EOS 5Ds R ボディ
- 独自開発の有効画素約5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン2基からなる「デュアルDIGIC 6」を採用したAFデジタル一眼レフカメラ。
- 高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などのすぐれた基本性能を同時に達成している。
- 偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
132 | 23 | 2016年1月27日 07:35 |
![]() ![]() |
34 | 20 | 2016年1月22日 23:30 |
![]() |
81 | 48 | 2016年2月17日 07:45 |
![]() |
50 | 18 | 2016年1月13日 06:41 |
![]() |
54 | 15 | 2017年1月1日 10:53 |
![]() ![]() |
47 | 22 | 2015年12月22日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
素人で何もわからないのですが、よろしくお願いします。
現在Nikon D750を使用していますが、Canonの肌補正に魅力を感じ買換えを検討していて、
人物を水着中心で撮る時に優れているのは、どちらでしょうか?
画質でいうと5dsRになると思いますが、連写する事もなく、完全に室内での撮影なので個人的には5dsRなのかなと思うのですが、色味は1DXでしょうか?
あと人物をポージングしながらとる際のオススメのレンズをも知りたいので
出来れば3点の質問に答えて貰えると嬉しいです。
書込番号:19515931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一言。D5を予約した方が良いと思います。
色味からCanon なんて、、、、機種により、世代により変わってゆくのでそういう選び方はこれからは通用しないと思います。
画質は画素数に比例する訳ではないし。
あえて批判されることを覚悟で言えば、高画素機は人物向けではない。
ブレに敏感だしLatitudeも下がる。肌を滑らかに描写したいというニーズに逆効果になっていると思う。
ならば、1DXなのか?
それも、使う本人が解って使うかどうか?猫に小判にならないかどうかだと思います。
スタジオでの人物写真は、カメラ20%、レンズ20%、照明や室内の小物等の小道具30%、撮る人のセンス(ウデ)30%だと思いますから、ちゃんと理屈、理由を考えずにカメラを変えても救われないと思います。
肌色の出し方などは現像ソフトを選ぶとカメラのメーカー間格差以上の違いがあるので、「D750で工夫を極めて、やれることをやり尽くした」
と言う人で無いと安易にカメラを変えても、お金を捨てただけになってしまいます。
どうしてもお金を使いたいなら、D750の延長線上のD5が最も後悔が少ないと思います。
もし、貴方の現行機種がCanonならば1DXを勧めますけどね。
書込番号:19516066 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

でぶねこ☆さんの書込みを理解し一度自分の写真とD750を見直した方が良いと思います。
そこから足りない物を補いましょうよ
書込番号:19516089
7点

撮って出しでやりたいなら否定はしないけど、そんなカメラじゃないと思いますけどねー
お金が有るなら止めはしません。
書込番号:19516113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物を水着中心で撮る時に…
何処で撮るのでしょうか、場所によっては撮れないでしょう。
書込番号:19516147
1点

人物については高画素でガチガチに撮るよりもセンサーサイズに余裕のある2千万画素クラスの方が色再現性が良くなると思いますよ。
5Dでも5D3なんかの方が優位なんじゃないでしょうか…
書込番号:19516192
3点

>Nikon D750を使用していますが、Canonの肌補正に魅力を感じ買換えを検討し・・・・
D750を使いこなすことが先では?
書込番号:19516270
13点

スレ主さん
皆さん仰るよう、買い換えても、期待通りの結果が得られる保証はなく。
でも、人によっては、キヤノンの色とニコンの色はどんな機種でも見分けが付くと仰るプロ級の方もいらっしゃいます。
ただ、そういう方は、長年沢山の機種使い続けてきたベテランの方なので、その言葉を受け売りで期待すると残念な結果になると思います。
自分もブラインドで言い当てる自信なんて無いですし。
それよか、WBいじったり、ピクコンいじったり、RAWから好みに現像したりといろいろまずは挑戦してみてはいかがでしょうか?
あと、買い換えるお金があるのでしたら、レンズに投資してはいかがでしょう?
レンズでも結構色合い変わりますよ。
D750ってことはキットだと。24-85か24-120と思いますが、これを24-70にするだけで結構変わります。
5DsRや1DXを視野に入れてらっしゃるので、予算はかなりお持ちとお見受けしましたので、周りの知り合いにキヤノン使いが多いというのでしたら、キヤノンにして、DPPでの現像テクニックなど教わるのもいいと思いますが・・・
DPPって結構いいらしいですねー(^^;;
書込番号:19516312
7点

謙遜されているだけかも知れませんが,
D750をお使いの方ならば
素人同然なんて言葉をお使いにならなくても良いのでは。
逆に素人が1DXなんて,と反感を買いかねないようにも思います。
ただ,もう少しご自身の経験や好みなどを明らかにされた方が
より具体的なアドバイスが得られ易いと思います。
書込番号:19516705
2点

5DsRはポートレートに使うカメラではない。
出た当初、テスト画像があったが、プロでさえ最近の写真は無いよね?
カメラ雑誌やグラビアのデータを見てみて。
理由もカメラ誌に出ている。自分で調べてみよう!
書込番号:19516751
4点

平気で70万使えるんだね。
水着のお嬢ちゃん撮る為だけに?
キヤノンの色味を知りたいのなら、KissX8iで解るぞね。
50mmF1.8STM付けて試してよーく考えて。
D750が勿体ないから。
書込番号:19516842
6点

>Paris7000さん
DPPというか、人物には
ピクチャースタイルのポートレートは派手でダメなんですが、
別にDLできるヤツが案外良いんです。
P-STUDIO(Studio Portrait) や P-SNAPSHOT(Snapshot Portrait)
とくに P-STUDIO は白の階調が保てるから便利。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
書込番号:19516912
1点

このてのカメラは撮影条件を追い込みRAW現像してなんぼ
カメラ任せで買い替える種類ではない
レンズでも発色変わるよ
書込番号:19516968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方所有していますが、色味にほとんど差は無いです。
キヤノンと他社の大きな違いは、EOSならMから1Dxまでデジックの違いでわずかな差はありますが、
色味が統一されていることでしょう。
ただ、人物メインなら5DWがよさそうな気がします。
もうすぐ発表があるとおもいますので、それまで待たれてみてはいかがでしょう。
書込番号:19517255
1点

