EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 45 | 2015年8月1日 20:22 |
![]() ![]() |
143 | 60 | 2015年8月17日 22:13 |
![]() |
13 | 15 | 2015年7月7日 19:24 |
![]() |
105 | 19 | 2015年6月29日 18:37 |
![]() |
79 | 17 | 2015年6月24日 23:25 |
![]() |
2 | 2 | 2015年6月16日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EOS 5Ds Rで野鳥撮りを実践してしている方はおられますか?
高画素、高感度での写真に非常に興味があります。
連写を求めてEOS 7D ll, EOS 1DXを使っていますがEOS 7D llはiso3200が精一杯です。
EOS 1DXはiso25,600迄使っています。
私の場合、野鳥撮りは風景と違いシャッタースピードを上げて撮り殆どをトリミングしていますので(小鳥の場合)
画像が粗くなり満足していません。
レンタルで試してみてはとのご意見もおありでしょうが野鳥撮りは難しい面があり
ご質問させて頂きました。
2点

メカキチ爺さん、こんばんは。
当方、熊本県南部在住です。
知り合いの野鳥撮影が趣味の方に云わせると、
「三脚に据えて、手ブレ補正をオフで撮った写真は、やっぱり違う」とのことでした。
雲台選びも、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18978606
1点

無難な結論になって良かったですw。
ヨンニッパ、重さはロクヨンと変わらないのですが、全長が短いので、テレコン付きでも結構手持ちでも行けます。最悪がロクヨンで、これにテレコン付きだと、ヨンニッパほどバランスが良くないので、手持ちだとかなり辛い。でも、やはり大砲、三脚を使うのが無難です。
書込番号:18978610
4点

皆様 おはようございます。
限定コレクターさん
写真、アドバイス有り難う御座います。
ヨンニッパはゴウヨンより600g重いだけでとてもホウルドしやすかったです。
短時間のテストで一日持続出来るかは分かりませんが非常に興味があります。
これを買うには使わない大事なライカレンズが数本無くなります。
野鳥撮り用に大事なカメラ、レンズが化けました。
ごろごろ567さん
写真有り難う御座います。
熊本はチョット遠いですね。
私は近畿在住です。
三脚を立て撮れば確かに綺麗に撮れます。
野鳥撮りを始めた時は全く分からず安いセットで始めましたが
私の要求を満たすために短期間で色々買い替え遠回りをしてきました。
手持ち撮影でと思っていましたので
雲台もマンフロットの安物です。今後考えてみます。
Attyanさん
写真有り難う御座います。
私は近くの公園がメインなので三脚は使わない事にしています。
カワセミは別で三脚を使用。
Attyanさんの仰る様に簡単に移動出来ますしベストショットの可能性があります。
書込番号:18979504
1点


メカキチ爺 さん こんにちは
アマサギは三重県・愛知県でも今年は半月遅れで来てますよから大阪郊外にも来てませんか?
メカキチ爺 さんはライカコレクターなんですね!
野鳥撮影にはまるとお金と体力が必要ですね^^;
長玉レンズを購入してからは、三脚はジッツォGT5542LS・雲台はザ・ハトラーFSB 8を使っていますが、スムーズで安定してますからカワセミなどのダイブなどをジックリ撮影する時には最高ですね!
来年には1DX-2や856-2が発売するみたいですから、お金が増える壺が欲しいです(笑)
書込番号:18979779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 こんばんは。
ごろごろ567さん
妻の買い物に付き合いがてら田んぼドライブをしました。
ある場所でアマサギを見つけました。
探せば見つかる物ですね。
買い物の時は何時もニコンP900を携帯して撮る事が出来ました。
こちこのジイジさん
写真有り難う御座います。
一脚も良いのですが移動の時にいちいち畳むのが面倒で使っていません。
限定コレクターさん
写真有り難う御座いました。
嘴の婚姻色初めて見ました。
根性で探せば見つかる物ですね。
高山植物の後、レンジファインダー専門でスナップ専門で撮っていました。
ライカカメラ、レンズは好きで集めていますが今は野鳥に嵌り使うチャンスがありません。
三脚はあまり使わないだろうと思いジッツオ4型とマンフロットのビデオ雲台です。
大砲を持っている皆様のほとんどがジッツオ5型、ザ・ハトラーFSB 8ですね。
色々聞くと安定性がありどの角度でもピタリと止まりマンフロットとは格段の差がある事が分かりました。
無知で揃えるた事、後悔しています。
EOS 1DXを購入する前に2型が出る迄待とうかと思いましたが辛抱出来ませんでした。
書込番号:18981318
2点


こんばんは
ライカのコンデジ(パナソニック)しか持って無いですが、ライカは限定商品が多いですね!
アマサギに会えて良かったですね、P900で綺麗に写されて凄いですね!
私もP900を持ってますがファインダーが暗くてピント調整が難しいのでほとんど使っていません^^;
ザハトラーの雲台はジッツオの旧型のクイックプレートが使えますからジッツオ雲台のセンターポールなどと共用できますので、便利です。
以前、土星を写した時は風景撮影用に買ったハスキーを使いましたがしっかりしてますね!
写真も画質にこだわるときりが無いですね!
書込番号:18981517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカキチ爺さん こんばんは。
野鳥との組み合わせですが、トリミングなしなら5DsRの高解像度をフルに活かせると思いますが、クロップ×1.6の場合には1960万画素になるので、実質的に7DUと変わらなくなってしまうと思います。
あと連写性能とRAW撮影時のバッファ開放速度はどのくらいなんでしょうかね?
コマ速もさることながら、バッファ開放を含めた連続撮影可能枚数も含めて判断する必要があるかと思います。
私も5DsRを風景撮影に使ってい見たいと思いますが、残念ながら予算的に厳しいというのが現実です。
しかし、野鳥はほんの少ししか撮影していませんが、とても難しいジャンルですね。
ピントの難易度、ファインダーに収める能力、「待つ」試練、一日やっても成果なしということが多いです。
書込番号:18981703
3点

>メカキチ爺さん
Gitzoは4型でも十分だと思います。ザハトラーは、ゴーヨンまでだったら、FSB6で十分、それ以上がFSB8になります。私は、5型+FSSB8です。ただ、この組み合わせ、移動性が最悪なので、山深く入っていくときは、3型にシステマチック雲台を使います。ちょっと安定性に不安もありますが、雲台が軽量なのでなんとかなりますw。
書込番号:18981748
3点

こちこのジイジさん
沢山いてますね。
本当に愛らしいですね。
限定コレクターさん
ライカは限定品も多いですがこの数年値段が急上昇しています。
P900の広角ボタンは役に立ちますがファインダーは本当に見にくいです。
また、画質が悪く緊急用です。
でも出かける時(妻のお伴)に一眼は持って出られないのでP900にしています。
腕(技術)の悪いのは機材の性にしている私がいます。
画質の追求は限りないですね。
野鳥はスナップ、風景と違い難しいですね。
書込番号:18981749
1点

