EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年6月23日 23:42 |
![]() |
233 | 33 | 2015年6月29日 19:11 |
![]() |
45 | 22 | 2015年6月20日 23:44 |
![]() ![]() |
101 | 25 | 2015年6月19日 22:53 |
![]() |
26 | 18 | 2015年6月21日 18:54 |
![]() |
84 | 23 | 2015年6月19日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5Dと5D2と5D3と四世代(3.5世代かな?)可処分所得が増え続けるとは思っていただきたくないし。
(すみません・・・5D3飛ばしました)
書込番号:18894355
0点

うんこレンズでも静かに撮れる 動画
マイクロフォンの浮動保持がうまくできるようになったんですね。そりゃそうだ、あれから6年も経ってる。
気にせず動画中のコントラスト・フォーカスもできるし、ISも使える。
夜の撮影しかしてません。
あ、どれがうんこレンズかは書かないことにします。
書込番号:18902055
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
京都の芸妓一歩手前の半玉さん、Apo135F2&5Dマーク2 |
同じくコシナZeissアポゾナー135 |
コシナZeissのOtus55F1.4 |
これはコンタックス645のプラナー80F2をカナダ電子アダプター経由で使用 |
レンズ先行投資等により強烈な資金難に陥り5DSR予約取り消せざるを得なかった不埒者であります。
5DsR用に用意していた資金を取り崩し、かつプラスαしてレンズやら何やら購入したため
5DsR予約を取り消したため、Otus55F1.4、ApoSonnar135F2、SigmaArt50F1.4は未だ5Dマーク2でSの使用です。
時々、香港電子アダプターDeoTech経由でソニーα7rで使用もしてますが、やはり使いずらく5Dマーク2になってます。
5Dマーク2でしようしても、特にコシナZeissのアポゾナーはピンは大変ですがファインダー越しからも凄い絵で見惚れてしまうほどです。
資金難により5Ds、5DsRを購入できませんでしたが、Otus,ApoSonnarなど尖った単焦点レンズの作例は見てみたいであります。
5Ds、5DsRは今までの5Dシリーズよりも高く50万円レベルの投資が必要なので、なかなか高価で尖ったレンズの同時購入は
難しいと思います、、、が、、、ぜひ見てみたく不躾とは思いますが、所有の御方に画像アップをお願いできればと思います。
キャノンさん純正レンズもAFなど聞いて使い勝手は良いのでしょうが、やはり尖った単焦点レンズでの実力を見てみたいものです。
購入できていない意思薄弱者の勝手なお願いですが、ひとつよろしくお願いいたしいます。
5点

こんだけ書き込む時間あるならググれば?
簡単に見つかる。
書込番号:18890262 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コンタックス645のApoMcroPlanar120mmF4母艦は中判ライカS2 |
これは中判SのApo120mmF2.5だがコンタ120F4はさらに神レンズ |
京セラコンタの神レンズApoMacroPlanar120mmF4.0 |
同じく京セラコンタのAMP120F4 |
EIIIさん,どうも書き込みありがとうございます。
>こんだけ書き込む時間あるならググれば?
簡単に見つかる。
おっしゃる通りよですね、ググれば見つかる。その通りと思います。でも、私は感想を聞きたいのであります。
デジタルデーターだけではなくやはり使用した感触、感覚、触感をお聞かせ願いたいのであります。
私は還暦アマ(甘)ちゃんのお散歩カメラマンで、結構な天の邪鬼カメラマンでもあるようです。
天の邪鬼かどうかは自分本人はわからないのですいません。
今の私のお散歩記者新機材の主力は中判デジタルで、抑えが5Dやソニーのα99やα7Rであります。
もともと、京セラコンタックスレンズやライカのRレンズをデジタル化するために初代5D、続いて5D2を導入してます。
途中で中判645(コンタックス)とライカMレンズにも浮気?もしてます、あははははh。
還暦を迎え、やはりマニュアルフォーカスではなくオートフォーカスにと思いましたが、今のAFレンズにはやはり何か物足りなさも感じております。
キャノンさんのEFレンズはぼ全てオートフォーカスで、主力というか売れ筋はズームのようです。
昔と言っても10年くらい前にZeissのレンズ設計技術者が写真は暗箱、写真はレンズが決める、レンズは極限を求めるならばAFではなくMF。
Otus前のZeissレンズで最高はコンタックス645のApoMacroPlanar120mmF4.0で、このレンズは他がAFなのにこのレンズだけ敢えてMFです。
今回のキャノン5Dsと5DsRはキャノン満を持した一眼デジタル母艦=電子フイルムです。
今までニコンに高画質では一歩譲ってましたが、今回はキャノンが満を侍して一歩先んじました。
キャノンはもっと早く高画素化できる実力あったと思いますが、今回全てのバランスも合わせて一歩先んじたようです。
でも、残念なのはこのボディを生かせる究極のレンズがキャノンで用意できていないことです。
シグマのAライン50F1.4はすごく良いレンズで私も所有してます。(ただし使用は5Dマーク2ですが)
でも、コシナですがZeissのOtus55F1.4は5Dマーク2では実力不足かもしれませんが、全く違う次元のレンズと感じてます。
同じくコシナZeissのアポゾナー135F2も同じであります。
コシナZeiss85mmF1.4は資金難から購入できておりませんのでコメントを差し控えます。
長長と書いてしまいましたが、5DsRという現時点でそ超絶高画素機が出たのでそれに見合う超絶レンズを使用した画像を見てみたいであります。
私の現在の超絶レンズは
(1)1位:コンタ645のアポマクロプラナー120mmF4
(2)2位はやはり迷いますが、35フォーマットですがアポヂスタゴンOtus55F1.4とアポゾナー135mmF2.0のいずれか。
(3)3位はコンタックス645のプラナー80mmF2.0またはライカRの80mmF1.4ズミルックスであります。
書込番号:18890409
3点

