EOS 5Ds R ボディ のクチコミ掲示板

2015年 6月18日 発売

EOS 5Ds R ボディ

  • 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
  • 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。
最安価格(税込):

¥493,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,000 (3製品)


価格帯:¥493,020¥493,020 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5300万画素(総画素)/5060万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:845g EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

EOS 5Ds R ボディCANON

最安価格(税込):¥493,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月18日

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ562

返信109

お気に入りに追加

標準

50MPは本当に必要?

2016/02/28 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:447件

春には5D4が発売されそうですが

予想では28MPらしいですね。

最近のミドル機は高画素化されてく傾向にあるようですが50MPもあると手ぶれなどに気を使い、なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気がしますが大丈夫なんでしょうか?

あと実際5DsRを使ってみて50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?

書込番号:19640559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/28 18:46(1年以上前)

風景を三脚据えてじっくり撮る人にとっては必要かも。
自分的には高感度重視なので20MPぐらいで十分かな。

書込番号:19640572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/02/28 18:56(1年以上前)

当機種

 ちょっと気楽に散歩がてら撮っています。

これは1/4ー1/6を切り出したものです。
この様な事も気楽にできます。

書込番号:19640604

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/02/28 19:04(1年以上前)

ケンタロウ∞さん こんにちは

大きなプリントするような場合は 細かい所まで描写できる50M必要になるかもしれませんが 自分の場合は そこまで必要ないため 20M前後あれば十分ですし データー量が大きいと 保存しとくのも大変ですので 50Mには手を出し難いです。

書込番号:19640630

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/02/28 19:09(1年以上前)

必要か不必要かは個人の判断です、
ただ選択出来るからこそ必要か?不必要かと疑問が湧くのでは?
以前からブレを気にするなら三脚使用ですよね、ただ山頂で強風時は三脚を使用してもブレますけどね(SS30〜60秒だと)。

書込番号:19640642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:447件

2016/02/28 19:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>佐藤光彦さん
>婚活七転八起さん

どーもです。自分も24MPくらいあれば充分でそれ以上は手ぶれなどが気になりますね。

ただ5DsRは手にしたい機種ですけど5D4も気になるし。。

書込番号:19640647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件

2016/02/28 19:14(1年以上前)

>橘 屋さん

どーもです。山頂で三脚立ててもぶれますか(゜ロ゜;

自分は紅葉の時など高尾山くらいしか登らないので余裕ですが。。

書込番号:19640653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/02/28 19:15(1年以上前)

ファイルサイズM でいいです。

書込番号:19640658

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/28 19:29(1年以上前)

個人的には 不要です、 理由は・・・・・  
 ◇ 再生鑑賞できる環境が無い 
 ◇ 超高額機であり 経済的に手が出せない 
 ◇ 50MPを活用できるウデが無い 
 ◇ 50MPを活用する場が無い 
 ◇ まともに撮影しようとすれば三脚必須と思われるが、普段手持ちで撮影してる 

ということで、自分は高画素機には興味はありません、 
しかし デジカメのバリエーションのひとつとして、あってもいいとは思います、 
活用できる場があり、ウデ・センスも十分で、買える経済力をお持ちの方も多いでしょうし ( ^ ^ ) 

理由の一番目の 「再生鑑賞できる環境が無い」 は、パソコンとディスプレイのことです、
最新超高性能のパソコンを必要とするだろうし、ディスプレイも 4K 8K の大型ディスプレイでないと・・・・・ 

同じ理由で、ハイレゾ・・・・ というのにも まったく興味はありません、 ハイレグは・・・・・ f( ^ ^ )  
               

書込番号:19640694

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/28 19:29(1年以上前)

50Mもの等倍出力(プリント)は一般的ではないので
どこでサイズを落とすか、どこでトリミングするかも重要項目になります

処理は重いですが選択肢の1つとしてはありかなぁ

書込番号:19640695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/02/28 19:34(1年以上前)

極論すれば全てのカメラには長所と短所がある、故に使い分けをすることが解決策なんだと思う。
万能な一機種を追い求めるような発想はナンセンスだね。

書込番号:19640713

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/28 19:36(1年以上前)

>50MPもあると手ぶれなどに気を使い、なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気がしますが大丈夫なんでしょうか?

1画素の大きさで考えると、フルサイズの50MPとAPS-Cの20MPで同じくらいになっています。
そうすると、フルサイズの50MPで手振れに気を使うということは、
APS-Cの20MP以上のカメラでも手振れに気を使う必要があるように思います。

最近はAPS-Cでも20MP以上のカメラばかりですが、そういった心配の声はあまり聞きません。

50MPという数字だけが一人歩きしてしまっているように思います。

もちろん画素数が増えた分気をつけた方がいいとは思いますが
APS-Cの20MPと同等と考えれば、必要以上に気にする必要はないように思います。

カメラに対して、高画素が欲しい人もいれば高感度が欲しい人もいますし
バランスのとれた中間的な画素数がいいと思う人もいると思いますので
ラインナップとして、いろいろな画素数のカメラがあるというのはいいことのように思います。

ただ、過去の例からは、なんでもかんでも高画素に向かっていってしまうので
そのあたりは心配ですね。


書込番号:19640721

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/02/28 20:30(1年以上前)

私はトリミングしまくりくりなので、1億画像あっても少ないくらいです…!?

書込番号:19640914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/02/28 20:34(1年以上前)

でもソニーなんかは画素数抑えめの高感度に長けたカメラなんかも出してる訳で、こういう多様化は歓迎すべきだよね。高画素も含めて。
( ̄▽ ̄)b

5DIIIを1200万画素位に抑えて高感度耐性大幅アップ&フリッカーレス搭載の EOS 5D MarkIII SR みたいなの出んかな。俺飛びつくけどw

書込番号:19640931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/28 20:46(1年以上前)

なんとなく、これデジタルカメラになってからずっと繰り返し語られてきたことなのかな、という思いがわきました。

書込番号:19640976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/28 21:12(1年以上前)

実際に絵が違うので、価値は絶対にあります。ただし、全員に必要かどうかはわかりませんが・・

この画素数を活かすためには三脚は必須です。

シャッターブレも問題になりそうなので、5D4には電子シャッターを装備してもらいたいです。

書込番号:19641099

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/28 21:14(1年以上前)

> いつもけいじんさん

画素数が多くなればなるほど それだけで画質が良くり、自分のウデも上がると、
そう信じてる人がどれだけ多いかということですね♪ 
解像度だけに限って言えば、2000万画素でもフィルムを凌駕してるんだけども。。。。  
                   

書込番号:19641108

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/28 21:43(1年以上前)

また やっちゃった・・・・ ミスタイプ (> <)  

誤) 画質が良くり、自分の・・・・ 
正) 画質が良くなり、自分の・・・・ 

しつれいしました、 
         

書込番号:19641223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/02/28 22:14(1年以上前)

別機種

価格やブログに貼るだけなら16MPでも大き過ぎます(笑)

知人に言わせると、商業写真の分野では5000万画素でも足りないそうですが、
5DsRのお陰で仕事が楽になったそうです。

今後、1億画素なんてのも出ると思いますが、プロの需要は十分あるそうです。

書込番号:19641349

ナイスクチコミ!6


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/28 22:45(1年以上前)

商業写真だとトリミングされるのは常識なので、安心感はありますね。
使っているのは5Dsですけど、5DV変わって、今はこれがメインです。

書込番号:19641488

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2016/02/28 22:59(1年以上前)

>50MPは本当に必要?

たぶん、真の意味では99%の人は必要ないでしょう。でも1%は(あるいはそれ以下でも)必要な人はいるのだと思います。
必要な人は「必要だ」と言います。
必要でないと思っている人は「必要ない」と言います。
本当は必要ではないのに、一部の人はいろいろな思惑から「必要だ」とも言います。

書込番号:19641552

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/02/28 23:57(1年以上前)

>ケンタロウ∞さん
>自分も24MPくらいあれば充分でそれ以上は手ぶれなどが気になりますね。

5Dsじゃなくて5DsRを検討するようなレベルの方は、画素数は関係なくブレには注意を払わなければならないです。
確かに画素数が小さくなれば、画素のサイズは大きくなりそのサイズ以下のブレでは、像の重なりとしてブレを知覚しにくくなります。しかし、本来ある画素に入るはずだった光の一部はとなりの画素に入ってしまうのでコントラストの低下はちゃんと起こっていて、画質は低下しています。これは知覚することが難しい小さな画質の低下かもしれません。

ローパスフィルターは画素のサイズ以下の複屈折を起こすことにより微少なコントラストの低下を起こします。その代わりにナイキスト空間周波数以上の折り返しノイズによる画質の低下(モアレ、偽解像ですね)を防ぎます。

折り返しノイズを受け入れてまで、このような一画素レベルのコントラスト低下を嫌いしゃきっとした解像感を得たい、それが5Ds"R"です。そこまでのこだわりがある方ならば、画素数が比較的に少なくてもブレにも注意を払うべきだといえます。

ところで私は最近久しぶりにカメラを更新して、5Dsを購入しました。精度の高いAF、電子先幕シャッターやレリーズタイミングコントロール、低振動ミラーにより、手持ちで撮って等倍でゴリゴリ鑑賞しても十分に高い解像の恩恵が感じられます。さらに5系のコンパクトなボディで、秒5コマの連写が可能で高画素数による機動性の低下をあまり感じることはなく、非常に高い”バランスのとれたカメラ”だと思います。強いていえば電池の減りは早いかな。画素数だけが突き抜けたカメラではなく、安心して使ってもらえると思いますよ(^^)v

書込番号:19641779

ナイスクチコミ!11


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/02/29 00:17(1年以上前)

>ケンタロウ∞さん

高画素は、街中の巨大ポスターで、高精細な画質が欲しいとか以外でしたら、あまり必要はないですが、撮った写真からトリミングして、尚且つそれなりの画素数が確保出来るという使い方で、必要な方もいるのではと思います。

手振れは、当然きっちり抑えこむ前提ですが・・・

書込番号:19641844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/29 01:41(1年以上前)

精細を勘違いしている人がいるのでは?

雑誌のフォトテクニックに実写がでていてなるほどと思いましたが、人間の顔の滑らかさが
違います。精細さの意義は決して小さいものではないと思いました。

ただし、A4くらいでは違いはわかりません。

書込番号:19641966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/02/29 01:55(1年以上前)

当機種

以前、年輪年代測定法という建物の建設年代を判定する方法の研究をされている方の講演に参加したとき、高精細のデジタルカメラが非常に便利だと話されていました。
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/14380053.ja.html

こうした研究分野などではより高精細なものが望まれているようです。

書込番号:19641974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 05:03(1年以上前)

>あと実際5DsRを使ってみて50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?

この考え方がよく解りません。画素数よりも解像力とか、もっと大事なものがあります。
解像力の高いカメラを使うと解像力の低いカメラを使う気になれないという人はいます。

36MPのカメラで撮った画像を50MP相当に引き伸ばして5DsRと比べてみました。
そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像感がありました。
5DsRは50MPという画素数をウリにしている質より量という類です。
でなきゃ、その半分以下の画素数の1DXとか存在する価値が無くなりますよね。

書込番号:19642074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 05:07(1年以上前)

訂正
>でなきゃ、その半分以下の画素数の1DXとか存在する価値が無くなりますよね。

50MP以下を使う気にならなくなるとしたらその半分以下の画素数の1DXとか存在する価値が無くなりますよね。

書込番号:19642077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/29 07:19(1年以上前)

5Ds(R)に必要なのは解像感ではなく、実際の出力可能な解像度。識別可能かと言う性能。

書込番号:19642191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/29 07:48(1年以上前)

必要なら5DWも50MPにしますよね
でも50MP機もそこそこ売れているでしょ
必要かどうかは解りませんが
欲しい(買いたい)方はいるようです

車も300馬力必要かとか
大多数の車が一人か二人しか乗っていないのに
みんな5人乗り以上の車買うの
見たいな感じ

大体一眼レフ必要?とかフルサイズ必要?って場合がほとんど
でも欲しい


書込番号:19642238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/02/29 07:52(1年以上前)

画素数に関してはまだまだ発展途上だと思うけどね。

まだまだ高画素になっていくと思う。

書込番号:19642245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 07:58(1年以上前)

自己レス訂正(自分で解像力の話をしていて、2個目は解像感に入力ミス)
>そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像感がありました。

そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像力がありました。

遠方のビルの文字が36MPを引き伸ばした方がクッキリしていた(識別可能かと言う性能は上ということ)

書込番号:19642256

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/02/29 08:05(1年以上前)

 多くの人が撮った写真の使い道に言及されていませんが,結局は,写真をどの用途(新聞,週刊誌,Web,広告,写真展などなど)に使うかでカメラに要求されるニーズが変わるのでは,と考えています.もちろん,モニターで自己満足も立派な写真の用途です.

 私は,写真のモチベーションを上げるためと,写真展をやろうとの野心から5DsRを購入.結果今までより写真を撮りに出かけているので,良かったかな.
 
 

書込番号:19642262

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/29 08:17(1年以上前)

カメラ業界の為には物欲をくすぐる事も必要で
物欲を満たし満足するカメラファンも多いです


書込番号:19642289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/02/29 08:32(1年以上前)

つうか、一千万画素超えた辺りからずっと同じ事言われてるよね?
ハードの面ではPCやメディアの高性能化や廉価化で問題無いんだが、肝心の撮り手側は
「プリントはしませんSNSにアップする位」
「三脚は嫌。手持ちスナップメインです」
とかハードの進化に反してどんどんレベルが下がってる気がする。

書込番号:19642312

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/29 12:17(1年以上前)

>югоизточнатаさん

解像力ですか?
そもそも3600万画素機で解像し事足りているのであれば、被写体が3600万画素程度の物。

A1サイズで解像度の最高出力をしようと考え、5000万画素を必要とする被写体には、最低限5000万画素のカメラは必要になってきます。

解像力が高いと言って3600万画素機からA1へ出力しても解像度は上がらず3600万画素のままです。

5000万画素機から3600万画素の情報が得られないのであればそれは腕の問題かもしれません。

原因はなんでしょう?