BIG_Oさん
写真有り難う御座います。
カワセミは近所の公園にいますので撮りに行っていますがまだ、
ホバリング、飛び込みはまともに撮れません。
最近ようやく照準器を使う様になりました。
野鳥は本当に難しいですね。
attyan☆さん
素晴らしい写真を有り難う御座いました。
私には到底無理です。
今は野鳥の数を稼ぐ事にしています。
FSB8は本格的に三脚を使う様になって考えます。
書込番号:18981867
0点

BIG_O さん はじめまして
クロップ撮影はファインダーが狭くなり、とてもカワセミを追えませんよ^^;
クロップを使うらなら5DsRを買わずに7Dm2の方が野鳥撮影に向いてますね!
データー量が多いし連写も5枚だから、止まっている野鳥を綺麗に写すには良いと思います!
やはり野鳥撮影で簡単に写せるのは1DXですね!
書込番号:18982425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカキチ爺さん
翡翠、上手く撮れると良いですね。まずは、距離感に慣れることだと思います。レンズには距離目盛が付いていますので、それをいつも確認してください。
2つやり方があります。ひとつは、翡翠までの距離を15mなら15mと決め、最初は400mm前後で初めて、それで撮れるようになったら、500mm、600mmとレンズの焦点距離を上げていくやり方です。もう一つは、500mmのレンズで、距離を20mと決め、それで練習。撮れるようになったら距離を徐々に詰めていくやり方です。どちらにしても、その時点で動体として自分が追える画角を知ることが始まりになります。
設定は、太陽の位置、翡翠が停まった場所、飛び込みそうな場所の状態等によって、小まめに変えます。C1からC3にSSが異なる設定を記憶させ、SSはそこで選択。露出補正のみの変更で出来るだけ済ませると効率が上がります。その日の明るさで、C1に1/1000secを設定したら、C2に1/1600sec、C3に1/2500secという感じです。ホバリングは高速SSを使うことが多いのですが、逆に1/250secで翅を動いた状態で撮ることもあって、その日、どうとるかは事前に決めておきます。
ホバリングは、水面が光っていたり、風があって表面が波打っていたりして、翡翠が水中の魚を見失った時に遭遇することがほとんどなので、ホバリングが撮れそうな日は、事前に予測可能です。
連写頼みにしないこと、きっちりフレームの中に収め続ける事が基本だと思います。参考に、5DVで撮影した翡翠のホバリングと飛行姿をアップしておきます。
書込番号:18984957
2点

attyan☆さん おはようございます。
素敵は写真有り難う御座います。
経験と修錬の賜物と感服致しています。
カワセミの撮影方法伝授して頂き有り難う御座いました。
私に出来るかどうか分かりませんが実践してみたいと思います。
野鳥撮りもカワセミを撮りたいと言う軽い気持ちから入って野鳥撮りに
どっぷり浸かっています。
基本手持ち撮影をしていますので連射でカバーしています。
カメラの操作も馴れていませんので親指AFを忘れて
急に現れた野鳥に咄嗟にシャッターを押してピントが合わなく
パニクル事も度々です。
書込番号:18985618
0点

メカキチ爺さん初めまして。
メカキチ爺さんの鳥さん写真いいですね。
優しさを感じます。
では。
書込番号:18987115
2点

皆様 こんにちは。
野鳥撮り初心者の為にたくさんのご意見、写真を有り難う御座いました。
EOS 5Ds Rを希望していましたが私の野鳥撮りには少し不向きな様で
今持っている機材、EOS 7D ll, EOS 1DX, EF500 ll, テレコン1.4 lll 2 lll
で頑張りたいと思っています。
風景を撮る様になれば考えたいと思っています。
現在使用中の三脚にザ・ハトラーFSB 8を考えています。
野鳥を始めましてまだ、1年経っていませんので重い大砲を何時迄手持ちで撮影出来るか
分かりませんが三脚メインなればEF400mm F2.8L IS II USMも考えています。
皆様に全員にGoodアンサーを入れたかったのですが出来ませんでした事をお詫び致します。
今後とも良き御指導をお願い致します。
有り難う御座いました。
皆様 素敵な写真ライフを。
書込番号:19005510
2点

メカキチ爺さん、こんばんは。
一番無難な結論に辿り着かれたような気がします(笑)
私も野鳥を撮りますが、産毛の1本1本までを撮りたい・・・のが先に立っていますので、メインはデジスコです。
ゴーヨン+デジ一眼(5DM2、7D)でも撮影しますが、こちらは動きの激しいもの用でサブです。
通常の飛び物もデジスコで撮るほうが多いのですが、サブで使用中のデジ一眼2機種に不満があり、更新を考えているところでした。
私のデジ一眼の更新は1Dxと7DM2(スレ主さんの持ち物と同じ)になると思います。
気になったのは折角の優秀な機材を「手持ち」で撮られていることです。
超望遠の世界は「ブレとの戦い」です。
3000mmにもなるデジスコの世界ではシャッターを押す瞬間は息もしないほどにブレに気を使います。
デジスコではシャッター速度が1/2秒でも綺麗な写真が撮れますが(デジ一眼ではシャッターショックで無理です)、僅かな振動でもアウトです。
ぜひ振動の収まりの良い「三脚」と雲台を使われての撮影に切り替えられることをお勧めします。
デジスコとデジ一眼の違いはありますが、「ユンソナのデジスコ講座」にブレについての記載がありますので、よろしかったらご覧ください。
レンズを買い増しの際は、野鳥中心なら400mmF2.8より600mmF4をお勧めしておきます。
画像アカショウビンはSSが1/20での撮影、カラフトワシはデジスコとデジ一眼での撮影です。
書込番号:19006806
8点

yunsonaさん こんばんは。
お返事が遅くなりました。
素敵な写真を有り難う御座いました。
すごいですね。
デジスコにも興味はありましたが三脚が絶対条件なので諦めました。
仰る通り手持ちで撮っているのでブレとの戦いです。
遠距離ドライブがてら野鳥を撮ってきましたが全て手持ちで撮っていましたので
ほとんどが手振れ、ピンぼけでした。
今の所数を撮る事に専念していますので三脚は使わず移動しながら撮影しています。
性格だと思います。
目と耳が悪いので野鳥を見つけるのも大変です。
三脚使用は一カ所で撮影する時と体力的に手持ちが出来なくなった時だと思っています。
その時はジッツオ5型、ザ・ハトラーFSB 8にすると思いますがまだ、野鳥に興味があればの話です。
レンズは当分ゴーヨンで頑張ります。
アドバイス有り難う御座いました。
ブローニングさん こんばんは。
昨年の秋から野鳥に嵌り短期間で沼奥底迄沈んでしまいました。
書込番号:19017596
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
写真も価格コムも初心者です。パソコンも詳しくありません。
よろしくお願いします。
通常は1DX、5DM3などキヤノン機20万画素クラスで子供を撮っています。
5DsRを取り扱うためにパソコンの購入を考えています。
JPEG撮って出しが多いのですが、表示すら遅く感じています。
なお余談ではありますが、風景などD810も使っていまして、この辺からデータの重さを感じるようになりました。
意外とD810より5DsRのほうがデータ量が少ないケースが多く不思議に感じています。
現在はメモリ8GB、デュアルi7のバリュースター2013年モデルを使っています。
グラフィックボードはわかりません。
サクサク動かすために量販店、メーカーにも問い合わせましたが的を得た回答が得られませんでした。
「メーカーからはご期待に応えれる機種はございません、恐らく秋モデルでも難しいかと。自作などモンスターマシンが必要かと思います」との回答でした。
諸兄・皆さまはどのようなスペックで本機のデータをいじっているかご教示頂けたら幸いです。
重ねて、お勧めのメーカーなどありましたら教えてください。
初心者のため、足りない表記かと思いますが、ご指導のほどよろしくお願いします。
3点

