EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2016年7月1日 14:27 |
![]() |
18 | 7 | 2016年6月25日 19:56 |
![]() |
141 | 39 | 2016年6月21日 15:07 |
![]() |
20 | 34 | 2016年3月5日 11:48 |
![]() |
35 | 11 | 2016年2月9日 07:20 |
![]() ![]() |
47 | 22 | 2015年12月22日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
3日ほど前に注文して、本日、我が家へやって来る予定です。
今まで使っていた、1DXと5DVを手放して、1DXmark2 と 5DSRの二台を購入しました。
1DX2は主に、スポーツ&室内や暗所撮影 5DSRはiso100で撮影可能な明るい場所での静物撮影に使う予定です。
大伸ばしする事が多いので、5DSRの高画素には大きな期待をよせています。
Youtubeに投稿した開封動画を貼り付けておきます
↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=5npPetR6hJY
8点

>mokkoushokuninnさん
あっ、残念・・・。動画は1DXMark2か〜。
5DsRは、本日届くのですね。
書込番号:20001077
0点

>mokkoushokuninnさん
すばらしいカメラです。楽しみにして下さい。
ちょっとばかばかしい私の失敗を。
雨の中で撮り、るんるん気分でコンピュータに取り込もうとしてもなぜか取り込めません。
仕方なく、サンディスクのコンパクトフラッシュを取り出し、カードリーダーで取り込むと
何の問題もなく取り込めました。
キャノンのサービスショップに持ち込んで調べて貰いましたが、普通に取り込めました。
そうするとインターフェースケーブルIFC-150U IIに問題がある事になります。
これを買って帰り、よくよくケーブルを見てみると・・・外れていました。
書込番号:20001823
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
発売日に、約48万で購入、もちろんかみさん内緒でローン、
今月で支払い終了、晴れて完全に自分のものになりました。
いちねん使い、35mmとして風景、静物には最高です。ヒコーキもちょっと
やりましたが連写速度除けば飛んでるタイヤ格納シーンなど
内部の配線や小さい電気なども綺麗に写り満足レベルです。
それはそうと1年でカメラの任意保険がきれます。
延長するかどうするか、皆さんはどのような対応しているのでしょうか?
5点

奥様に内緒で購入して何も言われなかったんでしょうか?と要らぬ心配をしてしまいました(笑)
>1年でカメラの任意保険がきれます。
>延長するかどうするか、皆さんはどのような対応しているのでしょうか?
メーカー保証(1年)とは別に任意で保険を掛けられてたんでしょうか?
販売店の延長保証(3年とか5年とか)は普通、購入時に付けると思います。
(延長保証は、付ける人付けない人、それぞれです)
それ以外の任意保険はどうなんでしょう?
高価なカメラなので、心配でしたら掛けておいた方が精神衛生上良いかもしれませんね。
書込番号:19980090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥様に内緒はいけませんねー、でもバレていると思いますが。
私もあと2ヶ月ほどで1年になります。4万枚ほど撮りました。十二分に満足しています。某所で私の作品が展示されていたのには感無量。
本題。
私は、キタムラの5年保証を付けています。でも役に立たない方が良いのですが。
書込番号:19980304
2点

私も七年後に購入するかも。
今から楽しみです。
書込番号:19980366
3点

皆さんありがとうございます、保険延長します。
よく保障内容みてみると、盗難、火災などは保証してくれますが、
置き引き、紛失、水没などはダメと。
線引きがびみょうですね!
書込番号:19985120
0点

水没がダメと言う事は、落下での故障もダメと言う事ですね?
落下が一番リスクが高いと思うんですが・・・
書込番号:19985318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は追加の任意保険なしで買ってますが、カード会社の物損等保険120日が自動付帯されてます。
そろそろ期限ですが…今までカメラ関係で保険に入ったことは一度もありません。
書込番号:19985384
1点