レンズはだいたい決まってきて、24-70L 50mmf1.8 16-35mmf2.8L の3つにしようと思います。
カメラのレンズを先にっていう意見が多かったのですが、
Nikonのレンズも2つもっていて、Photoshopで理想に近づけるようにピコピコいじるより、より優れて編集作業行程が少ないCanonに目が止まったのがきっかけだと思います。
ただ画質のいいのは5DsRで、1DXはその他の色味や連写機能がいいのかなぁーと、金額的に1DXが高いのになぜ画質のいい5DsRが安いのかなと思ってしまって本機でなやんでます。
書込番号:19517591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>金額的に1DXが高いのになぜ画質のいい5DsRが安いのかなと思ってしまって本機でなやんでます。
このクラスのカメラをかうのにそのレベルの疑問を抱いてしまう時点でどちらを買っても使いこなせないでしょーね。
書込番号:19517910 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Photoshopで理想に近づけるようにピコピコいじるより、より優れて編集作業行程が少ないCanonに目が止まったのがきっかけだと思います。
こういう考えの人に高級機をいじって欲しくは無いと思います。
Raw現像する目的は色味だけでは無いし、Canonを使えば修正不要なんて全くの幻想だし。
先ずは、Kissを買って頂き、D750との違いが何処に有るのか?違いを体感出来るか出来ないか、そこから始められたほうが良いと思います。
4、5万円のカメラで充分に幸せな人の方が世の中には多いですからね。
書込番号:19518114 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

deeps24さん、こんばんは。
わたしは人物撮影でいちばんいいと思ってる組み合わせは1DX+85mmF1.2です。
1Dの理由は85mmF1.2でも精度良く撮れるAF性能と、縦位置で撮ることが多くなるので、縦位置グリップがあることからです。連写は必要ではないのですが、テンポよく撮るということに関しては1DXより上回るカメラは今のところないと思います。
ニコンはD810から肌色の黄色さがなくなり、キヤノンっぽくなったということで購入してみましたが、そのようなことはなく、キヤノンのようには写りません。RAWで撮れば色が調整できるということもありますが、同じにすることはできないと思います。キヤノン機だと艶っぽく写り、ほのかにピンクになるのが自然に写ったりします。
それと、暗所や極端の逆光ではAFが合わないこともよくあります。
5DRは持っていませんが、色味に関しては同じで、レンズ次第だと思います。
書込番号:19518810
2点

>deeps24さん
はじめまして
1DXと5DsRを使っての個人的な回答ですが!
5DsRの方が画質が良いと思われていますが画素数の違いだと思います!被写体までの距離が30m以内でトリミングをしないなら1DXの方が良いと思うます。
色合いはメーカーが同じでも機種によって違いますから一言では言えないと思うます。
キャノンのショールームで確認して頂ければ、画素数だけで画質が良いとは言えないと思うます。
一番違を感じるのはシャッター音で1DXの音はテイションが上がりますよ(笑)連写した時の機関銃のような音も最後の機種です。
あと50 f1.8では力不足だから1.2か1.4が良いと思うますが?
レンズは撮影場所や、人物をアップで写されるか風景有りでは違うと思うますので24-70 2型 f2.8だけでも良い気がします!
本体とレンズも高額ですから、カメラに詳しい担当が居るカメラ店かショールームで、自分で確認されて自分に合った構成で選ばれる方が良いと思います!
書込番号:19522831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めての投稿です。
質問の内容は5Dmark3との露出シミュレーションの違いについてです。
私自身は5DsRは持ってなく、購入検討している者です。
そこで色々ネットで情報を集めていて、ふと気になるブログを見つけました。
ここです。http://mizunashi.cocolog-nifty.com/aqua/2015/12/5dsr-1941.html
これによると夜景とかで5D3と同じようには液晶上に露出が反映されてないような内容なのですが、本当でしょうか?
もしそうなら、ネット上のあちこちに情報がありそうな気がするのですが、ほとんど見つかりません。
キヤノンの説明書をダウンロードして読んでも、普通に露出が反映されそうな気がします。
5Dsや5DsRをお使いの方で、夜景やスローシャッターで素晴らしい写真を撮っておられる方が沢山いますので、露出が反映しないというのは半信半疑です。
それとも5Dsや5DsRを使う人は、液晶なんか見なくても撮れるくらいの技量の持ち主なのでしょうか。
それか我慢して使っているとか。
5D3から買い足しや買い替えの人はこの辺のところどう思っているのでしょう?
もちろん30秒以上の露光ならどの程度の明るさになるかは、ある程度経験と勘が必要になるとは思いますが、それ以前に真っ暗で何も見えなければ、ピントや構図が取りづらいのでは?と思います。
自分の周りで持っている人がいないのとお店で触ることができない田舎暮らしですし、ネット上で情報を探すのも限界を感じましたので思い切ってここで質問してみることにしました。
使用されている方でお教えしただけると、大変うれしく思います。どうかよろしくお願いいたします。
0点

試して見ました。
ほぼ同じに表示されます。
私は建築現場で、室内でも自然光だけで撮る事が多く、こうした設定でライブビュー撮影します。
リンク先の方は、露出シミュレーション設定が違うのか、故障かな?
書込番号:19511813
5点

マスターミラーさん こんばんは
紹介されたサイトのシャッタースピードを見ると10秒とか30秒とか 極端に光量が少ない場合のテストのようですが そのような暗い場所では 見た目の明るさよりも明るく表示させないといけないので難しい気がしますし
紹介されたサイトの背面液晶の画面は ノイズまみれですが 実際撮影するとノイズもなくきれいに写っているはずで 背面液晶とは違う画像になると思います。
書込番号:19511884
2点

ライブビューの露出シミュレーション機能は,他のカメラ1DXや5DMarkV(ただし買い換え)でも使うけれど,大きく異なる感じはしませんでした.ご指摘のブログ記事に,疑問符を投げかけたいと思います.
それに露出シミュレーション機能は,夜景などではあれば少し便利と云うのが実感.星空や蛍などの撮影でピントや構図は,明るいうちに合わせてピントリングはマスキングテープで固定します.あとは夜になったらパチリ.これが夜景撮影の基本と思います.それ以外の方法で撮影もしますが,露出シミュレーション機能がないと撮影ができないと云う訳でもありません.
とまあ,ブログ記事に一喜一憂せずに,5DsRを信じて写真撮影を楽しまれては,と存じます.
書込番号:19512063
7点

何事にも限界があるということかと思います。
10秒、30秒後の未来が見えるなら、別の価値が生まれますから。
書込番号:19512117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスターミラーさん
要するに撮像素子の仕様の違いにより露出不足となる条件下でも、高感度に強い5D3が少ない量の光を頼りに画像を生成し表示できるということでしょう。
常用感度が目安になると思いますが、5D3はISO25600までで5DsRはISO6400までですから、少ない時間(リアルタイム)では5D3の方が暗さに強く露出シミュレーション出来ていると言うことではないでしょうか。ちなみに常用感度ではG7XはISO12800までのようで、5D3と5DsRの間の仕様となっているようです。
>5Dsや5DsRをお使いの方で、夜景やスローシャッターで素晴らしい写真を撮っておられる方が沢山いますので、露出が反映しないというのは半信半疑です。
それとも5Dsや5DsRを使う人は、液晶なんか見なくても撮れるくらいの技量の持ち主なのでしょうか。
そもそも一眼レフを使う人は、ミラーレスの様に液晶を頼りにしなくても露出計算は出来ると思いますので、それほど問題に感じることは無いのだと思います。それと露出計に使われるセンサーは撮像素子とは別物で、シャッター半押しで測光はしますのでイメージは付きますし、露出補正もこれでやっています。
5D3は高感度に強く暗い所では露出シミュレーションができて、ピントや構図を取る時は無いよりは少し良いと言ったところではないでしょうか。それともマスターミラーさんにとっては、今までの撮影経験から5D3くらいの性能が必須と言うことになっているのでしょうか。
マスターミラーさんにとって重視されるのは高感度性能かそれとも高画素性能かで選ぶ機種は決まると思います。
書込番号:19512333
3点