>問題の(ストレスなく表示する)には、予算内ににはとてもむりでしょう?
予算を増やすという手は当然考えられるでしょう。
思ってたより、お金が必要になった、ということは良くありますよ。
小さいモニターだと違いが良くわかりません。等倍観察でさすがだと感動することはある
でしょうが、一枚一枚、そんなの面倒でやってららない。
印刷はA1とかA2ですかね。どれくらい違いが出るか興味はがあります。雑誌で見た限り
では、D5IIIとは違いがわかりました。即座にわかるような違いではありませんでしたが、
違いはあります。大きさはA3でした。ただ、解像度が良いとわかるようなものではなく、
顔の輪郭とか肌の質感がちょっと違うという程度。
書込番号:18977565
1点

>予算を増やすという手は当然考えられるでしょう。
いやそれにしても限度があるでしょう?
モニターとグラフィックカードだけで予算超える、、、、
書込番号:18977648
1点

レスが多いのですべて読んでませんが自分の環境を少し書き込みます。
現在5DsRは入荷待ちで、手持ちの最高画素はD810です。PCはドスパラ
のミドルタワーで、CPUはi7 4771、メモリ32GB、起動ディスクは240GB
のSSD、OSはWin7ですが、D810で遅いと感じたことはありません。モニタは
25.5インチと23インチの2台ですが、今から1台には戻れないですね。
5DsRも感覚的にはこのスペックで行けると思っています。
書込番号:18978714
3点

そのスペックでも表示する写真の切り替えを連続でやるとさすがにラグがあるんじゃないかしらん?
書込番号:18978748
2点

予算をつぎ込む前にソフトを試してみたらいかがでしょうか。
ACDSee というソフトがあります。今はいろいろな機能がてんこ盛りになっていますが、
発売当初は JPG を展開する機能に特化されていました。その速度はとても快適で私は
今でも ACDSee2.4 を愛用しています。
こちらからタダで手に入りますからお試しあれ。
http://www.oldversion.com/windows/acdsee/
書込番号:18984502
1点

JPEGの展開ですし、現像処理しているわけでないので
CドライブをSSDにするだけで十分です。
パソコン新調するなら、バイオ、MacのSSDは、
一般的なSATA接続でなくてPCIe接続なので、
3-4倍読み取りが速く、ストレスなくて良いですよ。
書込番号:18992611
1点

皆様
新世代コアやウィンドウズ10もありますので、若干待ってから新調することとしました。
SSDなどまだ馴染みがなく不安もありますが、ビューワも変えたり、
皆様のアドバイスを活かさせて頂きます。ありがとございます。
WBC頑張れさん
LANでつながるとのこと、PC不調に関するアドバイスまでありがとうございます。
PC新調するまでの間、安心して現在のPCへデータを落とすことができ、
また精神衛生上もすっきりして日々を過ごすことができるようになりました。感謝いたします。
8月中の環境設定を目途にしたいと思います。完了しましたらまたご報告させて頂きます。
皆様猛暑ですのでくれぐれも熱中症などお気をつけてお過ごしくださいませ。
書込番号:18998008
5点

果物だいすきさん、はじめまして。
綿井の場合は50百万画素機ではなく37百万画素機が主力機です。
パソコンはMacbookPro15retina(SSD512GB)を使用しており、外つけHDDはThunderbolt接続2TB(2.5HDDX2)
で使用しております。
またLightromm5とCaptureOne8で画像取り込み加工をしておりますが、この組み合わせで特に不満もなく処理できております。
50百万画素機はハッセルCFV-50を所有しているのですが、あまり枚数を撮影しないためなんら不足を感じておりませんです。
パソコンのHDDをSSDに変換することが一番の対策に思えます。
ちなみに主力の37百万画素機はライカS2です。
書込番号:19000104
2点

パソコンを新調いたしましたのでご報告致します。
2015年夏モデル「NEC LAVIE Desk Tower DT750/BAW PC-DT750BAW」
http://kakaku.com/item/K0000775803/
念のため、メモリ増設+8GB(計16GB)して購入致しました。
■結論として、本機で問題がすべて解決しました。
3600万〜5000万画素のJPEG展開を画像ビューワーでもサクサクできるようになりました。
格段に劇的に速くなりました。マザーボードやグラフィックボードの差もあるのでしょうか、
販売員も「そんなには変わらないと思いますよ」と言っていましたが別世界です。
画像処理をする場合の処理速度も向上して、ストレスない環境となりました。
これで日々の作業がすべて捗ります。
スタイリッシュな一体型よりも、わざわざスペースを取るタワー型だけありました。
秋モデルがもうすぐ出ることやCPUが新しくなるなど、予定ではもう少し待ってからの購入予定でしたが、
想定外にパソコンが物理的に壊れたため(落下により液晶割れ)、急きょ買うこととなりました。
今までいろいろなメーカー(ウィンドウズ機)を使ってきましたが、私的にNEC製品が一番安定していたので、
信頼感から売り場で本機を選びました。
量販店にてSSDはノートにしかついてないと言われ、急いでいたこともあり本機を購入しました。
ビューワーは付属のウィンドウズフォトビューワーをまず使ってみましたが、これでも問題なくサクサク見ることができました。
せっかくなのでご教示頂いたビューワーは今後使ってみようと思っております。
SDスロットルからの転送速度だけは少し遅くなった気はしています。
相談に乗ってくださり皆様ありがとうございました。感謝しております。
取り急ぎご報告まで。
また諸先輩方がいる中で、「子供撮影」の観点から1DXのレビューを投稿しましたが、寛大なお心でご容赦頂ければと存じます。
golfkiddsさん
いいお写真ですね。
いつか落ち着いたらそちらの世界へも足を踏み入れてみたいと思います。
書込番号:19053005
5点

