EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
562 | 109 | 2017年10月12日 23:35 |
![]() |
14 | 17 | 2016年8月29日 23:59 |
![]() ![]() |
132 | 23 | 2016年1月27日 07:35 |
![]() |
81 | 48 | 2016年2月17日 07:45 |
![]() |
41 | 17 | 2015年12月22日 09:19 |
![]() |
129 | 20 | 2015年11月10日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
春には5D4が発売されそうですが
予想では28MPらしいですね。
最近のミドル機は高画素化されてく傾向にあるようですが50MPもあると手ぶれなどに気を使い、なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気がしますが大丈夫なんでしょうか?
あと実際5DsRを使ってみて50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?
書込番号:19640559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>気がします
趣味の世界
そこがすごく大切です
書込番号:19656611
6点


全然話が違うのですがm(__)m
好秋さんの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19640559/ImageID=2437768/
等倍表示すると、少し赤みが増しますね。
前々から気になってたのですが拡大されるから、そう感じただけなのかと思ってましたが、この写真だともともと縮小してアップされてたので、等倍にしてもサイズは変わらず、色合いが変わってるのがハッキリわかりました。
価格コムのUPロダのせいなのでしょうね〜
書込番号:19658653
3点

>gda_hisashiさん
いや自分で写真を撮って検証していないので「気がします」と書いたので、確信がなくて書いたのではありませんよ 笑。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d810/nikon-d810THMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5ds-r/canon-5ds-rTHMB.HTM
こちらのACR処理(アドビ・カメラRAW)のISO100写真ですが、緑のラベル部分の「印刷の網点」が写るかどうかで、4000万画素
オーバーか、それ以下かが分かります。
D810は、モアレているだけで解像していません。5DsRは、解像してます。ペンタックスの先代の645Dや、ソニーα7RUも
解像するので、これが3600万画素の関所です。
さて、この解像した画像をリサイズすると、その部分が見えなくなるかというと、リンク先に5DsRは、1200万画素処理の画像も
置いてあります。
これとD810の画像を比べると・・・・1200万画素処理でも、きちんと「印刷の網点」が残ります。これは印刷時でも、出てくるので
佐藤光彦さんの「A4印刷でも、5DsRは、差を感じる」と言うことになりますね。
これが「作例は、RAWと同時保存の1200万画素のJPEGですが、EOS 6DやEOS 7D2で同じレンズを使っても、ピント面の
切れ味は、出てこなかった気がします」の意味です。
書込番号:19659097
6点

>Paris7000 さん
おっと、そこに気づきましたか〜
そうなんですよ、ここの場所では色々なカメラによる撮影サンプルを
いろいろな人が上げてらっしゃるのに、色がおかしいんですよ?
比較サイトとしては???なんです。
関連の、フォトヒトでしたっけ? では、意見したんですけど(メールでね☆)無視されました ^ ^
みなさんの持っているモニターが一律ではないので この色で見てもらおうとすると
ラボ調整で焼くしかないんですよね〜
自分がここのサイト見た中で、そこにツっ込まれた方はじめてです ^ ^
スレ主様 まったく違う話ですいません。
書込番号:19661523
1点

>>緑のラベル部分の「印刷の網点」が写る<<
網点というより、この場合は「モアレ」の方が目に付きますね。
モアレはめんどいので、好きになれません。
網点や薄手の布地が重なるなど、モアレの原因になる要素がある被写体の場合には、要注意な機材ですね。
50Mpの必然性は最終的な媒体や被写体による場合が多いでしょう。
特に建築関係や、美術関係、さらには機械関係も画素数が多く、解像力があると便利な被写体です。
駅のコルトンなどは1200万画素以下で十分ですが、これも5000万画素あれば、もっと詳細なコルトンができるのかもしれませんね。
>>この画素数を活かすためには三脚は必須です<<
これはないですね。
>>解像度だけあげても、 FOVEONを凌駕できない<<
これも意味不明ですね。
BayerとFoveonではそもそもクロス点がないですからね。
KodachromeとEktachromeの相違みたいなものですからね。
取り上げること自体がおかしい......
あとモアレに関してですが、デフォルトでのシャープネスが高い機種ほどモアレは出易いので、逆に言えばモアレの出方から考えると、この機種は高画素機の割にはデフォルトでのシャープネスが少なめな点に好感が持てます。
ただこれは今までの機種が単にシャープネス添加というプロセスだったのが、アンシャープネス添加になり、しきい値などを任意に設定できるようになったおかげとも考えられます。
画素ピッチが狭小な分、どうしてもゲイン用電荷とともに添加シャープネスは多くなる傾向があるので、この仕様変更は歓迎すべきものでしょう。
個人的には自分には5Dsが良いのか、5DsRが良いのか、未だに判断がつきませんが.......
書込番号:19663014
7点

>ぷーさんです。さん
>緑のラベル部分の「印刷の網点」が写る
網点はもっと小さいので、網点が写っているのではなく、「模様が写っている」かモアレではないでしょうか。
α7R2では、あきらかにもっと大きい「模様」となっています。
http://216.18.212.226/PRODS/sony-a7r-ii/FULLRES/A7R2hSLI000100NR2D.JPG
また645Zだと、更に細かい「模様」になっています。
両脇は明らかにモアレに見えますが。
http://216.18.212.226/PRODS/pentax-645z/FULLRES/645ZhSLI000100NRAD.JPG
より解像度の高いカメラでは、この距離だと「何か」を捉える度合いが違うが、本当に解像しているのかどうか、怪しい、気がします。
書込番号:19663549
2点

>ロフトリンさん
>フォトトトさん
もちろん645Zの画像まで確認していますが、α7R2は「まだ捕らえ切れていない」感じですね。印刷の網点というのは
言い過ぎかも知れませんが「何らかの情報」を、拾わないと、あのような描写にはなりません。
また、ニコンD810については「何らかの情報がある」と感知しているのですが、完全にモアレているわけですから。
(像としては、記録できなかった)
それより低画素のデジカメは、完全に「緑のベタ」になり、そこに情報があることすら分かりません。
この現象については、それが写らない方が良い場合もありますが、間違いなく「5000万画素レベルでないと拾えない情報」が
あるという事実を指摘しているまでですね。
書込番号:19668389
5点

ぷーさんです。さん
失礼致しました。
「ぷーさんです。さん」の書き込みを否定する意図はありませんでした。
単に「解像」より「モアレ」の方が気になり、話がそちらばかりに偏ってしまったので、申し訳ありません。
「ぷーさんです。さん」が言われるように、「網点(ドット)」は写っていると思いますよ。
ドットが写っているから、瓶の湾曲フォルムに合わせてモアレが発生しているのだと思います。
モアレには原因がありますから、その原因になる幾何学的な配列が存在している証拠でしょう。
645Zだかは輝度モアレばかりか、左端の瓶に色モアレも出ていますね。
これはベイヤーの宿命ですので、致し方ないと思います。
まだこれを完全に避けては通れないようです。
もっと高画素化すれば、いつかは避けて通れるのでしょう。
まだ高画素化が足りないということだと思います。
この機種は思いのほか画質的な余裕がありますね。
かなりのブレークスルーがあったのでしょう。
今までの高画素機とは画質的に一線を画しています。
相反する要素を非常によくまとめ、画質的な破綻が見受けられません。
35mm版の高画素化にはあまり興味がありませんでしたが、認識を新たにしました。
ちょっと驚きです。
「ぷーさんです。さん」のこの書き込みで、いろいろ考える機会をいただき、ようやく自分なりの結論を出せ、昨夜AKIBAでSの方を購入しました。
そういう意味でも「ありがとうございます」です。
つまり自分の環境ではLPFはまだ必要だという結論を得ました。
ようやく踏ん切りがついたということです。
この機会をいただき本当に感謝申し上げます。
書込番号:19669693
6点

>ぷーさんです。さん
こんばんは。ぷーさんです。さんの返信を読んでいてふと思ったのですが、
5Ds/5DsRって1200万画素から見て、縦横約2倍のサイズになっていて、
ようやく初代EOS 5Dや今のα7Sで何が写っているのか、何を取りこぼ
しているのかというのが分かるようになったと言うことかなと。(標本化定理的に)
1200万画素機で撮影した物と5000万画素から縮小して1200万画素の画像を
得た物を比較して差があるのは明らかと思います。
問題としている緑のラベルのあたり、何が写っているのでしょうね。個人的には
リファレンスとして現状の最大解像度の機種の縦横2倍以上のピクセル数に
なっているステッチング画像を準備してくれると比較できるのに・・・と思いました。
>ケンタロウ∞さん
上記の議論とは別に、先日CP+に行ったときに5D3と5DsRのPro-1000のA2出力を
比較してみましたが、やはりA3以上のプリントでは明確な差があるように思います。
出力するサイズによりこの画素数が要・不要はあろうかと思いますが、場合により
必要な人にとってこの機種は必要だろうと思います。(私も風景では必要かな
と思っています。) 私は半切までしか伸ばしませんが・・・
>kandagawaさん
APS-Cトリミングすればおおむね7D/7D2と同じような絵になることからすると、
超絶スキルの写真家のみ使えると言う物ではないはずです。そこまで卑下する
必要も無いと思います。狩野さんがおっしゃるように楽しんで使えば良いと私も
思いますし、そもそもキヤノンの広告や写真雑誌の記事が無意味に敷居を
上げていると思っています。そんなに特別なツールではないと使っていて思います。
書込番号:19669875
4点

>ロフトリンさん
いえいえ拙い議論にお付き合い頂きありがとうございました。このカメラが出るまでは、レンズの方が限界で
高画素の意味が無いという議論もあったのですが、まだまだ、良いレンズは、解像に余裕はあるようです。
書込番号:19681796
3点

>Mandosさん
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=pentax_645z&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
dpreviewについては、8000万画素のIQ180との比較が出来て、何が写らないのかが分かるのですが、
imaging-resourceのサンプルは、最上位が5000万画素ですから、疑問ですね。
これは、画素数が上がっていくか、サイトの管理人が、ラベル部分の拡大写真を挙げて貰えるかしないと
確認できません。同等の条件を造れば、実験する事はできるでしょう。
書込番号:19681807
2点

>ぷーさんです。さん
Studio sceneの比較。これは今のものでもまだまだ見るところ多そうですね。今の主戦場?は、「中央から若干右下の補色同士の輪に見えるモアレ」と「中段左の方のスケッチのような絵の中のモアレ」でしょうかね。あとその絵の上の「青い花柄の布のテクスチャー」もでしょうか。(5DsRでもテクスチャー微妙ですよね) 本当はせっかくだからカラーチャートの比較模してみると面白いのでしょうけれど。
やはりもう少し1ショットでなくても良いので高解像度な何が写っているのか解説的写真が必要ですね。こういう写真の見比べでも結構見るところはまだありますね。
書込番号:19683371
1点

ぷーさんです。さん
たしかにレンズは選ぶでしょうが、画質の安定具合が素晴らしいですね。
手ブレに関しても通常の5Dと同じような感触です。
これなら今はまだ処理能力と、コントラストの関係で実戦投入不能な1億画素も、場合によっては普通に使えるようになるんじゃないのっていう感想を持ちました。
今後のさらなる高画素化が楽しみですね。
書込番号:19685150
8点

もう、購入しやすい価格で50MPがでちゃったからデザイナーからの要望が沢山有りそうですね。トリミングする人は、一億でも2億でも良いのかも。
書込番号:19685549
0点

画素数=解像感(解像度)ではないですね
A3程度までのプリントだったのですが、
以前、7Dが発売された時に、1Dマーク2と、撮り比べた時に
1Dマーク2より、2倍の画素数がある7Dのが圧倒的に綺麗なはずだと思い
テスト撮影しました。
その時、予想を覆して、圧倒的に1Dマーク2のがクリアで、綺麗でした。
キャノンの場合は、高画素数=高解像感(高解像度)ではないようです。
書込番号:19859348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も繰り返すようですが、
(画像は直接、引用箇所をご覧下さい。)
「「 >attyan☆さんと狩野師匠のご発言を検証してみました。
私の眼ではたしかに、A4でも5DsRの方が精細に印刷されています。
同じようにライブビューでピントをあわせ、キャノンPRO-1で印刷した物です。
いずれもEF100mm F2.8を5.6で撮影しています。
とくに葉脈の間の一番小さい単位(何というのか知りませんが)が、
5DsRの方がクッキリと見えます。
これはもう虫眼鏡で大きく拡大しないと見えないところですが、
これほど違うとは実は思っても見ませんで、驚きました。
我々の知っている程度の理論では同じはずですが・・・
事実は、私たちの眼では見えないほどのレベルで印刷されており、したがって
はっきりと差が出ると言うことのようです。
2015/08/31 19:11 [19099421]」」
書込番号:19861831
1点

撮像素子を他社頼みのめーかーであれば、開発費を負担してまでも待つしか
ないのかも。
画像処理が進んで、超解像とか、トリミングしても画素数はオリジナルの
ママ、パパとかもありますからね。
横位置で撮って、縦位置にトリミングする人もいるから、波長の限界まで
高画像化が進むかも。
漁夫の利にあずかるのは誰かなあ?(笑)
書込番号:19862152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「画素数が多いと手振れに弱い」
これは詭弁のような気がするけど
手振れは、画角にして何分何秒ぼやけてるかが問題なのであって、同じ角度の中に何画素入っていようと関係ないと思いますね(提出先があって、そっちがトーシロで等倍表示で文句言ってくる場合は、もう元の50M画素のは見せない方がいい)
まだあんまりやってないけど、画素数を減らして撮りたければ不可能じゃないし
データ保存と現像処理は、ちょっと違う世界に飛び込んだ気がします。もうUSB2.0での流し込みは不可能に近く、拡張を検討中
書込番号:19917997
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
教えてください!
このカメラで撮影したraw画像を、私のpcの画像ビューアで見ようとしたら、「対応してないかサイズが大きすぎ」とのことで見れませんでした。3種類くらいのビューアでダメでした。
dppであれば、もちろん見れますが、数百〜数千枚どんどんチェックして、不要なの削除したりするには重すぎるので、軽快なビューアあればなと探してます。
お勧めのビューアあったら、教えてくださいませ。
ちなみにwin10です。
書込番号:19604803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属のDPP4使えば良いと思いますが。
書込番号:19605281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


PCには物理メモリをどれくらい積んでいますか?
書込番号:19605502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>win10
バージョンは?
5drのrawに対応していないんですかね?
書込番号:19605627
0点

5DsのRAWファイルはデカイですからね〜〜。
あと、5DsRAW CODECは入っているんですよね?(私は見つからなかったけど…)
PCのスペックにもよりますが、DPP4でもクイックチェックだと通常の編集画面よりかなり早く表示されますが、試し済みでしょうか?
チェック用に次からはJPGも一緒に撮っておくと良いかもしれませんね。
また、今まで試したビューアーは書いいぇおいた方がイイのでは?。
書込番号:19605632
2点

>pibe10さん
Win7 か XP で、5D2 でも同じような事になりましたよ。
Windows 標準でついてくるビューアだと、JPEGの大きいファイルは開きませんでした。
(RAWはなんかインストールしないとダメだったような?)
軽いビューアが御希望との事ですが、そもそも扱うファイルの絶対値がデカイので、軽くは扱えないと思いますよ。
もう、この手のカメラを買うのに、「どの位のメモリが必要ですか?」 とか聞いているスレッドがあると思うので、
検索して参考にされるとよろしいかと思います。
あと、「画像の保管はどうしていますか?」 みたいなスレッドもあったと思うので、参考になるかと思います。
5D2位から、その手の質問は多かったので、検索してみて下さい。
書込番号:19605685
1点

Picasaは5月にサポート終了、ダウンロードも出来なくなると思いますな。
ダウンロードするなら早めに。
書込番号:19605765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPPはさして重いソフトではありませんので、これで重いとなるとパソコンのスペックを上げた方がいいですよ。
数百〜数千枚との事ですが、1つのフォルダに全て入れてしまうとサムネイルの読み込みだけで負荷がかかるので、1フォルダにせいぜい200〜300枚に別けておいたほうがいい。
試したビューアは何ですか?
PCのスペックはどうですか?
この手の質問されるときは情報を出してください。
書込番号:19605813
0点

>fuku社長さん
ほんとですね、
ピカサ無しでは生きて行けないぐらいなのに(大袈裟)
残念、、、
書込番号:19606044
0点

古いソフトですが able CV を使ってます。
サクサク見れます。
windows10で使用
書込番号:19606063
0点

皆さま返信ありがとうございます。
試したソフトはピカサとフォト、ウィンドウズフォトビューア。もうひとつなんかあったような。
corei7,メモリー8Gのノートパソコンです。
コーデックとかなにも入れてないです。
dppのクイックチェックも使いましたが、見てすぐ削除ってできますかね?
書込番号:19606097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>dppのクイックチェックも使いましたが、見てすぐ削除ってできますかね?
クイックチェック・ツールで、テンキーの1,2,3を押すとレーティング出来ます。
★マークが付きます。
クイックチェック・ツールを閉じて、「編集」→「レーティング」→★以上の画像のみ選択を選んで、Delキーで一括削除。
タッチ機能の付いたノートパソコンでクイックチェック・ツールを使うと便利です。
書込番号:19606355
1点

DPPのクイックチェック・・・便利なんで自分も使っています。
使い方は、くらなるさんがご紹介の通り。
全画像を順に見るには、全画像が選択されているか、逆にどの画像も選択されていない状態で。
ヴァージョンによって開いた時に、どの画像も選択されていない状態のものと
先頭の1枚が選択されているものが有ります。
後の場合は、【Ctrl】+Aで全画像選択するか、画像のないところをクリックして
選択解除する必要が有ります。
PCの性能によって変わりますが、結構軽快に動きます。
ただしRAW画像でも中に記録されているJPEG画像だと思いますので
その点注意が必要です。
書込番号:19607284
0点


ktasksさん,くらなるさん,hotmanさん
ありがとうございます。
dppのクイックチェックそういうふうに使えるなら良いかも(^O^)
ご紹介頂いたビューアと比較させていただきます!!
書込番号:19607511
0点

今更ながらWindows10アニバーサリーバージョンにアップデートしたら7D2のRAWがフォトで表示可能になりました。
5DsRも表示されるかも知れませんね。
書込番号:20155134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
素人で何もわからないのですが、よろしくお願いします。
現在Nikon D750を使用していますが、Canonの肌補正に魅力を感じ買換えを検討していて、
人物を水着中心で撮る時に優れているのは、どちらでしょうか?
画質でいうと5dsRになると思いますが、連写する事もなく、完全に室内での撮影なので個人的には5dsRなのかなと思うのですが、色味は1DXでしょうか?
あと人物をポージングしながらとる際のオススメのレンズをも知りたいので
出来れば3点の質問に答えて貰えると嬉しいです。
書込番号:19515931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮って出しでやりたいなら否定はしないけど、そんなカメラじゃないと思いますけどねー
お金が有るなら止めはしません。
書込番号:19516113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物を水着中心で撮る時に…
何処で撮るのでしょうか、場所によっては撮れないでしょう。
書込番号:19516147
1点

人物については高画素でガチガチに撮るよりもセンサーサイズに余裕のある2千万画素クラスの方が色再現性が良くなると思いますよ。
5Dでも5D3なんかの方が優位なんじゃないでしょうか…
書込番号:19516192
3点

>Nikon D750を使用していますが、Canonの肌補正に魅力を感じ買換えを検討し・・・・
D750を使いこなすことが先では?
書込番号:19516270
13点

スレ主さん
皆さん仰るよう、買い換えても、期待通りの結果が得られる保証はなく。
でも、人によっては、キヤノンの色とニコンの色はどんな機種でも見分けが付くと仰るプロ級の方もいらっしゃいます。
ただ、そういう方は、長年沢山の機種使い続けてきたベテランの方なので、その言葉を受け売りで期待すると残念な結果になると思います。
自分もブラインドで言い当てる自信なんて無いですし。
それよか、WBいじったり、ピクコンいじったり、RAWから好みに現像したりといろいろまずは挑戦してみてはいかがでしょうか?
あと、買い換えるお金があるのでしたら、レンズに投資してはいかがでしょう?
レンズでも結構色合い変わりますよ。
D750ってことはキットだと。24-85か24-120と思いますが、これを24-70にするだけで結構変わります。
5DsRや1DXを視野に入れてらっしゃるので、予算はかなりお持ちとお見受けしましたので、周りの知り合いにキヤノン使いが多いというのでしたら、キヤノンにして、DPPでの現像テクニックなど教わるのもいいと思いますが・・・
DPPって結構いいらしいですねー(^^;;
書込番号:19516312
7点

謙遜されているだけかも知れませんが,
D750をお使いの方ならば
素人同然なんて言葉をお使いにならなくても良いのでは。
逆に素人が1DXなんて,と反感を買いかねないようにも思います。
ただ,もう少しご自身の経験や好みなどを明らかにされた方が
より具体的なアドバイスが得られ易いと思います。
書込番号:19516705
2点

5DsRはポートレートに使うカメラではない。
出た当初、テスト画像があったが、プロでさえ最近の写真は無いよね?
カメラ雑誌やグラビアのデータを見てみて。
理由もカメラ誌に出ている。自分で調べてみよう!
書込番号:19516751
4点

平気で70万使えるんだね。
水着のお嬢ちゃん撮る為だけに?
キヤノンの色味を知りたいのなら、KissX8iで解るぞね。
50mmF1.8STM付けて試してよーく考えて。
D750が勿体ないから。
書込番号:19516842
6点

>Paris7000さん
DPPというか、人物には
ピクチャースタイルのポートレートは派手でダメなんですが、
別にDLできるヤツが案外良いんです。
P-STUDIO(Studio Portrait) や P-SNAPSHOT(Snapshot Portrait)
とくに P-STUDIO は白の階調が保てるから便利。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
書込番号:19516912
1点

このてのカメラは撮影条件を追い込みRAW現像してなんぼ
カメラ任せで買い替える種類ではない
レンズでも発色変わるよ
書込番号:19516968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方所有していますが、色味にほとんど差は無いです。
キヤノンと他社の大きな違いは、EOSならMから1Dxまでデジックの違いでわずかな差はありますが、
色味が統一されていることでしょう。
ただ、人物メインなら5DWがよさそうな気がします。
もうすぐ発表があるとおもいますので、それまで待たれてみてはいかがでしょう。
書込番号:19517255
1点

レンズはだいたい決まってきて、24-70L 50mmf1.8 16-35mmf2.8L の3つにしようと思います。
カメラのレンズを先にっていう意見が多かったのですが、
Nikonのレンズも2つもっていて、Photoshopで理想に近づけるようにピコピコいじるより、より優れて編集作業行程が少ないCanonに目が止まったのがきっかけだと思います。
ただ画質のいいのは5DsRで、1DXはその他の色味や連写機能がいいのかなぁーと、金額的に1DXが高いのになぜ画質のいい5DsRが安いのかなと思ってしまって本機でなやんでます。
書込番号:19517591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>金額的に1DXが高いのになぜ画質のいい5DsRが安いのかなと思ってしまって本機でなやんでます。
このクラスのカメラをかうのにそのレベルの疑問を抱いてしまう時点でどちらを買っても使いこなせないでしょーね。
書込番号:19517910 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Photoshopで理想に近づけるようにピコピコいじるより、より優れて編集作業行程が少ないCanonに目が止まったのがきっかけだと思います。
こういう考えの人に高級機をいじって欲しくは無いと思います。
Raw現像する目的は色味だけでは無いし、Canonを使えば修正不要なんて全くの幻想だし。
先ずは、Kissを買って頂き、D750との違いが何処に有るのか?違いを体感出来るか出来ないか、そこから始められたほうが良いと思います。
4、5万円のカメラで充分に幸せな人の方が世の中には多いですからね。
書込番号:19518114 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

deeps24さん、こんばんは。
わたしは人物撮影でいちばんいいと思ってる組み合わせは1DX+85mmF1.2です。
1Dの理由は85mmF1.2でも精度良く撮れるAF性能と、縦位置で撮ることが多くなるので、縦位置グリップがあることからです。連写は必要ではないのですが、テンポよく撮るということに関しては1DXより上回るカメラは今のところないと思います。
ニコンはD810から肌色の黄色さがなくなり、キヤノンっぽくなったということで購入してみましたが、そのようなことはなく、キヤノンのようには写りません。RAWで撮れば色が調整できるということもありますが、同じにすることはできないと思います。キヤノン機だと艶っぽく写り、ほのかにピンクになるのが自然に写ったりします。
それと、暗所や極端の逆光ではAFが合わないこともよくあります。
5DRは持っていませんが、色味に関しては同じで、レンズ次第だと思います。
書込番号:19518810
2点

>deeps24さん
はじめまして
1DXと5DsRを使っての個人的な回答ですが!
5DsRの方が画質が良いと思われていますが画素数の違いだと思います!被写体までの距離が30m以内でトリミングをしないなら1DXの方が良いと思うます。
色合いはメーカーが同じでも機種によって違いますから一言では言えないと思うます。
キャノンのショールームで確認して頂ければ、画素数だけで画質が良いとは言えないと思うます。
一番違を感じるのはシャッター音で1DXの音はテイションが上がりますよ(笑)連写した時の機関銃のような音も最後の機種です。
あと50 f1.8では力不足だから1.2か1.4が良いと思うますが?
レンズは撮影場所や、人物をアップで写されるか風景有りでは違うと思うますので24-70 2型 f2.8だけでも良い気がします!
本体とレンズも高額ですから、カメラに詳しい担当が居るカメラ店かショールームで、自分で確認されて自分に合った構成で選ばれる方が良いと思います!
書込番号:19522831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>佐藤光彦さん
私のMBAのモニターでは両方とも少し黄色く
5DsRはより黄色くケースはほぼ茶色い
1DXの方が黒がしまって見えます。
書込番号:19528241
0点

うーん、ちょっと光源がひどすぎましたね。
また、余裕ができたらアップしますね。
書込番号:19528577
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

再び、オミナリオさん 返答有り難う御座います。
そうなんですけど、適正露出は自分露出で。でもある程度撮る時に気お付けてれば、こんな感じの写真も現像が楽というか... 中には雑なのも上に来てますが。
https://500px.com/popular?categories=Landscapes
書込番号:19486879
0点

評価測光ってそもそも画面全体を見渡して白とび黒つぶれをすくなくバランスよく
カメラが勝手に決めた露出なんだから
撮ってみて気に入らなければ変えればよい
逆光だと+-3段の露出補正でも足らない事多いですよね
その為に部分測光(スポット含む)やM設定がある
撮影結果の概略がその場で判り何枚も撮ってもコストがかからないデジタルは
色々撮って後で選べば良いんじゃないですか
フイルム時代はそうは行かなかった
書込番号:19487185
3点

>こんな感じの写真も現像が楽というか...
なるほどそういう感じのものでしたら、階調内に収めるのは大事ですね
>適正露出は自分露出で。
自分の表現に合わせた露出を決めるという事でしたら、私もそうですよん
体感露出計で決めるって事ではないですけどね
自分の感覚ほど信用できないものないし(笑)
書込番号:19487195
2点

再び、gda hisashiさん 返答有り難う御座います。
これからもデジタルだと複数の異なった露出をコントロール出来るよう、どんどん進化するんでしょうかね。
再び、オミナリオさん、返答有り難う御座います。
適正露出は自分露出では、どこからか拾って来た文です。
書込番号:19487316
0点

>写真好き(^^)さん
> やはりアンダー補正なんですかね。私はアンダーにはめったにしません。
ややこしいところ念のため、逆光で暗部がアンダーになることより、プラス(オーバー)へ補正するという意味です。
アンダーにするでは無くアンダー対応のオーバーへのプラス補正です。
書込番号:19490265
1点

再び、スピードアートさん 返答有り難う御座います。
そういうことですか。
まぁ、白飛びしなければ、データーは残ってるので問題はないのですが、現像ソフトによってはカメラのヒストグラムと違いディテールが復元出来る状態の物もありますので、フルで使いたいですね。(メーカーはフルで使い切ってない?)
書込番号:19490555
0点

所用でしばらく不在のため,遅れてレスごめんなさい.
>皆さんは風景写真で太陽を入れた逆光のときカメラの露出はどのようにして、どのように決めてますか?
逆光,順光に限らず,風景写真,スナップ写真に限らず,露出は撮りたい被写体に合わせます.どんな被写体をどんな風に撮りたいのか,というのがポイントです.
逆光で撮りたい被写体がシルエットになるのがイヤならば露出補正.ただし周辺は白飛びします.逆光の端的な例として,いわゆるダルマの夕日朝日など太陽があるときには,魅力的なシルエットを太陽に重ねるなどします.
いずれにせよ人の目に見えるように撮るのは難しいので,あとは写真のイメージを大切にします.
書込番号:19494135
2点


狩野さん 返答有り難う御座います。
作品のイメージが有るので人それぞれで良いと思うんです。
>ただし周辺は白飛びします。
輝度差も有りますが案外露出の取り方と現像ソフトによっては良い感じに収まるんです。それと、そのときの状況も有りますが色んな事してます。
書込番号:19494887
0点

>>ただし周辺は白飛びします。
>輝度差も有りますが案外露出の取り方と現像ソフトによっては良い感じに収まるんです。それと、そのときの状況も有りますが色んな事してます。
白飛びした写真が,悪でマズイと云う訳ではありません.少し難しいかも知れませんが写真表現として評価すべき話なのですね.
こうした話は.たくさん撮影していると何となく体感できる事と思います.頑張ってください.
書込番号:19495968
1点

再び、狩野さん 返答有り難う御座います。
白飛びが悪いのではなく表現上白飛びしたくないところですね。米さんもテレビでハーフNDとか使ってるところを見せてましたし、誰が考えたのか分かりませんが露光時間が長ければ黒紙でハーフNDの様に明るい所をチラチラさせたりするテクニックなどがありますよね。
書込番号:19496077
0点

>白飛びが悪いのではなく表現上白飛びしたくないところですね。
はい,なるほど.ならば露出の問題ではありませんね.
ダイナミックレンジが大きい被写体の明暗差を少なくするテクニックを使いましょう.具体的には,ハーフND,HDR,BKTなどを多用して作品を作り上げましょう.ただしやり過ぎにご注意を.非常に不自然な写真になります.
書込番号:19496212
1点

再び、狩野さん 返答有り難う御座います。
露出の取り方で変わるのでは? あとコントラストも。
書込番号:19496224
1点

物が変わりますが、赤外線IRモノクロになると可視光と違いフラットというか逆にコントラストを付けて狭める感じです。太陽を入れたり近くにあると盛大にゴーストが出て大変ですが。
書込番号:19496290
1点

>露出の取り方で変わるのでは? あとコントラストも。
”基本的には”変わりません.露出を”写真の明るさを決める”と考えると良いかも知れません.露出の+補正,ー補正によって撮れる写真の明るさを変えているだけです.被写体のダイナミックレンジがカメラの持つダイナミックレンジより大きい場合は,あふれ出した分は白とび,黒つぶれになる訳です.
”基本的には”と書いたのですが,露出を変えると”印象”としてコントラストが変わったように見える事も事実です.それは明るい部分や暗い部分の陰影に変化が生じるからですね.と露出一つで写真の印象が変わるわけで,とても面白いですね.
写真好き(^^)さんがやりたいことは,逆光時の被写体のダイナミックレンジがカメラの持つダイナミックレンジより大きい場合の撮影,と理解しています.ですから,白飛び,黒つぶれしないように被写体のダイナミックレンジを下げるのが一番の方法でしょう.最悪の場合は事後トーンカーブを変えるのかな・・・・・・・推薦しませんが.
書込番号:19496399
1点

再び、狩野さん返答有り難う御座います。
トーンカーブを変えるというより段階ツールなどでハイキー側をマイナス、シャドウ側をプラス露出など部分的に銀塩のように焼き込み、覆い焼きですね。DPPではハイライトの復元は難しいのですが、カメラのデーターは結構あるんですよね。
書込番号:19496477
0点

>トーンカーブを変えるというより段階ツールなどでハイキー側をマイナス、シャドウ側をプラス露出など部分的に銀塩のように焼き込>み、覆い焼きですね。DPPではハイライトの復元は難しいのですが、カメラのデーターは結構あるんですよね。
はいはい,フォトショップなどにそうした機能がありますね.そうしたソフトによって写真を買えてみるのも楽しいかと.経験的には,白ろび側にあまりデータは無い感じで復元が難しいのですが,黒つぶれ側は,持ち上げると結構良い感じになります.
ただそうした写真が良いのかと云うと微妙.説明くさくなって写真のイメージが薄れ,インパクトが弱まる感じがします.故に最悪の場合にソフトで写真を変える感じでしょうか.
書込番号:19496598
2点

再び、狩野さん 返答有り難う御座います。
フォトショップでなくても現像ソフトで有ります。
アンセルアダムスのゾーンシステムは覆い焼き・焼き込みの技法使ってプリントしてますよね。
書込番号:19496665
0点


不思議なのですが、皆さんはハーフNDをお使いでは無いのですか?
風景撮影の際、私は必ずハーフNDを首から提げています。
いくらフォトショップで修正しても,無理があります。
また、修正するとかならず画質に影響してきます。
書込番号:19598482
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5DsRの液晶の色合いが5DMK3と比べると、かなり違います。5DSRの液晶画面はくすんでいます。MK3で撮影したSDカードを5DSRに入れると、青空の色が全く違い,驚きました。情報量が違いますからという説明でしたが、写真ではなく、メニューなどの画面をみても、白字が5DSRでは、くすんでいます。MK3と同じ色調にするためには、メニューの手動で明るさを5か6くらいにしないと同じになりません。店頭の別の5DSRに変えて見ましたが、明らかに5DMK3の方が綺麗に抜けきっています。ということは5DSRでチェックしている画像は全て、くすんでいることになります。なぜこのような設定になったのか,キヤノンに店頭の方が問い合わせされましたが、今のところ分からないという答えでした。どなたかご存じですか?
2点

考えられる事は液晶の性能が良くなりより忠実な本来の色を再現しているのかもしれませんよ
基本的にカメラの液晶だと綺麗なのにちゃんとキャブリレーションされたモニターで見ると結構残念な色になぅていますから・・・・・・
書込番号:19326299
10点

そんなに違いますか?
出来れば背面液晶でメニュー画面を表示して並べて写真にとってアップしていただけると参考になります。
そういえば5DVの板でも初期と最近とで背面液晶の色が違うっていう人がいたなぁ。
書込番号:19326320
1点

24F1.4さん
すみません。既に5DMK3は下取りに出して、5DSRに変えてしまいました。この色合いに本当は止めようかと思いましたが。買い換えるという気持ちが強くて、思いとどまりませんでした。MK3に不満があった訳ではありませんが。
書込番号:19326356
1点

私は5DVから5Dsに買い換えましたが、背面液晶は構図・設定・ヒストグラムの確認くらいで
色までは厳密に求めませんから気づきませんでした。
書込番号:19326453
7点

5DsRはわかんないけど、俺の5D3はピンクだよ 笑
書込番号:19326508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を写すのかに依存するのかも。
マイクでもピンクを記録することあるよね。(笑)
書込番号:19326596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンクなもんを撮らなくてもピンクなんだよー
レッドよりのマゼンタ?
書込番号:19326809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5DsRくらいになると背面液晶の色味なんて重視する人もいないから
わざわざメーカーも追求しないんでしょうねぇ
書込番号:19326969
3点

事実はともかく新しい発見ですね。
品川サービスセンターで確認してきましょうか
書込番号:19329893
0点

5DsRと5D3の両機で、同じ被写体を同じレンズ、同じ露出&AWBで撮って、それぞれ背面液晶に表示させてから、コンデジで撮ったものを揚げてみます。(両機とも発売日入手の機体です)
5DsRの方が少し暖色より(逆に5D3の方が少し寒色よりかな(^_^;)
書込番号:19330177
8点

そうかもさん、かえるまたさん、有難うございます。キタムラの店頭で、私が所有していた5DMK3と注文で届いた5DSR。色合いはとても見られたものではありませんでした。店員の方も最初は半信半疑でしたが、両者を比べ、そのうち、私が写真ばかりでなく、メニュー画面の色調が明らかに違う事を指摘したため、店員さんがショーウインドウの5DSRを持ち出し、3つで比較検討しました。店員さんも、その違いに驚かれ、キヤノンにも電話で尋ねてもらいましたが、理由は分からずでした。対応としては、メニューの「液晶の明るさ」を手動にして、明るさを5か6にすれば、5DMK3と同じ色調になります。
製造番号は新品のカメラなのに、製造番号の上4桁が全く違います。5から9桁までは両者は一緒、下3桁は異なり、ロットが違うと思われます。キヤノンも店員さんも、新しいカメラだから、古いものは無いという説明でした。初期不良のカメラもあるようですから、是非、品川センターで調査できるなら、お願いします。東京に行けるならば、自分で確かめたいと思います。もし、かえるまたさん、が言われる暖色系と寒色系だけの違いなら、それで良いですけど、私が見た色合いは、とてもみられたものではありませんでした。最初に書いたように、白の色が白ではなく、くすんで、黄色味を帯びていました。その時点で、画面を撮影すれば良かったですね。
書込番号:19330424
1点

ちょっと前に、同じ機種なのに、色がぜんぜん違うというメッセージがありましたね。
同じ機種を2年くらいして追加した、ということでしたが・・
たぶん、液晶か、バックライトの部品が変わったのだと思います。
2台持ちという状況は結構あるので、あまりに色合いが違うのは困ると思います。
といっても、メーカーでも、どうにもならないと思います。
高級液晶でも、完全に一致させるのは難しいですから・・・
どうしてもだったら、パソコンかパッド製品に映し出して、コントロールすること
かな、と思います。
書込番号:19332165
0点

分かりやすい検証結果をありがとうございます。
背面液晶を作っているメーカー次第なのかなあ。
単に、仕入れ先を変えただけだったりして。
書込番号:19332924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-1D X, EOS 5D Mark IIIの色調は、白字がはっきりとした白でした。一方、5DsR, 7D Mark IIは、黄色味を帯びています。キヤノンのサービスセンターに問い合わせたところ、最初に出た女性は5DsRと5DMK3を揃えて、見比べてくれました。私の指摘と同じで、白と黄色味の違いを区別できたと言われました。液晶の色合いとしては、やはり1D X, EOS 5D Mark IIIの方がきれいだと思います。高額機種ですから、くすみの液晶の方がいいと思います。
なぜこのような設定に変更されたか、来週に、キヤノンから回答してくれるようです。回答できない事もあると言われましたけど。
書込番号:19340864
0点

5DsRは使っていませんが、7D2が出た時にCPS窓口で7D2の液晶が黄色いという話をして、窓口担当氏も認識しているという事でした。
EOS-1D X, EOS 5D Mark IIIの色調は多分sRGB(6500K)に合わせているのだと思います。
だからカメラの液晶で適正に見えた画像がD50(5000K)に合わせたPCモニターでみるとかなり赤みのある画像になります。
普段、印刷ベースのD50で作業しているとEOS-1D Xや EOS 5D Mark IIIでの見た目は全くあてになりません。
一方、7D2からのモニターはD50に近い位に色温度を低めに設定しているのでは?と思います。
(自分の推測です)
黄色味が強いですが、色温度の傾向としてはD50に近いものがあります。
普段sRGBのモニターを使われている方や6500Kにセットしている方はEOS-1D X, EOS 5D Mark IIIのモニターが適切に感じるでしょう。
動画の場合、HDTVはRec709なので、sRGBと同等の色域・色温度となります。ガンマは違います。
5DsRで動画を撮ると、液晶モニターはあてに出来ないでしょう。
書込番号:19347440
1点

>vanderさん
製造番号は新品のカメラなのに、製造番号の上4桁が全く違います。
製造番号別の製造時期は、多少誤差があるかもしれませんが、こんな感じだと思いますけど・・・
01********** 2015.03製造
02********** 2015.04製造
03********** 2015.05製造
04********** 2015.06製造
05********** 2015.07製造
06********** 2015.08製造
07********** 2015.09製造
08********** 2015.10製造
09********** 2015.11製造
10********** 2015.12製造
書込番号:19423171
1点

現在、カメラの背面液晶を供給する会社は、1社のみなので、キヤノン、ニコン、SONYも、基本的に同じ汎用品の液晶を使っていますw。このため、その会社が液晶の仕様を変えたら、すでに販売中の商品の背面液晶が微妙に異なるのも日常茶飯事です。
製品化する際、細部を各メーカー毎に若干変更はしますが、色味に関しては、各メーカーのファーム上のキャリブレーション次第とも言えますので、ユーザーから指摘が多かったら、ファームで対応してくれるはずです。
書込番号:19425175
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
みなさんの感想や画像はたくさん見させていただきましたが、それ以外の感想で
5D3も使っていて2台持ち出すとやはり大きく重いのが一番アクティブさが奪われる原因でした。
Lレンズの肥大巨大化もありますが、日本の技術って小型化がほとんどでしたが、カメラ・スマホ・テレビはどんどん大きくなります 笑。
そんなわけで旧F-1とkiss7とならべてみました。幅はF1とそんなに変わりませんが、とにかく太って大きい。
kissですら厚みがすごい。昔重戦車といわれたF1がミラ−レス一眼みたいです。
で、思ったのですが、最新技術でがんばればF1筐体に5DRSなどの機能ははいらないもんでしょうか?
そうすればミラ−機より伸びしろあるといわれるミラ−レス一眼に将来脅かされることもない気がしますが。
8点

a-ikoさん こんにちは
フィルムカメラと デジタルカメラの厚み違いは センサーかフィルムかの違いが大きいと思いますが その場合はセンサー+基盤の厚さをどこまで 薄く出来るか 後は 背面液晶自体の厚みをどこまで薄く出来るかで決まると思いますので 今後の技術開発に期待だと思います。
でもフィルムカメラの場合左側にパトローネ収納部分 右側に巻き上げ部分が必要な為 左右とも同じ位の大きさが必要でしたが デジカメは そのスペースが必要なくなり ボディ左側のスペース小さく出来 持ちやすいL型に近いスタイルに変わってきているような気がします。
書込番号:19302487
4点

やれるならやってるんちゃうかな。 (・ω・)
フィルム機と違ってデジタルはセンサーだの基盤だのそれに伴う放熱スペースだの要るし。
他にもメディアスペースに液晶に非常食貯蔵庫にイザという時の避妊具入れに…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19302503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーレス機がレフ機より伸びしろがあると言われるのは、大きさのせいだけでは無いと思います。ミラーが無いとミラーショックも無い。
これはどうしようもない事です。
書込番号:19302512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
お書きの通りですね、フィルム機はパトローネの厚さぎりぎりまでコンパクト化されましたね、フィルム巻き上げも手動、自動露出だけ
電気に頼ればよかったから。
デジタルはパトローネの代わりにバッテリーとメモリーカードが場所を占有し、ファインダーで見えるものを再度液晶に映すなど、
多くの電子回路がぎっしり詰め込まれています。
カメラとしての性能(機能)がアップするほど回路は増えます。
ミラーレス機から既に随分食われていると思いますよ、ミラーレスから戻って来る方も見受けますが。
書込番号:19302541
4点

高い機材使ってる人ってカメラ、机に並べるの好きですねえ。 (^-^)
書込番号:19302644
8点

ボロい機材いっぱいもってる橘屋さんも並べるよ。 ヽ(*⌒∇⌒*)ノ
書込番号:19302681
30点

ヨコレス失礼します
横道さん 机じゃなくて床に見えますが、我が家の床とそっくりなので。
失礼しました。
書込番号:19302705
9点

>a-ikoさん
ホントにそうですねえ。FやF3のスマートさは感心するほどです。
これは設計の考え方が違ってきたのでは?
つまり、昔はパトローネ+αで、レンズは50mm, 精々135mmであったのが、
今は大きなレンズを付けざるを得ず、持ちやすさを第一に考えてこういう形に
なってきたようにも思います。
書込番号:19302731
3点

ああ,と懐かしのキヤノンF1を見て5DsRの大きさが分かります,デカ.
個人的には,手が大きいので5DsRの方がしっかりホールドできて好み.あと,レンズが全然小型化していない感じもします.
書込番号:19302771
4点

>a-ikoさん
素人考えで恐縮ですが、やっぱり背面液晶がデブの原因ではないか?と思います。
フィルムで写真撮り慣れてらっしゃるベテランの方なら背面液晶不要なんじゃないですかねぇ。僕はど初心者なんで要りますけど。
書込番号:19302828
3点

同じフイルムでも、今持っているEOS-3+縦グリップの組み合わせだと、最近1D系とあまり変わり無いくらい太いです。
書込番号:19302983
3点

a-ikoさん
同様の事を主張されている方がおられますが、デジタル一眼レフを、フィルム一眼レフ並みのサイズにするのは無理と思います。一番大きく体積を取っているのはバッテリーだと思います。以下にデジタル一眼レフ、ミラーレス、フィルム一眼レフ(AF/AE)、フィルム一眼レフ(MF/測光のみ)のサイズ・重量等を書き出してみました。
α7Riiの各数値は、対5Dsで55%辺りが多くなっています。ただ、ミラーレスは一眼レフの半分近くにまで、単純に小型軽量になっている訳ではありません。α7シリーズはわざとだと思いますが、小型軽量にするため、バッテリー容量を小型/低容量にしています。そのため、バッテリー関連の数値も55%辺りになっています。ボディの奥行からバッテリーの奥行を引くと、5Dsは19.6mm、α7Riiは15.3mmなので、α7Riiはバッテリーを薄くする事でボディを薄くしていると捉える事が出来ます。
AF/AEの搭載されたEOS 7sのサイズは、対5Dsで77%です。これには当然、デジタル化に伴う電子回路等が組み込まれていませんから、デジタル化に伴う電子回路等が組み込まれれば100%に近付くと推察されます。
MF/測光のみの初代F-1のサイズは、対5Dsで46%です。EOS 7sよりかなり小さいのは、グリップが存在しない事によります。フィルム一眼レフでもバッテリーが増大したAF/AE搭載のEOS 7sには、必然的にグリップが設けられたと考えられます。
以上、簡単に見て来ましたが、ペンタプリズム、ミラー等がないミラーレスでも、デジタル一眼レフ並みのバッテリーを搭載すれば、デジタル一眼レフに近付きますし、フィルム一眼レフにバッテリー、電子回路等を組み込めば、やはりデジタル一眼レフに近付くのは止むを得ないように思います。
[5Ds]
・サイズ:約152.0(幅)×116.4(高さ)×76.4(奥行)mm
・重量(バッテリー、メモリーカード込):約930g
・静止画撮影可能枚数:ファインダー使用時:常温(+23℃)約700枚、液晶モニター使用時:常温(+23℃)約220枚
[LP–E6N(5Dsのバッテリー)]
・容量:1865mAh
・サイズ:約38.4(幅)×21.0(高さ)×56.8(奥行)mm
・重量:約80g
[α7Rii]
・サイズ:約126.9(幅)×95.7(高さ)×60.3(奥行)mm ← (直方体とした場合)対5Ds:54%
・重量(バッテリー、メモリーカード込):約625g ← 対5Ds:67%
・静止画撮影可能枚数:ファインダー使用時:約290枚、液晶モニター使用時:約340枚 ← 対5Ds:ファインダー:41%、モニター:155%
[NP-FW50(α7Riiのバッテリー)]
・容量:1020mAh ← 対5Ds:55%
・サイズ:約31.8(幅)×18.5(高さ)×45(奥行)mm ← 対5Ds:58%
・重量:約42g ← 対5Ds:53%
[EOS 7s]
・サイズ:約146.7(幅)×103.0(高さ)×69.0(奥行)mm ← (直方体とした場合)対5Ds:77%
・重量(バッテリー込):約617g ← 対5Ds:66%
[初代F-1]
・サイズ:約147(幅)×99(高さ)×43(奥行)mm ← (直方体とした場合)対5Ds:46%
・重量(ボディのみ):約820g ← 対5Ds:88%
書込番号:19303051
2点

受光素子とモニターにより背面が厚くなっていますが
それをテザインでカバーしているので厚くなっている
EOS-3だってEOS-1vだって今のカメラかと比べれば
かなり薄い
書込番号:19303063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
つうか、フローリングじゃない?
書込番号:19303064 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

昔も超望遠レンズはあったわけで、それが理由ではないでしょう。
液晶というのは大きいと思います。
なお、ベテラン・プロも液晶は当然使います。ヒストグラム、色合い、ブレ、フレーム、
ライブビューも景色では必須。
ある写真セミナーで、”自分はRAWで撮るから、液晶は見ません。” と発言した人がいて、
プロの講師から相当怒られてました。
液晶がなかったら、デジタルカメラの利点のほとんどは消失すると思います。
書込番号:19303819
4点

デジタルカメラの厚さの要因に、背面モニターを挙げられている方がおられます。背面モニターや背面操作ボタンが厚みにどの程度影響しているかは、他の要因より分かり易く、イメージセンサー位置表示やフィルム面位置表示から背面までどの程度の距離があるかで分かります。背面モニターが可動式になれば当然厚みは増します。また高級機種だと背面モニター以外の要素が厚みに影響しているかもしれません。そこで、デジタル一眼レフとして一番シンプルなX7、フィルム一眼レフとしてF-1のそれぞれの上面写真で比較したいと思います。2枚の写真は同じ縮尺ではないので、フランジバックで換算して下さい。フランジバックは、EFが44mm、FDが42mmです(大雑把には同じと見做せます)。
イメージセンサー位置表示やフィルム面位置表示から背面までの距離は対フランジバックで、X7は約30%(約13mm)、F-1は約13%(約5.5mm)。約2.3倍と言う所でしょうか。背面モニターがデジタル一眼レフをやっぱり厚くしていると感じる方と意外と大きくは影響していないと感じる方がおられるように思います。
・X7の上面
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/592/405/html/004.jpg.html
・F-1の上面
http://image.rakuten.co.jp/yasukukaeru/cabinet/autoseller-a00/a00a8a3a513df30f6c12.jpg
私は、先の書き込み通り、バッテリーが厚くなった大きな要因の一つで、さらにデジタル化に伴う電子回路等(ここに背面モニターも含まれます)が組み込まれた事により、サイズが増加したと考えています。
書込番号:19303997
3点

スレ主様の比較写真のおかげで
キャリア問わず我々は一目(一瞬)で違いを目の当たりに出来ているわけですが…
当のスレ主様自身が気づくのに4ヶ月もかかったかのようなスレタイはウソだと思いたい(--;)
書込番号:19304132
1点

発熱部品と熱に弱い部品とを離す必要が
ありますからね。
光軸上に何もかも載せたいという思惑もあるかと
思います。
コンパクト化のために無駄なお金をかける必要はない。
と最近のフルサイズなコンデジを見て思います。
書込番号:19304408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のレスありがとうございます。やはりいろいろな問題や考え方で今のサイズなんですね。
考えてみればF1やF2の時代にもOMシリーズなど小さいボディはあっって選べたし、AF時代になって
EOS1やF4なども大きくなりモードラ装着でさらに巨大化して中身は違っても
大きさは今とほとんどかわらないかも。
個人的には旧F-1の後ろにiPhoneはっつけたくらいのサイズがいいとは思うけど昔と同じで
メーカーとかこだわらなければ20世紀よりはるかにたくさんのカメラ選択肢がある時代ですからね。
ただ唯一の問題はキャノンがすきなので。
書込番号:19304698
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





