EOS 5Ds R ボディ のクチコミ掲示板

2015年 6月18日 発売

EOS 5Ds R ボディ

  • 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
  • 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
  • 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。
最安価格(税込):

¥493,020

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,000 (3製品)


価格帯:¥493,020¥493,020 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:5300万画素(総画素)/5060万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:845g EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

EOS 5Ds R ボディCANON

最安価格(税込):¥493,020 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 6月18日

  • EOS 5Ds R ボディの価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの中古価格比較
  • EOS 5Ds R ボディの買取価格
  • EOS 5Ds R ボディのスペック・仕様
  • EOS 5Ds R ボディの純正オプション
  • EOS 5Ds R ボディのレビュー
  • EOS 5Ds R ボディのクチコミ
  • EOS 5Ds R ボディの画像・動画
  • EOS 5Ds R ボディのピックアップリスト
  • EOS 5Ds R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

5Dsrに日付/時刻機能用電池は「無い」?

2021/04/11 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

5Dsrに日付/時刻機能用電池は「無い」?
そんなわけないとは思うのですが、質問させてください。

近頃、時刻が1週間で約7秒ほど(3日で3秒強)進んでしまって困ってます。
撮影当日、毎回時刻を設定しなおしています。

5DsRや5D Mark IVはボタン電池のトレーが無いようです。
(5D Mark IIIや1DXにはあるんですが)

どなたか5DsRでリチウム電池の交換を行った方から教えて頂きたく。
(SC入りの所要日数など)

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:24074842

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/04/11 19:46(1年以上前)

機種不明

日本写真学会誌2016年79巻3号 「EOS 5Ds/5Ds Rの開発」 264ページの表に有りますが、
日付時計機能保持用電源は内蔵二次電池とあります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/79/3/79_258/_pdf

書込番号:24074880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2021/04/11 19:56(1年以上前)

>キハ65さん
返信有難うございます。
PDFのほう拝見しました。
5DsRは「内蔵二次電池」、5D Mark IIIは「ボタン式電池」
とありますね…微妙な言い回しで。
この「内蔵二次電池」が充電式なのか否か、不明なところが困っちゃいます。
充電出来るのなら充電方法知りたいのですが、どこにもそのような記述が出てこないし…。

書込番号:24074912

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/04/11 20:14(1年以上前)

実はノートPCのマザーボードは、BIOSの設定保持用の電源としてボタン電池ではなく二次電池が使われることが有るのです。
二次電池が充放電を何回か繰り返すと寿命がきて、いざ交換となるとPCの分解がし難く、交換の部品もないと言うことになります。
デスクトップのマザーボードには、「CR2032」のボタン電池が使われています。
PCの話で済みません。

書込番号:24074967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2021/04/11 20:15(1年以上前)

>二次電池

充電式電池です。

それと比べて、一次電池が充電できない使い捨てタイプの電池(マンガン・アルカリ・リチウムなど)です。

今現在では中学校理科・技術で学習します。
私の時にはそんなこと学習しませんでした。

書込番号:24074969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2021/04/11 22:17(1年以上前)

>キハ65さん
ASUS TS10 (Stick PC)を取材先に持って行ってます。
先日、BIOSの日付が1997/1/1 00:00になっていたので
「やばい、ボタン電池が干上がった…」と気が付いて
インターネットで分解した写真などを参考にさせて頂き、
CR1220を自前で交換したばかりです(絶縁テープで端子を固定)。
メーカー修理は万札1枚強だとのことでDIYしました。

>Berry Berryさん
二次電池の件、有難うございました。
充電式のことを二次電池というのは初めて知りました。
勉強になります。
LP-E6Nを暫く突っ込んで充電してくれるか、確かめてみます。

書込番号:24075278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/04/12 09:42(1年以上前)

おそらく、大容量の電気二重層キャパシタ --- 有寿命部品です。

書込番号:24075816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2021/04/12 19:40(1年以上前)

>うさらネットさん
返信有難うございました。
「電気二重層キャパシタ」はスコープ外でした。
(充電式リチウムイオンボタン電池かな?と思ってました)

時計が進む現象ですが、新品購入1年後の機材と中古購入後5年目のもの、両方同じように進んでしまいます。
このうち中古購入後5年目の機材は先日下取りに出しましたので手元に無く、
新品購入1年後の機材が対象となっています。

さすがに(シリアルナンバーも若い)使用1年弱で劣化するのかなぁ、と。

「電気二重層キャパシタ」にしてもバッテリーパックから充電しているはずなので
現在、LP-E6Nを突っ込んで放置しています。

LP-E6Nを突っ込んで放置して時計が進むかも水曜朝に確認してみたいです。

書込番号:24076787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

5DsRにPlanar 50mm F1.7を付けてみると

2019/01/27 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 vander2010さん
クチコミ投稿数:16件
当機種
当機種
当機種

EF24-105mm、50mm F5.6で撮影

Planar 50mm F1.7レンズでF5.6で撮影

Planar 50mm, 開放1.7で撮影、圧縮

私の友人は風景などの写真集を出すほどのセミプロですが、私がPlanarを装備していると、5DsRの性能を引き出せないよ、と笑います。
1. EF 24_105mm F4.0 L IS USM (50mm, F4.0 F5.6 F8 F11) オートフォーカスで撮影
2. Y/CマウントのPlanar 50mm F1.7 (F1.7からF16の8段階の絞り)CONTAX METAL HOOD 4, マウントアダプター:CY-EOS RAYQUAL、無限大で撮影

撮影条件は、天気ほぼ快晴、ISO 100, ホワイトバランス:太陽光、RAW撮影(カメラ内、RAW現像)中央部重点平均測光、セルフ2秒/リモコン撮影、3脚使用。ディテール重視

容量の関係で3つだけアップロードします。Planarは開放だと周辺光量の減衰が著明です。
質問は、Planarではやはり使えないでしょうか?もしそうなら、5DsRに最適な標準レンズはどの機種を薦められますか?

書込番号:22423540

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/27 15:53(1年以上前)

別機種

周辺が暗いと反って
写真が良く見えるシーンも有ると考えます。
ライティング用品には
ハニカムグリッドと言って
ワザと周辺を暗くする用品も有ります。

風景写真は
カメラの性能を引き出すは
レベルの低い話だと思います。

風景写真とは…
自分だけの風景を見つけ出す
心の真実を説き明かすのが
真の風景写真だと考えます。

昼間から、クサかったかな?

書込番号:22423642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:348件

2019/01/27 16:03(1年以上前)

使えるか使えないかはスレ主さんの判断だと思います。

ヤシコンPlanar 50mm F1.7 でしたら高画素機でなくても良いと思います。

書込番号:22423659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2019/01/27 16:35(1年以上前)

EF24-105mm ですが、遠景の中央の島とかは良いものの、左右 (特に右側) はイマイチと思います (観賞サイズ次第とも思いますが)。

どうせ絞っちゃうんなら、EF50mm F1.8 STM で良いのでは?

書込番号:22423735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/27 16:50(1年以上前)

vander2010さん こんにちは

自分の場合は カメラは違いますが 85oF1.4と60oF2.8のコンタックスレンズ デジタルで使っていますが 60oの方はシャープ感が強いマクロレンズの為 弘通に使えますが 85oの方は 開放ではフレアーが出たりと 問題はありますが 独特な描写気に入って使っています。

50mm F1.7の性能引き出せるかは 分かりませんが 好みの描写が出るのでしたら 使うのも良いと思いますよ。

書込番号:22423774

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/01/27 17:05(1年以上前)

ピントきますか?