念のためLAVIE Desk Tower DT750/BAW PC-DT750BAW
書込番号:19053023
2点


買った後に述べても手遅れだが、果物だいすきさんがいずれまたパソコンを買いなおす際、あるいは果物だいすきさん以外のこの世の誰かが参考にするかもしれないので、感想を述べる。
自分なら、6〜8万円ぐらいのBTOパソコンを買い、残りの予算をディスプレイに投入した。
LAVIE Desk Tower DT750のディスプレイは、せいぜい二万円といったレベル。
解像度は1920×1080で、約二百万画素。
色域は未公表だが、せいぜいsRGB程度だろう。
ガンマなどがどれだけ正確に調整されているのか分からない。
カメラ機材に数百万円投じてきたような人でも、写真を表示・鑑賞するための機材(ディスプレイやプリンター)はお粗末なことが結構あるように感じる。
ディスプレイやプリンターは、写真を鑑賞して楽しむうえで、パソコン本体よりも重要だと思うのだが。
サクサク動くようになったのはハードディスクの速度が速くなったおかげで、Core i7-4790やメモリ16GBはほぼ無駄だろう。
ハードディスクの速さは、例えば次のようなソフトで確認することができる。
CrystalDiskMark
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
これまで使用していたパソコンが壊れる前にCrystalDiskMarkで計測しておけば、比較できて、参考になったかもしれない。
CPUやメモリが自分の用途に足りているかどうか確認する方法は2015/07/17 15:57 [18974478]で述べたが、更に、「パフォーマンス」画面の下部にあるリソースモニターをクリック、「メモリ」タブをクリック、物理メモリの「スタンバイ」「空き」がどの程度あるか見ることをお勧めする。
リソース・モニタでメモリの利用状況をモニタする − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1356resmonp/resmonp.html
「スタンバイ」「空き」が過半だとしたら、8GBプラスしたのは過剰だった。
メモリの増設は簡単なので、とりあえず8GBで様子を見てもよかったのでは。
書込番号:19054126
0点

私ならDHMOさんと同じくBTOパソコン(HDDをSSD)を買い、残りの予算をディスプレイに投入
モニターはColorEdge CS270-CN http://kakaku.com/item/K0000792631/
LAVIE Desk Tower DT750/BAW PC-DT750BAWよりは優れた環境だと思います。
書込番号:19054165
0点

DHMOさん、近未来的発想さん
ご意見、ご指摘ありがとうございます。いつも大変勉強になります。
■パソコンについて
パソコンに詳しい方がBTOを推奨され、また実際に数多くのBTOが存するわけですので、信頼性も問題ないのだと思います。
ましてやハイエンドやモンスタースペックを求める方には最良な選択の一つになるのだと推察します。
しかしど素人にはハードルが高かったです。
BTOでもサポートをしてくれ、もしくは大手よりきめ細かい対応をしてくれるかもしれませんが、看板に頼ってしまいました。ど素人ゆえ。
DHMOさんにご指摘いただいたことは、前の返信でご教示頂いたテストで自身でCPUでもメモリでもなく、HDDの速度であると概ね理解した上で、
今後用途が変わっても使い勝手がいいように、念のための増設しておきました。
購入時に量販店で作業してもらいましたが、あとで自分でやることはできず、再度持っていくのも面倒なため増設をしました。
前のパソコンは、量販店でも「まだ十分通用するスペックです」と言われたのも手伝いもったいないため
修理に出して別用途で使う予定です。
修理が済んだら、ご教示にあるようにHDDの速度を計ってみます。
今回は満足できる結果となったのでよかったですが、予定していたより急きょだったため、せっかく待っていたのにしかたなしに購入となってしまいました。
満足できない場合は、一時しのぎのつもりで購入しました。
HDDの速度がたまたま速くてよかったです。
■ディスプレーについて
正直ここまでこだわっていませんでしたが、アドバイスを頂きディスプレーの追加を考えたいと思います。
カメラをやっている方の多くは、解像や極めて精細で正確な階調の確認だけでなく、もしくはそれよりも
光と影、ボケや構図、コントラスト、露出、SS、質感や奥行など複合的に楽しまれ、
加えて鑑賞時には脳で補完もしながら楽しまれているのだと思います。
カメラにはこだわる多くの方がディスプレイやプリンターをカメラにふさわしい高品位機種にしないのは(ハイエンドカメラとハイエンドディスプレーの出荷台数から推察するに)、十分に写真が確認でき、またそれで満足できるからだと思います。
しかしながらご指摘されて、いいディスプレイで見たらどれだけきれいに見えるのだろう、実際に導入すれば新しい世界が広がるのではないか、
ブラウン管からハイビジュンがスタンダードになったいま、よくブラウン管レベルで満足していたものだな、と振り返って思うことと同じなのではないか、
とご返信を拝読して思うに至りました。
ディスプレイを替えるのあたり、この機種でのグラフィックボードで対応できるのか、相性はどうなんろうか、など不安はありますが、まずは機材選定から検討してまいりたいと思います。
書込番号:19055774
3点

>ましてやハイエンドやモンスタースペックを求める方には最良な選択の一つになるのだと推察します。
今回の場合は、過剰性能な部分を省くことができるから、最良の選択肢の一つとなる。
6〜8万円ぐらいのBTOパソコンのスペックは、むしろLAVIE Desk Tower DT750/BAW PC-DT750BAWより劣る点が多い。
>今後用途が変わっても使い勝手がいいように、念のための増設しておきました。
>購入時に量販店で作業してもらいましたが、あとで自分でやることはできず、再度持っていくのも面倒なため増設をしました。
よほどの用途でないと、Core i7-4790やメモリ16GBはやはり無駄だろう。
>カメラをやっている方の多くは、解像や極めて精細で正確な階調の確認だけでなく、もしくはそれよりも光と影、ボケや構図、コントラスト、露出、SS、質感や奥行など複合的に楽しまれ、加えて鑑賞時には脳で補完もしながら楽しまれているのだと思います。
>カメラにはこだわる多くの方がディスプレイやプリンターをカメラにふさわしい高品位機種にしないのは(ハイエンドカメラとハイエンドディスプレーの出荷台数から推察するに)、十分に写真が確認でき、またそれで満足できるからだと思います。
その理屈は、カメラの五千万画素が無駄な過剰スペックであるという理屈にも転用できるだろう。
約二百万画素のディスプレイ表示で満足できる人が、どのような理由で五千万画素のカメラを必要とするのだろうか。
写真全体をディスプレイ解像度(1920×1080)に合うよう縮小表示して楽しむのではなく、8688×5792の一部分(1920×1080)を表示して楽しむことが多いのだろうか。
4Kのディスプレイでも、約八百万画素に過ぎない。
将来は8Kディスプレイ時代が到来し、五千万万画素のカメラが威力を発揮するとお考えかもしれないが、次のとおりあやしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18384542/#18389722
LAVIE Desk Tower DT750のディスプレイは23型で縦286.4mmのはずだから、214.8mmの近距離から見てみると、8Kディスプレイの楽しみ方として想定されている状況になる。
試してみてほしい。
果物だいすきさんの価値観では、「いい写真」とは、どのような定義なのだろうか。
「L(ラージ):約5030万(8688×5792)画素」に設定して記録しているのだろうか。
果物だいすきさんは、次のようなことを試したことはあるだろうか。
同じ場面をEOS 5Ds Rと他のカメラとで撮影する。
他のカメラで撮影したデータを、例えばRalpha Image Resizerにより、8688×5792へリサイズ(解像度水増し)する。
Ralpha Image Resizer
http://nilposoft.info/ralpha/
その解像度水増しデータを、プリントしたり、ディスプレイに表示するなどして、EOS 5Ds Rの8688×5792データと見比べる。
「いい写真」の定義は人それぞれだが、自分の場合、8688×5792の高解像度というのは、カタログ表記上で優れているというだけで、自分の眼で普通に鑑賞してみて、優れていることが見分けがたい、無駄なスペック。
書込番号:19059582
1点

