EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 20 | 2016年1月22日 23:30 |
![]() ![]() |
187 | 58 | 2016年12月5日 20:53 |
![]() |
39 | 17 | 2016年4月16日 17:24 |
![]() |
10 | 4 | 2015年9月28日 19:22 |
![]() |
136 | 27 | 2015年9月11日 09:50 |
![]() ![]() |
119 | 53 | 2015年9月9日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めての投稿です。
質問の内容は5Dmark3との露出シミュレーションの違いについてです。
私自身は5DsRは持ってなく、購入検討している者です。
そこで色々ネットで情報を集めていて、ふと気になるブログを見つけました。
ここです。http://mizunashi.cocolog-nifty.com/aqua/2015/12/5dsr-1941.html
これによると夜景とかで5D3と同じようには液晶上に露出が反映されてないような内容なのですが、本当でしょうか?
もしそうなら、ネット上のあちこちに情報がありそうな気がするのですが、ほとんど見つかりません。
キヤノンの説明書をダウンロードして読んでも、普通に露出が反映されそうな気がします。
5Dsや5DsRをお使いの方で、夜景やスローシャッターで素晴らしい写真を撮っておられる方が沢山いますので、露出が反映しないというのは半信半疑です。
それとも5Dsや5DsRを使う人は、液晶なんか見なくても撮れるくらいの技量の持ち主なのでしょうか。
それか我慢して使っているとか。
5D3から買い足しや買い替えの人はこの辺のところどう思っているのでしょう?
もちろん30秒以上の露光ならどの程度の明るさになるかは、ある程度経験と勘が必要になるとは思いますが、それ以前に真っ暗で何も見えなければ、ピントや構図が取りづらいのでは?と思います。
自分の周りで持っている人がいないのとお店で触ることができない田舎暮らしですし、ネット上で情報を探すのも限界を感じましたので思い切ってここで質問してみることにしました。
使用されている方でお教えしただけると、大変うれしく思います。どうかよろしくお願いいたします。
0点

試して見ました。
ほぼ同じに表示されます。
私は建築現場で、室内でも自然光だけで撮る事が多く、こうした設定でライブビュー撮影します。
リンク先の方は、露出シミュレーション設定が違うのか、故障かな?
書込番号:19511813
5点

マスターミラーさん こんばんは
紹介されたサイトのシャッタースピードを見ると10秒とか30秒とか 極端に光量が少ない場合のテストのようですが そのような暗い場所では 見た目の明るさよりも明るく表示させないといけないので難しい気がしますし
紹介されたサイトの背面液晶の画面は ノイズまみれですが 実際撮影するとノイズもなくきれいに写っているはずで 背面液晶とは違う画像になると思います。
書込番号:19511884
2点

ライブビューの露出シミュレーション機能は,他のカメラ1DXや5DMarkV(ただし買い換え)でも使うけれど,大きく異なる感じはしませんでした.ご指摘のブログ記事に,疑問符を投げかけたいと思います.
それに露出シミュレーション機能は,夜景などではあれば少し便利と云うのが実感.星空や蛍などの撮影でピントや構図は,明るいうちに合わせてピントリングはマスキングテープで固定します.あとは夜になったらパチリ.これが夜景撮影の基本と思います.それ以外の方法で撮影もしますが,露出シミュレーション機能がないと撮影ができないと云う訳でもありません.
とまあ,ブログ記事に一喜一憂せずに,5DsRを信じて写真撮影を楽しまれては,と存じます.
書込番号:19512063
7点

何事にも限界があるということかと思います。
10秒、30秒後の未来が見えるなら、別の価値が生まれますから。
書込番号:19512117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスターミラーさん
要するに撮像素子の仕様の違いにより露出不足となる条件下でも、高感度に強い5D3が少ない量の光を頼りに画像を生成し表示できるということでしょう。
常用感度が目安になると思いますが、5D3はISO25600までで5DsRはISO6400までですから、少ない時間(リアルタイム)では5D3の方が暗さに強く露出シミュレーション出来ていると言うことではないでしょうか。ちなみに常用感度ではG7XはISO12800までのようで、5D3と5DsRの間の仕様となっているようです。
>5Dsや5DsRをお使いの方で、夜景やスローシャッターで素晴らしい写真を撮っておられる方が沢山いますので、露出が反映しないというのは半信半疑です。
それとも5Dsや5DsRを使う人は、液晶なんか見なくても撮れるくらいの技量の持ち主なのでしょうか。
そもそも一眼レフを使う人は、ミラーレスの様に液晶を頼りにしなくても露出計算は出来ると思いますので、それほど問題に感じることは無いのだと思います。それと露出計に使われるセンサーは撮像素子とは別物で、シャッター半押しで測光はしますのでイメージは付きますし、露出補正もこれでやっています。
5D3は高感度に強く暗い所では露出シミュレーションができて、ピントや構図を取る時は無いよりは少し良いと言ったところではないでしょうか。それともマスターミラーさんにとっては、今までの撮影経験から5D3くらいの性能が必須と言うことになっているのでしょうか。
マスターミラーさんにとって重視されるのは高感度性能かそれとも高画素性能かで選ぶ機種は決まると思います。
書込番号:19512333
3点

>かえるまたさん
検証画像まで載せてくださって大変ありがとうございます。画像をみて安心しました。
ネット上に情報がないのが納得しました。もしできないなら大問題ですよね。あのサイトの人に教えてあげたいくらいです。
>もとラボマン 2さん
5D3か5DsRをお持ちではないのでしょうか?少なくとも5D3では絞りを絞ったりシャッタースピードを変えると液晶も暗くなったり明るくなったりします。それが露出シミュレーションというものではないでしょうか。
>狩野さん
大きく異なる感じはしませんでしたということで、大変安心しました。ありがとうございます。
大変有用なご意見でおっしゃる通りと思います。
ネット上に情報がないはずです。もう少し情報を集めて、本当に自分に高画素が必要か検討したいと思います。
>けーぞー@自宅さん
限界はあるでしょうが、使える範囲で反映しないと露出シミュレーションの意味がないと思いませんか。
書込番号:19512362
0点

マスターミラーさん 返信ありがとうございます
>少なくとも5D3では絞りを絞ったりシャッタースピードを変えると液晶も暗くなったり明るくなったりします。それが露出シミュレーションというものではないでしょうか。
レンズから入った光がセンサーに当たった時点の光の量で明るさの変化表現できるのでしたら 大丈夫だと思いますが 10秒とか30秒とかのシャッタースピードの場合 10秒や30秒センサーに当たり続けた光の用を画像にして 表現しないといけないので 難しいと思いますよ。
それに 貼られたサイトの背面液晶の画面は ただゲインアップして画像を明るくしているように見えます。
書込番号:19512424
2点

>もとラボマン 2さん
何度もありがとうございます。
実際持っておられるかえるまたさんと狩野さんので解決しました。
書込番号:19512454
0点

うーん、この辺はかなり難しい話で、トレードオフがあるので一概に言えない気もしますが…。
ライブビューは光学ファインダーと違って、撮影時の露出が正確に反映されている様な気分になります。
でも暗いときはちょっと事情が違ってきます。例えばマニュアル露出でシャッターを30秒に設定したとき、
ライブビュー中のシャッター時間を本当に30秒にしたら、背面液晶の画像は30秒に1回しか
更新されないことになります。
30秒間同じ画面が表示されたら、どんな人でも構図やピントを合わせるのは不可能なので、
ライブビュー中の実際のシャッター時間は1/30秒か、1/15秒くらいをキープする必要があります。
もし1/15秒のシャッター時間で、撮影時の30秒の明るさを表現するには、ISO感度を撮影時の
450倍にする必要があります。(この人のブログの例でいうと、ISO450000(45万)です)
ノイズリダクションを強力に効かせてそこまで感度を上げるか、もしくはライブビューの
フレームレートをもっと落としてシャッター時間を長くすれば、明るさの反映は可能です。
でもNRを効かせすぎるとボケボケでMFのピント合わせが困難ですし、フレームレートを
落としすぎてもやはりピント合わせが困難になります。(画面への反映が遅くて回しすぎてしまう)
このカメラの立ち位置として、ライブビューで精密にピントを合わせたいユーザーの為に
そこまでしなかったのではないか…なんてちょっと思いました。
構図合わせだけならノイズまみれでも明るい方がいい訳ですが、ピント合わせは
そうはいかないので…。
書込番号:19512950
2点

ちなみに、かえるまたさんがアップして下さった例は、F16になっています。
実際にF16まで絞られるのが本撮影の瞬間だけで、ライブビュー中は例えばF2.8だったと
すると(ライブビューで実絞りのカメラもあるので一概に言えませんが)、
ここで32倍明るさを稼げます。
つまりISO450000→14000で済むことになり、フルサイズ一眼なら余裕の感度です。
このブログの人の例では設定がF4ですから、実際のシーンの照度はかえるまたさんが
写されたシーンの16倍くらい暗いということが言えます。
書込番号:19512970
0点

マスターミラーさん
GAありがとうございます<(_ _)>
たた、cbr_600fさんがご指摘の様に、先の画像撮影時はリンク先の例より明る過ぎたようですので、再度設定し直して試してみました。
cbr_600fさん、ご指摘ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19513026
2点

かえるまたさん、ご丁寧にありがとうございます。┏○┓
すいません、私が書いた内容が間違っている可能性が高いですね。失礼しました。
書込番号:19513035
0点

ブログの記事は間違いとは言えません。
撮影条件は30秒、F4、ISO100です。
ライブビューは動画のモードで画面表示をしています。
具体的なフレームレートは判りませんが、1/15〜1/30秒でしょう。
仮に1/30とします。そうすると、
30秒、F4、ISO100=1/30、F4、ISO102,400
となります。
ライブビューで表示させる為には、内部的にISO102,400で撮影していることになります。
(10絞り分)
5D3は拡張ISOでISO102,400まであります。
しかし5DsRでは拡張でもISO12,800までしかありません。
だから5DsRでは、この暗さでのライブビューは表示できません。
※ただ、実際の撮影では30秒の露光をかける事になりますので、撮影結果は5D3も5DsRも同等になる筈です。
書込番号:19513051
3点

かえるまたさん、ブログの条件は多分解放でF4クラスですよ。
明るいレンズを使ってF1.8にしても、2.5段分違います。
ブログ上の露出は5D3で-1.5段です。
合計4絞り位、撮影環境を暗くしないとなりません。
もう一度お試し戴けますか?
書込番号:19513058
0点

くらなるさんへ
>ブログの条件は多分解放でF4クラスですよ。
>明るいレンズを使ってF1.8にしても、2.5段分違います。
リンク先のブログの5D3が開放F4のレンズとして、私のが開放F1.8で、ライブビュー画面の表示が同様な明るさの場合は、私の撮影時環境光の方が2段強暗いと思うのですが、如何でしょう?
今晩にでも、開放F4レンズで試してみますね。
書込番号:19513109
1点

G7Xはss60秒、F値2.2、ISO125です。
ヒスとグラムも表示されており1〜2段アンダーと言ったところでしょうか。
書込番号:19513180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
>くらなるさん
何となくおっしゃることが分かってきました。最高ISO感度がそれぞれのセンサー又は処理エンジンによって違うので、必ずしも5D3と5DsRでは同じ見え方にはならないということでしょうか。
あのブログのような真っ暗な状況ではほんとにそうなのかもしれませんね。
書込番号:19514660
0点

追試です(^_^;)
今度は開放F4のレンズをそれぞれに装着して、リンク先ブログとなるべく同条件になるようにしてみました。
それでも5DsRのライブビュー画面が真っ暗になることなく、コントラストAFも合焦しました。
書込番号:19514689
2点

>かえるまたさん
またまたわざわざ検証してくださって大変ありがとうございます。
もしかして昼間にND1000を付けると真っ暗で見えないんじゃないかと心配してました。
これで完全に疑念が晴れました。
本当にありがとうございます。
書込番号:19514707
0点

相違の原因は分かりませんが、とりあえずかえるまたさんのおっしゃる通り、
F1.8とF4は関係ありません。ライブビュー時と、キャプチャー時にどれだけ
絞りやシャッターが違うかという話であって、レンズが明るくてもその分被写体が
暗くて、ライブビューと撮影時で絞り値に変化がなければ絶対値の違いは無視できます。
で、設定できるISO感度と、ライブビュー時のISO感度は直接は関係がありません。
ライブビューは撮影時よりも非常に小さな画像サイズに縮小している分だけ
解像度劣化やノイズ増加が目立たないので、ISO6400までしか設定できないカメラでも、
ライブビュー中はISO25600、なんてことは普通にあります。
改めてこのブログの画像を見ましたが、5Dmk3は30秒/F4/ISO100で、露出の評価値が
-1.3EVと表示されています。一方5DsRの方は露出の評価値が±3EVより外にいる
ことになっています。
ライブビュー中の感度をどこまで上げるかはメーカーや機種によって違いがあっても
当然ですが、同じメーカーのカメラで評価値がこんなに変わってしまうのは
ちょっと変です。最も明るい部分さえ何も写ってないので、これは撮影パラメータの
違いではなく、レンズキャップが付いていたのでは…と突っ込みたくなりました(笑)。
ともあれ、現時点ではこの問題の原因と相違点は不明だと思います。
書込番号:19515367
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で、
1.撮像素子・撮像エンジンの性能
2.撮影レンズ
3.撮影する被写体
等の複合的要因によって、出る・出ないがあると言われていますが、自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
そこで、
「このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が大きい1DXや5D3等と較べ、パープルフリンジが出やすいか?出にくいか?」
という事をご存知の方が居ましたら、是非教えて下さい。
3点

