EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 24 | 2017年2月24日 07:05 |
![]() |
46 | 49 | 2016年11月30日 21:22 |
![]() |
48 | 22 | 2016年11月21日 11:16 |
![]() ![]() |
118 | 12 | 2016年7月3日 22:37 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2016年4月30日 21:11 |
![]() |
25 | 9 | 2016年3月5日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
自宅PCが壊れ、慣れないスマホでの入力です。
5DSRのRAW現像がストレス感じない程度を希望です。
感じ方は人それぞれなのは承知しております。
ちなみにDPP4のみ。
予算はデスクトップの本体のみで10万から15万円です。
チラッと検索したところ
ドスパラかマウスコンピューターなのかなぁ〜
っと思いました。
PC関連は、ど素人です。
なお、スマホの打ち込みが超絶下手糞なので
まともな返信は出来ませんがよろしくお願い致します。
0点

下記サイトをご覧下さい。
現像ソフトはLigtroomになっていますが、5000万画素の現像用のPCの目安になるかと思います。
>RAW現像[Lightroom]・写真編集向けPC
https://www.pc-koubou.jp/pc/raw_pc.php
一応基準としては、CPUがCore i7。メモリーが16GB。なおかつSSDモデル。
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=29&pdf_Spec308=160-&pdf_Spec315=16-&pdf_so=p1
書込番号:20587469
1点

とりあえずCPUが「CORE i7」と書いていてメモリーが8GBあれば大丈夫ですよ
基本的にメモリーは写真の画像処理の場合8GB以上あっても使いませんから・・・・・・
書込番号:20587674
6点

>じーこSZ_KAIさん
こんばんは
ツクモのBTOパソコンのほうが良いと思いますよ。
Corei7
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2017/GA7J-E91T.html
Corei5
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2017/GA7J-B91T.html
あたりかな
いろいろオプションは付ける必要あるかと思います。
DVD Or ブルーレイ
SSD およびHDDの容量
LAN関係(有線/無線)
いろいろつけると15万くらいかなとは思います
書込番号:20587720
1点

>じーこSZ_KAIさん
iMAC (OS10.9.4) 3.5GHz core i7 memory 32GB
外付けハードディスク
WD My Book Studioと、
I-O data HDL-XR LAN Diskを使っています。
iMACと、WD My Book Studioだけであれば15万で済みそうです。
書込番号:20587744
1点

乃木坂の橋本奈々未推しなのでマウスに一票。
7700Kにしませう。
RAWはメモリーよりもCPU処理能力のほうが貢献度大きいと思います。もちろんメモリーはたくさんあった方が安定する。
僕は未だにC2D E8400ですが繋ぎでi3のとりあえずってのを使うことにしました。jpegしか撮らないし。一日の撮影で500枚OKカット残してもトリミングは10枚もしないし。
僕自身に対し7700K買う必要ある?って疑問を持ってます。
ジーコさんは1DX2で動画もやると思うので最新でなおかつK付きCPUがいいと思います。
書込番号:20587749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デスクトップ本体のみでしたらCPU・メモリーは皆さんのおっしゃっておられるスペックで十分でしょう。
ただ、HDDは除外しSSDモデルをおススメします。
店頭で触っただけですが全てのスピードが上がってものすごく使い心地良いですよ。
容量が必要なら外付けHDDで対応すれば良いでしょう。
OS等重たいソフトはSSDが絶対おすすめです。
書込番号:20587998
1点

予算15万円以下だとこの辺では→DAIV-DGZ510シリーズ DAIV-DGZ510S1-SH2-KK
http://kakaku.com/item/K0000936291/
書込番号:20588052
2点


今のパソコンのスペックで十分ですよ
まあ今のパソコンより高性能な物を購入しても後はソフトの問題とかありますから
書込番号:20588386
2点

>キハ65さん
やはり予算からして、マウスコンピューターでしょうかね。
>餃子定食さん
昨日閲覧していた候補で大丈夫そうです。
>おじぴん3号さん
いろいろ付けないって手もありそうですね。
SSDの容量がどれぐらいあった方が良いのでしょうか?
>佐藤光彦さん
Macはツァイス同様イメージ的には
格好良さげなんですけど。
>トムワンさん
K付き?
とにかく、CPU7700ってのかな?
今回、初めてCPUスコアというものに目がいきました。
なんとなく、10000超えてればいいのかなぁって感じで。
今迄使ってたものがどれぐらいのスコアなんでしょ?
>山ニーサンさん
SSDというものが、イマイチ分かりませんが
何となくSSDタイプにはしようと思ってました。
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
何となく候補にしていたもので良さそうな気がしてます。
書込番号:20588402
2点

私のお勧めはドスパラです。
1年前になりますがレビューをしている機種をデスクトップ用に、普段はレッツノート(これもレビューのSZ5)を持ち歩きです。
スペックとしてはとりあえずメモリーを16G以上、SSD(256G以上)を条件にしてはどうでしょうか。
CPUは画像仕様なものとゲーム仕様なものに分かれますからそのあたりを気にして考えればいいですね。
書込番号:20588411
0点

>じーこSZ_KAIさん
ご無沙汰してます。
PEN 4 + RIMM の自作機を最後に、ドスパラでデスクトップ3台、ラップトップ1台買ってますが、問題は少々しかありません。
Win95 が出た頃のアラジン チップセットでしたっけ、トライトンでしたっけ、そんなFMV に比べたら、問題は無いに等しいです。
現在メインで使っているのがディスプレイドライバをアップしなければいけないのか、起動時に画面がグチャグチャになることがありますが、まあ、再起動をすればなんとかなるので無視して使ってます。(ちょっと我慢すれば良い事をなんとかしようとして致命的な事になった経験が何度かありますので・・・)
ありがたかったのが、旧本体を下取りしてくれたこと。
リサイクル費用とか払わず、数千円ですが下取り料金を頂きました。
書込番号:20588488
2点

今のは2600で2600Kではないと思います。
7700ではなく7700Kにしておいた方が長く使えると思います。(動画メインになるかもしれないので)。
本来ならば、デスクトップの利点をいかし、何が故障してるのか?そこのパーツを交換すればまたもとの通り起動するのかを調べるのもアリかもしれませんが、ここは人それぞれです。
SSDは、デスクトップもノートも自分でSSDに換装しましたが、起動の早さに感動しました。
CFASTやCF同様、SSDも速さがあるのでブランドやグレード、容量(が大きい方が速い)にこだわるのもいいかも。
と言っても、レンズほど結果に影響を及ぼさないPCは予算をかけるのを躊躇したくなりますね。
僕個人はC2Dから安いi5にしてみます。不満が出たらi7 の上位機種に切り替えます。
(今年は出費が多いのでパソコンに散財できません)
書込番号:20588494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計な一言かも知れませんが ... 2年後くらいに M.2 NVMe タイプ (例えば 256GB) の SSD が欲しくなるかもしれません。(多分、現像プロセスの高速化には寄与しないと思いますが) ぼくは、2016年 7月に、秋葉原のツクモで、5年保証のものを 2.5万円で買ったのですが、保証期間の短い物なら 1.5万円で買えることが分かり、やや勉強不足だったと反省しております。
書込番号:20588689
1点

>じーこSZ_KAIさん
写真の商品並みで良いですよ。
今のCPUは第7世代i7-7700クラスで
SSDは今標準で240GBなのかな、それで十分です。正直言えば128GBで十分です。
SSDにはOSとソフト(アプリ) HDDにデータ(写真)
HDDは現在使用のディスクも組み込むのかどうするかで新HDDの容量(1TB Or 2TB)あたりで考えてみてはどうでしょうか
マザーボードは ASUS、グラフィックボードは現在の使えると思いますがGForceの標準的なもので良いですね
メモリは動画編集しなければ8GBで十分です。
CPUは今は7700と7700Kありますが7700で良いと思います。
型番のK付はオーバークロック出来るタイプ(車で言えば改造してパワーあげられるエンジンといったところかな)
PCをいじって遊ぶのでなければ普通ので十分です。
まあどこの店の商品も中身はそこそこ同じもの使っているので価格的にも同じだと思いますよ。
ところで今のPCどこが壊れたのでしょうかね。
書込番号:20588713
3点

>スースエさんって、詳しくなさそな振りして
色々なジャンルに詳しいですよね。( ̄▽ ̄)
>トムワンさん
マウスコンピューターで試しに
CPUをKに変更したらプラス\9,800だった。
>介護息子さん
本当は勉強しないといけないんですけどね。
正直パソコン嫌いなんですよ。
RAW現像で世話になってるのに(笑)
>おじぴん3号さん
実はディスプレイに信号が行ってないだけなんです。たぶん。
線繋ぎ直したり、別のディスプレイ繋いだりしましたけど、
これまで、2度再インストールした事も有ったし、
古くなってきたし、USB3.0にしたかったり、
4K繋いでみたかったり、
すみません、入力が辛いので、この辺で。
結局、更新して楽になりたいのが第一だと思います。
近くに、詳しい人が居ればいいんですけどね。
書込番号:20588761
1点

>そうかもさん
すみません、書いたのが何故か消えてました。
だから、スマホの打ち込み嫌なんです(笑)
私、ゲームはしません。
完全に足を洗いました。
ただし、トムさんが言ってる通り、
1DX2の4K動画について、今後編集することがあるのか?
これまでの人生を振り返ると
妥協の選択しております。
結局、高い方買っとけば、って事が多かった。
でもPCには、あまり予算組みたくないんですよね。
嫌いだから(笑)
書込番号:20588833
1点