>DHMOさん
の意見はいつも興味深く拝見しています。
でも今回は少し違う。
自分のPCも自作で16Gメモリーですが1000枚を超えるのRAWデーターを
DPPで一括現像するとリソースを見る限り足りません。
昨日も寝る前に現像させて朝見てみると途中でエラーがあった様で
全て変化出来てませんでした。
(1000枚以下の時エラーは今まで無い)
なので自分のデーターより2.5倍強のRAWを扱うのなら状況により
16Gでも足りない可能性はあるとおもいます。
また運動会等で広角レンズで組み体操の全体を撮り
後で切り出しても自分の子供や友達の顔も十分鑑賞にたえる
という使用もでき無駄とと言い切るのは少し乱暴かと?
高性能なスーパーカー(死語?)は全て無駄?
書込番号:19059664
1点

>ktasksさん
果物だいすきさんの場合、RAW現像ではなく、JPEG撮って出し。
それで16GBが無駄であることは、2015/07/17 15:57 [18974478]〜2015/07/17 17:02 [18974623]のやり取りのとおり。
また、RAW現像の場合は、RAW現像ソフトと処理する枚数次第。
>また運動会等で広角レンズで組み体操の全体を撮り後で切り出しても自分の子供や友達の顔も十分鑑賞にたえるという使用もでき無駄とと言い切るのは少し乱暴かと?
運動会等において、EOS 5Ds Rと他のカメラと使い、撮影する。
他のカメラのデータから解像度水増しデータを作成し、自分の子供や友達の顔を切り出してみて、EOS 5Ds Rの8688×5792データと見比べる。
そのようにして、本当に違いが実感できるのか、画素数以外の要素(レンズの解像力、手ぶれ、被写体ぶれなど)により違いが分からないのか、確かめてみるとよいだろう。
書込番号:19059706
2点

>DHMOさん
なるほど現時点ではそうですね。
了解です。
> はるくんパバ さんのお勧めの
> 写真データをRAMディスクに入れて写真を見たら、爆速になります。
も出来ますし
そうそう買えかえる訳でもないですから。
未来のために余裕も必要かと。
水増しは自分もやって見よう。
5DSRは無いので比較出来ないけど、、、
書込番号:19060322
1点

余ったメモリはキャッシュとして使われるので、
いくら多くても困ることはないのでは?
そこにはプログラムとデータが載ります。
OSによっては最大サイズに制限あるかもしれませんがー。
まあ、電気代は覚悟してくださいね。(笑)
今どき、64GBくらいあれば充分かも。
書込番号:19060460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>今どき、64GBくらいあれば充分かも。
十分すぎ!そこまで行ったら、ハイエンドですから!!
書込番号:19060732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
サンディスク エクストリーム プロ SDHC/SDXC UHS-IIカードは使えますか?知り合いの方が当機を持っており相談されました。確かUHS-Uは対応していなかったと思いますが・・もし使っている方おられたら教えてください。
1点

SDHC互換ですから使えると思いますが、UHS-Uとしての性能はフルで活かせないと思いますな。
以下参照してください。
http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-ii-card/
書込番号:18942901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えますよ。
でもUHS-Uとしては使えないかと。
書込番号:18942914
0点

UHS-IIで使えなくとも上位互換がありますので使えますね。
書込番号:18942915
0点

私はUHS-IIは使っておりません。
使用説明書にはCFはタイプIUDMAモード7
SD/SDHC/SDXCはUHS-I対応とあります。
ですから、使えないか、キャノンは保証していないかのどちらかでしょう。
間違ったらごめんなさい。
書込番号:18942975
0点

ご返事くださった方々有難うございます。現在、UHS-Uに対応している機種は確かフジとオリンパスの双方の1機種ずつだと思います。と言う事はこのカードを買っても「宝の持ち腐れ」って事になる訳ですね・・
書込番号:18942994
0点

カメラ本体での使用時にはフル性能は発揮できませんがデータ転送時に対応したリーダーを使えば発揮できます。
撮影は瞬間瞬間ですが転送となると纏まるので少しでも早くと考えるのなら良いのではないでしょうか?
もちろんコスパも考慮して納得出来る人ならですが・・・
書込番号:18943079
2点

>サンディスク エクストリーム プロ SDHC/SDXC UHS-IIカードは使えますか?
使うことは可能です。
ただ、UHS-Uで追加された端子は使用されませんので、高速転送はできず、UHS-Iの規格での転送になると思います。
>と言う事はこのカードを買っても「宝の持ち腐れ」って事になる訳ですね・・
そうなってしまいますが、それでもサンディスク エクストリーム プロ SDHC/SDXC UHS-Tと、
それほど価格に違いがないものもありますので、UHS-Uの方を買ってもいいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000705741_K0000646608
>現在、UHS-Uに対応している機種は確かフジとオリンパスの双方の1機種ずつだと思います
富士フイルムのX-T1とオリンパスのOM-D E-M5 Mark IIくらいのようですね。
他のカメラも早く対応して欲しいものです。
書込番号:18943191
3点

お早うございます、
> と言う事はこのカードを買っても「宝の持ち腐れ」って事になる訳ですね・・
撮影する時はお書きになった通りですが、
Dr.T777さんが書かれている
> データ転送時に対応したリーダーを使えば発揮できます。
と、今後スレ主さんが規格に対応された機材を購入した時に実力を発揮致します、
従って僕でしたら新規格の『サンディスク エクストリーム プロ UHS-U』を買います、お薦め致します。
よし行蔵さんには良いお買い物を・・・・。
書込番号:18943460
1点

UHS-Uでは性能を発揮できませんので、UHS-Tのカードでいいと思います。
書込番号:18943709
1点

Extreme PRO SDHC/SDXC UHS-II カードは64GB, 32GB, 16GBの三種類だけです。
それに対して、
Extreme PRO SDHC/SDXC UHS-I カードは512GB, 256BG, 128 GB・・・と揃っています。
5DsRでは、128GB以上の大きめのカードを使う方がベターなのではないでしょうか。
書込番号:18944049
0点

UHS-Uカードは対応しているカメラで使用して初めて効果を発揮します。
5Dsで使用するならUHS-Tのextreme Pro 95MB/sの方が速度が出ます。
こちらのサイトが参考になると思います。
http://www.cameramemoryspeed.com/canon-7d-mark-ii/fastest-sd-cf-card-comparison/
カードからPCへのデータ転送速度は、カードの読み出し速度とHDDへの書き込み速度によって決まります。
多くの場合、HDDDの書き込み速度は100MB/s以下なので、UHS-Uカードを使用しても転送速度は上がりません。
カードの書き込み速度を求めるのであればCFカードを使いましょう
レキサーの1066Xか、サンディスクのextreme proがおすすめです。
書込番号:18944140
1点

