EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
210 | 37 | 2015年9月9日 20:01 |
![]() |
263 | 75 | 2015年9月8日 07:56 |
![]() |
264 | 69 | 2015年9月6日 13:10 |
![]() ![]() |
121 | 22 | 2015年8月27日 14:48 |
![]() |
45 | 15 | 2015年8月16日 02:00 |
![]() |
37 | 19 | 2015年8月4日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

>高画素化だけでは、もはや飛びつく方も少ないということでしょうか。
高画素機 『 なので 』 飛びつく人も少ないと言うことだと思います。
パソコンには負荷がかかるし、高感度もよくないときいている。
プリントするにしてもA4やA3程度では2000万画素機とほとんど変わらないようではメリットがない。
せめて、高感度が従来品よりも2〜3段良かったら、
小遣い節約して買う人が増えるかもしれません。
30万円切ってもキャノンには利益が出るはずなので、
値ごろ感を探っているのだと思います。
書込番号:19109579
19点

こんにちは。
売れないから下がっているのかなとも思いますし、どんな機種も初値から
半年くらいは下落率が少し高めのことが多いのでそういう理由なのかな
とも思います。
でも、やはり初値50万は高すぎだったんじゃないですかね。
書込番号:19109660
10点

高画素好きですが…
やはり、値段設定が高過ぎたんだと思いますね。
この値段なら1DX(もしくは5DmkW待ち)行きますもの。
本当は生産調整(市場価格調整)してるんでしょうけど、間に合ってない(遅れた)みたいです。
良いカメラなんでしょうけど、ある意味勿体ないなぁ…
書込番号:19110126
3点

>高画素化だけでは、もはや飛びつく方も少ないということでしょうか。
来夏さんが云う飛びついた人です、はい。
これで宜しいんじゃないでしょうか。必要がある人は買うでしょうし、価格の様子見の人は買いやすくなったし。さらに、買いたくても買えない人は、それを理由にネガティブなスレッドを立てるし。
書込番号:19110503
12点

本来の価格の姿に近づいたのかもね…
ただ、必要以上の高画素を必要としない人も多いかと。
高画素にすれば、そこそこ売れる時代ではなくなったかと?
書込番号:19110527
5点

5Dsは元々安いので、バーゲンセールだと思います
書込番号:19110544
2点

狩野さんのおっしゃるとおりです。
このカメラは値段の高い安いは関係なく、一度使ってみれば惚れ込むと思います。
使わずに甘い、酸っぱいと話をしていてもなんだかなあと思ってしまいます。
そういう人はたとえ半額になっても買わないのではないでしょうか?
レンズについて で、お話しをしましたように、A4で印刷をしましても、
5DIIIよりも精細に印刷できます。私も実際に実験をして驚きました。
こういうところまでご経験をされれば、値段のことも納得されるでしょう。
少なくとも、世界中探しても35mm フルサイズではこのカメラだけにできる事です。
このカメラは必要とする人だけに使っていただければ、それでよいのではないか
と思います。
書込番号:19110573
16点

飛びつく方は購入済みかと、、、キヤノンも後継機は4〜5年後位で考えてるでしょうし、、、
お金が有り余ってれば動態に1DX・風景に5DsR・レンズは大砲揃えますが、、、ついでに高機能PC+モニター。
自分の現実は動態に7DU・風景に6D、で充分満足してます。
書込番号:19110596
9点

どんなにいいカメラでも高価だと売れないよ。
この価格だと買えない人が大半だと思います。
私は5D3を29万で買うのがやっとでした。
書込番号:19110677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

佐藤光彦さん
> このカメラは値段の高い安いは関係なく、一度使ってみれば惚れ込むと思います。
まったくその通りですね.
それはとっても良いのですが,写したくてしょうがない病にもかかります.あいにく季節的に被写体がなくて,病はますます重くなっています.夜一人で5DsRを持って構えてシャッター切ってニンマリ,って精神科の病院に行った方が良いかしらん.
書込番号:19110689
11点

やはり、外装が従来機種の使い回しつうのが原因では?
50万出すならスペシャル感が欲しいよね。
1DXのボディに載っけてたら70万でも売れてたかも?
〉買いたくても買えない人は、それを理由にネガティブなスレッドを立てるし。
そういうヤラシイ言い方止めよ。
言ってる方が余裕が無いように見える。
書込番号:19110728
22点

横道坊主さん
>そういうヤラシイ言い方止めよ。
ハイ、すいませんでした。以後気をつけます。
書込番号:19110919
5点

カメラが高画素化すると、対応する周辺のパーツ類もいろいろ
必要になりますし、お金がかかります。お金持ちの人なら良い
のですが・・・
私にとっては高嶺の花のようなカメラです。
あと低画素機に比べて、高感度も落ちてしまう。
高感度が命の私にはちょっと合わない。
当分は5DMarkVで十分です。
書込番号:19111194
0点

>やはり、外装が従来機種の使い回しつうのが原因では?
従来機種とは5DMarkVだと思いますが、一部分で微妙に形状が変えられています。
書込番号:19111336
12点

高画素で驚いたのは1時代前のソニーとニコンで終わってるのでは。
1億画素とか2億画素っていうのなら話は別ですけど、
5,000万クラスじゃ現在のソニーとあまり差が無いよね。
おまけにソニーの高画素機は感度もほどほどだし、、、。
悠長に構えていると如何に大きな会社でも時代遅れになるかも
フルサイズをミラーレスにしないのも気が付いたらニコンとキャノンだけだったりして(^^)
書込番号:19112111
4点

一部のショップで、かなりお安くなっていますが、キタムラ、マップ、ヨドバシ、アマゾンなんかは、それほど値落ちしていないので、こんなもんじゃないかと思いますw。この価格帯になると、購入される方は、決まった店で買う傾向が強く、そういう固定客をある程度、確保していないショップは、安値でお客を拾うしかありません。
元々、5Ds/5DsRは、商業フォトをメインターゲットにして開発されていて、ローパスありの5Dsが販売の中心になるはずだったのですが、キヤノンの予想以上に、ローパスレスの5DsRが売れたというのが現実でしょうw。ニコン、SONYの高画素機の影響で、ユーザーに高画素に対する違和感がなかったことが背景にあるのは、間違いないところかもしれません。
XC10、C300Uを今年、発表・発売しましたので、動画に関しては、当面はそちらを買ってください。スチルの高画質は、5Ds/5DsRを買ってください、そういう戦略なのだと思います。XC10なんて、20万円台前半なのですが、30分という縛りもありませんしw、α7RUより4K動画は、高画質なはずですw。
そうは言うものの、5Ds/5DsRが高価なことは否めません。実際に使うと、5DVとは、中身はまったく別物で、細かいところまでよく考えて作られており、メインの対象ユーザーがプロユーザーなのが実感出来るので、無駄に高いわけではないのが理解出来るのですが、カタログスペックだけ見ると、単に5DVを高画素にして、DIGICを2個搭載しただけのものが、どうしてこの価格なのか? 不思議に感じる方が大勢を占めるのも、当然のことだとは思っています。
5Ds/5DsRに4K動画が準備されなかったので、割高感を感じる方も居るとは思いますが、4K動画は、フルサイズセンサーのスーパー35mmの面積しか高々使いませんので、1型センサーで実は十分ですw。100Mbpsの30pの4K動画なら、今回も搭載可能だったはずですが、キヤノンの4K動画は、305Mbps以上のハイビットレートを搭載する方針のようで、今回の50Mのセンサーは、ハイビットレートの読み出し方式ではないので、5Ds/5DsRには、4K動画を採用しなかったものと考えています。
書込番号:19112459
7点

確かに高感度だと、もっと撮影範囲が増えると思いますが、最近は100-400-2を付けて毎日撮影してますが、5000万画素有ると遠くの被写体も写っていますから超望遠レンズを使わなくてもトリミングでカバーできますので便利です!
書込番号:19112466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世の中、ナイーブな人が少なくないんですね。
定価で売っているわけじゃないというか売れないんだから、販売店によって販売価格に10%程度のバラつきがでるのは当たり前。
20%程度の差がついても不思議はありません。
それを売れている、売れていないの基準にするのはね〜。
書込番号:19112531
2点

>来夏さん
需要が一巡したのではないかと。買える人は買ったんだろうし。僕は買ってしまえば使いこなしや不具合の報告に興味はあっても、価格には興味がなくなっちゃいますから、気にもしてませんが・・・ それよりようやく天候も良くなったので出かけようかなと。
毎度新機能にびっくりするのはもう何年か前に終わっているように思いますよ。
>横道坊主さん
外装が使い回しっていうのはマイナスポイントなんですか? 個人的には5D3からほとんど違和感が無くてすぐなじんじゃいましたが。私は1DXの縦位置グリップ部分がずっと要らないと思っている人なんで、1D系を購入するのは1Ds2を中古で購入したのが最後でした。従って、5Ds/5DsRのスタイルで出てきてくれてありがたく感じてますが・・・ こう言うの少数派ですかね?
あと見た目は変わらないですが、やっぱり使ってみるとボディ単体でも進化は感じます。良くできていると思います。(5D3も5D2に比べればえらく高いカメラでしたが、ボディ性能はかなり良くなって、値段分はあったと評価してます。)
>かえるまたさん
微妙に違うところが微妙すぎるんですよね。端子カバー周辺の出っ張りが、微妙に手持ちのL字プレートに干渉するとか・・・ (うちのはKirkの5D3のものですが、以前のフィット感が失われたので、RRSのを発注しちゃいました。このあたりの使いこなしも考えて欲しいなあ。テスターにそういう人はいないのかな。)
>狩野さん
使えばそれなりに良さが分かりますね。ただ・・・レンズも入れ替えちゃって持ち物が重たくなってしまいました。撮れる写真もずいぶん変化したのですが・・・電車移動の身の上としては肩が痛いです。
書込番号:19112690
4点

欲しい人はすでに買って、一巡した
感じですね。例えば38万円台になったら
買おうとか、自分の中での適正価格を作って
下がるのを待ってる人もいそうです。
自分的には初値で買ったので、価格は
見ないようにしていますが^^;、欲しい
時が買い時だし、機能・画質面では満足しています。
使ってみれば分かりますが、α99より高感度
良いし、みなさんが言うほど高感度に弱くない
とは思いますけどね^^; まぁ、個人の許容範囲
ってのも有りますので個人的意見ですが。
でも、ISO感度のカタログスペック見ると高感度
弱そうに見えるんだよなぁ。自分も購入するまで
懸念していたのはその部分でした。
書込番号:19112882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Ardaさん
>レンズも入れ替えちゃって持ち物が重たくなってしまいました。
あれれ.私は持ち物が軽くなりました.こんな感じです.風景写真を撮るならば
1DX → 5DsR
EF24-70mmF2.8L → EF24-70mmF4L
EF70-200mmF2.8L → EF70-200mmF4L(場合によって)
とこんな感じです.
書込番号:19113321
4点

必要ないと思う人にはいいですが
やはり使うと神です、クロップ、トリミング耐性
最高ですね。エキサイトシート、一番外野よりの
はじっこから100-400の2型手持ちでトリミング。
書込番号:19113345
9点

>Ardaさん
>私は1DXの縦位置グリップ部分がずっと要らないと思っている人なんで、
>1D系を購入するのは1Ds2を中古で購入したのが最後でした。
>従って、5Ds/5DsRのスタイルで出てきてくれてありがたく感じてますが・・・ こう言うの少数派ですかね?
むしろ多数派だと思いますよ。
私なんかも風景がメインの被写体で、高画素と広角撮影の制約を受けないためだけに
1Dsを初代からmk3まで使い続けた口ですが、
あのでかくて重いボディに画素数落ちた1Dxなんてとうてい買う気にはなれませんでした。
横道さんの言うように1D系のボディに70万なんて値段じゃ、10分の1も売れたかどうか怪しいでしょう。
書込番号:19113355
3点