作例ピントが瞳に来てないけど
AF精度が悪い
それとみわざと
書込番号:18890470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コンタ645のディスタゴン45mmF2.8、このレンズ重いけどすごいレンズです。 |
氷川丸、コンタ645の40−90F4ズームレンズ |
コンタ645にプラナー80F2 |
大分杵築武家屋敷、ライカSズマリット70mmF2.5、Zeissとは思想が違うような感じ |
すいません、前の書き込み添付画像の1枚目はコンタ645のAMP120F4ではなく標準レンズのプラナー80mmF2.0でありました。
このレンズも中判645では大口径銘レンズであります。
5DsRとの比較参考のため中版デジタルの画像をアップします。
ご参考になるかどうかわかりませんが、あっぷさせてください。
書込番号:18890481
3点

infomaxさん>作例ピントが瞳に来てないけど
AF精度が悪い、それとみわざと
種々ご無礼おゆるしください、歳を理由にするつもりはありませんが還暦を迎えほぼMFで撮影しているので
ピンは相当外れており、かつ、自身気がついていないようでうs。
あと、わざとではありません。今一番私が興味あるのは撮影した画像のクゥオリティであります。
中判デジタル以上の画質が35ミリフルフレームでできるのか?
CCDの雨色合いをCMOSでできるのか、中判での16bit色深度が14bitでどこまで改善できているのかなど
実際にお聞きしたかったからであります。
予約はしてたのですが、中判レンズや代替機購入で予約準備資金+αを消耗したためキャノン5DsRの予約は
取り消しせざるを得ず、かつ、当分機材購入できる目処は立っていないのも事実であります。
バブルになっているライカMレンズやレアなライカRレンズ売却も検討中でありますが、やはり愛レンズを手放すには
相当の覚悟が必要のようでそこまで至っておりませんです。
しばらくは、名機5Dマーク2を使用していこうと思ってます。
でも、5DsR非常に気になってますので、ぜひ尖った単焦点レンズでの画像あっぷお願いする次第であります。
書込番号:18890522
2点

それはそうと、5DsRのクチコミで他機種の写真を連投するのはどうなのかな。
目的達成のために必要なことだった?
書込番号:18890570
26点

買えない理由の発表会は5D2掲示板でやれ。
書込番号:18890610 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

新潟の645使いの方といい、
中判使うと、他の機種に貼りたくなるのかな。。
書込番号:18890618
20点

写真載せないで、あれこれ書く人よりマシでしょう。
ただ、”銘レンズ” などと、思い込みを書くのはやめてほしいですね。
腕がないと銘レンズが可愛そう。
コシナZeissアポゾナー135の2枚目の舞妓さんは、どこにもピントが来てないから
ブレなのかもしれません。ブレだけはなんとしても避けてほしい。
書込番号:18890631
18点

うーん...これは正直言って..
発売されたばかりの5DsRのスレで、
「バブルになってるライカだ」「中判デジタルだ」「オールドレンズだ」「尖ったレンズだ」と連呼しても
単に悠々自適の金持ライフを自慢しに来ただけにしか見えないのが正直なところです。
お持ちのレンズもシグマのArtline以外は5DsRのスレでは微妙としか言いようがないものばかりですよ。
書込番号:18890648
26点

一応、他機種の写真を投稿する際は、機種名を
説明文に入れるように。。と運営から言われる
と思いますが(;^ω^)
書込番号:18890651
3点

作例募集や感想を募るのは別に構わないのでは?
実際に使った人の印象を聞きたい、というのは自然な事だと思いますよ
仮にそれが相当にバイアスかかった話であれ、何らかの参考には
なるかもしれません
でもまじめな話
このスレッドは仕切り直した方がいいかもしれません
スレ主さんの作例は貼らない方がいいと思います
たぶん、茶々入れる人が沢山来ます
・・・私もツッコみたいのをかなり我慢しています
書込番号:18890656
6点

細かくチェックしたわけではありませんが
このスレの流れを見る限り、私なら5DsRの方が欲しいと確信いたしました
書込番号:18890695
2点

残念ながら、18890481の3枚目もどこにもピンが来ていませんね。
これは手ぶれでしょう。
中判で撮るのでしたら、三脚が必要と思います。
書込番号:18890717
6点