私はミラーレスじゃないと、とてもとてもピントがこないので、αを使っています。
私の場合、ライブビューの拡大表示ならともかく、OVFではレンズの性能を引き出すことができません。高解像度機ならなおさらだろうな、と想像します。

α7II + ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/

ボディの性能を引き出すということが、高分解能な画像ということなら、レンズは限られてくるでしょう。オータスとか、シグマArtとか、アポランターとか。

書込番号:22423814

ナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/27 19:12(1年以上前)

>vander2010さん
SRって。
高画素機ですよね

ご友人の。
言いたいことは、お判りなんですよね。お話を繋ぐ事が出来なかった自分がいやだと。

お使いのレンズ。
ボディの性能と同等と思えるレンズ。個人的に、、、当たり前か、、、
20メガ前後のじゃ無いかなぁ。並べなければ24メガは行けると思うよ。

と言う私は。
ペンタのレンズを36メガのボディで使うけど。

どれがお勧めかって、、、
レンズに拘る方におすすめって、、、自信で決めること。ですよ。
それが、お話を繋ぐ方法の一つでしょ。

書込番号:22424117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/01/27 19:22(1年以上前)

5DsRだからって解像度フルに生かさないとダメなんだったら、5DsRはパンフォーカスの風景を最新設計のレンズで撮る以外許されなくなっちゃいますね

あくまでレンズの解像度をフルに利用できると考えらばいいと思いますし、そもそも解像度フルに発揮した写真がいい写真というわけでもないですし

好きなレンズ使って好きなもの撮ればいいと思います

書込番号:22424139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:8件

2019/01/27 20:00(1年以上前)

純正EFレンズの50mmで開放からキレキレで5000万画素に耐えうるレンズなんてないでしょう。
キヤノンは「早くRFに行ってね」と言わんばかりに、50mmのリニューアルしそうにないですし。笑


ま、、そもそも5000万画素が本当に必要かって話もありますけどね。
モニターや印刷の解像限界よりも、目の解像限界がありますから。どんなに大きく引き伸ばすとしも、適切な観賞距離を保てば2000万画素以下でも十分だったりします。
間近で見るタイプの大型広告とか、集合写真で一人一人の顔確認するとか、トリミング前提の撮影とかじゃないと意味ないんじゃないですかね。

書込番号:22424233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2019/01/28 11:28(1年以上前)

5DsR じゃあ、そのレンズの性能を活かせないよ。

と言われたなら、困った事になりますが、

レンズの性能を活かせているなら、問題ないのでは?

ボディの性能なんて二の次だと思います。

(あくまで、個人の感想です。)

書込番号:22425607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/29 09:16(1年以上前)

つうか、俺なら友人にちょっと笑われた位で、こんな場所でレンズ交換しながら試し撮りしようとは思わない。

>私の友人は風景などの写真集を出すほどのセミプロですが

今は出版不況だから、金さえ出せば幾らでも写真集は作れる。出版社側も返本のリスク背負わないで良いしね。

だから、ブックオフとか行くたと、友人知人にばら撒かれた「進呈」とか書かれた自費出版の写真集が結構置かれてる。

書込番号:22427891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2019/09/28 00:22(1年以上前)

>vander2010さん(スレ主様)

 EOS 5Dsを使っている者です。
 ほぼ8ヶ月、ここの書き込みが止まっておりますので、
とりあえず書きます。

 実は知っている人なら余りにも当たり前過ぎる回答なので、
面白くないとは思いますが、
Canon純正に拘らないのなら、
標準レンズであれば、
「以下のレンズでダメなら改めて考える!」
で宜しいのではないでしょうか?

https://review.kakaku.com/review/K0000643742/#tab

書込番号:22952081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

モアレ

2018/05/27 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:49件

この機種で撮影していて「モアレ」が気になった人はいませんでしたか?
またその解消法ってありますか?
おとなしく5Dsを選べよっていわれそうですが、1DX2に走るか正直まだ迷いに迷って迷ってる最中です。
どちらかといえば風景撮りメインなので。
たまに友達とかに頼まれて臨時のポートレートとかやるんですが。
どうしようかなー

書込番号:21855738

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/27 20:35(1年以上前)

迷ったら両方!!!
格言です!



で、

買わずに後悔するより買って後悔せよ!!!
格言です!





で、

買って後悔したら下取りせよ!!!
格言です!

書込番号:21855852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/27 20:36(1年以上前)

とりあえず気になったのは買ってみる事です!

書込番号:21855854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/05/27 20:38(1年以上前)

大丈夫です、5DSカイです(´・ω・`)b

書込番号:21855861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/27 20:53(1年以上前)

風景、自然ならモアレは気にしなくて良いと思います。
モアレが出やすいのは人工物です。 ビルとか、着物の生地とか。



絵をドラッグすると等倍で見れますので、いろいろと重箱の隅をつついてみてください。笑
ちなみに、三脚必須で静物に限られますが、α7RVのピクセルシフトならモアレはほぼ解消できます。(α7RVのプルダウンを Normal → PixelShift)
ま、私は使ったことないですけど。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=canon_eos5ds&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6485761746559089&y=0.37839721254355396



この機種を選択するなら、5DsRかなと思います。(結局、5Dsであったも出るときは出ますので)
ただ、いずれにせよ、センサーが前世代のもので古いです。ダイナミックレンジ、高感度良くありません。
個人的には全入りのD850か、α7RVの方が良いと思います。

書込番号:21855901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2018/05/27 21:11(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
実は拡大して印刷したり、トリミングしたりする事が結構多くて、そういったときに画素数が多いと有利なのかなって考えてました。
でも実際は2000万画素あれば全く問題は無いということで、後は腕を磨きなさいって事ですかね。

書込番号:21855952

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/28 07:24(1年以上前)

機材は何でも良い
いかすもころすも腕次第

書込番号:21856706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/05/28 18:19(1年以上前)

  主に風景写真を5DsRで撮っていますが,モアレはまったく分かりません.

  そうしたことを気にするよりカメラを買って,あちこちに撮影に行かれる方が幸せかな.

  5DsRの良いところは,A0とかA1のサイズまで大きくプリントしても,写真に破綻が来ない所と感じています.写真展などで何度もその大きさにプリントして展示.目の肥えた口うるさい人たちからモアレなどなどの指摘が出るかな,と思っていましたが皆無.でもA3程度の大きさまでののプリントなら5DsRは必要ないような.

書込番号:21857746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/01 18:25(1年以上前)

 気になる事があったので、たまたまこの辺りをうろついていたら、
ここのスレの書き込みを読んでいたら、
たまたまちょっと興味のある話だったため、
(50MPの)5Dsを所持している一ユーザーとして、.