雀のチュンチュンさん
5DsRと1DXと5D3の3台をレンタルされ、比較の実験された方が「答えの出るのが早い」かと思います。
書込番号:19331425
8点

>自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」
が発生しました。(なお、証拠写真はちょっとまずいので、この場では割愛させて戴きます。)
ご自身の経験で出たのならこの機種でも出ますね、必ずしもとは言えないけど。それにしても画像は何故出せないんでしょうか?人物とか?
書込番号:19331431
2点

雀のチュンチュンさん
>パープルフリンジとはデジカメ熟練者はご存知の通り、デジタルカメラ特有の現象で
スレッドを立ち上げた方に誠に申し訳ないのですが,パープルフリンジって何でしょうか? 名前だけは聞くのですが,現実の症状を知りません.私は,ディジタルカメラも1DsMarkUから本格的に撮影に使い出し,写真歴はいたずらに長いのですが,あいにくパープルフリンジは知りません.
書込番号:19331433
6点

そのレンズで出るのが確認できたのなら、カメラが違っても、
出る傾向は残るでしょう。
ただし、レンズ補正を効かせば、減らせるものですが、
気にならなくなるほど補正すると、他に影響が出る。
書込番号:19331458
1点

>このカメラ(5DsR)は、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており
ローパスフィルターの効果をキャンセルし、ローパスフィルターレスと同様の状態にしたのがEOS 5DsRです。
そのため強力なローパスフィルターは搭載されていませんが
パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因だとすると
基本的にはべイヤー配列のカメラである限りどのカメラでも発生するように思います。
ただ、色収差の量と、画素ピッチの関係で出方は変わってくると思いますし
画像処理エンジンが優秀かどうかでも発生するかどうか変わってくるように思います。
そのため、同じカメラ同じレンズでも発生する状況と発生しない状況がある以上
今回発生したのとまったく同じ状況で比較しないと、発生するかどうかわからないと思いますし
同じ状況では発生しないようになっていても、違う状況では発生する可能性もあるように思います。
このあたりは実際に比較してくれた人がいれば出てきてくれるとうれしいですね。
ただ、最近は画像処理が優秀になってきているのか、
以前ほどパープルフリンジが目立つこともなくなってきていますので
比較のために、パープルフリンジが発生させること自体が難しいかもしれません。
書込番号:19331528
7点

ああ R の意味が逆にとられているのですね?
LPFをキャンセルしてますよ。
LPFの効きを弱くしてます。
書込番号:19331567
4点

横レス失礼します. フェニックスの一輝さん
>パープルフリンジが発生するのが、レンズの色収差が原因で、色収差が発生した部分に対し
>ベイヤー配列の演算がうまくいかず、元の色を復元できていないのが原因
言葉では何となく・・・・・なのですが,具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか?
書込番号:19331582
5点

パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。
書込番号:19331594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光、背景が明るいところ、明暗が極端なところで出やすい。
主にレンズによると思ってます。
最新のツアイス(Otus)は出ませんね。古いツアイスは盛大に出ましたが・・・
ライカは結構でます。
キヤノンも、TS-E(あおりレンズ)は、出ませんね。私が持っているのは、
TS-E90のみですが、出やすいと思える環境でも全くでません。ぜいたくな
設計なんだろうと思ってます。
書込番号:19331631
3点

いやいや、ほとんどの場合は軸上色収差起因でしょ
絞れば緩和される場合がほとんどじゃないかな?
んで、多分、ローパスよりもフォトダイオードあたりの形状が関係してると思うよー
EF85mmF1.8の開放なんかで、輝度差がはげしい場所を撮ると盛大に出るよ
このカメラが出やすいかどーかは、ごめん、わかんねー 笑
書込番号:19331709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パープルフリンジは明るいレンズを使うと結構頻繁に出ます。パープル以外の色も出るようです
特にf2.0より明るいレンズで顕著のように思いますが、自分のレンズの組み合わせだとf1.4より明るいレンズだとf2.8位に絞っても出ます。
自分の持ってる高価なレンズでたびたび出るので残念に思ってますが、テレビの画面を注意してみるとやはり時々障子の桟が紫色ににじんでいるのを見てデジタル特有でレンズの色収差だけで発生する様ではなさそうです。
パープルフリンジを知らない方は暗いズームレンズしか使ってないとしか思われません。また絞りを絞る(f5.6以上)と発生しにくくなります。パープルフリンジでググるとたくさん出てきます。
最近Lightroom6にしたので簡単にフリンジを除去できるので多少は気にならなくなりましたが。
書込番号:19331722
3点

せっかくなので、パープルフリンジの例をどうぞ。
(Kiss X2+ EF85mmF1.8 USMです。)
書込番号:19331748
14点

狩野さん
>具体的な写真の「これがパープルフリンジだ」という実例はないでしょうか?
SakanaTarouさんが、アップしてくれましたね。
パープルフリンジは、逆光時の被写体の淵あたりが紫になったりするイメージでしたが
夜間でも光が強く当たる部分では発生するのですね。
他にも検索するといろいろ出てくると思います。
イメージとしては、背景が空になるように木の葉を撮ると発生することが多かったように思いますが
最近はカメラ内の画像処理で修正されているのか、レンズがよくなったのか、撮像素子がよくなったのか
あまり気になったことはありません。
でぶねこ☆さん
>パープルフリンジの原因はレンズの色収差では無いと思います。
自分の中では、色収差とべイヤー配列の組み合わせが原因かなと思っていました。
(1画素では、青か赤か緑のどれか一つしかわからないのに、周辺情報から色(RGB)を算出するというのは
色収差がなければ算出できても(それも怪しいですが)、色収差があれば本来と違う色情報になるような気がします)
ただ、Wikiをみると、センサーのフォトセルから溢れた電子の隣接フォトセルへの混入(ブルーミング)
が原因の可能性もあるようですね。
なんにしても、早く原因を特定してほしいものですね。
(フイルム時代は発生しませんでしたので)
書込番号:19331902
1点

うろ覚えだけど、金属の輝きや暗闇のライト光など周りとの輝度差が大きいと白が、すみれ色になることがあると説明があったような。
原因は、映像プロセッサーの誤計算だったと思うけど、私もパープルフリンジなるものは見たこがないので(又は気付いた事がないので)、詳しく調べたことがない。
書込番号:19332077
2点

で結局。 (・ω・)
5DsRでモアレは顕著なん?
5DsRスレで
「モアレをアモーレ!」
な作例あんま見た憶えがない♪
実のとこ、どなんだ?! m9( ̄Д ̄)
気になって気になって、今夜も熟睡爆睡やで☆
書込番号:19332094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりパープルフリンジのある作例持ってませんでした。
EF85mmF1.8USM, EF28mmF1.8USMを開放で撮ると時々出ます。
ーーー
この写真はEF85mmF1.8USM f1.8開放、 車のフロントグリルの金属のところと、ヘッドライトの周り、ドアノブの金属が光っているところにでてると思います。
書込番号:19332132
3点

パープルフリンジはセンサーの紫外線感受性がフィルムよりかなり強いのが根底の原因
紫外線域の色収差が悪いと出易いのだと思う
フィルムには写らない光だからフィルムでは問題にならなかった
ただし紫外線が原因故にセンサーにはってあるUVカットフィルターの特性でもかわるので
同じレンズでもカメラがかわると出たり出なかったりします
フィルム時代のレンズを使うと出やすいわけだけども
新しいのでも出る事はままある(笑)
ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
Gタイプになる前のとか(笑)
書込番号:19332155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ってことは、UVカットフィルターを3枚ぐらい重ねれば気にしなくていいってことかなー
やってみる価値があると思うか思わないかは、あなた次第 笑
書込番号:19332215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ニコンの古いレンズはすごく出やすい印象かなあ
> Gタイプになる前のとか(笑)
輝度差が強い場所ですと、ナノクリのレンズでも体験可能です!!(笑)
書込番号:19332232
2点

強力なローパスフィルター?それは5Dsの方では?パープルフリンジは、レンズとセンサーの組み合わせによるので、機種が違えば同じメーカーでも、やってみなければ判らないと思います。あと、初心者の方の投稿とありましたので、5DmkVかD750の方が使いやすいです。5060万画素はシビアですよ〜。
書込番号:19332254
2点

実際の写真を見ていないので、一般論ですが
パープルフリンジは、フィルムに比べ、イメージセンサーの反射率が高く
この反射が、レンズに戻り、エッジの周辺に発生します
一般的な色収差とは、全く関係ありません
最近のレンズは、この反射も目立たないような設計をしている
画素ピッチよりはるかに量が大きいのでローパスフィルターもあまり関係ありません
5Ds系は、画素ピッチが細かいので、配線量が多くなり、5Dと比べ
イメージセンサー反射が高いことが予想されます
従って、パープルフリンジは、目立ちやすいと思います
センサーが、鏡のように光って見えるのが、一番の問題です
書込番号:19332330
1点

それはゴーストでは?
絞ると緩和される説明がつかんでしょーよ
書込番号:19332350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

<隣接フォトセルへの流入による「偽色」によるパープルフリンジ>
・・・センサが起こす現象、高輝度部分で顕著に見られる
フォトセルに対する入射光の角度=テレセントリック性を重視していない
あるいは解決しきれないデジタル以前の古いレンズや、大口径レンズで発生しやすい
初期はともかく今どきのセンサではほとんどお目にかかれなくなった?
<軸上色収差や倍率色収差に由来する「色ズレ」によるパープルフリンジ>
・・・レンズが起こす現象、白っぽいコントラストのある部分でわかりやすい 倍率の方は周辺部ほど顕著
軸状はピン前でマゼンタ、ピン後でグリーンの色を示す
倍率は像の外側に青、内側に赤の色ズレを示す
グリーン以外はレンズの色収差補正の結果パープルにも見える
波長(色成分)ごとの屈折率の違いによるため、中心と周辺の差が大きい大口径レンズに多い
(古いモデルは特殊分散レンズの採用が少なく、より顕著)
絞る事で軽減できる
と、ざっくりこんな風に理解していますが、聞きかじり読みかじりの勝手理解です
だれか偉い人正しい知識教えて下さい
horolinさんあたり詳しくないのかな
書込番号:19332360
7点

SakanaTarouさん
パープルフリンジの実例有り難うございます.ナイスです.一票(気分は100票くらい入れたい)入れました.
「へー」です.
それでスレッドのテーマに戻ります.5DsRですとパープルフリンジが出るのですか?
書込番号:19332386
1点

いつもワンパターンな写真で、失礼します。
隧道内部で約7分の長時間露光をしました。
紫色の偽色が浮かび上がっておりますが、これは「パープルフリンジ」とは云いませんでしょうか?。
もうひとつ。
わが家の猫さんが、モデルです。
背中の毛が、紫色がかっているかな・・・・・。
いずれも5DSRで撮影した、JPG画像です。
書込番号:19332562
1点

EVFでも、背面液晶でも見えるのかな。
書込番号:19332725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事柄保護ゴーグルをかけるのですが
ガラスが汚れてると肉眼でパープルフリンジが確認できるので原因はレンズだとばっかり思ってました
デジカメ固有なら肉眼で見えるのは何でなの??
書込番号:19332951
2点

明るい背景に暗いものが重なり合う時に出ることがありますね。
むらさき色のものが出ることをパープルフリンジていうのでは?
明暗差が大きい逆光時や明るいレンズで絞りを開放して撮影するときなどにはよく発生します。
レンズの性能によって変わるかと。
対策としては、
絞り込むことによって軽減されることも。
後は、UVフィルターを使って紫外線をカットすることで減少するかと?
違っていたらすいません。
ソフトで修正ですかね。
書込番号:19332986
3点

>デジカメ固有なら肉眼で見えるのは何でなの??
”パープルフリンジ”って「紫色のフチどり」の様子を示すただの言葉です
原因を説明しているわけじゃないです
「けむりがでている」って言葉と同じですよ
・燃焼
・水蒸気
・ドライアイス等の気化
それぞれ原因は違いますよね でも「けむりが出ている」には変わりありません
ゴーグルで見えるのは
水滴によるスペクトル分散じゃないでしょうか
光の屈折による仕業ですから、レンズの色収差と同じものでしょうね
デジカメ(撮像素子)固有のものは、乱暴に言えば
規格外で入ってくる光の色を、センサが間違って判断して紫色にしてしまう(偽色)もので
光学的なものではなく電子的なものです
間違ってたら誰か直して
書込番号:19333013
5点

皆様、表現上、誤解を与えて済みません。正確に言えば、
「ローパスフィルターを敢えてキャンセルしているこのカメラ(5DsR)は、【偽色の一種】とされるパープルフリンジが、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が大きい1DXや5D3等と較べ、出やすいか?出にくいか?」
という意味です。知っている方がおられましたら、教えて下さい。
書込番号:19333072
0点

雀のチュンチュンさん
> 1DXや5D3等と較べ、出やすいか?出にくいか?
ですから、5DsRと1DXと5D3の3台をレンタルされ、ご自身で検証すると納得行くかと思います!!
書込番号:19333114
5点

雀のチュンチュンさん
今5DsRを気にしてどうなんですか?
他のスレで自分ではボディを決められないために、
人に選んでもらうのですよね。
その中に5DsRも含まれているよね。
この期に及んで何を気にする必要があるのかな〜
書込番号:19333126
6点