書込番号:19642744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 12:34(1年以上前)

腕の問題じゃないでしょう。同じ焦点距離f値で三脚固定でベテランの同じ方が撮ったのものなので。
>原因はなんでしょう?
レンズ性能やカメラのセンサーの性能の差とかでしょうね。
そもそも解像度が高い(高画素)機がより遠くのビルの文字の視認性シャープさが良いとは限りません。
それは画素数よりレンズのBxU、センサーのDxO、シャープネスの及ぼす影響が大きいと思います。

書込番号:19642818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/29 13:14(1年以上前)

最終的な出力をどうするか、ということに尽きますよ。

A4までの印刷とか、ブログあたりが最終出力なら、必要とは思えない。

FOVEONの絵を見ると、センサーは、まだだまレンズの性能をフルに
活かし切ってないと思う。

ただ解像度だけあげても、 FOVEONを凌駕できないような気もする。

PENTAX K1は、期待十分。

書込番号:19642956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/02/29 16:29(1年以上前)

 以前、「レンズについて」で検証しましたとおり、A4で印刷してもはっきりとした
違いがあります。ものを申す時は、実際に検証してからにしましょう。

「  >attyan☆さんと狩野師匠のご発言を検証してみました。

私の眼ではたしかに、A4でも5DsRの方が精細に印刷されています。
同じようにライブビューでピントをあわせ、キャノンPRO-1で印刷した物です。
いずれもEF100mm F2.8を5.6で撮影しています。

とくに葉脈の間の一番小さい単位(何というのか知りませんが)が、
5DsRの方がクッキリと見えます。
これはもう虫眼鏡で大きく拡大しないと見えないところですが、
これほど違うとは実は思っても見ませんで、驚きました。
我々の知っている程度の理論では同じはずですが・・・
事実は、私たちの眼では見えないほどのレベルで印刷されており、したがって
はっきりと差が出ると言うことのようです。
2015/08/31 19:11 [19099421]」

書込番号:19643461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/29 19:18(1年以上前)

>югоизточнатаさん

>レンズ性能やカメラのセンサーの性能の差とかでしょうね。

そうであれば情報が少なすぎて、私には本当の話で正しい情報なのか判断出ません。
どこかで見かけたのですが、、、


>宣伝はA社APS-Cという曖昧なものです。
APS−C機とひと口に言っても最新モデルの高級APS-Cから古いモデルの入門機APS−C機まであります。
APS−C機種の幅は広いです。さらにレンズのBxUの値も不明です。
古い入門機APS−C、例えばEOS Kissシリーズの苦手な条件で比べればこんな比較結果は簡単に得られます。
比較に使用したキットレンズのBxUが低い焦点距離やF値を条件に比較すればなおさらですね。
比較対象のレンズのBxUが低いところの焦点距離やF値を選べば簡単ですね。
因みに比較のやり方次第ではAPS−C機でもフルサイズの5DsRに簡単に勝る解像度が得られました。

なので、このようなA社APS−C、しかもレンズも不明、サンプル画像の焦点距離も不明
それなら解像力の弱い機種・条件を比較対象にしていると疑われても仕方ありません。
こういう曖昧な比較情報を出したら、APS-C機全般に並び立つ解像力なんだと思い込む初心者もいるでしょう。
このような比較で釣られるのを意図した宣伝であるとともに、初心者以外には意味のない比較宣伝ですね。
こんな比較対象機種の曖昧な比較宣伝はナンセンス!!
せめて比較した機種と比較機種のレンズのBxUの値くらいは明かさないと全然意味が無い。



と、言った感じの書き込みを見た気がします。
この人が言われるように、感じなところが「不明 」であれば、聞き手はその情報が正しいのか判断できないのではないでしょうか?
私は少なくともどの様なレンズなのか、情報無くして、

>そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像力がありました。

>遠方のビルの文字が36MPを引き伸ばした方がクッキリしていた(識別可能かと言う性能は上ということ)

が正しい情報として理解が出来ません。


>腕の問題じゃないでしょう。同じ焦点距離f値で三脚固定でベテランの同じ方が撮ったのものなので。

югоизточнатаさんにとって、レンズ情報がなくても、全く疑う余地も無いようなベテランの方なのでしょうか?
私には、そのベテランの方を存じ上げませんのでどの様な検証方法か分からす、その方の検証能力がどの程度優れているか分かりません。

解像度はネットで調べれば誰でもわかると思いますが、5000万画素機は3600万画素以下の解像力と言う話は聞いたことが無いので、もしその様な事実があるのでしたら、ソースなどもう少し詳しい情報提供があれば有用かと思います。

書込番号:19643928

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/29 20:43(1年以上前)

私もトリミングで使っています。
トリミングしても、そこそこの画質を確保できるのでかなり使えます。
トリミングしなければ20MPで十分です。

書込番号:19644231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 20:56(1年以上前)

カカトロッコさん

まず、ちょっと話がごっちゃごっちゃになってませんか?
>>宣伝はA社APS-Cという曖昧なものです。
>APS−C機とひと口に言っても最新モデルの高級APS-Cから古いモデルの入門機APS−C機まであります。
>APS−C機種の幅は広いです。さらにレンズのBxUの値も不明です。
上記3行は本スレじゃなくてオリンパスの下記スレの話題ですよね。

『【宣伝に疑問】プロレンズって、他社のキットレンズと同レベル?』 のクチコミ掲示板
オリンパスのスレをキヤノンのスレで論議しないで!
このスレを見ている人も上記3行はどこにもあるんだろう?って別けわからなくなってしまいます。
オリンパスの板の書き込みに対する質問やレスはオリンパスの板で行わないと。
こんなやり取りは私も初めてです。

このスレの問いかけの「50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?」
に対して、私は50MP以下のカメラでも使う気にならないことはない、十分太刀打ちできるという一例で
高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。
信じる信じないは貴方の自由です。

書込番号:19644297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 21:43(1年以上前)

追記)

>解像度はネットで調べれば誰でもわかると思いますが、5000万画素機は3600万画素以下の解像力と言う話は聞いたことが
>無いので、もしその様な事実があるのでしたら、ソースなどもう少し詳しい情報提供があれば有用かと思います。

あの、一例を紹介したに過ぎず、「5000万画素機は3600万画素以下の解像力」という変な結論付けはしていません。
そもそも、解像力は画素数では決まりませんよ(笑)

貴方が言いたいことは画素数が主語なので、「解像力」じゃなく「解像度」を言いたいのだとお察します。
なので解像力と解像度を取り違えたうえで5000万画素機は3600万画素以下の解像力と言う話は、そりゃネット調べても
出てこないでしょうね。出てきたらその人は「解像力」と「解像度」を混同していると言う事になります。

書込番号:19644476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/29 22:28(1年以上前)

>югоизточнатаさん

私のためにレスを頂ありがとうございます。

まず、解像力と解像感。この二つは便利な言葉ですが、聞き手のカメラの理解でによって大きく解釈がばらつく言葉だと思います。
なので、定義をもう少し書かれた方が聞き手の解釈は絞られ、伝えたいことがぼやけず伝わるのではないでしょうか。
私はまず説明が面倒なので、抽象的な解像力と言う言葉は不特定多数が見ているネット上では使うことは無いです。

>このスレの問いかけの「50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?」
>に対して、私は50MP以下のカメラでも使う気にならないことはない、十分太刀打ちできるという一例で
>高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。
>信じる信じないは貴方の自由です。

その様な意味があったのですね。しかし私には難解でした。
信じる信じないと言う話だとそうではなく、私にはюгоизточнатаさんが解像度もしくは解像力に影響があると考えておられるレンズ情報が明記されてありませんでしたし、解像力の意味を理解するに当たり必要と思われる情報は無い上で、どのようシチュエーションで起きている現象なのか理解できない。従って信じる信じないと言う話ではなく、他の人に話せない、レンズの質問をされても答えられないので、解像力の説明が出来ないと言うことになります。

югоизточнатаさんにレスしたのは私だけですから、世の中の人は特に解像力云々には疑問は無いかも知れませんが、ただ私のような単純に5000万画素から3600万画素の解像力が得られないと言うのが何故?と思う人が居るということです。原因は?どの様なからくり?

解像力と言う言葉を使うにあたり私のような人間に理解してもらうためには、レンズ情報など解像度に影響がある情報は必要ではないかと考えている事が伝わればそれで良いと思います。

聞き手の全ての人に理解してもらう必要は無い話し、あるいは限定的に極一部の人に向けて話しているので、不特定多数の人は初めから理解力のばらつきがでもて気にしていないと言う話してあれば何も気にされる必要は無いです。

書込番号:19644719

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/29 23:08(1年以上前)

>あの、一例を紹介したに過ぎず、「5000万画素機は3600万画素以下の解像力」という変な結論付けはしていません。
>そもそも、解像力は画素数では決まりませんよ(笑)

そうでしたか。私は変な結論付けをしていますか?
それだと解像力って言葉は誤解を生みませんか?ただ使っていて困らないのであれば気にされる必要はないです。


もうひとつ疑問に思ったのですが、5000万画素機から3600万画素以下の解像力しか出なかった場合は、5000万画素機は必要ないから3600万画素機だけ残して売ってしまおうと言う話にはならないのでしょうか?

一例とありますが、その様な現象が何時起きるのか、何故起きるのか、原因は何なのか?それが不明であれば、何時3600万画素の解像力を得られないか分からないので、初めから5000万画素機は使わなくなると思います。

私は5000万画素機を使用するのであれば5000万画素の解像力が得られる方法を考えます。目的を達成できないのであれば原因を調べるでしょう。

書込番号:19644874

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/29 23:16(1年以上前)

カカトロッコさん

>まず、解像力と解像感。この二つは便利な言葉ですが、聞き手のカメラの理解でによって大きく解釈がばらつく言葉だと思います。
>なので、定義をもう少し書かれた方が聞き手の解釈は絞られ、伝えたいことがぼやけず伝わるのではないでしょうか。
あの、先ほど申し上げたのは「解像力」と「解像度」は違いますよって書きましたよね。
それを書き出しで、解像力と解像感。この二つは便利な言葉ですが、・・・・って書かれるとまた脱線ですね。

それにこのスレッドの主旨は解像力と解像感の定義ではありません。

先程も申したように
>このスレの問いかけの「50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?」
>に対して、私は50MP以下のカメラでも使う気にならないことはない、十分太刀打ちできるという一例で
>高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。
ということです。
そしてそれを信じないのは貴方の買ってでしょうが、そのために、スレ主旨を乱してまで
解像力と解像感の定義やら、オリンパスのスレッド内容の持ち込みやら
到底お付き合いできないです(笑)

>югоизточнатаさんにレスしたのは私だけですから、
であれば、貴方が「解像力」と「解像感」ではなく、「解像力」と「解像度」を調べれば済む話です。
スレ主旨脱線してまで私が貴方に付き合うことではありません。

因みに、一人のプロの方が撮った5DsRと他社機3600万画素の比較例を紹介しましたが、

高画素機が必ずしもそれより画素数の低い機種よりシャープとは限らないことは、
私自身で撮影し私自身で比較したということも経験済みです。
ただそれは5DsRではないので割愛させていただきます。
(7DMkUと1600万画素機での比較で他社1600万画素機の方が明瞭でした。)
もし、信じられないと言ってそこに拘りたければ貴方自身で試してみたらどうでしょう。
私が試した例を紹介しましょうか?
これは7DMKU(約2000万画素)のプロ撮影の作例です。
レンズは24-70mm F4L IS USM を使用したとの記載。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/673/248/html/003.jpg.html
これをニコンやペンタックスの1600万画素機で同じシーンを撮って2000万画素のサイズに引き伸ばしても
同じくニコペンの方がシャープ(遠くのビルの文字がクッキリ等)という効果を経験できます。

あの、断っておきますが、
遠景で比べた時、明瞭度が劣っていてもキヤノンには別の良さがあって私もキヤノン機を所有しています。
ネガキャンしてるわけではないですので誤解無きよう。

書込番号:19644908

ナイスクチコミ!3


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/29 23:34(1年以上前)

なんか、こう言う高画素カメラの書き込みで 高画素にしたら手ブレするようになったとか
手ブレに気をつけなきゃいけないとかありますが。

もともと、ブレていたのが(いままで手ブレしていなかったのにとかが間違いの元)等倍観賞なんかしてわかるようになっただけですから
出し所(A4ぐらいにしか伸ばさないとかブログにしか載せない)のサイズによっては
50MPはいらないですね。

しかし、50MPベースでトリミングとか畳サイズでプリントとかなら話は別ですから
必要なものでしょう。

どちらにしても、油絵を近接鑑賞するような人が ごちゃごちゃ言うだけ(モニターで全景観賞するとにしても0.8MPまで)

カメラって機材ですから必要なところに必要な物が出来るのは良いことだと思います。

自分は、今のところ36MPで必要十分です(高感度 低ノイズはどんどん良くなってほしいです)






書込番号:19644980

ナイスクチコミ!4


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/01 02:08(1年以上前)

別機種

解像感のある画像上げます

解像感がある解像は画素数とイコールではありません
解像度が良ければ(解像チェックなど数字的に)解像感のある写真は撮り易いです

ただ、解像感のある写真でもメーター越えの写真になると、画素数のある解像したものが綺麗に見えます。

写真は90%くらいのトリミングしたものを1000×550位にリサイズしたものです。


書込番号:19645333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/03/01 09:10(1年以上前)

 解像感の以前に、黄色いのを何とかしないと。

書込番号:19645715

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/01 09:24(1年以上前)

>解像感の以前に、黄色いのを何とかしないと。

ニコンぽい色で、私の好みではないけど
標準の範疇じゃないですかね・・・
ご自分の基準以外は受け容れられませんか?


ケンタロウ∞さん

>50MPは本当に必要?

一枚の風景写真があったとして、それを観賞した時に

・情景に思いを馳せて心情的に楽しむ人
・構図が、ピントが、露出がetc...撮影技術が気になる人
・葉っぱの解像感が、ノイズが、発色がetc...性能を批評したい人

それぞれに楽しみ方があります

また機材としての使い方も
・メシのタネ
・趣味の写真を撮るための道具
・うんちく語るための嗜好品
などなど様々です

必要かどうかは、人それぞれじゃないでしょうか

書込番号:19645734

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/03/01 09:48(1年以上前)

>佐藤光彦さん
何の調整もしていない私のMacBook Airでは
>好秋さんの作例は
特に黄色く見えません。
モニターの違いも有るのではないですか?
自分の手とモニターの色を比べると
私の手の色の方が黄色いです。

書込番号:19645799

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/03/01 10:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

 そうかもしれません。

しかし、私の何も調節をしていないカメラ、撮って出しの画像ではこのように見えます。

ちょっと違うのではないでしょうか?

書込番号:19645851

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/03/01 10:18(1年以上前)

 なるほど解像感は素晴らしいと思います.
 ただ,私のMacBookProですと,すこし自然さがなく黄色っぽいかな.照明のせい?

 大脱線.5DsRユーザにあるまじき事を書きます.
 5年ほど前に商業写真を撮っているプロカメラマンに見せてもらった写真が忘れられません.
 曰く「日本のレンズやカメラは,とっても鮮明に写り新聞を撮るとなら文字のかすれまでも分かる.でもツアイスやライカでとると鮮明さは日本のレンズに及ばないが,インクの臭いまで伝わってくるような写りだよ」
 事実はその通りで,今まで見たこともない写りの写真にキヤノンやニコンで撮った写真に見慣れている私は,全く異次元の写りにしばし呆然.
 まあ,カメラやレンズに対する考え方が日本のメーカとは異なるのでしょう.写りにも多様な見方価値観があって良いと,心の隅で思っています.

