EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 24 | 2015年3月7日 13:14 |
![]() |
60 | 29 | 2015年3月22日 15:36 |
![]() |
242 | 94 | 2016年12月20日 13:51 |
![]() |
61 | 25 | 2015年2月15日 11:25 |
![]() |
160 | 27 | 2015年2月14日 08:08 |
![]() |
61 | 51 | 2015年2月15日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
買わないけど、気になったので質問します。
5Dsは1.3倍クロップをmRawやsRawに、
1.6倍クロップをsRawに記録出来るのでしょうか?
出来ないなら、クロップは超解像同様にあまり
使用頻度の高くない単なるオプションに
感じてしまうのですが。。。
書込番号:18547395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そださんへ
>仕様のページに出てくるレンズの型番を見てもEF-Sレンズが使えそうな感じもなく、
ご存じだと思いますが、CanonのEF-Sレンズは、マウント後端より更に後玉レンズ枠が突出していて、レフミラーと干渉するため物理的にフルサイズ機に装着できない仕様になっています。
書込番号:18547772
10点

追伸
>Nikonと異なり構図のためだけのおまけ的な機能に見えます・・・
社外品のEFマウント用APS-Cレンズで後玉枠が突出していないものなら、クロップ機能が生きてくると言う、皮肉なことに、、、、、、(^_^;)
書込番号:18547779
2点

おいらはクロップなんて使わないけど、
このカメラを買う人がAPS-C用のレンズをつけて使用することが想像できないな。
使い方は人それぞれだけど、そんなんだったら 5D3とレンズ買えって思う…笑
書込番号:18547936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ、詳しい仕様など分からない状況では
関係者以外どうなるかは分からないのではないでしょうか。
ここにレスしたところで推論にしかならないかと。
たとえ、知っている人がこうですと言っても、
簡単に口を滑らすような人であれば、会社の信用問題にもつながると思います。
まあ、それまではいろいろと思いをめぐらすのも楽しいひと時でもありますが…
書込番号:18547957
6点

ましてやクロップ不要論などそれこそ不要
書込番号:18548013
8点

みなさん、返信ありがとうございます。
なるほど、JPEGはクロップ、
RAWはオリジナル、そういう手もありますね。
いま、α77-2やα99使っていて、jpegだけだけど、
1.1倍とか1.2倍のクロップを12MPのMサイズ
で記録する便利さに慣れてるので、
5D4に搭載されるであろうクロップ機能の
予習として今後も色々調べてみます。
書込番号:18548499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真実はいつも一つ へ
は?二投稿目読んだか??
俺5D3持ってるし、EF-Sレンズなんか持ってない。
予約してる100-400-2が来たら、盛んに持ち出すよ。
だったらの下りだが、
だったら5d3買えじゃなく、7d2買えが正しいだろ?
文脈的に。まあ、いいけど。
5d3にはクロップ機能がなく、1.3倍があればなあ
って思ってるわけ。
1.6倍クロップなら、apscもありだけど、
1.3倍クロップはapscで出来るのかよ?
もしくは最新鋭のapshがあるのかよ?
1.6クロップはサービス機能だけど、
1.3クロップは使ってみたい人、
3000万画素あたりの5d4にも欲しい人、
沢山いると思うよ。
クロップ機能不要論こそ不要。
まあ搭載されないだろうけど、超解像ズームが
あっても良いぐらいだよ。
書込番号:18548533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CP+2015で、 EOS 5Ds Rのブースで本体を触りながら聞いた話です。
クロップは、ニコンとは方式が違い、簡単に言うと。ボディ内でトリミングするとのことでした。
クロップモードにすると、4:3を16:9のテレビで放映するように、両サイドに黒(濃い灰色?!)の帯が出ます。
ちなみに、この帯の部分は、半透過になっていました。
RAWはクロップしない状態で保存し、JPEGはトリミング(=クロップ)されて保存されるとの説明でした。
クロップしたJPEG画像を、自宅で見て、端が切れているような状況の時には、RAWからトリミングすすることで、
切れている部分を補完できるそうです。
本体内でトリミング(=クロップ)するか、PCでトリミングするか・・・。
内蔵エンジンが良いのか、DPPやその他RAWソフトでトリミングするのがいいのか、どちらが画質が良いんでしょうね?(^^;。
内部トリミング(クロップ)の話を聞くと、画質がそんなに変わらなければ、PCでトリミングすればいいので、
個人的には不要に思えました。
書込番号:18548634
4点

キヤノンのHPにJPEGの記載しかないので悪い予感がしていたけども…
そこまでの機能か(´・ω・`)
まあ、デジタルズームと同じでトリミングよりは使える機能かな♪
僕の使い方ではね
書込番号:18548655
1点

AE-1さん
丁寧な返信ありがとうございましたm(_ _)m
後ほどgoodアンサー指定しますm(_ _)m
書込番号:18548711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デモ機を触った時に気になったので、試してみました。Rawのみの設定で撮影してプレビューするとクロップ枠が表示され、JPEGのときはトリミングされた絵になっていたので、RawはDPPのトリミングツール?用の枠は記録されていて他はそのままだと思われます。mRawとsRawは興味がなかったのと時間がなかったので試してません。問い合わせてみてもいいと思いますが、これらのモードではあまりメリットないような気がします。
書込番号:18548736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sutehijilizm ”さん”
ん〜、、、熱くなってるようでスマンのだが、
オイラのコメは1つ上の かえるまたさん のコメに対する内容だったんだな〜(^_^;)
まぁ「>かえるまたさん」ってしなかったオイラも悪いな。m(_ _)m笑
書込番号:18548865
5点

真実はいつも一つ さん
悪いね。
振休で早く気付けて良かった。
書込番号:18548903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5Dsは1.3倍クロップをmRawやsRawに、
>1.6倍クロップをsRawに記録出来るのでしょうか?
まだ仕様は不明のようですが、これができないと、クロップ機能自体殆ど意味を感じません。
Rawの方がJpegよりデータサイズがはるかに大きく、処理の高速化、データサイズの縮小化のメリットが殆ど生かせないと思います。jpegだけ画像を小さくすればいいのであれば、後処理で十分でしょう。
私は6DでAPS-C用のタムロンの広角、トキナーの魚眼を使っていますが、トリミングをしたりテレコンバータを使ったりしています。フルサイズ、APS-Cそれぞれメリットがあり、私のように便利に共用している人もいます。高速化、データの縮小化ができればとても便利だと思います。EF-Sレンズも望遠ではミラーに干渉されることなく使用できるはずです(今でもマウントのパーツを外せば一応使用できます)。
本機の購入予定はありませんが、6Dの後継機は、より高解像度になると思いますので、この機能を是非付けて欲しいです。
書込番号:18548988
2点

趣味の撮影ならゆっくりじっくりトリミングすればいいので不要な感じがしますが、
時間ロスがお金ロスに繋がるプロの方には撮影時にトリミングできる事が重宝することもあるんでしょう。
後ろごっつんの話はすっかり忘れてました(笑
でもクロップ前提ならEFとEF-Sで大差なかったりして。。
書込番号:18550039
1点

なんでクロップ=APS-Cレンズ使用ってなるんだー?
単純にフルサイズレンズで撮影時に焦点距離を伸ばすってのも有りだし、超便利だけどなー
しかも画質もフルサイズ画質のままだしなー
だから5Ds RもRAWで記録できると思うよー
あんたの嫌いなニコン機だと、JPEG+RAWのクロップで同じ画素数で記録できるよー
あんたの大好きなソニー機だとJPEGしか記録出来ないから
「クロップはRAWで記録できないと意味がない」
正にそのとーりだよねー
書込番号:18550437
4点