あれ?
スレ主さんって
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=19328690/#tab
の方なんですね
あちらでもそうですけど、伝えたいことがあるときは
余計な文言いれないで簡潔に書いたほうが、より正確に伝わると思いますよ
>「ローパスフィルターを敢えてキャンセルしているこのカメラ(5DsR)は、【偽色の一種】とされる
>パープルフリンジが、かなり強力なローパスフィルターが搭載されており、撮像素子の間隔が
>大きい1DXや5D3等と較べ、出やすいか?出にくいか?」
なら
「当機種(5DsR)は超高画素&ローパスキャンセルですが、そうではない1DXや5D3等と比べると
偽色によるパープルフリンジは発生しやすいでしょうか?」
でいいと思います
ちなみに私のこたえは
「5DsR使ったことないからワカランチン」
です、、、
理屈で考えれば、画素ピッチもそうですが、フォトセンサーやマイクロレンズ
画像エンジンによるところが大きいと思います。
そんな事まで語れるのは、開発に関わった内部の人くらいじゃないでしょうか
少なくとも、ここではいないでしょう
なお
>自身の所持するEOS系のカメラで、あるレンズ、ある被写体との組み合わせで、
>「前ピンのぼけで、パープルフリンジらしきもの」が発生しました。
は、フィルムのEOS-1ですから、十中八九レンズの軸上色収差によるものです。
それが問題なら、気にするのはボディではなくレンズではないでしょうか?
書込番号:19333201
7点

お邪魔します。
色収差は肉眼でも確認できますよ。
廉価の超広角系のワイコンや、フィッシャー。
100円ショップの虫眼鏡。希に老眼鏡。
目とレンズの距離を変化させると、出たり出なかったりする事もあります。
あ。あとね、レンズ付きの照明器具ね。エリスポ。希に舞台のピンスポでも見かけます。スポットの周りに色収差の輪。
愚生の持ってる交換レンズで色収差が出るヤツがありますが、色収差の無い虫眼鏡で無理矢理覗くと、それっぽいのが見えます。
あとね。3 CCD のビデオカメラでも色収差は出ますから、単板のフィルター配列とか関係ないと思います。
それと、ローパスフィルター付いていなくても、出る物は出ます。
で。ビデオカメラ用のレンズをメンテに出したら色収差が付いて戻ってきたことがあって、直してと言ったら直してくれました。
そんなこんなで、レンズが原因と言う少数派意見に同意であります。
失礼しました。
書込番号:19333209
1点


スースエさん、
こりゃ、倍率色収差じゃないっすかね?
所謂、パープルフリンジとは違うもんだと思うけど…
書込番号:19333440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雀のチュンチュンさん
この手のテストは旧EF 35mm F1.4Lでベンチマークしてましたが・・・ 残念ながら
歴代使ってきたEOSデジタルでは程度は変わら無かったので、今お手持ちの
レンズでフリンジが出ている物は残念ながら5DsRでも確実にでます。
(先日35mmは買い換えたのでもう試すレンズはあまりないですが。)
たいてい絞ればなおるので軸上色収差が主な原因であろうと思います。
一応適当にEOS 5DsRでテストした物をアップします。1/2に縮小してますが、
まあ分かると思います。フィルタは外して撮影してあります。
(厳密にフレーミングが同じでなく申し訳ない、三脚持って行って雲台忘れると
いう残念な失敗をしたので。) ちなみに旧35/1.4LはF4まで絞らないといかん
です。もうやる気は無いし、レンズもないのでできません。見た感じだと
旧35/14は色収差もフレアもゴーストものっていて収集着かないかんじ。
D1.4/35ZEはちと絞るとなおるフリンジが出る。35/1.4L2は何もしなくて
いいでしょうと言う感じです。
デジタル系さん、黒シャツβさん、あふろべなと〜るさん
アポクロマートのレンズでは出ないですよね。現行のTS-E 24mmもでないです。
TS-E 45mmは出たように記憶してます。
私も軸上色収差がメインだと思います。あとはフレアの波長依存性とか撮像
素子のそれぞれのカラーフィルタの分光特性とかもあると思いますが、
Otusみたいなレンズでは出ないので、撮像素子よりはレンズの方が主要因
だろうと思います。
okiomaさん、黒シャツβさん
良くフィルタのカタログに載っているUVカットフィルタの分光特性は、光が垂直に
入射したときのものなので、望遠レンズ以外だと結構怪しいです。実際L41など
のかなり急峻なカット特性を持つフィルタで散々試しましたが、残念ながら試す
必要も無い程度の結果です。あと赤外線も疑って赤外線カットフィルタ・・・と
思ったのですが、試す気力が沸きませんでした。そんな訳でUVカットフィルタ
の重ねとかはオススメしませんw (まあフィルタでなおるんだったら、フィルタ
がかなり売れるはずです。)
さすらいの「M」さん
レンズ補正で補正すると、副作用がありますよね・・・万能でないところが
厳しいです。
書込番号:19333541
4点


>黒シャツβさん
すみません、ウィキペで勉強したら、倍率色収差によらない、高輝度部と暗部の境界の
紫色とかマゼンタの偽色をパープルフリンジと呼ぶそうで・・・
事例でアップしたのは両方でているように感じます。
ちょっとパープルフリンジ劣勢ですけど・・・
以前、コンデジのワイコンで高倍率(低倍率?)を持っていたのですが、コンデジの解像度が
あがるにつれ 「画面の端のでのパープルフリンジが目立つので使えない」 という解説を読んだ
ことがあり、色収差の紫っぽいのをそう呼ぶのかと、思ってました。 ウィキペとその記事の
どちらが正しいかはわかりませんが。
とはいえ、間違えかもしれない不正確なことは気をつけて使うようにします。
大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19333921
3点

スースエさん
絞りを絞った状態でも、パープルが発生するのですね。
今まで、大口径レンズの絞り開放で輝度差がある時だけしかパープルを見たことありません。
書込番号:19333990
1点

Lupin_3rdさん
> UVカットフィルタ効果あるみたいですよ・・・
残念ですが、UVカットフィルタでは、完全には改善しませんね。
書込番号:19334008
1点

>おかめ@桓武平氏さん
絞ってますね・・・
絞り開放同盟としては、不本意です・・・
正しいパープルフリンジは、大口径の開放ででるのですね?
基本、大口径の開放での撮影がメインなのですが、恥ずかしながら気づきませんでした。
書込番号:19334010
1点


スースエさん
先にも書いているのですが(19332360、19333013)
「パープルフリンジ」はただ現象を差すだけの言葉であって
原因がセンサによる偽色でも、レンズの色収差による色ズレでも
紫色の縁取りができてるのをパープルフリンジといいますよ
軸状の場合はピント面の前にマゼンタ、ピント面の後にグリーンの色ズレ
倍率の場合は像の外側に青、内側に赤の色ズレ
このうち青〜マゼンタ〜レッドは補正の影響で紫にも見えますから
総じて「パープルフリンジ」と言われる事が多いのだと思います
センサでの偽色は、あふれて隣接セルに流入した光に対して
本来は無色であるのに、緑色の感受性が高い一般のセンサーの場合は
赤青のゲインをかけてホワイトバランスをとろうとするため、結果として
紫色になるようです
結果としては「パープルフリンジ」ではありますけど
原因や機序は異なります
いっしょくたに「パープルフリンジの原因は○○」というのは
誤った考え方と思います
>パープル、マゼンダ というより、グリーン ですね・・・
軸状色収差の場合は、ピント面より後はグリーンの色ズレがおきますので
グリーンになります
書込番号:19334071
10点

スースエさん
素晴らしい実例有り難うございます."グリーンフリンジ”とも云うべき現象もあるのですね.
以後写真を見るとき注意します.
書込番号:19334103
4点

>オミナリオさん
詳しく丁寧に何度もありがとうございます。
頭の構造が単純なのか、突っ込まれるとそれに対処しようとパニックになります。
怪しいコメント付きの事例をアップして、すみません。
とても勉強になります。
書込番号:19334170
2点

この間撮ったのに出てるのがあったので、アップしときます
中央のカットの緑のラインがピント面
左下がピント面より後でグリーンのフリンジ
右下がピント面より前でパープルのフリンジ
書込番号:19334245
2点

皆様、本当に貴重な時間を割いて戴き、その中でも貴重なご意見・ご感想・写真、本当に有難うございました。ここで話をまとめます。自身の撮影カメラはEOS Mなのですが、レンズテスト中に、特定レンズ・特定被写体の組み合わせで、ちょうどスースエさんの写真のような『デジカメ写真については素人の自身の眼にもはっきりと判る、紫がかった(パープルフリンジらしき)前ボケ』が発生した。その原因はカメラ本体ではなく、
1.その特定レンズの『軸上色収差』か『倍率色収差』のどちらかが主原因
と考えられ、
2.5DsRでは出る可能性が極めて高く、またローパスフィルタをきかせている他のEOSでも発生する可能性が高い。また、カメラ本体の性能差も100%は否定出来ない
3.但し、レンズにUVカットフィルターを使う事で、ある程度緩和出来る可能性がある?
という結論で宜しいでしょうか?
なお自身はレンズ交換式のデジカメ(以下、単にデジカメ)はEOS Mしか所持していなかった手前、これ以上は何とも言えませんが、別コーナーでも述べている通り、実は2台目のデジカメを物色中でして、
「5DsR」
も候補に挙がっています。
また自身は今まではフィルム一眼レフが主力で、デジカメの特性についてはほとんど本やインターネット情報による、『初心者相当の電子技術・撮影知識』だけしか持っておらず、実は『パープルフリンジらしきボケの発生』などは全く予想もしていなかった。以前にもこのページの「相性について」のスレッドでスレッド主様が意見を述べた通り、
「(他メーカーも含めた、画素数・画素ピッチ・ローパスフィルタの有無・撮像エンジンの性能差など、)センサー構造の違いで写りが変わる」
という意見が出た時期に、ちょうど自身がレンズテストで『パープルフリンジらしきボケ』の写真が撮れたため、ちょっと気になったので、このコーナーを作って投稿した次第です。
最後になりましたが、実は個人的にはその証拠写真を出しても一向に構わないのですが、そのレンズ名等を具体的に出すと、
「このコーナーで弱い者いじめをした!」
に受け取られかねないし、
「そのレンズは、従来のフィルム一眼レフ用に開発されたレンズよりも、解像度・ボケ味など、本来は素養が非常に高いため、これから購入するデジカメで、取得するであろう自身の撮影テクニックで、むしろ騙し騙して積極的に使用していこう!(=可愛がっていこう)」
と思っております。
>『さすらいの「M」』さんへ
貴重なご意見、有難うございました。その意見を参考にすると、
「5DsRは『大判ではないフルサイズで、極限の高解像度撮影を目指した非常に特殊なカメラ』に特化しているため、自身の使用用途には余り適さない!」
という判断で宜しいでしょうか?
>『okioma』さんへ
貴重なご意見、有難うございました。これからもこういうコーナーを自身が作って意見を述べる際、今回は特に自身の大事なデジカメ選びもかかっているため、
「こういう大変辛辣なご意見もある!」
事も充分覚悟して、皆様のご意見を拝聴したいと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:19334315
0点

ジミ・ヘン
書込番号:19334406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スースエさん
> 2015/11/19 23:04 [19333385]
こちらは、「倍率色収差」のようですね。
こちらの改善方法は、厳しいようです。
書込番号:19334508
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
大変、参考になりました。
m(_ _)m
書込番号:19334647
1点

大口径レンズの色収差を勘違いしてる
書込番号:19337405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雀のチュンチュンさん
あれ・・・「解決済」ですか・・・・。
イヤイヤ、少なくともこのスレでは、
>「5DsRは『大判ではないフルサイズで、極限の高解像度撮影を目指した非常に特殊なカメラ』に特化しているため、自身の使用用途には余り適さない!」
とは、誰もコメントしていないと思うのですが・・・・・。
カメラなんて、しょせん「使ってナンボ」の『道具』。そこで、あえて「使いづらい」『道具』を選ぶのも、一興では。
プロ用機材とされる1DXを下げている方をお見かけしたら、
「な〜んだ、プロ用の低画素機か〜〜」
と、ホザいてみましょうよ(笑)。
私は、雀のチュンチュンさんに、5DSRをオススメしてみます。
写真1
だっから〜〜、ビックカメラ・オリジナルストラップを付けて、わざとダサくするのが、通(!)デス。
写真2
昨晩、初めてライブビュー撮影とやら。背面液晶を見ながら腕を前後にさせつつ、ピント合わせ。
だっから〜〜、『非常に特殊なカメラ』で、わが家の猫さんを撮る・・・。これぞ、通(?)。
写真3
安物のCFを付けていますので、私の場合、一連写は4コマまで。
だからこその、気分は「火縄銃遣い」。
写真4
高価な機材を持っているからといって、他人様が集まる撮影スポットに行かれる必要は、アリマセン。
書込番号:19339037
2点

