EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 29 | 2015年6月29日 16:34 |
![]() |
72 | 65 | 2015年6月26日 12:50 |
![]() |
3 | 4 | 2015年6月25日 14:26 |
![]() |
5 | 4 | 2015年6月23日 23:42 |
![]() |
26 | 18 | 2015年6月21日 18:54 |
![]() |
45 | 22 | 2015年6月20日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
今日は、手持ちに挑戦しました。
等倍で見ると手ぶれがひどいものでも、A4ではきれいに見えますね。
ISO500-1600でも物によっては許容範囲のようです。
6点

自分も低ISOで手持ち撮影にトライしていますが、
ISが無いレンズですとやはり手ブレが出ますね。
もちろん拡大して見てますからかなりシビア
ではありますが、A4サイズくらいなら多少
ブレてても綺麗に見えるんですね。
ブレないように修業せねば((((;゚Д゚)))
書込番号:18908168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

佐藤光彦さん、こんばんは。
私はスローシャッター以外は全て手持ちで撮っています。
従来言われている1/焦点距離のシャッター速度ではブレる可能性がありますが、
一段分速めにすれば(等倍でも)ほとんどブレることはないようです。
昼間の明るい状況では一段早めの設定にしてもISO 100で撮れることがほとんどです。
三脚でじっくり撮るよりも、出来るだけ多くのシャッターを切りたいので、
今のようなスタイルになりました。
書込番号:18908340
1点

個人的感覚ですが、等倍にしてピクセル単位でビシッと描写させるためには、1/焦点距離×2のSSが必要だと思います。
昔は1/焦点距離でしたが。。。
この2倍のSSでも気を抜くとブレます(^^;;
自分はニコンの2400万画素APS-C機に、24-70/2.8(手ぶれ補正なし)でフルサイズ換算焦点距離で、例えば70mmなら105mm×2のSS 1/200以上確保するようにしてました。
APS-Cの2400万画素はフルサイズの5000万画素と画素ピッチほぼ同等ですので、5000万画素の当機にも当てはまるかと。
書込番号:18908354
4点

バッハの平均律さん、こんばんは。
今日はつくづくフィルム時代を思い出しました。
明るいところでは大丈夫のようですが、それでは面白くないかもしれません。
24-70 F2.8にISなんか要らないと書いてしまいましたが、このカメラを
使うにはやはりISがあった方がありがたいです。
書込番号:18908424
1点

Paris7000さん、こんばんは。
会社の中でいろいろと人を撮ってみましたが、1/200でも注意しないと
等倍ではぶれかねません。
かといって、早くするとISOの絡みもあります。
外では大丈夫なのですが。
とはいえ、頭を使わせるカメラで、撮影をすることがすごく楽しく
感じました。
書込番号:18908456
1点

スレ主さん
1/200でも、ブレマスよね、気を抜くと。
最近、一脚を使いだして、これ、意外と機動性を損なわず、それでいて手ぶれ補正無いレンズにはピッタリと思うようになりました。
私のはこちらですが、軽量コンパクトで重宝してます。
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
この一脚を使用しての作例。多くの観客が見てる中、あまり周りに迷惑かけずに、かつ、動き回りながらの撮影でした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18838920/#18839491
一脚なんて大昔からあるのに、なぜか使ってませんでした。
重量級レンズを手持ちで撮影するのはさすがに疲れると思い、買ったのですが、これが手ぶれ補正無いレンズこそ威力を発揮。
ま、当然といえば当然の結果なのですが、、、もっと早く買っとけば、手ぶれに悩まされずに済んだカモと〜^^;;
書込番号:18908590
2点

Pris7000さん、きれいな作例をありがとうございました。
私も一脚はGitzoのGM2561TとかGM3551などをいろいろ持っているのですが、
日本ではあまり使っていませんでした。もっと活用すべきですね。
ところで昨日撮った蓮ととんぼですが、切り抜きをしてみました。
これもEF24-70mm F2.8です。だいぶ距離があったのですが、まるで望遠を
使ったかのようです。
書込番号:18908895
2点

ブレの定義ってありますか?
三脚で撮ったのと比較すると、手持ちはどんなに練習しようと、どんなに高速シャッターにしても
解像度が落ちてます。所詮、ブレなんて相対的なものなのかな、と思っています。写真の
使い道次第で、許容できるブレの量は決まるのでしょう。
三脚の使い方次第では、三脚使ってても、ブレがかなり出たりします。
電子シャッター版が早くでてほしいですね。
あと、建物とかテーブルフォトーみたいな動かないものでない限り、なるべく速いシャッターが
必要だと思っています。自然物は、どんなに風がないと思えても、揺れているのが普通だと
思います。高速シャッターは、手ブレも被写体ブレも少なくできるので、必須だと思います。
風景を撮っていて、一番がっかりするのは、三脚使っても、葉がちりちり見えることです。
葉が揺れていて、微細にブレているんだろうと思います。
書込番号:18909142
2点

スレ主さん
切り取ったとコメントなければ、これが素のままの写真と思うほどですね。
5DsRの作例を見るにつけ、このクラスのカメラを買う方のレンズはどれも良いものばかり。
こういうレンズでないと、高画素を活かせないなと思いました。
等倍にしても、しっかり描写できるレンズはやはり高いレンズ達ですね。
自分はNikonで、DXの2400万画素に最近FXの2400万画素を追加しました。
等倍にすると、高倍率レンズでは、DXの方が厳しく、画素ピッチが狭いセンサーにはいいレンズが必要と思いました。
書込番号:18909149
1点

>> ブレの定義ってありますか?
(被写体の移動、カメラの動きによる)意図せぬ、許容錯乱円径の2倍以上の画像の移動が撮影画像に記録されたらブレ?
ド素人が一生懸命考えてみました。
全然違ったら、ごめんなさい。
書込番号:18909172
3点