ふん!!!
僕には無関係さ!!!
こんな高いカメラ買ったことないし( ノД`)シクシク
う ら や ま し い
書込番号:19985398
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
Celeron M 1.2GHz WIN7 32bit ナショナルノート 11分
i5 2.6GHz WIN7 64bit 日電ノート 1分30秒
Xeon E3 3.2GHz WIN7 64bit 出る ワークステーション 40秒
これは誰かの呪いですね。きっと倒産した写真屋さんの恨みですね。
今のところワークステーションが一番良い結果です。メモリーはたぶん4Gも積んであれば足ります。
グラフィックボードがどの程度寄与してるかわかりませんが、たぶんほとんど関係ないです。でもワークステーションは、どのみちどれか付いてます。
8点

>きっと倒産した写真屋さんの恨みですね。
適正機材を買えない人の僻みでしょ。
書込番号:19906508
23点

>現像地獄
これってRAW1枚当たりで?
だと想像を絶しますね。
書込番号:19906511
4点

RAW 一枚あたりです。
明るさ調整が重いのか、トリミングが重いのか、画質変換が重いのか、傾斜調整が重いのか、いろいろ試して見ましたが、単独で顕著に効いて来るファクターはないみたいです
トリミングで、まず処理すべき画素を切り捨てているらしく、面積が1/4になるくらいに切り落とすと、少しは早く終わるみたいです
想像ですが、8コアとかにしてもたぶん半分にはならない
クロックだけは仮に6GHzとかのPCがあれば半分になりそうです
Xeonのワークステーションは、280W電源です。i7 第一世代で、650W積んでも落っこちたことを思い出すと隔世の感があります
書込番号:19906560
4点

現像って,RAW➝TIFF変換の意味で使っていますか?
Macbookpro(i7 RAM16G)愛用していますが,実は,そうした変換時間ほとんど気にしたことがありません.出版社に渡す写真はTIFFですが,1時間もPCを動かせば30枚以上変換してくれるので食事中に終わっています.
それよりも写真選びなどなどが非常に時間がかかります.でもそれは5DsRに限った話ではありません.
書込番号:19906561
8点

写真選びも大変です
プレビュー画面がピンボケみたいな状態から次にシャープに変わるまで時間がかかるので、最初は失敗写真だと思ってとばしてました
書込番号:19906566
5点

>Xeonのワークステーションは、280W電源です。i7 第一世代で、650W積んでも落っこちたことを思い出すと隔世の感があります
それ電源で制約を受けてるってことないですか?
最新CPUだとそんなこともやりそうな気がするのですけれど・・・ないですか?
最近パソ板顔を出してないんで、その辺りかなり疎いんですが。
書込番号:19906571
2点

5年前のi7メモリ8Gで何のストレスも無く動いてるが…f(^, ^;
普通に1000枚位RAWで撮ってきても
処理する時間なんて5D3の時と殆ど変わらんよ(笑)
PCの買い替えをお勧めします(笑)
書込番号:19906661
11点

えっとちょっと字化けがありますが現像は、
CR2→JPGです
CR2は tiffの可逆圧縮形式だと思いましたが
書込番号:19906742
2点

使っているパソコンの性能が十分とすれば,あとはワークフローを見直しても良いかも知れませんね.
そうなると写真が使用される用途によってワークフローを変えたり・・・・などなど.
大変なのは,結婚式の写真.5,000枚近く撮ります.1枚数秒でピント,露出等々をチェック.その中からアルバムにする写真を選びます.ほぼ一日,そんな作業でつぶれます.あとは,一晩中パソコンを動かしてRAWからJPEGに変換.JPEGの写真はすべてDVDに書き込んで新郎新婦に渡します.あと100枚程度はアルバムにすべくレイアウトをして印刷屋さんに渡してできあがりを待ちます.
書込番号:19906778
5点

五千枚・・・・
シャッター寿命は10万というか業務用なら5万で交換しますよね? 普通修理でシャッターユニット5千円くらいかな?他にも予防交換で、ざっと2万円ですか。
割に合わないとまでは言いませんけど、元でのかかる商売ですねえ。
書込番号:19906855
5点