自身が解決済みの判を押してもまだまだ話は尽きないようなので、一応、
「パープルフリンジらしき前ボケが気になった」
という自身の実写テストパターンだけでも、この場にて公開しておきます。
なおこの写真で、Exifファイルに登録されていない撮影条件は以下の通りです。
*****
撮影レンズ:NewFD50mmF1.4(中間にRayqual CFD-EFM マウントアダプターを使用)
F値:2.0
*****
実はこのレンズ(NewFD50mmF1.4)でも、
「パープルフリンジらしき前ボケが出ているのでは?」
というご指摘もあろうかと思いますが、
「デジタルカメラ用に開発された筈のレンズが、このレンズより(個人の好みの問題こそあるが、)後ボケは綺麗だが、明らかにパープルフリンジらしき前ボケがひどい(=目立つ)ものが、自身の実写テストでは明らかに確認された!」
ため、(『EOS Mは効き目が弱めだ』とどこかの風の噂で聴いたことがある、)KissX6iと同等とされるローパスフィルタの存在も少し気になるので、ここで問題視した次第です。
参考までにEOS Mはご存知の通り、APS−Cサイズの約1800万画素の撮像素子を持っているため、フルサイズに換算すると、
約1800万画素×約2.5倍(画素面積)=約4500万画素相当
となり、フルサイズのイメージサークルを持つレンズでは一番良いところとされる、中央部の約1800万画素だけを切り出して利用・撮影している事になっております。
因みに業界関係者はご存知の通り、2020年の東京五輪に向け、何と
「8K(スーパーハイビジョン)テレビ」
なるものが市販に向けて鋭意開発中という情報があります。その時の動画画素は何とNikon D810とほぼ同等の『約3318万画素』で、『秒間120コマ』(4Kで『約829万画素・秒間60コマ』)になるという情報が流れております。またパーンフォーカス撮影を得意とするiPhoneやXperiaなどの携帯電話・スマートフォンの映像レベルもこれからも確実に向上していくため、
「写真を趣味とする一人として、APS−C、1インチや大判よりも『35mmフルサイズ』はこれから結構、大変な時代を迎える事になると思います。けれど、ここの5DsRやD810等の高画素カメラには『決して負けることのないレンズ開発』をこれからも続けていって欲しい!」
という願いを込め、こういう内容のスレッドを主催してみました。
書込番号:19340364
0点

雀のチュンチュンさん
2015/11/22 10:37 [19340364]のレス
関係ない話がたくさん入っていますよね。
他のスレでも言われてますが、どうにかなりませんか?
主題がボケます。
特に後半の文章はいらないのでは?
もし後半のものが主旨なら、最初の内容もおかしいし…
改行もめちゃくちゃだし…
書込番号:19340514
5点

>雀のチュンチュンさん
「解決済」のスレに、コメントを書いてしまい、失礼しました。m(__)m
他スレも拝読して、雀のチュンチュンさんが、現在カメラ選びを悩んでいらっしゃる・・・と、つい思ってしまいました。
私の早とちりでした。ゴメンナサイ。
書込番号:19340773
0点

休眠前に一つだけ修正があります。
EOS 5DsRはEOS 5Dsに対し、
「特別仕様としての『ローパスフィルターキャンセル』の機種」
でした。
因みにEOS Mは、ローパスフィルターこそ付いているものの、
コスト削減のため、
「余り良い(=効果の高い)ものは付いていない」
との噂あり・・・。
但し、質問の趣旨は全く変わりませんので、
ここで改めてお詫び申し上げますm(_ _)m。
これで今年の12月は、レビュー以外、
他の用事もあり、暫く休眠・潜伏する予定です。
年末までに自身の余計な用事が片付きましたら、
また何らかの形で口コミ欄には再登場する予定でいます。
では、また会える日を楽しみにしております。チュンチュン。
書込番号:20457276
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS 5DsRボディに入れたまま3日ほど経つと、バッテリーメモリーが2メモリほど放電しています。
他のバッテリーでも同様です。何方か同じような症状がある方いらっしゃいますか?
サーブスセンターに問い合わせても、他にあるかないかは答えられないとの事です。
1点

ファインダー?
僕の7DUもバッテリー入れっぱなしだと減ります
書込番号:19229136
2点

kaya22さん
>EOS 5DsRボディに入れたまま3日ほど経つと、バッテリーメモリーが2メモリほど放電しています。
すぐに販売店かキヤノンに持ち込んで修理してもらいましょう.
自然放電の可能性はありますが,常温で2,3日でバッテリの目盛りが2つも下がるなんて異常と思われます.
書込番号:19229183
8点

減り過ぎだと思いますから、キヤノンSCなどに確認した方が良いと思いますな。
書込番号:19229212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のカメラは電源オフ時でも電力を消費していますので
バッテリーをいれているだけでバッテリーの残量が減ってしまうのは普通だと思います。
ただ、3日で2目盛も減ってしまうのは消費が多すぎると思いますので
購入したばかりでしたら、購入店に相談して、
初期不良交換してもらえないか相談してもいいと思います。
あとは、購入直後のバッテリーがまだ本来の能力を発揮していないため
満充電のつもりが満充電になっていない可能性もありますので
数回充電放電を繰り返しても同じかどうか確認してみるのもいいと思います。
新品のバッテリーは数回充電しないと本来の能力を発揮しないこともあります。
書込番号:19229214
6点

客観的に一発確実なのは待機時の消費電流を測定する(してもらう)ことです。
(作っている限り内部的には必ず何がしかの規格があるはず)
で、この機種が増えているのか減っているのか、どの機種でも押しなべてそれほどバラツキ無く設計・製造(回路・制御)で決まり、少なくとも倍半分の桁の差は無いはずです。
たとえばですが、比較の基準機が10μAとして100μAとか桁違いに大きいとすれば、動作不良、リークないしはICの静電破壊の可能性があると思います。
書込番号:19229316
3点

メーカーサポートに依頼するのがベストでしょうね。
kaya22さんがお持ちの個体が消費している量と
メーカーの想定する電源OFF時のバッテリの消費量との
差を比較してくれると思うので。
>バッテリーメモリーが2メモリほど放電
これはいくらなんでも多すぎるかと。
書込番号:19229459
2点

>EOS 5DsRボディに入れたまま3日ほど経つと、バッテリーメモリーが2メモリほど放電しています。
それは異常ですねー。早急にメーカーにクレームをつけた方が宜しいかと思います。
私は、他社機使用ですが、出張で半年未使用でしたが、バッテリーメモリーが1メモリも減りませんよ。
(数日放置した程度では、1メモリも減らないのが普通です)
書込番号:19229608
1点

バッテリーをカメラの外に出しておいて減ったならば
自己放電です。
カメラの中にいれたままなら、自己放電でも自然放電でも
ありません。
書込番号:19229862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は、
> EOS 5DsRボディに入れたまま3日ほど経つと、バッテリーメモリーが2メモリほど放電しています。
「劣化度」
「Batteryアイコン」
「%」
この機種には上記の三つの表示がありますが、
スレ主さんの表現では「劣化度」の表示が1/3になったように読めますが
もしかしたら・・・「2%」減少した、とのことでは無いのかと僕は思ってしまいましたが
もう一つ確認したいのは電源スイッチの位置はOFF状態の時なのでしょうか?
僕も当該機は所持していて一番持ち出し頻度が高い機材ですが、
三つある緑の四角が・・・・否、それは有り得ない若しそれでしたら故障ですね。
スレ主さんにもう少し詳細を書き込んで頂きたいモノです。
書込番号:19230995
1点

自分には上面液晶の電池残量が2メモリと読めましたが
違うのでしょうか?
書込番号:19231077
1点

私はこの機種を一番使う事が多いのですが、それでもオフにして
一週間程度保管している場合はまったく電池の消耗はありません。
私もフェニックスの一輝さんのおっしゃるように、電池の使い始めは
十分に充電が行えないことがあるので、もうしばらく観察した方が
良いと思います。
しかし、撮影している時の電池の消耗のスピードはかなり早いと
思っています。一度は完全に消耗してしまい、うんともすんとも
言わなくなりました。
フィルム時代は、一本フィルムを残しておくあるいは2〜3枚は残しておく
と言うことがよく言われていましたが、それを思い出してしまいました。
予備の電池を一本持っていれば何と言うこともないと思いますので。
書込番号:19231521
1点

ありがとうございました。何方もこのような症状が出ていらっしゃらないようですので、これで終わりにします。
サービスセンターへ持ち込むつもりですが、忙しく暫くバッテリーを外して対処します。
シグマSD1も2台とも同じような症状なのでボデイーから外していますが、正直面倒くさいですね。
書込番号:19232097
1点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございました。
同じような症状の方がいらっしゃらないようですので。これで終わりにします。
いずれ、
サービスセンターへ持ち込むつもりですが、今は忙しいためボディーから外して対処します。
ちなみに、
2台のシグマSD1も同じような症状なので、ボディーから外して対処していますが、正直面倒くさいですね。
書込番号:19232125
1点

減ってます
全般的な消費電流も非常に多いです
5D2から移行だと、顕著に感じます。
書込番号:19328435
0点

2016年3月の半ばにEOS5DSを購入したものです。確かに、バッテリーがすぐになくなってしまいます。正確な日にちは、計っておりません。>kaya22さん
2015年10月ポストから、日にちが経っておりますが、サービスカウンターでは、なんと言われたのでしょうかお知らせください!!
書込番号:19792893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぐサービスセンターへ持ち込んだところ、以下の対応となりましたのでご報告いたします。持ち込んだところ、点検のために約2週間必要とのことで、ためらっていると「購入店に持ち込まれてはいかがでしょうか?今すぐ購入店様へ電話連絡していただき、サービスセンターの○○へ折り返しお電話いただけると直ぐに対応いたします。もしかしたら購入店様でその場で交換していただけるかもしれません」との温かいご対応に従い連絡。直ぐに交換せていただけるとのことで、無事交換できました。その後は全く問題なしです。新宿のサービスセンターの若い女性担当者様の神対応に感謝です。やはりボディーの初期不良だったようです。
書込番号:19793002
4点

ありがとうございます!!早速、連絡してみます!!
書込番号:19793329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
はじめまして。あまり詳しくないのでここに質問させていただきます。
今日、愛用の5DmarkUで撮影した写真を見ていたらごみが移ってました。それで、いつも通りに手動でブロアーでとばしましたが、これってローパスフィルターについたゴミだと思うんですが、ローパスレスのこのボディの場合は、直接センサーをクリーニングするのでしょうか。
すいません。素人で疑問に思ったので質問させてもらいました。よろしくお願いします。
0点

ローパスフィルター
以外のフィルター
(ダストプロテクターや
ガラスフィルター)が
センサーの前にあれば
直接ではないと思います。
書込番号:19182101
1点

この機種はローパス自体は存在しているのでは・・・
ニコンのD800Eと同じように光を一度分離してから再度結合する方式ではなかったでしょうか?
間違っていたら指摘くださいね。
書込番号:19182110
4点

achinsanさん こんにちは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
上のホームページを見ると解ると思いますが ”ローパスフィルター効果をキャンセルした、高解像バージョン。”とあり ローパスフィルターが付いているようですし 断面図を見ると解ると思います。
書込番号:19182112
3点

皆様。早々のご回答ありがとうございます。
もとラボマン2さん、リンクありがとうございました。安心しました。
いつかは、手に入れたい機種だったので、ごみがついたら、どうすりゃいいんだみたいになって、質問させていただきました。
皆様の丁寧なお答えに感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:19182142
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初投稿です。お手柔らかによろしくお願いします^^
1DXを使用し2年以上経過します。1DXから5DSRにスイッチされた方、いらっしゃいましたら感想を教えていただけますか?
5DSRに買い替え検討中の為、メーカーサンプルや店頭での試し撮りではなく、実際買い替えて使用している方の情報が必要です。買い増しは予算オーバーです。1DX2は全容が不明の為今は候補に入れておりません。
低ISO 1DX<5DSR
高ISO 1DX>5DSR
と解釈はしていますが、高ISOは劣るにしても買い替えの価値ありでしたでしょうか?
連写もしますが5枚/秒でも許容範囲です。気長にお返事待ちたいと思いますm(_ _)m。どうぞよろしくお願いいたします。
レンズフードは高ボッチ高原で失くしてしまいました(ToT)
2点

買換える目的が、分かりませんが・・・
5000万画素クラスが必要? 高感度でEOS-1DXが下回るとはとうてい思えませんし・・・
書込番号:19120032
15点

たしかに。5DsRの何がほしいのかしら。
1DXとは方向性の違うカメラだから、目的がわからないとまっとうなレスつかないわよ。
1DXでなくていいなら、今までも5D3で十分だったってことでしょ。
あと、フードくらい買いましょうね。
書込番号:19120120
8点

アルフェラット さん はじめまして
夜景や風景を撮影されるなら5DsRの5000万画素効果が現れ満足されると思います。
ちなみに土星を撮影した時に1DXでは土星のリングが写りませんでしたが5DsRだと写っていてビックリしました。
AFの精度や連写・高感度などは1DXの方が上ですから天気の悪い日や連写が必要な時の野鳥撮影には1DX使っていますが、天気が良い日は5DsR+100-400-2で野鳥・風景などを散歩しながら手持ち撮影してます。
書込番号:19120125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買い増しが幸せです(^-^)/
チョッピリ使用目的が違うカメラだと思います(^-^)/
書込番号:19120133 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この二台はまったく性格の違うカメラ。
自分の撮影目的に合うカメラを選べばよいだけなんだけど
そもそも何で1DX買ったの???
書込番号:19120251 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高ボッチ高原で撮られているということは、風景や星景に専念していると
考えてよろしいでしょうか?
それであれば、断固買い換えるべきと思います。
しかし、ポートレートあるいは鳥撮りは、キッパリとあきらめるか、
1Dxを残しておくか、他のカメラにまかすべきかと。
あるいは三脚を使うポートレートに挑戦するとか。
書込番号:19120253
3点

はじめまして。
1D X、5DsRとも所有しているものです。
普段1D Xではどのような撮影をされているのでしょうか。全てはそれに依るのではないでしょうか。
いうまでもなく性格が全く異なるカメラなので、例えば今まで1D Xでなくては撮れない、もしくは1D Xの性能を活かせるような被写体(スポーツ、野鳥・動物、風景であれば過酷な天候の中でも躊躇なく使えるタフさ等)の撮影を主にされてきたのであれば5Ds・5DsRでは満足できないと感じる部分が少なくないと思います。
私の場合最も大切に思っている被写体はタンチョウ、他にも野鳥撮影全般とたまに出かける風景の撮影が主ですが、動体・ピント・一瞬を切り取ることを優先する状況では1D X無しでは考えられません。激しく動き回っている状況、飛翔の撮影では絶対1D Xです。ただし「風景の中の野鳥」といったシチュエーションの撮影では今なら5DsRかな。例えば、けあらしの音羽橋では連写は必要ないので5DsRの特長が活きると思っています。雪の舞う雪原での求愛ダンスも、雪の結晶一粒一粒、羽毛の質感、空気感まで全て描き切ってくれるのではないかとワクワクしています(私が5DsRを買った最大の理由。カメラありきではなく、あの被写体をこう撮りたい!という想いが強かった)。
高感度の画質ですが、私は公称通りの常用上限6400でも問題ないと思います。高感度の画質に優れたカメラがどんどん出てきて、世間の高感度画質に対する評価の基準が上がってしまったのでは。ノイズがかなり目立つようになり、全体にコントラストが落ちて解像感も下がったように見えますが、「思ったより頑張っている。なんだ、全然使えるじゃん♪」というのが感想です。
ボディは1台しか所有できない環境であれば、私なら迷わず1D Xを選びます。等倍拡大したときの解像力は5DsRと直接比較すれば確かに見劣りしますが、作品としてプリントしたときのキレは1D系ならではだと思いますが。カメラの造りも段違いに違いますし。一番の違いは大切な一瞬を撮るチカラが1D Xは圧倒的に強いということでしょうか。
正直、私なら1D Xを手放してまで5Ds/5DsRへとは思いません。同じ立場なら私ならレンズの買い増しに投資します。
ちなみに、5D3も持っていますが正直なところ5DsRを手にしてからというものサブカメラになってしまい防湿庫に眠ったままになってしまいました。似ているようで中身は1世代新しくなっています。5D3からなら買い替えはアリかと思います。5DsR、世間で言われているほど扱いが難しいカメラではありませんから。次の1D X、5D4(?)次第ですが、5D3はおそらく1D X MarkU(?)の下取りに回るかな。
書込番号:19120258
15点

わかりづらかったようですみません^^; 基本的に高感度優先ですが、そこは解像力を見て判断したいところなんです。
得るものと失うものを天秤にかけている状態です。最終的には私個人が決める事なのですが。
限定コレクターさん、佐藤光彦さん、3262さん
ユーザーならではの的を得たアドバイスをありがとうございます。
限定コレクターさん
5000万画素で土星ですか。R200SSを所有しているので非常に興味深いですね。機会があれば作例アップしてください^^
佐藤光彦さん
「高ボッチ高原で撮られているということは、風景や星景に専念していると考えてよろしいでしょうか?」
おっしゃる通りです。添付写真は新道峠ですが。スポーツ写真は航空祭のみで8割は風景です。星野写真も狙って撮りに行きます。
高ボッチは明け方の撮影ですから、ISOあげて撮影する時は当然高感度ノイズには注意をはらいます。
3262さん
とってもわかりやすい説明をありがとうございます^^
「ボディは1台しか所有できない環境であれば、私なら迷わず1D Xを選びます」
このコメントが非常に印象的です。天秤にかけた時にどうするか、この意見が聞きたかったです。
「高感度の画質に優れたカメラがどんどん出てきて、世間の高感度画質に対する評価の基準が上がってしまったのでは」
個人的にとても頷けます。1DX2もさらに高感度に強くなるかもですね。
すぐには結論は出ませんが、もうしばらくサンプルを収集し、自分の目で確認しつつ、現状では1DX継続が一歩リードというところです。
そのうち1DX2が出るかも知れませんが^^; みなさんありがとうございました。
書込番号:19120483
0点

1DX2欲しいです(^o^ゞ
書込番号:19120504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DXを使っています。
やはり、高感度はいいです。
スポーツなので、トリミングも多用します。
トリミング耐性も優れています。
高速連写が必要ないなら、5D系がいいでしょうね。
自分は使用頻度が多いので、1DXから1DXに買換えました。
1DXから5DsRして、満足出来るなら、買換えもいいでしょう。
でも、一番疑問なのは、この価格帯で、複数台持てるならいいですが、1台しか持てないのに、ここのようなサイトで聞きますか。
書き込ンでくれる方が、どのくらいのスキルの方かは、判断出来ません。
所有していると言っても、本当はわかりません。
自分なら、この価格帯は、量販店か、SCで実際に体験しないと、買いませんね。
リスクがありますから。
この時期の購入は、微妙です。
来年には、1DXの次期モデルが、出そうなので。
書込番号:19120727
4点

両方持っています。
高感度はちょうど1段ほど1Dxのほうがいいですね。画素数からいえば、5DsR、頑張っていると思います。
撮影対象が8割風景で動態が航空祭だけなら、5DsRで十分いけるとおもいます。
連写は5枚と、ものたりませんが、AFは1Dxとほぼ互角ですので歩留まりは5DsRのほうが高いようにさえ感じますね。
価格コムの作例からはわかりずらいですが、4Kモニターで直に見れば、1Dxの画質とは比べ物にならないです。
(1Dxは画質だけみれば、ローパスの効きが強く線が太い傾向にあることは、ご存じだとおもいますが)
買い替えをお勧めします。
書込番号:19120801
6点

>アルフェラットさん初めまして、
僕の意見はほぼ>3262さんが言い尽くしていますが、
EOS5DsRを買うまでは防湿庫の肥やしを別にすると
EOS-1Dx二台
EOS5DmV二台
EOS7mU一台
所有していましたが、その内のEOS5DmV一台と入れ替えました、
手元に残されたEOS5DmVの出番は殆どありません。
また、一寸出掛ける時に持ち出していたEOS-1Dx+EF28-300mmF3.5-5.6LISUSMの組み合わせが
EOS5DsR+EF24-70mmF2.8LISUUSM+EF11-24mmF4LUSMに変化しました。
先日出掛けた折に瀧の周りを撮りました、
苔等の緻密な写りを見ると惚れ惚れですね、
手放せない機材です。
カメラの設定にも拠りますが、日本丸のマスト近辺を等倍でご覧下さい、
細い線が描写されています、僕にはとても好みです。
で、何が言いたいかというと、
書かれている方が複数いますが、
EOS-1DxとEOS5DsRは性格が”まるで”とまでは言いませんが
ほぼ反対方向を向いている機材です、
どちらか一方を選択するのでは無く、
出来れば両方持ちたい機材だと僕は思っています、
>アルフェラットさんの撮影対象を鑑みてどちらか一方のみの選択となれば
僕でしたら迷わす”EOS5DsR”の選択です、
いずれにしても>クェーサー1DXさんが決断されることですが、
愉しい選択をお楽しみ下さい。
投稿した画像は全てオリジナルサイズです、等倍で観察されることをお薦め致します。
書込番号:19120854
5点

1DX,5DsRの両機愛用中.
撮影目的に合わせてカメラを変えて,かっこつけるとTPOに合わせてカメラを使っています.どちらも素晴らしいカメラで,時に1DX,あるときは5DsR,これらのカメラで撮影できることは,大きな喜びです.
どちらか一つ選べと云われると,うーん・・・・・・・・・・とっても悩むでしょう.妻と長年ファンの藤原紀香さんどちらか一つ選べ・・・・・これは喩えが違うか.
書込番号:19121063
5点

>そもそも何で1DX買ったの???
手持ちの資金が有って、キヤノンで一番良いカメラが欲しかった。
そんだけでしょ?
街でポルシェのGT3なんか転がしてる人に
「当然、サーキット走行はされてるんでしょうね」って聞く位トンチンカンな話だ。
個人的には1DX2を待てば良いと思う。
風景がメインと言っても操作体系が変わらない方が良いでしょ?
クルマで言えば5Dsrはセダンベースのランエボ
1DXは専用ボディのGTRみたいなもの。
ランエボの方が尖ってるかも知れないが、どっちか一台にしろって言われたらGTRにするでしょ?
書込番号:19121223
10点

アルフェラットさん、Good アンサーをありがとうございました。
私も1Dxと5DsRを一緒に使っている口なのですが、この2台は相互に補い合い、
とても良い取り合わせだと思っています。
どうしても無理でなければ、両方を一緒にお使いになる方が幸せでしょう。
書込番号:19121289
1点

解決済みですが・・・・・・^^;
実際に使うと、撮れる絵が、1D Xと5DsRだけではなく、機材毎に異なることも多いですね^^;
あまり適切な例ではないですが、3枚貼っておきます。すべてかなりトリミングしているのと、同じ条件で撮影しているわけではないのは、お断りしておきます。
D810が一番カッコよく写るのですがw、Blackがどうしても塗りつぶした感じで、もっと黒いやつを撮ると、お手上げ状態(^^;)。それで、今回、非常に良いカメラなのですが、D810を売却し、5DsRを購入しました。
1D Xは、だいたいこんな感じで写ってくれたら・・・・・・、そういう感じで写っていますw。5DsRは、これまで見たことがない感じで、写っていますw。
5DsRというカメラ、同じ情景を撮っても、これまでとは違う世界を見せてくれます。高感度はそれほど強くないし、扱いにも気を使いますが、撮っていて楽しいカメラなのは間違いありません。1D Xは、カメラ任せでもなんとかしれくれるカメラみたいなところがありますが、5DsRは、自分がなんとかしないといけないようなところがあって、それも楽しかったりしますw。
書込番号:19121345
3点

佐藤光彦さん
>私も1Dxと5DsRを一緒に使っている口なのですが、この2台は相互に補い合い、
>とても良い取り合わせだと思っています。
> どうしても無理でなければ、両方を一緒にお使いになる方が幸せでしょう。
まったくその通りです.「そうだ」,「そうだ」と声まで出しました.聞こえましたか?
1Dxと5DsRは,カメラとしての個性が強く,そのの個性がとっても魅力的なのですね.やはり,仕様ではなく使ってみないとその良さが実感できないかも.
それにしても佐藤光彦さん,うまい表現ですね.同じ主旨で書いた私のレスが恥ずかしい.
書込番号:19121369
5点

attyan☆さん
>5DsRは、自分がなんとかしないといけないようなところがあって、それも楽しかったりしますw。
ああ,そうか,と納得です.5DsRを使っていると良く分からないけれど楽しいと感じていましたが,そう言われればその通りですね.
何だか目の覚めるレスばかりですね.
横レスです.
佐藤光彦さん
5DsRはプリントしても綺麗との書き込みに私,なんとプリンタの買い換えの暴挙に出ました.プリンタは,エプソンSC-PX7VU(10月8日発売)です.5DsR購入以来,我ながら暴走気味です.大丈夫かな.
書込番号:19121492
4点

>狩野さん
まあ、凄いカメラなのは間違いないですねw。
アップした5DsRのアオスジアゲハの5DsRの画像、画面の近くで見ると、このカメラの画像だけ翅がそう黒く見えないのですが、画面から少し距離を撮ってみると、しっかり黒く見えるw。D800、D810では、こんな感覚、ありませんでした。翅のいろんな色が混ざって、遠めで見ると黒く見えていた、それが初めてわかりました。
結局、肉眼やこれまで写真を撮って見てきたもの、本当の姿を見ていなかった可能性が高い。それを実感させてくれたのが、5DsRというカメラです。このカメラで、いろんなものを撮ってみると、新しい発見があります。だから、撮っていて楽しいのだと思っています。
書込番号:19121558
3点

アルフェラットさん goodアンサーありがとうございました。
R200SSをお持ちですと天体撮影もされるのですか?
天体撮影はした事がなかったので適当に撮影しましたが、あまりにも土星が小さいのでちょっとしたブレでもぶれますので5DsRの新開発ミラーアップ撮影の1Sで撮影しました。
撮影場所は市内自宅の駐車場で時刻は21時です。
EF400mm F4 DO IS II USM + EXTENDER EF2X III = 800mm
参考になるか分かりませんがjpgの加工なしの写真をアップさせて頂きます。
P.S. やはり皆さんが言われるように1DXを手放すのはもったいないきがします
来年発売の1DXmark2も気になりますが5000万画素で連写12枚は難しいと思います。(野鳥ファンにはたまらない1台になりそうです)
書込番号:19121718
1点

自分も5DsRで土星撮りたかったです。
自宅から撮影。α99+70300G+テレプラス2倍。
iPhoneからアップだから画質悪いかも?
5DsRの方がもっと鮮明に撮れるとは
思います( ̄▽ ̄)
あ、キヤノンは200oまでしかレンズ持って
ないけどね^^;
書込番号:19121900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近忙しいのと夏バテ後遺症で全然撮影出来ておらず、5DsRで最初に撮影したときに高感度(といってもIS01600)で手持ち撮影した写真が残っていたのでご参考になるかわかりませんが出してみます。
5DsRを手に入れたあとの最初の週末、早速撮影に行きたかったのですが雨のため近くの昆虫館で撮ったものです。館内は三脚禁止なのでもちろん手持ちです。今まで、ここで蝶を撮るときは専ら1D Xを使用していましたが5DsRでもそこそこ使えました(AF、コマ速、バッファ)。
5DsRが特に気負うことなく普通に使って行ける手応えを得たのと、センサー以外にも5D3から各所が見た目以上に進化したな、と感じた次第です。
やはり何を重視するかですね。わかりきったことですがコマ速、連続撮影可能枚数、タフさ、高感度を重視なら1D X。連写はせず1枚1枚丁寧に撮るなら5Dsか5DsR。
書込番号:19123322
2点

両機使用の多くの方から実際の生のご意見を聞く事ができて非常〜〜に参考になりました。質問して良かったです^^。やはりこれだけの情報が集まってる場所ですから^^
クェーサー1DXさんの意見も拝見して非常に心揺れたのですが、1DXはこのままで、さらに時期はまだ未定ですが年内には買い増しする事で意思はほぼ固まりました。行き詰まった時は誰かに背中を押されて決意を固める事が多いもので^^;。購入時にはこの場を借りてご報告させていただきます。みなさんありがとうございました^^
書込番号:19123922
3点