佐藤光彦さん、こんにちは!
さすがにこれだけの高画素になると、これまで暈けていたのか、色つぶれしていたのか、はっきりしなかった部分まで解像しますから、何倍も気を使いますね。トリミング耐性は、さすがなものがあります。3600万画素では気にならなかった部分が、凄く気になる今日この頃ですw。
>Parisさん
キヤノンも良いですよw。同じ画像サイズで鑑賞すると、画素ピッチはともかく、24Mのものと較べ、倍以上の情報量が入ってきますから、かなり別物と考えていただいた方が無難だとは思います。
書込番号:18909266
1点

attyan☆さん
> 画素ピッチはともかく、24Mのものと較べ、倍以上の情報量が入ってきますから、かなり別物と考えていただいた方が無難だとは思います。
もちろん、別物と考えていますよ〜
作例見るにつけ、ほぉ〜、へぇ〜と、最後に、はぁ〜とため息でちゃうぐらいです(笑)
たぶん、5DsRに関しては、カメラと言うより、メカマニアとしての血が騒ぐんだと思います。
すっごいですもんね、この解像度。通常表示から等倍表示にしたときの画面の拡大具合が、今までの24M画素級に比べ、段違いにデカく拡大されますから。
そしてその拡大された画像が等倍で見たとは思えないクオリティの物が多く、レンズ見ると、皆いいレンズだな〜と・・・
デジイチの歴史って、6M→10M→16M→20or24M→36M→そして50Mと、来てて、
いずれ普及価格帯にも50Mクラスが降りてくるのでしょうかね〜??
書込番号:18909638
1点

スマフォかタブレットが先かも。
搭載している液晶の解像度だって、もうとっくにPCを凌駕しているかと。
書込番号:18909652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございました。
EF50mm F1.8 STMで検討してみました。
ご存じ、キャノンで一番安いレンズです。
キチンと解像しているようですが、AFの正確度が今一と感じました。
MF、ライブビューでキチンと追い込む必要があるようです。
(風があったので、2枚目は先端ではなく、中央付近にAFを合わせました。)
このカメラはレンズと撮影者を厳しい眼で評価します。
いままでなあなあで行ってきたことが、許されないかのような緊張を強いられます。
おのずから、レンズの味という物もわかるかもしれません。
書込番号:18909669
2点

スレ主さん
AFは合ってると思いますよ。
ピンがあうポイントが狭いだけで、部分的にはちゃんと合ってます。
これ以上は、自分がどこにピンを持ってきたいか、MFで微調整するしかないでしょうね〜
その前提で、開放から1段絞っている割には、ちょっと眠い感じには思えました。
被写体ブレしてるわけでもなさそうですし(花びらのウブ毛の様なものも確認できるので)、このレンズの味なのでしょうか??
書込番号:18909715
2点

Paris7000さん、
EF100mm F2.8LマクロIS USMで比較画像を出します。
こうしてみると、ピントも狙ったところに来ています。
その上で、手ブレがあると思います。
花のアップを手持ちで撮影するなんて、申しわけございません。
書込番号:18909936
2点

高画素機はぶれるので手持ち撮影は困難という固定観念を壊していきたいですね。
書込番号:18911012
2点

こんばんは!
手持ちの撮影ですね。というより、長時間露出以外、今のところ、ほとんど手持ちで撮っています。このカメラのトリミング耐性の作例をアップしておきます。
>Parisさん
センサーも画素数が多くなると、部品点数が多くなりかなり高価になります。5DsRのセンサーは、5DVの2倍以上、コストがかかっているはずです。さらに情報量が多くなるので、映像エンジンの強化、DRAMの容量アップ等、コストアップの要因が目白押しです。シャッターにもお金がかかります。そう簡単に高画素にはならない時代になってきました。
実際、Nikon D800が36Mで登場して、D810は画素数据え置き、D820で画素数アップするでしょうが、この期間、4.5-5年かかっています。キヤノンの場合も、5DU、5DVとそう画素数は変わっておらず、画素数アップは、5年周期ぐらいと考えられます。ただ、アップする際のアップ幅が結構とんでもなかたりはしますw。
書込番号:18911375
2点

確かに5000万画素で撮影条件が良ければ素晴らしい写真が写せますので、拡大して見れるとノイズや手ぶれが気になると思いますがプリントすれば気になりません。
手持ち撮影でも十分写りますが、もう少し高感度になれば、撮影範囲が広がると思いました。
8月発売のソニーα7RUが高画質・高感度・高性能AFで出しますが自然な写真が写せるかが見ものです!
写真はiPhone経由なのでExifが消えていてすいません。
書込番号:18911383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうかもさん、こんばんは。
そうですね。iPhone6で撮った写真が新聞広告で大きく載っていますが、
あれなどは三脚で撮影したにちがいなく、実際の画像はほとんどが
手ぶれになっているものと思います。それが問題にならないのは
もちろん大きく引き延ばしをせず、小さな画面あるいはせいぜいA4程度
に伸ばすだけだからでしょう。
私は皆様と同様、等倍にして上まつげの付け根にピンが来ているかで
確認をしておりますが、手ぶれがあると睫毛がキチンと分かれず、印刷
したものでも拡大して見ると睫毛が一本一本はっきりしないようです。
(フォーカスはきれいにあっているのですが)
通常、ssが1/1000以上になると安心をできますが、1/500では撮り方によっては
被写体ブレなどもあり、怪しいこともあります。
そこで、屋内ではISOを上げたいのですが、ノイズが加わってきますので、
痛し痒しとなるわけですね。
もちろん日中快晴の屋外であればまったく問題なく撮影できます。
というわけで、屋内ではストロボやモノブロックという昔の常識に戻ることも考えています。
あるいは屋内は5DIIIか1DXにまかせておいても良いかもしれません。
ボディーだけ一つ余計に持っていけば済むことですから。
今日は稲村隆正さんや中村正也さんの古い写真集を見ておりましたが、ビシッと
ピンが来ているのはシチュエーションからも三脚で撮ったに違いなく、手撮りの
写真は睫毛まで分離している写真はほとんどありませんでした。
カメラやフィルムの性能など、時代がしからしめるところでしょう。
書込番号:18911583
1点

attyan☆さん、限定コレクターさん、きれいな作例をありがとうございました。
最近つくづく植物にはずいぶんと棘があるのだなあと感心して見ています。
よく考えてみると、これほどの大倍率で書いた植物図鑑って無かったように思います。
やはり、日中快晴の屋外では実力をフルに発揮しますね。
書込番号:18911632
1点

りんごノートさん、ありがとうございました。
4枚目は実に美しい風景ですね。
ピントもすばらしく、おもわず、じっと眺めていました。
ただ手ぶれが少しありそうです。というのは葉脈がもう少し出ても良いように思いますから。
この風景を三脚でもぜひ見たいですねえ。
書込番号:18913694
0点