私も「縦位置グリップいらない派」なので、今回の5Dsシリーズは、しっくりきています。以前の板で「トリミングの良否」が
議論になりましたが、マクロ撮影で、かなり深度が欲しい場合は、あえて寄らずに、撮れるので、良い場合があります。
昆虫や小さな花の写真では、かなりのメリットがありますよ。
上げた写真は、ムナミゾハナカミキリという、2センチ弱のカミキリムシです。本来はフラッシュ撮影ですが、持って行って
無かったです。
今はRAWと1200万画素相当のJPEGの同時記録で撮っていますが、高感度については、低画素であれば、EOS 6Dを
上回ると思います。 ファームアップでISO 512000位まで、欲しい感じですよ。
書込番号:19113426
3点

私は、密かにEOS1Vのような1Dxから縦グリと取り除いたボディ
を期待していました。
型番もEOS3Dで、5Dとは差別化してほしかった。
これなら、この値段もぜんぜん納得できていました。
書込番号:19114149
0点


Ardaさん
私もKirkを一度は付けましたが、同じく違和感を感じました。
精査すると、5D3には無かった角の出っ張りを避ける様に隙間を空けて固定すると
底部にある2つの凸がプレートの凹みと位置が合わなくなり、Lサイド側が若干浮いた状態になります。
(この時点でプレートとボディは平行では無く傾いている)
これは、底部のネジ穴に対して斜めに固定している為、ボディーに不要な力を加え続けることになります。
現在はRRSの専用品を使っておりますが、Kirkとは全くの別物で底部は当然「密着」しています。
5D3と5Dsは似て非なる物。形状や塗装も異なる「新作」なのです。
書込番号:19117461
2点


狩野さん
私のところはボディの重量は変わらないのですが、70-200/4ISが
70-200/2.8IS2になったり、11-24/4が増えたり、35/1.4も買い換
える予定なので重たくなりそうです。たしかに私も1Ds2から5D2に
乗り換えたときにそんな感じで軽くなったのですが、それ以降
じわじわ重たくなっています。
24-70さん
私は花と風景、まれにポートレートなんですが、移動が徒歩と
公共交通機関だと、バッテリグリップの重量が無視できなくて。
1D系ボディで1DXより高かったら、さすがに買えないですよね。
ぷーさんです。さん
トリミング前提で撮影すると確かに深度は稼げますね。私も
試してみます。とはいえ、180マクロISとか出たら買っちゃい
そうですが・・・まあ来年度以降だろうと。
クェーサー1DXさん
僕は5D3が出たときに、5系でなく3にして良いんじゃないのと
思った口なので、5系のブランドを取った時点でさすがにもう
3はないなと思いました。(あのときEOS 3DにしておけばEOS 6Dを
5D3として出せたはずなので。)
高感度はなかなか良いですよね。
EIIIさん
あの違和感はどこからと思ったら、角の出っ張りですよね。
いやあ、また余計な出費が・・・ バッテリグリップの
使い回しができるだけで、ほかの部分に関しては新作だと
思います。
佐藤光彦さん
昨日はバタバタしていたの、結局何もできず。今日は大雨で・・・
来週やシルバーウィークは何かできるかなあとか思っています。
写真撮れないのが辛いです。
書込番号:19117578
1点

二年後には1億画素機種が、でてるよ?
え! 来年? まさか。
書込番号:19119897
0点

本機はやはり、4000万画素以下に抑え、その分高感度域をぐっと
高性能にし、かつ連射も8コマ/秒以上にしていたならもっともっと
爆発的に売れ、かつ、価格も今よりずーっと、維持できたかも! (@@
まあいずれにしても、今度はきっとその辺りを狙ってくるとは思いますが・・・。
書込番号:19121648
0点

tt ・・mmさん,
それは、5DWの役目だとおもいます。
書込番号:19122469
5点

>本機はやはり、4000万画素以下に抑え、その分高感度域をぐっと
>高性能にし、かつ連射も8コマ/秒以上にしていたならもっともっと
>>それは、5DWの役目だとおもいます。
おーと・・・そうでしたか! (@@) そう言われれば確かに!
そういえば、キヤノンはトヨタと同じに、他のカメラメーカーと違い、あらゆる
ユーザーに対して応えるだけの機種を出すことが可能な企業ですからね。
その名も高い「営業力抜群のキヤノン」の、次の一手にも、大いなる関心を
寄せていますよ!
(あっ、皮肉ではありませんよ。 例えば、 手前が時に出る、プロカメラマン・印刷
関連の業界会合に、キヤノンはちょっとしたコナーを入り口に設け、自社のカメラ
機材やそのソフト関係を盛んに売り込んでいるんですよねーッ。
彼らは、今の地位に決しておごることなく、更なる目標に向って邁進しているのでしょう。
ユーザーに一番近いところにいる彼らの、 そんな血のにじむような努力があればこそ
現在のキヤノンが・・・って!
他のメーカもそういったことを少しでも見習えばいいんだけど、知る限り(残念ながら?)
全く その気配もありませんね。) (@@
書込番号:19125442
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
「なぜCANONだけが独自センサーにこだわり続けるのでしょうか?」
が、書き込み200件で途切れてしまいました。
前スレッドは200件目のご意見のようないきさつもあるようですが
それに反し、ディープかつ有益なお話が続いておりました!!
まことに勝手ながら、似たようなタイトル名でスレッド立ていたしますので
同じような話題、あるいは撮像素子にこだわらずあれやこれやを続けて頂けましたら幸いです。
ペコリ
3点

ここで話されている内容って妄想に過ぎないので、株主総会で役員さん方に聞いたほうが有益でしょう。
書込番号:19104135 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

キヤノンは、従来から内製志向がが非常に強いです。
モータやエンコーダ一つとっても内製だし、金型も著名メーカを吸収して内製。
そういった部材は外販もしています。
レンズ鏡筒(真円度が厳しい)だって内製らしい。
書込番号:19104148
3点

早速に書き込みを頂きありがとう!!
自分でスレッド立てしながら表題と全然話題が違いますが
最安価格推移が月に2万5千円づつ下がってますねえ。よっし
このまま定規で引いたようにまっすぐ下がると
10月末で37万5千円、初代5Dの売り出し価格に。
これに新開発プラスチックレンズが入ったEF35mm F1.4L II USMを付けたら
写りも異次元で、10年前のあの感動がふたたび・・・と妄想しています。
※初代5D発売時は35Lが“神レンズ”と呼ばれており
価格.comのみなさんのご意見を参考に、そのセットで買いました。
書込番号:19104159
1点

以前 7DMkU の 視野率 で 消費生活センター に 相談すれば と 返信しても
相談する気は ない スレ主 が いました
やはり 直接 質問 が ストライク ですかね。
書込番号:19104168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

直接質問なら御手洗氏に聞くのが直球ストライクど真ん中!
書込番号:19104201
1点

うさらネットさん こんにちは
内製の究極形として、8月4日(火)の日経朝刊に
「カメラ生産 完全自動化 キヤノン 国内工場で 費用2割減」
と、トップ・ニュースに躍っていました。
セル生産方式の中央に座っていたおばちゃんが
パッパッパッパッ高速かつ正確に24時間働くロボットに入れ替わる訳です。
(これも外販できそうです)
職人さんの高度な技術が要求されるレンズの生産もロボットになれば
5Ds Rの解像度に合ったニンゲン組立以上の精度を持った
シリーズが登場するかも知れないですね。
Lの上だからLLシリーズ? 重そう
技術の力で小さく軽くなって出て欲しいです。
書込番号:19104215
1点

今度はインクやトナーも内作に移行とか出てましたねぇ
ちなみにトナートレーの組み立て充填のラインのロボットは購入して連動する設備を内作してソフトは自前と言っていました。
上記のラインで○億とか (汗
そりゃ内作したほうが利益にはなるでしょうが、そのためにはとんでもない数を売りさばかないとねぇ・・・
書込番号:19104249
4点

色々進めているんですねえ。
プリンターはEPSONというイメージが強いので
ググッと向こうを張ってほしいところ。
トナー機は、どうもライバル社さんに比べると不安定な感じだし
下克上を狙う社の激安カウンター料金攻勢に晒されたりで
勝つための内製化なんでしょうね。
あっ、上司が帰ってきたので、昼休みはこのへんで!!
書込番号:19104276
1点

>て っ ち ゃ んさん
>> トナー機は、どうもライバル社さんに比べると不安定な感じだし
そんなこともあるのですね。
リースしていた キヤノンのコピー機が絶好調だったので、そのままキヤノンで更新したかったのですが、
他社のコピー機を強く勧められました。 「キヤノンが良いのだけど」 と営業マンに言ったら、
「心臓部はOEMでキヤノン製だから、キヤノン機と変わりませんよ」 との事。 だもんで、そちらに決定。
カーオーディオとか、コピー機とかは、グレード毎の製造集約が進んでいるのかな?
コンデジも一部は、そうなっていたかも ?
書込番号:19104337
2点

>最安価格推移が月に2万5千円づつ下がってますねえ。
ほんとだ・・・・
売れなくてもいいんじゃないのかな?
EOS-Mは、マイクロフォーサーズ対策機。初代のEOS-Mはひどかった。でも、未だに
力が入ってないような気がする。
5Dsは、D810対策機。
両機種とも、スペック上は他社機に勝ってますよ、といいたいだけの器械に思えます。
最新号のアサヒカメラに5Dsの振動テスト結果が出てましたが、手持ちのほうは、
やっぱりひどいですね。
ソニーが解像度下げて、高感度性能上げたカメラを出しましたが、あまり売れてないみたい。
5DIIIの2000万画素前後のカメラがいいんじゃないですかね。もちろん、現時点での話で、
将来、センサーの性能が上昇すれば話は別。
書込番号:19104350
6点

コピー機
リコーだったのを富士ゼロックスへ替えました。勿論リースだけどね。
最近はメンテナンスだけでなく、トナーの補給もリース料に含まれるので、
計算が楽チンです(もちろん双方向通信でメンテに来てくれる)。
ところで、シャープ本社がニトリに行くのかぁ
書込番号:19104367
3点

いや、別にキヤノンは、昔から「最適なセンサーを使用する。他社の物が優れていれば。それを採用する」と表明し
続けていますよ。 ソニー製のセンサーを使った研究もしているだろうと思いますね。
逆にソニー製のセンサーをキヤノンが採用すれば、困るのは「ニコン」と「ソニーの一眼部門」です。特色の一つが
消えますから。
いずれにせよ、販売実績が、今のままで続く限り、自社センサーを堅持するのは、コストの面からも当然でしょう。
書込番号:19104405
6点

キヤノンのセンサーが優れているとは思っていませんが、シェア率を考えるとこのまま自社製でいいのではと思います
この手のスレでいつも思うのですが、なぜそこまでしてキヤノンにしがみつくのでしょう?
キヤノンセンサーがいやなら、ニコンなど他社製品に乗り換えればいいじゃないですか
そんなにソニーセンサーのキヤノンのカメラがほしいいんですか?
書込番号:19104424
13点

プリンター複合機
ブラザーだったのをブラザーに替えました。
( ̄▽ ̄)b
個人的にキヤノンにしたろーかと思いましたが、付き合いの長いオフィス用品店がブラザーイチ押しなんでw
今度のは両面同時スキャンも出来るし、文書の電子化が楽チンになるなぁ♪ ( ´ ▽ ` )ノ
…えっソニーセンサーがどーたらこーたら?
知らんがな☆ ホジホジ (σ凵P)
書込番号:19104515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また、こんな不毛なスレ立てますか?
好きな事言いあっているだけで、何の方向性も見えやしない。
それに比べて、この少し下にある『5DsR のポテンシャル』は
写真が沢山見られて素晴らしい。
そろそろ、おやめになったらいかがですか。
書込番号:19104747
14点