メディアの容量及びモデル、データ転送速度(転送処理まではSSD保存はHDDとか)、コスパ
トータル的に使う人が納得できるものをみつけるのが一番です。
自分なりに判断できればここで質問もしないのでしょうが折り合いがつくベストのものが見つかると良いですね。
書込番号:18944194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話がそれましが平行輸入のSD・CFカードは、日本ではサポートしてもらえないから気を付けて下さいね!
書込番号:18944308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、CF東芝の銀、SDをサムスンの銀にしました。
長年サンディスクを使っていましたが海外との価格差が気になり、不買を決意です。
書込番号:18944723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まとめてと言っては失礼ですが、ご返事くださった皆様有難うございました。知人にはUHI−Tのカードを薦めたいと思います。しかしキャノン・ニコン共UHI-U対応機種が最新型でも出ていないとは・・
書込番号:18945078
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
皆さんこんばんわ!
5DUから高感度が良いという理由で6D乗り換えた者です。
新しいものが出ると欲が出るもので、この機種が気になっています。
6DのAFにやや難点を感じているのですが、5DsRのAFは5DVと比較してどうでしょうか?
また、画素数以外で5DVと劇的に変わるものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:18914725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タチロー51 さん はじめまして
やはり劇的に変わったのは高画質だと思います。
拡大表示をした時にビックリするぐらい写っていました。
機能ではクロップ撮影・AFの精度・シャッター機能など高画質用に作られたカメラだと思います。
タチロー51 さんが何を撮影されるかで5DsRの価値が変わると思います。
書込番号:18914891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コレ買える財力があって動きモノなら1DXで良いんじゃね
書込番号:18914898
12点

限定コレクターさん
AFの精度も上がってるんですね!
主には、風景やポートレートを撮っています。
arenbeさん
1DXもいいですよね!
ただあの大きさは持ち運べません!(>_<)
書込番号:18914927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1DX,6D,7D2を使用しています。
5DSは持っていませんが、サンプルを見たり、キヤノンSCで触った印象でお話しますと・・
恐らくは5D3と5DSのAFに差は無いと思います。
きっちりとピントを合わせていくのであれば、やはりライブビューやMFでの補助が必要になるでしょう。
5DSのセンサーは7D2のセンサーをそのままフルサイズの大きさに拡大したようなものだと思っていますので、高感度についてもおおよそ予想はつきます。
感じとしては、ISO1000を超えたあたりから等倍でノイズが気になると思います。
5DSは5D3と比べて1.5段は高感度が弱いという感じではないでしょうか。
このカメラの基本は可能な限り低感度で撮影することです。
がっちり目の三脚に設置して風景を撮り、大きくプリントする、光量が豊かなスタジオ等で中判カメラの代わりとして使用するという人向け、特殊用途なカメラであり、それをキヤノンもわかっているからこそ、あの値段にしているのでしょう。
もし上記のような特殊用途を必要とされていないのであれば、過去にD800Eを使用していた経験がありますが・・・正直、でかすぎるファイルはもてあますようになると思います。
自分の経験上、等倍で見て楽しんでいるのは最初だけです。
普段は1800万画素の1DXで撮影していますが、これで十分だと感じます。最近は鳥撮影が主なので、トリミングに耐えられるように次期1DXは2400万画素くらいあると良いなあと思うこともありますが、画素数の増加は犠牲にするものも多いので、悩ましいところですね。
お薦めは5D3だと私は感じますが、どうしても高画素を体験してみたいのであれば、ソニーのα7Rをマウントアダプターで使うとか、そういうのもアリだなあと思います。
書込番号:18915049
10点

>5DsRのAFは5DVと比較してどうでしょうか?
何も変えていないそうです。
デジカメWATCHの記事より
画素数が増えると、より高いピント精度が求められると思うのですが、
EOS iTR AFが搭載された以外、61点高密度レティクルAFに何か改良が加えられているのでしょうか?
キヤノン株式会社 イメージコミュニケーション事業本部 ICP第二開発センター 中野晋吾氏:
特に変えていません。画素ピッチは7D Mark IIなどと変わらないので、
これまでのAFでも十分な精度が得られると判断しました。
EOS iTR AFは
RGB測光センサーからの色情報を利用し、最初にピントを合わせた被写体の特長(色や顔)を検出して、
その情報を元に適切なAFフレームを自動選択できる機能なので、AF精度には関係ありません。
>画素数以外で5DVと劇的に変わるものはあるのでしょうか?
内部のメカ機構は、フルモデルチェンジに近い変更を行っているそうです
50メガピクセルの解像性能を最大限に引き出せるよう、
モーターとカムギヤによるミラー駆動でミラーアップやミラーダウン時にミラーを適切に減速することで
衝撃を緩和しているそうです。
さらに、三脚ネジ穴(三脚座)を保持する底面シャーシを肉厚にして剛性を高めるなど、
ブレ対策を徹底的に行っているとのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20150619_707434.html
書込番号:18915284
4点

1DXと5D3なんて石鹸1個分しか大きさ変わらない。
というか5Dsで本気で撮るなら単焦点揃えて三脚整えてと
システム重くなるわけだから万能性の1Dより重くなると思うけどね
書込番号:18915304
14点

静体、風景などを撮っている感じだと5D3とのAF差は感じません。
花のマクロの場合に手持ちでサーボを使っていると5DsRの方がほんの少し喰いつきがいい気がします。
5D3と比較して劇的に違う点
シャッター音がしょぼすぎる(逆にミラーショックの軽減は感覚的に分かる)
ノイズの傾向が違う(等倍だと5DsRはカラーノイズが多いが、ノイズは細かいし、鑑賞サイズが同じだと5D3と比較して、高感度に劇的に弱いというわけでもない)
ファインダー内に水準器表示ができるようになった
画素数の弊害で各方面のレスポンスが悪い(PC処理、カメラ内の各処理)
パターン模様を撮ると、モアレが発生してしまう
あとは、
ダイナミックレンジが少し狭くなった気がします。
この短い間で実感できたことはこんな感じでしょうか。これからどんどん差を感じるかもしれませんが。
5D3とほぼ同じ操作系で、ほぼ同じ感覚で撮れるのが非常に楽で、助かっています。
なお、レンズや三脚ということに拘るコメントもよくお見かけしますが(特に購入されてない方で)、気にすることないと思います。
ちなみに、等倍の解像となると設計の新しいLズームは十分耐えれてるなあと思ってますが、古い標準〜中望遠のL単はちょっと辛いですが、引き伸ばしても困ることはないと思いました。
その時々の用途、鑑賞サイズに合わせた撮り方ができるカメラですし、撮影幅は広いなと感じてます!
書込番号:18915404
5点