golfkiddsさん
使い勝手は僕は5D3で使う感覚と大して変わらないと思っています。ピントの見え具合もかなりしんどいには違いない。5D3と5Dsシリーズはスクリーンの入れ替えできないので。あと5D3との大きな差はシャッターを切った時の感覚が大分違うので、5D3と比べると5DsRの方が使いやすいのかな。音は別の議論だと思うので略。
JPEGにした際のサイズは21MB程度ですが、全体が写っている写真をアップするのもなんだかなと思いますので、ピントが来てそうな箇所を1000x1000でトリミングしたものをアップします。参考になるかどうか分かりません。あんまし厳密に撮影してないので雑感です。絞り開放で見ると、85mmは5D3あたりと印象が違って、こう言う輝度差があるところでは若干のローカルなハロが出るようです。(前5D3で似たような撮影をしたときには気にならなかった。) 55mmはそんなんでもないかもと言うあたりがPlanarとDistagonの違いではなかろうかと思います。こんなところで良いでしょうか? 全体の絵はネットにアップするかもしれませんが、たぶん縮小するので、こういう風には見えないかと思います。
解像度の議論はこの辺のが参考になると思いますが、おそらくOtusは5000万画素クラスなのだろうと思います。現行サンニッパとかヨンニッパの方が解像度が画素数に比例して伸びそうな気がします。
http://www.lensrentals.com/blog/2015/06/canon-5ds-and-5ds-r-initial-resolution-tests
あとレンズ評についてですが、同一のフォーマットでの比較で異なる焦点距離のレンズの善し悪しを比較されてもあんまり得るものはありません。50mmは50mmあたりのレンズで相対評価すべきですし、35mmも85mmも135mmも同様です。あとgolfkiddsさんはキヤノンのレンズを良く評価されてないようですが、どこかのスレでも書きましたが、EFレンズの中にもこれでこそ性能が引き出せそうなレンズがあると思いますよ。(時間ないのと天候が・・・なので、すぐ試せないけど、解像感であればTS-E 24mm F3.5LIIとかEF 200mm F2L ISとかEF 100mm F2.8L Macro ISとかEF 180mm F3.5L Macroとか・・・)
とはいっても、このカメラでもポートレート撮るときは50m F1.0と85mm F1.2になりそうだし、レンズの使い道は適材適所で作画意図とか趣味的なもんとかだと思います。(ほかにもあろうけど。)
書込番号:18890831
4点


みなさんどうもありがとうございます。
皆様のおっしゃるところ確かにその通りであります。
場違いな投稿すいませんでした。おゆるしください。
Ardaさん、画像アップありがとうございます。
>5D3と比べると5DsRの方が使いやすいのかな。音は別の議論だと思うので略。
なるほど、そんな感じですか。
今度の5Ds、5DsRはオートフォーカスの効くレンズを使えば正確なピン合わせができるということもあり、
興味を持っていました。でも、私が所有するAFレンズはシグマのA50F1.4だけですが。
>あとgolfkiddsさんはキヤノンのレンズを良く評価されてないようですが、
いえそうではありません。キャノンのレンズは所有しておらず使ったことがほとんどないから評価できないだけです。
もともと、YCコンタックスやRライカレンズをデジタルで使用してみたいことから一番フランジバックが短い5D購入しております。
私はどちらかといえばメカ系で写真よりも写真機が好きな方でありまして、いろんなレンズをアダプター経由や改造して
ということでアダプター経由でキャノンEOSマウントに色んなレンズをつけるということで5D,5D2を使用してきてます。
佐藤光彦さん>中判で撮るのでしたら、三脚が必要と思います。
おっしゃる通りです。でもお散歩写真専門なので三脚を持ち出すのが億劫になってます。スンマセンです。
いつもカメラにレンズをつけてそれだけ持ち出しております。
皆様、大変場違いな投稿をしてしまいご迷惑おかけしました。
書込番号:18891007
5点

そんなに主さんを叩かなくてもいいと思うのは俺だけかな…
書込番号:18891306 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

golfkiddsさん
適当な写真から抜き出したので、微妙に解釈を間違っているかもしれない。85mmに関しては三脚・LVを使った上で正確に評価しないとダメだろうと思います。やっぱあまり気軽なレンズじゃない。2mあたりまでは私の目とMFアシストでなんとかという感じですが、3mあたりのはたぶんLV必須かなと思います。やけにばらつきでかいので。(私乱視はある程度度を入れているのですが、やっぱちゃんと見えているとは言えないので。)
あと、キャノンのレンズは所有していないのに、「でも、残念なのはこのボディを生かせる究極のレンズがキャノンで用意できていないことです。」となぜ言えるのでしょう? いささか伝聞に流されすぎてはいませんか? 私はこのところのズームレンズは良くできていると思います。まあ私もY/Cのレンズとかでは撮影していますけど・・・
書込番号:18891880
3点

別に叩かれるような投稿ではないと思うが、重箱の隅をつつくようなひねくれ者が多いってことか?もう少し広い心を持ったほうがよいね。
書込番号:18891966
10点

う〜ん。買えないボディと買えないレンズで、、、違いがわからない節穴で良かった。(汗)
書込番号:18891985
3点

目が悪いなら少なくともAFの方が歩留まりが良い気がしますが・・・
私は↓と値段をみてSigmaにしました。
EF F1.2L 50mm vs Zeiss Otus 55mm
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=403&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=8&LensComp=917&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=6
EF F1.2L 50mm vs Sigma F1.4 50mm DG HSN
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=403&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=8&LensComp=941&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=6
光学性能比較
http://digicame-info.com/2014/06/post-590.html
ご参考になるか分かりませんが写真を添付します。
※2枚めはファイルサイズで怒られるので左サイドをトリミングしてますが圧縮はしてません。
垂直方向は原サイズまま(価格さん、もう少し頑張って・・・)
書込番号:18892033
5点