この話題は,書き込み疲れ,このところ涼しかったので夏バテではありません.
まじめに書き込みます.
カメラメーカとしては,自社でイメージセンサーを作り続けるのは王道と思います.キヤノンのイメージセンサーが他社より性能が劣っているとしましょう.すると会社としては開発部隊に必死で高性能のイメージセンサーを開発するように大号令がかかるでしょう.その結果,キヤノンが他社に負けない,他社より優れた個性的なイメージセンサーをつく出すことができるわけです.
もちろん他社も指をくわえてみているわけではなく,彼らも必死で高性能のイメージセンサー開発するでしょう.これが開発競争ですね.結果,各社のカメラユーザは,高性能で個性的なイメージセンサーを搭載したカメラを使用できるのですね.こうした自由競争,開発競争,市場原理は,歓迎すべきと思います.
これが一社独占に近い状態でイメージセンサーが作られていたら,各カメラメーカも各社個性のないカメラばっかり,となる可能性が大です.工業製品ならば,それは標準化と云うことで良いかも知れません.現にそうした市場は,自転車パーツのシマノなどが存在します.でも趣向品であるカメラで,各社似たようなカメラであったら何かつまらない感じがしますね.ニコン,キヤノン,ソニー,オリンパス,富士フイルム,などなど各社が個性あふれる製品を作ってくれることで,ユーザはあーでもない,こーでもないなどと蘊蓄を並べることできる,ってものです.そんな世の中が続くことを期待しています.
書込番号:19104802
10点

僕もボスが早々と飲みに出かけたので机の上に足を放り出し
☆ ホジホジ (σ凵P)しよっと。イエ〜〜、思いっきりサボッてやるぅ
おおっ「5DsR のポテンシャル」素晴らしいですね。
ただ、惜しむらくは8月21日で止まってしまっているので
話題豊富ににぎやかになるかなって思い本スレッドを立てさせて頂きました。
上にも書いたのですが
1 センサーはじめキヤノン社の自前主義とは
2 価格推移
3 期待感・・・おそらくキョーレツに高性能と思われる35L IIと5Ds R
などなど、自分なりにごちゃまぜの話題を考えてみました。
センサー自前主義の向こう側には「感度10倍の新物質とキヤノン撮像素子」
など、特ネタを心に秘めた方もおられるかも。
僕がアンチ・キヤノンじゃないので燃え上がる炎も無いかと思いますが
カメラにお詳しいみなさん、何かありましたら、ゆるゆるとお願いいたします。
書込番号:19104830
2点

狩野さん こんばんは
本格的な書き込みをいただきありがとうございます。
センサーの光電変換物質はある操作を加えると感度が物凄くよくなるとともに
特定の波長だけに反応するものも製造できるそうです。
透明化処理をし3層に重ねれば、晴れてベイヤーの呪縛から離脱できます。
ただ、製造装置そのものが現実的なものではないとのこと。
そんな話が大昔にありました。
変換効率の上限が大体突き止められ、ノイズの押さえ方も決まり
ダイナミックレンジから逆算してフォトンの数を決め、セルのサイズを割り出すと
センサーの解像度限界も見えてきますね。
何はともあれ、人間の目と同じような自然な見え方のEOSが出て来てほしいものです。
書込番号:19104882
2点

経年変化や歩留まりも大切だと思います。
接着剤も。
書込番号:19105073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こと製造業においては、
自社技術に拘りを持たなくなったら、そのメーカーの未来は危ういと感じます。
今は作れなくともいずれは自作、今作っているなら、1を目指し更なる質的向上を求める。
その心意気がなにより大事。
グローバルスタンダードを謳いあげ、似たり寄ったりの低品質低価格な製品の供給を続け、
凋落した家電各社の失敗を真似る愚を冒す程、キヤノンはまだ病んでいないと思います。
書込番号:19105168
8点

経年変化と言えば、10月に出る(祝!!)35L IIのプラスチック・レンズはどんな風に
経年変化をたどるのか・・・まずは発売日が楽しみ!!
家電製品は海外で安く作れるもんだから、いっぱい種類が出て
(元が安いから外しても損が少なく、網を大きく広げる方が総体として儲かるのかな?)
お店にズラリと並ぶものがあまりにも雑過ぎて、もう何も目に止まらなくなりましたよね。
そして、何も買わないことが一番スッキリというそんな購買者心理になりました。
カメラは別。みんな輝いている。
書込番号:19105249
2点

PCに限れば分業が当たり前ですね。
デジカメもそうなるのは時間の問題かも。
書込番号:19105251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCは部品を共通化した途端に「高くて崇め奉るもの」から
「安っすい、そこらへんに転がっているもの」に大変化しましたね。
パーツ買ってきて自作も簡単だし。
Macだけが、OSを自社開発、ボディも他社には手を出させない
というように決めて、価格を高く保って続いています。
かっこいいので好きです。
一眼レフカメラ、もし万が一
次世代のマウントと称して、全社が統一のマウントとし
過去のレンズも含め全部つくようになったらどうなるでしょう。
書込番号:19105319
1点

>Macだけが、OSを自社開発、ボディも他社には手を出させない
>というように決めて、価格を高く保って続いています。
Macと同じパフォーマンスのWin機より安いとおもう。
本題としては
一部ではなくほとんどに他社センサーを選択した場合
既存部門のリストラを行う必要が出てくる。
経営に陰りや部門別で赤字の企業なら他社センサーの採用による
メリットも見えてくる。
採算が取れ好調な成績を維持しているなら経営者としては
自社生産を維持するとおもいます。
ニコンも自社センサーで採算が取れていればソニーのセンサーを
主要商品に採用しなかったと思います。
書込番号:19105580
6点

>て っ ち ゃ んさん
>「なぜCANONだけが独自センサーにこだわり続けるのでしょうか?」
高画素機の話で思うに、α7R IIの42MPのセンサーはまず自社のカメラに搭載しました。
上客のNikonには提供されていません。
もしキヤノンがソニーのセンサーに変えれば、常にソニーの後塵を拝す事になります。
まぁキヤノンはデジタル一眼レフのセンサーをソニー製にすることは無いと思います。
キヤノンは技術はありますので。
書込番号:19105739
6点

>上客のNikonには提供されていません。
それは話が違う。
D800シリーズのセンサーはニコンが設計、ソニーが製造。1年くらいは
ソニーはそのセンサーを使えなかった。ソニーの今の高解像度センサーは、
ソニー設計、ソニー製造だからソニーだけが使っているというだけでしょう。
必要だと思えば、新しいセンサーをニコンは発注するんじゃないですか?
5DIVがどれくらいの解像度のセンサーを出してくるかで、キヤノンの基本
方針がわかると思う。予想もつかない。1Dxの後継機は2,000万画素以下だ
とは思う。
書込番号:19105783
4点

撮像素子なんかより今のキヤノン製品で一番欲しいのはコレ
http://cweb.canon.jp/dreamlabo/lineup/dreamlabo5000/index.html
ドリームラボ5000です。
出力見本を見たらびっくりしますよ。
書込番号:19105833
5点

センサーの違い、ダイナミックレンジの違いなんざさっぱりわからん。
ダイナミックレンジの違いがはっきりわかる画像が欲しいな。
書込番号:19105869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクピクッ、びっくりする画質ですって?
いーちーじゅーひゃーくーせん うわお5000万円の写真プリンター!!
高光沢の写真用紙にワンパスでインクを吹き付けるので明暗差クッキリ、高画質なのでしょうか。
イメージ的にはアパート1室くらいありそうな大きさですが
最大出力サイズは30センチ×60センチくらいなんですね。ちっさ
これはAmazonでデータを受け付けてくれて、翌日配達といったようなサービスに使われて欲しいなぁ。
広〜い所に100台とかメンテしやすいように置いて。
いっちょAmazon Canon Print Service Shopとかネーミングしちゃいましょう。
プリントアウトを集めて荷送りするのもロボットかな?
年末以降に出てくる4Kテレビでは現実の明暗をできるだけ表現するべくHDR機能が取り入れられるそうですが
今の1000倍くらいの明暗差にしても、現実のダイナミックレンジには遥か届かないそうです。
紙に出力する場合は、光っているところをもっと光らせるのは無理なので
明暗拡張の名案が必要ですね。
書込番号:19105961
3点

このタイトル自体が意味不明です。
キヤノンはデジカメ黎明期を除けば、ずっと自社生産していて、
これからも作り続けるでしょうね。
大体、ソニーセンサーがすべてみたいな言い方をしていますが、
キヤノンのものより、少しだけ優秀な程度ですし、それもここ3年ほどでしかありません。
まぁ、本来ならば3年もリードを許すような企業では無いのですが、今回は事情があるみたいです。
どうもキヤノンは、ベイヤーCMOSにこれ以上開発費は投じないようですね。
おそらく、そう遠くない時期にまったく新しい撮像素子を搭載したカメラを発表するとおもいますよ。
書込番号:19105980
12点

>デジタル系さん
>D800シリーズのセンサーはニコンが設計、ソニーが製造。1年くらいは
>ソニーはそのセンサーを使えなかった。
Nikonと同じセンサーは使えない、ただそれだけ。
恐らくこれから画素数ではNikonはソニーの後塵を拝し続ける可能性が・・・
>5DIVがどれくらいの解像度のセンサーを出してくるかで、キヤノンの基本
>方針がわかると思う。予想もつかない。1Dxの後継機は2,000万画素以下だ
>とは思う。
5DWはリトル1DXU?でしょう
高画素化は無いでしょう。
1DXの後継機は20MP超えでしょうね。
単純計算で50MPの5DSが5fpsなので、凡そ半分にすると24MPで11fps
でもそれはデジックが6×2の場合。
デジックが6+×2、若しくはデジック7+×2(こちらだと余裕?)では24MPで12fps位はいけるんじゃないでしょうか?
5DWと1DXU、小生は20MPから24MPの間だと思っています。
6Dの後継機の方が5DWより高画素になるのでは?と思っています。
書込番号:19106246
1点

>センサーの違い、ダイナミックレンジの違いなんざさっぱりわからん。
ダイナミックレンジの違いがはっきりわかる画像が欲しいな。
dpr.comの、5DsRの場合は‘7.DynamicRange` 、7DUの場合は‘12.Lab Leport:ExposureLatitude`に示されている
「低ISOでの増感耐性の低さ」が、DXO scoreに示された、キヤノンCMOSのDR低さの欠点と思われます。
参考にしてください。
書込番号:19106404
1点

> ダイナミックレンジの違いがはっきりわかる画像
これをこの掲示板に期待するのは無理でしょう。
JPEGなんだし。
RGB計24ビットに期待するのも無理なのかな。
自然画では存在し得なかったりして?
書込番号:19106475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひぇ〜遅刻出社、すびばせ〜ん コソコソ 匍匐前進 上司に見つからないように着席 コーヒー ズルズル
自然物を写した場合、センサーは1対1万くらいの明暗差は捉えているそうです。
写真のダイナミックレンジを本気で高くするには4K技術が参考になるかと思います。
インプレス社AV Watchの記事「CES 2015映像技術の一大トレンド「HDR」とはなにか」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20150107_682696.html
が、参考になると思います。
キヤノン・センサーがDxOで毎回一段低い点数となる理由は
天体写真にお詳しいgonigoniさんの書き込みが大いに参考になります。(2015/03/01 02:15 [18529665])
門外漢なので上手く表現出来ませんが、Canon RAWはスッピン美人なデータのようですよ。
「SONYセンサー最高!!」とかの外野の声はものともせず
細工の無い純粋なRAWデータを追求しているところに、さらに高感度な受光材を開発したらどうなるか。
どんな未来につながるかですよね。
そんな中、クェーサー1DXさんがついに触れられました・・・
「まぁ、本来ならば3年もリードを許すような企業では無いのですが、今回は事情があるみたいです。
どうもキヤノンは、ベイヤーCMOSにこれ以上開発費は投じないようですね。
おそらく、そう遠くない時期にまったく新しい撮像素子を搭載したカメラを発表するとおもいますよ。」
クェーサー1DXさんの情報って、もしかしてこのスレッド最大の収穫かも知れませんね!! ヤッタネ!!(^-^ )
・・・早く発表の日が来て欲しいです。 来週? 再来週?
書込番号:19106646
3点


ご紹介ありがとうございます。
キヤノン社のセンサーは1対4000(72dB)くらいの性能なんですね。
曖昧模糊としていた知識が網羅的に理解できます!!
全体すごい資料ですが、特に図15を頭に入れておけばダイナミックレンジのこと
しっかり分かるようになりそうです。
液晶モニターが256段階(8bit/48dB)の明暗差表現なので
日頃は取得データ全部を見ている訳ではなく、色々な機材の都合に合わせ
妥協した表示を見ていることになるようです。
書込番号:19106874
0点