私もゲームはしないのですが、ドスパラならゲーム用(GALLERIA)とか画像用(raytrek)とかにシリーズ分類しているので、わかりやすいと思った次第です。まあデスクトップPCはハイスペックに徹する方以外は中堅どころで十分ですね、モニター付き10万円台で私もセッティングしてます。
書込番号:20589452
0点

kがついてるのは、ベースクロックを変えれる、つまりオーバークロックができるモデルです。
定格が3GHzを3.5GHzとか、4GHzで動作させることができるかいうCPUです。
が、電源も電圧を変えないといけないとか、細かいチューンが必要になってきます。
ASUSのマザーボードだと、Autoで定格の10%増しで動作させてくれるモードがあったりします。
長い目で見たときに、負荷をかけているので、そのぶん寿命が短いでしょう。
i7にすべきとは思います。
クロックよりもスレッド数を優先するべきでしょう。
ただし現像ソフトがマルチスレッドに対応していることが前提となりますが。
HDDはSSDの500GBくらいをブートディスクにするのが良いと思います。
メモリーは8GBもあれば足りると思いますが、
8GB2枚ざしの16GBが値段的にこなれていて良いでしょう。
余ったメモリー領域をRamディスクにして、ワークファイルおきにすれば、パフォーマンスが稼げますし。
ちなみに私もPCが壊れて、この間、組み直しました。
Xeon E5440 x2からの入れ替えになります。
なんだかんだ入れ替えて、筐体とHDDとかのストレージ以外をすべて入れ替える羽目になりました。
CPU: E5-2683-V3
メモリー:32GB
このCPUは14コア 28スレッドで動作します。
マザーボードがASUS Z10PEとかいうもので、
CPUのソケットが2つあるので、もう一つ刺さります。
今は1発で動作させていますが、2発の56スレッドも可能となってます。
正直、こんなにはいらないので、少し後悔しています。
絶対に真似をされないように。
(^^)ご参考まで
書込番号:20589954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
こんばんは
あまり詳しくなさそうなので、ずばり予算とやりたいことをお店の人に話して構成教えてもらうのが良いと思いますね
画像(静止画Or動画)によっても構成変りますからね。
まあ、税込み15万あれば問題なく買えると思いますよ
書込番号:20590217
0点

お騒がせしてすみませんでした。
とりあえずハードディスクだけでも抜いておこうと
掃除して、本体のカバーを外そうとしました。
その前にハードディスクレコーダからHDMIケーブル抜いて
試しにパソコンとモニタを繋いでみたら映りました。
あれ?
もしかしてと思って、DVIケーブル繋いだら映りました。
ネット検索して、帯電がなんちゃらって書いてあったので・・・
埃だらけが良く無かったのでしょうかね。
ただし、スリープにして何かキーを押して起動させようとすると
やっぱり映らなかったりするので調子が悪いのは間違いなさそうです。
とりあえず、欲しいデータだけはバックアップしたので
あと数日はこれで我慢して、やっぱり新しいPC購入しようかと。
お答えいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:20594352
1点

RAW現像での快適さを求めるのであれば、ゲーマースペックのグラフィックカードを装備してみるといいですよw
お勧めとしてはNVidia GF 1060 メモリ3G以上のスペックのグラフィックカードですとDP出力で4K出力できます。それを4Kモニターに繋いでしまえば5DsRの超絶解像度も色味も反映してくれると思います。
グラボの性能が上がるのでRAWの変換処理速度もメチャ早くなってそれはもう快適になります。
私はPCも自作派で5D3使っていますが4K対応グラボと4Kモニターに変えて驚くほど現像が早く楽になりました。
また友人が以前私が組んだWindowsデスクトップPCからMacに買い替えたいと言い始めましたが、そのMac予算の半分でMacより良くしてやるよと、私のPCと同じように上記のグラフィックボードと4KモニターをそのWindowsPCに組み足しました。
結果友人はMacなんてクリエイター気取りのまやかしだったと言って喜んでくれました(笑)
MacもいいPCなので、まやかしとまではちょっと大げさですが、4K対応グラフィックボード4Kモニターはとそれほど変わりますよ
この友人のPCスペックはi72600kという結構先代なCPUをほんの少しOCと8Gメモリー程度ですがそこらのPCより断然に早くて快適です。
もちろんCPUのスペックやメモリー数は多い高いに越したことはないですね。
起動の速さなどの快適さも求めたらOSストレージのSSD化できればM.2SSDあたりが欲しいです。
しかしこうやってスペック追及していくとカメラスペックを追うのと変わり映えしなくなるのでCPUや,メモリーはソコソコでOSストレージだけをSSDに乗せてグラボとモニターにお金費やすほうが5DsR使う方でしたら間違いなく幸せになれますよ(笑)
要はゲーミングパソコンと呼ばれるGF1060以上のグラボが乗ってるPCと4Kモニターで幸せになれますよってことで締めさせてください(笑)
書込番号:20670197
1点

>しっかり見るさん
ありがとうございます。
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/kakaku/index.html#lm-ihs320x-sh2-kk
これにしようかと考えてます。
ただ、HDD有りにするかSSDのみで行こうか悩んでます。
動画、静止画共に外付けのHDD複数台に有るからSSDのみで良いかなぁっと。
筐体はこれまでタワー型を2台使ってきましたが
結局何かを入れ替えたりとか増設したりとかしない人間だと判ったので
今回はスリムにするつもりです。
グラフィックカードは
NVIDIA GeForce GT 710 / 1GB ( DVI-D / D-SUB )というのに¥4,800足す価値があるのか
それとも、しっかり見るさん推薦のものに後から変更した方が良いのか?
是非ともご意見伺いたいです。
今週中に発注するつもりです。
今、試しにGF-GTX1060-6GB/OC/DF
ってのを調べたら、めちゃ高ぢゃないですか!!
しかもスリムタイプだと入れられないような気が・・・
書込番号:20674812
0点

>しっかり見るさん
>グラボの性能が上がるのでRAWの変換処理速度もメチャ早くなってそれはもう快適になります。
お使いのRAW現像ソフトが不明だが、もしかしたら、気のせいか、又は別の要因により速くなったのかもしれない。
じーこSZ_KAIさんがお使いのDigital Photo Professional4の場合、2015/12/17のキヤノン回答では、GPU支援機能なしとのことだった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=19406566/#19412816
>じーこSZ_KAIさん
じーこSZ_KAIさんがRAW現像作業時に使うパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのように画質調整し、使用しているのだろうか。
じーこSZ_KAIさんの写真は、じーこSZ_KAIさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。
それとも、御自身では鑑賞せず、ネット公開などにより他人に見せるための写真だろうか。
じーこSZ_KAIさんの写真は、ディスプレイに表示して鑑賞されるのだろうか。
それとも、プリントにより鑑賞され、ディスプレイ表示は鑑賞の対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
書込番号:20685492
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5DSR初心者です。
NikonのFX機(2432万画素)から機種変更を行い、現像環境を見直しています。
これまではAdobe LightroomCCだけで現像を行ってきました。
5DSRで撮影したRAWファイルをこれまで通りAdobe LightroomCCにDNG形式にて現像したところ
「なんかモヤモヤする」状態です(すっきりした像が得られない。ぼやっとする。)
そこで、Digital Photo Professional 4にて同じファイルを開いて比較したところ
添付の画像ファイル(猫のスナップ、400%拡大)のような結果となりました。
気になる点は下記の通りです。
・背景の解像度合い
・白や黒の鮮明さ
やはり、メーカー純正のアプリケーションにはかなわないのでしょうか…
皆さんは高解像度一眼レフの現像環境、如何されていますか。
2点

ピクチャースタイルは何でしょうか?
iPhoneで見ています。
シャープ差も違いますね。
ピクチャースタイルでディテール重視だったらシャープ感は違うかも知れませんね。
Lightroomは使っていませんが、PhotoshopCC使っています。現像時に『かすみ除去』を適用したら、メリハリが付くかも知れませんね。
書込番号:20404565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮面アメダーさん こんにちは
>やはり、メーカー純正のアプリケーションにはかなわないのでしょうか…
写真を見ると 画質の差と言うよりは メーカーの違いによる現像の味付けの違いのように見えます。
実際 写真お借りして Lightroomの画像の方を シャープネスやコントラスト上げてみましたが DPPWと近い画像になりました
書込番号:20404593
7点

こんにちは
これまで使ってた最高画素数のカメラはノーマルD800でしかも今はα7に移行。なのでローパスレス高解像度の本機の画像の詳細を知らずに書き込んでます。的外れコメントだったらお許しくださいね。
スクリーンショットだけの比較なので確かなことは言えませんが、自分には逆にDPPの方がシャープネスが少しキツすぎる印象があります。ヒゲの部分にリンギングも出てませんかね?これが5Ds R の特徴なのかな?
LRの方がこの後自分なりの補正が加えられそうなニュートラルさは感じますね。ローパスレス機っぽくないと言えばそうなのかもですが…
自分は機種が変わってもLRで通してます。管理含めルーチンが出来上がってるのでなかなか他には移れないですしNikonもSONYも無料の付属現像ソフトはちょっとアレなので…
その点キヤノンなら純正でDPPのような良さげなソフトがついてるので作業環境は変わっちゃいますが移行は容易だし「これぞ純正」っていう現像が可能なのはうらやましいですね。
書込番号:20404594
1点

