EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 40 | 2015年7月21日 20:21 |
![]() |
815 | 195 | 2015年7月21日 16:28 |
![]() |
3 | 2 | 2015年7月6日 23:53 |
![]() |
87 | 62 | 2015年7月19日 08:16 |
![]() |
170 | 42 | 2015年7月8日 22:06 |
![]() |
141 | 38 | 2015年7月10日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
入手おめでとうございます!
良いもののようですね。
書込番号:18952816
3点

ウチにも届きました。
「防水」と思っていたら、「簡易的な撥水加工」とのこと。
防水にして欲しかったな。
書込番号:18952958
3点

光学迷彩機能が付いてるなら、その冠布だけの為に5DsRこーてもいい♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18952962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どういう物か、写真で見せて頂けますか?
オリジナル冠布のことでしょ?
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/cig-eos5ds-5dsr-present/index.html
書込番号:18953359
5点

先週末に製品登録して、昨日届きました。
明日は撮影に行く予定なので早速持ち出してみます……が、明日、明後日は晴れの予報。でも急な雨の時には役立ってくれそうです。
書込番号:18953378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、我が家にも届きました。
家内に「それ何?」と聞かれ、「雨の日に使うもの。」と応えたら、「雨の日にわざわざ撮る必要ないでしょ。」
さらに、「プレゼント、どうせ高いものを買ったからでしょ。」
家内の理論→キヤノンは、高いものを買わないと、プレゼントはくれない。
正解ですw。
書込番号:18953417
11点

ありがとうございます。
届いてからゆっくりと見たいと思いますが、328はレンズが濡れてしまうようですね。
24-70mmにはちょうど良いようです。
書込番号:18953481
1点

皆様方にもぞくぞく届いているようですね。
確かに撥水加工だけなようなので、本降りの雨には不向きかもしれません。
でも小雨程度なら十分使用できると思います。
EF300mmF2.8L IS Uにもつけてみましたが使えそうです。
書込番号:18953707
0点

「強い日差しや照明下で威力を発揮」と書いてあるので防熱用にということですかね???
本来の用途で使う訳ないだろうし・・・?
書込番号:18953884
0点

そうか、わかりました。
ライブビューを見やすくする物なのですね。
それと、突然の雨にも臨時に対応するというか。
書込番号:18954506
0点

> 光学迷彩機能が付いてるなら、その冠布だけの為に5DsRこーてもいい♪ ( ̄▽ ̄)b
ハイパーステルス・バイオテクノロジー社が開発したようです。
この素材使えば。。。
書込番号:18955205
0点

書込番号:18956743
0点

私も受け取りました。
元々はETSUMI製の製品だったのですねぇ。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1497
書込番号:18957138
0点

しかし布から足が生えてて合間から巨大なレンズが覗いている図って中々シュールだな・・・。
書込番号:18958010
0点

しかし、いつもは「私は何でも知っている」みたいな事言ってる常連まで、単なる雨よけカバーと思ってた所が興味深い。
何か高級車の車名入り毛バタキみたいだ。
購入年齢層が高いと踏んだか、エラい爺臭いグッズだな。
書込番号:18958459
3点

買えないやつの僻み?
別にいいじゃん、皆で盛り上がってるのにわざわざ嫌味言いにこなくても。
この週末は晴れたところも多いみたいですね。
いい作例のアップをお願いしますね。>5Ds/5DsRユーザーの皆さん
書込番号:18959016
6点

arrowrootさん今日は、
スレ主さん横レスご免なさい
そうそう僕以前から冠布は持って居ます、
でも、くれるものは拒みません、喜んで頂きますが、
今のところまだ僕の所へは届きません。
> この週末は晴れたところも多いみたいですね。
> いい作例のアップをお願いしますね。>5Ds/5DsRユーザーの皆さん
撮ってきたのが有るので一枚掲載します。
書込番号:18959152
1点

>何か高級車の車名入り毛バタキみたいだ。
購入年齢層が高いと踏んだか、エラい爺臭いグッズだな。
製品の本質的な部分を妥当に評価するなら多少の辛口でも許せるが、上記のような書き込みは偏屈なやつとしか思えない。
書込番号:18959156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

製品の本質的な部分を妥当に評価すると
この冠布、何で配ったのか良くわからないんですよね。
熱対策や雨対策で冠布を持ち歩くのって常識なんでしょうか。
書込番号:18959264
1点

そださん
熱対策でも雨対策でもなく、背面液晶を見やすくするためだけの単純に遮光目的であろうと思います。
遮光部のあるルーペで良いじゃんと思ったのは私だけでは無いと思うけれど。
まあ持ち歩かないですよね・・・
書込番号:18959318
0点

冠布なんて4X5を普通に使ってきたから、むかしから馴染みはあるけども…
そりゃ一般的には何コレなアイテムでしょうね。
分かり易く言うと…
被せたり、包んだり、敷いたり、塞いだり、、
と写真用の風呂敷ってところです。
※大きさ・生地などバリエーションも色々でした。
昔は今の折り畳みレフと同じくらい常備してましたね。
3,000円程度で買えたと記憶しています。
書込番号:18959349
0点

昭和の時代に学校や旅行先なんかでの集合写真ではお馴染みだったけど黒かったね
書込番号:18959635
0点

道東ネイチャーさん
作例ありがとうございます。
拡大してみましたが、撮影したくないものが何かわかりませんでした。
書込番号:18959688
0点

道東ネイチャーさん、こんにちは。
なにやら人のような物が見えますね。
Y坊主でしょうか?
書込番号:18959735
4点

スレ主さん一寸ご免なさい<(_ _)>、
> arrowrootさん
> 道東ネイチャーさん
> 作例ありがとうございます。
> 拡大してみましたが、撮影したくないものが何かわかりませんでした。
はい、感じ方は人夫々で、
僕にしたら中途半端だったのです、かといって写っている人には責任がありませんが
車を停めてカメラを用意する前の瞬間に二人の人が万歳をして写真を撮っていました、
それは是非撮りたかったのですが、
この掲載した画像には多分撮れた写真の確認をしているらしい横顔といえない半端な写りだったので
「撮したくないもの」になった訳なんです。
佐藤光彦さん今日は、
> 道東ネイチャーさん、こんにちは。
> なにやら人のような物が見えますね。
> Y坊主でしょうか?
髪の長い横向きの人が丘の道を歩いていました、周りは芋畑です。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18961506
0点

残念でしたね。
バンザイをしていれば、これ以上ない良い点景になったことでしょう。
書込番号:18962296
1点

冠布って本来は4x5のピントグラスをみやすくするためやカットホルダーから光が入ってこないようにするためのものじゃないの?
この冠布はデジカメの背面液晶を見やすくするのが本来の目的でしょ?
それを防水だとか防熱ばかり騒いでいるから坊さんは皮肉ったんじゃないのかな?
防水、防熱はおまけのおまけだよね?
まあ、突然の雨や真夏のピーカンの時は役に立ちそうだけどね。
書込番号:18962546
0点

道東ネイチャーさん
わざわざレスありがとうございます。
そうですか、人でしたか。知らないと突起物としか見えなかったのですが、言われて見てみたら確かに横を向いてる女の人に見えます。
しかしここまで写ってしまうんですねー、おそるべし!
書込番号:18963285
0点

>この冠布、何で配ったのか良くわからないんですよね。
えーと、それに関しましてはですね、
「EOS 5Ds」「EOS 5DsR」って機種名を見せたかったんだろうと、こう思う訳であります。
冠布を使ってる人を真横から見ると、獅子舞に似てたりして。w
書込番号:18965813
1点

追加
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/img/m03_01_07.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2027/2409685288_96e7617ae6.jpg
こいつの口の中にレンズがあるとか。
書込番号:18965835
0点

これって老眼のLV対策用でしょうかね?
野外なら重宝であったり......
使い方が分からないので、わたしはいらないかもしれません。
書込番号:18969889
0点


エツミ製は許容できますが、MADE IN CHINAに一抹の寂しさを感じます…
書込番号:18986297
4点

まあ、そういわず、
最近何かと話題の爆買い中国人は、
MADE IN CHINA でも日本国内でなら買うそうですから。
書込番号:18986329
2点

私の所にもご到着になりました。
しっかし、ずいぶんとボリュームがあるのですね。
こんなのを使うより、アルミサバイバルシートとベルクロで自作しようかと思いました。
http://www.amazon.co.jp/角利産業-40617-KAKURI-サバイバルシート-防寒・保温シート/dp/B000BN18NO
書込番号:18986517
0点

輸入販売元エツミとなっているようですから商社的機能を果たしているだけで
製造元は中国本土メーカーかもしれませんね。
書込番号:18987023
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
DXOのスコアが出ました。
5DsR:86
5Ds:87
予想外に低いですね。
何故でしょうか?
もちろんDXOのスコアが、全てでないことは承知ですが、それにしてもα7R(IIでがない)と比べて、こんなに低いとは?
ダイナミックレンジが低いのは予想できましたが、意外な結果です(Printで見ても)。
9点

毎度のことながらDXOでセンサーテストの結果が出ると似たようなスレばかりが立ち上がるな。
ソニーや東芝のセンサーだとスコアが高いし、Canonだとスコアは低い。
製造云々、Canonはソニーよりセンサー開発が遅れているのだの面倒なスレばかり。
スコアの高い機材が良いならソニーやNikonを使えば良いだけ。
レンズも含めて描写の好みは人それぞれ。
DXOスコアが高くても良い写真は撮れない。
α7RU、間違いなく5Dsより高いスコアだろうね。
Canon機としは高いスコアだから良いんじゃないかな。
ソニーでもCanonでもNikonでも使いたい機材を使えば良いんじゃないかな。
書込番号:18950611 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

Overall Scoreは総合得点なのでISO評価が低いので総合評価が下がったのでしょうね。
描写力= Overall Scoreではないので気にしなくても良いと思います。
書込番号:18950622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

DXOでのキヤノンのカメラRAWデータはセンサーサイズ/新旧変わらず同じだと思いますよ。違うのは、S/N比じゃないですか? ちなみに、5DSと7D2のグラフ・スクリーンは同じ様な物ですよね。
書込番号:18950625
3点

指摘されて必死で反論
スルーすれば良いのに
書込番号:18950640 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

結論から書くと,DxOのスコアに一喜一憂しても仕方なく,そもそも写真,作品を撮るには何の関係もないのでは,と思います.
今一歩理解できないのですが,DxOのスコアって技術的に何を評価しているのでしょうか?
評価の技術的な根拠となる論文などがあれば読んでみたいので嬉しいです.
それとも技術的な根拠は,”社内基準”的な扱いで公表せずにスコアを出しているのでしょうか.”公的な技術的な根拠”とは,STAP細胞で信用を落としましたが,今のところ論文以外にありません.その辺が今のところ不明なので,DxOに積極的な意見になりません.
まあ,現状では良く分からないので,DxO・・・ふーん,で終わり.まあ,良い写真,作品を撮るのにDxOが関係しているとは思えないので,余計に無関心.
書込番号:18950651
24点


ダイナミックレンジ12.4EVはプリントで、スクリーンだと11EVぐらいで1DX,5D3とか7D2と同じ位だった様な...
書込番号:18950677
4点

DXOのスコアを見ると、キヤノンは今回も5Ds(R)のセンサーを自社開発していたのですね。
ちなみに、DXOのスコアでカメラ選びしているのは、世界広しといえども、スレ主さんを始めとする一部のクチコミストだけという現実があります。
だって、DXOがこれだけ頑張ってもキヤノンの世界シェアに影響を与えてませんから、プロや一般人は惑わされていないようです。
書込番号:18950710
33点

撮って出しjpgのダイナミックレンジは各社おおよそ9〜10EV、ハイライト拡張などの機能を使って11〜12EVですし、
ハイダイナミックレンジに拘って現像処理されるのでなければ特に問題はないと思いますよ。
色深度もjpgやおおよその出力器の限界が24ビットですし(10ビットモニターなど例外はありますけど)、
ISO感度の限界値は大差ありません。
RAWからとことん拘って現像される方には重要かもしれませんけど、撮って出しで使われる方や普通に現像される方には
たぶんあまり意味のない数値かと思います。
ただ、スコア表示って分かりやすい物差しであるのは事実ですね。
書込番号:18950729
12点

毎度のことですね。
書込番号:18950736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいですね!この話題!
過去の機種でいうと、
Canon 5D3: 81
Sony a6000: 82
なんだそうですよ!
ソニーのセンサは APS-C でキヤノンのフルフレームを凌駕するんだから、最高ですね!
どうでもいいけど、ソニーは Image Data Converter っていうゴミクズ現像ソフトを何とかして欲しい。
キヤノンの DPP は無料なのにとても使いやすいなぁ。
書込番号:18950740
17点

X-T10のダイナミックレンジはX-T1より劇的によくなっているのですか?
http://www.amateurphotographer.co.uk/reviews/compactsystemcameras/fujifilm-x-t10-review-2/7
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/2617/capability/dynamic_range
書込番号:18950900
0点

うーむ。
写真を撮るならISO100のフィルムで撮るか、50で撮るか、
200か400か800かというのは大した問題ではないという
ことなのかもね。
特に芸術や記録を用途にするなら。
書込番号:18951045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーのセンサは APS-C でキヤノンのフルフレームを凌駕するんだから、最高ですね!
違う機種ですがキヤノンのAPS-CとフルサイズからソニーのAPS-Cも両方使ってきました
たしかにソニーの方がダイナミックレンジがすごいな!とは感じますね
でも、両方のカメラでたくさん写真をとっていると
さすがにフルサイズとAPS-Cの画質の差はわかりますって
自分では違いのわかならい人たちが、こうやって数値だけに踊らされて一喜一憂しているんでしょうね
書込番号:18951150
13点

けーぞー@自宅さん
>写真を撮るならISO100のフィルムで撮るか、50で撮るか、
>200か400か800かというのは大した問題ではないという
>ことなのかもね。
>特に芸術や記録を用途にするなら。
とっても同感です.
DxOって何か重箱の隅をさらに虫眼鏡でのぞいて,あーだの,こーだの云っている感じがしています.そんな良く分からない数字が好きな人は好きなのですね.それ故に,技術的根拠は何と思うのですね.でもまあ写真には関係ないので,まあ良いかと思っています.
書込番号:18951166
12点

〉指摘されて必死で反論
スルーすれば良いのに
反論していないし、必死でもない。
スルー言うなら自分がスルーすれば良いんじゃないかな。
使いたい機材を使っているし、DXOスコアが悪かろう良かろう関係無いしな。
新しいカメラが出るとDXOがセンサースコアを発表。
そのたびにスレが立ち上がる。
スルーするならDXOスコアじゃないか。
スコアが気になるならソニー使えば良いだけだろうしな。
フジのX-Pro2もソニーセンサーと噂されているからDXOスコアは高いだろうな。
フジのXシリーズは使ってみたいけど、これ以上マウントが増えるのも使う機会を考えるともったいないなと思うしな。
DXOスコアを参考にしたら単純に常に新しいカメラ、新しいセンサーが良いってことになるのか?
DXOスコアは知らないけど古いカメラも良いと思うがな。
書込番号:18951220 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>>狩野さん
いちおう計測条件や数値の意味などはDxO Mark上で説明があります。
http://www.dxomark.com/About/Sensor-scores
http://www.dxomark.com/About/Sensor-scores/Use-Case-Scores
色深度(Color Depth)は22bitで素晴らしいレベル
最大ダイナミックレンジ(maximum Dynamic Range)は12EVで素晴らしいレベル
低照度ISO感度(Low-Light ISO)はS/N比が30dbを超えないぎりぎりの高感度で、30dbなら素晴らしいレベル
ですから、ISO数値以外はあまり張り合う意味もなく、「どれも素晴らしいレベル」なんですよね。
それで毀誉褒貶一喜一憂するのは確かにどうかと思いますが、意味を分かっていればそれなりに見ていて面白いですよ。
書込番号:18951294
16点

またoutdoormacあたりが
d7200と同じとかなんとか罵声を浴びせるだけ。
まあ、d810も5dsも、片手腋上げライブビュー
ならα7r2の前じゃおマヌケ仲間(^_-)
書込番号:18951384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、今後もDXOでのキヤノンのAPSCからフルサイズのRAWデーターは変わらないと思いますよ。変わるのはS/N比だけじゃないですかね。
書込番号:18951459
4点

ちょっとちょっと!
DxO ONE SuperRAW plus っていう、なんだかよく分からないカメラなんて、スコア 85 をマークしてますよ!
5D3 を超越していることはもちろん、5DsR にも迫るスコアですよ!
さっすが胴元が作るカメラというだけのことはありますね!
Samsung NX1 も 83 とは、なかなかやりますなぁ。
あと、ニコンのカメラは?
と思ったら、ニコンのカメラの高スコアは異常じゃないですかぁ〜!
すごいんだぁ〜。
DxO Mark スコアを気にするなら、ニコンを買おう〜
(「阪神タイガースファンなら、ジョーシンで買おう〜」風)
書込番号:18951510
10点

DXOMarkは、センサー性能の、あくまで目安として参考程度にはなるのでは?
DOX調べのセンサー数値が低いのはなぜ?って質問に回答できる方は
カカクコムにいらっしゃるのでしょうか、、、
私も知りたい謎です。
この間友人に6Dで撮影したjpgを見せていただきましたが、
ISO8000超えでも実用範囲で驚きました。
一方、私のα77Mark2はISO3200が限界でした。
共にDXOでは82ポイントですね。
書込番号:18951561
10点

>DOX調べのセンサー数値が低いのはなぜ?って質問に回答できる方は
>カカクコムにいらっしゃるのでしょうか、、、
一応、感度に関しては以前議論になってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18686464/
書込番号:18951715
1点

私は思ったよりもスコアが伸びてびっくりした口です(笑)
もっと低いかと思っていたのでキヤノン、意外とやるじゃん、という印象です。
ただ、やっぱり高画素の方がDXOの測定だと有利なはずなので、その点で、高感度のスコアがそこそこだってことは、やはり高感度性能はスコアから受ける印象以上に弱い気がします。
ダイナミックレンジは・・・1DXや6Dの前に使っていたのがD800Eだったので、確かに低感度時の差は感じます。
ややアンダー目に撮ったD800EのISO100のRAWをCAPTURE ONEとかで弄ったりするとシャドウ部分が鮮やかに浮かび上がってきて、HDR処理が簡単にできちゃいます。
でも・・・・そういうのって、いつもやるわけではないし、写真としては不自然になりがちなので、DRの広さって、意外と恩恵を受けない気もします。
個人的にはハイライトの飛び方がキヤノンは綺麗なので、世間では不評のキヤノンセンサーを気に入って使ってます。
ただ・・・APS-Cのセンサーはもう少し頑張ってほしいなあ、とは思います。
一緒に使ってるフジとの差が大きい・・。
書込番号:18951800
15点

α7Rでも感度スコアは5DsRより十分高いはずなんですが、
裏面照射でα7sに近いスコアまで出そうというのですかねぇ。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-5DS-R-versus-Sony-A7S-versus-Sony-A7R___1009_949_917
いずれ月の光で手持ち撮影が出来るぐらいまで感度が上がったりして・・・。
書込番号:18951871
1点