>かえるまたさん
検証画像まで載せてくださって大変ありがとうございます。画像をみて安心しました。
ネット上に情報がないのが納得しました。もしできないなら大問題ですよね。あのサイトの人に教えてあげたいくらいです。
>もとラボマン 2さん
5D3か5DsRをお持ちではないのでしょうか?少なくとも5D3では絞りを絞ったりシャッタースピードを変えると液晶も暗くなったり明るくなったりします。それが露出シミュレーションというものではないでしょうか。
>狩野さん
大きく異なる感じはしませんでしたということで、大変安心しました。ありがとうございます。
大変有用なご意見でおっしゃる通りと思います。
ネット上に情報がないはずです。もう少し情報を集めて、本当に自分に高画素が必要か検討したいと思います。
>けーぞー@自宅さん
限界はあるでしょうが、使える範囲で反映しないと露出シミュレーションの意味がないと思いませんか。
書込番号:19512362
0点

マスターミラーさん 返信ありがとうございます
>少なくとも5D3では絞りを絞ったりシャッタースピードを変えると液晶も暗くなったり明るくなったりします。それが露出シミュレーションというものではないでしょうか。
レンズから入った光がセンサーに当たった時点の光の量で明るさの変化表現できるのでしたら 大丈夫だと思いますが 10秒とか30秒とかのシャッタースピードの場合 10秒や30秒センサーに当たり続けた光の用を画像にして 表現しないといけないので 難しいと思いますよ。
それに 貼られたサイトの背面液晶の画面は ただゲインアップして画像を明るくしているように見えます。
書込番号:19512424
2点

>もとラボマン 2さん
何度もありがとうございます。
実際持っておられるかえるまたさんと狩野さんので解決しました。
書込番号:19512454
0点

うーん、この辺はかなり難しい話で、トレードオフがあるので一概に言えない気もしますが…。
ライブビューは光学ファインダーと違って、撮影時の露出が正確に反映されている様な気分になります。
でも暗いときはちょっと事情が違ってきます。例えばマニュアル露出でシャッターを30秒に設定したとき、
ライブビュー中のシャッター時間を本当に30秒にしたら、背面液晶の画像は30秒に1回しか
更新されないことになります。
30秒間同じ画面が表示されたら、どんな人でも構図やピントを合わせるのは不可能なので、
ライブビュー中の実際のシャッター時間は1/30秒か、1/15秒くらいをキープする必要があります。
もし1/15秒のシャッター時間で、撮影時の30秒の明るさを表現するには、ISO感度を撮影時の
450倍にする必要があります。(この人のブログの例でいうと、ISO450000(45万)です)
ノイズリダクションを強力に効かせてそこまで感度を上げるか、もしくはライブビューの
フレームレートをもっと落としてシャッター時間を長くすれば、明るさの反映は可能です。
でもNRを効かせすぎるとボケボケでMFのピント合わせが困難ですし、フレームレートを
落としすぎてもやはりピント合わせが困難になります。(画面への反映が遅くて回しすぎてしまう)
このカメラの立ち位置として、ライブビューで精密にピントを合わせたいユーザーの為に
そこまでしなかったのではないか…なんてちょっと思いました。
構図合わせだけならノイズまみれでも明るい方がいい訳ですが、ピント合わせは
そうはいかないので…。
書込番号:19512950
2点

ちなみに、かえるまたさんがアップして下さった例は、F16になっています。
実際にF16まで絞られるのが本撮影の瞬間だけで、ライブビュー中は例えばF2.8だったと
すると(ライブビューで実絞りのカメラもあるので一概に言えませんが)、
ここで32倍明るさを稼げます。
つまりISO450000→14000で済むことになり、フルサイズ一眼なら余裕の感度です。
このブログの人の例では設定がF4ですから、実際のシーンの照度はかえるまたさんが
写されたシーンの16倍くらい暗いということが言えます。
書込番号:19512970
0点

マスターミラーさん
GAありがとうございます<(_ _)>
たた、cbr_600fさんがご指摘の様に、先の画像撮影時はリンク先の例より明る過ぎたようですので、再度設定し直して試してみました。
cbr_600fさん、ご指摘ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19513026
2点

かえるまたさん、ご丁寧にありがとうございます。┏○┓
すいません、私が書いた内容が間違っている可能性が高いですね。失礼しました。
書込番号:19513035
0点

ブログの記事は間違いとは言えません。
撮影条件は30秒、F4、ISO100です。
ライブビューは動画のモードで画面表示をしています。
具体的なフレームレートは判りませんが、1/15〜1/30秒でしょう。
仮に1/30とします。そうすると、
30秒、F4、ISO100=1/30、F4、ISO102,400
となります。
ライブビューで表示させる為には、内部的にISO102,400で撮影していることになります。
(10絞り分)
5D3は拡張ISOでISO102,400まであります。
しかし5DsRでは拡張でもISO12,800までしかありません。
だから5DsRでは、この暗さでのライブビューは表示できません。
※ただ、実際の撮影では30秒の露光をかける事になりますので、撮影結果は5D3も5DsRも同等になる筈です。
書込番号:19513051
3点

かえるまたさん、ブログの条件は多分解放でF4クラスですよ。
明るいレンズを使ってF1.8にしても、2.5段分違います。
ブログ上の露出は5D3で-1.5段です。
合計4絞り位、撮影環境を暗くしないとなりません。
もう一度お試し戴けますか?
書込番号:19513058
0点

くらなるさんへ
>ブログの条件は多分解放でF4クラスですよ。
>明るいレンズを使ってF1.8にしても、2.5段分違います。
リンク先のブログの5D3が開放F4のレンズとして、私のが開放F1.8で、ライブビュー画面の表示が同様な明るさの場合は、私の撮影時環境光の方が2段強暗いと思うのですが、如何でしょう?
今晩にでも、開放F4レンズで試してみますね。
書込番号:19513109
1点