細かい設定など書いてないので断言はできませんが、
DPPはカメラで設定しているピクチャースタイルに準拠するので、その部分でのシャープネス、コントラストの差が出ているような気がします。
Lightroomを始め、サードパーティの現像ソフトではソフト側の設定に準拠するため、デフォルトだとやや甘め(こっちが普通なんですが)に見える事が多いですね。
Lightroom側のシャープネスを少し上げてみると同じくらいの解像感が出ると思います。
書込番号:20404608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮面アメダーさん、こんにちは。
アップしてくださった画像は、それぞれのRAW現像ソフトで、400%拡大したプレビュー画面を、キャプチャーしたものだと思いますが、このように400%拡大したプレビュー画面では、正確な比較はできませんので、それぞれのRAW現像ソフトで現像したJPEG画像を、そのままアップしていただけると、より具体的なアドバイスが得られるかもしれません。
書込番号:20404666
1点

fuku社長さん
もとラボマン2さん
どあちゅうさん
けいたろう〆さん
secondfloorさん
返信ありがとうございます。
secondfloorさんからのご指摘もあり、RAWをそれぞれのアプリでそのままJPGに出力したものをアップロードします。
(戦闘機の写真を拡大して見比べるとLRはガスっている感が否めません)
fuku社長さんからは「かすみ除去を適用したら…」とのことでした。
昨晩試したのですがかすみが抜けると「がさつき」が目立ち、泣きそうです。
ピクチャースタイルは「スタンダード」に設定しています。
もとラボマン2さんからは「メーカーの違いによる現像の味付けの違い」とのコメントを頂き
猫の写真を再吟味しました。
100%で見た場合、DPP4は茶色が鮮明(LRは灰色がかっている…)でした。
そのほかの色もDPP4のほうが鮮明で、現像の手間から考えると
DPP4にワークフロー変更となりそうです。
どあちゅうさんのご経験と同様、Nikonのソフトが頑固なため、LRを導入しました。
しかしながら、今回、画質がここまで違うとCanon純正でワークフロー再構築になりそうです。
戦闘機の胴体横にある日の丸を300%拡大するとDPP4は普通のノッペリした朱色ですがLRはモアレが出ています。
非常に困った結果です(とほほ)
けいたろう〆さんの仰る通り「DPPはカメラでのメーカー固有情報を取り込んで再現」出来ているように思います。
LightroomCCで継続して画像管理が可能と思い、機種変更したのですが思わぬ盲点でした。
書込番号:20404814
2点

最初にアップして頂いた画像を見ると
LRの方がより元のRAW画像ままなのではと感じます。
DPPはピクチャースタイルなどである程度仕上げられた感じがします。
○LR 元画像からじっくりと自分好みに調整
○DPP 撮影時の設定などである程度仕上がった状態から調整
という感じではないでしょうか。
5Dsでは有りませんが、私はDPP使っています。
変更した情報がそのまま画像ファイルに入り、他のソフトの様に外部
ファイルにならないので、データファイルを移動するときなどに気を使
わずに済むのは結構大きいです。
書込番号:20404868
1点

仮面アメダーさん、そのままのJPEG画像をアップしていただき、ありがとうございます。
それぞれのRAW現像ソフトで現像したお写真を見せてもらいましたが、確かにLightroomで現像したお写真は、モヤっている感じがしますね。
ただこれは、Lightroomと5DsRの相性が悪いとかではなく、やはりパラメーターの調整の問題だと思います。
特にLightroomで現像したお写真は、ホワイトバランスやコントラストが、いまいち調整しきれていないようにも見えましたので、この辺りをキッチリ調整できれば、ご希望に近いお写真が出来上がると思います。
だた、そうですね、DPPのデフォルトで、ご希望に近いお写真が出来上がるのでしたら、苦労をしてまでLightroomにこだわる必要はないのかもしれませんね。
ちなみにLightroomは、できないことがないと言われるくらい、細かいところまで調整できますので、手軽なDPPと、作り込む時のLightroomというように、使い分けも可能かもしれません。
書込番号:20404900
0点

写真拝見しました。オジロのフォーメーションDEPいいですね(関係ない
カメラおよびDPPのピクチャースタイルはスタンダードとのことですが、
スタンダードという名前に反して、案外ハイコントラスト&シャープネスやや高めという印象があります。
DPP側がRAWのデフォルトから外れ気味、と考えていいです。
いわゆる記憶色に近い設定なんだと思います。
また、カメラ側でノイズリダクションを設定していても、DPPだと読み取ってくれますがLRだとデフォルトのままです。
日の丸に出ているノイズはその辺が関係していそうな気がします。
自分はCameraRAWで現像する前提で撮影するので、忠実設定かつシャープネスは最大まで下げています。
まあ現像にはどう設定していても影響ないんですが、地味にカメラのプレビューなんかで差が出たりします。
解決方法としては、ワークフローをDPPで組みなおすのが一番シンプルです。
DLOが使えるのも強みですし、何よりタダですからね。ありがたいことです。
気に入った写真の細かい調整を慣れているLightroomでやるのであれば、DPPからTiffで出力してLightroomという手もあります。
いずれにしても2400万画素と5000万画素だと、シャープネスの取り扱いに結構差が出ますので、その辺は慣れですかね。
書込番号:20404920
0点

denki8さん
secondfloorさん
けいたろう〆さん
返信ありがとうございます。
(ケロヨンもいました)。
まず、撮って出しの写真を300%拡大し、並べてみました。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ…
といった具合です。
Lightroomのほう、この状態からの設定によるリカバリは不可能に近いです(というか、手間が…)。
皆さんの仰る通り、カメラ自体で設定された何らかの値をカメラメーカーのアプリであれば
そのまま取り込んで表現してくれるのは非常に"楽"です。
まだDPP4からTIFF出力し、AdobeCCで調整(編集)、といったワークフローは試していないので
時間があればやってみます。
書込番号:20405053
1点

>仮面アメダーさん
『かすみ除去』はかけ過ぎ注意ですよね。
自分はRAW現像後、レベル補正とトーンカーブで調整するのでかけ過ぎに注意しています。
ピクチャースタイルがスタンダードだとメリハリついた仕上がりになると思いますね。
自分も昔はスタンダードに設定していましたが、今はニュートラルにしています。
スタンダード、パッと見は良いのですがコントラストが強すぎる感じがするので。
LRのRAW現像はピクチャースタイルがニュートラルに近い仕上がりなのではと思いますね。
LRにはピクチャースタイルが適用されずAdobeスタンダードが適用されているのではと思います。
現像段階で調整するか現像後に調整が必要だと思います。
DPPの仕上がりが好みなら、今の設定で良いと思います。
LRで仕上げたいならコントラストやシャープの調整が必要になると思います。
書込番号:20405074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はDPPでRAWを開く時の設定は
シャープネス0、ノイズリダクション0・・・こんな感じにしています。
これで有れば、Adobe Lightroomに近い様な気がします。
Adobe Lightroomは、本来のRAWの状態を標示しているのだと思います。
折角RAWで撮影しているのですから、本来のRAWの状態の画から仕上げる方が
良い様な気がします。
書込番号:20405363
1点

fuku社長さん
hotmanさん
返信ありがとうございます。
カスミの除去ですっきりはするのですが、拡大するとディテールが壊れていたり…
ピクチャースタイルについてはNikonとCanonの違いを大きく実感している最中です。
ノイズリダクションについては使用していないのですが
シャープネスは若干多用しています(アンシャープマスク共々勉強中)
LRには「ピクチャースタイルが適用されず…」Adobeスタンダードだとすると
どあちゅうさんやけいたろう〆さんも仰っていたように
「…ニュートラルな…」現像結果が出力されていると解しました。
- 撮影時のカメラにおける設定も見直して次回に臨もうと思います。
現在検討中のワークフローは次の通りです。
@DPP4でCR2をJPGにて出力(レンズオプティマイザのみ適用)
ALRに取り込み
Bいつものように編集加工
CJPGにて出力
LRでCR2をそのまま取り込み編集加工したものとの比較結果をファイル添付します(今度はケロヨン)。
※LRは色収差を除去をONにしたのですが若干残ってしまいました。DPP4で事前に処理が必要と感じました。
書込番号:20405572
0点

こんにちは
カメラの設定を反映するあたりは純正現像ソフトとしては全く正しいですし、せっかくキヤノンの高画素ローパスレスに替えられたのですから、まずはDPPでキヤノンの味付けを堪能するのがスレ主さんのお好み的にもベストってところになりますかね?
で、DPPで基本的な現像を行い、DPPに無い処理を行いたいならTIFFからLRへっていうパターン。
ただTIFFだとストレージへの負担も大きいですからね。LRでももう少し頑張ってみる価値はあるかもです。CCをお使いとのことなのでPhotoshopのスマートシャープなんかを試されてみても良いかもですね。
書込番号:20405687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、Lrのカメラキャリブレーションを、
「Adobe Standard」から「Camera Standard」に変更してみてはいかがでしょうか?
その上でシャープやノイズ軽減を調整すれば、
DPPの結果に近くなるかもしれません。
書込番号:20405828
0点

どあちゅうさん
interlanceさん
返信ありがとうございます。
LRのカメラキャリブレーション設定変更について
実際に試してみました。
確かにDPP(ニュートラル)に近い表現となりました。
また、トーンカーブとシャープを用いてDPPの表現に近づけることが出来ました。
LR導入経緯からまず「メーカー純正の編集ソフト」をじっくり使ってみたいと思います。
(TIFF出力後のLR追加編集も視野に入れて)
皆さんからの貴重なご意見を頂き、速習でいろいろな機能を実践出来て
今日は本当に有意義な一日でした。
ワークフローも試しながら改善したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20406414
1点