裏面照射だからって、そんなに変わらないみたいです。
http://hi-lows-note.blog.so-net.ne.jp/2015-06-27
ここでは、初代が1番ノイズ少ない感じです。
書込番号:18951902
2点

デグーラバーさん
>いちおう計測条件や数値の意味などはDxO Mark上で説明があります。
有難うございます。こういった情報が欲しかったのです。
DxOが何を測定して評価しようとしているのか、少し分かりました。厳密で精度の高い測定でもないので、センサーの評価というより、まあ目安程度でしょうか。
結局のところ、スコアに一喜一憂する必要はなさそうです。つまり、スレッドを立てるほどでもないかな、と思いました。
書込番号:18951955
3点

写真好き(^^)さん
ISO6400で見比べたときに
JPEG(撮って出しの事ですかね?)にするとU以降から解像感が上がるんですが
コレはセンサーというより画像処理によるものですかね???
でもRAWの方でもはっきりしているようにも見えるなぁ・・・
書込番号:18951965
1点

>狩野さん
>DxOが何を測定して評価しようとしているのか、少し分かりました。厳密で精度の高い測定でもないので、センサーの評価というより、まあ目安程度でしょうか。
>結局のところ、スコアに一喜一憂する必要はなさそうです。つまり、スレッドを立てるほどでもないかな、と思いました。
何を評価しようとしているんですか?
読んでみたけど、さっぱり分かりませんでした。
お分かりになった内容を少し教えていただけないでしょうか?
一喜一憂する必要はない、と判断された基準は何ですか?
書込番号:18951992
0点

Jpeg6400なんて見てなかったけど、解像感が違いますね。
IIからはISO4000からsmoothedになってますね。
書込番号:18951996
0点

キヤノ爺よ、陰湿ニコ示威に負けるなよ!
ニコン機は騒音製造機。
は?D810?喧しい(*_*)
俺が来月手にするα7r2は無音だから(^_-)
書込番号:18952010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>d810も5dsも、片手腋上げライブビューならα7r2の前じゃおマヌケ仲間
片手腋上げライブビュー以外ならα7r2は大マヌケ?
書込番号:18952019
14点

>片手腋上げライブビュー以外ならα7r2は大マヌケ?
肝心のところでバッテリーが切れたりして・・・。
書込番号:18952098
12点

たまには真面目に質問したいんですが、デジカメinfoでは5D3のスコアも比較対象になってて、それだと5Ds(R)の方が高感度の許容値が上なんですよね。
そんなに5Ds(R)の高感度はいいんですか???
書込番号:18952107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この手の話題になるとソニーの方々が湧いて出てくるのわ何時ものことですね〜。
そんなにDXOのスコアを金で買ってるのを隠したいんでしょうかね。
まあ、これがあてにならないのは常識ですから。
実写が全てです。
書込番号:18952361 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

撮像素子を作っているメーカーなら最大関心事でしょう。
他社から調達する身なら、他力本願なので心配しても徒労に
終わるだけかと。
書込番号:18952371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWデーターの計測だから、なんかマルチショットしてもRAWだったら良いみたいな感じね。その場合はSuper RAWになるのかな。英語に詳しい方、どぉ?
書込番号:18952392
1点

ぽぽぽ本舗さん
>何を評価しようとしているんですか?
>読んでみたけど、さっぱり分かりませんでした。
>お分かりになった内容を少し教えていただけないでしょうか?
私も,デグーラバーさんから教えて頂いたWebの情報が全てです.細かい点は分からない所も多く,それで私の理解を書いて議論しようと思いましたが,現状の掲示板が喧噪となっているので,気持ちが萎えました.こんな話は静かな場所でするのが良いかと思います.
イメージセンサについての基本的な話は,東芝の方が書かれた下記が宜しいかと思います.
http://www.amazon.co.jp/CCD-CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%A8%E5%BF%9C%E7%94%A8%E2%80%95%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%80%81%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%80%81%E5%8B%95%E4%BD%9C%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%80%81%E8%AB%B8%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%BE%E3%81%A7-E%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E7%B1%B3%E6%9C%AC-%E5%92%8C%E4%B9%9F/dp/4789836266/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1436483441&sr=1-3&keywords=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC
>一喜一憂する必要はない、と判断された基準は何ですか?
特に判断基準はないのですが,Webでは単にセンサーの性能の一部を自分たちなりに評価しましたよ,といったニュアンスを感じました.つまり技術的専門的に突き詰めて議論しているというより”こんなもんじゃないの”的な印象を持ちました.ハッキリ書くと技術的は参考にはならない,と云うことです.
それで,エンジニアとしては興味があったのですが,写真愛好家としては関係ないかと判断しました.
書込番号:18952510
8点

なぜDxoにの数値がそんなに気になるのか分からん。
レンズでもMTFイマイチでも写りのいいのあるでしょ。
データばっかみてないで写真撮りなよ。
書込番号:18952586
9点

>そんなに5Ds(R)の高感度はいいんですか???
画素単位での比較ではなく、A 4程度のサイズに凝縮してプリントした結果の比較ってところがミソ。
http://www.dxomark.com/About/Sensor-scores
>Sensor Overall Score is normalized for a defined printing scenario―8Mpix printed on 8"x12" (20cmx30cm) at 300dpi resolution.
書込番号:18952604
1点

受光素子の世代や画素ピッチを考えると
いわゆる菓子は7DUレベルと考えてあまり変わらないでしょう
ちなみに
僕は7DUの画質に不満有りません
書込番号:18952667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AE84さん
>なぜDxoにの数値がそんなに気になるのか分からん。
>レンズでもMTFイマイチでも写りのいいのあるでしょ。
>データばっかみてないで写真撮りなよ。
ごもっともです.私も写真愛好家としては,そうしたスタンスと認識しています.
反面,エンジニアと云う職業上こうしたデータが気になるのです.まあ,結局は写真に関係ないとの結論になるのですが.
また,世の中には写真愛好家ではなくカメラが好きと云う人たちもたくさん居られます.そうした人たちが,御自身の趣味趣向の世界でやれMTFだDxOだ,と気にされてもしょうが無いのかな,とも思います.
書込番号:18952679
3点

DxOのスコア、こんなものでしょうねw。
デジタルカメラの背面液晶、現在供給元は1社のみなので、キヤノンであれ、ニコンであれ、SONYであれ、液晶自体にはパーツとしては性能差がまったくありません。ところが店頭でちょっと触っただけで、背面液晶の表示の差、かなり感じます。パーツの素の性状なんて、メーカー以外誰にもわかりませんw。
イメージセンサーの電荷、各社各々の映像生成アルゴリズムを用い映像エンジンで、アナログからデジタルに処理してRAWファイルを生成します。このRAWファイルの生成前に行われる処理も各社違いますから、土俵が違うのに無理矢理同じ土俵で戦うようなもので、正確な評価は困難を極めます。DxOスコア、同じセンサーを使っているはずなのに、SONYとニコンの機種で、微妙に差が出るのもこのためです(ニコンの場合、アメリカの会社がパテントを持っている、フィルターのようなものをRAWファイル生成前の信号にかけているようです)。
キヤノンの場合、センサー上でアナログ段階で、ノイズ減算処理を1回行っています。それに対し、SONYセミコンダクタ製センサーは、アナログ段階で1回、ADC処理前後で1回、計2回のノイズ減算処理をセンサー上で行っています。理論上、キヤノンも基板上のDFCの前後でノイズ減算処理をかければ、セミコンダクタ製並みのDxOスコアは、現状でも出せるはずです。
ここ数年、キヤノン製センサーのスコアが低いのは、主に、低感度でのノイズが多いので、S/N比が低いのに起因しています。これがDRの差としてスコアに反映されています。それで、DFCの前後で、減算処理をかけたいところなのですが、これをやるとすでに発売しているEOSとの整合性を保つために、映像生成アルゴリズムの大幅な変更が必要になります。
すでにGX7でSONY製センサーをキヤノンは使っていて、、DRを拡げたタイプのアルゴリズムは開発済みと考えられます。EOS用のものも早晩、出てくるはずで、単に5Ds系には間に合わなかっただけでしょう(次期、1D X後継のセンサーはDRが広いらしい?)。
各社、いろいろやっているのですが、一番、素の状態に近いファイルがRAWなので、DxOのスコアには、それなりの意味は、やはりあるとは思います。ただ、イメージセンサーの素の性能を現したものと言うより、各カメラが生成するRAWファイルの性質を現したものと考える方が、正確だとは言えます。
真栄田常務は、自社製センサーに拘っておらず、常に最高のものを使うと言っていますが、いろいろな点を考慮すると、キヤノンのレフ機にはキヤノン製センサーが一番合っている。現状では、そういう判断なのでしょう。キヤノンもSONYもビジネスですから、セミコンダクタから、サンプルは当然キヤノンも手に入れていて、それで試作も行っているはずです。
なお、ノイズ減算処理は、NRとは別と考えられています。RAWファイル生成後に、ノイズを減らすのがNRということになっています。
書込番号:18952706
15点

何だかんだ言いながらも、流石に今回は数値上がってるだろうと思ってた人結構居るんじゃないの?
で、その時用に「DXO結構やるじゃん!」なんてコメント用意してたりして・・。
とりあえず今後の方針として
「5D2では高画素絶賛、5D3においては高画素よりバランス、5DsRでは「やっぱ高画素イイネ!」
と朝令暮改のクチコミ操作を繰り返してキヤノンを応援して来ましたが、今回もDXOは態度を改めなかったと言う事で
DXO のスコアは黙殺、口にするものは他社ユーザーとして、徹底的に潰すと言う事で皆様よろしくお願いいたします」
でイイんじゃね?
書込番号:18952753
15点

結局、絵作りをするまでにどういう開発をするかという違いがでているだけのことじゃないでしょうか。
ソニーとしては開発リソースはセンサーに偏っているわけですから、他社との差別化をはかる上でセンサー性能を上げるのは当然の判断だと思いますし、デジカメ初期には実際それで差別化もある程度できたでしょう。
ところが、一定レベルまでセンサーの性能が上がってしまえば、多少センサーの性能を向上させても最終的な絵作りの段階では反映されなくなってしまいます。
DXOの結果にカメラの評価、売れ行きがまったく左右されないのは、ユーザー、消費者がそのことを実感しているからでしょう。ソニー、ニコンユーザーですらDXOデータを持ち出す方は限定的になりました。
センサー性能も画素数論争と一緒で、最終的に得られる画像にユーザーの賛意が得られなければ、単なるオーバースペックです。メーカーはそれを付加価値にしたくても、消費者が買わなきゃ何の意味もありません。
キヤノンもDR向上の必要性には言及していますから、それをどうやって向上させるかはキヤノンの腕の見せ所になるでしょう。
書込番号:18952889
7点

たくさんのご意見ありがとうございます。
DXOスコアだけで一喜一憂するべきでないのは、当然の事です。
attyan☆さん
勉強させられます。
5Dsの5000万画素の解像度は上記写真のように、さすがだな、と思います。
これまでの、CANONは、レンズ性能でも、数字評価はイマイチだったと思います。
その原因はカメラの画素数が低い=解像度が低いという所に起因してたと思うので、今回の5Dsで相当違ってくるのではないかと思います(上記画像右)。
解像度で、SEL55F18Z+α7Rを上回るものが出てくるのではないかと期待しています。
解像度が全てではないのはもちろんですが、それを言ったら、おしまいですからね!
書込番号:18953011
3点

DXOは、RAWデータの計測なので、これでも良いみたい(^^)
http://www.dxomark.com/Reviews/DxO-ONE-review-The-Science-Behind-the-Score
書込番号:18953057
1点

DxOのレンズ評価で解像度のスコアはボディで大きく変化しますね。
5DSを使うとどのレンズの総合スコアも大きく上がりそうです。
書込番号:18953069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どっかのサイトでカメラはそのまま、F1.2と別のメーカーのレンズを取り変えて撮影した写真と比較したことがあります。が、正直解像してなかった気がします。
純正品だからDPP使うと変わったりするのかしらん?
書込番号:18953081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予想外に低いですね。
予想のレベルが低いだけですよ。同メーカーの既存機種より着実に改善してるんだから。
重要なのは、この差の理由ではなく、この差が実際の画質において何を意味するかでしょう。
DPReviewがDxOに影響されて、DR比較ツールを載せるようになりました。
http://www.dpreview.com/previews/canon-eos-5ds-sr/7
良くも悪くも、DxOのDRスコアの差(DxOスコアの差の大部分がこれ)が表すのはこの程度の差だということですね。
>attyan☆さん
私もこんなもんだと思います。ところで、
>それで、DFCの前後で、減算処理をかけたいところなのですが、これをやるとすでに発売しているEOSとの整合性を保つために、映像生成アルゴリズムの大幅な変更が必要になります。
減算処理かければ、ざっくり、単に暗部ノイズが減るってことですよね。なにをどう変更する必要があるんですか?
整合性って、別に既存機種の暗部ノイズが多いからって、新機種をそれにあわせる必要は全くないと思うんですが。
>ただ、イメージセンサーの素の性能を現したものと言うより、各カメラが生成するRAWファイルの性質を現したものと考える方が、正確だとは言えます。
う〜ん?例えば、減算処理をかけてるかどうかや、その処理の精度ってのは素子の「性能」の話であって、RAWの「性質」の話ではないですよね。
>ノイズ減算処理は、NRとは別と考えられています。RAWファイル生成後に、ノイズを減らすのがNRということになっています。
減算処理は原理的にはデメリットレスですから、RAW生成の前か後かというのは本質的じゃありませんね。
RAWファイル生成前でもフィルタ処理はNRとされ、減算処理とは言いません。DxOではそのような処理(RAW NR)が確認された場合は"smoothed"とグラフに表記されます。
書込番号:18953612
2点

>狩野さん
ご説明ありがとうございます。
とくに根拠なく、なんとなーく「どうでもいいんじゃない?」っていうことですね。
僕も同レベルの感想を抱いています。
書込番号:18954263
0点

難しいことはさておき、ひとこと。
写真って、センサよりもセンスでしょ!
書込番号:18954269
6点

ん。これがこんなんだからどうでもいいんですよね。ほどほどに...
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/DxO-ONE-versus-DxO-ONE-SuperRAW-Plus___1022_1030
書込番号:18954376
6点

>gintaroさん
ノイズ減算処理は、アナログ段階では、抵抗、コンデンサ、インダクタなどの受動素子からなる受動フィルタ回路で行います。ADCによるデジタル化の後は、デジタルフィルタを用います。デジタルフィルタは設計がかなり難しくなります。減算処理もフィルタを用いているというのを御認識ください。
詳しいことは避けますが、ノイズには、固定パターンノイズとかランダムノイズとか、考えられるものがいくつかあって、センサーの受光量により発生量が変わったり、電流量で変わったりするノイズもあります。アナログ段階でも何次のフィルターにするかによって、減算出来るノイズ、その量も変わるので、実際にはいくつかのフィルタが組み合わされています。
減算処理は、暗部ノイズだけバッサリやるという、簡単なものではありません。そして、現実的には、受動素子もIC化されていて、何がどこまで行われているかは、メーカーしかわからないことが大部分です。そして、ノイズとして減算された信号にも、ノイズではない色情報も含まれている可能性があります。某社のカメラで撮ると、星が消えるなんて話も以前は、良く出ていましたw。
書込番号:18954670
3点

てか、super RAW plusって何?
マルチショット・ハイレゾみたいなの?
Dxoスコアなんて、ほとんどどうでも良い。
書込番号:18954787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6D、5DMarkIIIからLow-Lightスコアがほぼ同じか下手すると微減したスコアになっています。
http://www.dxomark.com/Reviews/Canon-5DS-5DS-R-Review-New-top-ranking-Canon-EOS-sensor/Comparison-2-EOS-5DS-vs-EOS-6D-vs-EOS-5D-MkIII
この辺は公称の常用ISOの上限も下がってますからその裏付けになるんですかね。
画素数が上がっているのに同じサイズにプリントしたときの感度スコアはほぼ同じということは、
画素単位では小さくなった分、高感度での性能が相殺される程度に劣化したということ?
高感度にしたときに5DMarkIII以上に画素単位でのノイズが乗りやすい、シビアなカメラなのかな。
やはり三脚が欲しくなりますね・・・。
書込番号:18954961
2点

持ってないので分からないですが、ノイズが乗っても解像度があるからノイズ処理したらどうなるかとかは?
書込番号:18954966
0点

>Dxoスコアなんて、ほとんどどうでも良い。
あれれ〜?
Dxoの数値命でタムロンを好んで使ってるんじゃなかったっけ〜?
俺は、企業体質が改善されて、製品のクォリティがまともになるまでは使おうとは思わないが・・・
書込番号:18955534
5点

テストの数値に表れない部分が、描写の味って奴ですよね。
ちなみに、日本カメラ7月号(P130〜)で
α7R・α7U・D750・D810・645Z・EOS 6D・EOS 5D MarkV・EOS 5DsRの8機種で
テストやってますが、5DsRは高評価ですよ。
書込番号:18955948
2点

> 描写の味って奴ですよね
Raw現像を前提とすると、関係ないのかな。
書込番号:18956028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は専門ではないのですが、狩野師匠とattyan☆さんのおっしゃっていることが
一番信頼できると思いました。
こういう専門領域って、知ったかぶりの人が一番危ないと思っています。
私の行うべき事は写真を撮影することで、カメラの中がどうなっているかは
それほど興味がわきません。
書込番号:18956162
5点

カメラは撮影道具であって測定器ではないということですかね。
スコア値よりも実用性が大事ということでどうですか。
書込番号:18956324
2点

シャッター速度を1段落とせばカバーできる範囲だったりするのかな?
飛ばすことを恐れないで、黒つぶれることを恐れなければいいのかな?
TLMがあったとしても同じことなのかもしれない。
書込番号:18956333
0点

WINDはどアホ
Dxoなんかと関係なく、良いから使ってるだけ。
35 Art , 50 Art , 新タムQ , 135 1.8ZAは
良いから使ってるだけ。
書込番号:18956342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい意味でも悪い意味でも、ホント、高画素「だけ」なんだなー
逆に、絵作りの良さでキヤノンを選んでるヤツらには安心して買い増しできるってとこかな
マークVや1DXの画素数って、実はよく考えられてるんだなーって、変なとこに感心したよ 笑
書込番号:18956348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>描写の味って奴ですよね
なんだか性能やスキルを誤魔化してる表現に聞える。
だから「味」という言葉は使わない。
使うとしたら、「描写力」や「表現力」だね
その「描写力」や「表現力」を引き出すのも撮影者のスキル
あまり評判の良くない機種やレンズの組み合わせで素晴らしい描写や表現をしている撮影者もいる
中にはその違いが全く判らないスペックオタクがいるのが現実
書込番号:18956382
6点

高画素に悪い意味はないと思う
高画素機の欠点はあるかもしれないけど
意味ではわけがわからん
書込番号:18956414
0点

>予想外に低いですね。
>何故でしょうか?
キヤノンはそんなもんですよ。っていうか、'86'、'87'はキヤノン初ですよ(祝)
ニコンD810の'97'にはまだまだ程遠いですが
5DMkVの'81'からすると'87'は大きな進歩だと思うなー。
書込番号:18956417
4点