JPEG専門にはDxoの数字は関係ないということか。
私はRAW編集なんざやらないからJPEG程度もまともに出せないカメラは要らないな。
書込番号:19107103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと難しいようですね^^;
この技術、補完しないで、これまでのセンサーの2倍の情報量が得られるという技術になります。わかり易く言えば、この方式で読み出す18Mのセンサーを作ったら、従来の36Mセンサーと同等の解像度が得られることになります。これ以上、説明は必要ないでしょうw。
書込番号:19107129
3点

広いダイナミックレンジは、例えJPEG専門でも、高輝度側階調優先とかオートライティングオプティマイザーなんかは、もっと有意義に使えるようになるはずだよー
いつもいつも、キヤノンスタンダードみたいなコントラストの高い絵がマッチするわけじゃないからね
書込番号:19107228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

attyan☆さん
仕事中なのでじっくり読んでいないのですが,とても興味深いです,有益な情報有り難うございます.後からじっくり読みます.
書込番号:19107328
2点

狩野さん
こちらも読むと、さらにわかりやすいと思います。
http://cweb.canon.jp/manual/cinema-eos/pdf/whitepeper-rgb.pdf
書込番号:19107471
3点

ソニーだってセンサーを内製してますよ。まあソニーの場合はカメラも作っていますよ、かもしれませんが。
決定的な違いは、外販しているか否かですね。ソニーは外販により短期間に徹底的に揉まれた結果、いまのポジションにいるのだと思います。
書込番号:19107548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ ソニー キヤノン は、動画機器の為にも、センサーの開発してるんでしょ。
静止画に転用できるし。
ニコンやペンタックスは、置いといて。
書込番号:19107584
2点

attyan☆さん
またまた,有り難うございます。
まあ,プロモーション用の資料でしょうから,どれほど現実,本音が書かれているのかは疑問ですが,少なくても嘘はないでしょう,
書込番号:19107892
3点

狩野さん
C300U、もうそろそろ発売ですね。このセンサー技術、5D4にも採用されるかもという噂があります。まだ、C300Uの画質、詳細がわからないのですが、これが素晴らしかったら、この後、期待出来ると思っています。
書込番号:19107996
4点

プリントすると、そんなに高いコントラストを表現できる
のかなあ。
透過光で鑑賞するのかなあ。
有機ELなら大丈夫ですかねえ。
書込番号:19108001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コントラストが高くても、階調まで高いとは限らない・・・。
書込番号:19108989
4点

>「なぜCANONだけが独自センサーにこだわり続けるのでしょうか?」
製品の開発と発売時期に関する自由度が高いからでしょう。小さな部品でさえ製作するメーカーの事情によって変更されたり生産が止まったりします。
無用に新型を多発するメーカーは、こう言った部品メーカーに振り回されている場合がありますね。手に入らなくなった部品を変更するために新型カメラやレンズを作らなければならなくなるなんて日常茶飯事ではありませんか。
ニコンも暫くソニーとタッグを組んでいましたが、部品の購入先を分けて、こう言ったリスクを分散する方向に進んだようですね。内製していれば、こう言ったリスク分散は必要なくなると思いますよ。
以前の書き込みを見ていませんので重複有りましたら、ごめんなさい。
書込番号:19109921
9点

attyan☆さん
>まだ、C300Uの画質、詳細がわからないのですが、これが素晴らしかったら、この後、期待出来ると思っています。
全くその通りですね。
attyan☆さんも私と同業のようなので、以下の話はご理解いただけると思い、またスレッドが荒れそうなので前の方には書きにくかった思っていることを書きます。
カメラメーカにとってイメージセンサは、どのような性能であるべきなのか、どのような特性を重視するのか、そうしたカメラの哲学、写真への思想が分かるようなイメージセンサを見てみたいです。これがキヤノンの考えるカメラだ、これが写真を撮るためのイメージセンサとユーザが感じられる製品ですね。DxOなんとかの数字などどうでもよく、イメージセンサの作り手、カメラの設計者の思想、哲学が感じられる個性の強いカメラを見てみたい、と考えています。
そうしたカメラの強い個性は、カメラを使っているユーザに強いモチベーションを与えます。そしてこんな写真が撮りたいとの意欲が湧いてくるでしょう。こうしたメーカとユーザのキャッチボールを楽しみたい、と思っています。その意味でもC300Uが楽しみです。
書込番号:19110553
10点

10日から11日までCanon EXPO 2015 NEW YORKがあるので
EOS C300 Mark II(180万円)はじめ次のステップが示されると楽しくなりますよね。
技術先行ではなく「自然な、見える通りに写る絵」をより一層追求していてくれればと思います。
画素配列を工夫したり派手に埋め込んだフォーカス用のセル、あるいは画素数を上げすぎると
パターンノイズはじめ気付き辛い未知の不具合も発生するのではないかと思われないことも モゴモゴ
ともあれカメラ全体を掌握しつつユーザーとの対話をカメラづくりに活かす
それを保つための姿勢が「自社製撮像素子でいく」なのでしょう。
カメラは高性能や精密さを楽しむ趣味であり、日常を切り取り友とやりとりし
あるいは子々孫々に残す映像資産であり、心を映し出す芸術の道具でもあります。
それらを楽しむために様々なメーカーが「自社製(自社設計)撮像素子でいく」
という豊かな世の中であって欲しいものです。
書込番号:19118709
3点

キャノンがまたやりましたね。
2億5千万画素ですって。
これを撮れるレンズはかなり限られて来るように思います。
撮影場所から18Km先を飛行する飛行機の機体に書いた文字を識別できるそうです。
2016年内にもセンサーを搭載した機器の販売をめざすとあります。
キャノン4DsRII?
書込番号:19119147
3点

主翼に 大きく 三角マーク 描いたら
自国か他国か 判別できる
書込番号:19119171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄いものが出たもんですねえ。
おそらくセンサーはセンサー、レンズはレンズで
その筋の仲介人が訳が分からないように発注し、アメリカやイスラエルなどで軍事転用される可能性があります。
すなわち可動部の無いドローン用センサーができます。
レンズに35L IIの技術を使えば極超高解像度の偵察カメラになりますよ、これは。
遠隔操作の画像で気になる所をタップすると
地上歩行者の顔認識が出来たり、背中にしょっているものがカラシニコフやRPGなのか
薪とかお弁当などの日用品なのか正確に判別できます。
書込番号:19119181
1点

AGM-62 滑空誘導爆弾
AGM- 65 誘導ミサイル
AGM- 62 と AGM- 65 の 一部は TV カメラ誘導
AGM- 62 のカメラは SONY製
書込番号:19119217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、お詳しそうでなにより!!
誘導爆弾は画面がだんだんズームアップしてきますのでテレビカメラくらいでいいんですよね。
無人機の場合は地球の裏側のことをコーヒー飲みながらガムくっちゃんくっちゃん噛みながら
実感の無い世界を見つめて敵を制圧する訳ですから、絶対に誤射しちゃいかん。
少々高くついても、よーく見える視野を軍人さんに与えておかなければ、罪ばかりが増えます。
テレビでやってましたが、カメラメーカーの普通の望遠レンズをちょっと改造して
1500万円ほどで軍事筋に売るんだぞっと仲介人が語っていました。
この分野でも日本の光学機器はめちゃくちゃ優秀なんだって。
書込番号:19119331
0点

日本から兵器転用可能なブツ輸出→どこかの国
どこかの国から輸出→日本が決めている輸出禁止の国
兵器となり 日本に 照準
(  ̄ー ̄)ノ 頼むから 再生産して F-22A を 売ってくれ
書込番号:19119347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軍事利用のことばかり申し上げましたが
言うまでもなく災害時の上空撮影で幅広く詳細な画像を取得することも出来ると思います。
人口衛星のカメラですと撮影幅が狭く、もう1回まわってくるのに時間をとられますので。
このときの、2億5千万画素カメラを無振動に保持する機構が、僕らのカメラ撮影機材にまで
技術が降りてくればいいですね。
書込番号:19119368
0点

外国(米?) の 火災で 約10機の ドローン が 現場上空に
ヘリ や 航空機による 消化活動が できなくなり
ドローン も 良し悪し。
(..)〜
書込番号:19119374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F-22ラプターは、機密情報ダダ漏れ、日本に防諜機関が「無」だったので売ってくれなかったんですよね〜。
悔しいなあ。
導入予定のF-35ライトニングはバーチャルな視界を伴って操縦でき360度球体の視野が得られます。
また、陸海空と連携して敵を攻撃できる点もグゥ〜。垂直離着陸機バージョンもあるので島嶼部への離着陸も可能です。
しかぁし、あまりにも形が鈍重、かっちょ悪いですぅ。
(失礼しました。いちプラモデルマニアの意見でした。プラモデルの撮影方法も研究課題です)
書込番号:19119409
0点

F-35B は 兵員輸送ぢゃないから 島に着陸しなくて いいんです
もし ひゅうが とか いずも が F-35B を 載せたら
大型固定翼搭載護衛艦 に なります(載るのかな?)
「キエフ級は 大型固定翼搭載巡洋艦である 空母ではないのだよ 空母では!」
↑
旧ソビエトの 空母が スエズ運河を 通過するための 言い訳
( ̄ー ̄) 悪知恵
書込番号:19119443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たびたび失礼いたします。
ひゅうがちゃんの甲板に降りる時は、エンジン噴射で甲板が溶けないように
何か敷いてもらわないといけないかも。オスプレイの噴射も相当熱そう。
そうそう、オスプレイの説明マニュアル見ていて発見!!
片方のエンジンが止まっても、もう片方のエンジンから力が伝わって
両方のローターが回り続けるんだって。墜ちないようには出来ているんだ。
書込番号:19119465
1点

ひゅうがに秘密裏にヘリで乗せれば良いんですよ。
どうせ使いやしないのだから、見せかけでも。
向こうだって同じ事でしょう。
あれ、何の話でしたっけ。
書込番号:19119485
1点

すみません。「2億5千万画素センサー発表!!」で気持ちが吹っ飛んでしまい
話も飛んでしまいました。
書込番号:19119491
0点

オスプレイ より コピー大国のヘリの方が 問題児
オスプレイの 問題点は コブラ、アパッチ よりも 速く
ハリアー より 遅い
( ̄ー ̄) ちょうど いい 護衛機が ないね
書込番号:19119496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その国が日本の仮想敵国なんですって。
演習を見に行ったとき、隊長さん、はっきりおっしゃいました。
事前には勇ましいこと言っていても、いざ交戦ともなりますと
弾や砲弾が人に当たるんですよ。
ご自慢のオスプレイ編隊や上陸強襲艇も何割単位かで撃破され
ぐじゃんぐじゃんのひどいことになりながら島嶼部奪還作戦を遂行するんですから
「やめときなはれ」としか言えません。
オスプレイの護衛機をどうするか。
無数の無人機でも積んで行って奪還地上空で放出。それを本土から操縦しましょうか。
嗚呼、こんな時にキヤノン2億5千万画素センサーがお役に立つのか、嫌だなあ。
今を大事に、花や山河を写していたい。
書込番号:19119655
0点

>佐藤光彦さん
>2億5千万画素ですって。
>これを撮れるレンズはかなり限られて来るように思います。
広角レンズだけで全てOKだったりして。
兵器には機能美が有って好きですが、
使われる事がない事を祈ります。
原潜とICBMを持てば手出ししてこないかも?
米国は許さないでしょうが、、、、
書込番号:19119720
1点

原潜とICBM?
昔、沈黙の艦隊というのがありましたっけね。
ところで、2億5千万画素を使うとどういうことになるのでしょう?
2500万の倍が5000万、5000万の倍が1億、1億の倍が2億というと、
5000万画素の4倍以上ですね。(あたりまえだ)
これはインフラを相当上げないと、特に価格.COMの画像制限を取っ払うとか、
コンピュータのプロセッサーのスピードをを今の4倍に?
書込番号:19119915
1点