仮面アメダーさん
imaging resourceが公開している5dsrのrawファイルをDPPの「スタンダード」「ニュートラル」で現像した例と、
演出・脚色ゼロをうたうフリーソフトのraw therapeeで現像した例を参考までにアップしておきます。
アップロードの便宜上、jpegの品質を落としてました。
写真の著作権はimaging resourceに帰属します。 http://www.imaging-resource.com/
私は実物の被写体を見ていませんが、経験的に、見た目に近いのはraw therapeeの現像例のほうだと言って良いと思います。
逆に、キヤノン純正ソフトのDPP/jpeg撮って出しは、スタンダードもニュートラルも、
raw現像時にさまざまな演出・脚色が施されていて、見た目からかけ離れているのが良く分かります。
もっとも、多くのデジカメは露出設定より少し暗めにrawファイルに記録します。
5dsrも例外ではないようなので、raw therapeeで現像する場合は、
オーバー気味に露出を設定したほうが、見た目にもっと近くづく結果になります。
経験的に、photoshopで「adobeスタンダード」のプロファイルからトーンカーブ等の演出・脚色を排除して現像すると、
raw therapeeの「プロファイル有」に近い結果になるはずです。
ただ、photoshopは機種によってこっそり露出補正を行うため、5dsrの現像がどうなっているのか分かりません。
私が持っているバージョンのpsは残念ながら5dsrに対応していません。
最後にraw therapeeの「プロファイル無」に関連して説明します。
rawファイルの現像は、ソフト依存で色再現が異なり、それを補正するのがプロファイルです。
例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
それを本来の値に近づくように補正してやるのです。
このプロファイルは、忠実度という点で完璧ではありません。
また、現像ソフトメーカーはadobeを含め、忠実より「最良」を好む傾向にあります。
さらに、あるソフトのプロファイルを他のソフトで使っても、必ずしも忠実な結果は得られません。
raw therapeeで現像したrawの「素」に近いのが、「プロファイル無」ということです。
なお、「キヤノンの絵」が好きか、なるべく見た目に近いほうが良いかは、もちろん仮面アメダーさんの判断です。
書込番号:20408199
1点

>長い旅の終わりにさん
RawTherapeeの入力プロファイルなしについては、まず下記の説明を読むべきだろう。
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Color_Management/jp
RGBはデバイス依存のカラースペースであり、入力プロファイルなしの場合、色が確定していない。
RGBは、プロファイルを指定することにより、色が確定する。
例えば、RawTherapeeの入力プロファイルなしデータの中に(R255、G0、B0)というピクセルがあったとする。
(R255、G0、B0)は、赤であることは確か。
しかし、赤と言っても、様々な赤がある。
プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。
「RGB デバイス依存」でGoogle検索し、適当な解説を読んでみてほしい。
一例
第28回:カラーマネジメントの基礎知識 RGBの値が同じでも、色は変わる | PERCH長尾の知っ得!デザインビズ必読ポイント! | AREA JAPAN
http://area.autodesk.jp/column/trend_tech/designviz_point/28_rgb_color-management/
書込番号:20410171
2点

DHMOさん
「プロファイル無」については、かつて以下のスレッドでDHMOさんと対話済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17960109/#tab
今回のDHMOさんの書き込み内容も、ほぼ前回同様なので、前回以上の話にはならないと思います。
以前も同じ回答でしたが、「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。
書込番号:20410476
0点

長い旅の終わりにさん、こんにちは。
> 「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。
とのことですが、この部分は、、、
RAWから作ったJPEG画像、このJPEG画像の素に近い状態を見るための便宜的な措置が「プロファイル無」、、、
というような意味で理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:20414039
0点

>長い旅の終わりにさん
同じやり取りの繰り返しにならないよう、RawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
>secondfloorさん
長い旅の終わりにさんは、入力プロファイルなしの意味が分かっていない。
自分が挙げた、RawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでみてほしい。
入力プロファイルなしのRGBというのは「デモザイクとホワイトバランスを調整しただけの、カメラのRGBカラー」であり、デモザイクとホワイトバランスに関しては、RawTherapee流の調整がなされている。
そして、色に関しては、未確定。
長い旅の終わりにさんの「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という説明は、適切でない。
入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。
secondfloorさんが「raw therapee(プロファイル無)」画像をディスプレイで見る場合、画像の色空間について、仮にお使いのディスプレイの色空間と同じであるということにした表示を見ている。
本来の画像の色空間(EOS 5Ds Rの色空間)はsecondfloorさんがお使いのディスプレイの色空間とは大きく異なっているので、ディスプレイに表示された色は大きく狂っている。
書込番号:20414312
1点

DHMOさん
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。
書込番号:20416073
1点

secondfloorさん
>この部分は、RAWから作ったJPEG画像の素に近い状態を見るための
>便宜的な措置が「プロファイル無」というような意味で理解してよろしいのでしょうか?[20414039]
raw therapeeの入力プロファイルは、raw現像の際に使う色補正パッチ(カラールックアップテーブル)で、
アドビのDNGプロファイルに相当します。
rawファイルは各画素の輝度情報がメインで、色はexif情報を基に、現像ソフト/現像エンジンが作ります。
以下のスレッドを参考までに紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=19256815/#tab
(特に19422596あたりから)
書込番号:20416083
0点

>長い旅の終わりにさん
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。
言葉が足りなかったようだ。
入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」
正常な現像処理では、まず入力プロファイルを指定することにより色が確定し、次に作業プロファイルへと変換される。
「入力プロファイルなし」のRGBデータというのは、色が確定していない、現像途中の状態。
「入力プロファイルなし」で「作業プロファイル」をsRGB色空間とするのは、色が未確定のRGBデータをsRGBへ変換することはできないから、無変換のまま、それがsRGBのデータだということにしただけの異常な取扱い。
書込番号:20416110
2点

DHMOさん
>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]
つまり、
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
という発言は間違いということですね?
書込番号:20416184
0点

>長い旅の終わりにさん
自分が言おうとしている事柄には、変更がない。
誤解されないよう、より明確な表現に改めた。
書込番号:20416277
1点

長い旅の終わりにさん、お返事ありがとうございます。
素に近い状態というのは、カラーマネージメントシステムが導入される前の状態のことかと思っていたのですが、違っていて、、、
RAWのデータを、目に見える状態にするために、なるべく手を加えずに現像して、それをカラーマネージメントシステムを介さずに見る、という意味だったのですね。
それでしたら紹介してくださったスレッド先での、長い旅の終わりにさんの書き込みは少しおかしくて、とくに「写真7(調整ゼロ現像)」の写真は、なぜこんなにも暗いのでしょうか?
この写真を、素のRAWに近い状態と思われているのでしたら、少し違うようにも思うでのすが、いかがでしょう?
書込番号:20417255
1点

DHMOさん
>自分が言おうとしている事柄には、変更がない。[20416277]
DHMOさんが言いたかったのは
>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]
という意味だったが、実際には最初に
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
と言ってしまった、という理解でよろしいですか?
書込番号:20422168
1点

secondfloorさん
>「写真7(調整ゼロ現像)」の写真は、なぜこんなにも暗いのでしょうか?
>この写真を、素のRAWに近い状態と思われているのでしたら、
>少し違うようにも思うでのすが、いかがでしょう?[20417255]
他のスレッドから長々と引用するのは気が引けますが、現像例が暗い理由については
>最後が「写真7」です。
>これは、「写真6」の現像時に加えてある最低限の調整すら排除した現像例です。[19422608]
と説明してあるので、再読してください。
次に、「写真7」をrawの「素」と考えているかに関しては
>「写真4」のホワイトバランスをオフにしたのが、「写真5」です。
>私は普通、これがrawの素だと説明していますが、厳密に言うと違います。
>rawファイル本体には各画素の輝度情報だけ記録され、言うなれば白黒情報だからです。
>ただ、各画素の輝度情報とRGGBフィルター情報は一対一対応で、
>フィルタ情報がなければデモザイクできないことも事実なので、
>「写真4」「写真5」のように、画像を便宜的にカラー化するのも悪くないと思います。
[19422608]
と説明してあるので、再読してください。
書込番号:20422177
0点

>長い旅の終わりにさん
「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]」という表現でも、その前後の文と併せて、意味が伝わると思った。
しかし、長い旅の終わりにさんが、異常な取扱いでsRGBの意味がない処理を挙げ、「sRGBにできる」というように主張してきたので、より明確な表現にした。
「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というのがカラーマネージメント処理の流れ。
長い旅の終わりにさんの説明のような、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」ではない。
前述のRawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
更に、「プロファイル カラーマネージメント」でもGoogle検索し、適当な解説を読んでほしい。
書込番号:20422194
0点

DHMOさん
>「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。
>[20414312]」という表現でも、その前後の文と併せて、意味が伝わると思った。 [20422194]
もしもDHMOさんの言う「意味」が
>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]
という趣旨のことなら、全く伝わりませんでした。
むしろ、DHMOさんはraw therapeeのことを知らないと思いました。
実際、DHMOさんの真意が言葉として正確に表現されたのは、
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
と指摘した直後です。
本当は、raw therapeeは作業プロファイルでsRGB空間を選択できることを知らなかった、もしくは失念していたのではないですか?
書込番号:20422197
1点

DHMOさん
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
という発言から、
>>入力プロファイルなしでは、「正常にsRGB色空間へ変換したデータを得ることができない。」[20416110]
(つまり、sRGB空間にすることができる)
という趣旨への発言への変化は、私には180度の転回に感じられます。
また、
>例えば、RawTherapeeの入力プロファイルなしデータの中に(R255、G0、B0)というピクセルがあったとする。
>(R255、G0、B0)は、赤であることは確か。
>しかし、赤と言っても、様々な赤がある。
>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]
という発言から、
>「入力プロファイルなし」で「作業プロファイル」をsRGB色空間とするのは、
>色が未確定のRGBデータをsRGBへ変換することはできないから、無変換のまま、
>それがsRGBのデータだということにしただけの異常な取扱い。[20416110]
という趣旨の発言への変化も、180度の転回だと思います。
いずれも、事実関係として、
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
という私の指摘が契機となったのは、言うまでもありません。
書込番号:20422207
1点