書込番号:19645860

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/03/01 10:59(1年以上前)

照明の所為かもしれませんね?
先ほど車の中曇りの自然光では黄色く見えなかったが
今室内蛍光灯では黄色ぽく見えます。
私の手より黄色い?
>佐藤光彦さん
の作例は1枚目は自然な感じです。
2枚目は少しオレンジ掛って見えます。

書込番号:19645937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/03/01 12:34(1年以上前)

>ktasksさん
 確かに1枚目は自然ですが、2枚目はオレンジがかぶっていますね。
照明だと思います。

 脱線いたしました。ボリボリ

書込番号:19646160

ナイスクチコミ!2


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/03/01 13:00(1年以上前)

女性はあまり解像されても困ります。

書込番号:19646252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/03/01 15:03(1年以上前)

私はデジカメ歴浅いのですが、この手振れ議論って1千万画素あたり越える越えないの頃には話題にならなかったのですか?

過去にはどうやってブレイクスルーしてきたんでしょうね?手振れ補正の強化?
でも手振れ補正内機種やレンズもありますよね?使わない人もいるし。

それとも単なる杞憂で5千万画素になっても実は問題なし?上限はもっとずっと上にある?

書込番号:19646522

ナイスクチコミ!2


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/03/01 15:14(1年以上前)

>ケンタロウ∞さん
こんにちは。現在5DMarkVを使用していて後継機を心待ちにしています。
50MP・・・う〜ん他の部分を犠牲にしてなら要らないですね〜
AF速度・精度・高感度耐性・DR・連写 etc・・・
各項目100点満点だとしたら平均75点くらいにまとめたカメラをだしてほしいですね〜
元々5Dシリーズがそのような性格のカメラではないですか?

個人的には動画機能や便利機能(Wifi・GPS)など切り捨ててスチール性能を強化したカメラを出してくれたら
大歓迎ですが・・・無理でしょうね^^;;

書込番号:19646548

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/03/01 16:04(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18609640/
このスレでもブレの話題が有りました。

高画素のカメラだと私の理想の撮り方ができます。
風景なら合成して疑似高画素に出来ますが。
ほぼ少年野球の撮影なので、迫力のある写真を撮ろうとすると
望遠が必要です。
でも子供達と一緒に見る場合広角の方が思いでが蘇ります。
なのでまだ50MPでも足りない位いです。
(買えてませんが、、、)

書込番号:19646641

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/01 17:22(1年以上前)

別機種

こっちも黄色いよ ^ ^


書込番号:19646822

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/03/01 18:16(1年以上前)

>伊佐錦さん

 私も5DIVには優れた動画機能は5DCなど別の機種に移して頂いて、
写真を撮るオールラウンド・プレーヤーになることを希望しています。

 一台で何もすべてを網羅する必要はありません。

書込番号:19646954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/01 19:57(1年以上前)

югоизточнатаさんは5Ds Rの板でオリンパスの宣伝と同じ事をしている。オリンパスは宣伝で十分な情報を提示せず、こんなに画質が良いと言っている。だから今もそのスレは炎上中で解決を見ない。

今度は5Ds Rの板で立場が逆転し、オリンパス立場がюгоизточнатаさんと言うこと。画素数の少ないカメラはこんなに画質が良いと主張している。

同様に、今度はオリンパスの板でюгоизточнатаさんの立場で、私が、

>そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像力がありました。

>遠方のビルの文字が36MPを引き伸ばした方がクッキリしていた(識別可能かと言う性能は上ということ)

と言うのであれば理解するための必要な情報は提示しましょう、と言っています。



югоизточнатаさんが5Ds Rの板へ同じ内容の事を持ち込みました。
オリンパスの板で炎上したように、5Ds Rの板で私とюгоизточнатаさんの間で小規模炎上しています。
終息に向かうには必要な情報提示意外に無いと思います。

オリンパスの板でしたように、今度は5Ds Rの板でこれまで述べられた御自身の発言を私の立場になって振り返り、第三者的に客観視することは出来ないでしょうか。

書込番号:19647223

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/01 20:21(1年以上前)

>いぬゆずさん

800万画素も、5008万画素も、

たいして変わりません。

二億画素にくらべれば。

その内500億画素が出ますよ。

書込番号:19647309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/03/01 20:49(1年以上前)

 このスレは
「高画素化されてく傾向にあるようですが50MPもあると手ぶれなどに気を使い、
なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気が」でしたが、私などが脱線をして
しまいました。

 本題に戻りますと、オリンパスは私も使っていますが、1D系5D系と比べると
その絵はとうてい自然とは思えず、絵を作っている気がいたします。
またシャープネスも上げており、その意味で国際会議での記録には重宝して
おります。オリンパスだけを使っている人には自然に見えるのでしょうけれど。

 むかし、中判のカメラを使っていた時、最初ネガを見た印象はボケッとしている という
ものでした。シャープネスが少ない感じがいたしました。
ところが、大きく伸ばし、写真にしてみると、これが自然に繊細に描写されているのですね。
これと似た現象を見ているのではないかと言う気がいたします。

 間違っていたら、すみません。

書込番号:19647401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/01 21:14(1年以上前)

>間違っていたら、すみません。

ご自身の世界の中の話でしょうから、間違ってるなんて事ないですよ
そういう確たる信念があるのは、素晴らしいことだと思います

もし間違っているとしたら
それが「世の中の当たり前だ」と思っている場合でしょうね

まさかそんな事はないと思いますが。

書込番号:19647489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/01 21:37(1年以上前)

>むかし、中判のカメラを使っていた時、最初ネガを見た印象はボケッとしている という
ものでした。シャープネスが少ない感じがいたしました。
ところが、大きく伸ばし、写真にしてみると、これが自然に繊細に描写されているのですね。
これと似た現象を見ているのではないかと言う気がいたします。

佐藤光彦さんがフィルムに対して感じた印象は濃度差のことでしょうか?
私はフィルムを扱った経験は殆どありませんが、

検索すると、

ネガフィルムとポジフィルムは何がどう違うので
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1368891998

の回答にあるように、ネガの濃度差を印画紙にプリントする際に10倍程度拡大している説明がなされています。

佐藤光彦さんが感じていることは、シャープネスではなく、どちらかと言うとコントラストを付けると言うか、見た目に分かりやすい濃度差を付けると言う話でしょうか。

書込番号:19647592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/01 21:40(1年以上前)

カカトロッコさんは、この板にオリンパスのカメラの板の話を持ち込んで
内容の違いも理解できず、ごっちゃにしてますね。


>今度は5Ds Rの板で立場が逆転し、・・・画素数の少ないカメラはこんなに画質が良いと主張している。
>画素数の少ないカメラはこんなに画質が良いと主張している。
どこから、そんな主張したことになるの?していませんよ。繰り返しますが、
高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。

>югоизточнатаさんが5Ds Rの板へ同じ内容の事を持ち込みました。
たまたま共通の言葉「画素数」が有ったからということで、同じ内容を持ちこみました。って言われてもねー。
5Ds Rの板にオリンパスの書き込み文章を引用したのはカカトロッコさですよね。
それから、カカトロッコさん、あまり話をコロコロすり替えないでください。

>オリンパスの板でしたように、今度は5Ds Rの板でこれまで述べられた御自身の発言を
>私の立場になって振り返り、第三者的に客観視することは出来ないでしょうか。
オリンパスの板とこの板の共通点って何?
私の発言は一貫していますよ。
5Ds Rより或る3600画素数のメラの方が写真を比べた結果、優れていたという経験。
オリンパスで言っているのは、前々違う話でしょう。
オリンパスのカメラでいいレンズ使えば、APS-Cと同レベルに並び立つ画質とか何とかいう話題に対して
そりゃ、ひと口にAPS-Cと言ってもピンキリだから、性能の低いAPS-Cと比べれば
そういうことも言う得るでしょうと言うのが向こうで発言したことだけどね。
それを、カカトロッコさんは「画素数の少ないカメラはこんなに画質が良いと主張している。」
と受け取る、読解力無さ過ぎ。

>と言うのであれば理解するための必要な情報は提示しましょう、と言っています。
既に提示しましたけどね。貴方が理解できないのは私のせいではありません
あとは文章で書いても伝わらないので、私が紹介した例を自分で確かめてみたら?

そもそも話を元に戻して、
「あと実際5DsRを使ってみて50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?」
というスレ主さんの問いに対して、そんなことはありませんよという例を発言したわけで、
その例が理解できないからとしつこく迫られてもこまるなー。
一体、貴方が理解できるための情報とは何ですか?

書込番号:19647609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/01 22:02(1年以上前)

>高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。

具体例を挙げてください。

カメラ名・レンズ名・現像エンジン。
撮影場所、カメラの設定(SS、F値、ISO感度)。
現像する際の設定(レンズ補正など)

解像力を語る上で最低限必要な情報かと思います。

書込番号:19647722

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/01 22:17(1年以上前)

あと識別できたと判断する際に使用する被写体となったもの。
(解像度には例えばISO12233解像度チャートが使用されます)

書込番号:19647789

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/01 22:34(1年以上前)

カカトロッコさん

話をすり替えず元に戻しましょうよ。
私はスレの問いかけの「50MP以下のカメラは必要なくなる?」に対して
5000万画素の5DsRの作例に対して或る3600万画素の作例を5000万画素相当に引き延ばしたら
そっちの方が良く写っていたという経験から、
50MP以下のカメラは必要なくなることは無いという発言をしたまでです。
そのような結果になった理由も幾つか貴方には説明済みです。

それに対して、
>と言うのであれば理解するための必要な情報は提示しましょう、と言っています。
>具体例を挙げてください。
この言い方は無いでしょう?スレ主旨を乱してまで貴方の相手する義務は有りません。
貴方が知りたい理解したいのであれば
「提示してくださいませんか、お願いします。」という言い方すべきでしょう。
人にものを頼むのにそんな言い方があるかい?社会人として。

書込番号:19647863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/01 22:49(1年以上前)

>人にものを頼むのにそんな言い方があるかい?社会人として。

そうですね。

ですが、正しい表現で自分の言葉に直すと、出せるデータあるのであれば初めから出してください。
時間のロスでしょ?

例えば、ある現象を人に説明するに当たり、話し相手が私よりカメラに詳しい人であれば、
必ずその考えの根拠となったものは何だ?データは無いのか?そのデータの条件はどのようなものか?
と「ツッコミ」を受けます。

珍しい現象、極限られた条件で起きる現象、まだ広く知られていない場合は特に主張の裏付けが必要となります。
その時に説明できるだけの十分な情報を発言前に予め準備しておき、説明できるようにしておく。が、常識的な社会人なのでは?

ここは5DsRの板です。
提示していただくデータは5DsRに軸を置いた物が望ましいです。

書込番号:19647917

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/01 22:59(1年以上前)

カカトロッコさん

>具体例を挙げてください。
5DsRと他社3600万画素の件は前述したとおりプロの方が撮った写真を比較しました。
撮影設定は今は存じません。みなと未来の風景(夜景)でした。

なので、高画素機がそれより低い画素数の作例に負ける場合もあるという意味で
7DU2000万画素に1600万画素(ニコペン)で私が撮って比較して経験済みの例を
貴方には幾つか説明済みです。あとは貴方自身が確かめてみたら?
こんなところで文章・文字で語ったところで伝えきるものではありません。
1百聞は一見に如かずです。

書込番号:19647959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/01 23:06(1年以上前)

分かりました。

書込番号:19647995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/03/01 23:24(1年以上前)

議論が収束してしまったところをすみません。

>36MPのカメラで撮った画像を50MP相当に引き伸ばして5DsRと比べてみました。
>そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像感がありました。
ご自身が実際に比較されたのですよね。
よろしければこの時の写真を見せてはいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。m(. .)m

書込番号:19648064

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/02 00:14(1年以上前)

前述の通り撮影は私ではないので著作権の問題であしからずご了承ください。

書込番号:19648260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/02 06:52(1年以上前)

安心して下さい。

50億画素開発に成功。のニュースがでます。

書込番号:19648611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/03/02 07:10(1年以上前)

>佐藤光彦さん

>>  むかし、中判のカメラを使っていた時、最初ネガを見た印象はボケッとしている という
>> ものでした。シャープネスが少ない感じがいたしました。
>> ところが、大きく伸ばし、写真にしてみると、これが自然に繊細に描写されているのですね。

1D(s)MarkUまでの絵。その後のピクチャースタイルでいうと ニュートラルの画像が、プロ向けの
画像処理前提の階調優先のため、そのままだと、「眠い、あまい、ぼーーっとしてる。」 ように感じる
のと同じような印象を受けました。

書込番号:19648629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/02 07:14(1年以上前)

>югоизточнатаさん

引き続き、ご自由に発言されて楽しんでください。

私はいつもの日常生活に戻りますので。

書込番号:19648631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/02 08:09(1年以上前)

カカトロッコさん

>ご自由に発言されて楽しんでください。
自由に発言して楽しむと言う感覚ではないですけどね。写真を撮る方が楽しめますよ。

私はこのスレの問いかけの、50MP以下のカメラは必要なくなる?に対するNOの返事の理由として
私は比較経験を話したまでなのです。
その比較経験のデータの条件に拘られて質問責めに付き合うとスレを乱してしまうと案じていた折、
私もいつもの日常生活に戻ります。

では

書込番号:19648730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/02 08:45(1年以上前)

太郎。 MARKUさん

初めまして いいネーミングですね^^

>50億画素開発に成功。のニュースがでます。
それって50億画素の写真ですか?
であれば去年発表された、複数撮ったものを繋ぎ合わせる手法で50億画素達成みたいです。
その手法なら私も1億数千万画素までは作ったことがありますが、
それ以上はパソコンがハングしてしまい断念しました。
その手法ならメモリー資源が許せば50億画素以上可能ですよ。

50億画素のセンサーのことであれば、既にというか4年前に話題になりましたシグマのクチコミの件ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=14723980/
ただ、これは民間用じゃなく軍事用です。
ここまで行くと、或る意味安心はできないような。

書込番号:19648795

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/03/02 09:57(1年以上前)

佐藤光彦さん

>  むかし、中判のカメラを使っていた時、最初ネガを見た印象はボケッとしている という
> ものでした。シャープネスが少ない感じがいたしました。
> ところが、大きく伸ばし、写真にしてみると、これが自然に繊細に描写されているのですね。

この感想,私も同様です.私の場合中判と云っても645(いんちき中判などと云われていました)なので,幾分割り引いた印象ですが. ところで文中”ネガ”ではなくて"ポジ(ベルビア)”ではないかと思いますが.

書込番号:19648948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/03/02 11:59(1年以上前)

 >狩野さん

 間違いました。
ネガのベタと言うべきでした。

書込番号:19649224

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/02 12:08(1年以上前)

キヤノンのマンスリーに連載された、野町和義さんのスナップや
米美智子さんの風景写真を見てもその美しさと高解像度に感動した。
同じく素晴らしい作品を乗せた石橋さんは、プロでも最初は
使いこなしに難渋する。
このカメラは写真のセンスと技術がないと高画質の性能を発揮
できないと言っている。
価格的にもひと月の月給では購入できない人もいる。

こうした高性能カメラは、別世界の人が使いこなし、一般人は
その作品を堪能すればいいんだよ。

自分を同じ世界において考えてしまうと、惨めさだけが残ると思うよ。



書込番号:19649253

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/03/02 12:24(1年以上前)

>このカメラは写真のセンスと技術がないと高画質の性能を発揮
>できないと言っている。

 どんな著名な人でもその人が云ったことではなく,御自身で考え感じたことを書きましょうよ.
 