G7Xはss60秒、F値2.2、ISO125です。
ヒスとグラムも表示されており1〜2段アンダーと言ったところでしょうか。
書込番号:19513180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
>くらなるさん
何となくおっしゃることが分かってきました。最高ISO感度がそれぞれのセンサー又は処理エンジンによって違うので、必ずしも5D3と5DsRでは同じ見え方にはならないということでしょうか。
あのブログのような真っ暗な状況ではほんとにそうなのかもしれませんね。
書込番号:19514660
0点

追試です(^_^;)
今度は開放F4のレンズをそれぞれに装着して、リンク先ブログとなるべく同条件になるようにしてみました。
それでも5DsRのライブビュー画面が真っ暗になることなく、コントラストAFも合焦しました。
書込番号:19514689
2点

>かえるまたさん
またまたわざわざ検証してくださって大変ありがとうございます。
もしかして昼間にND1000を付けると真っ暗で見えないんじゃないかと心配してました。
これで完全に疑念が晴れました。
本当にありがとうございます。
書込番号:19514707
0点

相違の原因は分かりませんが、とりあえずかえるまたさんのおっしゃる通り、
F1.8とF4は関係ありません。ライブビュー時と、キャプチャー時にどれだけ
絞りやシャッターが違うかという話であって、レンズが明るくてもその分被写体が
暗くて、ライブビューと撮影時で絞り値に変化がなければ絶対値の違いは無視できます。
で、設定できるISO感度と、ライブビュー時のISO感度は直接は関係がありません。
ライブビューは撮影時よりも非常に小さな画像サイズに縮小している分だけ
解像度劣化やノイズ増加が目立たないので、ISO6400までしか設定できないカメラでも、
ライブビュー中はISO25600、なんてことは普通にあります。
改めてこのブログの画像を見ましたが、5Dmk3は30秒/F4/ISO100で、露出の評価値が
-1.3EVと表示されています。一方5DsRの方は露出の評価値が±3EVより外にいる
ことになっています。
ライブビュー中の感度をどこまで上げるかはメーカーや機種によって違いがあっても
当然ですが、同じメーカーのカメラで評価値がこんなに変わってしまうのは
ちょっと変です。最も明るい部分さえ何も写ってないので、これは撮影パラメータの
違いではなく、レンズキャップが付いていたのでは…と突っ込みたくなりました(笑)。
ともあれ、現時点ではこの問題の原因と相違点は不明だと思います。
書込番号:19515367
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ

写真好き(^^)さん こんにちは
このカメラではありませんが 評価測光の場合 太陽の強い光が入る場合 強い光りキャンセルされて オーバー目に露出がなることが多いので 自分の場合 露出補正を -0.3や-0.7など-補正する場合が多いです。
でも太陽無視して 風景を出す場合は 補正プラス方向にする場合もあります。
書込番号:19484186
3点

私はミラーレス愛用者なので、逆光でもファインダーか背面モニター見ながら露出補正を調整してシャッター切るだけです。
場合によっては、スポット測光です。
レフ機だとその辺の効果確認が面倒ですよね。
書込番号:19484187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマンさん でぶねこ☆さん こんにちは(^^)
返答有り難う御座います。
またlightroomなどで現像される方は最終仕上げの為のデーターの作り方も有ると思いますが...
書込番号:19484217
1点

写真好き(^^)さん こんにちは。
私は風景はあまり撮りませんが風景撮りなどの場合は、ライブビューで画面を見ながら評価測光で±などをして露出を決めると思います。
RAW撮りなど白飛びしてしまえばパソコン操作では救えませんので、多少アンダーにしてRAW現像時に調整などすることもあると思います。
書込番号:19484254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真好き(^^)さん 返信ありがとうございます
>またlightroomなどで現像される方は最終仕上げの為のデーターの作り方も有ると思いますが...
lightroomではないのですが シャドー補正があるソフトを使い 完全なシルエットでは無く 太陽を消さない程度に シャドー側も少し明るく表現する事もよくあります
書込番号:19484276
4点

Jpeg出しメインで、機種別の癖を経験的に補正する場合はありますが、概ね通常設定のままです。
機種によってAEアンダーの癖のあるものは+補正0.7とかでしょうか。
なお、通常は-0.3EV設定にしている機種が多いですが、レンズの癖もあって±0EVを通常にしている場合もあります。
暗部救済のために、事後トーンカーブを弄ることがあります。
書込番号:19484298
2点

( *`ω´)凸 逆光は勝利!
たわばか!
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆( _ _)凸 アウチ
書込番号:19484305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返答有り難う御座います。
写歴40年さん、レンズ光芒の太陽の白飛びは気にならないですけど、ディテールの有る物の白飛びはイヤですね。
再び、もとラボマンさん 微妙に丸くシルエットが残る太陽好きです。しかしー黒潰れは勘弁です。
うらさネットさん おっーと思いましたが、うらさネットさんはニコンユーザーでしたね。
masaさん 意味分からん(^^)
書込番号:19484360
1点

gda hisashiさん 返答有り難う御座います。
一杯撮ってHDRって方法もありますね。
書込番号:19484368
1点

一旦撮影したもののヒストグラムを確認して極力山が切れないように露出補正するのと、現像時のLightroomの円形フィルター補正かなあ。
書込番号:19484443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレぬっしーのプロフィールを見た。
>>年齢:20代
そら分からんわ☆ orz
書込番号:19484470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろ
評価測光だとあんがい出た目でよかったりするし
太陽外してAEロックして構図戻すときもあるし
スポット+露出補正のときもある
気分次第かなあ
でも基本、迷ったら何枚か撮ります
書込番号:19484487
3点

五飛教えてくれさん 返答有り難う御座います。
ヒストグラムのチェックは欠かせないですね。
masaさん 再び返答有り難う御座います。
ググりました。マンガ読まないので...(^^)
http://dic.pixiv.net/a/%E9%80%86%E5%85%89%E3%81%AF%E5%8B%9D%E5%88%A9
オミナリオさん 返答有り難う御座います。
カメラを振って露出の平均をって感じですか。
書込番号:19484535
2点

評価測光でカンで露出補正AEロック時間があれば捨てショットまだ補正が必要なら再露出補正
三脚使用時はライブビューでマニュアル
書込番号:19484716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>風景写真で太陽を入れた逆光のときカメラの露出はどのようにして、どのように決めてますか?
風景をどうしたいかにもよると思います。
シルエットのような風景にしたいと思うのでしたら、
評価測光ではなく中央重点平均測光とかにして、そのままの露出にすると
風景は露出アンダーになってシルエットのようになると思いますし
明るい空とかは白くなってもいいのでしたら、太陽をいれずに風景の露出をみて
その露出にすると風景にあった露出になると思います。
また、デジカメのいいところは、その場で確認できることですので
確認して、イメージと違うと思えば、露出を変更して、すぐに撮りなおす事もできます。
あとは、念のためRAW+JPEGで撮影しておくといいようにおもいます。
書込番号:19484829
2点