Ardaさん
私の目が悪いのか、両方ともブレているようにしか見えません。あるいは
フォーカスが全くずれているのか。オータスだから、フォーカスはマニュアル
ですよね。
1/8000秒なのに変ですね。どこにもフォーカスが来ていないように見えます。
わざと、ボカシを入れているわけじゃないですよね。
書込番号:18892061
5点

そださん
確かにそうなんですが、その辺は趣味の問題なので、このまま使っていこうと思っています。由比ヶ浜とは・・・意外に近い。
今日はどんな物か興味があったのでかついで出かけたのですが、そのうちEF85mm F1.2LIIは試してみようと思います。50mmあたりに関してはキヤノンさんにもう一歩頑張っていただきたいのですが、うーん、なかなかうまくいきませんね。(マクロもなんとかならないのかしら・・・と思い続けて10年経ってる。)
書込番号:18892083
1点

デジタル系さん
その解釈でおそらく正しいです。よく考えてみたんですが、この撮影距離だと深度はほとんど無いので、どこにもピントがないように見えておかしくないです。評価上、三脚+LVは必須だと思います。まあもう少し絞り込んだ写真はあるんですが、私だけの興味だけなので、特にアップしません。
書込番号:18892099
4点

Ardaさん
>>目が悪いなら少なくともAFの方が歩留まりが良い気がしますが・・・
>確かにそうなんですが、その辺は趣味の問題なので、このまま使っていこうと思っています。
「目が〜」は下記のスレ主さんのコメントに対する返信のつもりでしたが、
どのみち釈迦に説法だったかもしれませんね。失礼しました。
※予算が許すなら私もOtusを使ってみたかったり・・・^^;
>種々ご無礼おゆるしください、歳を理由にするつもりはありませんが還暦を迎えほぼMFで撮影しているので
>ピンは相当外れており、かつ、自身気がついていないようでうs。
書込番号:18892177
1点

Ardaさん
要するに、レンズの最短距離より手前のものを撮影されたということですね。
これはこれで面白いというか・・・・。
書込番号:18892285
2点

>> この撮影距離だと深度はほとんど無いので、
焦点距離 135mm、 F3.5 で
撮影距離 10m なら被写界深度は 1m 位、
撮影距離 5m なら被写界深度は 0.5m 位 ある計算になりますけど、
計算か前提、間違えてるかな?
書込番号:18893049
2点

スースエさん
> 焦点距離 135mm、 F3.5 で
> 撮影距離 10m なら被写界深度は 1m 位、
> 撮影距離 5m なら被写界深度は 0.5m 位 ある計算になりますけど、
> 計算か前提、間違えてるかな?
私の撮影した分の解釈としては、55mm or 85mm F1.4 撮影距離1.25mで計算してください。
教養錯乱円は等倍鑑賞だと4umと言うところだろうと思います。55mmで5.3mm、85mmで2mm
くらいになると思います。見た目はもっと無いように見えるかもしれません。
ガクアジサイの花(小さな花)の密度から考えて、1本くらいは合っていてもおかしくはない
のかもしれませんが・・・
私の件はもう少し検証すべきところはあろうと思いますので、このへんで。
書込番号:18893380
1点

golfkiddsさん
以前、golfkiddsさんの多摩川の写真見て懐かしく思いました。
子供の頃対岸に住んでたんですよ。
NHKのドラマになったところが向かって右にありますね。
堰の下側あたりの砂岩には昔海だった証しの貝が埋まってます。
コンタックス645は使った事ないですが、ハッセルは設計デザインがウエストレベルが基本だと思いますので、90°プリズムだとバック部が体から離れ、少々不安定になるんじゃないでしょうか。
PME51を持っておりますが、golfkiddsさんのプリズムファインダーもフジヤカメラのジャンク品で1万円ほどで買いました。
503CXでしょうか。ワインダーが取り付けられましたっけ?
ワインダーか純正ハンドグリップ付けると安定すると思います。
ハッセルはシャッターの衝撃がペンタの67よりも少ないでしょうけれど、パカポンと結構来ます。またブラックアウトになったままですからその時にカメラを動かしやすくなってしまうのではと思います。
5DMarkUですが、最初私はブレ多発でした。
シャッター押してから次の動作までが結構時間がかかりますので動かしてしまうんですね。
あと24インチ以上のモニター使われてますか。
フリンジが結構出てますのでデジタル現像しっかりしないと。
高円寺のゴールデンズ撮られたのですね。
あれだけの動きでは感度も上げられ、機動力ある一眼の方が良いと思います。
私もゴールデンズ撮りました。
拡大はできませんがロフトリンさんの縁側見て下さい。
golfkiddsさんは失礼ながら、レンズもボディーも最高のものを欲しいのでしょうかね。
レンズって数値的に高ければ良いとは限らないし、画素数が高ければ良いとも限りません。
またシーンによってもカメラやレンズを替えて撮った方が良いと思います。
あくまでもリアルを追求するのであればどこよりもキヤノンは最適です。
書込番号:18895284
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
このカメラでは回折現象が起きやすくなり、f8ぐらいに抑えるのが良い
とされています。
しかし、ネイチャーを撮る際にはf32にすることも希ではありません。
そこで、どのくらいのところまで甘受できるかを調べてみました。
相変わらずヒマワリを使います。
まずは、f8までです。
7点