人の意見に左右されてしまうと

>こうした高性能カメラは、別世界の人が使いこなし、一般人は
>その作品を堪能すればいいんだよ。

といった結論になるかも知れません.

 でも写真やカメラは所詮,趣味の世界,趣向品ですよね.誰が見ても分不相応なカメラを使っていると思っても,その人が楽しいと感じていれば,それはそれで宜しいのではと思うのですが.

書込番号:19649299

ナイスクチコミ!14


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/03/02 14:13(1年以上前)

>kandagawaさん
そんなに卑下しなくても良いのでは?
メーカーは高額高性能の機材を
ある一部の達人に作っている訳じゃないでしょう?

高額とはいえ量産機
業務用でもワンオフの特注品でもないので
普通に使えると思うけど。

高画素=ブレるのも有るとは思うけど
APS-Cの画素ピッチとそう変わる訳でなく
神経質過ぎと思う。

センスと技術がないと?
そんな事言ったらリッターバイクなんて命に関わるし
ほぼ使いこなせません。

というか最近のバイクは
ホイルスピンさせようと思っても
トラクションコントロールが働き、出来ない等
どんどん機械が素人に近づいて来ています。

凄い作品を作るセンス有るなら機材は関係ないじゃないんですか?
私の様にセンスも技術もない者こそ良い機材が必要です。

書込番号:19649643

ナイスクチコミ!2


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/03/02 18:41(1年以上前)

>前述の通り撮影は私ではないので著作権の問題であしからずご了承ください。
大変興味深いことでしたので是非見たかったのですが、非常に残念です。
承知しました。

ご返答ありがとうございました。m(_ _)m


書込番号:19650314

ナイスクチコミ!6


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/03/02 23:41(1年以上前)

独自に、36MPのカメラで撮った画像を50MP相当に引き伸ばして5DsRと比べてみました。
やや5DsRの50MPの方が解像力がありました。ほんのわずかではありますが。

NRやシャープネスのかかり方など、さまざまな条件次第なのかも知れませんね〜。(^-^)

書込番号:19651441

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/03 06:31(1年以上前)

>FGM-148さん

説明が上手。驚きました。
ではまたいつもの日常生活に戻ります。(^ー^)

書込番号:19651860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/03/03 15:39(1年以上前)

>佐藤光彦さん
>>私も5DIVには優れた動画機能は5DCなど別の機種に移して頂いて、
  写真を撮るオールラウンド・プレーヤーになることを希望しています。

同感です。 EOS 5Ds R も手が出かけたのですが連写・高感度耐性をトレードオフにして
高画素に突出したように感じられたので控えました^^;
DRもキヤノン従来機に比べて優れているようでじっくり風景を撮る分にはとてもよいカメラのようですね。
(今でも少し未練がありますw)

競馬撮影用に7DMkUを購入しましたが5DMarkWはトータルバランスに優れたカメラにしてほしいです。

書込番号:19653051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/04 11:10(1年以上前)

36MPと50MPの差は、被写体が確認できる物でないと、出てこないですね。一応、D810とEOS 5DsRの差はあります。
逆に、下のサンプルでも「差が出ない部分」を、どんなに拡大しても、有意な差は無いです。その差の部分が必要と
感じるか、いらないと感じるかでしょうね。

ちなみにIQ180の8000万画素は、段違いに良いので、デジカメの画素数は、まだまだ必要と考えています。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=pentax_645z&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&normalization=full&widget=1&x=-0.22159187522484922&y=-0.678248660425177

実際使ってみても、5000万画素のレベルで解像しないレンズでも、ある程度まで解像するので、結果として、2400万画素や
3600万画素の機種よりも、より精細な写真になっていますね。

あと、トリミングについては、こちらで実験しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19552892/#tab

書込番号:19655561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/04 16:53(1年以上前)

当機種

EOS 5DsRは、手ぶれもピンぼけも、等倍であれば目立つのですが、そういうものとして使えば、別に難しい
カメラではありません。

また5000万画素の画像は必要ない場面も多いのですが、低画素で撮っても、その恩恵は十分あります。
これは、実際に使ってみないと分からないでしょう。

作例は、RAWと同時保存の1200万画素のJPEGですが、EOS 6DやEOS 7D2で同じレンズを使っても、
ピント面の切れ味は、出てこなかった気がします(AB比較はしていませんが)

ここでの他のカメラでのポートレイト作例と比べても、解像感はあると感じます。

書込番号:19656395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/04 18:10(1年以上前)

>気がします

趣味の世界
そこがすごく大切です

書込番号:19656611

ナイスクチコミ!6


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/04 23:26(1年以上前)

別機種

行き着くところは やはりレンズか??

のくとーんです

(色は、えいぞ〜のCRTあわせです ^ ^
そう言えば、前のはファンデーションの色を印刷合わせでした。)


書込番号:19657941

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/03/05 07:48(1年以上前)

全然話が違うのですがm(__)m

好秋さんの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19640559/ImageID=2437768/

等倍表示すると、少し赤みが増しますね。
前々から気になってたのですが拡大されるから、そう感じただけなのかと思ってましたが、この写真だともともと縮小してアップされてたので、等倍にしてもサイズは変わらず、色合いが変わってるのがハッキリわかりました。

価格コムのUPロダのせいなのでしょうね〜

書込番号:19658653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/05 10:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

D810と5DsRとの解像差

D810と5DsRの1200万画素画像の解像差

>gda_hisashiさん

いや自分で写真を撮って検証していないので「気がします」と書いたので、確信がなくて書いたのではありませんよ 笑。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d810/nikon-d810THMB.HTM

http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5ds-r/canon-5ds-rTHMB.HTM


こちらのACR処理(アドビ・カメラRAW)のISO100写真ですが、緑のラベル部分の「印刷の網点」が写るかどうかで、4000万画素
オーバーか、それ以下かが分かります。

D810は、モアレているだけで解像していません。5DsRは、解像してます。ペンタックスの先代の645Dや、ソニーα7RUも
解像するので、これが3600万画素の関所です。


さて、この解像した画像をリサイズすると、その部分が見えなくなるかというと、リンク先に5DsRは、1200万画素処理の画像も
置いてあります。

これとD810の画像を比べると・・・・1200万画素処理でも、きちんと「印刷の網点」が残ります。これは印刷時でも、出てくるので
佐藤光彦さんの「A4印刷でも、5DsRは、差を感じる」と言うことになりますね。


これが「作例は、RAWと同時保存の1200万画素のJPEGですが、EOS 6DやEOS 7D2で同じレンズを使っても、ピント面の
切れ味は、出てこなかった気がします」の意味です。

書込番号:19659097

ナイスクチコミ!6


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/05 22:10(1年以上前)

>Paris7000 さん

おっと、そこに気づきましたか〜

そうなんですよ、ここの場所では色々なカメラによる撮影サンプルを
いろいろな人が上げてらっしゃるのに、色がおかしいんですよ?

比較サイトとしては???なんです。

関連の、フォトヒトでしたっけ? では、意見したんですけど(メールでね☆)無視されました ^ ^

みなさんの持っているモニターが一律ではないので この色で見てもらおうとすると
ラボ調整で焼くしかないんですよね〜

自分がここのサイト見た中で、そこにツっ込まれた方はじめてです ^ ^

スレ主様 まったく違う話ですいません。



書込番号:19661523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/06 10:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

この程度の「しょぼさ」なら2〜300万画素で十分

左同 写真である以上、光をコントロールしてこその写真でしょう




>>緑のラベル部分の「印刷の網点」が写る<<

網点というより、この場合は「モアレ」の方が目に付きますね。
モアレはめんどいので、好きになれません。
網点や薄手の布地が重なるなど、モアレの原因になる要素がある被写体の場合には、要注意な機材ですね。



50Mpの必然性は最終的な媒体や被写体による場合が多いでしょう。
特に建築関係や、美術関係、さらには機械関係も画素数が多く、解像力があると便利な被写体です。
駅のコルトンなどは1200万画素以下で十分ですが、これも5000万画素あれば、もっと詳細なコルトンができるのかもしれませんね。



>>この画素数を活かすためには三脚は必須です<<

これはないですね。




>>解像度だけあげても、 FOVEONを凌駕できない<<

これも意味不明ですね。
BayerとFoveonではそもそもクロス点がないですからね。
KodachromeとEktachromeの相違みたいなものですからね。
取り上げること自体がおかしい......



あとモアレに関してですが、デフォルトでのシャープネスが高い機種ほどモアレは出易いので、逆に言えばモアレの出方から考えると、この機種は高画素機の割にはデフォルトでのシャープネスが少なめな点に好感が持てます。
ただこれは今までの機種が単にシャープネス添加というプロセスだったのが、アンシャープネス添加になり、しきい値などを任意に設定できるようになったおかげとも考えられます。
画素ピッチが狭小な分、どうしてもゲイン用電荷とともに添加シャープネスは多くなる傾向があるので、この仕様変更は歓迎すべきものでしょう。



個人的には自分には5Dsが良いのか、5DsRが良いのか、未だに判断がつきませんが.......


書込番号:19663014

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/06 12:42(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>緑のラベル部分の「印刷の網点」が写る
網点はもっと小さいので、網点が写っているのではなく、「模様が写っている」かモアレではないでしょうか。

α7R2では、あきらかにもっと大きい「模様」となっています。
http://216.18.212.226/PRODS/sony-a7r-ii/FULLRES/A7R2hSLI000100NR2D.JPG

また645Zだと、更に細かい「模様」になっています。
両脇は明らかにモアレに見えますが。
http://216.18.212.226/PRODS/pentax-645z/FULLRES/645ZhSLI000100NRAD.JPG

より解像度の高いカメラでは、この距離だと「何か」を捉える度合いが違うが、本当に解像しているのかどうか、怪しい、気がします。

書込番号:19663549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/07 18:45(1年以上前)

>ロフトリンさん
>フォトトトさん

もちろん645Zの画像まで確認していますが、α7R2は「まだ捕らえ切れていない」感じですね。印刷の網点というのは
言い過ぎかも知れませんが「何らかの情報」を、拾わないと、あのような描写にはなりません。

また、ニコンD810については「何らかの情報がある」と感知しているのですが、完全にモアレているわけですから。
(像としては、記録できなかった)


それより低画素のデジカメは、完全に「緑のベタ」になり、そこに情報があることすら分かりません。


この現象については、それが写らない方が良い場合もありますが、間違いなく「5000万画素レベルでないと拾えない情報」が
あるという事実を指摘しているまでですね。

書込番号:19668389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/07 23:39(1年以上前)

機種不明

ベイヤーは偽色には弱い



ぷーさんです。さん


失礼致しました。
「ぷーさんです。さん」の書き込みを否定する意図はありませんでした。
単に「解像」より「モアレ」の方が気になり、話がそちらばかりに偏ってしまったので、申し訳ありません。


「ぷーさんです。さん」が言われるように、「網点(ドット)」は写っていると思いますよ。
ドットが写っているから、瓶の湾曲フォルムに合わせてモアレが発生しているのだと思います。
モアレには原因がありますから、その原因になる幾何学的な配列が存在している証拠でしょう。

645Zだかは輝度モアレばかりか、左端の瓶に色モアレも出ていますね。

これはベイヤーの宿命ですので、致し方ないと思います。

まだこれを完全に避けては通れないようです。
もっと高画素化すれば、いつかは避けて通れるのでしょう。
まだ高画素化が足りないということだと思います。

この機種は思いのほか画質的な余裕がありますね。
かなりのブレークスルーがあったのでしょう。
今までの高画素機とは画質的に一線を画しています。
相反する要素を非常によくまとめ、画質的な破綻が見受けられません。
35mm版の高画素化にはあまり興味がありませんでしたが、認識を新たにしました。
ちょっと驚きです。


「ぷーさんです。さん」のこの書き込みで、いろいろ考える機会をいただき、ようやく自分なりの結論を出せ、昨夜AKIBAでSの方を購入しました。
そういう意味でも「ありがとうございます」です。
つまり自分の環境ではLPFはまだ必要だという結論を得ました。
ようやく踏ん切りがついたということです。
この機会をいただき本当に感謝申し上げます。





書込番号:19669693

ナイスクチコミ!6


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/08 00:38(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

こんばんは。ぷーさんです。さんの返信を読んでいてふと思ったのですが、
5Ds/5DsRって1200万画素から見て、縦横約2倍のサイズになっていて、
ようやく初代EOS 5Dや今のα7Sで何が写っているのか、何を取りこぼ
しているのかというのが分かるようになったと言うことかなと。(標本化定理的に)
1200万画素機で撮影した物と5000万画素から縮小して1200万画素の画像を
得た物を比較して差があるのは明らかと思います。

問題としている緑のラベルのあたり、何が写っているのでしょうね。個人的には
リファレンスとして現状の最大解像度の機種の縦横2倍以上のピクセル数に
なっているステッチング画像を準備してくれると比較できるのに・・・と思いました。

>ケンタロウ∞さん

上記の議論とは別に、先日CP+に行ったときに5D3と5DsRのPro-1000のA2出力を
比較してみましたが、やはりA3以上のプリントでは明確な差があるように思います。
出力するサイズによりこの画素数が要・不要はあろうかと思いますが、場合により
必要な人にとってこの機種は必要だろうと思います。(私も風景では必要かな
と思っています。) 私は半切までしか伸ばしませんが・・・

>kandagawaさん

APS-Cトリミングすればおおむね7D/7D2と同じような絵になることからすると、
超絶スキルの写真家のみ使えると言う物ではないはずです。そこまで卑下する
必要も無いと思います。狩野さんがおっしゃるように楽しんで使えば良いと私も
思いますし、そもそもキヤノンの広告や写真雑誌の記事が無意味に敷居を
上げていると思っています。そんなに特別なツールではないと使っていて思います。

書込番号:19669875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/11 17:01(1年以上前)

>ロフトリンさん

いえいえ拙い議論にお付き合い頂きありがとうございました。このカメラが出るまでは、レンズの方が限界で
高画素の意味が無いという議論もあったのですが、まだまだ、良いレンズは、解像に余裕はあるようです。

書込番号:19681796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/11 17:08(1年以上前)

>Mandosさん

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=pentax_645z&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

dpreviewについては、8000万画素のIQ180との比較が出来て、何が写らないのかが分かるのですが、
imaging-resourceのサンプルは、最上位が5000万画素ですから、疑問ですね。

これは、画素数が上がっていくか、サイトの管理人が、ラベル部分の拡大写真を挙げて貰えるかしないと
確認できません。同等の条件を造れば、実験する事はできるでしょう。

書込番号:19681807

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/12 01:32(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

Studio sceneの比較。これは今のものでもまだまだ見るところ多そうですね。今の主戦場?は、「中央から若干右下の補色同士の輪に見えるモアレ」と「中段左の方のスケッチのような絵の中のモアレ」でしょうかね。あとその絵の上の「青い花柄の布のテクスチャー」もでしょうか。(5DsRでもテクスチャー微妙ですよね) 本当はせっかくだからカラーチャートの比較模してみると面白いのでしょうけれど。

やはりもう少し1ショットでなくても良いので高解像度な何が写っているのか解説的写真が必要ですね。こういう写真の見比べでも結構見るところはまだありますね。

書込番号:19683371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/12 17:05(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

パパ....きったねぇぞ〜

金のエンブレムはいらん

おばぁちゃん?



