EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2015年8月11日 10:29 |
![]() |
31 | 11 | 2015年8月3日 21:29 |
![]() |
7 | 11 | 2015年6月26日 18:37 |
![]() |
177 | 70 | 2015年6月22日 23:52 |
![]() |
76 | 37 | 2015年5月5日 19:26 |
![]() |
483 | 127 | 2015年6月29日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
同じような質問で恐縮なのですが、このカメラを購入された方にお伺いします。
現在使用されているプリンタはどのようなものをお使いでしょうか。
有効約5060万画素を効果的に表現できますか。
1点

来夏 さん はじめまして
キャノン PRO-1を使っています。
綺麗ですがインクが12本で高いのがネックです。
先日、あるカメラ屋さんでプリントしましたが、PRO-1の方が、鮮明でグラデーションも綺麗でした。
書込番号:19033098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PRO-10ユーザーですがPRO-100よりインク代安いんです。(汗)
書込番号:19033209
3点

どうなんですかね?
自宅プリントでは限界では?
一度、大全紙以上にプリントしてはどうでしょうか?
書込番号:19033374
0点

あ、ちなみに昔はエプソンを使っていましたが、インク代から考えて
現在はお店プリントに切り替えました。
書込番号:19033381
1点

本機は所有していませんがほぼ100%エプソンPX-H10000を使用しています。
書込番号:19033387
1点

プリンタはEPSONのPX-5V2を使用しています。発色はキヤノンと較べると地味な感じがしますが、追い込むと素晴らしいです。
EOS5DsRを購入してから、何度かプリントしましたが、A4でも透明感があり、5000万画素の威力を感じます。
A3ノビともなれば、画面一様に精細な絵が広がり、見事で圧巻です。
もちろん、大きくプリントする前提ですと撮影時に気をつけることは多いですが。一点に合わせる場合はピントがシビアですし、風景などで画面全体にピントを合わせたい場合は、被写界深度も狭く感じられるので、今までより絞りたくなるかもしれません。
絞ると今度はブレの心配もでますし。
そのうち、精細な絵の特徴を発揮できる、自然の風景などを撮ってみたいものです。
プリントして嬉しいのは人に見せたり、あげたり出来ることですね。
書込番号:19033958
2点

5DsR発注中です。プリンタは,少し古いですがエプソン PX-7Vを愛用中。
来夏さん、モニターやプリンタで5000万画を効果的に表現できるか、との質問ですが、個人レベルのモニターやプリンタででは5000万画素を実感できるのは難しいと感じています。では何のための5000万画素かと聞かれると、写真展などで畳程度のプリントをすると今までにはない表現になるように期待しています。まあ、プリントはプロラボ任せですが。
個人的には5000画素云々よりも、そうした高画素にふさわしい内容が充実した写真を撮る事の方が、よっぽど大切と考えています。中身のない下手くそ写真を大きくプリントしても、アラが目立つだけです。こうなると5DsRが不相応というべきかもしれませんが。
書込番号:19034546
1点

>狩野さん
まったく仰るとおりです。
通常使用しているモニタやプリンタでは、5000万画素のカメラが写しだす画像を十分に引き出せないはずです。
カメラだけが突出して、はるか遅れて周辺機器がついてきているとでも表せばいいでしょうか。
商売上手なメーカーに手玉に取られている気がします。
自分自身へ >>>>>>> 機材よりも腕を磨くことこそ心がけなければならない
書込番号:19037071
2点

こんばんは。
>有効約5060万画素を効果的に表現できますか。
買う前のイメージですと高画素機ほどシャープネスの設定は低いものと思っておりましたが
添付のようにディフォルトで結構な高い数値となっていまして・・
甘ピンに悩む方の救世主的存在の人為的なシャープ感を増強させるシャープネスですが
従来機ですと特にプリント時に輪郭強調線がより明瞭に浮き出てくるため、出来るだけ
シャープネスは低めにしようとジャスピンに努力してきました・・ですよね?
ところがところが・・・
近所に住むニコ爺所有のD810でも感じましたが、シャープネスの増強でも輪郭強調線
そのものも高分解能(細い)なせいか、明瞭感だけが増し輪郭強調線が絵を乱さずにすみます。
買って確認すれば2L版でも感じるかも知れません。
特にズーム使用がメインの方だとピントのピークさえ判別できないはずでして、より効果は
高いと思われます。
意図した個所にピントのピークを持っていける腕であるなら、関係のない話でありますが万一
甘ピンであった場合、救える可能性は高画素機ほど高いと思われます。
書込番号:19041052
2点

ミホジェーンVさん
>ところがところが・・・
>近所に住むニコ爺所有のD810でも感じましたが、シャープネスの増強でも輪郭強調線
>そのものも高分解能(細い)なせいか、明瞭感だけが増し輪郭強調線が絵を乱さずにすみます。
へえー・・・・と阿呆のように口を開けて感心しています.とっても良い話,有り難うございます.
となれば5DsRの到着が楽しみです.また楽しみが一つ増えました.こちらも御礼申し上げます.
書込番号:19042488
1点

〉先日、あるカメラ屋さんでプリントしましたが、PRO-1の方が、鮮明でグラデーションも綺麗でした。
それも、主観だよね。
店員にして見れば
「適切な彩度、階調でプリント出来た。
自分でやるとコテコテにしちゃうでしょ?」
と自信満々だったりする。
毎日プリントしてる訳だから、最新カメラにはさほど詳しくなくてもプリントに関しては見る目は確かな人が多い。
書込番号:19042534
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

来夏さん
> 有効約5060万画素を効果的に表現できますか。
8kモニターあたりでお探しされては如何でしょうか?
間違っても4kと5kモニターじゃ、要件を満たしません。
まあ、高価なカメラ本体を買えるお方ですので、それなりの覚悟は出来ているかと思いますけど。
書込番号:19021721
5点

来夏さん こんにちは
5060万画素と言っても 拡大表示しないと実感わかないと思いますので 5060万画素だからと言うのではなく モニター選択から見ると モニターキャリブレーションができ 正しい色再現が出来る ナナオなどのモニター使うのが良いように思います。
書込番号:19021740
3点

モニターで鑑賞するの
8Kモニターなんて売ってるの?
写真はプリントしてなんぼ
今使ってるので十分
書込番号:19021746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> 有効約5060万画素を効果的に表現できますか。
てかどのモニタ使っても拡大するしかないわけだし
その意味では背面液晶でも4Kモニタでも同じなわけで
どのモニタでも同じように5060万画素を活かせるでしょう♪
拡大させずに等倍で活かしたいなら8Kでも足りないよ(´・ω・`)
書込番号:19021853
1点

8K モニターが7,680×4,320 ピクセルで、このカメラが8688X5792 ピクセル
8K モニターが3000万円。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140619_654196.html
3000万円だしても等倍鑑賞は無理ということです。
トリミングして使うのが基本では?
紙印刷だと意味があるかも・・・
書込番号:19021962
1点

薄いベゼルのモニターを並べるか、
プロジェクターを並べて使用すれば。
3000万よりは安くできるでしょう。
まだ1画面での全体鑑賞は、現実的ではないですね。
書込番号:19022093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 様 はじめまして
>有効約5060万画素を効果的に表現できますか。
の表現が難しいので!
私のPCモニターはナナオのCX241+EV3237-BK(4Kモニター)の2モニターを使ってますがあまりよく分かりませんので自分の目で確認されると良いと思います(メーカーによって色合いが違いますから)
5000万画素有るとトリミングしても、あまり画質が変わらなく出来るメリットは有ると思います。
書込番号:19022109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつまで印刷媒体が続くでしょうか?
写真を見るのに紙媒体がすたれ、モニターで鑑賞するようになってそれほど
時間は経っていません。
私もPRO-1で印刷はしていますが、多くの場合、デジタルファイルでやりとりを
しているのが現状です。
5000万画素、あるいは一億画素になってもこの傾向が強まりこそすれ、逆行する
ことは考えられません。壁一面の大きな8Kテレビ・プロジェクターも間もなく
商品化されるでしょう。あるいは一部を大きく拡大することがワンタッチで可能に
なる事でしょう。
その意味で、5DS/SRは時代をほんのちょっぴり先駆けているだけだと思います。
将来、画像が低画素すぎてこれじゃあ解らないねと言われる時期が来るかも。
書込番号:19022197
3点

デジタル機器はどんどん高画素化していきますが
それに伴って人間の目が高画素対応に進化することはないと思います…、
というより、年齢とともに劣化(老化)していきますよね。
よって測定機などを使って高画素の効果アップを測定できても
人間の目では感じ取れないのではないでしょうか。
拡大すれば…という話ではありませんよね。
書込番号:19022302
0点

>いつまで印刷媒体が続くでしょうか?
難しい疑問ですね。
最近は、写真雜誌ですら、デジタル化するようになりました。
ただし、自分の意思を他人に伝えるには、せいぜい iPadの解像力があれば十分という気も
しています。個人的には、雜誌のA4が読めればいいのではないかという気がしています。
今度、新しいiPad Proが出るようです。今までより少し大きな12インチか13インチ。
持って歩くにはこれが限界でしょう。
デジタル化が進んで、逆に、高解像度は必要ない、という方向に行く可能性もあると思って
います。
絵画の画集は大きければ大きいほどいいと思っていますが、部屋に所蔵しきれないのも
事実。また、写真と違って、絵画の画質をモニターで表現するのはかなり難しい。
紙の質をモニターで表現できるようになるまでは、まだ時間が必要だと思っています。
モニターが大きくなれば解決するかといえば、たとえば机の上に50インチのモニターが
あったら、全体を見きれないでしょう。
書込番号:19022542
1点

あっはははは・・・(照笑)。
お恥ずかしながら、使っているモニタは1280×768ドットの14インチです。
夢は大伸ばしプリントですが、現実はブログにアップするのがせいぜいの日常です・・・。
とはいえ!。
「不知火(夜間に発生する蜃気楼現象)」探索のため、対岸の灯火を主に撮影。
帰宅後、モニタで画像をチェックしていったのですが。
んんんん!???、これはナンダ〜????、
と一瞬色めきたったのですが、別の画像を見てみると、白い浮きのようなものかな・・・という結論で、ナ〜ンダ。
まあ、こんな5000万画素機の使い方もあります・・・(?)。
書込番号:19023193
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
ひと通りいろいろな環境で撮影してドライケースに入れるとき
ふと裏を見ると製造番号が0が続き最後の三桁がが2××
これはすごく初期の番号なのかそれとも12桁すべてに意味があるのか?
撮影や写真の出来には全く関係ありませんが詳しい方がいましたらと。
また発売日直後に購入された方々も同じ付近の番号でしょうか。
1点

ご参考までに、私の場合は「0210210000××」とa-ikoさんの二桁目、3が2となっており下二桁までは0でした。
書込番号:18906759
1点

限り無く?初期ロットに近いと思います。
書込番号:18906855
0点

ご参考までに、僕の場合は「0210210003??」デス。
書込番号:18907323
0点

私も参考までに....031021000???でした。
書込番号:18907886
0点

ロッドなら釣りなんでしょう。(笑)
ASCIIにも掲載されてましたよん。
http://ascii.jp/elem/000/001/019/1019449/
5000万画素超の「EOS 5Ds/5DsR」の画質をチェック!
書込番号:18907923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
もしかしたら020から始まるのは
発売前にプロの皆さんに出したもので
030は18日以降の一般向けかなあ。。。
携帯の電話番号みたいでよくわかりませんが
書込番号:18908361
0点

よくあるので、頭の数桁は工場とか製造ラインを区別する番号にしているメーカーもあるとか。
そこ見ると、どの場所で作ったかわかるようになってるそうな。
書込番号:18908517
0点

以前は、工場毎にアルファベットの数字を付けていたのですが、最近はそれが数字に変わったようです。頭の2桁目は工場を表しているものと考えられます。
大分に2工場ありますから、そのどちらで作ったかで、2と3を区別しているものと考えられます。一番最初のロットが2の個体みたいなので、それが当初の5Ds/5DsRのラインで、予約が多かったので、3は、5DVのラインを使って製造したものではないかと考えています。
どちらにしてもこの時期購入されたなら、初期生産の個体であるのは間違いなく、まったく差はないはずです。
書込番号:18909211
0点

差があったとしても、メーカーの基準の範囲内です。
ご安心ください。
書込番号:18909219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のは011021000・・・でした。18日に受け取りました。
大分工場以外でしょうか?
書込番号:18910039
3点

皆さんけっこうバラツキがあり興味深いですね。
まあ、簡単に読み解けたら自分の物でもない
カメラをユーザー登録出来ちゃったりするので
やはり謎でしょうか。
これまた写真やカメラの出来には関係ないですが
このカメラやLレンズなど
日本製はなんとなく嬉しいです。
書込番号:18910665
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
あと2日寝るといよいよッ!!
僕はパソコンには詳しくないのですが
単純に計算すると5060万画素÷2230万画素=2.26905829596413倍
要するにざっと2倍のデータ量。
相対的に見ればパソコンの能力が1/2に落ちる、あるいは2倍の時間が掛かる訳ですが
プロの現場、写真にお詳しいみなさんはどのように対処されますか?
※Macの場合、クロック周波数やコア数(最大12コア)がそんなに写真ソフトを
速める気がしないので、一番効くのはファイルを開いたり閉じたりの
ストレージ関係の速度改善かなあと思います。
スースエさん、書き込み先の板を間違えていた指摘を頂きありがとうございました。
(ついつい5D III板に書き込んでしまい、削除してこちらに戻って参りました)
1点

MacBook Pro15
i7の2.5GHz
16GBメモリー
SSD512GB
これ以上ならカスタムですかね。
書込番号:18877167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のMacはめちゃくちゃ精密に出来ているので
カスタムの時、ちょっとでもいらないことをするとApple社の修理工場行きですよねえ。
春に出たばかりのMacBook Proでは
書き込みでは約1515MB/s、読み出しでは約1752MB/sとなっているようです。
端子的には、最近のMacには
1 Thunderbolt 2
2 USB 3.0
が付いているものが多く、近い将来にThunderboltが2から3に進化し
USBと同じ形となり、USB 3.0も包含する形で付きそうです。
内蔵HDDがSSDではなく普通のものの場合
Thunderbolt 2端子に「LaCie Little Big Disk Thunderbolt2/1TB」をつなぐと
実測で約1375MB/sでデータを取り出せるらしいので
作業用データはこれに放り込んでおけばサクサク進められそうです。
書込番号:18877186
1点

GPUカードの三枚挿しとかメリットありませんか?
マザーボードが限られますが。。。
書込番号:18877249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MacPro2013(ゴミ箱型)。
メモリ16GBなので、状況によっては32GBくらいまで上げるのを検討中。
レイヤーの数によっては、すぐに一枚が1GB以上の重さになりますね。
でも、静止画だとこれで十分だと思います。
書込番号:18877261
2点

今日は、
僕のマシンは古いんですけれど
プロセッサ:Intel Core i7-4771 CPU@3.5GHz
実装メモリ32.0GB
Cドライブは512GBのSSD
で、特に心配はしていません
先程(午前中)予約した量販店へ行った序でに確認しましたが、
僕への納品分も初日の販売に確定していると言われました、
初ショットはなんにしようかと迷い中です。
書込番号:18877265
3点

>プロの現場、写真にお詳しいみなさんはどのように対処されますか?
単純に必要の無い高画素のカメラは使わないと思いますよ
私自身ニコンD4sとD800を持っていますが3600万画素のD800に関してはここ1年全く使っていませんから・・・・・
結局のところ最終的に入稿する必要画素数なんて雑誌などの場合見開きで1500万画素もあれば十分ですから
それ以上の画素数の場合単純に処理スピードが遅くなりデータ容量も食いますから・・・・・
よくポスター印刷の事を言われますがポスター印刷は印刷解像度がそこまで高くなくコスト面から精密印刷もしませんし
極端な話駅などに張られているポスターの必要画素数なんて600万画素程度ですよ(ポスター程度にそんなにコストは掛けない)
書込番号:18877397
27点

GPUの三枚刺しともなると、マシンの発熱にかざしてサンマが焼けそう!?
PhotoshopやDPPがどれだけGPUの力を借りているか、お詳しい方はおいででしょうか。
HC110さん、道東ネイチャーさんが仰っているように
Core i7/クロック3.5GHz/メモリ32GBであれば
無問題に5000万画素時代は通過して行けそうですね。
あと、自動でいろんな下ごしらえ処理をしていく機能を設定すれば
時間は浮くのでしょうが、そうなれば見ないままの写真も出てくるでしょうし
操作ミスなど、ハプニング的な“作品性の高いもの”の出現も逃してしまいそうです。
書込番号:18877403
0点

PCは,昨年新調したので全く変更の予定ありません.
MacBook Pro 15
CPU i7 2.5GHz
メモリ 16GB
ストレージ 500GB
こんな感じのスペックで,full社長さんと似たPCを使っています.
PCの処理速度が問題になるときは,1000枚以上の写真をRAW→JPEG変換するときなどですね.そんなとき一晩中PCに頑張ってもらえば良い,と楽観視しています
現実的にはカメラを購入してPCで写真を見て,時間がかかるようであれば新規購入を考えても良いと思います.せっかちな性格でなければ,今までのPCで問題ないと思いますが.
あっ,PCの前に5DsRを買わなくてはね,・・・・・当分先の話か.
書込番号:18877476
2点

餃子定食さんが書かれた
>結局のところ最終的に入稿する必要画素数なんて雑誌などの場合見開きで1500万画素もあれば十分ですから
>それ以上の画素数の場合単純に処理スピードが遅くなりデータ容量も食いますから・・・・・
>よくポスター印刷の事を言われますがポスター印刷は印刷解像度がそこまで高くなくコスト面から精密印刷もしませんし
>極端な話駅などに張られているポスターの必要画素数なんて600万画素程度ですよ(ポスター程度にそんなにコストは掛けない)
は,これぞプロのご意見.写真の用途を熟知していらっしゃいます.一票入れました.
書込番号:18877591
7点

オフセット印刷の場合、印刷線数と拡大率によって、「印刷技術者がリサイズ」をしているので、
画素数が少なくても「まあなんとかなる」程度です。
広告の場合、画素数が多ければ、「少し広めに撮っておいて、最終デザインでトリミング」ができるわけです。
いいクライアントは、ハイスペックなPCを持っているのが常識と思っていただいてもよろしいかと思います。
書込番号:18877627
5点

高画素数の中版カメラで撮影の物でも
編集部の意向によっては
大部分目延ばしするので
大いに越したことはないが
通常入稿ものは
なるべくなら小さくして欲しい。
編集中は高音質プレイヤーのオフ
フォトショップ以外のアプリケーションは
なるべくシャットアウトがよろしいかと。
書込番号:18877660
3点

て っ ち ゃ んさん
> 近い将来にThunderboltが2から3に進化しUSBと同じ形となり、USB 3.0も包含する形で付きそうです。
形状が異なっているし、Appleがやるかなぁ〜
ThunderboltからUSBに一旦変換してからだと可能かと思います。
書込番号:18877743
1点

商業印刷の解像度は日本が175線(350dpi)、アメリカが150線(300dpi)だそうです。
ポスターの出力は、少部数の場合はオンデマンド印刷になるかと存じますが
XEROXの営業さんは135〜150dpiあればいいよ、と仰っています。
大体は、歩きながら通り過ぎていくものですから。
一方、ハイエンドのグラフィック・デザイン会社では
現場を仕切るのはあの人、カメラマンはあの先生でなければ、フィルムの大きさはこう
当然スキャン後のビット数は16、印刷は絶対京都のあの会社で線数はいくらなどと
絶対揺るがないものを持ち、僕らの及びも付かない感性とともに制作されているようです。
そういうところから見れば、EOS 5Ds Rは目にも止まらない庶民カメラかも知れませんが
写らなかったものが写るのかどうか・・・などなど自分が買える範囲でのハイエンドを手にする
喜びがあると思います。
書込番号:18877763
1点

おかめ@桓武平氏さん
Appleはとにかく「シンプルに」というデザインをしてきますので
裏表の無いタイプのUSB-Thunderbolt共有の端子採用に興味を示すと思います。
MacPro Late 2015が出るなら、付いているのではないでしょうか。
書込番号:18877803
0点

Windows8.1で2.8Gのi7、16Gメモリでネットで落とした60MのRAWファイルをPhotoshop CCで編集しましたが
別に問題なしです。
今のパソコンだったら気にしなくていいでしょう
書込番号:18877829
2点

1枚ずつなら大丈夫なんですね。
ということは、狩野さんが仰るように1000枚以上のRAW変換などで
一晩のはずが・・・ → 次の日の夕方までみたいになる時、さてどうするかですね。
書込番号:18877855
0点

商業印刷の場合175線、というのは正しい理解です。
ただ、商業印刷と言っても、オフセット高速輪転や枚葉などでクオリティの要求度が違います。
最近の写真集の場合、240~280線が使われることが多いです。
オフセット印刷の場合4色分解して版を作るし、拡大すれば網点なので、元原稿の素性がいいほうが結果がいいのは当然です。
インクジェットプリンターで。プリントドライバーを使いA3でプリントするのとは理屈が違います。
書込番号:18877986
4点

DPPはOS対応が遅いので最新すぎるとそもそも動くかわからんのよ・・・。
書込番号:18877990
2点

私も皆さんと同じようなものです。
i Mac
3.5GHz Intel core i7
memory 32GHz
1600 MHz DDR3
3 TB X2
で、今のところストレスフリーで
何も問題ありません。
あと1日と少しですね。
書込番号:18878004
1点

HC110さんの書かれた
>商業印刷の場合175線、というのは正しい理解です。
>ただ、商業印刷と言っても、オフセット高速輪転や枚葉などでクオリティの要求度が違います。
>最近の写真集の場合、240~280線が使われることが多いです。
>オフセット印刷の場合4色分解して版を作るし、拡大すれば網点なので、元原稿の素性がいいほうが結果がいいのは当然です。
>インクジェットプリンターで。プリントドライバーを使いA3でプリントするのとは理屈が違います。
も凄いな,と思いました.こちらもプロの意見です.もちろん一票.
インデザインで版だけ作って(←頑張ったつもり),あとは印刷屋さん任せではダメだと実感しています.
書込番号:18878040
5点

>極端な話駅などに張られているポスターの必要画素数なんて600万画素程度ですよ
これはプロのフォトグラファーが言ってはいけない文言です。
最終的に印刷原稿として600万画素で「足りた」ということはあるにせよ、600万画素で納品できんでしょ?
ポスターという「商品」になるまでにフォトグラファーは最大努力をするのが、私の考えです。
書込番号:18878052
14点

>LaCie Little Big Disk Thunderbolt2/1TB
これ使える環境なら全く問題ないでしょう。
>内蔵HDDがSSDではなく普通のものの場合
?SSDでないとHDDでは折角の転送速度をいかせませんよ。
HC110 さん
>静止画だとこれで十分だと思います。
自作以外ならほぼハイエンドじゃないですかー
うらやましい。
スレ主様
HC110 さんのまねすれば大丈夫です。
書込番号:18878190
3点

PhotoshopやDPPが必要とするのは、
整数演算?、浮動小数点演算のどっちなのかなあ。
後者なら、単精度、倍精度のどっちなのかなあ。
倍精度を諦めたGPUカードは低消費電力で安くていいんだけど。
書込番号:18878218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PhotoshopはCameraRAWで使ってるか。
https://forums.adobe.com/thread/1841581
DPPはこの手の話が無いので使ってなさそう。
書込番号:18878340
1点

ミーの FM-77AV じゃダメですかそうですか。
総天然色パソコンなのに。
4,096色同時発色なのに。 (/ _ ; )
書込番号:18878363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GPUを演算目的に使うと表示目的には使えないとか?
まあ、GUIいらない、決まったパラメータで一括現像なら
それでもいいよね?
書込番号:18878369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そださん
GPU使っているかも?
モニターを4Kに買えた
とたんDPPの表示が極端におそくなりました。
私のPCは内蔵グラフィックなので疑ってます。
書込番号:18878372
1点

横スレですが、MacのOSのupが早くありませんか?
僕はMBPを使っていますが、パーテーションで対応していますが皆さんはどうされていますか?
また新しいOSがでるみたいですが。。。
ちなみにスペック(MBP)はOS X 10.9.5
プロセッサ 2.6 GHz Intel Core i7
メモリ 16 GB 1600 MHz DDR3
グラフィックス Intel Iris Pro 1024 MB
フラッシュストレージ
です。
書込番号:18878448
2点

けーぞー@自宅さん
>GPUを演算目的に使うと表示目的には使えないとか?
そんな事無いような気がします。
GPU使うときはカード2枚させとかそう言う話は無いので。
マウス操作がカクツクとかはあると思います。
ktasksさん
>モニターを4Kに買えた
>とたんDPPの表示が極端におそくなりました。
DPPは表示領域が広い分だけ現像に時間がかかってたと思うので
それだけでGPU使用か分かりませんが、、、
CPUコアの1つが4kのときだけ使用率100%の時間が長かったりしませんか。
他は内蔵グラフィックはグラフィックメモリを持たない変わりにメインメモリを使うので、
4kにしたことでそっちがかつかつとか。こっちはメモリ使用率をみれば分かりますかねぇ。
t0201さん
>横スレですが、MacのOSのupが早くありませんか?
既存のソフトウェアやドライバとの間で色々問題が起きるので、
私は無料の新OSが出てもすぐに使う事は有りません。
書込番号:18878662
1点

HC110さんの
「これはプロのフォトグラファーが言ってはいけない文言です。」の一言に惚れました。
僕もこういう気概を胸に、自分と他者の間にある
“クォリティ”という概念をしっかり認識していたいと思います。
従って、ktasksさんの
>スレ主
>HC110 さんのまねすれば大丈夫です。
とのご指導につながります。
よっし、僕もMac Proを買うゾ!!
Macの話ばかりになって申し訳ありませんが
OS Xは例年、Apple社関連のソフトウェア開発者が集まる集会で次期ヴァージョンが発表されます。
段々とMac OS XとiOSを融合してゆくのが基本ストーリーで
つまりiPhone〜iPad〜iTunesと一体になった使い心地向上を提案しています。
無料配布の新OSをたった1年で作る訳ですので、検証のし忘れも結構多いようですね。
でも、そんなうっかりさんなApple製品、大好きです。写真編集との相性もいいし。
キタムーさんの上得意さんもFM-77AVの隣に、Mac Proのひとつも置いてみてくださいナ。
書込番号:18878890
3点

>極端な話駅などに張られているポスターの必要画素数なんて600万画素程度ですよ(ポスター程度にそんなにコストは掛けない)
JRの駅ポスターでよく見かける↓
http://souda-kyoto.jp/campaign/
このシリーズも600万画素程度なんでしょうか?
最近の少し凝ったポスターは、元の画素数が上がってきている気がしますが。
書込番号:18878999
1点

旅心をそそる素晴らしいポスターですね。
TVCM版のBGMもフッと目を向けさせるいい音楽だし。
写真家は高崎勝二氏だそうです。
書込番号:18879079
0点

ググっていると、ブログの中にまとまって大御所の先生方のお名前を知ることができました。
内田将二氏 大塚雄一郎氏 河津太郎氏 矢崎嘉勝氏 辺見法久氏 川端健一氏 上田義彦氏・・・
上田義彦氏はNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも出演されましたよね。
CMを8×10でしか撮らないそうです。じっくり表情を待ってバシャリ。
まあ、それはそれ。EOS 5Ds/EOS 5Ds Rを手に、キリッとした気持ちで
自分なりの傑作を探して歩きたいもの。
書込番号:18879093
0点

>最近の少し凝ったポスターは、元の画素数が上がってきている気がしますが。
結局の所写真って鑑賞距離がありますから例えばテレビなんかの場合インチ数の半分の距離が鑑賞距離の必要距離になります
40インチのテレビならば2mより近い距離で見ると画面全体を見るのに目の移動が必要になり全体を見るのが困難になります
さらに言うと現在販売しているテレビで80インチの4K画像のテレビを4mの距離から見るととても繊細で綺麗に見えると思います
とはいえ画素数で言うとたったの800万画素程度になります
結局の所写真と言うものは写真全体が作品であり近づいて細かく見ることがナンセンスなんですよ
書込番号:18879144
10点

5DsR買ったらパソコンまでお金が
回らない!((((;゚Д゚)))))))
書込番号:18879474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
5D2以降の機種で現在使用に問題なければ、
ほぼ大丈夫だと思います。
今でも二、三枚ぐらい同時に開けますよね?
HDDならSSDに換装すれば尚ベターです。
書込番号:18879607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、新製品が出る度に
「今までの周辺機器では、真価を発揮出来ないかも知れない。いや、出来ない筈だ!買い換えするべし!するべし!」
と疑心暗鬼になるのがマニア心理。
ネットが普及する前はそういうマニア心理を煽る旗振り役は「高級オーディオショップ」
「チューニングショップ」等が担ってて、金の無い奴にはそれなりのモノしか薦めなかったんだが、最近はネット上でユーザー同士で煽るもんだから、天井知らずになる。
書込番号:18879705
2点

D810使いで、D800導入時にMacBookPRORetina15に変えて、その後、iMac27を追加しました。
それまでのWindowsVistaマシン(SONYVAIOの最高モデル)では処理速度が遅過ぎ+いきなり落ちることで全く歯が立ちませんでした。
それにRetinadisplay使ったら、離れられなくなりiMac27も近々Retinadisplayモデルを追加予定です。
ただ、4K動画にも手を出しているので噂の8Kモデルが出たらCPUもグラボも一番上にカスタムします。
この5DsRからCanon、Nikon、SONYのトリプルマウント使いになるので資金繰りが大変ですが、半分仕事なので頑張ります。
そうそう、最近のMacは殆どメーカーカスタムで自分で出来るのはiMac27のメモリ増設くらいですね。
書込番号:18879744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSDならサンディスクLightning Ultra Gen. II SAS SSDいいですよ。
書込番号:18879776
1点

ポスターの線数はクライアント次第。
荒線で刷る事もあれば化粧品&美容関係は高色域高精細印刷もあり。
観光系も高精細を望む声多し。
書込番号:18879800
4点

きたむーに MacPROれちーな売ってるかな?
(; ̄□ ̄)
書込番号:18879899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レスごめんなさい.
餃子定食さん,HC110さん,ブローニングさん,印刷で”線数”の話題が出たので,詳しい人にご指名で質問.
私,数量も多くて数千枚程度(会社製品のプロモーション用)しか経験がなく,各駅に張られているポスターなどは全くの門外漢なので質問します.
いままで線数は気にせず,紙質ばかり気にしていました.それは写真と云っても媒体が新聞や週刊誌の紙質で175線を求めても無意味と思うからです.実のところ紙質が大きく費用に影響する事もあります.それ故,最初は何種類か紙質で試し刷りをして,あとは費用を考慮して”そこそこ綺麗で,そこそこ安い紙質”で印刷を依頼していました.ですから,ブローニングさんの書かれた
>化粧品&美容関係は高色域高精細印刷もあり。
>観光系も高精細を望む声多し。
高精細印刷は,写真に適したとても上質な紙で大量に印刷する事が大前提と思いますが,如何ですか?
さらに,価格的にも大量に印刷する事で紙の材料費も相対的に低く抑えていると察しますが,如何でしょうか?
書込番号:18879906
1点

aulos さん
そう!それと
LaCie Little Big Disk Thunderbolt2/1TB
とMacProこれがあれば、、、て
そんなんじゃなくても大丈夫です。
どんなけお金持ちですのん?
書込番号:18880102
1点

日立ベーシックマスターレベル3だとRAW現像に3年位かかるかな?
保存するのに何本カセットいるか!
書込番号:18880140
2点

>>商業印刷の場合175線、というのは正しい理解です。
一昔前だとそうですね。
昨今はFMスクリーンも増えてきましたし、主流は200〜225線になりつつあります。
>>ただ、商業印刷と言っても、オフセット高速輪転や枚葉などでクオリティの要求度が違います。
「クオリティの要求度が違う」とはどういう意味でしょう?
>>最近の写真集の場合、240~280線が使われることが多いです。
さあそれはどうでしょうね・・・。
>>>極端な話駅などに張られているポスターの必要画素数なんて600万画素程度ですよ
>>これはプロのフォトグラファーが言ってはいけない文言です。
実際のところ、フォトグラファーがポスター作るわけじゃないのでね・・。
宣材やイメージ撮って納品するまでの仕事。
納品した画素数の少ない画像をデザイナーがポスターに流用するだけのこと。
書込番号:18880518
2点

>>高精細印刷は,写真に適したとても上質な紙で大量に印刷する事が大前提と思いますが,如何ですか?
平滑度が高いもの(アートやコート紙)、ポスターなら映り込みの少ない用紙(マットアート紙やマットコート紙)が一般的。
>>さらに,価格的にも大量に印刷する事で紙の材料費も相対的に低く抑えていると察しますが,如何でしょうか?
例えばポスターや冊子を5万枚や10万枚作る・・・その程度では用紙仕入れ額はさほど変わりません。
紙仕入れに影響するには桁が違います。製紙会社の抄造会議に持ち込める量が必要。
一般には通販カタログなどに匹敵する物量が必要です。
書込番号:18880557
2点

少年ラジオさん、
>ポスターや冊子を5万枚や10万枚作る・・・その程度では用紙仕入れ額はさほど変わりません。
ロール紙の輪転印刷の場合ですかね。
断裁紙を使う平台印刷の場合は、随分変わると思います。
狩野さん、
>新聞や週刊誌の紙質で175線
新聞は75線のようですよ。
>高精細印刷は,写真に適したとても上質な紙で大量に印刷する事が大前提と思いますが,如何ですか?
240線程度の高精細印刷はこのところ使われるようになってきましたが商業印刷の場合、美容師さん教育のチャートとか宝飾時計の冊子等、配布数が少ない小ロット印刷が多いと感じます。
ゆくゆくは小ロットはインクジェット方式が多くなるかもです。
>大量に印刷する事で紙の材料費も相対的に低く抑えていると察しますが,如何でしょうか?
多ければ一部あたりの単価は安くなりますが印刷部数は絶対ですから、せっかくの高精細印刷に坪量(紙質)を落とす訳にいかないので
制作費(撮影代含む)をおさえたり、冊子の場合綴じ方の工夫とか面付けを合理的にするとか
でのやりくりじゃないですかね。
書込番号:18880761
2点

少年ラジオさん 姓はオロナインさん
おおー、もの凄いディープなお話をありがとうございます。
EOS 5Ds/EOS 5Ds Rの高解像度が印刷にも効き目があればいいですね。
少なくともトリミング耐性が強いので、構図の良いものは作り出せそうです。
印刷の線数(解像度みたいなもの)は高精細で行こうと思っても
紙が印刷インクを吸ったり、インクの転写ローラーが上手く画像を保持できなかったりで
マットコート紙に280線くらいで刷るのが安全範囲だと、印刷会社の営業さんが言っていました。
FMスクリーン印刷は、理論上は素晴らしくても、刷りの現場ではなかなかに難しいんだって。
僕はブランドに目が眩む方なので、めっちゃ高いハイデル(ドイツのハイデルベルク社)の両面多胴で
刷れたらもう紙が乾いていて、すぐ断裁できる枚葉機が好きです。
(本当は日本メーカーの印刷機の方がいいのかも知れませんが)
量が多い時は、大型トラックで製紙会社に直接談判して買って帰るものもあるらしいのですが
紙屋さん通しでも、例えば小さな印刷会社にキログラムあたり180円くらいで販売するものも
馴染みになると90円でも売ってくれるそうです。日頃の付き合い方次第みたい。
印刷代ですが、普通150万円という請求が来る制作物を銀座あたりに会社を構え
大手化粧品の広告を作っているようなデザイン会社にお願いすると400万円とか。
高いか安いか・・・広告をみるお客さんがどう反応するかで400万円を選ぶ。
そういうクライアントも多いので、ハイエンドのデザイン会社も成り立っているようです。
新聞に刷る場合は、カラー220dpi/モノクロ150dpiで入稿してくれなどと
広告出稿の規定書に書いてあります。(新聞社による)
そもそも速報性を求めるメディアですので、商品を美しく刷るのは無理みたいです。
でも、ビール会社の広告などは黄色くくすんだ印刷メディアなのに、おいしそう。
広告会社の撮影へのディレクション〜画像調整能力が凄いんでしょうね。
書込番号:18880951
2点

>多ければ一部あたりの単価は安くなりますが印刷部数は絶対ですから、せっかくの高精細印刷に坪量(紙質)を落とす訳に>いかないので
確かにそうなのですが.印刷屋さんに「こっちの紙(紙質が落ちる)ですとお安くなります」などと云われると心がグラグラっときて,製品のPRができれば良いし,写真集じゃないしなどと云い訳も考えたりして,結局紙質落とした事が何度も.
印刷と紙質の話をしつこくしているのですが,商業的に本当に5DsRの5000万画素が必要な場合と不要な場合があるよ,と云うことです.
書込番号:18881029
1点

Masa@Kakakuさん
>きたむーに MacPROれちーな売ってるかな?
>(; ̄□ ̄)
う〜ん、頼めば何でも仕入れてくれそうですが
ま、泣き顔できたむーに行って、帰りは高笑いしながら
MacProちゃんを抱えていてください。
梱包箱、小脇に挟めるくらいちっちゃいですから。
激速マシン買わずして、人生何の楽しみがありましょうにぃ〜ッ!!
それと、iMacと違ってモニターが別途必要。
デルの31.5型4Kモニターがいいかも。(相性はよく調べてください)
これ液晶がシャープのIGZO Made in Japanというのがミソ。
amazon直売で17万980円ポッキリ。安いよ〜〜 (週末瞬間激安タイムセールの時もあるかも)
http://www.amazon.co.jp/Dell-4Kワイド液晶ディスプレイ-PremierColor-3840x2160-UP3214Q/dp/B00H71F49C
書込番号:18881039
2点

あらら・・・もう私の出る幕はないようですね。
先ほどの書き込みは自宅に忘れ物を取りに来た時ちょっと書いたもので
返信が遅くなりました。
狩野さん
そうですか〜
印刷料金を抑えるのに手っ取り早い手段としては。
色数を減らす、用紙の斤量を落とす、用紙の銘柄を変えるそして仕上がり寸法
を小さくするとなります。
あとは印刷会社数社に見積り依頼をかける・・・かな。
ちなみに高精細印刷なんて実は大げさなものではなく、自社ベースですと175線
も240線も印刷料金なんてほとんど変わりません。
但し、高色域になると別途技術料金や特殊インキ代が加算されますのでご注意
ください〜
先月は地元写真家さんのカレンダーを高色域高精細印刷、写真集を高精細印刷
で制作させていただきました。
て っ ち ゃ ん さん
横スレ失礼しました。
>僕はブランドに目が眩む方なので、めっちゃ高いハイデル(ドイツのハイデルベルク社)の両面多胴で
>刷れたらもう紙が乾いていて、すぐ断裁できる枚葉機が好きです。
>(本当は日本メーカーの印刷機の方がいいのかも知れませんが)
ムフフ・・・うちにありまっせ〜
ハイデルのスピードマスター(UV無し)が。
8胴が一斉に回ると凄いんです〜
書込番号:18881122
2点

私の写真集は280線で刷ってもらいました。
ゴースト出まくりで、輪転機に二度通しの折が多かったです。
印刷会社の営業マンの顔はひきつってました。
書込番号:18881190
2点

ブローニングさん
うわっ、うっらやましぃ〜〜。
北海道旅行に行くことがあって前を通りかかったら、見学させてやってください。
価格.comにはハイエンド、ハイクオリティのみなさんが集われて
大変勉強になります。
さて、いよいよあとひとつ寝るとEOS 5Ds/EOS 5Ds Rの発売日。
布団にもぐり込みましょうか。
どんな一日になるんでしょうね。 むにゃむにゃ ZZZzzzzz・・・…..
書込番号:18882228
0点

ところで何のための高画素なんですかねー
写真って全体を見て作品になると思うのですがねー
その写真の一部分の解像度を見る行為って写真を見るのではなく単にカメラの性能を見るだけだと思いますけれども
何だかここの掲示板だとカメラの性能の事ばっかりで本質的な写真の事は二の次に感じてしまいます
書込番号:18882443
7点

> ところで何のための高画素なんですかねー
> 写真って全体を見て作品になると思うのですがねー
仰る通りで間違いないです、
僕もそのように思います。
然し買ってしまいました、sRの方を・・・
愉しいですよIS無しのレンズ使って70mm一杯伸ばして木の葉解像・蘂の解像を
愉しみました・・・まぁこの楽しみ方は精々二三日でしょうね。
然し人夫々に楽しみ方が有って 好いですね。
実害が無ければ他人の楽しみ方も見守ってあげたいものです。
みんながみんな「右向け〜〜右ッ」では 「ツマラン」です。
と、思っています。
ア! 失礼しました。
書込番号:18882499
4点

> ところで何のための高画素なんですかねー
メーカが沢山売って儲ける為でしょう。
高画素化の優位性を説いて、ユーザがメーカーに踊らされている部分が有るような。
1Dxや4Dsも高画素ではないから、さほど高画素は必要ないのかも。
それより、そんな高級機材で撮った写真を、どういう装置で見るかも重要だと思うな。
書込番号:18884066
2点

道東ネイチャーさんが仰っているように
何事も多様性が有って、意見がぶつかり合って
ますます、デジタル一眼レフが楽しくなってくるのではないでしょうか。
「一段上のすばらしい解像力です」スレッドでの、ぷーさんです。さんの撮影結果で
道ばたの気がつかないくらいの大きさスズメが
拡大してもそのまま使える解像度なのは驚き。
カメラに求める性能は、キビキビ動作して
暗いところではノイズが少なく、明るい所では白トビせず・・・
そんな中のひとつの性能範囲が広がったということではないでしょうか。
書込番号:18884105
1点

当然今回の様な高画素モデルが発売されるとPC環境はどうなる?
様なスレが多くなりますね。僕も気になりますが!
Mavを使われている方が多いので、お聞きしたいと思います。
ところで皆さん、PCの買い替えサイクルはどの程度の年数でしょうか?
特に(Mac)をお使いの皆さんは?
書込番号:18885041
1点

ジャジャーン!!
僕の場合特殊で全然参考にならないと思いますが・・・
現役ヴィンテージ・マック・ユーザーの総本家/家元となっております。
僕のメインマシンは16年前のPowerMac AGP/Mac OS 9.2.2という前世紀モノ。
おいおい、そんなに古くて大丈夫か? という声もあろうかと思うのですが
動作のサクサク感は最新最速のMac Proをも遥かに凌いでいます。
逆に言えばOS Xの最大の欠点は、なんとも言えないモッサリした使用感です。
Windowsと比べた場合でも同じ。ファインダー操作はのんびり動きます。
(いざ画像処理となると伝統的にMacならではと感じています。
特に近頃のMacはバツグンにハイパワーです)
Apple社もなんとかしようと思っているに違いありません。
来年のOS Xのヴァージョン・アップは、この辺のサクサク感を狙ってくるかも。
黒いゴミ箱 Mac Proちゃんはじめ、最新の機種は部下どもに使わせてやろうということで
自分以外は普通にOS X機です。
営業の面々は2009 LateのiMac 27inchにCore i7とSanDiskのSSDを入れたものを使っていますが
5000万画素だろうが1億画素だろうがドドーンと来い。まだまだ性能的にはまったく問題ないでしょう。
書込番号:18885588
0点

スレ主さんはどこに5000万画素をぶつけるんですか?
巨大な印刷物?それともトリミングで活用するだけ?
書込番号:18885631
1点

5kディスプレイならそれなりに恩恵有るかと思ったけどそうでもなかった。
添付は各カメラの画像を5kディスプレイサイズに圧縮した後にトリミングして並べたもの。
拡大してニヤニヤするのも楽しいのですが・・・さてどうしたものか。
とりあえず撮るだけ撮って後の時代で楽しむのも一興か。
書込番号:18885641
1点

>>てっちゃんのとっちゃん
MacintoshPro(←まっくぷろ、で変換できやがったぞコレw)用オススメモニター情報あんがと☆
( ̄▽ ̄)b
確かに安いな!
いつか買う!
EF24-70F2.8LIIと、5DIVの後でな!
書込番号:18888691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕のところはこんな感じです。
Windows 8.1 64bit (寄せ集めPCです)
Intel Core i7-4770K 3.5GHz
memory 32GB
1600 MHz DDR3
512GB SSD + 4TB HDD
EIZO Color Edge CX271(横置き) + FlexScanSX2461W(縦置き)
GeForce GTX 970
特にストレスはなさそうです。まあ某ゲーム用兼用なので。
書込番号:18888763
1点

>>マサちゃんのぼくちゃん
うわっ、読んでくださりましたか。ありがとうございます!!
amazonの週末というのは、釣り堀の釣り糸を上下させるように
グイグイ下げたり、ピョンと上げたり、僕らがパクッと食らいつくのをもてあそんでいるみたい。
5D IVは出るのか・・・キヤノンさん数字の4を嫌って別シリーズ名で来るかもよ〜ん。
ということで、先に出来るだけキレイなモニターをドドーンと揃えてくだちゃれ。
書込番号:18888792
0点

Ardaさん
おお、EIZOのツインモニターですか。
サクサクなPC動作+広い視野というのは、なかなかのPC作業環境ですね。
自分は計画として、ktasksさんが薦めてくださったようにHC110さんと同じMacProにするのは確定。
買う頃にThunderbolt 3/端子はUSB-Type C形状になっていればラッキー。
次はモニター。
4Kモニター×4面のクワッド・モニター(実質8K-合成63インチ/計68万円)にしてみたいと思ってみたり
(MacProは4Kが4台つながるんです・・・なんかトレーダーの机みたいになりますけど)
いや正面に各モニターのフチが十字の切れ目となって来るので4K縦回転×3面トライ・モニターかな。
はたまた、70インチくらいの4Kテレビでどこにも継ぎ目がない作業画面がいいなと思ったり。
でもTVで色味のいいものはどれなんだろうなどと、買い物予定を楽しんでいます。
(社内で、ひとり70インチ・モニターでお昼のワイドショーとか見てサボっていたら目立つだろうなあ)
書込番号:18888853
1点

て っ ち ゃ んさん
作業用モニター、春先に大分迷ったんですが、春先のEizoさんの動きを見て、しばらく4kでいきましょっていう話になりそうでもないので、4kモニタは諦めました。今使っているモニタの調子がおかしくなるまではこれでいきます。ただ4kテレビは持っていて、Youtubeの4k動画や静止画を見る限りでは、なかな良いです。(昨年秋に結構お得感はあって買ってみました。ただ動画を見るだけですね。作業用という感じじゃ無いので。)
4kの方はいまのCX271位の値段までこなれてくるまで待ちかなと思っています。
あと24インチの縦置きをしているのですが、縦位置で撮影した写真のチェックには良いですが、視線を上に向けないと見えないので、結構首が疲れます。
書込番号:18888877
1点

Ardaさん
実使用の感じを教えて頂きありがとうございます。
特に24インチを縦位置にするだけで首が疲れる点は参考になります。
書込番号:18888907
0点

PCの速度ばかりを話題にしていますがモニターキャリブレーションはどうされているのでしょうか
APPLEのディスプレイはハードウエアキャリブレーション対応していないのですが
気にならないのでしょうか
書込番号:18895846
2点

てっちゃんさん、こんばんは。
読ませていただいた結果、結局PC環境か、印刷なのか、あいまいな感じがしますが......
2000年初頭のeMac.....立ち上げてからブラウン管が安定するまで、少なくとも10分以上の時間が掛かりますが、表示された画像が何とも言えず柔らかくて綺麗です!
RAW現像させると1分くらいカタカタと頑張ります。
その間、シガーホタイム(喫煙)が摂れる利点もあります。
(ちなみにスペックは不明...気にもしたことが無い)
京都の例の印刷会社は600ppi程度は普通ですね。
ですから5000万画素程度でA4という感じですね。
アート系に300線以上ですから綺麗で当たり前?
手持ち鑑賞の印刷物ですと最低が100線と言われていましたね。
つまり200ppi......
ファッションやポートレートですとこのくらいが生っぽくなくて良い感じになります。
とくにユーライト系だったりすると、微妙にインクの滲みなんか出てくれたりする場合もあって、そんな時は時と場合によっては感激で涙ものです。
今から購入し直すなら、茶筒Macしかないでしょうね。
昔と違って内蔵増設が出来ないので外付けばかり増えます。
見た目がかっこ悪いです......
やっぱりeMacが一番ですよ!
書込番号:18898903
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
そうですね。
U型 希望!
ただ、最近のF4Lは高いのが多いな。
書込番号:18739268
2点

24-70F4LISつこーてますが。 (=゚ω゚)ノ
もし拙者が5Ds/Rこーたら、標準域ズームレンズは24-70F2.8LIIにリニューアルするかな。
えっ理由?
なんとなく☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18739295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしてなんですが
DPPの新バージョンがWinXP駄目なんてことはないですよね?
書込番号:18739303
2点

キヤノンのサービスもいいけど、キャノン指定工場のヒガサカメラサービスに出してみたら?
調整だけで、蘇ること保証します。
↑すみません信者です^ ^
SCで雑談しててもよく話に出てくる修理屋さんです。
書込番号:18739304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

!XP?
スペックは存じ上げないですが、
OSとかDPPとか以前にデータ量でアウトなのでは?
現像はおろか、鑑賞すらきついのでは?
書込番号:18739317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうすでに DPP対象は7以降じゃない?
書込番号:18739323
4点

赤色矮星さん こんにちは
DPP4は XPやビスタでも対応してないと思います。
書込番号:18739334
0点

24-105mm F4は、本当に良いレンズでしたね。
過去形で書いたのは、ようやく最近、24-70mm F28L IIを選ぶ事がほとんど
になったからです。(ただし、ごくたまには24-105も今でも使いますが)
長めがほしい場合は、70-200mmF2.8LISIIを使う事が多いです。
5DsRで撮ると、さすがに甘さが目立ってしまうのではないでしょうか?
書込番号:18739341
3点

Digital Photo Professional 4 対応OS Windows 7 / 8 / 8.1
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
書込番号:18739347
1点

赤色矮星さん こんにちは。
等倍鑑賞するのであれば駄目だと思います。
レンズに対しての要求がますます厳しい時代になると思います。
書込番号:18739376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはどうでしょう
EF 85mm f1.2(古いほう)
もうこれで駄目ならカメラ引退だあ
書込番号:18739543
0点

>だめかな
そのレンズが気に入っているのであればいいと思いますよ。
>DPPの新バージョンがWinXP駄目なんてことはないですよね?
既にWinXPは駄目になっていますね。
個人で使っているから何でもいいという考えもあるかもしれませんが、ネットにつないでいるのでしたら
そこからウイルスがばら撒かれてしまう可能性もありますし、
そうすると、多くの人に迷惑をかけてしまうこともあります。
そう考えると、もったいなくても、サポートが終了していないOSに乗り換えたほうがいいと思います。
最近でも
東電無謀「サポート切れOS更新しない」節約、無駄遣い監視の会計検査院が異例の「お金使え」
http://www.sankei.com/premium/news/150420/prm1504200006-n1.html
というニュースが出て驚きました。
書込番号:18739576
0点

5DsRでないと写真撮れないわけでもあるまいし。
それよか、XPを7以降にするのが先でしょ。
ま 今からなら 10に無料アップデートできるのが良いけど。
自分は、5DVの次くらいを使う予定ではあるけど、
レンズは、取り敢えずは、草臥れた24-105Lを更新したいくらいで、あとはそのまま使う積もり。
書込番号:18739593
3点

EF24-104mm さすがに少し古く感じられますが,現実には5DsRでも全紙プリントでは差は分からないのでは,と根拠なく推定します.
所詮趣味なので写真が楽しめれば,現状のEF24-105mmを使っていてもよろしいように思います.
また新型の期待がありますが,個人的には24-120mmの焦点距離で希望します.
>DPPの新バージョンがWinXP駄目なんてことはないですよね?
処理速度を気にしなければ,DPPVer3の方で対応できればXP環境でも使えるでしょう.ただしインターネットに接続は止めましょう.まあ,単独で使う分には問題は起こらないと思います.
書込番号:18739649
0点

>DPPVer3の方で対応できればXP環境でも使えるでしょう.
【Digital Photo Professional 3.14】
対応機種:EOS 5Ds、EOS 5Ds R、EOS 8000D、EOS Kiss X8i、EOS M3を 「除く」 EOS デジタル全機種
http://cweb.canon.jp/eos/software/index.html?id=json
今後の新機種からはバッサリみたい(-_-メ
書込番号:18739674
0点

ところが、3も7DUくらいまで。
この春のは 4になってます。
書込番号:18739681
0点

どんなボディにどんなレンズを使おうと持ち主の自由です。他人がどうこう言うことではありません。
それに、jpgならDPP3で十分見ることが出来ます。どーしてもRAW撮りしたければボディ内も現像できます。
是非、5DsR+24−105と85/1.2の写真をアップしてください。
お待ちしてま〜〜す。
書込番号:18739827
11点

つるピカードさん
>どんなボディにどんなレンズを使おうと持ち主の自由です。他人がどうこう言うことではありません。
正論,有り難うございます.一票入れました.
書込番号:18740290
3点

>どんなボディにどんなレンズを使おうと持ち主の自由です。
他人がどうこう言うことではありません。
それ言ったら、このスレ自体はおろかカメラ板のレンズ相談も含め、
「好きにすれば…」てな冷めたスタンスで良いって事?
個人的には5Ds系を買うぐらいなら高画素カメラの性能を発揮するにふさわしいレンズを持ってなきゃ
宝の持ち腐れだと思うけどね(。-_-。)
24-105/F4Lが好きか嫌いかは関係なく、マッチングって事なら5Dsはオーバースペックなボディではないでしょうか?
5Dsの何を味わいたいかが判っていれば、答はハッキリしてるハズ。
書込番号:18740954
5点

レンズをこれから買う、なら質問もわかりますが
持っているなら使ってから判断できるのでは?
7DUと画素ピッチは変わらないのでそんなに気負わないでも、とも思います。
書込番号:18741176
4点

とりあえず24-105を使ってみてから、検討すればいいと思います。案外使えたりして・・・
書込番号:18742303
1点

7Dと画素ピッチ変わらないってのは判断材料ですね。
買ってから判断てのも説得力はありますが、もしまともなレンズがひとつも手持ちになかったらどうしようかと。最悪50mmf1.8一本で旅行ですよ。高校生の頃はそうでしたけど。
ネット上の迷惑ってお話には乗れません。そんなのは個人の勝手。国鉄なんか今でもWin2000ですよ。
この前にWin2000をあきらめた原因もキヤノン殿にあるんで、次はその手は食わないぞと気負いこんでおります。
ただ、今5DIIでじっくりとカレンダーの接写なんかしてみたんですが、105mm側は多分だめでしょうね。
そうなったら開き直ってシグマ12-24でもつけて旅に出ようかと。
書込番号:18742345
0点

ま カメラ内で済ますのなら 古いOSでも構わないけど。
DPP EU はもちろん、他社ソフトも5DsRのRAWはXP対応出来なくなってまっせ。
書込番号:18742390
1点

カメラ内で済ますって部分をおたずねします。
最近のカメラは撮影と同時のJPG/RAW記録とは別に、後から条件を変えて再現像する機能があるんですか?
書込番号:18742483
0点

RAWをカメラ内で現像して、別ファイルとして保存できますが?
買う積もりなら これくらいは観ては?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-operation.html
書込番号:18742507
0点

これいいじゃない
とりあえずPC問題は解決
何しろ、今のボディがガタガタなんで修理に出すかどうかで困ってるんですよ。
普通修理12000円に、シャッターユニットやら前箱交換くらいで2万と3万の間かな。
そのお金をかけるか、次のボディを買うかの分かれ道。
使用頻度は高いので、二週間預けてる余裕がない。
書込番号:18742534
1点

「ありがとう」と打つのはそんなに手間かい?
書込番号:18742551 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

EF 24-105o F4L IS USM は 登場してから
約10年に なるので 作例が 多いのは 当然と 思います
パソコンは セキュリティの問題が あるので
いまのままでは インターネットの接続は やめましょう
Canonのサービスセンター では 5DsR に
EF 16-35o F4L IS USM が 取り付けてありました
この レンズ は どうですか?
書込番号:18742590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあパソコンのセキュリティの話はこの際どうでもいい話題ですので。
16-35も多分良いレンズなのだと思いますけど、更新時期が重なるのは困りますね。
レンズを外したくない場面も多く経験しますので、一本付けたままというのは価値は大きいです。
ですが、そうも言ってられないので、しばらく固定焦点レンズが主役になるかも。
今までは気づかなかった手ぶれに気づかされるというのも嫌なものです。同じ構図で数枚撮っておくようになるでしょう。1こまのデータ量も多いし、ああ困った。
動画を8Kにした一眼レフはなだなのか。
書込番号:18742647
0点

結局、ものを評価するには0点と100点のものを知らねばできません。
0点を例えば普通のコンデジとし、100点満点のものを例えば色々な単焦点
(これでも100点満点ではないでしょうけれど)として評価をする
ことが私たちには許されているのでは無いでしょうか?
書込番号:18742786
1点

24-70F2.8LUが良いと思います!
書込番号:18745162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 結局、ものを評価するには0点と100点のものを知らねばできません。
0点を例えば普通のコンデジとし、100点満点のものを例えば色々な単焦点
違うと思いますね。
0点 デジカメが無いもしくは壊れている。
昔のコンデジ(たまに動かなくなる)70点
今のスマホ。 80点
今のコンデジ 85点
今のAPS機 90点
5DsR 95点
この差をどう見るかは貴方次第。
書込番号:18747024
0点

5DsRは、いいカメラなので フイルム時代の
28−80なんかでも案外いい写りするんじゃない かな。
書込番号:18747049
0点

デカくプリントしたり大きくトリミングしない限り、分からないんじゃないですかね。
書込番号:18748501
0点

http://review.kakaku.com/review/10501011452/ReviewCD=710746/ImageID=176822/
この作例をみると、大丈夫の様な気がしますが
誰でもは?です。
書込番号:18748566
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
フルサイズセンサーカメラがここまでの高画素化が進んでしまうと、常時三脚が必要となるカメラだと思いますが、購入予定の方は三脚常備の風景撮影がメインでしょうか?
もちろん高感度も弱点になるカメラですし。
もし手持ち撮影をする場合は撮影環境の明るさとシャッター速度にはかなり気を遣うカメラになりそうですね。今までの感覚の2倍のシャッター速度は要することになるでしょうか?…
書込番号:18630097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

風景撮りメインで既にRの方で予約していますが、三脚使うのは夜景を撮る時だけで昼間は全く使いません。
645なんかと違ってホールディング性もいいですし、言われるほどのことはないんではと予想してます。
ま、この辺は使ってみた実感次第では改めなければならないかも知れませんが、今のところは心配していません。
書込番号:18630143
10点

スレ主様
>もし手持ち撮影をする場合は撮影環境の明るさとシャッター速度にはかなり気を遣うカメラになりそうですね。今までの>感覚の2倍のシャッター速度は要することになるでしょうか?…
ご心配はごもっともです.
私は,買ってみて実際に色々撮影してから判断します.使ったこともないカメラを妄想であーだの,こーだの云っても所詮妄想は妄想のレベルです.いい加減で楽天的かも知れませんが,自分の中では現実的なつもり.
人生,いろいろ心配しても,実際には杞憂だったと云うことも多いのではと思います.高画素といってもたかがカメラ,趣味の道具.楽天イーグルスのファンではありませんが,物事は楽天的に考えた方が楽しいのでは,と推察します.
書込番号:18630437
3点

この手のはなしを聞くたびに1Dsだったか初めて20MPのカメラが発売されたときの月カメで、
手ブレ注意!三脚必須!!!って書かれていたことを思い出します(遠い目)
書込番号:18630522
14点

saeko.70さん おはようございます。
基本的に一眼レフカメラはその構造からして三脚必須では無いと思います。
手ブレもわかりやすいと言うだけで低画素機でブレていなければ、高画素機を使用したからブレたとはならないと思います。
三脚必須のカメラなら一眼レフの格好は必要ないと思います。
書込番号:18630527
5点

不思議だよなあ。
三脚購入相談でくそ高い輸入三脚を薦められて、それをホイホイと買う人が居る一方で、何とか手持ちで楽したいと画策する人達も居る。
でも、使ってるレンズやカメラは同じモノだったりする。
凄い二極化だ。
書込番号:18630543
20点

でも。バッテリーグリップつけると、ほとんど1DX価格だし。経済的に無理だわ。
書込番号:18630580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素化っていったって、画素ピッチからすると、APS-Cの2000万画素機とたいしてかわらないので、APS-C機で、三脚なしで撮れる人なら、常時三脚が必要ってこともないと思う。
書込番号:18630590 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>凄い二極化だ
ブレに気付く人とそうでない人
ブレを気にする人とそうでない人
三脚使用に対して積極的な人とそうでない人
お金に余裕のある人とそうでない人
まともな人とそうでない人
はっきり言って、価格コムでは対極の人と交流しても意味がないばかりか有害でしかない。
書込番号:18630622
36点

saeko.70さん こんにちは
高画素のブレですが 等倍鑑賞で見えやすくなっているだけで 実際にはどのカメラでも起きている事ですので 実際プリントしてみた時 の感覚で考えた方がいいと思いますし 風景写真などで 高画質求めるのでしたら 三脚を使い 高感度は使わず そのカメラの 基準感度で撮るのがいいと思います。
その為 どのようなカメラでも 三脚使いブレの心配が無く トリミングしないで済むよう フレミングをキッチリ決め撮影する事が カメラの能力最大に使う事だと思います。
自分の場合 風景写真の場合 ミラーレスでも 三脚使える場所では 昼間でも使いますし それの方が ブレの心配が無く 安心して撮影に集中できるので 三脚は手放せません。
書込番号:18630638
7点

>はっきり言って、価格コムでは対極の人と交流しても意味がないばかりか有害でしかない。
そもそも人間は,多様で様々な人たちが居ます.だからこの価格コムも多様な人たちがいて良いように思いますが.
書込番号:18630756
20点

画角とSS次第のところはあるけど、風景撮りのプロはミラーアップ使うと言ってるね。
作法が銀塩中判に回帰したみたいだ。
書込番号:18630851
4点

AE84さん
>この手のはなしを聞くたびに1Dsだったか初めて20MPのカメラが発売されたときの月カメで、
>手ブレ注意!三脚必須!!!って書かれていたことを思い出します(遠い目)
20MPどころか10MPでも「この通り」でしたよ 笑。
http://digitalcamera.jp/report/EOS-1Ds-020924/index.htm
「・PCモニター上で拡大表示すると、ピントの微妙なズレや、微細なカメラぶれが明確に
わかるため、ピント合わせやブレ対策は万全を期したほうがいい。」
別にソニーα7Rを使っていますが、ブレに気をつければ、手持ちでも「大丈夫」ですし
EOS 5DsRでも「大丈夫」な場面が、ほとんどでしょう。
たぶん100MPを超えた時点でも「三脚がぁ〜」とやってると思います。
書込番号:18630873
10点

その件にぎわっている書き込みありましたね
結局どんなカメラでもブレはブレでこのカメラのように高画素数のカメラは等倍等で拡大して見る(使う)場合
ブレが判る(目立つ?)と言う事のようです
ですから今までと同じ出力サイズや鑑賞サイズで使う場合特にブレに弱い(気を付ける必要がある)と言う訳ではなく
高画素数が必要な撮影(出力)の場合ブレが判る(見つけられる)と言う事だと思います
書込番号:18630882
2点

>だからこの価格コムも多様な人たちがいて良いように思いますが.
だな(^'^)俺もまだまだ青い
書込番号:18631206
2点

レオナルド・大ピンチさん
>だな(^'^)俺もまだまだ青い
などとおっしゃらずに,どんどんレスをお願いします.貴男もこの掲示板の大切なメンバーと認識しています.
書込番号:18631327
4点

スレ主、saeko.70さんの書き込みを見てみたら、ペンタックスユーザーで、かなりの知識あり
ですから「言わずもがな」のスレッドを立てたようです。5Dsクラスを買う人ならば、その辺り
の対処は「十分承知」でしょうから。
実際には「手ブレ」よりも「ピント」の方での「イマイチ写真」が量産されるでしょうし。
三脚での撮影も、ライブビューや、外部モニターによる「拡大精密MF」の方がベターでしょうし
その辺りの「ノウハウ」も、発売されてから掲示板に出てくるのが楽しみです。
書込番号:18631437
5点

645z使ってる人はどうなのよ? もっとミラーデカいし空気振動とか有ったりして~(^^)
書込番号:18631666
0点

ミラーショックを抑えようとしたら必ずしも三脚は必要なくて単にミラーやシャッターの可動部の質量に対して固定部の質量を十分大きくすれば振動は抑えられ微ブレしない。だいたい1万倍くらいが目安
ま〜可動部は数グラムくらいだろうから その一万倍程度の数十Kgの鉄の固まりを5Dsの三脚穴にしっかり固定しとけばミラーショックを気にせず三脚無しで手持ちで撮影出来るよ
もっともしっかりした三脚の方がよっぽど軽いんで誰もやらんけどなぁ
書込番号:18631753
2点

>ま〜可動部は数グラムくらいだろうから その一万倍程度の数十Kgの鉄の固まりを5Dsの三脚穴にしっかり固定しとけばミラーショックを気にせず三脚無しで手持ちで撮影出来るよ
やっぱり写真は肉食系だね(^^)
書込番号:18632066
1点

デジタルカメラマガジンの最新号に5Ds(R)の開発陣のインタビューが載っていて、
・5Ds(R)は中判カメラではないので三脚必須ではない。
(三脚必須ではEOSとは呼べない、とも)
・1/焦点距離より一段早いシャッター速度で手ブレが防げるのではないか。
という話でした。
私自身、ニコンのD800→D800E→D810ともっぱら手持ちで撮影してきて、
ほとんど手振れを起こしたことはありません。
1/焦点距離より一段早いシャッター速度であれば、
等倍のレベルまで手振れは防げます。
書込番号:18632242
0点

でも、同じアピール記事で、(風景写真家の)撮影者は中判よろしくミラーアップすると言ってるね。
書込番号:18632373
5点

さすらいの「M」さん。
手持ち撮影を写真として認めない三脚絶対主義の方たちがいらっしゃるので、
その辺を割り引いて考える必要があるのではないでしょうか。
カメラの開発陣の言葉には重みがあると考えます。
書込番号:18632566
2点

仕事で写真を撮ってると可能な限り三脚は使います。
「もしぶれていたら」なんてくだらんことで頭を悩ますこともないでしょう。
RAW現像ソフトが進化しても、輝度差がある被写体では露出をバラしてPhotoshopで仕上げるほうが良い場合も多いし。
趣味で撮るのと、生活がかかっている撮影との違いがあります。
書込番号:18632970
7点

カメラ開発者が、
「手ぶれが目立つカメラなので三脚使ってくださいね」
なんてこと言ったら、
営業に怒られるよ。
書込番号:18633021
2点

>私自身、ニコンのD800→D800E→D810ともっぱら手持ちで撮影してきて、
>ほとんど手振れを起こしたことはありません。
>三脚絶対主義の方たちがいらっしゃるので
な!話がかみ合うわけないだろ(笑)
何もわかっとらん。と思ったらやはりニコ爺や(汗)
書込番号:18633071
5点

ニコ爺って三脚構えて前を通る人を怒鳴り散らす方々じゃなかったっけ。
書込番号:18633211
7点

>手持ち撮影を写真として認めない三脚絶対主義の方たちがいらっしゃるので、
うーん、「認めない」人はどこにもいないと思いますが…。
確かに「三脚必須」という表現は単なる思い込みで、三脚が無くても
全く問題無いケースはいくらでもあると思います。
では三脚とは無用の長物かというとそうではなくて、三脚を使うことで
最低感度で絞り込んだ場合の画質が向上するケースもあります。
(風が強いとか揺れてる橋の上とか、三脚を使ってもダメなケースも)
それはどのようなシチュエーションでどの様な被写体を撮るかに
よって変わってくる訳であり、鑑賞サイズを含めて必須論も不要論も
頭でっかちというか、狭い見方と言わざるを得ないでしょう。
書込番号:18633230
7点

気になる人は三脚
ISOを2倍に上げれば20Mとさして変わらない
書込番号:18633455
4点

手ブレはカメラのせいだけでなく撮影者の腕や体力的な面もあり、画素数は単にそれらを、より目立たせる言うことだと思います。
キヤノンは広角系にもレンズ内手ブレ補正を入れてきていますが単焦点系はまだ手ブレ補正の無いレンズも少なくないですよね。
ソニーはボディ内手ブレ補正を搭載して、レンズ内に手ブレ補正がある場合にはハイブリッド実装をしていますが、これくらいの画素数になると三脚を使えないシーンでは手ブレ補正が欲しくなるので、ボディ側の手ブレ補正も俄然ポイントが高く感じます。
書込番号:18633709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局「三脚必須かどうか?」については、その被写体と撮影位置(立てられない場合も多い)
撮影場所(三脚・一脚不可の場所も多い) 光量の問題等々様々です。アマチュアが三脚不可
場面は多いですから。
「撮影者が自分の判断でチョイス」の一言で終わる問題で、ボディ50万円近いカメラの
掲示板で論議する事ではありません。逆にその判断が出来ない人は「買わない方が無難」
でしょう。
もちろん仕事で使う人は「無問題」でしょうし・・・。
販売後に、5000万画素をギリギリまで生かす、5Dsの「特有の」使いこなし、レンズの
チョイス等の議論の方が「建設的」ですね。
書込番号:18633916
6点

一般論で云えば cbr_600fさんが書かれた
> それはどのようなシチュエーションでどの様な被写体を撮るかに
>よって変わってくる訳であり、鑑賞サイズを含めて必須論も不要論も
>頭でっかちというか、狭い見方と言わざるを得ないでしょう。
につきるように思います.一票入れました.
私的には,撮影した写真の用途を前提にしないで,さらに入手もできないカメラで,ブレだの三脚だのとの議論は,虚しいと感じています.
書込番号:18633931
3点

一応3600万画素手持ちの作例ですが、このような場面で三脚や一脚は使いません 笑。
1/160で、等倍鑑賞でも手ブレはしていないと思います。厳密に言えば「目」に
対するピントは甘いので「ご容赦」m(_ _)m。
もちろん議論は「風景写真」での限定ですが、この写真の条件よりも、レンズの焦点距離や
光量を考えると「楽」だろうと、楽観視しています。3600万画素と5000万画素で、特段の
テクニックの違いは要らないとも思いますし。
書込番号:18633972
6点

スレ主のsaeko.70さん このスレッドは「ネガキャン」ですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014716/SortID=18630070/#tab
>これ以上の高画素化は撮影がシビアになっていくだけで、高感度耐性や画質面でも
>不利になる面が多いので、『ベストバランスの1600万画素センサー』に戻して欲しいものです。
>高画素化が進み、機動性が売りのペンタックスAPS-Cカメラがキャノン5Dsのような常時三脚を
>持ち歩くカメラにはして欲しくないものです。
ご本人は「キャノン5Dsのような常時三脚を持ち歩くカメラにはして欲しくないものです。」
と結論づけている。
早く出てきて、スレッドを絞めて下さい。
書込番号:18634089
4点

狩野さん
そうですね。
持っても居ないカメラについての議論など、机上の空論が多いですね。(^^;)
プロの方は写真が商品なので、相手に認めてもらう必要が有りますが、
アマチュアの場合はあまりこだわらずに、
撮りたいものを、撮りたい機材で、撮りたいように、撮れば良いのです。
ただ、混雑している夜桜見物で三脚広げて、人がぶつかると文句言った
りするのはいくら撮りたくてもやめてもらいたい。
本人は三脚担いで『俺は本格的に撮ってるんだ』と言いたげにカッコ付けて
いますが周りから、見れば迷惑千万なカッコ悪い人、にしか見えませんし
そのうちに『禁止事項』になってしまいます。
書込番号:18634142
3点

ペンタックスと違いネガキャンしたところで揺らぐような機種でもないですし、スレ自体は自然に立ち消えするでしょうから、スレ主が出てこなくても問題はないと思います。
ただ「やっぱりペンタユーザーの荒らしだった」と後味は悪くなりますが。
書込番号:18635271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれが目立つから低画素に戻せってあたりで何か勘違いをしてそうな。
書込番号:18635567
2点

> ご本人は「キャノン5Dsのような常時三脚を持ち歩くカメラにはして欲しくないものです。」
> と結論づけている。
なるほど、質問の形式をとっていても初めに固定観念の結論ありきで、あまり感心しませんね。
もし「APS-Cは6Mがベストバランスです。16Mなんていう超高画素は三脚必須ですよね?」
と言われたら、「そんなことないです。手持ちで十分です」って答えるのは
目に見えていて、この話はその延長でしかないことに気付かないんでしょうね。
鑑賞サイズが同じであれば、フルサイズの50MはAPS-Cの16Mより高感度にも強くなるのに、
部分的なイメージだけで勝手に基準を作って、「高画素機の人は三脚で風景しか撮らないんでしょ」
と決めつけてしまうのでしょうね。
書込番号:18635644
5点

>鑑賞サイズが同じであれば、フルサイズの50MはAPS-Cの16Mより高感度にも強くなるのに、
>部分的なイメージだけで勝手に基準を作って、「高画素機の人は三脚で風景しか撮らないんでしょ」
>と決めつけてしまうのでしょうね。
全く同感です.
そうした固定概念がある人は,肯定概念が邪魔をして写真もたいしたものは撮れないので,やがて写真も止めてしまうでしょう.このスレッドも一時期の嫌がらせで終わるのかな.
書込番号:18636703
6点

それにしても、一回も登場しないというのは失礼と思います。
>使い分けは必要ですが、所有感で満たされる感性に響くカメラです。
インテリアで飾っておくだけでも、嬉しくなる面白い存在です。
インテリアで飾っておけば、三脚も要らないことでしょう。
書込番号:18636725
3点

>ニコ爺よりペンタ教が多く来るのは何でだろう?
ペンタユーザーにキヤノン使ってる人が多いからです。
書込番号:18637377
2点

明確にホールディング性は上ですね。
逆に645が5Dより握りやすいとしたら、どんな握りをしているのか不思議です。
掲示板の8割方がスレ主さんや訳のわからない漢字6文字の方のようなペンタックスユーザーの荒らしであることを正に身をもって証明された結果となりましたね。
書込番号:18637882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

APS-Cセンサーで2400万画素機がゴロゴロしているので、5000万画素で三脚必須ということはないと考えます。
5DsRはミラーアップ時にレリーズタイミングをズラことができるなどの新機構が搭載されていますが、風景撮影は、PLフィルターを使ったり絞って撮影することが多々あるので、ブレやすいシャッター速度の場合は三脚を使ってミラーアップ撮影ということかと思います。
実際に低速シャッター+三脚で一番ブレないのは、電子先幕シャッターが使える「ライブビュー+静音モード1」が一番効果的だと思います。
書込番号:18639264
4点

>APS-Cセンサーで2400万画素機がゴロゴロ
そのセンサーの多くが1000万画素程度で済むような使われ方をしてたりして。。
書込番号:18639421
0点

まあねぇ〜、ペンタックスユーザーが「三脚」を毛嫌いすると、ペンタックスのフルサイズ機
に搭載される「新機能」も否定かな??
http://digicame-info.com/2015/02/cp-9.html
ニコン・ユーザーが、この話題に積極的に絡めないのは、近い将来ニコンからも「出る」から
ですね。
書込番号:18640284
3点

中判は中判の持ち方があるよ。
とくに ペンタックスの645には伝統的にグリップが付いてるから困らないでしょ。
カメラのホールディング性は、人によって多少は変わる。
わたしは K−3の角張り感が合わないよ。痛くなる。
K−5やK−50は良いけど。
キヤノンにもニコンにも持ち易いのと持ち難いのが有るよ。
でも、長く使っていると、大概は慣れる。
大量生産の道具なんて、自分で合わせるしかない。
何かくっつけて、自分で工夫してる人も居る。
書込番号:18640364
2点

なんで三脚を毛嫌いするんですかね? 有ると色んな表現出来て楽しいのに(^^)
書込番号:18640414
2点

>> なんで三脚を毛嫌いするんですかね?
他の人の邪魔になるような所、立ち入り禁止の場所などで三脚を立てて、
ダラダラと偉そうに撮影するモラルもマナーもエチケットも欠落した
カメラマンが世間の顰蹙を買い、それが常態化してきてしまい、
「三脚=悪の象徴」 みたいな印象が深層心理にすり込まれたという
推定もできるかと思います。
書込番号:18640422
9点

狩野さん
ご丁寧にありがとうございます。
ぷーさんです。さん、24-70さん
うーん、よく分かりませんねぇ。
私は元々ペンタとブロニカのユーザーで、現在ではフルサイズはニコン、
APS-Cはソニー、コンデジはキヤノンを使ってます。
用途と好みに合わせて使い分ければ良いだけで、使用してないメーカーの
荒らしをしても何の得にもならないですよね。
たまに「○○○○の敵では無い」みたいなことを書く人もいますが、
その製品の開発に携わった訳でもないでしょうに、単に使っている
だけでなぜそんなに偉そうに語れるのかすごく不思議です。
書込番号:18642616
6点

>たまに「○○○○の敵では無い」みたいなことを書く人もいますが、
>その製品の開発に携わった訳でもないでしょうに、単に使っている
>だけでなぜそんなに偉そうに語れるのかすごく不思議です
生産台数500台/月のカメラが1万5千台のカメラの敵にならないことは、開発に関らなくてもそのカメラを使わなくてもわかることです。
一方、500台のカメラにとっては1万5千台のカメラは脅威になりうるので、この非対称性がネガキャンの誘因になっているんでしょう。
もちろんビジネス上のことですから、個人的な価値観での評価は別なのは言うまでもありません。
書込番号:18644403
4点

cbr_600fさん
>用途と好みに合わせて使い分ければ良いだけで、使用してないメーカーの
>荒らしをしても何の得にもならないですよね。
「荒らし」を好む人は、何らかの「得」があるのかもしれませんよ 笑。
実際には、この5Dsシリーズは、この価格帯ならば「業務用機」の性格が強く、このような
掲示板の「ネガキャン」で、販売動向が左右されることはありません。
また5Dsより645Zの方が「画質が良く」とも、645Zが売れる事もありません。(ここを見て
なおかつ買おうとしている人は、全て645Z>5Dsと認識しています)
ですが、645Zの売上げに「多大な影響」を及ぼす機種ではありますね。それが不安なのかも
しれませんが。まあ「蟷螂の斧」です。
書込番号:18644441
3点

ぷーさんです。さん
>近い将来ニコンからも「出る」[18640284]
キヤノンも出すかもしれませんね。
画素ずらしは新しい技術ではないですが、流行には逆らえないのでしょう。
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%80%81%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%80%81%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/disp-A,2013-74337.html
書込番号:18644801
1点

なんか賑やかだったのにバッサリ削除されましたね。
> 生産台数500台/月のカメラが1万5千台のカメラの敵にならないことは、
> 開発に関らなくてもそのカメラを使わなくてもわかることです。
いえ、「なぜ敵では無いと分かるのか」という問いかけではありません。
実際問題として販売台数が一桁二桁違ったとして、多く売れている製品の
ユーザーやファンが、具体的に何か偉いのですか?という意味です。
売れている製品の開発に携わった人が「どうだすごいだろう」と言うなら
Welcomeですが、ただ買っただけのユーザーや、その製品を評価している
だけの人が、販売規模が小さいメーカーや、そのユーザーを見下せる理由
などどこにも無い訳ですので。
> ですが、645Zの売上げに「多大な影響」を及ぼす機種ではありますね。
> それが不安なのかもしれませんが。まあ「蟷螂の斧」です。
功夫熊猫さんとぷーさんですさんの読みは理解しました。
昔から35mm判と中判では販売台数は全く違いますから関係はおっしゃる
通りかもしれませんが、ペンタユーザーやファンが、645Zが売れなくなること
を不安に思って5Dsにネガキャンを貼るとは私には到底思えませんが…。
まぁでも、若手の営業とかにそういう人がいてもおかしくないかなぁ…。
フィルム時代は、風景を撮るなら高級な一眼レフとレンズを買うより、
中古の中判を買った方が全然安くて画質が良いので、6x6を使ってました。
でも、F3やNewF-1を買う人は周りに結構いましたが、中判を買う人は
いませんでした。そこには確かに高い壁がありましたねぇ…。
今は高解像にも動きものにも使えるD810は便利だと思って使ってますが、
もしミラーレスの中判が30万円ぐらいで買えるようになったら、使い分け
として欲しいですけど。
書込番号:18646000
7点

>実際問題として販売台数が一桁二桁違ったとして、多く売れている製品の
>ユーザーやファンが、具体的に何か偉いのですか?という意味です。
議論するまでもない話です。
個々人の価値観による評価は別な問題であり、それを他人がとやかくいう問題でないのは当たり前のことで、わざわざ改めてとやかくいうことではないです。
書込番号:18646085
3点

長い旅の終わりにさん
>キヤノンも出すかもしれませんね。
>画素ずらしは新しい技術ではないですが、流行には逆らえないのでしょう。
情報ありがとうございます。正しく「画像ずらし」の発想ですね。センサーを移動しなくとも
イメージセンサーを大きめに作り、デュアルピクセル CMOSの技術の応用で可能ですね。
(これは、センサー自製の会社に有利。もちろんソニーも)
書込番号:18646900
3点

cbr_600fさん
>売れている製品の開発に携わった人が「どうだすごいだろう」と言うなら
>Welcomeですが、ただ買っただけのユーザーや、その製品を評価している
>だけの人が、販売規模が小さいメーカーや、そのユーザーを見下せる理由
>などどこにも無い訳ですので。
バッサリ削除されていますが「荒らしを繰り返す人」「その度が過ぎてアク禁になる人」
は、被害妄想が強すぎて、ちょっとした指摘でも「荒らされたあ〜」と頭に血が上る
ようです。
またキヤノンについては、事ある度に「宣伝費をばらまき、無料貸し出しでプロを
手懐けて、ポンコツのカメラを大量に売っている」と主張するので(何故かニコンに
対しては言わないのですが??)、まあ処置無しなんです。
通常の書き込みをする人達は、どこのメーカーのファンであれ、製品の長所と欠点について
は「納得ずく」で議論していますし、有意義なスレッドも沢山あります。
結局はどこまでも「利用者のモラル」の問題に帰結すると思われます。
書込番号:18647773
5点

スースエさん
>他の人の邪魔になるような所、立ち入り禁止の場所などで三脚を立てて、
>ダラダラと偉そうに撮影するモラルもマナーもエチケットも欠落した
>カメラマンが世間の顰蹙を買い、それが常態化してきてしまい、
>「三脚=悪の象徴」 みたいな印象が深層心理にすり込まれたという
>推定もできるかと思います。
いや単純に「三脚が嫌い」なんでしょう 笑。私もそうですから。どこまでも「手持ち」で撮りたい。
上げた写真でも「手持ち」(三脚はもちろん不可ですが)で撮ります。一応「ペンタユーザー」の証明
かな??
書込番号:18647789
2点

cbr_600fさん
あなたの一連の書き込みや、
>用途と好みに合わせて使い分ければ良いだけで、使用してないメーカーの
>荒らしをしても何の得にもならないですよね。
の書き込みに、とても共感します。一種の実用本位、写真本位のものの考え方に、合理的な哲学が垣間見えます。できれば今度意見を交換ができればなーと思います。
書込番号:18649059
4点

ぷーさん、24-70さん
解説ありがとうございます。
今日削除された部分も全部読んでいましたが、確かにちみもうりょうさんの
反応は過激で、相手に不快感を与える表現や強引な展開が多いですね。
しかし売り言葉に買い言葉というか、すれ違いというか、意固地になっている
部分も感じられ、表現を改めれば一理あると感じる部分もあります。
私も偉そうなことを書いてしまいましたが、多くのニコンユーザーよりも
ニコンに対して厳しい見方をしたりしてます。(ナノクリの展示方法は卑怯だとか、
ローパスキャンセルは作戦だとか)
また、身近な昔からのニコンユーザーとキヤノンユーザーに
「普通、ペンタは使わないよね」と言われたときの嫌悪感はよく覚えています。
相手に悪意は全く無かったのですが、そうした小さなことが積み重さなると、
マイナー派の心は歪んだり意固地になったりすることも…。
それとスレ主のsaeko.70さんの他の書き込みを読んでみたら、高画素防水
コンデジに対する要望などは全く共感できるものでした。塗り絵に困った
経験や、それが改悪され続けることへの不満などが、このスレにつながった
部分もあるのではないかと…。
魑魅魍魎伏魔殿さん
「メーカの犬みたいな腐った人間」「正常な人間の発言とは思えず」
この様な表現はマイナスイメージを生むだけで、全く逆効果です。
恐らく主張される内容が多勢に無勢な面もあるでしょう。
しかし攻撃的な文章では、本来伝わるものも伝わらなくなります。
説明は、「理解できない相手が悪い」と思ったら絶対にうまくいきません。
私の説明が伝わらないとしたら、それは私の技量不足です。
…なんてこれまた偉そうにすいません。>皆さん
狩野さん
いえとんでもありません。ご丁寧にありがとうございます。
狩野さんも、ときどき同じスレに登場されていたのですね。
いいですね、壮年のオフ会是非♪
書込番号:18649550
4点

cbr_600fさん おはようございます
スレ主に関しては勿論、今後挽回の機会はあります。
しかしこのスレに関しては100パーセント真黒な荒らしで確定しています。
人間だれしも忙しいときはありますし、「写真を貼ってまったり語り合いましょう」系のスレであれば
スレ主不在でも常連さんが自然派性的にスレの司会進行を努めてくれたりします。
しかしこのスレはそういう趣旨ではありません。
こういった問題提起型のスレではスレ主には議事進行役としての務めが要求されます。
ましてスレ主はペンタユーザーでキヤノン板でスレ立てしたのであれば、
ペンタユーザーの荒らしに対しては、より厳しい態度で事態の収拾にあたるのが当然の義務です。
ところがスレ主さん、結局ただの一度たりとも登場はしませんでした。
恐らく私に限らず、ここを見ていた多くのROM専の方も含めて、
今後このスレ主の書き込みには要注意との印象を受けたことは否めないはずです。
書込番号:18649944
5点

>「写真を貼ってまったり語り合いましょう」系のスレであれば
スレ主不在でも常連さんが自然派性的にスレの司会進行を努めてくれたりします。
カカクは写真投稿サイトでも、特定のメーカーや機種のファンサイトでもありません。
「写真を貼ってまったり語り合いましょう」系のスレもカカクの書き込み規定違反です。
書込番号:18650423
4点

誤って理解している人が非常に多いように思います。
画素ピッチと三脚の必要性は関係ないですね。
手振れや画質の粗が目立ちやすくなるのは画素数に比例します。高画素になればなるほど、今まで以上の配慮が必要なことははっきりと言えるはずです。
2400万画素のAPS-C機と5000万画素のフルサイズ機との比較では画素ピッチが同じなだけで、手振れや画質の粗が目立ってシャッター速度の配慮や三脚の必要性が増すのは圧倒的に5000万画素のフルサイズ機です。
三脚なしで今までのシャッター速度の感覚で撮影すると良質な写真にはならないでしょう。シャッター速度をかせぐために感度を上げれば良いのですが、高感度は今までのフルサイズ機のような高感度耐性はないので、三脚必須のカメラになるのではないかという聞き方をしました。
撮影に熟知していない人が今までの感覚でやみくもにこの機種を使うと失敗写真を量産してしまうのは目に見えます。
書込番号:18651758
4点

> 撮影に熟知していない人が今までの感覚でやみくもにこの機種を使うと失敗写真を量産してしまうのは目に見えます。
人間には学習能力があるので、失敗したら撮影方法を見直せばよいでしょう。
それがこの様な機種を扱う人たちの醍醐味でしょう。
失敗を恐れるなら例えばスマホからミラーレスへステップアップはしない方が良いと言う事でしょうか?
書込番号:18651863
2点

saeko.70さん
画素ピッチが関係無いのは同意です。他のスレでも同じ説明をさせて頂きました。
では、例えば同じA2サイズに印刷したとき、2400万画素のAPS-C機と5000万画素の
フルサイズ機では、どちらの方が手ブレが目立つのでしょう?
書込番号:18652130
3点

>三脚なしで今までのシャッター速度の感覚で撮影すると良質な写真にはならないでしょう。シャッター速度をかせぐために感度を上げれば良いのですが、高感度は今までのフルサイズ機のような高感度耐性はないので、三脚必須のカメラになるのではないかという聞き方をしました。
>撮影に熟知していない人が今までの感覚でやみくもにこの機種を使うと失敗写真を量産してしまうのは目に見えます。
撮影を熟知してる人なら、光量が十分な環境下なら手持ちでも撮影できることぐらいご存知では?
書込番号:18653048
2点

saeko.70さん、ようやくお出ましですね。
>撮影に熟知していない人が今までの感覚でやみくもにこの機種を使うと失敗写真を量産してしまうのは目に見えます。
これは、大きなお世話というべきでしょう。 老婆心というべきかもしれませんが。
このカメラをあえて買う人たちは、そんなこととっくに承知しています。
ディスプレーで100%に拡大したものを見る場合ですが。
カメラ内部からの振動を抑えるために、ミラー振動制御システムを入れ、
ガラス繊維の混合比を増やして剛性を高め、底面シャーシに肉厚のステンレスを採用し、
三脚座をインゴットによる別部品として強度を強めている
そうです。こういう改良はキャノンが初めて採用したものと思います。
レリーズタイムラグの任意設定もありますが、これを使わないまでもミラーアップをして
MFで撮影するという、通常行う撮影方法で問題ないようです。
空撮で手持ちの画像が発表されていますが、手持ちであっても明るさがあれば十分に使い物になっています。
もちろん、手持ちのポートレートでも明るさがあればまったく問題ないでしょう。
EOS5S(R)は中判カメラではなく、手持ちで撮影できるカメラと言い切っています。
(参考:デジタルカメラマガジン 4月号44ページ〜49ページ)
書込番号:18653701
4点

>空撮で手持ちの画像
この写真のことでしょうか。
https://youtu.be/kGiN2ZqHLQc
https://youtu.be/caWouf_VAqA
光量が充分ある状況ではなかったでしょうが、三脚なしでも(ゴムひもがあれば)ここまで撮れる、のかも。
書込番号:18654041
1点

功夫熊猫さん、ありがとうございました。
これは青天ですが、曇天でも十分に使い物になると思います。
日没間際では、さすがにゴム紐でないと無理かもしれませんね。
書込番号:18654187
1点

今日は
>手振れや画質の粗が目立ちやすくなるのは画素数に比例します。高画素になればなるほど、今まで以上の配慮が必要なことははっきりと言えるはずです。
画素数に比例ではなく、画素数の平方根に比例なのでは?
そして、画素数が倍のセンサーのは、元のセンサーの画素ピッチの√2/2となる筈ですが…。
つまり画素ピッチは画素数と関係があり、ブレとも関係がありますよ。
あと、スレ主さんが仰られているのは、等倍鑑賞時の事のようですが、最初にそれを明言するべきでしたね。
鑑賞サイズを同じにするなら、画素数は無関係ですね。
書込番号:18654289
4点

ちなみに石橋睦美氏は「手持ちではまずダメ」と言っています。
https://youtu.be/W0B4AagIOns
とはいえ、石橋氏は5DsRでなくても普段から三脚使用しているでしょうから、要はどういう使い方するか次第なんでしょう。
書込番号:18654291
1点

功夫熊猫さん、どういうレベルを望むかと言うことと、ISが効くレンズ
かどうかも大きいでしょう。
ヘリでの空撮では人体そのものがゴム紐のようになり、振動を吸収します。
それ以上に、ISが効かないレンズだと細かい振動が伝わりますので、ブレが
起こりやすくなります。11-24mmでシャッター速度を落として撮っている
とすれば、凄い腕と思います。
まあ、6月に入手できたとして、それからのお楽しみですね(^^)
書込番号:18654378
1点

空撮で手持ち可能って画質の件じゃなく機材の大きさ重さの件じゃないですか?
書込番号:18654388
1点

>空撮で手持ち可能って画質の件じゃなく機材の大きさ重さの件じゃないですか?
素人さんが撮影しているわけではありません。
プロに撮って「可能」とは売れる写真が撮れるかどうかということです。
書込番号:18654413
1点

空撮、チャレンジしたいですね。
いっちょみんなでチャーターし、全国名勝地上空巡りをやらかしますか。
さて
ずっと昔に価格.comのみなさんから教えてもらったのですが
「ジャイロ・スタビライザー」というものがあります。
http://www.anamikaigai.co.jp/pages/2_gyro.html
どうもムービー用のもののようですが
静止画空撮で5Ds Rの撮影結果を向上させる効果はあるでしょうか。
(かえってジャイロ回転子の微振動が伝わってしまうでしょうか)
書込番号:18654808
1点

空撮は面白いですよ。
でも、通常はセスナにせよ、ヘリにせよ、一人しか撮影ができません。
それはヘリであれば、窓をとりはらう、あるいは円形の撮影窓をあける、
セスナでも同様です。
したがって、風の入ること! セスナでしたら、新幹線の窓からカメラを出すような
ものです。ヘリはもう少し遅いですが、それでも結構な風力を浴びます。
冬に撮影するには忍耐が要ります。
書込番号:18654864
3点

早速のご返答ありがとうございます。
風圧ですか・・・。
それもカメラを揺らす要素ですねえ。
(かつてのベトナム戦の写真では、大勢の兵隊さんが
UH-1 ヒューイ・イロコイスの床に外に向かって腰掛けている様子が写っており
チャーター・ヘリでもそんな空撮旅行ができないかなって思っていました。
紅葉美しき山奥で温泉でも見つかればピョ〜ンと飛び降りて露天風呂も楽しむとか・・・)
書込番号:18654911
1点

スレ主は「1600万画素がウェルバランス」と主張されるようですが、5000万画素の「手ブレ画像」が
1600万画素の画質を上回る可能性もありますね。
5DsRの画像が使えないので、645Zの画像で実験してみました。
フォトショップの「ぼかし(移動)」で、ピクセル「7」動かして「手ブレ画像」を作ります。等倍で
見ると確認できますが、鑑賞サイズでは「分からない」でしょう。
これを1600万画素のK-5 2sの画像に合わせて「縮小」しましたが、645Zの画像の方が「細部が残り」ます。
(K-5 2sのjpegは、ちょっと酷かったのでRAWです)
実際の手ブレは複雑な動きの合成ですが、5DsRの実機で手持ち撮影し、背面液晶での拡大確認でもピクセル「7」のブレは無かったので、一般の写真歴が長いアマチュアなら、それなりの写真が撮れるはずです。
もちろん三脚を使用して、細心の注意を払えば、より解像度が上がる場面も多いでしょう。
書込番号:18654936
6点

スレ主さんは、5DsRの実機を触ったことが無いんでしょうねぇ〜。限られた知識で判断すると
トンチンカンな結論になりますから。
今からでもショールームに行って、確認すれば良いだろうと思います。
書込番号:18654979
3点

今日改めて各社の APS-C 1600万画素の画像と5000万画素の画像を比べてみましたが「月とスッポン」です。
スレ主は「雰囲気」だけで書き込んでますね。もう少し「情報が豊富になってから」議論した方が良さそうです。
書込番号:18655095
5点

訂正です。
>フォトショップの「ぼかし(移動)」で、ピクセル「7」動かして「手ブレ画像」を作ります。
これが「角度7 ピクセル3」だったので、平行移動のピクセル7のみとしました。
これでも1600万画素縮小では、645Zの疑似手ブレ画像の方が「どっこいどっこい」でしょうか?
書込番号:18666688
2点

saeko.70さんが手ブレ耐性について、画素ピッチは関係なく画素数によるとの事で
同じ2400万画素相当(厳密には違いますが)のニコンD750とペンタックスK-3を
比べてみました。
D750が5.94μm K-3が3.92μmとなります。K-3をピクセル7の平行移動で、疑似手ブレ画像
を作りますと、センサー面で3.92×7=27.44μmの移動 レンズ焦点距離が105mmとなって
いるので、D750の70mmに合わせて1.5で割ると、D750センサー面で18.29μmの移動。
これを画素ピッチ5.94μmで割ると3.079ピクセル・・・ピクセル3の平行移動となります。
双方の「疑似手ブレ画像」のどちらが解像感があるか比べてみましょう。画素ピッチと
手ブレは「密接な関係はある」という結論になると思います。
ただし、フルサイズとAPS-Cのミラー駆動にブレについては、フルサイズが圧倒的に不利
なのは当然ですので、これは機種により違うとしか言えませんね。
書込番号:18666758
2点

スレ立てだけして6日も放置したスレに現れても、レスしてくれた方達に説明もフォローもなしに一方的な自分の主張をするだけの人ですから、せっかくいろいろと検証してもらっても徒労におわってしまうような・・・
書込番号:18666906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24-70さん
良いんですよ 笑。
これ自分が面白いからやってます。スレ主関係無しに、楽しんでます。
書込番号:18667255
6点

先ほどの比較は「レンズ焦点距離」との合成のブレだったので、同一の焦点距離相当で
比較するとどうなるか?
移動量がK-3をピクセル7の平行移動で、疑似手ブレ画像を作りますと、センサー面で
3.92×7=27.44μmの移動 これをD750の画素ピッチでそのまま割ると27.44μm÷5.94μm
=4.114μm ・・・ まあ揉めるので、よりブレるピクセル5移動で比べてみましょう。
これでも画素ピッチが「小さい方」がより、ブレるのが確認できるでしょう。
書込番号:18667296
2点

ブレは明らかに画素ピッチが小さい方が不利のはずです。
考え方として画素ピッチの長さだけブレたとすると画素ピッチが大きければ画素ピッチ内で収まるけど、画素ピッチが小さければ隣の画素、さらにはその隣の画素にまでブレがはみ出てしまい不鮮明になる。ということじゃないですか。
書込番号:18667656
2点

姓はオロナインさん
>考え方として画素ピッチの長さだけブレたとすると画素ピッチが大きければ画素ピッチ内で
>収まるけど、画素ピッチが小さければ隣の画素、さらにはその隣の画素にまでブレがはみ
>出てしまい不鮮明になる。ということじゃないですか。
はい、その通りです。まあスレ主が
「画素ピッチと三脚の必要性は関係ないですね。
手振れや画質の粗が目立ちやすくなるのは画素数に比例します。高画素になればなるほど、今まで
以上の配慮が必要なことははっきりと言えるはずです。
2400万画素のAPS-C機と5000万画素のフルサイズ機との比較では画素ピッチが同じなだけで、手振れ
や画質の粗が目立ってシャッター速度の配慮や三脚の必要性が増すのは圧倒的に5000万画素の
フルサイズ機です。」
と主張しているので、実験してみました。画像センサーの移動の「絶対量」と「解像感の減少」の
関係は「画素ピッチ」に依拠します。
さて、それならば2400万画素APS-C機で、ブレない写真を手持ちで撮れる人は、フルサイズ5000万画素
で「ブレる」のか? 結論は「ブレません」ね。センサーの移動自体が、無いか僅少という事ですから。
スレ主の「常時三脚が必要」な人は、「常にブレた写真」を撮っている人で、それが高画素機になると
「等倍鑑賞」で、それが「確認できる」という事です。
もちろん技量・レンズ・シャッタースピードにも寄りますが、3600万画素機でも「手持ち撮影可能」
なのに、何故5000万画素で、いきなり「常時三脚」になるのかが「大きな疑問」という事です。
スレ主は、その辺りを説明していただけると良いのですが・・・。
書込番号:18667742
5点

それならば、高画素機で「どのくらいブレたら判別出来るのか」ですが、これは被写体に寄ります。
そもそも被写体の「検知出来る輪郭」が、ピクセルの少々の移動で分からない場合が多いですね。
imaging -resourceの画像で、一番よく分かるのが「向かって右のスケールの目盛り」です。
ピクセル移動1 2 では、分かりにくいですが、3 4であれば、はっきり分かります。
一応、ピクセル移動3で、フルサイズ3600万画素の解像に劣り、ピクセル移動4でフルサイズ2400万
画素の解像に劣ります。
一応「ブレ無し」と「ピクセル移動4」の画像を比べましたが、この程度ならば、背面液晶の等倍
で判別可能なので「撮り直し」ですね。
書込番号:18667855
3点

ぷーさんですさんのおっしゃる通りと思います。
レンズのボケとベイヤー配列によるボケがありますので、1ピクセルの
ブレを検知するのは非常に困難です。
24MpixでA2サイズに印刷すると、1ピクセルのサイズはおよそ0.1mmです。
50Mpixでは、1ピクセルではおよそ0.07mmになります。
これを検知できる人は、相当な超人でしょう。
そして画角の1/500ブレたとき、どちらも1.4mmの方向ボケになって表れます。
(計算が間違ってたらすいません)
「あっちゃー、ブレてる」というときのブレ量って1ピクセルとか2ピクセルの
高度な話ではなくて、10ピクセルとか20ピクセルとか、もっと大きくブレて
いるのが普通です。(被写体とレンズによっても変わります)
なので、同じサイズに印刷してブレていることが分かるとしたら、それは
画素数の差は殆ど関係ないんです。24Mなら10ピクセル、50Mなら14ピクセル
のブレ、でもどちらもA2サイズで1mm、A0サイズで2mmです。
「三脚必須」とか「○○がベストバランス」と盛大に言う人って、実際に大きく
印刷したこと無いのかな?と思います。ピクセル等倍によるスクロール鑑賞は
私もしますし、1つの立派な鑑賞方法だとは思いますが、画素数が違うときは
公平な条件で見ていないことに気づいていほしいものです。
技術の世界では、比較をするときは条件を極力揃えなければいけません。
どうしても揃えられない条件は、明記しなくてはいけないです。
画角を揃えないでピクセルピッチの話を論じたり、鑑賞サイズを揃えないで
ノイズや手ブレの話を比較するのは誤解の元です。
書込番号:18668750
8点

pixel数単位でのブレ量の増幅が分からないような使い方をしていても高画素化のメリットって有るのかしら。
書込番号:18670018
1点

cbr_600fさん
はい、最終的な「鑑賞サイズ」を規定しないと、議論は無意味ですね。物理的に「ブレ」ていて
も、視認出来なければ「無問題」ですから。
いずれにせよ5000万画素のブレ問題は「超大伸ばし」か「トリミングしての用途」に限られてくる
と思います。その意味で「業務用」の性格となるのですが・・・。
書込番号:18670169
4点

そださん
>pixel数単位でのブレ量の増幅が分からないような使い方をしていても高画素化のメリットって有るのかしら。
その話を今日書こうと思っていたのですよ 笑。
一応、フォトショップでのピクセル移動の「疑似手ブレ画像」の実験で「1」と「2」くらいまでは、
3600万画素機よりも「解像」は残ると感じました。
この「微妙なブレ」が手持ちでは絶対に起こるのであれば、5Dsは「三脚専用機」になります。ですが
画素ピッチが同程度のAPS-C2400万画素機でも「手持ち可能」なので「まあ大丈夫」でしょう。
ですが、実際の現場では「ピクセル単位」の話では、ピントの問題の方が重要です。またレンズの
「分解能」と「それを達成する絞り」も考慮する必要があります。高感度での「ノイズ」も同様。
しかし、上記の事は「今までの使いこなし」で、ほとんどクリアしてきた「はず」なんです。
まあそれが「50万円のボディを買う人」の能力ですね。
4μmの画素ピッチを気にしていたら、人物や動物、その他動き物は撮れません 笑。それでも
「キチン」と撮れる場面はあります。 その辺りを「見極める」のが、使う側の矜持でしょう。
書込番号:18670220
6点

saeko.70さん
> もし手持ち撮影をする場合は撮影環境の明るさとシャッター速度にはかなり気を遣うカメラになりそうですね。今までの感覚の2倍のシャッター速度は要することになるでしょうか?…
感覚の話であれば「今までの」が指すカメラが何画素かと言うことになります。
仮にお持ちのカメラを1600万画素とした場合は、5000万画素に対しては約1.8倍のシャッター速度を要する感じです。
> 2400万画素のAPS-C機と5000万画素のフルサイズ機との比較では画素ピッチが同じなだけで、手振れや画質の粗が目立ってシャッター速度の配慮や三脚の必要性が増すのは圧倒的に5000万画素のフルサイズ機です。
ここでは手ブレに関してAPS-C機とフルサイズ機とか撮像素子サイズは関係ないので、2400万画素よりも5000万画素は、その画素数を活かそう(ブレない様)とするならば、2400万画素より約1.4倍のシャッター速度を要する感じです。
この感じについては疑似体験が出来ます。例えば2400万画素機で5000万画素のブレ易さを体験したい場合、焦点距離を1.4倍程度長くすると分かります。5000万画素で焦点距離を50mmとした場合は70mmのレンズを使い2400万画素機でブレない様にすれば良いことになります。(「画質の粗が目立って」に関しては、ここでは全くの無関係な要素)
ちなみに5000万画素機とは、1250万画素機の2倍、1600万画素機の約1.8倍、2400万画素機の約1.4倍、3600万画素機の約1.2倍の焦点距離で撮影している感覚でないとブレます。ですが、タイトルにあります常時三脚がが必要となるカメラ?かと言われれば、常に露出に対し1250万画素機の2倍、つまり1段分(シャッター速度)も上げられないギリギリの撮影条件かと言えばそうとは限らないでしょう。更に今の時代手持ち撮影を前提とするならば、手ブレ補正の性能も向上していることもあって、さほど問題には感じないと言ったこともあるのではないでしょうか。
せいぜい上げる必要があったとしても1段分。この1段分を大きいと感じるか僅かと感じるかは被写体や撮影者の感覚によって全く異なるわけで、「常時三脚がが必要となるカメラ?」とは必ずしも言えないと言うことになるでしょうか。
書込番号:18674103
7点

あっそうそう、具体的にsaeko.70さんは何を撮影されるのでしょう?
それによってブレ易いとか、全く気にすることないねとかより現実的な話ができるようになるのではないでしょうか。
今は条件が絞れず、かなり抽象的な話になっていると思います。
書込番号:18674133
4点

PPモデルさん
どうも「スレ主」さんは、とある事情で書き込みが出来ないのかも知れません。このスレにも
「貴重な意見」を書き込んでいたペンタ使いの人らが、この一週間、どこにも書き込みして
いませんから。
どうしたんでしょうねぇ〜。忙しいのかな??
書込番号:18678323
4点

Canon香港のページ
http://www.hk-canon.com/EOS5DSR_EOS5DS/photographers.php
スタジオで割と手持ちだった。
海外のサイト見るの楽しい。。。
書込番号:18678877
4点

高画素が出ると同じ様なスレが、、、
http://www.gizmodo.jp/2015/04/8000_2.html
これだったら常時地面に接着剤で付ける必要が有るカメラ?
になるのでしょうか?
初心者の時どんな場面でもぶれ易いと勘違いしてました。
焦点距離にもよりますが、高速SSなら問題ないと書いてから議論してほしい。
書込番号:18679289
3点

こういう撮影風景は何のストロボとか機材が見れて楽しいですね(^^)
書込番号:18679716
1点

低画素だから、三脚が意味ないってものでもないでしょう。
iPhone も三脚につけて撮るとものすごくきれい。
高画素機もシャッタースピードあげれば、十分撮れる(はず)。
三脚つけてれば、キレイに撮れるってもんでもない。風が吹いていると結構ゆれる。
三脚の重さとか、カメラの締め付け方とか、意外に奥が深いのが三脚。重いほど
いいみたいだけど、重すぎて動きが取れないのでは本末転倒だし・・
書込番号:18683109
3点

このスレッドで変なのは、スレ主が「常時三脚を使用するカメラは悪」と定義づけている事に
あります。でも、風景を「細心の注意を払って」撮る人は、いままでも「常時三脚を使用」して
いたはずなんです。 スレ主「ウェルバランス」としている1600万画素APS-C機でも。
また5Ds以上に「常時三脚を使用する」ペンタックス645Dや他の中判デジタルカメラには
異を唱えている形跡が無い・・・まあ、ダブルスタンダードですね。
たぶん1600万画素APS-C機でも、1600万画素100%解像の写真が、手持ちで確実に撮れる事は
無いでしょうし、その検証もしたことを、スレ主は無いと思います。
単純に「目で見て分からなければOK」です。
まだ発売されていないカメラ&自分が使うつもりも無いカメラに「もっともらしい」スレッド
を上げるのは、あまり感心しませんね。このまま放置ならば「ペンタファンの荒らし確定」で
良いでしょう。
書込番号:18687496
7点

>645z使ってる人はどうなのよ?
645は、シャッターのタイミングを遅らせて、ミラーショックを抑えているそうです。
アサヒカメラ 2014年9月号より。
ミラーショック対策はしてあるようですが、シャッターショック対策はしてあるん
ですかね? ソニーの アルファ7Rは、ミラーレスなのに、シャッターショックが
原因でブレが生じるそうです。同じく、アサヒカメラ2014年9月号より。
5D4が出た時、このカメラの扱いがどうなるのかが、かなり気になります。ボディは
5DIIIですよね。5D4版の高画素機も出るんでしょうか?
書込番号:18813417
0点

デジタル系さん
>ソニーの アルファ7Rは、ミラーレスなのに、シャッターショックが原因でブレが生じるそうです。
こちらで実験されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/tds240808/69693062.html
>ミラーショック対策はしてあるようですが、シャッターショック対策はしてあるんですかね?
リンク先の実験では、EOS 1Ds3では「そこそこ」のようなので、それなりの対策はしていると
思っています。
>5D4が出た時、このカメラの扱いがどうなるのかが、かなり気になります。ボディは5DIIIです
よね。5D4版の高画素機も出るんでしょうか?
当初価格が「かなり高い」ので、独立したシリーズとして、長期間販売するだろうと予想します。
ボディは5D3に比べて、色々手が入っているようですよ。
5D4は「プチ1DX」のような機種になりそうですから、高画素機は出ないでしょう。
書込番号:18814186
0点

やはりという感じですね。
α7Rはいさんで買いに行ったものの、あまりのシャッター音に驚いて
すごすごと帰ってきたことを思い出します。
ものすごくぶれるのですね。
いつもジッツォとのダブル三脚というわけにはいかず、こう言うところが
歴史の浅い(失礼!)カメラの弱いところなのでしょう。
書込番号:18815060
1点

佐藤さんリンク良くみましたか?
600mmでss1/30って、すごくぶれるとゆうのですか?
比較対象に対してはブレが目立つ程度ってところでしょう。
書込番号:18815678
0点

ktasksさん、こんばんは。
はい、EF600mm F4やEF100-400mm F4.5-5.6は私が普通に使うレンズです。
それを手持ちで使う事もあります。
それが、ジッツォの5段に載せて、あれだけぶれるというのは相当な物と思います。
あれでは、1/30ぐらいのスローシャッターが切れないことになります。
まあ、相当なというのは、きわめて主観的な評価ですが、少なくとも5DsRでは
カメラ底部をステンレスシャーシで補強した高強度のカメラボックスに、
カメラブレ対策としてミラー振動制御システム、レリーズタイムラグなど
いろいろの手を打たれていると聞きますが、むべなるかなと思います。
書込番号:18816316
1点

>リンク先の実験では、EOS 1Ds3では「そこそこ」のようなので、それなりの対策はしていると
対策が皆無とは思いませんが、
・1Ds3 1210g
・α7R 465g
物理法則的に、重い分有利ってことはないですか。
>歴史の浅い(失礼!)カメラの弱いところなのでしょう。
αブランドの生みの親であるミノルタ(旧・日独写真機商店 1928年創業)は
キヤノン(旧・精機光学研究 1933年創業)より微妙に古株のようで。
ソニー自体もデジタルイメージセンサーのパイオニア的存在です。
個人的にはコンパクト・軽量でお手軽さが売りのミラーレスに望遠を付けるのは中途半端な気がする。
書込番号:18816569
0点

ぷーさんです。さん がリンクしてくださった先を見てきて疑問が1つ。
「ソニーα7R 1/30秒 F8 三脚一点支持」の方が、
「ソニーα7R 1/125秒 F8 三脚一点支持」よりもブレて見えます。
シャッターによる振動が原因ならば、
先幕が降りる
↓
振動がはじまり/露光開始
↓
振動が減衰し/露光
↓
振動が収まる/露光
↓
露光
↓
露光
↓
露光
↓
露光
↓
後幕がおりる/露光終了
となっていると思われます。
すると、SS 1/30 の方が SS 1/125 よりも振動収束後の
露光時間が長いから、ブレが目立たない写真になるのではないでしょうか?
(長時間露光をされる方は感覚的に理解できると思います。)
全然違ったらごめんなさい。
m(_ _)m
書込番号:18816739
2点

1/30付近が丁度ブレやすいみたいですね。
リンク先にも思いきって数秒のシャッタースピードに
した方がブレが目立たないかもしれないと有りますし。
私は、ほぼ手持ちで高速SSしか使わず
知識が乏しのですが、勉強になりました。
5DsRにせよ、α7Rにしても、
ブレ無いにこした事は有りませんが、
個々の特性を理解し使いこなせばなんとかなる!
初めから高画素だからブレるとか、
歴史が浅いメーカーだから、ものすごくブレる
なんて恐れる事はないようですね。
書込番号:18817274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そださん、ktasksさん、
歴史の浅いメーカーなんて失礼なことは言っていませんよ。
そんなことを言えば、ソニーに失礼でしょう。
歴史の浅いカメラとは言いましたけど。
α7の歴史が浅いのは誰が見てもそうですから。
書込番号:18817312
1点

佐藤さん
すみません。失礼しました。
脱線しますが
私はFR車きらいでした。
ホンダのFFを乗り続けていたので
ハンドルから伝わるトラクションがなく直進安定性が悪いと思っていました。
ある時ATV(小型バギー)のレーサーに乗った時とんでもないトラクションで
後から乗った自家用車がパンクしていると勘違いするほどでした。
特殊なFRではなくMR?でしたがハンドルなんて関係なく
ほぼドリフトで方向転換する乗り物に乗ってFRもFFも関係ないとおもいました。
たとえになるか解りませんが思い込みは捨て試行錯誤し、食わず嫌いをしなければ
特定機種の歴史が浅いとしても
恐るるに足らず、、、じゃだめですかね?
書込番号:18817460
0点

ktasksさん の書かれていること、良く分かります。
日本のマスコミ、あれこれ一定の「キャラクタライズ」をして片付けようとし過ぎ。
KP61(FR)やEP71(FF)や、FJ1600などでレースをやってきましたが、筑波の練習走行で
SWを借りた時に「ミッドシップ、初めてですよね。大丈夫ですか。流れ出したら一瞬
でスピンですよ」とか脅かされたけど、普通に乗りやすい、良い乗用車でした。
天下の大トヨタ様が一瞬でスピンするようなクルマ、売る訳ないのにね。雑誌のインプレ
をそのまま、ってか、ちょっと誇大化して鵜呑みにしている。
5千万画素でなんとか、ってのも何なんだろうって。
フイルムのポジって何千万画素相当なのかわかりませんが、粒子、結構小さいですよ。
それでも、ポジで ASA いくつ以下の微粒子には常時三脚なんて話、聞いた事ないです。
まあ、雑誌で「5千万画素っていってもポジと大差無いから、ポジと同じように
使えば良いですね」と書いたら売れないから、しようがないのかもしれませんが。
書込番号:18817615
2点

ポジならプロジェクターで拡大してみれますよね。
そのとき三脚と手持ちでやっぱり違うのかしら。
書込番号:18819345
0点

スーエス さん
かなり前 平成の初め頃 近所の同級生 数人が
SW や AW に 乗っていました
SW は たしか 3S-GTEU の ターボ
AW は たしか 4A-GZELU ? の スーパーチャージャー
誰も スピン しませんでした ときどき サーキットで 走っていた ようです
自動車屋さん の 息子の話では
SW は FFセリカのエンジン、 AW は FFカローラのエンジンを 後ろに 設置した ような 積み方なので
フェラーリのような ミッドシップ ではなく
エンジンレイアウト的には リアエンジンに 近い ため リアタイヤに エンジンの重さが かかり イメージよりは スピンしにくい と いう こと でした
コスト面で パーツ流用とはいえ あの 価格で 実用性の低い スペシャルティーカー を 販売できるのは さすが トヨタ です。
書込番号:18819618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイコン、戻しました、スースエです。
スーパーホーさん
>> コスト面で パーツ流用とはいえ あの 価格で 実用性の低い スペシャルティーカー を 販売できるのは さすが トヨタ です。
センサー流用でKISSを作ると文句を言う人が居ますけど・・・
KISS でセンサーの固定費を減価償却して、それから 上位機に積んだら積んだで文句がでそうだし・・・
その点、クルマのユーザは寛大ですね。
VWのFFユニットを積んだ アウディ TT なんかも評価が高いですし。
古い話なので型番、覚えてないですが、ベンツの巨大なエンジンを、
お下がりで積んだ中級クラスのベンツなんか逆に評価高かったですよね。
書込番号:18819702
1点

スースエ さん
お名前 間違えて いました。
失礼しました。
流用できる 部品は 流用した 方が 製造コストが かなり 下がります が
その 当時の セルシオ は
他の トヨタ車 と 共通部品が あまり 無い 設計 ということを 聞いたことが あります。
( 1D みたいな 感じですね )
書込番号:18819726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長かった。
今日撮った写真を明日見るのか、10年後にその頃の技術でみるのか。
それによって話の方向が変わるのかな。
8Kで動画の紹介イベントを今やっています。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2015/
10年後なら軽く凌駕されているかもしれないです。
でも、画像処理が進んでいるから心配無用かも。
ピントチェックするために写真を撮る人もいるし、
ブレチェックするために写真を撮る人もいるし、
他人を誹謗中傷するために写真を撮る人もいる。
ほどほどがいいのかも。
書込番号:18819728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スースエ さん
ちょっと訂正です
トヨタ A型エンジン の スーパーチャージャー搭載 は 横積み しか ないので エンジン形式に L は いりませんね。
書込番号:18819749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーホーさん
御丁寧に恐縮です。ハンドルの間違いは気になさらないで下さい。
割と高い頻度で スーエス になってます。(^-^;)
それでも20年前に使っていたハンドルよりも、マシなんです。
>> 流用できる 部品は 流用した 方が 製造コストが かなり 下がります が
コストが下がるだけでなく、色々な問題点も抽出され、改善されてますから、
その方が良いのですけどねぇ。
その昔のスズキ自動車なんて、アルトのシャーシ1枚からどれほどの車種を
作ったことか。
日産もCプラットフォームでスカイライン(V35〜)とフェアレディZ(Z33〜)、
を造ってますね。
キヤノンも、フルサイズセンサーのミラーレス、出さないかな〜
書込番号:18819766
1点

確かに5000万画素ですとブレに敏感になり易いと思いますがミラーショックを軽減する機能で普段撮影だと手持ち撮影でも問題無いと思います。
シャッター音は1DXが機関銃で5DsRは弓矢みたいな感じがします。
書込番号:18885978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが、今度はパナソニックのGH4のスレで煽り始めましたね。
書込番号:18916432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレタイは
手持ちでも、5DVよりもぶれにくいカメラ!!
で良かったのに。
書込番号:18919912
1点

使用感はこれからいろいろ上がってくるでしょうが、5D3と同じ使い方をする限りにおいては5Ds/Rの方がぶれにくいかもしれませんね。
但し、それでは5Ds/Rの高解像度は活かせないでしょうし、高感度や高速レスポンスは5D2なみに低下するしファイルは重くなるわけですから、事前に覚悟しなければいけないことはありますね。
書込番号:18920325
1点

>そんなこともないような。
無論、買ったあとで文句いわなきゃそんなことはありません。
書込番号:18920963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