DPPですか?
過去に何度か書いていますが。
>想像ですが、8コアとかにしてもたぶん半分にはならない
>クロックだけは仮に6GHzとかのPCがあれば半分になりそうです
>メモリーはたぶん4Gも積んであれば足ります。
>グラフィックボードがどの程度寄与してるかわかりませんが、たぶんほとんど関係ないです。
DPPでは1枚づつしか現像出来ません。
複数のRAWを指定して、一括変換をしても1枚現像してから次の変換になります。
また、1枚のRAWを複数のコア/スレッドに分割して行うという動作もしません。
なのでタスクマネージャを確認していただければ判りますが、Xeon E3クラスでCPUの負荷は100%にはなりません。
また物理メモリも、DPPを起動してRAWデータを読み込むだけなので多くを必要としません。
64 bit OSでも8GBも有れば十分です。
グラフィックもGPGPUを使うアプリではありませんので、速くはなりません。
沢山の現像するなら、例えば100枚処理したいのなら、20枚を選んで現像*5タスクにしてあげる。
そうするとCPU稼働率も100%になり、8スレッド全て動かすことが出来る。
1枚は40秒かもしれないが並行処理されるのでトータルでは早くなる。
勿論Xeonでの話。
>Xeonのワークステーションは、280W電源です。
少なすぎ。
落ちるかどうかが判断基準では無いからな。
構成が判らないから何だけど、マザボ+CPU+メモリ+HDDで最大消費電力は200Wは超えると思われる。
グラボは幅が有るから何とも言えんけど、非常に危ない。
電源の効率から鑑みて、最大消費の倍ぐらいは欲しいから500W位を選んだ方が良い。
書込番号:19906937
4点

DPPだとマルチコアを生かせないみたいですね。
私の環境でもDPPだと10数秒に1枚ぐらいの現像ぺースですが、
Lightroom_だと2〜3秒に1枚ぐらいのペースでどんどん画像が生成されていきます。
画作りのテイストの違いとか他の要素を無視できるなら、
Lightroom_を使った方がいいかも知れないですね。
書込番号:19907334
4点

>赤色矮星さん今日は、
タイトルに刺激されてσ(^^)も実験をしてみました、
EOS5DsR+EF35mmF1.4LUUSMで撮ったRAWを16Bit TEEFに変換
(周辺減光を始め色々設定を変えて)50枚纏めて開始しました。
確か一昨年の秋にBTOで購入したPCですが、
只今50枚Setした内の41枚完了に25分25秒掛かりました、
一枚当たり37秒強になります、スレ主さんとほぼ同じ状態ですね。
CPUの使用率が時折100%を記録しているようです。
勉強になりました。
只今50枚の変換が完了しました、30分55秒の時間を要しました、
一枚当たり37.1秒でした。
書込番号:19907945
4点

メニーコアにしてもメリットなければ、仮想化を入れてOSを沢山動かすのも一案です。
プログラムを自作できるならば、もっと凄いことができるかもです。
書込番号:19908127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめましてスレ主さま
自分も気になって現像時間を計ってみましたよ
1枚→ 27秒でした
i7 5820 8コアを 4.5Gでフル稼働 メモリ16G
確かに重い遅いです^^:
書込番号:19909073
4点

こんばんは、私もDPPなら同じくらいです。
CPU i7 4770 メモリー8G GPU GTX760
Photoshop だと8秒程度でできますね!
CPU稼働率も50%位です。
画像表示は1秒かからないです。
重いのか随分早くなったのか解らないですね。
書込番号:19909238
7点

5D2出たばかりの頃は、コアやハイパースレッディングは設定成功に対応して時間短縮したのに
システム条件を後少し詳しく書いてほしい
5D2の頃のロー画像を処理してみたら、C2Dの頃と大差ない
書込番号:19909939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重いのはDPPですね。
Lightroom ( あるいは camera raw) の場合、5DmarkIII とRawデータのほとんど変わらず、編集作業ができます。
レンダリング時間もそれほど変わらない気がします。(数秒で出てきます)
対して、DPP は編集もかなりもっさりしてて、ちょっとイライラしますね。
画像編集に関しては専門ソフトに及ばない、所詮、メーカー純正のおまけソフトって感じです。
パソコンもBTOで10〜15万くらいのもので、全然余裕です。
現像作業くらいで、Xeonを搭載したワークステーションなんて全く必要ないです。
書込番号:19950875
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5DsRの購入検討中気になる事項は、AdobePhotshopCS6のカメラら適応機種に、入っていないようですが、CS6ではRAWデ−タは開くか、開かないかです、Lightroomの契約しなければ、5DsRはAdobePhotshopではJPGで撮らないと、開き画像処理できないですか?
0点

