EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 13 | 2016年12月7日 18:54 |
![]() |
489 | 94 | 2016年11月19日 23:19 |
![]() |
126 | 33 | 2016年8月26日 00:30 |
![]() |
54 | 13 | 2016年8月16日 01:00 |
![]() ![]() |
142 | 36 | 2016年8月15日 13:48 |
![]() |
34 | 10 | 2016年7月31日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS 5D Mark IV を待ってV型から乗り換えようと思っていましたが、期待したほどの改良が見られないので、sRへ乗り換えようかと思案中です。
EOS 5D はV型で完成と考えたほうがよいのかも。 それにしても、ここにきてsRの値上がりが気に入らない。sRを使いこなすためにはコンピュータを交換しなければ快適に動かせないし・・・・・・・・
4点

あれ sRを使うのにPCのスペックに何か注文がありましたかねぇ?
書込番号:20316818
11点

値段に関しては、安売り店の商品がはけてしまうと、高い店しか残らないので
平均価格は上昇します。
5D4より5DSRを選ぶ人が多いとしても、値段には関係しないでしょう。
新品の場合、関係するのはメーカーの卸価格だけです。
中古やヤオフクの場合は、人気があるかどうかは値段にかなり影響します。
でも、 5DSRは、現行品なので、限度があると思われます。製造中止にな
って人気があるとなれば、かなり高騰するでしょうね。
リセールヴァリューは大事ですよ。5D4の中古は、どんんどん値下がり、
5DSRの中古はどんどん値上がりすると思います。あくまで想像ですが、
だいたいそんなものでしょう。
書込番号:20316843
3点

>> 値段に関しては、安売り店の商品がはけてしまうと、高い店しか残らないので
>> 平均価格は上昇します。
わたしもそうかと思い、見てみたのですが、
PCボンバーさんで見ると2万円位上がっている様です。
2016年 9月22日 \391,800 PCボンバー
現在(10/21) \412,000 PCボンバー
書込番号:20316867
6点

>来夏さん、おはようございます。
どう考えるか人それぞれだと思いますが、今年発売されたフルサイズ機の2台の進化は少ないように感じますね。
ただ、今までも、1つ飛ばしで更新すると、性能の向上は目を見張る部分もあるので、高画素が必要でなければXを待ってみるのも手だと思います。
書込番号:20316966
4点


>来夏さん
お久しぶりです。
「EOS 5D はV型で完成」・・・ 私もそう思いつつあります。
ところで、5DIIIはぜひお持ちになって置いて下さい。
5DsRは素晴らしいカメラですが、5DIIIをサブにしてはじめて生きてくるのではないか
と思います。
書込番号:20323860
7点

現在5DsRと5DMarkV,5DMarkWは個性が異なるカメラ,と認識しています.個性が異なるのでどのカメラが良いともいえません.
一年以上前に5DMarkVから5DsRに換えました.当初は5DsRに夢中になっていましたが,やがて遅まきながらやっと5DMarkVの良さも分かってきました.
カメラを代えてみることも,そうしたことに気がつくので楽しいです.反面,昔のままで良かったともなりかねません.現在の何が良くて何が不満なのか,ご自身で精査されると良い買い物が出来るのではと存じます.
書込番号:20326080
14点

皆さん早速よいお話しをいただきまして、感謝しております。
sRの価格が下がれば購入しようと今まで我慢してきましたが、値上がりしたのでしばらく様子を見てみます。
ペンタックスの645Dを持っていますが、ワイド系レンズがべらぼうに高価なことと、重いこと、コンピュータが付いていかないことなどで持ち出し回数が激減しています。
sRもファイルサイズが大きいので、私のコンピュータがサクサクとはいかないと思います。今のところV型で次の型に期待するのが賢明かもしれないですね。
書込番号:20330048
3点

キヤノン内部のロードマップによると2017年末までにEOS 5DS(R) Mark IIが登場する可能性があるようです。
新型センサーを搭載した 5Dsと5Ds Rの両方の後継として登場するのではないでしょうか。
書込番号:20332798
5点