ジャーナリスト 勝谷誠彦氏 が
「アメリカから余剰の原潜を買え!」と よく 言ってました。
( ̄ー ̄) オカイアゲ アリガトウゴザイマス
書込番号:19120030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ICBM付でね。 (フッフフ)
そういえば、アメリカにいた時に、私の隣の研究室ではICBMの
誘導装置の研究をやってましたっけ。
書込番号:19120691
1点

ICBMを海底深くに潜ませておくのが一番の抑止ですよね。
ジャーナリストでは、落合信彦氏が日本にもモサドのような真の情報機関をつくらなきゃと主張しています。
それを基盤に、僕らは平和を楽しみ、誰からもカワイイカワイイと思われるラブリー・ニッポンを作っていかなくっちゃ。
そのためにもキヤノン〜ニコンが製品上の激戦を繰り広げていってほしい。
相手を憎み蔑み、いくら憂さ晴らしの局地戦のつもりで始めても
敵さん、ピッカピカの核ミサイル持ってりゃ核攻撃ありきの戦争になっちゃいますよね。
あっと言う間に東京・名古屋・大阪・京都あたりに先制攻撃。国家元首等含め3000万人ほどが絶命。
下丸子もトヨタ工場も地上から消えてしまう。
国際社会もビビってだんまり。ハイ日本また敗戦ってことになる。
書込番号:19120752
0点

撮像素子もまかせて欲しいという会社もあるかもね。
書込番号:19121031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5DsR購入しました、アップしたのはその証拠写真。のんびりスレッドなので、肩の力をぬいてお読みください。
画質などは多くの方が書かれているので、使い勝手について報告。
グリップとっても持ちやすいです。私の手は大き方ですが、ぴったり。
撮影後の背面液晶の表示、少し遅いですね。特に連写をすると待たされます。
柴犬を飼っていますが、飼い主ににてお行儀今一歩。それで餌を与える時”待て”をします。でも、すぐ食べたくて落ち着きません。5DsRで連写をすると、今度は私が飼い犬状態、”待て”。少し犬の気持ちがわかったので、餌を与える時”待て”をやめました。すると、犬が不思議な顔をして私の顔を見だしました。いやとっても行儀が良い犬になりました。5DsRを使いだすと、持ち主の行儀まで良くなるのかは、不明。
あと、バッテリの持ちが少し早いかな。満充電で500枚程度。もっともブレを気にして何度も確認したので、その影響もあるでしょう。
でもなんといいますか、”撮りたい”との気持ちにさせてくれるカメラですね。何といってもこの点が一番このカメラの長所と思います。
フォトコンテストに熱心に応募して年度賞をもらった後、今思うと燃え尽き症候群に。風景以外にも撮影範囲を広げてみますが、マンネリというかスランプというか、要は写真を撮ることにあまり夢中ではなくなりました。撮影時も感動の量少なめ、これでは良い写真など撮れるわけありません。しかし、今年になって立ち直るきっかけがあり、良いタイミングで5DsRの販売です。今結構、やる気になっています。
このカメラを一番お勧めしたいのは、私のように少し写真を撮ることにマンネリに陥ったひとです。きっと昔のように写真を撮ることに夢中になれるのでは、と思います。
43点

狩野様
お伝えしたいこと、非常に強く共感します。このカメラ、スペックには現れない写真を撮りたくなる気持ちにさせる魅力を備えていますよね。一見したところ、センサー以外は現行5D系のマイナーチェンジ版に見えますが実はそうじゃない。派生じゃなくて、1Ds、5D系の遺伝子をうまく承継した傑作と思います。シャッタースピードを確保すれば手持ちで問題ありませんし。
私の中では快速快適堅牢性、雨雪の中でもサクサク撮れることが最重要なので5Dsがメイン機にはなりませんが、シーンによっては積極的にこちらを使いたい。また、今から30万円近く出して5D3を新規に買うよりはこちらを勧めたくなります。
プレビュー表示の遅さとバッテリーについては同じ感想ですが、カメラの性格を考えたら許容範囲です。月カメでの評価が想定以上に高かったのは少々意外でした。
書込番号:19071051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3262さん、 主旨に賛同いただきありがとうございます。
いわゆるカメラファンは、画素数が、Dレンジがと云った話になりがちです。それはそれで楽しいですね。
写真愛好家にとっては、使いやすいカメラかが大切です。何が使いやすいかは微妙な話ですが、でもやっぱり相性が悪いカメラってあるのですね。私にとって5DMarkVがそれで、頭の中ではとってもバランスの良いカメラと分かっているのですが、積極的に使おうとの気があまり起きませんでした。
でも、5DsRは違います。とっても気に云ってベッドサイドまで置いて妻にバカにされたりしています。何が違うのか自分でも分かりません。ここでは、学業成績オール5の優等生カメラ(5DMarkV)よりも、個性が際立つカメラ(1DX、5DsR,7DMarkU)が好きだ、と云うことにしておきます。
書込番号:19071148
9点

Dear: 狩野シショー ( ̄▽ ̄)ノ
きっとこの EOS 5Ds/R は一枚一枚を丁寧にじっくりと、そして真摯に向き合って時を停めるカメラなのでしょうね。
まだまだ駆け出しのシャッターばしばしが楽しい私のような未熟者には、到底そのポテンシャルを引き出せそうにありませんw (;^_^A
いつかそういう玄人撮影の醍醐味を味として理解できるようになったら、5Ds/R系譜のカメラと対峙してみようと思います☆ ( ̄^ ̄)ゞ
それまでは5DIIIの高感度耐性と7DIIのマシンガン連写にM3の手軽さにおんぶに抱っこで、あまちあカメラライフを満喫やでひゃっはー♪
パシャパシャパシャパシャパシャパシャッ! Σp[◎] ω・´)
書込番号:19071182 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんわ。
いまだに1DsUが愛機の私です。
さすがに高感度は負けますが、写真はしっかり撮れますので、長い付き合いになってます。
気に入った物を使えてるので、不満はないです。
5Ds R、凄いスペックですね。(私のと比べれば、今のカメラのスペックはどれも高いのですが・・・。)
雑誌や他人の評価が何であろうと、自分が気に入ってればいいんだと思います。
5DsRと長く付き合えるといいですね。
書込番号:19071213
7点

狩野さん、折角ですのでEXIF情報残して置いてください。
書込番号:19071327
8点

Masaさん
連写で機関銃のように撮影するのも面白いし、スナップのように反射神経で撮るのも結構興奮しますし、一枚一枚、あーでもない、こーでもないとと考えながら撮るも面白い、と感じます。まあ、どれが自分に向いているのか、ということはあります。
あとは、自身が撮りたい写真が何か、と云うことでしょう。撮りたい写真が見つからないと、カメラを持っていてもつらい日々ですね。
いきまっせ〜!!さん
>雑誌や他人の評価が何であろうと、自分が気に入ってればいいんだと思います。
いやーこの言葉、感動しました。カメラにせよ写真にせよ、自分が良いと思えば良いと本当に思います。
いや、そう書くのは我ながら情けない話があるからです。昔フォトコンテストに応募して落選が続くと、自分の写風、スタイルではなく、なんとなく入賞しそうな写真を撮ろうとするのですね。実に下卑た考え、行動で、恥ずかしい限りです。
落選しても審査員に写真を見る目がない程度に考えれば良いのです。そして自分自身の作風を確立したほうがずっと幸せでしょう。もっとも、入賞したらしたで、”どうだ”などと傲慢な感情も沸き起こります。といずれにしても、自己嫌悪。
結局、他の人と比較するから、下品な感情がでてくるのですね。ですから、いきまっせ〜!!さんの書き込みは、そうした感情からすっぱりと決別しています。とっても素晴らしい、スレッド立ててよかった、と思います。
hotmanさん
すいません、現像時の設定がまずいようです。今は、急性アルコール中毒症なので明日、アップします。
書込番号:19071723
7点

>狩野さん
ご購入お目出度う御座います (*^_^*) 、
昨日早起きして日本最北の蓮を撮りに行きました、
カメラ四台持参しましたが一番撮影枚数が多かったのはsRでした、
他の機種を否定しませんが、何故か sR に惹かれますね、
僕もExif見たかった。
書込番号:19072141
4点

EXIF付きで写真をアップしました。
道東ネイチャーさん
>昨日早起きして日本最北の蓮を撮りに行きました、
撮影ご苦労様です、あっいや、楽しかったですか?
>カメラ四台持参しましたが一番撮影枚数が多かったのはsRでした、
>他の機種を否定しませんが、何故か sR に惹かれますね、
道東ネイチャーさんも同様ですか。5DsRには、スペックではない不思議な魅力がありますね。
想像ですが、キヤノンのエンジニアが5DsRの開発にとっても精魂込め、そうした魂をユーザが感じるのでは、と思います。後世、工業製品、高原品で名器、銘品と呼ばれる物は、調べると製作者のエンジニアや職人が魂を込めた仕事の結果です。きっと写真も同じなのかな。よーし、頑張って写真を撮ろう。
書込番号:19072458
5点

>狩野さん
ご購入おめでとうございます!
5DsR良いカメラですよね。
スレ主さまは一時期燃え尽きてしまったと拝見
しましたが、自分も今年、2年間の社会人学校で
トップ卒業してから、やはりやり切った
感じで燃え尽きてしまったのもあって、
天候、仕事を理由にあまり撮影に動いてません。
5DsR片手に頑張ろうかなと思わされました^^;
書込番号:19072598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出かけていくことの情熱は弛まぬものがありますが、撮影することには昔ほど熱意がわきませんね。
現地で目で肌で感じることの方が楽しくなってきたように思います。
書込番号:19072643
1点

狩野さん、遅くなりましたが、5DsRの御購入、おめでとうございます!
自分なんかも、意欲が失せていたのが、このカメラを手にして、写欲が復活したような気がしています。そして、現在、使っているのが、1D X、7DU、5DsRと、まったく同じで、5DVは使わなくなりました。
この5DsRという機種、これまでのEOSとは、出てくる絵の感じがかなり違うと思っています。単に、高画素で細部まで解像しているというだけでなく、何かが違う。上手く言葉に出来ませんが、どこか琴線に触れてくる絵が出てくるカメラのように感じています。撮影する際に、1D Xとはまた違った、良い意味での緊張感もあるカメラだと思っています。
おそらく、自分の場合は、このカメラでの撮影枚数が、絶対的に不足しているのでしょう。このカメラの本当の力量を引き出すには、まだまだ時間がかかりそうです。それも楽しかったりしますが・・・・・・。
書込番号:19072815
4点

いやいや 一皮むけたのですよ。
しゃかりきに撮ってると、気付かない(見えていない)風景があります。
5DsRで、淡々と撮れば良いのではないでしょうか?
書込番号:19072880
0点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
意欲がなくなると、何となく撮影に出かけるのが億劫になりますね。天気だ、なんだと撮影に出かけない口実を考えたり。登校拒否の子供をとやかく云えません。頭の中では分かっているのですが、体が動かないのは困ったものです。
まあ、そんな期間長かったのですが、明けない夜はないて程度にのんびり構えたほうが精神的には良いかも。
attyan☆さん
>上手く言葉に出来ませんが、どこか琴線に触れてくる絵が出てくるカメラのように感じています。撮影する際に、1D Xとはまた違った、良い意味での>緊張感もあるカメラだと思っています。
あー似たように感じている方が居られるのですね。スレッド立ててよかったです。
そんな微妙な何かを感じる気持ちを大切にして、今後も撮影して行きたい、と思います。
書込番号:19072898
3点

HC110さん
>個展とか、写真集とかを目指すべきでしょうね。
有り難うございます.HC110さんの様に,個展,作品集を目指したいと思います
そのためのテーマも2つほどあります.撮っているうちに新しいテーマが見つかったりするとさらに嬉しいな,と今からわくわくです.
書込番号:19073424
1点

思い出しました.インプレッションの続きです.
シャッターですが,少し柔らかい感じです.
1DXや7DMarkUと見比べましたが,シャッターボタンの違いではなさそうで,多分にシャッター音による印象と思います.柔らかい感じがするのは,シャッターによるブレを他のカメラより低く抑えるようキヤノンが努力した結果でしょう.
でも,まあ直ぐ慣れますし,シャッター音だけで1DXや7DMarkUと聞き分けられる,その程度に個性的なシャッター音と思います.好みは・・・・・でしょうか.
書込番号:19073688
1点