>あんたの嫌いなニコン機だと、JPEG+RAWのクロップで同じ画素数で記録できるよー
>あんたの大好きなソニー機だとJPEGしか記録出来ないから
いや、ソニーもフルサイズだとapsc(×1.5)はRAW記録できるよ。
ただ、×1.1とか×1.2とか×1.8とかデジタルクロップする際
RAW記録できなくなるからなんとかしてほしいと思ってるだけ。
ニコンは×1.2のクロップも出来るのでソコはうらやましい。
ただ、鳥のクビを〆たようなライブビューシャッター音も、喧しい通常シャッター音も
文鎮のようなボディの色具合も古タイヤみたいな滑り止めが付いたレンズも
ニコン機は気に入らないからどうでもいいっす。
キヤノンについても、×1.6は興味ないけど、×1.3はAFエリアも見かけ上広く
画質もapscより良い状態で使えるんで結構多用しそうで、それで興味持ってる。
書込番号:18550800
3点

スレ主様」
はじめまして,YAZAWA_CAROLです。
このカメラのこの高画素でならではの
クロップ機能はコンセプトとしても「買い」ですね。
高画素をうまく利用しており,
MEDIUM[1DX MARK IVサイズ]でも
カタログ記載では3000万画素?ですか,
結構いい線です。
書込番号:18551835
1点

YAZAWA CAROLさん
こちらこそ初めまして。
1.3クロップなら、AFも含めて使いやすい
のではないかと思います。
書込番号:18551972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.3クロップなら、AFも含めて使いやすい
>
同感なのです。
参考ですがカタログ再確認したところ,
・1.3クロップは3050万画素
・1.6クロップは1960万画素
でした。
この機能は自分、注目してます。
発売されたらもう少しSAMPLE写真が増えるので
いろいろ見てみたいですね!!
自分,5D MARK IIユーザーですが
EOS 5Ds は おそらく30万後半に落ち着くと推測します。
Rはプロ専用機なのでしょうかね?!
書込番号:18552029
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
CP+2015のキャノン会場で、この5DsRと5Ds比較して5Dsにしようかと思っっているがRも捨て難との質問に係員曰く「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」という答えが返ってきましたが本当でしょうか?
重い中板が主力で、他に5Dマーク2とソニーα7Rを使用しております。5Dマーク2ではコンタックス645レンズをカナダconurus社で改造した電子アダプター経由で使用しております。この中板レンズを50百万画素で使用することが主目標です。EOSマウントは他にZeissのアポゾナー135mmF2とオータス55mmF1.4を所有しております。
1点

あふろべなと〜るさん
> 光路長が変わってしまってピントが合わなくなるからじゃないのかなあ?
確かに、複屈折板は、常光屈折率、異常光屈折率とも、1.5程度あり、そのまま取り除くと光路長が変わりますね。
以下の記事では、ニコンの方は「ピント位置が変わるなどして」と「など」をお使いになっているので、要因は複合的なのかもしれません。
――D800Eにおいて、ローパスフィルターそのものを取り去ってしまうだけではなぜだめなのでしょうか?
松島:単純にローパスフィルターを外すだけでは、ピント位置が変わるなどしてボディの構造を大きく変更することが必要となり、D800Eではなく別の製品を開発することになってしまうためです。
・インタビュー:ニコンに訊く「D800」「D800E」の実力
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
書込番号:18512320
3点

皆さんたくさんの書き込みありがとうございます。
CPプラスで聞いたのは正確に言えばローパスキャンセル機能をキャンセルするといういみです。
恐らくソフトで切り替え可能ということかと私は理解しました。
そして係員さんにもしそうならば私はRをこうにゅうすると答えたんですが。
書込番号:18512390
1点

>ローパスキャンセル機能をキャンセルするといういみです。
これならば,納得です.つまり,キャンセルを具体的に書くと,ミスター・スコップさんの書き込まれた
>同じ向きの複屈折板を2枚使って、一度2つに分離した光をもう一度合成し1つに戻すのは、ご存知の通り、D800Eが同様の>構造になっています.
と云うことでしょう.
また,ローパスレスと云うとイメージセンサがむき出しの様に想像しがちですが,ピントを合わせる光路長をそろえる
とか,可視光以外の波長をカットするなどの機能はあるわけで,”ローパスレス”は誇張表現と思います.
書込番号:18512541
1点

ローパスフィルタはその役目しかしてないからローパスフィルタレスは正しい表現でしょ
IRフィルタとかは別にあります
もちろんこのカメラはローパスフィルタレスではないですけどね
書込番号:18512559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の意味としては、「5Ds Rを買ったら、カメラ側の設定を変更するのとにより、5Dsのように光学的にローパスフィルタを効かせることもできるか?」ということですよね。
光学的に繰り返し再現性を持って位置決めできないと思うので多分できないと思いますが、上記のような意味でキヤノンに直接質問してください。CP+のようなそれなりにガヤガヤしていている環境では対応する人により、なんとか機能のキャンセル機能のキャンセルという言い回しが口頭で通じない時がままあるので。
書込番号:18512577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

golfkiddsさん こんにちは
マミヤのZDと言う機種は 機械的にローパスフィルター付けたり外したりする機種がありましたが 今回の場合は ソフト的対応している気がします。
書込番号:18512634
2点

単純に考えると、
モアレが発生したらDPPで消すことが出来ます
じゃないかなぁ
本体ファームにキャンセルモードつけるなんて
ノーマル機と併売する意味が無いでしょう。
光路長云々の説明も、例えばPENTAX K-5Us は取り除いたLPFの代わりの調整板を入れて対応したわけですが、
Rの場合、単純に現行のLPFを向かい合わせでIRFをサンドウィッチにしたのでは駄目で
新設計のLPF二枚と固定型枠が必要なわけで
フィルー周りを新設計するのなら単純に素通しガラス一枚にしたほうが、光学的ロスやコスト面で有利なのでは と考えると今一つ腑に落ちません。
ま、IRFをサンドイッチにしてNikonとの違いを出すところに何かミソが有るのかも知れません。
書込番号:18512868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めて
>「5DsRはローパスフィルター効果を消す機能が付いており、それを外すこともできる」
それ が何を指すのか?
ローパスフィルターの効果を外す と解釈するとスッキリするのですが
外すこと「も」 は何なのか?
まあ、メーカーに改めて訊いた方が間違いないね。
書込番号:18513211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属RAW編集ソフトのデジタルレンズオプティマイザのことでないかい?
5D3はローパスフィルターの関係でD800シリーズに解像度が劣ると言われてたけど、デジタルオプティマイザである程度編集出来るみたいですよ。
書込番号:18513253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだかチンプンカンプンな話になってきて・・・・・
難しい理論がわからない底辺一般ユーザーとしては、素敵な写真を出してきてくれれば、それだけでいいんです ( ^ー゜)b
書込番号:18513298
3点

PENTAX K-3のように「ローパスセレクター」(ローパスのオンオフ)機能だと嬉しいですね。
書込番号:18513308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスフィルター取ったら、当然、光路長を合わせるために、ダミーのガラスを入れると思いますが
書込番号:18513783
1点

ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
逆だと5DsRの存在意味が???になってしまいますよね?
できたとしてもDLOのことじゃないでしょうか…
書込番号:18519436
0点

ローパスフィルターは必要ですが、メーカーにとってコストがかかりますから外したいですね。
コスト削減が目的ですが、目的はコスト削減ではないと、アピールしてくるのが、5DsR ですね。
書込番号:18546170
1点

>ローパス効果消す機能を外すことってできるの?
論理的に可能です。
PENTAXのローパスセレクターのように露光中にサブピクセルの精度でカメラをくるっと振ってローパスフィルターの効果を再現すれば良いのです。
千本ノックならぬ千シャッターを切り、全てのショットを等倍鑑賞してローパス効果を確認し振り方を調整することを毎日繰り返すと百日程度で会得できます。もちろん手持ち精度を保つため規則正しい禁酒禁煙禁欲生活は大前提です。
なお、この訓練は焦点距離毎に行う必要がありますので手持ちレンズに合わせて訓練ください。
コンタックス645レンズ、Zeissのアポゾナー135mmF2、オータス55mmF1.4をお持ちなので各焦点距離に合わせて
1000シャッター x 3 が日課となります。
えっ?ズームレンズの場合....こ、怖くて書けません....
書込番号:18549146
2点

ふと気になったのですが誰も突っ込まないので
>ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
ローパスフィルタと同じ効果をソフトで再現するのは原理的にできません。
書込番号:18554848
1点

ローパスフィルターというのは物理的なものではなくソフトでしたか
書込番号:18578302
0点

皆様いろんな書き込みどうもありごとうございました。
キャノンEFマウントはその太い胴鏡、そして短いフランジバックから35mmレンズの母艦として最適です。
すでに記載しています通り5Dからスタートし現在は5Dマーク2で使用しております。
キャノン純正レンズは35Lの一本だけで、他はアダプター経由でライカRとYCコンタックス、それと大枚と時間をかけて入手した
カナダ製のコンタックス645-EOS電子アダプターそれと最近購入した粗品のアポゾナー135F2、オータス55F1.4がすべてでした。
でも最近は、中判デジに方向転換しており、コンタックス645&リーフアプタス5(22百万画素)から始まり、ハッセルCFV50(50百万画素)
に手を出し、最終的には中古ですがライカS2とコンタックス645が使える純製電子アダプターを購入し、ライカS2がメイン機種となってます。
でもライカSレンズは非常に高価で(Mのバブルレンズと比べるとリーズナブルかもしれませんが)純正レンズは35F2.5、70F2.5,Apo120F2.5の
3本購入がやっとこさです。S2は機動性があり、結構持ち歩きしやすく、手にぴったりとくるし感じも良好で気に入ってます。
先日、ハッセルレンズHCをライカSで使用する純正アダプターをe-BAYで入手してしまいました。ということで当面はハッセルHCレンズ購入に
資金をむけるので、とう面5Dsは購入できない状態になりました。スンマセンです。
書込番号:18604074
0点

50百万画素カメラに興味のある方は、中判デジタルにも興味ある方が多いとおもいます。
でも情報が限られているのが現実です。
私も始めはそうでした。
同じ価格の板に「コンタックス645標準セット」のなかの自由広場シリーズがありここに大量の情報がありますので
ご興味の方はご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
あと、ライカS2は私の書き込みと下手くそな作例が少量ありますのでよろしければどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
書込番号:18604126
0点

> >ローパスレスにローパス効果を足すことはソフト面でできると思いますが
> ローパスフィルタと同じ効果をソフトで再現するのは原理的にできません。
確かにLPFの効果をソフトで再現するのは「一般的」には不可能ですが、原信号にセンサーのナイキスト周波数以上の成分が含まれていなかった場合は、物理的に実現可能なLPFの特性(特にpass bandでの応答)は因果律に縛られるので
http://en.wikipedia.org/wiki/Causal_filter
ソフトでもその様なLPFの信号のpass bandへの影響は再現出来ます。
書込番号:18604476
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
クチコミの伸びは圧倒的に5DsRですが、需要もやはりそうなるのでしょうか。
自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが、能力もないのにこちらに手を出してかえって仇になってはと迷うところもあります。
そこで購入予定の方にお聞きしたいのですが、どちらを購入される予定ですか?
よろしければ理由も含めて教えてください。
4点

うーん知らない単語がいっぱいでてくる(汗
特許は明日かな。。
書込番号:18485955
0点

ローパスレスか否かということで、過去にペンタックスが
K−5Us、K−5Uという選択肢を用意しました。ニコンのD800E, D800もそうだったかな。
ニコンはどうか知りませんが、ペンタックスの場合はローパスレスのUsの方が人気が有ったので、
5Ds or 5DsR なら 5DsR の方に軍配が上がるように思います。
ペンタックス、ニコンのローパスレス機が気になってキヤノンもローパスレス機を出したという感はぬぐえないけど、
今後、ローパスレス機が増えるような気がします。
キヤノン製品を5台保有する私としては(2台廃棄したので今は3台)、
APS-C機の7Dとか70D、Mにパスレスを採用して欲しかった。今後に期待ですね!!
5Ds or 5DsRの2機種を設けたのは、今後を占うためのラインナップでしょうか?
いずれにしても、楽しみが増えましたね。 ^^)
書込番号:18486579
1点

デローザさん
>多画素だとブレが目立つ話は良く聞きますが、どうも理解しかねます。
私も、同感。
画素数は関係ないですね。
だって鑑賞するときの拡大倍率は一緒ですからね。
そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
ブレと言っても、
手ブレ、ミラーブレ、シャッターブレなどいろいろありますが、概してプロ用の機材は、
シヤッターバネが強力で、シャッターブレが大きいですね。
秒10コマ以上なんて異常です。
僕はEOS-1Dsmk3を使ってますが、シャッターブレが大きいですよ。
先幕が走った瞬間に反動で振動しているのです。
以前使っていた、ニコンF2もシッターが強力でブレが多かったです。
こういう業務用のカメラは、業務用の頑強な三脚に固定してミラーアップしても気休めにしかならないですね。
200ミリを超える望遠レンズは間違いなく、画素数問わず本来よりピントが甘くなります。
むしろ、kissとか60Dのバネの弱く樹脂製のシャーシの機種の方が良いかも?とさえ思います。
なにしろ手持ちのものでは、一番シャープなのは、EOS-Mですから。
このあたりの事は、アサヒカメラでも記事になったし、天文雑誌でも記事になっているから目新しい事ではないですけどね。
望遠レンズで、ピクセルレベルで本来のレンズの解像度を確保しようとしたら、画素数に限らず電子先幕シャッターが必須だと断言します。
さすがに、キャノンはそれが分かっていて、DsRではきちんと振動対策しているのがさすがです。
電子先幕を使わなくても良いのかな?
だとしたら素晴らしいです。
書込番号:18487875
5点

>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
このカメラを使って実写版「ウォーリーを探せ」を作るのです。(´・ω・`)
マウスカーソルが拡大鏡になる奴。
書込番号:18489376
0点

300万画素のEOS D30から始めて、いくつか飛ばして5D、5D2、5D3、a7Rと使ってきましたが、
解像度を上げるときにいつも言われていたように思う画素数と手ぶれの問題は、撮影している
感覚上さほど気になったことがないので、5000万画素時代になってもさほど変わらないだろう
と思っています。むろん人により何をどの程度問題にするかは差があると思いますけど。
(がっつり絞り込んで撮影するマクロとそこそこ絞り込んで撮影する夜景は気になるかも
しれませんが。こっちは手ぶれではないですよね。)
5D3を使っていてアンダーサンプリングに感じるレンズが何本か手元にあるので、どうなるのか
少々楽しみで、5DsRを予約しました。その前に重そうなレンズが1本増えそうですが・・・
あと5D3ではイマイチやる気がしませんでしたが、APS-Cにクロップしても、ちょっと前の世代機種
程度の画素数ですから、トリミング前提での撮影もがんがんやって良いのかなと
望遠レンズ代が浮いたなと思っていたりします。たまに400mmあたり欲しいなと思うのですが
200mm+1.4テレコン+APS-CクロップとかでOKなわけですから・・・
書込番号:18492928
2点

Ardaさんのご説明で、手ぶれの出具合の感覚が掴めました。
高画素機では、ブレてその航跡がなめらかなツブツブで表示されるだけだと。
(一方では、「ブレ止め道」なるカメラの追求ジャンルが出来て
ズドーンと電柱みたいに太い三脚が出てきたり(?)
漬物石みたいに重い雲台が出てきたり(?)したら面白いですね)
クロップもそうですが、ろくにファイダーも覗かないで
フリーに撮ったスナップを後でトリミングして構図良く仕上げるという
トリミング・マシンとしての機能を楽しんでみたいと思っています。
スナップ用途の高画素機にはどんなレンズがいいんでしょうね。
色々と楽しみです。
書込番号:18493200
1点

海外の風景写真など を撮影する人たちは、木製三脚が多いように感じます。アルミやカーボンより振動吸収性能が高いため、昔から金属より評価が高いのです。望遠鏡の三脚もです。金属は、いつまでも振動が残りますからね。ドイツには、沢山の木製三脚メーカーがありますが、日本ではあまり聞きません。日本のプロは、金属がほとんどなのでそのせいでしょうか。木製は、精々測量屋さんくらい?確かに、重たいですけどね。其れがいいんですが。
書込番号:18493797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木製で、重ね合わせ構造で、お互いの面は接着せずに外から包んでギュッと束ねるようにしたら
更に振動が止まるような気がします。
伸び縮みしない形なら、自分で設計して作れそうですね。
ドイツのサイトを見てみます。
書込番号:18494667
0点

gonigoniさん
>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
これが答えでしょうね。18メガや22メガくらいだと4倍でジャギーだけど、50メガとなれば7、8倍くらいまで耐えることができる。当然ながらブレも目立つと言う訳でしょう。
5Ds系は、本当にマニアックな人のためのカメラなんですね。調べてみるとライブビュー撮影なら先幕電子シャッターも使えるようなので、強力な三脚に載せてライブビューで撮影する使い方が推奨されるのではないかと思います。
多画素の画像は、かなりの拡大に耐えられると評判になりますか。
書込番号:18495115
0点

例えるならララア。
「私には過ぎた5DSRだ」
例えるなら、マ・クベの壷。
「…おお、ウラガン、あの5DSRをキシリア様に届けてくれよ、あれはいい物だ」
例えるならランバ・ラル
「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その5DSRの性能のおかげだという事を忘れるな!
負け惜しみです。
書込番号:18496341
4点

ドイツの木製三脚メーカーありました。
http://www.berlebach.de
黒色に塗装したのもあるから、これにしようか。
一番ちっちゃいのを付けてスタビライザー代わりにし
5Ds R には11-24Lを装着。ライブビューモードに。
みぞおちの当たりにカメラを構えパチリ。
脇の下に三脚を挟みパチリ。
ファインダーは見ず、興味のある方向へ向けてシャッター。
時には三脚として地面や壁面に押し当てる・・・これで、ブレは止まるかなあ。
後は、家に帰ってからPhotoshopの鬼となり、冷静な気持ちでトリミング。
Canon 高画素時代の初号機。
まずは逆から、風景撮り以外での活用から始めてみたいです。
書込番号:18496521
0点

て っ ち ゃ んさん
ドイツ製の三脚は、この型のタイプが頑強でお勧めです。
これは測量用の三脚のオリジナルです。
いろいろなメーカーがコピーして出ていると思います。
写真は、中国製のコピー品ですが、国内では3万円くらいで買えます。
これの良いところはアジマス方向の捻りに強いところで、国産アルミ三脚が束になっても敵わないです。これのオリジナルのドイツ製のは、国内ではバーダープラネタリウムから購入できましたが、今はできません。何社かあるようなので、他のメーカーを探してみてください。ドイツ製はこれより強度がありましたが、値段も強度が強く、8万円くらいでした。
中国製は、僕も一台所有していますが、悪くないです。
次の写真のものは、ペイロードがなんと120キロの超頑強な木製三脚です。
バーダーに変わって人気が出つつあります。送料入れてだいたい10万円以下くらいです。
購入先は、
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p6660_Geoptik-Tripod-HERCULES---700-to-850mm---MaxLoad-120kg.html
ぶな材の仕上げが素晴らしく綺麗です。
国産では、こういう変態的な凝った三脚は造っていないですね。
カメラ三脚にこういうのはないでしょ。
しかし、ここまでの三脚をもってしても、望遠レンズではぶれるので、電子先幕シャッターじゃないと駄目です。実際やってみて確認しているので、確かです。
書込番号:18496866
2点

これを見ると、バーダーのはまだカタログには乗ってますね。
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/de/info/p761_Baader-Hartholzstativ---105cm-bis-155cm---ebene-Auflageflaeche.html
バーダーは、ハイライズにも対応できて、かなり高くできます。
僕は広角のときは、ジッツォ1410のアルミ製を普段はかついでますが、長い望遠鏡につけるときは、木製三脚に変えています。中国製のは、バンドもついていて親切です。
街中で木製三脚だと目立つので恥ずかしいですが。
あと、特注の比重0.8の木で製作した三脚もあるのですが、それは重すぎて使い勝手は悪いです。
しかも硬すぎてかえって振動の減衰が遅くやりすぎは駄目と悟りました。
カリンとブビンガーという南洋の家具用の木でこさえたのですが。
書込番号:18496886
2点

gonigoniさん
木製三脚の詳しい情報をありがとうございます。
三脚と言えばジッツォ、ジッツォと言えばカーボンの5型かなと
単純に思い浮かべておりましたところ、知識を広げさせて頂きました。
自分は目立ちたがり屋ですので、「見て見て」と思いながら
6月には、これ担いで歩きます!!
書込番号:18497132
0点

て っ ち ゃ んさん
先に紹介した木製三脚は、東京光学、今はトプコンの測量三脚でもOEMで使われています。トプコン子会社のソキアでも色違いで出ています。測量屋さんならお馴染みなことでしょう。色がブルーのはかっこいいです。赤のバージョンもありますが、かなり派手です。北米のメイプルが芯材とのことです。
http://www.rickly.com/survey/tripods.htm
ライカジオメトリーというライカの子会社も木製三脚を販売しています。CTP101 Wooden Tripodという三脚です。パーチ材だとしたら、東欧製かもしれません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/value-select/70240551.html?sc_e=sydr_sspd
日本でベルレバッハを使っているカメラマンもけっこういるみたいですね。天文の世界では名の知られているカメラマンの飯島裕さんも使っているらしいです。
測量屋さんが、GPSとかレーザーを扱って精密に計測する足元の三脚を「木製」にしているというところに木製の優れたところがあります。共通しているのは、「剛性が高く振動吸収性能が高い」ということです。こういうのを見てしまうと、あるいは使ってしまうと、私は、法外に高価なカーボン三脚は使う気が起らなくなってしました。
5DsRは、こういう三脚に固定して、構図合せてじっくり風景を撮影するという使い方には向くと思います。ダイナミックレンジが狭いのは、複数枚撮影してHDR化するしかないと思います。ダイナミックレンジは、現行の5Dmk3と同じですから、それほど高くはないですから。特にシャドウのノイズを気にする風景写真屋さんがアメリカには多いようです。滝とかの写真には向きませんが。滝の場合は、NRに頼るしかないかも。
書込番号:18497653
1点

24-70さん、皆さん、こんにちは。
以前に、都内超有名カメラ店では、5DsRの予約の方が5Dsの10倍くらい多いと書いた者です。
今日、改めて大手家電量販店にてどちらが優勢かを聞いてきました。
たまたまキヤノンの営業の方がいらっしゃったので直接伺いました^^
結果としては同じでした。
5DsRの方が圧倒的に予約が入っており、およそ9:1くらいの割合だとのことです。
部外者の取れる情報としては、これ以上はない人から聞きましたので、改めてここでご報告させて頂きました。
書込番号:18513771
2点

木製三脚についてお話しになっている皆様へ
皆さんの楽しいお話を聞いていたら興味を持ってしまい、
よせばいいのにベルレバッハの、Report 432という2段三脚をついついポチってしまいました^^;
納期が6週間と長いのですが、届くのが楽しみです。
色々教えて頂きありがとうございます^^
書込番号:18513777
1点

真珠湾さん
お疲れ様です。
ちょうどここの口コミの比率と同じぐらいなようなものですね。
先ほど試算してみたら、この機種にいけそうな目処がついてきたので、
突撃するかも知れません。
書込番号:18518952
1点

>24-70さん
私は2年前までまったくの ど素人でいまでも、ど素人ですが現在の70Dで大満足で毎日にこにこ素人撮影でした!が!先日プロカメの方にと画像を拝見する機会がありましてパソコンに画像を送っていただきました!そのときが決断の日!5dsrの画像は神がかり!いままでのにこにこは突然悲しい毎日に!悩み続けること7日やはり5dsrを手にいれました、24なんとか70のレンズと!
間違いで、腕はあとからついてくるかもしれませんので迷わず Rを検討されてください。画像はやばいです、70Dがおもちゃのようになってしまいました!本当は70Dの腕のないのですが!
書込番号:19833909
2点

参考までに
私は、写真事務所を営んでいます ブライダルが6割そのほかですが
5DsRと5DMk4と比較しますと 用途により変わります ここはみなさんがおっしゃっている通りです
私は仕事で両方つかうことがありますので両方持っていますが アマチュアの方であれば
5DsRだとゆくゆく不満が残ることになるかもしれません 新しい機材の5DMk4をお勧めします
また、5DMk3もまだ現役ですよ
高画素がどうしてもというなら5Dsにされたほうがよいかと思います
書込番号:20499404
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
EF11-24mm F4 L USM と5DsR (5Ds) レンズキットで698,000円(668,000円)
こんなのだったら 買っちゃいますか???
まだまだ発売に時間があるんでね 急にキャンペーンだってあるかもしれないし
または EF24-105mm F 2.8L ISU USM なんていうのに進化して
578,000円 とかのレンズキットだったらーー???
3点

> たかが70万円ですから、買いましょう!
比べちゃいけませんが軽自動車買えちゃいますよ。
(^_^;)
書込番号:18472639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>軽自動車買えちゃいますよ。
フル装備で300万でした(ムーブ)
書込番号:18472651
5点

フェラーリなら最低限付けるオプション価格が¥300万
それに比べれば激安だな〜軽自動車
書込番号:18472672
0点

例えキャッシュバックが10万でもこの機種は買わないです。
ただただ凄い機種だなと思います。
いったい誰が買うのでしょうか?
そしてキャノンの企みも気になります。
書込番号:18472741
2点

ムーブなんかに300万(@_@)
あり得ないな。
宝くじ当たっても買わないだろうな
フル装備だろうがしょせんムーヴ。。。
もっと他に使うだろうなぁ。
現時点でサンプルを見る限り、あの解像度で50万は要らないなぁ
書込番号:18472761 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ムーブなんかに300万(@_@)あり得ないな。宝くじ当たっても買わないだろうな
フル装備だろうがしょせんムーヴ。。。
アハハ、最後に関わったプロジェクトですからね。
書込番号:18472794
0点

300万の車買ったら消費税24万だーも少したつと30万だね
5D3にだってレンズキットがあるから
きっとこれも出ますよ♪
ばらして売れば ほーーーら買えそうでしょ♪
書込番号:18472921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買える人が買えば いいだけ、 ただそれだけのこと d(-_^)
"おカネ" が巡れば、世の中 巡り巡って景気が良くなる、
買えない人は 永遠に買えないのが 世の常ですわ p(;_;)q
書込番号:18472966
3点

こんだけ高画素になってくとパソコンも強化しなくてはなぁ。
書込番号:18472975
4点

買う方はいるでしょうね、私は買えません。
書込番号:18473297
0点

どーすればムーブ?ムーヴ?
で300万いくの??
書込番号:18473551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もともと風景用にカネがあればD800系欲しいと思ってたんで、風景がメインだったら買っちゃうな。
そのうち5000万画素が当たり前の時代がくるんだろうけど、DLOみたいなソフト的対策をせずに小絞りボケを解消できるようになるん?
F16まで絞ることがあるから、ちょっと気になる。
そう考えると、D800系の人たちは小絞りボケ対策どうしてたんだろ?
書込番号:18473628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーすればムーブ?ムーヴ?
で300万いくの??
足元イルミネーションとかエアロ、木目調とかの加粧パネル、パイザー、コーナーポールとか諸々。
後、サイドにムーヴ!って書いて有るデカールとか…
不思議な事に純正オプションって着ければ着ける程、ゴテゴテして安っぽくなるんだよな。
しかし、このスレ主さん、24-105を大口径化とか言う事が面白過ぎ。
次スレも期待してますよん♪
書込番号:18474528
4点

EF24-105mm F 2.8L ISU USM
って1型も存在しないのにいきなり2型なんだ(;´д`)
書込番号:18474728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。
>EF11-24mm F4 L USM と5DsR (5Ds) レンズキットで698,000円(668,000円)
キヤノンはやらないと思いますが、おぎさくやマップはやるでしょうね。
あと、これの抱き合わせとか。
http://kakaku.com/item/K0000742567/
書込番号:18474874
0点

ムーヴのの間違えです。 ご指摘有り難うございます。
光り物は着けないですよ。
カーナビが高いですね。
書込番号:18476890
0点

たどり着かなくても雨降りさん
ちゃんとした返信ありがとうございます
その Otus 1.4/85 すごくかっこいいですね
レンズと言うより工芸品として欲しいです
書込番号:18478326
0点

横道坊主さん
だってここの人は そういうのが好きなんでしょ
標準ズームだからこそ大径化が必要なんでは だってISO少ないんでしょ
この機種
書込番号:18478337
2点

EOS.comさん
あーーーそうだね 始めはF4って書いたんだけど
ここデブ好きな人多いから あとで急遽盛っちゃいました
でもEF24-105mm F 4L ISU USM もうすぐ出ますよねー まだでませんかね
書込番号:18478823
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
お早うございます。 現在の使用機種は 50D(メイン)S90(サブ)となります。
新同品を購入したものの古いので故障リスクがあり買い替えを検討しています。ご意見を御願いします。
購入時期 A 3−4年後 B 6−7年後 C 9−10年後
A @ 5DS型落ち 25万円 A 7D2 型落ち 9万円
B @ 5DSの次 同上 A 7D3 同上
C @ 次の次 同上 A 7D4 同上
万が一3年以内に故障した場合は、お勧めの40D(二万円)となります。
案外 B や C も有り? かもです。
まじめに考えていますのでお気に召さない方はスルーして下さい。
1点

現在50Dの中古を使われているようでしたら、次は70Dの中古が宜しいかと。
5Dsは高望みしすぎでは。
書込番号:18470871
14点

まずはレンズです
(`・ω・´)キリッ
フルサイズに行く可能性があるならばフルサイズ対応のレンズを揃えておいて下さい
ボディに関しては、不満が出てから…不満の内容に応じて考えて下さい
故障に対しての不安は
10万円程キープしておけば
EOSの2ケタ級は買えると思います
書込番号:18470885
2点

書き込みに 春を感じる 今日この頃
自分ならばと 夢見る5D 最新型
書込番号:18470920
2点


そんな未来のしかも不確定な事今決める?
カメラ機材の特定は難しいですが
そんな先まで考えているのであれば
50DのBP−511電池はたぶん6〜7年後の入手は簡単ではないかと思います
次の機材も長く使う予定であればLP−E6の後続バッテリーのモデルが出たあと考えた方が良いでしょう
その頃 時代はレンズ1体動画切り取りが主になっている可能性すらあります
僕も機材を長く使う方ですが10Dは実質引退40Dが今引退の危機なぜか初代kissDが現役!
(BP−511機種はもうそろそろ引退が近いような・・・)
書込番号:18471004
1点

デジカメ 飽きちゃったならフィルムで楽しんでは?
書込番号:18471223
4点

占い師に占ってもらう!!!!
書込番号:18471276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AE-1プログラム それかオリーブドラブのF-1にパワーワインダー クーーーかっこいいー
書込番号:18471299
1点

迷わず1DXだな。
このぐらい己で考えれないのかね?
書込番号:18471312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真面目回答するのが馬鹿らしいと思いますが。
機械のコレクターなら、どの案でもいいかも。
そもそも、何が撮りたいのか?わからんし。
書込番号:18471372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

長く先を見据えて立派な計画を立てているスレ主には、故障リスクが少なく、常に進化し続けるこれがお奨めです。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/1600hispeed/index.html
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
糞スレ 飽きちゃった。………
書込番号:18471387
4点

スレ主はメーカーの方でしょうか。
メーカーさんならこのような計画は普通。
書込番号:18472026
0点

EOS 1V HS。
最高にタフで、フィルムを入れ替えるだけで常に最新鋭の画質が手にはいる。
タフで連写に強いフルサイズ!
キヤノンの最高峰はこのカメラ。
デジカメじゃないから飽きてないでしょ?
書込番号:18472131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3、4年の間には様々な機種が発売されますのでスレ主様のお気持ちも変わられるかと思います。
書込番号:18472149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5Dsの板があるんだよ、チミ。
書込番号:18472152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こういう場合は6Dも選択肢に入れてくださいな
書込番号:18472567
1点

写ルンです、をオススメします。
書込番号:18474120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5000万画素の画像を印刷できる家庭用プリンターってありますか?
Canonさんはプリンターも販売しているから、出すかも?
モニターで見るとしたら、
4Kテレビでも800万画素くらいですよね
0点

印刷解像度とデータ解像度の関係性も知らん人が居るのか・・・
誤差拡散でマルチドットで打ち出しているようなもんで、印刷ドットの解像度にあわせてデータをつくっても
全く意味がないです・・・
出力解像度は、L判〜A4ぐらいは、300dpi〜350dpiあれば十分。
A2〜A3で350dpiだとデータ容量も大きくなりますから、200〜250dpi、高精細を求める場合で300dpi程度。
A0〜A1となるとRIPやプリンタドライバ側であまり大きなデータだとエラーを起こす場合があります。
正直A1以上の大判出力なら、150dpidpi程度です。
このとき、プリンタ側は高精細dpiを考えずにクオリティをどの程度でだすかですが、最大解像度より
一つ落とすレベルで、かつ双方向OFFが確実で必要十分ですす。
書込番号:18466207
1点

そださん
>申し訳ないのですが何か指摘したい事が有るのであれば、
>具体的に教えて頂けますか?
質問を受けているので答えない訳にはいかないですね。先ず
>>1インチの正方形でも9216万画素となりおつりがつきますね。
の文面から、カメラの5000万画素よりもCanon のIP7230 の画素数が9216万画素も有るので、まだまだ
十分に余裕綽々の状態ですよ。と自分には、その様な解釈に聞こえるんですが違いますか?。
>>プリンタの仕組みはあまり知りませんが1ドット(画素)=1色はカメラも同じです。
自分の紹介したURLには一部抜粋しますが以下の文面です。
「画像データは1ドットでどんな色でも表現できるのに対し、プリンタの印刷画像は1ドットで通常4色(C/M/Y/BK)のうち
1色しか表現できません。・・・・・」
此のURLは、前から読破しているそうですが、もう一度読んでみて下さい。
書込番号:18466497
0点

浜のクーさん
丁寧に回答して頂いたので私も出来るだけ丁寧にお答えしたいと思います。
その分どうしても文が長くなってしまいますがお許しください。
その前に、
>1インチの正方形でも9216万画素となりおつりがつきますね。
これ、私の方で1dotで1色・256階調表現できると勘違いしたため誤りです。
階調の話はDHMOさんに丁寧な解説をして頂いてるのでそちらをご覧ください。
さて浜のクーさんから指摘いただいた点。
>>プリンタの仕組みはあまり知りませんが1ドット(画素)=1色はカメラも同じです。
>「画像データは1ドットでどんな色でも表現できるのに対し、プリンタの印刷画像は1ドットで通常4色(C/M/Y/BK)のうち
> 1色しか表現できません。・・・・・」
Canonのカメラのセンサーは1画素で光の3原色(R/G/B)のうち1色しか検知できません。
ベイヤー配列(http://www.viewplus.co.jp/tutorial/flycapture/page05.html)という順番で並んでます。
RGBG4センサーで1画素では有りません。4画素です。
クーさんが教えて頂いたURLの言っている"画像データ"とは1画素の定義が異なります。
カメラ:1画素=1色
画像データ:1画素=3色
なので、
プリンタ1dot(1色・256階調※)=カメラ1画素(1色・256階調※)としました。
※なおプリンタ1dotの階調は上記の通り私の勘違いです。
そしてカメラのセンサーも便宜上256階調としましたが、
実際にはセンサー自体はより多くの階調を識別できます。
(以下は余談)
でもカメラで写真を撮ってみると5000万画素のカメラなら
1画素RGB3色そろった5000万画素分の"画像データ"が得られます。
これはどういうことか。
実はカメラのセンサーから得られた情報を"画像データ"にする際に、
各画素の存在しない色を隣のセンサーから補完しています。
(この結果どういうことが起きるかというと、引き延ばしと一緒で輪郭がぼやけます)
なのでカメラの5000万画素といえど、補完により情報量が1/3※に減ったとすれば、
実際の情報量は"画像データ"の画素数でいうと1666万画素程度しかありません。
※ベイヤー配列のRGBGのG2個をどう捉えるかで変わります。
1個無駄と思えば1/4、2個に意味が有ると思えば1/3。
以上です。
書込番号:18466773
0点

本日から地元で「CP+2015」が開催されましたので行って今帰った処です。
入場者の数は半端じゃないですね。特に若い人が多いですが、今日は平日なので
若い人達は皆、会社を休んで(有給休暇を取って)来て居るんですかね?。
かく云う自分は毎日が有給休暇を謳歌している定年退職者です。
現役時代は年間最高40日の有給休暇も、行使したのは毎年10数日でした。海外勤務の
頃は廻りの外国人は皆きっちり30日間の連続休暇を取ります。徹底しておりました。
日本はそう云う意味では大変遅れている様な感じを受けます。
昨年の「CP+2014」は大雪の悪天候でしたが今年は晴天で非常に良かったです。
帰って来てパソコンのスイッチを入れてみたら又、そださんから反論が入っておりました。
もう一件落着の積もりでおりましたので何が反論材料なのか読んで見ましたが、文章が
長過ぎて途中で止めてしまいました。そださんの云っている事を集約すると
>>Canonのカメラのセンサーは1画素で光の3原色(R/G/B)のうち1色しか検知できません。
自分の添付したURLは「エプソン」の公式HPです。
何回も書きますが、此処には「画像データは1ドットでどんな色でも表現できるのに対し、・・・・」
と記述されていますが、そださんは1画素で1色しか検知出来ない。と云って居る訳ですから、
天下のエプソンのHPに記述している「・・・・1ドットでどんな色でも表現できる・・・・」と明らかに矛盾します。
これはCanonのカメラセンサーだけに起こり得る特有の現象ですか?。(そんな訳ないでしょう)
プリンターのインクは1ドットに1色しか噴射出来ません(混合出来ない)。
其れに反して光のRGBは混合して1点のドットに照射する事が出来ます。
例えばR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の光を均等に1点に重ね合わせると、色は「白」
になります。又、R(レッド)とB(ブルー)だけを重ね合わせると「紫」系統の色になります。
同様にR(レッド)とG(グリーン)を重ね合わせると「黄色」系統の色になります。
組み合わせは無数に有りますから、微妙な色違いで1点のドットに無数の色を変化させて出力させる事が出来ます。
其の様な訳で、エプソンの記述は何ら誤りが無いし、逆に云えば、そださんの主張に矛盾が有るので
長い説明文も全く読む気が起きません。以上宜しく。
書込番号:18468709
1点

ホワイトマフラーさん
>どちらも少し違うような気がする。
私の方だけで結構ですので参考までに教えてくださいな。
書込番号:18469703
0点

そださん
2Lぐらいで、プリンタの設定は最高画質・高精細にして設定は一切変更しないでください。
その上で、全く同じデータから、データの解像度を300dpi・600dpi・1200dpi・2400dpiをつくって出力してください。
机上の空論を繰り返しても意味がありません。
出力データの解像度がどの程度で足りるのかよく分かると思います。
理想的には、例えば6000dpiのドットピッチを詠ったプリンタであれば、300dpiか600dpiなど等倍数での出力解像度
がシャギーなどが出にくいです。しかし、実際インクジェットプリンタは規則正しく、3000dpiや6000dpiで打ち出して
はおらず同じ場所にCMYK・LCLmのインクを重ね打ち、マルチドット(点のサイズが3-4種類)、しかも誤差拡散させた
上で、例えば双方向8パス(ヘッドの往き帰りで印刷して、さらに紙送り方向で8回ズラしながら重ね印刷する事)をします。
つまり1インチ内の点描されるdpiも一定ではないので、貴方がたの数字の論じる事自体が意味をなしておりません。
書込番号:18469743
3点

あー、私も昔ハマリました。
> http://www.epson.jp/manual/v/vz_3.htm
> プリンタの印刷画像は複数ドットの集まりで画像データ1ドット分の色を表現しています。
> そのため、例えば2880dpiのプリンタできれいな印刷をするときでも、画像データは2880dpiより低いもので十分なのです。
これ、メーカーが自社製品を悪く誤解されないための、ちょっと遠まわしな言い方ですよね。
プリンタの印刷画像は複数ドットの集まりで画像データ1ドット分の色を表現しています。
そのため、例えば2880dpiのプリンタであっても、そのプリンターが画像データ1ドットを表現するのにインク8ドットを使用しているのであれば、画像データは360dpi以上あっても意味がないのです。
実際の画像データ1ドットの表現は、AGAIN !!さんご指摘のような難しい話ですし、「意味がない」とまでは言えないのかも知れませんが、カタログスペックに載る印刷解像度だけがやたらと高かったので疑問に思い、上の単純化した理解で納得しました。私は........あー、私、こういうスレに登場するような知識人じゃありません。ただのパパです。
書込番号:18470022
2点

AGAIN !! さんの云われている、印刷する度にヘッド位置がずれるプリンターは
価格の安いプリンターではないんですか?。
これだと色にじみも出て来るだろうし汚い印刷になると思います。
プリンターの設定にも一般の用紙、写真用用紙等、用紙の選択も有るし、普通の印刷、綺麗に印刷
等の設定も有り、此等の設定を厳しくする事は要は紙送りやインクヘッドのブレを最小にする設定
だと理解しておりますが。
>>貴方がたの数字の論じる事自体が意味をなしておりません。
全く論じておりません。
そださんが、9600dpiのプリンタは9216万画素も有り、5000万画素のカメラよりも極め細かく印刷
出来るので、まだまだ十分な余裕が有りますよ(喩えカメラの画素数が将来7000や8000万画素になっても)
と云う様な誤ったメッセージを発していたので、9600dpiのドット数を持ったプリンタは実際には
600万画素位に相当するプリンタです。と申し上げた次第です。しかし只数値を云っただけでは納得しない
でしょうから簡単な計算式を添付して納得して貰おうと思っただけです。
>>データの解像度を300dpi・600dpi・1200dpi・2400dpiをつくって・・・・
(9600÷4=2400)
300dpiは 9万画素
600dpiは 36万画素
1200dpiは 144万画素
2400dpiは 576万画素(≒600万画素)に相当しますか。若し300dpiに設定して写真印刷したら
L版位で印刷しないと、人様にはとても差し上げる事は出来ないんじゃないでしょうか。
書込番号:18470066
0点

AGAIN !!さん
エプソンのプリンタがありましたが、あいにく引っ越し続きで手放してしました(´・ω・`)
>しかし、実際インクジェットプリンタは規則正しく、3000dpiや6000dpiで打ち出して
>はおらず同じ場所にCMYK・LCLmのインクを重ね打ち、マルチドット(点のサイズが3-4種類)、しかも誤差拡散させた
>上で、例えば双方向8パス(ヘッドの往き帰りで印刷して、さらに紙送り方向で8回ズラしながら重ね印刷する事)をします。
>つまり1インチ内の点描されるdpiも一定ではないので、貴方がたの数字の論じる事自体が意味をなしておりません。
知らない単語をぐぐってたら1時間経ってしまった。。
1つだけ良くわからなかったのですが双方向8パスが影響するのは行きと帰りで
打ち付けるポジションがずれるからですか?
単方向8パスでも紙送りの要因でずれそうですが。
書込番号:18470071
0点

すいません、書き方が変ですね。
ただでさえ単方向8パスでも紙送りの要因でずれるのに、
双方向だと行きと帰りのズレで余計にひどくなる?
書込番号:18470107
0点

インクジェットプリンタで、重ね印刷をしていないプリンタなんでありませんw
現実的に、ワンパスで印刷しているインクジェットは、理想科学工業の高速カラープリンター オルフィスぐらいです。
インクジェットプリンタの最高画質という意味では、
16パス(紙送り方向で16回ずらして重ねる)、片方向(送りのみ印字して、戻りでは印刷しない)ぐらいが最高画質です。
パス数を下げる=大体高速印刷のモードになりますが、4パスではまずバンディング(紙送り方向の横線ノイズ)が入り
ます。最低8パスです。
またインクジェットの「インク」は色の濃さは調整できません。調整できるのは、
エプソンの場合は「インク1点のサイズ・いわゆるマルチドット」と重ねる回数、そしてインク色です。
これはピエゾヘッドだから出来る芸当です。
キヤノンおよびHPのようなサーマル/バブルジェットヘッドですと、マルチサイズドットの表現は出来ないため、
インクを全て小さなサイズで打ち出す代わりに、ヘッドのノズル数を増やして、重ねる回数を増やす事で、カバー
しています。
また最近のハイエンドプリンタは、特色(彩度・濃度の高い赤や緑を加えた8-12色)、グレーインクをカラー部分に
用いる事によるニュートラルな階調表現がこの4-5年は普通になってきました。
双方向と片方向ではどちらが綺麗かというと、これは片方向です。
インクヘッドの理想型は対称にインク並んでいるのが理想で、大型プリンタはCMYKKYMC のように4色デュアルヘッドを
採用しております。右から印字するときは、CMYK片側をつかい、左から戻るときにはKYMC片側を使います。
ただ片方向16パスですとあまりに時間がかかるため、双方向16パスですと印字時間は半分に、
片方向8パスと双方向16パスなら速度は一緒、双方向8パスだとさらに速くはなりますが、クオリティ重視でかつ、
L判〜A3程度の小さな出力では、8パスが限界でしょう。
大判プリント、いわゆるテキスタイルなどは4パス双方向で印刷する事もありますが・・・
事前にヘッド調整をしておかないと、余計なバンディングが出てしまうため、速く印字するのは諸刃になりがちです。
書込番号:18470181
3点

パス数はいわゆる紙送り方向、双方向/片方向はそれに垂直方向の画質に影響します。
いずれにせよ、プリントをする前にノズルチェックとギャップ調整はしておいた方が良いですよ。
紙送りはカムギアでしかもヘッド1往復毎にちょっとずつですので、まずズレる事はないです。
滑らないある程度のクオリティの用紙で、かつ8パス以上なら大丈夫です。
しかしヘッドの双方向/片方向は、高速で往復運動をしているため、この方向のずれは往々にしてあります。
特に行きと帰りでのズレは、どんなにギャップ調整しても仕切れない場合があり、クオリティ重視される
かたでは「双方向は使わない!」という方も居るぐらいですからね。
PX-5Vなどは自己診断モードでギャップ調整を自分でしてくれますし、最近の大型プリンタでは測色機を
内蔵して自分でヘッドの劣化状況や色の偏りが出ないか自己診断する機能まで付いているものもあります。
書込番号:18470196
3点

で、根幹の最初の「5000万画素を活かせる家庭用プリンタがあるか」ですが・・・
正直L判・2Lで350dpi、どんなにこだわっても600dpiのデータ以上は必要ありません。
また、家庭用というくくりですとA3ノビ(PIXUS Pro1かPX-5VMKII)が最大サイズだと思っております。
A3ノビ・縁なしとすると、用紙サイズは32.9 × 48.3 センチつまり約 12.95 × 約 19.02 インチ
まあ丸めて13x19インチです。で、このサイズでは600dpiを出力データとしてつくっても鑑賞サイズ
としても意味がありませんので、通常「印刷業界でクオリティ重視として使われる175線・350dpi」
が妥当な出力用データと考えます。
つまり13x350dpi=4550ドット x 19x350dpi = 6650dpi ノートリミングで4550x6650dpi 約3000万画素
あれば十分すぎるという計算になりますね。 ただし、A3サイズを超えてくると350dpiまでは必要と思えません。
鑑賞距離を考えると、200dpiぐらいでも足りるとは思います。
以上の計算から、5000万画素をそのまま活かせるか?と言われれば、ノートリミングだと活かしきれず、
2400万画素か3600万画素クラスで家庭用プリンタとしては十分、ただしトリミングの多用やA2かそれ以上のプリンタ
があれば理想的と考えます。
個人的には3600万画素のD810でもデータとしてはA3ノビのプリンタでも十分すぎる解像度でした。
正直過剰で現状は2400万画素クラスがあれば十分です。
書込番号:18470225
3点

紙の滑りやすさまで影響するか。うーん奥が深い(・ω・)
>個人的には3600万画素のD810でもデータとしてはA3ノビのプリンタでも十分すぎる解像度でした。
>正直過剰で現状は2400万画素クラスがあれば十分です。
頭では理解しつつも感情にとどめを刺すために現物見たくなりました。
CP+じゃ印刷物の比較はできないんだろうなぁ。
書込番号:18470283
0点

まあ、リコーイメージングのペンタックス645Zの出力を試しているようでしたら、
それが4000万画素のリアルなプリントです。これは確かにA0やB0サイズになって始めて活かせる高画質だと思います。
A3ノビでも「差」は出ますが、それも同じ構図やシチュエーションで撮ったクラス違いのカメラと比較してのレベル
ですからね・・・
書込番号:18470291
3点

cbr_600fさんの
>エプソンのA3ノビ機はロール紙を使って3mまでの印刷ができます。
この手があったかという感じ。
鑑賞距離30cmが一番シビアな距離、
印刷では、A4x4を見開きで折って入れるケースがあるといいます。
こういうのは今まであまりお目にかかれなかったけど、
50M機の登場でたくさん出てくるかもしれないですね。
ただ、短辺だとA1, 長辺だとA0相当なので
350dpiベースだと、、、。
50MだとA4長辺orA3短辺見開きまでですね。
やはり100-200Mまでいくのかなあ?
よくてA4縦で右側だけ折って入れておいて開いた状態でぶち抜き写真かな。
この状態でカタログにぶち抜きの風景写真でも入れておいてもらえると
違いが分かりやすいですね。
書込番号:18470458
1点

プリンタの件はAGAIN!!さん、お見事!
書込番号:18470468
0点

ただ、苦労して作って高い値段つけた割に
D810との違いが分かりにくいというのはありますね。
値段の違いは一目瞭然ですけどね。
書込番号:18470472
1点

基本的にAGAIN !!さんのおっしゃる通りと思います。
被写体と鑑賞方法/設置方法によって要求度は変わりますが、ある程度近くで
見られても問題なく、有効な印刷解像度は150〜400dpiくらいだと感じています。
>この手があったかという感じ。
レスありがとうございます。
つなぎ合わせるというと大体引かれてしまうのですが、CP+で展示されていた
巨大な写真はいずれも、分割印刷による貼り合わせでした。
繋ぎ目は多少ズレも意外と気にならないですし、大きな写真の方がイベント
などで盛り上がりますからお勧めです。
つなぎ合わせない場合でも、上下をバッサリとカットして、高さ329mm、幅900mm
ぐらいの写真もよく作ります。フィルムで言うと6x17の感覚で、この時に36M機で
約200dpi、24M機で170dpiです。
なので家庭用のA3ノビプリンタであっても、私的には50Mは活かせると言えます。
でもA3超えは絶対に印刷しない、トリミングもしないという方は、
現時点では不要ということで良いのではないかと。
書込番号:18477631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