DXOが出しているデータなので、正しい現状として受け入れるべきだと思います。確かに実際に撮ってみて、iso400以下のソニー機のシャドーの再現性は、明らかにキヤノンの者を上回っていると思っています。
だけど、dx0のデータは私にとっては参考値以外の何物でもありません。
なぜなら自分のカメラの評価は、自分でテスト撮影して評価するからです。
自分で決めた撮影条件で撮影してみて、結果が満足できればそれでいいし、
dx0よりも信頼しています。
dx0が発表されたら、必ず一喜一憂する人がいますが、そういう人達は自分でカメラの評価の出来ない初心者さんなもかと思っています。
ベテランさんなら、もっと自分を信頼しましょうよ。
書込番号:18956831
7点

DxOが発表されたら必ず一喜一憂する人がいるのか、俄かには信じられないなあ。
DxOの数字評価は変化するものではないけど、
自分で決めた撮影条件で撮影した結果の満足度は
後から他人の作例などと比べた時、変化するものだと思います。
あの時は満足していたんだけどなー?みたいな。
なので、自分の撮影結果と、DxOの信頼度は比べる類のものではないと思います。
他人の作例を見て自己評価が変わる、だからこそ、さらなる満足を目指して
撮影の腕を磨くことができると思います。
書込番号:18957046
3点

一喜一憂しているカキコミは、このスレにも幾つか見られると思います。
「DX0の高いメーカーのカメラを買えばいい」とか
「キヤノンのフルサイズとソニーのAPC-Cが同じようなスコア。すげー」だとか
私には一喜一憂に思えました。
加えて書きますが、DX0と自身の作品を比較なんかしないですよ。
DX0の値は、あくまで参考値として認識しているということです。
カメラの本当の評価は、自分でテストをして判断するということです。
そして自分で良いと判断したカメラで撮影した作品は、公に発表して評価を得られれば、自身の判断は間違えていなかったと評価しています。他人の作品との比較はあまりしていませんが、見て頂いた方の感想・評価を重要視しています。
と偉そうに書いていますが、プライベートで使用するEOSkissなどは、本当に気軽に使っていますけど(汗)。
書込番号:18957778
1点

ついでに書きますが、DX0の数字についての私の考え方ですが。
まず、overallという値がありますが、これはあまり意味のない数字だと思っています。理由は後述
overallの値は、colordepth,dynamicrange,lowlightiso(スペルあってるかな 汗)の3つの値から構成されていますが、この一つ一つは、意味のある測定結果だと思います。
上手く表現できるか解らないですが、overallというのは、3つの評価要素を総合的に評価したもの(評価ロジックはわかりませんが)と認識しています。
そして撮影者は、この3つの評価要素をどのように重視しているのか、それこそ十人十色じゃないのかなと思っています。
例を挙げると、
・スタジオで物撮りをしている人にlowlightisoはあまり重要ではない
・モノクロで作品を撮っている人にcolordepthと言われても。。。。しかしトーンの再現のためにdynamicrangeは重視するかもしれません。
もっと解り易く書くと
@colordepth 1点 dynamicrange 10点 lowlightiso 1点 overall 4点のセンサー
Acolordepth 10点 dynamicrange 1点 lowlightiso 1点 overall 4点のセンサー
総合点は同じ4点ですが、モノクロで作品を撮る人の場合、圧倒的に@のセンサーが優秀と思うでしょう。
つまり全ての値を総合的に評価しても、人それぞれ重視するポイントが違うので、あまり意味はないと思っています。overallなんか出さないで、3要素の値だけだしてくれれはいいのにと思います。
さてその考えを元に、αとEOSを比較すると。。。。。。
あら3要素全てαが勝ってますね。EOS頑張らないと。
でも、私的にテストをした結果、EOS-1DX(@私の愛機)は十分に作品の撮れるカメラだと評価していますし、私がEOSで撮った作品は、α相手にも十分通用すると思ってます。
大切なのは、センサー性能ではなく、どんな作品を撮れるがだと思いますよ(決して負け惜しみではありません 爆)。
書込番号:18957881
7点

>私には一喜一憂に思えました。
まあ、スレッドのタイトルがDxOのスコアそのものですから、
スレに沿って、スゲーとかそのような書き込みをされた方がいるんだと思います。
ま、それを一喜一憂しているととるか否は意見が分かれるところかも。
>自分で決めた撮影条件で撮影してみて、結果が満足できればそれでいいし、
>dx0よりも信頼しています。
と言う部分が比較しているように思えたもので。
>DX0の値は、あくまで参考値として認識しているということです。
ま、あくまでここは、DxOのスコアに関するスレッドなので
DxOに関する発言だけに留めておりました。
他の方もそういう意図で書き込んだのではと察します。
そこを考慮しないと、DxOだけで・・・という反論が出てくるのかもしれませんね。
スレッドの主旨が「カメラを選ぶで何を重視しますか?」みたいなスレッドで
DxOのみを語る発言がるのなら、そのような反論もありだと思いますが。
(DxOだけでと思っている人は少ないと思います。)
>大切なのは、センサー性能ではなく、どんな作品を撮れるがだと思いますよ(決して負け惜しみではありません 爆)。
満足する写真を撮るためのアプローチは違っても、そこは共通する意見かと思います。
書込番号:18957982
2点

>・モノクロで作品を撮っている人にcolordepthと言われても。。。。しかしトーンの再現のためにdynamicrangeは重視するかもしれません。
トーン再現のためには、ダイナミックレンジが12EV程度で、14bit RAWが有利だと思います。
例えば色を正確にに再現できるモニターは、コントラストが1000程度です。ダイナミックレンジは12EVもあれば十二分です。プリントも似たようなものなのでしょう。多分そういう関係もありDxOもダイナミックレンジが12EVあればexcellentだと行っています。しかしながら、DxOはダイナミックレンジが大きいほど評価が高くなっています。それがセンサー評価の差に繋がってきています。
トーン再現は同じトーン幅ならトーンの分割が多い(bit数が多い)ほど有利です(レタッチしてトーンが崩れにくい)。
キヤノンのダイナミックレンジはセンサーの自然な特性(基準ISOから高感度に行くに従って直線的にダイナミックレンジが小さくなる)に反しています。敢えてダイナミックレンジを抑えているとしか考えられないのですが。
書込番号:18958316
0点

まぁ、しょせんDxOスコアなんて、色深度とダイナミックレンジについては、
ある1点だけの最高感度だけで評価してるので、実用的ではないでしょう。
許容できる最高ISO感度なんてのも出してるのだから、そのISO感度までの設定できる
ISO数値のときの色深度とダイナミックレンジの平均値で評価しなければ、トータルセンサー性能とは
言えないとおもいますがね。
レンズの評価についても、DxOの測定ではボディの画素数が少ないものばかりなので、
5Ds系で、再測定してもらいたいものです。
大砲系なんかは、かるくオータスを凌駕するとおもいますよ。
実際この会社って、アンチキヤノン(キヤノンにすりよっても相手にされないから)で名前を売ろうとしているのではないかと疑ってしまいます。
私の写真友達の知り合いのまた知り合いとかに聞いても、ここの画像ソフト使ってる人は
1人もいません。
どうやって会社経営しているのか、謎です。
どなたか使ってる方がいらっしゃいましたら、どんなものなのか評価していただきたいです。
書込番号:18958355
6点

スコアよりも大切なものがある。
でもそれは撮影スタイルによって違い過ぎるから比較できないいでしょうね。
http://youtu.be/mMRj5N3qL54?em
Canon 5DS R Real World Review
作成者: Jared Polin
いい感じです。
書込番号:18958645
0点

1つのスコア結果として認めますし5Dsrの
5000万画素の凄さは想像以上に凄いと感じた
のも事実です
ただカメラやレンズやストロボなど全体で
みるとS製品を購入する気にはまだまだなりません
書込番号:18958666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dx0という評価指標が存在していることは、紛れも無い事実です。
しかし、その値をどのように利用するかは十人十色というのが一つの結論でしょうか。
無視するのも利用の一例、崇拝するのも利用の一例ですね。
ベテランにとって大事なのは、自分を信じることでしょう。
書込番号:18958726
1点

USB3.0があるからという理由だけでスタジオ撮影関係にはひっぱりだこかも
しれないですね。
これはスコアには表れないかと。。。
買わない理由があることは健康的で良いことです。
書込番号:18958777
1点

いつのまにかDxOスコア以外の魅力を語るスレになってますね。
書込番号:18958965
2点

スコアだけで語ると自虐的になるからでは?
書込番号:18959035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせα7RUのスコアが出たらまた話題になるでしょうからこの辺でやめたら。
屁理屈をつけてみてもみじめになるだけです。
解決法は簡単です。
5DWや6DUでソニーを上回るスコアを出せばいいのです。
自社開発では無理だと思うのならサムスンなどの技術協力を仰ぐのも一手だと思います。
いくらなんでもEOS 5Dsのダイナミックレンジが1インチセンサーのG7Xより低いのは問題でしょう。
書込番号:18959476
4点

スペック上の数値が下回ったからといって惨めにはならないと思うがなあ、、、 どうもその発想は理解できず。
まあ、スペックが立派だと悦にいるのは自由ですが、
書込番号:18959759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだやってるんですか?
言いたいことは一つです。
色々なパラメーターはあるでしょうけれど、私はそれを一つ一つ信じてカメラを
選ばないと言うことです。ピリオッド
私は多くの方が選び、また優れた画像を叩きだしているキャノンが好きなのです。
それ以外のカメラも良いところがあるでしょうけれど、それをDなんとかを基準に
選ぶということはまったく馬鹿げています。 終わり
書込番号:18959801
6点

スコア評価する限り芳しくないという事実は確定なんでしょうか。
いずれにしても一部のキヤノン派ののNGワードに抵触しそうな問題のようですね
残念ながら私にはよく意味が分かりませんので知らぬが仏の心境だったりします
書込番号:18959954
1点

Dxo出た。82点。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17565258/#tab
こんなスレ起てて思いっきり気にしてんじゃん 笑
「Dxoスコアなんて、ほとんどどうでも良い」
スコア高けりゃ上からで、低けりゃどうでも良い?
書込番号:18959976
3点

発売する前から低画素が確定してしまったカメラ「α7RU」
でもいいと思いますよ。
僕はそこまで予算が回らないけれど、お金が潤沢であれば買ってみたいと思います。
書込番号:18960150
0点

DXOの数字「だけ」を問題にしてもあまり生産的ではないでしょうから、実際の写りの比較(画像左)では、どうでしょうか。
ISO3200だと、赤はドロドロになってしまいますね(左から、5DsR、α7R、5D3)。これはどうしてでしょうか。少し前のSONYもこういう傾向があったようですが。
画像右は、左下の瓶(中身)ですが、かなりクリア感が違って見えます。
レンズの違いが大きいのでしょうか。
Sigma 70mm f/2.8 EX DG Macro EFとSony FE 55mm F1.8 ZAですが。
このあたりは、はたして、DXOの数字と関係ない、といえるのかどうか、が問題なのではないでしょうか。
書込番号:18960759
4点

DxOの値を重視する人は重視すれば良いし、気にしない人は気にしないで良いと思います。
ただ、このスレッドのように、DxOの話題を出しただけで
「DxOだけで、どうのこうの」という人がいることは事実です。
「DxOの値でカメラは決まる」、「DxOがすべてだ」というような架空の発言を想定しているのでしょう。
そういう人の発言は無視すればいいと思います。
書込番号:18960836
3点

>ISO3200だと、赤はドロドロになってしまいますね(左から、5DsR、α7R、5D3)。これはどうしてでしょうか。少し前のSONYもこういう傾向があったようですが。
自分で調べたら?
書込番号:18960860
1点

まあまあ、もう少し、冷静になりましょうよ
>どうせα7RUのスコアが出たらまた話題になるでしょうからこの辺でやめたら。
>いい加減しつこいな。削除覚悟で乱暴に書きます
こういう発言が、さっき私が言った「数値に踊らされて一喜一憂している」っていうんですよ
例えば、このスレットを見てください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=18956928/#tab
「どうしてフルサイズを使っているのか?APS-Cとの画質の差はあるのか?」という質問に対して
一部のニコンユーザーは「画質が違うから」と答えていますが・
大部分のニコンユーザーは
「APS-Cで不満はないけど」
「単純にセンサーサイズとフィルムサイズが同じという理由」
「今、普段の出番はDX機の方が俄然多い」
「単に50mmのレンズを50mmの画角で使いたいから」
「憧れなのか、見栄なのか」
「少なくとも、フルサイズなら素敵な写真がとれる訳ではない、のは確か」
という感じです
結局、こんなもんなんですよ
キヤノンのフルサイズののスコアが、他社フルサイズより数値が低かったところで
現実は、ニコンフルサイズユーザーの多くが
「フルサイズとAPS-Cと画質の差がある」とさえ言えていない
フルサイズ同士の数値を比較して、どれくらいの人が、その数値の差を必要としているのでしょうか
正直、私にはオーバースペックすぎるんで、数値なんかどっちでもいいです
子怡さんは「5Dsのセンサーが惨めになるだろう」というくらいだから、
きっとα7RUと5Dsとの画質差がちゃんと分かるんでしょうね〜
わかったらいろいろ教えてくださいね
書込番号:18960871
4点

どうせ、ここで5Dsのスコアがどうだと言ったところで、
大部分の人には5000万画素なんて必要ないでしょう?
もちろん、私もいらないです!
結局、ここまでくると
自分の乗ってる車は300km/hまで出せる
自分のライバルが乗ってる車は250km/hまでしかだせない
「やーい」とライバルを馬鹿にしたものの・・・
実際は、自分の運転スキルで扱えるのは150km/hまでって人が多い・・・
こんな感じですよね
書込番号:18961042
7点

同じ状況でISO100, ISO1600での比較。
低ISOでの解像感はスコア化できないのかな。DXOの数字と関係ないんでしょうね。
書込番号:18961146
5点

> 大部分の人には5000万画素なんて必要ないでしょう?
> もちろん、私もいらないです!
自分が必要ないからって、わざわざそれをここで表明する必要はないでしょ?
必要だったり、欲しい人はいるわけです。
なんだかどうも買えないやつの僻みにしか見えない。
本当は欲しいんじゃないの??(笑)
もちろん自分には高くて買えませんけど、なのでユーザーのみなさんの写真を見て楽しみたいです。
書込番号:18961158
2点

5DsRのノイズ除去よりa7rのノイズ除去の方が何かしら残ったみたいだけど
残った物に意味があるのかようわからんな。。
書込番号:18961189
2点

スレ主さんが主張したいのはISO3200なので高感度スコアを評価する
Sport Lightのスコアからくるα7rの優位性ですね。
元々Sport Lightの算定基準はSNR(信号対ノイズ比)が30dBをキープできる最大のISO感度です。
>Thus low-light ISO is the highest ISO setting for a camera that allows it to achieve an SNR of 30dB while keeping a good dynamic range of 9 EVs and a color depth of 18bits.
確かにSport Lightのスコアを超えるISO3200ではa7rの方が好ましいように見えます。
でもDxOはプリントしたというシナリオで評価している上に、低解像力は問題にしておらず、
プリントした際に30dBのラインがキープできればよいとしています。
極端な話、低ISOで解像感が劣っていても30dBがキープできるISOさえ高くすればスコアは大きくなります。
Sport Lightのスコアは5DsRの方がISO2308, α7rの方がISO2746だから
α7rの方が画質がいいだろうという、そう単純な話ではありません。
書込番号:18961331
4点

まぁ、私なら高画素がノイズ除去の影響で台無しになるISO3200から
ようやく優位性が出るようなカメラにわざわざ乗り換えたりしないかな・・・。
書込番号:18961337
3点

すいません、Sport Lightではなく、
Sports & action photography: Low-Light ISOです。
書込番号:18961351
1点

センサーは機種ごとにチューニングされていますし、センサーだけの評価は製造メーカーでもないと出来ないゆえに、DxOではカメラ(機種)として扱われていますが、あくまで本質はセンサー性能を表す数値と理解しています。
RAWでも何かしら処理が入っていればその影響はスコアにでますが、RAWオンリーの人でないなら結局は画像処理エンジンを通った結果で評価するでしょうね。
純粋にセンサー性能はソニーが先んじていると思いますが、絵作りはキヤノンが秀でてると思いますし、センサー以外のカメラのモノとしての信頼感に関してソニーはニコキヤノ、ペンタにも及んでいないと感じます。センサーだけでカメラは語れないと言うところでしょうか。
書込番号:18961772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラのクラスによっとは、Raw現像派が過半数ってところも
あるのかな。
カメラ内の絵作りが嫌いなのか、露出が不安定なのか、WBが
不安定なのか、気になるところですね。
書込番号:18961780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DxOではカメラ(機種)として扱われていますが、あくまで本質はセンサー性能を表す数値と理解しています。
DXOはセンサーの数値じゃなくRAWデーターを表す数値だと思います。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/DxO-ONE-versus-DxO-ONE-SuperRAW-Plus___1022_1030
書込番号:18962015
2点

500万画素も5000万画素も大して変わらないのに、
スコアを云々しても無意味。
好きなものが良いと思います。
書込番号:18962261
4点

>DXOはセンサーの数値じゃなくRAWデーターを表す数値だと思います。
同感です(確証は無いですけどw)。
DXOが参考程度にしかならないと言うのは評価されたセンサー性能と実際の
絵が重ならない様に感じるからだと思います。センサー性能が低いと言われても
他メーカーと比較しても大きく劣る部分が見えないどころか、同等、もしくは逆に
良かったりする場面があるかただと思いますが
それらの多くはエンジン処理を通したjpg絵を基準にしているからだと思う。
一般的な比較で新機種が出る度に騒がれるノイズや解像感を含めたシャープネスや色の
深さやもメーカーごとのエンジン処理の匙加減1つ(悪い言い方)や巧みさ(良い言い方)で
一喜一憂されがち。
センサー性能はエンジン処理を含めて性能(jpg)だと思うならDXOは参考程度(気にしないわ)
で良いし、センサーから出る素性の良さを重視(RAW)するならDXOは参考になると思います。
ただ根本、測定方法が不明なので参考程度としか扱えないと言うのは有りますね。
各社で使える同一の測定用レンズで計測してますとか(分かりやすいね)、何かしらの
方法でセンサーのみを抜き出して(直接的や物理的にでは無くとも)エンジン処理前に
測定しているならセンサー性能だと言えるかもしれないけど、事実上はプロアマ問わず
一般的に限りなく素性が出ると言うことになっているRAWからの同一条件にしたデーター
から測っているのが妥当かなと思います。
DXOに限らずdpreview、その他サイトや画質比較のサイトもそうですが、比較に使用
されるレンズの品質に左右されてしまいますし、jpgならエンジン処理の割合も大きい。
常設なはずだけどその時のセッティングのブレも有る。
自分の必要な事に応じてRAW表示jpg表示なのか、等倍なのか実質的なプリントなのか、
高感度/低感度を優先するのか、総合なのか1項目なのか、そんな事を加味して情報を
選択して行く事は必要かなと思います。
書込番号:18962698
1点

>DXOはセンサーの数値じゃなくRAWデーターを表す数値だと思います。
よく分からないのですが。
そのRAWデーターを生成しているのはそのセンサーなのだから、
結局そのセンサーを表していることにはならないのでしょうか?
書込番号:18962941
4点

