EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
489 | 94 | 2016年11月19日 23:19 |
![]() ![]() |
142 | 36 | 2016年8月15日 13:48 |
![]() |
34 | 10 | 2016年7月31日 14:27 |
![]() |
54 | 13 | 2016年8月16日 01:00 |
![]() |
12 | 2 | 2016年7月1日 14:27 |
![]() |
18 | 7 | 2016年6月25日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
昨年、発売と同時に購入したものの、ほとんど使わないまま、
とうとうカメラ箱の中でゴキブリの巣になっていましたので、
今回、散歩に連れて行ってやることにしました。
ユングフラウをぶらりとしてきたのですが、
氷河が消滅しつつあるという話を聞いていて、ちょっと心配だったので、
1970年の大阪万博の年に撮った氷河を同じキヤノンの35ミリで撮ってきました。
当時はキヤノンQL1.7、今回は本機と35ミリレンズ、
前回のF1.7に比べると、解放はF1.4と、解放が0.3明るくなっているだけでほとんど変わりません。
同じ画角で撮ってきました。一見、氷河が痩せているようには見えません。
もっとも、氷河はその末端の方から溶けていきますので、
上から見ても違いが出ないのは当然かも知れません。
写真をよくよく見ると、以前の氷河は白一色ですが、
今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
以前はこのような茶色い雪はなかったように思うのですが、
何しろカラーフィルムに撮る画像。明るさや色の微妙なグラデーションまでは表現できません。
本機の写真では、茶色い氷河、雪の色が見て取れると思います。
せっかくの高解像度のカメラのクチコミなので、
本機ならではの解像度の写真を一枚追加。
左から二列目の山の少し手前に四人の登山者が写っています。これを拡大してみると、この山の大きさが分かると思います。
17点

すてきな写真ですが、 それ以上に気になるのは
ゴキの巣というのは本当ですか?
それとも何かの比喩でしょうか。
本当ならばゴキにとってはえらい豪邸ですねえ
書込番号:20145300
6点

>今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
左右(主に右の岩山から)から流れ落ちているのは、崖が崩れた、岩礫のようです。
今年は雪が少ないようですね。
書込番号:20145350
0点

私の「カメラ箱」は、段ボールの箱にニコン、ソニー、ペンタックス67と、
上を下へと放り込んであるんです。
ゴキさんにはエサもないつまらない邸宅なんですが、
それでも、ちゃんとモーニングを着てお出ましになる。
見上げたものです。
書込番号:20145357
5点

恐ろしい写真だ。
トーンジャンプがあちこちにある。なぜ?
スレヌシは気にならないの?
カメラが泣いていることだけは間違いなし。
猫に小判とは良くいったもんだ。
書込番号:20145454
16点

ゴキブリの巣にするぐらいのヤツだ
それぐらい気になるはずがないだろーな
カメラを冒涜する行為だ
そんなヤツにカメラが応えてくれるはずがない
書込番号:20145482 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>デジタル系さん こんばんは。
> トーンジャンプがあちこちにある。なぜ?
ほんとですね。今、このスレの写真を拡大してみて気がつきました。
ADSL回線で、アップロードに時間がかかるので、「レベル2」までJPEGを圧縮しています。
>多摩川うろうろさん こんばんは。
岩礫ですかね。ただ、雪が少ないにしては、右側の山並みには以前の写真以上に大量の雪が残っています。
もっとも、7月と8月では、同じ条件ではありませんが。
それと、もしこれが岩礫でしたら、今まででも氷河は茶色かっただろうと思うのですが……
専門家に訊かないと、難問かも。
書込番号:20145959
1点

使者誤入さん
氷河の専門家ではありませんが・・・。
写真を見ると、手前の雪がちょっと青いような気がします。
オートホワイトバランスで撮影して、雪が黄色っぽく写った、なんてことはないですよね。
>今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
雪と氷は違うものです。
雪が圧力で固まったものが氷で、氷が動くと氷河になります。
「雪が岩山から流れ落ちて」という表現は氷河に流れ込む支氷河のことかと思いましたが、
使者誤入さんは中央に写っているアレッチ氷河のことを書いていますか?
>岩礫ですかね。ただ、雪が少ないにしては、右側の山並みには以前の写真以上に大量の雪が残っています。
氷河上の雪は少ないです。右側の山並みは撮影場所が違うので比較しにくいです。
展望台と、雪の上からの撮影でしょう。
私が岩礫と書いたのは、アレッチ氷河に岩山から崩れ落ちているものを指しています。
よく見ていただくと、右の岩山から岩礫が落ちているのが見えますよ。
>それと、もしこれが岩礫でしたら、今まででも氷河は茶色かっただろうと思うのですが……
氷河表面は岩礫などが乗っていることが多く、特にアルプスの山岳氷河は今も昔も白ではありません。
氷河は灰色に見えることが多いです。
昔の写真は氷河に雪が乗っています。
書込番号:20147643
3点

スレタイ>カメラを肩に散歩
>ユングフラウをぶらりとしてきたのですが、
ユングフラウ登山を"散歩"と言いますか...スゴイですね〜 ひょっとして3000m級の高地にお住いですか?
書込番号:20147661
6点

>多摩川うろうろさん、こんにちは。
なるほどね。やっぱり岩礫でしょうか。
写真はカラー補正は一切していません。PLフィルターが着いているだけ。
写真はそのままの色が出ています。
その写真で、岩山から流れ落ちる茶色い残雪と、手前と明らかに違う
向こう側の氷河の茶色い色に注目しました。
もうひとつ、私が煤煙の可能性を疑ったのは、スイスの岩の質。
写真に見るように、ユングフラウは頁岩の山。
砂岩ならともかく、このような頁岩がぼろぼろ流れ落ちてくるということは考えにくいし、
また、そうなら、ユングフラウの氷河は昔から茶色かったと思うのですが。
>某傍観者さん、こんにちは。
庭に大坂城があるタレントさんもおられるようですから、
ユングフラウを散歩するくらい、庶民にも許されても。
書込番号:20147809
1点

トーンジャンプなんて追及する必要ありますかね。
単純に5千万画素を1MBまで圧縮すれば、ジャギーとモザイクだらけになるのは当たり前で、致し方ないこと。
sやsRを使ってる人には当たり前の常識です。
この機種の画像をネットにアップする場合は初めから1200万画素当たりにリサイズしておいて、それからJPEG圧縮するのが常道みたいなもんで、そういった意味でもひと手間もふた手間もかかる使いづらい機種であることは確かです。
ただ、リサイズして画素のクオリティを上げる代わりに高画素機を使うことの凄さを受け手に伝える力を弱めてしまうのも、画素のクオリティを下げてでも画素数そのものの威力を皆さんに伝えるのも送り手の意図次第で、周りがアドバイスはしてあげても、罵倒するような筋合いではないと思います。
>使者誤入さん
スイスアルプスは高画素機が最も本領を発揮する絶好の晴れ舞台ですよね。
私の場合は2002年にD60、2006年に初代5Dと20Dを連れてインターラーケン、グリンデルヴァルトを回ったきりで、彼の地へはもう10年以上ご縁がありません。
来年当たり、母と二人でスイスアルプスかカナディアンロッキーのどちらかを夏休みに散歩しようかと計画しています。
その際はsRとmk3を連れて行こうかと思ってもいますが、一方で最近は歩留まりを考えるとオリンパスのE-M1、M5mk2でもいいかなとも思い始めて、毎日悩んでいます。
書込番号:20148329
22点

>24-70さん こんにちは。
今年のヨーロッパは、偏西風の影響で、史上に例のない豪雨と水害に見舞われました。
その最中に旅行を予定していたのですから、何度も止めようかと思いました。
案の定といいますか、二日に一日くらいの曇り日には見舞われましたが、
ユングフラウ、モンブランでは雲ひとつない晴天。マッターホルンでも、
私たちが行ったときだけ、全貌を現わしてくれました。
スイスって、雨や曇になると、何もいいところがない、旅行としては非常にリスクの大きい観光地。
その点では、とても恵まれていました。
ユングフラウへ行かれるのでしたら、グリンデルワルトより、ラウターブリュンネンから入ることを奨めます。
登山鉄道からのユングフラウの勇姿が圧倒的だからです。
カメラの「歩留まり」というのは、どういう意味でしょうか。
私は256GBのカードを二枚入れて、5200枚を撮ってきました。歩留まりはカード容量だけだと思います。
私の場合、今回は、昨年末に修理に出した本機の治り具合を見るのもひとつの目的でした。
@ダストデリートが働かない。
Aオートフォーカスが働かない。
二つのうち、前者は完全に治っていましたが、後者はやはりキヤノンには無理な注文だったようです。
ほとんどオートフォーカスで撮りました。概ねフォーカスは合っていましたが、
一割程度はとんでもないところにフォーカスが合い、大事な写真のいくつかを失いました。
ソニーやニコン、ペンタックスでは経験したことのない、キヤノン独自のフォーカス仕様のようで、
工場に出して調べてもらいましたが、
「規格の範囲内です」
とのこと。
AFフレーム領域と実際にピントの合っている写真右端の方の写真を拡大してみました。
もう、7年ほど、このAFの問題でキヤノンにクレームを出し続けているのですが、
いっこうに応じません。
私には、このピントのズレが、我慢できません。
キヤノンさんにとっては「規格の範囲内」のようですが。
オートフォーカスというものに関して、キヤノンは独自のアルゴリズムを持っているようです。
本機もやはり、三脚を使って、一枚一枚マニュアルフォーカスで撮るしかないという結論でした。
つまり、じっくり三脚などを立てていられない旅行に持っていくのは、
大事な写真を失う結果になりかねないと思います。
書込番号:20148550
3点

>24-70さん
本機ならではの解像度として画像をアップロードするなら、そこは一番気を使うところでは?
この機種を使ってる人には当たり前ってのは理解できるが、ここを見てる人の殆どは、使っていない人や購入を検討してる人だってことぐらい理解はできると思うけどねえ
書込番号:20150237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使者誤入さん こんにちは
>つまり、じっくり三脚などを立てていられない旅行に持っていくのは、
>大事な写真を失う結果になりかねないと思います。
私の言っている歩留まりはまさにこのことですね。
ペンタックスの645Z等と違って、5DsRは手持ち撮影が普通にできるカメラではありますが、
そうは言ってもちょっとでも気を抜くと手ぶれ写真を量産するカメラであることも間違いないです。
今、手持ちのEFレンズで広角・望遠はISを搭載していますが、最もよく使う標準域はISなし。
画角も16mmから200mmまで。
その点オリンパスだとボディ内手ぶれ補正でIS云々を考える必要がなく、
画角も手持ちのレンズで14mmから800mm相当までカバーできます。
オリンパスの問題点は1600万画素なので高解像を要求される被写体には力不足になることと、電子基板の不安定さ。
(たいがいはバッテリーの抜き差しで解決しますが、キヤノンでは考えられない挙動不審な動きをすることがあります。)
バッテリーを多数携行していかなければならないこと。
実際、ここ数年の撮影旅行は全てオリンパスを持ち出しています。
もしスイスかカナダに行くとしたら、やはり超高解像機を使いたいのが当然の人情ですが、
一方で手ぶれで写真をお釈迦にしてしまうリスクも避けたいので、どうしようかと頭の中では堂々巡りの状態です。
書込番号:20150254
0点

使者誤入さん
>砂岩ならともかく、このような頁岩がぼろぼろ流れ落ちてくるということは考えにくいし、
頁岩はページをめくるように、もろくて崩れやすいから頁岩です。
特に氷が融けたり、また凍ったりということに弱くぼろぼろになります。
書込番号:20150363
1点

>黒シャツRevestさん こんにちは。
この板には
>30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
とあります。ですが、実際には10MB以上の写真をアップしようとすると、エラーになるんですよね。
ADSLだからでしょうか。
ですから、トーンがとんでしまっても、取り敢ず意図が通じる程度で我慢しなければなりません。
優先順位の問題です。
>24-70さん こんにちは。
「歩留まり」の意味、分かりました。
私も67を長らく(四十年以上)使ってきましたが、
今年、吹っ切れました。
長谷寺の写真をアップします。
最初のものは六×七で、次のものは本機で撮ったものです。
実は長谷寺は二十年ほど前から三脚持ち込み禁止になりました。
六×七の写真は、まだ三脚が使える当時に撮ったものですが、
禁止になって以降、六×七で百五十ミリを使うとぶれてしまう為、
このシダレザクラはもう撮れないとあきらめていたのですが、
この春行ってみたら、
本機で七十五ミリ(六×七の百五十ミリ相当)にして、F11、1/180でシャッターが切れる。
しかも手持ちのブレはなく、花びらの一枚一枚が鮮明に描写されているのが分かりました。
六×七よりずっときれいに写っていたのです。
以来、六×七は、カメラ箱の下の方に沈んでいます。
また、三十五ミリだと、マクロまで手軽に持って行けるからいいですよね。
散歩には最適。
三千メートルの山を「散歩」と驚いた方がおられましたが、
このお花畑を散歩しないではいられません。
ただ、しつこいようですが、キヤノンのオートフォーカスだけは信用しない方がいいと思います。
風景なら、無限遠、シャッタースピードは通常1/180、乗り物のなかからなら1/500、
ISOはこれに合わせて変更すればいいと思います。
書込番号:20150520
4点