「自身の調査(独自のテスト結果)で知っている範囲の知識」

を基に、自分個人の意見を述べさせて戴きます。


>水谷ちゃんさん(スレ主様)

 実は自身は貴方様のお立場で現(2018年5月末の)段階では、
キヤノンのフルサイズ一眼カメラが必要とされているのなら、
新たに改良されたAFで、測距範囲がより広く、精度がより高くなったと言われている、

「30MPなのですが、高感度側にも強いとされる、5DW」

を選択していると思います。

 実は、5Ds/DsR(以下、5Ds系)は開発・発売時・販売戦略において、
「C-MOSセンサーや撮像エンジン、シャッター部等の大幅な刷新があった」
にも関わらず、
『5Ds系は、5DVの派生機種である!』
という扱いであったが故、50MPの高画素機でありながらも残念ながら、
旧タイプの5DVのAFシステムを流用・共用している。

 大伸ばしやトリミングを積極的に行わないと仰られるのなら、
「モアレが出やすくなる、ローパスキャンセルタイプの5DsRに問題がある」
という以外の別の理由でも、
「50MPという高画素である」
が故、5DsRよりはましとは言われているものの、ローパスフィルター有効の5Dsでも、

**********
○自身の腕の問題で、手振れがバレやすくなる

○30MP以上の画質になってくると、
「F5.6〜11以外の範囲の絞り値」
では、Lレンズでも、
「より高性能なレンズやSIGMAのARTシリーズの単焦点レンズ」
がどうしても必要となってしまい、
「より高価で重い、より高性能なレンズ」
でしか、30MP以上の解像度等で、画質の良さの恩恵には全く預かれない
 つまり現時点では、それ以外のタイプのレンズなら、
「F5.6〜11の範囲の絞り値」
で使う事でしか、50MP級のカメラで写真を撮る必要がほとんどないと思います。
 なお旧型ですが、TAMRON名物の単焦点タムキューでも、
フルサイズで30MPもあれば充分、単焦点レンズの味と良さが解ります!

○カメラの解像度やレンズの解像力がより上がってくると、
実はAF精度や(被写体ブレも)よりシビアになり、ピント合わせ(や被写体ブレ防止対策等)もより難しくなってくる
−解像が高いが故、ピントが合っている部分が、『より鮮明に・はっきりと』写ってしまう・判ってしまう!

○レンズの収差等のアラが目立つようになる
(中でも軸上色収差(パープルフリンジ)は特に、シビアに出てしまう・発見されてしまう)
**********

等の理由で、50MP級のカメラは、
「余程の事態と自分が高精細な写真を撮る・使いこなす等という覚悟がないと、不要だ」
と、自身は思います。

 しかし、キヤノン製のカメラなら、カメラの解像度自体を下げる手段は非常に簡単*なので、
「解像力については、大(50MP)は小(39MP)を兼ねる」
という使い方も出来るので、そういう方面で検討されるのも良いかと思います。
 但し、カメラの解像度を下げると当然、モアレのリスクが上がる事も予想はされます。(ここは推測・・・)


*:カメラの解像度を下げる手段の一例として、
撮影した写真をデジタルデータで記録する際、
RAWやJPEGの設定ドット数(解像度)を下げれば良いだけです。
 5Ds系の場合、カメラ側でフルサイズ(3:2)で、
**********
 50/39/22/12/2.5/0.35MP
**********
に設定を変更する事は可能です。
 因みにDPP4のRAW→JPEG現像処理時に可能です。

書込番号:21866597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/01 18:38(1年以上前)

 上述の書き込み、少し誤解を与える表現を使ってしまったので、念のために修正しておきます。

**********
(誤1)
 気になる事があったので、たまたまこの辺りをうろついていたら、
ここのスレの書き込みを読んでいたら、
         ↓
(正1)
 気になる事があったので、たまたまこの辺りをうろついていて、
ここのスレの書き込みを読んでいたら、


(誤2)
 因みにDPP4のRAW→JPEG現像処理時に可能です。
         ↓
(正2)
 因みにDPP4上での画像処理時において、解像度の設定を変更するのは、
RAWからJPEGへの現像処理時に変更が可能です。
**********

書込番号:21866629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/01 18:41(1年以上前)

 再修正です。

**********
(誤3)
 しかし、キヤノン製のカメラなら、カメラの解像度自体を下げる手段は非常に簡単*なので、
「解像力については、大(50MP)は小(39MP)を兼ねる」
         ↓
(正3)

 しかし、キヤノン製のカメラなら、カメラの解像度自体を下げる手段は非常に簡単*なので、
「解像度については、大(50MP)は小(39MP)を兼ねる」
**********

 カメラは解像度、レンズは解像力でした。

書込番号:21866634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/01 20:21(1年以上前)

 念のために申し上げておきますが、
レンズは絞ると、
「(光が)回折(=干渉)を起こす」
なる現象(=回折現象)が生じ、理想状態で設計されたレンズでも、必ず解像力が低下します。

 よって、50MP級の5Dsの場合、
「理想状態で設計されたレンズでも、絞り値がF11より絞る」
と解像度は低下しますが、5DWの場合、
「理想状態で設計されたレンズでも、F16まで解像力はほぼ大丈夫(それでも、一部の波長の光は解像力が低下する)」
という理論値にはなっております。

 詳しくは、

1.5Dsの価格.comの口コミ欄、
「雀のチュンチュンNewsNetwork〜Part.1〜の書込番号:20901437」
2.https://www.jagat.or.jp/past_archives/story/1654.html

等をご参照下さい。

書込番号:21866823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度4

2018/08/15 16:30(1年以上前)

5Dsと1DX2で迷うっていうのが正直良く分かりません。5DsRと5Dsで迷うなら分かりますが。まあモアレは出る時はどんな機材使っても出るんであんまり気にしない方がいいですよ。対策としては解像度の低いレンズを使うことですかね。

書込番号:22033625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度5

三脚ネジ穴が2山ほどナメてしまいました。通常の雲台には取り付けはまだ出来ますが、EF500をベルボンのSPT-2を介して取り付けていました。あれ?っと思った時にはパコっと外れてました。
Canonに電話して聞いたところ下カバーごとの交換なので33000円ぐらいかかると思いますと言われましたが、はっきりわかりませんと言われました。
ネジ穴を抜いて新しいネジ穴を入れ替える修理をされた方はいらっしゃいませんか?

書込番号:21240325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/30 12:39(1年以上前)

>Zir503さん
>ネジ穴を抜いて新しいネジ穴を入れ替える
ご自分で行うのですか?
下手にやってもまた直ぐ取れますよ。
素直にメーカーで修理してもらいましょう。

書込番号:21240518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/30 13:03(1年以上前)

つか下カバーをなんとか入手して交換が無難と思う…
下カバーまで分解するのは多分簡単

昔と構造が変わっていなければ

書込番号:21240569

ナイスクチコミ!3


茶金さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/30 13:06(1年以上前)

私も>sadou.dakeさん と同じ意見です。かなり力のかかる部分なのでメーカーに修理依頼するのが一番確実だと思います。

書込番号:21240582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2017/09/30 14:41(1年以上前)

> Canonに電話して聞いたところ下カバーごとの交換なので33000円ぐらいかかると思います

ならまだいいのですが、、、昔のカメラですと本体(ダイキャストないしはモールド)と一体の部分になっていて、それでは済まないと言うか騙し騙し使うしか無い場合がありましたが、近年のデジカメでは別部材になっているのでしょうかね。。。

毎度毎度、虚偽であった場合の免責なのか、「思います」とか曖昧な回答に終始して「プロ意識あるのか?」と呆れることか結構ありますので、念のため。

書込番号:21240785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/30 17:14(1年以上前)

この機会にクイックシューを買いましょう。

ギンイチでは、RRSの販売を始めたみたいです。猛烈に高いですが・・・
これだったら、自分で輸入したほうがマシ。

星の撮影されてるんですかね? それだったら、クイックシューは信用
できません。

書込番号:21241038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/30 18:15(1年以上前)