そういや今日、アジリティのワンコを撮ったけども歩留まりは5D3と対して変わらない(むしろ連射が必要なシーンで困る)し別に問題は無かったな。
というより高感度がいやで6Dに乗り換えた人が1段劣ってSSにも気を使う5Dsってどうかと思うよ。欲しい欲しい病ならわざわざ質問なんてする意味ないよね、こういう人は結局買う。
5Dsで無駄遣いして高感度もAFも良好になり使いやすさに磨きのかかった5D4に乗り換えればいい。50MPなんて俺みたいに特殊な印刷したりする人じゃなきゃ必要でもなんでもないよ。単なる欲
書込番号:18915442
5点

タチロー51さん、おはようございます。
5DIII と比較してAFはというお尋ねですが、5DIIIは細い枝を撮ると,外して
イライラすることがありました。
5DsRはビシッと焦点を合わせてくれ、非常に撮影が楽です。
これは1DXと非常に良く似た食いつきの良さと感じております。
ただ、6Dと5DIIIは下位ー上位という関係で、いつでも変更は勧められますが、
5DsRはまったく別世界、別次元のカメラだと思います。
光が十分にある環境では、思わずからだが震えるような画像が得られます。
光が十分にない環境でも、通常のA3引き延ばしでは問題がないことが多いようです。
書込番号:18915634
4点

タチロー51さん今日は、
> 5DUから高感度が良いという理由で6D乗り換えた者です。
> 新しいものが出ると欲が出るもので、この機種が気になっています。
> 6DのAFにやや難点を感じているのですが、5DsRのAFは5DVと比較してどうでしょうか?
> また、画素数以外で5DVと劇的に変わるものはあるのでしょうか?
スレ主さんが理解している「画素数」が一番の違いですが、撮れた画像の違いは大きいです、
1dx、sR、mV 等保有していますが、sRを購入してからというもの持ち出すのはそれだけです。
まだ皆さんが書かれていない「中くらいの違い」は
1.フリッカー低減←(室内撮影をする場合これは大きなアドバンテージ)
2.インターバル撮影←(使わない人にはなんの恩恵もありませんが)
3.トリミング耐性←(「画素数」に含まれますが、mVとは大きく違います)
4.EOS iTR AFの設定による(顔/色情報を使用したAFが可能)
5.測光方式(約15万画素RGB+IR測光センサー使用、252分割TTL開放測光
EOS iSA(Intelligent Subject Analysis)システム)
(mVは63分割TTL開放測光)です。
6.バルブタイマー撮影(1秒から99:59:59秒までの間1秒単位で設定可能です。
劇的ではありませんがまあ思いつく違いはこの位でしょうか。
良い選択を、
スレ主さんの撮影スタイルに拠るところが大きいと思いますが、
必要な機能(mVとの差)が有ればお薦めですが、但し万能ではありません、
低輝度被写体の撮影はmVにアドバンテージがあります、
6Dに追加の形で導入されるのでしたら安心して購入出来ると思います、
また、その後sRの高感度の性能に納得が出来れば6Dを手放すという選択肢が有るかも知れませんね、
いずれにしても高額ですから熟慮、勢い、思い切りの決断が必要でしょう、
「迷い」も楽しまれたら良いかと・・・・・。
書込番号:18915828
5点

スタジオ撮影専用機です
その用途なら最適
それ以外なら最低かも
書込番号:18916236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 5Ds R は主に風景主体等と勝手に解釈しています。
手持ちの三脚があっても、より合成の強い三脚が必要だと思います。
後は、PCの環境も見直す必要もあると思います。
現在5D2で撮った写真を全紙にプリントしていますが、観賞距離は1メートルで下から見上げる状態ですが、
全く問題の無い範囲です。
5D3が手元にありますが、被写体に左右される事は感じていません。
色々な被写体に適したカメラだと思っています。
その点EOS 5Ds Rは被写体に左右されると思います。
主な被写体から検討する方が良いと思います。
書込番号:18916412
1点

>ただあの大きさは持ち運べません!(>_<)
「諦めるな!」とニューベルファイアが言ってます。
書込番号:18916435
1点

こんにちは!
AFに関しては、すでに実際、お使いになっている佐藤光彦さんや道東ネイチャーさんと、同じ感想です。ただ、連写すると、連写スピードが若干5DVと比較して遅いのと、書き込みや表示に時間が少しかかるので、もっさり感はあります。普通に一枚ずつ、撮っていく際は、5DVと同様、室内だとフリッカー低減、EOS iTR AFのおかげで、5DVより使い易いとは思います。
これだけの高画素の一眼レフ、市場に初めて出たわけで、理屈で考えて云々言っても、理解出来ないカメラだと思います。高感度耐性は、Nikon D800とD810のちょうど中間あたり、キヤノンで言うと、5DUと5DVの間、高画素機はシャッターやミラーへの高度なブレ対策が必要ですが、その対策はD810と同等以上。感覚的には、5DVとまったく同様に使えます。
ただ、これまで解像せず、ボーッと写っていた部分が、きっちり解像しますので、細かなピントのずれやブレもきっちり写るので、どうしても扱いがシビアになります。そうは言っても、若干ブレ等があっても、実際に撮影すると、5DVより解像していることが多く、5DVと較べ、倍以上の緻密さで表現されますので、A4程度でも画質の違いは実感させられます。この感覚、今までにない感覚なので、5DsRは撮っていて非常に楽しい。個人的には、そう感じていますw。
この5Ds/5DsRというカメラ、EOS 5Dの本流ではなく、あくまで追加機種というのがキヤノンのスタンスです。価格も、1D系と5D系本流の中間に設定されています。来年には、5DWも登場しますので、それも含めてお考えになられると良いと思います。佐藤光彦さんや道東ネイチャーさん、5DWも購入するつもりで、このカメラも買われているはず……?
画像は、撮影時期も違いますし、レンズ、設定、構図等も異なりますので、あくまで雰囲気を感じていただけでば、と思い、アップさせていただきます。
書込番号:18917239
6点

>1DXと5D3なんて石鹸1個分しか大きさ変わらない。
どんな石鹸使っているの?
自分家のは、クリームみたいな石鹸なので5個以上の重量差あります?
大きさも一個分???6D比重量約二倍ですよ?
6Dと1DX使ってますが、軽量良いですね持ち替えるとホッとします。
5D4は連写やAF性能もあげてくるという情報もありましたので
もう少し様子を見るのも良いのではないでしょうか?
AF性能は被写体をフレームに入れ続ける事が出来ればそんなに差はない様におもいます。
外した後の復帰や85Lなどの一部のレンズには勿論高額機に分が有ります。
予算が有るなら5DsRの皆さんの作例を見ると
AFを無視して買っても良いとも思いますね。
書込番号:18917520
4点

5Dsrは5D3より シャッター音がとても静かです。ハイスピードの連写も 気がねなく
出来ます。AFの食い付きも 速いです。5D3から乗り換えて 大満足です。
書込番号:18918056
6点