>使者誤入さん、こんにちは。
私の感覚では、2枚目の桜、4枚目のお花畑は手ブレがあると思います。
(どこにもピントがあっていないようです。)
5DsRであれば、ビシッと写っていないといけないでしょう。
また、価格コムも30メガまでは載せてくれるようですよ。
三脚と申しましても、ジッツオの1型のトラベラーぐらいでしたら、
1.16Kgとほとんど問題にならない重さです。これぐらいでもだいぶ違うと
思います。
そもそも、こういう写真でF11にしなくても?
書込番号:20151120
1点

>多摩川うろうろさん こんばんは。
とても参考になります。有り難うございました。
>佐藤光彦さん こんばんは。
いつも有益なご意見有り難うございます。
発売と同時に購入されるだけあって、さすがですね。
お花畑に関しては、やはり1/90秒では、ブレを抑えるのは困難ですね。
(もっとも、本機でないと、ブレは見分けられないでしょうけれど)
24-70さんにもお奨めしたように、最低限、1/180秒でないと、手持ちで「細部までびしっ」と
いうわけにはいかないようです。
桜の方はレタッチと圧縮が原因と思います。RAWでは充分(私にとって)鮮明に写っています。
旅行では三脚を使えるシーンというのが限られますので、
被写界深度を取るか、被写界深度が浅くなってもぶれ防止を選ぶか
迷うところです。
とくにこのお花畑のようなシーンでは、本来なら、うんと絞って、
パンフォーカスで撮りたいところなのですが……
せっかくですから、三脚で撮った写真もアップしておきましょう。
「肩に散歩」とは方向性が違ってきますが……
--お断り--
いずれも原本が80MB近くある写真ですので、そのまま圧縮してもJPEGレベル1でも
アップロードできません。一旦JPEGに変換してから再圧縮してあります。
書込番号:20152013
4点


使者誤入さん、どれも感動的な素晴らしい景色ばかりですね。
> 一割程度はとんでもないところにフォーカスが合い、大事な写真のいくつかを失いました。
> ソニーやニコン、ペンタックスでは経験したことのない、キヤノン独自のフォーカス仕様のようで、
「よほど商品のあたりが悪いのでしょうか」のあれから
どういう結論になったのか少し気にしていました。
残念ながら解決されなかった様で、恐らくキヤノンの仕様及び設定内容と、
使者誤入さんの撮影方法に不整合があるのではないかと思います。
「こう設定してこのシーンでこう撮影したらこうなる」という仕組みと、
使者誤入さんが「こう撮影したらこうなるはずだ」という認識のどこかに
相違があると思います、という意味です。
これはいくらメーカーにクレームを言っても、永遠に解決することはなくて、
その不整合を見つけてくれるのは、撮影現場にいてマンツーマンで
見てくれる人です。認識が違っているものは、会話だけでは是正困難なので…。
例えば右に回すとプラスになると思っている人が、左に回すとプラスになる
カメラを使って、「このカメラはいくら露出をプラス補正しても明るくならない」
と言った場合、「モードがマニュアルなのかな?」とか「露出が上限なのかな?」
となってしまい、問題提起された側が真の原因を特定することが困難です。
実際のカメラの設定内容と、操作する姿を直接目で見てもらえれば、
その相違点にたどり着けるはずなのですが…。
個人的に個人情報をお伝えできる手段があれば、僭越ながら確認させて
頂きたいところです。
書込番号:20170437
7点

>cbr_600fさん こんにちは。お久しぶりです。
その後、カメラを使う機会がなくて、修理の結果の確認もできないまま、
半年以上が過ぎてしまいました。
その修理結果のご報告もかねて、今回、ちょっと「散歩」してきました。
何せ、修理伝票を見せろだの、何だのと、とんでもない要求がレスされて、
それにお答えする間もないまま、スレが閉鎖されました。
ご教示いただけると有り難いですね。
ピントズレの見本はひとつ前のスレにアップしてあります。
昨年末のスレでも全く同様のピントズレの写真を
見本として掲載しましたが
有為なご助言をいただけた方はいませんでした。
何でも結構ですから、お気づきの点、ご指摘ください。
書込番号:20170824
1点

者誤入さん
そうですか。文字のやり取りでは前述の通り難しい部分がありますが、ダメ元で
気長にやってみましょう。極力すれ違いが起こらない様に、非常に初歩的な説明/質問を
させて頂きますがご了承下さい。
1. メインモードダイヤル(左側のP/M/Tv/Svなどが書いてあるやつ)はどこになっていますか?
2. 取り扱い説明書86ページ「AF動作の選択」をご覧下さい。上部液晶画面右上に、
現在のAFモードが表示され、DRIVE・AFボタンを押してダイヤルを回すと
変更することができます。これは今どの様に表示されていますか?
A: ONE SHOT
B: AI FOCUS
C: AI SERVO
3. 説明書の90ページ「測距エリアとAFフレームを選択する」をご覧下さい。
AFを動かしたとき、ファインダー内の表示はどうなっていますか?
A: 測距点の外側に四角い枠が1つ表示される (スポット1点AF)
B: 1つの四角い枠が表示されるが、その中は測距点が消えている (1点AF)
C: 四角が複数表示される(5個/9個/それ以上)
D: 四角は表示されず、AF領域だけが表示される(61点自動選択AF)
いかがでしょうか。
書込番号:20171881
5点

>cbr_600fさん こんにちは。
>1. メインモードダイヤル(左側のP/M/Tv/Svなどが書いてあるやつ)はどこになっていますか?
通常、撮る目的によって変更しますが、この写真に限定すると、シャッタースピード優先です。
>2. 取り扱い説明書86ページ「AF動作の選択」をご覧下さい。上部液晶画面右上に、
現在のAFモードが表示され、DRIVE・AFボタンを押してダイヤルを回すと
変更することができます。これは今どの様に表示されていますか?
A: ONE SHOT
B: AI FOCUS
C: AI SERVO
キヤノンのご相談センターから、ONE SHOT で撮るようにと、指導されています。
(以前のスレで、この点は触れていますよね)
>3. 説明書の90ページ「測距エリアとAFフレームを選択する」をご覧下さい。
AFを動かしたとき、ファインダー内の表示はどうなっていますか?
スポット一点AFで固定しています。
ご参考までに、フルサイズのJPEGをアップしておきます。
(5200枚の写真一括でレンズオプティマイザーを設定しています。シャープネスは0です。)
書込番号:20173333
0点

つうか、三脚使って、一枚一枚プレビューで確認しながら丁寧に撮る人はエントリー機にキットレンズで庭先の雑草撮ってても「作品撮影」だし
三脚使わずろくに画像確認もせずに、パシャパシャ撮ってる人は、ハイエンド機に高級レンズ、被写体は名だたる景勝地でも「お散歩撮影」だよな。
書込番号:20173369
7点

使者誤入さん
ご回答ありがとうございます。長くなってしまうので途中で一旦切りました。
現在の設定1,2,3、了解しました。それぞれ問題ないと思います。
ただ撮影されているシーンからすると、スポット一点AFよりも、「一点AF」
の方がより確実かと思います。スポット一点AFは枠が小さいので、場合によっては
被写体の絵柄(コントラストのある)部分から外れてしまう可能性も考えられますので。
(設定方法は説明書92ページです)
4. 次に説明書413ページ「操作ボタンカスタマイズ」をご覧下さい。
背面左上のMENUボタンを押し、赤いカーソルが画面上部、右から2つめ
(カメラの下に…が並んでいるもの)を選択し、その中にある
「操作ボタンカスタマイズ」を選択して下さい。
目のアイコンの様なマーク、「シャッターボタン半押し」
にカーソルを持って行って、SETを押して下さい。
「割り当てる機能を選択してください」という表示で何が選択されていますか?
A. 左の 回AF (測光・AF開始)
B. 中央の 回 (測光開始)
C. 右の 「*」(AEロック)
もしAが選ばれていたら、Bの測光開始を選んでSETボタンを押して下さい。(重要)
これで、シャッター半押しでAFが動かなくなります。
5. 念のため、操作ボタンカスタマイズメニューの、シャッターボタン半押しのすぐ下、
AF-ONもご確認下さい。これは 回AF(測光・AF開始) になっていればOKです。
ここで一旦、屋外に出てテスト撮影してみて下さい。
シャッターボタン半押しではAFは動きませんので、右手親指付近にあるAF-ONボタンを
押してAFを合わせます。設定してあるフォーカスポイントを、狙った被写体に重ねて
AF-ONボタンを押して下さい。合焦マークが出たらAF-ONボタンから手を離して、
構図を微調整してシャッターボタンを押して撮影して下さい。
この構図を微調整した後で、再びAF-ONボタンを押さないように注意して下さい。
押してしまうとせっかく合わせたAFが無効となり、意図しないものに合ってしまいます。
いかがでしょうか。
書込番号:20175048
2点

>cbr_600fさん こんにちは。
随分ご丁寧にご指導いただきましたが、既に私の質問との間にずれが生じているようです。
私は、既にこれまでのスレで何点かの事例を挙げ、その写真に対するご見解を求めました。
まず、その写真に対するご見解がありません。
敢えて言えば、私の、カメラの使い方の間違いだというあなたの思い込みでしょうか。
今回のご提案で、「こうやってみてはどうですか」という点について、
1.まず、私はキヤノンのAFに対する考え方を全く信用していませんので、この方法を試すつもりはありません。
2.なぜなら、手間暇の点から見て、この方法は、AFが入っているカメラで、事実上、マニュアル撮影するのと変わりません。
ただ、自分の目で焦点を合せるのを、AFに置き換えているだけで、AFの簡便さ、実用性を無視しています。
三脚を立ててじっくりと風景を撮影するときならばともかく、旅行という、時間に急き立てられる状況では
むしろマニュアルにして、一定のシャッタースピードで、無限遠に固定して撮る方がずっといい結果が得られます。
何しろ、旅行者は「作品」を撮ろうとしているのではないのですから。
列車の窓から見える一瞬をも切り取ろうとしているのです。
だから、AFを使うのです。
3.時間をかけて試してみたところで、結局大事な写真をダメにしたという悔いだけが残ることは目に見えているからです。
このような理由から、ご指導の方法を試してみるつもりはありません。結果は明らかです。
もう一度確認しておきます。
ここで私が取り上げている問題点は、キヤノンのカメラが、、
「オートフォーカスフレーム」の中で、基本的にピントが合っていなければシャッターが下りない状況で、
なぜ、シャッターがおり、そのピントが、いつも決められたように右下直近の被写体に合うのか、
という、オートフォーカスの基本機構に対する疑問です。
私が挙げた数々のピントズレの例は、そのことをよく示しています。
私が、キヤノンはオートフォーカスに対する独自のアルゴリズムを持っているというのはその点です。
私がキヤノンのカメラはマニュアルでしか使えないというのは、そういう意味です。
このピントズレの写真も、修理を依頼したキヤノンにいわせれば
「性能の範囲内です」
とのことです。
敢えて言えば、キヤノンのオートフォーカスはこの程度の性能でしかないということを
技術者たちが認めているということです。
ユーザーの使い方の問題ではないのです。
せっかくのご指導を頂きながら、このようにご返事しかできなくて申し訳ありません。
有り難うございました。
書込番号:20176431
0点

使者誤入さん
> まず、その写真に対するご見解がありません。
失礼しました。アップされたいくつかの画像が前ピンなのは明らかで、
使者誤入さんの意図していないところにピントが行っているという点に
おいていささかの異議もなく、コメントする内容を持ちあわせていませんでした。
ただ現在のカメラは非常に複雑であるため、写真だけではどうしてそうなったか
の原因は確定しません。ですから「非常に初歩的な確認をさせて頂きますがご了承下さい」
と申しました。
> 自分の目で焦点を合せるのを、AFに置き換えているだけで、AFの簡便さ、実用性を無視しています。
> このような理由から、ご指導の方法を試してみるつもりはありません。結果は明らかです。
私は技術者ですが、トラブルが起きた時に大事なのは、問題の切り分けです。
通常は複数の要因が複雑に絡んで問題は発生しているため、1つ1つ影響が
無くなるような方法を試すことで主原因を特定し、改善もしくは回避する
使い方を考えます。
問題の切り分けのために、まず確実にAFを動作/保持する方法を提案しましたが、
使者誤入さんは「私の使い方の問題ではないのでそんなことは必要ない」
と拒絶されました。原因を特定するにはまだまだ先があるのですが、
これ以上続けることは不可能と分かりましたので退散致します。
失礼しました。 >皆様
書込番号:20177477
12点