ぷーさんです。さん


たしかにレンズは選ぶでしょうが、画質の安定具合が素晴らしいですね。
手ブレに関しても通常の5Dと同じような感触です。

これなら今はまだ処理能力と、コントラストの関係で実戦投入不能な1億画素も、場合によっては普通に使えるようになるんじゃないのっていう感想を持ちました。
今後のさらなる高画素化が楽しみですね。




書込番号:19685150

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/12 19:25(1年以上前)

もう、購入しやすい価格で50MPがでちゃったからデザイナーからの要望が沢山有りそうですね。トリミングする人は、一億でも2億でも良いのかも。

書込番号:19685549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/09 02:41(1年以上前)

画素数=解像感(解像度)ではないですね
A3程度までのプリントだったのですが、
以前、7Dが発売された時に、1Dマーク2と、撮り比べた時に
1Dマーク2より、2倍の画素数がある7Dのが圧倒的に綺麗なはずだと思い
テスト撮影しました。

その時、予想を覆して、圧倒的に1Dマーク2のがクリアで、綺麗でした。
キャノンの場合は、高画素数=高解像感(高解像度)ではないようです。

書込番号:19859348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/05/10 01:31(1年以上前)

 何度も繰り返すようですが、
(画像は直接、引用箇所をご覧下さい。)

「「  >attyan☆さんと狩野師匠のご発言を検証してみました。

私の眼ではたしかに、A4でも5DsRの方が精細に印刷されています。
同じようにライブビューでピントをあわせ、キャノンPRO-1で印刷した物です。
いずれもEF100mm F2.8を5.6で撮影しています。

とくに葉脈の間の一番小さい単位(何というのか知りませんが)が、
5DsRの方がクッキリと見えます。
これはもう虫眼鏡で大きく拡大しないと見えないところですが、
これほど違うとは実は思っても見ませんで、驚きました。
我々の知っている程度の理論では同じはずですが・・・
事実は、私たちの眼では見えないほどのレベルで印刷されており、したがって
はっきりと差が出ると言うことのようです。
2015/08/31 19:11 [19099421]」」

書込番号:19861831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/10 08:11(1年以上前)

撮像素子を他社頼みのめーかーであれば、開発費を負担してまでも待つしか
ないのかも。
画像処理が進んで、超解像とか、トリミングしても画素数はオリジナルの
ママ、パパとかもありますからね。

横位置で撮って、縦位置にトリミングする人もいるから、波長の限界まで
高画像化が進むかも。
漁夫の利にあずかるのは誰かなあ?(笑)

書込番号:19862152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2016/05/31 01:41(1年以上前)

「画素数が多いと手振れに弱い」
これは詭弁のような気がするけど

手振れは、画角にして何分何秒ぼやけてるかが問題なのであって、同じ角度の中に何画素入っていようと関係ないと思いますね(提出先があって、そっちがトーシロで等倍表示で文句言ってくる場合は、もう元の50M画素のは見せない方がいい)

まだあんまりやってないけど、画素数を減らして撮りたければ不可能じゃないし

データ保存と現像処理は、ちょっと違う世界に飛び込んだ気がします。もうUSB2.0での流し込みは不可能に近く、拡張を検討中

書込番号:19917997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/10/12 23:35(1年以上前)

http://digicame-info.com/2017/10/eos-5ds-5ds.html

書込番号:21273659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

画像ビューア

2016/02/18 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 pibe10さん
クチコミ投稿数:217件

教えてください!

このカメラで撮影したraw画像を、私のpcの画像ビューアで見ようとしたら、「対応してないかサイズが大きすぎ」とのことで見れませんでした。3種類くらいのビューアでダメでした。

dppであれば、もちろん見れますが、数百〜数千枚どんどんチェックして、不要なの削除したりするには重すぎるので、軽快なビューアあればなと探してます。

お勧めのビューアあったら、教えてくださいませ。
ちなみにwin10です。

書込番号:19604803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/02/19 04:20(1年以上前)

付属のDPP4使えば良いと思いますが。

書込番号:19605281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/02/19 07:14(1年以上前)

無料で高機能
なピカサはどうですか?
https://www.google.com/intl/ja/picasa/

サイズ制限ありますが
無料クラウドにも連携できます。

書込番号:19605406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/19 07:59(1年以上前)

PCには物理メモリをどれくらい積んでいますか?

書込番号:19605502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/02/19 08:46(1年以上前)

>win10
バージョンは?
5drのrawに対応していないんですかね?

書込番号:19605627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/02/19 08:47(1年以上前)

5DsのRAWファイルはデカイですからね〜〜。
あと、5DsRAW CODECは入っているんですよね?(私は見つからなかったけど…)

PCのスペックにもよりますが、DPP4でもクイックチェックだと通常の編集画面よりかなり早く表示されますが、試し済みでしょうか?
チェック用に次からはJPGも一緒に撮っておくと良いかもしれませんね。

また、今まで試したビューアーは書いいぇおいた方がイイのでは?。

書込番号:19605632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/02/19 09:06(1年以上前)

>pibe10さん

Win7 か XP で、5D2 でも同じような事になりましたよ。
Windows 標準でついてくるビューアだと、JPEGの大きいファイルは開きませんでした。
(RAWはなんかインストールしないとダメだったような?)

軽いビューアが御希望との事ですが、そもそも扱うファイルの絶対値がデカイので、軽くは扱えないと思いますよ。

もう、この手のカメラを買うのに、「どの位のメモリが必要ですか?」 とか聞いているスレッドがあると思うので、
検索して参考にされるとよろしいかと思います。

あと、「画像の保管はどうしていますか?」 みたいなスレッドもあったと思うので、参考になるかと思います。

5D2位から、その手の質問は多かったので、検索してみて下さい。

 

書込番号:19605685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/02/19 09:42(1年以上前)

Picasaは5月にサポート終了、ダウンロードも出来なくなると思いますな。

ダウンロードするなら早めに。

書込番号:19605765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/02/19 10:07(1年以上前)

DPPはさして重いソフトではありませんので、これで重いとなるとパソコンのスペックを上げた方がいいですよ。

数百〜数千枚との事ですが、1つのフォルダに全て入れてしまうとサムネイルの読み込みだけで負荷がかかるので、1フォルダにせいぜい200〜300枚に別けておいたほうがいい。

試したビューアは何ですか?
PCのスペックはどうですか?
この手の質問されるときは情報を出してください。

書込番号:19605813

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/02/19 11:55(1年以上前)

>fuku社長さん
ほんとですね、
ピカサ無しでは生きて行けないぐらいなのに(大袈裟)
残念、、、

書込番号:19606044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/02/19 12:04(1年以上前)

古いソフトですが able CV を使ってます。
サクサク見れます。

windows10で使用

書込番号:19606063

ナイスクチコミ!0


スレ主 pibe10さん
クチコミ投稿数:217件

2016/02/19 12:15(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。

試したソフトはピカサとフォト、ウィンドウズフォトビューア。もうひとつなんかあったような。
corei7,メモリー8Gのノートパソコンです。
コーデックとかなにも入れてないです。

dppのクイックチェックも使いましたが、見てすぐ削除ってできますかね?

書込番号:19606097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/02/19 12:21(1年以上前)

>pibe10さん
http://ringonoki.net/tag/22/

この中でどうでしょう?

書込番号:19606114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/02/19 13:45(1年以上前)

>dppのクイックチェックも使いましたが、見てすぐ削除ってできますかね?

クイックチェック・ツールで、テンキーの1,2,3を押すとレーティング出来ます。
★マークが付きます。
クイックチェック・ツールを閉じて、「編集」→「レーティング」→★以上の画像のみ選択を選んで、Delキーで一括削除。

タッチ機能の付いたノートパソコンでクイックチェック・ツールを使うと便利です。

書込番号:19606355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/02/19 20:01(1年以上前)

DPPのクイックチェック・・・便利なんで自分も使っています。

使い方は、くらなるさんがご紹介の通り。

全画像を順に見るには、全画像が選択されているか、逆にどの画像も選択されていない状態で。

ヴァージョンによって開いた時に、どの画像も選択されていない状態のものと
先頭の1枚が選択されているものが有ります。
後の場合は、【Ctrl】+Aで全画像選択するか、画像のないところをクリックして
選択解除する必要が有ります。

PCの性能によって変わりますが、結構軽快に動きます。
ただしRAW画像でも中に記録されているJPEG画像だと思いますので
その点注意が必要です。

書込番号:19607284

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2016/02/19 20:58(1年以上前)

フリーソフトですがWin10でこれを使ってます。

http://www.rjtt.jp/sufirico/

クリックで等倍表示になるしサクサク動くし重宝してます。




書込番号:19607501

ナイスクチコミ!0


スレ主 pibe10さん
クチコミ投稿数:217件

2016/02/19 21:00(1年以上前)

ktasksさん,くらなるさん,hotmanさん

ありがとうございます。
dppのクイックチェックそういうふうに使えるなら良いかも(^O^)
ご紹介頂いたビューアと比較させていただきます!!

書込番号:19607511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/08/29 23:59(1年以上前)

今更ながらWindows10アニバーサリーバージョンにアップデートしたら7D2のRAWがフォトで表示可能になりました。

5DsRも表示されるかも知れませんね。

書込番号:20155134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 5dsRと1DXの画質と色味について

2016/01/23 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 deeps24さん
クチコミ投稿数:4件

素人で何もわからないのですが、よろしくお願いします。
現在Nikon D750を使用していますが、Canonの肌補正に魅力を感じ買換えを検討していて、
人物を水着中心で撮る時に優れているのは、どちらでしょうか?
画質でいうと5dsRになると思いますが、連写する事もなく、完全に室内での撮影なので個人的には5dsRなのかなと思うのですが、色味は1DXでしょうか?
あと人物をポージングしながらとる際のオススメのレンズをも知りたいので
出来れば3点の質問に答えて貰えると嬉しいです。

書込番号:19515931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/01/23 08:27(1年以上前)

まるちぽすとです。

書込番号:19516008

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/01/23 08:57(1年以上前)

一言。D5を予約した方が良いと思います。

色味からCanon なんて、、、、機種により、世代により変わってゆくのでそういう選び方はこれからは通用しないと思います。

画質は画素数に比例する訳ではないし。
あえて批判されることを覚悟で言えば、高画素機は人物向けではない。
ブレに敏感だしLatitudeも下がる。肌を滑らかに描写したいというニーズに逆効果になっていると思う。
ならば、1DXなのか?
それも、使う本人が解って使うかどうか?猫に小判にならないかどうかだと思います。

スタジオでの人物写真は、カメラ20%、レンズ20%、照明や室内の小物等の小道具30%、撮る人のセンス(ウデ)30%だと思いますから、ちゃんと理屈、理由を考えずにカメラを変えても救われないと思います。
肌色の出し方などは現像ソフトを選ぶとカメラのメーカー間格差以上の違いがあるので、「D750で工夫を極めて、やれることをやり尽くした」
と言う人で無いと安易にカメラを変えても、お金を捨てただけになってしまいます。
どうしてもお金を使いたいなら、D750の延長線上のD5が最も後悔が少ないと思います。

もし、貴方の現行機種がCanonならば1DXを勧めますけどね。

書込番号:19516066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


Atwoseeさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/23 09:12(1年以上前)

でぶねこ☆さんの書込みを理解し一度自分の写真とD750を見直した方が良いと思います。
そこから足りない物を補いましょうよ

書込番号:19516089

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/01/23 09:25(1年以上前)

撮って出しでやりたいなら否定はしないけど、そんなカメラじゃないと思いますけどねー
お金が有るなら止めはしません。

書込番号:19516113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2016/01/23 09:38(1年以上前)

人物を水着中心で撮る時に…
何処で撮るのでしょうか、場所によっては撮れないでしょう。

書込番号:19516147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/01/23 09:56(1年以上前)

人物については高画素でガチガチに撮るよりもセンサーサイズに余裕のある2千万画素クラスの方が色再現性が良くなると思いますよ。
5Dでも5D3なんかの方が優位なんじゃないでしょうか…

書込番号:19516192

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/01/23 10:28(1年以上前)

>Nikon D750を使用していますが、Canonの肌補正に魅力を感じ買換えを検討し・・・・

D750を使いこなすことが先では?

書込番号:19516270

ナイスクチコミ!13


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/01/23 10:51(1年以上前)

スレ主さん

皆さん仰るよう、買い換えても、期待通りの結果が得られる保証はなく。
でも、人によっては、キヤノンの色とニコンの色はどんな機種でも見分けが付くと仰るプロ級の方もいらっしゃいます。
ただ、そういう方は、長年沢山の機種使い続けてきたベテランの方なので、その言葉を受け売りで期待すると残念な結果になると思います。
自分もブラインドで言い当てる自信なんて無いですし。

それよか、WBいじったり、ピクコンいじったり、RAWから好みに現像したりといろいろまずは挑戦してみてはいかがでしょうか?

あと、買い換えるお金があるのでしたら、レンズに投資してはいかがでしょう?
レンズでも結構色合い変わりますよ。
D750ってことはキットだと。24-85か24-120と思いますが、これを24-70にするだけで結構変わります。

5DsRや1DXを視野に入れてらっしゃるので、予算はかなりお持ちとお見受けしましたので、周りの知り合いにキヤノン使いが多いというのでしたら、キヤノンにして、DPPでの現像テクニックなど教わるのもいいと思いますが・・・
DPPって結構いいらしいですねー(^^;;

書込番号:19516312

ナイスクチコミ!7


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2016/01/23 13:40(1年以上前)

謙遜されているだけかも知れませんが,
D750をお使いの方ならば
素人同然なんて言葉をお使いにならなくても良いのでは。
逆に素人が1DXなんて,と反感を買いかねないようにも思います。
ただ,もう少しご自身の経験や好みなどを明らかにされた方が
より具体的なアドバイスが得られ易いと思います。

書込番号:19516705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/23 13:57(1年以上前)

5DsRはポートレートに使うカメラではない。
出た当初、テスト画像があったが、プロでさえ最近の写真は無いよね?
カメラ雑誌やグラビアのデータを見てみて。
理由もカメラ誌に出ている。自分で調べてみよう!