RAWデーターを生成してるのは画素処理エンジンじゃ?
書込番号:18962975
0点

RGGBがまんま流れてくるのがRawだと思ってますが、
画素処理エンジンは何を処理しているのですか?
書込番号:18963144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルとアナログがごっちゃになってませんか?
書込番号:18963266
0点

A/Dコンバーターに大きな差はないという前提なんでしょう。
書込番号:18963300
0点

A/Dコンバッターで変換された14bit信号を画像エンジンがRAWデータに... by Sonyホームページ
書込番号:18963396
0点

画素と画像と打ち間違いってことですか?
書込番号:18963421
0点

>RGGBがまんま流れてくる
表現がアナログぽいので
デジタル 0 1 信号でセンサーでは読み取りしているのでしょう?
その信号を画像エンジンがRAWデータにしている。
そのまんまなら東ではなく01だけ見える?
書込番号:18963574
0点

RAWファイルの14bitかなんかのデータを脳内で画像に変換できる人なんているんだろうか。
結局、レンズ+センサー+画像エンジン/現像ソフトで画像ができるわけだから。
書込番号:18964101
3点

ノイズの計測だけなら別にRAWデータでも構造が分かっていりゃできるでしょう。
書込番号:18964735
1点

そださん
遅くなりました、リンク有り難うございます。
スレ主さん
絵作りや他の性能にまで話が広がっていらっしゃるようですが、あくまで
センサーだけの話に区切ってここらでまとめてみませんか?
一応、私が見出した結論としては
「DxOMarkスコアが低い(高い)理由は、評価方法にかたよりがあるため」
です。どうでしょう?
書込番号:18964866
3点

>ノイズの計測だけなら別にRAWデータでも構造が分かっていりゃできるでしょう。
それがわかって何の意味があるのかですよね。
書込番号:18965015
1点

RAWから読み解くセンサー性能のことでしょ
ファイルサイズに縛りがなけりゃ、まだまだダイナミックレンジも欲しいし、そーなりゃ階調ももっと細かく欲しいよねー
例えば、±3の露出ブラケットの3枚から作るHDRが、1枚からできればそれはそれで表現が広がるしねー
ま、カラーフィルターの特性とかもあるし、単純にダイナミックレンジを広くして細かく刻めばいいって話でもなさそーだけどね
書込番号:18965716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DXOチャートno.1のAPSHサイズのREDはマルチサンプリングでDRも高感度も良いんでしょ?
書込番号:18965950
0点

RAWから読み解くセンサー性能と、RAWファイルを現像ソフトで現像した画像の評価に相関関係があると思います?
ソニーのセンサーのDXOスコアは高いから、RAWを現像した画質もスコアの低いキヤノンよりも良いよね〜、とかいう評価が出たりしていますか?
書込番号:18965964
4点

泣きついてはいないけど、キヤノンには常に改善要望は出してます。
いいカメラメーカーは時として、ユーザーが作るものです。
勿論クレーマーはngですけど
書込番号:18965973
1点

相関関係にあると思ってるよー
ただ、その優劣を明確に出すには、極端な現像が必要ではあるとも思う
逆に言えば、普通の常識的な現像では、今となってはDxOmarkの点数の差にならないところの方が重要だとも思う
ま、どこまでが常識的でどこからが極端な現像なのかってのは人によって違うんで、そこはつっこまないでね
ただ、逆光とか、太陽を入れた風景とかでは、ソニーセンサーいいなーって思うときはある
でも、グラデーションの表現は、キヤノンセンサーの方が綺麗だとも思う
点数の差による差はあるよ
でも、必要としてるのはそこ?
点数のいいセンサーで写真を撮ることでドーパミンが出るなら、キヤノンはやめなよ 笑
書込番号:18966071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5Dはフラッグシップ機でないので、1DXで快記録を出してもらえばよいと思います。
書込番号:18966313
0点

>相関関係にあると思ってるよー
>ただ、その優劣を明確に出すには、極端な現像が必要ではあるとも思う
極端な現像しなきゃ相関関係ないし、極端な現像をする人は少ないわけで、実態はお分かりになっているんだと思います。
速い話がRAWだからセンサーの性能がそのまま画像に表れるなんてのは思い込みにすぎず、映像エンジンで現像したJpeg画像か現像ソフトをつかって現像した画像でしかユーザーはカメラの良し悪しは判断できません。
書込番号:18966380
2点

5DsRは中級機?
なぬ!それすら購入できない5D3ユーザー以下は
どうすんの?
書込番号:18966388
1点

DxOのスコアがそれほどでもない → なんだ、5Ds R なんて大したこと無いんだ、がっかり
まあわからんでもないわね。そういう側面もあるんでしょう。
でもさ、逆もないか?
5Ds R なのにDxOのスコアがそれほどでもない → DxOってちょっとおかしくね?評価軸がなんかズレてね?鵜呑みにしちゃっていいの?
みたいな。
オレ、両方共感じちゃうんだよね、特にこのカメラの作例を某所でみてからそんな感じ。お、やっぱすげえじゃん、ッて思ったもん。
結局はさ、DxOの評価軸と、5Ds R の得意とするところがズレちゃってるわけだ。だから、DxOにはそれが出てこない。
ま、そういう感じなのかねえ。
書込番号:18966424
7点

>現像後の画像とかどーでも良いんで勘違いするなよ?
何が大事なのですか?
性能なの?
写真がすきなのですよね?
ハイスペックは魅力ですよね。
20年以上前公道ではすぐ違反になってしまうバイクを買いました。
スペックはゼロヨン10秒台
普段使いには全く関係ない自己満足の世界、、、
使いこなしてなんぼでしょう?
タイヤの縁は、ほぼ新品で真ん中のみすり減るヘタレ直線ライダー
ではだめでしょう。
DXOスコアが正しいならそれで良いと思います。
カメラがハイスペックならヘタレ直線ライダーでも威張れますか?
自分は格好悪かったなーと 思っています。
誰でも直線は何とかなります。
良い機材は体感できないと意味が無い。
スコアが体感出来ればよいですね。
書込番号:18966448
0点

dx0の評価では、5ds,5dsrの評価は、ニコン、ソニー機の中高級機と比較して低い値です。
これは紛れも無い事実でしょう。
dx0の結果を語るのであれば以上でしょう。
悔しさも何もないです。負け惜しみと思うなら思って頂いて構いませんよ。
書込番号:18966759
1点

>dx0の評価では、5ds,5dsrの評価は、ニコン、ソニー機の中高級機と比較して低い値です。 これは紛れも無い事実でしょう。
これはその通りだと思います。またシーンによってはその数値が画質にもそのまま表れることがあると思います。
かつてCMOSセンサーはキヤノンの独壇場でしたが、後発ソニーは外販で揉まれて性能を上げてきたと思います。
半導体技術は投資がモノを言う面もありますのでキヤノンはそれこそセンサーの外販も含めて抜本的な改革を行わないと、いまの延長では厳しいと思います。
書込番号:18966826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しつこいようですが、現像前はセンサーから出た14bitの信号データでしかありません。
昔から言われる人肌の発色はもちろん昨今の高感度性能は画像エンジン・現像ソフトの画像処理技術のたまものでしょう。
1Dxの高速連写や5Ds/Rの莫大な量の情報を処理できるようになったのも、画像エンジンの性能アップによるところが大きいです。
画像がレンズ+センサー+画像エンジン・現像ソフトで作りだされる以上、何がクリティカルかを見極めて開発しないと画質の向上にはつながりません。
そういう意味では現像ソフトを自社開発して無償配布するキヤノンと、現像ソフト開発をOEMやサードパーティに頼る他社の差がDXOのスコアから垣間見えるようでもあります。
無論、眼に見えない14bitの信号データをご本尊として崇めるのも信仰の自由として認められています。
書込番号:18966871
4点

>無論、眼に見えない14bitの信号データをご本尊として崇めるのも信仰の自由として認められています。
ではその信仰にそった人だけでお話しましょうか。元々そういう議論ですし。
書込番号:18966902
0点

キヤノンユーザーの皆さんも、そうでない方も、落ち着きましょう。
DXOの発表は、一時のお祭りです。
大丈夫です。スルーしても、ぜんぜん影響ないですから。
本気で検討すべきは、DXOの値が良くてもなぜ売上に反映されないのか?ということの方です。
経済が分かる方はもう理解されていると思いますが、消費者が求めているのは、
既にDXO性能よりも、「これならイイ写真が撮れそう」というイメージ・ブランドであって、
DXOの値では商品を選びません。
現像してからフォトショに送って、複数枚・複数レイヤーを重ねて合成していくんですが、
そういう、ダイナミックレンジの性能を生かせるレタッチ技術のある人って、一体何人いるんですか?
DXOのダイナミックレンジは、美術の技術がない人には意味のない値です。
そもそも、RAW現像とは色・ノイズ・解像の3つがセットになったものですから、
その一つ(ノイズ)だけを論じても、片手落ちというものです。
色については、色深度はニコンD4Sを超えていますし、
そもそも、色合い・彩度のセッティングは、キヤノンのDPPは超一流ですから。
解像も、DPPのDLOは他社が真似できない本物の技術ですね。
さて、DXOのダイナミックレンジは、
これはつまり暗部ノイズの性質について計上されているものです。
しかしながら本来ダイナミックレンジとはそういうものではなく、
デジタルの弱点のひとつ「白飛び」を克服するものであるべきです。
つまり現在のDXOの値は暗部を3EV以上持ち上げるという、およそ使用用途のない性能を
採点しているものであり、はっきり言ってそれが意味を持つのは
・ごくごく少数の、露出決定も満足に出来ない人か、
・ごくごく少数の、露出が3EV以上も外れるAE性能の悪いメーカー製品のユーザー
となります。
ダイナミックレンジについては、本来あるべき性能を満たしたものがいずれ
キヤノンから出ます(特許申請済)ので、まあ気長に待つことですね。
完全に「白飛び」を克服したセンサーが出たとき、デジタル技術はここに極まれりでしょうか。
その次は多層センサーの完全な解像性能が待たれますね。
ではさようなら。
書込番号:18966997
6点

>現像してからフォトショに送って、複数枚・複数レイヤーを重ねて合成していくんですが、
>そういう、ダイナミックレンジの性能を生かせるレタッチ技術のある人って、一体何人いるんですか?
>DXOのダイナミックレンジは、美術の技術がない人には意味のない値です。
DPPのハイライトのつまみをいじるだけじゃだめですか。そうですか。
書込番号:18967359
0点

>現像してからフォトショに送って、複数枚・複数レイヤーを重ねて合成していくんですが、
>そういう、ダイナミックレンジの性能を生かせるレタッチ技術のある人って、一体何人いるんですか?
>DXOのダイナミックレンジは、美術の技術がない人には意味のない値です。
これもなんか古いソフトウェアでHDR合成する方法っぽい気がするけど。
書込番号:18967390
0点

JPEG撮って出しよりもPCでRaw現像するユーザーの
ほうが最近は多いと思ったけど、私の勘違いなのかなあ。
ごくごく少数なのはどっちなのだろうか?
書込番号:18967466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DXOとやらの発表の毎にわいわいやいのやいの、結構なんじゃないでしょうか。
気になる方はどんどん新型に乗り換えてくださいね。現行機種よりいい写真が撮れますよ、たぶん。
デジモノとはいえまっとうなデジカメならバッテリーさえ換えれば5〜10年も使えます。
みんなが新型センサーに無関心でメーカーが新型出しても買い替え需要が無いと、新機種開発が鈍化していいカメラが登場する土壌が育たなくなってしまいますんで。
書込番号:18968429
2点

> [18968260]
よく誤解される点だけど、写真好き(^^)さんのあげられたチャートの画像は、出力のbit数の違いの話であって、RAWのbit数の話とは関係ないですよね。(実際、画像は12bit〜16bitRAWで撮影した画像を現像して並べたわけではないですよね?)
基本的に、12bitRAWでも16bitRAWでも、フルビット(飽和)から12段下(左)までのデータの細かさに差はないんだから、チャートの右側の階調描写は全く同じになります。
チャートを右から左に見ていったときに、あるポイントから左側がベターっと真っ黒になるわけだけど、そのポイントの位置の差がRAWのbit数の差です。
14bitRAWだと12bitRAWの2段下(左)までグラデーションは記録されるんだけど、その部分がノイズまみれでよくわかんない、っていうのがCANONの14bitRAWの問題(DR<12EV)なんだと思います。
書込番号:18968633
5点

あくまで参考でBitが増えると階調が細かく刻んであるってことで、だからDR12EVって何? 12EVのDRに14bitとか16bitに刻んであるんじゃ。
元サイトヘ...
http://procameraman.jp/MFDC/series/lecture/lecture16.html
書込番号:18968816
1点


写真好き(^^)さん
リンク[18968816]されたのは8bitデータを編集する場合の話でトーンジャンプなどに話です。
>12EVのDRに14bitとか16bitに刻んであるんじゃ。
DRは12EVとか決まったものを14bitや16bitで刻むものではなく、センサーからの出力値を14bitとか16bitに刻んで、その中にどれだけ有効なEVデータがあるかがDRです。
書込番号:18968942
1点

[18968857]のリンクにあるようにダイナミックレンジ(DR)は「一度に識別可能な、シグナルの最小値と最大値の比」です。説明の所では階調やbitは出てきません。
ダイナミックレンジの下に階調として説明があり、そちらでbitが使われていますね。
本来ダイナミックレンジでEVが使われ、階調でbitが使われ別物ですね。
しかしよくダイナミックレンジの話で出てくるbitは、DRを無駄なく引き出す際の「手段」としてbitが使われていたりします。が、実際説明もなくbitを使っていることが多く話がかみ合っていないことが殆どです。
書込番号:18968989
2点

早くRawが貼れるようになればいいですね。
書込番号:18969061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントラストの高い被写体を狭いカメラと広いカメラでそれぞれ撮影して、
コントラストを落としたときの結果を見比べないと、
ダイナミックレンジのありがたみは分からないですかねぇ。
例えばG9とG7xで夕日を撮り比べるとか。
書込番号:18969345
0点

結局のところ、レタッチの耐性があるとか、現像で救い易いという
話になっちゃうのかな。
JPEGなんて除外して価格.comにアップするのはまだまだ無理だし、
ディスプレイの多くはまだまだRGB各8ビットのままだしねえ。
書込番号:18969439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

+/−2.5EVが記録できる範囲であるかどうかが重要なのかなあ。
それをどう数値化するというお話がダイナミック"おれんち"に化けた
のかな?
書込番号:18969704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういや物理的なセンサースコアだったら何でもいいなら画素数で5DsRが圧倒してますな。
書込番号:18969846
3点

それ言ったら、今までセンサースコアなんてどうでもいい、とか重視しませんとか言ってた人等が
ころっと態度を変えたりして。。。
書込番号:18970014
1点

JPEG撮って出しの肌色が好きだという人には、
当スコアなんてまったく関係ないないかもね。
数あるベンチマークの中の一つである。
というくらいに受け取っておくのが健康的なんだと思うな。
書込番号:18970637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに高感度のISO表示は、各メーカーとも物理的法則にまったく則らない推奨感度(常用感度)になりましたね。
物理的法則で高感度の適正露出を説明できるんなら聞いてみたいなあ。
書込番号:18974730
3点

5DsR さんの談話:
どんなに私が魅力的でも、すべての人に好かれることが無理なのは分かってる。
「お高くとまりやがって」なんて言われることもザラにあるわ。
そんな私のことを、最初っから嫌ってる人だっているわ。
そういう人に限って、私と個人的な付き合いもないのに、私のことを悪く言ったりするものなの。
そんなことには慣れっこよ。
私のことが嫌いなら、嫌いでいいわ。
でも、私のことで言い争うのはやめて。ね?
ペチャパイのアルファちゃんとかが好きなら好きでいいわ。
そちらへ行けばいいじゃない。
最初からアルファちゃんなんて眼中にないわ。だって弱いんだもの。
書込番号:18974939
5点

皆さんがごらんになっているディスプレイのほとんどは、
RGB各8ビットで色、明るさを表現しています。
それが16ビットになると、ダイナミックレンジが増えた
ことになるんだろうか?
ならないよね。
書込番号:18975806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな数字はどうでもいいかと、
自分の知る古いデジタルはガラスはガラスらしく、金属は金属らしく描写をします。きっと評価方法が間違ってるんでしょう。
書込番号:18977135
2点

>>低感度フォトさん
そう思うならココに来る必要ないのでは?
このスレはDXOや各種レビューサイトの結果を見ながら、キヤノン初の高画素機について井戸端会議やってる訳だし
写真としてどーなの?ってのは、作例を挙げているスレで話すべき話題でしょ
書込番号:18977563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主でも無いのに
なぜか勝手に範囲を絞っている?
ご自分でスレたてすればよいのでは?
書込番号:18977662
5点

(偽)辛口小僧さん
数字の前に写真があります。ちなみにセンシング技術とかいう考え方も嫌いですから、
書込番号:18977813
3点

> ガラスはガラスらしく、金属は金属らしく描写をします。
過去の知識から「被写体が何か?」を類推しようとしますから、
撮影者ご自身で「らしい」というのはまったく参考になりません。
本物の金塊を撮って本物の金塊のように見えるか?
偽物の金塊を撮って本物の金塊のように見えるか?
アルキメデスがこれを読んだら吹き出すことでしょう。
書込番号:18979357
1点

質感描写というのは写真で難しいテーマですね
人間は思い込みで判断する要素が強いので色と形が似ていれば区別はつきにくいかも
書込番号:18979421
0点

5DsRが価格.com人気売れ筋ランキング10位に入ってきました。
デジタル一眼カメラ 人気売れ筋ランキング
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/
2位の7D2はDxoスコア70です。
販売台数とDxoスコアが関係ないのは今でも同じですね。
Dxoスコアは今後どの様な人に影響を与えて行くのでしょう?
書込番号:18979540
2点

けーぞー自宅さん
被写体の材質が分かりずらい写真が増えたと思うので書きました。デジタルカメラで使う「絵」とは「だまし絵」と同じ絵でしょうか、不自然な自然も増えていると思います。
なのでユーザーの指標とならない数字は不用かと思います。
書込番号:18979611
0点

>5DsRが価格.com人気売れ筋ランキング10位に入ってきました。
高額にもかかわらず、売れ筋ランキング10位は、祝!
夏のボーナス時期を狙ったキヤノンの販売戦略も功を奏したのかも。
>Dxoスコアは今後どの様な人に影響を与えて行くのでしょう?
画質満足度と比例はすると思いますね。
ま、今後の満足度ランキングのどの位置にランクするか楽しみですね。
書込番号:18979627
0点