連投失礼します。
DHMOさん
>「入力プロファイルなし」のRGBデータというのは、色が確定していない、現像途中の状態。[20416110]
というDHMOさんの言い方も、その前に私が行った
>「プロファイル無」は、rawの素に近い状態を見るための便宜的な措置です。[20410476]
という発言も、意味している方向性は同じだと思います。
結局、
>今回のDHMOさんの書き込み内容も、ほぼ前回同様なので、前回以上の話にはならないと思います。[20410476]
というとろこに戻ったようです。
書込番号:20422238
0点

DHMOさん
>長い旅の終わりにさんの説明のような、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」ではない。[20422194]
そんな説明はしていません。どの部分をそのように解釈したのですか?
書込番号:20422255
0点

>長い旅の終わりにさん
>という趣旨のことなら、全く伝わりませんでした。
>という趣旨への発言への変化は、私には180度の転回に感じられます。
それは、自分の想定を超えて、長い旅の終わりにさんにカラーマネージメントの理解力がないということ。
又は、長い旅の終わりにさんは、自分の主張を理解したうえで、揚げ足取りをしようとしている。
>むしろ、DHMOさんはraw therapeeのことを知らないと思いました。
むしろ、長い旅の終わりにさんは、入力プロファイルなしの意味を知らなかったし、raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れを知らなかった。
>>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
>という私の指摘が契機となったのは、言うまでもありません。
そのようなカラーマネージメント的に無意味な処理を挙げて「sRGB色空間にすることができるじゃないか。」と主張したことは、むしろ、長い旅の終わりにさんがカラーマネージメントを理解していなかったことを表している。
>という発言も、意味している方向性は同じだと思います。
しかし、長い旅の終わりにさんの
>例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。
という投稿は、長い旅の終わりにさんが入力プロファイルなしの意味を知らなかったこと、raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れを知らなかったことを表している。
>そんな説明はしていません。どの部分をそのように解釈したのですか?
「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という文。
前述のRawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
更に、「プロファイル カラーマネージメント」でもGoogle検索し、適当な解説を読んでほしい。
書込番号:20422278
1点

DHMOさん
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
という私の発言は、
>>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
という、DHMOさんが後に修正に追い込まれた発言に対する指摘です。
一方、
>例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
>rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
>それを本来の値に近づくように補正してやるのです。[20408199]
という私の発言は、作業プロファイルとは別の文脈で行っています。
DHMOさんは、なぜ確認もせず、2つの発言を強引につなげて解釈するのですか?
書込番号:20422294
0点

>長い旅の終わりにさん
>DHMOさんは、なぜ確認もせず、2つの発言を強引につなげて解釈するのですか?
2つの発言は、長い旅の終わりにさんが入力プロファイルなしの意味を知らなかったこと、raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れを知らなかったことを表している点では同様。
書込番号:20422303
0点

DHMOさん
私は、事実関係を大切にします。DHMOさんはまず、
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
と断定しました。その後、私が、
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
と指摘すると、DHMOさんは、正常な形ではないが、sRGB空間にはできる、と意見を一変させました。
また、DHMOさんは当初、
>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]
と主張しましたが、私の
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
という指摘を受けて、正常な形ではないが確定できる、と意見を一変させました。
DHMOさんが
>言葉が足りなかった[20416110]
>誤解されないよう[20416277]
等々、後から何を言おうと、残念ながら全く説得力を感じられません。
書込番号:20422309
1点

DHMOさん
>2つの発言は、長い旅の終わりにさんが入力プロファイルなしの意味を知らなかったこと
>raw therapeeの「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」という
>カラーマネージメント処理の流れを知らなかったことを表している点では同様。[20422303]
その主張には客観的な根拠がありません。
私がそれぞれ別の文脈で行った発言をDHMOさんが確認もしないで強引に結び付け、歪曲した結果の想像ではないかと思います。
書込番号:20422318
0点

DHMOさん
>カラーマネージメント的に無意味な処理 [20422278]
私には、こういう発想こそが、DHMOさんの限界だろうと感じられます。
書込番号:20422336
0点

長い旅の終わりにさんへ
> 他のスレッドから長々と引用するのは気が引けますが、現像例が暗い理由については
>
> >最後が「写真7」です。
> >これは、「写真6」の現像時に加えてある最低限の調整すら排除した現像例です。[19422608]
>
> と説明してあるので、再読してください。
紹介してくださったスレッドの、長い旅の終わりにさんの書き込みは、すべて読んであります。
つまり長い旅の終わりにさんは、RawTherapeeというソフトで、調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだと考えておられるのですよね?
ただ私は、それは違うのではないかと考えています。
理由は、素のRAWがあれほど暗いはずがない、ということなのですが、「写真7」は、そのほとんどがRGB値0の真っ黒で、一番明るいはずのカラーチェッカーの白の部分も、ほぼ黒に近い色になっています。
ということで、このような暗い画像が、素のRAWだといわれても、とても信じられず、、、
RawTherapeeというソフトで、調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだという長い旅の終わりにさんの考え方が、間違っているとしか思えません。
なのでもしあのような暗い画像が、素のRAWだといわれるのでしたら、私が「理由」としてあげた点について、私の考え方を否定していただけたらと思います。
書込番号:20422738
1点

>長い旅の終わりにさん
>正常な形ではないが確定できる、と意見を一変させました。
意見を一変させたつもりはない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17960109/#17982932
「『入力プロファイルなし』を選ぶと、そのカメラの特性をRawTherapeeの作業プロファイル(当初設定だとProPhoto)と同一だとみなして取り扱うことになる。」と述べているのだから。
「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。」と述べたのは、逆に言えば、「入力プロファイルありなら、作業プロファイル又は出力プロファイルをsRGBとすることによりsRGB色空間に変換することができる。」という、正常な形のカラーマネージメント処理の流れを前提としている。
なお、RawTherapeeでsRGBデータを得たい場合、作業プロファイルは当初設定のProPhotoRGBのままとし、出力プロファイルをsRGBとして得ることが推奨される手順。
>その主張には客観的な根拠がありません。
>私がそれぞれ別の文脈で行った発言をDHMOさんが確認もしないで強引に結び付け、歪曲した結果の想像ではないかと思います。
「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という文は、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」という趣旨の説明であり、「入力プロファイルにより色確定→作業プロファイルへ変換→出力プロファイルへ変換」というカラーマネージメント処理の流れとは相容れない説明。
また、「raw therapeeは『入力プロファイル』とは別の『作業プロファイル』でsRGB色空間を選択できます。」というのも、「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」を前提としているか、又は揚げ足取り。
>私には、こういう発想こそが、DHMOさんの限界だろうと感じられます。
長い旅の終わりにさんの知識の限界の問題だろう。
前述のRawTherapeeの解説及び「RGB デバイス依存」の適当な解説を読んでほしい。
更に、「プロファイル カラーマネージメント」でもGoogle検索し、適当な解説を読んでほしい。
書込番号:20423168
1点

secondfloorさん
>つまり長い旅の終わりにさんは、RawTherapeeというソフトで、
>調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだと考えておられるのですよね? [20422738]
いいえ。raw therapeeでの現像は「写真4」までで、「写真5」以降はraw therapeeではありません。
raw therapeeでは、ホワイトバランスをオフにできなかったと記憶しています。
>調整ゼロで現像すれば、それが素のRAWだという長い旅の終わりにさんの考え方 [20422738]
私は
>最後が「写真7」です。(中略)
>これをrawファイルの「素」と呼ぶ人もいます。「素」は解釈次第の面もあるので、間違いではありません。[19422608]
と述べており、「写真7」をrawの素と積極的に承認しているわけではありません。
ただし、rawのexif情報を無視してソフトの段階で調整を施さないと、ああいう暗い絵になるということだと思います。
書込番号:20429208
0点

DHMOさん
>「例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、
>rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、
>それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」という文は、
>「作業プロファイルへ現像→入力プロファイルにより色補正」という趣旨の説明 [20423168]
それが誤読です。まず作業プロファイルに現像するとは、一言も述べていません。DHMOさんの想像です。
書込番号:20429228
0点

DHMOさん
>意見を一変させたつもりはない。 [20423168]
DHMOさんに「つもり」がなくても、少なくとも発言上は、sRGB空間にできる・できないという点に関し、一変しています。
それを認めることができないのであれば、DHMOさんは、自らの発言に責任を持たないということになると思います。
繰り返しになりますが、DHMOさんは、最初に
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
と断定しました。その後、私が、
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
と指摘すると、DHMOさんは、正常な形ではないが、sRGB空間にはできる、と意見を変えたのです。
また、DHMOさんは当初、
>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]
と主張しましたが、私の
>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
という指摘を受けて、正常な形ではないが確定できる、と意見を変えたのです。
書込番号:20429246
2点

DHMOさん
>意見を一変させたつもりはない。[20423168]
百歩譲って、もし本当にそうなら、DHMOさんが最初に
>入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。[20414312]
と断定したのは、ご自身の見解の表現としては極めて不適切だったと、なぜ素直に認められないのですか?
客観的にみて、
>誤解されないよう、より明確な表現に改めた。[20416277]
というレベルの問題ではなく、明らかな間違いだと思います。
もしこれが認められないということであれば、残念ながらDHMOさんの対話は無意味と言うほかありません。
>揚げ足取りをしようとしている。 [20422278]
などと感情的・攻撃的にならず、もう一度冷静に、落ち着いて考えてみてください。
書込番号:20429291
1点

secondfloorさん
>素のRAWがあれほど暗いはずがない[20422738]
指摘済みですが、rawの「素」は解釈次第の面があるので、いろんな考え方が可能と思います。
写真1〜7のうち、secondfloorさんが考える「素」に近いのはどれですか?
なお、個人的には、他のスレッドからの引用を延々と続けるのは不本意です。
secondfloorさんが引き続き発言を行いたい場合は、なるべく本家のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=19256815/#tab
に移動してください。私もそこで対応します。
私が提示した現像例に関して、secondfloorさん同じような問題意識を持っている人がいるとすれば、
本家スレッドで対話したほうが後々の参考になると思います。
書込番号:20429339
0点

>長い旅の終わりにさん
>それが誤読です。まず作業プロファイルに現像するとは、一言も述べていません。DHMOさんの想像です。
「最後にraw therapeeの『プロファイル無』に関連して説明します。
rawファイルの現像は、ソフト依存で色再現が異なり、それを補正するのがプロファイルです。
例えば、一定の条件下で撮影したrawファイルをあるソフトでsrgb色空間に現像した際、rgb値が平均的に175,54,60となるべき被写体が180,70,20という値で表現されたとして、それを本来の値に近づくように補正してやるのです。」
誤読とのことだが、長い旅の終わりにさんの説明の中で、「sRGBに現像した際」のsRGBプロファイルを設定したのは、作業プロファイルとしか解釈しようがない。
この文について、自分が「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。」と述べたのに対して、長い旅の終わりにさんが「raw therapeeは『入力プロファイル』とは別の『作業プロファイル』でsRGB色空間を選択できます。」と返信したこととも整合する。
違うのなら、作業プロファイル以外の何によりsRGBへ現像したということなのだろうか。
そして、長い旅の終わりにさんの「それを本来の値に近づくように補正してやるプロファイル」というのは、入力プロファイルを指すとしか解釈しようがない。
違うのなら、入力プロファイル以外の何なのだろうか。
入力プロファイルの他には作業プロファイルか出力プロファイルしかないが、いずれにしてもおかしい。
長い旅の終わりにさんは、「入力プロファイル」の役割は何で、「作業プロファイル」の役割は何だと考えているのだろうか。
まず、入力プロファイルなしで、あるピクセルのRGB値がR180,G70,B20だったとする。
このR180,G70,B20は、入力プロファイルを指定することにより、色が確定する。
Aという入力プロファイルを指定した場合のR180,G70,B20と、Bという入力プロファイルを指定した場合のR180,G70,B20とでは、RGB値は同じだが、色が違う。
次に、入力プロファイルがA、作業プロファイルがCの場合に、R180,G70,B20だったピクセルのRGB値がR175,G54,B60へ変換されたとする。
これは、Cの色空間のうちで、AのR180,G70,B20の色になるべく近い色がR175,G54,B60であるということ。(AがCに収まらない場合の処理については、「レンダリングインデント」を調べてほしい。)
作業プロファイルから出力プロファイルへの変換時も、同様。
本来の値はAのR180,G70,B20で、CのR175,G54,B60は本来の値ではない。
AのR180,G70,B20を、CのR175,G54,B60に近づくように補正してやるという説明は誤り。
また、例えば、sRGB色空間でR180,G70,B20の色を、同じsRGB色空間でR175,G54,B60の色へ変えるという処理は、RawTherapeeにおいて、プロファイルの役割ではなく、入力プロファイル、作業プロファイル、出力プロファイルをそれぞれどのように設定しても行われない。
>DHMOさんに「つもり」がなくても、少なくとも発言上は、sRGB空間にできる・できないという点に関し、一変しています。
>それを認めることができないのであれば、DHMOさんは、自らの発言に責任を持たないということになると思います。
繰り返しになるが、長い旅の終わりにさんに指摘されるまでもなく、自分は、「『入力プロファイルなし』を選ぶと、そのカメラの特性をRawTherapeeの作業プロファイル(当初設定だとProPhoto)と同一だとみなして取り扱うことになる。」と、否定的に述べている。
よって、「入力プロファイルなしでは、sRGB色空間にすることができない。」については、「raw therapeeは『入力プロファイル』とは別の『作業プロファイル』でsRGB色空間を選択できます。」という処理を異常で否定されるべき処理のため除外していると解釈すべき。
「DHMOは、正常・異常にかかわらず、一切sRGBにすることができないと主張している。」のように受け止める方がおかしい。
長い旅の終わりにさんが「一変している」と感じるのは、長い旅の終わりにさんに読解力が足りないせい。
>プロファイルなしの(R255、G0、B0)は、どのような赤なのかが未確定。[20410171]
>と主張しましたが、私の
>>raw therapeeは「入力プロファイル」とは別の「作業プロファイル」でsRGB色空間を選択できます。[20416073]
>という指摘を受けて、正常な形ではないが確定できる、と意見を変えたのです。
意見を変えていないし、その文については、表現の変更もしていない。
>と断定したのは、ご自身の見解の表現としては極めて不適切だったと、なぜ素直に認められないのですか?
一般的には、「極めて不適切だったと」とは思わない。
しかし、長い旅の終わりにさんのような、読解力が足りない人向けの説明としては、「言葉が足りなかったようだ。」(2016/11/22 05:30 [20416110])
書込番号:20434434
0点

皆さん
「RAW現像について(DPP4とLightroomCC)」にたくさんのご意見をお寄せいただきまして
誠にありがとうございました。
結果、これまでのLightroomCCにおけるワークフロー上で設定をDPP4に近づけるようにして暫く使ってみようと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20441943
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
久しぶりに投稿させて頂きます。
と言っても、このHNでは初の投稿となります。かつてはオピニオンというHNでここで色々と学ばさせて頂きました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
昨年あたりから各メーカーともに新機種の目まぐるしい登場で私自身、機材の導入には本当、色々と悩みました。ここへ来て無事に全て導入も完了し撮影に専念できる環境となりホッとしています。
その中で当初は所有している5DsRを売却し5DmarkWの導入も検討しました。しかし、5DmarkWのあまりにも初期の値段と性能ののバランス差に納得がいかず、そして、他機種も含め、調べれば調べるほど、この5DsRのバランスの良さに気付き始めました。今は売却はせずに暫く使い続ける事と結論づけました。(それに至った理由などまた改めてレビューもするつもりです。)
そんな最中、新たな情報を収集しようとAmazonで色々と検索していましたら、5DsRの情報が目に留まりました。そしてあまりにも安い価格に驚きました。おそらくあやしい販売会社かな?とみていますが根拠もありません。
本当であればとても魅力的にもなります。
皆様のご意見とご判断をお聞かせ願えれば幸いです。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds R ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90G880/ref=cm_sw_r_cp_api_F9HlybWHMND58
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5Ds ボディ 5060万画素
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T90GHWC/ref=cm_sw_r_cp_api_i-HlybFJ1JT4H
書込番号:20404057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新規出品者なので評価ありませんね。一つだけ言えるのは安さには裏があるです。
マーケットプレイスは両極端です、実体験から念のため。
書込番号:20404068
4点

ダメだったらAmazonマーケットプレイス保証申請すれば戻ってきますよ。
自分は何回も申請してますが、ちゃんとお金戻ってきますよ。
ただ、Amazonマーケットプレイスの商品でなければだめですが。
書込番号:20404092
1点

目的の商品が売れるとページが消えるかも・・・
登録すぐの店舗は危険かもしれません。
別の業者ですが、自分は以前5D mark III で危うく被害にあいそうになりました。
自分の場合は、店舗が無いのに気づき、amazonへ連絡を入れたので入金する前で
良かったのですが。
この業者 ↓ 参考になるかもしれませんので、評価欄を読んでみてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/aag/details?ie=UTF8&asin=&isAmazonFulfilled=&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&protocol=current&seller=A99AZAZ8X1508&sshmPath=privacy-policy#aag_privacy
書込番号:20404098
7点

amazonの商品検索から商品を調べても、買うときはamazon自体からの購入とは限らないなで、注意が必要ですね。
以前、レンズフードを型番から調べて、安い店に注文したら、中国からコピー商品が送られてきたことがあった。
書込番号:20404133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JTB48さん
早々の返信有難うございます。
実体験との事、説得力あります!
書込番号:20404156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lua cheiaさん
返信有難うございます。
実際に何度も保証で戻って来ていると知り少し安心しました。ただ手間かかって面倒になりますね。
書込番号:20404166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信じちゃ駄目!!!
書込番号:20404173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hotmanさん
返信有難うございます。
参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。同じ業者が何度も名前変えら事も考えられるし、そもそも未だにこのようなショップが存在するんですね。
いずれにしても、購入時は気を付けます。
書込番号:20404176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
返信有難うございます。
仰せの通りですね。
Amazonとしての価格.comの価格には反映されていないのでもしかしたら、この場合は価格.com側は認識できるようになってるのですかね?
書込番号:20404184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
返信有難うございます!
はい!信じないようにしておきます!
書込番号:20404193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>建築写真家さん
こんにちは。
確かに安い価格ですよね。
でもやっぱり不安が先走るのもわかります。
本当に買う気なら少々高くても実店舗で買うのが無難だと思います。
私なら、キタムラ等で買います!
書込番号:20404197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
高額だけに、地雷は踏みたくないですねー
実績0の新規店舗、住所を検索してもビルしか出てこないし、う〜ん、ぁゃιぃぁゃιぃ
アマゾンマーケットプレイスの保証規定を見ると、
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201889410
「Amazon.co.jpのウェブサイトで出品者から商品を購入するお客様は、配送料を含めた購入総額のうち、最高300,000円まで保証されます。」
とあります。つまり、詐欺サイトだったとして、全額は戻ってこないことですね。
今までアマゾンは良く利用していただけに、自分も今回一つ勉強になりました〜
書込番号:20404236
9点