書込番号:19516751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/23 14:29(1年以上前)

平気で70万使えるんだね。
水着のお嬢ちゃん撮る為だけに?
キヤノンの色味を知りたいのなら、KissX8iで解るぞね。
50mmF1.8STM付けて試してよーく考えて。
D750が勿体ないから。

書込番号:19516842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/23 14:57(1年以上前)

>Paris7000さん

DPPというか、人物には
ピクチャースタイルのポートレートは派手でダメなんですが、
別にDLできるヤツが案外良いんです。
P-STUDIO(Studio Portrait) や P-SNAPSHOT(Snapshot Portrait)
とくに P-STUDIO は白の階調が保てるから便利。

http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html

書込番号:19516912

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/01/23 15:18(1年以上前)

このてのカメラは撮影条件を追い込みRAW現像してなんぼ
カメラ任せで買い替える種類ではない
レンズでも発色変わるよ

書込番号:19516968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/01/23 17:06(1年以上前)

両方所有していますが、色味にほとんど差は無いです。

キヤノンと他社の大きな違いは、EOSならMから1Dxまでデジックの違いでわずかな差はありますが、
色味が統一されていることでしょう。

ただ、人物メインなら5DWがよさそうな気がします。

もうすぐ発表があるとおもいますので、それまで待たれてみてはいかがでしょう。

書込番号:19517255

ナイスクチコミ!1


スレ主 deeps24さん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/23 19:04(1年以上前)

レンズはだいたい決まってきて、24-70L 50mmf1.8 16-35mmf2.8L の3つにしようと思います。
カメラのレンズを先にっていう意見が多かったのですが、
Nikonのレンズも2つもっていて、Photoshopで理想に近づけるようにピコピコいじるより、より優れて編集作業行程が少ないCanonに目が止まったのがきっかけだと思います。
ただ画質のいいのは5DsRで、1DXはその他の色味や連写機能がいいのかなぁーと、金額的に1DXが高いのになぜ画質のいい5DsRが安いのかなと思ってしまって本機でなやんでます。

書込番号:19517591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/23 20:55(1年以上前)

>>金額的に1DXが高いのになぜ画質のいい5DsRが安いのかなと思ってしまって本機でなやんでます。

このクラスのカメラをかうのにそのレベルの疑問を抱いてしまう時点でどちらを買っても使いこなせないでしょーね。

書込番号:19517910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/01/23 21:40(1年以上前)

>Photoshopで理想に近づけるようにピコピコいじるより、より優れて編集作業行程が少ないCanonに目が止まったのがきっかけだと思います。

こういう考えの人に高級機をいじって欲しくは無いと思います。
Raw現像する目的は色味だけでは無いし、Canonを使えば修正不要なんて全くの幻想だし。

先ずは、Kissを買って頂き、D750との違いが何処に有るのか?違いを体感出来るか出来ないか、そこから始められたほうが良いと思います。
4、5万円のカメラで充分に幸せな人の方が世の中には多いですからね。

書込番号:19518114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/01/24 01:05(1年以上前)

deeps24さん、こんばんは。

わたしは人物撮影でいちばんいいと思ってる組み合わせは1DX+85mmF1.2です。
1Dの理由は85mmF1.2でも精度良く撮れるAF性能と、縦位置で撮ることが多くなるので、縦位置グリップがあることからです。連写は必要ではないのですが、テンポよく撮るということに関しては1DXより上回るカメラは今のところないと思います。

ニコンはD810から肌色の黄色さがなくなり、キヤノンっぽくなったということで購入してみましたが、そのようなことはなく、キヤノンのようには写りません。RAWで撮れば色が調整できるということもありますが、同じにすることはできないと思います。キヤノン機だと艶っぽく写り、ほのかにピンクになるのが自然に写ったりします。
それと、暗所や極端の逆光ではAFが合わないこともよくあります。

5DRは持っていませんが、色味に関しては同じで、レンズ次第だと思います。

書込番号:19518810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/01/25 07:51(1年以上前)

>deeps24さん
はじめまして

1DXと5DsRを使っての個人的な回答ですが!

5DsRの方が画質が良いと思われていますが画素数の違いだと思います!被写体までの距離が30m以内でトリミングをしないなら1DXの方が良いと思うます。

色合いはメーカーが同じでも機種によって違いますから一言では言えないと思うます。

キャノンのショールームで確認して頂ければ、画素数だけで画質が良いとは言えないと思うます。

一番違を感じるのはシャッター音で1DXの音はテイションが上がりますよ(笑)連写した時の機関銃のような音も最後の機種です。

あと50 f1.8では力不足だから1.2か1.4が良いと思うますが?

レンズは撮影場所や、人物をアップで写されるか風景有りでは違うと思うますので24-70 2型 f2.8だけでも良い気がします!

本体とレンズも高額ですから、カメラに詳しい担当が居るカメラ店かショールームで、自分で確認されて自分に合った構成で選ばれる方が良いと思います!

書込番号:19522831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2016/01/26 15:06(1年以上前)

素人なので〜色味なんて分からないんじゃないですかね?^^;

書込番号:19526615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/01/26 20:31(1年以上前)

当機種
別機種

5DsR

1DX

 パーフェクトな光源ではないのですが、比較をしてみました。

私にはほぼ同様に思えますが,皆さんのご意見はどうでしょうか。

書込番号:19527287

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9956件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/01/27 00:52(1年以上前)

>佐藤光彦さん
私のMBAのモニターでは両方とも少し黄色く
5DsRはより黄色くケースはほぼ茶色い
1DXの方が黒がしまって見えます。

書込番号:19528241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/01/27 07:35(1年以上前)

 うーん、ちょっと光源がひどすぎましたね。

また、余裕ができたらアップしますね。

書込番号:19528577

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ81

返信48

お気に入りに追加

標準

逆光では...

2016/01/12 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:2025件

1つ質問です。
皆さんは風景写真で太陽を入れた逆光のときカメラの露出はどのようにして、どのように決めてますか?




書込番号:19484165

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/01/12 10:23(1年以上前)

写真好き(^^)さん こんにちは

このカメラではありませんが 評価測光の場合 太陽の強い光が入る場合 強い光りキャンセルされて オーバー目に露出がなることが多いので 自分の場合 露出補正を -0.3や-0.7など-補正する場合が多いです。

でも太陽無視して 風景を出す場合は 補正プラス方向にする場合もあります。

書込番号:19484186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/01/12 10:24(1年以上前)

私はミラーレス愛用者なので、逆光でもファインダーか背面モニター見ながら露出補正を調整してシャッター切るだけです。
場合によっては、スポット測光です。
レフ機だとその辺の効果確認が面倒ですよね。

書込番号:19484187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/12 10:38(1年以上前)

>もとラボマンさん でぶねこ☆さん こんにちは(^^)
返答有り難う御座います。

またlightroomなどで現像される方は最終仕上げの為のデーターの作り方も有ると思いますが...

書込番号:19484217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/01/12 10:54(1年以上前)

写真好き(^^)さん こんにちは。

私は風景はあまり撮りませんが風景撮りなどの場合は、ライブビューで画面を見ながら評価測光で±などをして露出を決めると思います。

RAW撮りなど白飛びしてしまえばパソコン操作では救えませんので、多少アンダーにしてRAW現像時に調整などすることもあると思います。


書込番号:19484254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/01/12 11:12(1年以上前)

写真好き(^^)さん 返信ありがとうございます

>またlightroomなどで現像される方は最終仕上げの為のデーターの作り方も有ると思いますが...

lightroomではないのですが シャドー補正があるソフトを使い 完全なシルエットでは無く 太陽を消さない程度に シャドー側も少し明るく表現する事もよくあります

書込番号:19484276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/01/12 11:24(1年以上前)

Jpeg出しメインで、機種別の癖を経験的に補正する場合はありますが、概ね通常設定のままです。

機種によってAEアンダーの癖のあるものは+補正0.7とかでしょうか。
なお、通常は-0.3EV設定にしている機種が多いですが、レンズの癖もあって±0EVを通常にしている場合もあります。

暗部救済のために、事後トーンカーブを弄ることがあります。

書込番号:19484298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/01/12 11:26(1年以上前)

( *`ω´)凸 逆光は勝利!



たわばか!
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆( _ _)凸 アウチ

書込番号:19484305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/01/12 11:36(1年以上前)

一杯撮って後から選ぶ!


書込番号:19484330

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/12 11:52(1年以上前)

返答有り難う御座います。

写歴40年さん、レンズ光芒の太陽の白飛びは気にならないですけど、ディテールの有る物の白飛びはイヤですね。

再び、もとラボマンさん 微妙に丸くシルエットが残る太陽好きです。しかしー黒潰れは勘弁です。

うらさネットさん おっーと思いましたが、うらさネットさんはニコンユーザーでしたね。

masaさん 意味分からん(^^)



書込番号:19484360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/12 11:56(1年以上前)

gda hisashiさん 返答有り難う御座います。

一杯撮ってHDRって方法もありますね。

書込番号:19484368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2016/01/12 12:27(1年以上前)

一旦撮影したもののヒストグラムを確認して極力山が切れないように露出補正するのと、現像時のLightroomの円形フィルター補正かなあ。

書込番号:19484443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/01/12 12:35(1年以上前)

スレぬっしーのプロフィールを見た。

>>年齢:20代



そら分からんわ☆ orz

書込番号:19484470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2016/01/12 12:39(1年以上前)

いろいろ

評価測光だとあんがい出た目でよかったりするし
太陽外してAEロックして構図戻すときもあるし
スポット+露出補正のときもある

気分次第かなあ
でも基本、迷ったら何枚か撮ります

書込番号:19484487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/12 12:56(1年以上前)

五飛教えてくれさん 返答有り難う御座います。
ヒストグラムのチェックは欠かせないですね。

masaさん 再び返答有り難う御座います。
ググりました。マンガ読まないので...(^^) 
http://dic.pixiv.net/a/%E9%80%86%E5%85%89%E3%81%AF%E5%8B%9D%E5%88%A9

オミナリオさん 返答有り難う御座います。
カメラを振って露出の平均をって感じですか。

書込番号:19484535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/12 14:28(1年以上前)

評価測光でカンで露出補正AEロック時間があれば捨てショットまだ補正が必要なら再露出補正
三脚使用時はライブビューでマニュアル

書込番号:19484716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/12 15:20(1年以上前)

>風景写真で太陽を入れた逆光のときカメラの露出はどのようにして、どのように決めてますか?

風景をどうしたいかにもよると思います。
シルエットのような風景にしたいと思うのでしたら、
評価測光ではなく中央重点平均測光とかにして、そのままの露出にすると
風景は露出アンダーになってシルエットのようになると思いますし

明るい空とかは白くなってもいいのでしたら、太陽をいれずに風景の露出をみて
その露出にすると風景にあった露出になると思います。

また、デジカメのいいところは、その場で確認できることですので
確認して、イメージと違うと思えば、露出を変更して、すぐに撮りなおす事もできます。

あとは、念のためRAW+JPEGで撮影しておくといいようにおもいます。


書込番号:19484829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/12 15:45(1年以上前)

黒シャツさん 返答有り難う御座います。
黒シャツさんはキヤノン使いだし、露出補正はプラス側ですか? うらさネットさんの返答がおーっとと思いました。

フェニックスの一輝さん 返答有り難う御座います。
シルエットのようにじゃなく、黒潰れ白飛びがないのが好みですね。おそらくシルエットの場合は現像でするかもしれません。


書込番号:19484896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/01/12 16:21(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

> 黒潰れ白飛びがないのが好み

定性的に言えば「撮像素子のラチチュード(寛容度)のリニアリティの中に入れる」でしょうか。

まさに、フェニックスの一輝さんのおっしゃる「風景をどうしたいか」と言うか、潰れ飛びを気にする被写体の輝度をどう扱うかに尽きるでしょう。
当然ながら、被写体の反射率や照度自体が千差万別で画一的で無く一概に言えない様に思います。

定量的には、キホン、逆光による露出のシフトがどれだけ起こっているのかを出来るだけ正確に把握することで、その一つがオミナリオさんの手になるかと。
で、最終的に決まるのが皆さまのおっしゃる経験上のおおよそマイナスの補正となりましょうか。

書込番号:19484964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2016/01/12 18:07(1年以上前)

逆光は、カメラの自動露出では、無理
とりあえず1枚撮影して、好みに応じた露出補正をされたほうが良いです

書込番号:19485185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/12 19:29(1年以上前)

スピードアートさん 返答有り難う御座います。
やはりアンダー補正なんですかね。私はアンダーにはめったにしません。

dai1234567さん 返答有り難う御座います。
>逆光は、カメラの自動露出では、無理
確かにそうですね。カメラを振って確かめたりもします。


書込番号:19485419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2016/01/12 19:29(1年以上前)

そもそもマニュアルなので
太陽が入っていようが、いまいが、
出目は変えていません。

書込番号:19485421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/12 20:28(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん 返答有り難う御座います。
私もマニュアルですが、ハイライトとシャドウ確かめたりしてます。


書込番号:19485620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/12 20:32(1年以上前)

>写真好き(^^)さん
基本的にはプラス補正の方向だけど、シルエットでなんか狙うときはマイナスだし、様々だよ 汗
んでも、キヤノンの評価測光はAFポイントに引っ張られるんだけど、その度合いが機種によって意外と違うんでちょっとしたクセを掴む必要があったりね
初代7Dは、なかなかなれなくて苦労したっす

それと、評価測光とワンショットの組み合わせは、半押しピント決定でAEロックなんで、AEロックボタンは再押しまで露出をホールドする設定にして強制ロックしちゃって、レリーズ後のプレビュー4秒とかになってるんで、そのしろとび警告見ながら必要なら再度露出補正って感じっすね
ものぐさなんで、これが一番楽っす

でも、きちんとやるときもあるよ
オートブラケティングも使うことも少なくないっすけど 笑

書込番号:19485635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/12 20:47(1年以上前)

評価測光なら構図が少し変わったくらいで
出た目ががらりと変わったりしませんか?
AEロックと併用?だったら最初からMEのほうが
再現性高いような。

書込番号:19485689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/12 21:18(1年以上前)

再び黒シャツさん 返答有り難う御座います。

機種によって以外と違うのは分かります。けど、なんで同じにしないんだろう?