来夏さん
5DVと5DWを使っていますが、カタログスペックだけではあまり進化が無いように見えますが、実際の性能はかなり向上していると感じています。
連写性能は6コマ/秒→7コマ/秒と1コマ/秒しか向上していませんが、5DWはファインダーのバタつきが大幅に軽減(5DsRも同様とおもいます)しているので、動き物の撮影は非常にやりやすくなっています。
高感度性能も5DVが常用ISO25600、5DWがISO32000と1/3段しかカタログスペックは向上していませんが、実際の画質はそれ以上の改善に感じています(1.5段程度の改善)。もっとも差が出るのはISO6400ぐらいからなので、ISO3200ぐらいまでならさほど差が分からないので、このあたりの性能を重視するかがポイントかと思います。
あとフリッカーレス機能は、体育館で行われるスポーツ撮影には絶大な効果があります。
結論からすると、ISO6400以上の高感度撮影や動体撮影の頻度、フリッカーレス機能を重視するなら5DW、これらの要素が必要でなければ5DVのままで十分かと思います。
書込番号:20336957
7点

BIG_O さん ありがとうございました。
私は風景が中心ですので、V型で当分我慢します。
書込番号:20341425
2点

みなさんの、ご意見大変参考に
読ませてもらいました。
5DVもってみえるかたなら、次は1Dくらすってことでしょうか?
確かに、5DVで充分なのかもしれませんね。
書込番号:20462900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
昨年、発売と同時に購入したものの、ほとんど使わないまま、
とうとうカメラ箱の中でゴキブリの巣になっていましたので、
今回、散歩に連れて行ってやることにしました。
ユングフラウをぶらりとしてきたのですが、
氷河が消滅しつつあるという話を聞いていて、ちょっと心配だったので、
1970年の大阪万博の年に撮った氷河を同じキヤノンの35ミリで撮ってきました。
当時はキヤノンQL1.7、今回は本機と35ミリレンズ、
前回のF1.7に比べると、解放はF1.4と、解放が0.3明るくなっているだけでほとんど変わりません。
同じ画角で撮ってきました。一見、氷河が痩せているようには見えません。
もっとも、氷河はその末端の方から溶けていきますので、
上から見ても違いが出ないのは当然かも知れません。
写真をよくよく見ると、以前の氷河は白一色ですが、
今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
以前はこのような茶色い雪はなかったように思うのですが、
何しろカラーフィルムに撮る画像。明るさや色の微妙なグラデーションまでは表現できません。
本機の写真では、茶色い氷河、雪の色が見て取れると思います。
せっかくの高解像度のカメラのクチコミなので、
本機ならではの解像度の写真を一枚追加。
左から二列目の山の少し手前に四人の登山者が写っています。これを拡大してみると、この山の大きさが分かると思います。
17点

すてきな写真ですが、 それ以上に気になるのは
ゴキの巣というのは本当ですか?
それとも何かの比喩でしょうか。
本当ならばゴキにとってはえらい豪邸ですねえ
書込番号:20145300
6点

>今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
左右(主に右の岩山から)から流れ落ちているのは、崖が崩れた、岩礫のようです。
今年は雪が少ないようですね。
書込番号:20145350
0点

私の「カメラ箱」は、段ボールの箱にニコン、ソニー、ペンタックス67と、
上を下へと放り込んであるんです。
ゴキさんにはエサもないつまらない邸宅なんですが、
それでも、ちゃんとモーニングを着てお出ましになる。
見上げたものです。
書込番号:20145357
5点

恐ろしい写真だ。
トーンジャンプがあちこちにある。なぜ?
スレヌシは気にならないの?
カメラが泣いていることだけは間違いなし。
猫に小判とは良くいったもんだ。
書込番号:20145454
16点

ゴキブリの巣にするぐらいのヤツだ
それぐらい気になるはずがないだろーな
カメラを冒涜する行為だ
そんなヤツにカメラが応えてくれるはずがない
書込番号:20145482 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>デジタル系さん こんばんは。
> トーンジャンプがあちこちにある。なぜ?
ほんとですね。今、このスレの写真を拡大してみて気がつきました。
ADSL回線で、アップロードに時間がかかるので、「レベル2」までJPEGを圧縮しています。
>多摩川うろうろさん こんばんは。
岩礫ですかね。ただ、雪が少ないにしては、右側の山並みには以前の写真以上に大量の雪が残っています。
もっとも、7月と8月では、同じ条件ではありませんが。
それと、もしこれが岩礫でしたら、今まででも氷河は茶色かっただろうと思うのですが……
専門家に訊かないと、難問かも。
書込番号:20145959
1点