なんのお答えも出来ませんが、

おそらくSPT-2だけでネジ止めで運用だったのでしょうけど、
レンズサポートは、それだけ負担がかかるということですね。
考えさせられました。クランプを付けてリリースプレート付けた方が良いですよ。
付けっぱなしにすれば、とりあえず三脚穴を痛めにくいとおもいます。
面倒ならBenroでSPTにクランプ付けて似たようなものを出してますね。

私もゴーヨン使って、RRSのレンズサポート機材を載せています。
クイックリリースはアルカスイス互換ですから、カメラはLブラケットで脱着しています。
Lブラケットは、1DxはSUNWAYFOTOの安物使ってますが、5D4でkirkのブラケットを使っています。
このkirkのブラケットは、三脚穴だけでなく、カメラボディのストラップを通す穴の金属にも接合するので
三脚穴だけよりもちょっと安心かもしれません。
まずはカメラ直すのが先決ですね、よりみちすみません。

書込番号:21241213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/30 21:24(1年以上前)

随分昔ですが、EOS1VHSのブースター部のネジナメで交換したことが有りますが
確か6000円位だった記憶があります。
多分、部分交換できたのでしょう。

書込番号:21241710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/30 21:58(1年以上前)

ちょっと思ったのですが、そもそも、三脚穴が傷んだ理由はなんなのでしょうか?

それを検討しないと再発する可能性があります。三脚側のネジが長すぎるとか・・・。
過去にそういう報告がありました。

あと余計なおせっかいかもしれませんが、三脚ネジ穴がフレームの一部だったりする
可能性はないでしょうか? 三脚ネジ穴がフレームと離れていると、振動抑制の能力が
低下してしまうと思います。

書込番号:21241794

ナイスクチコミ!2


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2017/09/30 23:02(1年以上前)

自分は自己交換には賛成しません。メーカーあるいは専門業者に依頼なさるべきです。理由はこうです:

1)デジカメ分解の際(表裏)ケースを開けようとネジを外そうとされた方はご経験のことでしょう。ドライバーを十字ミゾにしっかり当てて廻そうとしてもとてもきつく、思いもかけなかったほどの力を込めないと(左:反時計回りには)回りだしません。

 「(先端が尖った)木ネジ」のときはネジ先は基盤に強くくい込んでいます。「(先がフラットの)子ネジ」のときも製造ラインでの締め付けにおいてネジ山をつぶさぬながらもきつく緩まぬよう締めの強さ(トルク)が十分調節されています。

 そのネジを外して締め直すとき、修理を何度かやるご経験があり力の入れ加減や要領を心得ておいでであれば安心です。おたずねは、カメラを支える三脚ネジナット(メス)という、カメラの一部でそれを三脚とつなぐ一番力のかかる点です。メーカーに依頼されるのが一番だと考えます。

2)ただ、三脚ネジナットがカメラ本体へどのように組み込まれているのかをお知りになりたいときは下記サイトでご覧になれます。

  サイト名:IFIXIT
  アドレス:https://jp.ifixit.com/Search?query=tripod%20mount%20replacement

 (注:この文章作成にあたり先ほどから何度もこのサイトを開いたり閉じたりしていましたがどういう訳か今はたどり着けません。三脚ネジナットが四本のネジでボディーフレームに固定してある画像があります。)


書込番号:21241964

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/10/01 05:03(1年以上前)

みなさん、書き方が悪くて申し訳ないです。
Canonの電話サポートの方が下カバーごとの交換なのですが、ネジ穴の入れ替えで済む場合があるかもしれません。修理工場の判断になるのでと言われて。
なので、ネジ穴を入れ替える修理をされた方がいらっしゃるのか?と知りたかったんです。

普段は野鳥撮影のためSPT2にジンバル雲台に固定なんですけど、たまたま剱岳に登った時に星空を取るために広角レンズとミニ三脚に変えたんです。
帰宅して、秋らしくなってきたから野鳥をと、機材を組み直して出かけたら・・。

ネジ山をナメたなという感覚はなかったんで、普段からストレスかかっていたんかなと。
それで、毎回毎回30000円超えた修理になるなら厳しいなと。下カバーの状態によって現場判断にと言われたため、凹みや外傷があるわけでもなく、ネジ山だけなもので、質問してみました。
いくらかかるの?とか安くならないの?とかではなくて例外の修理をされて返ったか方はいるのかなと。
書き方が悪くて申し訳なかったです。

書込番号:21242367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/10/18 20:58(1年以上前)

本日、大阪に行く用事があったためCanonのサービスセンターへ行ってきました。
修理見積もりをしてもらったところ13000円ぐらいですと言われました。
今手元に明細が無いのですが、部品代が500円ぐらいでした。
3万円は底のカバーをぶつけてネジ穴を壊した場合じゃ無いかな?との事でした。
Canonに電話した時にネジ穴だけって伝えたんだけどなぁ。
参考まで

書込番号:21288627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/10/18 21:25(1年以上前)

>Zir503さん、こんばんは。

 私も5DsRを改めて見てみましたが、ねじ穴の部分だけ金属になっていますね。
それ以外はプラスチックでしょうか、叩くと音が違います。
これは簡単に外れるようになっていて、部品代も安そうです。

 クイックシューを付けるかどうかはポリシーが色々とおありでしょうが、一般的には
やはり付けた方が良いようですね。私はマンフロット394と合うものを買ったときから
付けっぱなしにしています。(何も使わないときも)

 しかし、ですよ。EF500mm を使うのなら、レンズの三脚座を使うはずなのに、カメラの
ねじ穴が壊れるとは??です。
 広角を慌てて装着したと言うことでしょうか?

書込番号:21288715

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zir503さん
クチコミ投稿数:21件 EOS 5Ds R ボディのオーナーEOS 5Ds R ボディの満足度5

2017/10/18 23:03(1年以上前)

クイックシューというのは一般的な自由雲台などにクランプするものという認識でよろしいですか?
私はベルボンのレンズサポートとジンバル雲台なので私の認識のクイックシューは取り付けるところがありません。レンズサポートがボディの三脚用のねじ穴とレンズの三脚座をつないでいるので。
ねじ穴がなめた原因が、山でミニ三脚を取り付けた時に斜めに入ったのかもしれませんが、無理に入れた感じでもないので、レンズサポートのカメラボディ側のポールを持って運んだりもしていたのでストレスがかかっていたのもあるかと。頻繁に付け替えもして居た時期もあるので。

書込番号:21289023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ562

返信109

お気に入りに追加

標準

50MPは本当に必要?

2016/02/28 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

クチコミ投稿数:447件

春には5D4が発売されそうですが

予想では28MPらしいですね。

最近のミドル機は高画素化されてく傾向にあるようですが50MPもあると手ぶれなどに気を使い、なんだか手持ちでぶれのない写真が撮れない気がしますが大丈夫なんでしょうか?

あと実際5DsRを使ってみて50MP以下のカメラはもう使う気にならないですか?

書込番号:19640559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に89件の返信があります。


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/04 18:10(1年以上前)

>気がします

趣味の世界
そこがすごく大切です

書込番号:19656611

ナイスクチコミ!6


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/04 23:26(1年以上前)

別機種

行き着くところは やはりレンズか??