狩野さん、こんにちは。
このカメラは本当にすばらしいですね。
何がすばらしいかと言いますと、自分の眼では見えなかった物が映り込んでいるのです。
それは私の注意力が足りないと言うことかもしれませんが、たとえば1枚目は
スイスのように美しい山々が写っていまして、2枚目はただ何となく盛りを過ぎた
百合が写っています。
しかしよくよく見てみますと、百合にはびっしりと色々な虫がついて、凄絶な闘争を
しているのでした。
わたしは見えないところで行われているこんな生物の生き様が好きですが、このカメラ
はそれを助けてくれています。
書込番号:19073717
8点

お祝いの花を贈り忘れたので、貼りに参上w。
高感度撮影中心にアップします。3枚目に、おそらくまだ、ほとんどお目にかからないはずの、HDR撮影での高感度撮影の作例をアップしておきます。HDRはナチュラルです。正攻法でないものばかりで申し訳ありませんが・・・・・・^^;
書込番号:19073899
2点

佐藤光彦さん
その節はお世話になりました.アップされたひまわりの作例にはとても驚きました.それを機に5DsR購入に大きく傾いたのです.
>何がすばらしいかと言いますと、自分の眼では見えなかった物が映り込んでいるのです。
全く同感です.
作品とするには,余計なものが写っていなかチェックする必要も出てきた,と云うことでしょうか.
attyan☆さん
作例有り難うございます.HDRや夜景,とても参考になります.個性のない正攻法の写真よりもオリジナリティあふれる写真の方が私は好きです.
書込番号:19074025
0点

>落選しても審査員に写真を見る目がない程度に考えれば良いのです
上級者の人は良くそう言うけど、スレ主さんクラスの「なんで、俺の写真が特選で奴の写真が推薦なんだ!」
みたいなハイレベルの戦いをしてる人ならまだしも、フツーにフォトコンで一喜一憂してるクラスの人間
の当落って、「審査員の見る目が無い」とか「作風が審査員に合わなかった」とかいうレベルじゃなくて
「詰めが甘い」「本人は凄いシャッターチャンスをモノにしたと思ってるが大したシーンでは無い
(所謂お笑いで言うところのすべった写真)」「他にもっと良いのが沢山有った」と言う作風云々以前の段階で落とされてる事の方が圧倒的に多い。
ビギナークラスは置いといて普通、落選作品に講評は付かないから、自分で分析して行くしかない。
そこで「あの審査員は見る目がない」で終わらしたのでは進歩がストップしてしまう。
なんで、俺はこう思う事にしてる
「入選理由は意外とテキトーだったりする。しかし、落選するのはハッキリとした理由が有る」
後、スレ主さんにとってのレンゲショーマのピント位置はアソコで良いんですよね・・・・
ふむ・・・
書込番号:19074808
7点

狩野さん どもです。
先日廃刊になったキヤノンのmomentの「あと少しで入選」みたいな写真と
その理由を見ていると、確かに、
>> 落選するのはハッキリとした理由が有る
となっていましたね。
日本のフォトコンって、100点満点の理想の写真があって、
それに近いかどうかという目で採点されているような印象もあります。
何でそう思うかっていうと、作品だけ提出させられる事が多いです。
もっと経歴とか、過去の作品とか、そういうのも見ないで、提出した
作品その1点で評価されるわけです。それじゃあ、自分の表現なんて
認められるのは至難の業と思うわけです。
なんて愚痴はおいといて、
☆ 審査員の採点の良い写真を撮る
☆ 自分の表現を押し通す
これらが同時に満たされれば良いわけですが、
>> フォトコンテストに熱心に応募して年度賞をもらった後、
なら、良いではありませんか。
すばらしい事です。狙って撮れない人がどれだけ居ることか。
書込番号:19074903
3点

つーか、
何でここで素人写真の選考基準の話になるのかな?
のんびりスレッドをゆっくりと楽しみましょうよ。
書込番号:19074905
5点

>佐藤光彦さん
すみません、以後、自粛します。
m(_ _)m
書込番号:19074917
2点

突っ込み先はスースエさんとは違うんじゃないかな、多分・・・。
しかし淡くていい色に仕上がってますねぇ。
こういう表現もあったか。
書込番号:19075064
4点


>スースエさん
タイムラインを見ていただければ、解ると思いますが。
同じ時刻には返答できません。
誤解をまねき、すみません。
書込番号:19075778
3点

>佐藤光彦さん
>そださん
重ね重ねすみません。m(_ _)m
フォトコン関連で反応してしまう自分が抑えられませんで・・・
言われて当然のコメントでしたので、真摯に受け止めました。
狩野師匠には及びませんが、自分も賞を頂き、色々思うところがあったりしまして。
県立美術館の展示室の1番奥の最上段に展示されている自分の作品をみても、
何か出し切れていない感じ、(出し切った作品は落選する事実) そんなモヤモヤも
あるところに、こののんびりスレッド。そんなところに横道坊主さんの 「ウソは書いて
ないし、書いてある事は正しいのだろうけど、かなり偏った内容」 のコメントを見て、
ふむふむと思い、書き込んだ次第です。
すみませんでした。
m(_ _)m
書込番号:19076112
5点

「個展」はだいたいこんな感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/20150227_690373.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20110614_452813.html
がんばってくださーい!
書込番号:19076385
1点

>このカメラを一番お勧めしたいのは、私のように少し写真を撮ることにマンネリに陥ったひとです。
たいした写真を撮っているわけではないが、魅力的なアドバイスに聞こえますよ。
書込番号:19076551
1点

落選する理由…含蓄のある言葉ですな
とかく日本人は普段は都合の悪いところは表に出さず…
何かの拍子で非難するときは欠点だけを論う…
なんてのが多いですからね
書込番号:19076640
1点

フォトコンテストの話が登場して、書いてまずかったと反省しています。
過去の自分を振り返ると、お恥ずかしい限りなのですが、入選したい一心になるのですね。認められたい、評価してほしい、頭の中はそれだけ。それで何をしたかというと、審査員の撮った写真を見て傾向をつかみ、その傾向にあった写真を撮ったり、応募したり。することが下品で、写真も下品。そのうち写真が撮りたいのかに優先したいのか自分でも分からなくなります。こんな状態が続くと写真が嫌いになってしまいます。
確かに入選しない写真には、何かが欠けていますが、反面素晴らしい所もあるのですね。ですが、欠点ばかり気にして評論する傾向はどうなのかなー。確かに欠点を直すとを直すと入選しやすくなるかもしれないけれど、だけれど、そうしたことが楽しいのですか、と”今になると”(←ここ重要)思います。今ですと技術的に難があったりしても、強烈な個性を放つ作品に強く惹かれます。さらに書くと、欠点があってもそれが意図的にやったのでは、と思わせる作品もあり、こんな写真を見ると「一本取られた」感じですね。
ある時、美術展などに行った時、素晴らしい技術で綺麗な作品ばかり展示、でも隣のブースで展示していた画家の作品展には頭を思いっきりり殴られたような衝撃を受けました。綺麗な絵、上手な絵ではなく、どちらかというと荒さが目立つ作品だったのですが、すざまじい迫力。見ていると一歩も動けず息も荒くなりました。こうしたことを経験すると、マネはできないのですが自身の写真についても考えさせられます。
もうフォトコンテストに応募することはないので書かせてもらいます。審査員だって強い個性を放つ写真を撮った訳でもなし、そんな人の評価を気にしてどうするの、上司の評価を気にするサラリーマン生活ですが、写真を撮るのに同じことをしてどうするの、と苦しんだ後に思います。趣味なのですから好きに写真を撮ったほうが人生は楽しいのではと愚考。
ですから、横道坊主さん
>「入選理由は意外とテキトーだったりする。しかし、落選するのはハッキリとした理由が有る」
これは私のかかった病気の前兆症状です。悪いことは申しません、こんなこと考えずに写真に問題があっても、好きな写真を撮りまくったほうが楽しいし、私のように賞をもらった後に喪失感に苛まれてジタバタ苦しまなくて済みます。
書込番号:19076913
12点

狩野さん、皆さん、こんばんは!
プロの場合は、生活するために写真を撮る、すごく単純なのですが、アマチュアの場合、「なぜ、撮るか?」、この動機付けが非常に難しいと思います。初心者の頃は、撮っていてただただ楽しい、そんな感じで撮っていたのが、年数を重ねるにつれ、自分が写真を撮り続ける理由がわからなくなってくるのかもしれません。
それで、コンテストに応募したり、いろいろ皆さん、やってみるのですが、結局、最終的には、「写真を撮るのが好きだから撮る」、そこに落ち着くのだと思います。自分の場合もそうなのですが、自作パソコンで大きな賞を受賞して、その際、貰った商品に対し、投資した金額の大きさに愕然としたり、写真もいくつか受賞したのですが、賞を貰っても不思議にそう嬉しくない。いろいろ紆余曲折して、コンテスト関係は、現在は興味がありません。
自分は、自分の目で見えない世界が写真では見える。生きている間に、見たことのない世界を出来るだけ見てみたい。そういう思いで写真を撮っています。野山で野鳥を追いかけていると、その間は、日常から解放されて、ストレスフリーですし、綺麗な風景なんかを撮る際も、撮影に集中していると、日常とは別世界に入れます。楽しいかと言われると、よくわからないのですが、それが止められない以上、おそらく楽しいのでしょう。
機材を更新して、動機付け。本来は邪道かもしれないのですが、周りを見ても、機材更新が、写欲回復の良い契機になっていることが多いと感じていますw。
書込番号:19077185
3点

狩野さん、こんばんは。
御岳山のレンゲショーマもすばらしい写真ですね。 ありがとうございました。
私はこういう写真の写真展をぜひ見に行きたいと思います。そう思いませんか、みなさま?
雑誌の読者投稿ギャラリーなどは基本的に雑誌の販売数を確保するためのやり方でしょう。
そればかりに心を捕らえられては少なくとも幸福にはならないような気がいたします。
もちろん、ちょっと良い写真ができたので、投稿したら大きく取り上げられたということまでは
否定するものではありません。
書込番号:19077188
1点

HC110さん
有難うございます。参考にさせていただきます。
デローザさん
コメント有難うございます。騙されたと思って5DsRを購入してください。あっ騙されたと思っても責任は負いかねますが。
スースエさん
コメント有難うございます。
>狙って撮れない人がどれだけ居ることか。
運が良かったとも言えます。翌年の応募したら年度賞は取れなかったと思います。その年は前半戦は全然。でも審査員のコメントに力みが消え、すると立て続けて入賞。フォトコンテストに一生懸命応募している時期は、横道坊主さんが書かれた状況になります。ゆえに横道坊主さんは、一生懸命にフォトコンテストに応募中なのでしょう。でもね、フォトコンテストって何か
虚しい感じもします。
佐藤光彦さん
写真を取り出すと”揺れる男心”をご理解いただき有難うございます。
実は、良い写真を撮るコツがあります。今公開しましょう。それは、先入概念、邪念や自我を捨てて、自分が被写体の中で消えると、初めて個性的な写真が撮れます。お試しあれ。いや書いていて恥ずかしいのですが、そのような心境にほとんどなれません。そうした心境は過去2回ほど。それが続かないのは、凡人の悲しさです。
書込番号:19077680
4点

狩野さん、こんばんは。
写真(カメラ)に何を求めるかは人それぞれですが、
私が何より求めているのは、キレのある等倍画質です。
キレのある等倍画像を眺めることで眼福を得られます。
これって変でしょうか?
私のカメラとの付き合いはコンデジから始まりましたが、
一昔前のコンデジの等倍画質は厳しいものでした。
一眼レフを使ってみて一番感激したのは等倍がちゃんと「見れる」ということです。
この5DsRは今まで使ってきた一眼の中で等倍画質に一番キレがあります。
それがセンサーの性能なのか、現像のアルゴリズムによるものなのかはっきり分かりませんが、
カメラがレンズからキレを引き出しているように感じます。
私にとって、この上なく写欲を刺激してくれるカメラと言えます。
キレのある画像が見れると思うと、あれもこれも撮りたくなります。
来月のお彼岸ごろには快適な撮影日和になっていることでしょう。
食欲の秋ならぬ写欲の秋(笑)の訪れを待ちわびています。
浅草の浅草寺で撮った一枚を貼っておきます。
書込番号:19078286
3点

