EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2016年12月19日 02:05 |
![]() |
29 | 9 | 2016年10月13日 07:02 |
![]() |
14 | 17 | 2016年8月29日 23:59 |
![]() |
81 | 48 | 2016年2月17日 07:45 |
![]() |
95 | 24 | 2016年1月29日 17:40 |
![]() ![]() |
132 | 23 | 2016年1月27日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めてお便り致します。
私は仕事柄顕微鏡で患者さんを毎日検査をして診療をしている者です。顕微鏡にカメラを付けて毎日沢山の写真を撮っていますが、今回、Sony α99IIを取り付けようと思っておりましたが、、これをC マウントに合う様にする為の補正レンズ内蔵のC マウントアダプターは有りませんでした。
私は0、5mmサイズの被写体を毎日顕微鏡を見ていて、その一コマが1、5mm×1、0mmの『静止画』写真を沢山撮っていますが、今一、もっと綺麗な高画質の画像が撮れないのか、、、と悩んでいます。
メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、引き延ばしに耐えうるデーターが得られないのかな、と日頃から思っていました。そこで、canonのeos5dsrだったら、cマウントアダプターが有れば、僅かづつピントを動かしながら6〜7コマ/秒で撮れば、Photoshopで深度合成すれば、、、と、愚行しているのですが、机上の空論でしょうか? canonのeos5dsrのボディがよいでしょうか? 何卒お知恵をお貸し下さい。
0点

前回も回答があったと思いますが、
フランジバックの関係で補正レンズ無しは無理ですよ。
m43とか、ニケワンはあると思いますが。
m43は確かめり込んでたと思います。
書込番号:20481595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんなんですかね。Aマウントもあるみたいですよ。
http://catalog.yagami-inc.co.jp/deta/rika/kenbikyou2014/index.html#page=29
http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html
ただ、リレーレンズの光学ズームの影響もあり、5000万画素の解像度が得られるかは微妙なとこだと思いますけど。
そもそも顕微鏡そのものが解像感高くないですよね。
書込番号:20481670
2点

顕微鏡や望遠鏡の場合、フランジバックはマイナス(鏡筒内で焦点を結ぶ)ですが、
カメラ接続用の口は、接眼レンズ接続側より鏡筒が短いから鏡筒外に焦点を結ぶんだと思いますが、
フランジバックが足りない分は、対物レンズを対象に近づければ焦点を結ぶ位置は
鏡筒外へより出てきますから、誰か社内でカメラを持っている人から
カメラを借りて、Cマウントアダプタだけ、購入の為の調査費とかなんとかして
購入して試してみた方がはやいのでは?。
深度合成にしても今のカメラでまずは試してみるべき話ですし。
書込番号:20481731
1点


こんなん ↓ 有りましたけど
http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html
https://www.microscope-net.com/products/camera/c000008/#link9
http://www.kenis.co.jp/new_product/3_169_010.html
こんなのじゃダメ?
書込番号:20481828
2点

>jm1omhさん
>hotmanさん
良く見つけましたね。
凄い。
書込番号:20481972
1点

>佐藤光彦さん、
検索のキーワードをCマウントからではなく、顕微鏡から組み立てると探せますね。
他の例
http://www.armssystem.co.jp/products/adapter/adapter-tantai.html
顕微鏡でも医療機器承認を取っているものだと、改造になってまずいのかな?(未確認)
書込番号:20482483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フサフサクログロさん
やはり、一眼付けないとダメですかね。頭が超ヘビーになるし、ピント合わせをどうするか含めてワークフローの問題もありますし、シャッターショックやミラーショックがどの程度影響するかも不明です。
オリンパスならDP74とか235万画素ですが、ピクセルシフトで2000万画素相当の絵が得られます。専用のソフトウェアも有り、PCディスプレィ上でピント合わせたらF8キー一発でキャプチャ→保存まで出来ます。納入業者さんに聞いたら喜んで見積書持ってきてくれますよね^^)
もし一眼なら、
http://www.microscope-net.com/products/camera/000060/
ここのとか誰かが付けてた気がします。顕微鏡の一般的なCマウント→アダプタ→カメラマウントの変換なので、顕微鏡側カメラ側とも各社対応しています。いまCマウントカメラが付いていると言うことは接眼レンズの他にすでにマウントがあるんですよね。
対応カメラもNIKON、CANON、SONY他各社いけるようです。自分が見たのは確かオリンパスのペンが付いてました。残念ながらどんな絵が撮れていたのか覚えてませんが明らかなケラレとかは無かったですね。
書込番号:20483352
1点

光学顕微鏡の解像度はせいぜい光の波長の半分程度だったと思うので、拡大には限界がありますよ。
よく見積もっても1mmあたり5000pix以上での撮影は無意味じゃないでしょうか?
書込番号:20495724
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
最安値ショップが消えた。
本当に分からないのかな?
書込番号:20255772
4点

mark4が高過ぎたから、皆さん乗り移りじゃ?
書込番号:20256101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そう、5D mark4 との帳尻合わせのためですね。
書込番号:20256245
3点

便乗値上げ5D4の値段で味を占めた
書込番号:20258016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々な見方があると思います。
あるロットが捌け、そして、必要となった一部の部品を修正したバージョンを出荷。その時点で、出荷額を多少アップしたのではないかと、製造側の職に就いたことない私は、そんな酔測をもったのですが・・・。
書込番号:20291365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
教えてください!
このカメラで撮影したraw画像を、私のpcの画像ビューアで見ようとしたら、「対応してないかサイズが大きすぎ」とのことで見れませんでした。3種類くらいのビューアでダメでした。
dppであれば、もちろん見れますが、数百〜数千枚どんどんチェックして、不要なの削除したりするには重すぎるので、軽快なビューアあればなと探してます。
お勧めのビューアあったら、教えてくださいませ。
ちなみにwin10です。
書込番号:19604803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属のDPP4使えば良いと思いますが。
書込番号:19605281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


PCには物理メモリをどれくらい積んでいますか?
書込番号:19605502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>win10
バージョンは?
5drのrawに対応していないんですかね?
書込番号:19605627
0点