貴重な画像ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私もF11あたりが限界かなと思いました。
実際には、回折現象覚悟で、レンズめいっぱい絞りたくなることもありますが・・・
書込番号:18890134
4点

ニコンDX 24M機が、f10あたり限界です。同じ印象かと思います。
書込番号:18890136
1点

デジタル系さん、ありがとうございました。
これはフォーカスとの兼ね合いですので、解像が許す範囲で、
エイッとばかりに絞ることも当然あり得ることでしょうね。
当然ながら、このカメラは解像力が優れており、その意味で
アプリオリに11か16でなく、相当無理が利きそうな気がいたします。
書込番号:18890186
1点

直前まで使っていたニコンのD810では、
普段はF8、すぐ目の前の被写体まで写したいときはF11にして撮っていました。
5DsRでも同じ感覚で良いようですね。
本当は自分で調べるべきでしょうけれど、
代表してテストしていただいてありがとうございます。
書込番号:18890245
2点

DX機の24MPと画素ピッチがほぼ同じですね。
書込番号:18890394
0点

これまでの経験ではF11まで絞ると回折現象の影響が急に大きくなるようです。
5D2、5D3はF16あたりから影響が大きくなる印象がありました。
デジタルレンズオプティマイザを使うとF8でも効果が認められますが、残念がら等倍で見るとノイズが乗ってきます。追加でシャープネスをかけるとさらにノイズが乗ります。
絞り込むほど影響が大きいようです。
32インチモニター全面表示では分からないし印刷でもたぶん分からないレベルと思いますが、デジタルレンズオプティマイザに頼りきって絞り過ぎるのも怖い気がします。
でも、たぶんF16くらいまでは絞り込む事もあるのでしょう。 (^_^;
ピント位置や構図はさらに慎重にしなければならないのかも知れません。
書込番号:18890459
1点

こんにちは♪
あくまでも・・・どこから回折ボケがハッキリ分かるか??
って話では無く。。。
どこまで「甘受」できるか??・・・ってご質問なら。。。
F22.0の画質で・・・何ら問題はないと思います(^^;
等倍で見ても・・・ディテールの再現性に何ら問題はありません。
小さな棘まで・・・ハッキリ写ってますので♪
いわゆる物撮り(コマーシャルフォト)の様な用途なら・・・躊躇なく使える絞りだと思います♪
書込番号:18890528
4点

ひまわり一輪の作例で見る限り、こういう写真では5千万画素機は不要なんだと感じます。
1000万画素でも十分作品作りはできそうですしね、私なら従来の6Dを使います。
要するに高級機=万能機ではない、道具は使い分けが必要ということではないでしょうか。
書込番号:18890713
1点

みなさま、レスをありがとうございました。
これは、私が撮影する時に必要だと思い、検討したものです。
実際には各絞りごとに撮影したのですが、ここでは3つおきに
ご呈示しました。
とくにニコンのD810と同程度であると教えていただいたことが意義深い
と考えております。
書込番号:18890752
0点

有り難うございます.絞りの限度が分かります.
長時間露光時には,F16以上はしんどそうなのでISO感度ばかりでなくNDフィルターを組み合わせてSS調整する必要がありそうですね.
書込番号:18890804
2点

狩野師匠、ありがとうございます。
キャノンはおおよそ77mmと82mmを用意しておけば大丈夫なのですが、
なかにはEF11-24mmの後部取り付けなどもあります。
それと、私が持っているのはND8とND16ですが、やはりND4も必要そう
ですね。撮影旅行をするとたいていフィルターがあっちへ行ったりこっちへ
来たりしてグチャグチャになってしまいますが、ますますこの傾向は
ひどいことになりそうです。
書込番号:18890874
1点

佐藤光彦さん
フィルタ径揃っているとありがたいんですが、なかなか… うちは72mm径のNDは結構揃っているのですが、77mmと82mmはサッパリです。絞り込まずに済むようにある程度買っていかないとなあと思いました。
書込番号:18890916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねえ。
72mmを必要とするレンズも多いですね。
それにドロップイン ゼラチンフィルターも。
キチンと撮影機材を決めて行かないと大変な事にもなりかねませんね。
書込番号:18890946
0点

写真家の米さんは5DsRでもF16まで絞りこむのだろうか?
深度のためにシャープさを犠牲にしてでも絞りこむのだろうな、うーむ…
書込番号:18891027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐藤光彦さん、こんばんは!
回折は、このカメラの場合、計算上は、F10-11の間で発生することになります。ただ、レンズに収差がないことが前提ですから、実際は、F10前後で発生していると思われます。DLOの使用を前提にすると、F13くらいまでは、大丈夫かもしれませんが……。
Nikon D810に関しては、使用レンズによっては、自分はF11でも回折を感じましたので、F8前後で撮っていたことが多かったです。あくまで、使用レンズ次第という感じです。
さて、今日も仕事だったので、ほとんど撮れなかったのですが、仕事帰りに30分ほど撮影しました。D800とD810と高画素機を使ってきましたが、この5DsRというカメラ、いろいろな意味で、かなり気を使いますw。同じ高画素と言っても、出てくる絵の質が違うと言うのでしょうか? これまでにない感覚で、5DVとは全く別物のカメラなのは間違いありません。いやー、購入して良かったです。
書込番号:18891477
2点

f11 13ぐらいまで大丈夫なら問題無しですね。
このところロングシャッターが流行ってるのかNDの種類も増えてますしね。それと米さんインタビューではあまり回折現象気にしてないみたいです。
書込番号:18891695
0点