クェーサー1DXさん、おはようございます。
とくに建物の画像が素敵です。
細密な描写といい、建物の撮影には5DsRは最高と思いました。
書込番号:18915658
2点

さうざさん、こんにちは。
すこしだけ眠い感じを受けました。
やはりパンケーキ40mmや50mmF1.8ではこのカメラの凄さを
生かし切れない様に思います。
書込番号:18915662
2点

スレ主さま、コメントありがとうございます。
このカメラ、ひさしぶりに撮影意欲が湧き出てきます。
梅雨明けが待ちどおしいです。
書込番号:18916233
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
6人の写真家が登場し、新製品 EOS 5Ds / EOS 5Ds Rでの撮影シーンの密着ドキュメントとインタビューによりドラマティックに構成
BS朝日「The Photographers2」
http://www.bs-asahi.co.jp/Photographers2/index.html
カメラの性能も気になるけれど、個人的には米先生の画に期待です。
4点

ナイスな情報をありがとうございます。
以下、引用です。
放送日時
「空の色編」
2015年6月15日(月) よる9:00〜11:00放送
「光の海編」
2015年6月22日(月) よる9:00〜11:00放送
書込番号:18873631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これってキャノンに限定の話ではないんでしょう?
キヤノンギャラリーのほうと勘違いしているのでは?
大判カメラとか冷却CCDカメラを使っている人が出てくるので、
キヤノンに限定の話ではないと思います。
番組みれば、わかると思いますが・・・
書込番号:18874210
0点

今日は!
<大判カメラとか冷却CCDカメラを使っている人が出てくるので、
キヤノンに限定の話ではないと思います。
もしや、そんな写真家さえも唸らせるスーパーカメラです的な番組内容だったりして…。
いくら何でもそれは無いですかねー。
まあ何にしても楽しみですね!
書込番号:18874306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これってキャノンに限定の話ではないんでしょう?
The PhotographersからゴリゴリのキCanonTVだよ。
書込番号:18874324
1点

デジタル系 さん
出演されるカメラマンは普段色々なカメラをお使いですが、今回は主に5Ds 5DsRを使った番組になっているでしょう
因みに昨年末は7DUを使った番組構成でした。
書込番号:18874476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嫁の買い物に付き合わされてHOMEから1時間の某ショッピングモールなう。
詰みやん!もう! ヽ(;▽;)ノ
書込番号:18874746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出演されるカメラマンは普段色々なカメラをお使いですが、今回は主に5Ds 5DsRを使った番組になっているでしょう
5D3, 5Ds, 5DsRのようですね。
http://cweb.canon.jp/eos/info/the-photographers/
書込番号:18874796
0点

Masaもんさん、友達に録画を頼めばいいやん?
書込番号:18874807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予定外の寄り道買い物やもん。 (/ _ ; )
誰かに頼む暇なかったし。
今帰ってきた!
誰か、ここまでのあらすじを! (>_<)
前半の伏線知っとかないと、こっからのクライマックス楽しめへんやん!
どんでん返しでびっくりできへんやん!
ヽ(;▽;)ノ
書込番号:18875088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回のThe Photographersは年末に再放送されたから、今回もきっと再放送されると期待してみる。
再放送されるとしたらお盆休み頃かなー?と予想。
同内容のスレ主ですが残業で帰宅は放送終了後になりやす(-。-;
BDレコーダーとTV接続のHDDの両方に予約録画しています。帰宅後2時間視聴するから今夜は夜更かししそうです。
書込番号:18875186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

竹沢さん 世界の風俗写真 キューバで記録写真に挑戦の話 5Ds
米さん 日本の風景写真 エレクトーン教師から写真家への変貌の話 5DsR
中西さん 星景写真 放送中 6D
どの方も幻想的な写真が素敵です。
しょっぱなから5Ds/5DsRが出ましたがあまり解像度がどうこうという話はありません。
竹沢さんの写真展がB1かA0辺りに見えたのでちょっと見てみたくなりました。
どうでもいいですが中西さんが練馬区の自宅に作った展望台は光害の影響を受けないのでしょうか・・・。
後半(6/22)も少なくとも3本内2本は5Ds/5DsRのようです。
書込番号:18875217
1点

米さんのところまで見たところで疲れて飽きて、今こうやってネットをウロウロしてます。
予想通り新しい5Dsとか使っての撮影が多いですね。あと、米さん、車運転しながら撮影場所見つけては止めて撮影されてたけど、えらい森の中のシーンがあったけど、あれ入っていっていい場所なんかなぁ?
竹沢さんも米さんも兎に角よく歩くし、撮影場所や被写体やら探すことなど手間を全くおしまずされてたのが当たり前のことなのかもしれませんけど、真似しようと思いました。
書込番号:18875266
0点

>>そだっち
マジ解説ありがとうございます♪ ( ̄^ ̄)ゞ
ホント、5Ds/Rの性能云々というアピール番組ではなく純粋にフォトグラファー達の写真に対する情熱を描いてますね。
まぁ実際フルハイビジョンじゃ5000万画素の精細さは伝え切れないでしょうしw
書込番号:18875360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしてもマキシム曲使い過ぎw
書込番号:18875369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ実際フルハイビジョンじゃ5000万画素の精細さは伝え切れないでしょうしw
フルハイビジョンで等倍放送なんかしたらげんなりしたと思いますよ。
でもフルハイビジョンでも意識して撮ったと思われる写真はキリっとしてましたね。
特に竹沢さんの写真はプロなんだなぁと思いました。
書込番号:18875376
0点

前回シリーズは 7DmkUが主役でしたが
今回はカメラよりカメラマンにフォーカスを当てていましたね
こういう切り口も人となりが判って魅せられました。
次回も楽しみです。
書込番号:18875536
1点

今日の番組見ていると手持ち撮影でも気にせずに撮れそうですね
予約していますが、まだ連絡なし、、、
書込番号:18875628
0点

予約だけしてまだ見ておりませんが、
こちらのスレッドを見ていたら、DRで録画すれば良かったかなと・・・
HDDがパンク気味だから、最近は何も考えずにHXにしているもので・・・
(パナです。)
今週の分を見てみて、来週の分を考えます。
書込番号:18876163
0点