>cbr_600fさん
一体どう書けばあなたにご理解いただけるのか、途方に暮れます。
私の提出している疑問は
「オートフォーカスフレーム」の中で、基本的にピントが合っていなければシャッターが下りない状況で、
なぜ、キヤノンのカメラだけはシャッターがおり、そのピントが、いつも決められたように右下直近の被写体に合うのか」
という、キヤノンのオートフォーカスの基本構造に対する疑問です。
cbr_600fさんは「問題の切り分け」を主張されますが、
まず私の提出した問題に対するアプローチそのものがありません。
仮定で始まった議論は仮定で終わらざるを得ないのは、議論の必然です。
私が「私の使い方の問題ではないのでそんなことは必要ない」などといったでしょうか?
それ、暴論ですよ。
私がまず写真に対する見解を求め、その原本に近い形の写真をアップしたのは、
基本的な事実を私の判断と共有されるかどうかという、議論の大前提を確認するためです。
科学的議論に入るのに、この大前提と疑問を共有しないで、
問題の切り分けを云々すること自体に無理があります。
つまり、議論がいきなり「カメラの使い間違い」という蓋然性に始まり、
こうやってみたら改善するのではないかという仮説に終わる、というのは、
議論を迷路に誘い込むだけに過ぎません。
以前、この問題に対して、やはりたくさんの仮定の議論が寄せられましたが、
スレが閉鎖される頃には、特に悪意のない仮説については、
その問題点を認めて、ほとんどが仮説を取り下げられました。
しかし、仮説である以上、その問題点を指摘することがどれほど難しく、
大変な時間がかかったかをご理解ください。
書込番号:20177647
1点

24-105Lを使われているのは何か理由がおありなのでしょうか?
これだけの明るい場面で、マニュアルによるフォーカス調整はかえってAFにも及ばないと思いますが、どうでしょうか?
失礼になるかもしれませんが、どの画像もどうも抜けが悪いというか、なにか幕がかかったような、すっきりしない画像ですね。
5DSRに24−105という組み合わせについては皆さんどのように思われますか?
書込番号:20178886
7点

>勝俣さん こんにちは。
>どの画像もどうも抜けが悪いというか……
そうですか……冒頭の写真のレンズは35ミリ単眼F1.4なんですが、
私のディスプレイNEC PA-241Wではきれいに写っています。
「抜けが悪い」のは、レンズのせいではなさそうですね。
この写真はいずれも、「高輝度側階調優先」をONにしてあります。
サングラスが必要なぎらぎらした雪原の中で暗部がつぶれてしまわないよう、
また、暗部を出すためにハイライトが飛ばないようにと設定しました。
あるいはそのせいかもしれません。
「階調を優先」すると、コントラストはいくらか悪くなりますから。
それを「抜けが悪い」と感じられるあなたの感性は素晴らしいですね。
最後になりましたが、24-105Lは、添乗員に急かされ回して
レンズ交換なしに一本のレンズで済ますには、これ以上のレンズはないからです。
確か、本年のキヤノンのアンケート結果でも、「一番使うズームレンズ」部門で
一位であったと記憶しています。
もっとも、このレンズも「古い」といわれればそれまで。
来月には新製品が出て来るようですね。
しかし、うんと重くなって、使い勝手は悪くなりそう。
もっとも、レンズ構成は十二群と、一枚レンズが減っているので、
その分、画質は良くなっているのだろうとは思いますが。
書込番号:20179274
1点

>使者誤入さん、こんにちは。
もう一度見直してみました。
Galerie BKの写真ですが、これはピントではなく、手ブレではないでしょうか。
確かに左のブレがひどく、右はそうでもないですが、それなりにブレています。
どんなカメラでもピントが合ってからシャッターが降りるようにはなっていますが、
カメラをある程度は固定して動かないようにする必要があります。
スレ主は、一寸気が短いのではないでしょうか。
この現象は私はニコンF4でずいぶんやらかし、それ以後は、手持ちでは少なくとも前後3秒
ほどは動かないようにしています。
三脚に載せてもブレるのであれば、違うかもしれませんが。
書込番号:20179433
2点

>佐藤光彦さん こんばんは。
佐藤さんとの争点は、長谷寺の桜の写真でしたね。
私のディスプレイで見る限り、有為なブレは見当たりません。
あなたのおっしゃってるのは、おそらく、木の枝の先が、
ちょっと風で揺れている部分を指しておられるのでしょう。
これをカメラの手ぶれというと、ほとんど議論にならないと思います。
それから、ご推奨のジッツォの三脚ですが、早速調べてみました。
本体の重さが1.1キロほどでしょうか。
実物を見てはいないのですが、この軽さで2キロのカメラに耐えられるとは思えないのですが……
特にキヤノンのカメラは、シャッターショックが著しいですから。
そのクレームを受けて、このカメラでは、シャッターにタイムラグまで設けて
それを防ごうとしています。
昔は三脚は重いほどいいと言われてきました。
私も車で出掛けたりしたときは、6,7キロの三脚を使います。
いくらカーボンファイバーで丈夫とはいえ、この軽さでは、ちょっと風が吹いても揺れると思うのですが……
考えすぎかな?
もし、今お使いでしたらそのご感想をお聞かせください。
書込番号:20179709
1点

>使者誤入さん
初めまして、横レス失礼いたします。
画質についてピントずれのように見えご不満とのことですが、自分なりには以下の整理をしてます。
@高画素機になるほどレンズの解像性能への要求もシビアになる
A手ぶれ
B被写体の平面性
Cピント面が被写体と正対しているかどうか
D被写体に対し相対的に動いているかどうか
Eアップローダーやプレビューの性能
@に対しては(以下同様)、単焦点レンズが比較的有利なようです。とはいえどんなレンズでも周辺部分に行くほど解像は甘めになります。
Aシャッターを押す瞬間に力加減ではカメラが回転ブレ等が生じる場合がありますので、慣れるまではレリーズタイムラグないしセルフタイマーの設定で気持ちカメラのポジションが安定するのを待ってます。
B被写体がビル壁など平面性が確保しやすいものと樹木などの平面性が確保しにくいものでピントの印象が変わります。
Cビル壁や顔面などで正面から向き合うか否かで、写真全体のピントの印象が変わります。
D手ぶれの項とも関わりがあるのですが、被写体とカメラの位置の変化が大きい場合はONE SHOTではピントずれが起きやすいです。手持ち撮影の場合は、自分自身が動体という意識で常に「AI SERVO」に設定してます。
E価格コム等のWebでのアップローダーやプレビューソフトの仕様により、画像の劣化や印象の変化が起きる場合があるように感じてます。この場合は、リサイズ等で解像感が増すような調整等を行う必要があると考えます。
理想は固定(簡易三脚でも良い)で16倍のライブビューによるMF、リモコン&セルフタイマーでレリーズすると解像感の追求という点では確実だと思います。
24−105ではないのですが、85Lで浅めの被写界深度で背景テストをした時の画像を添付します。
(手持ちです。橋からボートへと気持ちピントを追従させています。当レンズはIS非搭載ですが比較的高速シャッターで切れやすく、また周辺までの比較的均一な解像性で重宝してます。)
書込番号:20180588
3点

>FPD1500さん こんにちは。
有為な知見、有り難うございます。
まず、議論の前提として、大前提を一致させておかなければ、進展がありません。
そこで、
>画質についてピントずれのように見えご不満
との大前提が事実と異なっています。
私の主張しているのは、「ピントずれ」です。「ピントズレのように見え」ではありません。
前掲した例示写真は確実にピントがずれています。
これで「ピントがずれていない」というレベルの詭弁を弄されるレスについてはスルーしています。
そして私が提示した命題は、「ピントが合わなければシャッターが下りない設定、状況の下で、
なぜキヤノンのカメラだけはシャッターが下りるのか」という点です。
さて、
窓の花の写真ですが、これについて、ブレがないという主張は私は一切していません。
105ミリで、1/250ではやはり多かれ少なかれぶれますね。
それはピントの合っている右直近部分の写真を見ても分かります。
ただ、ブレとピントをごっちゃにしてはならないということです。
望遠だから、三脚を使っていないからブレるのは仕方がない……
しかし、ブレは甘受できても、だからといってピントが狂っても問題ないという主張は
議論のすり替えに過ぎません。
そんなことを言いだしたら、旅行写真にオートフォーカスカメラを持っていく人はいなくなるでしょう。
AFフレーム部分を見ると、このボケ方は大半が
ピントズレによるもので、手ぶれによるものでないことが分かります。
とてもコントラストのはっきりした被写体です。ピントが合っていて手プレでぼけている場合、
被写体に明確なブレの光跡が写りますし、この光跡は最近のフォトショップでは修正可能だとしています。
まず、AFフレーム部分とピントの合っている手前右直近部分の画像を比べた場合、
双方の画像からブレを差し引いたとしても、明らかに右直近部分の画像の方が鮮明です。
どうしてもブレが気になるというのであれば、
書き込み番号19340362の例示写真を見てください。
三脚を立てて撮った写真で、被写体はほとんど静止しています。
しかし、AFフレーム内ではアウトピン、うんと手前の木の枝にジャストピンになっています。
キヤノンのご相談センターに言わせると、これはAI SERVO モードで撮っているからだということですが、
今回、モードに拘わらずAFフレーム内のピントずれが発生することが分かりました。
ご丁寧に写真のアップロードの仕方までご指導いただきましたが、
まず、あなたのアップロードされた一枚目の写真は等倍表示できません。
エラーが発生します。
それから、この二枚の写真、いずれも25MBもの写真をアップロードしておられるのですが、
私のADSL環境では10MB以上の写真はアップロードするとエラーになります。
どうしても写真品質が低下するところまで圧縮せざるを得ないのです。
でも、アップロードした写真をこのディスプレイで映し出してみても、グラデーションや色などには
さすがに低下が見られますが、解像度までは低下していないように思います。
取り敢ず、議論の大前提の部分での誤解のために議論の方向性が違っているという点だけ指摘しておきます。
書込番号:20181343
1点

ゴキブリの巣にカメラをしまう人に、カメラが応えてくれるわけないでしょ?
レンズはゴキブリの尿で汚れ、AFセンサーはゴキブリの糞で汚れてるんすよ
まともにピントが来なくて当然
カメラなんかやめてしまえばいい、ホントに気分が悪い
書込番号:20181588 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

PA-271Wで拝見しますと、ちょっといじり過ぎな画像もあろうかと思われます。まあ好みの問題も有りますが。右側がボケている画像ですが、試し撮りの範疇だと思いますが、左に不自然なものが入っていますので、本気で撮影したものではないですよね?又ボケと言うより回折現象に近い劣化の仕方に見えますが。しかし、ユーザー側から見るとちょっとボケてるなーといった程度のカメラかレンズの調整不足、又はその他不具合の場合、中々キヤノンのサービスマンには伝わらないかもしれませんね。私もズームレンズの調整で中々不具合を認めず苦労した事があります。
書込番号:20181688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勝俣さん こんにちは。
あなたのレスはいつも画像が特定されていないので、お答えのしようがないのですが、
基本的にサービスに出すときはRAWファイル添付、このスレにアップした写真は
レンズオプティマイザーとダストデリートを適用し、ガンマ補正をオートで適用したものです。
それ以上にいじったものはありません。
(失礼! JPEG圧縮を除いてですが)
>黒シャツRevestさん こんにちは。
あなたのレスをプリントアウトして、カメラ箱に貼っておきます。
ゴキブリホイホイの代わりになるかも。
デモ、ゴキブリさんの方があなたよりよほど上品なんですけどねえ。
書込番号:20181857
4点

そう言われると出さざるを得ませんね。
5DIIIにEF70-200mm. ジッツオ1段で、
お恥ずかしいことにリモートコントローラーを忘れてしまい、
暗い中で撮ったものです。
JPEG撮って出しですが、この位のブレで済んでいます。
書込番号:20182035
4点

>佐藤光彦さん こんにちは。
今回は早速のご返信、有り難うございます。
いや、参考になりました。旅行には、この三脚、役に立ちそうですね。
ちょっと高いのが難点ですが。
年金を前借りして、買おうかな……
いや、カメラ屋のオバはんにカメラ代支払えと、
追っかけられている現状では、それもちょっと無理かも。
もっとも、国内旅行では、やっぱり重い三脚を持って行きそうなので、
この三脚を買ってもどこまで生かせるか分かりませんが。
それにしても、三脚まで持っていきながら、レリーズを忘れたなんて、
まるっきり寅さんバリですね。
(皮肉じゃありませんから、お気を悪くされませんよう)
書込番号:20182094
1点

2秒と10秒のタイマーがあるんだから、なんとかなるよ
カメラ代も払えないなら買うなっての
可哀想な5DsR
ゴキブリとゆーか、こんな爺さんから護ってやりたいわ
ホント、下手くそほど他人の言葉に耳を貸さない
書込番号:20182127 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんばんは。Galerie BKの画像ですが、どの辺にフォーカスを持ってきたかったんでしょうか?
この程のずれがあればファインダーでも分かりそうですが。
書込番号:20183384
3点