佐藤光彦さん
ようやく画像を比較して見られました。確かにF11あたりから気にはなると思っても、F11から見始めるとそうでもなかったり・・・ 甘受できるかという点に立てばF22でもOKと思いますので、「案ずるより産むが易し」だと思います。まあ写真表現を優先して気にせず使えと言うことだろうと思います。
書込番号:18891894
2点

リュシータさん、こんばんは。
米さんは絞りの限界の一歩手前まで絞ることもあるとおっしゃっていました。
それはネイチャーでパンフォーカスを狙う以上、避けられないことでしょうね。
書込番号:18892072
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
お早うございます。 購入を検討していますが
高額でもあり、二の足を踏んでおります。
多くのユーザー予備軍の参考にもなるよう
スレを立ち上げましたので
5DsRとフルサイズや他のセンサーサイズ機種
との比較画像の掲載をお願い致します。
(単独作例でも結構です。)
4点

画像の横幅わどのぐらいのサイズにしたらいいですか? (∵)?
書込番号:18886109
3点

スレ主様
おはようございます。
あいにくの天気で外で試せず、簡単に部屋撮りです。
「届きました」スレでも同じのをアップしています。
ノイズチェックくらいしか出来ないかもですが、
参考までにご確認ください。
1枚目 α99+2470Z
2枚目 5DsR+2470L
F4 ISO1600 SS1/80 70mmテレ端、
手持ち、JPEG撮って出しです。
おまけでISO6400も1枚
ただ、α99ではほぼ一発で撮れましたが、
5DsRは何度か撮りなおしました。
微妙にピントが合わなかったのと、もう一つは
ブレだと思われます。OLYMPUSの文字が微妙に
ボヤけてしまいました。
今更ながらα99のボディ内手振れ補正の恩恵を
感じました。
まぁ、追って三脚立ててちゃんと撮り比べしたいです。
書込番号:18886139
4点

なぜ初心者マークがあるのか疑問だな。
D2Hを2台購入したと思うのだが。
書込番号:18886171 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このカメラについては初心者ってことでは?
書込番号:18886188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜ初心者マークがあるのか疑問だな。
「初心忘るべからず」という自戒を表してらっしゃるのでは?
書込番号:18886222
2点

初心者にしてはどあつかましい要求ですこと。
書込番号:18886259 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
書込番号:18886307
4点

〉初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください
タイトル見て初心者だと思うか、普通。
書込番号:18886377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6D、7D以下のクラスを使っていユーザーが新たに5Dクラスを狙うとしたら遠慮して初心者マーク付けるよきっと
書込番号:18886421
2点

そうかも
書込番号:18886425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けちけち太郎だな。
書込番号:18886434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様,まあ,まあ,まあ(と仲裁に入る感じ).
初心者マークに異議のある方が多いようですが,初心者マークは,自己の判断で特に基準があるわけではありません.スレ主さんが自分は初心者と自己申告しているのですから,それはそれで良いように思いますが.
逆の例もあげましょう.数年前,某有名風景写真家が講演でディジタル・カメラについて言及していました.イヤ,びっくり.その言葉をここに書くと”アマチュア以下”などさんざんの評価となるでしょう.
つまり,プロ中のプロカメラマンも場合によって初心者になる事もあるのです.初心者マーク程度でとやかく言わない方が良いように思います.
書込番号:18886441
3点

〉6D、7D以下のクラスを使っていユーザーが新たに5Dクラスを狙うとしたら遠慮して初心者マーク付けるよきっと
なるほど。
D2Hユーザーでプロ機と言えどもAPSセンサーだからフルサイズの5DsRに遠慮したんだな、きっと。
書込番号:18886449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けちけち太郎だから厳しいんだろうな、皆。
書込番号:18886514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このパターンは、出たら買うよ!から始まって、
出たら出たで人柱お願いで、
人柱の次は、安い店ありませんかで、
安い店が見付かったと思ったら、今度は後継機まだ?で、
結局お前は何がしたいねん!で終わる。
書込番号:18886611
5点

わかった
次は 5Ds
書込番号:18886633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画像の横幅わどのぐらいのサイズにしたらいいですか? (∵)?
3メートルくらいを希望します!!!
書込番号:18886674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 書き込み有難うございます。
スレの性質上、関係の無い書き込みは
ご遠慮下さいますようお願い致します。
書込番号:18886678
3点

別のステハンであっても、買ってもいない、使ってもいない、持ってもいないD810やFZ-1000のレビューを書き込むことは問題ないのか?
デジカメの美は何個目のステハンだ?
こんなヤツ野放しにしていいのか?
書込番号:18886853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉スレの性質上、関係の無い書き込みは
ご遠慮下さいますようお願い致します。
次々と新規アカウントを取得して、無駄スレ立ち上げるのは遠慮しなくて良いのか?
購入した方が、レビューやスレを立ち上げてくれるから買わないスレ主がスレ立ち上げる必要性に疑問だな。
8年後の購入相談は無しだろ。
書込番号:18886866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お金のない人からすれば、お金のある人のようななりすましは、許せんのだろう
書込番号:18886874
2点