使者誤入さん
氷河の専門家ではありませんが・・・。
写真を見ると、手前の雪がちょっと青いような気がします。
オートホワイトバランスで撮影して、雪が黄色っぽく写った、なんてことはないですよね。
>今回の写真では、茶色い砂か煤煙を含んだ雪が岩山から流れ落ちているのがわかります。
雪と氷は違うものです。
雪が圧力で固まったものが氷で、氷が動くと氷河になります。
「雪が岩山から流れ落ちて」という表現は氷河に流れ込む支氷河のことかと思いましたが、
使者誤入さんは中央に写っているアレッチ氷河のことを書いていますか?
>岩礫ですかね。ただ、雪が少ないにしては、右側の山並みには以前の写真以上に大量の雪が残っています。
氷河上の雪は少ないです。右側の山並みは撮影場所が違うので比較しにくいです。
展望台と、雪の上からの撮影でしょう。
私が岩礫と書いたのは、アレッチ氷河に岩山から崩れ落ちているものを指しています。
よく見ていただくと、右の岩山から岩礫が落ちているのが見えますよ。
>それと、もしこれが岩礫でしたら、今まででも氷河は茶色かっただろうと思うのですが……
氷河表面は岩礫などが乗っていることが多く、特にアルプスの山岳氷河は今も昔も白ではありません。
氷河は灰色に見えることが多いです。
昔の写真は氷河に雪が乗っています。
書込番号:20147643
3点

スレタイ>カメラを肩に散歩
>ユングフラウをぶらりとしてきたのですが、
ユングフラウ登山を"散歩"と言いますか...スゴイですね〜 ひょっとして3000m級の高地にお住いですか?
書込番号:20147661
6点

>多摩川うろうろさん、こんにちは。
なるほどね。やっぱり岩礫でしょうか。
写真はカラー補正は一切していません。PLフィルターが着いているだけ。
写真はそのままの色が出ています。
その写真で、岩山から流れ落ちる茶色い残雪と、手前と明らかに違う
向こう側の氷河の茶色い色に注目しました。
もうひとつ、私が煤煙の可能性を疑ったのは、スイスの岩の質。
写真に見るように、ユングフラウは頁岩の山。
砂岩ならともかく、このような頁岩がぼろぼろ流れ落ちてくるということは考えにくいし、
また、そうなら、ユングフラウの氷河は昔から茶色かったと思うのですが。
>某傍観者さん、こんにちは。
庭に大坂城があるタレントさんもおられるようですから、
ユングフラウを散歩するくらい、庶民にも許されても。
書込番号:20147809
1点

トーンジャンプなんて追及する必要ありますかね。
単純に5千万画素を1MBまで圧縮すれば、ジャギーとモザイクだらけになるのは当たり前で、致し方ないこと。
sやsRを使ってる人には当たり前の常識です。
この機種の画像をネットにアップする場合は初めから1200万画素当たりにリサイズしておいて、それからJPEG圧縮するのが常道みたいなもんで、そういった意味でもひと手間もふた手間もかかる使いづらい機種であることは確かです。
ただ、リサイズして画素のクオリティを上げる代わりに高画素機を使うことの凄さを受け手に伝える力を弱めてしまうのも、画素のクオリティを下げてでも画素数そのものの威力を皆さんに伝えるのも送り手の意図次第で、周りがアドバイスはしてあげても、罵倒するような筋合いではないと思います。
>使者誤入さん
スイスアルプスは高画素機が最も本領を発揮する絶好の晴れ舞台ですよね。
私の場合は2002年にD60、2006年に初代5Dと20Dを連れてインターラーケン、グリンデルヴァルトを回ったきりで、彼の地へはもう10年以上ご縁がありません。
来年当たり、母と二人でスイスアルプスかカナディアンロッキーのどちらかを夏休みに散歩しようかと計画しています。
その際はsRとmk3を連れて行こうかと思ってもいますが、一方で最近は歩留まりを考えるとオリンパスのE-M1、M5mk2でもいいかなとも思い始めて、毎日悩んでいます。
書込番号:20148329
22点