やっぱ、こういう超高性能機で撮影する場合、手ぶれやピンぼけの方に意識が集中するのかな?
構図がイマイチな画像が多いですね。
書込番号:18920361
11点

サンプルなので中央部になるべく被写体を
持って来てるだけじゃないですか?
自分もテスト撮影する際は解像度を
見るために日の丸構図になりがちですね。
書込番号:18920475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
店頭でEOS5DmarkVと比べたところ、EOS5DsRのほうが撮影画像が背面液晶に表示されるまでのタイムラグが少し長いのですが、これは致し方ないことなのでしょうか?
一瞬の差と言えばそうですが、慣れないせいか遅く感じてしまいます。
仕様なら仕方ないですが。個人的には少し気になるので残念です。
皆様はいかがお感じですか?
1点

自己レスです。
シャッターを切ったあとに背面液晶に表示されるまでの時間のことです。
書込番号:18892037
1点

液晶見て何するの?
基本ヒストで露出の範囲しか見ないし、
正しく見るには、PCで確認しないと色調とか違うので。
仕様なのであきらめるしか無いのでは?
書込番号:18892065
6点

どちらも持ってないから分からないけど、画素数多いから仕方ないのでは?
慣れるしかないと思いますよ(^^;)
書込番号:18892217
9点

ドリームシード さん はじめまして
私も使って画像表示が遅いのに気づきましたがデーターjpg 15MB RAW 30MBではSD・CFカードの高速カードを使っても今の技術ですと限界だと思いました。解像度を落としたら5DsRを買った意味が無くなりますので、仕方ないですね!
でも5000万画素の解像度は凄いと思いました。
あとデーターの保管や画像処理にPCの性能・容量などの問題で買い替えないといけないから金食いカメラですね^^;
書込番号:18892700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

データ量の違いではだめ?
PCでもなぜか遅いんですがなんて言わないでね。
書込番号:18892726
7点

ドリームシードさん
情報ありがとうございます。
参考になりました。
慣れれば良いですけど、慣れないとストレス感じるでしょうね。
書込番号:18892990
1点

>*106さん
眼つぶりなどをすぐに確認する時に使用します。
>たるたるまみーさん
私も画素数だとすぐに思いました。慣れるしかないですよね(^^;
>限定コレクターさん
初めまして。気づいている方がいて嬉しく思います。やはり高画素機導入は覚悟がいるものですね。
>okiomaさん
データ量しか原因は思いつかないので、分かっていますが、高額機なので出来ればそういった高画素の弊害は無いとよかったなと思いました。
>スースエさん
参考になるほどでも無いかもしれませんが、そう言って頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
>じじかめさん
いつもコメントありがとうございます。
キヤノンに問い合わせても、「仕様です」と言われて終わりそうですね。
書込番号:18894456
2点

確かにちょっと間がありますね。
ぼくも撮影した画像は確認する方なので
(ピントなど)、プレビューは速いにこしたことは
ありませんよね。
ファームで改善されれば嬉しいですが、
慣れるしかないのかも?
書込番号:18895379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>液晶見て何するの?
>基本ヒストで露出の範囲しか見ないし、
>正しく見るには、PCで確認しないと色調とか違うので。
それは貴方の使い方。
大抵の方は撮影後液晶見てますよね。
私は露出補正の加減やピントチェック、ブレの確認等々に見ますよ。
自分は自他とも認めるせっかち君なのですぐに表示されないとストレスが溜まります。
あとは慣れるよう自分が努力するだけ??
書込番号:18895469
14点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ヨドバシカメラの店員さんにこの事を尋ねたところ、両機種を同時にシャッター切って、「確かに少し遅いですねー」と言われました。「もしかすると、ファームウェアの改善で速くなることもあるかもしれませんが、これは製品版なので(試作品ではない)どうなんでしょうねー」と言われました。
ファームウェアのアップデートにいちるの望みをかけたいですね(^^)
>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
液晶は大事ですよね。三脚に付けて風景とかの撮影であれば、それほど急ぎませんが、人物などだと相手がいるので、遅いと嫌な感じします。
でも、秒数にしたら、1秒あるかないかくらいの差なので、使っているうちに慣れるかもしれませんね。
>皆様
些細な事柄にお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:18895742
4点

>*106さん
>液晶見て何するの?
>基本ヒストで露出の範囲しか見ないし、
>正しく見るには、PCで確認しないと色調とか違うので。
そのヒストグラムを確認するのに時間がかかるんだよ。
実際に使えばわかるけど今までのカメラと比較したら
あきらかにストレスを感じるレベルで遅い。
確かに*106さんの言う通り正しく観るという意味では
ボディの液晶画面よりPCの画面の方が良いけど。
ちなみに女性モデルを撮影している時に
こんな感じで撮れたよと観せてあげると
モデル側から寄ってきて身体が触れるという
ものすごいメリットがありますよ。
巨乳水着モデルだと乳が当たることもあるし
”積極的”なモデルだと本当に積極的に身体を密着させてくる。
自分から動いてではなくモデルが動いての接触なので
撮影会の利用規約違反にもならない・・・と思う。
結果、表示に時間が掛かれば掛かるほど密着時間は長くなる。
書込番号:18895886
15点

えーつと。
ボディーの応答速度の話ですよね。
速いことも大切なのかもしれませんけど、持続力も重要ですよ。
書込番号:18902719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるんなら、今回は見送って5D4等派生機種の登場を待てば?
車だってはじめて280馬力越えしたGT-Rは2ドアMTのみって言う敷居が高い仕様だったけど
じきにトヨタがマークU三兄弟で4ドア、AT有りの楽チン仕様280馬力出してきたじゃん。
書込番号:18902829
1点

そう、次々すぐ見れる背面モニターは大事ですね!
「 大は小を兼ね、速は遅を兼ねる! 」って。 (@@
もう、瞬時に確認ができるのがデジタルの良さですからね。
書込番号:18903400
3点

Lexarの1000X付けてますが間がありますね
1DXなんかだと画素数少ないからかすぐに出ますが、慣れるしかないでしょう
ソフトのバージョンアップで少しはましになるかもです
書込番号:18905076
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
7D、5D2、60D、7D2 など、発表会(プレミアム発表会?)があったと思うのですが、
5Ds R はどうなんでしょう? わたしが情報に疎いだけでしょうか?
情報をお持ちの方、いらっしゃいましたらお願いします。
蛇足ですが、ニコンDFの発表会も行きました。
アウェイ感がありました。
0点

イベントはありました。
別に5DsRに特化したイベントではなく、CP+の内容に準じたものでした。
私はグランフロント大阪の会場に2日とも行きましたが、機材に触れるよりも写真家のトークを聞くことが目的でございました。
今後、5D3後継の発表後にも同じようなイベントはあるんじゃないですか。キヤノンのHPやメールをチェックしていればわかりますよ。
http://cweb.canon.jp/eos/info/grand-presentation2015/index.html
書込番号:18876213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3262さん
情報ありがとうございます。
確かにありましたね。
東日本だとCP+が、個別の発表会相当と理解します。
スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:18876313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