3262さん、こんばんは。
ふえー、すごいですねえ。
とにかく、解像のケタが違いますね。
何と言ったらよいのか、実体顕微鏡を見ている気持ちがいたします。
書込番号:19129036
0点

3262さん鱗粉が確実に数えられる写りですね、
レンズの解像能力もたいしたもんですが、
撮影者の腕もたいしたもんですね。
そう言えば3262さんとは津別峠でお目にかかりましたね。
書込番号:19129373
0点

狩野さん、こんにちは。
プリンターと言えば、ニューヨークのキャノン・エキスポで、金属や布の手触りまで
再現できる2.5次元のプリンターが紹介されました。
これが次世代のプリンターになるでしょうね。
どういう物かはさっぱりわかりませんけれど。
書込番号:19129739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
NikonのD800や、D810でも言われてたことですが、本機のような高画素の機種は、ブレ対策が必要だと、よく言われます。もちろん、それはその通りだと思うのですが、画素ピッチから考えると、Canonの一眼だと、最近出たKiss X8iや8000Dの方が小さいですし、コンデジやスマホの方がもっと画素ピッチが小さいと思います。原理から考えるとこれらの方がもっとぶれやすいと思うのですが、これらのブレ対策は触れられたり、問題になったりすることがない気がします。
センサーサイズが大きくなると、画素ピッチだけではない他の理由があるのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。
書込番号:19115051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレ云々に効いてくるのは、画素ピッチじゃなく画素数では?
あまり賢くないので詳しい説明は出来ませんけど。
書込番号:19115117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズは
@ミラーが大きくなる分
ミラーショックが大きい
A縦走りシャッターでもAPS-Cより
約12mm長い距離を走る必要がある。
(横走りだと約14mm)
Bコンデジやミラーレスは
レンズシャッターや電子シャッター
などが主流になりつつある。
そもそもD800で云われたブレは
同じフルサイズと比較してなので
失敗出来ないプロが使うと言うこと、
プリントなども大きく使う事が多いこと、
からよりシビアになった事だと思う。
いづれにしても
手ブレ以外でもブレる確率が高いので
万全な状態で挑むか
多少の失敗は無視するか
の判断はする必要があると思います。
書込番号:19115156
1点

全く全然詳しくないけど、、、画素数多いと単に細かく写るからブレがわかりやすくなるだけでは、、、
書込番号:19115157
9点

はいれぞうさん こんにちは
高画素になれば ピクセル等倍での鑑賞だと 拡大率が大きくなりブレ自体も大きく見えるので ブレが出ているように見えますが 同じ大きさに プリントするのでしたら ブレ易さは 変らないと思います。
また 実際に変るのでしたら センサーの問題ではなく カメラ本体のミラーやシャッターの問題で 高画素だから ブレ易いと言う事はないと思います。
書込番号:19115195
11点

画素ピッチではなく、画素数の影響だと思います。
書込番号:19115220
3点

>NikonのD800や、D810でも言われてたことですが、本機のような高画素の機種は、ブレ対策が必要だと、よく言われます。
D800の微ブレを対策したのがをD810ですけど…
画素ピッチとか画素数でなく機械的に改良を加えていますが…
書込番号:19115238
3点

>はいれぞうさん
確かに解りづらいですよね。
1)画角によるブレ
・同一画角なら、同一のカメラブレ(ヨーレートやピッチレートなど)による画像ブレ:画角換算も
同じになる(例えば、5Ds+135mmレンズ vs. 8000D+85mmレンズなら同じ)
・この場合には、総画素数が多いほど、ブレ量(画角換算)に対するピクセル数が多くなるので、
5Dsの方が、√(5060/2420)=1.45倍(焦点距離換算)でブレは目立ちやすくなると思います
2)ミラーショックによるブレ
・センサーサイズが大きくなると、ミラーが大きくなりシャッターユニットの自重や慣性モーメントも
大きくなるので、ミラーショックは定性的には大きくなります
・ただし、最新の高画素機にはミラーショック低減対策が採用されているようなので、
必ずしも、センサーサイズ大=ミラーショックブレ大、とは言えない(対策している)と思います
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5ds/feature-resolution.html
もちろん、ミラーアップ(LV撮影を含む)を使えば、2)の問題は発生しません。
2)の影響はかなり大きく、ミラーレス機を使ってみると、それがよく実感&理解できると思います。
解りづらい説明ですみません。ご容赦ください。
書込番号:19115284
1点

私的解釈。陸上競技100mの記録を測る場合で喩えて考えてみましょう。
アナログ式スットプウオッチ計測時 :世界記録もせいぜい0.1秒単位。計測者によるばらつきもある。
最新エレクトロニクス計測 :0.001秒の計測も誤差なく実現している。世界記録は0.01秒単位
いわゆる電気計測では、アナログ式のストップウオッチでは判別できなかった細かな時間差もわかりだしました。世界記録も0,01秒単位で細かく計測して、微妙な差を記録として残しています。昔の0.1秒単位の記録では、先の世界陸上のような0.01秒差を争うレースは、一位も二位も同じ記録になったり、0.01秒速い新記録がでても分からない、といった事態になるでしょう。
同様に、カメラが高画素になると、僅かな差が見え出しました。特にモニターで等倍まで拡大すると微妙な差もはっきりわかり出しました。つまり、今まではっきりとしていなかった部分まで見えてきた、つまり今まで分からなかった僅かなブレにも分かるようになってきた、と考えています。
と云っても、ユーザ側で気をつけることは今までと同様です。ただ、今まで以上にカメラをしっかり支えてましょう、三脚を使いましょう、動きのある被写体では、今までより速いシャッタースピードで撮影しましょう、ということだと思います。
書込番号:19115298
9点

>はいれぞうさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18630097/#tab
こちらで実験しています。結果としては「画素ピッチとブレは密接な関係がある」という事です。ですが2ピクセル程度の
ブレでは、5Dsは、3600万画素クラスの解像を上回ります。
実際に使ってみて、ブレはよく分かります。ですが手持ちでも「キチン」と撮れますよ。
ただ解像については「ピントの良否」が一番影響が大きいので、そこをクリアしてから、ブレ(手ブレ・ミラーショック・被写体ブレ等々)
の対策が見えてきます。その次に「レンズの良否」です。
いずれにせよ、このレベルの機器を使うユーザーならば、容易に解決できて、使いこなせると思いますね。
書込番号:19115432
5点

ブレの影響はセンサーサイズや画素ピッチとは関係なく、画角(焦点距離)に対しての画素数で決まると思います。
なので、
フルサイズの50mmで1000万画素と、コンデジの50mm相当で1000万画素ではブレ易さは同じになります。
D810や5Ds(R)がブレ易いと言われるのはフルサイズだからではなく一般のコンデジよりも高画素だからです。
書込番号:19115460
3点

画角に対する画素数っすよ
例えば、画素数が1800万画素のAPS-Cの7Dとフルサイズの1DXを比べるなら、
7Dに100mmのレンズ(換算160mm)と1DXに160mmのレンズを付けたとき、ブレに対する条件がほぼ同じとゆーこと
7Dに160mmのレンズで同条件と思われがちだけど、それだと換算で260mmぐらいになっちゃうから、よりブレには不利になる
あくまでも、画角
なんで、画素ピッチで比べようとするなら、撮像素子のサイズが同じってことが前提になっちゃうから、今回のよーな比較では考えないほーが分かりやすいかもね
書込番号:19115490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人間心理も大きいと思います。
従来型→そこそこ解像→(人によっては銀塩時代からのレンズ→過度に期待してない)→全体をみる→僅かなぶれ→気にならないから許容できるo(^o^)o
高画素→どこまで解像してるか見極めたい→(人によっては凄まじく高額の高性能レンズ導入→めちゃくちゃ期待!)→僅かなぶれ→許容できない!
書込番号:19115491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
それは画素ピッチと焦点距離の兼ね合いになります。
APS-Cの2400万画素の方が画素ピッチ狭いですが、同じ被写体を、同じ画角で撮ろうとすると、APS-Cの方が焦点距離は短くなりますので、フルサイズ5000万画素の方が等倍にした場合、シビアになります。
でも、仮に同じ焦点距離で撮れば、画素ピッチの狭いほうがシビアです。
これは携帯でも同じで、仮に携帯サイズのセンサーに300mmとかの望遠レンズをつけたとしたら、めちゃくちゃブレにシビアになります。
でも、実際に携帯のレンズの焦点距離は数mmですよね。
なので、あまりシビアじゃないんです。
同じ画角の時に、そのセンサーにどんだけ画素が詰まっているかで比較しないと意味ないんですよ〜
書込番号:19115718
2点

1) 画素ピッチのサイズが重要だと思います。
たとえば5ミクロンの1ピッチのサイズに対して3ミクロンずれたのと
10ミクロンのサイズに対して3ミクロンずれたのとでは、1ピッチ内
でのズレ方が全く違います。1ピッチのサイズが大きいほど有利。
2)小型のコンデジの画像をA4まで伸ばすことは多くないので目立たない。
3)コンデジには、手ブレ補正機構が付いているのが普通。
キヤノンもニコンも、最近、標準ズームに手ブレ補正機構を付けるようになりました。
このあたりの事情を反映しているものと思われます。
ただ、被写体ブレもあるので、手ブレ補正だけでは対応できません。ある程度の
シャッタースピードは確保する必要があります。というわけで、これで高画素
競争はひとまず終わりだと思います。5Dsは、どうみてもD810対策機でしょう。
5D4、1Dx後継機がどういう器械なのか気になりますが、2000万画素前後で
あろうと予想します。ま、私の予想なんてあてになりませんけど・・・。
書込番号:19115965
1点

手ブレについては大まかに2点あるように思います。
@画素数の問題
単純に画素数が多いカメラと少ないカメラで同じ画角で、同じ絵になるように撮った写真を等倍表示して比較した場合、画素数の多いほうがブレがより拡大されて表示される。
(今まで見えなかった細かいブレが見えてしまう)
A焦点距離の問題
同じ画角で撮影した場合、センサーサイズが小さいほど、レンズの焦点距離は短くなります。
例えばセンサーサイズがM4/3のカメラで撮影した場合、35mm換算で50mmの画角を得ようとすれば、25mmのレンズを使用します。
そうすると、一般に、「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」と言われるので、M4/3だとシャッタースピードは1/25秒で済みます。
ところが、フルサイズのカメラで同じ写真を撮る場合、50mmのレンズを使用するので、1/50秒のシャッタースピードが必要になります。
つまりセンサーサイズが小さいほど、焦点距離が短くなるので、手振れに対するシャッタースピードの限界値が下がるんですね。
豆粒センサーのスマホなんか実は手振れしにくくて、被写体ブレのほうがよほど大きな問題だったりします。
あと細かく言えば、同じ画角で同じ被写界深度を得ようとした場合に、フルサイズのほうがボケやすいため、より絞る必要があり、
そうすると風景写真のように低ISOでパンフォーカスで撮影する場合など、センサーサイズが大きいほうがどうしてもシャッタースピードも遅くなりがちになる、とかもあります。
まぁ、この点は風景写真というより、人物相手に背景もぼかさず、という、いわゆる記念撮影のような撮り方をしたい場合に問題になることが多くて、
旅行の記録としての撮影なら、そこそこいいレンズがついた1インチ以下のコンデジのほうがよほど使いやすいですね。
早く小さなセンサーでも高画質に撮影できる技術がでてくればいいのですが。
ちょっと脱線しましたが、そんなこんなで、フルサイズで画素数が多いカメラは、それよりセンサーサイズが小さなカメラで撮影してきた人にとっては、今までの感覚より手ブレしやすく感じてしまうのだと思います。
書込番号:19115998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野菜生活1000さん
>例えばセンサーサイズがM4/3のカメラで撮影した場合、35mm換算で50mmの画角を得ようとすれば、25mmのレンズを
>使用します。
>そうすると、一般に、「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」と言われるので、M4/3だとシャッタースピードは
>1/25秒で済みます。
>ところが、フルサイズのカメラで同じ写真を撮る場合、50mmのレンズを使用するので、1/50秒のシャッタースピードが必要になります。
「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」の焦点距離は、35mmシステム換算なので、M4/3の25mmレンズと
フルサイズの50mmは、同じですよ。
書込番号:19116051
1点

>ぷーさんです。さん
おや、ペンタックスも以下のように回答しているので、あくまで焦点距離は焦点距離、と考えておりましたが。
■以下、デジタル一眼レフカメラ/K-mの「よくある質問」より
どの程度(シャッター速度何段分)の手ぶれ補正効果がありますか?
シャッター速度換算で最大4段分の補正効果があります。
※手ぶれ補正の効果は使用するレンズの焦点距離や撮影距離、撮影状況、また、個人差もありますので一定ではありません。
一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
K-mのようにAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載した機種では、焦点距離は1.5倍した数値でお考えください。(35ミリ判換算の焦点距離)
たとえば、100mmレンズの場合は、1.5倍した焦点距離 150mm として考えますと、一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/150秒になりますので、この数値よりも2.5段〜4段分遅くしたシャッター速度を目安にしてご使用ください。
出典
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k-m/faq.html
違うんでしょうか。
書込番号:19116114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ、自己レスですが、私が間違っていたようですね。
よく読まなきゃ。
書込番号:19116120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野菜生活1000さん
一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
M4/3サイズのイメージセンサーを搭載した機種では、焦点距離は2倍した数値でお考えください。(35ミリ判換算の焦点距離)
たとえば、25mmレンズの場合は、2倍した焦点距離 50mm として考えますと、一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/50秒
になりますので、この数値よりも2.5段〜4段分遅くしたシャッター速度を目安にしてご使用ください。
はい、M4/3用に書き換えました。おわかりでしょうか?
書込番号:19116131
2点