>24-70さん こんにちは。
今年のヨーロッパは、偏西風の影響で、史上に例のない豪雨と水害に見舞われました。
その最中に旅行を予定していたのですから、何度も止めようかと思いました。
案の定といいますか、二日に一日くらいの曇り日には見舞われましたが、
ユングフラウ、モンブランでは雲ひとつない晴天。マッターホルンでも、
私たちが行ったときだけ、全貌を現わしてくれました。
スイスって、雨や曇になると、何もいいところがない、旅行としては非常にリスクの大きい観光地。
その点では、とても恵まれていました。
ユングフラウへ行かれるのでしたら、グリンデルワルトより、ラウターブリュンネンから入ることを奨めます。
登山鉄道からのユングフラウの勇姿が圧倒的だからです。
カメラの「歩留まり」というのは、どういう意味でしょうか。
私は256GBのカードを二枚入れて、5200枚を撮ってきました。歩留まりはカード容量だけだと思います。
私の場合、今回は、昨年末に修理に出した本機の治り具合を見るのもひとつの目的でした。
@ダストデリートが働かない。
Aオートフォーカスが働かない。
二つのうち、前者は完全に治っていましたが、後者はやはりキヤノンには無理な注文だったようです。
ほとんどオートフォーカスで撮りました。概ねフォーカスは合っていましたが、
一割程度はとんでもないところにフォーカスが合い、大事な写真のいくつかを失いました。
ソニーやニコン、ペンタックスでは経験したことのない、キヤノン独自のフォーカス仕様のようで、
工場に出して調べてもらいましたが、
「規格の範囲内です」
とのこと。
AFフレーム領域と実際にピントの合っている写真右端の方の写真を拡大してみました。
もう、7年ほど、このAFの問題でキヤノンにクレームを出し続けているのですが、
いっこうに応じません。
私には、このピントのズレが、我慢できません。
キヤノンさんにとっては「規格の範囲内」のようですが。
オートフォーカスというものに関して、キヤノンは独自のアルゴリズムを持っているようです。
本機もやはり、三脚を使って、一枚一枚マニュアルフォーカスで撮るしかないという結論でした。
つまり、じっくり三脚などを立てていられない旅行に持っていくのは、
大事な写真を失う結果になりかねないと思います。
書込番号:20148550
3点

>24-70さん
本機ならではの解像度として画像をアップロードするなら、そこは一番気を使うところでは?
この機種を使ってる人には当たり前ってのは理解できるが、ここを見てる人の殆どは、使っていない人や購入を検討してる人だってことぐらい理解はできると思うけどねえ
書込番号:20150237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使者誤入さん こんにちは
>つまり、じっくり三脚などを立てていられない旅行に持っていくのは、
>大事な写真を失う結果になりかねないと思います。
私の言っている歩留まりはまさにこのことですね。
ペンタックスの645Z等と違って、5DsRは手持ち撮影が普通にできるカメラではありますが、
そうは言ってもちょっとでも気を抜くと手ぶれ写真を量産するカメラであることも間違いないです。
今、手持ちのEFレンズで広角・望遠はISを搭載していますが、最もよく使う標準域はISなし。
画角も16mmから200mmまで。
その点オリンパスだとボディ内手ぶれ補正でIS云々を考える必要がなく、
画角も手持ちのレンズで14mmから800mm相当までカバーできます。
オリンパスの問題点は1600万画素なので高解像を要求される被写体には力不足になることと、電子基板の不安定さ。
(たいがいはバッテリーの抜き差しで解決しますが、キヤノンでは考えられない挙動不審な動きをすることがあります。)
バッテリーを多数携行していかなければならないこと。
実際、ここ数年の撮影旅行は全てオリンパスを持ち出しています。
もしスイスかカナダに行くとしたら、やはり超高解像機を使いたいのが当然の人情ですが、
一方で手ぶれで写真をお釈迦にしてしまうリスクも避けたいので、どうしようかと頭の中では堂々巡りの状態です。
書込番号:20150254
0点

使者誤入さん
>砂岩ならともかく、このような頁岩がぼろぼろ流れ落ちてくるということは考えにくいし、
頁岩はページをめくるように、もろくて崩れやすいから頁岩です。
特に氷が融けたり、また凍ったりということに弱くぼろぼろになります。
書込番号:20150363
1点

>黒シャツRevestさん こんにちは。
この板には
>30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます
とあります。ですが、実際には10MB以上の写真をアップしようとすると、エラーになるんですよね。
ADSLだからでしょうか。
ですから、トーンがとんでしまっても、取り敢ず意図が通じる程度で我慢しなければなりません。
優先順位の問題です。
>24-70さん こんにちは。
「歩留まり」の意味、分かりました。
私も67を長らく(四十年以上)使ってきましたが、
今年、吹っ切れました。
長谷寺の写真をアップします。
最初のものは六×七で、次のものは本機で撮ったものです。
実は長谷寺は二十年ほど前から三脚持ち込み禁止になりました。
六×七の写真は、まだ三脚が使える当時に撮ったものですが、
禁止になって以降、六×七で百五十ミリを使うとぶれてしまう為、
このシダレザクラはもう撮れないとあきらめていたのですが、
この春行ってみたら、
本機で七十五ミリ(六×七の百五十ミリ相当)にして、F11、1/180でシャッターが切れる。
しかも手持ちのブレはなく、花びらの一枚一枚が鮮明に描写されているのが分かりました。
六×七よりずっときれいに写っていたのです。
以来、六×七は、カメラ箱の下の方に沈んでいます。
また、三十五ミリだと、マクロまで手軽に持って行けるからいいですよね。
散歩には最適。
三千メートルの山を「散歩」と驚いた方がおられましたが、
このお花畑を散歩しないではいられません。
ただ、しつこいようですが、キヤノンのオートフォーカスだけは信用しない方がいいと思います。
風景なら、無限遠、シャッタースピードは通常1/180、乗り物のなかからなら1/500、
ISOはこれに合わせて変更すればいいと思います。
書込番号:20150520
4点