黒シャツさん 返答有り難う御座います。
黒シャツさんはキヤノン使いだし、露出補正はプラス側ですか? うらさネットさんの返答がおーっとと思いました。
フェニックスの一輝さん 返答有り難う御座います。
シルエットのようにじゃなく、黒潰れ白飛びがないのが好みですね。おそらくシルエットの場合は現像でするかもしれません。
書込番号:19484896
0点

>写真好き(^^)さん
> 黒潰れ白飛びがないのが好み
定性的に言えば「撮像素子のラチチュード(寛容度)のリニアリティの中に入れる」でしょうか。
まさに、フェニックスの一輝さんのおっしゃる「風景をどうしたいか」と言うか、潰れ飛びを気にする被写体の輝度をどう扱うかに尽きるでしょう。
当然ながら、被写体の反射率や照度自体が千差万別で画一的で無く一概に言えない様に思います。
定量的には、キホン、逆光による露出のシフトがどれだけ起こっているのかを出来るだけ正確に把握することで、その一つがオミナリオさんの手になるかと。
で、最終的に決まるのが皆さまのおっしゃる経験上のおおよそマイナスの補正となりましょうか。
書込番号:19484964
1点

逆光は、カメラの自動露出では、無理
とりあえず1枚撮影して、好みに応じた露出補正をされたほうが良いです
書込番号:19485185
3点

スピードアートさん 返答有り難う御座います。
やはりアンダー補正なんですかね。私はアンダーにはめったにしません。
dai1234567さん 返答有り難う御座います。
>逆光は、カメラの自動露出では、無理
確かにそうですね。カメラを振って確かめたりもします。
書込番号:19485419
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
音羽橋の上からEF24-70mmF2.8 LUUSMで24mm |
←同でEF24-70mmF2.8 LUUSMで70mm |
音羽橋の上からEF24-70mmF2.8 LUUSMで35mm月も有り |
伊藤サンクチャリEF24-70mmF2.8 LUUSMで70mm一番乗り |
皆さんお久しぶりです、
99日ぶりにカメラを持ち出して「撮影旅行」(と言っても日帰りですが)丹頂絡みを愉しみました、
試しに当該機を使ってみましたので参考画像を貼ります、
決して作例ではありませんのでご承知下さい、
全ての画像は等倍(トリミングはしていない)です、
次回は当該機に64当たりを取り付けてみたくなるような気持ちになりました。
どなた様もお気軽に書き込みをして頂いて構いません、
ぼくもいちいち返信は無理かと思っていますので当該機の性能の一部を理解して頂ければと思います。
(全て手持ちでの撮影です)
15点

>写真好き(^^)さん
> こんな沢山いるんですね。
お目出度う御座います、
そうなんです、この時季には夫々の番など個体のテリトリーは雪で覆われてしまい
餌を摂る事が困難になりますので、給餌場に集合して、又塒も共同になり団体生活をしています、
この位沢山集まる塒は僕はもう一ヶ所しか知りません、
キット人が侵入し辛いところを塒としているのでしょうね。
書込番号:19462711
1点

道東ネイチャーさん, 早朝から,撮影ご苦労さまでした.
一昨年,昨年と雪裡川が改修されて,音羽橋からの丹頂がとても撮りやすくなりましたね.
2月になると,某大陸から人が押し寄せて”爆撮”状態.昨年は三列に三脚を並べました.それにしてもかの国の人たちは,零下20度以下にもかかわらずよくしゃべります.彼らが帰った後は,ゴミが・・・・・・・・.撮影はゴミを拾って終了.
とまあ,音羽橋の撮影状況も数年前とは大きく変わりました.今は,少しネガティブな気持ちが大きいです.
それにしても気象条件として”けあらし”が欲しい所ですね.
書込番号:19462780
1点

>狩野さん今日は、
> 道東ネイチャーさん, 早朝から,撮影ご苦労さまでした.
> 一昨年,昨年と雪裡川が改修されて,音羽橋からの丹頂がとても撮りやすくなりましたね.
そうですね、今回は中州の状対に不満は感じませんでした、有難い事です。
> 2月になると,某大陸から人が押し寄せて”爆撮”状態.昨年は三列に三脚を並べました.
そうですね、油断成りませんね、日本人の常識が通用しませんから、
場所が無い時は、GT5562GTS2と脚立で回避します、(一度だけ遣った事があります)
通常は早さで勝負ですが、
> それにしてもかの国の人たちは,零下20度以下にもかかわらずよくしゃべります.
> 彼らが帰った後は,ゴミが・・・・・・・・.撮影はゴミを拾って終了.
これは困りますね、本当に困ります。
> とまあ,音羽橋の撮影状況も数年前とは大きく変わりました.今は,少しネガティブな気持ちが大きいです.
> それにしても気象条件として”けあらし”が欲しい所ですね.
気嵐は本当に欲しいです、それには超低温と無風状態そして運ですね。
実はEOS7Dm2+EF100-400mmF4.5-5.6LISUSMも使ってみました、
旧機とは違いが大きいですね。
書込番号:19462848
1点

道東ネイチャーさんお久しぶりです。
雪裡川も夏と比べて減水気味ですね。夏に行った時は中州が綺麗に除去されで、豊富な水量で力強い流れでしたが、中州が全くないよりはこのくらいが風景としては適度かもしれませんね。大変参考になりました。
今シーズンは今週末と、2月の2回を予定しています。ただ、旧正月にあたる2月のスケジュールは失敗したかなぁと。理由は、例のあの団体がやってくるかと思うと…気合いは入っていますが私もネガティヴ思考になっています(>_<)
書込番号:19462858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3262さん
お目出度う御座います、
> 雪裡川も夏と比べて減水気味ですね。夏に行った時は中州が綺麗に除去されで、
> 豊富な水量で力強い流れでしたが、中州が全くないよりはこのくらいが風景としては適度かもしれませんね。
> 大変参考になりました。
そう言って頂けると張り合い(貼り合い)が有ります。
> 今シーズンは今週末と、2月の2回を予定しています。ただ、旧正月にあたる2月のスケジュールは失敗したかなぁと。
> 理由は、例のあの団体がやってくるかと思うと…気合いは入っていますが私もネガティヴ思考になっています(>_<)
そうですね、まぁ早めに現場に到着して気持ちに余裕を持つ考えは如何でしょう?、
それにしても二度もお出でになられるのには敬服致します、良い絵が撮れると好いですね。
書込番号:19462957
1点