5DsのRAWファイルはデカイですからね〜〜。
あと、5DsRAW CODECは入っているんですよね?(私は見つからなかったけど…)
PCのスペックにもよりますが、DPP4でもクイックチェックだと通常の編集画面よりかなり早く表示されますが、試し済みでしょうか?
チェック用に次からはJPGも一緒に撮っておくと良いかもしれませんね。
また、今まで試したビューアーは書いいぇおいた方がイイのでは?。
書込番号:19605632
2点

>pibe10さん
Win7 か XP で、5D2 でも同じような事になりましたよ。
Windows 標準でついてくるビューアだと、JPEGの大きいファイルは開きませんでした。
(RAWはなんかインストールしないとダメだったような?)
軽いビューアが御希望との事ですが、そもそも扱うファイルの絶対値がデカイので、軽くは扱えないと思いますよ。
もう、この手のカメラを買うのに、「どの位のメモリが必要ですか?」 とか聞いているスレッドがあると思うので、
検索して参考にされるとよろしいかと思います。
あと、「画像の保管はどうしていますか?」 みたいなスレッドもあったと思うので、参考になるかと思います。
5D2位から、その手の質問は多かったので、検索してみて下さい。
書込番号:19605685
1点

Picasaは5月にサポート終了、ダウンロードも出来なくなると思いますな。
ダウンロードするなら早めに。
書込番号:19605765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPPはさして重いソフトではありませんので、これで重いとなるとパソコンのスペックを上げた方がいいですよ。
数百〜数千枚との事ですが、1つのフォルダに全て入れてしまうとサムネイルの読み込みだけで負荷がかかるので、1フォルダにせいぜい200〜300枚に別けておいたほうがいい。
試したビューアは何ですか?
PCのスペックはどうですか?
この手の質問されるときは情報を出してください。
書込番号:19605813
0点

>fuku社長さん
ほんとですね、
ピカサ無しでは生きて行けないぐらいなのに(大袈裟)
残念、、、
書込番号:19606044
0点

古いソフトですが able CV を使ってます。
サクサク見れます。
windows10で使用
書込番号:19606063
0点

皆さま返信ありがとうございます。
試したソフトはピカサとフォト、ウィンドウズフォトビューア。もうひとつなんかあったような。
corei7,メモリー8Gのノートパソコンです。
コーデックとかなにも入れてないです。
dppのクイックチェックも使いましたが、見てすぐ削除ってできますかね?
書込番号:19606097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>dppのクイックチェックも使いましたが、見てすぐ削除ってできますかね?
クイックチェック・ツールで、テンキーの1,2,3を押すとレーティング出来ます。
★マークが付きます。
クイックチェック・ツールを閉じて、「編集」→「レーティング」→★以上の画像のみ選択を選んで、Delキーで一括削除。
タッチ機能の付いたノートパソコンでクイックチェック・ツールを使うと便利です。
書込番号:19606355
1点

DPPのクイックチェック・・・便利なんで自分も使っています。
使い方は、くらなるさんがご紹介の通り。
全画像を順に見るには、全画像が選択されているか、逆にどの画像も選択されていない状態で。
ヴァージョンによって開いた時に、どの画像も選択されていない状態のものと
先頭の1枚が選択されているものが有ります。
後の場合は、【Ctrl】+Aで全画像選択するか、画像のないところをクリックして
選択解除する必要が有ります。
PCの性能によって変わりますが、結構軽快に動きます。
ただしRAW画像でも中に記録されているJPEG画像だと思いますので
その点注意が必要です。
書込番号:19607284
0点


ktasksさん,くらなるさん,hotmanさん
ありがとうございます。
dppのクイックチェックそういうふうに使えるなら良いかも(^O^)
ご紹介頂いたビューアと比較させていただきます!!
書込番号:19607511
0点

今更ながらWindows10アニバーサリーバージョンにアップデートしたら7D2のRAWがフォトで表示可能になりました。
5DsRも表示されるかも知れませんね。
書込番号:20155134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

写真好き(^^)さん こんにちは
このカメラではありませんが 評価測光の場合 太陽の強い光が入る場合 強い光りキャンセルされて オーバー目に露出がなることが多いので 自分の場合 露出補正を -0.3や-0.7など-補正する場合が多いです。
でも太陽無視して 風景を出す場合は 補正プラス方向にする場合もあります。
書込番号:19484186
3点

私はミラーレス愛用者なので、逆光でもファインダーか背面モニター見ながら露出補正を調整してシャッター切るだけです。
場合によっては、スポット測光です。
レフ機だとその辺の効果確認が面倒ですよね。
書込番号:19484187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマンさん でぶねこ☆さん こんにちは(^^)
返答有り難う御座います。
またlightroomなどで現像される方は最終仕上げの為のデーターの作り方も有ると思いますが...
書込番号:19484217
1点

写真好き(^^)さん こんにちは。
私は風景はあまり撮りませんが風景撮りなどの場合は、ライブビューで画面を見ながら評価測光で±などをして露出を決めると思います。
RAW撮りなど白飛びしてしまえばパソコン操作では救えませんので、多少アンダーにしてRAW現像時に調整などすることもあると思います。
書込番号:19484254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真好き(^^)さん 返信ありがとうございます
>またlightroomなどで現像される方は最終仕上げの為のデーターの作り方も有ると思いますが...
lightroomではないのですが シャドー補正があるソフトを使い 完全なシルエットでは無く 太陽を消さない程度に シャドー側も少し明るく表現する事もよくあります
書込番号:19484276
4点

Jpeg出しメインで、機種別の癖を経験的に補正する場合はありますが、概ね通常設定のままです。
機種によってAEアンダーの癖のあるものは+補正0.7とかでしょうか。
なお、通常は-0.3EV設定にしている機種が多いですが、レンズの癖もあって±0EVを通常にしている場合もあります。
暗部救済のために、事後トーンカーブを弄ることがあります。
書込番号:19484298
2点

( *`ω´)凸 逆光は勝利!
たわばか!
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆( _ _)凸 アウチ
書込番号:19484305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返答有り難う御座います。
写歴40年さん、レンズ光芒の太陽の白飛びは気にならないですけど、ディテールの有る物の白飛びはイヤですね。
再び、もとラボマンさん 微妙に丸くシルエットが残る太陽好きです。しかしー黒潰れは勘弁です。
うらさネットさん おっーと思いましたが、うらさネットさんはニコンユーザーでしたね。
masaさん 意味分からん(^^)
書込番号:19484360
1点

gda hisashiさん 返答有り難う御座います。
一杯撮ってHDRって方法もありますね。
書込番号:19484368
1点

一旦撮影したもののヒストグラムを確認して極力山が切れないように露出補正するのと、現像時のLightroomの円形フィルター補正かなあ。
書込番号:19484443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレぬっしーのプロフィールを見た。
>>年齢:20代
そら分からんわ☆ orz
書込番号:19484470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろ
評価測光だとあんがい出た目でよかったりするし
太陽外してAEロックして構図戻すときもあるし
スポット+露出補正のときもある
気分次第かなあ
でも基本、迷ったら何枚か撮ります
書込番号:19484487
3点

五飛教えてくれさん 返答有り難う御座います。
ヒストグラムのチェックは欠かせないですね。
masaさん 再び返答有り難う御座います。
ググりました。マンガ読まないので...(^^)
http://dic.pixiv.net/a/%E9%80%86%E5%85%89%E3%81%AF%E5%8B%9D%E5%88%A9
オミナリオさん 返答有り難う御座います。
カメラを振って露出の平均をって感じですか。
書込番号:19484535
2点

評価測光でカンで露出補正AEロック時間があれば捨てショットまだ補正が必要なら再露出補正
三脚使用時はライブビューでマニュアル
書込番号:19484716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>風景写真で太陽を入れた逆光のときカメラの露出はどのようにして、どのように決めてますか?
風景をどうしたいかにもよると思います。
シルエットのような風景にしたいと思うのでしたら、
評価測光ではなく中央重点平均測光とかにして、そのままの露出にすると
風景は露出アンダーになってシルエットのようになると思いますし
明るい空とかは白くなってもいいのでしたら、太陽をいれずに風景の露出をみて
その露出にすると風景にあった露出になると思います。
また、デジカメのいいところは、その場で確認できることですので
確認して、イメージと違うと思えば、露出を変更して、すぐに撮りなおす事もできます。
あとは、念のためRAW+JPEGで撮影しておくといいようにおもいます。
書込番号:19484829
2点

黒シャツさん 返答有り難う御座います。
黒シャツさんはキヤノン使いだし、露出補正はプラス側ですか? うらさネットさんの返答がおーっとと思いました。
フェニックスの一輝さん 返答有り難う御座います。
シルエットのようにじゃなく、黒潰れ白飛びがないのが好みですね。おそらくシルエットの場合は現像でするかもしれません。
書込番号:19484896
0点

>写真好き(^^)さん
> 黒潰れ白飛びがないのが好み
定性的に言えば「撮像素子のラチチュード(寛容度)のリニアリティの中に入れる」でしょうか。
まさに、フェニックスの一輝さんのおっしゃる「風景をどうしたいか」と言うか、潰れ飛びを気にする被写体の輝度をどう扱うかに尽きるでしょう。
当然ながら、被写体の反射率や照度自体が千差万別で画一的で無く一概に言えない様に思います。
定量的には、キホン、逆光による露出のシフトがどれだけ起こっているのかを出来るだけ正確に把握することで、その一つがオミナリオさんの手になるかと。
で、最終的に決まるのが皆さまのおっしゃる経験上のおおよそマイナスの補正となりましょうか。
書込番号:19484964
1点

逆光は、カメラの自動露出では、無理
とりあえず1枚撮影して、好みに応じた露出補正をされたほうが良いです
書込番号:19485185
3点

スピードアートさん 返答有り難う御座います。
やはりアンダー補正なんですかね。私はアンダーにはめったにしません。
dai1234567さん 返答有り難う御座います。
>逆光は、カメラの自動露出では、無理
確かにそうですね。カメラを振って確かめたりもします。
書込番号:19485419
0点

そもそもマニュアルなので
太陽が入っていようが、いまいが、
出目は変えていません。
書込番号:19485421
2点

ひろ君ひろ君さん 返答有り難う御座います。
私もマニュアルですが、ハイライトとシャドウ確かめたりしてます。
書込番号:19485620
0点

>写真好き(^^)さん
基本的にはプラス補正の方向だけど、シルエットでなんか狙うときはマイナスだし、様々だよ 汗
んでも、キヤノンの評価測光はAFポイントに引っ張られるんだけど、その度合いが機種によって意外と違うんでちょっとしたクセを掴む必要があったりね
初代7Dは、なかなかなれなくて苦労したっす
それと、評価測光とワンショットの組み合わせは、半押しピント決定でAEロックなんで、AEロックボタンは再押しまで露出をホールドする設定にして強制ロックしちゃって、レリーズ後のプレビュー4秒とかになってるんで、そのしろとび警告見ながら必要なら再度露出補正って感じっすね
ものぐさなんで、これが一番楽っす
でも、きちんとやるときもあるよ
オートブラケティングも使うことも少なくないっすけど 笑
書込番号:19485635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

評価測光なら構図が少し変わったくらいで
出た目ががらりと変わったりしませんか?
AEロックと併用?だったら最初からMEのほうが
再現性高いような。
書込番号:19485689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再び黒シャツさん 返答有り難う御座います。
機種によって以外と違うのは分かります。けど、なんで同じにしないんだろう?
書込番号:19485805
0点

>カメラを振って露出の平均をって感じですか。
『太陽外してAEロックして構図戻すときもあるし』についての事ですかね?
「露出の平均」というのはよくわからないですが、つまりは太陽なければ
出た目で済む条件なら、太陽外してAEロックかければそれでOK、という意味です。
※出た目、とは評価測光で補正ゼロの露出値の事です
他機種なので削除されるかもですが・・・
太陽とはいかないまでも、評価測光ではうまく決まらないパターンのサンプル貼ってみます
こういう場合は、私はスポットと露出補正使います
具体的な手順は
1.どこを測っていくら露出補正するかと構図、使う焦点距離決める(まだカメラは構えません)
2.レンズの焦点距離合わせたら、カメラを構えて測光場所をスポットで測ってAEロック
3.構図あわせてシャッター
という感じですね
マニュアルモードは、私はストロボくらいでしか使わないです
面倒なだけで使う意味ないですし・・・
ちなみにこの使い方
ニコン機だとFnに一時的なスポット割り当てられるのですごく便利なんですが
他メーカー機だとしょっちゅう戻し忘れてスポットのままになって失敗してます(笑)
書込番号:19485834
2点

再びオミナリオさん 返答有り難う御座います。
尋ね方が違いました。カメラを振って、なるべく黒潰れ無しから白飛び無しで収まるようにですね。
書込番号:19486014
0点

>黒潰れ無しから白飛び無しで収まるように
んにゃ
私はあまりそういうの気にしませんね
「ここはこう表現したい」という基準で露出を決めるだけで
結果どこかがツブれたりトンだりしても、それはそういうものだと思っています
なので平均になるように・・・なんてことはまず考えないです
ここは人それぞれのスタイルじゃないですかね
書込番号:19486081
3点

再び、オミナリオさん 返答有り難う御座います。
そうなんですけど、適正露出は自分露出で。でもある程度撮る時に気お付けてれば、こんな感じの写真も現像が楽というか... 中には雑なのも上に来てますが。
https://500px.com/popular?categories=Landscapes
書込番号:19486879
0点

評価測光ってそもそも画面全体を見渡して白とび黒つぶれをすくなくバランスよく
カメラが勝手に決めた露出なんだから
撮ってみて気に入らなければ変えればよい
逆光だと+-3段の露出補正でも足らない事多いですよね
その為に部分測光(スポット含む)やM設定がある
撮影結果の概略がその場で判り何枚も撮ってもコストがかからないデジタルは
色々撮って後で選べば良いんじゃないですか
フイルム時代はそうは行かなかった
書込番号:19487185
3点

>こんな感じの写真も現像が楽というか...
なるほどそういう感じのものでしたら、階調内に収めるのは大事ですね
>適正露出は自分露出で。
自分の表現に合わせた露出を決めるという事でしたら、私もそうですよん
体感露出計で決めるって事ではないですけどね
自分の感覚ほど信用できないものないし(笑)
書込番号:19487195
2点

再び、gda hisashiさん 返答有り難う御座います。
これからもデジタルだと複数の異なった露出をコントロール出来るよう、どんどん進化するんでしょうかね。
再び、オミナリオさん、返答有り難う御座います。
適正露出は自分露出では、どこからか拾って来た文です。
書込番号:19487316
0点

>写真好き(^^)さん
> やはりアンダー補正なんですかね。私はアンダーにはめったにしません。
ややこしいところ念のため、逆光で暗部がアンダーになることより、プラス(オーバー)へ補正するという意味です。
アンダーにするでは無くアンダー対応のオーバーへのプラス補正です。
書込番号:19490265
1点

再び、スピードアートさん 返答有り難う御座います。
そういうことですか。
まぁ、白飛びしなければ、データーは残ってるので問題はないのですが、現像ソフトによってはカメラのヒストグラムと違いディテールが復元出来る状態の物もありますので、フルで使いたいですね。(メーカーはフルで使い切ってない?)
書込番号:19490555
0点

所用でしばらく不在のため,遅れてレスごめんなさい.
>皆さんは風景写真で太陽を入れた逆光のときカメラの露出はどのようにして、どのように決めてますか?
逆光,順光に限らず,風景写真,スナップ写真に限らず,露出は撮りたい被写体に合わせます.どんな被写体をどんな風に撮りたいのか,というのがポイントです.
逆光で撮りたい被写体がシルエットになるのがイヤならば露出補正.ただし周辺は白飛びします.逆光の端的な例として,いわゆるダルマの夕日朝日など太陽があるときには,魅力的なシルエットを太陽に重ねるなどします.
いずれにせよ人の目に見えるように撮るのは難しいので,あとは写真のイメージを大切にします.
書込番号:19494135
2点


狩野さん 返答有り難う御座います。
作品のイメージが有るので人それぞれで良いと思うんです。
>ただし周辺は白飛びします。
輝度差も有りますが案外露出の取り方と現像ソフトによっては良い感じに収まるんです。それと、そのときの状況も有りますが色んな事してます。
書込番号:19494887
0点

>>ただし周辺は白飛びします。
>輝度差も有りますが案外露出の取り方と現像ソフトによっては良い感じに収まるんです。それと、そのときの状況も有りますが色んな事してます。
白飛びした写真が,悪でマズイと云う訳ではありません.少し難しいかも知れませんが写真表現として評価すべき話なのですね.
こうした話は.たくさん撮影していると何となく体感できる事と思います.頑張ってください.
書込番号:19495968
1点

再び、狩野さん 返答有り難う御座います。
白飛びが悪いのではなく表現上白飛びしたくないところですね。米さんもテレビでハーフNDとか使ってるところを見せてましたし、誰が考えたのか分かりませんが露光時間が長ければ黒紙でハーフNDの様に明るい所をチラチラさせたりするテクニックなどがありますよね。
書込番号:19496077
0点

>白飛びが悪いのではなく表現上白飛びしたくないところですね。
はい,なるほど.ならば露出の問題ではありませんね.
ダイナミックレンジが大きい被写体の明暗差を少なくするテクニックを使いましょう.具体的には,ハーフND,HDR,BKTなどを多用して作品を作り上げましょう.ただしやり過ぎにご注意を.非常に不自然な写真になります.
書込番号:19496212
1点

再び、狩野さん 返答有り難う御座います。
露出の取り方で変わるのでは? あとコントラストも。
書込番号:19496224
1点

物が変わりますが、赤外線IRモノクロになると可視光と違いフラットというか逆にコントラストを付けて狭める感じです。太陽を入れたり近くにあると盛大にゴーストが出て大変ですが。
書込番号:19496290
1点

>露出の取り方で変わるのでは? あとコントラストも。
”基本的には”変わりません.露出を”写真の明るさを決める”と考えると良いかも知れません.露出の+補正,ー補正によって撮れる写真の明るさを変えているだけです.被写体のダイナミックレンジがカメラの持つダイナミックレンジより大きい場合は,あふれ出した分は白とび,黒つぶれになる訳です.
”基本的には”と書いたのですが,露出を変えると”印象”としてコントラストが変わったように見える事も事実です.それは明るい部分や暗い部分の陰影に変化が生じるからですね.と露出一つで写真の印象が変わるわけで,とても面白いですね.
写真好き(^^)さんがやりたいことは,逆光時の被写体のダイナミックレンジがカメラの持つダイナミックレンジより大きい場合の撮影,と理解しています.ですから,白飛び,黒つぶれしないように被写体のダイナミックレンジを下げるのが一番の方法でしょう.最悪の場合は事後トーンカーブを変えるのかな・・・・・・・推薦しませんが.
書込番号:19496399
1点

再び、狩野さん返答有り難う御座います。
トーンカーブを変えるというより段階ツールなどでハイキー側をマイナス、シャドウ側をプラス露出など部分的に銀塩のように焼き込み、覆い焼きですね。DPPではハイライトの復元は難しいのですが、カメラのデーターは結構あるんですよね。
書込番号:19496477
0点

>トーンカーブを変えるというより段階ツールなどでハイキー側をマイナス、シャドウ側をプラス露出など部分的に銀塩のように焼き込>み、覆い焼きですね。DPPではハイライトの復元は難しいのですが、カメラのデーターは結構あるんですよね。
はいはい,フォトショップなどにそうした機能がありますね.そうしたソフトによって写真を買えてみるのも楽しいかと.経験的には,白ろび側にあまりデータは無い感じで復元が難しいのですが,黒つぶれ側は,持ち上げると結構良い感じになります.
ただそうした写真が良いのかと云うと微妙.説明くさくなって写真のイメージが薄れ,インパクトが弱まる感じがします.故に最悪の場合にソフトで写真を変える感じでしょうか.
書込番号:19496598
2点

再び、狩野さん 返答有り難う御座います。
フォトショップでなくても現像ソフトで有ります。
アンセルアダムスのゾーンシステムは覆い焼き・焼き込みの技法使ってプリントしてますよね。
書込番号:19496665
0点


不思議なのですが、皆さんはハーフNDをお使いでは無いのですか?
風景撮影の際、私は必ずハーフNDを首から提げています。
いくらフォトショップで修正しても,無理があります。
また、修正するとかならず画質に影響してきます。
書込番号:19598482
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初歩的な質問で恐縮です。ずっとニコンばかり使用してきました。メインはD800Eにカールツァイス製レンズを多数使用中。問題は、5DsRを追加購入して、ニコンマウント用アダプターを付けてツァイス・レンズを使用すると、本来の性能は発揮されるのかどうかと言う質問です。マニュアルフォーカスやマニュアル絞りなどの操作は苦になりませんが、本来の性能が出せないと新しくキャノンマウントのツァイスレンズを買いそろえることになり、大きな出費になるので購入をためらっています。邪道な使い方かもしれませんが、ご経験のある方アドバイスをお願い致します。
2点

選択されたマウントアダプター個体の工作精度と反射処理が総てだと思います。
書込番号:19257518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あのぅ………FマウントからEFマウントへのアダプターってあるんですか?
書込番号:19257528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブラム4さん こんにちは
>マニュアルフォーカスやマニュアル絞りなどの操作は苦になりませんが
ニコンでMFレンズ使うのとは違い キヤノンのボディに 強制的にニコンのレンズ付けるため 撮影も絞り込み撮影になり 絞り込むほど ファインダー暗くなりますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:19257531
4点

ブラム4さん
> ニコンマウント用アダプターを付けてツァイス・レンズを使用すると、本来の性能は発揮されるのかどうかと言う質問です。
> 本来の性能が出せないと新しくキャノンマウントのツァイスレンズを買いそろえることになり、大きな出費になるので購入をためらっています。
変換アダプターの制限ありで、100%は発揮出来ないかと思います。
高価な「5DsR」をカエルユーザー層なので、大きな出費にはならないかと思います。
書込番号:19257578
6点

>あのぅ………FマウントからEFマウントへのアダプターってあるんですか?
普通に沢山売ってますよ
キヤノンボディはマウントアダプタでもカメラの露出計が使えるので
ぶっちゃけニコンに無理やりオートニッコールつけるより
アダプタでキヤノンボディに付けるほうが使いやすい面もあります
今回は新しいレンズだから関係ない話ですが(笑)
キヤノンにつけても画質の劣化はほとんど気にしなくていいと思いますが
物理的に付かないレンズもあるのでやってみないとわからないですねえ
書込番号:19257579
11点

まずアダプターで使ってみては。
耐え難ければ、キヤノン用を買えば良いかと。
>5DsRを追加購入して
追加なので、D800Eで使えるわけですし。
Fレンズをキヤノンで使う事に関して私はまったく支障感じてないですし、
本来の性能が損なわれてる、と感じる事もないですが、このあたりは
使い手さん次第かもです。
書込番号:19257590
3点

ブラム4さん こんにちは。
支障あるかないかはあなたの考え方次第だと思います。
一番高いマウントアダプターを購入されてもレンズより安いですから、5DsRを購入できる財力があれば試してみられればいいと思います。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html
書込番号:19257596
4点

キヤノンとニコン仲良く喧嘩しな\(^o^)/
書込番号:19257621
4点

キャノンとニコン、仲良くドッキング じゃない?
書込番号:19257639
8点

>ニコンマウント用アダプターを付けてツァイス・レンズを使用すると、本来の性能は発揮されるのかどうか
そのマウントアダプターがしっかりしていれば本来の性能は発揮されると思います。
ただ、実際にはマウントアダプターの厚みが正確ではないアダプターもあるようですので、
なるべく評価の高いマウントアダプターを選ぶ必要があると思います。
RAYQUAL(レイクォール)あたりのマウントアダプターなら評価も高いと思います。
ヨドバシのマウントアダプターのページ
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html
また、たいていのマウントアダプターはオーバーインフ気味に作ってあるようですので
レンズのピントリングの無限遠のマークに合わせると、無限遠にはならず
少し手前が無限遠になったりします。
ファインダーをみてきちんとピントを合わせれば問題ないと思いますが
風景とかの場合は無限遠マークにあわせて撮ることも多いと思いますので
そのあたりは注意が必要かなと思います。
書込番号:19257705
2点

ブラム4 さん はじめまして
何かの記事で見ましたが5DsRはキャノン純正でも2型で新しいレンズでないと本来の性能が発揮しないと書いて有りました!(新しいレンズを買わせるタメの記事かも(笑))
確かに5DsRは5000万画素有りますからAFなどもシビアだと思いますから、お金はかかりますがキャノン純正レンズをオススメします!
キャノンも社外品は嫌がりますからね(笑)
書込番号:19257739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800、D800Eが出る時も、ナノクリレンズじゃなきゃ真価を発揮しないって言われてましたね(;^ω^)
書込番号:19257758
5点

ブラム4さん
アダプターを使っても、本来のレンズの描写でほぼ使えるはずです。
私も使っていますが、レイクォールのアダプターが評判がよいようです。
ニコンのレンズを使うのではない、とスレ主さんが書いているのに、
ピントはずれな回答が帰ってきて残念ですね。
書込番号:19257839
7点

ブラム4さん
アダプターを使っても、本来のレンズの描写でほぼ使えるはずです。
私も古いツアイスで使っていますが、レイクォールのアダプターが評判がよいようです。
書込番号:19257857
4点

ブラム4さん
マウントアダプターで想定外のレンズを使用すると、ボディ側の秘密が分かることもあります。
私の縁側が参考になるかもしれません。
5DsRがどうなっているか、レポートをお待ちします。
書込番号:19258004
2点

ブラム4さん、こんにちは。
ニコンD800、D700とキヤノン5Dmk3を使っています。(元々ニコンメインでしたが、ダブルマウントになってしまいました)
5Dmk2のときにニコンのマニュアルフォーカスレンズたちのためにNikon F→Canon EOSマウントアダプターを購入しました。
近代インターナショナルの箱に入っていたものを買ったらRAYQUAL宮本製作所製のものが入っていたので驚きました。
その後5Dmk3でも使っていますが、まったく問題ないです。
絞り優先モード(A)で使う場合、何もしなくても露出は合います。
5DsRは5Dmk3と筐体がほぼ同じだから、宮本製作所製のはマニュアルフォーカスで問題なく使えると思います。
(オートフォーカスものは絞りが連動せず開放にしかなりませんからダメですが)
↓↓↓ 宮本製作所Nikon F→Canon EOSマウントアダプター購入記です。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/rayqual-nikon-f.html
書込番号:19258289
4点

そうまでして5DsRですか?D800EとD810でも結構違いますよ。各メデァに三社の高画素機の写真が出ているので、階調や色の乗り、立体感を比べてみて下さい。Canonのベテランユーザーのレビューも見て下さい(画素数だけで喜んでいる人以外で書き込み在ります)
書込番号:19258679
4点

何だか技術的,専門的に根拠のはない話ばかりの感じ.
仮に5DsRにニコンのレンズを付けると,善し悪しは別にして,今まで撮れたkとのない写真が撮れるかも知れません.楽しそうですね.アマチュアの醍醐味です.
幸い妻がニコン使いなので,ニコンのレンズはたくさんあります.マウントの違いをどうするのかは分かりませんが.
書込番号:19260770
2点

>ブラム4さん
>> 本来の性能は発揮されるのかどうかと言う質問です。本来の性能は発揮されるのかどうかと言う質問です。
この「本来の性能」 ってレンズの性能でいうなら、解像度は本来の性能が発揮できるでしょう。
レンズにデジカメ対策がなされていないと、ハレーションとかゴーストとかで、本来の性能が出ない可能性はあります。
ニコンのデジイチのボディで問題無いなら、問題無いと思いますけど。
この「本来の性能」 ってカメラの性能の事なら、レンズのMTF性能曲線図とにらめっこして、高画素機に対して
十分な解像度があると思うか、御判断下さい。まあ、ツァイスなら問題ないと思いますけど。
書込番号:19260858
3点

ブラム4さん
夜になって再度読み返すと,大きな疑問が出てきました.
>本来の性能が出せないと新しくキャノンマウントのツァイスレンズを買いそろえることになり、大きな出費になるので購入をためらって>います。
そうまでして5DsRを買う理由は何なのでしょうか?
私には,現在お使いのD800E+カールツアイスレンズで,十分過ぎるほど写真が撮れると感じます.ですから現状で思う存分たっぷり写真撮影を楽しまれたら,と思います.さらにわざわざマウントが異なる5DsRを買う理由が理解できません.イヤその,自己満足のためのご意見ならば,納得しますが.
書込番号:19262044
2点

「本来の性能」ですが、一つのポイントはセンサ前の光学フィルタの厚みを
何mmにしてレンズを設計したか、ではないかと思います。
他社レンズを使った時の問題点は、
1. 電気接点や絞りレバーなど、機能的な問題
2. フランジバックや片ボケなどの寸法/精度的な問題
3. センサ前光学フィルタの厚み
の3点かなと。
1は主に露出と使い勝手の問題なので、うまく使いこなせば画質に関しては
「本来の性能」が発揮できると言えます。
2はピント合わせ時に無限遠を超えることができて、かつ片ボケが
なければ「本来の性能」は出せると思います。
3はデジタルカメラならではの問題で、フィルムと違って撮像面の手前に
必ず厚みを持った光学ガラスが入ります。(赤外カット、光学LPF、保護ガラスなど)
これによって像面湾曲や周辺の収差が変化するという話があります。
メーカーが光学ガラスの数値を公表していないので分かりませんが、
もし2mmを想定して設計されたレンズを、3mmの厚みを持ったカメラで使えば
「本来の性能が発揮されていない」ということになると思います。
フィルム時代のレンズはこのガラスを想定していないので(他にもセンサからの反射とか
センサの入射角の問題とかいろいろありますが)、明らかに本来の性能は発揮されて
いないと言えると思います。(但しその程度が、作品にとって影響があるかないかは
ケースバイケースでしょう)
デジタル時代に設計されたレンズは、メーカーは違っても何かしらの数値を想定して
設計されている訳で、フィルム時代のレンズよりは影響の程度は小さいと言えると
思います。レンズの製造バラつきや、ズーム機構の遊びによる画質のばらつきの
方が大きい可能性も十分あって、1と0に別れるような話ではないと思います。
(レンズメーカーのレンズは、機能とフランジバックは各社に合わせていても、
レンズの光学設計まではメーカー毎に変えていないですよね)
書込番号:19275558
1点

5Dでニコンの50mm f1.2を使ったことがあります。
マウントアダプターで無限遠もちゃんと出ました。
自動絞りが使えないので、使えますが使いにくいです。
ただ絞り優先オートは使えました。
ライブビュー撮影を前提に考えるとよいかも知れないですね。
書込番号:19316021
0点

元は、Canon党。
14−24mmの広角レンズで、高画素撮影がしたくてNikonのD800Eを買いましたが、あれは、色がイマイチ。発色が地味で、
Canonの高画素機にしようかな?
書込番号:19516105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arenbeさん
>キヤノンとニコン仲良く喧嘩しな\(^o^)/
>佐藤光彦さん
>キャノンとニコン、仲良くドッキング じゃない?
そもそも、最初の35mm(国産)はそうだったみたいですよ。
「ハンザキヤノン」で検索してみて下さい。
一応、コピペ貼っておきます。
<以下コピペ>
国産初の35ミリフォーカルプレーンシャッター付きカメラ。
生産台数は3年間で1000台程度と少ない。依頼品は底蓋の番号が2418番で、レンズのマウントが636番。
レンズの周りが黒く塗られているところから見て、前期型に分類される。
付属の革ケースも初期の珍しいもので、フィルムケースも付属品で二個ついてきたものがそのまま残っている。
レンズ周りの光学系を日本工学工業(後のニコン)、本体を精機光学研究所(後のキヤノン)が共同制作しているきわめて稀な製品。
書込番号:19536001
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
素人で何もわからないのですが、よろしくお願いします。
現在Nikon D750を使用していますが、Canonの肌補正に魅力を感じ買換えを検討していて、
人物を水着中心で撮る時に優れているのは、どちらでしょうか?
画質でいうと5dsRになると思いますが、連写する事もなく、完全に室内での撮影なので個人的には5dsRなのかなと思うのですが、色味は1DXでしょうか?
あと人物をポージングしながらとる際のオススメのレンズをも知りたいので
出来れば3点の質問に答えて貰えると嬉しいです。
書込番号:19515931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一言。D5を予約した方が良いと思います。
色味からCanon なんて、、、、機種により、世代により変わってゆくのでそういう選び方はこれからは通用しないと思います。
画質は画素数に比例する訳ではないし。
あえて批判されることを覚悟で言えば、高画素機は人物向けではない。
ブレに敏感だしLatitudeも下がる。肌を滑らかに描写したいというニーズに逆効果になっていると思う。
ならば、1DXなのか?
それも、使う本人が解って使うかどうか?猫に小判にならないかどうかだと思います。
スタジオでの人物写真は、カメラ20%、レンズ20%、照明や室内の小物等の小道具30%、撮る人のセンス(ウデ)30%だと思いますから、ちゃんと理屈、理由を考えずにカメラを変えても救われないと思います。
肌色の出し方などは現像ソフトを選ぶとカメラのメーカー間格差以上の違いがあるので、「D750で工夫を極めて、やれることをやり尽くした」
と言う人で無いと安易にカメラを変えても、お金を捨てただけになってしまいます。
どうしてもお金を使いたいなら、D750の延長線上のD5が最も後悔が少ないと思います。
もし、貴方の現行機種がCanonならば1DXを勧めますけどね。
書込番号:19516066 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

でぶねこ☆さんの書込みを理解し一度自分の写真とD750を見直した方が良いと思います。
そこから足りない物を補いましょうよ
書込番号:19516089
7点

撮って出しでやりたいなら否定はしないけど、そんなカメラじゃないと思いますけどねー
お金が有るなら止めはしません。
書込番号:19516113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物を水着中心で撮る時に…
何処で撮るのでしょうか、場所によっては撮れないでしょう。
書込番号:19516147
1点

人物については高画素でガチガチに撮るよりもセンサーサイズに余裕のある2千万画素クラスの方が色再現性が良くなると思いますよ。
5Dでも5D3なんかの方が優位なんじゃないでしょうか…
書込番号:19516192
3点

>Nikon D750を使用していますが、Canonの肌補正に魅力を感じ買換えを検討し・・・・
D750を使いこなすことが先では?
書込番号:19516270
13点

スレ主さん
皆さん仰るよう、買い換えても、期待通りの結果が得られる保証はなく。
でも、人によっては、キヤノンの色とニコンの色はどんな機種でも見分けが付くと仰るプロ級の方もいらっしゃいます。
ただ、そういう方は、長年沢山の機種使い続けてきたベテランの方なので、その言葉を受け売りで期待すると残念な結果になると思います。
自分もブラインドで言い当てる自信なんて無いですし。
それよか、WBいじったり、ピクコンいじったり、RAWから好みに現像したりといろいろまずは挑戦してみてはいかがでしょうか?
あと、買い換えるお金があるのでしたら、レンズに投資してはいかがでしょう?
レンズでも結構色合い変わりますよ。
D750ってことはキットだと。24-85か24-120と思いますが、これを24-70にするだけで結構変わります。
5DsRや1DXを視野に入れてらっしゃるので、予算はかなりお持ちとお見受けしましたので、周りの知り合いにキヤノン使いが多いというのでしたら、キヤノンにして、DPPでの現像テクニックなど教わるのもいいと思いますが・・・
DPPって結構いいらしいですねー(^^;;
書込番号:19516312
7点