>使者誤入さん、こんにちは。
私の感覚では、2枚目の桜、4枚目のお花畑は手ブレがあると思います。
(どこにもピントがあっていないようです。)
5DsRであれば、ビシッと写っていないといけないでしょう。
また、価格コムも30メガまでは載せてくれるようですよ。
三脚と申しましても、ジッツオの1型のトラベラーぐらいでしたら、
1.16Kgとほとんど問題にならない重さです。これぐらいでもだいぶ違うと
思います。
そもそも、こういう写真でF11にしなくても?
書込番号:20151120
1点

>多摩川うろうろさん こんばんは。
とても参考になります。有り難うございました。
>佐藤光彦さん こんばんは。
いつも有益なご意見有り難うございます。
発売と同時に購入されるだけあって、さすがですね。
お花畑に関しては、やはり1/90秒では、ブレを抑えるのは困難ですね。
(もっとも、本機でないと、ブレは見分けられないでしょうけれど)
24-70さんにもお奨めしたように、最低限、1/180秒でないと、手持ちで「細部までびしっ」と
いうわけにはいかないようです。
桜の方はレタッチと圧縮が原因と思います。RAWでは充分(私にとって)鮮明に写っています。
旅行では三脚を使えるシーンというのが限られますので、
被写界深度を取るか、被写界深度が浅くなってもぶれ防止を選ぶか
迷うところです。
とくにこのお花畑のようなシーンでは、本来なら、うんと絞って、
パンフォーカスで撮りたいところなのですが……
せっかくですから、三脚で撮った写真もアップしておきましょう。
「肩に散歩」とは方向性が違ってきますが……
--お断り--
いずれも原本が80MB近くある写真ですので、そのまま圧縮してもJPEGレベル1でも
アップロードできません。一旦JPEGに変換してから再圧縮してあります。
書込番号:20152013
4点


使者誤入さん、どれも感動的な素晴らしい景色ばかりですね。
> 一割程度はとんでもないところにフォーカスが合い、大事な写真のいくつかを失いました。
> ソニーやニコン、ペンタックスでは経験したことのない、キヤノン独自のフォーカス仕様のようで、
「よほど商品のあたりが悪いのでしょうか」のあれから
どういう結論になったのか少し気にしていました。
残念ながら解決されなかった様で、恐らくキヤノンの仕様及び設定内容と、
使者誤入さんの撮影方法に不整合があるのではないかと思います。
「こう設定してこのシーンでこう撮影したらこうなる」という仕組みと、
使者誤入さんが「こう撮影したらこうなるはずだ」という認識のどこかに
相違があると思います、という意味です。
これはいくらメーカーにクレームを言っても、永遠に解決することはなくて、
その不整合を見つけてくれるのは、撮影現場にいてマンツーマンで
見てくれる人です。認識が違っているものは、会話だけでは是正困難なので…。
例えば右に回すとプラスになると思っている人が、左に回すとプラスになる
カメラを使って、「このカメラはいくら露出をプラス補正しても明るくならない」
と言った場合、「モードがマニュアルなのかな?」とか「露出が上限なのかな?」
となってしまい、問題提起された側が真の原因を特定することが困難です。
実際のカメラの設定内容と、操作する姿を直接目で見てもらえれば、
その相違点にたどり着けるはずなのですが…。
個人的に個人情報をお伝えできる手段があれば、僭越ながら確認させて
頂きたいところです。
書込番号:20170437
7点