道東ネイチャーさん
>実はEOS7Dm2+EF100-400mmF4.5-5.6LISUSMも使ってみました
現在の音羽橋ですと,上記の組み合わせて十二分に撮れると思います.
雪裡川が改修される前は,丹頂さんも奥の方に居まして,EF800mmが欲しいところですが,やむなくEF500mm+7Dで撮影していた事を思い出します.ちなみにそのとき零下25度程度で8時頃7Dが突然撮影できなくなりました.7Dは修理にだしました.恐るべし音羽橋です.
書込番号:19462964
2点

>狩野さん
> 現在の音羽橋ですと,上記の組み合わせて十二分に撮れると思います.
そうなんですよ、お見せしたいと思いましたがここは機種が違うので控えています。
書込番号:19463047
7点

3枚目、いい色に染まっていますね〜
和田正宏氏のブログでも20数年前の好条件のときの音羽橋に戻った感がある、とありました。
俄然楽しみになってきました。
(願わくば、もうちょっと雪が程々に降って欲しいです・・・)
書込番号:19463183
1点

>3262さん
お早うございます、
> 3枚目、いい色に染まっていますね〜
この日は霧氷はなく気嵐も皆無に近かったので幻想的なシーンは撮れませんでした。
> 和田正宏氏のブログでも20数年前の好条件のときの音羽橋に戻った感がある、とありました。
> 俄然楽しみになってきました。
> (願わくば、もうちょっと雪が程々に降って欲しいです・・・)
そうですね確かに仰る通り畑の色がせめて隠れるほどに欲しいです、
ここ雪裡川も流れを人工的に直線にしてしまったため流れが小さく蛇行するので毎年中州の変化が大きくて・・・
等と素人の僕はココロの中で思っています、が、今年は結構良い状態でした、
三年ほど前だったと思いますが可成り残念な状況だったので「昔は良かったね」なんて話し合っていましたが。
書込番号:19464066
1点

道東ネイチャーさん はじめまして。
陰ながらいつも作例見させていただいています(笑)
5DsRを持っていませんのでUPするのをためらっておりましたが,
スレ主様が7DUの作例を出されたので思い切ってUPしました。
私は大みそかに初めて音羽橋に行きました。もちろん人の渋滞回避のためです(笑)
夜明けとともに雲が垂れ込めてきて,気嵐も黄金色の川も見れずちょっと残念な結果になりました。
2月半ばには川と太陽が重なりますので行こうと思っていましたが,皆さんの書き込みを見て躊躇しています。
それでは (^.^)/~~~
書込番号:19467987
3点

道東ネイチャーさん
私も昨年秋に道東に行った際、音羽橋も訪れました。日の出前ですが霧が出て、それはそれでいい雰囲気でした。
500mmで撮ると、こんなにアップ。数年前は考えられませんでした。
書込番号:19468024
5点

道東ネイチャー さん
北海道は良いですね!こんな写真を写したいですね!
5DsRですと5000万画質有りますからトリミングしても画質があまり落ちないか良いですね!
書込番号:19468809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝦夷のエゾリスさん初めまして、
> 2月半ばには川と太陽が重なりますので行こうと思っていましたが,
> 皆さんの書き込みを見て躊躇しています。
それでも僕は行きますよ〜、
写真有り難う御座います。
書込番号:19468894
0点

>狩野さん今日は、
> 私も昨年秋に道東に行った際、音羽橋も訪れました。日の出前ですが霧が出て、それはそれでいい雰囲気でした。
> 500mmで撮ると、こんなにアップ。数年前は考えられませんでした。
この様な撮り方も好いですね、
今年はに三年前よりは良かったですね、但し気候条件等以外は。
書込番号:19468909
0点

>限定コレクターさん今日は、
> 北海道は良いですね!こんな写真を写したいですね!
> 5DsRですと5000万画質有りますからトリミングしても画質があまり落ちないか良いですね!
そうなんですよね〜 僕もそれが狙いなのです、
有り難う御座います。
書込番号:19468926
1点

こんばんは。連休を利用して私も行ってまいりました。
元来雪が少ない道東地方とはいえ、今冬は例年と比べて雪が極端に少なく、気温も手元も温度計で氷点下15℃程度までにしかならず、防寒着の一部が不要な荷物となってしまいました。1月というよりはまるで11月下旬の状況にも似たような条件で大変苦戦しました。給餌場よりも畑で採餌する個体が多く、真冬ではなく晩秋のパターンで撮影したほうが結果は良かったのかもしれません。
添付画像は音羽橋ですが、ここだけは良い状況が続いていたのですが滞在中は冷え込みが緩く、風もあって霧氷やけあらしは無し。ある日、何もわかっていない某者が塒方向に侵入してしまい、夜明け前に全羽東側に飛び立ってしまうというハプニングのおまけつきで散々でした。
2月、海外組が大勢やってくる中で撮り直しです。とほほ。
書込番号:19486193
3点

>3262さんお早うございます、
> こんばんは。連休を利用して私も行ってまいりました。
詳細な現地の様子を有り難う御座います、
ご覧に成っている方々にはとても有益な情報だと思います。
> ある日、何もわかっていない某者が塒方向に侵入してしまい、
> 夜明け前に全羽東側に飛び立ってしまうというハプニングのおまけつきで散々でした。
その時その場に僕が居たら如何したでしょう、←無視して下さい
> 2月、海外組が大勢やってくる中で撮り直しです。とほほ。
僕も行きます、今月と来月最低一回ずつは と考えています。
塒の長時間露光も好いですね、次回僕も再挑戦してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:19486949
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
篠山紀信大先生がお撮りになられた、
「ちょっと過激なヌード写真」
が眩しい2015年12月20日発売の、
来年創刊90周年を迎えるアサヒカメラ2016年1月号で、
「パープルフリンジと(カラー)シェーディング」
について大変興味深い記事が掲載されており、
(P.80、81/P.122−127)
念にために複写もしましたが、
その写真をこのコーナーで掲載すると厳密にいえば、
「著作権法違反」
の恐れがあるため、
ここでの掲載は割愛させて戴きます。
やはりパープルフリンジの原因は、
ここの口コミ欄での多くの方のご指摘の通り、
(交換)レンズ側だけの責任ではないようです。
(CanonとNikonの相性問題ではないとは思いますが、
『相性について』の欄でのX-Pro1 Second Edition さん、
一応は認定トライ!)
写真表現上は当然、
「解像度よりも、パープルフリンジに代表される色収差」
の方が問題視される被写体・撮影条件もあるため、
「ローパスフィルター有無の功罪」
「カメラボディーの耐久性」
等も含め、
「日本一のカメラメーカーを自負される会社」
には来年以降やっぱり、
「色収差と各レンズとの相性問題は、真摯に取り組んで欲しい課題」
ではあります。
追伸:
自分事ですが昨年末ようやく重い腰を上げ、
「デジタル一眼レフカメラなるもの」
を購入致しました。
他に訳あって、
今年中のお目見えという訳にはいきませんでしたが、
残念ながら使用目的が『人物・行事の写真』を撮る事が多く、
「偽色・モアレの発生が、心霊写真に見えてしまう現象だけはなるべく回避する!」
という大方針の下、
本当に断腸の思いで、
5DsRだけは諦めざるを得ませんでした。
機会があればその写真と共に紹介したいと思います。
4点