そして、5DsRのほどの高画素を活かす結果を得ようとするなら、もはや1/焦点距離なんて常識は通用しないってこと
画素ピッチとゆーより、画素数が影響を与えていることがより分かりやすいやり取りだったね 笑
書込番号:19116329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高画素ほどブレに不利?>>正しくない
同じフォーマットで比較しましょう。
「ピクセル等倍鑑賞」してもブレなく撮るには高画素=小画素ピッチであるほどシビアになるのは明らかです。
しかし、写真は「鑑賞サイズを揃えて」比較するべきで、その場合、高画素であることがブレに不利に働くことはないですね。
他の方も書かれてる通りです。
画素ピッチが小さいほどブレに不利?>>正しくない
同じ画素数のフルサイズ機とM4/3機で比較します。フルサイズの素子面積は4倍、画素ピッチは2倍ということ。
当然、レンズの換算焦点距離、撮影距離を揃えて比較すべきでしょう。
角度ぶれも並進ぶれも、それによって引き起こされる像のブレは、おおよそ、レンズの実焦点距離に比例します。
M4/3についてるレンズの焦点距離はフルサイズの半分なので、像のブレも半分。画素ピッチを考慮すると同じ画素数分のブレが生じることになります。両機の画素数は同じなので、印刷などして比較しても差は生じません。
書込番号:19116352
1点

>センサーサイズが大きくなると、画素ピッチだけではない他の理由があるのでしょうか?
推測になってしまいますが
高画素になるとブレの話が出るのは画素ピッチが狭くなってしまうからというところまではあっているように思います。
それ以外に、
撮像素子の小さいカメラは同じ画角でも焦点距離が短くなります。
一般的に、手ぶれしにくいシャッター速度は、焦点距離分の1のシャッター速度といわれていることからも
焦点距離が短くなるほどぶれにくくなります。
そうすると、例えばAPS-Cカメラが同じ画素ピッチだったとしても、同じ画角の場合は焦点距離が短くなるので
ブレに関してはフルサイズよりぶれにくいと捉えることができます。
(コンデジの場合はもっと焦点距離が短くなります。)
そうすると、画素ピッチが同じでも、レンズの焦点距離の関係でぶれにくさは変わってくると思います。
また、最近はカメラ自体の発生する振動が問題になっているような記述が増えていると思いますが
このあたりも、撮像素子が大きくなるほうがフォーカルプレーンシャッター自体の大きさも大きくなり
その分振動も増えますし、ミラーも大きくなるのでこちらでも振動が大きくなります。
その為、APS-Cに比べると、フルサイズの方がぶれの話が出やすいというのもありますし
たいていはフルサイズの方がカメラが高いので、コストをそういう部分にまわすこともでき
メーカーも、そのあたりの対策を自慢したがるというのも、話題が出る原因の一つかなと思います。
(今回は、こんな振動対策をしましたのでブレにくい。・・・みたいな話になると思います。)
書込番号:19116360
0点

>>ぷーさんです。さん
>こちらで実験しています。結果としては「画素ピッチとブレは密接な関係がある」という事です。
拝見しましたが、ちょっとおかしくないですか。
>K-3をピクセル7の平行移動で、疑似手ブレ画像
>を作りますと、センサー面で3.92×7=27.44μmの移動 レンズ焦点距離が105mmとなって
>いるので、D750の70mmに合わせて1.5で割ると、D750センサー面で18.29μmの移動。
>これを画素ピッチ5.94μmで割ると3.079ピクセル・・・ピクセル3の平行移動となります。
とありますが、実際にはK3のレンズが70mmでD750のレンズが105mmです。
D750の105mmにあわせて(1.5で割るのではなく)1.5を掛ける必要があります。結果、D750でもほぼ7ピクセルの移動となり、ブレは両機で一致します。
つまり、画素ピッチとブレは無関係です。他の主張はほぼ同意できます。
書込番号:19116376
0点

>フェニックスの一輝さん
>そうすると、例えばAPS-Cカメラが同じ画素ピッチだったとしても、同じ画角の場合は焦点距離が短くなるので
ブレに関してはフルサイズよりぶれにくいと捉えることができます。
そこ、恥ずかしながら私も勘違いしてたところですが
どうやら「1/焦点距離」の焦点距離って、あくまで35mm換算で考えるようですよ。
だからこの場合、焦点距離=画角で考えるのが相当のようです。
もしそんなバカな!とお考えなら、上記私の出典をご確認の上、納得できなければ、ペンタックスまでお問い合わせください(笑)
まぁ、そもそも1/焦点距離という考え方自体が最近、常識といえない感じですがねー。
書込番号:19116438
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。確かに同じ画角で同じものを撮影した場合、センサーサイズに関わらず、単純に画素数が多ければその分、ブレに対して敏感になりますね。
なんか、複雑に考え過ぎてたようでした。
ありがとうございました。
書込番号:19116747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「手振れの限界=1/焦点距離のシャッタースピード」の焦点距離は、35mmシステム換算なので、M4/3の25mmレンズと
フルサイズの50mmは、同じですよ。
ここを換算してはいけないのかなと思いました。
手ブレの限界と焦点距離の関係はもともと目安みたいなものにすぎませんが、感覚的には合いますね。
小型コンデジで手ブレがめだたないひとつの理由になりうると思います。
書込番号:19117620
0点

>D810や5Ds(R)がブレ易いと言われるのはフルサイズだからではなく一般のコンデジよりも高画素だからです。
一般のコンデジでは、1画素のサイズはもっと小さいものがありますね。
ただ、厳密に比較したものはあるんでしょうか? そんなコトする人が
いるとも思えないのですが・・・
微少ピッチサイズのコンデジで手ぶれ補正をはずしたものと、フルサイズ
一眼との比較。
アサヒカメラのニューフェース診断室では、簡単ではありますが、カメラ
の振動分析をしているので、この結果を待つ必要があるでしょう。
この分析では縦方向の振動回析をしていますが、同じ振動角度なら、
画素サイズが小さいほうがブレが目立つに決まっています。ただ、
一応、対策はしているとキヤノンが広告しているので、DIIIと比べて
どうなのかはわかりません。
書込番号:19117654
0点

スレ主さま
>皆さん、ご回答ありがとうございます。確かに同じ画角で同じものを撮影した場合、センサーサイズに関わらず、単純に画素数が多ければその分、ブレに対して敏感になりますね。
済みません。何を見て(または何と何を見比べて)、ブレに対して敏感になると判断されたのでしょうか?
書込番号:19117680
0点

>人によっては凄まじく高額の高性能レンズ導入→めちゃくちゃ期待!)→僅かなぶれ→許容できない!
それはないでしょう。実際、ブレると低解像と同じになるわけですし、それじゃ、なんのための
高解像カメラなのか、ということになります。
高解像カメラは難しいですね。広角はブレが目立たないという神話も、どうもうそ臭いです。
書込番号:19117704
2点

>広角はブレが目立たないという神話も、どうもうそ臭いです。
広角がぶれ難いと言うのは 望遠になるほど 画角が狭くなるので カメラのブレが出たとき 画角が狭いほど 同じ動きでも 撮影画面が大きく動くので ブレが大きくなると言う事だと思いますので APSとフルサイズ焦点距離が違っても 画角が同じなら ブレ量は 同じようになると思います。
書込番号:19117787
2点

高画素だからブレに不利ってことじゃなく、高画素の恩恵を受けたいなら、よりブレに気を使えってこと
その為には、手振れ補正とか三脚とかミラーアップとか電子先幕シャッターとかをうまく使わなきゃねー
手振れの指標の1/焦点距離ってやつ
あてにするかしないかは別にして、焦点距離は35mmシステム換算であってるよー
「画角」に対してのシャッタースピードだからね
手振れ補正なし手持ちで、5000万画素の恩恵を受けたいなら、俺だったら1/(焦点距離×5)ぐらいかな? 笑
書込番号:19117822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

gintaroさん
いえ、合ってますよ。サンプルはD750 K-3ともに70mmのレンズですから、K-7を基準にすると、D750の方は、
センサー面で1.5を割った数値で移動します。 換算焦点距離が同じであれば、同じですが。
書込番号:19118384
0点

>ぷーさんです。さん
失礼しました。どちらも実焦点距離70mmでしたね。
それでも、やっぱり1.5で割るのはおかしいのですが、計算の話はあとまわしにして、
両機のレンズの実焦点距離が同じすると、換算焦点距離が(従って撮影距離も)異なります。
結果、K3は「より望遠撮影となる」のでブレやすくなりますが、これは、画素ピッチの話とは本質的に関係ないでしょう。
実際、換算焦点距離と撮影距離の条件を入れ替えて撮影すれば、画素ピッチが大きくてもD810の方がぶブレやすいのだから、
この結果を持って、
>「画素ピッチとブレは密接な関係がある」
とするのは少々ミスリーディングかと。
計算に関してです。換算焦点距離が違って、画角が同じということは、K3はD810よりも「引いて」撮ってることに注意します。
並進ブレを考えてると思うのですが、その場合の像ぶれの量は、引いてる分K3の方が小さくなる、というのは直感的にも明らかだと思います。ぷーさんです。さんの議論では、K3の像ブレ量の方が大きくなってます。
式で書いておくと、hだけカメラが水平にブレた場合の像のブレ量Bは
B=(f/L)*h
です(L>>f という近似のもと)。ここで
f:レンズの実焦点距離
L:撮影距離
f/Lはほぼ像倍率ですから、この式は納得できると思います。
今、K3とD810で、hとfは同じですが、分母のLが1.5倍違います。結果、
D810の像ブレ量=K3の像ブレ量×1.5
となります。画素ピッチを考えると、同じ画素数だけぶれることになり、出力画像のブレの大きさも同じです。
なお、角度ブレの場合は、カメラの角度a[rad]のブレに対して像のブレ量
B=f*a
です(もちろん、これも近似式)。従って、同じレンズを付けたら、K3でもD810でも像のブレ量は同じです。
物理的な像ブレ量が同じということは、素子サイズを考えると、角度ブレに関しては、K3のブレが大きくなることがわかります。
画素数に換算して、画素ピッチの分だけ大きくブレる、と言っても良いでしょう。
画角が同じでも望遠がブレやすいのは、この角度ブレに起因します。
書込番号:19118871
1点

>WBC頑張れさん
> 済みません。何を見て(または何と何を見比べて)、ブレに対して敏感になると判断されたのでしょうか?
何を見たというわけではありませんが、単純に等倍で比較した場合、高画素であれば、同じブレ幅に対して、影響がでる画素数が増えると判断したからですが、理論上おかしいでしょうか?
書込番号:19118876
0点

>ぷーさんです。さん
gintaroさんが書かれている通りかと思います。
APS-Cで70mm、フルサイズでも70mmだとしたら、被写体の大きさを揃えたとしても画角と撮影距離が違います。
極端な例で言えば、対角10度の画角で離れて撮るのと、対角100度の画角で寄って撮るのでは、カメラが同じ角度ずれたとしても前者の方が10倍影響します。
だから望遠はぶれやすく、手ぶれ補正がないとファインダー像が安定しないわけです。
画素ピッチは無関係です。
書込番号:19118961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、gintaroさんも「画角」を「被写体の大きさ」という意味で誤用していないでしょうか?
「換算焦点距離」こそが「画角」であり、換算焦点距離が違って被写体の大きさが同じと言うことは、どちらかの背景が広く写っているはずです。
(つまり画角が違います)
唯一、平面を撮影したときは収差を考慮しなければ理論上区別がつきませんが、画の収まる角度が違うことに変わりはありません。
書込番号:19119005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gintaroさん 柚子麦焼酎さん
私自身は「同一画角で揃えた場合」を想定し単純化して、書いていますので、被写体からの距離や角度ブレは
同一と考えてくださいね。一応K-3を選んだのは、あの時のスレ主に対するメッセージですから。
画素ピッチが関係ないとお考えになるならば、D810とD700(3600万画素と1200万画素)で比べると、ハッキリする
と思います。実験は簡単ですから。
書込番号:19119020
1点

すみません、ちょっと訂正。
>換算焦点距離が違って、画角が同じということは、K3はD810よりも「引いて」撮ってることに注意します。
「画角が同じ」じゃなくって、「写ってる範囲が同じ」とでも書くべきでした。
書込番号:19119071
0点

>柚子麦焼酎さん
すみません、書いたり消したりしてるうちに、柚子麦焼酎さんの指摘がありました。おっしゃる通りです。
「画角」に関しては、黒シャツβさんも書かれてる、
>画角に対する画素数っすよ
が正しいので、指摘は重要ですね。ありがとうございました。
書込番号:19119098
1点