クロロ・ルシルフル(団長)様。
早速の画像有難うございます。
お見苦しい状態でございますが、
もう暫くお待ちください。
書込番号:18886959
1点

5000万画素超えの作例をと思ったけど、なーんだ、そういうことか。
アップする気が失せてしまった。
書込番号:18887257
3点

いつになく沢山のナイスを押してしまいました(^-^)
ぶっちゃけ5DsRを買う人が何を撮るために当機を選ぶのかをホント教えて欲しいです♪
書込番号:18888368
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
テスト画像を短期間だけ公開します。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FEkWTDcT4hu
5D3と5DsRの比較、24-70F4と24-105F4の比較、ISO100からISO6400までの比較ができると思います。
70mmで比較すべきところを67mmにしてしまったりドジってますが専門家じゃないので大目に見てください。画像は圧縮、修正などはしていません。
天気がどんよりした曇りでしたので大きな違いは出ませんでした。
天気の良いときに5DsRの実力を見てみたいものです。
疲れたのでこれで寝ます。
うまくDLできればよいのですが・・・
9点

ISO3200を同じサイズにリサイズして比べたけども
5DsRの方がカラーノイズが出てるけど
輝度ノイズは同じくらいに感じた
カラーノイズは現像でどうにでもなりそうなので
5DsRの高感度は言われているよりははるかによい印象かな♪
書込番号:18885206
2点

お疲れ様でしたm(_ _)m
お休みなさい…(。-ω-)zzz
書込番号:18885585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、キャンセルしてきたけど、やっぱり買えばよかったな…
想像してたよりはるかに高ISO使えそうじゃん。
まぁオイラの印刷サイズじゃ持てあますけどね〜。笑
書込番号:18885799
0点

みなさまレスありがとうございます。
無事DLできたようで良かったです。
あまり有益な作例ではなかったので早めに公開を中止しました。
光が回っていないような状況では5DsRの性能がいかせないようです。
書込番号:18886104
0点

ん?
ダウンロードするのはウチら。
スレ主さんはアップロードでは?
書込番号:18886179
1点

皆がちゃんとDLできてよかったってことやろ…
書込番号:18886183
5点

iso比較は晴れより曇りとか夜とか光量が足りない時の写真の方がよい気がしますが。。
書込番号:18886252
2点

今は「アルバムが非公開になっているため、表示できません。.」と表示されるようですが・・・
書込番号:18886951
0点

>あまり有益な作例ではなかったので早めに公開を中止しました。
残念ながら中止されたようです。個人的には有益だったと思いますが。。
書込番号:18886974
1点

そだ さん、ご連絡ありがとうございます。ご本人が報告済みでしたね。
書込番号:18889222
0点

今一番関心があるのが手持ちのレンズが5DsRで使えるかどうかです。
そこで24mmF1.4と24-70F4、24-105F4を比較し24-70F4と70-200F4、40-300F4、シグマ50-500を比較してみました。
テスト画像を一部ひっそりと公開しますので皆さんのご意見、ご感想をいただければ幸いです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/Cg24evHP5z3
1枚ですが5D3で24mmF1.4を使った画像もありますので5DsRと比較できるでしょう。
5DsRはディテール重視で撮影したので印象がかなり違います。ここだけはスタンダードで撮るべきでした。
ファイル名はなるべく分かりやすくしたつもりです。
最初にカメラ名、レンズ、焦点距離、ISOの順に並んでいます。
書込番号:18890485
0点

1Dやまとさん
データは全てダウンロードしました。しかしこれを見る前に望遠レンズは本来からの目的からして、70mm程度の比較は使用頻度も少なく興味がわきません。エクステンダーなど使用して望遠側を比較された方が良かったのではないでしょうか?
あとレンズが使えないとの判断をされた時、単焦点とかの話になるのでしょうか?
書込番号:18890778
0点

>PPモデルさん
レスありがとうございます。
これは手持ちのレンズが使えるかどうかのテストですので、70-200F4、70-300F4をお持ちの方は興味があるかも?と思い公開しました。
手持ちのレンズで最も描写の優れる思う24F1.4を基準に24mmの焦点距離で24-70F4と24-105比較。
24-70F4と70mmの焦点距離で70-200F4、70-300F4、50-500を比較しました。
共通の焦点距離という事で70mmを選んでいます。ご理解ください。
書込番号:18890853
0点

1Dやまとさん
写真を拝見させていただきました。
これを見て使える使えないの判断をされるのでしょうか?
判断基準が分からないのと個人による価値観の違いがありますから、この後どの様に話を進めていかれるのか分かりません。
私はレンズそれぞれ特徴もありますし、用途に応じて使えば良いわけですからどれが使えないとかは判断できません。
5D3で使えて5DsRだからこのレンズが使えないみたいな趣旨でしょうか?であればやはりボディは関係ないから趣旨と関係性が分かりませんでした。
書込番号:18891498
0点

レンズを変えればもう少し細部のコントラストがはっきりする気もしますが、
これが使えないかと聞かれるとそんなことないんじゃないのと答えてしまいそう。
参考まで EF 24-70 F2.8L II vs F4 IS USM 比較画像(カメラは5DIII使用)を添付します。
条件揃えると一応それなりの差がでますがシャープネス上げると気づかない程度。
書込番号:18892372
1点

PPモデルさん、そださん、レスありがとうございます。
使えるという表現がまずかったでしょうか。
各レンズの性能差を見てみたいということでテストしてみました。大きく性能差があれば買い換えも検討するということです。
個人的な感想では24F1.4と24-70F4はほとんど変わらないと思います。少し意外でした。24-105は若干あまい印象がありますが思ったほど差がなくてこれも意外でした。
望遠レンズでは70-200F4が思ったよりよくて24-70F4より解像しているシーンもあったほど。70-300は若干あまいかもしれないがほとんど変わらない。シグマ50-500は他のレンズに比べて解像度に差がある印象です。これは予想通りでした。
70-200F2.8Uを買わなくて良さそうです。価格が高い、三脚座使用、重いでできれば購入したくないレンズでした。
100-400U型を購入するか悩んでいましたが今回のテストで決断がつきました。
シグマ50-500を100-400U型に入れ替えます。クロップを使えば十分カバーできそうです。実際には焦点距離のダブる70-300とシグマ50-500を下取りに出して購入する事になるでしょう。
もっとも100-400U型は簡単に手に入らないので、その間の雑誌等の評価も参考にして最終決断する事になるでしょう。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:18892650
1点

なるほどこう言う展開になるのですね。
100-400U型の話が出たのは意外ですw
5Ds(R)のカタログにEOSシステムの真骨頂として9本のレンズが紹介されています。この内少なくとも2本、EF24mmmF1.4LIIとEF24-70mmF4Lを所有されていると言うことでしょうか。
EF11-24mmF4L
EF16-35mmF4L
EF24-70mmF2.8LII
EF24-70mmF4L
EF24mmF1.4LII
EF50mmF1.2L
EF70-200mmF2.8LII
EF85mmF1.2LII
EF100-400mmF4.5-5.6LII
こちらがリストアップされたレンズですが所有されていることが正直羨ましいです。これ以上のレンズは無いと思います。
ただ始め24-70域を気にされていたようなので、個人的には画質を追い求めるのであれば気になるのはTS-E24mmF3.5LIIでしょうか。それとEF11-24mmF4L。
安いレンズではないので用途に応じて検討しても良いと思います。
私が余計なことを言う必要が無くて、ご自身で興味のあるレンズを見つけられたのは良かったです。
撮影が更に楽しくなると良いですね。
書込番号:18894589
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発表後にさんざん騒がれてきましたが、発売になっても注目ランキング1位になってません
よりによって同部屋の7D2に1位を譲るとは納得できません
1位返り咲きは来週に持ち越しでしょうか?
1点

メーカーの価格.comへのお布施次第かと。
書込番号:18884329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かみさんがネック\(◎o◎)/!・・・・かも。
書込番号:18884355
14点

だってAPS-C、70Dと同一センサーのニコイチ…じゃなかった…フルサイズの既存ボディ流用で解像度番長目指しただけでしょ?
なにか目立つ必要があるの?
書込番号:18884362
8点

早速ノイズまみれだという評価も上がってるし…
書込番号:18884402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前にも話題にしましたが注目ランキングの意味に疑問がありまして…
良い点悪い点、とにかく話題を集めるものが注目なんじゃないかと
そうであるなら5DsR関係のスレが乱立し始めたのが、その兆候とも感じてました。
書込番号:18884424
0点

解像度番長って大半の人が興味ないと思いますが。。。
私は高感度番長なら興味あります。
書込番号:18884477
9点

センサー変えただけだからそんなもん
書込番号:18884478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発表時からα7RU発表までは注目されていたんじゃないかな。
まぁ1位だったかは知らんが。
ユーザーの高画素化とローパスレスの声には答えたんじゃないかな。
α7RUが4000万画素に4Kだから注目度はこっちだと思うが。
5Ds、5DsRの評価はこれからでしょうな。
個人的には触りたいと思うが、注目しているのは真の5D3後継機と思われる5D4。
ノイズ云々と言われると画素数据え置き、高感度性能アップが良いな。
書込番号:18884500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本機種には注目しているが
ランキングには興味有りません。
書込番号:18884577
0点


杜甫甫さんに一票!
奥様が強い家庭は買えないですよね〜!
書込番号:18884699
1点

特に満足度ランキングの顔ぶれがひどい。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/
心底どーでもいい順に並んでいるし、つられて他のランキングも無意味に感じる。
書込番号:18884711
4点

注目ランキングを気にしてもね…
自分が欲しい物を気にしたいですね。
自分としては、別次元の物かな…
価格以前の問題でここまでの高画素を必要としません。
なので、5DSRには、全く興味が湧きません。
同じ様に、ニコンのD800シリーズの時もそうでした。
書込番号:18884718
3点

じっくりとした流れで良いのではないでしょうか。
購入は出来ませんが、楽しみにしています。
書込番号:18884813
0点

外付けディスプレイ買うのに詳しそうな知人に相談したら価格コムの満足度ランキング参考にするといいと言われた。
信じなくて良かった。(汗)
書込番号:18884818
0点

だれかがオール1のレビュー書けば一気に盛り上がるよ^^)v
書込番号:18884857
7点

スケ番!?…( ;´・ω・`)
書込番号:18885391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一位なりましたね!
書込番号:18886870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れ筋ランキング20位ってのが不思議。
なんだかんだで売れてるのかしら?
書込番号:18886922
0点

1日にして返り咲き良かった良かった
こういう展開を予想出来ないところがまた愉快でした
書込番号:18887484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