キヤノン限定でした。
キヤノンの宣伝番組みたい。出ている人は、”キヤノンはいい” なんて言ってませんでしたけど。
ソニーもニコンも負けてますね。ニコンのものは見たことがありますが、ただ、ニコンが画面に
でてくるという貧弱さで驚きました。
ところで米さんは、三脚を自分でかついでましたね。助手はいないんでしょうか? それとも、
テレビにでている時だけ、自分で三脚担いでいる? 三脚伸ばしたまま、カメラもつけっぱな
しで移動してましたね。これは常識なんですか? カメラははずして移動するものだとばかり
思ってました。私は三脚もたたんでます。伸ばしたまま、カメラつけたまま移動って、危なく
ないんでしょうか? カメラ落としたり、他の人にぶつけたり。
書込番号:18876343
1点

竹下景子ナレーションの『写真家たちの日本紀行』のほうが良かった。
再開希望
>キヤノンの宣伝番組みたい
キヤノンが作った番組ですよ。当り前です
書込番号:18876474
7点

TVを見て、この機種が欲しくなるのが怖いですね。饅頭怖い!
書込番号:18876569
1点

>>キヤノンの宣伝番組みたい
>キヤノンが作った番組ですよ。当り前です
キヤノンはスポンサーにすぎないのでは? もう一度見なおしてみますが、
kyonoki さんが確認したところでは、”製作がキヤノン” なんですね。
もしかして、5DIII あたりで撮影してたりして・・・・
書込番号:18876716
0点

表立って”製作者キヤノン”と表示はされなくても、キヤノンの広告宣伝活動の一環ですよ。
以前はニコンも宣伝番組をやっていました。今はオリもやっていますね。
毎年夏休みに開催される写真甲子園も主催者は表向き別組織になっていますが、キヤノンが費用を出して運営を全て行っています。
メーカーなら当然の戦略です。
書込番号:18876748
4点

Canonがスポンサーなので宣伝というか提灯なのは仕方ないですが
以前 BS-J で放映していた「写真家たちの日本紀行」なんかはカメラのことは抜きにしても
良番組だったと思っています
(再開しないかな)
毎回登場するカメラマンさんのテクニックとか視点を垣間見られるだけで
なんだか腕が上がったような錯覚を覚えて、カメラ掴んでフィールドに出ていた気がします。
書込番号:18876766
3点

>ところで米さんは、三脚を自分でかついでましたね。助手はいないんでしょうか? それとも、
テレビにでている時だけ、自分で三脚担いでいる?
余り詳しくは無いですか、弟子とか助手の類は居ないと思います。
2012年秋に雑誌社主催の米さん写真ツアーに参加した事がありますが、その時にも今回の番組と同じにカメラ付三脚を担ぎ、更にツアコンの仕事までこなされていました。
売れっ子写真家であるにも関わらず、全て自分でなされる姿には、かなり好感が持てました。
書込番号:18876791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その時にも今回の番組と同じにカメラ付三脚を担ぎ、更にツアコンの仕事までこなされていました。
それはすごいですね。もう結構なお年だと思いましたが・・・
私は、最近、蜂とか蛇が怖くて、森の中へ入っていく気力が低下しています。道がついているところ
なら、多少は安心でしょうが・・・。
書込番号:18876996
0点

あの~まだYouTubeにアップされてないのですが... 前回の様に待ってます。
書込番号:18877298
1点


製作会社はGAZETA という会社でした。
ところで米さんの使っている三脚はハスキーですね。
私も、ああいうふうにカメラつけっぱなしで持ち歩こうと思いました。
書込番号:18878528
0点

ブナの写真集なら、最近出版された増井治さんの”ブナと語る” という
写真集も秀逸ですよ。文一総合出版。
こちらは、Wista という大判カメラでの撮影です。迫力ありますよ。
書込番号:18878544
0点

撮影の細かいデータ は 掲載されて いませんが
EF 24-70o F2.8L U USM とか
EF 70-200o F2.8L IS U USM と レンズの種類が 出てました
モロ キヤノン番組 でしょう。
書込番号:18878676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル系さん
情報ありがとうございます。前述はRTSV使用の方らしいイジリ方かと思いました。不思議なのは色彩感覚に時代感があるのかと、、、余計でしたね。
書込番号:18878860
0点

デジタル系さん
雲台はハスキー
三脚はジッツオ マウンテニア3型
かなと思います。
書込番号:18879215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脚のほうはわかりませんでした。
ジッツオに似た感じではありますね。
私も雲台はハスキー、脚はジッツオです。脚もハスキーといきたいところですが、
あまりに重い。
書込番号:18880214
0点

「中井精也のてつたび!」は全メーカーが万遍なく登場しますよね。そんな中でも多いのがSONYですが、それなりにコネ使ってるのでしょうか。
書込番号:18880621
1点

まあ、テレビ番組から受ける影響って一過性だよね。
これ見て米さんがどうの〜って言ってても、写真展行ったり写真集まで買おうって人は希だし…。
後、三脚にカメラつけっぱで移動って本当はやっちゃいけない事。
撮影教室までやってるプロならなおのこと。
米さん自体コンテスト出身のあまり上下関係のしがらみの無い人だから気にしてないみたいだけど、古参の写真家でマナーに厳しい人は苦々しく思ってる人、結構居ると思う。
書込番号:18882874
6点

>古参の写真家でマナーに厳しい人は苦々しく思ってる人、結構居ると思う。
マナーの問題ってことですか? 他人にぶつけたりするってことですかね?
私は自分のカメラ壊すのが怖いので、今まで、こういう持ち方で移動したことが
ないです。公園なんかで撮っていると、こういう持ち方で歩いている人は結構
います。カメラを落とすのも怖いですが、三脚座が保たないような気がしてい
ます。
書込番号:18883192
0点

>ソニーもニコンも負けてますね。
ソニーには1996年以来900回近く放映しているTBSの「世界遺産」「The世界遺産」があります。4K試験放送でも真っ先にラインナップになっていました。キヤノンほどあざとくないのも個人的には好印象です。
書込番号:18885129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナーね〜
表面しか知らないの?
実際のプロカメラマンは、付けっぱなしダヨ。
出会いは、一瞬そのチャンスを逃したらねー
書込番号:18885212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TV的に絵になるから、演出じゃないんですか?
もちろん、わずかな移動なら付けっぱなし、
長距離、長時間なら外すでしょうし。
書込番号:18886759
0点


三脚の話になっていますが、TPOとか言うやつではないでしょうか?
公園で三脚つけて移動するとマナー違反かも知れません。
しかしプロのスポーツカメラマンは、でかいレンズつけて一脚移動と言うのは当たり前のような気がします。
書込番号:18888982
3点

今は、やっぱり演出じゃないかな、と思ってます。
地面が見えない藪の中を三脚付けたまま歩くのは危険すぎるでしょう。
ころんだら、100万円近くがパーですよ。修理はできるかもしれませんが、
歪みはどこまで治るかわかりません。
書込番号:18889006
1点

デジタル系さん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120928_561870.html
マナーと言う面では三脚の脚を伸ばしての移動はNGです。
しかし前回までの放送では、他に少なくとも2人が担いで移動していました。白レンズで。(周りはカメラマンばかりです)
強度的には問題ないと思いますが、転ぶと言う話であれば個人の考えによると言うことでしょう。
個人的には米さんの夕日を見て駆け出した気持ちは良く分かります。
書込番号:18889027
0点

以前のキヤノンの番組で、御蔵島、養老渓谷でも、三脚担いで歩いてましたよ米さん。
多分、これが撮影スタイルなんでしょうね。
私は、移動するときは雲台からカメラを外して、三脚はたたんでますけども。
書込番号:18889067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

米先生のことは雑誌等で存じ上げていましたが、写真家たちの日本紀行 を観てから
写真集を買った希かもしれない人です(田舎故写真展までは出かけていません)
三脚担ぎは例えば街中雑踏、人混みなどではマナーだと思いますが、TPOじゃないでしょうか?
先に書いたように田舎育ちでどなたかに師事したわけでもなく独学で写真を撮ってきましたが
誰彼に言われなくても普通の感性が有れば人混みでの危険性や迷惑というのは判るんじゃないでしょうか。
とはいえ、クイックシューを使っていない私は担がなくても一脚のようにすぼめて縦に抱えて移動することはやらかしています。
野山に限らず完全に移動と決めた時は雲台から外しますが、散策しながら被写体探し構図探ししている時は担ぎます。
それが数mのつもりが数十m、気がついたら数百m移動していたなんてこともよくあります。
フィールドで高名なプロカメラマンにお会いしたこが無いので実態はよくわかりませんが
カメラ歴の長い方も皆同じ感じで担いでいる方は見受けます。
(セミプロでジノゴを山に担ぎ上げている方も三脚に付けたまま担いでウロウロされてましたよ)
周囲への配慮は当然なことですが、その懸念の無い所ではどちらでも良いと思っています。
まぁ、足滑らしてカメラ壊したりとか、藪漕ぎで気がついたらフードやレンズキャップが無くなっていたとか
パーカーのフードにクイックシューのリリースレバーが引っかかってカメラを落とした(友人談)とか
シャッター釦が何かに触れて意味不明な写真が撮れていたとか、色々と有りますが全て自己責任ですね。
書込番号:18889508
4点

もうひとつ、TVを見ていて気がついたことがあります。米さんは、クイックシュー付けてない
ですね。
私はReally Right Stuffのクイックシュー付けています。大変がっちりはしているのですが、
直付と比較すると、どうしても不安があります。直付なら、三脚座の不安は少ないかもしれ
ないな、とも思います。
書込番号:18889737
0点

>ころんだら、100万円近くがパーですよ。
転んだらストラップで首からぶら下げていても同じじゃないですか?
持ち方によっては三脚の方が防ぎようがあるのでは?
プロなら保険入っているかな?
自分はハンドストラップで使用中、靴ひもが絡まって転びそうになった時
カメラを守るため咄嗟に手の甲で手を付き難をのがれましたが、
手はひどい事になりました、、、
番組は録画したけどまだ見ていません、、、
書込番号:18889822
2点

>プロなら保険入っているかな?
保険なんて意味ないと思ってます。歪んだ筐体は元に戻りませんし、取材がパーです。
書込番号:18889860
0点

>100万円近くがパー
>取材がパー
データーは?別機材が、、と突っ込むと
つぎは時間がパーかな?
書込番号:18889908
1点

人の事なんてほっといてあげたら。
担いでぶつけようが、壊そうが、
そいつの自己責任じゃん。
書込番号:18889915
3点

いや、自分だったら、どうする? って話をしているんですよ。
他人とか、重要な建物などにぶつけたら、自分のカメラの損傷の話だけでは済みませんね。
書込番号:18889968
0点

駆け出しのカメラマンさんの事はわかりませんが、そこそこ活躍している方なら、なけなしのカメラ一台でロケとかは無いでしょう。
同じレンズは無いかも知れませんが、車に帰ればセカンド、サードカメラは積んでいるでしょうし
他社のカメラも出てきますよ。
また、そこまでのリスクマネジメントが出来てこそプロです。
余談ですが以前、水溜まりを舐めるようなローポジションの時、躊躇わずバリアングル機を出してきた時は嬉しかったです。
身近に買ったばかりのロクヨンを担いでいて壊した人がいます
その方は保険で買い直したようですが、当人はどうでも壊れたレンズが不憫でなりません。
人の振り見て我が振り直せ も有りだし
もし、自分には無理だとか周りに迷惑を掛けると思えば、そういう行為をしなければ良いと自分の心に誓って臨機応変に対応すればよいのです。
もし、独り言でしたらTwitterにでもお願いします。
書込番号:18890200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今夜 第2弾ですね
「光の海編」
2015年6月22日(月)
21:00〜13:00放送
書込番号:18897988
2点

おかげ様で
観ることが
出来ました。
ありがとうございました。
最近ちょっと疲れ気味で
週末にカメラ持ち歩くのも
しんどく感じてたんですが
あー なんか
写真撮りたいって
気分が復活しました。
ところで吉村さん
左目でファインダー
覗いてましたね。
私 最近右目で覗けるように
なったんですが
戻そっかな?
書込番号:18902756
1点

デジタル系さん、こんにちは。
私はこの番組を見ていませんが、米さんは通常はクイックシューを
付けています。
使わなかったと言うこともTPOなのかもしれませんね。
書込番号:18906677
1点

録画して何回か見てますが、面白い番組だったですね。それぞれ一家言あったりして面白い。
写真集を何冊も出している人も経済的には楽ではないようですね。
他人の撮影風景をじっくりと見たことはほとんどなかったので、非常に参考になりました。
書込番号:18906842
0点

現在ニコンを使っているものです。
キャノンの機種も使っていた一時期があり、最近少しこの機種にも興味がでたりしてます。
只、多画素機は仕事では使う機会がめったになく、D800は今のところお蔵入りしてます。
それほどの多画素は自分の仕事環境では求められないため、取りまわしのよいそこそこ画素数機を
使用してます。
ところで米さんのカメラと三脚の話が話題になって興味深く拝読しました。
上でどなたかおっしゃってましたが、風景撮影等では基本的にカメラを三脚につけたままの移動は
避けるべきでしょうね。他人の為また自分の為でもありますね。まあ、ケースバイケースでしょうが。
ごく近距離(数メートル程度)の移動ではつけっぱもありでしょうか。
米サンは独学といいますか師弟関係になかったため?だと思われますが、作品的には独創的で斬新な感がありますね。
ただ、三脚につけっぱの超距離徒歩移動はテレビ映像的にもどうかな?と前から思ってました。
そのあたりは今も昔と変わらないと思いますが・・・
有名撮影地で見てるとほとんどの方が三脚つけっぱなしで移動してますね。
書込番号:18908020
1点

こういう番組は色々と見所が有りますが、自分の場合作品(写真集等)では想像するしかない
構図の外側がわかることに興味があります。
今回はカメラやテクニックでは無くカメラマンの人生にフォーカスを当てていた切り口
多少の演出はあるでしょうがドキュメンタリー的だったかと。
次回の番組にも期待です。
書込番号:18908258
0点

この番組再放送しないかな〜(T_T)
第1話も第2話も、2週続けてしかもDRモードで録ったんですよ、ちゃんと。
でも仕事が忙しく、見る暇なく、昨日見ようとしたら、ない!ない!!
カミさんに、「カメラの番組ないんだけど、ひょっとして消しちゃった?」って聞いたら、
「写真家が山登ってる場面ばかりで、つまんないから消したよー」って、orz...
お〜い、かんべんしてくれよーと殺意が芽生えた一瞬でしたwww
書込番号:18908558
4点

HX とかで、ディスクの占有が少なければ救われたかも?
忙しくて HX で予約したままだけど、我が家のは残っているのか?
書込番号:18909080
0点

プロ写真家と言ってもピンキリだからね。
大御所の有名プロのように助手を何人も抱えて撮影している人はほんの一握りということがよく分ります。
今のパッと出の写真家は助手などは経験せずに、自分のカメラと腕1本でやっているということでしょうね。
それだけにかなり収入は不安定でしょう。今は人気写真家でも明日はどうなるか分りません。
書込番号:18909549
0点

>それだけにかなり収入は不安定でしょう。今は人気写真家でも明日はどうなるか分りません。
だけど、好きでやっているというところはわかりますよね。収入を気にしている人はいない
と思いました。
写真教室って、安定した収入にならないんですかね。結構高いですが、キャンセル待ちになる
ほど人気があるものがあります。写真クラブに入って、批評を受けるのも良いのかもしれませんが、
くだらないことを言う人がいて、人間関係が面倒ですね。
書込番号:18909804
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
camera rawのバージョンを9.0以上にアップデートする必要があります。
現在はDNGコンバータとして提供をされており2015.06.21時点での最新版は9.1となります。
Adobe Creative Cloudへ加入している方は容易にアップデートがかかりますが、CS6以前をお使いの方は少し探すのに戸惑うかもしれません。
そんな訳でダウンロードURLの直リンクを貼らせて頂きます。
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5915&fileID=5942
また今後、YouTubeにて詳細なレビューを行って行きますので宜しかったらごご参考下さいませ。
【【ガジェット速報】Canon 5DsRを買って来た!】
https://youtu.be/09ui0JOmHZ0
1点

私は売り切りが好きなので。
Rawは、どなたかお書きになっていましたようにライトルームの6にアップデート
すれば何にも問題無く読むことができます。
AdobeのCS4をまだ使っておりますが、これも問題なく使う事ができます。
書込番号:18897950
1点

佐藤さん
補足を頂けまして有難うございます。
カスタムインストールをされた方以外はAdobeのダウンロードマネージャーがRawドライバのアップデートを促してくれるようですね。
私も売り切りが好きです。
私はCS6とlightroom5を使用しておりますが、lightroomに関しては有償で6へ移行するのに若干の抵抗はありますね。。
しかしやはり利便を考えると、売り切りで1万数千程の出費は余儀ないかと思っている次第です。
書込番号:18898146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
話は少しズレますが、7Dmark2.・5DsRなどの新型機はWindowsのカメラコーデックパックがまだ対応してませんのでRAWデーターはフォトビューワーで表示されないしデーターのプロパティーでは撮影日時が表示されないなどの問題が有りマイクロソフトが対応したカメラコーデックパックを出してくれるのを待つか最新の画像ソフトを使われると問題無いですが60MBデーターはPCのスペックも関係しますね!
書込番号:18905728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限定コレクターさん
本当そうなんですよね!
やはりエクスプローラーで表示が出来ないのはかなり不便です、それにしてもなんと、7Dmk2もまだ対応されてなかったのですね。。5DsRはまだまだ先と言う事でしょうか・・orz
5千万画素をPNGで保存しようとした際、フルHDで撮影した5分程度の映像エンコード並に時間がかかったのはここだけの話ですw
書込番号:18906748
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5Dと5D2と5D3と四世代(3.5世代かな?)可処分所得が増え続けるとは思っていただきたくないし。
(すみません・・・5D3飛ばしました)
書込番号:18894355
0点

うんこレンズでも静かに撮れる 動画
マイクロフォンの浮動保持がうまくできるようになったんですね。そりゃそうだ、あれから6年も経ってる。
気にせず動画中のコントラスト・フォーカスもできるし、ISも使える。
夜の撮影しかしてません。
あ、どれがうんこレンズかは書かないことにします。
書込番号:18902055
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
テスト画像を短期間だけ公開します。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FEkWTDcT4hu
5D3と5DsRの比較、24-70F4と24-105F4の比較、ISO100からISO6400までの比較ができると思います。
70mmで比較すべきところを67mmにしてしまったりドジってますが専門家じゃないので大目に見てください。画像は圧縮、修正などはしていません。
天気がどんよりした曇りでしたので大きな違いは出ませんでした。
天気の良いときに5DsRの実力を見てみたいものです。
疲れたのでこれで寝ます。
うまくDLできればよいのですが・・・
9点

ISO3200を同じサイズにリサイズして比べたけども
5DsRの方がカラーノイズが出てるけど
輝度ノイズは同じくらいに感じた
カラーノイズは現像でどうにでもなりそうなので
5DsRの高感度は言われているよりははるかによい印象かな♪
書込番号:18885206
2点

お疲れ様でしたm(_ _)m
お休みなさい…(。-ω-)zzz
書込番号:18885585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、キャンセルしてきたけど、やっぱり買えばよかったな…
想像してたよりはるかに高ISO使えそうじゃん。
まぁオイラの印刷サイズじゃ持てあますけどね〜。笑
書込番号:18885799
0点

みなさまレスありがとうございます。
無事DLできたようで良かったです。
あまり有益な作例ではなかったので早めに公開を中止しました。
光が回っていないような状況では5DsRの性能がいかせないようです。
書込番号:18886104
0点

ん?
ダウンロードするのはウチら。
スレ主さんはアップロードでは?
書込番号:18886179
1点

皆がちゃんとDLできてよかったってことやろ…
書込番号:18886183
5点

iso比較は晴れより曇りとか夜とか光量が足りない時の写真の方がよい気がしますが。。
書込番号:18886252
2点

今は「アルバムが非公開になっているため、表示できません。.」と表示されるようですが・・・
書込番号:18886951
0点

>あまり有益な作例ではなかったので早めに公開を中止しました。
残念ながら中止されたようです。個人的には有益だったと思いますが。。
書込番号:18886974
1点

そだ さん、ご連絡ありがとうございます。ご本人が報告済みでしたね。
書込番号:18889222
0点

今一番関心があるのが手持ちのレンズが5DsRで使えるかどうかです。
そこで24mmF1.4と24-70F4、24-105F4を比較し24-70F4と70-200F4、40-300F4、シグマ50-500を比較してみました。
テスト画像を一部ひっそりと公開しますので皆さんのご意見、ご感想をいただければ幸いです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/Cg24evHP5z3
1枚ですが5D3で24mmF1.4を使った画像もありますので5DsRと比較できるでしょう。
5DsRはディテール重視で撮影したので印象がかなり違います。ここだけはスタンダードで撮るべきでした。
ファイル名はなるべく分かりやすくしたつもりです。
最初にカメラ名、レンズ、焦点距離、ISOの順に並んでいます。
書込番号:18890485
0点

1Dやまとさん
データは全てダウンロードしました。しかしこれを見る前に望遠レンズは本来からの目的からして、70mm程度の比較は使用頻度も少なく興味がわきません。エクステンダーなど使用して望遠側を比較された方が良かったのではないでしょうか?
あとレンズが使えないとの判断をされた時、単焦点とかの話になるのでしょうか?
書込番号:18890778
0点

>PPモデルさん
レスありがとうございます。
これは手持ちのレンズが使えるかどうかのテストですので、70-200F4、70-300F4をお持ちの方は興味があるかも?と思い公開しました。
手持ちのレンズで最も描写の優れる思う24F1.4を基準に24mmの焦点距離で24-70F4と24-105比較。
24-70F4と70mmの焦点距離で70-200F4、70-300F4、50-500を比較しました。
共通の焦点距離という事で70mmを選んでいます。ご理解ください。
書込番号:18890853
0点

1Dやまとさん
写真を拝見させていただきました。
これを見て使える使えないの判断をされるのでしょうか?
判断基準が分からないのと個人による価値観の違いがありますから、この後どの様に話を進めていかれるのか分かりません。
私はレンズそれぞれ特徴もありますし、用途に応じて使えば良いわけですからどれが使えないとかは判断できません。
5D3で使えて5DsRだからこのレンズが使えないみたいな趣旨でしょうか?であればやはりボディは関係ないから趣旨と関係性が分かりませんでした。
書込番号:18891498
0点

レンズを変えればもう少し細部のコントラストがはっきりする気もしますが、
これが使えないかと聞かれるとそんなことないんじゃないのと答えてしまいそう。
参考まで EF 24-70 F2.8L II vs F4 IS USM 比較画像(カメラは5DIII使用)を添付します。
条件揃えると一応それなりの差がでますがシャープネス上げると気づかない程度。
書込番号:18892372
1点

PPモデルさん、そださん、レスありがとうございます。
使えるという表現がまずかったでしょうか。
各レンズの性能差を見てみたいということでテストしてみました。大きく性能差があれば買い換えも検討するということです。
個人的な感想では24F1.4と24-70F4はほとんど変わらないと思います。少し意外でした。24-105は若干あまい印象がありますが思ったほど差がなくてこれも意外でした。
望遠レンズでは70-200F4が思ったよりよくて24-70F4より解像しているシーンもあったほど。70-300は若干あまいかもしれないがほとんど変わらない。シグマ50-500は他のレンズに比べて解像度に差がある印象です。これは予想通りでした。
70-200F2.8Uを買わなくて良さそうです。価格が高い、三脚座使用、重いでできれば購入したくないレンズでした。
100-400U型を購入するか悩んでいましたが今回のテストで決断がつきました。
シグマ50-500を100-400U型に入れ替えます。クロップを使えば十分カバーできそうです。実際には焦点距離のダブる70-300とシグマ50-500を下取りに出して購入する事になるでしょう。
もっとも100-400U型は簡単に手に入らないので、その間の雑誌等の評価も参考にして最終決断する事になるでしょう。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:18892650
1点

なるほどこう言う展開になるのですね。
100-400U型の話が出たのは意外ですw
5Ds(R)のカタログにEOSシステムの真骨頂として9本のレンズが紹介されています。この内少なくとも2本、EF24mmmF1.4LIIとEF24-70mmF4Lを所有されていると言うことでしょうか。
EF11-24mmF4L
EF16-35mmF4L
EF24-70mmF2.8LII
EF24-70mmF4L
EF24mmF1.4LII
EF50mmF1.2L
EF70-200mmF2.8LII
EF85mmF1.2LII
EF100-400mmF4.5-5.6LII
こちらがリストアップされたレンズですが所有されていることが正直羨ましいです。これ以上のレンズは無いと思います。
ただ始め24-70域を気にされていたようなので、個人的には画質を追い求めるのであれば気になるのはTS-E24mmF3.5LIIでしょうか。それとEF11-24mmF4L。
安いレンズではないので用途に応じて検討しても良いと思います。
私が余計なことを言う必要が無くて、ご自身で興味のあるレンズを見つけられたのは良かったです。
撮影が更に楽しくなると良いですね。
書込番号:18894589
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
このカメラでは回折現象が起きやすくなり、f8ぐらいに抑えるのが良い
とされています。
しかし、ネイチャーを撮る際にはf32にすることも希ではありません。
そこで、どのくらいのところまで甘受できるかを調べてみました。
相変わらずヒマワリを使います。
まずは、f8までです。
7点


貴重な画像ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私もF11あたりが限界かなと思いました。
実際には、回折現象覚悟で、レンズめいっぱい絞りたくなることもありますが・・・
書込番号:18890134
4点

ニコンDX 24M機が、f10あたり限界です。同じ印象かと思います。
書込番号:18890136
1点

デジタル系さん、ありがとうございました。
これはフォーカスとの兼ね合いですので、解像が許す範囲で、
エイッとばかりに絞ることも当然あり得ることでしょうね。
当然ながら、このカメラは解像力が優れており、その意味で
アプリオリに11か16でなく、相当無理が利きそうな気がいたします。
書込番号:18890186
1点

直前まで使っていたニコンのD810では、
普段はF8、すぐ目の前の被写体まで写したいときはF11にして撮っていました。
5DsRでも同じ感覚で良いようですね。
本当は自分で調べるべきでしょうけれど、
代表してテストしていただいてありがとうございます。
書込番号:18890245
2点

DX機の24MPと画素ピッチがほぼ同じですね。
書込番号:18890394
0点

これまでの経験ではF11まで絞ると回折現象の影響が急に大きくなるようです。
5D2、5D3はF16あたりから影響が大きくなる印象がありました。
デジタルレンズオプティマイザを使うとF8でも効果が認められますが、残念がら等倍で見るとノイズが乗ってきます。追加でシャープネスをかけるとさらにノイズが乗ります。
絞り込むほど影響が大きいようです。
32インチモニター全面表示では分からないし印刷でもたぶん分からないレベルと思いますが、デジタルレンズオプティマイザに頼りきって絞り過ぎるのも怖い気がします。
でも、たぶんF16くらいまでは絞り込む事もあるのでしょう。 (^_^;
ピント位置や構図はさらに慎重にしなければならないのかも知れません。
書込番号:18890459
1点

こんにちは♪
あくまでも・・・どこから回折ボケがハッキリ分かるか??
って話では無く。。。
どこまで「甘受」できるか??・・・ってご質問なら。。。
F22.0の画質で・・・何ら問題はないと思います(^^;
等倍で見ても・・・ディテールの再現性に何ら問題はありません。
小さな棘まで・・・ハッキリ写ってますので♪
いわゆる物撮り(コマーシャルフォト)の様な用途なら・・・躊躇なく使える絞りだと思います♪
書込番号:18890528
4点

ひまわり一輪の作例で見る限り、こういう写真では5千万画素機は不要なんだと感じます。
1000万画素でも十分作品作りはできそうですしね、私なら従来の6Dを使います。
要するに高級機=万能機ではない、道具は使い分けが必要ということではないでしょうか。
書込番号:18890713
1点

みなさま、レスをありがとうございました。
これは、私が撮影する時に必要だと思い、検討したものです。
実際には各絞りごとに撮影したのですが、ここでは3つおきに
ご呈示しました。
とくにニコンのD810と同程度であると教えていただいたことが意義深い
と考えております。
書込番号:18890752
0点

有り難うございます.絞りの限度が分かります.
長時間露光時には,F16以上はしんどそうなのでISO感度ばかりでなくNDフィルターを組み合わせてSS調整する必要がありそうですね.
書込番号:18890804
2点

狩野師匠、ありがとうございます。
キャノンはおおよそ77mmと82mmを用意しておけば大丈夫なのですが、
なかにはEF11-24mmの後部取り付けなどもあります。
それと、私が持っているのはND8とND16ですが、やはりND4も必要そう
ですね。撮影旅行をするとたいていフィルターがあっちへ行ったりこっちへ
来たりしてグチャグチャになってしまいますが、ますますこの傾向は
ひどいことになりそうです。
書込番号:18890874
1点

佐藤光彦さん
フィルタ径揃っているとありがたいんですが、なかなか… うちは72mm径のNDは結構揃っているのですが、77mmと82mmはサッパリです。絞り込まずに済むようにある程度買っていかないとなあと思いました。
書込番号:18890916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねえ。
72mmを必要とするレンズも多いですね。
それにドロップイン ゼラチンフィルターも。
キチンと撮影機材を決めて行かないと大変な事にもなりかねませんね。
書込番号:18890946
0点

写真家の米さんは5DsRでもF16まで絞りこむのだろうか?
深度のためにシャープさを犠牲にしてでも絞りこむのだろうな、うーむ…
書込番号:18891027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐藤光彦さん、こんばんは!
回折は、このカメラの場合、計算上は、F10-11の間で発生することになります。ただ、レンズに収差がないことが前提ですから、実際は、F10前後で発生していると思われます。DLOの使用を前提にすると、F13くらいまでは、大丈夫かもしれませんが……。
Nikon D810に関しては、使用レンズによっては、自分はF11でも回折を感じましたので、F8前後で撮っていたことが多かったです。あくまで、使用レンズ次第という感じです。
さて、今日も仕事だったので、ほとんど撮れなかったのですが、仕事帰りに30分ほど撮影しました。D800とD810と高画素機を使ってきましたが、この5DsRというカメラ、いろいろな意味で、かなり気を使いますw。同じ高画素と言っても、出てくる絵の質が違うと言うのでしょうか? これまでにない感覚で、5DVとは全く別物のカメラなのは間違いありません。いやー、購入して良かったです。
書込番号:18891477
2点

f11 13ぐらいまで大丈夫なら問題無しですね。
このところロングシャッターが流行ってるのかNDの種類も増えてますしね。それと米さんインタビューではあまり回折現象気にしてないみたいです。
書込番号:18891695
0点

佐藤光彦さん
ようやく画像を比較して見られました。確かにF11あたりから気にはなると思っても、F11から見始めるとそうでもなかったり・・・ 甘受できるかという点に立てばF22でもOKと思いますので、「案ずるより産むが易し」だと思います。まあ写真表現を優先して気にせず使えと言うことだろうと思います。
書込番号:18891894
2点

リュシータさん、こんばんは。
米さんは絞りの限界の一歩手前まで絞ることもあるとおっしゃっていました。
それはネイチャーでパンフォーカスを狙う以上、避けられないことでしょうね。
書込番号:18892072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