>勝俣さん こんにちは。
Galerie BKって、窓際のゼラニウムの花のことだったんですね。
何のことか分からず、しばし、写真を探し回りました。
AFフレームは窓の花に合っています。当然、このフレームで花にピントが合わなければ、
シャッターが下りないカメラの設定なんですが……
AFフレームは花を認識していません。
もちろん、マニュアルであればちゃんとピントが合って、きれいな写真が撮れていたでしょうね。
しかし、どうしてもピントを合わせるためにピントリングを回し、それから水平を保ってシャッターを切るという
手順を取っていると、時間がかかって、ツアーにはついて行けません。
皆さんがAFをお使いになる理由はそこのところにあるのでしょう。
もちろん、24-105Lのズームを使うのも、正にそこに目的があります。
このボケ方はファインダーでも分かったのではないかというご質問でしたね。
残念ながら、ファインダーの中でのAFフレームはこのスレにアップしているように大きくはなく、
しかもフレームそのものが被写体にかぶっています。
AFを使いながら目でもピントを合わせることは酷な注文ですね。
AFが邪魔になるだけです。
AF一眼レフを使ったことのある方なら、この点はすぐ理解できるはずです。
キヤノンでどうしても被写体にピントを合わせたいのなら、
マニュアルで撮る……これしかないということでしょうか。
(追記)この写真の左側に不自然なものが写っている云々のご指摘をしておられましたね。
向かいの家の屋根のことだと思いますが、敢えて入れたものです。
つまり、路地裏の窓にゼラニウムが咲いている風景を撮りたかったのです。
あくまでも旅行の記録として撮っている写真であり、ピント精度の例としてあげている写真ですから、
作品上どうのこうのという、筋違いのご批判は受け入れられません。
それは揚げ足取り以上のものではなく、おそらく、このカメラで、何でこんな不鮮明な写真をアップするんだという、
どなたかの批判と同じレベルになることをご承知おき下さい
書込番号:20184326
1点

フルタイムマニュアルフォーカス
ピント決定からの構図変更
ワンショットでもAFフレームにピントがこない写真などいくらでもある
元々下手なのに、他人の言うことを聞く能力もなけりゃずっと下手のままだよー 笑
書込番号:20184378 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=20145269/ImageID=2572096/
うわぁ これはひどいですね。
ここまでくると、スレ主さんの主張のようにカメラが狂っていますね!
どうしようも有りませんね。
AFの設定云々いうより、即入院が必要だと思います。四五十万も払って出てくる絵じゃないです。
僕なら、買ったその日のうちに即返品交換してもらいますね。
なんでも、スレ主さんは、このカメラ以外でも1D系のカメラでも全く同じようなAF不良品をつかまされたとか。
運が悪いとしか言いようがないですね。おかわいそうに......
おそらく、こんなに運の悪いスレ主さんでは今後ほかのカメラを購入しても、また同じような不良品をつかまされる事でしょう。
もう、どうしようもありませんね。カメラを辞めちゃって趣味を他に変えるとかした方が、健康的かもしれませんよ。
書込番号:20184701
9点

>使者誤入さん
すでにお答え済みの事でしたらスルーして下さい。
(歳のせいか目が疲れており、長文を全部読破するのは厳しいです。)
レンズも修理、点検に出されてますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=20145269/ImageID=2572096/
写真を拝見いたしました。
レンズが軸ずれというか、正常な状態ではないようにも見えました。
全然違ったら申し訳ありません。
書込番号:20185251
1点

使者誤入さん
窓際のゼラニウムの花の写真、花ではなくて、さらに右下の18の数字の部分にピントが合っています。
手ブレも見られないようです。
この位置にはAFセンサーがありません。
普通の使い方ではここには合わないはずですが・・・・。
ここまでピントがずれるならカメラの故障または、故障といえないまでも独特の癖を持った個体のように思えます。
AIサーボの設定で、「レリーズ優先」になっているか、
ピントが合ってから、シャッター半押しのまま何かの拍子にピントリングか、
撮影角度を変えないとこのようにには撮れないと思います。
こんな撮り方はしていないですよね。
レンズの故障または独特の癖、は考えられないですか?
書込番号:20185300
2点

>スースエさん お久しぶりです。
昨年末、スレでご報告したように、レンズ(24-105Lを含む)と本体を合わせて
調整に出しました。今回は、遅ればせながら、その修理結果の点検でした。
やはりAFに問題があることを確認してサービスに出しましたが、
「性能の(規格と言ったかな?)の範囲内です」
このピントのずれ方が!!!
その後購入した35ミリのF1.4のフォーカスにも問題があると調整を依頼しましたが、
レンズは保証期間内だが、カメラは保証期間を過ぎているので13000円かかると言われましたので、
修理を断念しました。どうせなおりはしないのですから。
>多摩川うろうろさん こんばんは。
書き込み番号19340362の写真での焦点移動をご相談センターから「AIサーボ」にしたことが原因だという
指摘を受けましたのて、今回の散歩で撮った写真5200枚はすべてONE SHOTです。
結局、同じ場所に同じように焦点が移動する、このAF方式をもはや信用していません。
>さらに右下の18の数字の部分にピントが合っています。
同感です。もっとも、これだけピントが合っていても、写真に手ぶれがあると言って譲らない方々が
このレスにも複数おられます。
高画素機の泣き所でしょうか。
AFフレーム内でなくても、どこかにピントが合っていればいいという、
とんでもない方々に翻弄されています。
最後にひとつ。これはこのカメラ個体の不良ではありません。
このカメラを買う前に使っていた1DS mrkVも全く同じ傾向を持っており、
五,六年前、それを指摘した私はとんだバッシングを受けました。
これは私の推測の域を出ませんが、不具合の現象が、
「中央部のAFフレーム内でピントが合わず、直近右下の被写体にピントが合う」
という、同じパターンであることから、
AFフレーム内の電気回路にクロストークが発生しているのではないか……
そんな推論も立てています。
書込番号:20185583
0点

オートフォーカスの使い方が下手なだけ
よーするに、知識もないし、カメラの使い方が下手なんだよ
それを機械のせいにするなんて…
なんと都合の良い逃げ方なんでしょう 笑
書込番号:20185648 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

もっとしつこくキヤノンのサービスに言わないと通じないと思いますよ。ダメなものはダメなんだから絶対治せと。
去年修理に出して今頃確認しているのもちょっと本気度が足りないのでは?
それから「AFを使いながら目でもピントを合わせることは酷な注文ですね」これの意味が分からないです。ファインダーの像を見るのに目のピントが合わないとの話ですか?再生して拡大でもすぐ分かるはずですし、そんな状態ならふつうは納得しませんよ。
カメラ本体納品すぐの写真データが有るはずですので、それらのデータでフォーカス不調のものを持参してサービスマンに
伝えてみてはいかがでしょうか?でも相手も人間ですからこのスレのように振る舞うと、まあ、治らないでしょうね。
5DSR買い直しの24−70L2辺りをお勧めいたします。24−105LではEFSに毛の生えた程度です。
書込番号:20185902
5点

>勝俣さん こんばんは。
>ちょっと本気度が足りないのでは?
ちょっと痛いところを突かれましたが、多忙の身では、そうもいかないのです。
カメラはあくまでも趣味でしかありませんから。
>ファインダーの像を見るのに目のピントが合わないとの話ですか?
AFフレームがある部分のピントを確認することはAFフレームが邪魔をして事実上無理だと言うことです。
ただ、AFフレームの場所を示した写真を見て「どこにピントを合わせたかったのか」と聞いてこられるあなたには、
カメラそのものをもっておられない可能性も含めて、ちょっと説明は困難ですね。
>5DSR買い直しの24−70L2辺りをお勧めいたします。
日本語として意味不明ですが、24-70は所持しています。しかし何度も言うように、
旅行にはこのレンズは役不足。人気ナンバー1の24-105には及びません。
画質以前の問題です。
書込番号:20186182
0点

もう一つ気になることは、
現行24−105Lは自重でズームが移動することがあったと思います。
レンズを上方に傾けたとき知らずにズームが移動した可能性はありませんでしょうか?
書込番号:20186186
2点

>FPD1500さん こんばんは。
ご質問にお答えする前に、
このカメラはズームが動くとピントが合ってなくてもシャッターが下りるのですか?
そういう新機構があるということをどこかから聞かれたのでしょうか?
書込番号:20186205
0点

>使者誤入さん
すみません、過去の投稿も探してみたのですが、根気が足らなかったようです。
レンズも修理、点検済みですと、わたしの推察は外れのようです。
お役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:20186369
1点

>使者誤入さん
こちらでこれ以上、あれこれやっても先に進むとは思えません。
早急にサービスに持って行って修理してもらった方が良いのではないですか?
その時、サービスの誰かに実写してもらって、不具合を実際に確認してもらったら確実に良い対応してくれるとおもいますが。
一緒に全く同じ症状の1Dも持って行って同じように見てもらえば良くはないですか?
今回の事象は間違いなく、カメラがおかしいんですから。 そうですよね。
今までのスレ主さんの自信有るコメントから、僕もそう確信しました。
AFの設定も、カメラのブレも全くミスも無く、スレ主さんの落ち度はゼロじゃないですか。
そして、直してもらって、いや、こんなひどい事象は交換してもらうのが当たり前です。時間が経ってるから無理か...
まあ、直してもらって、まともに撮れるようになったら、こちらで報告すればいいじゃないですか。
逆に、こんなに1D系の時から年をまたいでまで、我慢しているスレ主さんの忍耐力が信じられません。
ローン抱えてって仰ってましたが、2台でいくらになるんですか。僕ならとてもじゃないけど我慢できる金額じゃないですよ。
先のレスでは少々、ふざけた事を書いてしまいましたが、僕は、そういう意味でスレ主さんが理解できません。
とにかく、早急にサービスに行って、その場で試写してもらってサービスに不具合を認識させて、直してもらうべきです!
書込番号:20186408
9点

>使者誤入さん
どうもです。
カメラ側で「ONE SHOT時のピント優先」に設定されているという前提で、一度AFロジックが「合焦の範囲内」ないし「最適」と判断されれば多分にレリーズされると思います。
試しに連続撮影モードでカメラをランダムに振りながら撮影してみると、一瞬止めると多少タイムラグを伴いながらシャッターは降りますが、あとはほとんどピントが合っていない写真を濫造します。あくまでその撮影状況では撮影者の主観的な合格基準とは程遠く、カメラ側の基準で「ピント最適」と判断したわけです。
20173333の画像について、日差しが弱めの状況で
測距エリアのB平面性が薄くコントラストのはっきりしない被写体かつC正対せず被写体がボケやすい状況(1/cosθでブレの増幅)だと多分にAFが合焦と「間違い」やすかったのではと推察されます。
所詮AF機能は撮影者の意図とした空間の点にピントを近づける補助機能として用い、最後は撮影者による「合焦の判断」に委ねられると考えます。
特に遠景に配置された複雑な形状でコントラストが低めの樹木は、(測距点がクロスでない)AFが最も不得意とする被写体の一つではないでしょうか?
レンズの性能に合わせ、迷えるAFにエッジのはっきりした被写体の部分に測距点を設定し、時間的な余裕を持たせるとカメラと二人三脚で性能をより引き出せると信じています。
書込番号:20186480
5点

>私の提出している疑問は
>「オートフォーカスフレーム」の中で、基本的にピントが合っていなければシャッターが下りない状況で、
>なぜ、キヤノンのカメラだけはシャッターがおり、そのピントが、いつも決められたように右下直近の被写体に合うのか」
>という、キヤノンのオートフォーカスの基本構造に対する疑問です
貴方の操作方法は完全なのだからカメラが壊れてます!
ではなぜcanonは其れを認めず範囲内というのか???
@ブラック企業で◯欺集団だから?
A貴方の話した人は新人で操作方法を知らない?
B調整をチェックした人もカメラの操作が間違っている?
こんなメーカー何れにしてもダメダメです。
直ぐ潰れます。
なので
>(略)キヤノンのカメラだけはシャッターがおり(略)
なのだから
違うメーカーにかえましょう。
貴方の主張が全て正しいと考えるとこんな結論となりました。
他に方法があれば教えて下さい。
うーん???
一体どう書けばあなたにご理解いただけるのか、途方に暮れます。
だと? ? ?
親切になんとかしてあげようと丁寧に手を差し伸べた
>cbr_600fさん
本当にホ ン ト ウ に残念です。
スレ主に信頼のおけるカメラに詳しい方がいれば、、、、
同じ撮り方で検証すれば直ぐ解決するのに、、、、
例え篠山紀信が説明しても聞かないのでしょうね、、、
書込番号:20186635
15点

AFポイントは、真ん中の列の右、上から2番目あたりかな?
もしそこでワンショットなら、5.6クロスの2ライン測距だぞー 笑
やっぱ、ゴキブリの糞でAFセンサーが汚れてるんだよ 笑
書込番号:20186720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「使用者誤入さん」へ
Galerie BKの写真良いですね。窓辺に花がある街で花ばかりではなく「黒色のアームに黄金色飾り」(画像右側下部。ピントが合っています)合って街が美しいですね。
AFフレームマークにピントが合っていたら、私は感動しません。
私が同じ現場で同じ撮影するには。
@ONE SHOTでAFポイントは、真ん中の列の右、上から2番目を選択(黒シャツRevestさんの指摘した位置) 。
AAFポイントを「黒色のアームに黄金色飾り」に合わせシャツターを半押しでフォーカスロックします。
B構図を変更して「黒色のアームに黄金色飾り」が右側下部になるようにします。
Cシャツターを押して撮影します。
後から撮影写真を見ると、AFポイントは真ん中の列の右、上から2番目の画面上の位置(ピントが合って位置)に記録として残ります
それからフォーカスロックした状態でズーム変更してもシャツターは動作して撮影が出来ます。AFポイントは移動してGalerie BKの写真のようになります。
「使用者誤入さん」実機で試してみてください。
AFポイントの記録は、フォーカス合点したカメラ構造上位置です。撮影画面上の位置ではありません。
以上私のEOS 5DMark II撮影経験の話です。EOS5DsRも変わらないと思います。
私は、風景撮影にはONE SHOTがあるからできると思っています。
書込番号:20187398
3点

>スースエさん こんにちは。
過去の投稿まで探していただいたようで、お手数をおかけしました。
このスレの十一番目の投稿に、今回の撮影は修理結果の検証のためであると書いておきましたので、
それでおわかりいただけると思っていました。
過去のスレは19311342にあります。
議論がダブってしまったので、失礼なご返事になってしまいました。お許しください。
>始まりはStart結局はエロ助……さん こんにちは。
キヤノンの製造部門では、これは性能か規格の範囲内なんですって。
そこまで言われると、キヤノンはそういう会社なんだとしかいいようがないですよね。
ちなみに、カメラと一緒に買ったGPS RECEIVER GP-E2のデータがこれらの写真には入っているのですが、
添付ソフトでは全く地図が表示されません。
もう発売してから一年もなるのに、原因不明で、製造元で調べてもらっている……ばかり。
しばきまわすべきでしょうか?
>FPD1500さん こんにちは。
今まで、シャッターが下りなくて困ったことは何度もありましたが、
カメラを振り回して勝手にシャツターが切れてピンぼけという事態には遭遇していません。
それ、AFフォーカスが明らかにカメラの説明書が保証する動きと違う動きをしているようですね。
その場合、必ずピントは右下直近に合っていますか?
そうでないなら、私の指摘している症状とは違うようです。
>平面性が薄くコントラストのはっきりしない被写体かつC正対せず被写体がボケやすい状況(1/cosθでブレの増幅)だと多分にAFが合焦と「間違い」やすかったのではと
ゼラニウムの花を見て、同じように感じる方はおられないと思いますよ。あなた独自の感性だと思います。
>ローズ960さん こんにちは。
ご体験談有り難うございます。
私が直近右下にフォーカスを合わせてフォーカスロックしておいて、
ぜラニウムの花にAFフォーカスエリアを移動したといいたいのですね。
何のためにそんなことをするのですかね?
時間がもったいないから、これ以上はスルーしますね。
書込番号:20187664
2点

>使者誤入さん
どうもです。
「右下にピントが来る」蓋然性を語るには、サンプル数が少ないように感じます。
出来れば同じような状況で100枚ぐらい撮影して再現実験が出来ればいいのですけど。
ゼラニウムの拡大ポイントですが、自分なら16倍のライブビューを使って拡大ポイント内の構図の整理をしたいところです。
ちなみに拡大赤枠内のボケ領域のどのポイントに焦点を当てたかったのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=20145269/ImageID=2572105/
奥のピンクの花ですか?
下部の白い花ですか?
最奥の青紫の花ですか?
画面の大半を覆う葉っぱですか?
画面右手前を大きく占める白い壁ですか?
5000万画素機を使う前提では、どの対象も非連続的で3次元的な位置(とりわけ奥行)が大きく異なるものと考えます。
ズームレンズの解像性能と並行してこの辺の曖昧さをスナップ的な短時間でAFに判断させるのは酷かもしれません。
もしこの領域のピントにこだわるなら右手前の白壁で輝度の高い領域に引きずられないよう、16倍のライブビューで拡大して赤枠内の合わせたいゼラニウムの花弁(ピンクか?白か?青紫か?迷うところですが)にピント修正をかけたいところです。(自分の感性で申し訳ございません)
もし差し支えなかったら、書込み番号:20150520 内の
「ユングフラウの花」
「ユングフラウのお花畑」
の両作品についても、使者誤入さんの貴重な成功例として捉えていいのか、
また両作品の測距点をどこら辺に設定されたのか、後学のためにお教えいただければ幸いです。
書込番号:20188250
0点

「キヤノンの製造部門では、これは性能か規格の範囲内なんですって。」
絶対そんなわけないです!
おもいきりしばきたおすべきです。
そんな仕様が有るって、まかり通る訳がありません!
それが本当なら、こういっちゃあ何ですが、スレ主さん、完全にキヤノンの担当者に舐められていますね。
2台で100万超える商品ですよ。有っちゃいけない事です。
こんなのマジで損害賠償ものじゃあありませんか?
こんな価格の商品サイトで、呑気に語らってる場合じゃ無いんじゃありませんか?
気持ちと発生事象時の設定をしっかり整理して、キヤノンへGoGoGo!! ですよ。
書込番号:20188505
4点

>FPD1500さん こんばんは。
>ズームレンズの解像性能と並行してこの辺の曖昧さをスナップ的な短時間でAFに判断させるのは酷かもしれません。
もしこの領域のピントにこだわるなら右手前の白壁で輝度の高い領域に引きずられないよう、16倍のライブビューで拡大して赤枠内の合わせたいゼラニウムの花弁(ピンクか?白か?青紫か?迷うところですが)にピント修正をかけたいところです。
歩きながらの手持ち撮影で16倍のライブビュー?
議論のピントがずれています。撮影の状況を混ぜっこぜに議論するものではありません。
くだらない議論を持ち出す前に、なぜピントが右下直近の被写体へと外れてしまうのか、
それを考える方が有意義でしょう
あとの部分も、既に書いた部分とダブりますのでスルーします。
>始まりはStart結局はエロ助…さん こんばんは。
まず、個体の故障ではないと考えています。
ですから、被害者は私一人にはとどまらないと考えたら、
同じカメラを使っておられる方々に、もう一度、撮った写真を見直してみてくださいと申し上げたい。
私は既に、キヤノンの問題点を熟知していますから、
キヤノンを使うときには必ずマニュアル撮影で撮るようにします。
以前のスレでも、キヤノンを使っているプロのカメラマンは、
ほとんどマニュアルで使っていると教えて下さった方がおられました。
私は年に一度か二度しか使わないのですから、
この使い方で難を凌ぎます。
「新製品出たよお」と言って置いて帰るカメラ屋のオバはんも怖いけど、
キヤノンのおっさんにしばき倒されるのも怖いですから……
書込番号:20188882
2点

使者誤入さん
>これはこのカメラ個体の不良ではありません。
>このカメラを買う前に使っていた1DS mrkVも全く同じ傾向を持っており、
>不具合の現象が、「中央部のAFフレーム内でピントが合わず、直近右下の被写体にピントが合う」
>という、同じパターンであることから、
このような挙動をするカメラは、私は今まで使ってきたキヤノンの6台のカメラでは1台もありませんし、
知り合いの使っているキヤノンのカメラでも1台もありません。
また、キヤノンの価格コム(すべてを見たわけではありませんが)でも、
使者誤入さんのカメラの個体以外見たことはありません。
使者誤入さんのカメラだけの不具合ではないでしょうか。
このような不具合は故障と思うしかありません。
>AFフレーム内の電気回路にクロストークが発生しているのではないか……
これこそ故障でしょう。
なぜ故障ではないと思われるのでしょうか?
書込番号:20188904
4点

>多摩川うろうろさん 毎度。
「個体の故障」ではなく、設計上の欠陥と考えています。
というのは、私の使っているキヤノン機は既に書いたように二台ですが、
そのいずれもが、同じような症状を呈しています。
もし、これが個体の故障――それも他の方には全く発生しない故障であるというのは、
確率上、ほとんどあり得ないからです。
つまり、キヤノンのカメラ設計上の基本的な欠陥――私はアルゴリズムの問題という表現をしてきましたが――
に原因があるのではないかと考えています。
>このような挙動をするカメラは、私は今まで使ってきたキヤノンの6台のカメラでは1台もありませんし、
>知り合いの使っているキヤノンのカメラでも1台もありません。
とのことですが、今一度、ゆっくり時間をかけて今まで撮った写真をご覧になったら、案外、
あ、これがそうかも、というのが出てくるのではないかという気がします。
ただ、症状の出現率が、修理前に比べてうんと減った(ように感じる)ことから、
なにかの拍子に発生する基板上の電気的なクロストークか何かが原因ではないかと考えたわけです。
「故障ではない」とは言っていません。「個体の故障ではない」つまり「設計上の欠陥」と
いう風に考えているのですが、やはりその現象を自ら体験しておられない方には、
ちょっと説得力がないかも知れません。
常に、一定の使用状況の下で必ず出てくる現象であれば、「故障」と言い切るのですがね。
書込番号:20189096
3点

まず、そのピントがきてしまうとゆー右下、ここには、そもそもAFポイント自体があるのだろーか?
5DsRのAFエリアから離れた場所にピントが合うなら、そもそもその場所に合わせにいっている訳じゃあないってことっすよ
たまたま、ピントの位置がそこだった
所謂、なんらかの原因で前ピン(例だと)になった訳で、たまたま右下にあるものに合ったって可能性が高い
もう一度、思うところにピントがこなかった写真を見直してみた方がいい
またまた、右下に(も)いってるよーに見えるだけじゃあないのだろーか
もし故障だとしても、この場合、時々の症状なのだから、サービスセンターでも故障なのか故障ではないかの見極めは難しいだろーね、正直
ある程度試し撮りをして症状が出なければ、「症状出ず」とゆーことで、精々、ピント調整と清掃ぐらいで戻ってくるだろーなー
まー、根気よく何度もその写真と一緒にサービスセンターに出すしかない
その時の説明をちゃんとしないと、コイツは解ってないなって思われて同じことの繰り返しなんで、きちんとそれなりの知識は身に付けるように
糞とか尿とか書いたけど、まー、実際にはそんなことはないとは思うが、なんらかの原因でレンズが汚れている場合や、AFセンサーに細かなゴミが乗ってたりするとこーゆー症状が出やすくなるのはホントのこと
こーゆーカメラは、日頃のメンテナンスをしっかりしてやんないと、最高のパフォーマンスは発揮できないよ
ゴキブリの巣なんてもってのほか、せめて、ドライボックスで保管するように
もし、ピントが合う右下にAFポイントがある場合は、またそんときに
書込番号:20189407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>使者誤入さん
手持ちだけでなく、歩きながらの撮影だったのですね。
合焦してからレリーズまでにピントが前に来ますね。
良い解決方法が見つかるといいですね。
失礼しました。
書込番号:20189544
5点

?箇所
>>スレが閉鎖されました。
この掲示板のシステムを理解していない?
>>概ねフォーカスは合っていましたが、
>>一割程度はとんでもないところにフォーカスが合い
90%は大丈夫?
>>何でも結構ですから、お気づきの点、ご指摘ください。
なのに
>>ご指導の方法を試してみるつもりはありません。
なんのこっちゃ?
>>2.なぜなら、手間暇の点から見て、この方法は、AFが入っているカメラで、事実上、マニュアル撮影するのと変わりません。
>cbr_600fさん
の提案を撮影毎に都度しなければならない手順だと勘違いしている?
>>基本的にピントが合っていなければシャッターが下りない状況で、
操作に依ってはシャッタは降りる事が解っていない?
>>いつも決められたように右下直近の被写体に合うのか、
90%大丈夫なのじゃないんかい?
>>議論がいきなり「カメラの使い間違い」という蓋然性に始まり
いきなりではないし!そもそも他人のした事に仮定以外に考える事は出来るの?
>cbr_600fさんは
>まず確実にAFを動作/保持する方法を
と書いている。まず、という事は次が有るのですよ普通は!
>問題の切り分けを云々すること自体に無理があります。
貴方に納得させる事自体が無理!
>大変な時間がかかったかをご理解ください
理解で来る人が果たしているのか?
>佐藤光彦さんが
>Galerie BKの写真ですが
と書いているのに?
>>佐藤さんとの争点は、長谷寺の桜の写真でしたね。
どういう事?自分の撮った写真の中にGalerie BKって写ってるやん!
>>木の枝の先が、
>>ちょっと風で揺れている部分を指しておられるのでしょう。
>>これをカメラの手ぶれというと、ほとんど議論にならないと思います。
被写体ブレを知らない?
>FPD1500さん
に対して前提の違い?
それだけで@からEは無視?
可能性はあるでしょう?
>>AFフレーム内でなくても、どこかにピントが合っていればいいという、
>>とんでもない方々に翻弄されています。
誰もそんな事は言ってない?
>FPD1500さんの
>レンズを上方に傾けたとき知らずにズームが移動した可能性はありませんでしょうか?
>>ご質問にお答えする前に、
>>このカメラはズームが動くとピントが合ってなくてもシャッターが下りるのですか?
聞かんでもしてみたら解るやろ!降りるよ。
もともとスレ主はONE SHOTもAI FOCUSもAI SERVOも
どういう撮影に適しているかも分らず操作していた。
にもかかわらず自分の主張は間違っていないと譲らない。
以前のスレでも決定的な証拠を出さなければ、
コチラの機械が壊れているという始末、、、(私は5Dもってないけど)
正真正銘のダスティーフォ不満なのです。
今回もその姿勢は変わらず言いたい放題
レビューを見てもあたりが悪い?
どんな確率やねん?ありえへんわそんなん、、、
ハンネを見ても 使う者が誤っていると書いてるやん、、、
書込番号:20189708
12点

あ〜ああ、
スレ主さんのカメラ以外で、そんないい加減なAFのカメラなんて他には有りませんよ。
書込番号:20189740
14点

大体写ってれば良いと思いますが。
後楽しければ。
書込番号:20190485
3点

>黒シャツRevestさん こんにちは。
>そのピントがきてしまうとゆー右下、ここには、そもそもAFポイント自体があるのだろーか?
御意、卓見ですね。全くその通りです。これまでのご意見はすべてピント外れでしたが、
これはジャスピンですよ。
なるほど、AFポイントのないところにカメラがピントを合わせに行くはずがない……
その通りです。
しかし、一方で、これまでのピント不良はすべてAFポイント外の右下直近にピントが合っています。
この事実を考え合せると、ピントを狂わせているのはカメラのAFではなく、
レンズの可能性が濃厚です。
つまり、AFフレームからの信号を誤判断、もしくは誤動作し、右下直近にピントを合わせている……
――――――――――――――――――――――――――――――――--------
そう考えると、私のカメラの不具合の原因がようやく見えてきました。
1Ds mrkVでも 5DsRでも、カメラそのものには問題なく、レンズに問題があったと考えると、
両機に共通していたこの不具合に納得がいきます。
私はその写真の九割以上を24-105Lで撮っていますが、
今まで、キャノンのレンズには絶対の信頼を置いてきただけに、疑ってもみませんでした。
しかし、そう言われて見ると、
T.すべて同じ症状である。
U.持っている二台のカメラで共通の症状が出る。
V.昨年末、レンズと本体を修理に出したあと、症状の出る確率が低くなった。
W.カメラにはこの位置にピントを合わせる機構がない。
ことを考え合せると、レンズが原因である可能性が圧倒的に高くなります。
今まで問題のあった写真がすべて24-105Lで撮ったものかどうか、調べ直すのはとても不可能ですが、
このレンズで九割以上の撮影をしている以上、まず、このレンズが容疑者であることは
疑いを入れないでしょう。
ユーザーアンケートでは第1位を誇っていたこのレンズですが、
月曜日には生ゴミに出すことにします。
(本当はキヤノンの担当者にぶつけてやりたいんですけどね。8年間もだまされ続けた)
来月末には新製品が出てくるようですから。
レンズが1枚減って高画質になっているようですが、
重くなっているので使い勝手が悪いのではという心配と、
このAFで誤動作する電子回路が改善されているかという心配もありますが、
AF動作不良の原因が、これでほぼ特定できたので、現在の24-105Lは、
もう使う気がしなくなりました。取り敢ずは24-70Uで間に合わせることにします。
あたらしい24-105LUを購入したあとで、また同じ症状が出るか、
ポイントをそこに絞ります。
結果が出た段階で、こんどはレンズのコーナーにスレを立ててご報告しましょう。
しかし、何せ一年に二,三度しかカメラを使わない人間ですから、
いつのことになるかはお約束できませんが。
皆様、お知恵を拝借し、有り難うございました。
書込番号:20190593
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
メーカーの人が大変なのであまり焚き付けないほうが、、、
>使用者誤りさんは
ハンネや受け答えから段々釣りかと思って来たけど
どうしても機械の所為にしたいのか?
ピンズレの確率が凄く多いのなら
その主張もありかもしれないが
自分なら9割無問題なら操作方法でより正確に出来ると考えるけどなー
バイク競技でもオンロードならグリップ走行で
体重移動もリーンイン又はハングオン
オフロードならカウンターあててリーンアウトでドリフトとか
色々なアプローチがある
カメラには無いの?
>cbr_600fさんはそのアプローチを考えてくれていたのじゃないですか?
自分も出来れば万能の機械が思い通りに撮ってくれれば楽で良いけど
使いこなすのも面白くないのかな?
まず自分の操作方法を考え同時に機械の不具合を考えるのと
機械の不具合だけを考えるのと
どちらが原因究明の確率が上がるのかそんなんことも解らないのか?
世の中のは色々な人がいるもんだ、、、
書込番号:20191010
6点

使者誤入さん
レンズは生ごみはだめですよ。
燃えないゴミです。(自治体によって違いますが)
>あ、これがそうかも、というのが出てくるのではないかという気がします。
写真、確認しましたが、一枚もありませんでした。
>つまり、キヤノンのカメラ設計上の基本的な欠陥に原因があるのではないかと考えています。
違ってよかったです。
書込番号:20191094
10点

>使者誤入さん
間に合うか?
>> 月曜日には生ゴミに出すことにします。
中古屋さんに売った方が良いです。
で、中古屋さんが、チェックして、「壊れているから買い取れません」とか「壊れているからこの値段です」
となったなら、中古屋さんの見積り明細に「ピントずれの誤動作有り ×××円」 って書いてもらて、
キヤノンのSCにその見積りと、以前の修理伝票と、レンズを持って行きましょう。
あっさり買い取ってくれたら、新レンズの足しになりますし。
書込番号:20193266
3点

>スースエさん
最初の投稿から、そんな恐ろしく邪険な使われ方をした機体を次に使う人が万が一にもいたらかわいそうなので、中古に流すとか恐ろしいこと言わないでください。どう考えても根本的に使い方を誤っているか、少なくともスレ主氏はEOSにはあわないのでしょう。他が合うとも思えませんし、とても話が合うとは思えません。
書込番号:20193461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>多摩川うろうろさん こんにちは。
当地では、生ゴミ、生米、生レンズと言って、燃えないものもすべて生ゴミとして出すことになっています。
大ゴミ以外は。
で、片付けてやりました。
多摩川うろうろさんは一枚も問題になる写真がなかったとのこと。ほとんど24-105のレンズを使っておられないのですね。
正解でした。
これから被害者が続々名乗り出てくるかも。
>スースエさん
下取りは無責任ですよ。自分が被害を受けていながら、それを人に譲るなんて……
人間のすることではありません。
あるいはチェックだけカメラ屋にさせてキヤノンに修理に出すなど、まるっきりサギです。
被害は極力、自分だけにとどめましょう。
>Mandosさん
確かに、私にはキヤノンは合わないかも知れません。
他社メーカーのAFはカメラ本体からピンをレンズ内に差し入れてフォーカスを調整しますが、
キヤノンだけは電子的に信号をレンズに送ってこの信号をレンズ内で処理し、
マイクロモーターに伝えるようになっています。
この信号伝達ないし信号処理が、時々であれ、うまくいかないというのは、
レンズの基本的なAFの故障です。
キヤノンにはこれに対処するだけの技術力が基本的にないようです。
24ー105ミリレンズは持っておられる方も随分多いようですので、
この機会に、今までこのレンズで撮られた写真をすべてチェックされてみるといいかもしれません。
頭の硬い方々に惑わされて、自分だけは……などと思わないことです。
書込番号:20193946
2点

ひょっとすると、これが原因かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903378/SortID=20165462/?lid=myp_notice_comm#20175636
書込番号:20194038
1点


使者誤入さん
>他社メーカーのAFはカメラ本体からピンをレンズ内に差し入れてフォーカスを調整しますが、
>キヤノンだけは電子的に信号をレンズに送ってこの信号をレンズ内で処理し、
よく知りませんが、オリンパス、パナソニック、ソニーをはじめ、ニコンの一部以外は、
レンズメーカーも含め、ピンを入れてフォーカス調整などしていないのでは?
>ほとんど24-105のレンズを使っておられないのですね。正解でした。
このレンズ持っていません。
書込番号:20194268
1点

失礼いたしました。
無責任な発言、お詫びいたします。
責任感あるスレ主様で、被害が他に及ばなかった事が幸いです。
自分が中古で酷いものを掴んでも、そういう市場だと思ってはいけませんね。
過ちに気づきました。普段から偉そうなことをいう癖に、駄目な事を言いました。
ごめんなさい。
書込番号:20194548
2点

ktasksさん
いろいろご丁寧にありがとうございます。救われます。
前回200レスで終了となったスレ、これでは書き込んだ人も読んだ人も、皆がただ
不快なだけで不幸だと思い、何とか解決する道はないだろうか?と考えました。
キーワードやポイントで(相手が分かっているものとして)会話しないで、説明書の
読み方まで踏み込めば先に進めるのではないか…と思いました。
私の着眼点は以下でした。
・まだダイナミック系の測距点が使われていないか
・フォーカスロックが不用意に外れているか、仕組みの認識違い
・その他書かれた内容と実際の操作との相違
そして8年前から延々と続く過去スレを改めて読み、今回の他の人と使者誤入さんの
反応から、ある重要な視点が自分の認識に抜けていることに気づきました。
彼は、AFの基本中の基本であるAFロックをまともに使っていない、ということです。
これでは、親指AFの目的やメリットが理解できる訳もありません。
もしもAFロックを使いこなしていたならば、
「どこにピントを合わせたかったのですか?」という至極まともな質問に対し、
「AFフレームを示しているのに分からないあなたはおかしい」というトンチンカンな
回答で相手を見下せる訳がなく…。
ただそれだけでは前ピンになる説明ができないので、念の為お店で5DSに24-105を付けて
フラットな壁やコントラストの非常に低い絵柄を使ってAFをいじめていじめて
いじめぬいてみました。でも100回以上やっても、いくら手を揺らしても、
ピントを外してシャッタが切れることは一度も起きませんでした。
(所有しているニコンやソニーと一緒)
・「キヤノンのカメラは遠くのものに合わせても足元の石ころにピントが合う」の発言
・最近分かった「失敗率は1割くらい」
・AFロックは使わずに押し込んでそのまま撮るスタイル
・キヤノンのシャッターボタン周りは、他社より斜めに凹んでいる
これらを総合してたどり着いた答えは、「地面などに意図せずAFロックさせていた」です。
首から下げていたかバックに入っていたカメラを両手で持ち、左手はレンズに、右手は
グリップをしっかりと握る。シャッターボタンの半押しは極めて軽い力で行えるため、
電源を入れて握っただけで既にAFは動作し、ファインダを覗く前に下方近くのものに
AFロックしてしまう。
そしてフォーカスマークを撮りたい被写体に合わせてシャッターボタンを押し込む。
ここでシャッタが切れるので無事にAF&撮影が完了したと勘違いしてしまうが、
そもそもAFは本人が気づかないうちに地面付近にロックしてしまっているので、
AF枠に写った景色には決して合うはずがない…。
撮影するところを見ていないのであくまで仮説な訳ですが、
・1Dsでも5Dsでも発生した
・何度修理に出してもメーカーは「スペックの範囲内」と言う
・AF枠が無いところにピントが合っている
などの現象とも整合性が取れます。キヤノンでのみ起こることに関しては、
「シャッタボタン付近の形状とボタンを押す向き、半押しの重さなどが異なる
ために他社機ではたまたま起こらなかった」という可能性もあるかと。
この仮説の検証は、使者誤入さんが
「撮影する直前に意識してシャッターボタンから指を離す」をやってみることで
簡単にできます。
でも恐らく、
「AFが動作する音を確認しているのでそんなことはあり得ない!」
「指を一度離すなんてことをしたら車窓からの一瞬の撮影に使えないので意味が無い!」
「キヤノンのAFを信じていないし、改善しないことは明確なので試すつもりはない!」
などの言葉と、私の揚げ足を取って上から目線で激しく愚弄してくれることでしょう。
あくまでも自分は正しくて、使いこなそうという意識が全く無い人なので仕方ないのですが…。
書込番号:20195913
9点

補足ですが、もしも
・静かな場所で撮るときのために、ピピッという合焦音は消してあるか小さくしている
・じっくりと何枚も撮るときよりも、比較的急いで撮るときの方がピンぼけの発生率が高い
ということがあれば、「既に別の場所にAFロック」の可能性は高くなると思います。
書込番号:20195933
4点

>ktasksさん
度々フォローありがとうございます。
>補足です
すでに坊主さんが「お散歩撮影」と述べられていますが、「団体様御一行撮影」ならこんな結果かもしれません。
精一杯の望遠端で左側に余分なものが写っていても、団体の流れに逆行してまでは被写体に寄りづらい雰囲気。
三脚を立てじっくり高倍率ライブビューなんて言語道断。モタモタすると迷子になります。
レンズを上に向けるのは、(異国情緒に浸る日本人)御一行の顔を避ける為。
スタスタ歩く他のメンバーに引かれながら、一旦左回りに体をねじり「無意識に」カニ歩きか後ずさりしつつ、
合焦後ゆっくり目にシャッターを深押し。
帰ってファイルを開けてみたら、いつもの…。
そんな情景を写真から想像しました。
書込番号:20196049
5点

うーん
主殿の主張が正しければ、キヤノンのカメラはAFが駄目。
そうだとすると、オリンピックの感動を写し止めた写真の大多数がピンボケになるということになりますね。
今までのやり取りを見させて頂きましたが、此処で解決するのは無理でしょう。
主殿のご検討をお祈りします
書込番号:20196222
5点

<cbr_600fさん、FPD1500さん、ktasksさん
御意
cbr_600fさんのGalerie BKの写真仮説理解できました。私はこんな無意識的撮影方法はしませんので勉強になりました。
私は構図変更だと思いました。
cbr_600fさん「使者誤入」さんの「よほど商品のあたりが悪いのでしょうか」(2015/11/12)私の解明は
ご本人投稿写真(2015/11/13 11:54)AFフレームビンぼけのの仮説を述べます。
AFロックの時は、合点AFフレームは一個下のAFフレーム(看板と思われる上部雨避け)と思います。
AFロックからシッターまでの僅かな時間にカメラが動いた。動いた角度はAFフレーム一個分。
ですから、「EOS 5DsR」・レンズともに正常です。
以上私の分析です。
この程度のカメラ移動は、プリント・モニター鑑賞では問題ないと思います
「EOS 5DsR」測距点 61点は、撮影者の基本的技量カメラ静止が判ってしまいます。「EOS 5DsR」のAF能力は凄いと思いました(動作時間を別として)
私は、使者誤入さんのような写真分析はしたくありません。まして自己には性善説、他人には性悪説をサイトではしたくありません。
書込番号:20196637
5点

>cbr_600fさん
なるほどですね。
これで理解できました。
書込番号:20196961
2点

ローズ960さん
> 以上私の分析です。
恐らくおっしゃる通りと思います。
あのスレでの作例はAF枠が移動するAIサーボが使われていたり、
画像がやたら圧縮されていたり、手ブレや被写体ブレの可能性など、
弊害要素が多くて必要以上に混乱してしまったと思います。
あのときも使者誤入さんは「生ごみで捨てる」「いやレンズは燃えないゴミだ」
という掛け合いがありましたので、まぁ本当に捨ててはいないと思いますが…。
> まして自己には性善説、他人には性悪説をサイトではしたくありません。
激しく同意いたします…。(−−;
でも、このAFの問題がクリアできたら、写真や技術の面白さにもっと
感動を分かち合えるのではないか…という気持ちも少しありました。
(道を聞いておいて、説明が理解できない場合に相手を愚弄できる
人なので、無理なことかもしれませんが…)
書込番号:20201514
5点

cbr_600fさん
ピントが合わないことについて、cbr_600fさんの仮説も考えられますが、それに加え、
「シャッターを半押ししてピントを合わせてAFロックしてからピントリングを動かしてしまい、ピントがずれた」
も考えられます。
キヤノンでいうフルタイムオートフォーカスです。
まあ、無意識にAFロックしてからフレーム変更の可能性のほうが大きそうですが。
レンズの故障も考えられますが、cbr_600fさんのおっしゃる通りにしていれば、
どこが問題だったのかが分かった可能性があるのに残念ですね。
お疲れ様でした。
書込番号:20212264
4点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
はい、私も黒シャツさんやFPD1500さんのご意見を見て、フルタイムマニュアルで
合焦位置から動かしてしまった可能性は十分ありそうに思いました。
「このカメラはズームが動くとピントが合ってなくてもシャッターが下りるのですか?」
という書き込みから、使者誤入さんがフルタイムマニュアルの仕組みを理解されて
いないことが分かります。
(使者誤入さん、ピント優先は合焦するまでシャッターの許可が出ませんが、一度合焦
したら半押しを止めるまでピントやズームをずらしても許可状態が続くのですよ〜。
これは故障ではなく、撮影者が最終調整できる様に一時的にマニュアルに切り替わるのです)
もしシャッタを切る前に一瞬指を離すという撮り方で改善しないならば、次は
フルタイムマニュアルの禁止設定かなと思いました。
ある程度経験があれば、被写体のコントラストの高い部分でAF/ロックして
フォーカスの確実性を上げる様に使うと思うのですが、使者誤入さんはAFロックを
使っていないので、逆にフルタイムマニュアルで動かしてしまう確率は少し
減るかなと思った次第です。
あと「なぜピントが右下直近の被写体へと外れてしまうのか」について。
私もずっと黒シャツさんのご意見と同様、
「単に前ピンになっただけで、たまたま右側に近い被写体があっただけ」
と思っていました。でもかなりの枚数を撮った上でそう思われるのであれば、
左側に近い被写体があるケースでは、前ピンは起こっていないのかもしれません。
そこでタイトルの「カメラを肩に散歩」です。普通のストラップでは左肩にかける
と撮りにくいので、やはり右肩と思います。右側にある下を向いたカメラを、
握り直して正面に持ってくるまでの間に、無意識にAFが動作/ロックして
しまったら、確かに右下直近に合うよなぁ…と思いました。
書込番号:20214324
5点

cbr_600fさん
失礼、誤:フルタイムオートフォーカス→正:フルタイムマニュアルフォーカスでした。
>普通のストラップでは左肩にかけると撮りにくいので、やはり右肩と思います。
右肩にかけると、右手で持ちにくくなるので、左肩に・・・・。
私はたすき掛けなのでわかりませんが。
書込番号:20214417
0点

多摩川うろうろさん
失礼しました。たすき掛けなら逆ですね。
余談ですがその昔PENTAX LXというカメラが、左側に掛けるための
フック(2つとも向かって右側)を装備したのですが、普及しませんでした。
グリップが下に来るというスタイルが、当時は新鮮に映りました。
書込番号:20217367
0点

世間はこう取るのよ
意訳:
「おまいら庶民には必死に小銭かき集めても買えない超の付く高級機なんだろうけど、俺様にとっちゃこんなのゴキブリと一緒の段ボール箱に放り込んでおく程度の安いオモチャなんだよ。」
「散歩www、おまいら庶民は近所の公園がせいぜい、俺様はちょっとそこまでって感覚でファーストクラスに乗ってスイスイっとスイスまでお散歩さ。」
だから技術論にも節々角が付くの。多分正直な本音でしょうし、庶民感情は理解できないのでしょうね。
書込番号:20275368
10点

嫌味ったらしい書き方してるけどカメラの使い方は間違った自己流、
他人の違う意見には耳貸さないし、キャノンのカメラは欠陥呼ばわり。
少なくともこんな頭固くなっちゃった人のMFよりはsRのAFの方が正確だと思うけど。
キャノン特有の欠陥と言うなら、さっさと買い換えては。
フルタイムマニュアルフォーカスの無いコンデジとかにすれば、一気に問題解決すると思うよ。
書込番号:20309442
11点

元自衛官が爆発物ってニュースが最近有りましたが、その人の趣味はカメラであったそうです。
色々と考えさせられますね。
書込番号:20329166
2点

このスレ興味がなくて読んでなかったんですが、
お昼にご飯食べながら何となく読んでみたら、すごく面白かった!
さまざまな不可解な事象と個性あふれる登場人物たち、
cbr_600fさんは、名探偵コナンだったんだ。
書込番号:20329598
3点

> cbr_600fさんは、名探偵コナンだったんだ。
ははは、それはどうも。
しばらく見ていませんでしたが、使者誤入さんは新型24-105mmのスレで大暴れされていますね。
また同じ内容(AFが右下に合うという被害者意識)を書かれていましたので、
このスレも読まれていないのでしょう。 まぁもし読まれていても、ご自分に都合の
悪いことは目に入らないとは思いますが…。
書込番号:20409633
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

>moonlightmsさん
綺麗に撮れてますよ!ナイスです。
書込番号:20107554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hirappaさん
ありがとうございます。 嘘でも嬉しいです!頑張って勉強します!
書込番号:20107649
3点

>虎819さん
ありがとうございます。嘘でも嬉しいです!絞り ISOチンプンカンプン!勉強します!
書込番号:20107655
3点

>moonlightmsさん
はじめまして
綺麗に写されてと思いますよ(^_^)
風景を写されるなら、写真集などに設定モード・シャッタースピード・絞り・isoなどが載っていますから参考にされると分かりやすいと思いますよ!
私も5DsRを使っていますが、素晴らしいカメラですから頑張って沢山撮影して下さい!
書込番号:20107699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UFO写りこんでますよ!ホラそこ!そこ!!
嘘でもいいって… ヽ(_ _ )☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:20107917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水平線を真ん中にして画面センターで切る形にしちゃうと…
構図的にはどっちつかずで絵が軽くなります。
淡白な感じの空はもっとカットして、せっかくの波紋を取り入れて海の表情を多く7:3か6:4の比率構図にしてたら
ウンと写真に奥行きと重厚感も増したと思いますよ。
ウユニ塩湖の鏡面景色じゃないんだから…
空と海、どちらに重きを置くか意図しないと最終的には弱い印象になりがちです。
書込番号:20108061
11点

いいと思いますよ。構図的にも。私は好きだなw
ほんの気持ち水平が出てないのだけ気になったけど
書込番号:20108166
5点

素晴らしい光景を捉えていらっしゃるのに…
UFOだの亀の頭だのツッコミが入ってしまうのも
どことなく不安感が漂う余白の多さからきてるかもです…
超のつく広角レンズはスカスカの画面構成にハマりやすいので、その点にも気を配られるかで完成度も違うと思います。
何度も失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20108184
4点

余白の占有率に関わらずUFO云々は書いてたと断言しておく☆ ( ̄▽ ̄)b
☆★Go Japan!★☆
☆.。. o(≧▽≦)o .。.☆
書込番号:20108225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

水平線が中心を通っているとかは
表現の意図しだいなので一般論にとらわれる必要は全くないので無問題だけども
水平線が微妙に平行になっていないのは大問題かな
意図的にある程度大きく傾けるのはありですけどね
書込番号:20108707
6点

>あふろべなと〜るさん
こんにちは!奥深いご意見ありがとうございます。
なんとも難しいです、勉強します!
書込番号:20108866
3点

>限定コレクターさん
貴重なご意見ありがとうございます。
難題ばかりですが 頑張って勉強します!
書込番号:20108878
2点

>AE84さん
ご意見ありがとうございます。
水平線が傾いているのは きっと年齢と性格が出ているかもしれません、
本当に難しいですが、皆さんのご意見を参考に勉強します、
またご指導ください!
書込番号:20108885
3点

絞り過ぎじゃない?
超広角だし、そんなに絞らなくても大丈夫だよ。
せっかく綺麗なシーンを撮れているのに、感度上がっちゃってるのがもったいないなw
書込番号:20109364
4点

凄く綺麗な夕日ですね♪(v^_^)v
水平の話しも出てるみたいですが、写真をみると地球の丸さが伝わってきそうで自分は好きです^o^
作品としては水平がでてたりする方が良いのでしょうけど、見る人がいろんなイメージしてもらう写真の方が撮り甲斐があると思います♪
すみません、自分も素人なんですが;^_^A
書込番号:20109513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいなー,羨ましいです.
素晴らしい夕焼けの中,静かに沈む夕日を見ていると,「その場にいて良かった」,「生きている」などど,静謐な風景に対して心が動くことがこの上なく幸せに感じます.
こんな情景に巡り会ったとき時,写真を撮っていて良かったと心から思えるのではないでしょうか.少なくとも私はそのように感じます.この至福の時間が忘れられず,だから写真を撮っているのですが.
moonlightmsさん,今後も素晴らしい写真ライフをお過ごしください.
書込番号:20109564
4点

やっぱり画像があるとカメラ、レンズの良し悪しが解りやすいですね。この画像だけでもiso感度の画質、絞りによる解像力など解るんですから。
ユーザーさんに対するツッコミ的なコメントが多いですが、文章のみで写真が何一つない撮影マニュアル本なんて、誰も買わないでしょう。「ド素人の私が夕日を・・・」とおっしゃてるんですから。
書込番号:20109565
3点

>moonlightmsさん
触発されて、自分も久しぶりに14mmを取り出してみました。
かなり慎重に構えたつもりなのですが、結果は・・・・・・・・・○| ̄|_。
(水平に撮る・・・ことは、“そこまで”気にしなくていい、と思います。おいおい、パソコン上で修正することを、習得すればよいのでは)
自分なんぞは、真実はいつも一つさんが指摘されていらっしゃるように、
この場面で、絞りf22、ISO感度1600は、“とっても、もったいない”。
「シーンインテリジェントオート」(使用説明書P79〜83)を、使っていらっしゃいますか?。
書込番号:20110738
2点

>ごろごろ567さん
こんにちは シーン???まで余裕ないです!
まだまだですよ!
書込番号:20112194
0点

ここまで絞り込むならISO50にして、波打ち際の面積を広めに取ってたらもっと面白くなったかも?
三脚持ってなかったんですかね
書込番号:20112767
4点

>横道坊主さん
そうなんです三脚なしです、そしてこの浜は歩いて5分のところで毎日この風景なのであまりこだわっていなかったのです、次回アドバイスとおりシャッターしてみます。
書込番号:20112837
2点

>ごろごろ567さん
次回頑張ってみます! またアドバイスお願い致します。
書込番号:20112850
1点

>カメキューさん
嬉しいご意見ありがとうございます。
頑張ります!
書込番号:20115261
0点

水平を出すというのは広角になればなるほど気を使うので
僕はスナップとかテンポ良く撮りたいときには
意図的に斜め構図しか撮らないようにしたりもします
水平がでていないといけない写真で1度ずれたら違和感ありまくり…
だけども最初から斜め構図狙ってるなら1度ずれても表現に差はほとんどない
水平を意図して斜めになってしまったのなら
ゆるせるならレタッチで救済したほうがいいですよ♪
書込番号:20115449
3点

>あふろべなと〜るさん
なるほど、そういう手もありますね。
>> 水平を意図して斜めになってしまったのなら
>> ゆるせるならレタッチで救済したほうがいいですよ♪
意図せず斜めに? 意識していたのに斜めに? ま、いっか、わかりますから。
レタッチの救済ですが、DPPが角度補正が長いこと実装できなかったように、
デジタル写真の角度補正って画質への影響が・・・
って、そういう事か。書いてて気づきました。 だから 「ゆるせるなら」 なんですね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:20115998
1点

>デジタル写真の角度補正って画質への影響が・・・
それもあるし
僕的には角度をいじると構図が変わるが嫌いだから
斜めになった写真は補正せずボツにします(笑)
書込番号:20116028
1点

>水平を意図して斜めになってしまったのなら
わかりにくいか
>水平を意図して、斜めになってしまったのなら
>水平を意図したのに、失敗して斜めになってしまったのなら
書込番号:20116035
1点

>あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます。良く分かりました。
>> 僕的には角度をいじると構図が変わるが嫌いだから
レベルの高い人は違いますね。
あたしなんざ、TS-Eレンズで三脚使って丁寧に丁寧に構図(なんて偉そうなもんでなくフレーミングか)
を調整して撮影して、コンテストの応募が四つ切りのみで、上下に余白を付けるか、両サイドをトリムするか、
ってな状況に陥って・・・
水平、構図はやはり撮影の時に決めるのが大切ですね。
どうでもいいはなしなんですが、個人的にはフォーカーシングスクリーンは
方眼プレシジョンマットに換えているのですが(5D3でないのがばれる)、
水平がいまいちアマイこと、あります。
書込番号:20116060
0点

>moonlightmsさん
ネット上でのご縁、あれこれ根掘り葉掘り伺う失礼を、お許しください。m(__)m
あれ?カメラ左側のダイヤルは、どの記号に合わせて、撮影されていらっしゃいますか?。
どなたか、身近にカメラに詳しい「先生」が、いらっしゃるのですよね・・・・。
書込番号:20116264
1点

高画素モデルながら手持ちでも撮れる素晴らしいカメラです。
価格が同型機種に比べて割高にも見えますが、買ってよかったと使っていて感じます
書込番号:20116336
2点

>そうかもさん
こんにちは!高画質・高額ですが本当に価値観ですよね!ド素人の私が所有レベルではないのは重々承知ですがお酒も飲めないので
カメラに投資です、人生短いですから持てる喜びで満足です!
書込番号:20116671
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
購入しまして約4ヵ月24−70mmで使用しています、併用で70も活用していますが比べてはいけないですがやはり5dsrは別物とかんじます、勿論アマチュアどころか初心者ですが綺麗な画像を撮りたく猫に小判状態ですが周りの友人からは腕を画像でごまかせますので重宝しています、また先日興味を持ちEF 14/2.8 L II USM(まだ手元にはいませんが)を購入したものの5dsrに相性良いのかどうかもわからない状態です、もし宜しければプロの方々の相性のご意見を頂ければとおもいます。宜しくお願い致します。
4点

>moonlightmsさん
購入お目出度う御座います、
EF11-24mmF4LUSMをお薦め致します。
書込番号:20069260
5点

純正だし
単焦点だし
L系譜だし
相性もへったくれもありませんや♪
使い倒してくんなはれ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20069277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かプロゴルファー佐藤さんが使ってました☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20069300
1点

すみません、フォトグラファー佐藤サンでした(´・ω・`)
書込番号:20069303
2点

アマチュアの回答しか来ないと思いますよ\(^o^)/
相性はバッチリだと思います\(^o^)/
書込番号:20069574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気に入りの高画素カメラと超広角L単の相性がどうとかというより
スレ主様と14mmという非日常な画角との相性がどうかが大事だと思います。
超がつく広角レンズの作画はキチンと意図して使うスキルがないと、単にスカスカになるか強烈なクセに振り回されるぐらいかも知れません。
微妙なカメラアングルの違いや被写体との間合いなど…
24mmや28mmなどの定番から順に使い方を掴んでない人が飛びついたからと言ってハナから使いこなせるもんでもないと思います。
糞重いフルサイズ機より身軽なm4/3機に7-14mmのほうが逆に取り回しが良いこともあります。
書込番号:20069643
3点


そのカメラにそのレンズは
装着できます。
キヤノンで確認しました。
おめでとうございます。
書込番号:20070601
1点

>moonlightmsさん
ハイ、
5DsR+EF14mmF2.8LUとの組み合わせを使って、うそぶきましょうっ!!!
「ケッ、能書き垂れ野郎ドモ」。
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
イエイエ、
他の方も書かれていますように、“超”広角レンズは接近戦の間合いに入り込まなければならないのが、超ムズカシイ・・・。
正直、400mmの超望遠より、14mmの方が持ち出す頻度は、はるかに少ないデス・・・・ハイ。
書込番号:20079130
2点

>ごろごろ567さん
ありがとうございます。先日近所で花火大会があるということで 出向きましたが撮影惨敗 猫に小判ところか家内のiフォンに負けました、出直します!
書込番号:20080457
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
失礼します。m(__)m
自分の愛機のクチコミ欄が閑散としているのは、正直悔しいので。
購入に際して、ニコンのD810・ソニーのα7Rと比較させて頂きましたが。
決め手は「中古レンズ市場での流通量」、ことに“大砲レンズ”の流通量は、キヤノンかな・・・・・でした。
いまどきは、もっとコンパクトな超望遠ズームもあるのでしょうが、やっぱり、私にとっては“大砲レンズ”。
まずは、手持ち・ISオンです。
10点


うひょ(゚∀゚)
5DsRと428すご〜!
むー(^ω^)
書込番号:20066935
4点

(o^-')b !
私は2,000万画素で我慢我慢…(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20067005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(o ̄ー ̄)b !
私は2,110万画素で我慢我慢…(≧◇≦)
ぶー(。・`з・)ノ
書込番号:20067205
7点

>決め手は「中古レンズ市場での流通量」、ことに“大砲レンズ”の流通量は、キヤノンかな・・・・・でした。
中古で買われたレンズですか?
撮り方に問題が無いならば、修理に出された方が良いですね。
書込番号:20067336
3点

>>撮り方に問題が無いならば、修理に出された方が良いですね
手ぶれ?かと思いましたが、光軸がズレているように見えますね。
書込番号:20067364
3点

どうでも良い部分で悔しがるより、まずは自分の写真を見つめ直す方が大切では?
書込番号:20067637
8点

>☆ME☆さん
>☆M3☆さん
ハイ、現状、HDDの容量ばかり無駄に使っております・・・。(^^ゞ
>くらなるさん
>少年ラジオさん
ご指摘、ありがとうございます。
近くにSCがあればな・・・とは思いますが、ズルズル使い続けてしまうでしょう・・・・。(それでいい、とは思いませんが)
>横道坊主さん
ハイ、ホントどうでもいいことですね・・・・・。
書込番号:20067673
0点

横道坊主さんにコメントを頂いてしまったこと、超絶悔しいので。
(いえいえ、とても光栄なことと思っております。m(__)m)
“陽炎”も、しっかり描写・・・・・・は、5000万画素機ナラデハ?。
書込番号:20068998
2点

横道坊主さんにコメントを頂戴してしまって、日々悶絶中の根暗オジサンです・・・・・。
(ゴメンナサイ。ギャグとして、通じてください・・・・。m(__)m)
「陽炎」の影響が少ない、対岸の樹をお見せした上で。
肥薩線・吉尾駅を通過する、58654号機です。
ハイ。
EOS-1DX MarkU+現行ヨンニッパの組み合わせだったら、ドウナノダロウ・・・・・と、思いました。
イエイエ、
そこは、撮りたいポントで、しっかり置きピンですね。
書込番号:20079049
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
3日ほど前に注文して、本日、我が家へやって来る予定です。
今まで使っていた、1DXと5DVを手放して、1DXmark2 と 5DSRの二台を購入しました。
1DX2は主に、スポーツ&室内や暗所撮影 5DSRはiso100で撮影可能な明るい場所での静物撮影に使う予定です。
大伸ばしする事が多いので、5DSRの高画素には大きな期待をよせています。
Youtubeに投稿した開封動画を貼り付けておきます
↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=5npPetR6hJY
8点

>mokkoushokuninnさん
あっ、残念・・・。動画は1DXMark2か〜。
5DsRは、本日届くのですね。
書込番号:20001077
0点

>mokkoushokuninnさん
すばらしいカメラです。楽しみにして下さい。
ちょっとばかばかしい私の失敗を。
雨の中で撮り、るんるん気分でコンピュータに取り込もうとしてもなぜか取り込めません。
仕方なく、サンディスクのコンパクトフラッシュを取り出し、カードリーダーで取り込むと
何の問題もなく取り込めました。
キャノンのサービスショップに持ち込んで調べて貰いましたが、普通に取り込めました。
そうするとインターフェースケーブルIFC-150U IIに問題がある事になります。
これを買って帰り、よくよくケーブルを見てみると・・・外れていました。
書込番号:20001823
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発売日に、約48万で購入、もちろんかみさん内緒でローン、
今月で支払い終了、晴れて完全に自分のものになりました。
いちねん使い、35mmとして風景、静物には最高です。ヒコーキもちょっと
やりましたが連写速度除けば飛んでるタイヤ格納シーンなど
内部の配線や小さい電気なども綺麗に写り満足レベルです。
それはそうと1年でカメラの任意保険がきれます。
延長するかどうするか、皆さんはどのような対応しているのでしょうか?
5点

奥様に内緒で購入して何も言われなかったんでしょうか?と要らぬ心配をしてしまいました(笑)
>1年でカメラの任意保険がきれます。
>延長するかどうするか、皆さんはどのような対応しているのでしょうか?
メーカー保証(1年)とは別に任意で保険を掛けられてたんでしょうか?
販売店の延長保証(3年とか5年とか)は普通、購入時に付けると思います。
(延長保証は、付ける人付けない人、それぞれです)
それ以外の任意保険はどうなんでしょう?
高価なカメラなので、心配でしたら掛けておいた方が精神衛生上良いかもしれませんね。
書込番号:19980090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥様に内緒はいけませんねー、でもバレていると思いますが。
私もあと2ヶ月ほどで1年になります。4万枚ほど撮りました。十二分に満足しています。某所で私の作品が展示されていたのには感無量。
本題。
私は、キタムラの5年保証を付けています。でも役に立たない方が良いのですが。
書込番号:19980304
2点

私も七年後に購入するかも。
今から楽しみです。
書込番号:19980366
3点

皆さんありがとうございます、保険延長します。
よく保障内容みてみると、盗難、火災などは保証してくれますが、
置き引き、紛失、水没などはダメと。
線引きがびみょうですね!
書込番号:19985120
0点

水没がダメと言う事は、落下での故障もダメと言う事ですね?
落下が一番リスクが高いと思うんですが・・・
書込番号:19985318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は追加の任意保険なしで買ってますが、カード会社の物損等保険120日が自動付帯されてます。
そろそろ期限ですが…今までカメラ関係で保険に入ったことは一度もありません。
書込番号:19985384
1点

ふん!!!
僕には無関係さ!!!
こんな高いカメラ買ったことないし( ノД`)シクシク
う ら や ま し い
書込番号:19985398
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