>cbr_600fさん こんにちは。お久しぶりです。
その後、カメラを使う機会がなくて、修理の結果の確認もできないまま、
半年以上が過ぎてしまいました。
その修理結果のご報告もかねて、今回、ちょっと「散歩」してきました。
何せ、修理伝票を見せろだの、何だのと、とんでもない要求がレスされて、
それにお答えする間もないまま、スレが閉鎖されました。
ご教示いただけると有り難いですね。
ピントズレの見本はひとつ前のスレにアップしてあります。
昨年末のスレでも全く同様のピントズレの写真を
見本として掲載しましたが
有為なご助言をいただけた方はいませんでした。
何でも結構ですから、お気づきの点、ご指摘ください。
書込番号:20170824
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
派生と書いてあるので、正常進化で5D4は出ますよね?
5Dシリーズがこれに移行してしまうと、ちょっと買えないので…。
まさか、6D2を5D3の後釜にして高価格にしないでしょうね…。
それにしても最近のキヤノンは価格設定が高い。高過ぎる…。
13点


kurolabnekoさん、こんばんは。
>それにしても最近のキヤノンは価格設定が高い。高過ぎる…。
業績確保のためのラインナップですから。
書込番号:18446183
5点

5D4に何を期待されているのかわかりませんが、、、
自分は現行6D位の機能で充分です。壊れるまで使います。5DVは価格が下がれば欲しいですが懐次第です。
書込番号:18446214
9点

100万超えたら高いけど、50万なら十分安い、逆に高い方が安心するよ
へんちくりんな底辺ユーザーが入ってこない方が、こいうところで荒れなくてよい
書込番号:18446217
14点

高すぎると思うなら買わなければいいだけです。
CANONのすれば、売れると思うプライシングなのでしょう。
コンデジで10万とか20万とかある時代ですから、これも時の流れか?
書込番号:18446224
7点

こんばんは
5D4期待してます。
出ましたら5D3購入します。
今度こそ新品で。。。
書込番号:18446265
1点

4Dで高いかも?
>100万超えたら高いけど、50万なら十分安い、逆に高い方が安心するよ
人によって高い安いの価値観が大きく違うでしょうね
安心のためにカメラを選ぶのでしょうか?私はしばらくフルサイズを買う予定も予算もありません。
価格はメ-カ-・買うのはユ-ザ-の自由ですよね^^;
書込番号:18446304
2点

期待はしています。
が発表が無いとなんとも言えない。
ですが、5Dsと6Dとの間を埋める機種は必要だと思いますな。
書込番号:18446546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5D3も高くて買えなかった。5D4も30万オーバーで推移するんだろうなー。
6D2が出たなら5D2よりも魅力的になるのかしら。
書込番号:18446607
7点

>逆に高い方が安心するよ
スッレッドが荒れないために高い方が良い?
いくらなんでもそれは、、、
書込番号:18446648
13点

普通に高いでしょ。
書込番号:18446724 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まぁ、必要ならレンタルで借りるしo(^o^)o
底辺ユーザーも入れるよo(^o^)o
書込番号:18446751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>へんちくりんな底辺ユーザー
水曜日のダウンタウンでやってた、アパート住まいのフェラーリ(中古)乗りを思い出した。
書込番号:18447071
2点

>それにしても最近のキヤノンは価格設定が高い。高過ぎる…。
5Dsの値段はアホとは思うけども…
EF−SとEF−Mの超広角ズームはとんでもない価格破壊と思う♪
書込番号:18447114
7点

スレ主さまへ
5D3の後継機は出ると思います。
5Dsはあくまで「派生」の特別品という位置付けだと思います。星撮影用のDAみたいなものでしょう。
私は5D4の使用がどの位置につけてくるか興味津々です。
1DXとの費用対効果のグラデーションに、イレギュラーなギャップを作らず、どう展開するか?
1DX後継も含めて楽しみです^ ^
書込番号:18447116
1点

本命は1DX2なんですが、この値段を考えるといったい幾らになってしまうのだろう。。
60万以上にはなるんだろうなあ(泣)
書込番号:18447155
1点

>本命は1DX2なんですが
1Dxの何が不満なんですか?
書込番号:18447163
4点

荒れるというより、”迷ってます” という書き込みは出てこないと思う。
1Dxとどっちにしようか迷ってます、というのはありうるか・・・
金さえあれば買えるんだから、初心者が迷いこむ可能性はいくらでもある。
昔、5DIIIの画質が1万円のコンデジより悪い、という書き込みがあったなあ・・
コンデジがパンフォーカスで撮れるのに、5DIIIは、背景がボケるという怒り
のメッセージ。
書込番号:18447167
2点

おはようございます。
いろいろご意見いただきありがとうございます。
私としては、これが3Dで出ていたらそんなに高いとは思わなかったでしょう。
エンジンも変えてきていますし…。
5Dの派生にしたのはどんな思惑があるのでしょうね。3Dにしたほうが売れると思うのですが…。
書込番号:18447455
2点