のくとーんです

(色は、えいぞ〜のCRTあわせです ^ ^
そう言えば、前のはファンデーションの色を印刷合わせでした。)


書込番号:19657941

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/03/05 07:48(1年以上前)

全然話が違うのですがm(__)m

好秋さんの写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=19640559/ImageID=2437768/

等倍表示すると、少し赤みが増しますね。
前々から気になってたのですが拡大されるから、そう感じただけなのかと思ってましたが、この写真だともともと縮小してアップされてたので、等倍にしてもサイズは変わらず、色合いが変わってるのがハッキリわかりました。

価格コムのUPロダのせいなのでしょうね〜

書込番号:19658653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/05 10:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

D810と5DsRとの解像差

D810と5DsRの1200万画素画像の解像差

>gda_hisashiさん

いや自分で写真を撮って検証していないので「気がします」と書いたので、確信がなくて書いたのではありませんよ 笑。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d810/nikon-d810THMB.HTM

http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5ds-r/canon-5ds-rTHMB.HTM


こちらのACR処理(アドビ・カメラRAW)のISO100写真ですが、緑のラベル部分の「印刷の網点」が写るかどうかで、4000万画素
オーバーか、それ以下かが分かります。

D810は、モアレているだけで解像していません。5DsRは、解像してます。ペンタックスの先代の645Dや、ソニーα7RUも
解像するので、これが3600万画素の関所です。


さて、この解像した画像をリサイズすると、その部分が見えなくなるかというと、リンク先に5DsRは、1200万画素処理の画像も
置いてあります。

これとD810の画像を比べると・・・・1200万画素処理でも、きちんと「印刷の網点」が残ります。これは印刷時でも、出てくるので
佐藤光彦さんの「A4印刷でも、5DsRは、差を感じる」と言うことになりますね。


これが「作例は、RAWと同時保存の1200万画素のJPEGですが、EOS 6DやEOS 7D2で同じレンズを使っても、ピント面の
切れ味は、出てこなかった気がします」の意味です。

書込番号:19659097

ナイスクチコミ!6


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/05 22:10(1年以上前)

>Paris7000 さん

おっと、そこに気づきましたか〜

そうなんですよ、ここの場所では色々なカメラによる撮影サンプルを
いろいろな人が上げてらっしゃるのに、色がおかしいんですよ?

比較サイトとしては???なんです。

関連の、フォトヒトでしたっけ? では、意見したんですけど(メールでね☆)無視されました ^ ^

みなさんの持っているモニターが一律ではないので この色で見てもらおうとすると
ラボ調整で焼くしかないんですよね〜

自分がここのサイト見た中で、そこにツっ込まれた方はじめてです ^ ^

スレ主様 まったく違う話ですいません。



書込番号:19661523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/06 10:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

この程度の「しょぼさ」なら2〜300万画素で十分

左同 写真である以上、光をコントロールしてこその写真でしょう




>>緑のラベル部分の「印刷の網点」が写る<<

網点というより、この場合は「モアレ」の方が目に付きますね。
モアレはめんどいので、好きになれません。
網点や薄手の布地が重なるなど、モアレの原因になる要素がある被写体の場合には、要注意な機材ですね。



50Mpの必然性は最終的な媒体や被写体による場合が多いでしょう。
特に建築関係や、美術関係、さらには機械関係も画素数が多く、解像力があると便利な被写体です。
駅のコルトンなどは1200万画素以下で十分ですが、これも5000万画素あれば、もっと詳細なコルトンができるのかもしれませんね。



>>この画素数を活かすためには三脚は必須です<<

これはないですね。




>>解像度だけあげても、 FOVEONを凌駕できない<<

これも意味不明ですね。
BayerとFoveonではそもそもクロス点がないですからね。
KodachromeとEktachromeの相違みたいなものですからね。
取り上げること自体がおかしい......



あとモアレに関してですが、デフォルトでのシャープネスが高い機種ほどモアレは出易いので、逆に言えばモアレの出方から考えると、この機種は高画素機の割にはデフォルトでのシャープネスが少なめな点に好感が持てます。
ただこれは今までの機種が単にシャープネス添加というプロセスだったのが、アンシャープネス添加になり、しきい値などを任意に設定できるようになったおかげとも考えられます。
画素ピッチが狭小な分、どうしてもゲイン用電荷とともに添加シャープネスは多くなる傾向があるので、この仕様変更は歓迎すべきものでしょう。



個人的には自分には5Dsが良いのか、5DsRが良いのか、未だに判断がつきませんが.......


書込番号:19663014

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/06 12:42(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>緑のラベル部分の「印刷の網点」が写る
網点はもっと小さいので、網点が写っているのではなく、「模様が写っている」かモアレではないでしょうか。

α7R2では、あきらかにもっと大きい「模様」となっています。
http://216.18.212.226/PRODS/sony-a7r-ii/FULLRES/A7R2hSLI000100NR2D.JPG

また645Zだと、更に細かい「模様」になっています。
両脇は明らかにモアレに見えますが。
http://216.18.212.226/PRODS/pentax-645z/FULLRES/645ZhSLI000100NRAD.JPG

より解像度の高いカメラでは、この距離だと「何か」を捉える度合いが違うが、本当に解像しているのかどうか、怪しい、気がします。

書込番号:19663549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/07 18:45(1年以上前)

>ロフトリンさん
>フォトトトさん

もちろん645Zの画像まで確認していますが、α7R2は「まだ捕らえ切れていない」感じですね。印刷の網点というのは
言い過ぎかも知れませんが「何らかの情報」を、拾わないと、あのような描写にはなりません。

また、ニコンD810については「何らかの情報がある」と感知しているのですが、完全にモアレているわけですから。
(像としては、記録できなかった)


それより低画素のデジカメは、完全に「緑のベタ」になり、そこに情報があることすら分かりません。


この現象については、それが写らない方が良い場合もありますが、間違いなく「5000万画素レベルでないと拾えない情報」が
あるという事実を指摘しているまでですね。

書込番号:19668389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/07 23:39(1年以上前)

機種不明

ベイヤーは偽色には弱い



ぷーさんです。さん


失礼致しました。
「ぷーさんです。さん」の書き込みを否定する意図はありませんでした。
単に「解像」より「モアレ」の方が気になり、話がそちらばかりに偏ってしまったので、申し訳ありません。


「ぷーさんです。さん」が言われるように、「網点(ドット)」は写っていると思いますよ。
ドットが写っているから、瓶の湾曲フォルムに合わせてモアレが発生しているのだと思います。
モアレには原因がありますから、その原因になる幾何学的な配列が存在している証拠でしょう。

645Zだかは輝度モアレばかりか、左端の瓶に色モアレも出ていますね。

これはベイヤーの宿命ですので、致し方ないと思います。

まだこれを完全に避けては通れないようです。
もっと高画素化すれば、いつかは避けて通れるのでしょう。
まだ高画素化が足りないということだと思います。

この機種は思いのほか画質的な余裕がありますね。
かなりのブレークスルーがあったのでしょう。
今までの高画素機とは画質的に一線を画しています。
相反する要素を非常によくまとめ、画質的な破綻が見受けられません。
35mm版の高画素化にはあまり興味がありませんでしたが、認識を新たにしました。
ちょっと驚きです。


「ぷーさんです。さん」のこの書き込みで、いろいろ考える機会をいただき、ようやく自分なりの結論を出せ、昨夜AKIBAでSの方を購入しました。
そういう意味でも「ありがとうございます」です。
つまり自分の環境ではLPFはまだ必要だという結論を得ました。
ようやく踏ん切りがついたということです。
この機会をいただき本当に感謝申し上げます。





書込番号:19669693

ナイスクチコミ!6


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/08 00:38(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

こんばんは。ぷーさんです。さんの返信を読んでいてふと思ったのですが、
5Ds/5DsRって1200万画素から見て、縦横約2倍のサイズになっていて、
ようやく初代EOS 5Dや今のα7Sで何が写っているのか、何を取りこぼ
しているのかというのが分かるようになったと言うことかなと。(標本化定理的に)
1200万画素機で撮影した物と5000万画素から縮小して1200万画素の画像を
得た物を比較して差があるのは明らかと思います。

問題としている緑のラベルのあたり、何が写っているのでしょうね。個人的には
リファレンスとして現状の最大解像度の機種の縦横2倍以上のピクセル数に
なっているステッチング画像を準備してくれると比較できるのに・・・と思いました。

>ケンタロウ∞さん

上記の議論とは別に、先日CP+に行ったときに5D3と5DsRのPro-1000のA2出力を
比較してみましたが、やはりA3以上のプリントでは明確な差があるように思います。
出力するサイズによりこの画素数が要・不要はあろうかと思いますが、場合により
必要な人にとってこの機種は必要だろうと思います。(私も風景では必要かな
と思っています。) 私は半切までしか伸ばしませんが・・・

>kandagawaさん

APS-Cトリミングすればおおむね7D/7D2と同じような絵になることからすると、
超絶スキルの写真家のみ使えると言う物ではないはずです。そこまで卑下する
必要も無いと思います。狩野さんがおっしゃるように楽しんで使えば良いと私も
思いますし、そもそもキヤノンの広告や写真雑誌の記事が無意味に敷居を
上げていると思っています。そんなに特別なツールではないと使っていて思います。

書込番号:19669875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/11 17:01(1年以上前)

>ロフトリンさん

いえいえ拙い議論にお付き合い頂きありがとうございました。このカメラが出るまでは、レンズの方が限界で
高画素の意味が無いという議論もあったのですが、まだまだ、良いレンズは、解像に余裕はあるようです。

書込番号:19681796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/03/11 17:08(1年以上前)

>Mandosさん

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=pentax_645z&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=35&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

dpreviewについては、8000万画素のIQ180との比較が出来て、何が写らないのかが分かるのですが、
imaging-resourceのサンプルは、最上位が5000万画素ですから、疑問ですね。

これは、画素数が上がっていくか、サイトの管理人が、ラベル部分の拡大写真を挙げて貰えるかしないと
確認できません。同等の条件を造れば、実験する事はできるでしょう。

書込番号:19681807

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/12 01:32(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

Studio sceneの比較。これは今のものでもまだまだ見るところ多そうですね。今の主戦場?は、「中央から若干右下の補色同士の輪に見えるモアレ」と「中段左の方のスケッチのような絵の中のモアレ」でしょうかね。あとその絵の上の「青い花柄の布のテクスチャー」もでしょうか。(5DsRでもテクスチャー微妙ですよね) 本当はせっかくだからカラーチャートの比較模してみると面白いのでしょうけれど。

やはりもう少し1ショットでなくても良いので高解像度な何が写っているのか解説的写真が必要ですね。こういう写真の見比べでも結構見るところはまだありますね。

書込番号:19683371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/12 17:05(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

パパ....きったねぇぞ〜

金のエンブレムはいらん

おばぁちゃん?



ぷーさんです。さん


たしかにレンズは選ぶでしょうが、画質の安定具合が素晴らしいですね。
手ブレに関しても通常の5Dと同じような感触です。

これなら今はまだ処理能力と、コントラストの関係で実戦投入不能な1億画素も、場合によっては普通に使えるようになるんじゃないのっていう感想を持ちました。
今後のさらなる高画素化が楽しみですね。




書込番号:19685150

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/12 19:25(1年以上前)

もう、購入しやすい価格で50MPがでちゃったからデザイナーからの要望が沢山有りそうですね。トリミングする人は、一億でも2億でも良いのかも。

書込番号:19685549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/09 02:41(1年以上前)

画素数=解像感(解像度)ではないですね
A3程度までのプリントだったのですが、
以前、7Dが発売された時に、1Dマーク2と、撮り比べた時に
1Dマーク2より、2倍の画素数がある7Dのが圧倒的に綺麗なはずだと思い
テスト撮影しました。

その時、予想を覆して、圧倒的に1Dマーク2のがクリアで、綺麗でした。
キャノンの場合は、高画素数=高解像感(高解像度)ではないようです。

書込番号:19859348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/05/10 01:31(1年以上前)

 何度も繰り返すようですが、
(画像は直接、引用箇所をご覧下さい。)

「「  >attyan☆さんと狩野師匠のご発言を検証してみました。

私の眼ではたしかに、A4でも5DsRの方が精細に印刷されています。
同じようにライブビューでピントをあわせ、キャノンPRO-1で印刷した物です。
いずれもEF100mm F2.8を5.6で撮影しています。

とくに葉脈の間の一番小さい単位(何というのか知りませんが)が、
5DsRの方がクッキリと見えます。
これはもう虫眼鏡で大きく拡大しないと見えないところですが、
これほど違うとは実は思っても見ませんで、驚きました。
我々の知っている程度の理論では同じはずですが・・・
事実は、私たちの眼では見えないほどのレベルで印刷されており、したがって
はっきりと差が出ると言うことのようです。
2015/08/31 19:11 [19099421]」」

書込番号:19861831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/10 08:11(1年以上前)

撮像素子を他社頼みのめーかーであれば、開発費を負担してまでも待つしか
ないのかも。
画像処理が進んで、超解像とか、トリミングしても画素数はオリジナルの
ママ、パパとかもありますからね。

横位置で撮って、縦位置にトリミングする人もいるから、波長の限界まで
高画像化が進むかも。
漁夫の利にあずかるのは誰かなあ?(笑)

書込番号:19862152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2016/05/31 01:41(1年以上前)

「画素数が多いと手振れに弱い」
これは詭弁のような気がするけど

手振れは、画角にして何分何秒ぼやけてるかが問題なのであって、同じ角度の中に何画素入っていようと関係ないと思いますね(提出先があって、そっちがトーシロで等倍表示で文句言ってくる場合は、もう元の50M画素のは見せない方がいい)

まだあんまりやってないけど、画素数を減らして撮りたければ不可能じゃないし

データ保存と現像処理は、ちょっと違う世界に飛び込んだ気がします。もうUSB2.0での流し込みは不可能に近く、拡張を検討中

書込番号:19917997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/10/12 23:35(1年以上前)

http://digicame-info.com/2017/10/eos-5ds-5ds.html

書込番号:21273659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ242

返信94

お気に入りに追加

標準

5Ds or 5DsR ?

2015/02/14 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

スレ主 狸御殿さん
クチコミ投稿数:530件

クチコミの伸びは圧倒的に5DsRですが、需要もやはりそうなるのでしょうか。
自分はなるべく高精細が欲しいので気持ちは5DsRに傾いているのですが、能力もないのにこちらに手を出してかえって仇になってはと迷うところもあります。

そこで購入予定の方にお聞きしたいのですが、どちらを購入される予定ですか?
よろしければ理由も含めて教えてください。

書込番号:18475013

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に74件の返信があります。


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 03:02(1年以上前)

うーん知らない単語がいっぱいでてくる(汗
特許は明日かな。。

書込番号:18485955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 10:36(1年以上前)

ローパスレスか否かということで、過去にペンタックスが
K−5Us、K−5Uという選択肢を用意しました。ニコンのD800E, D800もそうだったかな。

ニコンはどうか知りませんが、ペンタックスの場合はローパスレスのUsの方が人気が有ったので、
5Ds or 5DsR なら 5DsR の方に軍配が上がるように思います。

ペンタックス、ニコンのローパスレス機が気になってキヤノンもローパスレス機を出したという感はぬぐえないけど、
今後、ローパスレス機が増えるような気がします。

キヤノン製品を5台保有する私としては(2台廃棄したので今は3台)、
APS-C機の7Dとか70D、Mにパスレスを採用して欲しかった。今後に期待ですね!!

5Ds or 5DsRの2機種を設けたのは、今後を占うためのラインナップでしょうか?
いずれにしても、楽しみが増えましたね。 ^^)

書込番号:18486579

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/17 18:35(1年以上前)

デローザさん

>多画素だとブレが目立つ話は良く聞きますが、どうも理解しかねます。

私も、同感。
画素数は関係ないですね。
だって鑑賞するときの拡大倍率は一緒ですからね。
そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?

ブレと言っても、
手ブレ、ミラーブレ、シャッターブレなどいろいろありますが、概してプロ用の機材は、
シヤッターバネが強力で、シャッターブレが大きいですね。
秒10コマ以上なんて異常です。
僕はEOS-1Dsmk3を使ってますが、シャッターブレが大きいですよ。
先幕が走った瞬間に反動で振動しているのです。
以前使っていた、ニコンF2もシッターが強力でブレが多かったです。

こういう業務用のカメラは、業務用の頑強な三脚に固定してミラーアップしても気休めにしかならないですね。
200ミリを超える望遠レンズは間違いなく、画素数問わず本来よりピントが甘くなります。
むしろ、kissとか60Dのバネの弱く樹脂製のシャーシの機種の方が良いかも?とさえ思います。
なにしろ手持ちのものでは、一番シャープなのは、EOS-Mですから。
このあたりの事は、アサヒカメラでも記事になったし、天文雑誌でも記事になっているから目新しい事ではないですけどね。
望遠レンズで、ピクセルレベルで本来のレンズの解像度を確保しようとしたら、画素数に限らず電子先幕シャッターが必須だと断言します。
さすがに、キャノンはそれが分かっていて、DsRではきちんと振動対策しているのがさすがです。
電子先幕を使わなくても良いのかな?
だとしたら素晴らしいです。

書込番号:18487875

ナイスクチコミ!5


そださん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/18 00:13(1年以上前)

>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?

このカメラを使って実写版「ウォーリーを探せ」を作るのです。(´・ω・`)
マウスカーソルが拡大鏡になる奴。

書込番号:18489376

ナイスクチコミ!0


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/18 23:45(1年以上前)

300万画素のEOS D30から始めて、いくつか飛ばして5D、5D2、5D3、a7Rと使ってきましたが、
解像度を上げるときにいつも言われていたように思う画素数と手ぶれの問題は、撮影している
感覚上さほど気になったことがないので、5000万画素時代になってもさほど変わらないだろう
と思っています。むろん人により何をどの程度問題にするかは差があると思いますけど。
(がっつり絞り込んで撮影するマクロとそこそこ絞り込んで撮影する夜景は気になるかも
しれませんが。こっちは手ぶれではないですよね。)

5D3を使っていてアンダーサンプリングに感じるレンズが何本か手元にあるので、どうなるのか
少々楽しみで、5DsRを予約しました。その前に重そうなレンズが1本増えそうですが・・・

あと5D3ではイマイチやる気がしませんでしたが、APS-Cにクロップしても、ちょっと前の世代機種
程度の画素数ですから、トリミング前提での撮影もがんがんやって良いのかなと
望遠レンズ代が浮いたなと思っていたりします。たまに400mmあたり欲しいなと思うのですが
200mm+1.4テレコン+APS-CクロップとかでOKなわけですから・・・

書込番号:18492928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/02/19 01:23(1年以上前)


Ardaさんのご説明で、手ぶれの出具合の感覚が掴めました。
高画素機では、ブレてその航跡がなめらかなツブツブで表示されるだけだと。

(一方では、「ブレ止め道」なるカメラの追求ジャンルが出来て
 ズドーンと電柱みたいに太い三脚が出てきたり(?)
 漬物石みたいに重い雲台が出てきたり(?)したら面白いですね)

クロップもそうですが、ろくにファイダーも覗かないで
フリーに撮ったスナップを後でトリミングして構図良く仕上げるという
トリミング・マシンとしての機能を楽しんでみたいと思っています。

スナップ用途の高画素機にはどんなレンズがいいんでしょうね。
色々と楽しみです。

書込番号:18493200

ナイスクチコミ!1


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/19 09:12(1年以上前)

海外の風景写真など を撮影する人たちは、木製三脚が多いように感じます。アルミやカーボンより振動吸収性能が高いため、昔から金属より評価が高いのです。望遠鏡の三脚もです。金属は、いつまでも振動が残りますからね。ドイツには、沢山の木製三脚メーカーがありますが、日本ではあまり聞きません。日本のプロは、金属がほとんどなのでそのせいでしょうか。木製は、精々測量屋さんくらい?確かに、重たいですけどね。其れがいいんですが。

書込番号:18493797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/02/19 15:05(1年以上前)


木製で、重ね合わせ構造で、お互いの面は接着せずに外から包んでギュッと束ねるようにしたら
更に振動が止まるような気がします。

伸び縮みしない形なら、自分で設計して作れそうですね。
ドイツのサイトを見てみます。

書込番号:18494667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/19 17:55(1年以上前)

 gonigoniさん

>そんな事言うのは、ピクセル等倍マニアなんじゃないかな?

 これが答えでしょうね。18メガや22メガくらいだと4倍でジャギーだけど、50メガとなれば7、8倍くらいまで耐えることができる。当然ながらブレも目立つと言う訳でしょう。

 5Ds系は、本当にマニアックな人のためのカメラなんですね。調べてみるとライブビュー撮影なら先幕電子シャッターも使えるようなので、強力な三脚に載せてライブビューで撮影する使い方が推奨されるのではないかと思います。

 多画素の画像は、かなりの拡大に耐えられると評判になりますか。

書込番号:18495115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/19 23:03(1年以上前)

例えるならララア。
「私には過ぎた5DSRだ」

例えるなら、マ・クベの壷。
「…おお、ウラガン、あの5DSRをキシリア様に届けてくれよ、あれはいい物だ」

例えるならランバ・ラル
「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その5DSRの性能のおかげだという事を忘れるな!

負け惜しみです。

書込番号:18496341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/02/19 23:46(1年以上前)


ドイツの木製三脚メーカーありました。
http://www.berlebach.de
黒色に塗装したのもあるから、これにしようか。

一番ちっちゃいのを付けてスタビライザー代わりにし
5Ds R には11-24Lを装着。ライブビューモードに。
みぞおちの当たりにカメラを構えパチリ。
脇の下に三脚を挟みパチリ。
ファインダーは見ず、興味のある方向へ向けてシャッター。
時には三脚として地面や壁面に押し当てる・・・これで、ブレは止まるかなあ。

後は、家に帰ってからPhotoshopの鬼となり、冷静な気持ちでトリミング。

Canon 高画素時代の初号機。
まずは逆から、風景撮り以外での活用から始めてみたいです。

書込番号:18496521

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/20 02:09(1年以上前)

別機種
機種不明

軽くて丈夫で頑強な木製三脚

変態的に頑強な三脚

て っ ち ゃ んさん

ドイツ製の三脚は、この型のタイプが頑強でお勧めです。
これは測量用の三脚のオリジナルです。
いろいろなメーカーがコピーして出ていると思います。
写真は、中国製のコピー品ですが、国内では3万円くらいで買えます。
これの良いところはアジマス方向の捻りに強いところで、国産アルミ三脚が束になっても敵わないです。これのオリジナルのドイツ製のは、国内ではバーダープラネタリウムから購入できましたが、今はできません。何社かあるようなので、他のメーカーを探してみてください。ドイツ製はこれより強度がありましたが、値段も強度が強く、8万円くらいでした。
中国製は、僕も一台所有していますが、悪くないです。

次の写真のものは、ペイロードがなんと120キロの超頑強な木製三脚です。
バーダーに変わって人気が出つつあります。送料入れてだいたい10万円以下くらいです。
購入先は、
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p6660_Geoptik-Tripod-HERCULES---700-to-850mm---MaxLoad-120kg.html
ぶな材の仕上げが素晴らしく綺麗です。
国産では、こういう変態的な凝った三脚は造っていないですね。
カメラ三脚にこういうのはないでしょ。

しかし、ここまでの三脚をもってしても、望遠レンズではぶれるので、電子先幕シャッターじゃないと駄目です。実際やってみて確認しているので、確かです。

書込番号:18496866

ナイスクチコミ!2


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/20 02:28(1年以上前)

これを見ると、バーダーのはまだカタログには乗ってますね。
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/language/de/info/p761_Baader-Hartholzstativ---105cm-bis-155cm---ebene-Auflageflaeche.html
バーダーは、ハイライズにも対応できて、かなり高くできます。

僕は広角のときは、ジッツォ1410のアルミ製を普段はかついでますが、長い望遠鏡につけるときは、木製三脚に変えています。中国製のは、バンドもついていて親切です。
街中で木製三脚だと目立つので恥ずかしいですが。
あと、特注の比重0.8の木で製作した三脚もあるのですが、それは重すぎて使い勝手は悪いです。
しかも硬すぎてかえって振動の減衰が遅くやりすぎは駄目と悟りました。
カリンとブビンガーという南洋の家具用の木でこさえたのですが。

書込番号:18496886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2015/02/20 07:21(1年以上前)


gonigoniさん
木製三脚の詳しい情報をありがとうございます。

三脚と言えばジッツォ、ジッツォと言えばカーボンの5型かなと
単純に思い浮かべておりましたところ、知識を広げさせて頂きました。

自分は目立ちたがり屋ですので、「見て見て」と思いながら
6月には、これ担いで歩きます!!

書込番号:18497132

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/20 10:59(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん

先に紹介した木製三脚は、東京光学、今はトプコンの測量三脚でもOEMで使われています。トプコン子会社のソキアでも色違いで出ています。測量屋さんならお馴染みなことでしょう。色がブルーのはかっこいいです。赤のバージョンもありますが、かなり派手です。北米のメイプルが芯材とのことです。
http://www.rickly.com/survey/tripods.htm

ライカジオメトリーというライカの子会社も木製三脚を販売しています。CTP101 Wooden Tripodという三脚です。パーチ材だとしたら、東欧製かもしれません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/value-select/70240551.html?sc_e=sydr_sspd

日本でベルレバッハを使っているカメラマンもけっこういるみたいですね。天文の世界では名の知られているカメラマンの飯島裕さんも使っているらしいです。

測量屋さんが、GPSとかレーザーを扱って精密に計測する足元の三脚を「木製」にしているというところに木製の優れたところがあります。共通しているのは、「剛性が高く振動吸収性能が高い」ということです。こういうのを見てしまうと、あるいは使ってしまうと、私は、法外に高価なカーボン三脚は使う気が起らなくなってしました。

5DsRは、こういう三脚に固定して、構図合せてじっくり風景を撮影するという使い方には向くと思います。ダイナミックレンジが狭いのは、複数枚撮影してHDR化するしかないと思います。ダイナミックレンジは、現行の5Dmk3と同じですから、それほど高くはないですから。特にシャドウのノイズを気にする風景写真屋さんがアメリカには多いようです。滝とかの写真には向きませんが。滝の場合は、NRに頼るしかないかも。

書込番号:18497653

ナイスクチコミ!1


真珠湾さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/24 18:05(1年以上前)

24-70さん、皆さん、こんにちは。

以前に、都内超有名カメラ店では、5DsRの予約の方が5Dsの10倍くらい多いと書いた者です。
今日、改めて大手家電量販店にてどちらが優勢かを聞いてきました。
たまたまキヤノンの営業の方がいらっしゃったので直接伺いました^^

結果としては同じでした。
5DsRの方が圧倒的に予約が入っており、およそ9:1くらいの割合だとのことです。

部外者の取れる情報としては、これ以上はない人から聞きましたので、改めてここでご報告させて頂きました。

書込番号:18513771

ナイスクチコミ!2


真珠湾さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/24 18:10(1年以上前)

木製三脚についてお話しになっている皆様へ

皆さんの楽しいお話を聞いていたら興味を持ってしまい、
よせばいいのにベルレバッハの、Report 432という2段三脚をついついポチってしまいました^^;
納期が6週間と長いのですが、届くのが楽しみです。

色々教えて頂きありがとうございます^^

書込番号:18513777

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2015/02/26 01:05(1年以上前)

真珠湾さん
お疲れ様です。

ちょうどここの口コミの比率と同じぐらいなようなものですね。
先ほど試算してみたら、この機種にいけそうな目処がついてきたので、
突撃するかも知れません。

書込番号:18518952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 EOS 5Ds R ボディの満足度5

2016/04/30 21:03(1年以上前)

>24-70さん
私は2年前までまったくの ど素人でいまでも、ど素人ですが現在の70Dで大満足で毎日にこにこ素人撮影でした!が!先日プロカメの方にと画像を拝見する機会がありましてパソコンに画像を送っていただきました!そのときが決断の日!5dsrの画像は神がかり!いままでのにこにこは突然悲しい毎日に!悩み続けること7日やはり5dsrを手にいれました、24なんとか70のレンズと!
間違いで、腕はあとからついてくるかもしれませんので迷わず Rを検討されてください。画像はやばいです、70Dがおもちゃのようになってしまいました!本当は70Dの腕のないのですが!

書込番号:19833909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/12/20 13:51(1年以上前)

参考までに
私は、写真事務所を営んでいます ブライダルが6割そのほかですが
5DsRと5DMk4と比較しますと 用途により変わります ここはみなさんがおっしゃっている通りです
私は仕事で両方つかうことがありますので両方持っていますが アマチュアの方であれば
5DsRだとゆくゆく不満が残ることになるかもしれません 新しい機材の5DMk4をお勧めします
また、5DMk3もまだ現役ですよ
高画素がどうしてもというなら5Dsにされたほうがよいかと思います

書込番号:20499404

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5Ds R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5Ds R ボディを新規書き込みEOS 5Ds R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5Ds R ボディ
CANON

EOS 5Ds R ボディ

最安価格(税込):¥493,020発売日:2015年 6月18日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5Ds R ボディをお気に入り製品に追加する <565

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング