EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 13 | 2016年12月7日 18:54 |
![]() |
489 | 94 | 2016年11月19日 23:19 |
![]() |
126 | 33 | 2016年8月26日 00:30 |
![]() |
54 | 13 | 2016年8月16日 01:00 |
![]() ![]() |
142 | 36 | 2016年8月15日 13:48 |
![]() |
34 | 10 | 2016年7月31日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS 5D Mark IV を待ってV型から乗り換えようと思っていましたが、期待したほどの改良が見られないので、sRへ乗り換えようかと思案中です。
EOS 5D はV型で完成と考えたほうがよいのかも。 それにしても、ここにきてsRの値上がりが気に入らない。sRを使いこなすためにはコンピュータを交換しなければ快適に動かせないし・・・・・・・・
4点

あれ sRを使うのにPCのスペックに何か注文がありましたかねぇ?
書込番号:20316818
11点

値段に関しては、安売り店の商品がはけてしまうと、高い店しか残らないので
平均価格は上昇します。
5D4より5DSRを選ぶ人が多いとしても、値段には関係しないでしょう。
新品の場合、関係するのはメーカーの卸価格だけです。
中古やヤオフクの場合は、人気があるかどうかは値段にかなり影響します。
でも、 5DSRは、現行品なので、限度があると思われます。製造中止にな
って人気があるとなれば、かなり高騰するでしょうね。
リセールヴァリューは大事ですよ。5D4の中古は、どんんどん値下がり、
5DSRの中古はどんどん値上がりすると思います。あくまで想像ですが、
だいたいそんなものでしょう。
書込番号:20316843
3点

>> 値段に関しては、安売り店の商品がはけてしまうと、高い店しか残らないので
>> 平均価格は上昇します。
わたしもそうかと思い、見てみたのですが、
PCボンバーさんで見ると2万円位上がっている様です。
2016年 9月22日 \391,800 PCボンバー
現在(10/21) \412,000 PCボンバー
書込番号:20316867
6点

>来夏さん、おはようございます。
どう考えるか人それぞれだと思いますが、今年発売されたフルサイズ機の2台の進化は少ないように感じますね。
ただ、今までも、1つ飛ばしで更新すると、性能の向上は目を見張る部分もあるので、高画素が必要でなければXを待ってみるのも手だと思います。
書込番号:20316966
4点


>来夏さん
お久しぶりです。
「EOS 5D はV型で完成」・・・ 私もそう思いつつあります。
ところで、5DIIIはぜひお持ちになって置いて下さい。
5DsRは素晴らしいカメラですが、5DIIIをサブにしてはじめて生きてくるのではないか
と思います。
書込番号:20323860
7点

現在5DsRと5DMarkV,5DMarkWは個性が異なるカメラ,と認識しています.個性が異なるのでどのカメラが良いともいえません.
一年以上前に5DMarkVから5DsRに換えました.当初は5DsRに夢中になっていましたが,やがて遅まきながらやっと5DMarkVの良さも分かってきました.
カメラを代えてみることも,そうしたことに気がつくので楽しいです.反面,昔のままで良かったともなりかねません.現在の何が良くて何が不満なのか,ご自身で精査されると良い買い物が出来るのではと存じます.
書込番号:20326080
14点

皆さん早速よいお話しをいただきまして、感謝しております。
sRの価格が下がれば購入しようと今まで我慢してきましたが、値上がりしたのでしばらく様子を見てみます。
ペンタックスの645Dを持っていますが、ワイド系レンズがべらぼうに高価なことと、重いこと、コンピュータが付いていかないことなどで持ち出し回数が激減しています。
sRもファイルサイズが大きいので、私のコンピュータがサクサクとはいかないと思います。今のところV型で次の型に期待するのが賢明かもしれないですね。
書込番号:20330048
3点

キヤノン内部のロードマップによると2017年末までにEOS 5DS(R) Mark IIが登場する可能性があるようです。
新型センサーを搭載した 5Dsと5Ds Rの両方の後継として登場するのではないでしょうか。
書込番号:20332798
5点

来夏さん
5DVと5DWを使っていますが、カタログスペックだけではあまり進化が無いように見えますが、実際の性能はかなり向上していると感じています。
連写性能は6コマ/秒→7コマ/秒と1コマ/秒しか向上していませんが、5DWはファインダーのバタつきが大幅に軽減(5DsRも同様とおもいます)しているので、動き物の撮影は非常にやりやすくなっています。
高感度性能も5DVが常用ISO25600、5DWがISO32000と1/3段しかカタログスペックは向上していませんが、実際の画質はそれ以上の改善に感じています(1.5段程度の改善)。もっとも差が出るのはISO6400ぐらいからなので、ISO3200ぐらいまでならさほど差が分からないので、このあたりの性能を重視するかがポイントかと思います。
あとフリッカーレス機能は、体育館で行われるスポーツ撮影には絶大な効果があります。
結論からすると、ISO6400以上の高感度撮影や動体撮影の頻度、フリッカーレス機能を重視するなら5DW、これらの要素が必要でなければ5DVのままで十分かと思います。
書込番号:20336957
7点

BIG_O さん ありがとうございました。
私は風景が中心ですので、V型で当分我慢します。
書込番号:20341425
2点

みなさんの、ご意見大変参考に
読ませてもらいました。
5DVもってみえるかたなら、次は1Dくらすってことでしょうか?
確かに、5DVで充分なのかもしれませんね。
書込番号:20462900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
昨年、発売と同時に購入したものの、ほとんど使わないまま、
とうとうカメラ箱の中でゴキブリの巣になっていましたので、
今回、散歩に連れて行ってやることにしました。
ユングフラウをぶらりとしてきたのですが、
氷河が消滅しつつあるという話を聞いていて、ちょっと心配だったので、
1970年の大阪万博の年に撮った氷河を同じキヤノンの35ミリで撮ってきました。
当時はキヤノンQL1.7、今回は本機と35ミリレンズ、
前回のF1.7に比べると、解放はF1.4と、解放が0.3明るくなっているだけでほとんど変わりません。
同じ画角で撮ってきました。一見、氷河が痩せているようには見えません。
もっとも、氷河はその末端の方から溶けていきますので、
上から見ても違いが出ないのは当然かも知れません。
写真をよくよく見ると、以前の氷河は白一色ですが、
今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
以前はこのような茶色い雪はなかったように思うのですが、
何しろカラーフィルムに撮る画像。明るさや色の微妙なグラデーションまでは表現できません。
本機の写真では、茶色い氷河、雪の色が見て取れると思います。
せっかくの高解像度のカメラのクチコミなので、
本機ならではの解像度の写真を一枚追加。
左から二列目の山の少し手前に四人の登山者が写っています。これを拡大してみると、この山の大きさが分かると思います。
17点

ひょっとすると、これが原因かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903378/SortID=20165462/?lid=myp_notice_comm#20175636
書込番号:20194038
1点


使者誤入さん
>他社メーカーのAFはカメラ本体からピンをレンズ内に差し入れてフォーカスを調整しますが、
>キヤノンだけは電子的に信号をレンズに送ってこの信号をレンズ内で処理し、
よく知りませんが、オリンパス、パナソニック、ソニーをはじめ、ニコンの一部以外は、
レンズメーカーも含め、ピンを入れてフォーカス調整などしていないのでは?
>ほとんど24-105のレンズを使っておられないのですね。正解でした。
このレンズ持っていません。
書込番号:20194268
1点

失礼いたしました。
無責任な発言、お詫びいたします。
責任感あるスレ主様で、被害が他に及ばなかった事が幸いです。
自分が中古で酷いものを掴んでも、そういう市場だと思ってはいけませんね。
過ちに気づきました。普段から偉そうなことをいう癖に、駄目な事を言いました。
ごめんなさい。
書込番号:20194548
2点

ktasksさん
いろいろご丁寧にありがとうございます。救われます。
前回200レスで終了となったスレ、これでは書き込んだ人も読んだ人も、皆がただ
不快なだけで不幸だと思い、何とか解決する道はないだろうか?と考えました。
キーワードやポイントで(相手が分かっているものとして)会話しないで、説明書の
読み方まで踏み込めば先に進めるのではないか…と思いました。
私の着眼点は以下でした。
・まだダイナミック系の測距点が使われていないか
・フォーカスロックが不用意に外れているか、仕組みの認識違い
・その他書かれた内容と実際の操作との相違
そして8年前から延々と続く過去スレを改めて読み、今回の他の人と使者誤入さんの
反応から、ある重要な視点が自分の認識に抜けていることに気づきました。
彼は、AFの基本中の基本であるAFロックをまともに使っていない、ということです。
これでは、親指AFの目的やメリットが理解できる訳もありません。
もしもAFロックを使いこなしていたならば、
「どこにピントを合わせたかったのですか?」という至極まともな質問に対し、
「AFフレームを示しているのに分からないあなたはおかしい」というトンチンカンな
回答で相手を見下せる訳がなく…。
ただそれだけでは前ピンになる説明ができないので、念の為お店で5DSに24-105を付けて
フラットな壁やコントラストの非常に低い絵柄を使ってAFをいじめていじめて
いじめぬいてみました。でも100回以上やっても、いくら手を揺らしても、
ピントを外してシャッタが切れることは一度も起きませんでした。
(所有しているニコンやソニーと一緒)
・「キヤノンのカメラは遠くのものに合わせても足元の石ころにピントが合う」の発言
・最近分かった「失敗率は1割くらい」
・AFロックは使わずに押し込んでそのまま撮るスタイル
・キヤノンのシャッターボタン周りは、他社より斜めに凹んでいる
これらを総合してたどり着いた答えは、「地面などに意図せずAFロックさせていた」です。
首から下げていたかバックに入っていたカメラを両手で持ち、左手はレンズに、右手は
グリップをしっかりと握る。シャッターボタンの半押しは極めて軽い力で行えるため、
電源を入れて握っただけで既にAFは動作し、ファインダを覗く前に下方近くのものに
AFロックしてしまう。
そしてフォーカスマークを撮りたい被写体に合わせてシャッターボタンを押し込む。
ここでシャッタが切れるので無事にAF&撮影が完了したと勘違いしてしまうが、
そもそもAFは本人が気づかないうちに地面付近にロックしてしまっているので、
AF枠に写った景色には決して合うはずがない…。
撮影するところを見ていないのであくまで仮説な訳ですが、
・1Dsでも5Dsでも発生した
・何度修理に出してもメーカーは「スペックの範囲内」と言う
・AF枠が無いところにピントが合っている
などの現象とも整合性が取れます。キヤノンでのみ起こることに関しては、
「シャッタボタン付近の形状とボタンを押す向き、半押しの重さなどが異なる
ために他社機ではたまたま起こらなかった」という可能性もあるかと。
この仮説の検証は、使者誤入さんが
「撮影する直前に意識してシャッターボタンから指を離す」をやってみることで
簡単にできます。
でも恐らく、
「AFが動作する音を確認しているのでそんなことはあり得ない!」
「指を一度離すなんてことをしたら車窓からの一瞬の撮影に使えないので意味が無い!」
「キヤノンのAFを信じていないし、改善しないことは明確なので試すつもりはない!」
などの言葉と、私の揚げ足を取って上から目線で激しく愚弄してくれることでしょう。
あくまでも自分は正しくて、使いこなそうという意識が全く無い人なので仕方ないのですが…。
書込番号:20195913
9点

補足ですが、もしも
・静かな場所で撮るときのために、ピピッという合焦音は消してあるか小さくしている
・じっくりと何枚も撮るときよりも、比較的急いで撮るときの方がピンぼけの発生率が高い
ということがあれば、「既に別の場所にAFロック」の可能性は高くなると思います。
書込番号:20195933
4点

>ktasksさん
度々フォローありがとうございます。
>補足です
すでに坊主さんが「お散歩撮影」と述べられていますが、「団体様御一行撮影」ならこんな結果かもしれません。
精一杯の望遠端で左側に余分なものが写っていても、団体の流れに逆行してまでは被写体に寄りづらい雰囲気。
三脚を立てじっくり高倍率ライブビューなんて言語道断。モタモタすると迷子になります。
レンズを上に向けるのは、(異国情緒に浸る日本人)御一行の顔を避ける為。
スタスタ歩く他のメンバーに引かれながら、一旦左回りに体をねじり「無意識に」カニ歩きか後ずさりしつつ、
合焦後ゆっくり目にシャッターを深押し。
帰ってファイルを開けてみたら、いつもの…。
そんな情景を写真から想像しました。
書込番号:20196049
5点

うーん
主殿の主張が正しければ、キヤノンのカメラはAFが駄目。
そうだとすると、オリンピックの感動を写し止めた写真の大多数がピンボケになるということになりますね。
今までのやり取りを見させて頂きましたが、此処で解決するのは無理でしょう。
主殿のご検討をお祈りします
書込番号:20196222
5点

<cbr_600fさん、FPD1500さん、ktasksさん
御意
cbr_600fさんのGalerie BKの写真仮説理解できました。私はこんな無意識的撮影方法はしませんので勉強になりました。
私は構図変更だと思いました。
cbr_600fさん「使者誤入」さんの「よほど商品のあたりが悪いのでしょうか」(2015/11/12)私の解明は
ご本人投稿写真(2015/11/13 11:54)AFフレームビンぼけのの仮説を述べます。
AFロックの時は、合点AFフレームは一個下のAFフレーム(看板と思われる上部雨避け)と思います。
AFロックからシッターまでの僅かな時間にカメラが動いた。動いた角度はAFフレーム一個分。
ですから、「EOS 5DsR」・レンズともに正常です。
以上私の分析です。
この程度のカメラ移動は、プリント・モニター鑑賞では問題ないと思います
「EOS 5DsR」測距点 61点は、撮影者の基本的技量カメラ静止が判ってしまいます。「EOS 5DsR」のAF能力は凄いと思いました(動作時間を別として)
私は、使者誤入さんのような写真分析はしたくありません。まして自己には性善説、他人には性悪説をサイトではしたくありません。
書込番号:20196637
5点

>cbr_600fさん
なるほどですね。
これで理解できました。
書込番号:20196961
2点

ローズ960さん
> 以上私の分析です。
恐らくおっしゃる通りと思います。
あのスレでの作例はAF枠が移動するAIサーボが使われていたり、
画像がやたら圧縮されていたり、手ブレや被写体ブレの可能性など、
弊害要素が多くて必要以上に混乱してしまったと思います。
あのときも使者誤入さんは「生ごみで捨てる」「いやレンズは燃えないゴミだ」
という掛け合いがありましたので、まぁ本当に捨ててはいないと思いますが…。
> まして自己には性善説、他人には性悪説をサイトではしたくありません。
激しく同意いたします…。(−−;
でも、このAFの問題がクリアできたら、写真や技術の面白さにもっと
感動を分かち合えるのではないか…という気持ちも少しありました。
(道を聞いておいて、説明が理解できない場合に相手を愚弄できる
人なので、無理なことかもしれませんが…)
書込番号:20201514
5点

cbr_600fさん
ピントが合わないことについて、cbr_600fさんの仮説も考えられますが、それに加え、
「シャッターを半押ししてピントを合わせてAFロックしてからピントリングを動かしてしまい、ピントがずれた」
も考えられます。
キヤノンでいうフルタイムオートフォーカスです。
まあ、無意識にAFロックしてからフレーム変更の可能性のほうが大きそうですが。
レンズの故障も考えられますが、cbr_600fさんのおっしゃる通りにしていれば、
どこが問題だったのかが分かった可能性があるのに残念ですね。
お疲れ様でした。
書込番号:20212264
4点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
はい、私も黒シャツさんやFPD1500さんのご意見を見て、フルタイムマニュアルで
合焦位置から動かしてしまった可能性は十分ありそうに思いました。
「このカメラはズームが動くとピントが合ってなくてもシャッターが下りるのですか?」
という書き込みから、使者誤入さんがフルタイムマニュアルの仕組みを理解されて
いないことが分かります。
(使者誤入さん、ピント優先は合焦するまでシャッターの許可が出ませんが、一度合焦
したら半押しを止めるまでピントやズームをずらしても許可状態が続くのですよ〜。
これは故障ではなく、撮影者が最終調整できる様に一時的にマニュアルに切り替わるのです)
もしシャッタを切る前に一瞬指を離すという撮り方で改善しないならば、次は
フルタイムマニュアルの禁止設定かなと思いました。
ある程度経験があれば、被写体のコントラストの高い部分でAF/ロックして
フォーカスの確実性を上げる様に使うと思うのですが、使者誤入さんはAFロックを
使っていないので、逆にフルタイムマニュアルで動かしてしまう確率は少し
減るかなと思った次第です。
あと「なぜピントが右下直近の被写体へと外れてしまうのか」について。
私もずっと黒シャツさんのご意見と同様、
「単に前ピンになっただけで、たまたま右側に近い被写体があっただけ」
と思っていました。でもかなりの枚数を撮った上でそう思われるのであれば、
左側に近い被写体があるケースでは、前ピンは起こっていないのかもしれません。
そこでタイトルの「カメラを肩に散歩」です。普通のストラップでは左肩にかける
と撮りにくいので、やはり右肩と思います。右側にある下を向いたカメラを、
握り直して正面に持ってくるまでの間に、無意識にAFが動作/ロックして
しまったら、確かに右下直近に合うよなぁ…と思いました。
書込番号:20214324
5点

cbr_600fさん
失礼、誤:フルタイムオートフォーカス→正:フルタイムマニュアルフォーカスでした。
>普通のストラップでは左肩にかけると撮りにくいので、やはり右肩と思います。
右肩にかけると、右手で持ちにくくなるので、左肩に・・・・。
私はたすき掛けなのでわかりませんが。
書込番号:20214417
0点

多摩川うろうろさん
失礼しました。たすき掛けなら逆ですね。
余談ですがその昔PENTAX LXというカメラが、左側に掛けるための
フック(2つとも向かって右側)を装備したのですが、普及しませんでした。
グリップが下に来るというスタイルが、当時は新鮮に映りました。
書込番号:20217367
0点

世間はこう取るのよ
意訳:
「おまいら庶民には必死に小銭かき集めても買えない超の付く高級機なんだろうけど、俺様にとっちゃこんなのゴキブリと一緒の段ボール箱に放り込んでおく程度の安いオモチャなんだよ。」
「散歩www、おまいら庶民は近所の公園がせいぜい、俺様はちょっとそこまでって感覚でファーストクラスに乗ってスイスイっとスイスまでお散歩さ。」
だから技術論にも節々角が付くの。多分正直な本音でしょうし、庶民感情は理解できないのでしょうね。
書込番号:20275368
10点

嫌味ったらしい書き方してるけどカメラの使い方は間違った自己流、
他人の違う意見には耳貸さないし、キャノンのカメラは欠陥呼ばわり。
少なくともこんな頭固くなっちゃった人のMFよりはsRのAFの方が正確だと思うけど。
キャノン特有の欠陥と言うなら、さっさと買い換えては。
フルタイムマニュアルフォーカスの無いコンデジとかにすれば、一気に問題解決すると思うよ。
書込番号:20309442
11点

元自衛官が爆発物ってニュースが最近有りましたが、その人の趣味はカメラであったそうです。
色々と考えさせられますね。
書込番号:20329166
2点

このスレ興味がなくて読んでなかったんですが、
お昼にご飯食べながら何となく読んでみたら、すごく面白かった!
さまざまな不可解な事象と個性あふれる登場人物たち、
cbr_600fさんは、名探偵コナンだったんだ。
書込番号:20329598
3点

> cbr_600fさんは、名探偵コナンだったんだ。
ははは、それはどうも。
しばらく見ていませんでしたが、使者誤入さんは新型24-105mmのスレで大暴れされていますね。
また同じ内容(AFが右下に合うという被害者意識)を書かれていましたので、
このスレも読まれていないのでしょう。 まぁもし読まれていても、ご自分に都合の
悪いことは目に入らないとは思いますが…。
書込番号:20409633
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
派生と書いてあるので、正常進化で5D4は出ますよね?
5Dシリーズがこれに移行してしまうと、ちょっと買えないので…。
まさか、6D2を5D3の後釜にして高価格にしないでしょうね…。
それにしても最近のキヤノンは価格設定が高い。高過ぎる…。
13点

>それにしても最近のキヤノンは価格設定が高い。高過ぎる…。
5Dsの値段はアホとは思うけども…
EF−SとEF−Mの超広角ズームはとんでもない価格破壊と思う♪
書込番号:18447114
7点

スレ主さまへ
5D3の後継機は出ると思います。
5Dsはあくまで「派生」の特別品という位置付けだと思います。星撮影用のDAみたいなものでしょう。
私は5D4の使用がどの位置につけてくるか興味津々です。
1DXとの費用対効果のグラデーションに、イレギュラーなギャップを作らず、どう展開するか?
1DX後継も含めて楽しみです^ ^
書込番号:18447116
1点

本命は1DX2なんですが、この値段を考えるといったい幾らになってしまうのだろう。。
60万以上にはなるんだろうなあ(泣)
書込番号:18447155
1点

>本命は1DX2なんですが
1Dxの何が不満なんですか?
書込番号:18447163
4点

荒れるというより、”迷ってます” という書き込みは出てこないと思う。
1Dxとどっちにしようか迷ってます、というのはありうるか・・・
金さえあれば買えるんだから、初心者が迷いこむ可能性はいくらでもある。
昔、5DIIIの画質が1万円のコンデジより悪い、という書き込みがあったなあ・・
コンデジがパンフォーカスで撮れるのに、5DIIIは、背景がボケるという怒り
のメッセージ。
書込番号:18447167
2点

おはようございます。
いろいろご意見いただきありがとうございます。
私としては、これが3Dで出ていたらそんなに高いとは思わなかったでしょう。
エンジンも変えてきていますし…。
5Dの派生にしたのはどんな思惑があるのでしょうね。3Dにしたほうが売れると思うのですが…。
書込番号:18447455
2点

スレ主様 きっと3Dはもっと高いんですよ!
なんか値段の付け方がドルベースな感じが?しますがどうでしょう
書込番号:18447510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5Dの派生にしたのはどんな思惑があるのでしょうね。3Dにしたほうが売れると思うのですが…。
個人的には3は1のサブにふさわしいスペックが似合うと思ってるので…
高画素鈍足機には5Dsがベストな選択と思ってます♪
書込番号:18447580
0点