>「色収差と各レンズとの相性問題は、真摯に取り組んで欲しい課題」
色収差はともかく、相性問題って何かあったかなぁ?
互換性のことかなぁ。何かあったかなぁ?
>残念ながら使用目的が『人物・行事の写真』を撮る事が多く、
>「偽色・モアレの発生が、心霊写真に見えてしまう現象だけはなるべく回避する!」
>という大方針の下、
>本当に断腸の思いで、
>5DsRだけは諦めざるを得ませんでした。
5DsRの板に書く必要はないような・・・
書込番号:19448835
16点

>5DsRの板に書く必要はないような・・・
同じく。
スレ主はいつも本題以外のことが多くて何が言いたいのかわからない。
書込番号:19448887
20点

スレもぼやき
レスもぼやき
で今年も暮れた(^-^)
書込番号:19449425
4点

スレ主さんは何のデジ1を買ったのでしょうか?
書込番号:19449551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さんは何のデジ1を買ったのでしょうか?
「デジタル一眼レフカメラなるもの」らしいです。
書込番号:19449735
0点

>雀のチュンチュンさん
近いうちに、作品拝見させてください。楽しみにさせていただきます。
CAPA1月号の中盤で、米美知子さん、佐藤かな子さんという二人の女性写真家が、5DSを使用した作品を寄せられておりますね。5DSRではなく5DSというところが、やはり偽色の発生を嫌ったからでしょうか・・・ドウデショウカ・・・・・。
ということで、雀のチュンチュンさんも5DSRではなく、5DSはいかがでしょうか?(笑)。
ワンパターンですが、5DSR+50mmF1.2Lで猫さんを撮影して、発生したパープルフリンジ(軸上色収差ですよね?)です。
50mmF1.2Lも、最新の設計による新タイプになれば、格段に色収差が低減するのでしょうね。
(ただし、お値段もそれなりに・・・・とナルノデショウ・・・)
>「偽色・モアレの発生が、心霊写真に見えてしまう現象だけはなるべく回避する!」
イヤイヤイヤ!。
さすがに、心霊写真に見えることはないですよ〜っ!。
私が撮影した、心霊写真。
(イエイエ・・。超広角レンズ特有のゴーストです)
雀のチュンチュンさんのスレに、ぶら下がらせていただいて。
この掲示板を通して、最新デジカメの使い方を勉強させていただいております。
(2日前に、初めて「親指AF」とやらを使い始めました・・・・)
皆様に、御礼申し上げます。
よい年を、お迎えください。
書込番号:19449774
1点

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は(今回も)意味不明な事ばかり申しまして、
ご迷惑をおかけした事もあろうかと思いますが、
今年はどこかのスレッドでお会いする事がありましたら、
声でも掛けて下さい。
>ごろごろ567さんへ
自身の撮影する写真は作品になる・それに該当するものになるかどうかは判りません。
何せ今回のデジタル一眼レフカメラ購入の大方針は、
「『人物』、『行事』と言っても、自分の周りにいる人達の冠婚葬祭関係の写真の撮影」
が主なのです。
昔(学生時代)は良く、
「『自分は作品だ!』と言い張って、自分の好きな写真を沢山撮ってきた。」
時代はあったものの、
諸般の事情からカメラを余り触らなくなった・必要最小限以外の写真は撮らなくなったため、
「デジタル一眼レフカメラの選定から頭を悩まし、つまずき続けた!」
のが自身の現状なのです。
そのためこれを機に、
最新のデジタル写真技術の進歩・進化に追いつこうと今、
五十路前の自身は必死に勉強中の身なのです。
また写真を含めた(芸術)作品というのは、
「製作者が作品にする・したい。鑑賞者(採点者)が作品として認める。」
という一定の『ギブ・アンド・テイク』みたいな関係もあり、
それ以外は、
どんなに技術的に上手く出来ていても、
「どうしても時代に埋もれてしまう記録作品」
という評価等、
『ただの何たら(駄作)』みたいなものですから・・・。
逆にどんなに下手(技術が未熟)でも、
「それが『芸術』として求められていたものなら、『立派な作品』として認められる世界・・・。」
まあとりあえずアマチュアの自身が価格.comで掲載したい写真は、
色々な意味も込め、
「自分がこういう機材を使ったら、こういう写真になりました・こういう風に撮ってみました。」
という写真を目指そうと思いますので、
宜しくお願い致します。
書込番号:19450629
1点

書込番号:19450744
1点

カメラにドラマチックなストーリー構成は要らないように思います。
気の向くままに好きなことやっていればと思うのですが…
書込番号:19451165
0点

みなさま、あけましておめでとうございます。
>写真好き(^^)さん
一発明瞭とても解りやすい比較、ご紹介くださりありがとうございます。
う〜〜ん・・・・、今からU型新発売の日を期して、500円玉貯金をします(笑)。
50mmは、私の“標準レンズ”ですから・・・。
>雀のチュンチュンさん
そうそう、たしか初めて手にした一眼レフが、CanonA-1でしたよね。たぶん、私と同世代(私、年男です)と思っておりました。
そして、しばらく写真から遠ざかっていた・・・というのも、親近感を持ちます。
今後も、よろしくお願いします。
添付画像は、「標準レンズが50mmの人間の悲哀」です。
初詣&初日の出の帰り、海を見たら「気嵐(けあらし)」だ〜〜っ!。
寒い地方にお住いの方は、珍しくもない自然現象とは思いますが、初めて見た私は大興奮。
ところが、持っているのは、5DSR+50mmF1.2&三脚のみ・・・・・。
この冬に、再挑戦する機会がありますように。
書込番号:19453564
2点

はっきりとした誤字・脱字がありますので、修正致します。
誤:「『自分は作品だ!』と言い張って、自分の好きな写真を沢山撮ってきた。」
↓
正:「『自分の作品だ!』と言い張って、自分の好きな写真を沢山撮ってきた。」
書込番号:19460641
2点

2017年の新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は何かとドタバタして、5DsRのスレッドは全く手を付けてきませんでしたが、
元旦の午前中に、何とか今まで自身が宿題としてきた、
「ちょっとここでも問題となった事象のレンズレビュー」
を写真付きで報告・アップロードする運びとなりました。
5DsR愛用者の方々の(愛用者でなくても、)反響等をお待ちしております。
(追伸)
旧年来の忙しさからか今年から突然、
まるで玉手箱を蓋を開けたかように何故か、
「顔アイコンが『剥げ親父』」
になってしまいました。
(後日、変更=若返りもあり?)
書込番号:20530044
1点


あー、ビックリしました。
「自分は作品だ」
岡本太郎みたいな人だと思いましたら、誤字だったのですね。ザンネン。
書込番号:20530148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
昨日、DxO MARKを眺めていたら偶然、5DsRとのレンズテスト結果が公表されていることを発見致しました。
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-5DS-R---Lenses-tested
実は5DsRの5000万画素超の画質にかかると、かなり意外なテスト結果になっております。
中でも自身が一番理由が良く判らないのは、Best prime for sport and wildlifeに
解像力(Sharpness)が全レンズ中No.1となった、EF 300mm f/2.8L IS II USMではなく、
EF 400mm f/2.8L IS II USMが選ばれていたという事です。
自身は、このコーナーの質問でお世話になった方も多いので、
今冬以降の5DsR等のCanon製カメラとそのレンズ選びの参考になればと思い、
この際、思い切って投稿してみました。
今回は本当に、ただそれだけの意図です。
4点

>雀のチュンチュンさん
こんばんは。
(こんな書き方をするのも、失礼なのかもしれませんが。m(__)m)
お元気そうで、なによりです。
ご紹介してくださったサイトの見方が、イマイチ、私には理解できないのですが・・・・・。
ふふふふふふっ・・・・。
そう、ヨンニッパこそ、“至高のレンズ”なのデス。
(ただし、私の場合、あくまで、旧型ヨンニッパの中古)
雀のチュンチュンさん、
やっぱり、5DSRとヨンニッパの組み合わせこそが、最高なのですよ〜〜。
(ただし、私の場合、あくまで、旧型ヨンニッパの中古)
ほ〜ら、やっぱり、次期購入候補は、5DSRしかナイデショ?。
(ただし、私の場合、あくまで、旧型ヨンニッパの中古)
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:19395900
6点

なんだろねこれ
しかしまー、サンニッパUのシャープネスがすげー数値なんだけど 笑
んで、なんで、ヨンニッパUなんだろーね?
撮像センサーの解像度も関係してるし、総合点のつけかたもイマイチよくわかんねーなこれ
書込番号:19396119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私にも書き込み内容が、よくわかりません。
わたしの目には、ZeissのApo zonar 135mmがダントツの一位に見えます。
Sharpnessだけ見ると、EF300mm F2.8 がダントツの一位です。
400mm F2.8 と 300mm F2.8を比較したら、という意味ですかね?
それなら、トータルスコアで 400mm のほうがわずかに上ですが、
超望遠レンズなら、sharpness を重視したほうが良いのでは?
書込番号:19396140
5点

新型が出るたびにテストし直すのは大変ですな。ご苦労さまで御座います。
書込番号:19396526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雀のチュンチュンさん
高級望遠単焦点となると桁違いですね。
書込番号:19396750
1点

F値のスペック的には2.8で上を行く400ミリを立てるというのは一つの考えでもある。
マンネリを打開するためにも変わったことを始めたいのか…と思ったりしてます。
書込番号:19396874
1点

ヨンニッパはまだ5DSRでテストされていないですよね?
書込番号:19396875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、されてるっぽいよ?
5DsRのテストが暫定なのか、総合順位には反映されてないみたい?
書込番号:19396907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雀のチュンチュンさん
面白いネタをありがとうございます。
同じレンズをマウントを変えて測ると面白いかもです。
ボディ側の性能(差)が際立ってくるのかな。
書込番号:19396936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく、Sharpnessの値が間違っているんだと思われます。
EF 300mm f/2.8L IS II USMが、38-40位ではないでしょうか。
5DM3からの推測ですが。
DXOのレンズ評価値では、Sharpness以外の要素が大きいんでしょう。
しかし、5DM3の解像能力を遥かに超えた5DsRだと、ものすごい解像力になるレンズだ、ということは確かだということでしょうね。
なにしろ、Carl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 NikonのSharpnessが33 P-Mpixですから。
書込番号:19397238
1点

サンニッパのシャープネスすごいね。これを越えるレンズないんじゃ。
書込番号:19397543
0点

書込番号:19397579
1点

キヤノンのハイエンド機だけあって、他のキヤノン機よりもDxOでは優れた数値を示すようだ。
他社機と比較するには、シグマやタムロンレンズで比較すると判りやすいけど、
流石にニコンのD810には及ばないのが残念。特にシャープネスは格段にD810が上回る。
タムロン モデルA001で比較
5DsR
http://www.dxomark.com/Lenses/Tamron/Tamron-SP-AF-70-200mm-F28-Di-LD-IF-MACRO-Canon-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009
D810
http://www.dxomark.com/Lenses/Tamron/Tamron-SP-70-200mm-F28-Di-VC-USD-Nikon-mounted-on-Nikon-D810__963
書込番号:19397621
3点

多分タムロンレンズ50MPに対応してないのかも? それか間違えか...
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Zeiss-Carl-Zeiss-Apo-Planar-T-Star-Otus-85mm-F14-ZE-Canon-on-Canon-EOS-5DS-R__1383_1009
http://www.dxomark.com/Lenses/Carl-Zeiss/Zeiss-Carl-Zeiss-Apo-Planar-T-Star-Otus-85mm-F14-ZF2-Nikon-mounted-on-Nikon-D810__963
書込番号:19397675
1点

>多分タムロンレンズ50MPに対応してないのかも? それか間違えか...
何じゃそりゃww
書込番号:19397715
3点

DxOのレンズスコアを参考にするのはやめたほうがよろしいかと。
ボディによってレンズの優劣がコロコロ変わりますしね。
個体差以前の問題ですよ。
なぜこんなに精度の低いテスト結果を一企業が公表しているか理解に苦しみます。
精度といえばlensrentalsはサンプル数を10本以上用意し、レンズのみで測定をするという信頼性の高い方法でテストをしています。
ただのレンタル屋さんがここまでやっているのに、企業がこんな体たらくでは情けない限りです。
書込番号:19397881
5点

DxOのレンズスコアじゃなくて、DxOのカメラのスコアの方を見ていますが。
カメラ同士を比べるには、同じレンズじゃないと比較できないので。
書込番号:19397910
3点

光学スタックの厚みで屈折率が変わるって問題があるからねえ
単純に、同じレンズで違うマウントの比較できないんすよ
もっとも、望遠レンズなんかじゃ影響はほとんどないのかもしれんけどね
あるマウントで最適化されたレンズは、それ以外の(違う会社の)マウントの同画素機で比べても(周辺になるほど)シャープネスは落ちるってことっす
んだから、カメラとセットで測定して、ある決まりにそった点数のつけたかをして優劣をはかるしかないわけっすよ
テストの仕方は合理的だよDxOmarkは
書込番号:19398089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