スレ主様 きっと3Dはもっと高いんですよ!
なんか値段の付け方がドルベースな感じが?しますがどうでしょう
書込番号:18447510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
失礼します。m(__)m
自分の愛機のクチコミ欄が閑散としているのは、正直悔しいので。
購入に際して、ニコンのD810・ソニーのα7Rと比較させて頂きましたが。
決め手は「中古レンズ市場での流通量」、ことに“大砲レンズ”の流通量は、キヤノンかな・・・・・でした。
いまどきは、もっとコンパクトな超望遠ズームもあるのでしょうが、やっぱり、私にとっては“大砲レンズ”。
まずは、手持ち・ISオンです。
10点


うひょ(゚∀゚)
5DsRと428すご〜!
むー(^ω^)
書込番号:20066935
4点

(o^-')b !
私は2,000万画素で我慢我慢…(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20067005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(o ̄ー ̄)b !
私は2,110万画素で我慢我慢…(≧◇≦)
ぶー(。・`з・)ノ
書込番号:20067205
7点

>決め手は「中古レンズ市場での流通量」、ことに“大砲レンズ”の流通量は、キヤノンかな・・・・・でした。
中古で買われたレンズですか?
撮り方に問題が無いならば、修理に出された方が良いですね。
書込番号:20067336
3点

>>撮り方に問題が無いならば、修理に出された方が良いですね
手ぶれ?かと思いましたが、光軸がズレているように見えますね。
書込番号:20067364
3点

どうでも良い部分で悔しがるより、まずは自分の写真を見つめ直す方が大切では?
書込番号:20067637
8点

>☆ME☆さん
>☆M3☆さん
ハイ、現状、HDDの容量ばかり無駄に使っております・・・。(^^ゞ
>くらなるさん
>少年ラジオさん
ご指摘、ありがとうございます。
近くにSCがあればな・・・とは思いますが、ズルズル使い続けてしまうでしょう・・・・。(それでいい、とは思いませんが)
>横道坊主さん
ハイ、ホントどうでもいいことですね・・・・・。
書込番号:20067673
0点

横道坊主さんにコメントを頂いてしまったこと、超絶悔しいので。
(いえいえ、とても光栄なことと思っております。m(__)m)
“陽炎”も、しっかり描写・・・・・・は、5000万画素機ナラデハ?。
書込番号:20068998
2点

横道坊主さんにコメントを頂戴してしまって、日々悶絶中の根暗オジサンです・・・・・。
(ゴメンナサイ。ギャグとして、通じてください・・・・。m(__)m)
「陽炎」の影響が少ない、対岸の樹をお見せした上で。
肥薩線・吉尾駅を通過する、58654号機です。
ハイ。
EOS-1DX MarkU+現行ヨンニッパの組み合わせだったら、ドウナノダロウ・・・・・と、思いました。
イエイエ、
そこは、撮りたいポントで、しっかり置きピンですね。
書込番号:20079049
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

>moonlightmsさん
綺麗に撮れてますよ!ナイスです。
書込番号:20107554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hirappaさん
ありがとうございます。 嘘でも嬉しいです!頑張って勉強します!
書込番号:20107649
3点

>虎819さん
ありがとうございます。嘘でも嬉しいです!絞り ISOチンプンカンプン!勉強します!
書込番号:20107655
3点

>moonlightmsさん
はじめまして
綺麗に写されてと思いますよ(^_^)
風景を写されるなら、写真集などに設定モード・シャッタースピード・絞り・isoなどが載っていますから参考にされると分かりやすいと思いますよ!
私も5DsRを使っていますが、素晴らしいカメラですから頑張って沢山撮影して下さい!
書込番号:20107699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UFO写りこんでますよ!ホラそこ!そこ!!
嘘でもいいって… ヽ(_ _ )☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:20107917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水平線を真ん中にして画面センターで切る形にしちゃうと…
構図的にはどっちつかずで絵が軽くなります。
淡白な感じの空はもっとカットして、せっかくの波紋を取り入れて海の表情を多く7:3か6:4の比率構図にしてたら
ウンと写真に奥行きと重厚感も増したと思いますよ。
ウユニ塩湖の鏡面景色じゃないんだから…
空と海、どちらに重きを置くか意図しないと最終的には弱い印象になりがちです。
書込番号:20108061
11点

いいと思いますよ。構図的にも。私は好きだなw
ほんの気持ち水平が出てないのだけ気になったけど
書込番号:20108166
5点

素晴らしい光景を捉えていらっしゃるのに…
UFOだの亀の頭だのツッコミが入ってしまうのも
どことなく不安感が漂う余白の多さからきてるかもです…
超のつく広角レンズはスカスカの画面構成にハマりやすいので、その点にも気を配られるかで完成度も違うと思います。
何度も失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20108184
4点