謙遜されているだけかも知れませんが,
D750をお使いの方ならば
素人同然なんて言葉をお使いにならなくても良いのでは。
逆に素人が1DXなんて,と反感を買いかねないようにも思います。
ただ,もう少しご自身の経験や好みなどを明らかにされた方が
より具体的なアドバイスが得られ易いと思います。
書込番号:19516705
2点

5DsRはポートレートに使うカメラではない。
出た当初、テスト画像があったが、プロでさえ最近の写真は無いよね?
カメラ雑誌やグラビアのデータを見てみて。
理由もカメラ誌に出ている。自分で調べてみよう!
書込番号:19516751
4点

平気で70万使えるんだね。
水着のお嬢ちゃん撮る為だけに?
キヤノンの色味を知りたいのなら、KissX8iで解るぞね。
50mmF1.8STM付けて試してよーく考えて。
D750が勿体ないから。
書込番号:19516842
6点

>Paris7000さん
DPPというか、人物には
ピクチャースタイルのポートレートは派手でダメなんですが、
別にDLできるヤツが案外良いんです。
P-STUDIO(Studio Portrait) や P-SNAPSHOT(Snapshot Portrait)
とくに P-STUDIO は白の階調が保てるから便利。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
書込番号:19516912
1点

このてのカメラは撮影条件を追い込みRAW現像してなんぼ
カメラ任せで買い替える種類ではない
レンズでも発色変わるよ
書込番号:19516968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方所有していますが、色味にほとんど差は無いです。
キヤノンと他社の大きな違いは、EOSならMから1Dxまでデジックの違いでわずかな差はありますが、
色味が統一されていることでしょう。
ただ、人物メインなら5DWがよさそうな気がします。
もうすぐ発表があるとおもいますので、それまで待たれてみてはいかがでしょう。
書込番号:19517255
1点

レンズはだいたい決まってきて、24-70L 50mmf1.8 16-35mmf2.8L の3つにしようと思います。
カメラのレンズを先にっていう意見が多かったのですが、
Nikonのレンズも2つもっていて、Photoshopで理想に近づけるようにピコピコいじるより、より優れて編集作業行程が少ないCanonに目が止まったのがきっかけだと思います。
ただ画質のいいのは5DsRで、1DXはその他の色味や連写機能がいいのかなぁーと、金額的に1DXが高いのになぜ画質のいい5DsRが安いのかなと思ってしまって本機でなやんでます。
書込番号:19517591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>金額的に1DXが高いのになぜ画質のいい5DsRが安いのかなと思ってしまって本機でなやんでます。
このクラスのカメラをかうのにそのレベルの疑問を抱いてしまう時点でどちらを買っても使いこなせないでしょーね。
書込番号:19517910 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Photoshopで理想に近づけるようにピコピコいじるより、より優れて編集作業行程が少ないCanonに目が止まったのがきっかけだと思います。
こういう考えの人に高級機をいじって欲しくは無いと思います。
Raw現像する目的は色味だけでは無いし、Canonを使えば修正不要なんて全くの幻想だし。
先ずは、Kissを買って頂き、D750との違いが何処に有るのか?違いを体感出来るか出来ないか、そこから始められたほうが良いと思います。
4、5万円のカメラで充分に幸せな人の方が世の中には多いですからね。
書込番号:19518114 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

deeps24さん、こんばんは。
わたしは人物撮影でいちばんいいと思ってる組み合わせは1DX+85mmF1.2です。
1Dの理由は85mmF1.2でも精度良く撮れるAF性能と、縦位置で撮ることが多くなるので、縦位置グリップがあることからです。連写は必要ではないのですが、テンポよく撮るということに関しては1DXより上回るカメラは今のところないと思います。
ニコンはD810から肌色の黄色さがなくなり、キヤノンっぽくなったということで購入してみましたが、そのようなことはなく、キヤノンのようには写りません。RAWで撮れば色が調整できるということもありますが、同じにすることはできないと思います。キヤノン機だと艶っぽく写り、ほのかにピンクになるのが自然に写ったりします。
それと、暗所や極端の逆光ではAFが合わないこともよくあります。
5DRは持っていませんが、色味に関しては同じで、レンズ次第だと思います。
書込番号:19518810
2点

>deeps24さん
はじめまして
1DXと5DsRを使っての個人的な回答ですが!
5DsRの方が画質が良いと思われていますが画素数の違いだと思います!被写体までの距離が30m以内でトリミングをしないなら1DXの方が良いと思うます。
色合いはメーカーが同じでも機種によって違いますから一言では言えないと思うます。
キャノンのショールームで確認して頂ければ、画素数だけで画質が良いとは言えないと思うます。
一番違を感じるのはシャッター音で1DXの音はテイションが上がりますよ(笑)連写した時の機関銃のような音も最後の機種です。
あと50 f1.8では力不足だから1.2か1.4が良いと思うますが?
レンズは撮影場所や、人物をアップで写されるか風景有りでは違うと思うますので24-70 2型 f2.8だけでも良い気がします!
本体とレンズも高額ですから、カメラに詳しい担当が居るカメラ店かショールームで、自分で確認されて自分に合った構成で選ばれる方が良いと思います!
書込番号:19522831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>佐藤光彦さん
私のMBAのモニターでは両方とも少し黄色く
5DsRはより黄色くケースはほぼ茶色い
1DXの方が黒がしまって見えます。
書込番号:19528241
0点

うーん、ちょっと光源がひどすぎましたね。
また、余裕ができたらアップしますね。
書込番号:19528577
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