3Dは…お客様の勘違いが怖いから…(T-T)(T-T)(T-T)
銀塩EOS 1Vみたくドライブブースターならぬ縦グリ部分が外せたらベターだったかも。
でも…まぁ、買えないけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18447596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3Dで水着のお姉さんを撮ると、写真の中のお姉さんに触れるなんて勘違いされたりね。
書込番号:18448916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルハウスに現物を見に来た人の半分くらいは「3Dのネーミングになると思っていた」という意味合いの話をキヤノンのスタッフとしていました。しかし、スタッフの人は「5DMk3の姉妹機、バリエーションの一つです」と言っていたので、キヤノンとしては5D、5DMk2、5DMk3と続く、フルサイズ機のベンチマーク的な高バランス機、現在のMk3がキヤノンのフルサイズ一眼レフの中心であるという考えを持っており、Mk3のようなカメラは今後も続きますよ、という意味に聞こえました。
Mk3はまだまだ現行続行だし、バランス志向のMk4はきっとあると思います。Mk4が今後近い将来に登場した場合、s/sRが急に古く思えるようなことにならかいかが若干不安。Mk3がMk4(仮称)になったとき、s/sRはD810のようにローパスフィルターレス1機に集約されるような予感。
なお5Ds/5DsRは5DMk3と外観は非常に良く似ていますが、外装の金型は細部が別物でしたね。特に上カバーの違いが鮮明です。背面からだと違いはほぼ判別不能。無印sの金文字は控えめの薄い金色で、使っているうちに金色が薄くなるような気がした。
それからDiGiCや各種メニュー、機能は7D2世代同等にアップデートされているので、姉妹機とはいえ5DMk3に持ち替えたら急に古いカメラと思えてしまう。デジタルハウスで試写して背面モニターで観た限りモアレは気にならなかったので、どうせならやっぱりRかな、という印象。
価格は例えるなら「(かつては300万円クラスだった)スカイラインのセダンにコミコミ600万円も出せるか〜」というような感じ?
書込番号:18449014
1点

今回の5DSは評判が高いように思えまして,
その割には価格が低めにも感じます。
一方,PENTAX 645Dと比して
C-MOSも小さいし,
鑑みると高い気もしてます。
機能重視ならば,高いねーーー
書込番号:18449972
0点

>PENTAX 645Dと比してC-MOSも小さいし,鑑みると高い気もしてます。
645Zね、同感!
書込番号:18450199
0点

使わないというか使えないというか
オーバースペック感はありますね。
かといって、足りない機能もあるし、
5D4出さないと収まらないでしょ。
書込番号:18452015
1点

>5D4出さないと収まらないでしょ。
>
同感です。
画素はオーバーとしても
RAW撮影でL,M Sで区分けしてもよいのでは?
Mは2000万画素相当くらいですかね。
数珠列でしょうがCP+で触ります。
試写,可能かな?
書込番号:18452107
0点

3Dって、立体カメラ?
3D表示のモニターありますか?
書込番号:18463597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと高かったね!
書込番号:20143969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
失礼します。m(__)m
自分の愛機のクチコミ欄が閑散としているのは、正直悔しいので。
購入に際して、ニコンのD810・ソニーのα7Rと比較させて頂きましたが。
決め手は「中古レンズ市場での流通量」、ことに“大砲レンズ”の流通量は、キヤノンかな・・・・・でした。
いまどきは、もっとコンパクトな超望遠ズームもあるのでしょうが、やっぱり、私にとっては“大砲レンズ”。
まずは、手持ち・ISオンです。
10点


うひょ(゚∀゚)
5DsRと428すご〜!
むー(^ω^)
書込番号:20066935
4点

(o^-')b !
私は2,000万画素で我慢我慢…(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20067005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(o ̄ー ̄)b !
私は2,110万画素で我慢我慢…(≧◇≦)
ぶー(。・`з・)ノ
書込番号:20067205
7点

>決め手は「中古レンズ市場での流通量」、ことに“大砲レンズ”の流通量は、キヤノンかな・・・・・でした。
中古で買われたレンズですか?
撮り方に問題が無いならば、修理に出された方が良いですね。
書込番号:20067336
3点

>>撮り方に問題が無いならば、修理に出された方が良いですね
手ぶれ?かと思いましたが、光軸がズレているように見えますね。
書込番号:20067364
3点

どうでも良い部分で悔しがるより、まずは自分の写真を見つめ直す方が大切では?
書込番号:20067637
8点

>☆ME☆さん
>☆M3☆さん
ハイ、現状、HDDの容量ばかり無駄に使っております・・・。(^^ゞ
>くらなるさん
>少年ラジオさん
ご指摘、ありがとうございます。
近くにSCがあればな・・・とは思いますが、ズルズル使い続けてしまうでしょう・・・・。(それでいい、とは思いませんが)
>横道坊主さん
ハイ、ホントどうでもいいことですね・・・・・。
書込番号:20067673
0点

横道坊主さんにコメントを頂いてしまったこと、超絶悔しいので。
(いえいえ、とても光栄なことと思っております。m(__)m)
“陽炎”も、しっかり描写・・・・・・は、5000万画素機ナラデハ?。
書込番号:20068998
2点