はいれぞうさん、こんばんは。
面白いお題ですね。
私なりに考えてみました。間違っていたら済みません。
基本的には既に何人もの方が書かれている内容と重複します。
ピクセル等倍で見たときのブレやすさは1画素の画角で決まるのだと思います。
1画素の画角が狭ければ少しの角度変化でも大きな影響を受け、1画素の画角が広ければ角度変化の影響を受けにくいという考え方です。
1画素の画角は画素サイズとレンズの焦点距離で決まります。幾つかの例を計算してみました。レンズの焦点距離はフルサイズ換算25mm〜29mmで揃えました。
画素サイズ、レンズ焦点距離(フル換算)、1画素の画角
EOS5DsR、 4.1um、 28mm、 0.0024度
D810、 4.8um、 28mm、 0.0028度
Kiss X8i 、 3.7um 、 18mm(29mm) 、 0.0033度
iphone 6、 1.5um 、 4.15mm(29mm) 、 0.0059度
Experia Z4、 1.2um、 4.6mm(25mm) 、 0.0042度
※1:画素サイズが不明な機種は公表されているセンササイズと総画素数から計算
※2:1画素の画角は対角方向の画角を計算
結果を見ると、この条件ではブレやすい順に
EOS5DsR、D810、Kiss X8i、Experia Z4、iphone 6
となると思われます。スマホは画素ピッチは小さいですが、レンズの焦点距離も小さいためにこの比較の中ではブレ難くなっているようです。
また、画像を同じサイズにプリントして比較したときのブレやすさは、画素が見えるほどの拡大プリントをしなければ画素サイズとは関係なく、そのセンサーサイズに対する画角で決まると思われます。
つまり、センサーサイズとレンズの焦点距離で決まると思われます。これも既に何人もの方が書かれていますね。
書込番号:19119965
1点

この話は定期的に出るのですが、頑なに持論を変えない人がいるので
いつも同じ話の繰り返しなんですよね。
印刷ではなくピクセル等倍鑑賞(画素数が大きいほど拡大して見る)を前提にすると、
ブレの検知度は画角に対する画素数で決まり、画素ピッチは割り算して消えてしまうのです。
日本語の難しさもあります。計算上消えてしまうので、相対関係が把握できた人は、
2/2も4/4も同じという意味で(分母は)「関係ない」と書くのですが、
>同じ振動角度なら、画素サイズが小さいほうがブレが目立つに決まっています。
の様に、全体の画角と画素数の関係を無視した意見も目立ちます。
申し訳ないのですが、視野が狭くて全体像が見えていない。
>D810とD700(3600万画素と1200万画素)で比べると、ハッキリすると思います。
これは、同じレンズを使った場合は画角に対する画素数が違いますよね。
「画素ピッチは関係ない」という言葉は、その前に「画角に対する画素数が同じなら」
という枕詞が付くのです。
「画角に対する画素数が同じでも、画素ピッチが狭い方がブレが目立つ」という
主張の人がいたら、それは素直に間違っていると断言できます。
APS-Cなどの換算焦点距離は、1ピクセルで見た場合の話ではなくて、
全体の画角に対して表現した言葉です。
もちろんいずれもミラーやシャッター幕の機械的なことは切り離した場合の話です。
書込番号:19120639
6点

どのサイズにプリントするかが重要です。
L判であれば多少ぶれようが、800万画素も
2億5千万画素も同じ。
書込番号:19120945
3点

そう、アナログの頃はL判プリントが主で、ブレもほとんど目立たなかったけど
近頃は、もう いちいちモニターで拡大して「あっ、ブレてるーっ!」って。
もう、気分的にもメイイルこと甚だしいし、せっかくの酒もまずくなるしで・・・。 (@@
書込番号:19121487
2点

昔々初めて一眼レフカメラを買った時に、ぶれない目安は「1/焦点距離」って言うのを
店主さんから教わったが、サービスサイズ(今のL判)の場合だよと言うのも同時に教わった。
大きくプリントするのなら三脚を使えって言われて重量級三脚も買わされた。
私がよく行くヨドバシさんの売り子もキタムラさんの売り子も「1/焦点距離」を口にするが
L判の場合だよと言う「条件」の話はそもそも知らなかった。
ポジで撮って巨大スクリーンや白壁に大写しにして大勢で鑑賞して、あーだこーだと。
給料一ヶ月分で買ったでかいスライドプロジェクターで、等倍どころか拡大鑑賞??やっていました。
わずかなブレやピントズレも解ってしまうので、それなりに勉強になりました。
書込番号:19122102
5点

>この話は定期的に出るのですが
混乱しやすい話だと思います。ポイントは2つあって、1つは、多くの方が書かれてるように
・ピクセル等倍表示した場合のブレ量(以下、等倍ブレ。単位は(画素)。)
・印刷した場合の相対的ブレ量(以下、印刷ブレ。単位は(%)。)
を区別すること。もう1つは、cbr_600fさんが指摘されてるまぎらわしさです。
例えば、F(x,y)=xという量(関数)はyに依存しませんが、yの相方としてxの代わりにz=x/yという変数をとれば、F(z,y)=zyとなり「yに依るじゃないか」となります。
これは、日本語の難しさというより、多変数関数のまぎらわしさです。
ある量のパラメータ依存性を議論する場合、何が変数で何が固定されてるのか、どういうパラメータ系で考えているか、に注意する必要がある、ということです。
さて、ブレを決めるパラメータはいくつかありますが、変数は無駄に増えないほうが良いので、
スレ主さんの最初の質問に沿って考えるなら、[画角]や[像の大きさ]は固定(つまり、[換算焦点距離]と[撮影距離]一定)
した上で、スレ主さんが問題にされてる n=[画素数] および p=[画素ピッチ] という2つの(独立な)パラメータの関数として
ブレ(=角度ブレとします)B=B(n,p)を考えるのが自然でしょう。
この場合、カメラのブレ角が同じなら、
1.等倍ブレは、画素数のみに依存し、画素ピッチには依存しない
2.印刷ブレは、画素数にも画素ピッチにも依存しない
ということがわかります(例えば、上の角度ぶれの公式から導かれる)。
くどいですが、等倍ブレが「画素ピッチには依存しない」というのは、この場合、
画素数が同じなら画素ピッチが違っても等倍ブレは変わらない(B(n,p)=B(n,q))、という意味になります。
(D810とD700の比較を持ち出しても、反論にはなりませんね。)
スレ主さんの冒頭の疑問に戻ると(スレ主さんはすでに理解されてると思いますが)、
「5Dsのような高画素機ではより手振れ対策が必要」というのは等倍ブレに対して正しく、印刷ブレに対して正しくない、
また、「コンデジや携帯の方が画素ピッチが小さいから5Dsよりブレやすい」というのは、どちらのブレに対しても正しくないということになります。
書込番号:19122138
6点

スレ主さま
>何を見たというわけではありませんが、単純に等倍で比較した場合、高画素であれば、同じブレ幅に対して、影響がでる画素数が
>増えると判断したからですが、理論上おかしいでしょうか?
回答ありがとうございます。
理論上のことはよく分かりませんが、以前、D3Xのカタログの作例を見たとき、その詳細な描写とブレのないのに驚きました。
見開きで大きな写真でした。
次に、D800/Eのカタログの作例で、これも大きな写真で、図書館が細かく描写され、ブレていませんでした。
次に、5Ds/Rです。これらよりもっと大きな写真であったり、一部を拡大して、それでも詳細に描写され、全くブレのないものでした。
大きな写真になる(する)からブレが分かるのではないでしょうか?
書込番号:19122243
1点

続きです:
ややこしいことに、このスレの一部では、ブレの画角(換算焦点距離)依存性も問題になっています。
そこで、やはり[像の大きさ]は一定とした上で、n=[画素数]、p=[画素ピッチ] に加えて f’=[換算焦点距離] という、
3つのパラメータの関数としてブレB=B(n,p,f’)を考えてみます。この場合、カメラのブレ角が同じなら、
1.等倍ブレは、 B = √n * f’*[定数] で与えられる。特に、画素数と画角のみに依存し、画素ピッチには依存しない。
2.印刷ブレは、 B = f’*[定数] で与えられる。特に、画角のみに依存し、画素数と画素ピッチには依存しない。
となります。ここで、[定数]は、n、p、f’に依らない値という意味です。
式を見ると、印刷ブレに関して、手ブレしないシャッター速度の限界は換算焦点距離の逆数に比例する、と考えてよいことが分かります。
一方、ピクセル等倍でもブレなく撮る事を目指すなら、12M機で1/f’(秒)が限界だった人は、4倍の50M機ではその半分くらいが限界、ということも分かります。(まあ、式見なくても、分かる人は分かりますが。)
また、等倍ブレは画素数と画角のみで決まるわけですが、式を見ると、 さらに、 √n * f’ という量だけで決まることが分かります。
素子画素数の平方根 √n は、例えば[対角線の画素数]で置き換えても良いでしょう。換算焦点距離 f’の逆数を[画角](arctanを取る前の画角)と呼ぶことにすると、
『 [対角線の画素数]:[画角] の比 が同じなら』等倍ブレは同じ
と言えます。
これは、cbr_600fさんや黒シャツβさんの書かれた「画角に対する画素数が同じなら」という条件の、より正確(で面倒)な表現です。
書込番号:19122612
1点

私も画素ピッチが手振れに影響すると考えていた人間の一人です。あるとき、手振れは画素数でピッチは関係ない
との指摘を受け、自分なりに考えた結論が、手振れは画素ピッチに関係なく、画素数にのみ影響されるという事です。
1/2.3、1/1.7、1インチ、μ4/3、APS-C、35mmフルサイズ。素子の大きさは色々ありますけど、まず忘れましょう。
出力サイズはA3に固定します。プリンタの解像度は無視してください。1/2.3インチでもAPS-Cでも2000万画素は
2000万画素です。一コマあたりの大きさは同じです。2000万画素と5000万画素では一コマあたりの大きさは
5000万画素の方が小さいです。ここに素子の大きさは全く関係しません。
ではその画像をPCで等倍鑑賞してみましょう。1/2.3インチでもAPS-Cでも2000万画素なら全体の大きさも一コマ
の大きさも同じです。でも、2000万画素と5000万画素を等倍鑑賞すると、一コマ大きさは同じですが、全体の大きさ
は全く違います。5000万画素ではPCモニタの1ドットあたりに表示される実画像の面積が2000万画素より大きく
なる=倍率が高いという事になります。
要するに、PCで等倍鑑賞すれば、画素数が多ければ多いほど拡大率が高くなる=詳細に見える=ブレがよくわかる
という事になります。この時素子の大きさは全く関係しません。なので画素ピッチは手振れに影響しないというのが結論。
もちろん、理論上の手振れの話であって、画質の話は全部置いといてくださいw
書込番号:19122896
1点

すみません。
.>5000万画素ではPCモニタの1ドットあたりに表示される実画像の面積が2000万画素より大きく
>なる=倍率が高いという事になります。
5000万画素ではPCモニタの1ドットあたりに表示される実画像の面積が2000万画素より「小さく」
なる=倍率が高いという事になります。
に訂正します。
補記として、35mm換算画角は同一条件の話です。
書込番号:19122925
0点

>WBC頑張れさん
カタログ等に載っている写真は、プロが撮影しているので、当然ブレ対策が万全になされて、撮影されていますし、ブレのない写真が選ばれています。
そもそもたとえ2億5千万画素のカメラでも、そもそもブレないようにカメラと被写体を静止させて撮れば、どんなに遅いシャッタースピードで撮影してもブレないのです。
でも、何らかの原因で、カメラもしくは被写体に動きが生じた際にブレが発生することがあり、
このスレの話はカメラが高画素になると、ブレた際に等倍表示にしたら見えやすいという話であって、高画素機は必ずブレるという話ではないので、ご注意ください。
書込番号:19122938
1点

実際にシャッターを切った時の感触が一番分かり易いと思います。
昔、シャッターショックを減らしました。
ミラーショックも減らしました。
ミラーアップした時の音とショックが大きかった(笑)
音質は、ミラーアップした時は、甲高い音で、通常は、マイルドな音でした。
書込番号:19125250
0点

私の理解では、cbr_600fさん(と他の何人もの方)の書かれたことと、私が書いたことは同じ内容を表していると思います。
ピクセル等倍の場合、cbr_600fさんの「ブレの検知度は画角に対する画素数で決まり、」という考え方について画素数で規格化して数値化すると「1画素の画角」になると思います。
或いは画角で規格化して「画角1度あたりの画素数」という指標にしても良いと思います。
数値化することによってセンサーサイズ、画素ピッチ、レンズの焦点距離が異なるシステムのブレやすさを直接比較することが出来るようになります。
例えば、EOS5DsRに85mmのレンズを付けた場合とKiss X8iに50mmレンズを付けた場合にどちらがブレやすいのか、といった直感的に分かりにくい問いに対しても明確に比較することが出来ます。
ここで、幾つかのシステムについて、「レンズの焦点距離」と「1画素の画角」=(ブレやすさ)の関係をグラフにしてみました。
このグラフを見ると、例えば、Kiss X8iに50mmレンズを付けた場合では、EOS5DsRに58mmレンズを付けた場合とほぼ同等のブレやすさになり、85mmレンズを付けるとEOS5DsRの方がブレやすくなると読み取れます。
これが分かったから何だという気もしますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:19125821
0点

gintaroさん、なめとこ山の熊さんさん
はい、おっしゃる通り私も多くの方と同じことを書いています。
印刷する場合のブレ量は画素数も関係無く、よほど大きく印刷するなら
ブレの検知度は多少上がる(ボケがブレだと気づく)というのも同意見です。
(というかこれだけ多くの人が同じことを書いているのに、画素ピッチだと
言いはる人は、自分の視点に固執して人の意見は読まないのでしょうね)
言葉というのは難しくて不親切なので、念のためポンチ絵を書いてみました。
例えば「解像度3000本」というスペックは、画像の短辺の中に白1500本、黒1500本が
入るという意味であり、局所的ではなく画像全体のサイズ、画角全体が
解像度の基準(分母)になっています。
AとBの画質を比較するときは、画像全体の画角を揃える必要があるということが
分かれば、手ブレのみならず、APS-Cの24Mpixよりもフルサイズの50Mpixの方が
トータルではレンズへの要求度が高いということも理解できると思います。
(画素ピッチのみに気を取られると逆になります)
書込番号:19126159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