余白の占有率に関わらずUFO云々は書いてたと断言しておく☆ ( ̄▽ ̄)b
☆★Go Japan!★☆
☆.。. o(≧▽≦)o .。.☆
書込番号:20108225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

水平線が中心を通っているとかは
表現の意図しだいなので一般論にとらわれる必要は全くないので無問題だけども
水平線が微妙に平行になっていないのは大問題かな
意図的にある程度大きく傾けるのはありですけどね
書込番号:20108707
6点

>あふろべなと〜るさん
こんにちは!奥深いご意見ありがとうございます。
なんとも難しいです、勉強します!
書込番号:20108866
3点

>限定コレクターさん
貴重なご意見ありがとうございます。
難題ばかりですが 頑張って勉強します!
書込番号:20108878
2点

>AE84さん
ご意見ありがとうございます。
水平線が傾いているのは きっと年齢と性格が出ているかもしれません、
本当に難しいですが、皆さんのご意見を参考に勉強します、
またご指導ください!
書込番号:20108885
3点

絞り過ぎじゃない?
超広角だし、そんなに絞らなくても大丈夫だよ。
せっかく綺麗なシーンを撮れているのに、感度上がっちゃってるのがもったいないなw
書込番号:20109364
4点

凄く綺麗な夕日ですね♪(v^_^)v
水平の話しも出てるみたいですが、写真をみると地球の丸さが伝わってきそうで自分は好きです^o^
作品としては水平がでてたりする方が良いのでしょうけど、見る人がいろんなイメージしてもらう写真の方が撮り甲斐があると思います♪
すみません、自分も素人なんですが;^_^A
書込番号:20109513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
購入しまして約4ヵ月24−70mmで使用しています、併用で70も活用していますが比べてはいけないですがやはり5dsrは別物とかんじます、勿論アマチュアどころか初心者ですが綺麗な画像を撮りたく猫に小判状態ですが周りの友人からは腕を画像でごまかせますので重宝しています、また先日興味を持ちEF 14/2.8 L II USM(まだ手元にはいませんが)を購入したものの5dsrに相性良いのかどうかもわからない状態です、もし宜しければプロの方々の相性のご意見を頂ければとおもいます。宜しくお願い致します。
4点

>moonlightmsさん
購入お目出度う御座います、
EF11-24mmF4LUSMをお薦め致します。
書込番号:20069260
5点

純正だし
単焦点だし
L系譜だし
相性もへったくれもありませんや♪
使い倒してくんなはれ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20069277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かプロゴルファー佐藤さんが使ってました☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20069300
1点

すみません、フォトグラファー佐藤サンでした(´・ω・`)
書込番号:20069303
2点

アマチュアの回答しか来ないと思いますよ\(^o^)/
相性はバッチリだと思います\(^o^)/
書込番号:20069574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気に入りの高画素カメラと超広角L単の相性がどうとかというより
スレ主様と14mmという非日常な画角との相性がどうかが大事だと思います。
超がつく広角レンズの作画はキチンと意図して使うスキルがないと、単にスカスカになるか強烈なクセに振り回されるぐらいかも知れません。
微妙なカメラアングルの違いや被写体との間合いなど…
24mmや28mmなどの定番から順に使い方を掴んでない人が飛びついたからと言ってハナから使いこなせるもんでもないと思います。
糞重いフルサイズ機より身軽なm4/3機に7-14mmのほうが逆に取り回しが良いこともあります。
書込番号:20069643
3点


そのカメラにそのレンズは
装着できます。
キヤノンで確認しました。
おめでとうございます。
書込番号:20070601
1点

>moonlightmsさん
ハイ、
5DsR+EF14mmF2.8LUとの組み合わせを使って、うそぶきましょうっ!!!
「ケッ、能書き垂れ野郎ドモ」。
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
イエイエ、
他の方も書かれていますように、“超”広角レンズは接近戦の間合いに入り込まなければならないのが、超ムズカシイ・・・。
正直、400mmの超望遠より、14mmの方が持ち出す頻度は、はるかに少ないデス・・・・ハイ。
書込番号:20079130
2点

>ごろごろ567さん
ありがとうございます。先日近所で花火大会があるということで 出向きましたが撮影惨敗 猫に小判ところか家内のiフォンに負けました、出直します!
書込番号:20080457
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