対応機種に載っていないなら対応して無いと思います。
CCに移行しなきゃだとφ(..)
書込番号:19572963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CS6対応のCameraRAWは9.1.1が最終のようですから5Ds、5DsRは対応していると思います。
バージョンアップしたら可能だと思います。
今後も考えたらフォトグラフィープラン月額980円が良いかも知れませんね。
PhotoshopCCとライトルームCCの最新が使えるますから。
書込番号:19573022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はスタンドアローンのライトルーム6を使用していますが、
これでは問題無く開けています。
アドビフォトショップなどはAdobe Creative Suite 4
(Photoshop 4)のままで使えています。
書込番号:19573537
0点

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Canon
を見ると対応してますが、今のバージョンはLightLoom6.4です
書込番号:19573581
0点

>佐藤光彦さん
>fuku社長さん
貴重な情報ありがとうございました。
CS6で5DMRKVが7.1で開いています、sRが9.0ですが、CS4で開いているのであれば、たぶん開くと思われます。
購入前向きに考えます。
書込番号:19574229
0点

>サヌキサンポウフジヤさん
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
ここにACR/Photoshopの各バージョンと対応製品の一覧があるので、
見てみてください。個人的には新しい機材(a7RIIの板でもACRの話題
を出していらっしゃいますよね)を使うのであれば、Adobe Creative Cloud
のフォトグラファー向けプランに入った方が良いと思います。
書込番号:19575536
2点

>Mandosさん
CCにと言う事と、Lightroomにと言う事の違いが分からず、またアマゾンのPhotshopPCC12ケ月版メンバ−シップ¥29.112円と、AdobecreativeciovdフオトグラフィクプランPhotshopプラスLightroom¥12.741円がありAadobeの月額¥980円があり、何がどう違うのか整理がつかないのです。
書込番号:19575863
0点


>サヌキサンポウフジヤさん
>サヌキサンポウフジヤさん
もともと全部入りの物しかなく、そのあと普通全部はいらないので単体サブスクリプションが追加され、Lightroomが追加されたときに、写真系の人専用のプランとして、Photoshop CC+LightroomCCの格安プランが追加されたと記憶してます。写真でしか用がない人はフォトグラフィプランで良いと思います。PhotoshopとLightroomに関して他のプランと使える機能は同じはずです。
私はPSとIllustratorとまれにInDesignを使っているので、コンプリート版を使ってますが…
書込番号:19576101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PhotoshopCC 980円/月(円安で少し上がっています)プランに入れば、Lightroomも無料で付属します。
CS6をお使いであれば、CC2015版はアップデートも頻繁で、「???」というくらいかもしれません。
ツールのアイコンなども変更されており、ソフトウエアの進化を体験できると思います。
書込番号:19577007
0点

>HC110さん
>Mandosさん
ありがとうございました。
1.AdobePhotshop CCは980円でLightroomがセットで付いてくるプラグインソフトと言う事ですね。
2.AdobeLightroomと言うRAW現像を行う専用のソフトでcameraRAWの機能はほぼ差はなく、違いは画面のレイアウトくらい で、CS6とレンズ補正の表示など一部違い、操作が出来ない項目がある事も分かりました。
3.複数社のカメラを使うユ−ザ−は、RAW画像の管理やその現像をCameraRAWの一つのソフトで出きるメリットがあると言う事ですね。
このように理解しました。
4.少しづつ値上げしていくようですね、デジタル関連の進化発展は目覚ましく、最新機器を追いかける、経済的な余裕はないので、
人より一歩後から行こうと思っています。
書込番号:19578083
0点

>サヌキサンポウフジヤさん
>> 1.AdobePhotshop CCは980円でLightroomがセットで付いてくるプラグインソフトと言う事ですね。
「プラグインソフト」と言う物をどのような意味で使っているのか理解不能ですが、物理媒体を配布しておらず、Adobeのアカウントでライセンス管理している独立したソフトだと思いますが・・・
イメージ的にはCS6ではパッケージがついてきて、アクティベーションをやっていたと思いますが、アレがネット経由でインストールして、Adobeアカウントにログインするという方向に変わっているだけです
>> 2.AdobeLightroomと言うRAW現像を行う専用のソフトでcameraRAWの機能はほぼ差はなく、違いは画面のレイアウトくらい で、CS6とレンズ補正の表示など一部違い、操作が出来ない項目がある事も分かりました。
>> 3.複数社のカメラを使うユ−ザ−は、RAW画像の管理やその現像をCameraRAWの一つのソフトで出きるメリットがあると言う事ですね。
2については私はWeb向けのアルバムを作るのに使っています。Bookは作ったことないな。画像管理に関しては複数メーカーのカメラでなく単一でも十分メリットはあると思います。
>> 4.少しづつ値上げしていくようですね、デジタル関連の進化発展は目覚ましく、最新機器を追いかける、経済的な余裕はないので、人より一歩後から行こうと思っています。
Adobeの肩を持つわけではないですが、今のところドルベースでは値上げされてないと思います。フォトグラファー向けプランは昨年始まったときはUS$9.99/月でしたし、いまもUS$9.99/月です。個人向けのコンプリートプランもUS$49.99/月でこれも始まった頃からは変わっていません。今のところ円安に合わせて価格が改定されているだけです。将来にわたってはどうだか分かりません。あとはAdobe関係の板で聞くのが筋でしょう。
http://www.dpreview.com/articles/5712607337/adobe-to-offer-lightroom-and-photoshop-cc-for-9-99-monthly
書込番号:19578481
0点

サヌキサンポウフジヤさん
CS6で5DsRのRAWデータを開けるか?というご質問ですが、対応はしています。
みなさんがおっしゃるように、今後のことを考えますとCCに移行した方が良いと思われますが、CS6を使い続ければ毎月の経費は無料のままですね。
我が家の使わなくなったCS6にはCameraRAW8.5だかなんだかまでしか入っておりませんが、CameraRAWのバージョンを9.0まで上げれば、CS6でもRAW補正可能ですね。
ちなみにCCは値上がりしておりません。
当初は\1,000でしたが、逆に\980に値下げになりました。
CS6同様にCCも2台まで使用可能ですので、CCに移行の方が何かと便利かと思います。
もともと難しい申請はありませんでしたが、CCのフォトグラフィプランから「プロ」という規定もなくなり、どなたでもというスタンスになっているので、契約してダウンロードするだけですから、非常に簡単です。
とにかく最終的な選択は、ご自身のご都合によってでよろしいかと思われます。
書込番号:19578980
1点

PhotoshopCC、「先月請求額 1,058円、現地通貨額1,058.00 通貨略称JPY 変換レート1.0000」の明細でした。
単純に980円+消費税ですね。
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:19580038
1点

HC110さん
あなたがお書きになるまで気づいておりませんでしたが、PHOTOGRAPHY PLAN は1月請求(12月使用)分から消費税がプラスになっていますね。
気づいておりませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:19581210
1点

AdobePhotosopCCは1ライセンス1の使用ですね。
AdobhePhotosopのバジヨンアップもWindws8.0と7では、内容が違い新しいレンズの補正等出来ない物がある。
色々な情報も精査しないと。
書込番号:19583608
0点

サヌキサンポウフジヤさん
>>CCは1ライセンス1の使用ですね<<
フォトグラフィー・プランですとPSとLRがセットですし、単体プランより安いですよ。
しかも2台使用可能です。
Creative Cloud プラン比較表でご確認ください。
書込番号:19583908
0点

>ロフトリンさん
ありがとうございます。
AdobeProtsopは2台使用は必要です。
LとRと言う事の知識がないので調べてみます。
現在の使用環境では、何も不自由は感じてしないのですが、Canon5DMkaWが出て
RAWが開かない場合には契約を検討しょうと思っています。
必ず値上げは行われると思われます、近くは消費税の値上げ時便乗値上げは?
書込番号:19584729
0点

LR.
Lightroomの略。主にRAW現像、画像調整用ソフト。
PS.
Photoshopの略。RAW現像、画像処理用ソフト、レイヤー構造を有する、画像合成等の対応に優れる。
Photoshopの機能まで必要でなければ、Lightroomまたはそれ以前に、
Canon純正のDPPでRAW現像ができますので(むしろそのほうが、純正ゆえ高画質の場合があります)、
レイヤー等にこだわらなければ、DPPでもよろしいかと思います。無料です。
書込番号:19587214
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
M4/3製品の所で、フルサイズ機の高画素トリミングは、どれくらいの画質になるかの話がありましたので
実験してみました。
EF70-200mmF2.8L IS 2 + エクステンダー×2の400mm相当を、フォーサーズ画角にトリミングしました。
1415万画素になるので、一世代前の1200万画素よりも大きな画像になります。
被写体は「コチドリ」です。
800mm相当ですが、実際に狙って撮りに行くのならば、もう少し望遠は欲しい所。ですが、そこそこ使える
画質だろうと思います。
6点

さらにトリミングして、4倍の1600mm相当にしました。458万画素ですが、主となる被写体の大きさは
変わりません(当然)。やはり超高画素の威力は大きいです。
今現在、キヤノンの一眼レフには、画像処理によるデジタルズームは搭載していませんが、コンデジ
では入っていて、一昔前と比べて、かなり良くなってきています。そろそろレンズ交換式にも、欲しい
と思っています。
またソニーのミラーレス一眼は、JPEGならば、かなり自由に倍率を変えられます。EVFが荒くなりますが
撮影できないレベルではありません。
今年に入り、キヤノンは「ミラーレス一眼に注力」との方針ですが、ここ数年で「フルサイズ機」も出来、
トリミングによる「超望遠」が普通になるかも知れません。
書込番号:19552956
7点

>ぷーさんです。さん
はじめまして
5DsRは5000万画素で、遠くても良く解像しますから野鳥撮影にも使ってます(^_^)
書込番号:19553039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X2使って、トリミングで これはスゴイ(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19552892/ImageID=2413410/
書込番号:19553699
1点

ぷーさんです。さん
興味深い実験です。
しかし、2倍エクステンダー付けても意外と解像度が有るのですね。そちらにも驚きました。
書込番号:19553818
2点

1DXmk2でもタッチパネル搭載でトリミングがしやすくなったようです。
https://youtu.be/NX4HOBI0s34
用途次第でしょうが、5Ds系なら応用はかなり利きそうな感じですね。
書込番号:19553922
2点

DLO使ってる?
シャープネスの調整が上手いのかな?
しかし、ローパスキャンセルの高画素機、すげーなー
フォーマットが小さくなると、レンズへの解像度要求が高くなる
逆に言えば、フルサイズなら・・・
書込番号:19553928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>限定コレクターさん
私もEOS 5DsRを買ってから、ネイチャー系も7D2を持ち出すことが少なくなってます。
>R259☆GSーAさん
なかなか使える画像だと思います。
>ネオパン400さん
EF100-400mm(旧)にするか、EF70-200mmF2.8にエクステンダー×2か迷ったのですが、主に撮るのが
ポートレイトなので、ポートレイト・レンズとしての70-200mmも使えるので、エクステンダー使用になっています。
>功夫熊猫さん
2000万画素台では、トリミングも「そこそこ」の画質なのですが、報道系であれば、使う機会も多いのでしょう。
5000万画素台では、かなりの自由度で活用できると思います。
>黒シャツβさん
DLOは50%で掛けていますが、それほどの差は無いですね。DPP4のピクチャースタイル「ディテール重視」の
方が効いているみたいです。その後はフォトショップで細かく追い込んでますよ。
書込番号:19559337
1点

EF100-400/4.5-5.6L IS U + 5DsRで電線に止まっていたニュウナイスズメを100mm 400mmで写して拡大写真は400mmの写真のトリミングです。
全ての写真を解像度を落としてiPhoneに保存したデーターですのでExifが消えてると思いますからイメージだけ見て頂けますか!
画素数が多くても解像が悪いくピントも甘いカメラも有りますが5DsRは満足してます。
書込番号:19563253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真を見直したら400mmの写真が拡大トリミングした写真が違ってました。すいまんが参考にして頂けますか!
失礼しました。
書込番号:19563349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>限定コレクターさん
EF100-400/4.5-5.6L IS Uも、かなりトリミングが効きそうですね。EF70-200mmF2.8L + エクステンダーより軽いので
良さそうです。
書込番号:19568975
1点

>ぷーさんです。さん
100-400 2型を購入してからは70-200 f2.8 2型は室内で使っています。エクステも1.4はよく使いますが2.0は距離が必要で天気の良い場合しか使わないです。
5DsRは5000万画素有り解像も良いからレンズも400mm有れば、50m先の小鳥でもトリミングすれば問題ないですがピントや手ブレがシビアになりますから スポット測光で撮影しています。
普段は親指AFで、止まって居る場所は以下の様に使い分けています。
AEロックボタンに以下の様に設定してしています。
撮影機能の登録と呼び出
シャッター速度 off
絞り数値 off
ISO感度 auto
測光モード スポット測光か部分測光
測光エリア スポット1点AF
参考になるか分かりませんが撮影が楽になりました。
書込番号:19571095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
昨日、DxO MARKを眺めていたら偶然、5DsRとのレンズテスト結果が公表されていることを発見致しました。
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-5DS-R---Lenses-tested
実は5DsRの5000万画素超の画質にかかると、かなり意外なテスト結果になっております。
中でも自身が一番理由が良く判らないのは、Best prime for sport and wildlifeに
解像力(Sharpness)が全レンズ中No.1となった、EF 300mm f/2.8L IS II USMではなく、
EF 400mm f/2.8L IS II USMが選ばれていたという事です。
自身は、このコーナーの質問でお世話になった方も多いので、
今冬以降の5DsR等のCanon製カメラとそのレンズ選びの参考になればと思い、
この際、思い切って投稿してみました。
今回は本当に、ただそれだけの意図です。
4点

>雀のチュンチュンさん
こんばんは。
(こんな書き方をするのも、失礼なのかもしれませんが。m(__)m)
お元気そうで、なによりです。
ご紹介してくださったサイトの見方が、イマイチ、私には理解できないのですが・・・・・。
ふふふふふふっ・・・・。
そう、ヨンニッパこそ、“至高のレンズ”なのデス。
(ただし、私の場合、あくまで、旧型ヨンニッパの中古)
雀のチュンチュンさん、
やっぱり、5DSRとヨンニッパの組み合わせこそが、最高なのですよ〜〜。
(ただし、私の場合、あくまで、旧型ヨンニッパの中古)
ほ〜ら、やっぱり、次期購入候補は、5DSRしかナイデショ?。
(ただし、私の場合、あくまで、旧型ヨンニッパの中古)
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:19395900
6点

なんだろねこれ
しかしまー、サンニッパUのシャープネスがすげー数値なんだけど 笑
んで、なんで、ヨンニッパUなんだろーね?
撮像センサーの解像度も関係してるし、総合点のつけかたもイマイチよくわかんねーなこれ
書込番号:19396119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私にも書き込み内容が、よくわかりません。
わたしの目には、ZeissのApo zonar 135mmがダントツの一位に見えます。
Sharpnessだけ見ると、EF300mm F2.8 がダントツの一位です。
400mm F2.8 と 300mm F2.8を比較したら、という意味ですかね?
それなら、トータルスコアで 400mm のほうがわずかに上ですが、
超望遠レンズなら、sharpness を重視したほうが良いのでは?
書込番号:19396140
5点

新型が出るたびにテストし直すのは大変ですな。ご苦労さまで御座います。
書込番号:19396526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雀のチュンチュンさん
高級望遠単焦点となると桁違いですね。
書込番号:19396750
1点

F値のスペック的には2.8で上を行く400ミリを立てるというのは一つの考えでもある。
マンネリを打開するためにも変わったことを始めたいのか…と思ったりしてます。
書込番号:19396874
1点

ヨンニッパはまだ5DSRでテストされていないですよね?
書込番号:19396875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、されてるっぽいよ?
5DsRのテストが暫定なのか、総合順位には反映されてないみたい?
書込番号:19396907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雀のチュンチュンさん
面白いネタをありがとうございます。
同じレンズをマウントを変えて測ると面白いかもです。
ボディ側の性能(差)が際立ってくるのかな。
書込番号:19396936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく、Sharpnessの値が間違っているんだと思われます。
EF 300mm f/2.8L IS II USMが、38-40位ではないでしょうか。
5DM3からの推測ですが。
DXOのレンズ評価値では、Sharpness以外の要素が大きいんでしょう。
しかし、5DM3の解像能力を遥かに超えた5DsRだと、ものすごい解像力になるレンズだ、ということは確かだということでしょうね。
なにしろ、Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 NikonのSharpnessが33 P-Mpixですから。
書込番号:19397238
1点

サンニッパのシャープネスすごいね。これを越えるレンズないんじゃ。
書込番号:19397543
0点

書込番号:19397579
1点

キヤノンのハイエンド機だけあって、他のキヤノン機よりもDxOでは優れた数値を示すようだ。
他社機と比較するには、シグマやタムロンレンズで比較すると判りやすいけど、
流石にニコンのD810には及ばないのが残念。特にシャープネスは格段にD810が上回る。
タムロン モデルA001で比較
5DsR
http://www.dxomark.com/Lenses/Tamron/Tamron-SP-AF-70-200mm-F28-Di-LD-IF-MACRO-Canon-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009
D810
http://www.dxomark.com/Lenses/Tamron/Tamron-SP-70-200mm-F28-Di-VC-USD-Nikon-mounted-on-Nikon-D810__963
書込番号:19397621
3点

多分タムロンレンズ50MPに対応してないのかも? それか間違えか...
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Zeiss-Carl-Zeiss-Apo-Planar-T-Star-Otus-85mm-F14-ZE-Canon-on-Canon-EOS-5DS-R__1383_1009
http://www.dxomark.com/Lenses/Carl-Zeiss/Zeiss-Carl-Zeiss-Apo-Planar-T-Star-Otus-85mm-F14-ZF2-Nikon-mounted-on-Nikon-D810__963
書込番号:19397675
1点

>多分タムロンレンズ50MPに対応してないのかも? それか間違えか...
何じゃそりゃww
書込番号:19397715
3点

DxOのレンズスコアを参考にするのはやめたほうがよろしいかと。
ボディによってレンズの優劣がコロコロ変わりますしね。
個体差以前の問題ですよ。
なぜこんなに精度の低いテスト結果を一企業が公表しているか理解に苦しみます。
精度といえばlensrentalsはサンプル数を10本以上用意し、レンズのみで測定をするという信頼性の高い方法でテストをしています。
ただのレンタル屋さんがここまでやっているのに、企業がこんな体たらくでは情けない限りです。
書込番号:19397881
5点

DxOのレンズスコアじゃなくて、DxOのカメラのスコアの方を見ていますが。
カメラ同士を比べるには、同じレンズじゃないと比較できないので。
書込番号:19397910
3点

光学スタックの厚みで屈折率が変わるって問題があるからねえ
単純に、同じレンズで違うマウントの比較できないんすよ
もっとも、望遠レンズなんかじゃ影響はほとんどないのかもしれんけどね
あるマウントで最適化されたレンズは、それ以外の(違う会社の)マウントの同画素機で比べても(周辺になるほど)シャープネスは落ちるってことっす
んだから、カメラとセットで測定して、ある決まりにそった点数のつけたかをして優劣をはかるしかないわけっすよ
テストの仕方は合理的だよDxOmarkは
書込番号:19398089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





