して画像が少しありましたので、アップします。参考までに。
画素ピッチについて、→ http://photospace04.blogspot.jp/2009/09/blog-post_6298.html
書込番号:19052641
9点

EOS 5DsR (5060万画素)と、SONY α7RU(4240万画素)と、SONY α7R (3640万画素)の比較です。
レンズは、EF50mm f1.2L USMです。SONYには、メタボーンスのマウントアダプターでレンズを装着しました。
※撮影時に、α7Rのみ誤操作で、ISO感度が、125になってしまいしたので、現像時に-1/3減感しています。
書込番号:19054309
5点

気休め程度ですが、絞りをf5.6とf2.8で撮って頂くと私には判りやすいのですが。
50/1.2Lはf5.6辺りで収差が無くなります。また、計算するとf6.3の理論上解像力は50メガの画素に対して不足です。f2.8は50/1.2Lがそれらしく写る絞りです。
もちろん、悪までも計算値だけですから差が判ることを保証するものではありません。悪しからず。
書込番号:19054646
1点

スレ主様
大変貴重で、多岐にわたる画像をアップいただきありがとうございます。
とりわけ、横浜の夜景と白糸の滝(?)画像の、それぞれの比較は
大いなる関心をもって拝見しました。
また、画質重視の方には、ISO400までしか許容できないというのも
なんとなくわかるような気がします。
大変参考になりました。
書込番号:19054842
5点

EOS 5DsR / EF 100mm f2.8 L Macro |
SONY α7R U / FE 90mm f2.8 G Macro |
SONY α7R / FE 90mm f2.8 G Macro |
PHASE ONE P45+ / SEKOR 150mm f2.8 D |
5DsR / α7RU/ α7R に加え、バックタイプカメラの PHASE ONE P45+ も加えて撮り比べてみました。
現像は、全ての機種を Capture One Pro 8.3.2 上に並べて、空の青をなるべく合わせてデベロップしました。
※EOS 5DsR は、設定ミスで ISO 125で撮ってしまいました。PHASE ONE P45+は、ISO 50です。
書込番号:19055345
4点

上記の画像を、DPP4でもデベロップしてみました。
書込番号:19055362
3点

nphotoworksさん、ほんと、すごいですね。
屋外でのこの種の撮影は難しいですよね。
ほぼ条件が同じ、5DsRとα7R2を切り出して比較させていただきます。
陽の当たり具合、風(無風か)等がだいたい同じですね。
レンズの違いなのか、低ISOでのダイナミックレンジの違いなのか、現像の問題なのか、分かりませんが、5DsRが単調に見えますね。
恐るべし、FE 90mm F2.8 Macro G OSS ということでしょうか!
書込番号:19055581
4点

凄いですねぇ〜!まさか此のカメラが手持ちで使えるなんて!?感心しました。
書込番号:19055606
0点

nphotoworksさん、初めまして。
いろいろ作例ありがとうございました、5DsR、α7R、P45+の比較画像大変参考になります。
やはりプロの方はすごいですね。
今はレンズ購入で金欠病状態で手が出ませんが、来年あたり値落ちもしているのではと
期待しております。
初心者アマ(甘)ですが、ボケに魅せられ中判コンタックス645レンズをお散歩レンズとして使用してます。
カナダの電子アダプター経由でも使ってますが、やはり中判レンズは中判に限ります。
ということで、コンタックス645にリーフアプタスやこれも電子アダプター経由ですがライカS2も使ってます。
ただし、中判デジタルはリーフはISO25がベースですし、ライカS2も400ではノイズが出てくるので暗いところは苦手。
ということで5Dマーク2やソニーのα7Rも使用してます。
来年くらいに、5DsRかソニーα7Rマーク2のどちらかを使ってみたいと思っております。
書込番号:19055757
1点

再度の作例投稿ありがとうございます。
そもそもローパスレス仕様は長時間露光による偽色の発生確率が高いと言われてきましたので、
5DsRについては長時間シャッターは悪影響がありそうなイメージがあります。
かといって増感する際にもノイズを増感しかねないので難しいところでしょう。
こいうい話は織り込み済みのはずですが、キヤノンの場合、冒険的なことをすることもあるかと、気になっていました。
書込番号:19056949
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
猛暑の中、二日がかりでディズニーランドへ撮影に行ってきました。
待ち時間のかかるアトラクションには乗らず、
ひたすらシャッターを切りました。
レンズは純正の24-70mm F2.8Uです。
10点

マニュアル露出で撮っています。
絞りをF2.8にしたらISO-1600で充分な明るさになりました。
猛暑の中ではありますが、夢中になってシャッターを切っているときは案外暑さが気にならないものですね。
ただ、ふと我に返った時に猛烈な暑さを実感します(汗)。
皆さまも、ディズニーの画像をお持ちでしたら是非お貼りください。
書込番号:19031427
14点

素晴らしい写真ですね。
他の方が撮影したものはディズニースレで見れますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19013019/
書込番号:19031631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビコムさん
ディズニー専用のスレッドがあるんですね。
しかも、PART6になっていますね。
それだけディズニーの人気が高いということでしょうか。
ご紹介いただきありがとうございます。
書込番号:19031734
2点

熱中症に注意して、撮影をお楽しみください・
書込番号:19032644
3点

>じじかめさん
お心遣い、ありがとうございます。
5DsRは梅雨の時期に発売され、梅雨が明けたと思ったら連日の猛暑です。
撮影にはなかなか厳しい条件が続いていますが、
なんとか気力を振り絞って撮影に望んでおります。
快適に撮影できるのは残暑が収まってからでしょうか。
食欲の秋ならぬ写欲の秋の訪れを待ちわびております。
書込番号:19032783
2点

バッハの平均律さん、ちょっとご無沙汰ですw。
ちょっと微調整すれば、そのままTDRのパンフレットに使えそうですね。綺麗に撮れていると思います。お近くですが、さすがにこの時期、TDRに行くのは躊躇されるのでは?と思います。暑い中、撮影も大変だったはずです。
私の方はと言うと、5DsRには、向かない撮影を続けていますw。こんなやつも居るということで、適当に貼っておきますw。
書込番号:19035931
5点

attyan☆さん、こんばんは。
試写コースのほうは進んでいますか?
二枚目はほぼ同じカットで日没後のものを以前貼っていただきましたね。
お気に入りの撮影場所でしょうか。
昆虫の二枚はテレマクロと高画素の組み合わせでマクロレンズ並みの接写に見えます。
こちらはマニュアル露出でしょうか。
純正の100mmマクロで撮ったものを貼っておきます。
今日の午前中は曇り空でちょうど良い感じの光線加減でした。
このレンズで撮っていると手振れ補正のためかバッテリーの減りが速い気がします。
書込番号:19036462
4点

ディズニーシーの画像を削除しました。
不快な思いをされた方々にはお詫び申し上げます。
以後、気を付けて参りますので、
今後も、叱咤激励のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:19054171
6点

お早うございます。
良い作例有難うございます。
書込番号:19063983
3点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
まだ5DsRでディズニーを撮った方は少ないと思い作例を貼らせていただきました。
ただ、パレードについては
トリミングをより少なくする撮り方を考えており、また挑戦してみたいと思っています。
書込番号:19064103
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
皆さん今日は、
一昨日当地方に於いて「第42回北海道バルーンフェスティバル」が開催されて、
「題名」のチャンスがあったので(実は友人の熱気球競技に乗せて貰うまでの時間待ち)、
撮ってみました。
この時は広角ばかり二本しか持ち出さなかったのでEF16-35mmf4LISUSMの35mm側で撮りました、
連写しまくりで16枚分連続です、途中背景に引っ張られなかったのには驚嘆です、
そして一度もフォーカスを外しませんでした、技術の進歩は確実です。
ご意見又は感想などがありましたら書き込み頂けると張り合いがあるというモノです。
今後購入などを検討されている方の参考になれば嬉しいですね。
5点



道東ネイチャーさん
参考となる写真有り難うございます.上士幌まで遠征されたのですね.とはいえ車で1時間程度でしょうか.
あいにくの曇り空とは,5DsRの本領発揮とは行かずにちょっぴり恨めしく感じました.
それにしてもAFが背景に引っ張られない,と云うのは素晴らしいですね,1DXの様です.
追伸
昨日,キタムラより明日(8/11)カメラが店に入荷する旨の連絡がありました.これで道東ネイチャーさんのお仲間に入りますので,今後も宜しくお願いします.
書込番号:19039787
4点

画像13〜16枚です、
画像は縮小しないでオリジナルサイズで投稿しています、
等倍で鑑賞されたらフォーカスの精度が確認出来ます。
書込番号:19039803
6点

狩野さん今日は、
> 参考となる写真有り難うございます.上士幌まで遠征されたのですね.とはいえ車で1時間程度でしょうか.
はい、一時間を少し切るくらいの距離です、
三時に起床して、機材積んで4時過ぎに発車しましたが、
天候が良くなくて飛ばないかもしれないと思いながら現地着、
以前入れた駐車場はオフィシャルじゃなければ駄目と追い出されて一般客の駐車場へ、
会場に入ると友人に出会い、フライトするけれど天候回復するまで時間待ちとのこと。
> あいにくの曇り空とは,5DsRの本領発揮とは行かずにちょっぴり恨めしく感じました.
青空が何処かへ行ってしまい本当に残念!。
> それにしてもAFが背景に引っ張られない,と云うのは素晴らしいですね,1DXの様です.
否、本当にピンぼけがないんですよね、嬉しい誤算です。
>追伸
> 昨日,キタムラより明日(8/11)カメラが店に入荷する旨の連絡がありました.
> これで道東ネイチャーさんのお仲間に入りますので,今後も宜しくお願いします.
愈々狩野さんの本領発揮用の機材がお手元に・・・・
楽しみですね、で、今夜は眠られますか?。
書込番号:19039836
2点

おまけ画像
9回目のフライト 1・2枚目 二枚目の駐車場にはマイカーが、
10回目のフライト 3枚目 マーカーを投下した時は現時点で一番高得点とアナウンスがあったのですが・・・・
バルーングロー 4枚目 実は小雨が降っています、出目金のTS-E17mmF4Lはレンズが水滴で・・・・
EF11-24mmF4LUSMはフードのお”陰”でレンズは無事でした。
書込番号:19039881
5点

>三時に起床して、機材積んで4時過ぎに発車しましたが、
>天候が良くなくて飛ばないかもしれないと思いながら現地着
素晴らしい写真にかける情熱と感じました.写真を撮るのにカメラ5DsR云々よりも一番大切な事ですね,
こちらの方をさらに参考にさせて頂きます.
>楽しみですね、で、今夜は眠られますか?。
道東ネイチャーさんの情熱には及びませんが,これを機に頑張ってもう一度風景写真を撮りたいと考えています.10月には道東に撮影旅行に行く予定です.
書込番号:19039903
3点

>道東ネイチャーさん、こんにちは。
すごいですねえ。私は高所恐怖症で、とっても乗れないと思います。
ヘリにはなんとか乗るのですが。
>狩野さん
いよいよ師匠も5DsR撮影に乗り出されるのですね。
いろいろとお教え下さい。
書込番号:19039993
1点

>佐藤光彦さん
コメント有り難うございます.
写真も,4,5年間ほど何となくマンネリで”何となく撮る”,”無理矢理撮る”状態が続いていました.心から感動した風景,光景を撮っていたのではなく,”ここはこうして撮ったら作品らしく良い感じになるな”みたいな感覚です.我ながら安っぽい写真講師の講釈みたいな感覚です.もちろん,それではマズイ事を認識していました.ですが,なかなか泥沼(レンズ沼ではありません,写真スランプ沼でしょうか)から抜け出せずにいたのですね.
しかし,あることがきっかけで撮りたいテーマや被写体を見つけました.そのタイミングと5DsRの発売時期が合いまして,まだ撮影時期には早いのですが,購入する事にしました.何とかこれを契機にスランプ脱出したいものですが.
書込番号:19040098
6点

これはこれは広大な北海道ならではの催しものですね。
大きな気球も空気の動きが速いと連写の価値がありそうです。
連写の後の書き込み速度も速いのでしょうか、緊張感がありますね。
関東でも利根川エリアにてグライダーなどを飛ばしておりますが、さすがに大きな気球というのはまず目にすることはありません。
たまにあっても広告付きの飛行船くらいでしょうが、普通の人はまず乗れません。
私は飛行機にはよく乗りますが、なにぶん小さな窓から撮るので不自由極まりないです…。
書込番号:19040284
3点

狩野さん今日は、
> 素晴らしい写真にかける情熱と感じました.写真を撮るのにカメラ5DsR云々よりも一番大切な事ですね,
> こちらの方をさらに参考にさせて頂きます.
>>楽しみですね、で、今夜は眠られますか?。
> 道東ネイチャーさんの情熱には及びませんが,これを機に頑張ってもう一度風景写真を撮りたいと考えています.
> 10月には道東に撮影旅行に行く予定です.
独り言・・・
もの凄い速攻で”Delete”だったんですね、二度目の返信です。
書込番号:19041937
1点

佐藤光彦さん今日は、
> すごいですねえ。私は高所恐怖症で、とっても乗れないと思います。
> ヘリにはなんとか乗るのですが。
僕も一度ヘリコプターに乗ったことがありましたが、あれは大変”五月蠅い”
この文字では言い表せない”騒音”ですね、
下を見ないで横・遠方を見る方法は如何ですか?。
書込番号:19041945
1点

そうかもさん今日は、
> これはこれは広大な北海道ならではの催しものですね。
> 大きな気球も空気の動きが速いと連写の価値がありそうです。
> 連写の後の書き込み速度も速いのでしょうか、緊張感がありますね。
数年前(初代5D頃)の書き込み速度位の感じでしょうか、
当時は容量が少ないメディアしか用意出来なかったので、
撮影済みのCFをとなりに控えている助手の家族に渡して、
40GBまたは140GBの携帯型HDにDataを移し替えて、
空いたCFをフォーマットしながらイベントなどの撮影していた頃よりはずーっとましです、
Dataをストレージに移動済みと勘違いしてフォーマットして使用したら、
整理する時に”がっぽり”ファイルナンバーが抜けていて
大失敗をやらかしたことがありました。
あ! ↑三行は「零し」です。
> 関東でも利根川エリアにてグライダーなどを飛ばしておりますが、
> さすがに大きな気球というのはまず目にすることはありません。
> たまにあっても広告付きの飛行船くらいでしょうが、普通の人はまず乗れません。
> 私は飛行機にはよく乗りますが、なにぶん小さな窓から撮るので不自由極まりないです…。
二月にも大会があると思います、白い雪山を背景に撮られては如何ですか?、
お薦めです。
コメント有り難う御座います。
書込番号:19041958
1点

>道東ネイチャーさん
高所恐怖症のわたしは、多分腰が抜けるでしょう。
私もヘリは大丈夫でしたけど。
(CH-45Jチヌークなんて、後扉が完全に閉まってませんでしけど・・・)
気球って風に乗って流されるから、風切り音とかしないで、
凄く静かだそうですね。
乗ってみたい気もするし、乗って失神しそうな気もします。
σ(^◇^;)
書込番号:19042633
2点

スースエさん今日は、
> 高所恐怖症のわたしは、多分腰が抜けるでしょう。
> 私もヘリは大丈夫でしたけど。
>(CH-45Jチヌークなんて、後扉が完全に閉まってませんでしけど・・・)
それはビビりますね。
> 気球って風に乗って流されるから、風切り音とかしないで、
> 凄く静かだそうですね。
実は搭乗して高度を上げて行くと判りますが。
風の方向(空気の流れ)は一定ではありません、
下が西風でも上へ行くと南風や東風だったりします、
そしてその境界を跨ぐ時には風を感じます、
熱気球のサイズは色々ありますが、
5階建ての建物ぐらい有りますから、
球皮の殆どの部分が南風に流されて居ても、
ゴンドラは西風に晒されているとか・・・、
乗っていて感じます。
それとバーナーが働く時の音は”大変うるさい”です、
搭乗者同士での会話は成り立ちません、
以上が10回しか乗ったことがない僕が得た知識です。
今からクラス会に出席しに出掛けます、
コメント有り難う御座いました。
> 乗ってみたい気もするし、乗って失神しそうな気もします。
> σ(^◇^;)
乗らなきゃ始まりません、愉しいですよ、でも・とても忙しいもんです。
一度は経験すると・・・・・。
書込番号:19042928
1点

バーナーを燃やす時の「ゴーっ」て音はテレビ等でも聞いたことがあるのですが
そもそも火の近くで熱そうに見えますよね、その点、大丈夫なんでしょうか、
中華料理人のような環境ですよね。
書込番号:19043562
1点

そうかもさん今日は、
> バーナーを燃やす時の「ゴーっ」て音はテレビ等でも聞いたことがあるのですが
> そもそも火の近くで熱そうに見えますよね、その点、大丈夫なんでしょうか、
> 中華料理人のような環境ですよね。
顔などの覆われていない身体の部分に輻射熱を感じます、
然し熱くて敵わんと言うことは一度もありませんでした、
音はうるさいので会話をしようとしていても間違いなく中断します。
書込番号:19045757
1点

良い作例群ですね。素晴らしい機種。
書込番号:19045901
1点

世界は一つ デジカメは皆同じ。さん今晩は、
> 良い作例群ですね。素晴らしい機種。
有り難う御座います。
書込番号:19046532
1点

独り言・・・・・
実は一度目のフライトの前に、車に付けるゼッケンを貰えました、
なので二度目のフライトの時やバルーングロー及び最終日の撮影時は
関係者なみの扱いでとても楽をしました(撮影場所の直ぐ側に車を停められたのです)、
感謝の気持ちを添えてココに報告致します。
書込番号:19055817
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