>狩野さん
5DsRの御購入、おめでとうございます! 御岳山のレンゲショーマもなかなか素敵です。私も空気が美味しそうなところで写真を撮りたい・・・
私はコンテストに応募する方向で写真を撮ってきたことはなくて、ただ撮ってプリントして楽しむために撮ると言うスタンスで我流でやってきたのですが、それでもマンネリに陥っておりました。ここ数年忙しいことと体調を壊し気味と言うこともあって撮影活動が低調で、さらに撮影に対する勘まで狂ってきました。ただ5DsRを購入して以来、沸々と復活しつつあります。
5D3から大きな変化がないように見えて、使ってみると結構違いがありますね。不満もないですし、写真を撮ることに集中しろと5DsRに言われているような気がしています。気楽に撮影した方が良いのかもしれません。撮影することに対して考えるきっかけになりました。撮影する意味づけは確かに難しいですね。
書込番号:19078308
4点

バッハの平均律さん
>私が何より求めているのは、キレのある等倍画質です。
>キレのある等倍画像を眺めることで眼福を得られます。
>これって変でしょうか?
”キレのある等倍画質”の意味が今一歩理解できませんが、想像はできます。その等倍画質は素晴らしければ、それはそれで幸せな訳で、とっても普通と思います。私も5DsR購入後、等倍まで拡大することが増えました、とはいえまだ今一歩5DsRとの付き合いに慣れていない感じです。慣れるまでもう暫くかかると思います。
Ardaさん
マンネリ気味であったのが5DsRの購入で、意欲がもとったのは嬉しいですね、意気消沈まで行かなくても、燃え残ったマキのように充実感がなくくすぶっている感覚も精神的には楽しくはありません。今後も苦しむことも多いと存じますが、楽しい写真ライフをお過ごし下さい。
書込番号:19078334
2点

EF 24-70o は
F4L で 十分 という 感じもしますが?
( ̄ー ̄)
書込番号:19078704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはケースバイケースでしょう。
ポートレでは、F2.8を多用することになります。
書込番号:19078731
2点

ポートレゎ
85でぶぅ で 十分 という 感じもしますが?
( ̄ー ̄) ゞ
書込番号:19078741
3点

24-70mmの議論,いいですね.主観的には
F5.6以上に絞って撮る風景などはF4,
開放で撮るポートレートはF2.8かな
でも,ポートレートもF5.6で撮る事も多いのですね.
と撮影意図によって変わるのでは,と思います.
85mmは,同じポートレートでも全然違います.女性をモデルっぽく綺麗に撮るのにはコレでしょう.
こちらも撮影意図によって24-70mmと使い分け.
書込番号:19079055
3点

最近は、マクロ以外はズーム使ってしまい勝ちですが、
むかし、銀塩MF一眼レフで始めた頃、先ず、50mm→28mm→135mmの順にレンズを揃えました。
EOSでは、100mm→28-80mm→90mmマクロ→50mm→200mmの順でした。
だから、持ち歩くレンズは 3〜4本の単焦点が普通だった。
いまでも、のんびり撮るなら、単焦点でしょう。
書込番号:19079105
1点

そうですねえ。
私の場合、
眼の色を変えて撮る時は24-70 F2.8、ファッションが主体の時はf11で、
のんびりとブラブラ散歩がてら撮るのなら、35mm primeが多いですかねえ。
85mm primeは眉をキリッと、ポートレを撮ってやろうと言う時が多いかも(^^)。
書込番号:19079230
1点

こんにちは。
横から失礼します。
>いきまっせ〜!!さん
>いまだに1DsUが愛機の私です。
私も1DsUユーザーでして、もちろん現役バリバリです。
ですが対5DsRとなると・・黄金色が印象的なDsマークを始めとした高級感の演出と
写りとしては若干、空気の綺麗なところで撮影した感が有る点、優れるとは思いますが
その他は横綱と小結の差を感じます・・・年6場所中、1度くらいなら勝てる可能性が(笑)
5D系の筐体に高画素センサー搭載で50万だなんてふざけやがって・・とは思いましたが
1D系筐体に同センサーだと100万円コース?なわけでして・・キヤノンが気を使った???
発売前は正直、現有1Ds系ユーザーくらいしか買わないだろうと思っておりましたが、そうでも
ない感じにちょっと驚いておりますが、逆に1Ds系ユーザーが買わないというのにも・・・・
1Ds系ユーザーのいきまっせ〜!!さんに伝言です。
5DsRの「イソヒャクハブジ」
書込番号:19079423
2点

>ミホジェーンVさん
5DIIIと5DsRよりは、1DXと5DsRの方が相性が良いように思っています。
お互いに弱いところを補い合うと言う意味で。
どちらがメイン、サブと言うわけではありませんが、私的にはメインが
5DsR、サブが1DXと言ったところでしょうか。
書込番号:19079645
4点

佐藤光彦さん
> どちらがメイン、サブと言うわけではありませんが、私的にはメインが
>5DsR、サブが1DXと言ったところでしょうか。
なるほど。なんとなく普段撮っている被写体がなんとなく想像できます。
私は、かっこつけて書くと状況に合わせて1DXと5DsRを使い分けようと思います。
まあ今の所、風景など止まった被写体は5DsR,鳥など動きのある野生動物には1DX、超望遠が必要なときは7DMarkUといった塩梅でしょうか。
書込番号:19080445
3点


>佐藤光彦さん
狩野さんではありませんが・・・
絵画はわかりませんが、写真ですと、
食材だとTS-Eレンズとかでピント面の調整でパンフォーカスが必要な場合があるので、めんどくさい
花だとピント面を外れてボケていくところが美しい
なんてレンズの特性によるのかもしれませんね。
全然違ったりして。
狩野さんでなく、しゃしゃり出てすみません。m(_ _)m
書込番号:19085131
3点

あ、食材と申しましても、
こんな熊のステーキ(?)はレストランの中ですから、
一眼レフは御法度ですが。
しかし、食事をしながらデジカメで撮影している人は
じつに多いですねえ。
書込番号:19085159
3点

スースエさん、こんにちは。
なるほどですね。
私はTSEレンズは持っていないのですが、撮影にこり出すと大変かもしれませんね。
絵描きさんは適当に絵を描けますので、すべての画材が正面を向いているなどは
お茶の子さいさいでしょう。
写真では撮れない絵だと解説を聞いたことがあります。
でも、細密画を描いている人に、この写真を見せて上げたいような(意地悪な)気持ちが
おこります(^^)。
書込番号:19085165
1点

>佐藤光彦さん
こめんとありがとうございます。
>> 写真では撮れない絵だと解説を聞いたことがあります。
キヤノン品川で、旅写真のプロカメラマンのトークショーを聞いた事がありますが、
浮世絵 を題材に、「写真ではとれない絵」 の解説がありました。
それは、雨が線のようになっているけど、走っている人が止まっているとか、
望遠レンズで高速シャッターだと、パンフォーカスにならないとか、
そんな話がありました。
絵画ならではの表現っていうのがあるのでしょう。
写真でも、画像の加工により、以前よりも自由な表現が可能になってきたのですが、
わたしは頭が古いから、写真の加工で浮世絵の表現を再現するような画像を作る
遊び心というか、創作意欲というか、チャレンジ精神というか、そういうものが
ありません。
書込番号:19086736
3点

二、三年(場合によって5年10年)写真から離れて見るのも
効果的かも。
自分の心に素直でいる事です。
書込番号:19086739
1点


舌足らずですみません、写真を撮る意欲はあります。
ただ、目的が 「誰だか分からないけど、とにかく物凄い美人の写真」 ではなく、
「×× さんの、綺麗さを残したい」 ってな感じなんです。
自分は記録を第一の目的としているのです。
つか、真実なんか写せないことは理解しております。
写真には、創造、創作の側面があることは理解しておりますし、否定もしません、
できる人を尊敬もしていますし、作品も好なものが多いです。
自分がやらないってだけです。
書込番号:19087412
5点

>スースエさん、こんにちは。
さすらいの「M」さんの写真を見ていて思い出しましたが、野菜を組み立てて
人の顔にするという絵画をジュゼッペ アルチンボルトが作っています。
私も何回か実際に見て、そのすばらしいできばえに感嘆するしかありませんでした。
遠くからは人の顔、近づいてみると野菜ですが、
5DsRだと、拡大して見るとさらに見えなかったボツボツがあったりして。
それが、何が良いんだ? と言われると、引き下がるしかありませんが。
冗談はさておき、記録を残すと言うことは言うまでもなく写真の一番大きな役割だと思います。
味、匂い、温度は記録できませんが。
書込番号:19087657
4点

>佐藤光彦さん コメントありがとうございます。
>> 人の顔にするという絵画をジュゼッペ アルチンボルトが作っています。
その人の作品かどうか未確認ですが、私もみた事あります。
だまし絵的でなんとも楽しい作品でありました。
ミカンの断面の写真ですが、等倍にすると 砂じょう(さのう?) にキャッチライトが見られますね。
すばらしいです。
書込番号:19087702
2点


>石沢悠星さん、こんばんは。
このカメラは間違いなく現在のカメラの中で最高画質をたたき出すものの一つと思います。
ただ、そのためにも守らなければならないポイントがいくつかありますけれど。
どうぞお楽しみ下さい。
書込番号:19100276
1点

>石沢悠星さん
こんばんは。
実は「こんにちわ」と「こんばんは」の表記の違いに、そこはかとなくGenerationGapを感じますので、「親近感を感じます」と云うと、「一緒にするな!!!」かもしれませんが。
日々撮った画像を、改めてPCモニタ上で確認して。
「あっちゃ〜、もっとシャープに撮れたはず・・・・・・」
と落ち込めるのが、本5DSRの醍醐味です、ハイ。
(「記録だから・・・」と言いつつ、やっぱり後で「しっかり三脚を構えればよかった・・・」と後悔するのが、オヤクソク)
肥薩線の早期全線復旧を、楽しみに待たせていただきます。
書込番号:19111196
1点

ごろごろ567さん、こんにちは。
私も熊日のメルマガを拝見していますが、このところ(というか、いつも)
電車が不通になる事が多く、心配しておりました。
このような惨事があったのですね。
書込番号:19111225
2点

>佐藤光彦さん
お付き合いしてくださり、ありがとうございます。
日本列島、自然災害による惨事がある一方で、だからこそと云うべきの、美しい四季の変化があるのだと思います。
(もちろん、現実惨事に遭われた方々には、どんな慰めの言葉もありませんが)
築100年超の木造駅舎にも、結構大きな被害があったのでは・・・・と想像したのですが、外見から見る限り、まったく被害ナシ。
確率の問題、というべきなのでしょうか。
書込番号:19113403
3点

自然災害と四季の変化を結び付けて考えるのも無理がありますね
書込番号:19113442
1点

ごろごろ567さん、こんばんは。
ビクともしていませんね。
また、瓦の美しいこと。
レンズといい、カメラといい、ベストの取り合わせでしょう。
書込番号:19113653
2点

>佐藤光彦さん
こんばんは。再度、お付き合いしてくださり、ありがとうございます。
>そうかもさん
なるほど・・・・。そうですね、確かに「地震・火山活動」といった地殻活動は、四季の変化には、まったく関係ないかもしれませんね。
でも、台風襲来により見せられる風景、写真家であれば、見逃せない光景ではないでしょうか。
例えば、瀬戸石ダムの放水シーン。
写真に撮ってしまえばなんてこともないシーンで、イヤむしろ、望遠レンズで狙えば迫力のシーン!が撮れたのかもしれませんが。
でも、それだけの水量がダムに押し寄せているわけですよね。
書込番号:19113758
2点