横道坊主さんにコメントを頂戴してしまって、日々悶絶中の根暗オジサンです・・・・・。
(ゴメンナサイ。ギャグとして、通じてください・・・・。m(__)m)
「陽炎」の影響が少ない、対岸の樹をお見せした上で。
肥薩線・吉尾駅を通過する、58654号機です。
ハイ。
EOS-1DX MarkU+現行ヨンニッパの組み合わせだったら、ドウナノダロウ・・・・・と、思いました。
イエイエ、
そこは、撮りたいポントで、しっかり置きピンですね。
書込番号:20079049
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

>限定コレクターさん
貴重なご意見ありがとうございます。
難題ばかりですが 頑張って勉強します!
書込番号:20108878
2点

>AE84さん
ご意見ありがとうございます。
水平線が傾いているのは きっと年齢と性格が出ているかもしれません、
本当に難しいですが、皆さんのご意見を参考に勉強します、
またご指導ください!
書込番号:20108885
3点

絞り過ぎじゃない?
超広角だし、そんなに絞らなくても大丈夫だよ。
せっかく綺麗なシーンを撮れているのに、感度上がっちゃってるのがもったいないなw
書込番号:20109364
4点

凄く綺麗な夕日ですね♪(v^_^)v
水平の話しも出てるみたいですが、写真をみると地球の丸さが伝わってきそうで自分は好きです^o^
作品としては水平がでてたりする方が良いのでしょうけど、見る人がいろんなイメージしてもらう写真の方が撮り甲斐があると思います♪
すみません、自分も素人なんですが;^_^A
書込番号:20109513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいなー,羨ましいです.
素晴らしい夕焼けの中,静かに沈む夕日を見ていると,「その場にいて良かった」,「生きている」などど,静謐な風景に対して心が動くことがこの上なく幸せに感じます.
こんな情景に巡り会ったとき時,写真を撮っていて良かったと心から思えるのではないでしょうか.少なくとも私はそのように感じます.この至福の時間が忘れられず,だから写真を撮っているのですが.
moonlightmsさん,今後も素晴らしい写真ライフをお過ごしください.
書込番号:20109564
4点

やっぱり画像があるとカメラ、レンズの良し悪しが解りやすいですね。この画像だけでもiso感度の画質、絞りによる解像力など解るんですから。
ユーザーさんに対するツッコミ的なコメントが多いですが、文章のみで写真が何一つない撮影マニュアル本なんて、誰も買わないでしょう。「ド素人の私が夕日を・・・」とおっしゃてるんですから。
書込番号:20109565
3点

>moonlightmsさん
触発されて、自分も久しぶりに14mmを取り出してみました。
かなり慎重に構えたつもりなのですが、結果は・・・・・・・・・○| ̄|_。
(水平に撮る・・・ことは、“そこまで”気にしなくていい、と思います。おいおい、パソコン上で修正することを、習得すればよいのでは)
自分なんぞは、真実はいつも一つさんが指摘されていらっしゃるように、
この場面で、絞りf22、ISO感度1600は、“とっても、もったいない”。
「シーンインテリジェントオート」(使用説明書P79〜83)を、使っていらっしゃいますか?。
書込番号:20110738
2点

>ごろごろ567さん
こんにちは シーン???まで余裕ないです!
まだまだですよ!
書込番号:20112194
0点

ここまで絞り込むならISO50にして、波打ち際の面積を広めに取ってたらもっと面白くなったかも?
三脚持ってなかったんですかね
書込番号:20112767
4点

>横道坊主さん
そうなんです三脚なしです、そしてこの浜は歩いて5分のところで毎日この風景なのであまりこだわっていなかったのです、次回アドバイスとおりシャッターしてみます。
書込番号:20112837
2点

>ごろごろ567さん
次回頑張ってみます! またアドバイスお願い致します。
書込番号:20112850
1点

>カメキューさん
嬉しいご意見ありがとうございます。
頑張ります!
書込番号:20115261
0点

水平を出すというのは広角になればなるほど気を使うので
僕はスナップとかテンポ良く撮りたいときには
意図的に斜め構図しか撮らないようにしたりもします
水平がでていないといけない写真で1度ずれたら違和感ありまくり…
だけども最初から斜め構図狙ってるなら1度ずれても表現に差はほとんどない
水平を意図して斜めになってしまったのなら
ゆるせるならレタッチで救済したほうがいいですよ♪
書込番号:20115449
3点

>あふろべなと〜るさん
なるほど、そういう手もありますね。
>> 水平を意図して斜めになってしまったのなら
>> ゆるせるならレタッチで救済したほうがいいですよ♪
意図せず斜めに? 意識していたのに斜めに? ま、いっか、わかりますから。
レタッチの救済ですが、DPPが角度補正が長いこと実装できなかったように、
デジタル写真の角度補正って画質への影響が・・・
って、そういう事か。書いてて気づきました。 だから 「ゆるせるなら」 なんですね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:20115998
1点