書込番号:19485805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2016/01/12 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

評価測光

雪を測って+1.3EV

床の明部を測って+0.7EV

花びらのハイライトで+1.7EV

>カメラを振って露出の平均をって感じですか。

『太陽外してAEロックして構図戻すときもあるし』についての事ですかね?
「露出の平均」というのはよくわからないですが、つまりは太陽なければ
出た目で済む条件なら、太陽外してAEロックかければそれでOK、という意味です。
※出た目、とは評価測光で補正ゼロの露出値の事です

他機種なので削除されるかもですが・・・
太陽とはいかないまでも、評価測光ではうまく決まらないパターンのサンプル貼ってみます
こういう場合は、私はスポットと露出補正使います

具体的な手順は
1.どこを測っていくら露出補正するかと構図、使う焦点距離決める(まだカメラは構えません)
2.レンズの焦点距離合わせたら、カメラを構えて測光場所をスポットで測ってAEロック
3.構図あわせてシャッター
という感じですね

マニュアルモードは、私はストロボくらいでしか使わないです
面倒なだけで使う意味ないですし・・・

ちなみにこの使い方
ニコン機だとFnに一時的なスポット割り当てられるのですごく便利なんですが
他メーカー機だとしょっちゅう戻し忘れてスポットのままになって失敗してます(笑)

書込番号:19485834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/12 22:02(1年以上前)

再びオミナリオさん 返答有り難う御座います。
尋ね方が違いました。カメラを振って、なるべく黒潰れ無しから白飛び無しで収まるようにですね。

書込番号:19486014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2016/01/12 22:17(1年以上前)

>黒潰れ無しから白飛び無しで収まるように

んにゃ
私はあまりそういうの気にしませんね

「ここはこう表現したい」という基準で露出を決めるだけで
結果どこかがツブれたりトンだりしても、それはそういうものだと思っています

なので平均になるように・・・なんてことはまず考えないです

ここは人それぞれのスタイルじゃないですかね

書込番号:19486081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/13 04:27(1年以上前)

再び、オミナリオさん 返答有り難う御座います。

そうなんですけど、適正露出は自分露出で。でもある程度撮る時に気お付けてれば、こんな感じの写真も現像が楽というか... 中には雑なのも上に来てますが。

https://500px.com/popular?categories=Landscapes

書込番号:19486879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/01/13 08:48(1年以上前)

評価測光ってそもそも画面全体を見渡して白とび黒つぶれをすくなくバランスよく
カメラが勝手に決めた露出なんだから

撮ってみて気に入らなければ変えればよい
逆光だと+-3段の露出補正でも足らない事多いですよね
その為に部分測光(スポット含む)やM設定がある

撮影結果の概略がその場で判り何枚も撮ってもコストがかからないデジタルは
色々撮って後で選べば良いんじゃないですか

フイルム時代はそうは行かなかった


書込番号:19487185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2016/01/13 08:52(1年以上前)

>こんな感じの写真も現像が楽というか...

なるほどそういう感じのものでしたら、階調内に収めるのは大事ですね


>適正露出は自分露出で。
自分の表現に合わせた露出を決めるという事でしたら、私もそうですよん
体感露出計で決めるって事ではないですけどね
自分の感覚ほど信用できないものないし(笑)

書込番号:19487195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/13 09:56(1年以上前)

再び、gda hisashiさん 返答有り難う御座います。
これからもデジタルだと複数の異なった露出をコントロール出来るよう、どんどん進化するんでしょうかね。

再び、オミナリオさん、返答有り難う御座います。
適正露出は自分露出では、どこからか拾って来た文です。

書込番号:19487316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/01/14 08:58(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

> やはりアンダー補正なんですかね。私はアンダーにはめったにしません。

ややこしいところ念のため、逆光で暗部がアンダーになることより、プラス(オーバー)へ補正するという意味です。
アンダーにするでは無くアンダー対応のオーバーへのプラス補正です。

書込番号:19490265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/14 12:01(1年以上前)

再び、スピードアートさん 返答有り難う御座います。
そういうことですか。
まぁ、白飛びしなければ、データーは残ってるので問題はないのですが、現像ソフトによってはカメラのヒストグラムと違いディテールが復元出来る状態の物もありますので、フルで使いたいですね。(メーカーはフルで使い切ってない?)



書込番号:19490555

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/01/15 20:21(1年以上前)

所用でしばらく不在のため,遅れてレスごめんなさい.

>皆さんは風景写真で太陽を入れた逆光のときカメラの露出はどのようにして、どのように決めてますか?

 逆光,順光に限らず,風景写真,スナップ写真に限らず,露出は撮りたい被写体に合わせます.どんな被写体をどんな風に撮りたいのか,というのがポイントです.
 逆光で撮りたい被写体がシルエットになるのがイヤならば露出補正.ただし周辺は白飛びします.逆光の端的な例として,いわゆるダルマの夕日朝日など太陽があるときには,魅力的なシルエットを太陽に重ねるなどします.

 いずれにせよ人の目に見えるように撮るのは難しいので,あとは写真のイメージを大切にします.

書込番号:19494135

ナイスクチコミ!2


大猿子さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/15 23:55(1年以上前)

別機種
別機種

プラス補正で撮影しました。
プラス補正なしでその後に補正したものも添付します・

書込番号:19494879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/15 23:58(1年以上前)

狩野さん 返答有り難う御座います。

作品のイメージが有るので人それぞれで良いと思うんです。

>ただし周辺は白飛びします。
輝度差も有りますが案外露出の取り方と現像ソフトによっては良い感じに収まるんです。それと、そのときの状況も有りますが色んな事してます。

書込番号:19494887

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/01/16 12:23(1年以上前)

>>ただし周辺は白飛びします。
>輝度差も有りますが案外露出の取り方と現像ソフトによっては良い感じに収まるんです。それと、そのときの状況も有りますが色んな事してます。

 白飛びした写真が,悪でマズイと云う訳ではありません.少し難しいかも知れませんが写真表現として評価すべき話なのですね.
こうした話は.たくさん撮影していると何となく体感できる事と思います.頑張ってください.
 

書込番号:19495968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/16 13:04(1年以上前)

再び、狩野さん 返答有り難う御座います。

白飛びが悪いのではなく表現上白飛びしたくないところですね。米さんもテレビでハーフNDとか使ってるところを見せてましたし、誰が考えたのか分かりませんが露光時間が長ければ黒紙でハーフNDの様に明るい所をチラチラさせたりするテクニックなどがありますよね。

書込番号:19496077

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/01/16 14:02(1年以上前)

>白飛びが悪いのではなく表現上白飛びしたくないところですね。

 はい,なるほど.ならば露出の問題ではありませんね.

 ダイナミックレンジが大きい被写体の明暗差を少なくするテクニックを使いましょう.具体的には,ハーフND,HDR,BKTなどを多用して作品を作り上げましょう.ただしやり過ぎにご注意を.非常に不自然な写真になります.

書込番号:19496212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/16 14:09(1年以上前)

再び、狩野さん 返答有り難う御座います。

露出の取り方で変わるのでは? あとコントラストも。



書込番号:19496224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/16 14:35(1年以上前)

物が変わりますが、赤外線IRモノクロになると可視光と違いフラットというか逆にコントラストを付けて狭める感じです。太陽を入れたり近くにあると盛大にゴーストが出て大変ですが。

書込番号:19496290

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/01/16 15:28(1年以上前)

>露出の取り方で変わるのでは? あとコントラストも。

”基本的には”変わりません.露出を”写真の明るさを決める”と考えると良いかも知れません.露出の+補正,ー補正によって撮れる写真の明るさを変えているだけです.被写体のダイナミックレンジがカメラの持つダイナミックレンジより大きい場合は,あふれ出した分は白とび,黒つぶれになる訳です.
 ”基本的には”と書いたのですが,露出を変えると”印象”としてコントラストが変わったように見える事も事実です.それは明るい部分や暗い部分の陰影に変化が生じるからですね.と露出一つで写真の印象が変わるわけで,とても面白いですね.

 写真好き(^^)さんがやりたいことは,逆光時の被写体のダイナミックレンジがカメラの持つダイナミックレンジより大きい場合の撮影,と理解しています.ですから,白飛び,黒つぶれしないように被写体のダイナミックレンジを下げるのが一番の方法でしょう.最悪の場合は事後トーンカーブを変えるのかな・・・・・・・推薦しませんが.

書込番号:19496399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/16 16:02(1年以上前)

再び、狩野さん返答有り難う御座います。
トーンカーブを変えるというより段階ツールなどでハイキー側をマイナス、シャドウ側をプラス露出など部分的に銀塩のように焼き込み、覆い焼きですね。DPPではハイライトの復元は難しいのですが、カメラのデーターは結構あるんですよね。

書込番号:19496477

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2016/01/16 17:00(1年以上前)

>トーンカーブを変えるというより段階ツールなどでハイキー側をマイナス、シャドウ側をプラス露出など部分的に銀塩のように焼き込>み、覆い焼きですね。DPPではハイライトの復元は難しいのですが、カメラのデーターは結構あるんですよね。

 はいはい,フォトショップなどにそうした機能がありますね.そうしたソフトによって写真を買えてみるのも楽しいかと.経験的には,白ろび側にあまりデータは無い感じで復元が難しいのですが,黒つぶれ側は,持ち上げると結構良い感じになります.

 ただそうした写真が良いのかと云うと微妙.説明くさくなって写真のイメージが薄れ,インパクトが弱まる感じがします.故に最悪の場合にソフトで写真を変える感じでしょうか. 

書込番号:19496598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2016/01/16 17:24(1年以上前)

再び、狩野さん 返答有り難う御座います。

フォトショップでなくても現像ソフトで有ります。
アンセルアダムスのゾーンシステムは覆い焼き・焼き込みの技法使ってプリントしてますよね。

書込番号:19496665

ナイスクチコミ!0


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/16 18:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。

参考になるかどうか分かりませんが私は光の強さによって-補正のレベルを変えてます。

画像はRAW→jpg レタッチ無しです。

書込番号:19596512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/02/17 07:45(1年以上前)

 不思議なのですが、皆さんはハーフNDをお使いでは無いのですか?

 風景撮影の際、私は必ずハーフNDを首から提げています。
いくらフォトショップで修正しても,無理があります。
また、修正するとかならず画質に影響してきます。

書込番号:19598482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

液晶の色合い

2015/11/17 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

5DsRの液晶の色合いが5DMK3と比べると、かなり違います。5DSRの液晶画面はくすんでいます。MK3で撮影したSDカードを5DSRに入れると、青空の色が全く違い,驚きました。情報量が違いますからという説明でしたが、写真ではなく、メニューなどの画面をみても、白字が5DSRでは、くすんでいます。MK3と同じ色調にするためには、メニューの手動で明るさを5か6くらいにしないと同じになりません。店頭の別の5DSRに変えて見ましたが、明らかに5DMK3の方が綺麗に抜けきっています。ということは5DSRでチェックしている画像は全て、くすんでいることになります。なぜこのような設定になったのか,キヤノンに店頭の方が問い合わせされましたが、今のところ分からないという答えでした。どなたかご存じですか?

書込番号:19326291

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/11/17 18:23(1年以上前)

考えられる事は液晶の性能が良くなりより忠実な本来の色を再現しているのかもしれませんよ

基本的にカメラの液晶だと綺麗なのにちゃんとキャブリレーションされたモニターで見ると結構残念な色になぅていますから・・・・・・

書込番号:19326299

ナイスクチコミ!10


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/17 18:29(1年以上前)

そんなに違いますか?
出来れば背面液晶でメニュー画面を表示して並べて写真にとってアップしていただけると参考になります。


そういえば5DVの板でも初期と最近とで背面液晶の色が違うっていう人がいたなぁ。

書込番号:19326320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/11/17 18:43(1年以上前)

24F1.4さん
 すみません。既に5DMK3は下取りに出して、5DSRに変えてしまいました。この色合いに本当は止めようかと思いましたが。買い換えるという気持ちが強くて、思いとどまりませんでした。MK3に不満があった訳ではありませんが。

書込番号:19326356

ナイスクチコミ!1


24F1.4さん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/17 19:20(1年以上前)

私は5DVから5Dsに買い換えましたが、背面液晶は構図・設定・ヒストグラムの確認くらいで
色までは厳密に求めませんから気づきませんでした。

書込番号:19326453

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/17 19:38(1年以上前)

5DsRはわかんないけど、俺の5D3はピンクだよ 笑

書込番号:19326508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/17 20:03(1年以上前)

何を写すのかに依存するのかも。
マイクでもピンクを記録することあるよね。(笑)

書込番号:19326596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/17 20:52(1年以上前)

ピンクなもんを撮らなくてもピンクなんだよー
レッドよりのマゼンタ?

書込番号:19326809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2015/11/17 21:32(1年以上前)

5DsRくらいになると背面液晶の色味なんて重視する人もいないから
わざわざメーカーも追求しないんでしょうねぇ

書込番号:19326969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/11/18 20:43(1年以上前)

事実はともかく新しい発見ですね。
品川サービスセンターで確認してきましょうか

書込番号:19329893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/11/18 21:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

左:5DsR 右5D3

左:5DsR 右5D3

左:5DsR 右5D3 RGBのヒストグラム自身の色味比較

5DsRと5D3の両機で、同じ被写体を同じレンズ、同じ露出&AWBで撮って、それぞれ背面液晶に表示させてから、コンデジで撮ったものを揚げてみます。(両機とも発売日入手の機体です)

5DsRの方が少し暖色より(逆に5D3の方が少し寒色よりかな(^_^;)

書込番号:19330177

ナイスクチコミ!8


vanderさん
クチコミ投稿数:44件

2015/11/18 22:58(1年以上前)

そうかもさん、かえるまたさん、有難うございます。キタムラの店頭で、私が所有していた5DMK3と注文で届いた5DSR。色合いはとても見られたものではありませんでした。店員の方も最初は半信半疑でしたが、両者を比べ、そのうち、私が写真ばかりでなく、メニュー画面の色調が明らかに違う事を指摘したため、店員さんがショーウインドウの5DSRを持ち出し、3つで比較検討しました。店員さんも、その違いに驚かれ、キヤノンにも電話で尋ねてもらいましたが、理由は分からずでした。対応としては、メニューの「液晶の明るさ」を手動にして、明るさを5か6にすれば、5DMK3と同じ色調になります。
 製造番号は新品のカメラなのに、製造番号の上4桁が全く違います。5から9桁までは両者は一緒、下3桁は異なり、ロットが違うと思われます。キヤノンも店員さんも、新しいカメラだから、古いものは無いという説明でした。初期不良のカメラもあるようですから、是非、品川センターで調査できるなら、お願いします。東京に行けるならば、自分で確かめたいと思います。もし、かえるまたさん、が言われる暖色系と寒色系だけの違いなら、それで良いですけど、私が見た色合いは、とてもみられたものではありませんでした。最初に書いたように、白の色が白ではなく、くすんで、黄色味を帯びていました。その時点で、画面を撮影すれば良かったですね。

書込番号:19330424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/11/19 16:11(1年以上前)

ちょっと前に、同じ機種なのに、色がぜんぜん違うというメッセージがありましたね。
同じ機種を2年くらいして追加した、ということでしたが・・

たぶん、液晶か、バックライトの部品が変わったのだと思います。

2台持ちという状況は結構あるので、あまりに色合いが違うのは困ると思います。

といっても、メーカーでも、どうにもならないと思います。
高級液晶でも、完全に一致させるのは難しいですから・・・

どうしてもだったら、パソコンかパッド製品に映し出して、コントロールすること
かな、と思います。

書込番号:19332165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 20:55(1年以上前)

分かりやすい検証結果をありがとうございます。
背面液晶を作っているメーカー次第なのかなあ。
単に、仕入れ先を変えただけだったりして。

書込番号:19332924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/11/22 13:50(1年以上前)