>建築写真家さん
>hotmanさん
両方共「〜について」の欄の表記が
「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」で一緒です。
同じ業者でしょうか?
書込番号:20404242
1点

>虎819さん
返信有難うございます。
やはり、そうなりますよね。これ知ってとてもこわくてネットで買う事が出来なくなりました。
今まで多少利用していたのですが、保証額の上限もあるみたいなので尚更ですね。
書込番号:20404354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
保証規定まで調べて頂き有難うございます!
本当ですね!上限額が有るとは知りませんでした。これではとてもこわくて買う気になれませんね。
他の機種も見ていたら1Dx markUでやはり実際の被害っぽい内容が有りますね。おそらく同じお店のような気がして来ました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B01BD4MMPM/ref=mw_dp_cr
書込番号:20404383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>刀削麺は何故伸びないのかさん
比較して頂き有難うございます!
ほぼ間違いの無いような気がします。
先ほども投稿しましたが、1DxmarkUで実被害のレビューがありました。
おそらく名前を変えてほうぼうで運営されているよう
な気さえします。
皆さん、呉々も気をつけましょう。d(^_^o)
書込番号:20404394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレベルは対面じゃないと買わない。
書込番号:20404442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
返信有難うございます。
仰せの通りですね、私もこれからはそう心がけるようにします。d(^_^o)
書込番号:20404475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>建築写真家さん
リンク先の業者が消えてますね。
「〜について」の項目は特商法にもとづき販売者の住所などを記載する欄のようですから、そのような欄に単なるメッセージだけしか記載しない時点でアウトですねー。
書込番号:20404787
1点

建築写真家さん
>参考サイトも有難うございます。確かにここまで評価出れば分かりますね。
確かに・・・
自分がカートに入れた時点では、
リンクを貼られた業者と同じように新規登録で全く情報が有りませんでした。
amazon倉庫から発送になっていましたので「まっ良いか?」なんて思い購入したのですが、
入金案内が来た時点でもう一度店舗を見に行くと・・・
既に店舗自体が有りませんでした。
その為不審に思いamazon連絡すると、「入金しない方がよろしいでしょう」とのこと。
なものでパスしました。
刀削麺は何故伸びないのかさん
>「お客様に高水準の商品やサービスを提供するよう、努力を惜しみません。」
当初自分も同じように思ったのですけれど・・・
まともなところでも同じように書いている店舗があったりで。
もしかすると店舗設定のデフォルトがそうなっているのかも?
なんて今は思っています。
自分はamazonには出店したことが有りませんので本当のところは?ですが。
書込番号:20405295
2点

プライムなら、アマゾン自体が保証するのでは?
でも、アマゾンの値段でいいんだったら、他でも買えるのでは?
今調べて見たら、マップカメラが39万円。
いくらいいカメラでも、型落ちだから、安くなるのは当然でしょう。
書込番号:20406557
0点

デジタル系さん
勘違いていませんか?
新発売された EOS 5D Mark IV は、EOS 5Ds・EOS 5Ds の後継機じゃありませんよ。
EOS 5D Mark III の後継機。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-08/pr-5dmk4.html
EOS 5Ds・EOS 5Ds はまだ現行機ですので。
それとも、ここの書き込みを EOS 5D Mark III と勘違いされたのかな?
書込番号:20413886
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5Ds と5Ds Rの画質の違いについて質問します。
この2台の違いはローパスが付いているか付いてないかだけだと
思いますが、見た感じで画質はそれほど差があるのでしょうか?
分かりやすく教えて下さい。
7点

なお、揚げ足取り、人を見下した回答、回答になっていない回答、逆質問等はスレッドが読みにくくなるので絶対にしないで下さい。
書込番号:20001887
21点

差が分かりやすい被写体をまったく同じ設定、画角の写真を見比べると分かるときがあります。
特に鳥の羽とか遠いビルとか、モアレが出やすいような被写体ほど顕著な差が出るように感じます。(まあ顕著と言ってもたかが知れてますが・・・)
あまり気にしたことはありませんが、モノの輪郭線や明暗の分かれ目など、ジャギが出やすい部分も分かりやすいかもしれません。
しかし上記のような写真であっても、一枚だけ目の前に出されて「さぁ、どっちで撮ったでしょう」と言われると、正確に当てる自信はありません。
5Dsでも出るときは結構モアレ出ますしね。
非常に微々たるものです。が、そこに差額分の価値を見いだせるかどうか・・・ですね。
書込番号:20001915
12点

けいたろう〆様、ご意見をありがとうございました。
とても分かりやすいです。
なお、
「見た目で差が分からなければ気にしないでよろしい」
みたいなありがちな上から目線の意見は
スレが汚れるのでお断りわりします。
書込番号:20001991
3点

5Ds使ってます
出てくる画に違いはあるのか?と聞かれたら
作例見ててもイマイチ良く分かりません(笑)
よくなぜ5DsRにしなかったのか?と聞かれますけど
キヤノンに借りて試したんですが
違いがよく分からなかったので5Dsにしたってのがホントのとこかも…です(笑)
書込番号:20002157
8点

実際見てみられてはいかがでしょう。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-5ds-sr/8
リンクしたのはDPREVIWというサイトの5Ds/5DsRのレビューページです。パソコンからしか参照できませんが、このページを少し下にスクロールしたところにStudio sceneというスタジオの壁にいろいろな被写体をちりばめたものを、4台の異なるカメラで写したサンプル写真が出てきます。標準では5DsR / Pentax 645Z / Sony 7Rii / Nikon D810 の比較になっています。このサンプル写真から少し下に15行ほどスクロールするとRaw Performanceという見出しの文章があってその中に”compared to the 5DS”という青字が出てきますので、それをクリックすると5DsR / 5Ds / Sony 7Rii / Nikon D810 の比較になります。
上方の全体写真のサムネール中にある破線の□で囲まれた部分が、下方に等倍で表示される大変便利なページです。破線の□をマウスで動かして様々な被写体で等倍解像を比較できます。
はじめ破線の□は黒地白抜きの文字に合っていると思いますが、文字が小さくなるとローパスレスの3機種は白黒しかない世界に色モアレが乗りやすいことが分かると思います。
破線の□を少し右下の髪の毛を束ねたようなものに合わせるとランダムな細かい繊維の解像感が分かりますが、わずかに5DsRの方がコントラストが高そうです。あまり変わらないという人が居ても不思議でないと思います。D810と比べますとむしろ画素数が大きいことによる違いの方が強いでしょう。
ことさらに”ローパスフィルターはぼかす”といわれますが、実際は水晶板の複屈折を使用して縦と横の2方向に1ピクセル以下の幅で光線を分けるという高度なぼかし方をしています。そのため、ローパスフィルターによる解像感の低下は等倍附近まで強く拡大したときにわずかに認められる程度の違いしかありません。1000万画素程度のカメラの写真を4Kディスプレイで鑑賞すると等倍附近になりますから違いが分かりやすいかと思いますが5Dsの様に5000万画素だと全体鑑賞しているときに違いを見分けるのはディスプレイではまず無理だと思います。印刷物でいうと肉眼の限界といわれる360dpiの高精細印刷で横幅60センチです。
しかし、ローパスフィルターレスの副作用すなわち偽解像や色モアレはより大きな空間周波数で現れます。折り返しひずみの原理です。さきにリンクで挙げたサイトでも文字や白黒のデッサンなどで容易に観察できると思います。したがって、多くのシーンや鑑賞方法でローパスフィルターはあった方が良いというのがキヤノンの公式見解でもありますし、私もそう思います。
でも5DsRの方が売れているようですね。高価なローパスフィルターを抜いた方が付加価値が高いと判断されるなら、キヤノンも商売ですのでニコンのようにローパスレスだけになるのでしょう。
書込番号:20002398
11点

南沼海老さん
モアレ・偽色を気になさるかどうかが、一番大きいと思います。関連記事を付けておきますので、ご参考になさって下さい。
・キヤノンEOS 5Ds・EOS 5Ds R(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/709638.html
・メーカー直撃インタビュー:伊達淳一の技術のフカボリ!←こちらではキヤノンのスタンスが分かります
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/707434.html
書込番号:20002866
4点

私は違いの程度も分からず、ローパスレスの言葉を信じて5DsRに行った口です。
折角のスペシャリティモデルなんだから、そっちを選ばないでどうする…という感じですね。
デメリットといわれるノイズの関係が当初心配ではありましたが、使っている感じでは許容範囲内…というか気にならない(気づかないといった方が正しいかも)、逆にポートレートなどでの中間色描写が良く見える(これも感情移入しているからかもしれませんが)選んでよかったと思てます。
もっとも複数台体制の2台目は5Dsを買って使い分けよてみようと目論んでましたが…結局5DsRの2台体制になりそうです。
書込番号:20004089
13点

わたしは5DSRにしました。
モアレ、画質についてはカメラ発表時、の
カメラ雑誌何冊も買って比較検討した覚えがあります。
そして鳥の羽とかは割と顕著でしたが、そっちは7Dでいいので
それ以外は すごく違うわけでもない印象、またニコンがD810でローパスレスのみになり
時代かなと感じ、Rに決定。
そして発売後もいろいろな雑誌で検証等されたので
その頃の雑誌手とか入れてみるのがいいかもです。
他社との対決とかでなく同メーカーの2種なので
割と公平な判断がおおかったようです。
書込番号:20004313
7点

ローパスフィルターは両方とも付いてるがな
キヤノンはDLOもあるしねえ
モアレと解像度を天秤にかけて、等倍で比較できるサイトとかでRAWファイルをダウンロードして自分で比べるしかないだろーなー
プリントかモニターか、シャープネスのかけ方、メインで使用するレンズ
ま、こんな感覚的なものを他人に聞いたところで、なにも得られるものはねーだろーな 笑
書込番号:20004407 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

すでに使っている方の意見はとても参考になります。
>そうかもさん
>ごっちAさん
”正直違いは分からない”という感想も、率直なご意見だけに
貴重に思います。
>Power semiconductorさん
>ミスター・スコップさん
リンク先は私も含め他の方々の参考になると思います。
>a-ikoさん
>他社との対決とかでなく同メーカーの2種なので
割と公平な判断がおおかったようです。
なるほど。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20004746
3点

この機種ではないので恐縮ですが、私はこの記事を見てローパスレス(キャンセル)の方を選びました。
大きくなくて小さくない、その程度の差がすごくよく分かりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/532950.html
レンズ自体が一種のローパスフィルターなのですが、光学ローパスフィルターは
そこに一定のボケ量を加算する役目があります。
ボケ量が1のレンズにローパスのボケ量1を足したら2(2倍)になりますが、
レンズのボケが5であれば、1を足しても6になる(1.2倍)ので、解像度の
低いレンズを使うと両者の差は縮まる傾向になります。
また画素数が多いほどローパスフィルターのぼかし量は小さくて済みますので、
ローパス有無の差は小さくなります。
たまに「高画素は要らない、でもローパスレスは欲しい」という意見が
出たりしますが、高画素だからローパスレスにできる
(レンズのローパス効果で足りる場合が多い)のであって、
低画素でローパスレスにしたらモアレが出まくって実用に差し支える
ケースが増えてしまいます。(これも1/0ではなく程度問題と言えますが)
書込番号:20008456
5点

初心者マークの質問にとても参考になるURLを
教えていただけた三名の方をグットアンサーと
させていただきます。
Power semiconductorさん、このサイトはすごいですね。
細かい部分の拡大で、パターンも色々ありよく分かりました。
ミスター・スコップさんの開発者のインタビュー記事は、
そもそも開発者は何を目指してこのカメラを作ったのかが
よく分かりました。
cbr_600fさんの、画素が大きいが故にその差はわずかである
という理由も納得です。
しかしそれぞれURL見ていると、この高画素を生かすには
とても大きな三脚とマニュアルフォーカスでのピント合わせが
必要そうで、使いこなすのは相当な腕が必要ですね^^
以上、ありがとうございました。
書込番号:20008931
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
このカメラに高感度は必要ありません。
高感度が必要なら別の機種で。
ISO100で5,000画素の世界をお楽しみください。
書込番号:19832317
7点

>ぬこ222さん今日は、
>この機種は、高感度は弱いですか?
確かにEOS5DmV、EOS-1Dx、EOS-1DxmU等のフルサイズ機と比べると
確かに弱いと思いますが、
それは等倍表示をした時のことでして厳密に試写などをして比べたわけではありませんが、
鑑賞サイズで見比べないと僕は判断は出来ないと思っています。
それはそれとして、高精細の画像は僕としては好いなぁと思って愛用しています。
書込番号:19832320
3点

等倍にしたらノイズ目立って弱いけど、同じ画素数にリサイズしたらほぼ同等という記事をどっかで見かけました。
まぁ、さもありなんという感じでしょうか〜(^^)
書込番号:19832328
3点

>>5,000画素の世界を
「むらっ」ときたが自重した俺かっけー☆
<( ̄^ ̄)>
書込番号:19832445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「むらっ」ときたが自重した俺かっけー☆
<( ̄^ ̄)>
自重出来なくても・・・・・
・・・・・・よ!。
書込番号:19832459
2点

ISO3200は,別に問題となる感じはないように思います.少なくても自分では分かりません.
先月のクラブの写真展でISO3200で撮った作品を出品して多くの写真に厳しい人達の目に触れましたが,そうした指摘が全くありませんでした.まあ,ISO高感度は,そんな感じ.
えっ高感度が弱いのではなくて,「目が弱い」,「ついでに頭も弱い」ですか,そのご指摘は,その通りです.
書込番号:19832591
2点

言われているほどは、弱くはないと思います。
私もいくつか感度を上げて撮っていますが、500〜1000程度は
問題なし。
3200程度まで上げても、被写体によっては問題無く撮れます。
1DXや5DIIIのように5000でもへっちゃらなのとは比較に
なりませんが。
書込番号:19833008
4点

明るいところで使っていれば問題は感じませんが、明かりのない夜景のようなところで使うとちょっと弱いかもしれませんね
書込番号:19833940
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
同じ転送速度のコンパクトフラッシュとSDカードを
使った場合、どちらの方が書き込み時間が早いのでしょうか?試された方いたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19644170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5DsRは使っていませんがCFとSDの書き込み速度が同じなら書き込み速度は変わらないと思います。
速度優先ならCFで160MB/sが良いと思いますが。
SDもUHS-2だとCFより速いですがボディが対応していませんね。
書込番号:19644204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

転送速度が同じであれば
転送時間も同じだと思いますが・・・
書込番号:19644390
3点

SDカードの方はUHS-Iには対応していますが、UHS-Uには対応していません。
(使うことはできますが、速度はUHS-Iと同等になります。)
その為、規格上の転送速度は104MB/sになっています。
CFカードの方はUDMAモード7対応ですので、
規格上は167MB/秒の転送速度になっています。
その為、同じ速度のカードを使用した場合、規格速度以下の場合はどちらも同じだと思いますが
規格上の最高速度を超えたカードで比較した場合は
CFカードの方が高速動作すると思います。
5DsRも時期的にはUHS-U(規格上は312 MB/sの転送速度を誇ります。)に対応してくれても良かったと思うのですが
対応してくれなかったのは残念ですね。
UHS-U規格なら、CFast2.0の6Gbps(600MB/s)やXQD Ver.2の5Gbps(500MB/s)に劣るとしても
まだ、しばらくの間は、実製品の速度を考えると十分互角に渡り合えるように思うのですが・・・
書込番号:19644408
5点

>規格上の最高速度を超えたカードで比較した場合は
>CFカードの方が高速動作すると思います。
はい、実際にもその通りと感じています。
現状 CFカード:サンディスク Extreme 120MB/s 、SDカード:サンディスクExtremePro 95MB/s を使っていますが、連写して差が出るのかで試してみたことがあります。具体的な数値は忘れましたが、明らかに差がありました。まあ5DsRで連写することはとても稀なので、そうした差は気にしていません。
書込番号:19644590
4点

サンディスクのカタログによりますと、
UHS-1 のSDでは、
エクストリームプロが読み取り95MB/sec 書き込み90MB/secで16-512GB
エクストリームプラスが読み取り80MB/sec, 書き込み60MB/secで8-64GB
エクストリームが読み取り60MB, 書き込み40MB/secで8-64GBがあります。(いずれも最大値)
CFカードは、
エクストリーム プロ が読み取り160MB/sec 書き込み150MB/secで16-256GB
エクストリームは読み取り120MB/sec, 書き込み85MB/secで16-128GB
とされています。
私はいま5DsRには、
CFがエクストリームの128GB, SDがエクストリームプロ(UHS-1)の128GB
を使っていますが、 SDは体感的にはっきりと遅い感じがあります。
この数字からむべなるかなですね。
でも、SDは圧倒的に多く売られていますので、市場価格はかなり安くなっています。
書込番号:19644620
1点

CF・・・現行最速クラスのx1066で100MB/sほど
SD・・・現行最速クラスのx2000で70MB/sほど
とのことで、5Ds/RにおいてはCFのほうが速度が出ています。
CFスロットは最新の速度規格まで対応していますが、SDスロットは一世代前までの規格しか対応していませんから、そこで差が出るようです。
スロットが対応していれば、UHS-IIは270MB/s(カメラだとおそらく200MB/s程度)は出ますから、こちらにも対応していればもう少し連写速度等稼げたと思うと残念ですね。
ただ、設計上の余裕があるせいかわかりませんが、未対応とはいえSDを使うのであればUHS-IIの物のほうがUHS-IのSDよりは早いようです。
書込番号:19644670
2点

SDカードは、端子がむき出しで、何か(テレビとかパソコン)に、刺したり、抜いたり
するときに、つままなくちゃならないことがあります。
どっちでもいいかなと思ってきましたが、やっぱりCFのほうが信頼性が高いでしょう。
SDのほうが融通は効くと思いますが・・
書込番号:19644878
3点

>ごんちゃんまんさん
あまり気にしてませんでしたが、
勝手にCFの方が速いと思い、CF側に
RAWを記録、SD側にJPEGの設定を
してました。
ちなみにCFは東芝の”銀”で、書き込み
120MB、SDはサンの95MBを使って
ますので同等の速度では試したことないです。
しかし、SDはなぜUHSU対応にしないの
かと疑問に思いました。
画像ファイルがデカイので
速いCFにしても結構処理に時間がかかり、
待つストレスがありますね。
書込番号:19658638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらためてエクストリーム・プロの速さが理解できましたので、
128GB エクストリームを128GB エクストリーム・プロと入れ替えました。
ありがとうございました。
書込番号:19659571
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