>デジタル写真の角度補正って画質への影響が・・・
それもあるし
僕的には角度をいじると構図が変わるが嫌いだから
斜めになった写真は補正せずボツにします(笑)
書込番号:20116028
1点

>水平を意図して斜めになってしまったのなら
わかりにくいか
>水平を意図して、斜めになってしまったのなら
>水平を意図したのに、失敗して斜めになってしまったのなら
書込番号:20116035
1点

>あふろべなと〜るさん
コメントありがとうございます。良く分かりました。
>> 僕的には角度をいじると構図が変わるが嫌いだから
レベルの高い人は違いますね。
あたしなんざ、TS-Eレンズで三脚使って丁寧に丁寧に構図(なんて偉そうなもんでなくフレーミングか)
を調整して撮影して、コンテストの応募が四つ切りのみで、上下に余白を付けるか、両サイドをトリムするか、
ってな状況に陥って・・・
水平、構図はやはり撮影の時に決めるのが大切ですね。
どうでもいいはなしなんですが、個人的にはフォーカーシングスクリーンは
方眼プレシジョンマットに換えているのですが(5D3でないのがばれる)、
水平がいまいちアマイこと、あります。
書込番号:20116060
0点

>moonlightmsさん
ネット上でのご縁、あれこれ根掘り葉掘り伺う失礼を、お許しください。m(__)m
あれ?カメラ左側のダイヤルは、どの記号に合わせて、撮影されていらっしゃいますか?。
どなたか、身近にカメラに詳しい「先生」が、いらっしゃるのですよね・・・・。
書込番号:20116264
1点

高画素モデルながら手持ちでも撮れる素晴らしいカメラです。
価格が同型機種に比べて割高にも見えますが、買ってよかったと使っていて感じます
書込番号:20116336
2点

>そうかもさん
こんにちは!高画質・高額ですが本当に価値観ですよね!ド素人の私が所有レベルではないのは重々承知ですがお酒も飲めないので
カメラに投資です、人生短いですから持てる喜びで満足です!
書込番号:20116671
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
購入しまして約4ヵ月24−70mmで使用しています、併用で70も活用していますが比べてはいけないですがやはり5dsrは別物とかんじます、勿論アマチュアどころか初心者ですが綺麗な画像を撮りたく猫に小判状態ですが周りの友人からは腕を画像でごまかせますので重宝しています、また先日興味を持ちEF 14/2.8 L II USM(まだ手元にはいませんが)を購入したものの5dsrに相性良いのかどうかもわからない状態です、もし宜しければプロの方々の相性のご意見を頂ければとおもいます。宜しくお願い致します。
4点

>moonlightmsさん
購入お目出度う御座います、
EF11-24mmF4LUSMをお薦め致します。
書込番号:20069260
5点

純正だし
単焦点だし
L系譜だし
相性もへったくれもありませんや♪
使い倒してくんなはれ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20069277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かプロゴルファー佐藤さんが使ってました☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20069300
1点

すみません、フォトグラファー佐藤サンでした(´・ω・`)
書込番号:20069303
2点

アマチュアの回答しか来ないと思いますよ\(^o^)/
相性はバッチリだと思います\(^o^)/
書込番号:20069574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気に入りの高画素カメラと超広角L単の相性がどうとかというより
スレ主様と14mmという非日常な画角との相性がどうかが大事だと思います。
超がつく広角レンズの作画はキチンと意図して使うスキルがないと、単にスカスカになるか強烈なクセに振り回されるぐらいかも知れません。
微妙なカメラアングルの違いや被写体との間合いなど…
24mmや28mmなどの定番から順に使い方を掴んでない人が飛びついたからと言ってハナから使いこなせるもんでもないと思います。
糞重いフルサイズ機より身軽なm4/3機に7-14mmのほうが逆に取り回しが良いこともあります。
書込番号:20069643
3点


そのカメラにそのレンズは
装着できます。
キヤノンで確認しました。
おめでとうございます。
書込番号:20070601
1点

>moonlightmsさん
ハイ、
5DsR+EF14mmF2.8LUとの組み合わせを使って、うそぶきましょうっ!!!
「ケッ、能書き垂れ野郎ドモ」。
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
イエイエ、
他の方も書かれていますように、“超”広角レンズは接近戦の間合いに入り込まなければならないのが、超ムズカシイ・・・。
正直、400mmの超望遠より、14mmの方が持ち出す頻度は、はるかに少ないデス・・・・ハイ。
書込番号:20079130
2点

>ごろごろ567さん
ありがとうございます。先日近所で花火大会があるということで 出向きましたが撮影惨敗 猫に小判ところか家内のiフォンに負けました、出直します!
書込番号:20080457
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