撮影者自身の判断を参考にしてはならないという意味です。
他人が判断するなら意味はあるかと、思います。
表題でミスリードされるかもしれませんけどね。
パントマイムを撮ると、ガラス板が見えるカメラも面白いかも。
カメラが現像時にAIで補完して描画する時代まであともう少し
かなあ。(笑)
書込番号:18980511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ガラスはガラスらしく、金属は金属らしく描写をします。
これは写真の基礎で、まずはこれができてスタートなんですがね。
これができて初めて
>偽物の金塊を撮って本物の金塊のように見えるか?
なんて事もできる訳で、瓶の中は紅茶でも高級ブランデーに見せる事ができる訳で。
写真関係者がけーぞーさんの書き込みを読んだら吹き出すことでしょう。
書込番号:18983048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんて事もできる訳で、瓶の中は紅茶でも高級ブランデーに見せる事ができる訳で。
なるほど、一理ありますなー。
一方、そこまで上手く見せることができなくても、
思い込みで判断する要素が強い人間には、簡単に、高級ブランデーに見せることができるとも言えますね。
撮るスキル同様、本物偽物を見極める技量も大事ですね。
書込番号:18983139
0点

視覚情報処理はいいかげんですからね。
少なくとも生まれてから一度も、紅茶もプランディを見たことない
人にはそう見えないんじゃないかなあ。(笑)
書込番号:18983661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもDXOなる指標と人間の視覚を同列で考える方が無理ありすぎ
書込番号:18983930
2点

>視覚情報処理はいいかげんですからね。
そのいい加減さの度合いも人によりけりですね。
例えば、カメラ歴30年ほ自慢しながら、
645Zが粗大ごみに見えるという呆れた視覚情報処理をする者もいるようです。
書込番号:18983985
2点

DxOの値は、下位の機種と比べても、また旧モデル(5DmkV、U)と比べても、
5DsRの数字は上がっているので、DxOも一つの性能指標になりますね。
だから向上したことをもっと喜んでいいのでは?と思いますね。
書込番号:18984003
2点

同社比従来比よりかは信憑性はあるのかも。
画素数の大小をどう加味するのかはわかりませんがー。
書込番号:18984400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そもそもDXOなる指標と人間の視覚を同列で考える方が無理ありすぎ
ある意味正しい指摘。
センサー性能が画質に影響するのは当たり前で、デジカメ開発初期は画素数が増えただけでユーザーは買い替えをしてくれました。
人間の視角で画質が向上するのが確認できたからで、DXOのスコアは関係ありません。
一方、デジカメの技術が向上してしまうと、センサーを更新してDXOスコアが向上しようが人間の視角で画質の向上が確認できなければ売れません。
これはちょっとしたデジカメユーザーならすぐわかることで、ニコン板やソニー板でも今ではDXOスコアでデジカメの評価ができると思っている人は少数しかいません。
書込番号:18985005
4点

カカクの外ではいまだにこういう人もいるにはいます。
http://outdoormac.blogspot.jp/2015/07/canon-eos-kiss-x8i-vs-eos-8000d-vs.html
キヤノンが大キライなんでしょうね。
書込番号:18985301
2点

>キヤノンが大キライなんでしょうね。
なるほど。URL見ました。
キヤノンが大嫌いなニコンユーザが製品批判をしているのですね。
しかし、その逆もあるようですよ。
ペンタックスを嫌いなキヤノンユーザの言うことは、その比じゃないですから。
「645Zは粗大ごみ」って、こういうことを言う奴がキャノンユーザの中にいるんですよ。
呆れました。
さらに、製品批判だけじゃなくて「ペンタックス信者のゴミくず」とかまで言っている。
これは最低の奴、同じキヤノンユーザとしても許せないですよね。
書込番号:18985325
5点

D8000のSportsスコアが低いのはISO 1600で妙竹林な色のノイズが乗ってるから仕方ないような。
D8000
ISO100
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-t6s/FULLRES/T6ShSLI00100NR0.HTM
ISO1600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-t6s/FULLRES/T6ShSLI01600NR0.HTM
D5500
ISO1600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5500/FULLRES/D5500hSLI01600NR0.HTM
書込番号:18985335
2点

ご自分のサイトやブログで何を書き散らそうが勝手かと。好きにさせとけばいいです。
自分が運営してるわけでもない価格.comで個人的感情をひけらかすのとは話が別だと思います。
書込番号:18985344
3点

ま、感情は人の心。いろんな意見や感情が有っていいと思います。
人を批判するのも感情を出すのも同じですよ。
書込番号:18985369
0点

フォトトトさん
こちらの、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18950535/#18960759
> ISO3200だと、赤はドロドロになってしまいますね
下のリンク先にNR0がありますがご存知ですか?
アップされているのはNR2のようです。
E5DSRhSLI03200NR0.JPG
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5ds-r/FULLRES/E5DSRhSLI03200NR0.HTM
Canon EOS 5DS R Test Images
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5ds-r/canon-5ds-rA7.HTM
> かなりクリア感が違って見えます。
ISO100で既に描写の違いがありますから、ISO3200が理由ではないと思います。
ISO3200だとビール瓶のスナフキン?は水彩画(A7R)と色鉛筆(5DsR)で書いたくらいのディテールの差が感じられます。色を飛ばしクリア感を求めるか、ディテールに拘るか、好みが分かれる所でしょうか。
書込番号:18985442
0点

価格.comは好き嫌いを含めて感情を表してもOKだと思ってます。
むしろ、好き嫌いと善悪を一緒にする傾向は間違っているとおもいます。
画素数の違うカメラでディテールの良し悪しを比較して意味あるのかな。
書込番号:18985699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>人を批判するのも感情を出すのも同じですよ。
人を批判するのはマナー違反であり利用規約違反
感情を出すのは大人げない人の性格の問題
全く違いますね
書込番号:18985733
1点

>>>人を批判するのも感情を出すのも同じですよ。
実際は同じじゃないね。
>自分が運営してるわけでもない価格.comで
という記述に対して、その方の批判も同類だよと言っている、そう言う意味で同じと書いたわけ。
実際は、その通り、ペンタックス信者はゴミとかいう批判は、マナー違反や利用規約違反どころでは済まず、
心ない行為と言えよう。
そういう誹謗に対して、悲しい感情や怒りの感情が生じるのは当然のこと。抗議して何が悪い!
>自分が運営してるわけでもない価格.comで個人的感情をと言う以前に
自分が運営してるわけでもない価格.comで、他者ユーザを誹謗するのを止めるべき。
書込番号:18985758
1点

おっしゃる通り、良序公俗に反しない限り、自分のブログで何を書こうが問題はありません。
画角が変化しても遠近感は変らないとか、センサーと被写界深度論争に比べれば、DXOスコアセンサー論争はたいしたことはありません。
別に、個人的意見でキヤノンはキライだというのは良いと思いますし、遠慮せず書いたら良いと思います。
それをDXOスコアにかこつけて書くのはどうかと思いますね。
書込番号:18985879
4点

>他者ユーザ とか意味が分からん
他メーカーのユーザ。解ろうとする気持ちも大事だよ。
僕は、君の「昨日の数だけ不具合の・・・」という意味は解ってあげたよね ^^)
書込番号:18985890
6点

ブルクスさん、どうもです。
私が載せたものは、どちらもNR2ですね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
から、3200どうしの比較ですから。
おそらくCANONは、JPEG書き出しがうまくないのではないでしょうか。5000万画素ということも影響しているのかもしれませんが。
SONYは、α7シリーズの頃から、JPEGが見違えるように良くなりました(見た目)。
上の画像は、撮って出しJPEGです(PSで顔ぼかし)。
書込番号:18985978
2点

> 他者ユーザ とか意味が分からん
確かに。
他社ユーザ ならわかるけど。
書込番号:18986031
0点

こんなこと書くといろいろ揉めるけど
デジカメって何れも一緒ですよね。
書込番号:18986150
0点

>良序公俗ってなんですか公序良俗の類義語?
暑さにやられたか、もとからボケなのか。
いや失礼しました。
書込番号:18986230
1点

ところで皆さんフルサイズ機は何をおつかいですか?
書込番号:18986392
1点

キヤノン機をサブとして使っています。メインは他社機ですが。
書込番号:18986449
0点

メインはソニーのα99で、サブで5DsRです。
サブで5DsRってなんかすごいことですが、
単純にソニーのレンズの方が多くあるからです^^;
画質は5DsRが優秀だと思いますが、
手持ちのスナップではα99の方が優秀だと
個人的には思います。撮影の場所、被写体など、
目的によって使い分けて楽しむ予定です(天候不順で
まだそれほど撮影に出られてません^^;)。
あ、もうこのスレ残りわずか(笑)
書込番号:18986547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

太陽光の当たり方が微妙に異なるせいか,露出が少し異なる印象を持ちました.5DMarkVが少し明るめの感じ.
そのせいか5DMarkVには厳しい結果のように思います.
書込番号:18942334
1点

一応、Youtubeを4Kモードにして見ました。モニターが4K に対応していないEIZO CX240 なので意味が
あるかどうかわかりませんが・・・
5DIIIは明るめというより、露出オーバーですね。
で、解像度は、5Ds > D810 > 5DIII
ノイズは、 5DIII > D810> 5Ds
という、センサーの能力どおりの画像だと思いました。
それにしてもこの4K動画きれいですね。パナソニックあたりでしょうか・・・
どこかでしゃべっているのかもしれませんが、聞き取れませんでした。
書込番号:18943177
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS7mU+EF600mmF4LUUSM F8 |
EOS5DsR+EF600mmF4LUUSM F8 |
EOS5DmV+EF600mmF4LUUSM F8 |
EOS-1Dx+EF600mmF4LUUSM F4 |
撮影意欲はあるのですが、天候その他の条件が整わず悶々としている毎日が続きます、
ふと、夜中に目を覚まし月が出ているのを確認!。
庭に三脚を立て、64とテレコン二本、カメラ4台一気に撮りました、
カメラは画像展示順に
1.EOS7mU
2.EOS5DsR
3.EOS5DmV
4.EOS-1Dx1
(カメラの撮影順は4.3.2.1.の順番です)
(レンズ側の撮影順番は600mm、840mm、1200mmです)
ライブビュー
2秒後レリーズ
レンズ光学補正は周辺光量補正、色収差補正使用
リモートレリーズ使用
レンズのIS使用←これ重要です、
三脚はGT5562GLS
雲台はザハトラーDV10SB+マンフロット405のダブルです←(微調整がしやすいから)。
画角と画素数による画像の大きさが確認出来ます、
テレコンバーターEXTENDER EF1.4×V.EXTENDER EF2×Vの撮り比べ
等です。
一度に画像は4枚しか載せられないので
1.600mm(1DxのみF4ですが他はF8)←1Dxで撮り損ねです(>_<)、
2.840mm(F8)
3.1200mm(F11)
でアップ致します、トリミングしてありますが等倍表示されると思います、
念のため申し添えますが、各画像は一発撮影です、
数枚撮ってその中から最良を選択と言うやり方はしていませんので
刻々と位置がずれているので露出がばらけました、堪忍!、
WBはAuto
不満があるカットが有るかも知れませんが、ご容赦下さい。
画素数とフォーマットの違いが面白いです。
ご意見又は感想の書き込みは歓迎致しますが、
否定とつぶやき程度の内容は固辞致します、建設的に楽しみ、
且つ今後購入等を検討される方の参考になれば幸いと考えています(^_-)。
8点

EOS7Dm2+EF600mmF4LUUSM+EXTENDER EF1.4×V F8 |
EOS5DsR+EF600mmF4LUUSM+EXTENDER EF1.4×V F8 |
EOS5DmV+EF600mmF4LUUSM+EXTENDER EF1.4×V F8 |
EOS-1Dx+EF600mmF4LUUSM+EXTENDER EF1.4×V F8 |
各カメラにEXTENDER EF1.4×Vを噛ませた画像です。
書込番号:18937407
5点

EOS7mU+EF600mmF4LUUSM+EXTENDER EF2×V F11 |
EOS5DsR+EF600mmF4LUUSM+EXTENDER EF2×V F11 |
EOS5DmV+EF600mmF4LUUSM+EXTENDER EF2×V F11 |
EOS-1Dx+EF600mmF4LUUSM+EXTENDER EF2×V F11 |
各カメラに+EF600mmF4LUUSM+EXTENDER EF2×V F11
で撮った画像です。
書込番号:18937421
5点

お早うございます。
貴重な比較作例有難うございます。
7D2と5DsRが良いように感じますが
新しいものがいいのでしょうか?
(熟練の)スレ主様の解説を伺いたいと思います。
書込番号:18937456
1点

さすがロクヨンですね。シャープでウラヤマです。
書込番号:18937553
0点

デジカメの美さんお早うございます、
> 7D2と5DsRが良いように感じますが
> 新しいものがいいのでしょうか?
> (熟練の)スレ主様の解説を伺いたいと思います。
デジカメの美さん勘違いされては困ります、
人生には「熟練に近づこう」とはしていますが、
カメラや撮影の世界では何時も「初心者」です、
ですから「解説」は適任ではありませんので他の方にお願いするとして、
僕の「感想」でしたら 幾らか 程度に・・・・・
確かに画素数が「肝」に成る場合が有る、高画素を縮小して見た方が僕の目には心地いい印象です、
まぁ 好みの問題かも知れませんが。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18937575
0点

じじかめさん今日は、
> さすがロクヨンですね。シャープでウラヤマです。
そうですね、可成りの人が三脚に載せたら「IS」は切れと仰いますが、
僕は必ず「IS」を使います、その方が好い画が撮れることが多い経験からです、
若し使ったレンズに「IS」が無ければ今回の撮影は三脚の石突きに使われている「ゴム」を外したでしょうね、
EXTENDER EF1.4×Vを繋いでも好い画が撮れていると思います、
マスターレンズの性能なんでしょうね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18937592
0点

こういう風に高額多数の機材を並べ立てられると、お金のない人たちの反感を買いそうなんですが…
でも妙に納得しますね、カメラというのは実際問題お金がかかる、本当に極めたいのなら複数機材が必要なんだということを…
書込番号:18937604
6点

そうかもさんさん今日は、
> こういう風に高額多数の機材を並べ立てられると、お金のない人たちの反感を買いそうなんですが…
> でも妙に納得しますね、カメラというのは実際問題お金がかかる、
> 本当に極めたいのなら複数機材が必要なんだということを…
そうですね、人夫々で色々な環境や考えが文字だけでは伝わりませんからね、
そうかもさんが仰るように反感もたれるかも知れませんが、
それはそれとしてこの情報が役に立つ人も必ずおいでになると思うのですね、
このカメラを買う時に僕は可成り迷いました(予約を入れた販売店に一旦キャンセルして数日後復活)、
そうして結局EOS5DmVとEOS70Dの二台と入れ替えました。
参考にして頂ければと又チラと見て「フ〜〜ン」でも結構だと思っています。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18937655
6点

コメントありがとうございました。
私も手元に今残してあるカメラ機材総支出額(処分したもの除く)では数百万になるのですが、
複数マウント構成で、一部は同機種を複数台、という構成なので、数で勝負(?)といった様相です、八方美人ですね。
ところで作例についての御所感ですが、感度に対する許容性の関係で
1Dx,5DMk3が優位になるような気もしますがどうでしょうかね。
書込番号:18937939
1点

道東ネイチャーさん こんにちは
これ、まさに私も全く同じ機材でトライしたかった撮影です(~_~;) 参考になりました
このところずっと天候が思わしくなく、月が見えても薄曇り、水蒸気に阻まれ撮る気になれない状況でした。5DsRで月を目一杯高精細に撮り、その月に旅客機を入れた構図で撮影するのを妄想中です。
書込番号:18938076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像度だけに注目しました。
5DsRが最も良くて、1Dxがそれに肉薄していると思います。5DIIIは、露出がほかと違い
すぎて良くわかりません。というか露出オーバー。
値段に比例していると思いました。順当な結果でしょう。
7DIIが良好という評価をしている人がいるのに驚きました。
書込番号:18938104
4点

そうかもさん今日は、
> 私も手元に今残してあるカメラ機材総支出額(処分したもの除く)では数百万になるのですが、
> 複数マウント構成で、一部は同機種を複数台、という構成なので、数で勝負(?)といった様相です、八方美人ですね。
ワハハハハ! いらっしゃるんですねェ こうゆう方が、
当然なんの問題もありませんし 精々同一世帯のご家族が意見を述べる権利を有するのみでしょう。
僕は八方美男じゃ有りませんが(フィルムでしたらNikon有り)
デジタルカメラとデジタルビデオカメラはCanonに統一しています、
デジタルカメラで撮影してファイル管理をする都合で一台のカメラにアルファベット2文字割り振りしています、
(aを割り振ったファイルナンバーが同日中に9999を超えて〜0001になった時ファイルの並びが狂うので
a0001〜a9999、b0001〜b9999とする)
例えば今日撮影した場合「1DXW0001」とカメラの機能でファイ名を付けて出てくるのでそのファイ名の前に
150705eと年月日をソフトで書き加えてFolderに格納します、従って[150705e1DXW0001]で保管します。
現在EOS5DsRは「e/f」を割り振っています、長々とピントの呆けた話を書きましたが今15台目のデジタルカメラを使っている勘定なのです、(此処だけの話ですが事情があって最初の二台は他社製でした)
が、防湿庫に入ったままのMや家族が使っているkiss6Xiは計算外ですね。
序でですから書いちゃいますがカメラ一台一台に3.5吋内蔵HDD一台とそのコピーに保管していましたが
6月18日から一台のHDDに日にち順で記録しています。
> ところで作例についての御所感ですが、感度に対する許容性の関係で
> 1Dx,5DMk3が優位になるような気もしますがどうでしょうかね。
EIZOの2560×1440表示のディスプレイで等倍鑑賞すると光の回り具合等で仰るように1Dxや5DmVが綺麗?美しい?と言うか確かに間違いなく優位だと思います、
しかし、高画素機で撮れた画像を縮小された状態を見るとこれまたとても魅力的に感じます、
輪郭強調やシャープネス処理がとても重要なファクターだと感じています。
度々のコメント有り難う御座います。
(自分で独り言を零してしまった感があります(>_<)。)
書込番号:18938183
1点

3262さん今日は、
> これ、まさに私も全く同じ機材でトライしたかった撮影です(~_~;) 参考になりました
> このところずっと天候が思わしくなく、月が見えても薄曇り、水蒸気に阻まれ撮る気になれない状況でした。
> 5DsRで月を目一杯高精細に撮り、その月に旅客機を入れた構図で撮影するのを妄想中です。
そう言って頂けると張り合いがあって嬉しいです、
妄想は大事です、僕なんかしょっちゅう妄想中です、それがあってこその人生ですよね。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18938200
1点

デジタル系さん今日は、
> 解像度だけに注目しました。
> 5DsRが最も良くて、1Dxがそれに肉薄していると思います。5DIIIは、露出がほかと違い
> すぎて良くわかりません。というか露出オーバー。
> 値段に比例していると思いました。順当な結果でしょう。
> 7DIIが良好という評価をしている人がいるのに驚きました。
デジタル系さんもご経験が有ると思いますが、
月の動きが速くて測光ポイントが同じ場所にならず
露出が揃わなかったのですが、あまり調整はしないで済ませましたのが原因かと思います<(_ _)>。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18938216
2点