ごろごろ567さん はじめまして
24mmでこの距離、迫力が有りますね。
これも豪雨・台風襲来により見せられる風景の一つ、四季の変化とは切り離せない関係ではと思います。
なぜなら季節の花々も、夏場の台風・豪雨なども日本列島の四季の一部なのですから。
自然災害とは、その多くが人間の知恵で被害を防げなかったものに過ぎません。
人間の知恵で災害を防げば、自然災害には当て嵌まらず、美しい光景さえ拝めます。
例えば豪雪地帯の合掌造り、有名な白川郷なんて写真家に人気のあるスポットですよね。
勿論、ダムも、自然に対する人間の知恵の産物なのですから。
一昨年、黒部ダムに行きましたが、迫力ですよ。お薦めです。
書込番号:19114799
2点

そもそも四季というのは温帯地域特有の自然現象である。
しかし同じ日本でも亜熱帯に属する沖縄などでは雪も降らず、所謂、四季は感じられないが沖縄除外して日本を論じるのは変。
自然災害というのは住民や耕作物などに直接被害が生じた時を言うのであって、人の入らない山中などで何かあっても災害とは言わない、ただの自然現象。
台風というのは熱帯地域で発生し猛威を振るうもので被害の本場は本土より亜熱帯の沖縄が大きい。
「日本」-「四季」-「自然災害」を十把一絡げにするのは暴論ではないかと思った次第です。
書込番号:19115297
0点

>自然災害というのは住民や耕作物などに直接被害が生じた時を言うのであって、人の入らない山中などで何かあっても災害とは言わない、ただの自然現象。
自然災害は被害が生じるか否の問題、人間の知恵で被害を受けずに済めば単なる自然現象、同じ意見で良かった。
一般的に日本には四季が有るというけど、沖縄のみならず北方列島(後島までの千島列島)にも四季が有ればいいよね。
書込番号:19115730
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
え〜〜、皆さん、カメラは撮影してナンボじゃないですか??
人それぞれなのは分かります
お金ある人、そうじゃない人、借金してまで買う人、などなど、、、
5000万画素だ、来年はもっと凄いのが出るだの、噂など耳にして欲しくてもお金がないと買えませんよね
で、値下がりするまで待とうホトトギスじゃないけど、次から次へと目まぐるしく変わる技術の進歩で追い付いていきませんね
マーク3もあっという間に三年、5DsRも直ぐに年月が過ぎ、次の新しい物が発売されます
欲しい時が買い時だと思いますね、ローンやクレジット、いやニコニコ現金払いがいいのかな
40万も超えると考えますが、今までの買った一眼レフをトータルすれば軽く40万は越えますが
マーク3を売ってもたいした金額になりません
買う時はかなりしたのですが売る時は安くなっちゃいますね、本当になんだかな〜〜〜〜
書込番号:19067947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガッチャ万太郎さん
せっかく
>カメラは撮影してナンボじゃないですか??
と素晴らしいところに気がついて居られるのですから,
>次から次へと目まぐるしく変わる技術の進歩で追い付いていきませんね
とか
>買う時はかなりしたのですが売る時は安くなっちゃいますね、本当になんだかな
などと,つまらないことを気にされてもと思います.
もっと写真撮影を楽しまれてはいかがでしょうか.
書込番号:19067992
31点

こんにちは。
買うときは高値ですが売るときは安値になりますよね。
だから手放すのは勿体ないでしょ。
5DマークVをお持ちなんでしょうか?
カメラは撮影してなんぼですよね、マークVをそのまま使い倒すがベストでは?ないでしょうか・・・
書込番号:19068055
3点

最近は、お買い毒なカメラが話題になっています。
ローンを組んで購入する方もいるようですが、私は躊躇します。
だって、家電でしょ!
毎年気軽に新製品に買い替えられる金額で楽しみますよ、私は。
書込番号:19068064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の場合、画素数は1600〜2400万画素。
ファインダーとライブビュー+拡大+MF可能。
連写はコマ4あれば十分。
そこに気づくと、あとは『自分の欲望』への対処で済むようになりました。
自由になるお金ないですし、子供も産まれるので…優先順位もつけやすいですしねo(^o^)o
書込番号:19068118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

所有欲(物欲)と撮影欲は違いますから
買いカメもアリ撮りカメもアリ
色々です
家では40Dはまだ普通に使うカメラです
(撮る機能は充分です)
書込番号:19068255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上を見ればキリがありません・現在の機材を使い倒しましょう!
書込番号:19068276
3点

>カメラは撮影してナンボじゃないですか??
>買う時はかなりしたのですが売る時は安くなっちゃいますね、本当になんだかな〜〜〜〜
カメラに限らず世の常では?
撮影してなんぼなら、なぜ売る際のことを気にするのでしようか…
なんか矛盾を感じます。
買った後、撮ることによってお金よりかえがたいものを得ているのでは?
書込番号:19068400
4点

私は待ちが長かったのでお金がたまってしまった
書込番号:19068447
7点

私は過去に1D2を548K\で買った経験があるので、それより安い金額のカメラは必ずしも高くないという感覚が生まれてます。
今これを売れば、買取価格は高くて3万程度ではないかと…、5%程度になってますが、さすがに10年前なので減価償却済ですね。
逆に98万の1Dsは買わずじまいになってしまいましたので、100万近いカメラは明らかに高いと思ってますし、買う気になれません。
まあ口コミでは買う人も買わない人も、経験者も素人も、プロもアマも平等に、話題にしてもいいと思っているのですが…。
たまに、買ったのなら証拠写真アップしろとか、買えないやつは語るなとか、アンチは出てくるなとか、訳の分からぬ主義主張の人もいますが、生きる世界の狭い小っちゃいものは無視しておけばよいのではないですか。
書込番号:19068465
3点

>カメラは撮影してナンボじゃないですか??
使いこなして、成仏させましょう〜 チーン!
書込番号:19068596
7点

車だって家だって
年々進化しているが
買える範囲の物のみ買う。
自分の手取りなら
家は一生物だけども。
書込番号:19068641
1点

カメラ1台あれば撮影できます(^-^)/
今のカメラを使い倒しましょう(^o^ゞ
次のカメラは今のカメラが壊れたら考えましょう(^-^)/
書込番号:19068962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は一括払い出来るカメラやレンズだけ買うようにしています。
ローン払いもあまり気分がいいものではないし、カメラ程度で借金はありえない。
5D4のほうが確実に買えそうですね。
書込番号:19069298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガッチャ万太郎さん
デジ物の進化は早くて追っかけて行くのは大変ですね。
私も5DV 7DUは購入したものの二人の子供が持って行って帰ってこないので、今は進化に逆行して1DVと5Dで楽しんでおります。
5DsRも以前なら欲しくなる所ですが余りの違いに今のところ不思議と欲しいとは思いません。
しかしこんな全国版の場で、40年も前に地元名古屋の深夜放送で聞いていた「金太の大冒険」が話題に上がるとはビックラコキマシタ。
豊田市〜緑区
書込番号:19069669
1点

レンズを買いましょう。
画質なんて、どれもそう変わらないけど、レンズはまるで違ったものが
得られますよ。
フルサイズの意味って、レンズをフルに活かせることでしょう。
もうちょっと高感度にならないですかね。せっかくの高解像度も、風に
吹かれて、被写体ブレします。低解像度、高ISOのカメラ希望。
最近は、ISO上げて、思い切りシャッタースピードあげてます。
書込番号:19070726
2点

ふと思ったんですがテレビやオーディオ等 家内で使うものは
型落ちになってもさほど気にせず使い倒しますが
カメラや車等外で他の人の目に触れるものは
型落ちになると新型が気になるのは僕だけでしょうか?(^ω^)
書込番号:19071042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5DV持たれてて
なんだかなー
エンジョイシャッターON
書込番号:19071190
3点

ガッチャ万太郎さん
どんな物でも発売後年月がたてば、価格は下がって行くよね。
その事を考えても仕方がないように思います。スレ主さんの言葉通り「カメラは撮影してナンボじゃないですか??」
使い倒す事を考えた方が良いですよ!
売却を最優先に考えるなら・・・・写真を撮る趣味から離れた方が良いのでは・・・私のな考えですが。
誰とは言いませんが、あまり脱線し過ぎると削除になっちゃうよ。〜 お気をつけてください!
書込番号:19071437
2点

デジタルカメラの場合、陳腐化するのが早く、3年もすれば相当安くしか売れない。
だから下取りに期待せず買って使いつぶすしかないんですね。
それでも買う楽しみというのもあるので、それはそれでよしと考えてます。
いずれにしても訳の分からぬ駄レスが無くなった良かったんでしょう。
書込番号:19072588
1点

>使いつぶすしかないんですね。
そんなことないでしょ。
安くても売る人は売る!
あとで安くしか売れないのが第一に考えるのなら中古やモデル末期の
叩き売りを狙うしかないですね。
または人気のない機種を狙う
時間がたてば玉がないので値上がりする可能性があるかも?
自分も少しはスレ主の気持ちもわかりますが、
買った物はおもいきり使い倒す、でいいのでは?
書込番号:19087557
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
時は金なり
書込番号:19010561 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

欲しくて買える人は待たずに買った方が良いでしょうね、待つ理由無いでしょうから。
α7RUと迷っているなら待ちだと思いますが。
書込番号:19010611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

仮にもライカを名乗っている方が、そこまで価格変動に一喜一憂してカメラを買うとかありえませんよ^^;
書込番号:19010672
8点

40万、切ったら購入を考えてる方、多そうですね。
私もその一人です(^_^)
ただ私の場合、5D4のスペック次第ですが。。
ほとんどのキャノンのカメラは初値から20%前後の値下がりをしてるので、もう少し待てば40万を切るのではと思っています!
35万を切ってくれればもっと嬉しいのですがf^_^;
書込番号:19010675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mac821さん
35万円でキャッシュバック3万円なら
ソッコー購入ですね!
書込番号:19010747
3点

ヨン様待ち☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19011135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジカメの美さん
キャッシュバック、有るといいですねー!
ただ毎度のことながらキャッシュバックが始まるとほぼ同時に安い店から売れてしまい最安値が上がるので、始まったら迷ってる暇は無いですねf^_^;
書込番号:19011166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですなあ。。、4万円を切るまで待ちますかな( ´Д`)y━・~~
書込番号:19011200
2点

私も資金が潤沢なら5DsRを買いたいですが、手取り年収300万未満では無理ですね。
書込番号:19011239
1点

御意(^o^ゞ
書込番号:19013178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーが、ナイスタイミングで出してくれたから、意外と早いかも(笑)
書込番号:19055684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
在庫があってカードが使える店はそんなに落ちていません
高いから現金がほしい店は安くしても売りたいのかも
書込番号:19009606
4点

キャッシュバックがあるかも。
あちらはほっときましょう。
相手にしない方が良いと思います。
書込番号:19009646
1点

欲しいなら買える時に買う。
買えるなら今でしょ。
書込番号:19010178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今でも十分高いですが、α7R2の動向次第では
また下がるかもしれませんね( ̄▽ ̄)
書込番号:19010436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうかもしれないですね(^-^)/
了解、わかりました(^o^ゞ
書込番号:19011060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さうざさん
確かに大手量販店などは価格維持、在庫もなしだったりしますね。
現金特価、最安店舗だけの寝落ちであることは確かなようです。
書込番号:19011896
0点

私は昨日 寝落ちしました…( ;´・ω・`)
書込番号:19020588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 5Ds R ボディの性能を見ると爆安に思いますが?
書込番号:19020903
0点

確かに性能から見ると安いかも。
高感度も悪く無いし、素晴らしい
性能です。IS無しのレンズだと
場合によってはちょっと撮るの難しいけど、
最低シャッタースピードの設定などで
工夫して撮れるしね。
拡張じゃなくて、元々ISO12800が
使えても良かったかな。
でももう少し安くして誰にでもこの
性能が堪能出来るようにして欲しいな( ̄▽ ̄)
書込番号:19020926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>盆休み前が今年の買い時か、それとも年末商戦か
欲しいと思った時が買い時
思い出は待ってはくれない
書込番号:19021517
2点

寝落ち…(。-ω-)zzz
書込番号:19023679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい(´д⊂)‥
おやすみなさい(。-ω-)ノ
書込番号:19023737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