EOS-1D X, EOS 5D Mark IIIの色調は、白字がはっきりとした白でした。一方、5DsR, 7D Mark IIは、黄色味を帯びています。キヤノンのサービスセンターに問い合わせたところ、最初に出た女性は5DsRと5DMK3を揃えて、見比べてくれました。私の指摘と同じで、白と黄色味の違いを区別できたと言われました。液晶の色合いとしては、やはり1D X, EOS 5D Mark IIIの方がきれいだと思います。高額機種ですから、くすみの液晶の方がいいと思います。
なぜこのような設定に変更されたか、来週に、キヤノンから回答してくれるようです。回答できない事もあると言われましたけど。

書込番号:19340864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2015/11/24 13:31(1年以上前)

5DsRは使っていませんが、7D2が出た時にCPS窓口で7D2の液晶が黄色いという話をして、窓口担当氏も認識しているという事でした。

EOS-1D X, EOS 5D Mark IIIの色調は多分sRGB(6500K)に合わせているのだと思います。
だからカメラの液晶で適正に見えた画像がD50(5000K)に合わせたPCモニターでみるとかなり赤みのある画像になります。
普段、印刷ベースのD50で作業しているとEOS-1D Xや EOS 5D Mark IIIでの見た目は全くあてになりません。

一方、7D2からのモニターはD50に近い位に色温度を低めに設定しているのでは?と思います。
(自分の推測です)
黄色味が強いですが、色温度の傾向としてはD50に近いものがあります。

普段sRGBのモニターを使われている方や6500Kにセットしている方はEOS-1D X, EOS 5D Mark IIIのモニターが適切に感じるでしょう。

動画の場合、HDTVはRec709なので、sRGBと同等の色域・色温度となります。ガンマは違います。
5DsRで動画を撮ると、液晶モニターはあてに出来ないでしょう。

書込番号:19347440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/21 15:51(1年以上前)

>vanderさん
製造番号は新品のカメラなのに、製造番号の上4桁が全く違います。


製造番号別の製造時期は、多少誤差があるかもしれませんが、こんな感じだと思いますけど・・・

01********** 2015.03製造
02********** 2015.04製造
03********** 2015.05製造
04********** 2015.06製造
05********** 2015.07製造
06********** 2015.08製造
07********** 2015.09製造
08********** 2015.10製造
09********** 2015.11製造
10********** 2015.12製造

書込番号:19423171

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/12/22 09:19(1年以上前)

現在、カメラの背面液晶を供給する会社は、1社のみなので、キヤノン、ニコン、SONYも、基本的に同じ汎用品の液晶を使っていますw。このため、その会社が液晶の仕様を変えたら、すでに販売中の商品の背面液晶が微妙に異なるのも日常茶飯事です。

製品化する際、細部を各メーカー毎に若干変更はしますが、色味に関しては、各メーカーのファーム上のキャリブレーション次第とも言えますので、ユーザーから指摘が多かったら、ファームで対応してくれるはずです。

書込番号:19425175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信20

お気に入りに追加

標準

4カ月使用してみて

2015/11/09 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件
別機種

みなさんの感想や画像はたくさん見させていただきましたが、それ以外の感想で
5D3も使っていて2台持ち出すとやはり大きく重いのが一番アクティブさが奪われる原因でした。
Lレンズの肥大巨大化もありますが、日本の技術って小型化がほとんどでしたが、カメラ・スマホ・テレビはどんどん大きくなります 笑。
そんなわけで旧F-1とkiss7とならべてみました。幅はF1とそんなに変わりませんが、とにかく太って大きい。
kissですら厚みがすごい。昔重戦車といわれたF1がミラ−レス一眼みたいです。
で、思ったのですが、最新技術でがんばればF1筐体に5DRSなどの機能ははいらないもんでしょうか?
そうすればミラ−機より伸びしろあるといわれるミラ−レス一眼に将来脅かされることもない気がしますが。

書込番号:19302466

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2015/11/09 16:58(1年以上前)

a-ikoさん こんにちは

フィルムカメラと デジタルカメラの厚み違いは センサーかフィルムかの違いが大きいと思いますが その場合はセンサー+基盤の厚さをどこまで 薄く出来るか 後は 背面液晶自体の厚みをどこまで薄く出来るかで決まると思いますので 今後の技術開発に期待だと思います。

でもフィルムカメラの場合左側にパトローネ収納部分 右側に巻き上げ部分が必要な為 左右とも同じ位の大きさが必要でしたが デジカメは そのスペースが必要なくなり ボディ左側のスペース小さく出来 持ちやすいL型に近いスタイルに変わってきているような気がします。

書込番号:19302487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2015/11/09 17:02(1年以上前)

やれるならやってるんちゃうかな。 (・ω・)

フィルム機と違ってデジタルはセンサーだの基盤だのそれに伴う放熱スペースだの要るし。

他にもメディアスペースに液晶に非常食貯蔵庫にイザという時の避妊具入れに…

ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ

書込番号:19302503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/11/09 17:05(1年以上前)

ミラーレス機がレフ機より伸びしろがあると言われるのは、大きさのせいだけでは無いと思います。ミラーが無いとミラーショックも無い。
これはどうしようもない事です。

書込番号:19302512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/09 17:15(1年以上前)

こんにちは

お書きの通りですね、フィルム機はパトローネの厚さぎりぎりまでコンパクト化されましたね、フィルム巻き上げも手動、自動露出だけ
電気に頼ればよかったから。
デジタルはパトローネの代わりにバッテリーとメモリーカードが場所を占有し、ファインダーで見えるものを再度液晶に映すなど、
多くの電子回路がぎっしり詰め込まれています。
カメラとしての性能(機能)がアップするほど回路は増えます。

ミラーレス機から既に随分食われていると思いますよ、ミラーレスから戻って来る方も見受けますが。

書込番号:19302541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/11/09 17:57(1年以上前)

高い機材使ってる人ってカメラ、机に並べるの好きですねえ。 (^-^)

書込番号:19302644

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/09 18:10(1年以上前)

ボロい機材いっぱいもってる橘屋さんも並べるよ。  ヽ(*⌒∇⌒*)ノ

書込番号:19302681

ナイスクチコミ!30


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/09 18:19(1年以上前)

ヨコレス失礼します

横道さん 机じゃなくて床に見えますが、我が家の床とそっくりなので。
失礼しました。

書込番号:19302705

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2015/11/09 18:28(1年以上前)

>a-ikoさん

 ホントにそうですねえ。FやF3のスマートさは感心するほどです。

 これは設計の考え方が違ってきたのでは?
つまり、昔はパトローネ+αで、レンズは50mm, 精々135mmであったのが、
今は大きなレンズを付けざるを得ず、持ちやすさを第一に考えてこういう形に
なってきたようにも思います。

書込番号:19302731

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/11/09 18:46(1年以上前)

 ああ,と懐かしのキヤノンF1を見て5DsRの大きさが分かります,デカ.

 個人的には,手が大きいので5DsRの方がしっかりホールドできて好み.あと,レンズが全然小型化していない感じもします.

書込番号:19302771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/11/09 19:03(1年以上前)

>a-ikoさん
素人考えで恐縮ですが、やっぱり背面液晶がデブの原因ではないか?と思います。

フィルムで写真撮り慣れてらっしゃるベテランの方なら背面液晶不要なんじゃないですかねぇ。僕はど初心者なんで要りますけど。

書込番号:19302828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2015/11/09 20:00(1年以上前)

同じフイルムでも、今持っているEOS-3+縦グリップの組み合わせだと、最近1D系とあまり変わり無いくらい太いです。

書込番号:19302983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/09 20:21(1年以上前)

a-ikoさん

同様の事を主張されている方がおられますが、デジタル一眼レフを、フィルム一眼レフ並みのサイズにするのは無理と思います。一番大きく体積を取っているのはバッテリーだと思います。以下にデジタル一眼レフ、ミラーレス、フィルム一眼レフ(AF/AE)、フィルム一眼レフ(MF/測光のみ)のサイズ・重量等を書き出してみました。

α7Riiの各数値は、対5Dsで55%辺りが多くなっています。ただ、ミラーレスは一眼レフの半分近くにまで、単純に小型軽量になっている訳ではありません。α7シリーズはわざとだと思いますが、小型軽量にするため、バッテリー容量を小型/低容量にしています。そのため、バッテリー関連の数値も55%辺りになっています。ボディの奥行からバッテリーの奥行を引くと、5Dsは19.6mm、α7Riiは15.3mmなので、α7Riiはバッテリーを薄くする事でボディを薄くしていると捉える事が出来ます。

AF/AEの搭載されたEOS 7sのサイズは、対5Dsで77%です。これには当然、デジタル化に伴う電子回路等が組み込まれていませんから、デジタル化に伴う電子回路等が組み込まれれば100%に近付くと推察されます。

MF/測光のみの初代F-1のサイズは、対5Dsで46%です。EOS 7sよりかなり小さいのは、グリップが存在しない事によります。フィルム一眼レフでもバッテリーが増大したAF/AE搭載のEOS 7sには、必然的にグリップが設けられたと考えられます。

以上、簡単に見て来ましたが、ペンタプリズム、ミラー等がないミラーレスでも、デジタル一眼レフ並みのバッテリーを搭載すれば、デジタル一眼レフに近付きますし、フィルム一眼レフにバッテリー、電子回路等を組み込めば、やはりデジタル一眼レフに近付くのは止むを得ないように思います。

[5Ds]
・サイズ:約152.0(幅)×116.4(高さ)×76.4(奥行)mm
・重量(バッテリー、メモリーカード込):約930g
・静止画撮影可能枚数:ファインダー使用時:常温(+23℃)約700枚、液晶モニター使用時:常温(+23℃)約220枚
[LP–E6N(5Dsのバッテリー)]
・容量:1865mAh
・サイズ:約38.4(幅)×21.0(高さ)×56.8(奥行)mm
・重量:約80g

[α7Rii]
・サイズ:約126.9(幅)×95.7(高さ)×60.3(奥行)mm ← (直方体とした場合)対5Ds:54%
・重量(バッテリー、メモリーカード込):約625g ← 対5Ds:67%
・静止画撮影可能枚数:ファインダー使用時:約290枚、液晶モニター使用時:約340枚 ← 対5Ds:ファインダー:41%、モニター:155%
[NP-FW50(α7Riiのバッテリー)]
・容量:1020mAh ← 対5Ds:55%
・サイズ:約31.8(幅)×18.5(高さ)×45(奥行)mm ← 対5Ds:58%
・重量:約42g ← 対5Ds:53%

[EOS 7s]
・サイズ:約146.7(幅)×103.0(高さ)×69.0(奥行)mm ← (直方体とした場合)対5Ds:77%
・重量(バッテリー込):約617g ← 対5Ds:66%

[初代F-1]
・サイズ:約147(幅)×99(高さ)×43(奥行)mm ← (直方体とした場合)対5Ds:46%
・重量(ボディのみ):約820g ← 対5Ds:88%

書込番号:19303051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2015/11/09 20:25(1年以上前)

受光素子とモニターにより背面が厚くなっていますが
それをテザインでカバーしているので厚くなっている
EOS-3だってEOS-1vだって今のカメラかと比べれば
かなり薄い

書込番号:19303063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/09 20:25(1年以上前)

>横道坊主さん
つうか、フローリングじゃない?

書込番号:19303064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/11/09 23:41(1年以上前)

昔も超望遠レンズはあったわけで、それが理由ではないでしょう。

液晶というのは大きいと思います。

なお、ベテラン・プロも液晶は当然使います。ヒストグラム、色合い、ブレ、フレーム、
ライブビューも景色では必須。

ある写真セミナーで、”自分はRAWで撮るから、液晶は見ません。” と発言した人がいて、
プロの講師から相当怒られてました。

液晶がなかったら、デジタルカメラの利点のほとんどは消失すると思います。

書込番号:19303819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/10 00:35(1年以上前)

デジタルカメラの厚さの要因に、背面モニターを挙げられている方がおられます。背面モニターや背面操作ボタンが厚みにどの程度影響しているかは、他の要因より分かり易く、イメージセンサー位置表示やフィルム面位置表示から背面までどの程度の距離があるかで分かります。背面モニターが可動式になれば当然厚みは増します。また高級機種だと背面モニター以外の要素が厚みに影響しているかもしれません。そこで、デジタル一眼レフとして一番シンプルなX7、フィルム一眼レフとしてF-1のそれぞれの上面写真で比較したいと思います。2枚の写真は同じ縮尺ではないので、フランジバックで換算して下さい。フランジバックは、EFが44mm、FDが42mmです(大雑把には同じと見做せます)。

イメージセンサー位置表示やフィルム面位置表示から背面までの距離は対フランジバックで、X7は約30%(約13mm)、F-1は約13%(約5.5mm)。約2.3倍と言う所でしょうか。背面モニターがデジタル一眼レフをやっぱり厚くしていると感じる方と意外と大きくは影響していないと感じる方がおられるように思います。

・X7の上面
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/592/405/html/004.jpg.html

・F-1の上面
http://image.rakuten.co.jp/yasukukaeru/cabinet/autoseller-a00/a00a8a3a513df30f6c12.jpg

私は、先の書き込み通り、バッテリーが厚くなった大きな要因の一つで、さらにデジタル化に伴う電子回路等(ここに背面モニターも含まれます)が組み込まれた事により、サイズが増加したと考えています。

書込番号:19303997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/11/10 02:04(1年以上前)

スレ主様の比較写真のおかげで
キャリア問わず我々は一目(一瞬)で違いを目の当たりに出来ているわけですが…

当のスレ主様自身が気づくのに4ヶ月もかかったかのようなスレタイはウソだと思いたい(--;)


書込番号:19304132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/10 07:38(1年以上前)

ヒャーー、 F-1、いいなぁ・・・

書込番号:19304357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/10 08:04(1年以上前)

発熱部品と熱に弱い部品とを離す必要が
ありますからね。
光軸上に何もかも載せたいという思惑もあるかと
思います。

コンパクト化のために無駄なお金をかける必要はない。
と最近のフルサイズなコンデジを見て思います。

書込番号:19304408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件

2015/11/10 11:01(1年以上前)

皆様のレスありがとうございます。やはりいろいろな問題や考え方で今のサイズなんですね。
考えてみればF1やF2の時代にもOMシリーズなど小さいボディはあっって選べたし、AF時代になって
EOS1やF4なども大きくなりモードラ装着でさらに巨大化して中身は違っても
大きさは今とほとんどかわらないかも。
個人的には旧F-1の後ろにiPhoneはっつけたくらいのサイズがいいとは思うけど昔と同じで
メーカーとかこだわらなければ20世紀よりはるかにたくさんのカメラ選択肢がある時代ですからね。
ただ唯一の問題はキャノンがすきなので。

書込番号:19304698

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5Ds R ボディ
CANON

EOS 5Ds R ボディ

最安価格(税込):¥493,020発売日:2015年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5Ds R ボディをお気に入り製品に追加する <565

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング