EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2021年4月12日 19:40 |
![]() |
28 | 11 | 2019年9月28日 00:22 |
![]() |
31 | 12 | 2018年8月15日 16:30 |
![]() |
22 | 13 | 2017年10月18日 23:03 |
![]() |
562 | 109 | 2017年10月12日 23:35 |
![]() |
242 | 94 | 2016年12月20日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
5Dsrに日付/時刻機能用電池は「無い」?
そんなわけないとは思うのですが、質問させてください。
近頃、時刻が1週間で約7秒ほど(3日で3秒強)進んでしまって困ってます。
撮影当日、毎回時刻を設定しなおしています。
5DsRや5D Mark IVはボタン電池のトレーが無いようです。
(5D Mark IIIや1DXにはあるんですが)
どなたか5DsRでリチウム電池の交換を行った方から教えて頂きたく。
(SC入りの所要日数など)
どうぞよろしくお願い致します。
1点

日本写真学会誌2016年79巻3号 「EOS 5Ds/5Ds Rの開発」 264ページの表に有りますが、
日付時計機能保持用電源は内蔵二次電池とあります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/79/3/79_258/_pdf
書込番号:24074880
1点

>キハ65さん
返信有難うございます。
PDFのほう拝見しました。
5DsRは「内蔵二次電池」、5D Mark IIIは「ボタン式電池」
とありますね…微妙な言い回しで。
この「内蔵二次電池」が充電式なのか否か、不明なところが困っちゃいます。
充電出来るのなら充電方法知りたいのですが、どこにもそのような記述が出てこないし…。
書込番号:24074912
1点

実はノートPCのマザーボードは、BIOSの設定保持用の電源としてボタン電池ではなく二次電池が使われることが有るのです。
二次電池が充放電を何回か繰り返すと寿命がきて、いざ交換となるとPCの分解がし難く、交換の部品もないと言うことになります。
デスクトップのマザーボードには、「CR2032」のボタン電池が使われています。
PCの話で済みません。
書込番号:24074967
0点

>二次電池
充電式電池です。
それと比べて、一次電池が充電できない使い捨てタイプの電池(マンガン・アルカリ・リチウムなど)です。
今現在では中学校理科・技術で学習します。
私の時にはそんなこと学習しませんでした。
書込番号:24074969
1点

>キハ65さん
ASUS TS10 (Stick PC)を取材先に持って行ってます。
先日、BIOSの日付が1997/1/1 00:00になっていたので
「やばい、ボタン電池が干上がった…」と気が付いて
インターネットで分解した写真などを参考にさせて頂き、
CR1220を自前で交換したばかりです(絶縁テープで端子を固定)。
メーカー修理は万札1枚強だとのことでDIYしました。
>Berry Berryさん
二次電池の件、有難うございました。
充電式のことを二次電池というのは初めて知りました。
勉強になります。
LP-E6Nを暫く突っ込んで充電してくれるか、確かめてみます。
書込番号:24075278
0点

おそらく、大容量の電気二重層キャパシタ --- 有寿命部品です。
書込番号:24075816
1点

>うさらネットさん
返信有難うございました。
「電気二重層キャパシタ」はスコープ外でした。
(充電式リチウムイオンボタン電池かな?と思ってました)
時計が進む現象ですが、新品購入1年後の機材と中古購入後5年目のもの、両方同じように進んでしまいます。
このうち中古購入後5年目の機材は先日下取りに出しましたので手元に無く、
新品購入1年後の機材が対象となっています。
さすがに(シリアルナンバーも若い)使用1年弱で劣化するのかなぁ、と。
「電気二重層キャパシタ」にしてもバッテリーパックから充電しているはずなので
現在、LP-E6Nを突っ込んで放置しています。
LP-E6Nを突っ込んで放置して時計が進むかも水曜朝に確認してみたいです。
書込番号:24076787
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
私の友人は風景などの写真集を出すほどのセミプロですが、私がPlanarを装備していると、5DsRの性能を引き出せないよ、と笑います。
1. EF 24_105mm F4.0 L IS USM (50mm, F4.0 F5.6 F8 F11) オートフォーカスで撮影
2. Y/CマウントのPlanar 50mm F1.7 (F1.7からF16の8段階の絞り)CONTAX METAL HOOD 4, マウントアダプター:CY-EOS RAYQUAL、無限大で撮影
撮影条件は、天気ほぼ快晴、ISO 100, ホワイトバランス:太陽光、RAW撮影(カメラ内、RAW現像)中央部重点平均測光、セルフ2秒/リモコン撮影、3脚使用。ディテール重視
容量の関係で3つだけアップロードします。Planarは開放だと周辺光量の減衰が著明です。
質問は、Planarではやはり使えないでしょうか?もしそうなら、5DsRに最適な標準レンズはどの機種を薦められますか?
3点

周辺が暗いと反って
写真が良く見えるシーンも有ると考えます。
ライティング用品には
ハニカムグリッドと言って
ワザと周辺を暗くする用品も有ります。
風景写真は
カメラの性能を引き出すは
レベルの低い話だと思います。
風景写真とは…
自分だけの風景を見つけ出す
心の真実を説き明かすのが
真の風景写真だと考えます。
昼間から、クサかったかな?
書込番号:22423642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使えるか使えないかはスレ主さんの判断だと思います。
ヤシコンPlanar 50mm F1.7 でしたら高画素機でなくても良いと思います。
書込番号:22423659
1点

EF24-105mm ですが、遠景の中央の島とかは良いものの、左右 (特に右側) はイマイチと思います (観賞サイズ次第とも思いますが)。
どうせ絞っちゃうんなら、EF50mm F1.8 STM で良いのでは?
書込番号:22423735
1点

vander2010さん こんにちは
自分の場合は カメラは違いますが 85oF1.4と60oF2.8のコンタックスレンズ デジタルで使っていますが 60oの方はシャープ感が強いマクロレンズの為 弘通に使えますが 85oの方は 開放ではフレアーが出たりと 問題はありますが 独特な描写気に入って使っています。
50mm F1.7の性能引き出せるかは 分かりませんが 好みの描写が出るのでしたら 使うのも良いと思いますよ。
書込番号:22423774
1点

ピントきますか?
私はミラーレスじゃないと、とてもとてもピントがこないので、αを使っています。
私の場合、ライブビューの拡大表示ならともかく、OVFではレンズの性能を引き出すことができません。高解像度機ならなおさらだろうな、と想像します。
α7II + ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/
ボディの性能を引き出すということが、高分解能な画像ということなら、レンズは限られてくるでしょう。オータスとか、シグマArtとか、アポランターとか。
書込番号:22423814
1点

>vander2010さん
SRって。
高画素機ですよね
ご友人の。
言いたいことは、お判りなんですよね。お話を繋ぐ事が出来なかった自分がいやだと。
お使いのレンズ。
ボディの性能と同等と思えるレンズ。個人的に、、、当たり前か、、、
20メガ前後のじゃ無いかなぁ。並べなければ24メガは行けると思うよ。
と言う私は。
ペンタのレンズを36メガのボディで使うけど。
どれがお勧めかって、、、
レンズに拘る方におすすめって、、、自信で決めること。ですよ。
それが、お話を繋ぐ方法の一つでしょ。
書込番号:22424117
0点

5DsRだからって解像度フルに生かさないとダメなんだったら、5DsRはパンフォーカスの風景を最新設計のレンズで撮る以外許されなくなっちゃいますね
あくまでレンズの解像度をフルに利用できると考えらばいいと思いますし、そもそも解像度フルに発揮した写真がいい写真というわけでもないですし
好きなレンズ使って好きなもの撮ればいいと思います
書込番号:22424139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

純正EFレンズの50mmで開放からキレキレで5000万画素に耐えうるレンズなんてないでしょう。
キヤノンは「早くRFに行ってね」と言わんばかりに、50mmのリニューアルしそうにないですし。笑
ま、、そもそも5000万画素が本当に必要かって話もありますけどね。
モニターや印刷の解像限界よりも、目の解像限界がありますから。どんなに大きく引き伸ばすとしも、適切な観賞距離を保てば2000万画素以下でも十分だったりします。
間近で見るタイプの大型広告とか、集合写真で一人一人の顔確認するとか、トリミング前提の撮影とかじゃないと意味ないんじゃないですかね。
書込番号:22424233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DsR じゃあ、そのレンズの性能を活かせないよ。
と言われたなら、困った事になりますが、
レンズの性能を活かせているなら、問題ないのでは?
ボディの性能なんて二の次だと思います。
(あくまで、個人の感想です。)
書込番号:22425607
2点

つうか、俺なら友人にちょっと笑われた位で、こんな場所でレンズ交換しながら試し撮りしようとは思わない。
>私の友人は風景などの写真集を出すほどのセミプロですが
今は出版不況だから、金さえ出せば幾らでも写真集は作れる。出版社側も返本のリスク背負わないで良いしね。
だから、ブックオフとか行くたと、友人知人にばら撒かれた「進呈」とか書かれた自費出版の写真集が結構置かれてる。
書込番号:22427891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>vander2010さん(スレ主様)
EOS 5Dsを使っている者です。
ほぼ8ヶ月、ここの書き込みが止まっておりますので、
とりあえず書きます。
実は知っている人なら余りにも当たり前過ぎる回答なので、
面白くないとは思いますが、
Canon純正に拘らないのなら、
標準レンズであれば、
「以下のレンズでダメなら改めて考える!」
で宜しいのではないでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0000643742/#tab
書込番号:22952081
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
この機種で撮影していて「モアレ」が気になった人はいませんでしたか?
またその解消法ってありますか?
おとなしく5Dsを選べよっていわれそうですが、1DX2に走るか正直まだ迷いに迷って迷ってる最中です。
どちらかといえば風景撮りメインなので。
たまに友達とかに頼まれて臨時のポートレートとかやるんですが。
どうしようかなー
3点

迷ったら両方!!!
格言です!
で、
買わずに後悔するより買って後悔せよ!!!
格言です!
で、
買って後悔したら下取りせよ!!!
格言です!
書込番号:21855852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず気になったのは買ってみる事です!
書込番号:21855854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大丈夫です、5DSカイです(´・ω・`)b
書込番号:21855861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景、自然ならモアレは気にしなくて良いと思います。
モアレが出やすいのは人工物です。 ビルとか、着物の生地とか。
絵をドラッグすると等倍で見れますので、いろいろと重箱の隅をつついてみてください。笑
ちなみに、三脚必須で静物に限られますが、α7RVのピクセルシフトならモアレはほぼ解消できます。(α7RVのプルダウンを Normal → PixelShift)
ま、私は使ったことないですけど。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=canon_eos5ds&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6485761746559089&y=0.37839721254355396
この機種を選択するなら、5DsRかなと思います。(結局、5Dsであったも出るときは出ますので)
ただ、いずれにせよ、センサーが前世代のもので古いです。ダイナミックレンジ、高感度良くありません。
個人的には全入りのD850か、α7RVの方が良いと思います。
書込番号:21855901
5点

色々なご意見ありがとうございます。
実は拡大して印刷したり、トリミングしたりする事が結構多くて、そういったときに画素数が多いと有利なのかなって考えてました。
でも実際は2000万画素あれば全く問題は無いということで、後は腕を磨きなさいって事ですかね。
書込番号:21855952
2点

機材は何でも良い
いかすもころすも腕次第
書込番号:21856706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主に風景写真を5DsRで撮っていますが,モアレはまったく分かりません.
そうしたことを気にするよりカメラを買って,あちこちに撮影に行かれる方が幸せかな.
5DsRの良いところは,A0とかA1のサイズまで大きくプリントしても,写真に破綻が来ない所と感じています.写真展などで何度もその大きさにプリントして展示.目の肥えた口うるさい人たちからモアレなどなどの指摘が出るかな,と思っていましたが皆無.でもA3程度の大きさまでののプリントなら5DsRは必要ないような.
書込番号:21857746
4点

気になる事があったので、たまたまこの辺りをうろついていたら、
ここのスレの書き込みを読んでいたら、
たまたまちょっと興味のある話だったため、
(50MPの)5Dsを所持している一ユーザーとして、.
「自身の調査(独自のテスト結果)で知っている範囲の知識」
を基に、自分個人の意見を述べさせて戴きます。
>水谷ちゃんさん(スレ主様)
実は自身は貴方様のお立場で現(2018年5月末の)段階では、
キヤノンのフルサイズ一眼カメラが必要とされているのなら、
新たに改良されたAFで、測距範囲がより広く、精度がより高くなったと言われている、
「30MPなのですが、高感度側にも強いとされる、5DW」
を選択していると思います。
実は、5Ds/DsR(以下、5Ds系)は開発・発売時・販売戦略において、
「C-MOSセンサーや撮像エンジン、シャッター部等の大幅な刷新があった」
にも関わらず、
『5Ds系は、5DVの派生機種である!』
という扱いであったが故、50MPの高画素機でありながらも残念ながら、
旧タイプの5DVのAFシステムを流用・共用している。
大伸ばしやトリミングを積極的に行わないと仰られるのなら、
「モアレが出やすくなる、ローパスキャンセルタイプの5DsRに問題がある」
という以外の別の理由でも、
「50MPという高画素である」
が故、5DsRよりはましとは言われているものの、ローパスフィルター有効の5Dsでも、
**********
○自身の腕の問題で、手振れがバレやすくなる
○30MP以上の画質になってくると、
「F5.6〜11以外の範囲の絞り値」
では、Lレンズでも、
「より高性能なレンズやSIGMAのARTシリーズの単焦点レンズ」
がどうしても必要となってしまい、
「より高価で重い、より高性能なレンズ」
でしか、30MP以上の解像度等で、画質の良さの恩恵には全く預かれない
つまり現時点では、それ以外のタイプのレンズなら、
「F5.6〜11の範囲の絞り値」
で使う事でしか、50MP級のカメラで写真を撮る必要がほとんどないと思います。
なお旧型ですが、TAMRON名物の単焦点タムキューでも、
フルサイズで30MPもあれば充分、単焦点レンズの味と良さが解ります!
○カメラの解像度やレンズの解像力がより上がってくると、
実はAF精度や(被写体ブレも)よりシビアになり、ピント合わせ(や被写体ブレ防止対策等)もより難しくなってくる
−解像が高いが故、ピントが合っている部分が、『より鮮明に・はっきりと』写ってしまう・判ってしまう!
○レンズの収差等のアラが目立つようになる
(中でも軸上色収差(パープルフリンジ)は特に、シビアに出てしまう・発見されてしまう)
**********
等の理由で、50MP級のカメラは、
「余程の事態と自分が高精細な写真を撮る・使いこなす等という覚悟がないと、不要だ」
と、自身は思います。
しかし、キヤノン製のカメラなら、カメラの解像度自体を下げる手段は非常に簡単*なので、
「解像力については、大(50MP)は小(39MP)を兼ねる」
という使い方も出来るので、そういう方面で検討されるのも良いかと思います。
但し、カメラの解像度を下げると当然、モアレのリスクが上がる事も予想はされます。(ここは推測・・・)
*:カメラの解像度を下げる手段の一例として、
撮影した写真をデジタルデータで記録する際、
RAWやJPEGの設定ドット数(解像度)を下げれば良いだけです。
5Ds系の場合、カメラ側でフルサイズ(3:2)で、
**********
50/39/22/12/2.5/0.35MP
**********
に設定を変更する事は可能です。
因みにDPP4のRAW→JPEG現像処理時に可能です。
書込番号:21866597
3点

上述の書き込み、少し誤解を与える表現を使ってしまったので、念のために修正しておきます。
**********
(誤1)
気になる事があったので、たまたまこの辺りをうろついていたら、
ここのスレの書き込みを読んでいたら、
↓
(正1)
気になる事があったので、たまたまこの辺りをうろついていて、
ここのスレの書き込みを読んでいたら、
(誤2)
因みにDPP4のRAW→JPEG現像処理時に可能です。
↓
(正2)
因みにDPP4上での画像処理時において、解像度の設定を変更するのは、
RAWからJPEGへの現像処理時に変更が可能です。
**********
書込番号:21866629
1点

再修正です。
**********
(誤3)
しかし、キヤノン製のカメラなら、カメラの解像度自体を下げる手段は非常に簡単*なので、
「解像力については、大(50MP)は小(39MP)を兼ねる」
↓
(正3)
しかし、キヤノン製のカメラなら、カメラの解像度自体を下げる手段は非常に簡単*なので、
「解像度については、大(50MP)は小(39MP)を兼ねる」
**********
カメラは解像度、レンズは解像力でした。
書込番号:21866634
0点

念のために申し上げておきますが、
レンズは絞ると、
「(光が)回折(=干渉)を起こす」
なる現象(=回折現象)が生じ、理想状態で設計されたレンズでも、必ず解像力が低下します。
よって、50MP級の5Dsの場合、
「理想状態で設計されたレンズでも、絞り値がF11より絞る」
と解像度は低下しますが、5DWの場合、
「理想状態で設計されたレンズでも、F16まで解像力はほぼ大丈夫(それでも、一部の波長の光は解像力が低下する)」
という理論値にはなっております。
詳しくは、
1.5Dsの価格.comの口コミ欄、
「雀のチュンチュンNewsNetwork〜Part.1〜の書込番号:20901437」
2.https://www.jagat.or.jp/past_archives/story/1654.html
等をご参照下さい。
書込番号:21866823
0点

5Dsと1DX2で迷うっていうのが正直良く分かりません。5DsRと5Dsで迷うなら分かりますが。まあモアレは出る時はどんな機材使っても出るんであんまり気にしない方がいいですよ。対策としては解像度の低いレンズを使うことですかね。
書込番号:22033625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
三脚ネジ穴が2山ほどナメてしまいました。通常の雲台には取り付けはまだ出来ますが、EF500をベルボンのSPT-2を介して取り付けていました。あれ?っと思った時にはパコっと外れてました。
Canonに電話して聞いたところ下カバーごとの交換なので33000円ぐらいかかると思いますと言われましたが、はっきりわかりませんと言われました。
ネジ穴を抜いて新しいネジ穴を入れ替える修理をされた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:21240325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zir503さん
>ネジ穴を抜いて新しいネジ穴を入れ替える
ご自分で行うのですか?
下手にやってもまた直ぐ取れますよ。
素直にメーカーで修理してもらいましょう。
書込番号:21240518
4点

つか下カバーをなんとか入手して交換が無難と思う…
下カバーまで分解するのは多分簡単
昔と構造が変わっていなければ
書込番号:21240569
3点

私も>sadou.dakeさん と同じ意見です。かなり力のかかる部分なのでメーカーに修理依頼するのが一番確実だと思います。
書込番号:21240582
3点

> Canonに電話して聞いたところ下カバーごとの交換なので33000円ぐらいかかると思います
ならまだいいのですが、、、昔のカメラですと本体(ダイキャストないしはモールド)と一体の部分になっていて、それでは済まないと言うか騙し騙し使うしか無い場合がありましたが、近年のデジカメでは別部材になっているのでしょうかね。。。
毎度毎度、虚偽であった場合の免責なのか、「思います」とか曖昧な回答に終始して「プロ意識あるのか?」と呆れることか結構ありますので、念のため。
書込番号:21240785
3点

この機会にクイックシューを買いましょう。
ギンイチでは、RRSの販売を始めたみたいです。猛烈に高いですが・・・
これだったら、自分で輸入したほうがマシ。
星の撮影されてるんですかね? それだったら、クイックシューは信用
できません。
書込番号:21241038
1点

なんのお答えも出来ませんが、
おそらくSPT-2だけでネジ止めで運用だったのでしょうけど、
レンズサポートは、それだけ負担がかかるということですね。
考えさせられました。クランプを付けてリリースプレート付けた方が良いですよ。
付けっぱなしにすれば、とりあえず三脚穴を痛めにくいとおもいます。
面倒ならBenroでSPTにクランプ付けて似たようなものを出してますね。
私もゴーヨン使って、RRSのレンズサポート機材を載せています。
クイックリリースはアルカスイス互換ですから、カメラはLブラケットで脱着しています。
Lブラケットは、1DxはSUNWAYFOTOの安物使ってますが、5D4でkirkのブラケットを使っています。
このkirkのブラケットは、三脚穴だけでなく、カメラボディのストラップを通す穴の金属にも接合するので
三脚穴だけよりもちょっと安心かもしれません。
まずはカメラ直すのが先決ですね、よりみちすみません。
書込番号:21241213
1点

随分昔ですが、EOS1VHSのブースター部のネジナメで交換したことが有りますが
確か6000円位だった記憶があります。
多分、部分交換できたのでしょう。
書込番号:21241710
1点

ちょっと思ったのですが、そもそも、三脚穴が傷んだ理由はなんなのでしょうか?
それを検討しないと再発する可能性があります。三脚側のネジが長すぎるとか・・・。
過去にそういう報告がありました。
あと余計なおせっかいかもしれませんが、三脚ネジ穴がフレームの一部だったりする
可能性はないでしょうか? 三脚ネジ穴がフレームと離れていると、振動抑制の能力が
低下してしまうと思います。
書込番号:21241794
2点

自分は自己交換には賛成しません。メーカーあるいは専門業者に依頼なさるべきです。理由はこうです:
1)デジカメ分解の際(表裏)ケースを開けようとネジを外そうとされた方はご経験のことでしょう。ドライバーを十字ミゾにしっかり当てて廻そうとしてもとてもきつく、思いもかけなかったほどの力を込めないと(左:反時計回りには)回りだしません。
「(先端が尖った)木ネジ」のときはネジ先は基盤に強くくい込んでいます。「(先がフラットの)子ネジ」のときも製造ラインでの締め付けにおいてネジ山をつぶさぬながらもきつく緩まぬよう締めの強さ(トルク)が十分調節されています。
そのネジを外して締め直すとき、修理を何度かやるご経験があり力の入れ加減や要領を心得ておいでであれば安心です。おたずねは、カメラを支える三脚ネジナット(メス)という、カメラの一部でそれを三脚とつなぐ一番力のかかる点です。メーカーに依頼されるのが一番だと考えます。
2)ただ、三脚ネジナットがカメラ本体へどのように組み込まれているのかをお知りになりたいときは下記サイトでご覧になれます。
サイト名:IFIXIT
アドレス:https://jp.ifixit.com/Search?query=tripod%20mount%20replacement
(注:この文章作成にあたり先ほどから何度もこのサイトを開いたり閉じたりしていましたがどういう訳か今はたどり着けません。三脚ネジナットが四本のネジでボディーフレームに固定してある画像があります。)
書込番号:21241964
1点

みなさん、書き方が悪くて申し訳ないです。
Canonの電話サポートの方が下カバーごとの交換なのですが、ネジ穴の入れ替えで済む場合があるかもしれません。修理工場の判断になるのでと言われて。
なので、ネジ穴を入れ替える修理をされた方がいらっしゃるのか?と知りたかったんです。
普段は野鳥撮影のためSPT2にジンバル雲台に固定なんですけど、たまたま剱岳に登った時に星空を取るために広角レンズとミニ三脚に変えたんです。
帰宅して、秋らしくなってきたから野鳥をと、機材を組み直して出かけたら・・。
ネジ山をナメたなという感覚はなかったんで、普段からストレスかかっていたんかなと。
それで、毎回毎回30000円超えた修理になるなら厳しいなと。下カバーの状態によって現場判断にと言われたため、凹みや外傷があるわけでもなく、ネジ山だけなもので、質問してみました。
いくらかかるの?とか安くならないの?とかではなくて例外の修理をされて返ったか方はいるのかなと。
書き方が悪くて申し訳なかったです。
書込番号:21242367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、大阪に行く用事があったためCanonのサービスセンターへ行ってきました。
修理見積もりをしてもらったところ13000円ぐらいですと言われました。
今手元に明細が無いのですが、部品代が500円ぐらいでした。
3万円は底のカバーをぶつけてネジ穴を壊した場合じゃ無いかな?との事でした。
Canonに電話した時にネジ穴だけって伝えたんだけどなぁ。
参考まで
書込番号:21288627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zir503さん、こんばんは。
私も5DsRを改めて見てみましたが、ねじ穴の部分だけ金属になっていますね。
それ以外はプラスチックでしょうか、叩くと音が違います。
これは簡単に外れるようになっていて、部品代も安そうです。
クイックシューを付けるかどうかはポリシーが色々とおありでしょうが、一般的には
やはり付けた方が良いようですね。私はマンフロット394と合うものを買ったときから
付けっぱなしにしています。(何も使わないときも)
しかし、ですよ。EF500mm を使うのなら、レンズの三脚座を使うはずなのに、カメラの
ねじ穴が壊れるとは??です。
広角を慌てて装着したと言うことでしょうか?
書込番号:21288715
0点

クイックシューというのは一般的な自由雲台などにクランプするものという認識でよろしいですか?
私はベルボンのレンズサポートとジンバル雲台なので私の認識のクイックシューは取り付けるところがありません。レンズサポートがボディの三脚用のねじ穴とレンズの三脚座をつないでいるので。
ねじ穴がなめた原因が、山でミニ三脚を取り付けた時に斜めに入ったのかもしれませんが、無理に入れた感じでもないので、レンズサポートのカメラボディ側のポールを持って運んだりもしていたのでストレスがかかっていたのもあるかと。頻繁に付け替えもして居た時期もあるので。
書込番号:21289023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
春には5D4が発売されそうですが
予想では28MPらしいですね。
最近のミドル機は高画素化されてく傾向にあるようですが50MPもあると手ぶれなどに気を使い、なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気がしますが大丈夫なんでしょうか?
あと実際5DsRを使ってみて50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?
書込番号:19640559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

風景を三脚据えてじっくり撮る人にとっては必要かも。
自分的には高感度重視なので20MPぐらいで十分かな。
書込番号:19640572
4点


ケンタロウ∞さん こんにちは
大きなプリントするような場合は 細かい所まで描写できる50M必要になるかもしれませんが 自分の場合は そこまで必要ないため 20M前後あれば十分ですし データー量が大きいと 保存しとくのも大変ですので 50Mには手を出し難いです。
書込番号:19640630
8点

必要か不必要かは個人の判断です、
ただ選択出来るからこそ必要か?不必要かと疑問が湧くのでは?
以前からブレを気にするなら三脚使用ですよね、ただ山頂で強風時は三脚を使用してもブレますけどね(SS30〜60秒だと)。
書込番号:19640642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もとラボマン 2さん
>佐藤光彦さん
>婚活七転八起さん
どーもです。自分も24MPくらいあれば充分でそれ以上は手ぶれなどが気になりますね。
ただ5DsRは手にしたい機種ですけど5D4も気になるし。。
書込番号:19640647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橘 屋さん
どーもです。山頂で三脚立ててもぶれますか(゜ロ゜;
自分は紅葉の時など高尾山くらいしか登らないので余裕ですが。。
書込番号:19640653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には 不要です、 理由は・・・・・
◇ 再生鑑賞できる環境が無い
◇ 超高額機であり 経済的に手が出せない
◇ 50MPを活用できるウデが無い
◇ 50MPを活用する場が無い
◇ まともに撮影しようとすれば三脚必須と思われるが、普段手持ちで撮影してる
ということで、自分は高画素機には興味はありません、
しかし デジカメのバリエーションのひとつとして、あってもいいとは思います、
活用できる場があり、ウデ・センスも十分で、買える経済力をお持ちの方も多いでしょうし ( ^ ^ )
理由の一番目の 「再生鑑賞できる環境が無い」 は、パソコンとディスプレイのことです、
最新超高性能のパソコンを必要とするだろうし、ディスプレイも 4K 8K の大型ディスプレイでないと・・・・・
同じ理由で、ハイレゾ・・・・ というのにも まったく興味はありません、 ハイレグは・・・・・ f( ^ ^ )
書込番号:19640694
19点

50Mもの等倍出力(プリント)は一般的ではないので
どこでサイズを落とすか、どこでトリミングするかも重要項目になります
処理は重いですが選択肢の1つとしてはありかなぁ
書込番号:19640695
4点

極論すれば全てのカメラには長所と短所がある、故に使い分けをすることが解決策なんだと思う。
万能な一機種を追い求めるような発想はナンセンスだね。
書込番号:19640713
11点

>50MPもあると手ぶれなどに気を使い、なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気がしますが大丈夫なんでしょうか?
1画素の大きさで考えると、フルサイズの50MPとAPS-Cの20MPで同じくらいになっています。
そうすると、フルサイズの50MPで手振れに気を使うということは、
APS-Cの20MP以上のカメラでも手振れに気を使う必要があるように思います。
最近はAPS-Cでも20MP以上のカメラばかりですが、そういった心配の声はあまり聞きません。
50MPという数字だけが一人歩きしてしまっているように思います。
もちろん画素数が増えた分気をつけた方がいいとは思いますが
APS-Cの20MPと同等と考えれば、必要以上に気にする必要はないように思います。
カメラに対して、高画素が欲しい人もいれば高感度が欲しい人もいますし
バランスのとれた中間的な画素数がいいと思う人もいると思いますので
ラインナップとして、いろいろな画素数のカメラがあるというのはいいことのように思います。
ただ、過去の例からは、なんでもかんでも高画素に向かっていってしまうので
そのあたりは心配ですね。
書込番号:19640721
11点

私はトリミングしまくりくりなので、1億画像あっても少ないくらいです…!?
書込番号:19640914 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でもソニーなんかは画素数抑えめの高感度に長けたカメラなんかも出してる訳で、こういう多様化は歓迎すべきだよね。高画素も含めて。
( ̄▽ ̄)b
5DIIIを1200万画素位に抑えて高感度耐性大幅アップ&フリッカーレス搭載の EOS 5D MarkIII SR みたいなの出んかな。俺飛びつくけどw
書込番号:19640931 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんとなく、これデジタルカメラになってからずっと繰り返し語られてきたことなのかな、という思いがわきました。
書込番号:19640976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実際に絵が違うので、価値は絶対にあります。ただし、全員に必要かどうかはわかりませんが・・
この画素数を活かすためには三脚は必須です。
シャッターブレも問題になりそうなので、5D4には電子シャッターを装備してもらいたいです。
書込番号:19641099
4点

> いつもけいじんさん
画素数が多くなればなるほど それだけで画質が良くり、自分のウデも上がると、
そう信じてる人がどれだけ多いかということですね♪
解像度だけに限って言えば、2000万画素でもフィルムを凌駕してるんだけども。。。。
書込番号:19641108
9点

また やっちゃった・・・・ ミスタイプ (> <)
誤) 画質が良くり、自分の・・・・
正) 画質が良くなり、自分の・・・・
しつれいしました、
書込番号:19641223
6点

知人に言わせると、商業写真の分野では5000万画素でも足りないそうですが、
5DsRのお陰で仕事が楽になったそうです。
今後、1億画素なんてのも出ると思いますが、プロの需要は十分あるそうです。
書込番号:19641349
6点

商業写真だとトリミングされるのは常識なので、安心感はありますね。
使っているのは5Dsですけど、5DV変わって、今はこれがメインです。
書込番号:19641488
6点

>50MPは本当に必要?
たぶん、真の意味では99%の人は必要ないでしょう。でも1%は(あるいはそれ以下でも)必要な人はいるのだと思います。
必要な人は「必要だ」と言います。
必要でないと思っている人は「必要ない」と言います。
本当は必要ではないのに、一部の人はいろいろな思惑から「必要だ」とも言います。
書込番号:19641552
10点

>ケンタロウ∞さん
>自分も24MPくらいあれば充分でそれ以上は手ぶれなどが気になりますね。
5Dsじゃなくて5DsRを検討するようなレベルの方は、画素数は関係なくブレには注意を払わなければならないです。
確かに画素数が小さくなれば、画素のサイズは大きくなりそのサイズ以下のブレでは、像の重なりとしてブレを知覚しにくくなります。しかし、本来ある画素に入るはずだった光の一部はとなりの画素に入ってしまうのでコントラストの低下はちゃんと起こっていて、画質は低下しています。これは知覚することが難しい小さな画質の低下かもしれません。
ローパスフィルターは画素のサイズ以下の複屈折を起こすことにより微少なコントラストの低下を起こします。その代わりにナイキスト空間周波数以上の折り返しノイズによる画質の低下(モアレ、偽解像ですね)を防ぎます。
折り返しノイズを受け入れてまで、このような一画素レベルのコントラスト低下を嫌いしゃきっとした解像感を得たい、それが5Ds"R"です。そこまでのこだわりがある方ならば、画素数が比較的に少なくてもブレにも注意を払うべきだといえます。
ところで私は最近久しぶりにカメラを更新して、5Dsを購入しました。精度の高いAF、電子先幕シャッターやレリーズタイミングコントロール、低振動ミラーにより、手持ちで撮って等倍でゴリゴリ鑑賞しても十分に高い解像の恩恵が感じられます。さらに5系のコンパクトなボディで、秒5コマの連写が可能で高画素数による機動性の低下をあまり感じることはなく、非常に高い”バランスのとれたカメラ”だと思います。強いていえば電池の減りは早いかな。画素数だけが突き抜けたカメラではなく、安心して使ってもらえると思いますよ(^^)v
書込番号:19641779
11点

>ケンタロウ∞さん
高画素は、街中の巨大ポスターで、高精細な画質が欲しいとか以外でしたら、あまり必要はないですが、撮った写真からトリミングして、尚且つそれなりの画素数が確保出来るという使い方で、必要な方もいるのではと思います。
手振れは、当然きっちり抑えこむ前提ですが・・・
書込番号:19641844
2点

精細を勘違いしている人がいるのでは?
雑誌のフォトテクニックに実写がでていてなるほどと思いましたが、人間の顔の滑らかさが
違います。精細さの意義は決して小さいものではないと思いました。
ただし、A4くらいでは違いはわかりません。
書込番号:19641966
4点

以前、年輪年代測定法という建物の建設年代を判定する方法の研究をされている方の講演に参加したとき、高精細のデジタルカメラが非常に便利だと話されていました。
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/14380053.ja.html
こうした研究分野などではより高精細なものが望まれているようです。
書込番号:19641974
3点

>あと実際5DsRを使ってみて50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?
この考え方がよく解りません。画素数よりも解像力とか、もっと大事なものがあります。
解像力の高いカメラを使うと解像力の低いカメラを使う気になれないという人はいます。
36MPのカメラで撮った画像を50MP相当に引き伸ばして5DsRと比べてみました。
そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像感がありました。
5DsRは50MPという画素数をウリにしている質より量という類です。
でなきゃ、その半分以下の画素数の1DXとか存在する価値が無くなりますよね。
書込番号:19642074
6点

訂正
>でなきゃ、その半分以下の画素数の1DXとか存在する価値が無くなりますよね。
↓
50MP以下を使う気にならなくなるとしたらその半分以下の画素数の1DXとか存在する価値が無くなりますよね。
書込番号:19642077
2点

5Ds(R)に必要なのは解像感ではなく、実際の出力可能な解像度。識別可能かと言う性能。
書込番号:19642191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必要なら5DWも50MPにしますよね
でも50MP機もそこそこ売れているでしょ
必要かどうかは解りませんが
欲しい(買いたい)方はいるようです
車も300馬力必要かとか
大多数の車が一人か二人しか乗っていないのに
みんな5人乗り以上の車買うの
見たいな感じ
大体一眼レフ必要?とかフルサイズ必要?って場合がほとんど
でも欲しい
書込番号:19642238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画素数に関してはまだまだ発展途上だと思うけどね。
まだまだ高画素になっていくと思う。
書込番号:19642245
1点

自己レス訂正(自分で解像力の話をしていて、2個目は解像感に入力ミス)
>そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像感がありました。
↓
そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像力がありました。
遠方のビルの文字が36MPを引き伸ばした方がクッキリしていた(識別可能かと言う性能は上ということ)
書込番号:19642256
2点

多くの人が撮った写真の使い道に言及されていませんが,結局は,写真をどの用途(新聞,週刊誌,Web,広告,写真展などなど)に使うかでカメラに要求されるニーズが変わるのでは,と考えています.もちろん,モニターで自己満足も立派な写真の用途です.
私は,写真のモチベーションを上げるためと,写真展をやろうとの野心から5DsRを購入.結果今までより写真を撮りに出かけているので,良かったかな.
書込番号:19642262
7点

カメラ業界の為には物欲をくすぐる事も必要で
物欲を満たし満足するカメラファンも多いです
書込番号:19642289
4点

つうか、一千万画素超えた辺りからずっと同じ事言われてるよね?
ハードの面ではPCやメディアの高性能化や廉価化で問題無いんだが、肝心の撮り手側は
「プリントはしませんSNSにアップする位」
「三脚は嫌。手持ちスナップメインです」
とかハードの進化に反してどんどんレベルが下がってる気がする。
書込番号:19642312
23点

>югоизточнатаさん
解像力ですか?
そもそも3600万画素機で解像し事足りているのであれば、被写体が3600万画素程度の物。
A1サイズで解像度の最高出力をしようと考え、5000万画素を必要とする被写体には、最低限5000万画素のカメラは必要になってきます。
解像力が高いと言って3600万画素機からA1へ出力しても解像度は上がらず3600万画素のままです。
5000万画素機から3600万画素の情報が得られないのであればそれは腕の問題かもしれません。
原因はなんでしょう?
書込番号:19642744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

腕の問題じゃないでしょう。同じ焦点距離f値で三脚固定でベテランの同じ方が撮ったのものなので。
>原因はなんでしょう?
レンズ性能やカメラのセンサーの性能の差とかでしょうね。
そもそも解像度が高い(高画素)機がより遠くのビルの文字の視認性シャープさが良いとは限りません。
それは画素数よりレンズのBxU、センサーのDxO、シャープネスの及ぼす影響が大きいと思います。
書込番号:19642818
5点

最終的な出力をどうするか、ということに尽きますよ。
A4までの印刷とか、ブログあたりが最終出力なら、必要とは思えない。
FOVEONの絵を見ると、センサーは、まだだまレンズの性能をフルに
活かし切ってないと思う。
ただ解像度だけあげても、 FOVEONを凌駕できないような気もする。
PENTAX K1は、期待十分。
書込番号:19642956
3点

以前、「レンズについて」で検証しましたとおり、A4で印刷してもはっきりとした
違いがあります。ものを申す時は、実際に検証してからにしましょう。
「 >attyan☆さんと狩野師匠のご発言を検証してみました。
私の眼ではたしかに、A4でも5DsRの方が精細に印刷されています。
同じようにライブビューでピントをあわせ、キャノンPRO-1で印刷した物です。
いずれもEF100mm F2.8を5.6で撮影しています。
とくに葉脈の間の一番小さい単位(何というのか知りませんが)が、
5DsRの方がクッキリと見えます。
これはもう虫眼鏡で大きく拡大しないと見えないところですが、
これほど違うとは実は思っても見ませんで、驚きました。
我々の知っている程度の理論では同じはずですが・・・
事実は、私たちの眼では見えないほどのレベルで印刷されており、したがって
はっきりと差が出ると言うことのようです。
2015/08/31 19:11 [19099421]」
書込番号:19643461
5点

>югоизточнатаさん
>レンズ性能やカメラのセンサーの性能の差とかでしょうね。
そうであれば情報が少なすぎて、私には本当の話で正しい情報なのか判断出ません。
どこかで見かけたのですが、、、
>宣伝はA社APS-Cという曖昧なものです。
APS−C機とひと口に言っても最新モデルの高級APS-Cから古いモデルの入門機APS−C機まであります。
APS−C機種の幅は広いです。さらにレンズのBxUの値も不明です。
古い入門機APS−C、例えばEOS Kissシリーズの苦手な条件で比べればこんな比較結果は簡単に得られます。
比較に使用したキットレンズのBxUが低い焦点距離やF値を条件に比較すればなおさらですね。
比較対象のレンズのBxUが低いところの焦点距離やF値を選べば簡単ですね。
因みに比較のやり方次第ではAPS−C機でもフルサイズの5DsRに簡単に勝る解像度が得られました。
なので、このようなA社APS−C、しかもレンズも不明、サンプル画像の焦点距離も不明
それなら解像力の弱い機種・条件を比較対象にしていると疑われても仕方ありません。
こういう曖昧な比較情報を出したら、APS-C機全般に並び立つ解像力なんだと思い込む初心者もいるでしょう。
このような比較で釣られるのを意図した宣伝であるとともに、初心者以外には意味のない比較宣伝ですね。
こんな比較対象機種の曖昧な比較宣伝はナンセンス!!
せめて比較した機種と比較機種のレンズのBxUの値くらいは明かさないと全然意味が無い。
と、言った感じの書き込みを見た気がします。
この人が言われるように、感じなところが「不明 」であれば、聞き手はその情報が正しいのか判断できないのではないでしょうか?
私は少なくともどの様なレンズなのか、情報無くして、
>そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像力がありました。
>遠方のビルの文字が36MPを引き伸ばした方がクッキリしていた(識別可能かと言う性能は上ということ)
が正しい情報として理解が出来ません。
>腕の問題じゃないでしょう。同じ焦点距離f値で三脚固定でベテランの同じ方が撮ったのものなので。
югоизточнатаさんにとって、レンズ情報がなくても、全く疑う余地も無いようなベテランの方なのでしょうか?
私には、そのベテランの方を存じ上げませんのでどの様な検証方法か分からす、その方の検証能力がどの程度優れているか分かりません。
解像度はネットで調べれば誰でもわかると思いますが、5000万画素機は3600万画素以下の解像力と言う話は聞いたことが無いので、もしその様な事実があるのでしたら、ソースなどもう少し詳しい情報提供があれば有用かと思います。
書込番号:19643928
14点

私もトリミングで使っています。
トリミングしても、そこそこの画質を確保できるのでかなり使えます。
トリミングしなければ20MPで十分です。
書込番号:19644231
3点

カカトロッコさん
まず、ちょっと話がごっちゃごっちゃになってませんか?
>>宣伝はA社APS-Cという曖昧なものです。
>APS−C機とひと口に言っても最新モデルの高級APS-Cから古いモデルの入門機APS−C機まであります。
>APS−C機種の幅は広いです。さらにレンズのBxUの値も不明です。
上記3行は本スレじゃなくてオリンパスの下記スレの話題ですよね。
↓
『【宣伝に疑問】プロレンズって、他社のキットレンズと同レベル?』 のクチコミ掲示板
オリンパスのスレをキヤノンのスレで論議しないで!
このスレを見ている人も上記3行はどこにもあるんだろう?って別けわからなくなってしまいます。
オリンパスの板の書き込みに対する質問やレスはオリンパスの板で行わないと。
こんなやり取りは私も初めてです。
このスレの問いかけの「50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?」
に対して、私は50MP以下のカメラでも使う気にならないことはない、十分太刀打ちできるという一例で
高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。
信じる信じないは貴方の自由です。
書込番号:19644297
4点

追記)
>解像度はネットで調べれば誰でもわかると思いますが、5000万画素機は3600万画素以下の解像力と言う話は聞いたことが
>無いので、もしその様な事実があるのでしたら、ソースなどもう少し詳しい情報提供があれば有用かと思います。
あの、一例を紹介したに過ぎず、「5000万画素機は3600万画素以下の解像力」という変な結論付けはしていません。
そもそも、解像力は画素数では決まりませんよ(笑)
貴方が言いたいことは画素数が主語なので、「解像力」じゃなく「解像度」を言いたいのだとお察します。
なので解像力と解像度を取り違えたうえで5000万画素機は3600万画素以下の解像力と言う話は、そりゃネット調べても
出てこないでしょうね。出てきたらその人は「解像力」と「解像度」を混同していると言う事になります。
書込番号:19644476
3点

>югоизточнатаさん
私のためにレスを頂ありがとうございます。
まず、解像力と解像感。この二つは便利な言葉ですが、聞き手のカメラの理解でによって大きく解釈がばらつく言葉だと思います。
なので、定義をもう少し書かれた方が聞き手の解釈は絞られ、伝えたいことがぼやけず伝わるのではないでしょうか。
私はまず説明が面倒なので、抽象的な解像力と言う言葉は不特定多数が見ているネット上では使うことは無いです。
>このスレの問いかけの「50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?」
>に対して、私は50MP以下のカメラでも使う気にならないことはない、十分太刀打ちできるという一例で
>高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。
>信じる信じないは貴方の自由です。
その様な意味があったのですね。しかし私には難解でした。
信じる信じないと言う話だとそうではなく、私にはюгоизточнатаさんが解像度もしくは解像力に影響があると考えておられるレンズ情報が明記されてありませんでしたし、解像力の意味を理解するに当たり必要と思われる情報は無い上で、どのようシチュエーションで起きている現象なのか理解できない。従って信じる信じないと言う話ではなく、他の人に話せない、レンズの質問をされても答えられないので、解像力の説明が出来ないと言うことになります。
югоизточнатаさんにレスしたのは私だけですから、世の中の人は特に解像力云々には疑問は無いかも知れませんが、ただ私のような単純に5000万画素から3600万画素の解像力が得られないと言うのが何故?と思う人が居るということです。原因は?どの様なからくり?
解像力と言う言葉を使うにあたり私のような人間に理解してもらうためには、レンズ情報など解像度に影響がある情報は必要ではないかと考えている事が伝わればそれで良いと思います。
聞き手の全ての人に理解してもらう必要は無い話し、あるいは限定的に極一部の人に向けて話しているので、不特定多数の人は初めから理解力のばらつきがでもて気にしていないと言う話してあれば何も気にされる必要は無いです。
書込番号:19644719
8点

>あの、一例を紹介したに過ぎず、「5000万画素機は3600万画素以下の解像力」という変な結論付けはしていません。
>そもそも、解像力は画素数では決まりませんよ(笑)
そうでしたか。私は変な結論付けをしていますか?
それだと解像力って言葉は誤解を生みませんか?ただ使っていて困らないのであれば気にされる必要はないです。
もうひとつ疑問に思ったのですが、5000万画素機から3600万画素以下の解像力しか出なかった場合は、5000万画素機は必要ないから3600万画素機だけ残して売ってしまおうと言う話にはならないのでしょうか?
一例とありますが、その様な現象が何時起きるのか、何故起きるのか、原因は何なのか?それが不明であれば、何時3600万画素の解像力を得られないか分からないので、初めから5000万画素機は使わなくなると思います。
私は5000万画素機を使用するのであれば5000万画素の解像力が得られる方法を考えます。目的を達成できないのであれば原因を調べるでしょう。
書込番号:19644874
8点

カカトロッコさん
>まず、解像力と解像感。この二つは便利な言葉ですが、聞き手のカメラの理解でによって大きく解釈がばらつく言葉だと思います。
>なので、定義をもう少し書かれた方が聞き手の解釈は絞られ、伝えたいことがぼやけず伝わるのではないでしょうか。
あの、先ほど申し上げたのは「解像力」と「解像度」は違いますよって書きましたよね。
それを書き出しで、解像力と解像感。この二つは便利な言葉ですが、・・・・って書かれるとまた脱線ですね。
それにこのスレッドの主旨は解像力と解像感の定義ではありません。
先程も申したように
>このスレの問いかけの「50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?」
>に対して、私は50MP以下のカメラでも使う気にならないことはない、十分太刀打ちできるという一例で
>高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。
ということです。
そしてそれを信じないのは貴方の買ってでしょうが、そのために、スレ主旨を乱してまで
解像力と解像感の定義やら、オリンパスのスレッド内容の持ち込みやら
到底お付き合いできないです(笑)
>югоизточнатаさんにレスしたのは私だけですから、
であれば、貴方が「解像力」と「解像感」ではなく、「解像力」と「解像度」を調べれば済む話です。
スレ主旨脱線してまで私が貴方に付き合うことではありません。
因みに、一人のプロの方が撮った5DsRと他社機3600万画素の比較例を紹介しましたが、
高画素機が必ずしもそれより画素数の低い機種よりシャープとは限らないことは、
私自身で撮影し私自身で比較したということも経験済みです。
ただそれは5DsRではないので割愛させていただきます。
(7DMkUと1600万画素機での比較で他社1600万画素機の方が明瞭でした。)
もし、信じられないと言ってそこに拘りたければ貴方自身で試してみたらどうでしょう。
私が試した例を紹介しましょうか?
これは7DMKU(約2000万画素)のプロ撮影の作例です。
レンズは24-70mm F4L IS USM を使用したとの記載。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/673/248/html/003.jpg.html
これをニコンやペンタックスの1600万画素機で同じシーンを撮って2000万画素のサイズに引き伸ばしても
同じくニコペンの方がシャープ(遠くのビルの文字がクッキリ等)という効果を経験できます。
あの、断っておきますが、
遠景で比べた時、明瞭度が劣っていてもキヤノンには別の良さがあって私もキヤノン機を所有しています。
ネガキャンしてるわけではないですので誤解無きよう。
書込番号:19644908
3点

なんか、こう言う高画素カメラの書き込みで 高画素にしたら手ブレするようになったとか
手ブレに気をつけなきゃいけないとかありますが。
もともと、ブレていたのが(いままで手ブレしていなかったのにとかが間違いの元)等倍観賞なんかしてわかるようになっただけですから
出し所(A4ぐらいにしか伸ばさないとかブログにしか載せない)のサイズによっては
50MPはいらないですね。
しかし、50MPベースでトリミングとか畳サイズでプリントとかなら話は別ですから
必要なものでしょう。
どちらにしても、油絵を近接鑑賞するような人が ごちゃごちゃ言うだけ(モニターで全景観賞するとにしても0.8MPまで)
カメラって機材ですから必要なところに必要な物が出来るのは良いことだと思います。
自分は、今のところ36MPで必要十分です(高感度 低ノイズはどんどん良くなってほしいです)
書込番号:19644980
4点

解像感のある画像上げます
解像感がある解像は画素数とイコールではありません
解像度が良ければ(解像チェックなど数字的に)解像感のある写真は撮り易いです
ただ、解像感のある写真でもメーター越えの写真になると、画素数のある解像したものが綺麗に見えます。
写真は90%くらいのトリミングしたものを1000×550位にリサイズしたものです。
書込番号:19645333
7点

>解像感の以前に、黄色いのを何とかしないと。
ニコンぽい色で、私の好みではないけど
標準の範疇じゃないですかね・・・
ご自分の基準以外は受け容れられませんか?
ケンタロウ∞さん
>50MPは本当に必要?
一枚の風景写真があったとして、それを観賞した時に
・情景に思いを馳せて心情的に楽しむ人
・構図が、ピントが、露出がetc...撮影技術が気になる人
・葉っぱの解像感が、ノイズが、発色がetc...性能を批評したい人
それぞれに楽しみ方があります
また機材としての使い方も
・メシのタネ
・趣味の写真を撮るための道具
・うんちく語るための嗜好品
などなど様々です
必要かどうかは、人それぞれじゃないでしょうか
書込番号:19645734
8点

>佐藤光彦さん
何の調整もしていない私のMacBook Airでは
>好秋さんの作例は
特に黄色く見えません。
モニターの違いも有るのではないですか?
自分の手とモニターの色を比べると
私の手の色の方が黄色いです。
書込番号:19645799
6点


なるほど解像感は素晴らしいと思います.
ただ,私のMacBookProですと,すこし自然さがなく黄色っぽいかな.照明のせい?
大脱線.5DsRユーザにあるまじき事を書きます.
5年ほど前に商業写真を撮っているプロカメラマンに見せてもらった写真が忘れられません.
曰く「日本のレンズやカメラは,とっても鮮明に写り新聞を撮るとなら文字のかすれまでも分かる.でもツアイスやライカでとると鮮明さは日本のレンズに及ばないが,インクの臭いまで伝わってくるような写りだよ」
事実はその通りで,今まで見たこともない写りの写真にキヤノンやニコンで撮った写真に見慣れている私は,全く異次元の写りにしばし呆然.
まあ,カメラやレンズに対する考え方が日本のメーカとは異なるのでしょう.写りにも多様な見方価値観があって良いと,心の隅で思っています.
書込番号:19645860
5点

照明の所為かもしれませんね?
先ほど車の中曇りの自然光では黄色く見えなかったが
今室内蛍光灯では黄色ぽく見えます。
私の手より黄色い?
>佐藤光彦さん
の作例は1枚目は自然な感じです。
2枚目は少しオレンジ掛って見えます。
書込番号:19645937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
確かに1枚目は自然ですが、2枚目はオレンジがかぶっていますね。
照明だと思います。
脱線いたしました。ボリボリ
書込番号:19646160
2点

女性はあまり解像されても困ります。
書込番号:19646252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はデジカメ歴浅いのですが、この手振れ議論って1千万画素あたり越える越えないの頃には話題にならなかったのですか?
過去にはどうやってブレイクスルーしてきたんでしょうね?手振れ補正の強化?
でも手振れ補正内機種やレンズもありますよね?使わない人もいるし。
それとも単なる杞憂で5千万画素になっても実は問題なし?上限はもっとずっと上にある?
書込番号:19646522
2点

>ケンタロウ∞さん
こんにちは。現在5DMarkVを使用していて後継機を心待ちにしています。
50MP・・・う〜ん他の部分を犠牲にしてなら要らないですね〜
AF速度・精度・高感度耐性・DR・連写 etc・・・
各項目100点満点だとしたら平均75点くらいにまとめたカメラをだしてほしいですね〜
元々5Dシリーズがそのような性格のカメラではないですか?
個人的には動画機能や便利機能(Wifi・GPS)など切り捨ててスチール性能を強化したカメラを出してくれたら
大歓迎ですが・・・無理でしょうね^^;;
書込番号:19646548
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18609640/
このスレでもブレの話題が有りました。
高画素のカメラだと私の理想の撮り方ができます。
風景なら合成して疑似高画素に出来ますが。
ほぼ少年野球の撮影なので、迫力のある写真を撮ろうとすると
望遠が必要です。
でも子供達と一緒に見る場合広角の方が思いでが蘇ります。
なのでまだ50MPでも足りない位いです。
(買えてませんが、、、)
書込番号:19646641
1点

>伊佐錦さん
私も5DIVには優れた動画機能は5DCなど別の機種に移して頂いて、
写真を撮るオールラウンド・プレーヤーになることを希望しています。
一台で何もすべてを網羅する必要はありません。
書込番号:19646954
4点

югоизточнатаさんは5Ds Rの板でオリンパスの宣伝と同じ事をしている。オリンパスは宣伝で十分な情報を提示せず、こんなに画質が良いと言っている。だから今もそのスレは炎上中で解決を見ない。
今度は5Ds Rの板で立場が逆転し、オリンパス立場がюгоизточнатаさんと言うこと。画素数の少ないカメラはこんなに画質が良いと主張している。
同様に、今度はオリンパスの板でюгоизточнатаさんの立場で、私が、
>そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像力がありました。
>遠方のビルの文字が36MPを引き伸ばした方がクッキリしていた(識別可能かと言う性能は上ということ)
と言うのであれば理解するための必要な情報は提示しましょう、と言っています。
югоизточнатаさんが5Ds Rの板へ同じ内容の事を持ち込みました。
オリンパスの板で炎上したように、5Ds Rの板で私とюгоизточнатаさんの間で小規模炎上しています。
終息に向かうには必要な情報提示意外に無いと思います。
オリンパスの板でしたように、今度は5Ds Rの板でこれまで述べられた御自身の発言を私の立場になって振り返り、第三者的に客観視することは出来ないでしょうか。
書込番号:19647223
9点

>いぬゆずさん
800万画素も、5008万画素も、
たいして変わりません。
二億画素にくらべれば。
その内500億画素が出ますよ。
書込番号:19647309
2点

このスレは
「高画素化されてく傾向にあるようですが50MPもあると手ぶれなどに気を使い、
なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気が」でしたが、私などが脱線をして
しまいました。
本題に戻りますと、オリンパスは私も使っていますが、1D系5D系と比べると
その絵はとうてい自然とは思えず、絵を作っている気がいたします。
またシャープネスも上げており、その意味で国際会議での記録には重宝して
おります。オリンパスだけを使っている人には自然に見えるのでしょうけれど。
むかし、中判のカメラを使っていた時、最初ネガを見た印象はボケッとしている という
ものでした。シャープネスが少ない感じがいたしました。
ところが、大きく伸ばし、写真にしてみると、これが自然に繊細に描写されているのですね。
これと似た現象を見ているのではないかと言う気がいたします。
間違っていたら、すみません。
書込番号:19647401
4点

>間違っていたら、すみません。
ご自身の世界の中の話でしょうから、間違ってるなんて事ないですよ
そういう確たる信念があるのは、素晴らしいことだと思います
もし間違っているとしたら
それが「世の中の当たり前だ」と思っている場合でしょうね
まさかそんな事はないと思いますが。
書込番号:19647489
4点

>むかし、中判のカメラを使っていた時、最初ネガを見た印象はボケッとしている という
ものでした。シャープネスが少ない感じがいたしました。
ところが、大きく伸ばし、写真にしてみると、これが自然に繊細に描写されているのですね。
これと似た現象を見ているのではないかと言う気がいたします。
佐藤光彦さんがフィルムに対して感じた印象は濃度差のことでしょうか?
私はフィルムを扱った経験は殆どありませんが、
検索すると、
ネガフィルムとポジフィルムは何がどう違うので
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1368891998
の回答にあるように、ネガの濃度差を印画紙にプリントする際に10倍程度拡大している説明がなされています。
佐藤光彦さんが感じていることは、シャープネスではなく、どちらかと言うとコントラストを付けると言うか、見た目に分かりやすい濃度差を付けると言う話でしょうか。
書込番号:19647592
5点

カカトロッコさんは、この板にオリンパスのカメラの板の話を持ち込んで
内容の違いも理解できず、ごっちゃにしてますね。
>今度は5Ds Rの板で立場が逆転し、・・・画素数の少ないカメラはこんなに画質が良いと主張している。
>画素数の少ないカメラはこんなに画質が良いと主張している。
どこから、そんな主張したことになるの?していませんよ。繰り返しますが、
高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。
>югоизточнатаさんが5Ds Rの板へ同じ内容の事を持ち込みました。
たまたま共通の言葉「画素数」が有ったからということで、同じ内容を持ちこみました。って言われてもねー。
5Ds Rの板にオリンパスの書き込み文章を引用したのはカカトロッコさですよね。
それから、カカトロッコさん、あまり話をコロコロすり替えないでください。
>オリンパスの板でしたように、今度は5Ds Rの板でこれまで述べられた御自身の発言を
>私の立場になって振り返り、第三者的に客観視することは出来ないでしょうか。
オリンパスの板とこの板の共通点って何?
私の発言は一貫していますよ。
5Ds Rより或る3600画素数のメラの方が写真を比べた結果、優れていたという経験。
オリンパスで言っているのは、前々違う話でしょう。
オリンパスのカメラでいいレンズ使えば、APS-Cと同レベルに並び立つ画質とか何とかいう話題に対して
そりゃ、ひと口にAPS-Cと言ってもピンキリだから、性能の低いAPS-Cと比べれば
そういうことも言う得るでしょうと言うのが向こうで発言したことだけどね。
それを、カカトロッコさんは「画素数の少ないカメラはこんなに画質が良いと主張している。」
と受け取る、読解力無さ過ぎ。
>と言うのであれば理解するための必要な情報は提示しましょう、と言っています。
既に提示しましたけどね。貴方が理解できないのは私のせいではありません
あとは文章で書いても伝わらないので、私が紹介した例を自分で確かめてみたら?
そもそも話を元に戻して、
「あと実際5DsRを使ってみて50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?」
というスレ主さんの問いに対して、そんなことはありませんよという例を発言したわけで、
その例が理解できないからとしつこく迫られてもこまるなー。
一体、貴方が理解できるための情報とは何ですか?
書込番号:19647609
2点

>高画素機でもそれより画素数が少ない機種に負ける部分もありますよという比較経験談を出したに過ぎません。
具体例を挙げてください。
カメラ名・レンズ名・現像エンジン。
撮影場所、カメラの設定(SS、F値、ISO感度)。
現像する際の設定(レンズ補正など)
解像力を語る上で最低限必要な情報かと思います。
書込番号:19647722
8点

あと識別できたと判断する際に使用する被写体となったもの。
(解像度には例えばISO12233解像度チャートが使用されます)
書込番号:19647789
8点

カカトロッコさん
話をすり替えず元に戻しましょうよ。
私はスレの問いかけの「50MP以下のカメラは必要なくなる?」に対して
5000万画素の5DsRの作例に対して或る3600万画素の作例を5000万画素相当に引き延ばしたら
そっちの方が良く写っていたという経験から、
50MP以下のカメラは必要なくなることは無いという発言をしたまでです。
そのような結果になった理由も幾つか貴方には説明済みです。
それに対して、
>と言うのであれば理解するための必要な情報は提示しましょう、と言っています。
>具体例を挙げてください。
この言い方は無いでしょう?スレ主旨を乱してまで貴方の相手する義務は有りません。
貴方が知りたい理解したいのであれば
「提示してくださいませんか、お願いします。」という言い方すべきでしょう。
人にものを頼むのにそんな言い方があるかい?社会人として。
書込番号:19647863
1点

>人にものを頼むのにそんな言い方があるかい?社会人として。
そうですね。
ですが、正しい表現で自分の言葉に直すと、出せるデータあるのであれば初めから出してください。
時間のロスでしょ?
例えば、ある現象を人に説明するに当たり、話し相手が私よりカメラに詳しい人であれば、
必ずその考えの根拠となったものは何だ?データは無いのか?そのデータの条件はどのようなものか?
と「ツッコミ」を受けます。
珍しい現象、極限られた条件で起きる現象、まだ広く知られていない場合は特に主張の裏付けが必要となります。
その時に説明できるだけの十分な情報を発言前に予め準備しておき、説明できるようにしておく。が、常識的な社会人なのでは?
ここは5DsRの板です。
提示していただくデータは5DsRに軸を置いた物が望ましいです。
書込番号:19647917
10点

カカトロッコさん
>具体例を挙げてください。
5DsRと他社3600万画素の件は前述したとおりプロの方が撮った写真を比較しました。
撮影設定は今は存じません。みなと未来の風景(夜景)でした。
なので、高画素機がそれより低い画素数の作例に負ける場合もあるという意味で
7DU2000万画素に1600万画素(ニコペン)で私が撮って比較して経験済みの例を
貴方には幾つか説明済みです。あとは貴方自身が確かめてみたら?
こんなところで文章・文字で語ったところで伝えきるものではありません。
1百聞は一見に如かずです。
書込番号:19647959
2点

分かりました。
書込番号:19647995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

議論が収束してしまったところをすみません。
>36MPのカメラで撮った画像を50MP相当に引き伸ばして5DsRと比べてみました。
>そしたら36MPを引き伸ばした方が5DsRの50MPよりまだ解像感がありました。
ご自身が実際に比較されたのですよね。
よろしければこの時の写真を見せてはいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。m(. .)m
書込番号:19648064
11点

前述の通り撮影は私ではないので著作権の問題であしからずご了承ください。
書込番号:19648260
1点

安心して下さい。
50億画素開発に成功。のニュースがでます。
書込番号:19648611
1点

>佐藤光彦さん
>> むかし、中判のカメラを使っていた時、最初ネガを見た印象はボケッとしている という
>> ものでした。シャープネスが少ない感じがいたしました。
>> ところが、大きく伸ばし、写真にしてみると、これが自然に繊細に描写されているのですね。
1D(s)MarkUまでの絵。その後のピクチャースタイルでいうと ニュートラルの画像が、プロ向けの
画像処理前提の階調優先のため、そのままだと、「眠い、あまい、ぼーーっとしてる。」 ように感じる
のと同じような印象を受けました。
書込番号:19648629
2点

>югоизточнатаさん
引き続き、ご自由に発言されて楽しんでください。
私はいつもの日常生活に戻りますので。
書込番号:19648631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カカトロッコさん
>ご自由に発言されて楽しんでください。
自由に発言して楽しむと言う感覚ではないですけどね。写真を撮る方が楽しめますよ。
私はこのスレの問いかけの、50MP以下のカメラは必要なくなる?に対するNOの返事の理由として
私は比較経験を話したまでなのです。
その比較経験のデータの条件に拘られて質問責めに付き合うとスレを乱してしまうと案じていた折、
私もいつもの日常生活に戻ります。
では
書込番号:19648730
1点

太郎。 MARKUさん
初めまして いいネーミングですね^^
>50億画素開発に成功。のニュースがでます。
それって50億画素の写真ですか?
であれば去年発表された、複数撮ったものを繋ぎ合わせる手法で50億画素達成みたいです。
その手法なら私も1億数千万画素までは作ったことがありますが、
それ以上はパソコンがハングしてしまい断念しました。
その手法ならメモリー資源が許せば50億画素以上可能ですよ。
50億画素のセンサーのことであれば、既にというか4年前に話題になりましたシグマのクチコミの件ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=14723980/
ただ、これは民間用じゃなく軍事用です。
ここまで行くと、或る意味安心はできないような。
書込番号:19648795
1点

佐藤光彦さん
> むかし、中判のカメラを使っていた時、最初ネガを見た印象はボケッとしている という
> ものでした。シャープネスが少ない感じがいたしました。
> ところが、大きく伸ばし、写真にしてみると、これが自然に繊細に描写されているのですね。
この感想,私も同様です.私の場合中判と云っても645(いんちき中判などと云われていました)なので,幾分割り引いた印象ですが. ところで文中”ネガ”ではなくて"ポジ(ベルビア)”ではないかと思いますが.
書込番号:19648948
2点

>狩野さん
間違いました。
ネガのベタと言うべきでした。
書込番号:19649224
1点

キヤノンのマンスリーに連載された、野町和義さんのスナップや
米美智子さんの風景写真を見てもその美しさと高解像度に感動した。
同じく素晴らしい作品を乗せた石橋さんは、プロでも最初は
使いこなしに難渋する。
このカメラは写真のセンスと技術がないと高画質の性能を発揮
できないと言っている。
価格的にもひと月の月給では購入できない人もいる。
こうした高性能カメラは、別世界の人が使いこなし、一般人は
その作品を堪能すればいいんだよ。
自分を同じ世界において考えてしまうと、惨めさだけが残ると思うよ。
書込番号:19649253
6点

>このカメラは写真のセンスと技術がないと高画質の性能を発揮
>できないと言っている。
どんな著名な人でもその人が云ったことではなく,御自身で考え感じたことを書きましょうよ.
人の意見に左右されてしまうと
>こうした高性能カメラは、別世界の人が使いこなし、一般人は
>その作品を堪能すればいいんだよ。
といった結論になるかも知れません.
でも写真やカメラは所詮,趣味の世界,趣向品ですよね.誰が見ても分不相応なカメラを使っていると思っても,その人が楽しいと感じていれば,それはそれで宜しいのではと思うのですが.
書込番号:19649299
14点

>kandagawaさん
そんなに卑下しなくても良いのでは?
メーカーは高額高性能の機材を
ある一部の達人に作っている訳じゃないでしょう?
高額とはいえ量産機
業務用でもワンオフの特注品でもないので
普通に使えると思うけど。
高画素=ブレるのも有るとは思うけど
APS-Cの画素ピッチとそう変わる訳でなく
神経質過ぎと思う。
センスと技術がないと?
そんな事言ったらリッターバイクなんて命に関わるし
ほぼ使いこなせません。
というか最近のバイクは
ホイルスピンさせようと思っても
トラクションコントロールが働き、出来ない等
どんどん機械が素人に近づいて来ています。
凄い作品を作るセンス有るなら機材は関係ないじゃないんですか?
私の様にセンスも技術もない者こそ良い機材が必要です。
書込番号:19649643
2点

>前述の通り撮影は私ではないので著作権の問題であしからずご了承ください。
大変興味深いことでしたので是非見たかったのですが、非常に残念です。
承知しました。
ご返答ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19650314
6点

独自に、36MPのカメラで撮った画像を50MP相当に引き伸ばして5DsRと比べてみました。
やや5DsRの50MPの方が解像力がありました。ほんのわずかではありますが。
NRやシャープネスのかかり方など、さまざまな条件次第なのかも知れませんね〜。(^-^)
書込番号:19651441
9点

>FGM-148さん
説明が上手。驚きました。
ではまたいつもの日常生活に戻ります。(^ー^)
書込番号:19651860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>佐藤光彦さん
>>私も5DIVには優れた動画機能は5DCなど別の機種に移して頂いて、
写真を撮るオールラウンド・プレーヤーになることを希望しています。
同感です。 EOS 5Ds R も手が出かけたのですが連写・高感度耐性をトレードオフにして
高画素に突出したように感じられたので控えました^^;
DRもキヤノン従来機に比べて優れているようでじっくり風景を撮る分にはとてもよいカメラのようですね。
(今でも少し未練がありますw)
競馬撮影用に7DMkUを購入しましたが5DMarkWはトータルバランスに優れたカメラにしてほしいです。
書込番号:19653051
2点

36MPと50MPの差は、被写体が確認できる物でないと、出てこないですね。一応、D810とEOS 5DsRの差はあります。
逆に、下のサンプルでも「差が出ない部分」を、どんなに拡大しても、有意な差は無いです。その差の部分が必要と
感じるか、いらないと感じるかでしょうね。
ちなみにIQ180の8000万画素は、段違いに良いので、デジカメの画素数は、まだまだ必要と考えています。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=pentax_645z&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&normalization=full&widget=1&x=-0.22159187522484922&y=-0.678248660425177
実際使ってみても、5000万画素のレベルで解像しないレンズでも、ある程度まで解像するので、結果として、2400万画素や
3600万画素の機種よりも、より精細な写真になっていますね。
あと、トリミングについては、こちらで実験しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19552892/#tab
書込番号:19655561
3点

EOS 5DsRは、手ぶれもピンぼけも、等倍であれば目立つのですが、そういうものとして使えば、別に難しい
カメラではありません。
また5000万画素の画像は必要ない場面も多いのですが、低画素で撮っても、その恩恵は十分あります。
これは、実際に使ってみないと分からないでしょう。
作例は、RAWと同時保存の1200万画素のJPEGですが、EOS 6DやEOS 7D2で同じレンズを使っても、
ピント面の切れ味は、出てこなかった気がします(AB比較はしていませんが)
ここでの他のカメラでのポートレイト作例と比べても、解像感はあると感じます。
書込番号:19656395
4点

>気がします
趣味の世界
そこがすごく大切です
書込番号:19656611
6点


全然話が違うのですがm(__)m
好秋さんの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19640559/ImageID=2437768/
等倍表示すると、少し赤みが増しますね。
前々から気になってたのですが拡大されるから、そう感じただけなのかと思ってましたが、この写真だともともと縮小してアップされてたので、等倍にしてもサイズは変わらず、色合いが変わってるのがハッキリわかりました。
価格コムのUPロダのせいなのでしょうね〜
書込番号:19658653
3点

>gda_hisashiさん
いや自分で写真を撮って検証していないので「気がします」と書いたので、確信がなくて書いたのではありませんよ 笑。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d810/nikon-d810THMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5ds-r/canon-5ds-rTHMB.HTM
こちらのACR処理(アドビ・カメラRAW)のISO100写真ですが、緑のラベル部分の「印刷の網点」が写るかどうかで、4000万画素
オーバーか、それ以下かが分かります。
D810は、モアレているだけで解像していません。5DsRは、解像してます。ペンタックスの先代の645Dや、ソニーα7RUも
解像するので、これが3600万画素の関所です。
さて、この解像した画像をリサイズすると、その部分が見えなくなるかというと、リンク先に5DsRは、1200万画素処理の画像も
置いてあります。
これとD810の画像を比べると・・・・1200万画素処理でも、きちんと「印刷の網点」が残ります。これは印刷時でも、出てくるので
佐藤光彦さんの「A4印刷でも、5DsRは、差を感じる」と言うことになりますね。
これが「作例は、RAWと同時保存の1200万画素のJPEGですが、EOS 6DやEOS 7D2で同じレンズを使っても、ピント面の
切れ味は、出てこなかった気がします」の意味です。
書込番号:19659097
6点

>Paris7000 さん
おっと、そこに気づきましたか〜
そうなんですよ、ここの場所では色々なカメラによる撮影サンプルを
いろいろな人が上げてらっしゃるのに、色がおかしいんですよ?
比較サイトとしては???なんです。
関連の、フォトヒトでしたっけ? では、意見したんですけど(メールでね☆)無視されました ^ ^
みなさんの持っているモニターが一律ではないので この色で見てもらおうとすると
ラボ調整で焼くしかないんですよね〜
自分がここのサイト見た中で、そこにツっ込まれた方はじめてです ^ ^
スレ主様 まったく違う話ですいません。
書込番号:19661523
1点

>>緑のラベル部分の「印刷の網点」が写る<<
網点というより、この場合は「モアレ」の方が目に付きますね。
モアレはめんどいので、好きになれません。
網点や薄手の布地が重なるなど、モアレの原因になる要素がある被写体の場合には、要注意な機材ですね。
50Mpの必然性は最終的な媒体や被写体による場合が多いでしょう。
特に建築関係や、美術関係、さらには機械関係も画素数が多く、解像力があると便利な被写体です。
駅のコルトンなどは1200万画素以下で十分ですが、これも5000万画素あれば、もっと詳細なコルトンができるのかもしれませんね。
>>この画素数を活かすためには三脚は必須です<<
これはないですね。
>>解像度だけあげても、 FOVEONを凌駕できない<<
これも意味不明ですね。
BayerとFoveonではそもそもクロス点がないですからね。
KodachromeとEktachromeの相違みたいなものですからね。
取り上げること自体がおかしい......
あとモアレに関してですが、デフォルトでのシャープネスが高い機種ほどモアレは出易いので、逆に言えばモアレの出方から考えると、この機種は高画素機の割にはデフォルトでのシャープネスが少なめな点に好感が持てます。
ただこれは今までの機種が単にシャープネス添加というプロセスだったのが、アンシャープネス添加になり、しきい値などを任意に設定できるようになったおかげとも考えられます。
画素ピッチが狭小な分、どうしてもゲイン用電荷とともに添加シャープネスは多くなる傾向があるので、この仕様変更は歓迎すべきものでしょう。
個人的には自分には5Dsが良いのか、5DsRが良いのか、未だに判断がつきませんが.......
書込番号:19663014
7点

>ぷーさんです。さん
>緑のラベル部分の「印刷の網点」が写る
網点はもっと小さいので、網点が写っているのではなく、「模様が写っている」かモアレではないでしょうか。
α7R2では、あきらかにもっと大きい「模様」となっています。
http://216.18.212.226/PRODS/sony-a7r-ii/FULLRES/A7R2hSLI000100NR2D.JPG
また645Zだと、更に細かい「模様」になっています。
両脇は明らかにモアレに見えますが。
http://216.18.212.226/PRODS/pentax-645z/FULLRES/645ZhSLI000100NRAD.JPG
より解像度の高いカメラでは、この距離だと「何か」を捉える度合いが違うが、本当に解像しているのかどうか、怪しい、気がします。
書込番号:19663549
2点

>ロフトリンさん
>フォトトトさん
もちろん645Zの画像まで確認していますが、α7R2は「まだ捕らえ切れていない」感じですね。印刷の網点というのは
言い過ぎかも知れませんが「何らかの情報」を、拾わないと、あのような描写にはなりません。
また、ニコンD810については「何らかの情報がある」と感知しているのですが、完全にモアレているわけですから。
(像としては、記録できなかった)
それより低画素のデジカメは、完全に「緑のベタ」になり、そこに情報があることすら分かりません。
この現象については、それが写らない方が良い場合もありますが、間違いなく「5000万画素レベルでないと拾えない情報」が
あるという事実を指摘しているまでですね。
書込番号:19668389
5点

ぷーさんです。さん
失礼致しました。
「ぷーさんです。さん」の書き込みを否定する意図はありませんでした。
単に「解像」より「モアレ」の方が気になり、話がそちらばかりに偏ってしまったので、申し訳ありません。
「ぷーさんです。さん」が言われるように、「網点(ドット)」は写っていると思いますよ。
ドットが写っているから、瓶の湾曲フォルムに合わせてモアレが発生しているのだと思います。
モアレには原因がありますから、その原因になる幾何学的な配列が存在している証拠でしょう。
645Zだかは輝度モアレばかりか、左端の瓶に色モアレも出ていますね。
これはベイヤーの宿命ですので、致し方ないと思います。
まだこれを完全に避けては通れないようです。
もっと高画素化すれば、いつかは避けて通れるのでしょう。
まだ高画素化が足りないということだと思います。
この機種は思いのほか画質的な余裕がありますね。
かなりのブレークスルーがあったのでしょう。
今までの高画素機とは画質的に一線を画しています。
相反する要素を非常によくまとめ、画質的な破綻が見受けられません。
35mm版の高画素化にはあまり興味がありませんでしたが、認識を新たにしました。
ちょっと驚きです。
「ぷーさんです。さん」のこの書き込みで、いろいろ考える機会をいただき、ようやく自分なりの結論を出せ、昨夜AKIBAでSの方を購入しました。
そういう意味でも「ありがとうございます」です。
つまり自分の環境ではLPFはまだ必要だという結論を得ました。
ようやく踏ん切りがついたということです。
この機会をいただき本当に感謝申し上げます。
書込番号:19669693
6点

>ぷーさんです。さん
こんばんは。ぷーさんです。さんの返信を読んでいてふと思ったのですが、
5Ds/5DsRって1200万画素から見て、縦横約2倍のサイズになっていて、
ようやく初代EOS 5Dや今のα7Sで何が写っているのか、何を取りこぼ
しているのかというのが分かるようになったと言うことかなと。(標本化定理的に)
1200万画素機で撮影した物と5000万画素から縮小して1200万画素の画像を
得た物を比較して差があるのは明らかと思います。
問題としている緑のラベルのあたり、何が写っているのでしょうね。個人的には
リファレンスとして現状の最大解像度の機種の縦横2倍以上のピクセル数に
なっているステッチング画像を準備してくれると比較できるのに・・・と思いました。
>ケンタロウ∞さん
上記の議論とは別に、先日CP+に行ったときに5D3と5DsRのPro-1000のA2出力を
比較してみましたが、やはりA3以上のプリントでは明確な差があるように思います。
出力するサイズによりこの画素数が要・不要はあろうかと思いますが、場合により
必要な人にとってこの機種は必要だろうと思います。(私も風景では必要かな
と思っています。) 私は半切までしか伸ばしませんが・・・
>kandagawaさん
APS-Cトリミングすればおおむね7D/7D2と同じような絵になることからすると、
超絶スキルの写真家のみ使えると言う物ではないはずです。そこまで卑下する
必要も無いと思います。狩野さんがおっしゃるように楽しんで使えば良いと私も
思いますし、そもそもキヤノンの広告や写真雑誌の記事が無意味に敷居を
上げていると思っています。そんなに特別なツールではないと使っていて思います。
書込番号:19669875
4点

>ロフトリンさん
いえいえ拙い議論にお付き合い頂きありがとうございました。このカメラが出るまでは、レンズの方が限界で
高画素の意味が無いという議論もあったのですが、まだまだ、良いレンズは、解像に余裕はあるようです。
書込番号:19681796
3点

>Mandosさん
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=pentax_645z&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
dpreviewについては、8000万画素のIQ180との比較が出来て、何が写らないのかが分かるのですが、
imaging-resourceのサンプルは、最上位が5000万画素ですから、疑問ですね。
これは、画素数が上がっていくか、サイトの管理人が、ラベル部分の拡大写真を挙げて貰えるかしないと
確認できません。同等の条件を造れば、実験する事はできるでしょう。
書込番号:19681807
2点

>ぷーさんです。さん
Studio sceneの比較。これは今のものでもまだまだ見るところ多そうですね。今の主戦場?は、「中央から若干右下の補色同士の輪に見えるモアレ」と「中段左の方のスケッチのような絵の中のモアレ」でしょうかね。あとその絵の上の「青い花柄の布のテクスチャー」もでしょうか。(5DsRでもテクスチャー微妙ですよね) 本当はせっかくだからカラーチャートの比較模してみると面白いのでしょうけれど。
やはりもう少し1ショットでなくても良いので高解像度な何が写っているのか解説的写真が必要ですね。こういう写真の見比べでも結構見るところはまだありますね。
書込番号:19683371
1点

ぷーさんです。さん
たしかにレンズは選ぶでしょうが、画質の安定具合が素晴らしいですね。
手ブレに関しても通常の5Dと同じような感触です。
これなら今はまだ処理能力と、コントラストの関係で実戦投入不能な1億画素も、場合によっては普通に使えるようになるんじゃないのっていう感想を持ちました。
今後のさらなる高画素化が楽しみですね。
書込番号:19685150
8点

もう、購入しやすい価格で50MPがでちゃったからデザイナーからの要望が沢山有りそうですね。トリミングする人は、一億でも2億でも良いのかも。
書込番号:19685549
0点

画素数=解像感(解像度)ではないですね
A3程度までのプリントだったのですが、
以前、7Dが発売された時に、1Dマーク2と、撮り比べた時に
1Dマーク2より、2倍の画素数がある7Dのが圧倒的に綺麗なはずだと思い
テスト撮影しました。
その時、予想を覆して、圧倒的に1Dマーク2のがクリアで、綺麗でした。
キャノンの場合は、高画素数=高解像感(高解像度)ではないようです。
書込番号:19859348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も繰り返すようですが、
(画像は直接、引用箇所をご覧下さい。)
「「 >attyan☆さんと狩野師匠のご発言を検証してみました。
私の眼ではたしかに、A4でも5DsRの方が精細に印刷されています。
同じようにライブビューでピントをあわせ、キャノンPRO-1で印刷した物です。
いずれもEF100mm F2.8を5.6で撮影しています。
とくに葉脈の間の一番小さい単位(何というのか知りませんが)が、
5DsRの方がクッキリと見えます。
これはもう虫眼鏡で大きく拡大しないと見えないところですが、
これほど違うとは実は思っても見ませんで、驚きました。
我々の知っている程度の理論では同じはずですが・・・
事実は、私たちの眼では見えないほどのレベルで印刷されており、したがって
はっきりと差が出ると言うことのようです。
2015/08/31 19:11 [19099421]」」
書込番号:19861831
1点

撮像素子を他社頼みのめーかーであれば、開発費を負担してまでも待つしか
ないのかも。
画像処理が進んで、超解像とか、トリミングしても画素数はオリジナルの
ママ、パパとかもありますからね。
横位置で撮って、縦位置にトリミングする人もいるから、波長の限界まで
高画像化が進むかも。
漁夫の利にあずかるのは誰かなあ?(笑)
書込番号:19862152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「画素数が多いと手振れに弱い」
これは詭弁のような気がするけど
手振れは、画角にして何分何秒ぼやけてるかが問題なのであって、同じ角度の中に何画素入っていようと関係ないと思いますね(提出先があって、そっちがトーシロで等倍表示で文句言ってくる場合は、もう元の50M画素のは見せない方がいい)
まだあんまりやってないけど、画素数を減らして撮りたければ不可能じゃないし
データ保存と現像処理は、ちょっと違う世界に飛び込んだ気がします。もうUSB2.0での流し込みは不可能に近く、拡張を検討中
書込番号:19917997
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
クチコミの伸びは圧倒的に5DsRですが、需要もやはりそうなるのでしょうか。
自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが、能力もないのにこちらに手を出してかえって仇になってはと迷うところもあります。
そこで購入予定の方にお聞きしたいのですが、どちらを購入される予定ですか?
よろしければ理由も含めて教えてください。
4点

ちなみに自分が初めてモアレを体験した画像は人工物ではありませんでした。
画像が古くてすいません。
書込番号:18475022
18点

5Ds、つまりローパス有りの方を買います。
NikonD800Eを使うと、結構な頻度でモアレが出ます。
人物撮影では絵が固いです。
とはいえ、フルサイズでは初めての5,000万画素オーバーなので
半年くらいは、友人達から情報を集めて決断します。
写真誌でのテストは半分くらいしか信用していません。
書込番号:18475067
16点

スレ主さんの投稿はモアレというより、偽色でしょうね。
書込番号:18475078
6点

購入確定ではないですが、一応迷ってはいます。
買うとしたらSRのほうですね。
ローパスレスのE-M1を使っていて弊害を感じたことはないし、
逆にローパスありの機種を使っていてもモアレは出るときは出ます。
ただニコンがローパスキャンセルのD800EからローパスレスのD810に切り替えているのを見ていながら、
後だしであるにも関わらず初物でニコンと同じ道を歩むのは正直ぼっているなとの思いもあります。
もしSRを買ったとして、数年後に初めからローパスレスのSRmkUなんてのが出たら
文句も言いたくなると思います。
書込番号:18475086
8点

くユーザーの反応待ちでしょうね
ローパスレスモデル
書込番号:18475115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5Dsと5DsRですが,まだ決めかねていますが,きっと5Dsと思います.
正直現実に風景写真でも5000万画素ほどの高画素が必要なのか,全紙大のプリントばかりなのでよく分かりません.高解像な写真は,ピントやコントラストによってそうした印象を持つ事を何度も経験していますし.さらに5Dsと5DsRの写真の区別がつくか自信がありません.
その一方で,D800Eでモアレが出た写真は結構見ましたし,それ以前から偽色の出た写真も見ました.それで結局購入するとすれば汎用的で無難な5Dsにすると思います.まあそうした判断は,写真経験の豊富な知人友人で実際に購入した人の経験談や写真を見てからかな.購入を急ぐ必要はないので,この辺はじっくり.
でもまあスレ主さんは
>自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが
との事なので後悔しないように,5DsRをお勧めいたします.
書込番号:18475170
8点

興味はあります。
が現時点での購入予定はありません。
キヤノンは手堅い選択をしたと思います。
本来はモアレや動画での使用を考えて5Dsだけで行きたかったのではと思います。
ユーザーのローパスレス化を希望する声を繁栄してローパスレスでは無いがキャンセル機能を搭載して半歩譲ったのではと思います。
キヤノン初のローパスキャンセル機能搭載ですからスレは5DsRの方が注目されると思います。
スタジオメインの方は5Ds、風景メインなら5DsRかなと単純に予想しています。
30万円くらいなら購入する方は多いかなと思いますが、金額的に50万円目安だと購入する方は限られるかなと思います。
用途的に秋以降の発表が噂されている5D4の動向を見てからでも良いと思っている方もいるでしょうし。
まぁ注目度を考えても売れるのは5DsRかなと思いますが、発売してからの評価を踏まえてから、どちらにするかの判断をするのが賢明でしょうな。
書込番号:18475185 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

狸御殿さん こんにちは。
私は買う予定というより買える予定は全然ありませんが、どうせ高画素機なら試写してみたいのは5DsRだと思います。
購入する予定ならば迷わずRで良いと思います。
書込番号:18475231
2点

あっしは購入予定者ではないのですがw
買える金額ではないし使いこなせる自信もないし、堅牢な三脚&雲台に高画素ファイル処理PC等々の周辺環境整備まで手が回らないし。
でも、もし「おーしいっちょこーたるぜ5000万画素のバケモンカメラ!」と一念発起して(血迷って)買うとしたら、5DsRかな。
別スレで、此処でもレスされてる狩野シショーや24-70さんにご見解頂いてローパスフィルターの有無における差や功罪も伺ってますが、やっぱりここまでの金額を(仮に)出すのであればRの方で極限描写を引き出す挑戦をしてみたいですね。差額も3万程度ですし。
チャレンジング・スピリットを刺激してくるカメラですよコイツは♪
なんて事を、5Ds/Rのカタログめくりながら思いました☆ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18475267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買うならRで、PCをiMacの5kディスプレイにしてからです(^^)
書込番号:18475403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使いこなせる自信もないし、堅牢な三脚&雲台に高画素ファイル処理PC等々の周辺環境整備まで手が回らないし。
つうか、D800E辺りのリアルユーザーのボリュームゾーンで有る60〜70代のお年寄りって、一万円位のアルミの三脚で、撮って(半分位の人はレリーズ使わず直押しで)そのまんま、キタムラのプロフォトコーナー持って行って、全紙、全倍にプリントする人も多いけどね。
で、「去年撮った桜より綺麗に撮れてるのう」
って喜んでる。
此処の常連はチューニングショップのオヤジと同じ、街乗りしかしないユーザーに
「スポーツカー買ったのか〜。純正のままじゃ曲がらんぞ!悪い事は言わん!車高調いれろ!後、ブレーキも危ない危ない、キャリバー一式交換だ!排気系も本来の性能を発揮出来てないな!エキマニから交換だ。とにかく金を突っ込まないと宝の持ち腐れだ!」
みたいな…。
書込番号:18475447
29点

そもそもローパスフィルターのキャンセル機能という表現が気になる
つまり、ローパスレスありとなしを、必要に応じて切り替えできるようにも読める表現
切り替えられるんなら、それだけ可能性は広がるわけで付加価値が出てきそうですよね
ネーミングからしてもRがつくと、レーシング仕様(GTR)みたいなイメージで言葉的に好きですね
そういうことで R を選びます
書込番号:18475450
2点

一月ほど前にPCはそのままで、ディスプレイのみEIZOの4Kディスプレイに更新しましたが、フォトショップやDPPなど画像ソフトだけでなく、メールを開くだけでも一瞬もたつくようなレスポンスを感じるようになりました。これだけの画素数になると高精細モニターも必須になるので、いろいろとハードルが高くなってきますね。
書込番号:18475461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はPCをMacPro2013、メモリー16Gに変更しました。
1.7GB(レイヤーを含む)のPSDデータならPhotoshopCC2014で、
1.5秒で開きます。
書込番号:18475550
3点

スレ主さん 横スレ失礼します。
両機共にrawでの編集を前提とすると、快適(人それぞれですが)に作業する為にPCを買い替える方は
どれ位の方がいるのでしょうか?
また、モニターは何インチ位を使用しますか?
仮にプリントするならどれ位のサイズで印刷しますか?
質問攻めすみません。
書込番号:18475695
1点

Nikon側では…
D800(LPS有)→D800E(LPSキャンセル)→D810(LPS無)と買い替えてる方もおられます。
やはり「もしかしてLPS(効果)無しの方が画像はクッキリしてるのでは?!」とモヤモヤした気持ちからの買い替えのようです。
つまり「多少のモアレのリスクがあっても、高画素機の求める方向性は…」との想いだと考えられます。
まぁ、私も「どうせ撮った画の100%が使える訳でもないし、歩留りは大差無い。」と思います。
Rもしくは将来出る(かも知れない)真のローパスレスが正解では?
さて、キヤノン(ユーザー)側では…?
書込番号:18475810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、短い間に色々な意見を下さりありがとうございます。
皆さんのレスを見て、とことんこだわってRにしたくなってきました。
プロではありませんので玉砕しても誰も困らないですし。
「やめとけ!」みたいな意見もございましたら是非よろしくお願いいたします。
書込番号:18475875
0点

私は5DsRを予約しました。
モアレ、偽色はプロじゃないのだから出たら出たでしゃんめえ、と思っています。
RX-1から事情によりRX-1Rに変えて、いまだにモアレに遭遇しません。
それでいて、目が醒めるぐらいのシャープさに感激しています。
書込番号:18475930
3点

ローパスがないことにより玉砕してしまうケースはそれほどないと思います。
それよりも問題なのはシャッターショックに対する制振問題と
回折ボケをいかに回避できるか否か。
つまり無印SかSRかの問題ではなく、根本的に5DS/SRでいいのかどうかということ。
私自身、桜の時期などは1Dsmk3をメインに15kg近い機材を1日背負って歩いていましたが、
最近はオリンパスの小型・軽量ボディとボディ内手ぶれ補正による全レンズ手ぶれ補正の恩恵に楽をしすぎた為、
正直なところ仮にこの機種を手に入れたところで使いこなせるかどうか自信がないです。
書込番号:18475950
4点

高い方で良いと思います。
「こんなの高くて買えない」
と言う方もここ数年で使った
額を合計したら余裕で買えてた。
場合も多いはず。
10年使いましょう。
書込番号:18475988
5点

>皆さんのレスを見て、とことんこだわってRにしたくなってきました。
>プロではありませんので玉砕しても誰も困らないですし。
そう,そう,いい感じ.趣味ですから,人が何といおうと御自身の好みで行きましょう.意外と5DsRは,ローパスフィルタとそのキャンセルがあるので,モアレや偽色は少ないかも.まあ結果は,使ってみなければわかりません.ならば使ってみましょう.
ところでt0201さんの質問に答えて
1.PCは,15インチのMacBookPro(i7 16GB)使用中.買い換えません
2.モニターは現在,時々EIZOの27インチ,普段は15インチ(MacbookPro)
3.プリントは,写真展などでは全紙の大きさ(全紙の額装しか持っていません)
です.この環境,この状態で5Dsと5DsRの違いが分かるのか・・・・・きっと分からないのでは.
書込番号:18476035
3点

狩野さん 返信あり難うございます。
D800の時もPCの買い替え等が議論されていたので、今回5000万画素のこの機種を
どの様な環境下(PC、モニター、プリントサイズ)扱うのか気になった次第です。
例えば、どちらかの機種は買うが、あきらかにPCのスペックが低いので買い替えを検討している。
どの位のモニターで鑑賞したい、またはこれ位のサイズにプリントして鑑賞したい等とお考えか興味がありまして。
ちなみに僕は5D3で満足しています。
書込番号:18476120
0点

>狸御殿さん
私は自然風景がほとんどなので買うなら迷わず5DsRですね。
たとえ5Dsを買っても5DsRの解像度が気になってしかたないと思います。
迷っているなら5DsRでいいのではないですか。
>t0201さん
Core i7 3770K 3.5GHz メモリー32GのPCを2年ほど前に買ったばかりなので買い換えなくても何とかなるかな?と思っています。編集やRAW現像はベストショット2、3枚だし多少もたついても我慢できるでしょう。
現在モニターは30インチの解像度2560×1600のものを使っています。来年あたり30インチ以上の4Kか5Kのものに買い換える事になるかも。
5DsRを買ったら8Kの100インチモニターに表示する事を前提とします。よくプリントが大きくてもA3ノビだから高画素は必要ないという方がいらっしゃいますが、もうプリントだけが表現方法ではないと思っています。ライトボックスで見たポジはうっとりするほど美しかったです。それを大画面で見たいです。
書込番号:18476153
4点

最初見た時は、「これで5D3が安く買える」
と思いましたが、すっかり洗脳されました。
E-M1レンズキット、5D3、6D、D750、Lレンズ色々と買いそうに
なったもの全てガマンしてきて良かったです。
いつ注文するの? 今でしょう。
書込番号:18476267
1点

1Dやまとさん コメント有り難うございます。
なるほど、個人で撮ったビデオはプロジェクターで見た事はありますが、
写真も大画面で鑑賞する考えはなかったです。
アイデア有り難うございます。
書込番号:18476366
0点

狩野さん
>この環境,この状態で5Dsと5DsRの違いが分かるのか・・・・・きっと分からないのでは.
あ、誤解をまねきました。
両機の比較等ではなく、50000万画素をどの様に取り扱うのかが気になり質問しました。
仮に、どちらかの機種を購入し、PCを買い替えるなら出費が大きくなるので質問させてもらいました。
書込番号:18476644
0点

t0201さん
>あ、誤解をまねきました。
>両機の比較等ではなく、50000万画素をどの様に取り扱うのかが気になり質問しました。
ご質問の趣旨理解しているつもりで回答しました.
ただそうしたモニター,プリントの大きさで,5DMarkVと5Dsや5DsRの違いが分かるのかなー,と漠然とした不安があり
>この環境,この状態で5Dsと5DsRの違いが分かるのか・・・・・きっと分からないのでは.
と書きました.まあ全ては購入して実際に写真をモニターに映しプリントしたからでしょうね.5DMarkVと5Dsや5DsRの違いが分からないと,50万円近い投資は無駄と云うことになります.
書込番号:18476748
0点

狩野さん
仰る通りですね。使っていない状態では分からないですね。
有り難うございました。
書込番号:18476842
0点

どちらがよいか悩んだ時は高い方を買う方が後悔は少ないです。
また、ニコンがD800系でローパスレスのD810一本になったことは顧客の支持がローパスレスだったからだと思います。
しかし、5DsRは今のところ予想価格が高くてコスパ面からも躊躇してしまいますね。
そう思いつつローパスレス(キャンセル)の5DsRの方を予約してしまいましたが。
ニコンのD800のときは、フランス国立図書館のサンプル写真に圧倒されましたが、
キヤノンからのサンプル写真に今のところハッとするものがないのが残念です。
個人的には6月の発売直前には、
事前登録・購入で先着1万名様に5万円(希望はもっと多く)のCBキャンペーンというアナウンスがあって
爆発的?に売れるマーケティング・シナリオを期待しています(笑)。
予約が殺到して、対象を2万名様に拡大なんてこともあるかも知れませんね。
当然キャンペーン終了後は大幅な価格下落ということになりそうで現実的には無理かも。
最近のキヤノンは7DMUのBGキャンペーンに見るように購買意欲を盛り上げるために面白い?ことを
やってくれそうな気がしていますので。
更に1年後には3600万画素クラスの5DMWの発売で。。。
書込番号:18478192
4点

スレ主さん、こんにちは。
私が予約している店に聞いたら、5DsRの予約数の方が圧倒的に多いとのことです。
10:1位だそうですよ。
書込番号:18479103
3点

5DSを買う人は、ファッション関係の人でエリンクロームなどのストロボを自由に
扱う人に限られてくるのではないでしょうか?
書込番号:18479332
0点

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます。
どうやら「止めた方がいい」という方はいらっしゃらないようですね。
これで迷わずRにいくことができます。
モアレで泣いたらアップしますので、その節はまたご指導よろしくお願い致します。
書込番号:18479478
1点

真珠湾さんが予約しているお店がどこかわかりませんが、その傾向が大手量販店でも同じであれば、2年後にはローパス付きは廃止されて、ローパスレスのSRmk2一本に統合されるニコンと同じ道が現実化しそうですね。
書込番号:18479660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狸御殿様 正論続くなか、失礼致します。
スナップ撮影大好きの者です。
ずぼらな撮影しかしないので、後からいくらでもトリミング出来そうな本機に注目。
もう口が伸びてEOS 5Ds Rをチュルチュルっと食べてしまいたくなっているのですが
無理矢理にでも「やめとけ!論」を考えてみます。
うたた寝の夢:
あっ、C社の商品企画 極秘ファイルが風に舞って落ちてきた。
「EOS 5Ds Rは、爆買いツアーが有する驚異的な購買力に向けた商品企画である」
夢を解析した:
そのため、そもそもは37万8千円の初値とするところを少し色を付けてみた。
ベースのステンレス金属加工以外、新規金型代などはそんなに要らないしぃ
シャッターユニットも数千円高いくらいのものだろう。
撮像素子が多少歩留まりが悪いにしても15万円余りのコストアップは算出し辛い。
データの高速伝送に関わるパーツも決してそこまでのコストアップ要因ではない。
有効5060万画素の数値に踊り、本体底に貼られたMade in Japanシールに歓喜する者。
それがターゲット層なのだが、堅実な消費生活を送る我々日本在住者なのであろうか。
いや、やはりウキウキとツアーを過ごして頂くためのお土産品に違いない。
5個10個と、両手一杯に提げて最先端の国Japanを満喫して頂きたいものである。
だ・か・ら・こ・ん・な・高・い・も・の・ど・っ・ち・も・や・め・と・け!!
でも欲しいなあ、やっぱり欲しいなあ、あ"〜あ"〜
Mark IIの頃には出来た「スクリーンマットの交換」はできないし
暗い所に強くはない派生高解像度機ですので、スナップ派の撮影活動全般に対して
チャンスは掴みにくいとは思います。ですが、僕はチャレンジしてみたいです。
だって、家に帰ってから画面の片隅に映った「奇跡の偶然ショット」に驚喜し
トリミングで、堂々と真ん中に持って来られるんだもん。5060万画素万歳!!
(5D III が全然値落ちしないことなどから
ツアー客の凄まじい購買力が原因なのではと想像してみました)
書込番号:18479768
4点

使った事無いですし、後処理なんか嫌!って人には関係ないけど、
偽色はLightRoomで補正できるケースもあるみたいですね。
http://zapanet.info/blog/item/2372
書込番号:18479807
0点

経験的に、ローパスフィルターがなくても、ほとんどシーンでは偽色は出ないので、解像力命の人はRタイプで良いと思います。ニコンだってD810では搭載なしに一本化したくらいですし。
偽色は、建物の手すりとかタイル、あるいはカーテン生地などで、出るときは出るので、そのとき対策を考えたら良いです。僕の場合は、モアレが出たら4×5で撮影しなおしていました。
モアレを消すという触れ込みのソフトもいくつかありますが、実際使ってほとんど「役立たず」なので、基本的に「一度写ってしまったモアレは、どうがんばっても消せない」と考えるのがおりこうさんです。冗談ぬきに、もし完全に消去できるソフトを発明できたら、ノーベル賞がもらえます。超解像というのは、「モアレをある程度消せる」という側面を持っていますが、30年くらい前にそれを発見した人はノーベル賞をもらっています。ポイントスプレッドファンクションの逆関数を求めたプログラムですが、みなさんが普段使うRAW現像ソフトにも、その理論の末裔が使われていて、モアレを消しています。特に色モアレについてです。黙ってベイヤー配列のRAWデータを平均補完などで現像しようものならすごいモアレが出るのです。フォトショップの現像ソフトは、そのあたりが二流でけっこう色モアレが残っています。それよりは、キャノンのDPPは遥かに優秀です。ニコンも特許情報を見るといろいろやっています。ニコンは、ローパスフィルターのNULポイントをセンサーのナイキスト周波数より上に設定しているのに、モアレが非常に少ないのです。キャノンの6DやMは実は密かにローパスフィルターのNULポイントを高く設定しているらしく、キャノン機としてはモアレが多いようです。ニコンほどではないですが。Mは確か垂直分離はしてないんでしたよね?
話が長くなっちゃいましたが、要するに「モアレが絶対困る」というプロ以外は、ローパスキャンセルモデルで良いということですね。動画を撮影する人はモアレが出ると話にならないので、フィルターありのモデルのほうが無難かもしれません。
僕の使っている冷却CCDにはローパスフィルターなるものがないですが、被写体が天体なので、モアレなんて生じようがないですね。色はコンポジットして作るで、色モアレもないですし。
書込番号:18480523
5点

エェー消えないのか・・・と思って
上の鳥さんの羽で試したらモアレはそのままですが偽色は一応消えますね。
本当に消えたのかごまかしなのか知りませんけど。
書込番号:18480681
1点

5DsRの方が画質が良い気がしますが、後からローパスレス機が出るような気がしませんか?
私はD800Eを使っていますが、後からD810が出てテンション下がりました。
(5Dmark2も使ってます)
また、やみくもに画素数が多ければ良い画質になる訳でもない気がします。
私も欲しいけどローパスレス機を待とうと思います。(我慢できないかもです)
私の仕事では5000万画素なんていらないので、4000万画素くらいでローパスレスにして欲しかった。
書込番号:18480757
0点

そださん
一応は、消えるんです。
でもモアレの程度が悪くなると、その「副作用」もまた目立ってきて、銀砂をまぶしたような感じになるんですよ。軽く出ている部分にはそれなりに使えます。
フェーズワンみたいな業務用のCCDにはローパスフィルターが無い場合も多く、キャプチャーワンプロには昔からモアレ除去が搭載されていました。あのソフトをもってしても完全には消せないですから、僕はあらめています。
35ミリフォーマットの4ミクロンになると、レンズの結像性能はそんなに良くないですから、天然のローパスフィルターになっています。ニコンでは、ローパスフィルターは全く不要と特許公開文書で豪語してるのを見たことがあります。キャノンはそう考えていないのが面白いんですけどね。ニコンは特別なプログラムでも持っているのでしょうか? 特許は申請しないで。特許にするとバレてしまうので、最近はしない会社も多いですし。
まあ、とにかくフィルターはなくても良いということですね。最初から一切なくしてくれたら価格も安くなるしもっと良いんですけどね。
書込番号:18480914
4点

gonigoniさん、先日はありがとうございました。
横スレ失礼します。
このローパスレスモデル、正確には理解していないのですが私は暗い場所で長時間露光を使い水面など偽色と思われるものが出るのですが更に暗部を持ち上げるため余計にノイズ等、目立ってきてしまいます。
ある現像ソフトを開発している方にお聞きしましたら私の撮影する被写体はローパスレスは相応しくないと言われています。ただレンズの解像力が追いつかないためローパスレスモデルでもレンズがフィルターの効果が出たりするのでは?と言われる一方で他の方からは800Eより基本画素数が多いのでローパスレス機でも全く問題は無いのではないかと言われました。
このモデルは高画素機のためクライアントと擦り合わせが必要ですが今後のために知識として確認しておきたいしだいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18481386
0点

画素数があがったところで、
モアレが発生する周波数が変わるだけな気がするけどなぁ。
レンズの解像力は特定の解像度から極端に0になるようなデジタルな物じゃないので
5DMarkIIIで確認できるような物なら5Ds程度ならやっぱり出てくる気がしてる。
と書いた上でgonigoniさんがどうレスするかが気になる。
書込番号:18481463
2点

フェーズワンとかの高解像度ローパスレスのものはモアレどうなってるのか知りたいですね
PROFOTOのセミナー行ったらそういうカメラ使っていますし、ファッション写真だったら被写体によってはモアレだらけですしね。
ps.
横スレと書いてますが横レス(レスポンス)が正しいです
書込番号:18481671
1点

そださん
一眼レフのレンズの実際の解像限界は、理論値ほどには良くないのは知っていると思います。
なにしろ何枚ものレンズの集合体ですから、全てが理想的に磨かれている訳ではないですし、設計上も「これくらいのエラーなら許容される」とい手加減がありますよね。まじめにやると1個のレンズのために10個くらいのレンズをハネないとならなくなります。
画面中心に限るとその性能が出ている望遠レンズがあるかもしれませんけど、それでも優秀な天体望遠鏡の中心像を越えるカメラレンズを僕は知りません。せいぜいストレール比で0.6くらいでしょう。ペンタックスが昔製造していた天体望遠鏡で0.6くらいでした。タカハシで0.8。ツァイスはさすがで0.9です。
海外のサイトでいろいろ計測していますが、それを見るとレンズの性能は、絞ってもミリ70本のMTFが0.6を超えるものは皆無に思えます。
モアレは、これらカメラレンズ固有の実ナイキスト周波数と、センサーのナイキスト周波数と比べてどうかということで、ここでミリ70本と言ったのは、ほぼ2000万画素のカメラのナイキスト周波数です。5000万画素ともなれば、約1.6倍ナイキスト周波数があがるのでミリ100本を越え、120本くらい?
ここまでくれば、センサーのナイキスト周波数とレンズのナイキスト周波数がとても近くなるので、「天然のローパスフィルター」と言える状態になりますよね。
これが5000万画素ならほぼローパスフィルターは要らないという理由です。ただしモノクロの場合。
デジカメは、ベイヤーモザイクとなっているので、色のナイキスト周波数は少し低い。RAW現像ソフトは、その低いナイキスト周波数を高く引き上げてくれますが、完全ではないのが色モアレの出る原因です。その「ちょっと」補正できない部分にメーカーは光学ローパスフィルターのNULLポイントを設定しているらしい。よく言われるような、ベイヤー色センサーのナイキスト周波数と光学ローパスフィルターの周波数を一致させていることは全くないです。ニコンは高く設定していると特許文書に書いていますしね。
今回のカメラは、その「ちょっと」の部分がとてもわずかになっているので、通常の写真ならほとんど大丈夫ということです。超高分解能のレンズで、布生地を撮影し、カメラブレがない場合、あるいはマンションの手すりなどを撮影した場合に限られますから極めてまれだと僕は思います。星の写真の場合は少し出るかもしれません。
ただ、キャノンとニコンは現像ソフトが全く異なるから実際出てみないとなんともいえないのも確かですけどね。海外のランドスケープ撮りの人たちはほとんどフィルターレスみたいですよ。
書込番号:18481878
5点

だらけ猫シロ助さん
水面の偽色?
何でしょうね?
パープルフリンジでしょうかね?
もうひとつ考えられるのは、
水面の反射光は偏光ですから、最初にローパスフィルターに入った光には、フィルター効果がなくなります。水面の撮影で偏光フィルターをつけると水中の魚が良く見えるあれです。
二枚目のフィルターの前に円偏光フィルターが入っているので、その方向はフィルターが効きます。
僕は夜の撮影で水面も写していましたが、あまり気付きませんでした。
水面が静かではなかったせいかな?
書込番号:18481904
0点

gonigoniさん
5Ds/5DsRの画素ピッチは4.14μmなのでざっくばらんに4μmとすると
サンプリング周波数が250本/mmですので、
ナイキスト周波数は(色を考えなければ)125本/mmです。
だいたいご指摘の通りです。
>ここまでくれば、センサーのナイキスト周波数とレンズのナイキスト周波数がとても近くなるので、「天然のローパスフィルター」と言える状態になりますよね。
ここが私にとって専門外なのでよければ教えて頂きたいのですが、
レンズの周波数特性はカットオフ周波数を境に極端に下がるような物なのでしょうか?
頭の中にあるレンズの周波数特性はカットオフ周波数を境に極端に下がる物ではなく、
高周波なところで、今までより目立ちにくい(コンストラスト比は低い)が、偽色自体は出る
という認識です。
自分より数段上の人が顔出してくれるからここの掲示板は楽しい・・・
書込番号:18481953
0点

だらけ猫シロ助さんが経験された水面の偽色と少し違いますが、水面に微細なさざ波が生じているとき、その周波数と画素ピッチの干渉によって、モアレの影響と思われる偽色が発生することがあります。
(D800の等倍切り取り画像中央部)
http://opa.cig2.imagegateway.net/download/view/%E6%96%91%E9%B3%A9%E3%81%AE%E9%87%8C%E6%98%87%E9%99%BD+D800%E7%B7%A8.jpg?d=qFj-YdCJ4uURKLLBzatQvhkK9pIbb1kXo-l8xv6QE4z56tkDUN1OyzL5kcuXdcRTamp6nvu6PLyM%250D%250A9tNERy0JUQ%2540%2540
あと想像ですが、だらけ猫シロ助さんが経験された「暗い場所で長時間露光を使い水面など偽色と思われるものが出る」のは、撮影場所が港湾や河口近くで、水面に油膜が浮いていて、そこに街明かりが反射した可能性がないでしょうか?
書込番号:18481971
1点

そださん
今、パッと資料出てこないですが、レンズにはカットオフ周波数があります。
そこはゼロでそれ以上はないです。
レンズにはジフラクションがあっていつか高周波数の成分がなくなるためで、一般に口径が大きくなると周波数は増えます。
実際は、レンズには製造誤差と設計の妥協点があるので、更にカットオフ周波数は低くなります。
完全なレンズは、Y軸にMTF、X軸に周波数のチャートを描くと、右下がりの少したるんだ直線になります。
直線がX軸に当たるところがカットオフ周波数です。
現実のレンズは、更に下にたるんで、急激に周波数レスポンスが悪くなり、理想レンズの50パーセントくらいです。
MTF0.3の部分はゼロではなくあることはあります。
天文学者は、そのMTFがゼロに近い部分をリカバリーして研究していますが、カメラの世界では切り捨てています。
高性能なレンズ、たとえば、ライカの広角レンズやアポレンズでは、F5.6の理想レンズに近い性能があり、中間画角までミリ200本の解像度は出ています。そのレンズは実際に使っても超高解像な描写をしてくれます。写真は中間画角の性能がもっとも大切で、中央だけ良くても意味が無いのです。
大部分のレンズは、中間画角はミリ100本はぎりぎりではないかと思います。
最近のキャノンのレンズは目覚しく性能が良くなりましたから、100本は中間画角でも平均でも超えているかもしれません。でも200本はないですし、その必要もないとは思います。
書込番号:18481997
2点


gonigoniさん、こんにちは
ワオ! リンク先を見ましたが全く分かりません^ ^
未知なるものを見るのはとても楽しいです!
ありがとうございます。
書込番号:18482168
0点

24-70さん、こんにちは
私が5DsRと5Dsの予約状況を聞いたのは、家電量販店ではなく、都内超有名なカメラ屋さんです。
今度、それとは別に懇意にしてる家電量販店にも全店舗レベルでどうなのか聞いてみますね。
いずれにしましても、sR優勢がために2年後にローパスレスモデル投入!となると、人柱とはいえ流石に辛いかも・・・
書込番号:18482174
0点

真珠湾さん、お早うございます。
予約状況の件、よろしくお願いいたします。
書込番号:18482214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先の説明文が難しいかもしれないので、解説しました。参考にどうぞ。
1.無収差・無欠陥レンズのMTFとナイキスト周波数の関係が最初の図です。これはF4の場合ですが、F4の完璧な性能のレンズのナイキスト周波数は青い線かX軸にクロスするミリ450本です。しかし、現実にはそのようなカメラレンズは世の中に存在せず、F8あたりの性能に相当しています。赤い線で計算されています。これはF4の完璧なレンズの波面収差1/2波長程度の誤差に相当します。ナイキスト周波数ミリ200本になるので、これなら現実に近いことが分かります。巨大なフローライトを液浸させたステッパーレンズだけが、無収差・無欠陥の性能を発揮できますが、あちらのお値段は、30億円です。
2.現実のカメラレンズのMTFを6個ほど計測したのが次の図です。ノーマライズして評価軸を揃えてありますね。中心画像だけの図です。これを見ると、F1.5とか2のレンズは、かなりエラーが大きく理想レンズからは甚だしく乖離しているのが分かります。F2.8でもF4でもだめですね。F5.6なら上出来な部類です。F5.6ならナイキスト周波数ミリ300本ちょっとですが、MTFはとても低くなり、0.2以下で認識し難くなります。
3.最後の図がレンズエラーとMTFの関係です。現実のレンズ性能に近似させると、F2.8のレンズは設計上も製造上も含めてだいたい1波長のエラーがあるとみなせます。これでナイキスト周波数は、ほぼ150本あたりとなり、現実に近くなります。レンズ中心だけがこの性能で、中間画角は更に倍くらい性能が悪化します。これはアサヒカメラに時々掲載されています。通常、カメラメーカーは、F5.6で最高解像度を発揮するように設計しています。そうしないとコストがかかりすぎて誰も買えなくなってしまうからですが、その場合のナイキスト周波数ミリ300本に対し、中間画角での性能劣化などを加味するとだいたいミリ150本が現実のレンズのナイキスト周波数になるだろうことが予想できます。これが天然のローパスフィルターという所以です。
書込番号:18482655
6点

キャノンの特許公開情報です。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/WO2011122284
文章の中に出てくる、
デコンボリューションとかウィナーフィルターというのは、「超解像」に使われる手法ですね。
30年以上前から、天文の世界では使われていましたが、計算にとても時間がかかっていました。
あと、リチャードソン・ルーシー法というのも有名です。この名称の元となった方々はノーベル賞をとっています。
ベイヤーモザイクであってもモアレが出ないのは、「失われた高周波成分」をデコンボリューションで復活できるからですね。単純な補完ではいけないのです。
ちなみに、キャノンのSRAWとかMRAWというデータ作成には、この逆関数を使わないと酷いモアレが出るはずです。間引きサンプリングしている動画はもっと。このあたりは最先端の数学が理解できる人でないと全く理解できないので、一般の人は知る必要がありません。
書込番号:18482856
4点

なんか僕ばかりの書き込みになってしまいますが、キャノンの特許にこんなのもありました。
「画素4ミクロンだと回折ボケで画像が甘くなるから、画像復元する」という特許です。
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014150423
ここに、無収差レンズのナイキスト周波数の図が掲載されていました。
彼らは、F16まで絞ってしまうと、画像が回折でぼけてしまうので、復元させると述べています。
これはまさに5DsRのことを念頭にした手法ですね。
書込番号:18483400
3点

「回折で画像がぼけるから復元する」というのは、「天然ローパスフィルター」そのものじゃあないですか。
それなのに光学ローパスフィルターを搭載したモデルがある。
というところが、モアレ除去の難しさを意味しているのでしょうね。
ともあれ、風景写真や動物写真を撮影する人には光学フィルターは不要なんでよ。
たぶん。
書込番号:18483856
2点

銀座で見て参りました。説明だと多画素は、ブレが目立つのでミラー駆動やミラーアップに条件毎のタイマーを付けるなど対策を取っていますでした。
多画素だとブレが目立つ話は良く聞きますが、どうも理解しかねます。画像エンジンの性能が違うのかなと思ったりしますけど、なんででしょうね。
書込番号:18483938
1点

gonigoniさん、解答ありがとうございます。
かえるまたさん、返信ありがとうございます。
以前にもノイズの件で確かお聞きしたことがあるのですが私は朝夕の温泉を撮っております。
露天風呂などは屋根があって明暗差が激しいのです。水はケースバイケースですが源泉が注がれているので動いています。
暗部を持ち上げるとノイズと擬色みたいなものが目立ってきます。
ISOは400までしか上げません。
感度を上げると平面っぽくなります。
また皆さんが仰るようにCanonは低感度撮影時のノイズが気になります。
また周りには簾あり色々な人工物もあります。
こんな撮り方ではローパスレス機とどちらが良いのか、またはレンズの解像力が追い付かないからどちらでも良いのか?と疑問に思った次第なんですね。
あまり光学的に詳しくはないのですがよろしくお願いします。
書込番号:18484279
0点

CP+で、キャノンブースのセミナーでも、5DS使っていた鉄道写真家の人が、派手にブレる、と言ってました。いつも通りに撮るとダメだと。理論がどうであっても、使った人が言ってるので、そうなのでしょう。
それでも信じられないのだったら、買って使ってみるしかないですね。
今までもブレてたけど気づかなかったのが気づくようになる、という事かもしれませんね。
書込番号:18484469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレの程度が判りませんが、高画素になるとブレに対してシビアになるというのは
単純モデルにしますが、今まで1ピクセル10φの中に収まっていて埋もれていたブレが
1ピクセルが0.5φになったので二つのピクセルにまたがってしまってブレが表に出てしまうこと言えます。
例えとしては少し微妙ですが、先般 天体撮影中、自動追尾がトラブルを起こし
昔取った杵柄で手動追尾をしてみましたが、銀塩時代の粒子と感度なら問題なかった追尾精度でも
デジタルになると僅かな追尾のズレが像に現れてしまいました。
手ブレ(被写体ブレも)はピクセル面積が小さくなるほどシビアになるから
IS/イメージ・スタビライザーで対応出来ないシャッター等 機械的な制震には神経を使う事となります
書込番号:18484565
1点

今回 キヤノンはローパスフルターを二枚使って拡散と収束を行うことにより元の像に戻すという手法を採りましたが
今後ユーザーがどう評価するかですね。
世の中には 濃縮還元ジュースや牛乳が当たり前になっていますが
産地で水分を抜いて輸送して、消費地で水を加えて元の濃度に戻した物が
果たしてオリジナルと同等と言えるのか・・
次期モデルの動向を楽しみにしています。
書込番号:18484600
0点

そもそも、手持ちでブレない基準が1/焦点距離というのはあくまでも目安であって、三脚固定、ミラーアップ、レリーズ使って、風が吹かない瞬間の写真をブレゼロとした時に、1/焦点距離の手持ち撮影がイコールではないでしょう(技術でカバーする人もいるかと思いますが)。
そう考えるとほとんどすべての手持ち撮影での写真はブレているのかもしれません。それを許容出来る範囲かどうかということ。高画素になるとより目立つのは間違いないようです。三脚使っても、ブレる、と写真家の方が言ってましたから。
撮影者が許容できるなら、手持ちOKでしょうね。本人の感覚、センスの次第ということかな。
書込番号:18484636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

静止物を対象として4マイクロメートルの画素ピッチなら1000分の1秒のシャッター速度で
秒速4ミリまで手ぶれしても大丈夫?
SSが早ければなんとかなりそうな気がします。
書込番号:18485100
0点

>ktasksさん
手ぶれによる角速度も考慮しなきゃ。
平行移動だけだと望遠でも広角でも同じシャッタースピードでとれることになってしまう。
書込番号:18485321
1点

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ gonigoniさんからいっぱいレスついてるヽ(@∀@)ノ
今日の残り時間はコレを見て気持ちよく寝よう♪
書込番号:18485338
0点

連投すんません。
>ktasksさん
よく考えたら望遠/広角で画角が違うんだから平行移動も角速度に変えて考えないと駄目ですわ。
書込番号:18485360
0点

そださん
こう書けばわかる?
5Ds 秒速4ミリ
5Dmk3 秒速6ミリ
7Dmk2 秒速4ミリ
なので考え過ぎでは?
書込番号:18485424
1点

>10年使いましょう。
デジカメが10年使えるわけがない。
2,3年後にはMarkIIが出て欲しくなる。
1Dxなら10年使えるかも・・・。基本性能が大事だよ。
センサーだけ細かくしたのではどうにもならないから、ミラー周り、シャッターも改善かね?
キヤノンがそんなことするかな? フラグシップより、性能のいいカメラは出さない。
書込番号:18485510
0点

ktasksさん
平行はなんかそれで良い気がしてきましたが回転は?
例えば水平方向に秒速0.3°でぶれる場合(ヨーイング)、
24mmレンズの場合:
水平画角74°
1画素当たりの角度=74°/8688画素=0.0085°/画素
手ぶれする画素数=0.3°/秒 ÷ 0.0085°/画素 = 約35画素/秒
200mmレンズの場合:
水平画角10°
1画素当たりの角度=10°/8688画素=0.0012°/画素
手ぶれする画素数=0.3°/秒 ÷ 0.0012°/画素 = 約250画素/秒
なので、だいたいブレを1画素ぐらいに納める場合、
24mmレンズならTv=1/35
200mmレンズならTv=1/250
で撮る必要が有ります。
書込番号:18485703
1点

いつまでも若手さんが書いてた
>そもそも、手持ちでブレない基準が1/焦点距離というのはあくまでも目安であって
これも良く言われてるけど、なんか数式で出せそうな気がしてきた。
手ぶれ角速度:ω
焦点距離:l
センサーサイズ:w
画角:θ=2*atan(w/2l)
画素数=N
とすると、
1秒当たりにぶれる画素数s = ω / (θ/N) = ω / (2atan(w/2l)/N) = ωN / 2 atan(w/2l)
ここでw <<2l なら atan(w/2l)≒w/2l
s≒ ωNl / w
なので、手ぶれ許容量をn画素とすると、必要なシャッター速度は
Tv=n/s = nw/ωNl
ここでl以外はレンズに関係ない定数で、 nw/ωN = αとすると、
Tv=α・1/l つまり焦点距離の逆数に比例する。
おぉ、なんかそれっぽいのがでてきた。
近似が広角レンズだとちょっと微妙だけど。。
書込番号:18485841
1点

すみません
あまり頭良くないので、、、w
そださんの計算では
>手持ちでブレない基準が1/焦点距離
に近い値になってますね。(尊敬の眼差しでみています。)
画素ピッチが10倍ほど変わってくるとまた違うのかもしれませんが
7Dmk2と5Dsとがほぼ同じ画素ピッチなので、
(回転しても焦点距離が変わっても同じ?7Dmk2が換算上まだ厳しくなる?)
また、iPhoneは5Dsの半分の画素ピッチです。(2μmぐらい)
いつまでも若手さんのレスが正しいとすれば
7Dmk2も同じ現象が起りiPhoneはもっとぶれ易いといえるのでは?
高画素=ぶれる は怖がり過ぎでは?
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのレンズレビューで(5Dmk3使用)
「手ブレ補正は、注意深く撮影して400mmで1/25秒で半分前後のシャープな画像が得られた。」
なんてあるくらいです。
なので、今まで通りの感覚で大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:18485872
1点

ktasksさん
iPhoneは手振れ補正が優秀みたいですね・・・(知らんかった)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77514900V20C14A9000000/
>7Dmk2と5Dsとがほぼ同じ画素ピッチなので、
>(回転しても焦点距離が変わっても同じ?7Dmk2が換算上まだ厳しくなる?)
ピッチ幅=w/Nで上記の式の中でセンサーサイズに関連するパラメータはこれだけです。
7Dmk2と5Dsとがほぼ同じ画素ピッチなら、焦点距離・シャッタースピードが一致していれば手ぶれの影響は変わらないはず。
言い換えれば、同じ焦点距離の場合、7Dmk2でぶれないシャッタースピードなら、5Dsでもぶれないはず。
書込番号:18485910
1点

もっともカメラによって重量・サイズ・形状が異なるのでその分の手ぶれ量が変わってしまいますか。。
書込番号:18485924
0点

うーん知らない単語がいっぱいでてくる(汗
特許は明日かな。。
書込番号:18485955
0点

ローパスレスか否かということで、過去にペンタックスが
K−5Us、K−5Uという選択肢を用意しました。ニコンのD800E, D800もそうだったかな。
ニコンはどうか知りませんが、ペンタックスの場合はローパスレスのUsの方が人気が有ったので、
5Ds or 5DsR なら 5DsR の方に軍配が上がるように思います。
ペンタックス、ニコンのローパスレス機が気になってキヤノンもローパスレス機を出したという感はぬぐえないけど、
今後、ローパスレス機が増えるような気がします。
キヤノン製品を5台保有する私としては(2台廃棄したので今は3台)、
APS-C機の7Dとか70D、Mにパスレスを採用して欲しかった。今後に期待ですね!!
5Ds or 5DsRの2機種を設けたのは、今後を占うためのラインナップでしょうか?
いずれにしても、楽しみが増えましたね。 ^^)
書込番号:18486579
1点

デローザさん
>多画素だとブレが目立つ話は良く聞きますが、どうも理解しかねます。
私も、同感。
画素数は関係ないですね。
だって鑑賞するときの拡大倍率は一緒ですからね。
そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
ブレと言っても、
手ブレ、ミラーブレ、シャッターブレなどいろいろありますが、概してプロ用の機材は、
シヤッターバネが強力で、シャッターブレが大きいですね。
秒10コマ以上なんて異常です。
僕はEOS-1Dsmk3を使ってますが、シャッターブレが大きいですよ。
先幕が走った瞬間に反動で振動しているのです。
以前使っていた、ニコンF2もシッターが強力でブレが多かったです。
こういう業務用のカメラは、業務用の頑強な三脚に固定してミラーアップしても気休めにしかならないですね。
200ミリを超える望遠レンズは間違いなく、画素数問わず本来よりピントが甘くなります。
むしろ、kissとか60Dのバネの弱く樹脂製のシャーシの機種の方が良いかも?とさえ思います。
なにしろ手持ちのものでは、一番シャープなのは、EOS-Mですから。
このあたりの事は、アサヒカメラでも記事になったし、天文雑誌でも記事になっているから目新しい事ではないですけどね。
望遠レンズで、ピクセルレベルで本来のレンズの解像度を確保しようとしたら、画素数に限らず電子先幕シャッターが必須だと断言します。
さすがに、キャノンはそれが分かっていて、DsRではきちんと振動対策しているのがさすがです。
電子先幕を使わなくても良いのかな?
だとしたら素晴らしいです。
書込番号:18487875
5点

>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
このカメラを使って実写版「ウォーリーを探せ」を作るのです。(´・ω・`)
マウスカーソルが拡大鏡になる奴。
書込番号:18489376
0点

300万画素のEOS D30から始めて、いくつか飛ばして5D、5D2、5D3、a7Rと使ってきましたが、
解像度を上げるときにいつも言われていたように思う画素数と手ぶれの問題は、撮影している
感覚上さほど気になったことがないので、5000万画素時代になってもさほど変わらないだろう
と思っています。むろん人により何をどの程度問題にするかは差があると思いますけど。
(がっつり絞り込んで撮影するマクロとそこそこ絞り込んで撮影する夜景は気になるかも
しれませんが。こっちは手ぶれではないですよね。)
5D3を使っていてアンダーサンプリングに感じるレンズが何本か手元にあるので、どうなるのか
少々楽しみで、5DsRを予約しました。その前に重そうなレンズが1本増えそうですが・・・
あと5D3ではイマイチやる気がしませんでしたが、APS-Cにクロップしても、ちょっと前の世代機種
程度の画素数ですから、トリミング前提での撮影もがんがんやって良いのかなと
望遠レンズ代が浮いたなと思っていたりします。たまに400mmあたり欲しいなと思うのですが
200mm+1.4テレコン+APS-CクロップとかでOKなわけですから・・・
書込番号:18492928
2点

Ardaさんのご説明で、手ぶれの出具合の感覚が掴めました。
高画素機では、ブレてその航跡がなめらかなツブツブで表示されるだけだと。
(一方では、「ブレ止め道」なるカメラの追求ジャンルが出来て
ズドーンと電柱みたいに太い三脚が出てきたり(?)
漬物石みたいに重い雲台が出てきたり(?)したら面白いですね)
クロップもそうですが、ろくにファイダーも覗かないで
フリーに撮ったスナップを後でトリミングして構図良く仕上げるという
トリミング・マシンとしての機能を楽しんでみたいと思っています。
スナップ用途の高画素機にはどんなレンズがいいんでしょうね。
色々と楽しみです。
書込番号:18493200
1点

海外の風景写真など を撮影する人たちは、木製三脚が多いように感じます。アルミやカーボンより振動吸収性能が高いため、昔から金属より評価が高いのです。望遠鏡の三脚もです。金属は、いつまでも振動が残りますからね。ドイツには、沢山の木製三脚メーカーがありますが、日本ではあまり聞きません。日本のプロは、金属がほとんどなのでそのせいでしょうか。木製は、精々測量屋さんくらい?確かに、重たいですけどね。其れがいいんですが。
書込番号:18493797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木製で、重ね合わせ構造で、お互いの面は接着せずに外から包んでギュッと束ねるようにしたら
更に振動が止まるような気がします。
伸び縮みしない形なら、自分で設計して作れそうですね。
ドイツのサイトを見てみます。
書込番号:18494667
0点

gonigoniさん
>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?
これが答えでしょうね。18メガや22メガくらいだと4倍でジャギーだけど、50メガとなれば7、8倍くらいまで耐えることができる。当然ながらブレも目立つと言う訳でしょう。
5Ds系は、本当にマニアックな人のためのカメラなんですね。調べてみるとライブビュー撮影なら先幕電子シャッターも使えるようなので、強力な三脚に載せてライブビューで撮影する使い方が推奨されるのではないかと思います。
多画素の画像は、かなりの拡大に耐えられると評判になりますか。
書込番号:18495115
0点

例えるならララア。
「私には過ぎた5DSRだ」
例えるなら、マ・クベの壷。
「…おお、ウラガン、あの5DSRをキシリア様に届けてくれよ、あれはいい物だ」
例えるならランバ・ラル
「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その5DSRの性能のおかげだという事を忘れるな!
負け惜しみです。
書込番号:18496341
4点

ドイツの木製三脚メーカーありました。
http://www.berlebach.de
黒色に塗装したのもあるから、これにしようか。
一番ちっちゃいのを付けてスタビライザー代わりにし
5Ds R には11-24Lを装着。ライブビューモードに。
みぞおちの当たりにカメラを構えパチリ。
脇の下に三脚を挟みパチリ。
ファインダーは見ず、興味のある方向へ向けてシャッター。
時には三脚として地面や壁面に押し当てる・・・これで、ブレは止まるかなあ。
後は、家に帰ってからPhotoshopの鬼となり、冷静な気持ちでトリミング。
Canon 高画素時代の初号機。
まずは逆から、風景撮り以外での活用から始めてみたいです。
書込番号:18496521
0点

て っ ち ゃ んさん
ドイツ製の三脚は、この型のタイプが頑強でお勧めです。
これは測量用の三脚のオリジナルです。
いろいろなメーカーがコピーして出ていると思います。
写真は、中国製のコピー品ですが、国内では3万円くらいで買えます。
これの良いところはアジマス方向の捻りに強いところで、国産アルミ三脚が束になっても敵わないです。これのオリジナルのドイツ製のは、国内ではバーダープラネタリウムから購入できましたが、今はできません。何社かあるようなので、他のメーカーを探してみてください。ドイツ製はこれより強度がありましたが、値段も強度が強く、8万円くらいでした。
中国製は、僕も一台所有していますが、悪くないです。
次の写真のものは、ペイロードがなんと120キロの超頑強な木製三脚です。
バーダーに変わって人気が出つつあります。送料入れてだいたい10万円以下くらいです。
購入先は、
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p6660_Geoptik-Tripod-HERCULES---700-to-850mm---MaxLoad-120kg.html
ぶな材の仕上げが素晴らしく綺麗です。
国産では、こういう変態的な凝った三脚は造っていないですね。
カメラ三脚にこういうのはないでしょ。
しかし、ここまでの三脚をもってしても、望遠レンズではぶれるので、電子先幕シャッターじゃないと駄目です。実際やってみて確認しているので、確かです。
書込番号:18496866
2点

これを見ると、バーダーのはまだカタログには乗ってますね。
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/de/info/p761_Baader-Hartholzstativ---105cm-bis-155cm---ebene-Auflageflaeche.html
バーダーは、ハイライズにも対応できて、かなり高くできます。
僕は広角のときは、ジッツォ1410のアルミ製を普段はかついでますが、長い望遠鏡につけるときは、木製三脚に変えています。中国製のは、バンドもついていて親切です。
街中で木製三脚だと目立つので恥ずかしいですが。
あと、特注の比重0.8の木で製作した三脚もあるのですが、それは重すぎて使い勝手は悪いです。
しかも硬すぎてかえって振動の減衰が遅くやりすぎは駄目と悟りました。
カリンとブビンガーという南洋の家具用の木でこさえたのですが。
書込番号:18496886
2点

gonigoniさん
木製三脚の詳しい情報をありがとうございます。
三脚と言えばジッツォ、ジッツォと言えばカーボンの5型かなと
単純に思い浮かべておりましたところ、知識を広げさせて頂きました。
自分は目立ちたがり屋ですので、「見て見て」と思いながら
6月には、これ担いで歩きます!!
書込番号:18497132
0点

て っ ち ゃ んさん
先に紹介した木製三脚は、東京光学、今はトプコンの測量三脚でもOEMで使われています。トプコン子会社のソキアでも色違いで出ています。測量屋さんならお馴染みなことでしょう。色がブルーのはかっこいいです。赤のバージョンもありますが、かなり派手です。北米のメイプルが芯材とのことです。
http://www.rickly.com/survey/tripods.htm
ライカジオメトリーというライカの子会社も木製三脚を販売しています。CTP101 Wooden Tripodという三脚です。パーチ材だとしたら、東欧製かもしれません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/value-select/70240551.html?sc_e=sydr_sspd
日本でベルレバッハを使っているカメラマンもけっこういるみたいですね。天文の世界では名の知られているカメラマンの飯島裕さんも使っているらしいです。
測量屋さんが、GPSとかレーザーを扱って精密に計測する足元の三脚を「木製」にしているというところに木製の優れたところがあります。共通しているのは、「剛性が高く振動吸収性能が高い」ということです。こういうのを見てしまうと、あるいは使ってしまうと、私は、法外に高価なカーボン三脚は使う気が起らなくなってしました。
5DsRは、こういう三脚に固定して、構図合せてじっくり風景を撮影するという使い方には向くと思います。ダイナミックレンジが狭いのは、複数枚撮影してHDR化するしかないと思います。ダイナミックレンジは、現行の5Dmk3と同じですから、それほど高くはないですから。特にシャドウのノイズを気にする風景写真屋さんがアメリカには多いようです。滝とかの写真には向きませんが。滝の場合は、NRに頼るしかないかも。
書込番号:18497653
1点

24-70さん、皆さん、こんにちは。
以前に、都内超有名カメラ店では、5DsRの予約の方が5Dsの10倍くらい多いと書いた者です。
今日、改めて大手家電量販店にてどちらが優勢かを聞いてきました。
たまたまキヤノンの営業の方がいらっしゃったので直接伺いました^^
結果としては同じでした。
5DsRの方が圧倒的に予約が入っており、およそ9:1くらいの割合だとのことです。
部外者の取れる情報としては、これ以上はない人から聞きましたので、改めてここでご報告させて頂きました。
書込番号:18513771
2点

木製三脚についてお話しになっている皆様へ
皆さんの楽しいお話を聞いていたら興味を持ってしまい、
よせばいいのにベルレバッハの、Report 432という2段三脚をついついポチってしまいました^^;
納期が6週間と長いのですが、届くのが楽しみです。
色々教えて頂きありがとうございます^^
書込番号:18513777
1点

真珠湾さん
お疲れ様です。
ちょうどここの口コミの比率と同じぐらいなようなものですね。
先ほど試算してみたら、この機種にいけそうな目処がついてきたので、
突撃するかも知れません。
書込番号:18518952
1点

>24-70さん
私は2年前までまったくの ど素人でいまでも、ど素人ですが現在の70Dで大満足で毎日にこにこ素人撮影でした!が!先日プロカメの方にと画像を拝見する機会がありましてパソコンに画像を送っていただきました!そのときが決断の日!5dsrの画像は神がかり!いままでのにこにこは突然悲しい毎日に!悩み続けること7日やはり5dsrを手にいれました、24なんとか70のレンズと!
間違いで、腕はあとからついてくるかもしれませんので迷わず Rを検討されてください。画像はやばいです、70Dがおもちゃのようになってしまいました!本当は70Dの腕のないのですが!
書込番号:19833909
2点

参考までに
私は、写真事務所を営んでいます ブライダルが6割そのほかですが
5DsRと5DMk4と比較しますと 用途により変わります ここはみなさんがおっしゃっている通りです
私は仕事で両方つかうことがありますので両方持っていますが アマチュアの方であれば
5DsRだとゆくゆく不満が残ることになるかもしれません 新しい機材の5DMk4をお勧めします
また、5DMk3もまだ現役ですよ
高画素がどうしてもというなら5Dsにされたほうがよいかと思います
書込番号:20499404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