はっきり申し上げて私には違いがわかりません。
機種名を伏せてやると楽しいかも。
書込番号:18938964
5点

道東ネイチャーさん、こんばんは!
比較撮影、ご苦労様です。パッと見た感じでは、5DVだけRGBセンサーのレベルが厳しいかな?と言う感じです。デティルの再現性は、5DsRが一番なのですが、絵全体を1D Xは上手く纏めるのは、さすがだと思いました。
同じような比較撮影、こちらも可能なのですが、さすがに連日、雨が降っていて、どうしようもありません。他の方がやってくださると自分で調べなくても良くなるので、感謝しています。
このカメラ、下取り交換されたり、現金+無金利ローンで買われた方が多いと思います。全額、現金支払いが可能だったとしても、デビュー前の時点では、5DVを高画素にしただけのカメラという印象でしたから、1D Xなんかと違い、ズバッと支払う気にはなれません。私だけかもしれませんが……^^;
書込番号:18939267
1点

道東ネイチャーさん
撮り比べご苦労様でした.非常に参考となりますね.
5DsRに予想以上に解像感を感じます.また1DXもクリアな感じがして良い感じですね.単に画素数だけで画質が決まって来るわけではなさそうです.この辺までは,畳程度の大きさまでプリントすると見る人を驚かせるに十分な質感と思いました.
7DMarkUも十二分に健闘していると思います.露出が異なるためかこの中では5DMarkVが一歩遅れた感じがしました.
この写真を見る限り5DsRは,想像以上に素晴らしいと思いました.うーん,だんだん欲しくなります.道東ネイチャーさんは,”悪い人”(←真の意味を察してください)ですね.
道東ネイチャーさん
勝手なお願いですが,できれば,日の出前の明け方,日没後の夕方など空に暗さや強いグラディーションが残る時間帯で,風景をレンズは24-70mmか70-200mm程度の絵で,”IS100”で撮って比較するスレッドをお願いします.長時間露光のノイズ感,とくに1DXと5DsRの差がどの程度か知りたいです.わがまま申し訳ありません.
書込番号:18940657
1点

デジカメの美さん今日は、
> はっきり申し上げて私には違いがわかりません。
僕だって解りません(きっぱり)。
> 機種名を伏せてやると楽しいかも。
アハハハ! その手がありましたね、
今度機会が有れば、
その時は全部同じサイズにして・・・・・(^_-)。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18940972
0点

attyan☆さん今日は、
> 今日は、晴れ間にこんなのを撮りました
素敵な作品を有り難う御座います(^^)/。
> 比較撮影、ご苦労様です。パッと見た感じでは、5DVだけRGBセンサーのレベルが厳しいかな?と言う感じです。
> デティルの再現性は、5DsRが一番なのですが、絵全体を1D Xは上手く纏めるのは、さすがだと思いました。
全てRAW撮りしたのですが、5DmVの露出が不適切だったのを見落としました。
> 同じような比較撮影、こちらも可能なのですが、さすがに連日、雨が降っていて、どうしようもありません。
> 他の方がやってくださると自分で調べなくても良くなるので、感謝しています。
自分で楽しんだのでトクした気分です、どなたかが遣ってしまうと気が乗りませんから・ね。
> このカメラ、下取り交換されたり、現金+無金利ローンで買われた方が多いと思います。
> 全額、現金支払いが可能だったとしても、デビュー前の時点では、
> 5DVを高画素にしただけのカメラという印象でしたから、1D Xなんかと違い、ズバッと支払う気にはなれません。
> 私だけかもしれませんが……^^;
僕もどこかのスレッドにレスした内容に書きましたが、今回は二台の5DmVの内一台をsRと入れ替えました、
而も70Dも付けて出したんです、5DmWが出たらどうしよう、EOS-1DxmUもでたらどうしようです、が、
sRを入れる時に決心しました、「これが最後」。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18941020
0点

狩野さん今日は、
> 撮り比べご苦労様でした.非常に参考となりますね.
その一行が張り合いをもたらせてくれます(^^)/。
> 5DsRに予想以上に解像感を感じます.また1DXもクリアな感じがして良い感じですね.
> 単に画素数だけで画質が決まって来るわけではなさそうです.
> この辺までは,畳程度の大きさまでプリントすると見る人を驚かせるに十分な質感と思いました.
> 7DMarkUも十二分に健闘していると思います.露出が異なるためかこの中では5DMarkVが一歩遅れた感じがしました.
5DmVには申し訳ない事をしたと思っています、一寸僕が迂闊でした。
> この写真を見る限り5DsRは,想像以上に素晴らしいと思いました.うーん,だんだん欲しくなります.
> 道東ネイチャーさんは,”悪い人”(←真の意味を察してください)ですね.
この様な状況の場合”褒め言葉”と受け止めています(^_-)。
> 勝手なお願いですが,できれば,日の出前の明け方,
> 日没後の夕方など空に暗さや強いグラディーションが残る時間帯で,
> 風景をレンズは24-70mmか70-200mm程度の絵で,”IS100”で撮って比較するスレッドをお願いします.
> 長時間露光のノイズ感,とくに1DXと5DsRの差がどの程度か知りたいです.わがまま申し訳ありません.
お話の内容はしかと承りました、が、明日の夜まで野暮用があるので、
また天候が味方するのは水木金らしいので明日の深夜か明後日の早朝に機材を持って出掛けたいと思います、
密かに「蓮」を妄想しています。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18941051
0点

道東ネイチャーさん
丁寧なコメント,有り難うございます.
実は,ある絵画に強いインパクトを受け,その影響でテーマとして”夜の風景写真”を何年かに渡って撮って作品集にしてみようと妄想中.それでカメラは何を使おうか,1DXにしようか5DsRを購入して・・・等々.それで道東ネイチャーさんにお聞きしたかったのです.
今は楽しい時間です.イメージはできていますが,実際に撮影して作品作りを始めると,非常に苦しむことは間違いがないでしょう.
書込番号:18941156
1点

>人生には「熟練に近づこう」とはしていますが、
カメラや撮影の世界では何時も「初心者」です、
ん?スレ主さんのレビューには、ハイアマチュアと有った様な・・・
運営側が勝手にランク付けしてるのかな?
大体、kiss使ってる人は「初心者」二桁機になると「アマチュア」5D系になると「ハイアマチュア」って
人が出てき始めて 1D系になると殆どの人が「ハイアマチュア」って肩書きになる。
レンズで言えばEF-Sは「初心者」小三元は「アマチュア」大三元は「ハイアマチュア」みたいな。。。
実際の撮影では、kissやミラーレスを愛好するハイアマチュアって沢山居るんだけど、此処ではほとんど見かけない
書込番号:18941505
3点

そんな意地悪をいわなくても良いじゃないですか。
ハイアマ機のレビューだから、つい、ハイアマを選んだだけかも知れないし、
たまたま、魔がさしただけかもしれないし。
日々、進歩しているんですよ。
坊主先生は、そんな些細なことを見つけてはつつく人に対して、突っ込んでおられたように思いましたが。
書込番号:18941562
7点

結局の所 ”ハイアマチュア”って自己申告な訳で,趣味の世界はそれで十分な気がします.
個人的には,写真撮影に熱心に取り組んで5年の10年も経験して,その結果,自分自身の写真の世界観みたいなものが醸成されていれば(←ここ重要),”ハイアマチュア”と呼んでかまわないと思います.
道東ネイチャーさんについて云えば,書き込みのあちこちに御自身の写真に対する世界観を感じます.ですから”ハイアマチュア”で自己申告されても当然で何ら問題はないように思います.
書込番号:18941655
1点

横道坊主さん
> 大体、kiss使ってる人は「初心者」二桁機になると「アマチュア」5D系になると「ハイアマチュア」って
> 人が出てき始めて 1D系になると殆どの人が「ハイアマチュア」って肩書きになる。
> レンズで言えばEF-Sは「初心者」小三元は「アマチュア」大三元は「ハイアマチュア」みたいな。。。
わざわざレビューのそんなところを見てるんですね〜。
自分はそんなこと気にしたこともなかったので。
> 実際の撮影では、kissやミラーレスを愛好するハイアマチュアって沢山居るんだけど、此処ではほとんど見かけない
何を基準にその人たちを「ハイアマチュア」だと判断されたのでしょうか?
あと、コンテストに入選したとの書き込みを見かけましたが、ご自身のレベルについてはどうお考えでしょう?
コンテストに入選するくらいだからハイアマチュアでしょうか?それともセミプロ?
スレ汚し失礼しました。>スレ主さん
書込番号:18941757
3点

狩野さん今日は、
> 実は,ある絵画に強いインパクトを受け,
> その影響でテーマとして”夜の風景写真”を何年かに渡って撮って作品集にしてみようと妄想中.
> それでカメラは何を使おうか,1DXにしようか5DsRを購入して・・・等々.
> それで道東ネイチャーさんにお聞きしたかったのです.
僕からの提案です、両方使われる事をお薦め致します、要はものの考え方です、
これが正しい・あれが正しい・否・そちらの方が正しいと言う事では有りません、
「どうしたい」か、←が全てだと思います。
> 今は楽しい時間です.イメージはできていますが,
> 実際に撮影して作品作りを始めると,非常に苦しむことは間違いがないでしょう.
愉しい一時をたっぷりお楽しみ下さい、と言いつつ少し妬ましいですね。
先程家族会議が有り満場一致で結論が出ました、
朝の仕事が済んだ後数日の予定で旅に出ます、今回は星野も撮りたいなんて妄想しています、
天候の状態にも拠りますが、不満がなければ金曜日まで帰宅はしないかも知れません、
翌日(土)はボランティアで撮影が待っているので、
そんな訳でスレッドが留守になります、
コメント有り難う御座います。
書込番号:18941814
0点

横道坊主さん今日は、
>>人生には「熟練に近づこう」とはしていますが、
> カメラや撮影の世界では何時も「初心者」です、
世の中には文字が読める人、文字が読めない人、意味が読める人、意味が読めない人、読めても読めない振りをする人、
故意に曲げて読む人、まぁ夫々でしょうけれど。
僕も反応が出来ない相手に無駄な事をしているとも思うけれど・・・、
まぁ 価値観は人夫々ですね。
書込番号:18941836
2点

スースエさん今日は、
> そんな意地悪をいわなくても良いじゃないですか。
> ハイアマ機のレビューだから、つい、ハイアマを選んだだけかも知れないし、
> たまたま、魔がさしただけかもしれないし。
うふふッ! そうかもしれない (うまい事言いますね)
> 日々、進歩しているんですよ。
> 坊主先生は、そんな些細なことを見つけてはつつく人に対して、突っ込んでおられたように思いましたが。
スースエさんいいんです、つつくところが見当たらなかったのでしょうから僕には問題ないです、
きっと寂しいんですよ。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18941869
4点

狩野さん今日は、
> 結局の所 ”ハイアマチュア”って自己申告な訳で,趣味の世界はそれで十分な気がします.
> 道東ネイチャーさんについて云えば,書き込みのあちこちに御自身の写真に対する世界観を感じます.
> ですから”ハイアマチュア”で自己申告されても当然で何ら問題はないように思います.
有り難う御座います<(_ _)>
コメント有り難う御座います。
書込番号:18941925
0点

arrowrootさん今日は、
> スレ汚し失礼しました。>スレ主さん
arrowrootさん全く問題はありません。
レス有り難う御座います。
書込番号:18941969
0点

>狩野さん
天気予報では、首都圏は、来週の月曜日でも天気は回復しないようです。ご要望の件、私も可能なのですが、ちょっといつになるかわかりません。最安値のお店、過剰在庫分がはけた店が多く、価格も元通りに戻りつつあり、急ぎたいのですが……w。
この5DsRというカメラ、1D Xや5DVと、明らかに色の出方が違うと感じるときが間々あります。朝夕のGOLDEN TIMEの空の階調もそうで、1D Xでさえ、かなり色を作っていると感じます。これまで使ったカメラで、一番色の出方が似ているのは、D810で、それがキヤノンテイストになったカメラ、そう言う印象のカメラです。解像度自体は、D810より上です。
同日で撮影したものを現在、用意出来ませんので、5DsRの夕刻の空のカットだけアップしておきますが、このカットだけで、1D Xと色の出方がかなり違うのがわかると思います。JPEG撮って出し無修正です。
書込番号:18943295
2点

月の撮影、いいですね (^^)
接写等の様に、被写体とレンズの距離が縮まる程、実効絞り値と回折の影響で高解像度のセンサーの威力が削がれます。
それに対し、天体写真や風景等、遠い被写体では実効絞り値は明るいままに保て、回折の影響もなく、高解像度センサーの最も得意とするジャンルになりますね。
距離に関しては、風景より近く、しかしマクロ領域には達しない中距離の被写体(ポートレート等)では、女性のお肌のディテールを克明に記録しうる高解像度センサーは望ましいかどうかは微妙ですが (^^;
書込番号:18943333
2点

attyan☆さんお早うございます、
横から失礼します、
> この5DsRというカメラ、1D Xや5DVと、明らかに色の出方が違うと感じるときが間々あります。
> 朝夕のGOLDEN TIMEの空の階調もそうで、1D Xでさえ、かなり色を作っていると感じます。
> これまで使ったカメラで、一番色の出方が似ているのは、D810で、
> それがキヤノンテイストになったカメラ、そう言う印象のカメラです。
> 解像度自体は、D810より上です。
僕には判らないコメントと画像を有り難う御座います。
早く寝すぎたのか心が躍るのか判明出来ませんが目覚めてしまいました。
書込番号:18943449
0点

Φοολさんお早うございます、
> 月の撮影、いいですね (^^)
> 接写等の様に、被写体とレンズの距離が縮まる程、
> 実効絞り値と回折の影響で高解像度のセンサーの威力が削がれます。
> それに対し、天体写真や風景等、遠い被写体では実効絞り値は明るいままに保て、
> 回折の影響もなく、高解像度センサーの最も得意とするジャンルになりますね。
そうでしょうね、ただし大気というとても大きな存在が横たわっていますが、
出来るだけ条件の良い時に撮れたらいいなぁと思います。
> 距離に関しては、風景より近く、しかしマクロ領域には達しない中距離の被写体(ポートレート等)では、
> 女性のお肌のディテールを克明に記録しうる高解像度センサーは望ましいかどうかは微妙ですが (^^;
確かに仰る通りですが、プリントサイズでは問題が無い場合が有るように思います、
そして「あるもの」は捨てる事が出来ますが、「ないものは」拾う事が出来ません、
矢っ張り高画素機は僕を楽しませてくれます。
コメント有り難う御座います。
書込番号:18943457
0点

横道坊主さんのおっしゃる通り私も
D2Hを購入してからハイアマチュアと
名乗ります。見かけそうですから。
書込番号:18943687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、考えて見ると写真って機材に依存
する部分も多いので(少ない部分をしめる)自分の
技量に対して「ハイアマチュア」とイメトレすることは
重要かも。
書込番号:18943710
0点

というか、Pシフト Av Tv 測光モードAF モード
を理解して使い分けているだけで十分ハイアマチュアと
思います。世間の人はしりませんから。
書込番号:18943734
1点

ハイアマですか。
私は約50年前に大学の写真部を主宰し、当時のプロをお呼びして撮影会や、
またカラー現像、展示会などを自分でやっていました。
それからニコンをずっと続け、ライカにはまり、2005年からキャノンに変えて5Dから
今に至っています。
最初にプロ、ハイアマ、アマ、初心者のどれかと聞かれた時に、迷いながらも
ハイアマにしてしまいました。
プロ、セミプロではないけれど・・・単なるアマかなあと。
でも実力を考えると、たしかにアマかもしれませんね。
書込番号:18944432
0点

ハイアマチュアという英語はありませんw。
プロ…生業にしていて、それだけで生活できる
セミプロ…生業にしているが、それだけでは生活できず副業もしている
これ以外、すべてアマチュアです。ところが、日本の場合、なぜかセミプロという言葉も使わないし、ハイアマチュアという言葉が存在します。
由来自体は、メーカーが作った造語のようですが、良くも悪くも、メーカーにとってはありがたい存在なのは間違いありません。
自分は、価格コムでレビューを書く際、アマチュアとかハイアマチュアの項目は、選択しないことにしていますw。画像も一緒にアップして、レベルはレビューを見た方が判断すれば良いことだと思っています。当方のレベルがどうこうなんてどうでも良く、見た方が参考になればそれで良いというスタンスですw。無報酬で書くアマチュアレビューですから……w。
書込番号:18944485
3点

「ハイアマチュア」ですが
例えば10年以上前に池袋サンシャインでIPPFをやってたころにも、入場者の区分に「ハイアマチュア」というのがありましたよ。
私もハイアマチュアを選んで申告し、シールをもらいました。
もちろん自己申告で何某かの証明書がいるわけではありませんでしたけど…。
書込番号:18945344
0点

惑星や月などを撮影するとき、大気の揺らぎ(シーイングと言います)のため、解像度が大きく低下するときがあります。天体撮影ではこの影響を少なくするため、数多くの写真(または動画)を撮り、コンポジットする方法が一般的です。こうしたことを考えると、それぞれのカメラで1枚撮影し、その画像を比較して解像度を判断するのは適切でないと思います。シーイングの影響の少ない近距離〜中距離で撮影した画像で比較されてはいかがでしょうか。
書込番号:18953318
1点

このスレッドにお越しの皆さん今日は、
一寸写真を撮りに出掛けていました、
三泊四日の車中泊の旅、事件が起こりましたが・・・・
7日(火)の正午頃出立して10日帰宅しましたが、11日(昨日)に撮影があり
寝不足の限界に来ていました、
走行距離は998kmですが、夕陽、夜空、日の出を撮りましたので随分と無理をして寝不足、
而も夕陽を撮った後に64を置き忘れて10km移動し、星を撮り終わって車のベットを作る時に気付き、
オロオロしながら夕陽を撮った場所(キャンプ場の駐車場)に戻ったけれどレンズケースの影がない。
スレタイと関係の無い話しが長引きました、
この続きは後日・・・・
別なところで<(_ _)>。
書込番号:18958247
0点

デジカメの美さん今日は、
> 横道坊主さんのおっしゃる通り私もD2Hを購入してからハイアマチュアと名乗ります。
> 見かけそうですから。
協調性も大事ですが、己のオリジナル性も重要だと思います(^_^)v。
> でも、考えて見ると写真って機材に依存する部分も多いので(少ない部分をしめる)自分の
> 技量に対して「ハイアマチュア」とイメトレすることは重要かも。
はい、σ(^^)もつくずく思います、機材の性能に助けられて自分が撮れる”作品など”がある事を。
> というか、Pシフト Av Tv 測光モードAFモードを理解して使い分けているだけで十分ハイアマチュアと思います。
> 世間の人はしりませんから。
考え方感じ方人夫々ですね、なにが正しいかって実のところ誰にも決められないような気がしてきます。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18958249
0点

佐藤光彦さん今日は、
> ハイアマですか。
> 私は約50年前に大学の写真部を主宰し、当時のプロをお呼びして撮影会や、
> またカラー現像、展示会などを自分でやっていました。
> それからニコンをずっと続け、ライカにはまり、2005年からキャノンに変えて5Dから今に至っています。
> 最初にプロ、ハイアマ、アマ、初心者のどれかと聞かれた時に、迷いながらもハイアマにしてしまいました。
> プロ、セミプロではないけれど・・・単なるアマかなあと。
> でも実力を考えると、たしかにアマかもしれませんね。
尺度って色々ありますね、自分が決めた又は使っている尺度、
他人が見る尺度、詳細な点で違ってはいても大まかには判断の材料になるのかと・・・
佐藤光彦さんがここに書かれた文章でこれまでの大まかな写真に対するスタンスが僕に伝わりました、
僕もモノクロームの現像は遣りましたがカラーは手が出ませんでした。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18958267
0点

attyan☆さん今日は、
> チュンチュン、五月蝿いことは抜きにして……w
画像の添付有り難う御座います、当該機の性能が見ておられる方に参考になるかと思います。
> プロ…生業にしていて、それだけで生活できる
> セミプロ…生業にしているが、それだけでは生活できず副業もしている
書かれている事に同意致します。
> これ以外、すべてアマチュアです。ところが、日本の場合、なぜかセミプロという言葉も使わないし、
> ハイアマチュアという言葉が存在します。
> 由来自体は、メーカーが作った造語のようですが、良くも悪くも、
> メーカーにとってはありがたい存在なのは間違いありません。
言葉は変化が少ない方が未来人への伝言用のツールとしては優れていると思いますが、
現代・同時代に生きる人々へのメッセージとしては流行があっても良いかと思います、
僕も選択のおりに「ハイアマ」を選びましたね、
参考にする人にとってそれが伝わりやすいと思いましたから。
> 自分は、価格コムでレビューを書く際、アマチュアとかハイアマチュアの項目は、選択しないことにしていますw。
> 画像も一緒にアップして、レベルはレビューを見た方が判断すれば良いことだと思っています。
> 当方のレベルがどうこうなんてどうでも良く、見た方が参考になればそれで良いというスタンスですw。
> 無報酬で書くアマチュアレビューですから……w。
attyan☆さんのご意見は参考になります。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18958288
0点

そうかもさん今日は、
> 「ハイアマチュア」ですが
> 例えば10年以上前に池袋サンシャインでIPPFをやってたころにも、
> 入場者の区分に「ハイアマチュア」というのがありましたよ。
> 私もハイアマチュアを選んで申告し、シールをもらいました。
> もちろん自己申告で何某かの証明書がいるわけではありませんでしたけど…。
そうですよね、一区切りで終わらせてしまうと矢張り伝わり辛いですね、
使いこなしている又は可成り使い込んでいる人と、
使い始めの人とは区分けする事に意義が有る場合には良いように思いますが、
もう既にこの分野では「造語」で定着しているようなので目くじらを立てるまでもないことではないかと・・・。
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18958301
0点

ハドリンさん今日は、
> 惑星や月などを撮影するとき、大気の揺らぎ(シーイングと言います)のため、
> 解像度が大きく低下するときがあります。
> 天体撮影ではこの影響を少なくするため、数多くの写真(または動画)を撮り、コンポジットする方法が一般的です。> こうしたことを考えると、それぞれのカメラで1枚撮影し、
> その画像を比較して解像度を判断するのは適切でないと思います。
> シーイングの影響の少ない近距離〜中距離で撮影した画像で比較されてはいかがでしょうか。
そうですね、厳密に比較する場合はハドリンさんが書かれているようにするのがベターだと思います、
僕はこのレンズ(64)は一本しか持って居ないのでカメラ側を付け替えて撮り比べました、
本当は比較するカメラの数だけレンズもセットして一斉に撮れるとより正確になるのでしょうが・・・・。
今回の撮影では、撮影しているその間に雲が月の脇を流れて行くのが観察出来ました、
ハドリンさんが書かれた内容は僕やここをご覧になる人の参考になると思います、
コメント有り難う御座いました。
書込番号:18958318
0点


道東ネイチャーさん
お気の毒さまです。
Yオクとか、中古市場を注意してみようと思いますが、シリアルなど識別できる情報はありますでしょうか?
書込番号:18960051
1点

いやいや、道東ネイチャーさんの落ち着き様からきっと手元に戻ってきたと推測します。
書込番号:18960060
1点

大変申し訳ありません<(_ _)>、
経過を説明させて下さい、
七月九日夕刻サロマ湖キムアネップ岬のキャンプ場駐車場にて夕日を撮り終えて
10kmほど離れた展望台へ移動、
22時ころ夜空を撮り終え夜を明かすために車内のベットを設えて居る時に「64」の不在が
判明しました、考えられるのはサロマ湖キムアネップ岬のキャンプ場駐車場にて
夕日撮りに使用したので積み忘れしか思いつきません、
然し彼の地は不特定の人達が出入りする場所です、不安この上なし。
到着しましたがレンズケースの姿は影も無し、
フト見ると夕日を撮る時に撮り方を聞かれたので教えてあげた千葉県からの旅行者の車が
目に入りました、藁をも掴む思いでドアをノック・・・・・
その方が気がついて預かってくれていました、
本当にホッとしました、
丁寧にお礼を述べたつもりですが、
翌朝2時半に移動して日の出を撮ったためそのままに成り
少し心苦しいところであります。
実はレンズの紛失は三度目なのです、
一度目は糠平湖のタウシュベツ鉄橋を撮るためにバックの中から
EF-S10-22mmを出して使い、暗くなったので帰宅、その時そのレンズがない事に気がつきましたが、
あまりの深夜なので翌朝日の出時刻頃に現地へ到着、
ナントレンズポーチに入ったまま通路の入り口を塞いでいる倒木の枝にぶら下がって、
僕が迎えに来るのを待っているではありませんか、
その時の人の好意の嬉しさは今回も味わいました、
(残念ながら二度目の時は100mmmacroLを宮島沼で紛失したままです、買い直しましたが)
今回はさすがに100万超えで可成りしょげかえりました。
ご心配頂いた皆様有り難う御座います、別スレでと思っていましたが、
緊急を要すると判断してここに書き加えます、
”素敵な日本”ですよッ!。。。(^_-)。。。
書込番号:18960199
1点

よかったですね。
通りすがりの傍観者より。
書込番号:18960224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道東ネイチャーさん
まずはよかったですね。
脅かさないでくださいよ、Yオクとかいろいろ見ちゃったじゃありませんか。(笑)
ま、戻ってきたということで、なによりでした。
日本万歳!
書込番号:18960414
1点

道東ネイチャーさん、本当に良かったですね。
それとともに、写真の好きな人はキャノンもニコンもその他すばらしいですね。
バンザーイ!
書込番号:18960799
2点

haghogさんお早うございます、
> よかったですね。
> 通りすがりの傍観者より。
有り難う御座いました(^_^)。
書込番号:18979294
0点

でも、本当に良かったですね。もごって来て。
私も、慌て者で、よく忘れてきます。
荷物の再チェック、忘れないようにしています。
書込番号:18979321
0点

arrowrootさんお早うございます、
> まずはよかったですね。
> 脅かさないでくださいよ、Yオクとかいろいろ見ちゃったじゃありませんか。(笑)
> ま、戻ってきたということで、なによりでした。
> 日本万歳!
有り難う御座います。
書込番号:18979326
0点

佐藤光彦さんお早うございます、
> 道東ネイチャーさん、本当に良かったですね。
> それとともに、写真の好きな人はキャノンもニコンもその他すばらしいですね。
> バンザーイ!
本当です、有り難う御座いました。
書込番号:18979328
0点

haghogさん早速のレスポンス有り難う御座います、
> でも、本当に良かったですね。もごって来て。
> 私も、慌て者で、よく忘れてきます。
> 荷物の再チェック、忘れないようにしています。
僕もそうしたいと思うのですが、三つ子の魂百までと申します、
僕は充分気をつけなければ後悔が・・・・。
有り難う御座いました。
書込番号:18979338
0点

先々週イスを忘れたり、今朝帽子を忘れたりとは金額が違いすぎますね . . . 。
「3度あることは4度ある」そうならないことを祈ります。
僕はイスは100均で昨日買いました。帽子は新しいのを買えるのでむしろラッキー(笑)
書込番号:18979351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トムワンさんお早うございます、
> 先々週イスを忘れたり、今朝帽子を忘れたりとは金額が違いすぎますね . . . 。
> 「3度あることは4度ある」そうならないことを祈ります。
> 僕はイスは100均で昨日買いました。帽子は新しいのを買えるのでむしろラッキー(笑)
コメント有り難う御座います、
トムワンさんのレスで思い出しました、
僕も帽子を忘れたことが二度あります、
最初は、層雲峡の双瀑台(崖の階段を100mほど上る)のベンチに撮影時に外した帽子を置き忘れました、
翌年駐車場の管理室を訪ねると 保管してありました。
もう一度はとある会合で訪れた施設の長テーブルに置き忘れてもう4年くらい経ちます、
ジャンプスキーの育成で有名な所です。
> 「3度あることは4度ある」そうならないことを祈ります。
僕もそうしたい(>_<)。
> 僕はイスは100均で昨日買いました。新しいのを買えるのでむしろラッキー(笑)
発想の転換ですね羨ましいです。
有り難う御座いました。
書込番号:18979422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
キヤノンのオフィシャルサイト、商品一覧の最上位に君臨するは1D X。
ハイアマチュアモデルゾーンに移って 5D Mark III → 5Ds → 5Ds R と続きます。
社内格付けがこの順なんでしょうね。
カメラ性能として見た場合、私的には納得の順位です。
しかし価格順位は…
CMOS素子歩留まりコストと最高画素数付加価値、円安と世間の値上げ基調から決められた値付けはあまりにも理不尽と思うのは私だけでしょうか?
買う人が居るから売るという論理に思えてなりません。格付け順位に見合った価格設定をしてほしいものです。
またこのような価格がレンズや他社を含めた今後のガイドラインとなる予感があり、困ったものです。
まぁ、5Ds/Rについては需要と供給のバランスから1年後には格に見合った価格に近づいていると思いますが。
その頃にはMark4が出て、価格がMark4 > 5Ds/R となって、キヤノン的にはめでたしめでたし?
2点

5Dsは派生機種ってだけでしょ。
収入が多い人が偉い、みたいな論理?
書込番号:18937378
15点

>買う人が居るから売るという論理に思えてなりません。格付け順位に見合った価格設定をしてほしいものです。
格付けなんて関係ないよ。すぐに陳腐化するデジタル機器なんで鮮度が命だよ。
それに価格設定っていってもオープン価格なんだけどなぁ。
書込番号:18937443
9点

格とかどうでもいいです。
自分の必要な機種、欲しい機種を使えばいいだけ。
書込番号:18937449
8点

買わない(買えない)機材の価格はどうでもいいけど、、、機材の格なんてもっとどうでもいい。
書込番号:18937471
10点

『君臨する』とか『社内格付け』とか、ヒエラキーに敏感な人なんだね……。
5Ds系が5D3からセンサを変えただけのモデルだと思っているなら、あまりに情弱。
構成としてはむしろ1D系に近いんだけどね…。
5D4の内容にも因るけど、価格が5Ds系より高くなるのはありえないだろうね……。
書込番号:18937484
11点

価格.comのランクもFIFAランクくらい信用度高いよ(驚
書込番号:18937491
5点

5Dシリーズ3機種については同格で開発された順番で並べているのでは?
書込番号:18937518
1点

>格付け順位に見合った価格設定をしてほしいものです。
核ハンターイ!
書込番号:18937523
3点

確かに順番が5D系だけおかしいね…
キヤノン的には同格と言いたいてことなんだ…
5Ds、5DsR、5D3と並ぶのが普通と思えるけども
とりあえず、最初のご祝儀価格に文句いっても無意味ですよ
それがいやなら、数ヵ月後に価格が落ち着いてから買えばいいだけです♪
キヤノンは特に新シリーズのカメラはご祝儀価格がデラ高いです(笑)
書込番号:18937574
3点

発売順に並べただけじゃないの。
その下は6D、7D2、70D。
フルサイズ、APS1桁機、APS2桁機。
格にこだわるなら1DX買えば良いだけだな。
くだらんスレだな。
書込番号:18937598 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

カメラには格も品位もないでしょう。
それがあるのはただ撮影者。
書込番号:18937712
6点

EOS 5Dsは、EOS 60Daなんかと同類と考えればスッキリしますよ。
書込番号:18937713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その時の原価で適正価格で売ってるだけ
1DX今だしたら200万かも
派生モデルだけど新機種だから当然の価格
買えるユーザーだけを相手にするモデル
書込番号:18937772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それに価格設定っていってもオープン価格なんだけどなぁ。
工場出荷価格はメーカーが決めているんでしょ?
キヤノンは日本で作っているので(部品の中には外国製もあるかも)、円安の影響が
どれくらいかわかりません。
キヤノンは下克上を許さないメーカーなので、たぶん1Dxと同格扱いなんでしょう。
値段を下げる方法はいくらでもあるわけで(逆に上げる方法もいくらでもある)、
中身も1Dxと同じくらいの費用がかかっているものと想像します。
でも、なんといっても一番の興味は、5D4が出てくる時に、どういう扱いになるか
です。5D4sは、いくらなんでも出さないのではないかと想像します。
書込番号:18937796
2点

カメラに格がなかったとしても、
どんな機材を持っているかでコンプレックスを感じる所有者がいるというのもまた事実
書込番号:18937888
0点

いや、だから…現行ラインの長男…双子の次男・三男じゃないの?
書込番号:18937981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Dsシリーズは5D3のボディを流用しただけで、中身は5D3よりも7D2に近いよ。
デュアルDIGIC6にフリッカーレス撮影にiTRAFに新たなミラーバウンサーもかな?
センサーも違うな。
どちらにしても買える人は羨ましいね。
ここまで高くなるとは思ってなかったよ。
書込番号:18937984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>格付け順位に見合った価格設定をしてほしいものです
私は機能に見合った価格にして欲しい、更に欲を言えば半額位にならんかな?
書込番号:18938013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

格付けは大事だけどなぁ…
格を否定するのって教育現場で偏差値を否定するのと似てるかも
格も偏差値もそれで絶対評価することが問題なのであって
格も偏差値も存在するのだから
それ自体には重要な意味がある
使い方次第、使う人間次第じゃないかなぁ?
書込番号:18938488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラとかレンズの格付けって、キヤノンの賢い戦略の一部ではあるんですよね。
「上」とか「下」って意識させることで、格付け好き且つ見栄っぱりな消費者に、必要以上に高額な商品を買わせることができるんですよ。
一定数の消費者を手玉に取る、素晴らしい戦略です。
普通の消費者は、格付けが戦略だと分かっているので、格付けなんてそこそこに考えて、スマートに必要なものを選択します。
>買う人が居るから売るという論理に思えてなりません。
それで批判しているんですか?
商売って、買う人がいるから売るし、買う人がいなければ売らないんですよ。ご存知なかったんでしょうか?
「買う人がいないから売る」とか「買う人がいるから売らない」っていうものが多くあるんでしょうか?
価格に対する批判だとすれば救いようがないですね。
消費者は、消費活動において、もともと選択肢が与えられています。
まず、商品を欲するか否か。
その商品が自分が必要とする要素を有しているかで判断します。
欲する場合、その商品に対して自分が適切だと考える価格と、提供者が設定する価格を対比します。
その対比で、自分が納得できる場合にのみ、対価を支払って提供を受ければよいのです。
欲しくなければ買わない。価格が合わなければ買わない。それだけです。
世の中のあらゆる商品が、そういう論理で提供されていますよね?
カメラやレンズは、水、ガス、ガソリン、交通機関などとは性質が異なる商品ですから、不釣合いと感じる値段には、怒るよりも嘆きましょう。
「欲しいけど買えないよー」とか、「今の値段は高すぎるでしょ」とか、「もうちょっと安くなれば買うのに」っていうふうに。
素直に嘆いたら、「よしよし、かわいそうにね」とか、「そうだよね、高すぎるよね」とか、
「あんまり安くなりそうにないから、早めに買ってもいいんじゃない」とか言ってもらえるかも知れません。
あ、もしかして、5D3 を所有していて No.2 だと思ってたのに、格付けとして下のはずの商品が 5D3 を超える価格で発売されたことで怒ってらっしゃるんですか?
もしそうだとすると、買う気もない商品の価格に怒るなんて、さらに救いようがないですね。
その思考回路に精神的安定を与えるためには、1DX を購入することをお勧めしておきます。
そうすれば、常時 No.1 に君臨し続け、些細な価格差に目くじらを立てるような底辺を見下せる、超越した高みに行けるんじゃないですか?
でも、高みに行かなくとも、些細な価格差を冷静に見ることができる方法もあるんですよ。
その方法とは、「格付けを意識せず、自分と商品との関係のみを見ること」です。
レッツトライ!
書込番号:18938543
6点

商品に対して求める要素に「格」っていうのも、人によっては選択肢としてアリでしょうね。
書込番号:18938657
2点

>どんな機材を持っているかでコンプレックスを感じる所有者がいるというのもまた事実
どうなんですかね?
私は価格は中身を反映していると思ってます。
5Dsって、かなり中身は凝っていると思いますけど・・・。
ライバルもいるわけだし、カメラの場合、買う人がいるから高くするってことは、
あまりないような気がします。
レンズなんかも外からではわからなくても、高級品はギアに凝っていたりします。
ただ、5Dsのセンサーの実力はまだ不明ですね。細かいだけってことはないと
信じてますが・・・。
書込番号:18939893
4点

>5Dsは派生機種ってだけでしょ。
Canonの販売員が、5Ds、5DsRは派生機種と言っていましたね。
同時に、50万円(その頃)は高いと言う人もいるけど、性能を考えれば安いですよ。
って売り込んでいたなー。
書込番号:18940411
0点

>格を否定するのって教育現場で偏差値を否定するのと似てるかも
>使い方次第、使う人間次第じゃないかなぁ?
あふろべなと〜るさんの素晴らしいご意見に一票入れました.
教育と同様に”カメラの格”を評価する基準が,スレ主さんの偏見に満ちたように感じる「格づけ」のように各自の主観に依存している点が気になります.偏差値の高い人間,収入が多い人間,社会的に出世した人間が,格上であるとか立派な人間とは全く無関係な訳です.
それ故,「使い方次第,使う人間次第」のご指摘は,正鵠を射た意見と思いました.ただ結局は,一人一人の見識があまりにも問われてしまうので,スレッドで「格」の議論は避けたい気持ちがあります.
書込番号:18940692
2点

CMJの販売戦略で格付けとか並びとか決まるようなんで・・・
ニューモデルが出た際のプレゼンで、最初に見せられるのが、商品のヒエラルキーマップ・・・
話しは少しずれますが、ハイアマチュアって違和感ないですか?
ゴルフで、一番スコアが良かったアマチュアがローアマチュアって呼ばれるのに慣れていたから、
ハイアマチュアってキヤノンの商品ヒエラルキーで見た時に違和感がありました。
神奈川で男子のツアーの冠スポンサーやったりする会社なのに。
書込番号:18940717
0点

スースエさん
ご無沙汰しております・
>話しは少しずれますが、ハイアマチュアって違和感ないですか?
そうでしたか,スースエも違和感を感じておられたのですが.全く同感です.何が”ハイ”なのでしょうね.返事が良いアマチュアの事なのかな,などと内心からかってもみました.
ですが私の中では,スースエさんは素晴らしい”ハイ”レベルの写真を撮る立派なハイアマチュアと認識しております.
書込番号:18940748
3点

格ってのはカメラの位置づけであり
同社内、他社間で比較するのに大事だからね
偏差値も各教科ごとの能力を比較するのに大事な数字
格が上なら絶対的に優れたカメラ
偏差値が高いから絶対的に優れた人間
という考えが間違っているだけです
昔、埼玉県が偏差値表示を無くしたことがあったけども
バカじゃね?と思ってしまった(笑)
ちなみに現行のキヤノン機だと
フルサイズで一番格下の6Dが最高傑作と思ってます(笑)
あくまで個人的にはね
書込番号:18940822
2点

>私は価格は中身を反映していると思ってます。
それはそうでしょう、たぶん
>5Dsって、かなり中身は凝っていると思いますけ
何をもって凝っているのかわからないと妄想にしか見えない
>レンズなんかも外からではわからなくても、高級品はギアに凝っていたりします。
抽象的で希望の話にしか見えなかったりする
書込番号:18940904
1点

>どんな機材を持っているかでコンプレックスを感じる所有者がいるというのもまた事実
こちらも,どの程度パーセンテージは分かりませんが,物欲,見栄などなどの煩悩でカメラを買う人がいる以上,”一部の真実”と思います.
脱線します.
15年程度写真クラブに在籍していますが,こうした見栄や物欲でカメラを購入する人って,結局数年で写真撮ることを止めてしまい,クラブに来なくなる,と認識しています.ちなみに写真クラブに来なくなる人って,クラブの会長のリーダシップがいまいち(特に新入会員にはサポートが必要です),リーダーシップがあってもクラブの指向と当人の指向が合わなくなる,会員同士がそりが合わなくなる,クラブに来ても得るものがないと感じてしまう,と先の物欲の人,と分けられます.私も,例会には写真を撮っていない月は出席せず,何のかんのと年平均出席は5,6回程度.そのうち退会かな.
書込番号:18941305
1点

つうか、カタログ愛好家ってオフィシャルサイトもマメにチェックしてるんだね
俺なんかDPPの更新時にしか開かないけどなあ
格付けに関しては、金額の上下には関係なく、「突出した新機軸を打ち出した派生機種」
つうのは、従来機よりチョイ下辺りのポジションにおさまる事が多い。
車でもクラウンのアスリートはロイヤルより高価だが序列的にはロイヤルより下
かってのセドグロでもグランツーリスモの方が高価でもブロアムが上位だった
カメラや車に限った事じゃない、よくある事じゃ
書込番号:18941534
5点

思い出なら温めてもよいけれど、違和感を温めていてもしかたないから、ちょっとググってみました。
「ハイアマチュア」ってカメラ関係で良く使われる、造語みたいですね。
「ハイアマチュア」とか「連写」とか、キヤノンマーケティングジャパン(「連写」の時はキヤノン販売?)
なのか、博報堂なのか、電通なのか、とにかくうまく言葉を作って、流行らせて、市場形成するもんだなぁ
と感心します。
やはり、高給取りは違いますね。(b^-゜)
ちょと横レス失礼 m(_ _)m
狩野さん
褒めすぎです。
でも、謙遜して否定すると、私が金賞を取ったコンテストの他の応募者に失礼だから、
見え見えの否定はいたしません。でも、謙虚な姿勢は貫きたいと思っております。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:18941844
0点

スースエ様
>褒めすぎです。
全然.一流プロカメラマンが選ぶフォトコンテストで金賞を受賞した人が,ハイアマチュアでないならば他の人はどうなるの,どうなるのと云う話と思います.私は,その昔某写真誌で年度賞をもらいましたが,他の全国レベルのフォトコンテストでグランプリ,金賞などの受賞はなく,銀賞,優秀賞どまりです.少々羨ましいです.
謙虚との言葉を使われましたが,作品作りをしていると,納得する写真が撮れずに自分自身と対峙するので,嫌でも謙虚にならざるを得ません.フォトコンテストで受賞した話をしましたが,これが結構重荷になったりするのでやっかいです.内心,年度賞をもらった自分は,こんなハズはないもっと撮れるハズだ,もっと良い写真を撮りたい,でも撮った写真は今一歩,己の実力のなさをイヤと云うほど味わい,などと苦しむ訳です.プロカメラマンはそうした苦労話を絶対にせず涼しい顔をしますしね.
どうも作品を作り出すとなると,とたんに産みの苦しみを味合い楽しさが吹っ飛ぶのは,・・・仕方がないのでしょうね.
書込番号:18942068
3点

スレ主がギリシャ人かどうかはともかく。
カメラの格を重んじる人がいるのだなあと思ったことでした(^^)
価格コムにはほんとうにいろんな人がいらっしゃいますね。
少しでも価格の安い機材を買うことに精を出している方もおられれば、
なんとかコンクールに入賞することに血道を上げている人、
どこかの会社のカメラをやたらに勧める人、
所有しているカメラ、機材の自慢をしたがる人、
はては、そのカメラは安くなるだろうから、買ってはいけないと言う人まで、
様々です。
その人の顔が思い浮かべられそうです。
どれが良い悪いとは申しません。人は様々でしょう。
私は下手は下手なりに写真を楽しめればそれで良いと思っています。
写真をあげた家族やみなさまが喜んでくれれば、それでよいのです。
カメラには格はなく、ただ意図通り良く写るかそうでないかの違いがあるのみだと思います。
そして、すばらしい感性の持ち主たち、なかでも若手プロの写真を見て感動し、楽しんでいますし、
できれば、写真を買いたいと考えています。
ただし、ここはインターネットの世界です。
だれがどういう意図で見ているかはまったくわかりません。願わくはそのままの形で
ご理解頂ければさいわいです。
書込番号:18942783
2点

1DX欲しい(・∀・)
書込番号:18943032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のデジカメって(高性能と言う意味で)
何れも同じでは。
書込番号:18943566
0点

格で言ったら同格ではないでしょうか。
しかしキヤノンの対象としているのは、5D3はハイアマチュア、5Ds/Rはプロおよびハイアマチュアユーザーですね。
プレリリース
5D3
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-03/pr-5dmk3.html
5Ds/R
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-02/pr-eos5ds.html
書込番号:18944967
0点

みなさん、種々のご意見ご批判ありがとうございました。
誤解があまりにも多いので少しだけ補足します。
・私は5Ds/Rの愛用者でも購入希望者でもありません。
・カメラ選びは格ではなく、自分のニーズで決めます。
老婆心ながら、ちょっと意見させてもらいます。
商品や意見(考え)に対しての否定や批判はかまいません。
しかし、人物や人格をどうこう決めつけるのはいかがなものか?
”ヒエラキーに敏感な人”、”スレ主さんの偏見に満ちた”、”カタログ愛好家”、”ギリシャ人”など、失礼極まりない。
特にギリシャ人なんて一括りの扱いはギリシャ国民へ詫びるべきです。
今まであちこちの掲示板で一部の常連さんたちから誹謗中傷され、追い出されるように去って行った人を何人も見てきました。中にはメンタル障害に陥った人が居るかもしれません。
私はへっちゃらですが、このような具体的被害を被ってきた人が居ることを理解されているのでしょうか?
5DsR板だけに余計に残念ですね。
書込番号:18946021
2点

「ヒエラキーに敏感な人」っていうのは、誤解ではないのではないでしょうか。
最初の怒りんぼさんマークのスレ立てなんて、そのものであるように思います。
どのへんが誤解なのでしょう?
書込番号:18948306
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
挑戦と言うほどではありませんが、上高地に行ってきました。
感心したことは遠くの木の葉が一つ一つ解像していることでした。
それはともかく、最初の2枚は三脚で、後の2枚は手持ちで比べて見ました。
30MBの制限があり、残念ながら画像を小さくせざるを得ませんでした。
今回の旅行では、1DXと5DsRを携行しましたが、5DsRの電池の充電器を
忘れてしまいました。でも、撮影枚数が少なかったこともあり、電池2こで
十分に間に合いました。
11点

湿度や温度という部分で、5DsRは如何でしたか?
また、ピントに関しては、OVFによるAF、ライブビューによるAF、OVFによるMF、ライブビューによるMF…どのパターンがしっくりこられたのでしょう?
ミラーショックなどの影響はあるのでしょうか?
僕の状況では買える機材ではありませんが、純粋な興味を拭えません。
書込番号:18936429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縮小画像が 粉っぽく見えてしまう。
眼が悪くなったものだ。
書込番号:18936436
9点

松永弾正さん、レスをありがとうございます。
三脚がある場合は、ライブビューでMFを使用するのがいつものパターンなのです。
5DsRは16倍まで拡大できますので、全例で使うようにしています。
三脚がない場合は、手持ちでAFになります。
これは三脚ありで撮ったものです。
ミラーアップで2秒後に撮影などがブレ予防に良いとされていますが、
今回は行いませんでした。
書込番号:18936738
7点

スレ主様、どうもです。
松本から高山へ抜ける158号線周辺は、風景撮影の宝庫ですね。
マイカー規制はありますが、上高地・乗鞍は大好きな場所です。
是非行ってみたいです。
書込番号:18936945
1点

FPD1500さん、おはようございます。
本当ですね。
多くの先人のおかげで世界にほこる(誇らなくてもいいですが)、景色が
残されています。
ところで、1DXはすっかり雨に濡れてしまいましたが、5DsRは箱入り娘のように
ポツッと来るとあわててザックの中に入れてしまいました。
書込番号:18937250
6点

佐藤光彦 さん
おはようございます。
私も最初の4枚共凄くノイジーにみえます。
特に鳥。
撮って出しではない?
次の4枚は目に毒ですね。
書込番号:18937465
1点

ktasksさん、おはようございます。
1枚目〜3枚目まではRawをライトルームで現像し、フォトショップで小さくした物です。
それ以外はまったくいじっていません。
4枚目は真っ黒でしたので、Rawを盛大に明るくし、あとは同じです。
これは確かにノイズが入っています。
気のせいかもしれませんね。
書込番号:18937504
3点

作例ありがとうございます。
これで高画素機が必ずしもいい写真が撮れるとは限らない事がよく分かりましたので
大変参考になりました。
書込番号:18938370 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

上高地遠征お疲れさまでございました。
最高の機材で撮影旅行とは何ともうらやましい限りです。
さて文中でも触れられれおりますが、5DsRのバッテリーの持ちは主観・体感的に如何でしょう。
最新機種が出るといつも問題になりがちなテーマですので気づいたことがございましたら折に触れていただければ幸いです。
書込番号:18938958
1点

そうかもさん、ありがとうございます。
今回の5DsR用には乾電池を4つ用意しました。
私の撮り方では、5DIIIのポートレートでは1000枚撮っても一つのバッテリーが余裕でもちます。
しかし、ライブビューでゆっくりと撮っていますと、意外にもちません。
それは電気が入りっぱなしになり、拡大をするなど色々な操作が入るからです。
それで、5DIIIではめったにやらないスイッチオフを頻繁におこない、節約を心がけました。
その結果、電池は二つで済みました。撮影枚数は手持ち・連写も含めて約800枚でした。
(1DXは、連写がありますので、2000枚を超えていました。連写は、手ぶれを少しでも
防ぐためのものです。)
むしろ、メディアが足りなくなることを心配していましたが、5DsRは128GBと64GB、
1DXは32GBを二つで、カード1だけで十分に間に合いました。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:18939314
0点

全部手持ちです
手ブレに関してはシャッタースピードとちゃんとホールドしてるかぎり大丈夫でしょう
ちょっと傾いてるのは撮ってから気づきました
買ってからまともに晴れてる日が無いのが残念です
現像はDPPの画質1です
書込番号:18939415
3点

佐藤光彦さん、こんばんは!
上高地、良い所ですね。ただ、やはり天候が良くないと、なかなか撮影も思い通りにはいかなかったことと思います。
アップされた画像の中では、11-24Lの作例が参考になります。個人的には、このレンズ、これまでの経験で、15mmより広角をなかなか使うことがないので購入していないのですが、やはり、15mmより広角、どれだけ使う機会がおありでしょうか?
こちらは、雨ばっかり降っていて、撮影機会もほとんどないのですが、細々と撮っています。このカメラ、高解像なカメラというだけなので、このカメラを使えば良い写真が撮れるかは、まったくの別問題。あくまで作例であり、作品ではありませんw。
書込番号:18939432
2点

さうざさん、こんにちは。
たった一枚の「いずもや方面」が、雄弁なスナップ写真になっていますねえ。
親密感が2人の座る距離からわかるような気がします。
離れて座っている男女からは距離感=親密感がわかりますし、密着している
方もなかにおられます。
これは南座と同様、等倍を禁ずるとかしないと(^^)
これまでとは考えられないほど詳細にわかってしまいますね。
書込番号:18939610
1点

attyan☆さん、上げてらっしゃる写真は作品と呼ばさせて頂きますわ。
素晴らしいですわね。
書込番号:18939613
4点

さうざさん、カメラの性能を発揮されたスナップ写真は素晴らしいですわね。
でも人物の顔が丸分かりなのは公開してもいいのかしら?
書込番号:18939623
3点

attyan☆さん、こんにちは。
そうですね。11-24mmは空が入る事が多く、梅雨空では価値が半減しますね。
空、とくに雲の形を意識することが増えたかもしれません。
やはり、沖縄あたりのからっとした海と空を写したいものです。
書込番号:18939720
3点

中には知られたくないカップルもいるのかも?
こんな風にプライバシーがいとも簡単にバレてしまうなんて
恐ろしい時代になって来ましたわねぇ。
書込番号:18946268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトルは「佐藤光彦上高地を撮る」で良いのでは?
だって、構図を決めてシャッターを押してるのは佐藤光彦さんなんですから
此処の性格上、「カメラが主でカメラマンが従」になってるけど
本来は「良いのが撮れた。で、その時つかってたのがこのカメラだった」
で、良いと思う。
「このカメラと他のカメラとの違いを最大限引き出したい。その為には
最新鋭のレンズ使って、違いが判るような画角を探して・・・」
って言うのは、カメラ趣味としては王道だけれども写真趣味としてはちょっと勿体無い気がする。
書込番号:18946784
9点

>attyan☆さん、上げてらっしゃる写真は作品と呼ばさせて頂きますわ。
素晴らしいですわね。
それは言わない方が良いよ。
attyan☆さん的には「これは単なる作例です。これを作品扱いされるのは心外です」
って言いそう。
書込番号:18946793
9点

横道作品展希望!
一度見せてください。
書込番号:18947249 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> カメラ趣味としては王道だけれども写真趣味としてはちょっと勿体無い気がする。
カメラ・写真好きとして気持ちはわかるけど、趣味なんだから余計なお世話でしょう。
実際メカとしてのカメラが趣味の人もいる、誰もがコンテスト目指して撮影してるわけじゃないんです。
ましてやこの機種は発売したばかりのカメラなわけで、
>「このカメラと他のカメラとの違いを最大限引き出したい。その為には
> 最新鋭のレンズ使って、違いが判るような画角を探して・・・」
というのもアリだと思います。
って、坊主の耳に念仏か。
書込番号:18948860
5点

佐藤光彦さん
ごめんなさいね、ああいうレスにはついひとこと言いたくなるのが悪い癖で。
流してスレを進行ください。
書込番号:18948909
2点

穂高連峰の写真はコントラストと明度をいじりたくなるなぁ。
書込番号:18949100
3点

そださん、こんばんは。
1枚目の穂高連峰は、 [18936738]の2枚目とまったく同じ場所で撮ったものです。
いずれもRAWをそのまま現像したJPEGですが、30メガを超えていますので、
小さくせざるを得ませんでした。天気も快晴とは言えず、曇りがちの天気でしたので、
若干曇りの要素も入っています。
1枚目は100-400mm F4.5-5.6L II IS USMで撮ったものですが、いまいち解像が
悪いように感じました。これはシャッターのショックが加わったからかもしれません。
次回は、レリーズから2秒後にシャッターが降りるように設定したいと考えています。
できれば600mm F4 L IS II USMを持って行きたいのですが、ご存じのように
上高地は車両が禁止で、すべて手で運ばなければならず、ためらってしまいました。
作品ではないので、どうぞいじって下さい。
書込番号:18949147
1点

お口に合うか分かりませんが、お許しが頂けたので遠慮なく・・・
いやぁ、やっぱり青空の山はいいですねぇ。特に岩肌のある山は。
> 1枚目は100-400mm F4.5-5.6L II IS USMで撮ったものですが、いまいち解像が
>悪いように感じました。これはシャッターのショックが加わったからかもしれません
私も三脚なんぞとのたまった口ですが、
手持ちで普通にシャッター切るとやっぱりぶれる気がします。
気づいてからLiveViewと2秒タイマーに切り替えました。
書込番号:18949184
2点

そださん、これは良いですねえ。
見違えるようです。
ありがとうございました。
書込番号:18949474
1点

静岡県はずーと曇りや雨で自宅で試写
くらいしか出来ません。たまに晴れっぽく
なっても仕事中だったり、ホントつまらない
です^^;
自分も作例アップしたいんですけどね( ;´Д`)
書込番号:18949606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロロ・ルシルフル(団長)さん、こんにちは。
そうですねえ。沖縄や奄美が本当に心配です。
秒速60mなんて、想像を絶します。
ところで、雨の水玉に写る風景をマクロで撮影するというのも流行っているようです。
もっとも、快晴の日に人工的な水玉を作っている人もいらっしゃるようですが。
挑戦されてはいかがでしょう?
書込番号:18949855
0点

先日大雨の中、ヒマだったのでこんなの撮ってました。5DsRの液晶をiPhoneで撮影したので、画質悪いですが。
今度の土日は晴れそうですが、親戚のお見舞いというタイミングの悪さ^^;
書込番号:18950036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロロ・ルシルフル(団長)さん、こんにちは。
おお、これは見事なタイミングですねえ。
ありがとうございました。
書込番号:18950158
0点

九州南部では、晴れ間が広がっておりますが、一言「暑い〜〜」。
梅雨空続きの地方の皆様に、ちょっとだけでも夏空気分を。
「織姫・彦星?。それ、どぉれ?・・・」
の超初心者ですが、星景写真にも少しずつ挑戦していくつもりです。
(現在使用している回線がY!モバイルなので、大きい画像をアップロードできません。m(__)m)
書込番号:18950222
1点

ごろごろ567さん、すばらしい星景写真をありがとうございます。
私は、北斗七星と南十字星、それにオリオン座くらいしか見分けがつきません。
(いばってどうする?)
どれが織り姫と彦星でしょうか。
こう言うのって、わかる人には簡単にわかるんですよね(^^)
書込番号:18950287
1点

佐藤光彦さん、お付き合いしてくださり、ありがとうございます。
他のサイト等で星座表と見比べた結果は、上記のようです。
「白鳥座は、天の川の中を泳いでいる(飛んでいる)イメージで探すと見つけやすい」と、小さい頃教わったような・・。
南の方角の写真も、アップさせていただきます。
さそり座の“赤い星”(アンタレス)は、星空の中では目立ちますので、見つけやすいと思います。
(写真にしてしまうと、恒星の色温度を上手く再現しきれていないような・・・)
書込番号:18950883
2点

おおおお、こうして頂くと良くわかります。(当たり前だ)
いよいよ夏なのですねえ。
ありがとうございました。
書込番号:18951108
1点

くだらない発言ですか?皆さん的を射た、良い発言と思って拝見しておりました。楽しいですよ!ありがとうございます!
書込番号:18952389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





